COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
このページのスレッド一覧(全366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 517 | 62 | 2019年11月10日 23:27 | |
| 10 | 0 | 2019年2月22日 17:02 | |
| 24 | 1 | 2019年2月19日 20:18 | |
| 30 | 6 | 2019年1月9日 15:13 | |
| 35 | 13 | 2018年12月15日 18:56 | |
| 6 | 0 | 2018年11月23日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
購入後遠方の動画(鳥)撮影に使用してます!静止画は一眼レフを使用、動きの記録が欲しい時のみの出番でした。2000mmは魅力的でした。結果必然的に三脚固定での使用がメインになります。使用時間は数十時間ほどかなと思いますが、昨日の事です。三脚にP900をセット、首に一眼レフをぶら下げ右手に椅子がわりの踏み台を。左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところでP900が落下!クイックリリースプレートをしっかりセットしなかった?
やってしまった??と思いきや、なんと三脚固定ネジ部が破断して、落下していたのです。P900死んだ!
ボディには穴が!こんな事有りますか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:22497664 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
プラスチックの肉厚が薄いですね。壊れるべくして壊れたような気がします。「想定外」とか言われるかもしれませんが。
書込番号:22497706
12点
貴重な経験紹介ありがとうございます。
三脚につけたまま落下した場合・・・この構造なら 位置関係にもよりますが、九分九厘同様の結果になると思います。
書込番号:22497729
5点
>三脚につけたまま落下した場合
ではないですよね。鳥撮1956さんは三脚を持ったところ、三脚ネジ部が壊れて落下、と言っています。
書込番号:22497738
11点
ニコンへの問い合わせは済んでいます。
過去に同一事例が在ったかどうかの返答は出来ない!、有償修理です。との回答のみ。私は保障を求めて要るわけでわなく、製品自体の問題を聞いているだけです。現在上席者の連絡待ち状況です。問い合わせのさい現物確認をしたいとかの言葉はでていないのは何故なのか?そこが重要なので、同一案件が無いか確認したいのです。
書込番号:22497744 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そのとおりです。ご意見ありがとうございます。
書込番号:22497754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
衝撃画像にビックリです。
ただ持ち歩いていて起きたのなら、クレームものと思います。
原因が考えられるすれば、ネジの締めすぎでしょうか。他のカメラですが、説明書に程々に締めてと書いてあるを見ます。
書込番号:22497757 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
受け座(ベース金具)が、ボディサイズ比で小さいですね。
レフ機だと大きなベースで受けて、樹脂外郭への応力分散を上手に図っています。
カメラ本体を操作すると脚部に応力印加されますので、樹脂外郭が披露劣化したと思います。
受けが小さいと応力が集中しやすくなり、起こりえるかも。
書込番号:22497789
13点
銘板の箇所に個所にラバーの跡がしっかり付いているのでネジの絞め付け過ぎじゃないですか?
クルマのタイヤのナットも十字レンチを踏んづけて締め付けちゃう人もいるみたいですし..。
書込番号:22497795
13点
鳥撮1956さん こんにちは
自分の場合 パナのマイクロフォーサーズのG6で 落とすことは無かったので取れることは無かったのですが
クイックシューのネジ締めすぎたためが カメラの底の部分が 細かく割れてしまったことが有ります。
書込番号:22497820
10点
ご意見ありがとうございます。
疲労劣化するほど使用しているとは思えませんし、常用機ほ7Dmk2+100-400L ISU。P900は動画専用で、使用時間は少ないです。
書込番号:22497823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
使用時間は少ないですが、プレートは着けたままでした。締めすぎなのか?わかりません!そういう事を調べるのがメーカーてはないのか?
書込番号:22497833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>もとラボマン 2さん
>鳥撮1956さん
> クイックシューのネジ締めすぎたためが カメラの底の部分が 細かく割れてしまったことが有ります。
これ、エントリークラスのミラーレスとかでは、よくあるようです。
やってしまうと、買い取りの査定が、かなり、下がります。( ノД`)…
特段の注意書きはなくても、ほどほどにして、その結果を受けいるしかないと思います。
書込番号:22497836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鳥撮1956さん
あと、つかぬことですが、製品のシリアルナンバーが、バッチリ写っていますが、そこは承知の上ですか?
書込番号:22497843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一ユーザーとして、気をつけよ〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22497847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
承知しています、ありがとうございました。
書込番号:22497850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところで
どのような態様で持ち歩いていたかによるのではないでしょうか?
1.P900の荷重が垂直に三脚に掛かるように注意しながら持ち歩いた
P900を三脚に取り付けて地面に固定した場合と同じような角度を保って持っていた、ということです。
この場合、三脚ネジ穴に過大な荷重(P900の重量+遠心力)が掛かることが極力抑えられることになりますので、
普通に考えれば破断は起こりにくいように思えます。
P900の構造上の欠陥、あるいは製造不良(クラックが入っていた)等も考えられるところです。
2.無造作に斜めにして持ち歩いた
P900の荷重がどのように掛かるのか無頓着に、角度を付けて持ち歩いた、ということです。
この場合、三脚ネジ穴には過大な荷重(P900の重量+遠心力、場合によってはそれ以外の力も)が掛かることが考えられますので、
三脚ネジ穴がその荷重に耐えられなかったということが考えられます。
(同様態様の持ち歩きが今回初めてということではなく、これまでも何回もやっていたということなら、疲労の蓄積も考えられます。)
1か2か、スレ主さんにしかわからないことですし、たとえ「1だ」と言っても証拠がない以上信用してもらえない可能性大です。
なお、使用説明書『はじめに』のixページ、活用ガイド『はじめに』のixページには次のように記載されてます。
>禁止:三脚などにカメラを取り付けたまま移動しないこと。故障やけがの原因になります。
メーカーとしては上記記載をもって注意喚起(というか、禁止)していることもありますので、
尚のこと受け付けてもらえないでしょうね…
書込番号:22497911
25点
単純に強度不足でしょう。軽量化のためやりすぎたのか?
その昔、ゼロ戦は軽量化し過ぎて強度が足らず急降下速度を大幅に制限されたのでした。
P1000は改良されているかも。
書込番号:22497927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私がメーカー側の上司殿ならどう言うか考えてみると、
「通常は据え置き静止状態での使用のみを想定しており、
三脚に付けたままの運搬は想定しておりません。
ちぎれた、抜け落ちた状態というものは、
想定外の使用をなさり、無理な力が加わったものと考えられます。
よって、申し訳ございませんが、当方の責任とは言い難いお話となります。
なお、弊社サイトなどにその旨の記述が無かった事については大変申し訳ございませんでした。
今後、注意の一文を加えるかご検討させて頂きたく思います。」
という感じかな。
全ての方向の破壊応力まで想定するのは一眼レフくらいじゃないですかね。
と言いつつ、自分も気をつけよう。
書込番号:22497940
24点
>鳥撮1956さん
結果からいうと、他機種でもこんなことはありますし、
P900なら特に気を付けないといけないです。
一眼レフでもコンデジでも、三脚ネジの締め過ぎは底面が歪みます。
高級機は底面を補強してあったり、三脚穴付近にパーツの接合部分が来ないように工夫してありますが、
パーツ接合面が三脚穴周辺にある機種は、締め過ぎに強くないことが多いです。
P900はもちろん強くない機種。
クイックシューはプレートをつけっぱなしにする関係で締め付けをつい強めにしがち。
重量が重くレンズが長いカメラは、三脚持って移動すると三脚穴に負担がかかりやすいし、
その上P900はレンズの軸上に三脚穴がないので、振動がねじれになって三脚穴にさらに負担をかける機種。
つまり、P900は三脚につけたまま移動するのにふさわしくない機種の代表のようなものです。
>右手に椅子がわりの踏み台を。
>左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところで
とのことですから、片手持ち。
両手で三脚とP900本体を持たれるとか、
カメラを三脚から外して、三脚は腰にぶら下げるとかされていたら良かったかもしれません。
残念ですが、これも経験です。
自分はフィルム一眼レフとか小型コンデジで似たことやってしまっていますし、
SH50HSでもこれになりかけたことがあります(壊れる前に滑って転んで外装を全取り換えしたので、カウントせず)。
なので、P900ではこの辺りに気を付けて運用しています。
書込番号:22497944
17点
ご意見ありがとうございます。
私の
取り扱い説明書にはそのような記載は一切有りません。仕様書にネジサイズが記載されているだけです。
三脚に固定して移動が出来ないようなもの製品があるのですか?
これこらはよく確認して購入致します。
書込番号:22498003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥撮1956さん
>私の
>取り扱い説明書にはそのような記載は一切有りません。仕様書にネジサイズが記載されているだけです。
自分のP900の説明書には記載ありますよ。
ニコンのダウンロードセンターにある 活用ガイド(詳しい説明書) にも 使用説明書 にも
しっかり「禁止」 と書かれています。
>三脚に固定して移動が出来ないようなもの製品があるのですか?
D3500は「禁止」
Z6/Z7は「禁止」
D5は「移動注意」
書込番号:22498073
22点
>鳥撮1956さん
良く、説明書を読まれた方がいいかと思います。
>> 私の取り扱い説明書にはそのような記載は一切有りません。
ニコンでダウンロードして見れるCOOLPIX P900の活用ガイド(詳しい説明書)になりますが、
安全上のご注意 ページ:ixの真ん中付近に
「三脚などにカメラを取り付けたまま移動しないこと」に「禁止」マークとなっています。
書込番号:22498077
22点
>鳥撮1956さん
>> 三脚に固定して移動が出来ないようなもの製品があるのですか?
私が所有しているデジタルカメラでは、
・D200/D810は、「移動注意」
・Z6は、「禁止」
・GF7は、安全上のご注意欄に、記載なし
書込番号:22498103
8点
破断箇所の周辺を見た感じでは、破断前からフラフラしそうなプラ厚しかないような感じですね。
貴重な資料になるかもしれないので、破断画像はダウンロードさせていただきました。
さて、P900はコンデジとして超重量級なのですが、画像を見た限りでは、三脚穴の金属部品や周辺のプラ材は通常のコンデジと大差ないような感じで、
しかも重心から離れたところに三脚穴がありますので、
三脚に「普通」に取り付けると、取り付けている始終は常に破断応力がかかっていたように思います。
そうすると、今回の破損は疲労破壊の要素もあったかもしれませんね(TT)
書込番号:22498127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
付属説明書に記載は有りません。これほど重要な事項が詳しい説明書ダウンロードしないと知り得ないのは何故でしょうか?
書込番号:22498130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ショッキングな写真に驚きました。
でも移動時は基本的にカメラは外すのが当たり前だと思ってます。人に当たるかもしれないし、歩く自分がバランスくずして転ぶかもしれないし。
取説の件、カメラのはどうか分かりませんが、三脚の取説には移動時は必ず外してくださいと書かれていると思います。
自分のはベルボンですがそのような記載がありますよ。そこには思いがけない力が加わり、カメラが破損するかもと、今回のような場合の注意も書かれています。
書込番号:22498141 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
回答ありがとうございます。私の取り扱い説明書にはそのような記載は有りません。ちなみに私の取り扱い説明書の末尾ページの画像をアップします。古いのかなあ?
書込番号:22498151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
鳥撮1956さん 返信ありがとうございます
ミラーレスや一眼レフの上位機種の場合などは 三脚取り付けプレート フレームに付けられていて 簡単には外れないようになっているのですが このカメラの場合 プラフレームに取り付け金具が直接付けられているだけのようですので 強度的には弱そうですね。
書込番号:22498158
2点
その部分の破断は見たことが無いですけど、
ストロボを装着時にホットシュー周りが折れる事はたまにあります。
特にプラスチックボディでは強い衝撃に耐えられないので、
ぶつけたりしてポキッと折れることがあります。
その日に壊れたとは限らず、
以前にぶつけてひびが入っていて、
たまたまその日に破断してしまったという可能性もあります。
書込番号:22498171
7点
三脚に固定したまま歩く。
三脚に固定したまま走る。
三脚に固定したままジャンプを繰り返す。
ここまでならOKとか、
メーカーが微妙なラインで線引きする訳ないじゃん。
原則として移動禁止。
静止以外は自己責任。
良識ある人なら分かる事。
分からない人はモンスター。
書込番号:22498173
33点
ちなみに、私の場合はカメラの種類に限らず、三脚取り付け時にはカメラのストラップを三脚に巻きつけて落下時対策にしています。
三脚穴やその周辺だけでなく、三脚のネジ部分他の破断を考慮しての事です(^^;
書込番号:22498191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥撮1956さん
>> 付属説明書に記載は有りません。これほど重要な事項が詳しい説明書ダウンロードしないと知り得ないのは何故でしょうか?
P900に付属している使用説明書の「安全上のご注意」のページ:ixにも同様な記載がされています。
書込番号:22498192
8点
>エアー・フィッシュさん
私の取り扱い説明書には、記載有りません。
発売当初のものと思われます。
推測するには、私のような案件があり追加されたものと思います。
投稿者をもう少し信じて頂ければ幸いです❗
書込番号:22498275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
文字バケラッタ解説 ❗ は太字フォントの!
書込番号:22498355
2点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
書込番号:22498459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>丼上曜水さん
お手数おかけします、ありがとうございました。
書込番号:22498461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんには申し訳ないが、見事に綺麗にモゲてますネ(笑)
自分の愛機がこんな風になったら、ショックと怒りでスレッドをたててしまうかもしれない。
取説に書いてあろうとなかろうと壊れてしまった怒りのやり場をどこかで発散させたくなると思う。
スレにUPしてくれたおかげで、自分も以後気をつけるようにします。
書込番号:22498506
14点
>鳥撮1956さん
ご愁傷さまです。
カメラを自転車等に、着けて撮影しようと思っています。
普通、三脚に載せたままで移動しないで下さいと言う注意は、何かにぶつける恐れがあるからだと思ってました。
時々、三脚にカメラを載せたままで移動してる人を見ました。(結構振ってました)
カメラが壊れる三脚ネジ。
一眼カメラに、重いレンズを着けていたなら解るのですが、一体型のコンデジが壊れるなんて?
当初の説明書に、注意書きが無いと言う事は、同様の事故が発生していたのでしょう。
ドローンに、載せて撮影する事も有ったでしょう。
初期の故障は、メーカーが責任を負い、交換対応していたのでしょう。
ユーザーへの通達を怠ったと言う事です。
欠陥商品です。
書込番号:22498644
4点
三脚に取り付けたままで移動したことが無いわけではありませんが、構図を変えるために横方向に平行移動する程度です。
50mも取り付けたまま持ち歩くのを当たり前だと思ってらっしゃるような方は周りの方にも迷惑になるので撮影して欲しくないですね。
ところで遠心力ってご存知ですか?
ご自分では三脚をそんなに振ってないつもりでも、先端には大きな力がかかっているのですよ。
ショックが大きいのはわかりますが、このような使い方をしておいてメーカに文句を言うなんて、モンスタークレーマーとしか思えません。
メーカの窓口担当者に同情します。
書込番号:22498662 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
解決済みですが、ちょっと思いついたことが。
よく登山でカメラキャプチャなる物に取り付けて、ショルダーベルトや腰に携えている姿を見かけますが、あれも要注意ですね。
アクションカムを使ったことのある人ならご存知だと思いますが、手で持ったのと体に固定した映像とを比べると、画面の揺れ方が全然違いますよね。
三脚穴で固定するのは、文字通りカメラを動かさないために固定するために使用すべきで、持ち運ぶ時は一旦その任を解いてやるのが一応「基本」ですわな。
書込番号:22498704
8点
>鳥撮1956さん
追加で確認させていただきたい事項が。
使用時間が数十時間とありますが、
これは
三脚に取り付けていた時間でしょうか。
撮影に持ち出した時間でしょうか。
プレートをつけていた時間でしょうか。
プレートつけっぱなしだった期間は
ずっと三脚ネジが引っ張られ続けていた訳です。
つけっぱなしが
撮影日の朝からなのか保管時もずっとなのかで、
ボディへのダメージ累積が変わります。
メーカに調査を依頼するにせよ、
この部分は説明できた方が良いと思います。
書込番号:22498735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々なご意見ありがとうございます。
三脚にカメラを載せたままの移動って、そんなに悪い事なのでしょうか?
鳥撮にしても、風景、花、その他森林公園、海浜公園などでも三脚に載せたカメラをいちいち取り外しているのを見たことはありません。私の場合は基本手持ちでの撮影ですから三脚への理解が甘かったようです。
モンスタークレーマーのつもりはありませんが、立派なお方がいらっしゃるのには驚きました。色々なご意見、ご指導の投稿してくださった皆様に感謝しますとともに私の返信はこれで最後とさせていただきます。
書込番号:22498820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>鳥撮1956さん
取説に追記されている時点でNikon側は問題を把握していたのでしょう。
少なくとも公式サイトでの注意喚起、更に登録ユーザーにはメールなどで連絡するべきでした。
企業体質なのかNikonは欠陥やトラブルがあっても中々認めようとしない傾向があります。
自分もD750のシャッター周りで納得の行かないやり取りがあった直後のリコール対象拡大で信頼に値しない事を実感しています。
信頼を失うのは一瞬ですが、取り戻すのには時間も努力も必要です。
そして今のNikonは信頼を失うの事が即会社の命運に関わる致命傷になるという現実が全く理解出来ていない様ですね…
書込番号:22499316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
残念なのは、
話題で盛り上がるほどデジカメユーザーがいない事。
10年前なら、
激しく盛り上がって2スレッド目に突入したかと(笑
書込番号:22500291
4点
>残念なのは、
>話題で盛り上がるほどデジカメユーザーがいない事。
掲示板に関わるかどうかは別にして、例えばスマホユーザーとデジカメユーザーを合算すると、
優先度合いは スマホ9割以上 : デジカメ1割未満といったところでしょうからね(^^;
(もしかすると、スマホ99%以上 : デジカメ1%未満かも知れないと思ったりするけれど、デジカメ板では流石に遠慮しますね(^^;)
※スマホユーザーのほぼ全数に近い割合が、掲示板に書き込んだりしないので、スマホ関連の掲示板はソコソコ空いている(過疎、というわけではない?)。
書込番号:22500331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、欲しい機能を持った機種が
既に手元にあるのでしょう。
それはそれとして。
他社を含む他機種の三脚関連表記を
ついでにいくつか眺めて見たのですが、
スタビライザーを使う人が増えているのに、
その辺りに触れた記述があまりないのが
気になりました。
自己責任で使うのは当然だけれど、
もう少し記述が欲しい気も。
書込番号:22500813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアー・フィッシュさん>良識ある人なら分かる事。分からない人はモンスター。
すこし考えればわかることだと思いますね、わからなくても理不尽な文句をいわなければモンスターではないのですが。
このレベルの注意を一々書くと多大な量となり、まず注意書きは読みません。
鳥撮1956さん>三脚にカメラを載せたままの移動って、そんなに悪い事なのでしょうか?
問題を理解されていないようですね。
以前、三脚に取り付けたまま倒れて三脚にとりつけていたにもかかわらずカメラが壊れたと騒がれていた方を思い出します。
三脚が保護しているわけではなく、三脚の重さも加わったのでしょうから、カメラ単体で落下したより衝撃は強かったでしょう。
すれ主さんの要望に対応するとしたら、ボディは全部丈夫な金属製となり、価格が高くなり、重くなり 売れなくなります。
書込番号:22500962
8点
スレ主さんには、この、ソトアソビカメラ、辺りをお勧めします。
これだと、間違って踏んでも壊れない可能性が…(^◇^;)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172114.html
実は…ちょっと…(=^^=)
書込番号:22501061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サービス業を長年やってる者の独り言ですが、クレームを付ける人は、自分に都合の悪い事は絶対に言わず、自分に都合の良い事だけを殊更強調して、自分の思い通りに成らないと騒ぎ立てるんですよね。あっ独り言ですので、お気になさらず…。
書込番号:22526430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>鳥撮1956さん
もう月日が経過しているので見ていらっしゃらないかも知れませんが、
このネジ部分の金具を見るとカメラの重さに対して小さすぎるように思います。
プラスチック部分が見事に剪断破壊していますね。
強度不足なのでしょう。
恐らくニコン製コンパクトデジカメ共通の金具と思いますがカメラが一眼レフ入門機の
レンズキット並の重さですから設計上もう少し注意しておいた方が良いのではと思います。
なお、一眼レフは大きいレンズの装着も考慮しているので、一眼レフほどは
頑丈で無くても良いですが。
書込番号:22723307
3点
中国・ベトナム製のプラだと、再生チップを多量に使い過ぎて品質ムラが大きいです。
最悪、半分以下の強度に低下します。
日本だと10%の再生混合も有りますが、要強度だと入れない事も有ります。
温度・射出速度・金型設計により、射出ムラ・冷却ムラ・泡 等により強度が弱くなりますので。
GRIIIも生産国が変わり、強度が落ちています。
成形設定・金型・再生混合率が、悪いのでしょうね。
再生チップは、必ず発生します。
冷却後の製品のゲートが、再生チップになります。
メーカーと言うより、成形工場の技術不足ですね。
尤も、カメラメーカーがロット毎の抜き打ち破壊検査は必要ですね。
カメラ業界が、この先生き残る気が無ければ別に構いませんが…
書込番号:22723866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥撮1956さん
今日私のP900も同様症状で破損しました。高校野球の練習試合をビデオ撮影に行き現場で三脚にクイックシューでスタンバイして、カメラを持って持ち上げたところで三脚落下。「あれ、ちゃんと締めてなかったっけ」と思って拾い上げたところ、以前にここで見たことのある全く同じその光景に出くわした次第です。
最近は便利なのでこればっかりで、大事に使ってきただけに残念です。しかし長いこと数々の一眼レフも使ってきましたが、こんなこと初めてです。しかも今使っている三脚はオールプラスチックの軽量タイプ。破損した筐体下部の取り付け部の厚さを測ると1.5mmしかありません。ペラペラです。もう一台持っている重さのまったくちがうP510と三脚ネジ受け部品が同じなんですから、完全に強度設計が足りていません。三脚派の方はくれぐれもご注意ください。鳥撮1956さんは決してモンスタークレーマーではありませんよ。
書込番号:23038334
9点
>完全に強度設計が足りていません。
改めて同意します(^^)
>破損した筐体下部の取り付け部の厚さを測ると1.5mmしかありません。
↑
破断面と共に、定規を並べた画像をアップしてみらえば、より多くの人の参考になるかと思います。
書込番号:23038391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
写真を撮ってからピースをつなぎ合わせてアロンアルファで補修を試みました。
後ほどアップします。
書込番号:23038402
2点
>earth-water-lifeさん
のちほど宜しくお願いします(^^)
>アロンアルファで補修を試みました。
↑
アロンアルファは、接着面の面積が非常に広いときぐらいしか有効になりません。
破断面の面積では、「元の強度の数分の一から十分の一以下」になると思いますので、
「補修なんて飾りです(^^;」の状態になるかと思います。
※【絶対に落下防止ヒモなどをつけてください】。おそらく、三脚穴に取り付け始めた段階で耐えきれずに落下する可能性が3割以上、
三脚穴のネジを増し締めする過程で再破断する可能性が9割以上かと(^^;
補修するとすれば、底部に「名刺ぐらいの接着面積を持たせた金属板を貼り付けて」、その金属板に三脚穴を設けるようにしたとしても、まだ強度上の不安は残るかと(^^;
書込番号:23038452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です、思っていたよりも【薄い】ので、
むしろ「軍用などに【とても】流用できないほど【非ヘビーデューティ】仕様にしたのか?とさえ思ってしまいました(^^;」
というのも、何かの記事のリンク~リンクで重機関銃を利用した遠距離狙撃のハナシがありまして、例えばWikiの「対物ライフル」からの引用をあとで列挙しますので、気になれば御覧下さい(^^;
※下記の用途の場合は画質はどうでもいいのでデジタル4倍込みの総合8000mm(※換算f)を利用するとして、兵士またはゲリラなどの判別が出来れば十分ですが、下記の撮影範囲と分解能からもおそらく「十分に明るい条件であれば使える」かも知れません(^^;
1000m先視野→4.3m*3.2m ※分解能≒1cm
2000m先視野→8.7m*6.5m ※分解能≒2cm
3000m先視野→13.0*9.7m ※分解能≒3cm
↑
一番最後の引用の「3540m」を考慮しています
以下、wikiより引用
>正規軍が組織的に重機関銃弾を狙撃に使用したのは、フォークランド紛争におけるアルゼンチン軍であると言われる。ブローニングM2重機関銃にスコープを取り付けて遠距離狙撃を行うアルゼンチン軍に対し、同口径の火器を退役させていたイギリス軍歩兵は一方的な攻撃を受けたため、いちいち敵陣地に高価なミラン対戦車ミサイルを撃ち込んで射手ごと破壊するという戦法を採らざるを得なかった。その結果、簡便な大口径ライフルによる狙撃が見直されることになった。
>また、ミュンヘンオリンピック事件における警察側の作戦上の失敗などから、1キロメートル超の距離からの狙撃能力や、強化ガラスや航空機のキャノピーを貫通できる弾頭威力のある火器が必要とされることが認識され、対テロ特殊部隊における大口径ライフルの需要が発生した。これらの理由が複合的に検討された結果、再び.50口径(12.7mm)級のライフルが開発されるようになる。
> 2017年6月23日、カナダ軍特殊部隊は、狙撃兵が3540メートル離れた距離から、マクミランのライフル銃「TAC-50」を使用し、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIL)」の戦闘員を狙撃することに成功したと発表した。狙撃成功は世界最長記録となる[6]。
書込番号:23039680
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今日は。外も随分と春っぽく、空気も霞んで遠くの山並みもぼんやりとしています。
可愛く使って参りましたP900も、昨日の夕方に5万ショットに到達いたしました。
本日は柔らかな陽光を浴びながら、いつもの散歩コースをあれこれ撮りながら歩いてきました。
やっぱり光があると良く撮れますね〜。これからも頑張ってね〜。
10点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
良く撮れてますね。そして月って美しいですね。
カメラの性能も良くて、これはプリントして飾れる綺麗さだと思いました。
書込番号:22479298
4点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
前回【2000mmズームしたまま三脚ごと転倒 →ズーム音が爆音に】を投稿し途方にくれているものです。
皆さまのアドバイスは大変ありがたがったですが。
爆音ズームのまま2ヶ月は鳥やバーダーに迷惑かけないようになるべく、人や鳥(笑)が少ない場所で探鳥を続けておりました。
昨日、埼玉のA公園で悲劇が起こりました。
当日、探鳥開始時からなんだかズームの挙動がおかしいのと、うまくAFが合ってくれませんでした。
それでもなんとか探鳥を続け、可愛いルリビタキ、ジョウビタキのメスや田んぼの貴婦人タゲリとも遭遇し
満足しておりました。
ちょうどチョウゲンボウの捕食シーンを撮影していた頃でしょうか、うまくピンが合わないなあと思っていたら
急に液晶に「(!)レンズの動作不良です。電源OFF後、再度実行してください」という表示が現れ、フリーズしてしまいました。
電池を抜き差しして再起動するも、電源を入れると同じエラーあが表示され、ついにP900は帰らぬ人(カメラ)になってしまいました。
最近やっと慣れてきたと思ったら、自分の不注意でこんなことになるとは。。
相棒を一人失う悲しみで一杯です。
おそらくP900の最後の動画をアップロードし、エンドクレジットでP900に感謝致しました。
私のP900を弔って頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=9jzObzy2X70?vq=hd1080
次の相棒はP1000!?
いよいよ撮影できなくなったので、P1000導入の家人へのプレゼンがしやすい状況にはなりましたが
やはり寂しいですね。
5点
病院にも行かないで、過労死ですかね。十二分に弔ってください --- 合掌。
書込番号:22381766
5点
初期対応が大事でしたね
書込番号:22381905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
<アドレス訂正>
https://www.youtube.com/watch?v=v9wmdJo4ITI?vq=hd1080
鳥の同定間違いがありアップし直しました。
チョウゲンボウ → コチョウゲンボウ
>エアー・フィッシュさん
>うさらネットさん
返信ありがとうございいます。修理見積には出したのですよ。。
出したのですが。。
書込番号:22381928
2点
こんにちは。
ご心中、お察し申し上げます。
ただ、
言いたいことがいまいち伝わりませんけれど…。
サラっと前のスレも拝読いたしましたけれどね。
一応、精密機器ですから、倒して壊れるのは当たり前ですし、倒してなんともなければ「いやいや、ラッキーでした、次から気を付けます」ってスレになりますけれど…
見積もりには出したけれど、金額に納得できずに修理せず。
で、壊れるのは やむ無し というか 当然 ですよね。
…で、結局更に金額アップの最新機種を買う算段…ですか。
なんというか、壊して悲しいのは誰でも同じでしょうけれど、直しもしないで完全に壊して、ハイ次の機種…では “愛着” とか “その機種への思い入れ” とかが全く伝わらず、何のスレだか解りません…。
「お金をかけても直したかったけれど、機種が古くてダメだった…」、とか、 「修理代と同じくらいだったので、結局、また同じ機種の新品を再度購入しました」 とか 「直したいけれど、予算が無くて、やむ無く使っていたらついに壊れた…」なら伝わるのですけれどね…。
私もGH4を使っていた頃、ぶつけてしまい Wi-Fiアンテナ と NFCのアンテナ と ボディの後ろケース を修理交換したことがありますので、愛機を壊してブルーになるのは理解出来るつもりです。
ま、次の機種はもっと愛着がわくといいですね。
書込番号:22382036 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ゅぃ♪さん
おっしゃる通りです。スレの目的が一体なんなのかわかりませんでしたね。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22382130
2点
前の三脚転倒の続きですかね?
P900ただでさえ、鏡筒無理していますので転倒(落下)衝撃は大きいです。
P1000に、しましょう。( '-^ )b
書込番号:22382215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900で野鳥を撮影しております。
P900を購入する前は、探鳥は双眼鏡とPCMレコーダーのみで楽しんでおりました。
探鳥地でバーダーさんが担いでいる一眼レフや超望遠レンズを見る度に、自分もカメラを購入しようと迷ってましたが、あの大きさと重さでは、探鳥はできないとあきらめていたのと、あまりにも高額な機材なので購入にはいたりませんでした。
P900が発売された時、自分にあった小型軽量で手軽に撮影できるカメラがやっと出てきたとすぐに購入しました。撮影は鳥の同定や記録用として楽しんでおりますので、写真の審美眼をおもちの多くの人がいうようなP900への不満は一切ありませんでした。
野鳥は動画撮影も面白いと気づいたここ数年、撮影したものをYoutubeにアップロードし公開する楽しみも増え充実したバードライフをおくっておりました。
が、しかし悲劇は突然起こりました。
先月、地元の土手に毎冬やってくるジョウビタキが来訪しヤアヤアとズーム撮影をしていた際に、足場が急に悪くなり三脚ごと転倒させてしまいました。レンズや外装に傷がつかなかったので安心していた次の瞬間ズーム音が鳥が逃げてしまうほどの爆音になっていました。
ズームの動作も若干遅くなり、とにかくひどい爆音がしてしまいます。その日のうちにヨドバシカメラに修理依頼をし、連絡を待ちました。
数日後、委託の修理業者から修理の見積り連絡があり、費用「47000円」と告げられ驚愕しました。
47000円だったら新しいP900が買えます。。しかも後継機種のP1000が発売したばかり。。
悩みに悩み修理をキャンセルし、家人にP1000購入をプレゼンしましたが、10万円オーバーの金額に納得してくれませんでした。
ここらでまた双眼鏡に戻ろうかと思いましたが、ズーム時の爆音以外は使えるカメラなので、音があまり目立たなくなる海岸での探鳥を先日実施しました。シノリガモやウミアイサなど初見の鳥と出会えよかったのと、波の音でズームの爆音が目立たず周りの人や鳥を驚かせずにすみました。動画ではズームのシーンをカットし撮影いたしました。
P900がそんな風になってから、これからのバードライフをどうするか毎日悩んでおります。
【動画】
(平磯海岸)https://www.youtube.com/watch?v=9v3pvhYRmXg&t=26s?vq=hd1080
(涸沼)https://www.youtube.com/watch?v=k4Zqi4KWfB8&t=1s?vq=hd1080
10点
その条件でなら、僕は新品のP900にします。(^_^;)
書込番号:22316197
2点
47,000円もかかるのなら 僕も新品のP900にします。(^_^;)
書込番号:22316208
5点
やっぱり 頼れるのは 損害保険会社の 家財や携行品損害補償特約 などのオプション補償ですね。
書込番号:22316212
3点
P900新品購入かな。自分なら。
P1000にするなら今ならPAYPAY支払いにして、
ポイントで少しでも戻す、かな。
書込番号:22316224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PAYPAYで購入、20%を家族に還元ということで再度プレゼン\(◎o◎)/!
書込番号:22316241
1点
へそくりでP1000を買う。
ファインダーが断然良いですから。
書込番号:22316251
2点
47000円でしたら迷わず新品購入だと思いますよ。修理の世界って下請けの下請けなどが多く、やってる方は気が滅入る世界なんです。販売店の窓口業務にはわからんのですよ。
書込番号:22316341
1点
>JTB48さん
>キングオブブレンダーズさん
>杜甫甫さん
>エアー・フィッシュさん
>koothさん
>VallVillさん
>さいてんさん
皆さまのありがたい返信に感謝致します。私の悲報を聞いて頂きコメントまで頂戴し、なんだか軽くなった気分です。
撮影中はどうか皆さまもカメラを倒さないようにお気をつけください。
書込番号:22316562
0点
>B_I_R_D_M_A_Nさん
自分なら、思いきってP1000!!
書込番号:22319777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
P1000 一押しです。
野鳥観察が一層楽しくなること請け合いです。
書込番号:22324767
1点
>ぷー助パパさん
そうなんですよ。P1000ですよね。私もカメラ売り場であのEVFを見た瞬間に雷が落ちました。この見やすさであればP900でEVFで見た瞬間にいつも見失っていた素早い小鳥たちを捉える事ができると思いました。いざ触ってみるとそんなに大きさも気にならなかったのが不思議です。
>新シロチョウザメが好きさん
私は知っております!日本が誇るCOOLPIXERの新シロさん。P1000で飛翔している野鳥を見事に撮る事ができる随一の人。
あのように上手にシギの飛翔をP900でも撮りたいと思っていました。そうですか新シロ様もP1000なのですね。
あのトビやシギの撮影方法をぜひ教えてください!
書込番号:22324966
1点
換算1500mm SS 1/30 手持ち 手ぶれ防止機能が4種類もあるんです |
換算3000mmの世界は 面白く感じることが多いです 手持ち撮影 |
カメラがずっしりしているので振り回し 流しの時に動きが安定しているような 手持ち |
換算1800mm ISO800 SS1/120 手持ち撮影しかやりません 息を殺し続けるだけです |
B_I_R_D_M_A_Nさん
初めまして。
P900で野鳥を手持ちで上手に撮影なさっているB_I_R_D_M_A_Nさんなら、
P1000なら もっと強力な野鳥撮影ツール(というよりウエポン)になると思います。
P1000の3000mm領域でも手持ちでOKという技術はもう ”神”の領域な気がします。
加えて、多分P900で こんな具合になれば・・・と現場であれこれ感じておられたであろう今一歩の不足感が
大方充足されたのではないかとも思います。
でも、(自分がD40を愛用していることからそう感じるのかもしれませんが) カメラであれば、
そのカメラの制約範囲を理解して工夫すれば、何とか道は開けることが多いと感じています。
もとより物理的にどうしようもない最新機能はあるわけですが、例えば連写能力が足りていない場合でも、
一枚にその瞬間を賭ける的な撮影の方が、実のところ充実感が味わえたりします。
申し上げたいことは、P900でも飛翔ものであれ 挑戦して慣れさえすれば ものにできるのではないでしょうか。
P1000を使うと それが少し楽になるということかと。丁度D40でもカワセミの飛翔は撮れるけど、D300,D500
ならもっと楽に撮れることが多い、というのと同じで。Try&chek&think の繰り返しだけ。
少し前までP900のボードをいつもROMしていて、欲しくて堪らないでおりました。
発注をかけた時、後継機が出るとの噂を聞いて取りやめたことでした。
P900を思い切り使い倒して下さい。そしてどうしても気になったらP1000をどうぞお試し下さい。
野鳥手持ち派にはぴったりで、勿論固定脚を併用するとなお、描写性能を楽しめること請け合いです。
--------------------------メ モ---------------------
気楽なスレ投稿を COOLPIXファンの皆様にお願いしています。
時々でもご訪問やらご投稿を スレッド仲間と一緒にお待ちしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/#tab
書込番号:22326370
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
【ショップ名】
Nojimaオンラインさん
【価格】
49,184円(税込)
さらに、
11月26日10時まで有効のBlack Flidayクーポンが付いて、
△5,000円
【確認日時】
つい先程。
【その他・コメント】
モデルチェンジがあったためでしょうか、
5,000円引きクーポンは凄いですね。
書込番号:22274173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































