COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,799 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(1287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 土星を撮ってみました。

2017/07/31 22:39(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種

ISO 100 f 6.5 シャタースピード1.3秒 焦点距離1428

ISO 200 f 7.1 シャタースピード1/4秒 焦点距離1428  トレミング拡大

自動追尾装置のポラリエを使って土星を撮ってみました。iso 100の方が綺麗に撮れると考え、いろいろやってみましたが、明るく飛んだ感じになってしまいました。iso 200 で何とか撮れましたが、もう少しはっきり撮れる方法はないでしょうか?このカメラの限界でしょうか?

書込番号:21084869

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/07/31 22:49(1年以上前)

露出補正を-0.7EVとか。
頑張っていますけど、色収差出ていますので限界ですね。

衛星4個はいかがでしょうか。

ガキの時分に自作60mm屈折で眺めて感激したものですが、今やこれが可能ですから、いやはや。

書込番号:21084898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/07/31 22:53(1年以上前)

シロートとして十分な画質だと思います。
三脚は、何を使われていますでしょうか?
手ぶれ防止機能の次は、大気揺れ防止機能を開発してほしい。
高山で撮影、大気の安定した時刻や季節(冬)に撮影するでしょうか?
また、台風は、1000km離れていても、上空は風が強いです。

次は、天体望遠鏡撮影をしましょう。20cm口径くらいのものを推奨します。

書込番号:21084913

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/31 23:08(1年以上前)

こんにちは。

私もガキのころビクセンの6cm屈折で土星とか木星とか観察していました。
こんな感じに見えましたね〜。
そのころは市販カメラでこれが撮れるようになるなんて思いもしなかったですね。

書込番号:21084956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2017/07/31 23:34(1年以上前)

この口径じゃ輪を解像するのが精一杯でしょう。

書込番号:21085007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2017/08/01 01:00(1年以上前)

木星は小さいので光学最大望遠(場合によってはデジタルズームもありかも??)で露出はアンダー気味に撮影をした方がいいと思います

後WBは太陽光がいいかもしれません


1枚だけだと画質が厳しいので連続撮影をしてAutoStakkertやRegiStaxなどで処理を行えばもっと綺麗になると思います

書込番号:21085184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/01 01:11(1年以上前)

機種不明

>sugahideさん

この月は、SONY DSC-HX1と言う
8年前の20倍ズームのコンデジで撮りました。

普通に撮ったのでは無く
マルチショットノイズリダクションと言う、撮影モードで撮りました。

このモードは6枚 高速連写して、
合成するモード
手振れ 被写体ブレがあっても
合成でブレを合わせてしまう。
撮影モードだった?と思います。

結果的には
このマルチショットノイズリダクションモードのほうが、月が鮮明に撮れました。

もしかしたら 解像不足を
合成で揃えてしまって
見た目の解像感がよく見えるのかもしれません?

その様な撮影モードが有れば
見た目の鮮鋭度はアップするかもしれません。

一種のデジタル補正技術かな。

古い映画だって、デジタル技術で
綺麗な映像になってるのですから。

書込番号:21085197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2017/08/01 05:57(1年以上前)

ここまで撮れたら、凄いと思いますよ。

書込番号:21085299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/08/01 06:46(1年以上前)

P610、B700は∞ピント位置が設定の最大ではなく、4クリックほど下でした。

P900も同様ではないでしょうか?
ご確認ください。

書込番号:21085344

ナイスクチコミ!4


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 22:46(1年以上前)

当機種

f 6.5 iso100 シャタースピード1,3秒 焦点距離 1000 トレミング拡大

>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございました。やはり限界でしょうか。木星の衛星を撮影してみました。木星の縞模様は一緒には無理でした。

書込番号:21087054

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:15(1年以上前)

別機種

シャタースピード1/20 iso25600 トレミング拡大

>ガラスの目さん
アドバイスをありがとうございました。三脚はポラリエとセットになっているM-184Vです。自宅でポルタIIA80Mf とNikon デジタル一眼レフカメラ D5200 で撮影してみましたが、夏なのでどうしても、うす曇りがはってしまい、このような画像しか撮れません。Nikon デジタル一眼レフカメラ D5200 のライブビューに写らずフェンダーを覗きながら撮りました。それで高速道路のパーキングエリアの標高350mで撮っています。持ち運びやすいので条件が良い時にすぐ撮れる様にCOOLPIX P900 でチャレンジしています。

書込番号:21087147

ナイスクチコミ!2


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:19(1年以上前)

>BAJA人さん
見て頂きありがとうございました。天体望遠鏡と違い、このカメラは持ち運びが楽なので助かっています。

書込番号:21087157

ナイスクチコミ!2


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:21(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
コメントを有難うございました。やはりこんなもんでしょうか。

書込番号:21087164

ナイスクチコミ!2


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:23(1年以上前)

>か〜みっとさん
コメントをありがとうございました。参考になります。チャレンジしてみます。

書込番号:21087168

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:29(1年以上前)

>謎の写真家さん
コメントをありがとうございました。デジタルズーム4倍にはなっています。合成する撮影モードがあるのかどうかは調べてみます。

書込番号:21087178

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:32(1年以上前)

>デジカメ買い過ぎさん
おほめ頂きありがとうございました。また頑張ります。

書込番号:21087184

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/01 23:37(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
アドバイスをありがとうございました。おしゃる通りで、ピント合わせが細かく出来るので最大より少し動かしています。

書込番号:21087195

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/02 00:09(1年以上前)

>ガラスの目さん
書き忘れました。カメラ側に三脚アダプター 微動雲台 3562-01 を付けています。これがないと画像が動いて撮影出来ませんでした。

書込番号:21087273

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/02 23:47(1年以上前)

>うさらネットさん
衛星4個とは土星の衛星の事だったのでしょうか?そうだとしたら、勘違いしてすいません。

書込番号:21089522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2017/08/03 18:52(1年以上前)

>sugahideさん

木星でしょ?

土星は、50以上の衛星が有ります。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/土星の衛星と環

しかも、木星と違い簡単には同時に写りません。
小さいし暗いですし。

書込番号:21090930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/08/03 19:04(1年以上前)

アドバイスをありがとうございました。私もそう思ったのですが・・・

書込番号:21090956

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球選手を撮りたい

2017/07/16 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

撮りたいものは、
・プロ野球選手(デーゲーム・ナイター)
・こどもの少年野球(デーゲーム)
などです。
一眼レフCanon X9iを持っていますが、望遠レンズを持ちながらあちこち移動するのは厳しいので、望遠用としてP900を考えています。
欲しいのは望遠機能と連写機能です。
ただ、P900はあまり画質がよくないという口コミを見るので、「野球選手を撮るなら光学83倍もいらないよ。倍率は小さいけどこっちの方が画質が良いよ」というものがあればご教授願いたいと思っています。
いま、検討しているのはP900と、キャノンのSX60HSです。予算は5万円前後です。

書込番号:21048386

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/16 21:52(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
日中屋外望遠撮影はいいと思いますが、連写は期待しない方がいいかと思います。

書込番号:21048471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/16 21:54(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
デイゲームなど光が十分あるところではP900などの
小さいセンサーに超望遠レンズ(あまり明るいレンズではない)でもまあ撮れると思いますが
ナイターやドームなどの暗めのところではちょっとレンズが暗すぎると思います。
暗いレンズで暗所で撮るとISO感度が上がりやすく、
特にセンサーが小さい機種だと暗所ノイズが増えたり画質の荒れが顕著なので、です。
暗いところでの撮影があるなら、そちらに合わせたものを買わないとキツイと思います。

X9iのセンサーとP900などの1/2.3型センサーとでは面積が12倍くらい違い、
もし同じ条件を同じレンズスペックで撮影したとしても、ノイズ量がかなり違います。
逆に、X9iの方が絞りで言うと3段半くらい絞って撮って(カメラに入る光を減らして)
やっと同じ画質になるかんじです(分かりにくいでしょうが・・・)。

今X9iは、ダブルズームキットの望遠端250mm(換算400mm)で撮ってるかんじで、
http://kakaku.com/item/K0000977961/
825gくらいだと思うんですが、
それが全然足りずに換算1000mm超えの機種であるP900を選んでいるのでしょうが、
そちらも899gとなかなかの重さだったりしませんか?
換算1365mmまでのSX60の方なら650gとかなり軽量ですけど・・・
そういう意味では望遠側がSX60よりある(-1440mm)570gのB700の方がよさそうですし。

このへんのものよりは、レンズが望遠側で2段も明るいFZ300 (691g)とか
http://kakaku.com/item/K0000808287/
予算的には大幅に上ですけどセンサーサイズの大きい1型のこれらあたりがオススメかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000787442_K0000869559

あるいは今すでに望遠キットズームで移動が厳しいと考えられているとは思うし
やはり予算は超えてしまうのですが、画質を考えつつ普通に考えれば、
より望遠の利くレンズをX9iに追加するのが妥当です。一応このへんになりますが・・・
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_Spec302=400-

とにかく5万の予算内で考えたら、X9iの望遠キットズームよりは少しでも望遠・
さらにナイター・ドーム対応としたらFZ300なのではないかなと思います。
光が十分あるところなら、連写や携帯性だったらSX60なのかな。

書込番号:21048475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/07/16 21:56(1年以上前)

>9464649さん
返信ありがとうございます。
P900は、連写後に処理中になってしまい数秒間フリーズするようですね。
カメラ屋さんには高級SDカードを入れれば解消されますと言われたんですがそういうわけにもいかないのでしょうか。

書込番号:21048477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/07/16 22:08(1年以上前)

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
たくさんリンクを貼ってくださってうれしいです。
私が本当に欲しいのはリンクにもあるEF100-400mmの望遠レンズです。でも、一眼レフの望遠って重いんですね〜。これをつけて少年野球といえど球場の外周をぐるぐるまわるのは厳しいかな、と思ってしまったのです。

少年野球は良しとしても、プロ野球は望遠ばかり気にしていてもだめなんですね。とにかく明るい安m・・ではなくてレンズを選ばなければ。「レンズが明るい」というのはどこの数値を見ればよろしいのでしょうか。レンズが明るくて光学60倍で5万円で、なんてカメラはあるのかしら。

書込番号:21048517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/16 22:41(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
俗に『レンズが明るい』と言ってしまってますが、実際には
『開放F値の小さいレンズ』のことを指しています。なぜそうなるかというと、
その値が小さいほどレンズの絞りが大きく開き、光がいっぱい入るようになるためです。
そうすればその分シャッタースピードを短い時間にできたり、
ISO感度を上がりすぎないようにできるので、重宝するわけです。
この意味を理解するには、『露出』というものを理解しないといけません。
まずはシャッタースピードと絞りで、さらにISO感度も動員して成り立っています。
こちらにまとめてみていますので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10

絞り値が小さくなることにより、ピントが合ったようにみえる前後の範囲
(被写界深度って言います)が狭くなるので、ピンぼけしやすくもなるんですが、
今回のように暗所撮影のことを優先させて考える場合には、とりあえず二の次な話です。
これはボケとも関係あるのですが、関連が分かりにくいかもですが
被写界深度のことはこちらでも触れています。まあとりあえず考えなくてよいのですがw
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7

で元の質問に戻りますが、
レンズが明るくて(F2.8くらいは、明るめ、くらいです)光学60倍で5万円のカメラ
は、、、、、ないです(爆
レンズが明るくて5万円のカメラが、FZ300です。光学24倍ですがw
http://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
P900やSX60あたりは、レンズが明るくなくて光学60倍の5万円のカメラです。
これで、センサーが大きければ暗所でもある程度はイケるんですが(一つ前に書きました)、
小さいセンサー機種の高ISO感度はかなりノイジーになるはずです。
1型センサーあたりにすればレンズが明るくなくてもそれほどノイジーにならないのですが、
がんばっても望遠25倍で(換算600mmで)最低でも7万円超えって現状です(このリンクも再掲)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000787442_K0000869559

もしX9iに100-400を追加しようと考えていたのなら換算640mmですんで(約1.6kg)、
それならやはり換算600mmまであってその望遠端でもF2.8の691gのFZ300がオススメかと。

書込番号:21048632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/07/16 23:11(1年以上前)

>パクシのりたさん
F値!一眼レフでダイヤルガリガリ回して明るくなったり暗くなったりっていうアレですね。
なるほど。望遠をとると明るくないレンズになってしまうんですね。となると、室内は一眼レフで、屋外はP900やSX60でも大丈夫ということでしょうか。
でもやっぱり室内でも望遠が欲しいなぁ。FZ300にするか、もしくは頑張ってEF100-400mmの中古に手を出すか、もしくはタムロンかシグマを買うか、いやいや一眼レフに望遠レンズは重いよな・・と堂々巡りです。

書込番号:21048711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/16 23:58(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
ああ、100-400は純正の方でしたか。
大きさ重さが気になっているようでしたので最新のシグマの方と思っちゃいました。すみません。
にしてもX9iとだと1.6kgくらいで、僕もこれじゃーイヤかもですwww

確かに普通に考えて全然足りないだろうなーとは思うのですが、
望遠キットズームの換算400mmではやはり足りないかんじなのですね。
そこ、トリミングじゃダメでしょうか?
600万画素の絵が持てればよいのだったら、縦横とも1/2にトリミングしたら600万画素で、
画角的には換算800mmの絵にはなります。
600万画素なら普通にPCで全体表示で閲覧するとかL版プリントくらいなら、十分かなと。どうでしょ?

書込番号:21048814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/17 01:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元絵(換算400mm・1800万画素)

2倍トリミング(換算800mm・450万画素)

3倍トリミング(換算1200mm・200万画素)

5倍トリミング(換算2000mm・72万画素)

>にょろにょろ225さんさん
うん、これやっぱり、色々なこと(特に暗所撮影での画質)を考えると
まずは今のX9iに望遠キットズーム望遠端でなんとかがんばってみて、
まずはようすを見てみるのがよいかなと。最初に一応、長文失礼。

撮り方としては動きものですから、シャッタースピード優先で1/500秒くらいで撮ってみるわけです。
ISO感度はオート設定です。上限はISO6400くらいにしておけば。
もしこれでも被写体がブレるならもっと速いシャッタースピードにします。
ブレてなければ1/400秒とか少し落としてみてギリギリ被写体ブレの出ないスピードを探ります。
それで撮ると、絞りは開放のF5.6に張り付いて、ISO1600とか3200とかになったりするはずです。
シャッタースピードが速いとISOが上がり、遅いとISOが下がるわけです。
で、まずその絵を自分の閲覧方法で見て・印刷方法でプリントしてみるわけです。
ISO感度が高くなるにつれて画質が悪くなっているはずです。
これで自分の許容できるISO感度の上限を知ります。で、その上限に設定してもう一度撮ります。
この上限をISO400とか極端に低くしてしまうと露出が足りなくなりますから、
写真は真っ黒になります(露出アンダーという状態です)。ですんで、
シャッタースピードを上げすぎないよう・ISO感度上限設定を下げすぎないよう、
ギリギリ適正露出が取れるような設定を今の機材で見つけるわけです。

ここまでできれば話は簡単です。例えばX9iでのギリギリの条件が
1/400秒・F5.6・ISO1600だったとします。
これをFZ300で再現すると
1/400秒・F2.8・ISO400になるはずです(絞り2段分の差がISO感度に振り返られるからです)。
ただ、FZ300のセンサー1/2.3型のISO400での絵の荒れ方は、
約12倍のセンサー面積のX9iで考えれば約3段半くらいのところですので、
ISO5000くらいの絵になるはずで、これはかなりひどい絵になります
(上記X9iでの最初の設定のISO1600と比べてかなり悪くなるであろうことは分かると思います。
また見方にもよりますが、そもそも1/2.3型センサーではISO200程度までが許容なかんじです)。
ですので、レンズの開放F値が暗いX9iの望遠キットズームですら、FZ300を上回る絵が出るわけです。
つまり、ISO感度はすごく上がってしまうにしても、X9iで行くべきだと思います。

加えて小さいセンサー機種は2000万画素とかやたら大きい画素数のものが多いですが、
特に1/2.3型機種についてはどううまく撮れても(しかもISO80や100などの最低ISO感度付近で)
1000万画素の絵が出れば御の字なかんじで、実質600-800万画素程度の性能しかありません。
つまり、もうトリミングできる余地がほとんどないことになります。
この点考えたら、大きなセンサーである程度ISO感度の上がりも覚悟して撮り、
それをトリミングして(X9iの2400万画素は十分妥当な数値ですので)
換算焦点距離をかせぐ感じが、やはり正解だと思います。

写真はちょうど今日1800万画素のX7で撮った写真ですが、画像サイズさておき
明るいところでISO250なんて好条件では等倍表示でも余裕でノイズなんて出ませんから
必要な画像サイズギリギリまでトリミングしていけます。
X7では2倍トリミングの換算800mmでは450万画素・3倍換算1200mmでは200万画素・
5倍換算2000mmなら72万画素になってしまいますが、
これが2400万画素のX9iなら各々600万画素・267万画素・96万画素になるかんじです。
ウチのMacBook Airでなら、72万画素でも余裕で閲覧できるかんじですw

書込番号:21048929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/17 01:46(1年以上前)

機種不明

200m先、換算f=300mm,600mm,1200mm,2000mm

「1台の限界」があると思います。

1台ではいろいろな要望は叶わないので、複数買うか【選択と集中】のどちらかになると思います。

また、P900にはナイター撮影の作例がたくさんあります。
そういう「過去の情報資産」をキチンと見た上での判断は、
現状よりもスレ主さんにとっての現実的選択になると思います。

書込番号:21048954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/07/17 09:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
この図、いいですね!もう少し勉強して解読できるようにします。
たしかに1台に全てを希望してはダメですよね。何をしたいか何を優先するか。
なんて言っていると、いずれカメラも複数台、レンズも何本も、あら保管庫も欲しくなっちゃう。これが噂の「レンズ沼」ってことですね。
「P900 ナイター撮影」で検索してきます。ありがとうございました。

書込番号:21049396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/07/17 09:48(1年以上前)

>パクシのりたさん
長文ありがとうございます。とてもうれしいです。また、わかりやすい画像もありがとうございました。
つまり、調望遠のコンデジを買うなら、一眼レフで撮った写真をトリミングした方がいいということでしょうか。
少年野球でスタンドからレフトやライトの子を撮ると、ピッチャーに比べてちーっちゃくなっちゃうのが残念だったんです。
要は切って伸ばせば、調望遠コンデジを買ったことになると!

それからすみません。うちのカメラはX8iでした。
最新型だからCanonのサイトをみてX9iだろうと載せてしまいましたが、いやいや、もうすでに最新型ではなかったです。お恥ずかしい。
性能は似たようなもんですよね。

なんだかすみません。だんだんスレ違いになってきました。

書込番号:21049418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/17 14:11(1年以上前)

別機種
別機種

元絵(200万画素)

3倍トリミング(換算1344mm)

>にょろにょろ225さんさん
閲覧環境はどうなんでしょう。実際、そちら次第の話だったりしますので。
スマホで見るくらいやPCの1920x1080のモニターで全体表示までなら200万画素で十分ですし
L版印刷も300万画素あればやはり十分かと思いますんで、
X8iに望遠キットズームで換算1200mmくらいになるよう3倍トリミングしても
問題なくイケると思います。イケないのは、元絵が相当ダメってことかなと。

再度明るいところの写真で申し訳ないですが、
X7で200mmのレンズにテレコン付けて280mm・換算448mmの絵を
3倍トリミングして換算1344mm画角の絵をもう一度貼っておきます。
X7なんで200万画素ですけど、X8iなら269万画素になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0000741191/spec/#tab

書込番号:21050045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/07/17 15:44(1年以上前)

>パクシのりたさん
スズメの写真、かわいいですね。ありがとうございます。
そうですね。閲覧環境を載せていませんでした。
もっぱらパソコンやスマホ上で見るだけです。今のところ印刷はしたことはありません。
少年野球仲間を撮った時も、ネット上のアルバムにアップして公開しているだけです。

テレコンも興味があります。便利ですか?

書込番号:21050231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/17 20:36(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
 返信ありがとうございます。スズメちゃんはOKだったのかな?
てことは最終的に3倍トリミングして294万画素(2100x1400)くらいでもイケるだろうってことで、
今のX8iに望遠ズームの望遠端で撮ってそうすれば換算1200mmの絵は持てるってことですね。
実際の写真でも試してみてください。暗所撮影のものだと、ここまでは行かないかもしれませんが・・・

テレコンにはまず光学テレコンと電子テレコンとがあり、
光学テレコンはレンズのようなものを今の状態に追加して使うかんじ、
電子テレコンは元々カメラに設定が入っていて、電子ズームとかデジタルテレコンとかiAズームとか
各社いろんな呼び方があるけどどれも大差ないものです(中には実質トリミングのものもあります)。
私見ですが、どちらの場合も1.5倍前後・最大1.7倍くらいまでが限界で、
それ以上の倍率になると大抵画質の荒れが顕著になって使いたくなくなるかんじです。

電子テレコンについては、コンデジでも許容は1.6倍はギリギリアウトなかんじですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
4/3センサーのオリンパスミラーレス機は2倍しかできないのですがそれは完全アウトなので
どちらかと言うと僕は光学テレコンに画質の面では分があると感じていますが、
電子テレコンの唯一のメリットとして換算焦点距離が光学のときのものになるので、
その分手ブレが起こりにくい点が挙げられ、そこだけはとても評価しています
(手ブレしにくいシャッタースピードは
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒よりも速い場合と言われているのですが、
例えば換算500mmで撮るようなときはそれが1/500秒以上になるわけですが、
そこに1.5倍の電子テレコンをかけて換算750mm相当の絵を撮るような場合でも、
上記シャッタースピードは1/500秒以上のままな点を指しています)。

光学テレコンに優位性を感じてはいますが、それでも元々あったレンズに追加してるので、
光学的にベストな状態ではないことから元の性能を上回ることはまずないです
(過信してはいけないということです)。
光学テレコンにはフロントテレコンとリアテレコンってのがあって、各々レンズの前・後ろに付けます。
フロントテレコンはリアに比べ画質低下があると言われる一方で、
開放絞り値の変動がないため明るいレンズを明るいまま・暗いものもより暗くなることなく使えます
(特にテレコンの後玉の大きさが十分大きければ、です。小さいものは減光が起きます)。
ですんで光量が少ないようなところでなるべくシャッタースピードを落としたくないような場合は
リアテレコンに比べてとても有効です。
これまで10種近くの色々なフロントテレコンを使ってきましたが、
画質低下・減光が少なく最も優秀と感じたのはオリンパスのTCON-17Xと
その一つ前のTCON-17・さらにひとつ前のB-300です。どれも1.7倍。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
専用品としてはパナの標準ズームにつける2倍テレコンも画質がデジタルテレコン以上でよかったです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab

リアテレコンはフロントより画質低下が少ないと言われますが
1.4倍すると絞りが1段・2倍すると絞り2段絞られレンズが暗くなります。
画質的には僕は1.4倍までがあまり劣化がなく多用していますが
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
2倍はかなり顕著に絵が変わりますのでどうかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000728395/ReviewCD=1041326/#tab
許容範囲と絵の好みにもよるとは思います。
また、僕は安いサードのを使ってますが、純正品だともう少し画質低下は少ないかもしれません。

フロントとリアの併用もやったことがありますけど、
やはりこれも高倍率になってしまうので画質的にはキツイかなーと感じています。
また、フロントテレコンを付けると長さ的にかなり長くなりますし、
ズームレンズにつけると下手すると光軸がずれたりと言ったトラブルも起きることがあります。
リアテレコンも明るいレンズには付けてもよいかなと思いますけど、
最初から開放F値が5.6など暗いレンズだと1.4倍でもそれがF8と暗くなりAFしづらくなることもあり、
そういう使い方はあまりオススメできません。
実際両テレコンとも、開放絞り値F2.8以下の単焦点レンズにしか使っていないかんじではあります。

書込番号:21050904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/07/18 06:09(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん

>カメラ屋さんには高級SDカードを入れれば解消されますと言われたんですがそういうわけにもいかないのでしょうか。

残念ですが解消されないと思います。
P900は使ったこと無いのですが、これよりも望遠力の劣るP600は使っておりまして、高画素数での連写時のバッファフル状態にはかなり悩まされて一眼レフを購入した経緯があります。
ちなみにP600を購入した時にもらったSDカードはそのまま一眼レフで使っていますけど、連写後に数秒間の処理状態になるということは全く無いので、SDカードの問題ではないでしょうね。

日中デーゲームは問題ないでしょうが、ナイター照明では普通のレンズで大丈夫なのでしょうか。
シグマの100-400は別機種で使っていますが、いいレンズだと思いますけど、ナイターが心配ですね。
望遠力を求めると150-600のようなレンズになってしまいそうなので、何処で妥協するかでしょうね。

書込番号:21051762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/07/18 09:42(1年以上前)

>パクシのりたさん

度々ありがとうございます。
テレコンにも色々な種類があるのですね。
光学×フロントが気になります。
「TCON-17X」が欲しいなぁ。装着するのに機種は制限されるのでしょうか。
デジカメでも一眼レフでも装着は何でもOK?かしら。
色々すみません。ちゃんとお勉強します・・・。

書込番号:21052027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/07/18 09:46(1年以上前)

>9464649さん
お返事ありがとうございます。
高級SDカード、関係ないんですね!な〜んだ、がっかり・・。
あの「ちょっと今は触らないで」と言わんばかりのくるくるがもったいないですよね。シャッターチャンスが逃げちゃうもの。かといってずーっと連写ボタン押しっぱなしでも数秒間で「はい、連写はこのへんで」って勝手に終了されちゃうし。で、くるくる〜。
ありがとうございました。P900はもう少し検討します。

書込番号:21052035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/18 11:11(1年以上前)

>にょろにょろ225さんさん
レンズの先端を見れば分かりますが、どれにもネジが切ってあるはずです。
普通は保護や色合い調節・偏光カットなんかのためのフィルターをつけるためにあります。
また、その径には規格があって、37/39/43/46/49/52/55/58/62/65/67/72/77mmみたいなかんじです。
X8iダブルズームキットのレンズは標準・望遠とも58mmみたいですね。

それに対して、TCON-17x/TCON-17/B-300の方は55mm径ですんで、そのままだと付きません。
そこでステップダウンリングというのを付けます。レンズの58mmを55mmにステップダウンするリングです。
アマゾンで『ステップダウン 58 55』なんて入れると色々出てきます。
高いものだと性能が全然違う、ってものではないので最安のもので十分です。
そして、このやり方でならネジが切ってあるレンズなら、レンズ単体ならまず付かないことはないし
コンデジでもネジが切ってあれば(あるいは形状的にうまくネジの切ってあるリングをレンズに固定できれば)
装着可能なものは色々あります。
それでも、一度書いたように先端が伸びるズームレンズの場合は、フードくらいの軽さならそう影響はありませんが
テレコンの重さで先がしなることになり、下手するとレンズの光軸がズレてしまうことがあるので、
基本的にはあまりオススメしません。付けている場合はテレコンを下から支えて持って余計な負荷がかからぬよう。
ズームする際も真下を向けてと気を使ったほうがよいかと思います。
あとホントにかなり長くなります。さすがにここまではならないと思いますがwww
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/ImageID=233228/

上記TCON-17x/TCON-17/B-300はコーティングが違うとか色々言われますが僕は全く差を感じませんでした。
作り的には(レンズの光学的設計自体は)多分完全に一緒だと思いますので、
その時手に入る最安の程度のいいものでよいかと思います。ヤフオクで5千円以内でが妥当だと思います。


横レスですがコンデジはバッファサイズが小さすぎて、連写が大抵使い物にならないですよね。
そこはもうSDカードをどれだけカキコミの速いものを選んでも
撮った絵の情報を一度貯めてカードに送るところの余裕がないわけで、どうにもならないかんじです。
その点X8iの方が余裕があるでしょうし連写自体もある程度速いでしょうからやはりそれで行くでよいかなと。
RAW+JPEG撮りだと数枚で息継ぎしちゃうかもですが、JPEGのみならかなり連写できると思います。

書込番号:21052137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/07/18 15:37(1年以上前)

>パクシのりたさん
なるほど。なんでもかんでも追加すればいいわけではないんですね。光軸がずれるとは!
画像、拝見しました。すごい長さ(笑)カメラはどこだ?と探すようですね。
P900が欲しいと思ったおかげで色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:21052568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 木星の衛星を撮影してみました。

2017/06/15 17:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種

ISO100 シャタースピード1/30 f 6.5 焦点距離1214 

ISO 100 f 6.5 シャタースピード1.3秒 焦点距離1000

木星と木星の衛星を撮影してみました。衛星はポラリエを使ってみました。木星の条件だと衛星が撮影できず、衛星の条件だと木星の縞模様が写りません。衛星はポラリエに付けて1秒の露光が必要ですが、木星の縞模様は1/15秒以下でないと写りません。両方が映る方法はないでしょうか?

書込番号:20969751

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/06/15 18:31(1年以上前)

sugahideさん、こんにちは。

> 衛星はポラリエに付けて1秒の露光が必要ですが、木星の縞模様は1/15秒以下でないと写りません。

これだけ明るさに差がある被写体を、同時に一枚の写真に収めるのは、おそらく無理だと思います。

それでもできるとしたら、ピクチャーコントロールをニュートラルにしてコントラストを弱め、木星の縞模様が白トビしないギリギリのシャッタースピード(それが1/15秒でしょうか?)で撮影して、それで衛星がかろうじて写っていれば、トーンカーブを使って持ち上げるくらいでしょうか。

ちなみに縞模様と衛星が、どちらも綺麗に写っている写真があったとすれば、それはおそらく合成写真(縞模様が写っている写真と、衛星が写っている写真を合成する)だと思います。

書込番号:20969863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/15 21:00(1年以上前)

ダイナミックレンジの上でも、合成するしかないかと。

書込番号:20970223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/06/15 21:59(1年以上前)

ありがとう、世界 様
コメントをありがとうございました。やはり合成しかないですか。自動追尾のポラリエで何とかならないかといろいろやってみましたが、だめでした。

書込番号:20970369

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/06/15 22:15(1年以上前)

secondfloor様
詳しくコメントをありがとうございました。自動追尾のポラリエで何とかならないかと思っていましたが、甘かったです。カメラを初めて1年くらいの自分にはパソコンの補正くらいしか出来ず、勉強になりました。詳しい説明に感謝致します。

書込番号:20970416

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 00:10(1年以上前)

念のため、簡易計算してみましたが、望遠鏡の設定ではどうしようもありませんね。

あえて可能性があるのは、
【広ダイナミックレンジ撮像素子】を使った場合であって、
それは一般に売っているカメラとは桁違いのダイナミックレンジを持ちますですので、
一般向けのカメラなどを探しても時間の無駄にしかなりません。


さて、
現状の等級までは調べていないのですが、さらっと調べた限りでは、

・木星:最大-2.9等級
・ガニメデ:平均 4.6等級

ということですので、上記視等級について、単純に明るさの比率として上記のままで単純計算すると・・・

(100^(1/5))^(4.6-(-2.9)) = (100^(1/5))^(7.5) = 1000

・・・という感じで、ピッタリ 1000倍でした(^^;

一見、デジイチでRAWならダイナミックレンジに入る場合もあるかもしれない、しかし・・・・

実際にはガニメデで少なくとも反射率数%相当にする必要があろうかと思います(それでも「光っている感」としては暗いけれど)。

仮に5〜10%相当にしても、木星は5000〜10000%相当になってしまうわけです。

はやりデジイチであってもダイナミックレンジの範囲外どころか論外になるかと思います。

書込番号:20970734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 00:38(1年以上前)

P900の過去ログで、木星の縞と衛星が一応写っている撮影例です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18732041/

見慣れていない私は、かろうじて写っている衛星を探すのに画面をスクロールしなければ見つけられなかったりします(^^;

※先の私の計算例に耐えうるダイナミックレンジがあれば、もっと衛星らしくなるハズです。

書込番号:20970798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/06/16 05:22(1年以上前)

このクラスの撮像素子のAD変換って10-11bit(1024-2048段階)程度の気がするので、単純輝度差的にはNGですけど、
惑星や月・太陽のように拡大すると面積の広がる天体の場合、その面積全体の合計を星の等級として表現しているので、
拡大撮影時の輝度差は、面積分の一にしないといけないので、数百倍程度の差に収まるのかなと。

数十倍では?と言われそうですけど、衛星の方も気流の乱れや回折の影響で、十数ピクセル程度の面積にはなっているでしょうから、
単純に計算してイケる!って思うとうまく行かないんですよね。

あと、木星は輝度上限、衛星は輝度下限で捉えられたとしても、JPEG画像上は見難い事極まりないでしょうから、
沢山撮影してRegistaxで平均化・Wavelet変換・コントラストダウンとか処理すれば、見やすいのが得られるかもしれません。

番外編(笑)
ビクセンのEyepiece Bookと言うアプリを使うと、望遠鏡と接眼鏡の組み合わせでどんな大きさに見えるのか?
というイメージ画像を見せてくれるので、惑星の画像が必要以上に高解像だろという突っ込みはさておき、
惑星と衛星を同時に見た気分にはなれるかも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.vixen.eyepiece

書込番号:20970983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/06/16 23:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
綿密な計算をして頂いて感謝を致します。
同じようなことをやっている人がたくさんいらしゃるようでうれしくなります。画像を見る限り不可能ではないみたいですが、多分特別な条件で撮れたのだと思います。いろいろ紹介して頂いてありがとうございました。奇跡にチャレンジしてみます。

書込番号:20973019

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/06/16 23:09(1年以上前)

>M.Sakuraiさん
見やすくする合成が出来るとよいのですが、今のところウィンドウズのフォトで補正するくらいですので、機会があればチャレンジしてみます。パソコンからですので、アプリは見れませんでした。いろいろとありがとうございました。

書込番号:20973046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2017/06/17 00:23(1年以上前)

こんばんは。P900は持ってませんが・・・。

木星と木星のガリレオ衛星、太陽からの距離はほぼ同じ、だったら同じ明るさで照らされているはずなのに、写真に撮ると露出(明るさ)が著しく違うのか、よ〜く考えてみると、どぉ〜したらイイかわかるかも。

書込番号:20973221

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugahideさん
クチコミ投稿数:52件

2017/06/17 23:44(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
おっしゃる通りです。面積の違いみたいです。人間の目には、はっきり見えるのですが、カメラで撮影すると映らないのです。不思議なのですが、如何に目が凄いかが思いしらされます。 

書込番号:20975737

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

再生する夜間撮影

再生する夜間撮影

その他
夜間撮影

その他
夜間撮影

桜の夜間のライトアップが暗くて動画撮影を失敗しました。

画像の撮影は普通に上手く撮影出来たのですが、動画は撮影したものが暗くて光源と桜がうっすらわかる程度です。

モードも何種類か撮ったのですがうまく行きません・・・・。

故障でしょうか?

原因が分かりません・・・。お助け下さい。

書込番号:20854624

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/29 18:40(1年以上前)

P900の活用ガイドを見た所では動画撮影中の露出補正は見当たりません。このカメラの低照度動画撮影を見てみるとノイズが乗るのを嫌ってかゲインが抑えめのようです。改善策としてフレームレートを30pに落とす事ですがもし既にそうしているならちょっと打つ手は見当たらないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=drMzhdLPHoU ← 低照度撮影例1
https://www.youtube.com/watch?v=mHovfOsCvLk ← 低照度撮影例2

書込番号:20854676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/29 18:54(1年以上前)

静止画の「シャッター速度」を確認してみてください。

動画の基本は 1/60秒なんですが、暗いと勝手に 1/30秒になったりするものが殆どですが、
スレ主さんの撮影条件では、数分の一秒などと上記の動画のシャッター速度より遅いのであれば、
【必要なシャッター速度の違い】によるものだと思います。

カメラは、撮影対象の明るさに対して、
・シャッター速度
・絞り
・感度(ISO)
を組み合わせていますが、
暗いとまずは絞りが開放になって限界となり、
動画の場合は1/60秒もしくは1/30秒に固定(下限)され、
残るはISO感度なんですが上げ過ぎるとノイズが出ます。

結果的に露出不足(画像が見た目に暗い)になったりするわけで、
狭小画素のコンデジでは特に高感度性能が広大画素のデジイチより遥かに劣るので仕方がありません。


なお、【ヒトの眼】並みは桁違いどころではありません。
【光子単位に及ぶ感知限界クラス】ならば、ISO数百万以上から数億ぐらいになります。

書込番号:20854702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/04/29 19:02(1年以上前)

暗闇撮影には、明るいレンズと大きな画素面積が必要です。
カシオは、それに特化したカメラを作っています。
EX-FR110H
http://casio.jp/dc/products/ex_fr110h/
最近のカシオは、心が熱いです。

書込番号:20854718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/29 19:03(1年以上前)

あと、ビデオカメラは広角端でF1.8が普通なんですが、
P900は多くのコンデジと同じく広角端でF2.8ですから、
(他の条件が同じであれば)
ビデオカメラよりも(2.8^2)/(1.8^2)≒2.4倍の明るさを必要とします。

書込番号:20854722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/04/29 20:11(1年以上前)

再生する昼間の動画撮影

その他
昼間の動画撮影

皆さまありがとう御座います。

>sumi_hobbyさん

sumi_hobbyさんの指摘を確認しましたら60pにを選択しておりましたので

明日の夜にでも天候が許すなら試したみたいと思います。

因みに昼間の動画も上げておきます。

書込番号:20854863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/04/29 20:14(1年以上前)

>ガラスの目さん

せっかくですがP900を既に所有しておりますので・・・。

書込番号:20854871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/04/29 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜間画像撮影

夜間画像撮影

夜間画像撮影

夜間画像撮影

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございます。

昼の通常の画像・動画は問題ありません。

夜間の画像撮影も問題ありません。

夜間の動画のみです。

明日以降でダメなら夜間の動画は諦めます・・・。

書込番号:20854896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/04/29 21:28(1年以上前)

「夜間画像撮影」のEXIFデータを確認しました。

シャッター速度他は1枚目から、
・1/30秒、F3.2、ISO 800
・1/8秒、F4、ISO 800
・1秒、F4、ISO 1400
・1/3秒、F3.2、ISO 800
となっており、1枚目を除けば やはり遅いシャッター速度ですね。

動画撮影で、シャッター速度を 1/2~1/4秒に固定できる仕様であれば、自宅でも効果を確認できますので試してみてください。

逆に、シャッター速度を選択できないのであれば、もっと明るい照明の場所を選ぶしかありません。


なお、30pや60pで シャッター速度1/2~1/4秒ということがオカシイと思われる方もいるかもしれませんが、
「デジタルビデオカメラ」の登場段階あたりで、
スローシャッターによる「同じコマ」を秒間コマ数に応じて使いまわししているだけです。

風景などでしたら、何とか見た目に耐えられると思いますので、
P900の動画撮影で試してみてください。

書込番号:20855048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/05/01 15:23(1年以上前)

再生する夜間撮影

再生する夜間撮影

その他
夜間撮影

その他
夜間撮影

>sumi_hobbyさん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

昨夜撮りに行ってきました。

こんな感じならまぁ良いかな〜と思ってます。

@夜間撮影モードは使わないで撮りました。

A設定は30pに変更しました。

他は、何も弄ってませんw

追加で何かあればアドバイス戴けたら幸いです。

書込番号:20859221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/05/01 16:10(1年以上前)

いえ、先のスローシャッターを使うか使わないかは撮影者の自由ですので。

(そもそもP900で動画もスローシャッターが可能かどうかは確認しておりませんし(^^;)

書込番号:20859308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/05/10 21:37(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ありがとうございました。

書込番号:20882598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ディズニーのウォーターショウの撮影

2017/04/24 16:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:6件

今までは小さいコンデジ(望遠100mm程度)を使っていましたが、ディズニーのウォーターショウの撮影を前提に購入を検討しています。

通常のパレードであれば、300mmもあれば十分だとは思われるのですが、ウォーターショウだとかなり遠くに感じているので、望遠2000mmと言うのはかなり魅力的です。
ただ、1000mm程度でも十分であれば選択肢も広がっていきます。
実際に覗いたことがないので、ウォーターショウであれば何mmぐらいあれば撮影できるのでしょうか?

書込番号:20842318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/24 16:58(1年以上前)

ショーは動きがあるので、あまり長いのは辛いんじゃないでしょうか。
シャッター速度もAFも遅くなるでしょうから。

書込番号:20842340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/24 18:55(1年以上前)

>shuran_dojiさん

それより、超望遠レンズを使う際に被写体を画角内に納められる自身はありますでしょうか?

書込番号:20842556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/24 19:08(1年以上前)

>shuran_dojiさん
こんにちは。
ショー開始前からある程度場所取りをされて目の前のキャラクターやフロートを撮るのであれば600o以内位(光学20〜30倍)でも大丈夫です。

場所取りしないし対岸のフロートに乗ってるキャラクターをアップで撮るならば2000oあった方がいいですが。

参考に
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20570687/
を紹介します、1眼カメラばかりですがコンデジのも有りますしレンズの焦点距離は参考になると思います。
では、良いお買い物になりますように*\(^o^)/*

書込番号:20842594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/04/24 19:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
> それより、超望遠レンズを使う際に被写体を画角内に納められる自身はありますでしょうか?
まぁ、訓練しないと即は無理でしょうけど、やらなければいつまでたってもできませんからネェ(^^)。

フィルムカメラ時代(使っていたのはNikon F3HP 古る!)には、ズーム200mm、単焦点300mmまでは使ってました。
デジカメ時代になってからは、コンデジしか購入しませんでした。

久しぶりに一眼タイプの形状にしてみようかなと思って、検討中です。

>もやし2号機さん
> ショー開始前からある程度場所取りをされて目の前のキャラクターやフロートを撮るのであれば
> 600o以内位(光学20〜30倍)でも大丈夫です。
やはり、目の前当たりでも600mmぐらいは必要ですか(^^;。
水上ショウは割と遠くを動いてる事が多いですからネェ。
好きなキャラクターが、全て目の前に上陸してくれると助かるのですが。

書込番号:20842621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/24 20:03(1年以上前)

>shuran_dojiさん

座り見から立ち見最後列までで、フロートのキャラクターのアップを考えると600oまであると安心かと思います。

私の場合列ぶのが嫌なので、パナDMCーG8に100ー400o(35o換算200ー800o)付けて立ち見最後列よりさらに後ろから撮ってます。

書込番号:20842739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/04/24 21:14(1年以上前)

>もやし2号機さん
子供がいないので、場所取りまでしようとは考えていません。
ですから、こちらも立ち見位置からの撮影になると考えています。

> 座り見から立ち見最後列までで、フロートのキャラクターのアップを考えると600oまであると安心かと思います。
では、2000mmにこだわる必要は無いと考えていいんでしょうか?
であれば、他にも選択肢が増えてうれしいことです。
f2.8固定とかも選択肢に入れれそうですね。

書込番号:20842973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/24 22:24(1年以上前)

こんばんは

ウォーターショーって夏の濡れる水撒きショーのことですか?

座り見はごく一部の石段に腰を掛ける程度しかできません。

それにチラッと聞いた話だといつものキャラではないし。



普通のハーバーショーならわざわざ対岸の遠くにいる背中を撮らなくても、ポジらないなら動けば良いのでは?

立ち見でもポジった後ろに誰かが並んだらショーが終わるまで並んだトコから動かないのがナマー(キャストからのお願いだったような…)です。

書込番号:20843215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/25 00:15(1年以上前)

別機種

35o換算800oでだいたいこの大きさです。

>shuran_dojiさん
2000oにこだわる必要は無いと思いますよ。
ハーバー中央ステージ前の立ち見位置からハーバー中央(ファンタズミックのミッキー立ち位置)まで1000o位あればアップで撮れるので、接岸したフロートやその前を撮るなら600o位まででいいと思います。
まぁ、2000oあればショーが見られる位置から何処からでも撮れちゃう利点もありますが・・・。

書込番号:20843610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/04/25 00:27(1年以上前)

>もやし2号機さん
1000mmあれば十分な様ですね。
600mmであれば、パナのf2.8固定(LUMIX DMC-FZ300)があるし、1000mmまでだと5種類ぐらい選択肢が増えるのでそれらも研究してみます。
ファンタズミックあたりだと、明るい方がいいでしょうね。

書込番号:20843632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/04/25 06:33(1年以上前)

私はFZ300がいいと思います。
手頃な使い勝手のほか、防水が魅力です。

小雨でも撮影できるなんて、
イベントもの最強カメラですよ。

書込番号:20843850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/04/25 11:38(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
そうですね。 なかなかよさそうです。

もやし2号機さんのサンプル見ちゃうと1000mmぐらいあったほうがいいのかなとも思っちゃいますが。

そのあたりも考慮しつつ、カメラ屋で実機に接してみたいと思います。

書込番号:20844321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/25 18:49(1年以上前)

>shuran_dojiさん
補足です。
掲載した写真の撮影位置ですが、パークインフォメーションボードの辺りですので中央ステージ立ち見最後列より5m位後ろですので、場所によっては600oでも同じかもっと大きく撮れるはずです。

書込番号:20845100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/04/25 19:41(1年以上前)

>もやし2号機さん
なんか、ますますパナのDMC-FZ300でよさげになってきました。

色々、参考になりましたm(_ _)m。

さて、店にいけるかなぁ。

書込番号:20845212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画で広角から望遠につれボケます

2017/04/05 07:04(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:572件

再生する月の場合

作例
月の場合

動画を撮影してますがAFが利いていないようです。

AFAにしてもピントが合いません 他に設定があるのでしょうか?

仕方がないので望遠でピントを合わせ撮影しながら広角に持っていった。
後 動画編集で逆表示させています。

月を撮るときは広角から拡大までスムーズに合います。

書込番号:20793553

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/05 07:29(1年以上前)

以下のリンクからダウンロード出来るP900の活用ガイドの詳細ページ76(162枚目)と85(171枚目)によると動画撮影時に静止画撮影時とはまた別にAF-Fの設定があるようなのでその辺りを確認されてはと思います。撮影画面にする→MENUボタン→動画メニューアイコン→AFモード→AF-F 常時AF→OKの順の設定です。また動画撮影時にHS動画に設定したときはシングルAFに固定されるようです。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/221/COOLPIX_P900.html

書込番号:20793588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2017/04/05 08:22(1年以上前)

再生するアンテナで実験

作例
アンテナで実験

マニアル見ないで申し訳ありません
動画モードにもAF-Aモードがありました。
ぜったい設定は必要ですね

私は 720 60Pで撮影してます。

ありがとうございます。

書込番号:20793656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2017/04/05 08:25(1年以上前)

P900 まだ使いだして二週間目なんです。
もう少し使いやすくしてもらいたいです。ファームアップに期待します。

書込番号:20793667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2017/04/12 09:54(1年以上前)

再生する1キロ離れています 展望台

その他
1キロ離れています 展望台

曇っていますが手持ちで゛これだけ撮れます。

晴れたら逆に画像が揺れてしまうだろう

書込番号:20810995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件

2017/04/12 19:49(1年以上前)

再生するいつも飛んでるヘリ

その他
いつも飛んでるヘリ

2000mmで動くものを追いかけるのは大変です。

書込番号:20812094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング