COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2016年4月2日 22:02 |
![]() |
34 | 12 | 2016年4月4日 23:51 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月23日 08:49 |
![]() |
14 | 5 | 2016年2月14日 17:32 |
![]() |
9 | 16 | 2015年12月18日 10:01 |
![]() |
14 | 17 | 2015年10月19日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を買って初めて鳥を撮ってみました。この鳥はズグロカモメだと思いますがどうでしょう。世界的な希少種らしいので、違うかもしれませんが。夏羽は頭部全体が黒ですが、冬羽は頭部から下面が白色とあります。九州地方に多いようですが、ここは東京です。海から10kmほどの川なので干満の影響があります。干潮で現れた近くの干潟ではユリカモメが十数羽休んでいましたが、この一羽だけで離れて立っていました。もう一羽近くにいたシギですが、クサシギでしょうか。シギ類はよく似ていて区別が難しいです。
8点

catchmeさん
いい写真ですね。こんなにアップで撮れるのはにP900の性能の高さに加えて catchmeさんの撮り方がお上手なのでしょう
ね。
さて本題。
ズグロカモメ はもっと頭全部(首を残して頭部)が黒い鳥だったような・・・。
顔の部分だけが黒くなるのは ユリカモメ(の夏羽)もあります。ユリカモメだとクチバシが黒みを帯びた赤(夏鳥)なので 脚の色の区分の仕方は存じませんが、どなたかお詳しい方から教えて頂けるといいですね。
シギの方は 肩の翼のところまで胸の白が切り込んでますから、イソシギかも知れませんよ。
クサシギはこの切れ込みがなく、翼から胸まで続いていたような・・・・。
名前はともかく、小さなコチョコチョと歩き回るシギなどを綺麗に大きく撮っておられて、羨ましいです。
Nikon1V3を使っていますが、ここら辺りは脱帽な感じです(笑)。
書込番号:19737574
2点

>新シロチョウザメが好きさん。回答ありがとうございます。おっしゃる通り、イソシギのようですね。図鑑で確認しました。ズグロカモメは確かに頭全体が黒いはずですね。近くにユリカモメの集団がいたのに、一羽だけポツンと一人でいたので或いは、と思いましたがそう簡単に希少種には会えないですよね。また鳥を捜し歩いてみます。ありがとうございました。
書込番号:19738931
1点

catchme さん,皆さん今晩は。
私も買ってしまいました。用途はお散歩カメラです。
それ用に何台か買い替えながらやってきまして、今回は光学83倍につられて購入しました。
注文し、届いて開いてみてのの第一印象は‘でかい’の一言。
今までのカメラはハンドストラップでぶら下げて歩いていましたが、P900はでかくて重いのでネックストラップでないときついですね。
これから操作に慣れて使いこなさねばと、日々の散歩に首に下げて歩いております。
なにか、黒いマクワウリでもぶら下げているようで、違和感がありますが、これも慣れないといけません。
今日の公園で出会ったスズメを掲載します。見慣れたスズメでも、よく見ていると新しい発見が次々と〜。
楽しいカメラ散歩の日々です。
書込番号:19746732
1点

>RSNB8さん
スズメは可愛いです、幼い頃叔父が拾ってきた子スズメがとてもよく慣れて、鳥かごに手を差し入れると、すぐに巣から飛び出してきて、掌の中で、さっさと丸くなって寝てしまう。その愛らしい姿、手の感触、鼻を近づけた時のほんのりとした匂い、いまでも鮮明によみがえってきます。スズメを見かけると、自然にレンズを向けてしまいます。4枚の写真、羽毛までハッキリと撮れていますね。私は今まではキャノンのSH50HSを長く使っていました。P900は重いですが、レンズ径が大きいく明るいため、映像はずっと鮮明です。賛否はあるようですが、私は気に入っています。もっと工夫して良い写真が撮れるようにしたいと思っています。チュウサギが魚を狙っているところです。
書込番号:19746960
2点

catchme さん,おはようございます。
仰られるようにスズメは可愛いですね。しかも数を頼んでか、鈍感なのか、結構2mくらいまで近寄らせてもくれます。
ペットにするには寿命が短いのが難ですね。
P900を何日か使ってみましたが、どうも暗めのところが苦手なようです。ピントが大甘になる傾向があるようです。
反面、光量さえあればカッチリ過ぎるほどの写りになります。
これからいろいろ試して、早くつかいこなしたいですね。楽しんでいきましょう。
では散歩道からの写真です。
書込番号:19748082
1点

P900は2000mmて゛撮影できるのが魅力ですね。
かなりの距離のヤマセミも撮影できました。
書込番号:19750911
2点

>RSNB8さん
ヒヨドリ可愛く撮れていますね。ジョウビタキのオス、メス共生き生きしています。ハシブトガラスもきれいです。去年シロハラを撮っているときにハシブトガラスの幼鳥がそばに来ていました。1m近くまで側にいたので食べ物をを探していたらチョコレートしかなく、あげてみました。さすがに手元までは来なかったので、そばへ投げてあげたら警戒しながらついばむと、その場でくちばしでこじって食べていました。離れたところに親鳥らしきカラスがいました。写真はキャノンSX50HS(前回SH50HSと書いたのは間違いでした。すみません)でしたので、何枚も撮りましたが掲載は遠慮します。
>ccw98100さん
私はヤマセミを撮ったことも、見たこともありませんが、実に良く撮れていますね。こんなにアップで鮮明なヤマセミの写真を、初めて拝見しました。私も、もっと歩いてみます。
書込番号:19752696
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
Amazonで最安値で販売されている今買いでしょうか?
クチコミでは49800円で買えたとかあるのですが、そのように安く買える方法はありませんか?
ないのであればAmazonで買おうと思うのですが、、、
今後ガクッと値下げなどあるのならば一ヶ月以内やら待ちたいです。
どなたかお得な買い方を知っているかた居ましたらお願いいたします。
書込番号:19735550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Amazonで最安値で販売されている今買いでしょうか?
とか思ってるうちは買わない方が良いと思います。
この機種がどうしても欲しくて、欲しくて、欲しくて買うもんであって
値段に惚れて買うもんじゃないと思いますよ。
ヨッシャー!!最安値でゲットしたぜ!!!
で、1週間もたたないうちにさらに安値が・・・。
あ〜っ!損した。。。って
カメラの存在って何ですか?
カメラ買うのであればカメラに惚れて買って欲しいと思います。
書込番号:19737432
7点

カメラを買う余裕がある社会人ならばそういう考えはわかるのですが、自分自身まだ学生の身分なのでその様な余裕はありません。
このカメラは去年の夏ごろからずっとほしくて貧乏学生ながらコツコツとお金を貯めていました。
そしてやっとお金が貯まったので買おうと思ったのですが、どうせ買うなら安く買いたいのが性でもあるので、このような質問に至った次第です。
買えるならば今すぐにでも買いたいですが、やはり賢く買いたいです。
じゃなきゃ価格.comの存在意義が無くなります。
書込番号:19737733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GRサイヤマンさん
確かに、安値で買いたいというのはわかりますけど、今購入しないと今撮影できないというのもありますので、このカメラを狙われているならどれくらいの価格なら買っても後悔しないかを考えてはどうでしょう。
価格的には急激に下がるかどうかは予想がつきません。
安く買えるかどうかはわかりませんが、交渉次第ではSDカードやカメラケースや液晶保護フィルムを付けてもらえたりするのは、店舗購入だと思います。
現金を持って行って、この価格なら買うという貴方の指し値価格を一度提示してみてはどうでしょう。
上手く行くかどうかはわかりませんよ。
書込番号:19737820
3点

うーん、D5100を使っていた実績がおありのようですね。
しかも、2010年に登録されている・・・6年前・・・本当に学生なのか・・・怪しい。
書込番号:19737915
7点

>GRサイヤマンさん
ならば、そう言った背景も一緒に書き込んで欲しかったですね。
最初の書き込みの文面だとそう言った背景は全く伝わって来ない、
社会人て言うか、私のようなビンボーサラリーマンとて同じ事
私も1年待ちました。
この機種じゃ無いですが(Nikon D7200です。)
D7100を使っててD7200が発売になり欲しくて欲しくて・・・
D7100を10万切った時位に購入
だったら、7200は10万台になったら買おうと金額を決めて購入しました。
12万からなかなか下らなくて漸く11万あと少し待てば10万台になる・・・
期待に反してすぐ12万台に値上がり・・・
また、じりじりと値が下ってあともう少し、来週にはと思ってると
下るのはゆっくりだけど1日たたないうちに12万円台に逆戻り・・・
でも神は見捨てなかった・・・
昨年年末近所のキタムラへ立ち寄ると、その店単独の年末セール
D7200、1週間限定で10万6千円!・・・嬉しかった!
念願の機種がやっと俺の手に・・・!
今8万円台
4ヶ月であっさりと2万円強の差、一切後悔は無し
4ヶ月で最高の相棒で最愛の家族の瞬間を切り取る事が出来た・・・
それは・・・2万円ポッチの金額の差じゃないよね!
話がそれたけど
ちゃんとスレ主さんの背景を書いてスレ立てすれば
ここの人達はちゃんと情報をくれると思うよ・・・。
一番は自分の足でカメラ店を足しげく回って回ってすれば
店員とも顔見知りになるし、それなりに情報も伝えてくれると思うよ。
書込番号:19738143
5点

やはり、欲しいときが買い時でしよう。
ワテはオオワシを撮りたくて、1月に近所の量販店で
68000円で買いました、、、。
しかし、今オオワシが北帰行してしまって、撮りモノが
無く遊んでおります、、、、、。
書込番号:19740507
2点

>クチコミでは49800円で買えたとかあるのですが、そのように安く買える方法はありませんか?
値段だけにつられているようですが、49,800円はメルマガのバーゲン価格であり元記事の投稿後に購入できた方はいなかったです。
>今後ガクッと値下げなどあるのならば一ヶ月以内やら待ちたいです。
一ヵ月後にまた一ヶ月まちとか?
いくらになったら買うということが決められないといつまでたっても買えません。
それは、COOLPIX P900がかならずほしいのではないということです。
学生でお金がないとかとは関係ありません。ただ優柔不断なだけだと思いますよ。
極力安く買いたいのであれば、まだ安くなるようですので最安値となって上がりだした時点で一番安くて条件のいいところから買えばいいでしょ? 最安値が頭にこびりついて判断できなくて買い逃す可能性もたかいです。
いつになるかわからないですが、桜はあきらめましょう。
書込番号:19741241
2点

今は発売1年越えと年度末の決算期で値下がりしていますが、
決算期要因が大きい「場合は」4月から値上がりする「可能性」がありますので、数機種の価格変動グラフを見比べて「自分で」判断してみてください。
ところで、ご本人なりに大事なんでしょうけれども、ちょっと長いスパンで眺めれば、学校選びとか学部選びとか在学中のガンバりの結果に比べたら、誤差みたいものになるでしょう。
(P900の購入価格をどうでもいいと言っているわけではなく、その金額差にこだわるよりも云々・・・)
書込番号:19741347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GRサイヤマンさん
この機種が発売されて既に1年以上がたちましたが発売と同時に購入し1年間他の人がとれない写真を撮ってきたのは自己満足ではありますが、未だに数万の値下がりしかしてないこの機種を買ったこと後悔してません。
SNSのグループではすごく良い写真を撮る人って言われています。
みんなが持つようになってからではそういう価値は無くなっていきます。
いくら安くなったからといって今さらファミコンを買う人はほとんどいません。
皆さんがおっしゃるようにほしいときが買い時です。
それでも踏ん切りがつかないなら貯金を継続して後継機が出るのを待ちましょう。
出たらすぐ予約
キタムラなら定価の1割引くらいが初値でした。
書込番号:19756009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRサイヤマン さん、皆さん今日は。
当該機の価格が6万円を下回りましたので購入しました。
いつが買い時かと言うのは、皆さま悩まれるでしょうね。私の場合は、欲しくてもすぐには手を出さない。
一年前後経過して‘ここまで下がったら買う’ですね。財布との相談もありますしねー。
新型機は魅力ですが、ご祝儀価格がねー。それに市場からの声でプチ改良も加えられたほうが安心感もあるしー。
で、今回のP900もようやく手にしました。
手にして思うのは、コンデジと言うよりは‘超望遠レンズ付きカメラ’かな。デカイし、重たい。
特にメインスイッチが上面とフラットなので、目で確認しないとON・OFFできない。
止むを得ず、スイッチボタンに透明プラの板を丸くカットして貼り付け、指先感覚でON・OFFできるようにしましたが〜。
で、買うなら早急に買った方が良いのではないでしょうか。
待ちすぎて買いそびれた事もありますので、品物が潤沢な今が買い時でしょう。
それとも、いっそ中古をオークションで入手という方法もあります。私も時々利用しますが、幸いまだハズレには遭遇していません。
いずれにしてもスレ主さんの決断次第です。では良き決断と、良きカメラライフを〜。
書込番号:19757801
0点

>GRサイヤマンさん
>今買いでしょうか?
はい 何に使うかによって価値が変わりますが、私は販売前予約で買いました。やっとこの頃 眺望円の魅力を引き出せるようになりました。ここまでISSの写真が撮れたら67,000円は高いですか?これから木星が一番はっきり撮れる季節です。まだ早起きすると土星も撮れます。ぐずぐずしているとどっかに飛んでいっちゃうぞ
書込番号:19758374
0点

皆様報告遅れてすみません。
先日皆様のお言葉で踏ん切りが付き購入するに至りました。
購入した時よりも更に安くなっていますが「欲しいと思ったときが買い時」で間違いありませんでいた。
D5100との併用ですがとても満足しています。
300mmでは撮れなかった写真がばんばんと撮れるのが面白いですね。
添付の写真は家の窓からですが、ヒヨドリです。
皆様親身に相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:19759578
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
そのような設定があるかは自分にはわかりませんが、
連写中は似た状態となります。
撮影する時間がたっぷりあるなら
露出MでフォーカスをMFにする手もあります。
書込番号:19620163
4点

>Mister.Xさん
ニコンの一眼レフには、AE-Lホールドの設定はありますけど、こちらの場合、取説に設定出来る記載がありません。
今できることは、Mモード(ISO感度も手動設定)にされ、AF-Lもしたい場合はフォーカスもMFにしないとダメかと思います。
書込番号:19620412
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ワテは、Lexar レキサー SDHC 16GB Professional
( 1000x / スピードクラス3 / Class10 / 最大転送速度150MB/s ) を
使っておりますが、皆さんはどんなモノを使っております?
当方は、気分的にも連写後のクルクル時間がこれに替えてから、
短くなったような、、、。
3点

SanDisk Extreme PLUS SDHCカード UHS-I Class10 32GB
(国内正規品)
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 16GB
(国内正規品)
Transcend TS32GSDHC10U1E
などなど
書込番号:19522351
5点

あわてて、SDHC-U対応のスピードの速いカードを選んだのですが、
カードをよく見ますと、電極が今までのカードと違っていて、このカメラ
対応しているかどうか、どなたかご存じかなと思いまして。
因みに、今までのカードとは同じ電極の部分もありますので、機能と
しては使えますが、このカードの高速性が生かし切れないかなと
思ったものですから、、、。
書込番号:19524293
1点

Nikon D7200は
スロットAに
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 32GB
スロットBに
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 8GB
Nikon1 V3は
SanDisk Extreme PLUS SDHCカード UHS-I Class10 8GB
Nikon CoolPix P600は
SanDisk Urtra PLUS SDHCカード UHS-I Class10 32GB
Nikon CoolPix S7000は
Panasonic RP-SDWA32GJK 32GB
これらのカメラはUHS-Uには対応してませんのでUHS-Iのカードです。
メイン機は信頼性と速さでSanDisk Extreme PROを選びました。
V3はそれ程出番もなくて買った時に同梱されていたカードのまま使ってます。
(確か同梱のキャンペーン中に買いました。)
CoolPixの方は主に妻と娘が孫撮りに使ってますので
動画も撮ります。
ほぼどちらも衝動買い的な買い方でその時に財布に現金が少なかったので
容量重視(動画用)で選びました。
※財布に現金が沢山入っている事は極々稀(イヤ、皆無です)ですので・・・泣!
書込番号:19577773
0点

ハタ坊@30代さん、DLO1202さん、レス有り難うございます。
やまり当方の勇み足で、UHS-Uに対応しているカメラ以外
高速メモリの恩恵を受けられないわけですねー。
今一寸対応しているカメラを探したのですが、ほんと極一部
以外のカメラは未対応のままでした。当然P900もです。
やっぱり無駄だったのを痛感致しました。
書込番号:19579420
0点

最近下記のカードを買ったのですが、速いです。
SanDisk/サンディスク Extreme SDHCカード UHS-I U3対応
R:60MB/s W:40MB/s 4K Ultra HD対応/
海外パッケージ SDSDXN-016G-G46
これも、同容量以上でもっと安いのがありますので、
本当に正規品が送られてくるのやら、怪しい製品が
送られて来るやら、よく分からないです。
因みにアマゾンで3480円とかなり高かったです。
しかし、以前使っていました、
Lexar Professional 1000X 150MB/s
よりも速くて、連写モードでのクルクル時間が
体感的にも速いし、ベンチ取っても書き込み時間が
3倍位速かったので、お勧めです。
書込番号:19589798
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ISO感度設定ー感度制限オートからISOAUTO800に設定
暗いところでシャッタを押すとフリーズする現象が起きました。
更に、明るいところから暗いところに変えて、押下前に表示されるシャッタ速度が
1/20より暗いところではフリーズすることがわかりました。1/30より明るければOK。
この数値の再現性は何度もはテストしていません。
その他の条件:Pモード、連写:シングル、afエリア:スポット、AFモード:AF-S、ノイズ低減フィルター:NR などです。
現在サポートに相談していますが、皆様でこのような現象はおきないでしょうか。
また、ISO=100(ISOAUTO800でなく)にして暗いところを調べると2.5秒より明るいとOKで、レンズにキャップをすると、シャッタ速度表示が8秒で、終了まで20秒かかりました。つまり回復時間(s書き込み、NR処理)が12秒。でフリーズはしない。ちょっと長いような? sdカードは8GBクラス10。
これは木星を動画(ポタ赤使用)で撮影する際の適正な露光条件を調べている際に起きました。(結果的にはこのISOAUTOは無関係でしたが).
1点

>sige3さん フリーズした後の復帰方法は?
書込番号:19373539
0点

フリーズした時は、常道手段の電池抜きです。
その後状態は更に悪化し、電源ON後すぐに、電源が切れてしまう現象が、頻発するようになってしまい、週末使用予定もかなわず万事休すで、新宿のサービスセンターに持ち込みました。当初購入店に行きましたが、センターに持ち込む方が早くなるというので、電車賃を払って行って来ました。
30分待った診断は、T側にてフリーズが発生(T側とは思っていなかった)、w側で画像がけられると、現象は認識していた節があります。レンズユニット交換とあります。14日発送とのことです。
なおバージョンは1.3が最新とのことでした。 経験した不可思議な現象は同じ原因なのでしょうかね?。
ついでに、リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点もいやみ風の苦情を述べてきました。
それで週末の予定はキャンセルです。
戻ってくればポタ赤使用で木星の動画コンポジットに挑戦です。
先走った話ですが、その際の適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法について、ネットで良い方法を知りました。
被写体が暗いとカメラが認識するのであるから、ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、それからAE-lockをすればよさそうであること。これを知った後で問題が発生した次第で残念でした。3日早起きしたのに!
書込番号:19374005
1点

>リモコンの稼動距離がある程度はなさなければならない(2−3m)点も
>いやみ風の苦情を述べてきました。
リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?
リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。
>適正露出(そのままでは露出オーバになる)にする方法
>ライトでレンズを照らせば感度を下げてくれるので、
>それからAE-lock
私は、
天体撮影もコンポジ動画撮影もしないので、
わからないのですが、
このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?
せめて、普通に、マイナス露出補正では?
何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?
書込番号:19374879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きいビートさん
意味がわからないところがあります。
>リモコンとカメラ本体、
それぞれの送受信分の位置を把握してないから、
カメラ受信分の無い所にリモコンを近づけ過ぎてる
だけじゃないの?
”送受信分の” の”分”の意味がわかりません。送受信が可能な両者の間の距離ということですか。
私の趣旨は機能するためには両方を離さねばならなかったということですが。
>リモコンと、カメラの受信部分、
引っ付けて、距離を0mにしても、
作動すると思うケド…。
一方、前半は近づけすぎているから駄目とも読めるのに、後半はゼロにするというところがよくわかりません。
近づけると駄目なのに、ひっつけるくらいに近づけるというところが?
書込番号:19374974
1点

>このテの撮影は、AEじゃなく、マニュアル露出ではないのでしょうか?
普通に考えるとそうですが、P900の動画はマニアルモード(Mモード)は無効なのですよ。動画では露出はすべてオートで決定されるのです(サポート談。確認できた)。
>せめて、普通に、マイナス露出補正では?
仰せの通りで、最初はこれを考えました。前記と同様であると無効なのですが、露出補正だけは有効になっています。
>何で、わざわざ、ライトを当ててAEロックなんて、
不確定要素の多い設定方法をするんでしょう?
それではご説明いたします。
補正範囲は±2段だけなので、範囲を超えるかもしれません。
ライトを当てAElockならばその制限が無く見ていてリアルタイムに反応するはずです。ただし、同じ条件での再現性がない問題点はあります。
それではあるが、試す価値はあると考えました。
書込番号:19375370
0点

横から失礼
最近のリモコンは電波式では無くて赤外線だよね?
そうすると機材に近すぎて受信部が影になってる場合動作しないと思う
テレビリモコンもテレビの真裏だと動作しないでしょ
上手くガラスか何かで反射すれば裏でも動作すると思うけどさ
書込番号:19375896
1点

食べ過ぎましたさん
いえ、P900は表と裏に赤外線センサーがあります。
なおP900のリモコン関係のスレッドは以前にいくつかありますのでどうぞ。
書込番号:19376086
0点

ミスタイプでした、スミマセン。
「それぞれの送受信分」
ではなく、
「それぞれの送受信部分」
です。
赤外線リモコンで、
「距離を離さないと稼働しない」状態は、
チョッと納得出来ず。
距離が近いと稼働しないのは、
ひょっとしたら、
スレ主さんが、
リモコンの送信(赤外線発光)部分と、
カメラの受信(赤外線受光)部分の把握が甘く、
リモコンを、カメラの受光部分じゃない所に向けて、
「作動しない」と思い込み、
そのままリモコンをカメラから2-3m離すと、
リモコンがカメラの受光部分に向いていなくても、
リモコンからの赤外線照射角の広さから、
発光された赤外線がカメラの受光部分に当たり、
「2-3m離れると稼働する」
状態が発生したのでは?、と、
思った次第です。
一般的な、赤外線送受信リモコンの仕組みなら、
送信部分と受信部分が、近すぎて作動しない事は考えにくく、
たとえ、
送信部分と受信部分が、接触するまで近づけても、
その近さから作動しなくなる事はないのでは?、と思い、
>リモコンと、カメラの受信部分、
>引っ付けて、距離を0mにしても、
>作動すると思うケド…。
と、書き込みしましたが、
文面が不明瞭で、
「引っ付けて」の「引」の漢字の使用も
不適切でした。
スレ主さんが、
それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、
私のお節介な見当違いのようです。
ミスタイプの投稿を含め、
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:19376329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それでも2-3m離さないと稼働しないと言うのなら、
他にも同じに感じていらっしゃる方があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#18860458
このスレッドの趣旨とずれてしまいますが、
近接すると動作しない点は、最初きいビートさんと同じく不思議に思っていました。
その理由は対策にも関係するので興味があるのですが、受信レベルが高すぎて例えば飽和のような状態になっているのかと(想像です)思ったりして、それなら、発光部に減光させるような細工をすればどうかと試したことがありますが、理屈に合う結果は得られませんでした。前方からならともかく(集合写真なら感度を高くしたいので)、後方から近づけると動作しないのはいかにもおかしいので、何か問題がある(設計が悪い)との思いで皮肉交じりに苦情を言ったのでした。
書込番号:19376446
0点

思いついただけで根拠はありませんが、センサーが前と後ろに付いているにもかかわらず、数m離さなければ反応しないということは、後ろのセンサーが機能していないか極端に感度が落ちているとかだと、ご指摘のような原因で説明できるかもしれないなあ。
そうだとすると前からなら近づけても反応するはずなのですが・・・。機械がないので試せない。
書込番号:19380949
0点

>sige3さん
最初センサー周辺を何度となく向きを替えかりたりしましたが反応せず、新たにリモコンを購入してもだめで、V2 や D600 で試したら全然問題なく、それからいろいろしていたら1mくらい離すと反応することがわかりファインダーを覗きながらリモコンシャッターを切るのはちょっとつらいものがあります。でもなぜでしょう 理解出来ません。
書込番号:19381257
1点

koujiijiさん
その悩み理解できます。そうですよね。2個も試して他の機種でよいのであれば、P900に問題があるのでしょうね。特に背面側に。
今機械がないのですが、前面側からだとどうですか。その問題がなければ、背面側に問題があるのでメーカに苦情を言い、できれば点検してもらう価値がありそうに思います。
ひとつ気になることがあります。どなたか、一度点検してもらって改善されたような方がいらしたと思うのですが・・・。
小生の修理中の機械もその点も黙って改善されているのではと密かに期待!
書込番号:19381316
0点

koujiijiさん
リモコンのことで、別スレッドを起こして情報をお知らせしたのですが、ごらん頂けたでしょうか。現在なぜかそのスレッドは消えています。
それで改めてこちらでお知らせします。
リモコンML_L3をカメラ背面に近づけると反応しない問題は、サポートセンターに問い合わせると、対策としてバージョンを1.2以上にして(現在1.3)EVF自動切換えをオフ(しない)とすると解決するそうです。カメラは修理中で確認できないですが、サポートに試してもらったところ、背面、前面とも近接させてもOKでした。
この件は他にも困っていらっしゃる方がおられるかと思い、このような内容を新スレッドで投稿したのですが、消えてしまっています。なぜなのだろう。
書込番号:19386368
1点

カメラの修理も終わり(基盤2枚の交換)、リモコンのテストをしました。
バージョンを1.1のままでリモコンの動作が安定しないことを確かめた後、
バージョンを1.3に上げ、EVFの自動切換えをオフにすると、確かに近接しても安定して動作しました。
ただし1.1でも修理前より近接しても動作することがあるので、基盤の交換も何らかの効果があるようです。
リモコンが動作することが確認できたので、接点出力のタイマーリモコンで(別途入手)、ML_L3互換リモコン(別途入手)のスイッチ接点を相互に接続して、タイマーリモコンとして動作するように作業中でして、これでP900でのコンポジット星空撮影にも使おうともくろんでいます。なぜP900で星空かの疑問もありますが・・・・。
書込番号:19394319
0点

>koujiijiさん
ファームとモニタ切り替えで解決するという事は、
背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。
通常なら干渉を防ぐために適切な光学/電気的なフィルタが入っているはずで、
この電気的フィルタの設定が不適切なのだと想像。
ファームアップで電気的なフィルタの設定変更とモニタ切り替えと一緒に切り替わるようにして、
それでも、この切り替えで解決できないHW上の課題対応として
切り替えない場合限定という制約を課しているのかもしれません。
アイセンサと赤外線受光で一部ロジックを共用しているのかも。
書込番号:19414327
0点

koothさん
>背面液晶からの光とリモコンセンサが干渉している。
>またはリモコン光とアイセンサが干渉しているという事でしょうね。
私も大体似たようなことを想定しました。
自動切換えをオフにすることが条件では、まだ設計上の課題が残っていることになりますね。
ワイヤレスリモコンもよいですが、ケーブルレリースもできればよかった。
書込番号:19414658
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今朝晴れの予想だったので、初めて挑戦しました。
実は月と木星が並んだ先日にも試みたのですが、露出不足で失敗しました。
今回は露出をMモードでシャッタ速度を色々変えて調べました。
マニュアルピントはあっているようです。
問題は、画像が何重にもなることなのですが、ぶれなのか大気の揺らぎなのかを考えました。
ぶれは三脚が貧弱なのでリモコンでもゆれるかと思いましたが、明るくなってから同じ方向の建物を三脚を大地において比べたところ、ぶれは無いと判断し、避雷針のゆれは大気のゆれですから、このように不規則に変化すると、撮影例のような不規則な多重像もありそうにおもいました。
今回惑星撮影は、多重合成をしたくて行ったのですが、こんな状態ではお呼びではありません。
露光時間を短くするとゆれが限定されるかと思いましたがそうでもないようです。避雷針の一部のようにたまたま止まっているかに見える位置もあるようなタイミングでうまくいくショットもあるかも知れませんが、こんなにゆれが大きくてはまずいです。合成のためにはぼやけはともかく数ピクセル以内に収めたいところです(これは無理かも知れませんが)。
このような見解ですがご意見を頂ければ幸いです。
シーイングがもっとよくなければならないか。原因は別にあるか。
金星:1/200--1/500、木星:1/160、火星:1/60--1/25
焦点距離換算2000mm、火星拡大は8000mm。画像は等倍トリミング。
なお合成はRegiStax6を予定しています。
2点

sige3さん、こんにちは。
次のリンク先の情報などを見ながら考えると、ピンボケかブレが原因のようにも思います。
http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html
書込番号:19223535
2点

画像を拝見しますと、まず金星は現在のほぼ半月状の形がよく出てますし、エッジのシャープ感もありますのでピントはほぼ合ってるものと思われます。
木星も現在は視直径が金星とほぼ同じくらいですので、両方とも2000ミリで撮られてトリミング無しとするとほぼ同じくらいの直径に写ってますのでこれもピントはだいたい合ってると思います。
しかし火星はこの二つに比べると視直径も桁違いに小さくなりますので、2000ミリでこれだけ大きく撮れているというのはピンズレかなと思います。
ごく小さいながらも面積のある対象をシンチレーションで揺れる画像を見ながらピント合わせというのも非常に難しいものですので、惑星撮りの時私がよくやるのはたとえば木星が見えているならその明るいガリレオ衛星で合わせるといった方法です。
これなら星を撮るのと同じように輝点を一番小さくすることで追い込めるので惑星本体で合わせるより簡単ですが、しかし高度が違いすぎると大気の厚みによってピントも微妙に変わってきますので、金星や水星を地平線ぎりぎりくらいの高度で撮りたいなどという時は注意が必要です。
またこの時期はもうだいぶシンチレーションも激しくなってきて、特に日本付近どこかに台風が発生していたりすると透明度は高くなってもシーイングはガックリ悪くなる傾向もありますし、おそらくある程度ピントも合っていると思われる木星表面にこれだけ何も写っていないというのはだいぶシーイングの悪い時に撮られたのではと思います。
星を撮る際の大気の揺らぎは地表の温度による対流だけでなく、特に日本の場合高空の偏西風の影響を大きく受けますので、これがきつくなってくる秋から冬にかけては地上風景で確認出来る大気の揺らぎよりはるかに大きく揺らいでしまいます。
月や惑星を専門に撮る人達などほんとに安定した条件の中で撮れるのは年に数回しかないとまで言われるくらいです。
その日のシーイングが月や惑星を撮るのに適しているかどうかはとにかく連日明るい恒星(厳密に点光源という意味で、惑星ではダメ)の瞬き具合を観察し、出来るだけ瞬きの小さい時、ほとんど瞬きが感じられない時に巡り会うのを待つしかありません。
そういう瞬間に撮れた写真は同じ機材で同じように撮った写真とは信じられないくらい桁違いに鮮明に写ります。
また、レジスタックスを使われるなら三脚固定でこの焦点距離だと静止画だとどうしても撮影間にインターバルが出来てしまって対象がどんどん移動していってしまい、コンポジット時の位置合わせも難しくなってきますので、動画で撮ることも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:19223773
4点

secondfloorさん takuron.nさん こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
私もピントは合っていると思いました。
現在の視直径は32”と4”なので火星は1/8のようです。
木星はほぼ丸く写っているのでよいとして、火星は点が3個または4個があり、それぞれの点が木星の1/8くらいとして符合していますので、どうも1個が正しい姿で、いかにもぶれていそうですね。
一方シンチレーションは激しいそうですが、シンチレーションでこんな形になるものでしょうか?
そんなことを考えても仕方ないので、とにかくまずぶれないように最善を尽くしてみるべきかと思いました。
それでとりあえず1.5kmくらい先の小さな光を、振動を与えないように写してみました。これでは火星のようなぶれはありませんので、やはりぶれであったかと思います。
それからこれを注意深く8枚ほど写して(iso400)、試しにregistak6で処理してみました。解像感は同じようですが、ざらつきは減っています。
ピントですが、地表近くであれば仰せのとおり変わるかもしれませんが、5時ごろでは万能プラネタリュームで目分量25度くらいですが大きな影響があるでしょうか。 なおピントは対象物でなく、1.5kmくらい先の電灯で合わせても、p900の2000mmでは被写界深度の点で問題ないのかと思ったのですがどうでしょうか。
書込番号:19224009
1点

takuron.nさん
動画も考えましたが、多数枚簡単に得られるのでよいのですが、画素数が少なくなることと、レジスタック処理では、日周運動は補正できるので1枚ごとでやってみようと思いました。
書込番号:19224111
1点

木星。元画像を4倍に拡大後処理。それを1/2に縮小。 |
元画像の1枚を4倍に拡大したもの。縞は元サイズでもなんとなくわかる。 |
火星、露出補正をした元サイズ。単体ではもっと明るくした方がよさそう。 |
金星。形はわかる。もう少し暗くした方がよいかな。 |
今朝未明は雲がありチャンスは少なかったですが、地上にて再挑戦してみました(昨未明は2階机上)。昨未明のようなゆれはなくなりました。
木星を20数枚を数秒ごとに写し、予定のregistax6で合成処理をしました。撮影画像では大きすぎそのままでは対象物が小さすぎ意味が無いので、60×60にトリミングし、さらに原寸では50ピクセルくらいで小さすぎるので、4倍に拡大した画像で処理をかけました。パラメータは色々あるのですがわからないので適当にして実行した画像です。
現画像でも縞模様があることはわかりますが、処理後は平滑されているのですが、期待した位置補正などがどのように効いているのかは判断できません。処理後は遠めで見れば模様はわかります(笑い)。
雲もどれかにはかかっていましたが元画像から各段によくなったとは見えませんね。やはり当たり前ですが元画像しだいであるとおもいました。
それからregistax処理は早いが、トリミング処理にかなり手間がかかるので、P900の画像ではあまり意味がなさそうに思いました。
(更にやるならトリミング処理を工夫せねばなりません)。
金星、火星は露出もよくなく処理の意味がありませんので形だけわかるものをアップしました。火星の形はこれでよいのだろうか疑問。
露出データ 木星:ISO200 1/100(これぐらいがよさそうに思う)
火星:ISO200 1/160(これでは暗すぎもと明るい方がよさそう。アップは露出補正をしました)
金星:ISO1600 1/640 f7.1 (間違えてIso1600にしましたが、ISO100でも十分と思います)
書込番号:19226225
1点

なんと前の写真は机の上に置いて撮られてたんですか。
まさかそんな状況で撮っておられるとは思いもしませんでした。
それで露出時間が長いものほど画質が落ちてたわけですね。
私は1600ミリの望遠鏡を三脚ではなく鉄製のピラーに載せて撮ってますが、それでもブレが無くなるわけではありません。
惑星などは恒星に比べれば面積はあるとはいえ、2000ミリともなれば細心の注意を払って撮りたいものです。
最後にレジスタックスについて、私も最近使ってないので細かい操作方法は省きますが、原理はウェーブレット変換という強力なコントラスト強調処理をするためにその過程で浮かび上がってしまうノイズを前もって出来る限り多枚数正確にコンポジットしてランダムなノイズを打ち消しておこうというものです。
ですから強調を強めようと思うほど枚数たくさん重ねなければなりませんし、同時にその中で極端にブレたりぼやけたりした画像が混じっていると一気に精度が落ちてしまうのでコンポジット前に精度的にかけ離れている画像を選択して省いておかなければなりません。
勿論おっしゃるとおり元画像が良くなければ結果も知れてますので、まずは出来るだけ条件のいい時に、細心の注意を払って出来るだけ枚数多く撮っておき、それを読み込ませたら最初に割合や枚数を指定しておいて画像の選別を行い、それを必要に応じて一致させる点指定などしてコンポジット(レジスタックスではスタックと呼んでますね)し、出来上がった画像に対して好みや必要に応じただけウェーブレット変換をかけるというのが簡単な手順です。
この中で最後のウェーブレット変換はもうお楽しみの部分で、やはり肝心なのは最初の撮影になります。
この時月面など大きくてほんとに高精細に撮れるものは静止画で画素数を活かす撮影の方が結果が良いことも多いですが、惑星のようにブレやシンチレーションに対して小さすぎていずれにしても1枚撮りでは高精細には撮れないものは枚数撮った方が良い結果になることが多く、それで惑星撮影する場合は動画で撮ることも多いんです。
簡単にいえば今回撮られた木星は20枚しかないためにノイズ低減効果がおそらく元画像のS/N比に対して1/10くらいしか良くなっていないためにウェーブレット変換もそんなに強くかけられず、縞もうっすらとしか浮かび上がらせられていませんが、これを動画で撮ったりして静止画換算500枚とか1000枚とかでコンポジットするとS/N比が格段に良くなり、その分強い強調処理にも耐えられるようになるので縞ももっと強く浮かび上がらせることが出来るということです。
いずれにしても固定撮影で静止画を500枚も撮るなどということは不可能でしょうし、たとえ画素数が少なくなろうとも枚数桁違いに多く撮ってその分強調した方が惑星に限っては簡単に結果を得やすいですので是非試してみてください。
書込番号:19226924
1点

takuron.nさん
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
やわい机上に三脚を置いた場合ですが、30〜50pくらい離れていたのですが、リモコンを押したりしたときにその動きが床を伝わったり息が伝わったりしたかと思ったりして部屋の端からやりますと、だいぶ改善されましたが、この際導入がやりにくくなりますが、地面コンクリの上で、かつ離れてやりました。
このような結果しか得られなかったので、仰るとおり動画で数百枚スタックする方法もありかなと思い直しました。
良いカメラ、望遠鏡を使えばよいのですが、p900でどれだけできるかに興味もあります。手段が目的のようですが・・・。
ご経験がおありだそうなので、少しお聞きします。
利用のpcは最新cpuでないにしてもそんなに古くも無くメモリもあって中性能くらいなのですが、処理サイズを500ピクセル角くらいより大きくすると、急に反応がなくなるのです。説明にはそんな制限はありませんし、他の応用例ももっと大きいものもあります。この点が課題なのです。
この状態でやむをえないとすると、トリミングを全部にしなければなりませんが、数百枚ともなると、手動では不可能なのです。固定トリミングならともかく、移動する範囲を検出してトリミングせねばなりません。これも課題です。
これが解決すると小さめの星座や星団もやってみたいのですが。
書込番号:19227376
0点

レジスタックスはトップクラスの方でも使う素晴らしいソフトですが、やはりフリーソフト。
あらゆる使用環境での動作を保証してくれているものではないのは仕方なく、私の知り合いでも何かしら制約を感じている方が多いです。
その最も多いのがスレ主さんと同じくピクセルサイズが大きくなると動かなくなるというものです。
赤道儀を使っていればずっとほぼ同じ位置に保てるのでPhotoshopやフリーのバッチトリミング機能ソフトで一気にトリミングしてというふうにやっている方もおられますが、この点でも動画ならそもそもピクセルサイズは小さいので問題にならないようで、私は月でも動画でやってしまいますが今までこれで動かなくなったことはありません。
これに関しては未だ原因が何処にあるのか、対処法があるのかどうか、寡聞にして聞いたことがありませんし、皆さんトリミングで切り抜けているところを見るとやはり根本的な解決方法は分からないですね。
ただし動画でも読み込んでくれるファイル形式はある程度限定されていて、私はCANONの一眼ですので動画はmov形式になりますが、これは読んでくれないのでまずavi形式に変換してから読ませてます。
1秒に60枚ですからたいてい1分近くかけて静止画にして3〜5000枚になる長さ撮っておき、読み込ませたらまず選別させて割合とか枚数指定でだいたい2000枚くらいにしてからスタックといった手順でやってます。
2000ミリで固定撮影となるとこんな長さでは撮れず、せいぜい数秒でしょうが、それでも100枚以上にはなりますし、20枚とは一回り違う滑らかさになってそれだけ強調も強くかけられるようになると思います。
それと将来的には星野写真もとの事ですが、レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。
これはダーク減算やフラット補正などという星野撮影ならではの処理も出来る優れものですので、その時にはまた研究されるのがいいと思います。
書込番号:19228163
1点

takuron.nさん
おなじ問題を抱えている方もいらっしゃるのですね。ある意味納得しました。それならば別な対応を考えるきっかけになります。情報ありがとうございました。
>レジスタックスはそもそもコンポジットが役割ではなくウェーブレット変換のためのソフトですし、この場合はまた別にすでにご存じかもしれませんがDeepSkyStackerという素晴らしいフリーソフトがあります。
そうなのですか。コンポジット補正のための機能が便利だなとおもったのですが、そのそもはウェーブレット変換なのですか。わかりました。
DeepSkyStackerも調べてみます。
P900はそもそも鳥用なのですが、超望遠とよいレンズを生かした天体もちょっと興味を持ったのでした。
書込番号:19228574
0点

シーイングは運、経験、場所や日時の選定で大きく変わりますから・・・(^^;
避雷針を例示されていますが、天体までの大気層の「厚み」に対して、その避雷針までの距離や湿気などが、果たしてリファレンスと成りうるのかどうか気になります。
さて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9225349/ImageID=244401/?noredirecttopcs=1
↑
ここに、以前のHNのとき作成した「月や惑星の撮影条件」がありますので、よろしけば目安にしてください。
※元ネタは天文年鑑あたりです。
ただし、上記はおそらく「輝度(反射輝度)」の平均的な状況に対する目安ですので、大気の状態は当然として、さらに惑星など地球上(特に仰角)や太陽を含めた位置関係で【加減する必要がある】ことは言うまでもありませんね(^^;
ところで、華奢な三脚であっても、適度な重量物を付けるとマシになります。
重りが近くになければ、窪みのある1.5〜3リットルぐらいのPETボトルに水を入れて、三脚中央や各脚に取り付けてみてください。
※中途半端にとり付けると、外れたときひっくり返るかも?
水などの流体は、揺れ周期やタイミングを変える前〜過程において振動や揺動をいくらか吸収〜減衰するので、
条件が合えば好都合、
合わなければ低周波揺動が長くなるかもしれません。
※砂を入れて流動性を落としても、PETボトルごとブラブラすることは避けがたいので、ならば、流体に振動を吸収〜減衰させるほうが良いかも? 共振と減衰は紙一重みたいな感じですので、調整は根気と再現性確認が(特別な設備などを持たない限りは)すべてですから、誰にでもお勧めはしません(^^;
書込番号:19230803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん コメントありがとうございます。
撮影条件の件
・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。
・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか
・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです
・火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました(見掛けではなく、単位視野角あたり)
満月と同じLV値なのも何か変。
三脚の件
そういう方法もなるほどです。ただ、今回貧弱な三脚と言いましたのは、それもそうですが雲台の天体導入の操作性が大いに不満足なのです。P900にもっと立派な三脚雲台に投資するのもバランス上問題かなと。そうしているとカメラレンズも欲しくなってくるのも問題だし。
書込番号:19231249
0点

カメラ関係に投資せず、望遠鏡を買われた方が良いと思います
書込番号:19232064
0点

dai1234567さん
本格的に天体を写すなら仰せの通りと思います。先に述べていますが、P900ならどこまでやれるかを調べるためです。
書込番号:19232357
0点

スレ主さん、どうも(^^)
〉・LV値の違いは露出段数の差になるのですね。
「輝度(発光体輝度または反射輝度)」として考えてください。
〉・惑星の軌道位置(接近時かどうか)はどこなのでしょうか
なので「目安」なんです。
実際には先に書いたように加減が必要なのですが、情報ゼロから始めるよりもずっと効率的なわけです。
(御祝儀や香典の相場を知った上で個人毎に加減するようなものですが、液晶モニターを見ながらなら、昔の銀塩フィルムしか使えずに現像が上がるまで結果が判らないよりずっといいのでは? 元ネタは銀塩フィルム時代から掲載されていたようです)
※納得いかないときは、大きめの書店で天文年鑑などの後ろのほうのページを探して、出版社に問い合わせてください。
〉・木星の適正露出の値は今回の経験値と大体あっているようです
おおっ(^o^)
〉火星のLV値が木星より2段分も明るいとは意外です。現在は木星より暗いと思いました〉(見掛けではなく、単位視野角あたり)
〉 満月と同じLV値なのも何か変。
もしかしたら換算間違いしているか知れませんので、シャッター速度などとの差異で区別してください。
※元ネタにはLv値はありません。
なお、「輝度の不思議」ですが、昼間でも見える月などの天体は、太陽光の反射光ということもあって「単位立体角あたりの輝度が近い」場合は、大きな月であっても水星などでも似たような撮影条件になります。
※数年前に「昼間の星を撮る」という連続特集を行った天文雑誌がありますし、各地の天文台でも「昼間の星」を望遠鏡で見せるイベントをやっていたりするので、探求するつもりがあれば、天文台の情報を収集してみてください。
※星は小さすぎて論外、月でも小さすぎて使えませんが、中古の「反射光用露出計」でも購入されると、「輝度」という概念が解りやすいかもしれません。
(ちなみに、殆どの撮影では「反射輝度」を扱っています)
書込番号:19233116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝未明はよく晴れる予想だったので再度挑戦しました。
合成のために80カット近く撮影できましたが、registax6はどうも予期していた通りの日周運動までは補正してくれないようで、そうするとトリミング前処理をしなければならないですが、手動ではやっておれないので今後のためにも対策を検討中です。動画も4000mmで試しましたが、残念ながらP900では露出が自動になり必然的に露出オーバになり使えないことがわかりました。
合成は後日として、とりあえず、単一ショットをアップします。出来はどのショットもこんな感じで、風も無く安定した状態でした。2000mmではまだ火星も同じフレームに入り、木星、火星とも衛星が写っていました。なお前回と同じしょぼい三脚ですが、2軸運台からバランスプレート付きで自由雲台に変えたのでフレームずらしは少し楽になりました。
それから木星の露出ですが、今回は1/160secですが、ピクセルの輝度値を調べると最大が120くらいなので、まだ2倍くらいシャッタスピードを長くした方がよいのではと思います。1/80secくらいに。
書込番号:19241183
1点

露出を1/40secの場合です。明るくなった分幾分、模様も滑らかに見える。
火星の合成ならどうなるか?10枚くらい取得済み。
書込番号:19241200
0点

直前は木星と火星が逆です。
ピクチャーコントロールの輪郭強調は合成のために無しにしてあります。
他手振れ補正無し。MF。リモコン使用。
書込番号:19241219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





