COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 42 | 2018年1月29日 19:11 |
![]() |
15 | 5 | 2018年1月15日 01:02 |
![]() |
21 | 11 | 2017年12月23日 20:34 |
![]() |
44 | 10 | 2018年2月1日 22:39 |
![]() |
15 | 7 | 2017年11月11日 06:39 |
![]() |
10 | 7 | 2017年11月12日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
火星の適正な露出を調べるために、露出オーバーから絞ってみました。絞り8、シャッタースピード2秒で全体が光っていました。F7.1 SS3秒では中心が抜けていたのですが、それ以外は中心と辺縁が光っていました。F7.1 SS0.77秒で全体が虹色になり、その後は消えてしましました。ピントは拡大して一番小さく見えたところに合わせました。結局のところ、はっきりした火星の像が撮れませんでした。火星がはっきり撮れないのは、カメラの限界なのでしょうか?中心が光っているのは、やはり露出オーバーなのでしょうか?もしかして、全てのピントが甘かったのでしょうか?水星も適正と思われる像が、やはり似たような虹色になってしまいました。御存じの方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>sugahideさん
露出オーバーになるほど
色が
薄く⇒淡く⇒白く⇒大きく白く
に変わると思います。
書込番号:21536319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。COOLPIX P900 は持ってませんが・・・
ピントについては
「土星と輪」の写真を撮られているようですから、土星本体と火星の「視直径の比」から土星に比べてどの程度の大きさに写るかが推測できます。火星がこの推測値より著しく大きければピンボケです。
火星や水星の上下縁に色が見られることについては
「大気による色分散」などの語でWeb検索してください。レンズの色収差もあり得ますが。
ちょっとのWeb検索で得ただけの薄っぺらな知識ですから、深くは説明しません、あしからず。
書込番号:21536391
0点

既出の通り、色むらは大気の揺れ、それよりもレンズ性能の限界でしょう。そもそも数十ピクセルのディテールをしっかり解像するまでは、レンズの工作精度が追い付いていないと思います。いくら2,000m相当とは言え実焦点距離は約360mm、例えば一眼レフ用の400mm級レンズでも、火星表面を解像するとなれば相当困難でしょう。尤も、市販のさほど高くない望遠鏡でも、季節が悪ければ(火星−地球間の距離が大きければ)赤い球にしか見えないので、普通の一眼レフレンズでもできるかどうか...
仮に解像できる高スペックなレンズがあるとして、例えば月の表面を適正露出で撮りたければ、ISO400、F5.6でシャッター速度は1/200秒とかになりますから、より太陽から遠く、また反射率が低い火星の場合、同じようなISO、F値で、シャッター速度は十数分の一秒などが適正になるでしょうか。ISO400・F8なら、1/2秒〜数分の1秒あたりが丁度良いでしょうか。
書込番号:21536721
4点


あと、コンデジは絞ると画質が落ちます。
ポツンとした星なら、その影響は大きいです。
書込番号:21537418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sugahideさん
火星と地球までの距離の変化は大きいですので、今年の夏まで待たれて撮影された方が良いと思います。
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/about.html
多分という事ですが、うまくゆけば火星の模様が写せると思います。
火星や水が「虹色」になっているのは、大気で光が屈折する為です。
したがって、この「虹色」を少しでも軽減する為には、惑星が極力高度が高くなった時に撮影するしかありません。
ただし、
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
というソフトを使用すると、この色収差が補正できるようです。
それと、惑星を連写して
https://ja.wikipedia.org/wiki/RegiStax
というソフトで合成すると、分解能を大幅に向上できますので、今年の夏までにいろいろと研究をされてみてはいかがでしょうか。
尚、惑星撮影は大気の状態に大きく左右される為、出来るだけ高地で、気象条件が良いときに撮影された方が良いです。
書込番号:21537543
1点

目的の惑星は、視野角が小さ過ぎるので、鮮明に撮れません。
ちなみに、P900の光学望遠端のドーズ限界による分解能は、下記のようになります。
F6.5 : 2.1秒角
F7.1 : 2.3
F8.0 : 2.6
書込番号:21537891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sugahideさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21536228/ImageID=2926998/
についてはピントが合っていない可能性が高いですね。
MFで中心部を拡大してピントを正確に合わせた方が良いと思います。
それと、P900の場合は絞りは最大に開け、ISOはなるべく低感度にし、露出は少々アンダーにされた方が良いと思います。
また、シャッタースピードは、赤道義を使用しない場合は、地球の自転によるズレの影響が出ない様なスピードにする必要があるのですが、赤道義を使用されていますでしょうか。
書込番号:21537904
1点

>sugahideさん
一応、一昨年に火星が接近した時に撮影した画像をアップさせていただきました。
機材は、Borg89ED+セレストロン3倍バローレンズ+パナのGX7(35mm換算で1800mm)で赤道義無しで普通の三脚撮影です。
コンポジット合成をしている為、Exif情報が消えてしまっていますが、シャッタースピードは1/125でISOは1600か800のどちらかだったと記憶しています。
尚、画像がずれているように見えるのは、大気による色分散の補正を行っていない為です。
スキルが無くて89mmという口径を生かし切れていないと思いますが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21537976
2点

>謎の写真家さん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538299
0点

>スッ転コロリンさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538309
0点

>benetianfishさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538319
0点

>エアー・フィッシュさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。絞りは開放でやってみます。
書込番号:21538338
0点

>量子の風さん
貴重なご意見をありがとうございました。火星がこんなに撮れるとは驚きました。やはり、レンズの違いでしょうか?水星を目的としたため、今回は海岸で水平線が見えるところで撮りました。一応デジカメをポラリエに付けて簡単な追尾はして撮りました。いろいろ勉強して、次回は高地での撮影をチャレンジしてみたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21538391
1点

>sugahideさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21536228/ImageID=2927273/
の写りの悪さに対する言い訳を思い出したのですが、私はこの画像の撮影時は埼玉在住で、火星は東京方面の空の上に位置していた為だとおもうのですが、大気の揺らぎが非常に大きかったです。
今は新潟ですが、忘れなければ今年の夏に条件の良い場所で火星を撮影して、うまく撮影出来れば、こちらのサイトのどこかにアップさせていただきたいと思います。
書込番号:21538394
0点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。また勉強になりました。やはり無理でしたか!今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21538405
2点

>sugahideさん
>やはり、レンズの違いでしょうか?
大した画像をお見せできなくて申し訳ありませんでした。
次回は、レンズに見合う画像をお見せできるように頑張りたいと思います。
>一応デジカメをポラリエに付けて簡単な追尾はして撮りました。
ポラリエでも結構追尾できるのですね。
参考になりました。
書込番号:21538419
0点

>量子の風さん
今回の写真でも、天体望遠鏡なしでこれだけのが撮れる事が凄いです。凄いレンズと技術がないと出来ないです。もしかしてお金も?次回の撮影も見せて頂きたいです。
書込番号:21538436
0点

>sugahideさん
sugahideさんに煽てられたので、4年ほど前に撮影した木星の画像をアップさせていただきました。
こちらの構成は、火星の時と比べて、カメラがパナのG6だったという違いだけです。
※火星の画像をアップした時に表記したBorg89EDというのは、トミーテック社の天体望遠鏡の対物レンズの名前です。
ISOは400でシャッタースピードは1/125だったと記憶しています。
こちらも普通の三脚での撮影です。
因みに、真ん中の白い縞模様の右側に写っているのは、大赤班だと思っています。
尚、技術というよりは、執念が実ってこの画像が撮影出来たと思っています。
書込番号:21538505
2点

お邪魔のついでの余計なお世話、かも
今の時期、火星や水星の撮り方に悩むより、31日の月食に思いをはせた方が・・・
かに座に浮かぶ赤いブルームーン〜アストロアーツ星空情報
https://www.astroarts.co.jp/special/20180131lunar_eclipse/index-j.shtml
書込番号:21538997
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今晩は。お散歩野鳥撮りに使い出して3年を過ぎ、3万ショットを越えました。
この寒風と降雪の季節は家の周りに限定されますが、日光さえあればどーにか撮っています。
折悪しくも今冬最強寒波で雪は積るし野鳥も出て来にくい状況です。
本日は寒気も緩み、野鳥も活発に動いていました。
特にスズメが塒の屋根瓦の上にに積った雪を掘りぬき、外に出てきたのにはちょっと感動しました。
撮るには何かにつけ面倒なカメラと思いますが、使うなりに愛着も産まれてきます。
次は4万を目指していく事になります。辿りつけるかなぁ。
11点

祝 3万ショット \(◎o◎)/!
後継機種が4K対応で登場することを切望します、 尖がれニコン!
書込番号:21510434
1点

・一年一万ショット!!
・すばらしいです。
・すずめ?寒そうですね。
すばらしいです。
・当方は、昨年9月にCoolpix A900買って、
家でも外出時でも、常時持参していても、
まだ、1200ショット。
・使い方は、まだまだですね。(笑い)
・使い方の事例:
防犯カメラシステム(24時間365日稼働)が
丸2年経って、だんだん、防犯カメラの稼働時の
騒音がうるさく成ってきた(寿命4万時間のはず?)ので、
騒音の原因となる、内蔵HDDと冷却ファンの
2個を交換しました。そのうちの冷却ファンです。
・交換時、取り外し順序など逐次、撮影して
新しく交換したものをインシデント用に撮影していました。
・バイク修理の際、部品をばらすときにも同じ手法です。(笑い)
芸術的撮影とはまったく言えませんね。
・Coolpix A900で大半は代用。
デジタル一眼レフカメラの出動は激減です。
なんでもかんでもコンデジ利用となっています。(笑い)
書込番号:21510879
1点

>輝峰(きほう)さん
すみません。
当方の読解力が足りてないだけでしょうけど。(^-^;
なぜ事例としてファンを取り上げられたのか?
う〜む。
書込番号:21511006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杜甫甫さん,皆さん今晩は。
P900は十分に尖がったカメラです。暗めに弱いし、ズーム動作は鈍いし、MFはとっても使い難いですしねー。
とは申しましても、光学83倍の前に全て妥協しております。
もうMFは諦めましたが、思いのほか電池が頑張る(400枚以上)などの微笑ましいところもあります。
ダメな子ほど可愛いと言う面もあるのかもしれません。
輝峰(きほう)さんのように‘カメラをメモ替わり’にするのはよくあります。パーツの羅列には便利ですね。
HDDはバラせませんが、ファンモーターなら分解してグリスアップできるかも。ついでにモリブデン潤滑剤でも注入すれば〜。
ブラシを使ったDCモーターでなければかなり回復するはずです。どんなベアリングを組み込んでいるのでしょうね。
一眼は光量不足が想定される場合と、孫の撮影にしか使わないですね。あと、動画をちょこっとです。
えーと、明朝は冷えます。最低気温が−8℃の予報です。嫌ですねぇ。
書込番号:21511192
0点

RSNB8さん
耐久性試験
書込番号:21511591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨年の2016年10月頃に購入し、今年の2017年3月頃まで使用していましたが、この後、FZ85を購入。
このFZ85にて、カメラ内で出来る画質調整、今も、あまり納得出来る仕上がりにならないのですが、
そんな中、久しぶりにP900を、初の手持ちで使ってみました。
P610で撮影時、望遠側でシャッターを切った後の構図ズレが気になっており、P900でも同様。
この日は35mm換算で1200mmならどうだろう?と思って試してみるも、600mmの時でも、構図ズレを感じる事が。
ただ、構図がズレれも、実際の映りにブレが無い事が多々ある事も不思議。
とにかく、細かいことは気にせず、手持ちにて撮影しました。
記録画素数は、 3:2 14M[4608×3072]、カメラの初期値から、JPEGの保存をファインにしただけです。
35mm換算距離は、Exifの情報をもとに。画像比率4:3の数値で記録されている様です。
次に続きます。
3点


フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21453109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは、通年の野鳥。続きます。
書込番号:21453116
2点

>nightbearさん
ありがとうございます。(^^
まだ、写真が続きます。こちらは、およそ1年ぶりに訪れたイカルです。この日は5〜6羽位でした。
続きます。
書込番号:21453122
3点

フルセさん
おう。
書込番号:21453125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この1枚目と、残りの3枚はWB違いかな・・・。 2000mm |
写真、左側がモヤッとしているのは、金網の影響。 2000mm |
逃げられない様に近づいて。 1600mm |
ココ、魚は少なく?水生昆虫が主な餌の様です。 1600mm |
こちらは、カワセミ。ここ最近では、雄と雌の2羽が訪れているらしいです。通年、撮影地では、あまり見られない野鳥です。
更に、続きます・・・。
書込番号:21453136
2点

こちらも、カワセミ。先ほどの写真よりも、遠い位置、同じ場所から。敢えて短い焦点距離にて、撮影しています。
ココの写真、1枚目と残り3枚はWBが異なってしまっていますけれど・・・。
撮影する被写体との距離や焦点距離によって、「塗り絵」の様な印象もありますけれど、画像比率を維持したまま、
横のドットを 3264へと縮小(画像比率4:3の時の8Mの横ドット数)すると、キリッ、としてきます。
P900の写真、例えばスレッド最初の24mmの時の写真の空等、「空」の部分をよく見ると分かるのですが、発生している
「ノイズ」を、カメラの画像エンジンが、程よく緩和してくれているのが分かります。
低感度にて、各種のブレ等は覚悟の上で単発にての撮影をしていますので、ボツの写真も多数・・・。
後は、連射が快適になったら、いいな〜。と・・・。
以上です。
書込番号:21453163
4点

フルセさん、皆さん今晩は。
良いですねー。明るい青空の元なら綺麗に撮れます。羨ましいです。
こちらは雪国でありまして、冬は暗いのです。
暗いのはP900の最大の敵でありますね。 されども、どーにもならない現実です。
この季節は撮ってもボケるし流れるしで辟易しておりますが、数を撮れば見られるのも幾つかは。
この頃は庭先に通ってくるヒヨドリを狙っています。冬期間だけ果物を椿の枯れ枝に刺しておきます。
食べ物が払底するこの季節、ヒヨドリは一所懸命に縄張りとしてピーピー喚いて見張っています。
書込番号:21454267
1点

>望遠側でシャッターを切った後の構図ズレが気になっており、P900でも同様。
超々望遠域では、せめて一脚を使うほうがよいかと(手ぶれ補正onで)。
シャッターを切るときの僅かなブレが悪影響となるので、
シャッターチャンスを無視できるなら、2秒タイマーを活用してみては?
※実際のシャッターは、ブレが減少するタイミングで動作するようで、そのために構図がズレるのかと。
書込番号:21454365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RSNB8さん
お久しぶりです。
P900に限らず、曇りの日は季節を問わず、暗い日陰も、写真撮影には不向きな事が多いですよね。(^^;
FZ85で画質調整を始めた3月から8月頃までは、雨の後に曇り空だった事が多く、綺麗には映りませんでした。
天候は、どうする事も出来ず、仕方がない部分かと思います。
書込番号:21454444
1点

>ありがとう、世界さん
おひさしぶりです。
P610とP900、同じ傾向がある印象なのですが、他の超望遠コンデジ、
DC-FZ85ほか、Panasonic製品の3機種、CanonのSX50HS、富士フィルムの望遠コンデジ等では、
手持ち撮影でも「極端な構図ズレ」を感じません。
現実的には、どのメーカーのカメラでも、気付けないレベルの構図ズレ、発生しているものと思います。
以前、この件については、古いスレッドに書いた事があります。
三脚を利用し手振れ補正をON、慎重にシャッターを切っても、僅かに構図ズレが発生していたと思います。
また、一脚の利用で、どの位の解消が出来るのか、これを試した事が無いのですが、確実な部分では、三脚利用と
手振れ補正をOFF、シャッターリモコンによってシャッターを切る事が一番だと思っております。
ただ、P900でのリモコン撮影では、その信号をカメラが受け取った後、ピント合わせ作業に入り、その後にシャッターを切るという流れになる為、キョロキョロする野鳥の首振りが、野鳥の「目」を写すタイミングに合せにくく、セルフタイマーの2秒も、動作が機敏な野鳥では、あまり現実的ではないです。
ただ、リモコン(レリーズ)操作が出来ないP610やFZ85等は、シャッターを押すための工夫が必要かとも思います。
この点について、メーカーさんには配慮して頂きたいです。
銀塩の写真撮影、かなり古い時代の撮影方法を含み、詳しく把握していませんが、レリーズを使う方法があった筈で、この方法が省かれた製品が過去にも多数、存在している事と思いますが、撮影シーンや、本機を含む望遠コンデジの望遠端にて、フラッシュを使えない、又は使っても意味が無い暗い場所の撮影には必須アイテムです。
この部分について、「仕様だから」とか、「コスト削減の為」と言われてしまえばそれまでですし、私が選んだ「製品選択の不備」と言われてしまったら、返す言葉もございません。
予算も、ありませんし・・・。(^^;
書込番号:21454684
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

>caudexさん
???ものすごい円高があったのでないとしたら
1万ドルちょっとって、100万円近辺ってこと???
1000ドルだって買わない・買えないけど・・・
書込番号:21451343
7点

大変失礼しました。
おバカにもほどがあります。
10万円と少しのことでした。 ご容赦。
書込番号:21451411
3点

にしても高いね。
もしかして…1型かな?
書込番号:21452485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もしかして…1型かな?
1型ならあるかもね
センサー入れ変えて1000mmでF5.6、あるいは800mmでF4.5
価格はニコワンの70-300から予測すると16万、
ソニーが出しているので意外と可能性はありそう。
書込番号:21452938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


センサーサイズは望遠を伸ばしたので同じでしょう。24MPIXまですると高感度耐性は落ちるでしょうが、デジタルズームで有利かな。(もしかすると20mPIXの間違いのような気が)。ますます望遠命ということですか。4K動画と連写10枚/秒は良いですね。応用が広がる。AF性能はP900よりよくなっていればうれしいですがあまり期待できないでしょうね。
10万円少しだと遠い鳥用や天体用に買ってみたいです。
P900と同じく鳥の飛翔などの動体はなかなか無理だと思うので、それ用の機種と使い分けになりそうです。
書込番号:21453642
6点

1型素子24-3000で、10万チョイは有り得ませんので
1/2.3型素子でしょうね。
もし1型素子なら、価格は40万以上重さは3kg前後
でしょうか?
逆にマニア受けしそうですが
24-3000、確かに魅力的ですが問題はP900の稚拙な
手ぶれ補正とAFとズーム速度の進化ですね?
4-5倍改善しないと、使い物になりません。
今度こそ、鳥・戦闘機撮影に特化して欲しいですね。
書込番号:21454543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P900MK-U で、1インチセンサー AF改善 素敵鴨。
書込番号:21550698
0点

新作のネタだと思いますが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=OkhwbiLOESk
個人的には2000mm以上は無いと思います。
実用的なボディとすると、確実に画質が犠牲になるので。
書込番号:21561752
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

あ、キタムラでも「~3営業日」になってる…常時在庫が少なくとも今は無いということですら、
そろそろかも??
書込番号:21347393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に買う底値は終わり、今後はじりじり金額アップの流れでしょうか?
瞬間風速最安値は今後もあるかもしれませんが一部の方のみで安値で買い時は今ですね
書込番号:21347437
4点

一時的な品薄かも知れないけれど、
明確になったときは在庫僅少だったりするので、
大損したくない場合は「安全」を見た早めの購入、
最安値に異常に執着する場合は「何も買わない」ですね(^^;
書込番号:21347647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


インドネシア製かと思っていました(^^;
書込番号:21347734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900は、インドネシア製だけだと思いますよ。
書込番号:21348233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
以前のように自由にZoom-In、Zoom-Outできません。
主にズームの青い・黄色段階に入る時、5秒押したら少し伸びます。
クイックバックズームボタンも全然動かない状態です (基本的にズームレバー を使います)
これは自分が修理・調整できることですか?(修理代は微妙な感じ)
ーー 保証期間外 ーーーーーー
お見積り料金
技術料 10,200円
部品代 3,000円
合計 13,200円
ーーーーーーーーーーーーーーー
「P900の後継機は3000mmの125倍ズームレンズ!?」も欲しいですが、
まずは手元のP900を修理方がいいですか?−−中古として売ってとか。。。
1点

この修理代金なら…迷わず修理\(◎o◎)/! 後継機が出ても相当高い値段になるのでは?
書込番号:21338797
1点

修理でしょ。
仮に後継が出ても3000mm相当にはいきなりはならないんじゃないかな?
2400mm相当とかさ。
書込番号:21339281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<無名>さん
修理。
書込番号:21340759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<無名> さん、皆さん今晩は。
私もズームの動きがかったるくなった事があります。
ズーム操作は殆どシャッターボタン併設のレバーでやっていますが、2万ショットくらいで反応が鈍くなりました。
おそらくは内部のスイッチの接触不良と見当を付け、モノは試しとレバーの根元にCRC5-56を少しづつ垂らし込んでみたのです。
結構回復しました。
今はショット数が28,000近くなっていますが、ズーム操作には別段問題は無さそうです。
これでもダメならメーカー修理と割り切ってやってみたのですが、今のところはOKですね。メーカー修理はやりませんでした。
自己責任の対処方法ですが、小手先に自信がお有りなら試すのいいかもしれません。
書込番号:21345127
2点

皆さんのご返信、ありがとうございました。
実際には、ズームレバーだけではなく、液晶ディスプレイの部分も症状が出ています。
液晶ディスプレイの面を空の方向に回ると、画面がなくなることにします。
見積り料金は2万円くらいので、両方のメーカー修理代は恐らく三万弱…です。
RSNB8さん、ありがとうございます。聞きたいことがあります。
「レバーの根元に」という作業について、機体を分解するの必要がありますか?
私パソコンやスマホなどを分解や修理する経験はありますが、デジタルカメラはやはり別レベルですよね。
もしよろしければ、ちょっとだけ具体的に部位や手順を教えてくれませんか、ありがとうございます。
書込番号:21346504
1点

<無名> さん、皆さん今晩は。
マニアルがありませんのでズームレバーの分解などできません。
私がやったのは、CRC5-56のボンベにストローノズルを刺し込んで、外にCRCを噴出させます。
ゴミ箱にティッシュでも置いて噴きつけるのが汚れも少なくて良いでしょう。
噴き出すとノズルの先にCRCの滴が少し着iいて残ります。
この滴を速やかにズームレバーの根元に垂らし込みます。微量ですので何度も何度も繰り返します。
CRCは浸透性が強いので、ズームレバーの根元の僅かな隙間でも内部に入りこみ、接点賦活効果が出るようです。
根気が要りますが、私の場合はこれで症状が随分と改善しました。
駄目モトでやってみたのですが、私の場合は概ね成功です。試す価値はあると思いますよ。
書込番号:21353224
3点

>液晶ディスプレイの面を空の方向に回ると、画面がなくなることにします。
フレキシブル基板(または配線)に亀裂が入り、断線していると思います。
同様の構造を持つビデオカメラの液晶部分で、最も早く、最も大多数に「被害」が出てきた故障で、
そのフレキシブル基板(または配線)の交換以外に治りません。
部品代そのものは百数十円から数百円程度ですが、修理料金で昔から1万円以上かかります。
そのため、可動型液晶モニターがついていれば、それだけで長期延長保証に入る価値があります。
(他の「早期故障するために存在しているかのような部位」は(オート)レンズバリアと思いますが、P900は対象外ですね)
書込番号:21353816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





