COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 25 | 2015年5月2日 22:59 |
![]() |
104 | 35 | 2015年4月29日 00:52 |
![]() |
39 | 20 | 2015年4月23日 18:01 |
![]() |
21 | 10 | 2015年4月15日 22:21 |
![]() ![]() |
99 | 85 | 2015年4月10日 22:30 |
![]() |
82 | 23 | 2015年4月4日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
タイトル通り、COOLPIXのP900と キャノンのSX60 HS で購入しようか悩んでおります。
SX60は21−1365mmと驚異の光学倍率で欲しいと思い悩んでましたが、
ニコンさんから 24−2400mmというとんでもないのが出てるじゃないですか。
1366mm以上の光学倍率を無視して
21(24)−1365mmの範囲で比較すると
両機種は、どちらが使い勝手(操作性)や機能などはお勧めできますか?
使用目的は子供のスナップショット(屋内、屋外)
運動会やお遊戯会など(屋内、屋外)
イメージとしては、徒競争などで、スタートからゴールまでフレームインで追えると
とてもうれしいです。50m走です。(屋内、屋外)
ときどき月や風景などの自然の風景なども撮りたいと思ってます。
重量差300gは許容範囲内です。
デジイチの方と、FZ1000というのは候補から既に外れています。
多目的すぎて、そんな簡単な答えはないとお叱りがあるかもしれませんが
分かる範囲で構いませんのでよろしくお願います。
できれば、両機種を使用した方からの体験を教えていただきたいです。
1点

単純にスペックで比較すると『COOLPIX P900』の方が良いと思います。
特にシャッタースピードが1/4000秒は重宝すると思います。
残念な事にrawでの記録が出来ないのが残念です。これをどう捉えるかも重要な要素だと思います。
また、高感度にも強いので、こちらのモデルが良いと思います。
書込番号:18729288
2点

スレ主さん、おはようございます。
P900は使っていないので耳情報だけですが、けっこう良いようですね。超々望遠なので図体が大きいのが難ですが。
SX60HSはP900より小型ですが、どうも被写体がフレームから外れ易い傾向があるような気がします。
グリップは握り易いのですが、それが‘カメラを一定に保持する’事にはつながっていないようです。
それに光量が十分でないと写りが急に粗くなります。
スレ主さんの選択には上がっていませんが、生産打ち切りながらも人気のあるfujiのFinepixS1もご検討されたら如何でしょうか。
こちらはSX60HSより少し大振りですが、被写体も逃し難くて多少暗くてもちゃんと撮れます。
加えて防塵防滴なので屋外で使うには気苦労も少なくて済みます。
私は今、SX60HSとS1の併用ですが、晴天ではSX60HSで、曇天や小雨の時はS1と使い分けています。
極端な超望遠をお望みでないならばS1をお勧めします。
お値段的にも安いのでコストメリット十分ですが、早くしないと完売になりますので、S1ならば早い決断が必要です。
写りの程度はたくさん掲載されていますので、レビュー等も参考にしていただければと存じます。
あれこれ悩むのも楽しいものですね。存分にお楽しみ下さい。
書込番号:18729360
2点

割り込みで申し訳ありません。P900を検討しています。
>また、高感度にも強いので、こちらのモデルが良いと思います。
P900って晴天時はとても綺麗に撮影できますが、曇りや雨、夜(?)だとノイズがのってしまい
高感度には弱いと記事で評価を読みました。実際はどうなんでしょうか?
専門家による1型やフルサイズのイメージセンサと比較しての評価なのか、
それとも他メーカーでも採用している1/2.3型のなかでも特にP900が弱いのか。
素人なのであまり専門的なことはわかりませんが、レビューを読んでいて少々不安になったので
質問させていただきます。
書込番号:18729370
0点

こんにちは。
どちらの機種も持っていません。
1)どちらの機種も 高感度に強くはないし、レンズも明るくないので、室内での子供撮りには向きません。
もし室内での撮影が重要なら、別の機種を検討された方が絶対にいいと思います。
2)P900のことはあまり良く知りませんが、SX60 HSはJPEGならカードがフルになるまで約6.4枚/秒(AF追従しない通常連写)、AF追従で約3.8枚/秒でずっと連写し続けられます。
3)シャッタースピードが1/4000秒というのは、子供の撮影には普通不要で、考えなくていいと思います。
4)SX60 HSだと100メートルくらい離れた場所の大人が画面いっぱいにはいります。P900だと100メートルくらい離れた場所の大人の上半身がはいる感じです。ここまでの望遠は子供の撮影には普通はいらないのでは? でも、野鳥を撮る時はとても有利なので、野鳥を撮られるならP900おすすめです。
書込番号:18729397
3点

ちょっと話が逸れますが、その用途(月以外)だとどう考えてもFZ1000が画質・レスポンスにおいて最適だと思うのですが、何故候補から外れているのでしょうか?
屋内50m走なんかは本来一眼レフに明るいレンズで写すような被写体なので、センサーの小さいP900やSX60だと相当厳しいですよ。
書込番号:18729473
6点

屋内50m走> P900と SX60 HS では厳しすぎる(っていうか無理)でしょうね。
SX60 HS の前機種のSX50HSは使っていましたが、屋内のピアノの発表会の撮影が限界(きれいには撮れないです。)で、屋内で歩いたりするともう撮れませんでしたが、、、
なんでFZ1000とデジイチを候補からはずすのかが、やはりよくわからないです。
明るい昼間の屋外に限定ならSX60 HSでもけっこういけると思いますけど。
書込番号:18729503
6点

どちらの機種も明るく遠い場所であまり早くは動かない物の撮影能力に
その大きさのほとんどとコストをかけてる機種です。
>使用目的は子供のスナップショット(屋内、屋外)
>運動会やお遊戯会など(屋内、屋外)
屋内は全体的に得意とは言えないし
屋外の早く動く物体もそう得意では無いし
屋外の近くの物ならズーム倍率が低い他のカメラと同じ程度だし
価格と大きさ並の能力を発揮できるのは
屋外で遠くて素早く動くわけでは校庭でのダンスくらいでは?
その2択なら21oスタートって点でSX60 HSが少し有利なような?
書込番号:18729520
2点

> SX60HSはP900より小型ですが、どうも被写体がフレームから外れ易い傾向があるような気がします
何それ?技量の問題じゃね??
子供撮りメインじゃこれらの機種は余り適当とは言えないと思いますよ。
1000mm超の焦点距離なんて必要なんですか?
小学生の運動会でも600mmもあれば十分です。
書込番号:18730685
5点

皆様のさっそくの返答ありがとうございます。
ひとつひとつ繰り返し読み直してみましたが、
結論はどちらでも厳しいということのようですね。
センサーサイズの小ささとレンズの暗さという点はどうしようもないものでしょうか。
多少露出を変更すれば室内撮りでも、それなりに撮れるという意見はないでしょうか?
まだ未練があり、諸先輩方にまたくだらない質問を重ねて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
暗めの場所ではRAWが無いのも、P900では更に致命的なマイナスということでしょうか。
※FZ1000を候補から外したのは、400mmでは、すこし物足りないと思った次第です。
書込番号:18731421
2点

〉400mmでは、すこし物足りないと思った次第です。
小中学校までの経験では、換算f=700〜800mm以上欲しいと思うことも多々ありました。
ちなみに、小さく見える「月」ですが、100m離れて約87cmに相当し、陸上競技上では遠くない距離の200mなら、約175cmに相当します。平均より少し高い身長ぐらいですね。
というわけで、既出の「月と焦点距離」の画像を再度アップしますのでご参考まで。
※換算f=700mm以上で「追いかけ撮り」することは大変難しいけれど、止まっているなら個人次第?
書込番号:18731563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでにに)
〉多少露出を変更すれば室内撮りでも、それなりに撮れるという意見はないでしょうか?
露出は簡潔的な結果であって、直接関係するのは「ISO感度」です。
できるだけISO400以下で、望ましくはISO100としたいところですが、
一般家庭の夜間室内照度を 80〜320ルクス、ちょっと望遠したりレンズが暗い機種を考慮してF3.5、被写体ブレを考慮してシャッター速度を1/60秒とすると標準露出となる計算上のISO感度は下記のようになります。
かなり明るい320ルクス:約574
普通の明るさ160ルクス:約1148
暗めの明るさ80ルクス:約2297
・・・というわけで、夜間室内では多少ISO感度が高くても程ほどに撮影できる1型以上のデジカメが求められることになります。
※中古で800万画素以上のデジイチが3万円ぐらいで売っているので、使い分ける有効です。上記のようにISO1000越えでは 1型でも力不足なので、そこは注意してください。
(レンズ解像力まで考慮すると、デジイチ800万画素に匹敵するコンデジの画素数は倍ぐらいの1500万画素でも実際の解像力は足らなかったりしますので、「数字の嘘」に惑わされないことも重要かと)
書込番号:18731647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえてどちらかから選ぶなら連写の強いSX60ですね。
P900は連写待ち時間がかかるのでどうしてもチャンスには弱くなります。
ただ、基本的にどちらも向いてないと思います。
室内の動体AFがどうなるかですが、過去の機種だと双方かなり苦手だったと思います。最悪、証拠写真にすらなりません。
このクラスだと唯一FZ1000の一つ前のFZ200が、画質を我慢すれば一応撮れると言うレベルでした。
両機種はレンズも暗いのでシャッター速度1/250秒以上なら、ISO3200くらいまでは上がるのでは?
ここまで高感度だと"それなりの写真"と言える程度かはかなり微妙です。
FZ1000の400mmと言う望遠は余裕があるとは思いませんが、それでも1000万画素相当のトリミングで560mmまではまずまずの画質で撮れる(恐らく1/2.3センサーよりは画質が上)ので、ここまであれば学校行事なら問題ないのではないでしょうか。
経験上は小学校の運動会までなら、位置取りを間違えなければ600mmあれば十分だと感じました。
これ以上は一眼+明るい望遠レンズと言う最低20万円コースなので、落としどころとしてはFZ1000がベストだと思います。
書込番号:18731708
1点

× 露出は簡潔的な結果
○ 露出は間接的な結果
書込番号:18731716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900使用しています。SX60は店頭で触っただけですが。
個人的な意見ですが、どちらかだとすればSX60でしょうか。理由はAF速度です。
画質はP900おすすめですが、いかんせん動き物はダメです。ただし子供のスナップ程度なら大丈夫です。運動会は自分は無理ですね。
他の皆さんは詳しいので専門的な意見でごもっともと思いますが、パパカメラマンでしたら小型の一眼レフとセットの55-300mmのほうが楽だし綺麗に撮れると思います。プロではないのでiso1600ぐらいで撮れば屋内でもいけるとおもいます。
長文失礼しました。
書込番号:18731937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結論はどちらでも厳しいということのようですね。センサーサイズの小ささとレンズの暗さという点はどうしようもないものでしょうか。
>多少露出を変更すれば室内撮りでも、それなりに撮れるという意見はないでしょうか?
センサーサイズの小ささとレンズの暗さ、あと暗所(室内)でのオートフォーカスの遅さですね。
SX50HSはこの3つが問題で室内での子供撮りには使えない感じでした。SX60HSでどうなるのか注目していましたが、どれも改善していないです。
P900も似たようなものかと思います。
SX50HSではピアノの演奏くらいが限界で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/ImageID=1922339/
これよりも動きの速い物を室内で撮るのは私には無理と思いました。
「(室内での)オートフォーカスの遅さ」の問題だけでも充分 致命的なので、露出をいじってどうの、とか、RAWで撮ってあとでどうの、だけでは対処できないと思います。
室内に関しては 一眼レフかFZ1000にしておいたほうがいい結果になると思います。
屋外昼間の場合は SX40 (SX50のさらに一つ前の機種)でも撮れていましたので、SX60HSでもけっこういけると思っています。が、これも一眼レフで撮ったほうがずっと楽ですね。
書込番号:18732096
1点

おはようございます
>センサーサイズの小ささとレンズの暗さという点はどうしようもないものでしょうか。
消費者は発売されている商品の中から選ぶしか無いですね。
>多少露出を変更すれば室内撮りでも、それなりに撮れるという意見はないでしょうか?
iso感度を上げれば上げる程ノイズが出ますが、室内でも撮れない事は無いと思います。
特に、T側よりW側の方が明るいので、室内でも撮れると思って良いと思います。
>暗めの場所ではRAWが無いのも、P900では更に致命的なマイナスということでしょうか。
rawのメリットは失敗写真を救済出来ます。例えば適正露出で撮れなかった場合等
また、好みの色に変更出来るのもメリットでしょうか?
>※FZ1000を候補から外したのは、400mmでは、すこし物足りないと思った次第です。
最大サイズで記録してトリミングで対処する事も出来ます。
書込番号:18732188
0点

室内の静物(ポーズをとっている子供)はとれますが、室内の動き物(走っている子供、いやゆっくり歩いている子供ですら)は厳しいのです。
それさえあきらめられるなら SX60HSでもいいと思います。
一方、屋外で天気がよければ
SX50HSで飛んでいる鳥とかも撮れましたし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=18363496/ImageID=2155774/
SX40HSで走っている人とかも撮れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15836178/ImageID=1474461/
SX60HSでも同等の撮影はできると思います。
でも、しつこいようですが、一眼レフの方がずーっと簡単ですので。
書込番号:18732310
0点

>>50m走です。
SP100EEが良いと思います。
一発勝負で必ずAF合って、フレーミングもばっちりでないとならないのですよね。
根本はデジイチかFZ1000の領域と思いますが。
書込番号:18732452
0点

明るい屋外のスナップショットはどのカメラでも問題ありません。
室内のスナップショットは写りが悪くても照明を変えたりフラッシュ使ったり
何度でも撮りなおせるし最悪でも翌日カメラを買い直せば済むから
あまり問題ありません。歩留りが悪い・・・で済みます。
月や風景などの自然の風景も問題ありません。
運動会やお遊戯会は写真の写りが悪いからと、もう一回やり直すわけにもいかないし
同じ場面の写真はもう二度と撮ることが出来ません。50m走なんてせいぜい10秒程しかないし
ヘタしたら全滅してる事もあり得るわけで歩留りが悪いでは済まないですよ。
もう二度と撮ることが出来ないと分かり切ってるのに、
わざわざそれが苦手と皆さんが言ってるカメラを使いたがってるわけです。
それも予算が無いって事なら分からないでもないけど
P900と同程度の予算で一眼レフのWズームキットもFZ1000も買えるのに?
取りあえず一眼レフのWズームキット買われては?
そのサブカメラとして一眼レフのシャッター音を響かせられないところ
ピアノ発表会とか授業参観での授業風景撮影用とかはほぼ無音の電子シャッターで撮れて
お遊戯会とかの動画撮影(ビデオカメラと同じAVCHDや4K動画)出来るFZ1000があればかなり完璧。
P900とかSX60は被写体が子どもさんならサブにも向かない(能力を発揮できない)ような気がします。
どちらかと言うと天体とか鳥とか趣味の世界の撮影に向いてるカメラでは?適材適所ってやつです。
書込番号:18732884
7点

皆様のご意見を参考に実機に触れてまいりました。
ヨドバシ店内のカメラ売り場の明るさでは、そこそこいけるのではと思いました、
オートフォーカスもそれほど遅くは感じませんでした。
ですが、男性A型さんの御指摘が誠に、的を射ており、猛省してます。
重いレンズの持ち運びや、交換作業の手間を惜しんで大切な一瞬を逃したのでは
それは痛手というレベルではないですね。
趣味レベルにも達していないのでカメラ撮影を語れる経験値はありませんが
改めてカメラの奥の深さを考えさせられました。
今後気の迷いで、超望遠コンデジ(?)を購入することがあっても、やはり適材適所を考えていこうと思います。
ですが、デジイチでの修行を積む方がはるかに多種多様な場面に対応できそうですものね。
>取りあえず一眼レフのWズームキット買われては?
腕の問題ですが、キットのレンズは眠い画像しか撮れないことが多く良い経験ないですが、
レンズ選びも兼ねて、再度視野を広げて検討させて頂きます。
繰り返しますが、皆様、ありがとうございました。
書込番号:18734777
0点

〉ヨドバシ店内のカメラ売り場の明るさでは、そこそこいけるのではと思いました、
大阪(梅田)店で前に照度計もしくは露出計で何回か計測したところ、約1500ルクス相当でした。
これは、一般家庭の夜間室内照度の5〜20倍ぐらいになります。
ということでご注意下さい。
書込番号:18735094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
そうなんですよね。カメラ販売の店内は、通常より明らかに明るく、
カメラの性能をよりよく見せる目論見が潜んでおりますよね。
一応、固定カメラなので、移動できる距離に大幅に制限がかかっており、
暗いところを探しては、狙って撮ってみたました。
書込番号:18735108
0点

スレとは直接関係ないのでここに書くべきではないのかも知れませんが、
どうしても気になったので…
>授業参観での授業風景撮影用とか
最近はそんなことまで許されているのでしょうか?
書込番号:18735114
0点

どうも(^^;
少なくとも梅田ヨドバシは基本的に電化製品フロア自体が明るく、天井の蛍光管の密度が変わっているわけではないような?
(飲食フロアは暗めですが、これは飲食関連の心理学的セオリー通り?)
ですので、積極的に撮影の「見栄え重視の魂胆」によるものでは無いと思います。
ちなみに、関西で老舗の家電店では数百ルクス程度と梅田ヨドバシの半分ぐらいだったところもあり、
大阪周辺の家電販売が梅田ヨドバシに吸い寄せられたままの状況が、照度差にさえ現れているような感じです(^^;
※ミナミのヤマダのフロアも結構明るいのですが、露出計もしくは照度計を持っていったタイミングがこれまで無いので数値は不明。
以上は被写体照度相当で垂直面照度になります。
(一般に照度計測は水平面で上向きですので垂直面より明るくなります)
水平面照度をJR西の「新快速」の座席で膝上(読書想定)では約400ルクス程度でした。
書込番号:18735155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P900とFZ1000両方持ってます
広角、明所でAFが効きやすい被写体という前提ならばP900も悪くは無いですが
実際に使うと動体撮影においてP900はFZ1000の足元にも及びません。
EVFの視認性、基本画質、高感度性能等も同様です。
超望遠域が必須な特殊撮影対象をメインとする場合を除き
ほぼFZ1000の方が良い結果を残せます。
という事でスレ主様の撮影対象ならば自分もFZ1000を推しておきます。
書込番号:18740792
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様の素敵な作例を見て、ものすごく心が揺さぶられている者です。
現在、フィールドスコープkowa TSN-664+30倍アイピースTE-14WDにユニバーサルアダプタTSN-DA4を介してDSC-RX100を接続しデジスコ(焦点距離:約3000mm)で野鳥撮影をしているのですが、TSN-664の暗さが気になり始めたためTSN-774に更新しようかと思っていました。
そこへこの素晴らしい超高倍ズームカメラが登場したので、どちらを選択すべきか毎日悩んでいます。楽しい悩みですが(笑)
デジスコとこのカメラを両方使われたことのある方がいらっしゃいましたら、どちらの方が綺麗に撮れるか教えて頂けませんでしょうか。
撮影に手間がかかったり技術が必要であることは一切気にしませんので(練習しますので)、ベストの状態で撮ったとして、10〜40m程離れた位置で静止しているシ○ノジコやヤ○ショウビンを綺麗に写真や動画で納めるには画質(解像感や立体感)の面でどちらを選択するのがベストか。できることなら羽毛まで解像させた写真として納めたいです(さすがに欲張りかもしれませんが…)
可能であれば、同じ焦点距離で撮影した写真を参考にさせて戴ければ非常に有難いです(*^^*)
数年前、APS-Cのデジイチ(PENTAX K-r)+シグマ150-500mmで撮った写真があまりに小さく、しかもボケボケだったのでこの春にリベンジしに行こうかなと考えてます。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:18627646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉デジスコ(焦点距離:約3000mm)
換算焦点距離なのでしょうか?
そうであれば、光学望遠端が換算f=2000mmのP900はデジタル1.5倍になりますので、そのときの有効画素数は 1605万/1.5^2 = 1605万/2.25 ≒ 713万 になってしまい、
元の有効面が対角7.72mmですので、デジタル1.5倍時の有効面の対角は 7.72/1.5 ≒ 5.15mm(約1/3.5型)になります(^^;
また、1型のRX100を使われているとのことですから、カメラの撮像部分の違いを含めて、十分な光量がある条件では、お手持ちのデジスコセットが(光学的および撮像素子的には)圧勝しても当然かと思います。
※夕刻を含めて、ISO1600以上となって狭小画素の欠点が出やすくなる条件では特に
もっとも、デジスコですので、コリメート法による接続自体の欠点がないわけではないですから、そういうところで外光条件を含めて優劣が入れ替わる可能性はありますが、
いずれにしても換算f=3000mmではP900にとって1.5倍のデジタルズーム域であることは承知されるべきかと思います。
なお、P900の望遠端は開放F6.5換算f=2000(実f=357)mmですので、有効(口)径≒54.9mmですので、そのドーズ限界を4:3画面に換算すると約215万となり、デジタル1.5倍では約95万になります。
上記を望遠鏡に当てはめると、有効(口)径[mm] = 望遠倍率(※望遠鏡で規定される倍率)
のとき、(旧)見掛け視界50度の条件で約190万になります。
※デジカメでは「単なるズーム比を望遠の倍率だと勘違いしている人が圧倒的多数」なので、望遠鏡では当たり前の「倍率」は、そのままでは誤解されるので注記しています
※お手持ちのデジスコセットが、仮に(旧)見掛け視界50度の望遠倍率30倍で 有効(口)径60mmであれば、190×2^(60/30) = 190×2^2 ≒ 760万になり、少なくとも有効(口)径と倍率のバランスの上ではP900の望遠端より有利になっていることになります。
書込番号:18627793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤 190×2^(60/30) = 190×2^2 ≒ 760万
正 190万×(60/30)^2 = 190万×2^2 = 190万×4 = 760万
書込番号:18627996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
どうもありがとうございます。
こういう風にパッと計算できるのって凄いですね♪
計算にやや自信がないのですが、RX100の望遠端が35mm換算で100mmなので、アイピースの倍率をそのまま乗じて換算f3000mmだと思ってます。
仰る通り、この焦点距離をP900で実現しようとしたらデジタル拡大しないと達成できないですよね。
そうなるとP900が不利になってしまうので、光学ズームの上限値の換算2000mmで画像を比較してみたいという思いがありました。不適当な説明をしてしまいすみませんでした。。。
3000mm相当の焦点距離が必要な状況(被写体の野鳥がものすごく遠くにいる場合)では今のままのデジスコシステムで撮るとして、2000mm相当までの画質がどの程度デジスコに近いのか。良く見ないと差がわからない程度であれば機動力の向上という観点からP900を購入し、デジスコの方が明らかに上であればTSN-774への更新を進めようと思っています。
コリメート法の原理上仕方がないのかどうかは恥ずかしながら勉強不足のため分からないのですが、どうもデジスコの画像は平面的に写るような印象なので、P900の方が立体的に写るようであれば、是非P900を購入したいなあと思っています。
書込番号:18628234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900デジスコ並仕様 24〜2000mm相当 |
P900でスズメ 1800mm相当 |
TSN884+TE-11WZ+GM1+25mmf1.8 1250〜3000mm相当 |
M4/3デジスコで撮影のアオジ 1800mm相当 |
itts さん、こんばんは
普段デジスコと一眼で野鳥撮影しています。1週間ほどP900を使用した結果デジスコの代用に
なりそうな気がします。ただし、画質最優先となるとデジスコになりますね。
特に動く小鳥(セキレイなど)の場合、連写でストレスのないデジスコのほうが良いですが
P900の場合は被写体の導入とシャッターのみの操作のため、簡単撮影が出来ます。
近距離で撮ればあまり差がないような気がします。
添付野鳥は撮影距離10m前後でいずれもリサイズしています。
書込番号:18629252
10点

ksk777さんに質問させてください。
(横からすみません!)
1枚目の写真に写っているレリーズユニットは手作りでしょうか。
通常のレリーズを押すとアームが動いてP900のシャッターを押す、という仕組みのようですね。
こういうのを作ってみたいのですが、ブログ等でご紹介はされてないのでしょうか。
もしよろしければご教示ください。
よろしくお願いします。
なお、P900を購入予定です。
書込番号:18629464
2点

ksk777さん
写真での比較を挙げていただきありがとうございました。
さすがのTSN-884なのとksk777さんの腕前が相まって僕なんかのレベルとは大違いの解像感&立体感のある良い写真ですね!確かにこれだとP900より画質いいですね〜。TSN-664でも腕がよければこれに近いくらいの写真が撮れるものなのかどうなのか…(^-^;
でもP900のスズメもかなり解像してるのでメチャクチャ差があるという訳ではなさそうですね。ちなみにもっと慣れたらさらに解像しそうですか??それとも限界に近いレベルですか??
撮影距離が近ければ大差ないというのはわかる気がします。何mくらいから差が開き始めるのかが気になってしまいます。30mくらい先だとデジスコがかなり有利なのかな…
書込番号:18629843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
厚みの違う二種類のアルミ板を使った自作品のようですね。
特にシャッターボタン側の板厚を分厚くし、そして巨鳥のような油田の採掘?機を彷彿とさせる秀逸な形状は「過去からのノウハウ」が産み出したような気もします。
そのまま真似ても工作精度(と言っても作者は普通にやってるだけかもしれませんが)まで真似るのは難しいので、支柱(板)を挟み込んで相対的にシャッターボタン側を分厚くするようにして簡単なカーブ形状にするほうが、一般の工作レベルならば機能させやすいでしょうし、意外に抵抗となる支点部分にはシリコン製の薄い穴銭状ワッシャを挟み込むほうが楽かもしれません。
※そのワッシャはできるだけ径の大きなもの(例えば直径15mm以上)が良さそう?
書込番号:18629873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉RX100の望遠端が35mm換算で100mmなので、アイピースの倍率をそのまま乗じて換算f3000mmだと思ってます。
了解しました。
気になるのはデジカメ側を望遠端まで使っていることで、私が知る限りでは画質を考慮すると広角側を使うほうが良さそうですが、望遠目的のようですので選択肢に挙げにくいですね(^^;
※しかし、TSN-884を使われているksk777さんは、1800mm相当にされています。
〉この焦点距離をP900で実現しようとしたらデジタル拡大しないと達成できないですよね。
〉そうなるとP900が不利になってしまうので、光学ズームの上限値の換算2000mmで画像を比較してみたいという思いがありました。不適当な説明をしてしまいすみませんでした。。。
恐縮です(^^;
〉デジスコの方が明らかに上であればTSN-774への更新を進めようと思っています。
〉コリメート法の原理上仕方がないのかどうかは恥ずかしながら勉強不足のため分からないのですが、どうもデジスコの画像は平面的に写るような印象なので、P900の方が立体的に写るようであれば、是非P900を購入したいなあと思っています。
望遠鏡本体だけでなく、アイピースの重要性が結構あるのでは?と思います。
お手持ちのアイピースTE-14WDも結構良いものかと思いますが、ksk777さんの望遠鏡本体はTSN-884ですが、アイピースにTE-11WZを使われており、それは
〉KOWA製アイピースとしては初めて、特殊低分散性を持つXDレンズ(eXtra low Disparsion lens)を採用
とあり、価格もP900と同じぐらいで(世間一般的な視点では)高価なものになります。
※以前から、同じような望遠鏡やデジカメを使っていても画像に結構な差があるので、アイピースの差異もずっと気になっていました。
特に、
〉デジスコの画像は平面的に写るような印象なので
につきまして、望遠鏡本体もさることながら、
・デジカメ望遠側による影響(※もちろんデジカメ本体の性能も大きく影響しますが)
・アイピースの質の違い
・アイピースとデジカメの「間」、すなわち、接眼部分と前玉およびその周辺による反射や迷走光の処理の有無
・アイピースの取り付けに伴う問題(漏れ光の阻止)
などが挙げられるかと思います。
列挙しましたが、少なくともksk777さんの挙げられた画像を拝見すると、(金額面などの対応が不可欠ですが)対処できない難問ではないように思われますので、まずはデジカメ側を望遠端〜広角端〜その間で、どう変わるのか?など、できるところから検証されてはいかがでしょうか?
書込番号:18630006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤 デジカメ側を望遠端〜広角端〜その間で
正 デジカメ側を望遠端〜広角側〜その間で
コリメート法による多くの場合は、デジカメの広角「端」では「ケラれ」やすいので、
広角「側」が有利であっても、広角「端」を選択しがたいようです。
書込番号:18630118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな鳥しか撮れなかったので、参考になるかどうかわかりませんが、
P900と、TSN884にVA3、レンズはオリンパス45oF1.8、パナソニックのGH4での比較です
必ずしも同じ条件ではないかもしれませんが、極力同じような距離、ターゲット、シャッター速度です
携帯、機動性ではP900が有利だと思います
書込番号:18630683
5点

TSN884デジスコにはズームアイピースを使用していますので、カメラのレンズは25mmF1.8の単焦点をセットしています。
TE-11WZは25〜60倍ズームで1250〜3000mm相当で撮影出来ます。
またカメラはブレを抑えるために、小型で電子シャッター付のGM1を使用、1500〜2000mm前後を多用しています。
どこまで高解像を求めるかで変わりますが、20m位まではデジスコもP900も変わらないと思われます。
それ以上になりますと機材よりも陽炎などの影響が大きくなります。
現在P900は一脚と三脚で運用しており、手持ちよりも歩留まりが上がります。また、ブラケット類はすべて自作しています。あり合わせの材料と手持ちの部品で作りましたので、あまり綺麗ではありませんが紹介しておきます。
三脚の場合はデジスコドットコム製のジンバル雲台で、右手でパーン棒を左手でケーブルレリーズを操作して撮影しています。一脚、三脚いずれもアルカスイスタイプのプレートで運用しています。
書込番号:18630704
10点

ありがとう、世界さん、
ksk777さん
どうも有り難うございます。
私には工作は難しいかもしれませんが、ジンバル雲台と組み合わせてなんとかトライしてみようと思います。
有難うございました!
書込番号:18630786
2点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
僕の性格が見透かされたようで恥ずかしいんですけど、導入当時、なるべく安くデジスコシステムを組み上げようとしてこの構成を選択しました。
アイピースの影響は結構大きいかもしれないですね。
そして言われていちばん「あっ!」って思ったのはRX100とアイピースの間の隙間に光が入りうる構造になっていることです。市販の専用アダプタとユニバーサルアダプタはそこが大きく違います。
僅かではあると思うんですけど入った光がアイピース表面で反射して平面的にうっすらと白みがかると平面的に感じる写真になりそうだなーと思いました。
RX100は換算f24〜100mで、このシステムでケラレないのは30〜100mmなので実質900〜3000mmの焦点距離が実使用領域だと思ってます。広角側は確かに綺麗に写るのでなるべくその領域を使用していますが、野鳥(渡りで来た人慣れしてない鳥)に警戒されない距離で撮ろうとすると2000〜3000mmを多用せざるを得ないと思ってました。場合によってはRX100もデジタル拡大領域も使うことも結構多いです。
僕のデジスコシステムでの漏れ光の影響をなくした場合にどれだけ立体感を出せるかまず確認したいと思います。そして2000mm超はデジスコに任せて2000mmまでの領域をP900で対応させることを本気で検討してみようと思います。
書込番号:18631050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

笑三さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。たった今帰宅いたしました。
デジスコとの比較写真を載せていただきありがとうございました。これをパッと見るとどちらもそれほど変わらないような印象ですね。リサイズする前の画像でも同様の印象をお持ちでしょうか?笑三さんのご見解も参考にさせていただけると嬉しいです。
それにしても手持ちでここまで取ろうとするとデジスコではありえませんよね。脇を締めてがっちり構えて撮るだけでここまで写せるのであればP900を買うべきかという気になってきました♪
書込番号:18632796
2点

スレ主さん、どうも(^^)
お手持ちのデジスコのシステムは、デジカメ込みで十数万円以上でしょうから、まあ世間一般からすればお手軽な金額ではないので、卑下しないでくださいm(_ _)m
隙間からの光漏れにつきましては、「新品で劣化していない」セキスイかニットー(3Mは?)の黒の塩ビテープを【一旦、ジーパンなど硬い布地に貼り付けて】からq隙間に巻いて、数時間以内に剥がせば、テープ端以外は糊残りしにくいので、一度試してみてください。
(塩ビテープの保存は冷蔵庫内で。それでもベトベトと劣化すると困るし安いので一年経ったら棄てましょう)
また、内面反射につきまして、極端な例と対策が下記HPにありましたので、参考になるかもしれません。
・内面反射ほかの対策
http://star-party.jp/wp/?p=211
↑
安いのでこどもの玩具程度に買おうと思うことが何度かありましたが・・・・
※同じような値段でも下記のものはずっと良いようです。
http://scopetown.jp/products.html
書込番号:18632871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

注 「新品で劣化していない」セキスイかニットー(3Mは?)の黒の塩ビテープ
塩ビテープ(多くは絶縁テープ)は劣化する過程でベトベトになることをご存知と思いますが、特に粗悪品はすぐに「ベトベト」になるので、少なくとも変なメーカーは避け、
、粘着テープメーカーとして信頼性の高いセキスイ、ニットー(パーマセル含む)、3Mの三社から選ばれることをお奨めします。
※3Mの塩ビテープは気にかけて見たことがないので、売ってないかもしれないけれど(^^;
書込番号:18632978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 私は774+接眼レンズ17W+RX100M2でデジスコをやっています、私も気軽に撮れる超望遠デジカメの登場に期待しているところでが、P900にも興味がありここの口コミやレビューを見ております。結論から言うと、画質はデジスコに比べると相当劣りますね。サンプルを掲載しますのでご覧ください。
*レリーズですがM2だとリモートシャッターで使えて便利ですね。
書込番号:18633026
5点

ksk777さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
こんにちは、世界さんにも感じているのですが、何度も丁寧にご説明頂きとても感謝しております。
昨日のやり取りの中で失礼なことを申してしまい反省しています。
これだけしっかりとした設備で撮影されたわけなので、ほぼ限界まで性能を引き出した解像感が得られているとすぐに認識するべきでした。。。
ksk777さんのシステムと比較すると、スコープのランクが2段階低いこと、アイピースも廉価なものであること、カメラのレンズが単焦点であること、カメラがメカニカルシャッターであること、技術の差などが違うので、これだけ違えば僕のシステムで撮影した画質と大幅に違うことは理解できます。デジスコについて言えば廉価システムはやっぱりNGなんでしょうね。。。そういう意味ではこのP900は圧倒的に安価なのにデジスコ並というのであれば凄いことですね。
皆さんにデータを見せていただきながら、こちらの"立体感のない写真"をアップしておりませんでしたので、ここで一度紹介させていただきます。1枚目と2枚目は換算焦点距離1500mm程度、3枚目は3000mmです。改めてみると単にピントが合っていないことがその主要因のようにも思えてきました。。。(3枚目は暗くてISOを上げ過ぎた影響も)
当方のデジスコでの撮影技術が低いことが主要因のように思えてきましたのと、とするとTSN-774に更新しても十分な成果が得られない可能性があるのと、当方より格上のksk777さんの認識として撮影距離20mまで大差なさそうと仰っていただいたことと、オートフォーカスと手振れ補正というところによる寄与が比較的大きそうな気もするので、P900を購入することに致します。その際にはksk777さんのシステムを参考にさせていただいて自作したいと思います。まずはレリーズとドットサイト取り付けからですね。
皆様、親身になって色々と教えて戴いてありがとうございました。
書込番号:18633083
2点

スレ主さん、画像拝見しました。
正直言いますと、思っていたものよりちょっと気になりました。
デジスコ専門店などで詳しい店員さんにデジスコ一式をチェックしてもらっては?
(失礼ながらレンズ清掃に問題なければ)どこかのレンズの部分で最悪の場合カビているか(落下の衝撃などで)合わせレンズの接着部分などに隙間や白濁などの問題があるかもしれませんので。
※カビで白濁したレンズであえて写した画像を見せてもらったことを思い出しました
ただし、特に限定せずにデジスコ画像を探すと、スレ主さんの画像に似た感じのものは珍しいものではなく、このスレで884や774を使っておられる方々の画像が(私の評価レベルでは)上位にあって、「相対的」になっているだけかもしれませんが。
書込番号:18633179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
あ、もちろん「空気中の水蒸気や黄砂、陽炎などが特に問題ない」という前提の場合ですが。
書込番号:18633194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
漏れ光対策は一度必ずやってみます♪
あとはデジスコシステムを見てもらうってことは考えてもいなかったのですが、少し気になるところではあるので、探して見てもらってみます。
3年前に新品購入で落下履歴なしなので大丈夫とは思うんですが。
ここにアップ戴いた方のデジスコ像が理想なので追い付けるよう頑張ってみます!P900とどっちが早く上手く撮れるようになるか…(笑)
書込番号:18633610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアップまろんさん
僕の更新予定のデジスコシステムに近い作例をありがとうございます。ものすごい解像感ですね!
換算焦点距離と撮影距離が気になるところですけど、RX100の望遠端でこのキレは凄すぎです!こういうのを撮りたいんですけど、どうやら機材だけでなく僕の技術も不足しているようです。。。
これが撮れるならP900を買おうとは思えませんね〜。
僕はP900を買ってみることにしましたが、極めたデジスコには敵わないことも分かったので、両方技術を磨いてみて適材適所で使っていこうと思います(^-^)
書込番号:18633677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ittsさん、どうも。
二重になりますがリサイズ前の元画像もアップします
20メートルぐらいの距離でしょうか、もっと接近して撮り、他の設定を変えれば、フィースドスコープは際立ったものになるのかもしれません
それと老人ですので、MFではピントずれしているかも。それに鳥フォト初心者であり、単に自分の腕が悪いだけと自覚しています
P900は軽くて散歩に気軽に持って行けて、鳥の種類を確認できるようになっただけでも、楽しみが増えたように感じます。ツグミ、ホオジロ、シジュウカラなどが近くにいることがわかっただけでも成果でした
書込番号:18633779
2点

スレ主様
KOWAの664であれば774と遜色のない解像度の野鳥撮影可能かと思います。ここで7万円も使うのはもったいないと思います。もう少しデジスコでがんばって見てはどうでしょうか。お金は機材の調整などに使った方が良いかと思います。デジスコにそれほどの技術は必要ありません。ぬいぐるみを置いて練習すればと思います。ISOをできるだけ小さくすること。ブラさないこと、白飛びさせないことを基本にすれば誰でも撮れます。カメラもRX100であれば十分です。昨年の春RXでなくSonyw300という7年ほど前のカメラで撮ったレンジャクを掲載します。なんとかデジスコでがんばってください。P900でお手軽はいいですが絶対にデジスコにはかないません。間違いなく774が欲しい病が再発しますよ。このレンジャクと同等の解像のP900いや超望遠デジカメが出れば私もすぐに買います。
書込番号:18635296
3点


ittsさん、こんにちは
P900を入手されて野鳥を撮られるのであれば、強力な手ぶれ補正を活かした手持ち撮影のほうが楽だと思われます。
この機種には照準器が装着できませんので自作するしかなさそうですが、マイクロポイントを使用すれば軽量な
システムが出来ます。
添付画像は3mmアルミ材とマイクロポイント側面を追加工して作成したものです。
マイクロポイントは微調整用ネジを装備していますので正確にポイントの調整が出来ます。
P900にはズーム戻しボタンがありますが実際の撮影では実用的ではありません。やはりドットポイントを利用し
左目でポイントを右目でファインダーの両眼視スタイルが使いやすいと思われます。
手持ち、一脚、三脚いずれも長所、短所がありますので、その時々で使い分ければ良いのではと思います。
書込番号:18637223
2点

デジスコはデジスコ
P900はP900で使い分ければいいと思いますよ。
画質は良くても総重量数kg、半固定撮影が基本のシステムと
画質は劣ってもストラップで気軽にぶら下げることが出来て
強力な手ブレ補正で軽々手持ち撮影が出来るシステム
人が多い場所ですと三脚はおろか一脚を出すのすらはばかられるシーンもありますし
十分使い分けれると思います。
よく書きますが軽さも性能のうちですよ
野鳥撮影とは別の話ですが
自分はフルサイズ一眼レフを持ってますが
なんだかんだでコンデジやiPhoneの方がシャッターを切る回数が多いです。
書込番号:18638113
7点

笑三さん
リサイズ前の写真をアップして戴きありがとうございます。こうして見るとデジスコの方が少し良さそうに見えますけど、ものすごい差はないように見えますね(^^)
野鳥撮影を始めた時は笑三さんと同じ感覚でした。スズメと鳩とカラスくらいしか知らなかったですから、セキレイやツグミなどがこんなに身近にいることに感動しました♪
P900はまだしばらく届きそうにありませんが、届いたら僕も沢山撮りに行きたいと思います(^-^)
書込番号:18638703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアップまろんさん
またまた凄い写真をありがとうございます。
レンジャクはまだ見たことがないので撮りたい鳥のひとつです(^^)
タッチの差でP900をAmazonでポチってしまいました(^-^;
仰る通りデジスコでもっと頑張るべきとも思っています(^^)導入前にネットで良く調べて、664でも774に比較的近い写真が撮れるという情報があったので導入しました。カメラを変えたり色々工夫をしましたがまだこの状況です。でも、ドアップまろんさんの凄まじい解像感の写真を見てしまったので、まだ行けそうなことも実感したので、デジスコも本気で頑張ります。774はもう少し上達してからにします。
最近は、山歩きが趣味なんですけど、いつどこに出てくるか分からない野鳥の写真を撮るにはP900が便利だと思い始めたのもポチった理由の1つです。せっかく買うのでこっちもできるだけ極めたいと思います(*^^*)
書込番号:18638799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「運用」では大きな違いがありますから、「画質最優先」の場合は別途対応でよいのではないでしょうか。
なお、664の画像サンプルをいくつか探してみてみましたが、たしかに最高レベルは774に敵わないけれど、664でRX100レベルのデジカメを使っているならば先に提示されたレベルをもっと越えることができるハズかと思いますし、
もし、現状の課題が解決できない場合は、774を導入しても664を使った「よくある画像」に満たない可能性がありますので、
現状のデジスコの何がどうなっているのか?ということを十分に調べて解決可能にしておく必要はある思います。
書込番号:18639029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ksk777さん
ありがとうございます(^-^)
ブレが起きにくそうでしかもコンパクトな自作ぶりに感動しています。自分ではここまでのものを作れる気はしません…(^-^;
照準器は必須なので何とかしたいですが、P900を買ってお金が厳しくマイクロポイントは買えそうにないので、今あるドットサイトを上手く取り付けられるよう、ksk777さんのやり方を参考にさせてもらい組み上げてみます。穴は開けないとダメっぽいのとちょうど良いアルミ部品を探す必要がありますね〜(^^)
書込番号:18640619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akito-Tさん
まさに同じ観点で買うことにしました(^-^)
欲張りなので、デジスコシステムとデジイチシステムも一緒に持っていくことになると思いますが、どれかで良い写真が撮れれば良いと思ってます♪
書込番号:18640631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
仕事の先輩にアドバイスされてるのかと思いました(笑)仕事でも同じようなことを言われるし考えながらやってるので、なんか同じ感覚の方のようで勝手に親近感を感じちゃいました(^^)
デジスコでの解像感が悪い原因をきちんと把握して、デジスコ大先輩の皆様と似たような写真が撮れるよう精進します!
書込番号:18640655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様。
この度は貴重な作例を見せていただいたり、いろんな視点での意見を戴き、
総合的に判断させていただいてP900を購入することに至りました。
親身にご助言頂いた方には心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18642918
2点

今日、ようやくみなさんの仲間入りすることができました。
3/31にAmazonでポチったもののひと月以内に納入見通しがたたないとのことでキャンセルさせられることになりGWの鳥撮り旅行が絶望的になったのですが、運良く4/24に価格comで数時間の間だけ在庫ありとなったお店で買うことができました♪ヽ(´▽`)/
価格comをこまめにチェックしてたらたまに在庫ありに変わるのでそれを待つと良いということがわかりました。
僕と同じく手に入れたくてたまらない人たちのお役に立てるといいなと思い書き込みました。
これから月写真に挑戦してきます♪
書込番号:18728536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

G4 800MHzさん
早速有り難うございます。
見てきましたけど
なにかといかんですな。
書込番号:18691610
3点

現在2個出てますね。
しかし、購入一ヶ月以内に保証書なくすとか、凄すぎw
保証書あればお店シールを別で買えば対応できそうですけど(ダメかな?)
書込番号:18691637
1点

パクシのりたさん
有り難うございます。
未記入保証書付きと保証書なし
どっちもどっちですね。
書込番号:18691693
1点

アマゾンでは1か月から3か月、
ビックカメラでは5月下旬以降、
アメリカのamazon.comでもout of stockなので、
通販で5月中旬は厳しいんじゃないかと。
こまめに店舗廻りなり電話問い合わせを行えば
もしかしたらメーカーへ発注後にお客さんが待ちきれずキャンセルしたような
現物に出会えるかもしれません。
書込番号:18691945
2点

そういえば、先週横浜某所のヤマダに行ったらやはり現物は置いてなくて、
注文→取寄→納品なんですーみたいなこと言ってたけど、
実はそうじゃなくて品薄なだけだったのかな???
書込番号:18691961
2点

在庫が無いといううことは、すごく売れている→価格は下がらない ということですね。
書込番号:18692432
2点

メーカーが最初想定していた以上に売れたと言うことなのでしょう。
ならば生産すれば良さそうなものですが、順番順番にいろいろな機種を生産しているから、生産開始されるのはまだ先なのかもしれません。
それに最初のロットが想定外に売れたので、品不足を起こさないように次のロットでは生産量を増やすでしょう。
そのために生産量がある程度ストックできるまで出荷はしないでしょうから、当分製品が出回ることは望み薄ですね。
5月のゴールデンウイークに間に合わないとなれば、機会損失も大きいし、消費者も写す機会をそれだけ失うことになります。
ニコンほどのメーカーになれば、供給責任と言うものがあります。
製品の持続的な供給に対して、見通しが甘かったと言わざるを得ません。
メーカーには今後の反省材料にしてほしいと思います。
書込番号:18692826
3点

パクシのりたさん
ヤマダはダメダメです。近隣3店舗とも展示なし。店員に聞いても
P900の存在すら知らず調べてきて「取り寄せです」納期不明と
全く同じ対応すぎて呆れたもんです。
アスコセンダさん
おっしゃる通りですね。まさかのヒットだったのでしょうね。
私はゴールデンウィークあけに必要ですが、前に欲しい人のほうが
大半ですよね。2週間前くらいから在庫薄になってきてるみたいなので
3月19日発売だから2週間くらいで初期ロットがはけたことになります。
さすがに再度出回るのが1か月以降となるとさすがにニコンからなんか
アナウンスがあると思うのですが(D4やD800の時は即アナウンス
された。その後どれくらいで供給がよくなったかは不明ですが)
それがない今ではもう少し早いのではと淡い期待をしております。
昭和のおじんさん
値段でいうと発売後の早い時期にヨドバシで¥71800のポイント10%で
売ってました。衝動買いしそうになりグッとこらえたのが間違えでした。
koothさん
確かに店頭をまめに回るのが早いように思いますね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:18692927
1点

ニコンのWEBショップでも、買えないのでしょうかね?
後、昨日の段階でSD16GB同梱モデルなら楽天系のネットショップで在庫有りと
なっていました。
無印は、やはり1か月以上待ち。
書込番号:18693102
2点

発売直後のビックカメラの店員さんによると
みんな興味津々に見ていくものの
購入には至らないと言っていました。
ヤマダ電機ですと大多数を占めるテックランド店では
通常在庫商品としては指定されておらず
都市部にあるLABI店くらいしか置かれていないだろうと言っていました。
予想していたよりも売れたというのが正しいと思います。
チェーン店ですと他の店舗の在庫も合わせて教えてくれたりするので
自分の場合商品が品切れだった場合めぼしい店の在庫をまとめて聞くようにしてます。
書込番号:18693207
1点

同じく品薄だった1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6とは違って店頭には何処に行っても置いてありますけど、
在庫は無いんですかね。
インドネシアで作っているようなのでそんなにすぐ大量生産もできなそうですね。
書込番号:18693246
1点

生産を増やすと、不良品も増えます(品質が安定する迄)
工業製品は、半年位待った方が良いです。(慌てると不具合品に遭遇)
新しい商品は、高い(サービス体制のコスト 含む)
デジタル機器は、ファームウエアアップで、対応(一部メーカー送り)
300ミリレンズで、不具合対策発表。(一部の機種で、手振れ補正異常)
サービス体制不足を影響の出ないカメラの方は、そのままで、差し支え有りません(2016年3月31日迄対応)
ニコンのサービス不明じゃ無いですか?
今は、該当機種を持たなくても、将来手に入れるかも知れませんが、その時は、対応して貰え無いと判断しました。
10年以上経過した物迄とは言いませんが、1年とは、短いと思います。
書込番号:18693404
2点

朝から数店舗回ってきましたが
在庫はありませんでした。
とある店の売り場にいたニコンの販売員に
聞いたら納期2ヶ月と言ってました。
なんか適当に答えた感があったので、
その店の店員に再度確認したらに注文を受けた分は
順次入ってきてるようで2週間ほどみてほしい
とのことだったのでとりあえず予約をしてきました。
楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:18696793
2点

アスコセンダさん
>メーカーが最初想定していた以上に売れたと言うことなのでしょう。
もちろんそれはあると思うのですが、
2月のCP+時点ではP900は影も形もなく、
発表から発売までの期間が短く、
キャッシュバック対象外という商品で、
野鳥公園でもお持ちの他の方をほとんど見かけないほど流通量が少なく、
商品補充が世界的に全然追いついていないというのは商品として特異です。
CP+の各社動向(PowerShot G3 Xなど)を見て
当初夏休み頃の予定だったものを急遽前倒し販売したのかなと思っています。
大体、夏休み合わせの新商品はGW明けに量産開始しますので、
6月には納期がぐぐっと短縮されるんじゃないかなぁ。
書込番号:18697372
1点

在庫が無いと……
欲しくなる、、、
ものの道理ですね。
結構、ガッシッとしてて、レンズを
maxに繰り出すと……
カナリの迫力ではあります。
今のところ、鳥さんや飛行機など
は撮ってないのに……
つい、欲しくなる。
別機種を買ったばかりなのに!
オールドレンズを物色しようか、
こいつを仲間にいれるか?
物欲があるのは生きてる証なんでしょうが!
書込番号:18698299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>在庫が無いと……
欲しくなる、、、
ものの道理ですね。
Nikonが、意図的におこしている場合
飢餓商法とも言えますね。
サントリー・バンダイが、意図的に良く使う
マーケティングです。
ここまで、全国的に無いと意図的に感じます。
普通は、価格の高騰した物が売れ残ります。
今回は、其れすら存在しません。
書込番号:18698605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は4月の最初に量販店を探して見当たらなかったので
4/4ビックカメラの通販で申し込みました。
当初は5月上旬以降となっていましたが、昨日到着しました。
駄目元でも通販に予約したほうがいいかも知れませんね。
書込番号:18701295
4点

19日に予約した分で
本日入手出来ました。
はじめからとっとと予約
すればよかったようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:18704710
3点

私は、4月6日にダイレクトショップで予約しましたが、いまだに何の音沙汰もありません。
ダイレクトショップよりも、ニコンにとって重要な顧客である小売店への出荷を優先しているのでしょう。
このような場合、ダイレクトショップの予約は取り消して、小売店で入手するほうが早いかもしれませんね。
書込番号:18711156
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2年半前からPowerShot SX50HSを使っています。
最近量販店で、P900を触ってきましたが、ズームの速度がとても遅いような印象を受けました。
他機種から乗り換えた方が多いと思いますが、実際はどうでしょうか。
私は主にTwitterやFacebook用の野鳥の写真を撮ることが目的です。
今朝の探鳥会で出た枝から枝へ移動するオオルリなど、間に合わないような気がするのですが。
1点

換算fと被写界深度も考慮すると、
例えば、
・換算f=1200mmぐらいに「合わせて」、P900と他機種を比べた結果
についてであれば、公平な判断が可能と思います。
しかし、
・換算fは無視して、光学望遠端に合わせただけ
であれば、「客観的な比較条件としては公平ではない」と思います。
(個人毎の感覚や感性のみを重視する場合は、個人の自由ですが)
撮像素子サイズ似たような場合、被写界深度は「実焦点距離の二乗に反比例」だったと思います。
実焦点距離が2倍になれば、被写界深度は1/4になるので、それだけフォーカス調整が高度なレベルを要求されるわけですから。
書込番号:18675672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
確かにズーム速度やAFは遅く感じます。
しかし、止まっている被写体を狙うなら、P900の望遠は凄い魅力的ですね。
私はP900より、コンパクトで低価格のP610を検討しています。
書込番号:18675882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、記録として残せる距離であればSX50HSで探鳥会の最中に撮影しています。要は素早く撮れるかどうか、実際に日々撮影されている方の使い勝手の善し悪しを知りたいのですね。
書込番号:18676106
3点

起動時、24mmから2000mmまでズームする時はまどろっこしいですね
撮影時、構図を決める時のズーム操作では遅いと感じた事は余り無いです。
鳥を撮っていて風景が撮りたくなった時、その逆の時はやはりもっと早く動かないかと思いますが(^_^;)
起動時のポジションを135mmには設定してあります。
書込番号:18676287
1点

起動時ズーム位置を指定してあると楽ですし、被写体を探すときはズームバック機能やズームメモリーを使えば楽になるのでは?
広角側から望遠端まで物理的に長いんだから同じスピードなら時間がかかるに決まってる。
フォーカスは焦点範囲のいちばん小さいやつでピンポイントで狙えば割合早く合う。
書込番号:18676908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の高ズーム機を使ったことがないですが、
探鳥会ですばやく撮るには、やはりちょっと不利かなが正直な感想です。1回だけ探鳥会に行きましたが成果ゼロです。もっとすばやく撮れるのが欲しい気がしています。探鳥会で、それほど品質が要求されないなら、軽く、ズームが早いのがよいと思います。そのようなものがあるかどうか。2000mmは要らないと思いますが、あるとついズームしちゃいます。ただ他の方のきれいな写真を見るとやってみたくなるかも? 探鳥会ではむしろ、露出などの適正変更が効く感じがします。枝かぶりが多いでしょうから、毎回AFの連写ができるのがよいです。
やはりP900はじっくり撮影向きと思います。でも、これは撮影技術の問題も絡むかもしれません。
ズーム戻し機能は、すばやい撮影には、私は向かないと思いました。かといってファイダーを付けるのではもっと悪くなる。
なにかp900への不満を並べ立てた様で、ユーザ各位にはすみません。
書込番号:18676980
2点

ユーザーに欠点を納得させるのは説得力ですが、欠点を感じさせないのが技術力だと思います。
基本的に欲張りなのがユーザーです。
従来機と違和感なく、メリットだけを享受したいのはユーザーの願いです。
追撃を図っている他メーカーは大いに参考とするところでしょう。
さて、後世畏るべしとなるかどうか〜。
書込番号:18677291
1点

P900とSX50HSの両方持っているので一言。
SX50HSの光学ズーム領域で比較すると、ほんの少しSX50HSの方が速いです。
これはレンズが小さく収差がP900に劣る分レンズが軽く、
AFモーターの負担が少ないためと思われます。
P900はそこから先があるので体感はさらに遅く感じますね。
チャンスを取るか画質を取るか見え方を取るか。
自分はフィルム程度の手振れは許容のスナップ写真撮りなのでチャンスは大事。
このバランスはSX50HSってとても高レベルでまとまっています。
でも自分はそれ以上に遠くのものを「見て」撮りたいので今回はP900で良かったかなと。
書込番号:18682629
2点

皆様のご意見どれもとても参考になりました。
いずれにしてもこのようなデジカメが手にできるとは良い時代になったものです。
手の届く価格or円高になったら購入してもよいかなと思っています。
書込番号:18685601
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさんのような高度な質問ではなくて恥ずかしいのですが、教えてください。
今SONYのサイバーショットDSC-RX100というカメラを使っていますが壊れてしまったため、他の機種の購入を考えています。使用は主に子供の行事などです。
SONYの上記の商品は、かなり遠くのものでもズームの問題ないと言われて購入したのですが、遠くの子供をうつすのにズームが足りませんでした。
ちなみに
光学ズーム光学ズーム3.6倍
全画素超解像 ズーム *1静止画時7.2倍デジタルズーム *1静止画時20Mサイズ 約14倍 / 10Mサイズ 約20倍 / 5Mサイズ 約28倍 / VGAサイズ 約54倍
という仕様でした。
こちらのニコンの商品は皆さん月などとても綺麗に撮影されていて、驚きました。月がこれだけ撮れるなら、遠くの子供の写真も問題ないと思いこちらの商品に興味を持ちました。
お聞きしたいのは、
1⃣初心者でも扱えるか?手動で色々な数値を設定しなくても、オートでもかなり綺麗な画像になるか?
2⃣上記のSONYの仕様に比べて明らかにズームは優っているか?
という点です。
他にもしお勧めの機種がありましたら、そちらも教えていただけたら嬉しいです。
大きさはあまりこだわりません。
予算は10万位内です。
現在海外の田舎に住んでいるため、まともな電気やさんがありません。
ネットで購入して来週こちらに来る家族に持ってきてもらう予定なので、とても急いでいます。お返事いただけたらとても嬉しいです。
皆さんから見ると幼稚な質問だと思いますが他に頼る人がいません。よろしくお願いします。
書込番号:18652894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1:初心者でも安心して使えますが、説明書やカメラ本を見るとその性能をより引き出せます。
2:ぜんぜん違います。もうハッキリ分かると思います。
ズーム○倍ってのは一番広く写せる状態に対しての数値なので、正確にどれだけ大きく写せるかを見るには「焦点距離」を確認します。
35mm判換算と書いてある数値で比較するのが一般的でP900は2000m、RX100は108mmしかありません。加えて、この数値は光学ズームといって画質を保てる範囲です。なので、実質この範囲が綺麗に写せる範囲で、2000mmってのはサッカーでたとえるとゴールキーパーがあいてゴールキーパーの全身を大きく写せる以上の大きさです。
デジタルズーム(強引に画像引き伸ばす)だとP900は4000mm、RX100は見れる状態で撮るなら2000mm程度。倍、違いますよね。倍ってことは今まで写していたものが、2倍の大きさで写せるんです。
p900は出たばかりなのでまだ割高ですが、あとはキャノンのPowerShot SX60 HSですね。
そんなズーム要らない!ならパナソニックのFZ1000かFZ200、オリンパスのスタイラス1
書込番号:18653025
4点

〉DSC-RX100というカメラ
〉上記の商品は、かなり遠くのものでもズームの問題ないと言われて購入したのですが、遠くの子供をうつすのにズームが足りませんでした。
↑
それ、本当に「その通りの話しがあった」ならばサギみたいなものですね(^^;
もし私が横にいたら、(相手が店員さんかヘルパーさんならば)「耐えきれずに」強烈なツッコミを入れそうです(^^;
しかし、スレ主さんに「判断するために必要なこと」が無いままだと自衛もできないので、以下にちょっと書きますが、
性能以前にデジタル一眼レフの高額機種なみの大きさと重さですし、失礼ながら望遠性能が高過ぎて「被写体を見失って(大変失礼ながら)パニクってしまうこと」が何回かあったら嫌になって使わなくなる可能性を(何となく)想像してしまったので、
もう少し「望遠倍率(※ズーム倍率ではありません)」が低くて、もう少し軽い機種のほうがいいかもしれませんね。
(この機種、重いけれどもそれの重さは手振れ補正に効いているハズです。その原理は多くの方が物理(あるいは理科)の時間に習っているのですが)
さて、スレ主さんのRX100という機種の光学望遠、つまりレンズの性能のみの望遠が「換算焦点距離(f)=100mm」というものです。
この、「換算f=100mm」とか面倒くさがって無視すると、今後も前のようなサギモドキに遭いやすいので、この機会に「換算f=100mmでは、全然ダメだった!!!!」ぐらいは記憶されることをおすすめします。
次のレスでRX100の換算f=100mmと、このスレのP900の換算f=2000mm他との「月の撮れかたの差」を計算して描画したものをアップしますので、気になればご覧ください。
書込番号:18653040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにP900だと
https://www.youtube.com/watch?v=C8Ece4w3xx0
※45秒くらいからズーム解説
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/p900/
書込番号:18653042
1点

↑一応RX100には超解像ズーム?みたいな画質がそれほど落ちないデジタルズームがあるんです。それがたしか300mmくらいまでだったと思います。実際写してみて、それでもぜんぜん足りないということは1000mm以上が必要かと思います。
キャノンのSX50
https://www.youtube.com/watch?v=Qk76yPjnqLg
https://www.youtube.com/watch?v=4gJQkAXeYzU
※35o換算で24〜1200o、デジタル4倍で4800mm相当。
すみませんP900もデジタル4倍なので35mm判換算で約8000mm相当になりますね
書込番号:18653061
1点

うーん、難しい。
RX100がかなり綺麗に撮れるカメラですからね、、
P900は超望遠でとてもいいカメラですが、
RX100に比べるとトンデモなくデカイんですよね。
(画質もちょっと落ちると思います。)
それさえ苦にならなければ83倍という、最高の超望遠カメラだと思います。
機能的にはパナソニックのFZ1000もオススメと思います。
しかし、これまたP900と同じくらいデカ・重いんです。
画質はRX100と同じくらい綺麗です。
16倍ズームですが、まだ物足りないと思われるかもしれません。
16倍に物足りないなら、慣れたソニーで30倍ズームの
HX60Vも候補になりそうです。
(これまたRX100に比べるとちょっと画質が落ちると思います)
うーん、私も同じことでよく悩むので少ない知識・狭い見識・拙い説明
にもかかわらず、思わずコメントしてしまいました。
名人アドバイザー、カウンセラーの方々を参考にしてください〜m(_ _)m
書込番号:18653086
1点

すみません、RX100は画面比4:3では換算f=108mmでしたね(^^;
(3:2では換算f=100mm)
いずれにしても、添付画像の「(満月相当が)右下のいちばん小さく写っている」ものになります。
P900は換算f=2000mmですので、左の上から二段目になります。
「比較すること自体が無意味なほどの大きな差」だと思います。
※画像内の「倍率」は、ズーム倍率に関わらず「一定の規準に対するもの」で、また、「望遠鏡としての倍率」として考えても妥当と思われるような値にしています。
なお、満月の部分を例えばお子さんの頭を25cmだとすると、何m離れると描画のようになるのかも計算できますので、
気になればレスでご要望ください(^^)
書込番号:18653090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉RX100には超解像ズーム?みたいな画質がそれほど落ちないデジタルズームがあるんです。それがたしか300mmくらいまでだったと思います。
ちょうど良かったです、次以降のレスでデジタルズームにも言及する予定でしたので。
(長文になるので、分割する予定でしたので)
書込番号:18653106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の行事とはどの様な物ですか?
室内ですか?
屋外ですか?
海外なのでちょっと想像はつかないのですが。
距離にして何メートルとか分かれば、皆さんもさらに答えやすいかと思います。
書込番号:18653125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wan1wanさん
早速の返信、ありがとうございます!嬉しいです。
ズームのことは数値を見てもピンと来なくてモヤモヤしていたので、ゴールキーパーの例えがわかりやすくて初めて理解できました。
この機種は出たばかりなんですね^^;焦って探していてそんなことも見ていませんでした。
YouTubeなどのリンク、全部見ました。確かにこの機種のズームはすごいですが、キャノンのSX50のもので充分な気がします。
今夜もう少し考えてみます!オリンパスなど色々あるんですね…時間が限られているので、焦ります(^_^;)とても助かります。ありがとうございました!
書込番号:18653133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方のレスにもある通りズームに関しては
比較にならないほどP900の方が圧倒的に有利です。
ただし、画質はRX100の方が優秀です。
P900のズームをしていない時の基本的な画質は
一般的なスマホと大差ないレベルで
RX100の光学ズームで収まっていた範囲の写真をP900で撮った場合
画質は今までより劣ってしまう事になるため注意が必要です。
SX50HSやSX60HSでも同様です。
どのくらいのズームが要るか分かりませんが
間を取ってFZ1000はどうでしょう?
400mm相当(RX100の約4倍)のズームが効くモデルで
画質も今までと同クラスの製品です。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:18653146
3点

ありがとう、世界さん
優しい返信をありがとうございます。とても嬉しいです。
サギのような話し、なんですね…心底信じてしまっていました。
そして重さもかなりのものなんですね。わたしは小柄なので厳しいかもしれませんね。そしてズームしすぎて見失う可能性、大アリです!実はSONYの製品でも一気に最大ズームにして見失ったことが何度かあります。。。
こちらの製品には見失った時にワイドに戻って見れる機能?がついているようですが(すみません、この解釈合ってますか?)、それでもあまり役に立たないでしょうね、わたしレベルだと(^_^;)
月の画像見ました!とてもわかりやすいです!本当に全然違いますね。おばかな質問しちゃったな、と恥ずかしいです。
子供の頭の大きさ、教えていただけたらとても嬉しいです。本当に助かります。
書込番号:18653166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1 初心者でも扱えるか?手動で色々な数値を設定しなくても、オートでもかなり綺麗な画像になるか?
今のカメラはどれでも、オートで普通に撮れると思います。
心配しなくてもいいと思います。
ただ、綺麗に撮れるかというと、RX100は1.0型と普通のコンデジ(P900も含みます)より大きな撮像素子で
明るいレンズを搭載していましたので、画質の点ではRX100より劣ってしまいます。
RX100はコンパクトでありながら、画質に余裕を持たせるために、ズーム倍率は低くなってしまったカメラです。
2 上記のSONYの仕様に比べて明らかにズームは優っているか?
はい。あきらかにズーム倍率は上です。
ちなみに、RX100と同じ撮像素子を使用してズーム倍率を上げたカメラに
RX10というカメラもあります。
http://kakaku.com/item/K0000586360/
P900に比べたらズーム倍率は低いですが、RX100より望遠の200mm相当までカバーしています。
(RX100は100mm相当までです。)
ただ、200mm相当では望遠が足りないという場合は、RX100と同じ大きさの1.0型撮像素子搭載で
RX10の2倍の400mm相当までズームできる、パナソニックFZ1000というカメラもあります。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
こちらは4K動画も撮れますし、望遠も普通の撮影であれば困らないと思います。
画質まで考えたら、FZ1000の方がいいかなと思います。
(運動会くらいまでなら、この望遠でも大丈夫だと思います。)
もっと遠くのものを撮りたいということだとP900になると思います。
書込番号:18653179
2点

紛失50%オフさん
同じ様なことで悩まれる方がいらして安心しました!(といってもわたしとはレベルが違うと思いますがf^_^;)
やはりとても大きくて重いのですね。望遠のことばかり考えていましたが、それも重要ですよね。
読んでいて思ったのですが、ズームが大きくなるカメラは画質が落ちるのでしょうか。
わたしの場合は風景や鳥ではなく子供なので、素晴らしい画質でなくてもいいのかもしれませんが…。色々わかってくると更に悩みが増えます。でも勉強になります!ありがとうございます!
書込番号:18653180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^ ^さん
ご指摘ありがとうございます!
そうですね、情報が少ないですよね。
海外ですが子供の行事は日本とあまり変わりありません。屋内も屋外もあります。
屋内はピアノやバレエの発表会など、屋外はパレードや運動会などです。
距離は遠いものでも200mくらいだと思います。もしかしたらとんでもなく背伸びした機種を選ぼうとしているのでしょうか…。
書込番号:18653199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ズームが大きくなるカメラは画質が落ちる
詳細な説明を省きますが、結果として落ちます。シャッタースピードが落ちてブレたり、もやっとしたり、湾曲したりもします。あとズームすればするほど手ぶれの影響を受けます。
サッカー場でマラソントラックがないような場所になると2000mm以上は欲しいですね
練習で使うような接近できる場所なら1000mm以上です。
書込番号:18653208
1点

Akito-Tさん
画質はSONYのほうがいいのですね。ズームと画質の両立は難しいんですね!
FZ1000という機種のリンク、見てみました。とても良さそうですね。いいとこ取りの機種のような気がします。お月様を写すわけではないので、80倍は必要ないのかもしれません。(でもお月様も綺麗に撮れたら楽しそうですけどね!)
他にも皆さんからおすすめの機種も一通りみてみたいと思います。
書込番号:18653217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>屋内はピアノやバレエの発表会
があるなら、暗い場所でも綺麗に撮りやすいFZ200かFZ1000です。
FZ200はズームしてもブレやすさが変わりません。
FZ1000はよりズームできて画質も少し良くなりますがズームすると少しブレやすくなります。
書込番号:18653224
2点

フェニックスの一輝さん
今のはオートで大丈夫なんですね。なんとなく高性能のものは初心者向には難しいと思い込んでいたので安心しました。
そしてやはりズームが大きいと画質は劣るんですね。。。
やはりFZ1000おすすめですか!こちらの機種、おすすめしてくれる方が多いです。ちょっと調べてみます!ありがとうございました。
書込番号:18653231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wan1wanさん
画質とズームの関係、スッキリとわかって納得しました。
迷いますがやはりオススメはFZ1000でしょうか。サッカー場のような所では今のところ使う予定はありません。
何度も回答いただいて感激です。ありがとうございます!
書込番号:18653246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、わかりやすくて優しい回答を沢山、しかもこんなに早く、ありがとうございました。本当に嬉しいです。
今夜はいったんここで終わりにさせて頂き、また明日書き込みます。まだ迷っているか決断するかわかりませんが、皆さんには必ず報告します。
とても困っていたので本当に助かります。皆さん優しいです!
それでは今夜はここでおやすみなさい。
書込番号:18653260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会等の動くものならば、出来れば液晶画面だけでなく、ファインダー付きの方が、子供を探しやすいです。
明るい昼間でも見やすくなります。
動く物にも追従します。
音楽の発表会などでは、液晶画面が明るく光る為、NGの場所もあるので、やはりファインダー付きが良いです。
なので、いわゆるコンパクトカメラタイプは避けた方がよいでしょう。
そうすると皆さんの勧めるFZ200や1000が良いのかな?
でも、予算的には一眼レフでも良いかなとは思います。
書込番号:18653275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
描画例についてもご理解いただけて何よりです。
さて、
〉こちらの製品には見失った時にワイドに戻って見れる機能?がついているようですが(すみません、この解釈合ってますか?)、それでもあまり役に立たないでしょうね、わたしレベルだと(^_^;)
かなり有用かと思います。
前のレスで大変失礼ながら想像が割りと当たっているようなので続けて書きますと、
・換算f=1000mmでも見失うと思いますが、「そこまで望遠にしなければ解決できること」ですね。
※自動車で時速200km出せるとしても、殆どの場合は危険を感じてそこまで出さないのと同じです。
鶏卵を簡単に潰す力があっても、わざわざ鶏卵を潰さないのと同じです。
・別の機種を買って、望遠で見失ったとき「P900の「戻る機能」があれば良かったのに‼」と思うことが今後何度もあると思います。
・P900を買っても、パニクって「戻る機能を忘れて使えなかった」ことが何度か起こると思いますが、事前の練習をしておけば、数度めの失敗の後からは、徐々に使い出すことになると思います。
※以上は、一般的な人の思考パターン/行動パターンのようなものなので、オカルト的な発想ではありません。
〉月の画像見ました!とてもわかりやすいです!本当に全然違いますね。
ありがとうございます(^^)
〉子供の頭の大きさ、教えていただけたらとても嬉しいです。本当に助かります。
頭の大きさを描画例で25cm(0.25m)とすると、約30m離れた条件になります。
思ったより「近い」と思いませんか?
(関数電卓(アプリ)での計算式:末記)
現在、もっと望遠に劣る機種でいいと思っていても、換算f=1000mmぐらいしておくほうが後悔が少ないかもしれません。
別の方々へのレスですが
〉やはりズームが大きいと画質は劣るんですね。。
原則はそうなのですが、実写サンプルを見ると「良いレンズ使っている効果が出ていて、(同じような撮像素子使っている)もっと望遠の劣る機種よりも良さげ」ですので、そこは間違わないほうがよいかと思います。
RX100と同じような撮像素子を使っている機種と比べれば劣りますが、
【今まで、望遠倍率が低すぎて、結局は子どもの顔が小さい=ドットの荒い画像ばっかりだった】という現実と比較すれば、P900でなくても換算f=1000mm以上の機種を買って必ず「買って良かった(改善できた)」という感想を持つことになると思います。
(備考)
先のレスの描画例の「満月(※視野角0.5°)」を、25cm(0.25m)の「頭」として、撮影距離[m]を関数電卓(アプリ含む)で計算すると・・・
0.25/(2×tan(0.5/2)) ≒ 28.65 ≒ 30[m]
書込番号:18653326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気軽に持ち運んで、気軽に撮るとなると、コンパクトカメラタイプも捨てがたいですね。
その中でファインダー付きとなると、TZ70という手もありますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000734771/
書込番号:18653330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把にいってカメラの写りを左右する大きなものの中に
・センサーのサイズ(大きい方が色よくきれい)
・レンズ(高性能なほど細部までしっかり写る)
があります。
スレ主さんがお持ちのRX100は
1インチタイプの大きめのセンサーを持ち、
高性能なレンズがついたカメラです。
P900は
1/2.3インチのかなり小さいセンサーを持ち、
高性能な巨大ズームレンズがついたカメラです。
月とか遠景、ズームで拡大用途ですと
P900はレンズのおかげで非常に細部まできれいに写ります。
でも、日常的な風景とか暗い場所では
RX100のほうがはるかに良い画質です。
RX100同等の一般的な画質を保ちつつズームに強いカメラですと
FZ1000がスレ主さんの目的に近いかもしれません。
1インチタイプの大きめのセンサーを持ち、
高性能なズームレンズ(35mm換算400mm)がついたカメラです。
また、このカメラは動画に強くて、
4K動画を撮影しておいて後から必要な部分を800万画素の写真にできるので、
行事向けのカメラだと思っています。
お子様の行事が主にどこで行われるかにもよるのですが、
ホールや屋内中心ならFZ1000、校庭や野球場などが中心ならP900でしょうか。
さて、ご質問への回答ですが
>初心者でも扱えるか?手動で色々な数値を設定しなくても、オートでもかなり綺麗な画像になるか?
P900は強力な手振れ補正があるので、
「高倍率ズーム機としては」オートでもそこそこきれいな画質です。
ただ、超望遠での撮影はどうしても若干の慣れが必要です。
また、日常多用するズーム域ではRX100のほうがきれいです。
>上記のSONYの仕様に比べて明らかにズームは優っているか?
遠くのものを拡大できるという意味のズームでしたらP900の圧勝です。
日常的なシーンをちょっと拡大する場合ですと、
互角か、(センサーサイズが大きい分)RX100のほうがきれいにズームできます。
書込番号:18653518
1点

P900でのズーム参考の写真を1枚。
野球場のバックネット裏から1塁ベース付近にあった野球のボールを
換算2000mm(光学ズーム端)撮影するとこれくらいのサイズになります。
書込番号:18653530
1点

エリズム^ ^さん
おはようございます。
一眼レフも予算的にはいけるのですね。全く候補にいれてなかったのでわかりませんでした。一眼レフというとカメラに詳しい方が使うイメージで、わたしに難しくないかしらと敬遠してしまいますがどうでしょうか。あと大きさも…。でも使いこなせたらとてもいいですね。女性で一眼レフ、かっこいいと思います!
そしてコンパクトなサイズのものもやはり魅力ですね。リンク見てみました。形もレトロで可愛いですね。望遠も運動会レベルなら大丈夫なのかな?と思います。
うーん、迷います!!
サイドのレス、ありがとうございます!
書込番号:18653533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
詳しいレスをありがとうございます!
望遠については、事前の練習で慣れる必要がありそうですね。でも練習も楽しそうです。
頭の大きさ、ありがとうございました。わかりやすいです。大っきいですね
!魅力的です。
そして皆さんがお勧めのFZ1000はどうでしょうか?わたしにちょうどいいと思われますか?
またもっと軽量のものが良いのではという気持ちも出てきましたが、そのあたりもどう思われますか?ちなみにわたしは小柄であまりがっちりしたタイプの女性ではありません。
色々わがままにお聞きしてごめんなさい!
書込番号:18653547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koothさん
画像も載せていただいてありがとうございます!野球場はかなり大きいですよね、それでこんなに綺麗にとれるとは驚きです。望遠にはとても向いているカメラだということがよくわかりました。
画質はSONYのものはかなり良かったのですね。他と比べていないので使っていても良さがわかっていませんでした(^_^;)
FZ1000はやはりお勧めなんですね。皆さん勧めてくださいます。
安いお買い物ではないのでとても迷いますが、そろそろ決めなくては…。焦ります〜。
書込番号:18653554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_K0000402689&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
室内でも使うのなら、レンズが明るいFZ200がいいと思います。
書込番号:18653629
2点

屋内・ナイターの撮影が多い(室内で綺麗に写したい)>FZ200
屋外日中の撮影が多い(屋外で大きく写したい)>P900
屋内外問わず屋内での画質もそこまで拘らない>FZ1000
ちなみに私なら一般的なサッカー場で撮るとして、
FZ1000を望遠に、RZ100を広角に使います。
書込番号:18653637
1点

ころ0803さん、こんにちは。
作例にアップした写真は、4枚全て
FZ1000で撮影した写真です。
1枚目のアオサギの飛翔シーンは、iAズーム800mmテレ端で撮影しています。
運動会の徒競走で、走っているお子さんを撮影する参考にしてください。
2枚目のピアノ、3枚目のライブ、4枚目のフラダンスは
光学400mmテレ端、電子シャッターのサイレントモードで撮影しています。
お子さんのピアノやバレエの発表会撮影の参考にしてください。
発表会や音楽イベントの会場で、シャッター音を響かせるのはタブーですから
全くシャッター音がしないサイレントモードが使えるFZ1000は
とても室内イベントの撮影に向いたカメラだと感じています。
運動会や発表会など、お子さんの撮影をされるのなら
高倍率ズーム機の中ではFZ1000がベストだと思います。
ころ0803さんの、カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18653699
4点

大きさを比較すると。
一眼レフ>>TZ1000>>>>TZ70
でしょうか?
一眼レフはレンズの大きさによって変わってきますが。
みなさんはRX100を基準に話されているので、画質の話しになりがちです。
画質で言ったら一眼レフでしょう。
スレ主さんの優先順位はなんでしょう?
画質でしょうか?
超望遠でしょうか?
持ち運びや大きさでしょうか?
画質もピンキリなので、RX100のレベルなのか?
それなりに写れば良いのか?
それによってお勧めが変わってきます。
一眼レフもオートで撮れば素人でも撮影出来ますよ。
ただ、TZ1000もそうですが、大きいので持ち運びが億劫になるかもしれませんね。
書込番号:18653722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。TZ1000→FZ1000でした^_^
書込番号:18653729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率な望遠ズーム機は便利そうですが、倍率だけでなくAFの合焦スピードも重要です。
カメラを2台にして役割分担させる手もあります。
ご予算が10万円と潤沢なので、FZ1000などの高倍率機に加え、
近場を撮るために安くなったミラーレス機かコンパクトデジカメを購入されてはと思います。
書込番号:18653864
2点

みなさんありがとうございます!
日本時間の夜にまた書き込みます。
書込番号:18654699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算焦点距離f=1000mm以上のカメラでは同じニコンにP610もあります。
でも、ここまでのズームが必要ないのであれば、FZ1000が画質とズームのバランスがとれていて良いのではないかと思います。
書込番号:18655000
3点

スレ主さんの最大撮影距離が
>距離は遠いものでも200mくらいだと思います。
ということなので、
(個人的にはFZ1000の方がお勧めですが)判断用にP900の作例を。
撮影地点から奥の看板まで、Google先生に聞いたら約270m。
人物は多分200mちょっと離れているはず。
看板の柱の高さは約2m弱。
P900は光学ズームで35mm換算2000mm(これがレンズ自体の性能になります)。
デジタルズーム併用(部分的な拡大)で換算8000mm。看板の半分程度が写ります。
ここまで来ると空気の揺らぎが大きく画質的にはかなり厳しくなります。
外の行事で200mというと陸上トラックが思い浮かびます。
P900は動体撮影が得意でないので、
2000mmよりほんの少し引いて(例えば換算1800mmまで引くとAF合いやすくなります)撮影するなり
動きの激しくないシーンを狙ったりするとよいかと思います。
書込番号:18655108
1点

書き忘れていました。
P610もRX100より画質が良くありません。
ただ、P610には見失った時にワイドに戻って見れる機能がついているうえ、軽いです。
書込番号:18655110
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
FZ200、良さそうですね。他に比べてかるいようですし…。
動画を撮ってそれを写真にしたりできるのでしょうか。製品の紹介ページを見ても専門用語がわからずよくわかりません^^;
もう少し勉強しないといけませんよね(~_~;)
ご意見ありがとうございます!
書込番号:18655202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ0803さん
カメラのジャンルが少し異なりますが、同じニコンの新機種「Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット」
もいいのではないでしょうか。きびきびしていて、望遠も実用的です。
http://kakaku.com/item/J0000015467/spec/#tab
発売少し前ですが、待てるなら予約でいの一番に という作戦もあります。
書込番号:18655213
2点

wan1wanさん
やはりオールマイティなのはFZ1000なんですね。うぅ〜迷います!
何度もありがとうございました。図々しく色々お聞きしてごめんなさい。とても助かります。
書込番号:18655218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ishiuraさん
ありがとうございます!
四枚の写真、とても参考になります。テレ端とか知らない用語でしたが調べてみました。勉強になります。
そして意外な利点、サイレントにできるんですね!それはすごいですね。とても使える機能だと思います。
やはりFZ1000がいいですね。あとは重さと大きさだけが検討すべき点です、わたしにの場合。
わかりやすくありがとうこざいました!
書込番号:18655233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^ ^さん
優先順位…そうですね、はっきりさせないといけませんね。
わたしはものすごい素人で、子供の写真を撮るだけです。なのでおそらく皆さんのようなすごい写真は撮れないと思います。なので、「超」美しい画質にはこだわりません。
順位をつけるのは難しいのですが総合的にいうと、
"屋内、野外両方での撮影をすることを前提に、L判の大きさで印刷した時にある程度画質が綺麗で、運動会レベルの距離のズームができる、というのを希望します。
そしてムービーが撮れてあとからある程度高画質の静止画にできると嬉しいです。
あとファインダーは皆さんのご意見を聞くとあった方が良さそうですね。
というわけで、この条件を満たすものでもし軽量のものがあれ嬉しいです。なければ重くても頑張ろうと思います。
条件が多すぎでしょうか^^;
書込番号:18655266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

只今さん
そうですね、ピントが合うのは早い方が嬉しいです。TPOに合わせて使い分けできたらいいですね。完璧にオールマイティなものはないですものね。
ただ、わたしはあまり屈強ではないので、二台持ち歩くのは無理かもしれませんf^_^;あと使いこなせないかも…。
でもいつかそんな風に使い分けできたらかっこいいと思います!
書込番号:18655288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sanshouuoさん
ありがとうございます!
やはりFZ1000おすすめですか〜。ズームが大きいのは素敵ですが、多分わたしには月を撮る技術はなく子供を撮るだけなので、十分ですよね。FZ1000でもわたしにはもったいない気がします^^;
書込番号:18655300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koothさん
わかりやすく写真をつけていただき、ありがとうございます!
これで十分ですね〜。
実は200メートルといっても陸上とかかっこいいものではないんです^^;まだ小さいので。
海外なので外での行事が多く、主にパレードで使う予定です。運が悪いと遠い席になってしまいその位の距離からの撮影になることがあります。
なので動きは早くありません。
考えて下さり嬉しいです。ありがとうございます!
書込番号:18655330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sanskouuoさん
そうそう、そのワイドにもどって、という機能を昨夜知りました。素晴らしいですよね!その機能が付いていて軽いなら惹かれます!
書込番号:18655342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新シロチョウザメがすきさん
新しい情報をありがとうございます!
実はとても緊急に購入しなくてはいけないんです( ; ; )
発売前の製品までご存知ですごいですね!
書込番号:18655359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
色々なご意見ありがとうこざいます!
自分で表にしてまとめてみています。
候補を絞りました。
FZ1000
FZ200
TZ70
です。
とても欲しい機能があります。FZ1000にあるという、動画を撮ってあとから800万画素の静止画にできる、というものです。
これはあとの2つにはついていますか?ちなみにそれがついているかというのは、製品情報をみてもよくわからないのですが、特別な用語がありますか?自分でわかれば皆さんにお手数おかけしないと思いますので…。
皆さんお忙しい中本当にありがとうございます。とてもとても助かります。
書込番号:18655456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画を撮ってあとから800万画素の静止画にできる、というものです
4Kフォトという機能ですがこれはFZ1000だけです。
検討されている他の2モデルでも動画を撮ってそこから切り出しをするという機能は
持っているのですが
200万画素からの切り出しとなるため画質は大きく劣ります。
TZ70、SX50HS、SX60HS、FZ200、P900
これらは全て画質に影響が大きいイメージセンサーという部品が1/2.3型という小さい物です。
RX100、FZ1000
この二つは1型という上記の1/2.3型の4倍の面積の物が搭載されています。
これが画質評価の高くなっている一因です。
書込番号:18655636
0点

本当は物を見るのが1番なんですけどね。
正直、FZ1000は大きいです。
一眼レフとほとんど代わりはありません。
性能は良いのでしょうね。
近場で一眼レフを触ってみて、大きさ的に問題無いと思えば、お勧めでしょう。
また、普段使いに大きいなと思ったら、別にコンパクトカメラを買っても良いかもしれませんね。
しかし、幼稚園、低学年くらいまでなら、動きも遅いので、TZ70でも十分だと思います。
高学年の頃には一眼レフ辺りが欲しくなるかもしれません。
何年も先なので、その頃に新しく買い増しても良いかも。
書込番号:18655682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が良くても、大きくて持って行く機会が減れば、写真も撮れないワケで…。
小さい子供のいる女性なので、なるべく荷物は少なくしたいのかな? とは思います。
そこらへんの判断は本人しか出来ないワケで…。
男の人は性能に拘ると、撮れればよいとうちの奥さんは良く言います。
画質が良いに越した事は無いですけどね。
書込番号:18655748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akito-Tさん
早速回答ありがとうございます。
あ〜FZ1000だけなんですね( ; ; )この機能は4Kというんですね、用語もありがとうございます。
気持ちはかなりFZ200に傾いていたのでちょっと残念です。画質の件も。。。
やはり重いのはキツイ気がしていたので。。。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18655771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^ ^さん
一眼レフ、実は今日お友達に見せてもらいました。大きかったです!大きいというかなんというか…分厚いですね。でもいかにも綺麗にとれそうな重厚感があり素敵でしたが。
わたしの場合は初心者だし力も弱いし子供も小さいので、カメラも小さくていいかもしれませんよね。実はこの3つの候補の中ではTZ70はダントツ第3位だったんですが、真剣に検討してみます。
書込番号:18655794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^ ^さん
奥様、撮れれば良い!とは意見がハッキリしてていいですね!
わたしはウジウジ悩んでしまいます(笑)
やはりある程度は綺麗な方がいいし、あと大きいカメラって単純にかっこいいと思います。画質も一眼レフのお友達に頂いた写真を見るととても綺麗で嬉しくなりますし。。こんなのが自分で撮れたらな〜と常々思っています。
そんなこと書いていたらFZ1000にまた気持ちが傾いて…どうしましょう(笑)
今夜中に決めたいと思います。
何度もお付き合い頂いてありがとうございます!
書込番号:18655822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い写真を撮りたいと思う気持ちが少しでもあれば、画質が良く、性能が良いカメラが良いです。
コンパクトカメラはいつでも買えますから。
そちらでも買えますよね?
書込番号:18655873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^ ^さん
ありがとうございます!
もう決めちゃいます!
大っきいので頑張ってみます!
書込番号:18655950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉望遠については、事前の練習で慣れる必要がありそうですね。でも練習も楽しそうです。
このP900のスレの実写を見てみてください。
鳥撮り、月撮り、木星撮り、土星撮りなど、みなさん楽しんでいますので、お子さんだけでなく、そういうもので望遠の練習をするとメキメキ上達?(^^)
〉頭の大きさ、ありがとうございました。わかりやすいです。大っきいですね
!魅力的です。
作って良かった、と逆に感謝です。
実写のほうが良いけれども、十数条件を越えるようなことは一般個人でできませんので。
また、元々私はビデオカメラ板にいるのですが、ビデオカメラ自体は第一子の産まれるころからの「記録のため」で始まりました。
子どもを撮るのに100mほど離れてバストアップとか、200mほど離れて全身を撮るのは、【月を大きくて撮るのと同様の条件】であることに気づきましたが、その実現は(元の光学ズームが換算f=400mm程度であれば)デジタルズーム領域のうちの画質の荒さが気になる領域になるわけです。
ですから、月の撮影は子ども撮りに無関係ではなく、大アリなのです。
〉皆さんがお勧めのFZ1000はどうでしょうか?
デジイチまでは手を出したくないけど、コンデジではiPhoneやXperiaと大差ないように思ってチョッと上を狙うなら良いとは思います。
ただし、1型は対角約15.8mmですので、デジタル2倍にすると対角約7.9mm相当になります。
P900は対角約7.7mmですから、FZ1000のデジタル2倍と似たような条件になるわけですが、そのときのFZ1000は換算f=800mmなのです。
FZ1000をアピールするあまり、P900との大差がついている望遠域を、デジタルズームで代替できるかのように書かれれていたとして、
「実態をよく把握しないと、二度目のサギにあったようなことになってしまう」
ので、多数の意見「だけ」で判断すべきでないかもしれませんね。
(一般の消費者以外が混ざっていることが「あれば」特に)
そもそも、例えば子供と親を乗せるために三列シートの7〜8人乗りの車を買おうとしているのに、
「そんなの乗り心地とか走行性能は準高級車に劣るから買うべきでない、夫婦で運転者が二人いるんだから二台買えば良い」みたいなことを言われたら、それはそれで一理あるけれど、いや、ちょっと待って!!となるわけで、そんな「ちょっと違う感」はありませんか?
〉わたしにちょうどいいと思われますか?
それは個人の志向が支配することですので、そういうところは口出ししないようにしています。
もし、望遠の性能が必要であれば、大きくて重くなることに「物理的、光学的に受け入れるしかない」
ということになります。
こどもを抱っこするとき、重いからもっと小さくて軽ければいいのに、と思っても、実際にそうであれば発育を心配するわけで、そんなところと似たようなところがあります。
とりあえず、500mlのペットボトルか(海外であれば相応の重さのもの)を持ち歩くのが「どれだけ苦痛か?」も判断材料に加えてはいかがでしょうか?
あと、海外とのことですが、治安によっては
「大きくて目立つものは持ち歩かないようにするしか仕方がない」
ということもあるかもしれません。
(こういうところは現実主義者なので(^^; そういえば・・・ペトラ遺跡が「あの嘘景教」に破壊されているようで、考古学ちょっとファンの私は叫んでしました)
〉またもっと軽量のものが良いのではという気持ちも出てきましたが、そのあたりもどう思われますか?ちなみにわたしは小柄であまりがっちりしたタイプの女性ではありません。
これまた大変失礼なのですが、女性の場合はバッグを非常に利用されていますね?
それを少し軽いものにしたり(厚くて重い革製を避けるとか)、必要無いものはできるだけ入れないようにすれば、ちょっと重い分を吸収できると思います。
※ファッション上の問題はあるでしょうけれど。
また、「一脚」を積極的に利用されるか、自撮棒ぐらいの短さで三脚用ネジがついたパイプ(伸ばして50cmぐらい)が売ってるので、それをカメラにつけ、下部はカバンに突っ込んでカメラの重さを肩で吸収すると、これまでが何だったのか?と思うぐらいに楽に撮影できます。
「えーっ、それは恥ずかしすぎ!!」で非難ごうごうでしょうけれど、海外の周囲のかたの性格的によれば、もしかしたらさほど気されないかもしれない?
書込番号:18655980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
昨夜からずっと親身になっていただいてありがとうございます!
確かにお月様撮れたらいいですよね〜。ここにきてやはり綺麗に撮れるものが欲しくなってきたというか、カメラに急に興味が湧いてきてしまいました。
そしてビデオカメラにもお詳しいのですね。実はカメラでビデオも撮れたらある程度重いカメラでもムービーを持ち歩く必要がなくなるのでいいな、と思います。
900の望遠は確かにとてもとてもとっっっても魅力的なのですが、今回は直近の目的の子供撮影に特化させるため、FZ1000にしようかなと思っています。
あと海外ではおおきいものは目立って危ないとのご意見、確かに!と思いました。
学校ではともかく、観光地では気をつけようと思います。
色々気が回って頭の良い方なんですね、わたしなんて現地にいるのにぼーっとして危機管理がダメダメです(笑)
また一脚の案、全然恥ずかしく感じる国ではないです!good ideaです!試してみたいと思います。
お忙しい中本当にありがとうございます!
両手でがっしり握手したいくらいのテンションで感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:18656104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
昨夜から今夜にかけて、沢山の方々に沢山のご意見をいただき、大変助かりました。
本当にありがとうございます。
FZ1000に決めました!まだ若いし(笑)多少の重さは頑張ろうと思います。
皆様のおかけでたった一晩でカメラの知識が 増え、カメラに対する気持ちもガラリと変わりました。
せっかく良いカメラを買うので、子供だけでなく風景なんかも撮って勉強してみようと思います。
皆さんに絵葉書でも送りたい気持ちでいっぱいですが無理なので(笑)、わたしの居る国の写真を載せます。わかる方いらっしゃらないとは思いますが、わたしの住む町はこの国の田舎です。ちなみにiPhone撮影です^^;
本当にありがとうございました!
happy Easter!
書込番号:18656122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

good answerというのを選択しなくてはならないのを今知りました。皆さんを選びたかったのですが無理なので、特に多くの回答をしていただいた方にしました。
三人の方以外の方に失礼なことで、申し訳ありません。
わたしの中では皆様がベストアンサーです!
しつこく何度もごめんなさい。それではこれて本当に最期にします。
ありがとうございました。
書込番号:18656154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グッドアンサーとか気にしないでください
なお、「FZ1000でもやっぱりツラい」となったときのために、重量450g以下の望遠コンデジを検索しています。
現行機なら5〜6件ぐらいでしょうか。
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=30-&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec325=250-450&pdf_so=d2
あと、海外の写真ありがとうございます。
曇りでもキレイな海ですね。
オーストラリアの雷頻度で有名なところの曇り空を思い出しました(関係無いでしょうけど)。
中層建築がいくつも建ち、ケバい看板も見えず、崖に白いパイプのガードレール?を敷設できる経済レベルで、植物相手は熱帯ではないけれど温帯よりも日本で言えば南国風で、どこなのかちょっと気になりました(^^;
※スコールとかよくあるなら、高倍率ズームでもFUJIから防滴防水の機種が出ているので、そっちのほうが良いかも?と思ったので。
書込番号:18656303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ0803さん こんにちは
>FZ1000に決めました
使いやすそうな機種ですね
一眼レフに比べて撮影枚数が少ないようなので、予備の電池があるとよさそうですね
あと子供さんの動いているところを撮ると、
かなりの撮影枚数になると記録メディアの容量が足りなくなることもあるかもです
(動いているところは、いっぱい撮影すると思いがけずいいシーンが撮れる事があります)
在住地で購入できるようでしたら、余計な心配でした
書込番号:18656997
1点

ありがとう、世界さん
Mあっちゃんさん
引き続きの提案、本当にありがとうございます!
まずいです!急に事態が変わりました(゚o゚;;
昨日一眼レフを見せてくれたお友達が、使っていないニコンのD200を譲ってくれることになりました^^;
ご高齢で使わないからと望遠レンズもつけてくれるようで…すごく嬉しいですが、でもとても重いです!日々持ち歩くのは無理です。
こうなるとFZ1000は必要ないでしょうか?
いただく機材でわたしの必要なレベルの望遠は十分とのことでした。でもとにかく重いからこれは行事用にして、日々持ち歩く日常用の画質のいいコンデジを買えば?と言われました。
ということは、むしろもともと使っていて故障したSONYのDSC-RX100とか、CANONのPowerShot G7 Xがいいでしょうか?
せっかく色々なご意見いただいたのに心苦しいですが、質問が全然違うものになったしまいました。
SONY製品のところにも新しく質問すべきなのですが、こちらの方々がご親切な方ばかりなのでよろしければこのままお聞きしたいです。
ちなみにこの友人は外国人なので、英語だと専門用語がさっぱりですし、ご高齢で細かい相談がしにくくて。。。
ちなみに日常用と行事用に分けるとなると、日常用は暗いところでも外でも綺麗に撮れる、小型のものがいいです。
書込番号:18658647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ0803さん 太っ腹なお友達を持っていて羨ましいですね(^_-)-☆
そういうことなら、DSC-RX100の修理見積もり出して安ければ修理に出して
修理代が高いと思うのであれば新しい機種を検討すればいいと思いますよ。
書込番号:18659235
1点

何度もご丁寧にどうも(^^)
〉使っていないニコンのD200を譲ってくれることになりました^^;
〉ご高齢で使わないからと望遠レンズもつけてくれるようで…すごく嬉しいですが、でもとても重いです!日々持ち歩くのは無理です。
高温多湿で無くて、落下や衝撃も許容範囲であれば、譲り受けては?
デジイチは一度しばらくの間使っていると、あとあと経験が活かせるように思います。
(私は第一子ときに買った銀塩一眼レフ契機)
10年落ちぐらいになるので、完動バッテリーを少なくとも一つは確保し、
撮影時の重さ対策は「小さな三つ足がついた一脚」を買いましょう。
〉こうなるとFZ1000は必要ないでしょうか?
・ボストンバッグがあれば、ちょっと大きめの肩掛けバッグが要らないわけではない、
・スコップがあれば、スプーンが要らないわけではない、
ので(^^;
デジイチを使いながら考えては?
〉いただく機材でわたしの必要なレベルの望遠は十分とのことでした。
ある程度以上のデジイチであれば、実はレンズのほうが主役になりますので、正確な製品名などはキチンと把握しておくことおすすめします。
レンズ交換が面倒になれば、タムロンとかシグマの10倍ズームの中古を買うとか?
〉でもとにかく重いからこれは行事用にして、日々持ち歩く日常用の画質のいいコンデジを買えば?と言われました。
〉ということは、むしろもともと使っていて故障したSONYのDSC-RX100とか、CANONのPowerShot G7 Xがいいでしょうか?
そうなんですよ(^^;
望遠を気にしないなら、「1型」の機種に限定して好きなのを選んでは?
BDレコを使われているか使ったり配布の授受の可能性があれば、BDレコと互換がある「AVCHD規格」の動画撮影ができるSONYかパナなどをお奨めします。
※家電は規格が合わないと仕方がないので・・・
(ここで、PCソフトを使いたおせば何とでも出来る、っという発言が出ると一般にはゲンナリしてしまいますが(^^;)
〉せっかく色々なご意見いただいたのに心苦しいですが、質問が全然違うものになったしまいました。
何となく何らかの路線変更があると思って、先のスレでとりあえず別の高倍率ズームのやや小型軽量機種のリンクを貼りましたが、路線変更があること自体は予感的中(^^)
〉SONY製品のところにも新しく質問すべきなのですが、こちらの方々がご親切な方ばかりなのでよろしければこのままお聞きしたいです。
たぶん、デジカメ板の中では変に絡んでくる人が少ない方だ思いますので、いいんじゃないですか?
とっくに、P900以外の機種の登場回数のほうが多くなっていますし、スレ主さんですし。
何となく、FZ1000推し路線の複数継続とか、別のパナ機推し路線の勃発とかあるかもしれませんが、
そういうものでなくて限度を超える変な人が出てきたら一旦お開きにして、新スレで再開してもいいかも?
〉ちなみにこの友人は外国人なので、英語だと専門用語がさっぱりですし、ご高齢で細かい相談がしにくくて。。。
取説pdfはダウンロードすべきでしょう。
それがあればレスも付きやすくなるかと。
〉ちなみに日常用と行事用に分けるとなると、日常用は暗いところでも外でも綺麗に撮れる、小型のものがいいです。
「暗いところ」が最難関なんです。
大きさ重さを別にして、一般向けは「α7s」が最高峰で、レンズの明るさの差を越えるような実用的超高感度ですから、
それに比べると1型ですら「劣化仕様」になってしまうわけです。
ですから、RX100で必要十分なところと、不満があるところを別々にまとめると、自他共に論点がハッキリしてくる思います。
書込番号:18659434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fumi-kunさん
ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!
修理したいのですが、現在へんぴな海外在住なのでカメラの修理してくれるまともな業者がありません( ; ; )
日本に送って…となると時間もかかるので、急いで使いたいわたしとしては買い換えるつもりなんです。
あまり自覚なく使っていましたがSONYのRX100はなかなか良いカメラだったようなので、それがいいかなと思っています。
ただせっかく買い直すので似たような機種でさらに良くなっているらしい、キャノンのG7Xでもいいかな?と思っています。
RX100で満足しているところは
※画質のよさ。室内でもわたしとしては大満足の写真がとれます。
※小さくて軽い
不満なところ
※起動が少し遅い気がする
※シーン別撮影を選択するとき、ダイヤルを回して選択して…と時間と手間がかかる。でもこれは他のカメラを知らないので皆こんなものなのかどうか不明です。
あとこの2つの機種の光学望遠は3.7と4.2の違いですが、これはほぼ同じですか?それとも少しは4.2の方が大きいと実感できますか?ど素人の質問ばかりでごめんなさい^^;
書込番号:18659836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、新たに買い増しするのであれば、SONYなり、キヤノンの板に行った方が良いでしょう。
ここのみなさんは全体の掲示板を見ているのて、飛んで行くと思いますよ。
新しい意見も聞けると思いますし。
書込番号:18660019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ0803さん
ソニーのRX100とキャノンのG7Xが気になってるんですね
画質はカタログ上同じですが、メーカーによってカラーが違うので、それぞれの板で作例を見てお好みで(笑)
大きさはG7Xの方が少し大きくて重たいですが、そんなに変わらないと思います。
起動時間はRX100が2.1 秒、G7Xが1.3 秒でG7Xの方が0.8秒早いです。
撮影モードの切り替えは人によって判断が違うので、ご自身でG7Xをお店で実際触って確かめた方がいいと思います。
ズーム倍率っていうのは望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ったものになります。
RX100の焦点距離は28mm〜100mmでG7Xの焦点距離は24mm〜100mmです。望遠端は同じですが、G7Xの方がよりワイドな撮影が出来ます。
G7Xの方が発売が新しいので新機能があります。
Wi-Fi 機能・・スマホに画像を送ってスマホからブログにアップできます。
タッチパネル・・液晶画面でズーム操作、ピント合わせ、シャッターが切れます。
その他
G7XがRX100より優れている点・・レンズが明るいです。F値がF1.8〜F2.8とRX100のF値F1.8〜F4.9より明るいです。
RX100がG7Xより優れている点・・連写が早いです。G7Xが6.5コマ/秒似対し、RX100は10コマ/秒とはやいです。
電池の持ちがいいです。撮影枚数がG7Xが210 枚に対し、RX100は330 枚撮れます。
後値段がRX100の方がお安いですよね(^_^)v
書込番号:18660706
1点

エリズム^^さん
ご忠告ありがとうございます!
価格.comの方って親切な方ばかりですね。
感激しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18662536
1点

fumikunさん
詳しい比較をありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
新機能はあまり使わなそうなので、ソニーで十分だと思いました。
そして次の返信で書きますが、やっと決断できました。
ありがとうございました!
書込番号:18662546
2点

今度こそ最後に
みなさま
閉めたあとも何度も失礼いたしました。
とてもお世話になったので結果報告をいたします。
一眼レフを譲っていただくお話は、結局お断りいたしました。
外国人のご高齢のとても親切な方で、もしかしたらわたしが異国で困っているのを見かねてのお話では・・・、と思えてきたからです。
例えあまり使わないとしても高価なものをいただくほどの親しさでもありませんし、カメラをとても大切にしている方なので、わたしのような使い切れない人間が譲り受けるべきではないと判断しました。
というわけで、元に戻ってFZ1000を購入し、夏に日本に帰るときにRX100の修理の見積もりをして、あまり高くないようなら修理しようと思います。
そして毎日の持ち歩きにはRX100を、ここぞという時にはFZ1000を使おうと思います。
プロフェッショナルな皆様からするとこの選択はいかがなものか、と思われてしまうのかもしれませんが、今夜がタイムリミットのためそう決断いたしました。
何度もしつこいですが、みなさま大変お世話になりました。
これからカメラの使い方で悩んだらまた相談させてください(^^♪
それではおやすみなさい!
書込番号:18662587
2点

お疲れさまでした(^^)
書込番号:18662595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、もらうのが心苦しいのであれば、一度借りてみたらどうでしょう?
でも、もうご家族に頼みましたよね…
正直、昨日FZ1000を触りましたが、FZ200の方が大きさ的には良いかな?
なんて言うか、レンズ周りが太いんですよね…。
なので、画質は良いけど、見た目の大きさは覚悟して置いて下さい。
でも、機械なんて慣れですから、使ううちに画質に惚れるかもしれませんよ。
RX100はご家族に持って帰って貰って、修理依頼されては?
買って1年以内ならば無償かもしれませんし。
まだ撮れるのかな?
書込番号:18663130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
FZ1000 (行事用) + RX100(G7Xでもよい)(普段用)って、ほぼ理想的な組み合わせだと思いますよ。
FZ1000は 普段用に使えないこともありませんが、やはり大きいですからね。
ーーー
ところでRX100の故障ってなんですか?
もし、ブーンっていう音がするようになった、という不具合でしたら、ファームアップで対処できるかも知れません(できないかも知れません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18316482/
違うタイプの故障なら、やはり修理と思いますが。
書込番号:18663147
1点

ころ0803さん こんにちは
FZ1000は、多少重量があるので
・ショルダーストラップを使用して、手の負担を減らしたほうがよいです
・写真を撮るとき、左手でカメラを下から支え、右手は力を入れずにシャッターを切ると安定するようです
望遠に慣れるまでは
・一番ズーム(望遠)でうまく被写体が捉えられないときは、ズームを少なくして撮影する
慣れるまでは、少し広角で撮るといいと思います
・立った状態で体が安定しない時は、折りたたみ椅子などに腰掛けたり、
右ひざを地面につけるといいです
低い位置から撮ると、子供さんの目線からの撮影になり、いつもと違った写真になり面白いです
FZ1000 よくできたカメラです。カメラはファインダーを覗いて写すと、写している実感が違います。
ではよいカメラライフをお楽しみください
書込番号:18665091
2点

すごくいいと思います。
自分もほぼ同じ組み合わせで
軽さ重視で普段使いのRX100M3+望遠が必要なときのFZ1000としてます。
使い分けのしやすい組み合わせです。
書込番号:18665366
2点

ありがとう、世界さん
何度も詳しく親切なアドバイスをありがとうございました。おかげさまで決断出来、スッキリした気分です!
これからカメラの勉強を頑張りたいと思います。
書込番号:18667240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^ ^さん
ハイ、もう買ってしまいました^^;
でも重さは慣れでカバーできる事もあるんですね。勇気がわきます(笑)
SONYは日本に持って帰って修理してもらってみます。
新しいカメラ、すごく楽しみです!
書込番号:18667250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarouさん
故障は、はじめはブーンという音がするだけでしたが、今は「電源を入れ直して下さい」というメッセージが出て、電源を入れ直してもそのメッセージはきえず、他のボタンを押しても反応はなく、レンズも出たままでレンズカバーは半開き…というどうにもならない状態です(-。-;
両方使えるようになれば良い組み合わせとして使えるんですね。
修理が安く早く済むように祈ります。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:18667258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mアッチャンさん
撮影の仕方のアドバイスありがとうございます!
ネックストラップ良さそうですね、_φ(・_・メモメモ…注文します。
他にも色々な工夫があるんですね。重くても椅子など使えば安定しそうですね。とても楽しみなので、手元に来たらアドバイスとおりに練習してみます!
書込番号:18667266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mアッチャンさん
あ、ショルダーストラップですねっ。
失礼しました^^;
書込番号:18667267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anito-Tさん
同じ組み合わせ、嬉しいです!
上手な方が選んだ組み合わせなら私も自信を持って頑張れそうです。
届くのが待ち遠しいです!
書込番号:18667272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ころ0803さん こんにちは
ショルダーストラップは、付属品ですので購入されなくても良いです
(気に入ったデザインのものがあれば購入もいいですね)
首に掛けた場合は、何かに引っかかった場合首がしまることがあるので危ないですね
※取扱説明書の安全上の注意 も読んでくださいね
書込番号:18668402
0点

Mアッチャンさん
なるほど!付属品なんですね、嬉しいです!
首が締まらない様に気をつけます。
家電の取説は大好きなので、カメラのも熟読したいと思います。
でもきっとわからないことだらけなので、今度はFZ1000のところで質問しそうです(笑)
また機会があったらよろしくお願いします^ ^
書込番号:18668728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
フジのS1を持っていて超望遠特化の用途としてはそこそこ気に入ってますが、P900はS1と比較して写りやレスポンス、手ぶれ補正の性能などは良いのでしょうか?
まだ発売されて間もないので値段がアレですが、少し気になったもので・・。
「普段使いの万能ネオ一眼」としてはパナのFZ1000がやはり無難ですかね。
価格的にもほぼ同じだし、センサーサイズも違うし。
3点

CANONが発売予定のG3Xだと1型センサーで24-600mmらしいですよ。
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015feb06j.html
書込番号:18638490
5点

>P900はS1と比較して写りやレスポンス、手ぶれ補正の性能などは良いのでしょうか?
手ブレ補正の性能に関しては、なかなか凄いと思います。
カタログスペックに偽りなしという感じです。
>「普段使いの万能ネオ一眼」としてはパナのFZ1000がやはり無難ですかね。
P900とは望遠能力が違いすぎるので、直接比較するようなカメラではないと思いますが
望遠が400mmでも十分なのであればFZ1000の方がいいと思いますし
望遠が2000mm必要ならP900の方がいいと思います。
書込番号:18638911
5点

いまだに店頭になく、P900を触れていないのですが、
AFスピードは、S1のほうが速い可能性がありそうです。
P610は試用してみましたので、その感覚の延長を考えると、2000mmのAFがあれ以上とは思えません。
P610ではS1の2倍のAF時間が必要でした。
ただし、枝被りのような細かいAFの精度はS1よりいいです。手振れ補正もS1よりいいです。
カタログ値を鵜呑みにすると痛い目に遭います。
例えば、望遠端の画角は、同じ1200mmでもメーカーによって違います。公称値は信用できません。
たぶん、ニコンは他社より短めです。キヤノンは長いです。フジフイルムは昔から広角寄りで有名です。
おそらくですが、キヤノンを基準にすると、P900は実質1700mmくらいではないかと思われます。
書込番号:18639046
2点

エアー・フィッシュさん
>AFスピードは、S1のほうが速い可能性がありそうです。
>
>P610は試用してみましたので、その感覚の延長を考えると、2000mmのAFがあれ以上とは思えません。
>P610ではS1の2倍のAF時間が必要でした。
>ただし、枝被りのような細かいAFの精度はS1よりいいです。手振れ補正もS1よりいいです。
自分がP610、SX60HS、S1の店頭比較とP900、P610、SX50HSのショールーム比較、
実機のP900、SX50HSで比較撮影した範囲ですと
エアー・フィッシュさんと同じくS1の方が速いかなという印象を受けました。
撮影条件が悪くなってもS1は他機ほど迷わないので速度が落ちにくい。
ただ、同じ画角で比較すると望遠端同士の比較ほど差は顕著ではなかったと記憶。
書込番号:18639208
1点

原始さんさん
普段使いならFZ1000の方が数段上だと思います。
P900は遠くにいる野鳥の撮影は得意ですが運動会は多分苦手。
書込番号:18639237
2点

原始さんさん、こんばんは。
ユーザーのみなさんがアップされている作例を拝見すると
P900は、止まっている鳥を撮影するのに向いているカメラのようです。
私はFZ1000を使って、いろいろな被写体を撮影していますが
iAズーム800mmまでは実戦で使えると感じています。
AF性能の高さや、AF追従連写能力の高さを活かし
いろいろな撮影に対応できる撮影領域の広さは
FZ1000のほうが上かもしれませんね。
書込番号:18639440
6点

〉カタログ値を鵜呑みにすると痛い目に遭います。
〉例えば、望遠端の画角は、同じ1200mmでもメーカーによって違います。公称値は信用できません。
〉たぶん、ニコンは他社より短めです。キヤノンは長いです。フジフイルムは昔から広角寄りで有名です。
〉おそらくですが、キヤノンを基準にすると、P900は実質1700mmくらいではないかと思われます。
・JIS B 7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法
http://kikakurui.com/b7/B7094-1997-02.html
↑
このようなJIS規格があるのですが、各メーカーは好き勝手に「自称」しているのですか?
なお、原則的に無限遠条件になると思うので、最短撮影距離に近くなるほど「本来の望遠の焦点距離」よりも少し広角側に近づくことは昔から知られていると思いますが、
無限遠条件でも=すなわち撮影距離に関わらず、「誤差どころか虚偽の数字」を出しているのだ、と断じて問題ないですか?
書込番号:18639668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題ないかとまで詰めたい意味が分りかねます。
ここで、はい問題ない、間違いないと、ひとりだけの意見を聞いて、その後どうなさるのでしょう?
このような、カリッした意見が出てくるのが予想されたため、「・・・と、思われます。」に留めました。
無限遠ではなく、50m〜100m程度です。店内だと50mくらいが限界ですよね。
目的、撮るモノを考えれば、それでいいと思います。両機の条件を同じにすれば。
数mだと問題があるでしょう。
まぁー・・・、電気店などに行ったときに試写していただければと思います。
本当に望遠が欲しい人、本当に広角が欲しい人には、実機の試写をオススメします。
想像以上に、各メーカーはバラついています。
光学1200mmの元ネタをひとつ置いておきます。
書込番号:18639869
4点

〉その後どうなさるのでしょう?
「参考にする」だけです。
書込番号:18640057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアー・フィッシュさんが比較基準として月の撮影を示された意味は分かるのですが、
実は月までの距離は遠地点から近地点まで約1.14倍ほど変動するので、異なるカメラの実画角比較という目的では、あまり適してはいなかったりします。
最低でも同日内くらいの撮影結果でないと、比較には適しませんね。
最近特に近地点付近の満月がスーパームーンと呼ばれて話題にされることが多いですが、逆に通常よりだいぶ小さく見える月もあるというわけです。
書込番号:18640826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お、じゃあ、他機種の常連さんも巻き込んで、
同日、同時間、一斉に撮れたら面白いですよね!
書込番号:18640977
3点

http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2013haru/68_jsession2013.pdf
によれば、最大と最小で14%で、もうすぐ来る満月のときの変化は緩やかです。
それですので今から1週間くらいであれば、2000mmか1700mmかの話からすれば誤差の範囲かと。
お持ちの方よろしく。 話の流れでは1200mmが比較に良いのでしょうか?
私の予想:規格で定められているので、変わらないのではないかと。
書込番号:18641099
1点

皆様今晩は。
数値上はどうか判りませんが、撮り較べてみるとメーカーによって違いがあります。
望遠端ではS1よりSX50HSが大きく写っていました。
私にはどちらにしてもPCで加工するので問題になるほどではありません。
家の鬼瓦に停まる野鳥をカーポートから撮ったのですが、写真での瓦の大きさが異なっていました。
見比べて‘あー違うんだぁ’とは思いましたが。
以後、メーカーにより現実にはバラツキがあるものと認識しておりますが、さほど気にしてはおりません。
書込番号:18641313
4点

こんばんは。
鬼の首との噂のエアー・フィッシュです(汗
実は、元ネタというか議論はP610のスレにあります。流れましたがタイトル「AFが速くなって・・・」です。
1200mmカメラはrhamさんが沢山お持ちでしょうから、3メーカーくらいやってもらえるとありがたきです。
しかし、焦点話は、このスレの主旨とズレましたので、ここはこの辺にしましょう。
お騒がせしました。
書込番号:18641733
2点

触ってきましたが
圧倒的な焦点距離はすごいです
手ブレ補正の効きもよかったです
ただAFが遅い、あと何より画像処理速度が遅いです
おそらく積まれているエンジンが「普通のコンデジ」なんだと思います
値段が10万でも処理速度やAF速度が一眼レフと同等になれば欲しいと思いました
書込番号:18641821
3点

>sigeさん
スーパームーン(満月の時に近地点近くに居る状態)の時であれば確かに満月周辺日の大きさの変化は緩やかになりますが、そうでなければ満月とは関係なくなります。
なので、「今から1週間くらい」というのはやはり広過ぎと思います。
と言いつつ、エアー・フィッシュさんのおっしゃられる通りスレ主さんの質問の趣旨から大いに外れますので
私もこの話はお開きとするのが適切と考えます。
書込番号:18641947
3点

定期的に、特定メーカーの特定機種の話題が出てくる。
これが不思議でしょうがない。
頼まれているんですか?
書込番号:18642628
4点

(お開きに対するシメになりますでしょうか?)
P900は「圧倒的な超々光学望遠が命」みたいなところがあるので、ROMの方々の中には「換算f=1700mm説」にギョッとされている方が少なくないかもしれません。
そのため、視野角0.5度で換算f=2000mmでどのくらいの大きさ(割合)になるのか検討してみました。
視野角0.5度=距離の約0.87267%(≒1/114.59)
換算f[mm] 撮像面での大きさ(換算)
5000 43.634 mm
4000 34.907 mm
3500 30.543 mm
2000 17.453 mm ※P900の光学望遠端
上記の17.453mmとは、35mm判で(ただし4:3換算)、
対角43.267mmの 40.3%
長辺34.613mmの 50.4%
短辺25.960mmの 67.2% となります。
月と地球の位置により、最短最長で14%ぐらいの誤差が出るようですので気をつけていただいた上で、上記の「比率」を実写サンプルなどで確認されてはいかがでしょうか?
(もちろん、トリミングなしで光学望遠の換算f=2000mmの画像であること確認して)
長辺の半分、
短辺の2/3ぐらいですから。
※計算による画像も作成したのですが、型式不備でアップできませんでしたので、いずれ改修します。
なお、(上記の画像例にあわせて)換算f=1750mmの計算例も挙げさせていただきます。
f=1750 15.272 mm
対角43.267mmの 35.3%
長辺34.613mmの 44.1%
短辺25.960mmの 58.8%
書込番号:18642958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかあっちこっちでうるさいな
エアユーザーの理論的空想じゃなくて購入検討者の疑問や情報共有、ユーザーの使用感や作例待ってんのに
なんの意味もなさないマスターベーションコメントもたいがいだわ
書込番号:18643435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとう、世界さん
このような検討結果が出されるものと期待していました。
別スレッドの”月を撮る”の小生の画像で画面上のスケールで測定しますと、
画面276mm、月の直径は138mmでぴったり50%で2000mm予測と符合しました。
安心しました。
書込番号:18643534
2点

P900:店頭テストのみ、余裕があれば買いたいです
FZ1000:現在、使い倒し中
S1:数ヶ月使用後売却
というユーザーです。
まずS1とP900ですが「防塵防滴と価格の安さ」を優先するならS1
そうでなければP900が良いです。
どちらも、処理速度やAF速度や高感度耐性は似たような感じです。
ただ他の方の作例を見る限り、レンズの出来はP900が良さそうです。
S1は広角が好きになれませんでした
次にS1とFZ1000ですが、FZ1000があればS1は不要です。
処理速度、画質、AF速度と精度、全てFZ1000が圧倒です。
S1が優位なのは防塵防滴+光学倍率くらいです
(価格が違うのでS1には酷な話ですね)
最後のP900とFZ1000ですが、2000oが必要ならP900
そうでなければFZ1000です。
FZ1000は、非常に良くできた1型のコンデジです。
基本能力が他2機種と段違いで、カメラとしての完成度が高く
画素サイズ(ボケ量を含む)を除けばエントリー一眼を凌駕しています。
(コスパの高いと言われるK-50を持っていますが、使う機会が無いです)
という訳で、価格を気にせず2000o優先ならP900
価格を抑えて防塵防滴ならS1
総合力ならFZ1000 というのが感想です。
書込番号:18644619
4点

sige3さん、月の実写と照合していただき、ありがとうございます(^^)
少なくともsige3さんのP900の望遠端の換算焦点距離に問題ないことがわかりましたので、私を含む購入検討中の方々は大変安心されたと思います。
※この添付画像は前の書き込みでアップできなかった分で、sige3さんへのレスとは直接の関係はございません。
(Jpeg画像を作り直してもアップできず、Android標準のブラウザからChromeに変えたらアップできました)
その後、月と地球との距離などを弾き出すHPを見つけて、実際の月の視野角の変化と画面内の月の大きさ(割合)を、今月4月分ほか計算してみましたので、
よろしければsige3さんがスレ主となっているスレ「月を撮ってみました」
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18637097/
への私のレスをご覧ください(^^)
書込番号:18645984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュタさん
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
やはりFZ1000ですかね。
普段使いで400o相当あればまあ大丈夫でしょうし十分でしょうし。
S1は超望遠がどうしても必要な場合の特化用途。そんなところで。
書込番号:18646741
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





