COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 25 | 2017年8月21日 21:02 |
![]() |
7 | 4 | 2017年8月12日 07:37 |
![]() ![]() |
53 | 24 | 2017年8月4日 22:52 |
![]() |
14 | 2 | 2017年7月26日 20:15 |
![]() |
13 | 19 | 2017年7月18日 15:37 |
![]() |
14 | 10 | 2017年8月1日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
デジタルカメラについて詳しい方、教えて下さい。
撮りたいものは、プロ野球選手です。
よく甲子園のライトスタンドで野球観戦をします。
ライトスタンドからでもバッターボックスの選手をそ
こそこ綺麗に撮影できるデジカメを探しています。
望遠機能を考えて、Nikon:COOL PIX P900、もしくは canon:PowerShot SX60 HSを購入しようかと思いましたが、価格.comなどのレビューを見るとあまり野球観戦に向いていないようだったので、悩んでおります。
口コミなどを参考にすると、パナソニック ルミックス DMC-FZ300でも良いのかな?と思っていますが、望遠機能が・・・。
野球観戦するのにオススメのデジカメを教えて下さい。
予算は〜15万くらいまでだとありがたいです。
正直一眼レフも考えましたが、望遠レンズが高いので手が出ません。
結局どのデジカメにしていいのやら。
野球観戦にオススメのデジタルカメラがあれば教えて下さい。
6点

選手が、
・ほぼ静止している状態
・投球時や盗塁時など動いている状態を「できるだけ動きを止めたい
いずれかでカメラに必要な性能が数倍以上変わってきます。
(金額も)
理想と最低限とを分けて検討するほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21127503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
理想と最低限ですか・・・。
そうですね、ライトの席からバッターボックスで静止してる選手をピンぼけなくハッキリ顔がわかる程度で撮れればいいですね。
今持ってるデジカメが光学20倍なので、顔も撮れないし誰を撮ってるかわからないくらいなので。
書込番号:21127544
2点

静止でよければ、光学解像力と望遠倍率が両立した上で且つ安いP900が格別の選択肢になると思います。
P900の過去スレでナイターやドームでの撮影の【実例】がありますので、幾つか探して見ることをおすすめします。
なお、添付画像は撮影距離と光学望遠端の換算焦点距離から推算して描画したもので、
本スレの場合は 50m(左から2つ目)と100m(左から3つ目)で比較してみてください。
あと、別の機種でも超解像を使えば大丈夫などという無責任な「意見」があるかもしれませんが、
光学望遠の完全な代わりにはなりませんので、無視するか「同じ換算焦点距離の光学望遠よりも解像しない場合は、買ったときの価格で買い取ってもらえますか?」と念押ししてみてください(^^;
同じ換算焦点距離の光学望遠よりも解像しない
(パッと見て同じように見えても、細部は解像できない)
ので、買ったときの価格で買い取ってもらえますか?と言われて保証できませんから、断言しても嘘の連絡先しか教えないでしょう(^^;
書込番号:21127579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※同じ換算焦点距離の光学望遠よりも解像しない
P900など、マトモな光学望遠に限定で。
超高倍率ビデオカメラでも光学望遠で換算f=1700mmを超える機種がありますが、
光学解像力が伴わない望遠ですので、P900と比べると不良品か故障したかのようにボケボケです(^^;
書込番号:21127588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分かりやすい説明ありがとうございます!
よし!!買おう!!!と思ったのですが、P900の後継機が出るとか、出ないとか・・・。
どうなんでしょう?少し待ってみるべきですよね?
書込番号:21127623
3点

>nao6366さん
最大予算が15万でしたらパナソニック DMC-FZH1
http://kakaku.com/item/K0000910986/
はどうでしょうか?
最大焦点距離はP900の2000mmに対して僅か480mmと1/4以下ですが1インチセンサーの画質と高速のAF性能に連写性能は別次元です。
デイゲームしか撮影しないのであれば画質の差異は殆ど分からないでしょう。
しかしナイターでは画質やAF性能の差が如実に現れます。
P900の大きく撮れてもノイジーで解像感の劣る画像とFZH1で小さくても細部まで解像した画像を同程度まで拡大した場合、ほぼ互角か後者の方が綺麗に見える事が多い筈です。
そしてAF性能や連写性能は断然、FZH1が有利です。
勿論、価格差は倍以上ありますが物としての質感や操作感もFZH1が優ります。
P900もFZH1も店頭で展示されている事が少なく実在庫が無い店舗も多いので実機に触れるのは大手カメラ店やメーカーショールームなどになってしまいますが是非とも一度、実機に触れてみる事をお勧めします。
書込番号:21127699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱぱうるふさん
文章読んでいます?
20倍で、不足していると記載しています。
この時点で、正直私も書く気失せたんですが...
>nao6366さん
解像力と倍率を考えると、
P900
B700
SX60HS
FZ85(次第点)
しか、有りません。
まあ、写ると言う事に関して理に叶っています。
ただ、FZ300・FZH1・RX10M3とちがい望遠が
暗く一脚は、欲しいところですね。
まあ、換算1000mm以上の手持ちは野球観戦の
長い時間はキツイです。
此れが、現実的です。
マイクロフォーサーズ機種の換算600mmで
デジテレコンして換算1200mmと言う方法も
有りますが...
E-M5markII + 75-300(換算150-600)なら
価格的に、ギリギリ15万以下です。
P900で、野球観戦...
相当な練習が必要です。
連写も7枚後、7-10秒待ち(バッファ待ち)が
発生します。
FZ85だと、画質少し落として4kフォトなら
待ちは殆ど無限状態で、発生しません。
画質を少し落とせば、FZ85も理想的かも?
本当は、FZ300が望遠も明るいためシャッター速度が
稼げて600mmの解像力も有ります。
iAズームで換算1000mm近くになります。
少し、画質は落ちますが...
此れは、此れで理想的です。
ただ、ISO400くらいまでしか常用出来ません。
20倍で、倍率が不足し尚且つ解像力が欲しいと
なると、何処かで見切りを付けて
解像力
連写
倍率
手ぶれ補正
の1-2点を重点に置き、考えた方が良いですよ?
全てが叶うコンデジは、存在しませんので。
書込番号:21127784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

P900ユーザーです。
理論的には撮れるでしょう!
僕は未熟なので技術的に無理ですが…。
球場はわからないけど…800mm以上で動きのある被写体をとらえきれるかな〜?
風が舞ってたり、激しい応援で地揺れしてたり…。
書込番号:21127847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕ならオリンパスのOM-Dシリーズに300mm付近のズーム(換算600mm)か…40150F2.8にテレコンで400mmF4相当にして…TR(狙いを定めたらカメラのAFが自動的に追いかけてくれる機能)で連写して…トリミング(切り出し)で使える写真を探すかな?
書込番号:21127859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nao6366さん
ナイトゲーム、デーゲーム、
書込番号:21127882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テンプル2005さん
P900とFZH1の実機が出力する画像を比較した事がないのでしょうね。
条件によってはP900の2000mmで撮影した画像と同等以上の画像が得られるので敢えてFZH1を書いているのですが?
コンデジで一般的な1:2/3インチセンサーと1インチセンサーではセンサー面積が4倍になります。
センサー自体の高感度性能やダイナミックレンジも全く別物です。
特にナイターであればその差は歴然です。
またデイゲームであっても外野席からバッターボックスを狙う場合、熱くなったグランドでは2000mmであっても大気の揺らぎの影響が大きく本来の解像度が得られず塗り絵状態になる事も少なくありません。
焦点距離の短いレンズでは分かり難いのですが焦点距離が長くなるほど大気の揺らぎの影響は大きくなります。
実際にP900を使えば分かりますが2000mmのアドバンテージを活かせる場面は極めて限定されます。
暗いレンズ、優秀とは言えないAF性能、控え目な連写性能、RAW記録不可、などスポーツ撮影には向いているとは言い難いカメラなのですが?
書込番号:21128639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、どうも(^^;
>今持ってるデジカメが光学20倍なので、
とのことですが、
具体的な機種名を挙げてください。
あと、添付画像について気になれば元スレを紹介します。
書込番号:21128787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よし!!買おう!!!と思ったのですが、P900の後継機が出るとか、出ないとか・・・。
>どうなんでしょう?少し待ってみるべきですよね?
ここ数年、コンデジは衰退しっぱなしなんです。
利益率の少ない機種は淘汰されていっています。
P900は、スーパーEDレンズの採用だけでなく、複数のEDレンズの採用を考慮すれば、
「たった5~6万円で売るには、コストがかかり過ぎる」ので、他のメーカーでしたら速攻で廃番にするように思いますが、
実際にはP900同等の他社品は存在していませんね?
P900の海外の反応も極めて良好のようですので、しばらくの間はP900が存在すること自体が、(少なくとも海外では)広告効果としても有効のようですから、
私的には広告効果がある間は、例えば他社の同等品が存在しない間は、良くも悪くもP900が存在し続けるのでは?と【憶測】しています。
コンデジの出荷台数の激減は仕方が無いので、利益二の次での新製品濫造は減少し、開発コストや製造コストを抑えるために複数年間に渡って製造する機種が増えてきましたので、
来年には新製品が出るとか安易に期待できなくなっています。
P900の新製品が出るとすれば、経営的に新製品を出した方が儲かる見込みが出来てのことになりますが、
発売から当面の間は10万円を超えるでしょう。
それでもスレ主さんは買いますか?
FZ1000は5万円を切ることさえありましたが、後継機のFZH1はFZ1000の倍額ぐらいで、発売から1年ほど経っても10万円どころか12万円を切ることさえまだのような感じで、
その金額はデジイチと被ってくることもあって、FZ1000ほど売れていませんし、工作員のような存在も殆ど影を潜めています。
(工作員のような存在で、科学的に無茶苦茶な書き込みが目立つところを不審に思われ、不信を与えてしまっていたけれど(^^;)
書込番号:21128856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます。
何点かの質問に回答致します。
野球観戦の時間は、主にナイトゲームになります。
現在持っているデジカメは、確か富士フィルムのファインピックスだったと思います。
今出先で物がないので、すみません。
2012年くらいにかったやつなので、古いです。
実際に上記のファインピックスを持って甲子園のライトスタンドには行ったことはまだありません。
先日京セラドームの内野席で使った時に、ピントも合わない残念な写真だったので、買い換えを決意しました。
もしかして、甲子園のライトスタンドからバッターボックスまで140〜150m位だと思うのですが、光学60倍でも十分だったりするのでしょうか?
十分の感覚は、選手の顔アップです。
もし60倍で十分なら、それでも構いません。
綺麗でしっかり撮れるなら。
当方カメラには、かなりの初心者です。
書込番号:21129002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
P900・FZH1、両機種所持していました。
ただ、スレ主さんの意向にも配慮しています。
消去法で考えれば、FZH1・FZ300を選択するか
デジイチに移行します。
動体撮影の得意な機種は、多くありませんので。
スレ主さんの現在の光学20倍で、納得しないのは
現機種の解像力・解像度が足りないでは?
と思えてしまいます。
普通は、FZH1の光学倍率で事足りますので。
P900の2000mmも、確かに使いどころ難しいです。
大気の揺らぎを、まともに影響しますので。
P900は、結局月くらいしか使わなくなり
手放しました。
FZH1は、天体適性が低く星空AFも使い物に
ならない為、手放しました。
置きピンで、一脚撮影が決まればP900の解像力も
凄いのですけどね。
書込番号:21129020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nao6366さん
>十分の感覚は、選手の顔アップです。
もし60倍で十分なら、それでも構いません。
綺麗でしっかり撮れるなら。
当方カメラには、かなりの初心者です。
うっ、厳しいですね。
全身とかフォームとかなら、FZH1を推奨ですが。
顔アップですか?
そうなると
FZ85
SX60HS
B700
かな?
P900なんて、初心者で2000mmを扱うのは
厳しいかも?
かなりの要練習。
上記の3機種でも、それなりに練習しないと
駄目ですが...
140mですか?
この距離で、顔アップ。
光学倍率だけなら、P900しか無い気も...
この距離で、2000mmはレンズ性能と言うより
大気の揺らぎと運が大きいです。
50mの鳥でも、大気が揺らいで20枚撮影して
1枚程度しか解像していませんでした。
月なんかは、カリっと解像している月は300枚中
1枚程度です。
書込番号:21129055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>140〜150m位だと思うのですが、光学60倍でも十分だったりするのでしょうか?
>十分の感覚は、選手の顔アップです。
換算f=10000mm(広角端が換算f=24mmとして、約417倍)以上になりますが?
書込番号:21129307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>先日京セラドームの内野席で使った時に、ピントも合わない残念な写真だったので、買い換えを決意しました。
フェンスが間にあれば、何を買ってもマニュアルフォーカスが基本になりますが、
フェンスや網などありませんでしたか?
書込番号:21129512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算f=10000mm(広角端が換算f=24mmとして、約417倍)以上になりますが?
もう、現実的では無いですね。
書込番号:21130175
2点

>テンプル2005さん
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
417倍・・・。現実的ではないですね。
では、ライトスタンドから添付したような位の写真を撮影するには、どのくらいの
倍率が必要でしょうか?
また光学60倍クラスで、初心者の私でもピントの合った綺麗に撮れる、動きに強いカメラは
どの機種になりますでしょうか?
書込番号:21130223
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
初めまして。クールピクスp900を娘に頼まれて購入しました。娘も私もカメラについて初心者でしていくつか質問させて下さい。後、何を買い足せば好いのでしょうか?レンズ保護フィルターやバック その他色々でてきますがよく分かりません。買い足すものとオススメを教えて下さい。宜しくお願い致します
書込番号:21109494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備バッテリーは必須。
800〜2000mm相当を多用するなら安物で小さいのでもいいから、取り合えずは三脚か一脚。
使ってみて、しみじみ感じるアイテムです。
書込番号:21109548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JASMINEnoさん
当然ですが、SDカードは買いましたよね?
SDカードだけあれば、撮影できます。
それ以外に買い足す必要は感じません。
強いてあげれば、液晶保護フィルムくらいかなぁ。
私、P600を使っていたのですが、その時はSDカードはおまけでもらって、純正のカメラケースもおまけでもらいました。
ケースに入れて、そのままバッグに入れればO.K.なので便利ですよ。
純正のものですと、CF-DC7になるようですね。
http://kakaku.com/item/K0000765500/
書込番号:21109610
1点

どう言う使い方をされるかわかりませんが・・・
女性の場合その多くが何かしらのバッグを持ってます。
(男女の差別と言われそうですが・・・)
通常持ってるバッグに余計にカメラバッグまで持つのは
かなり邪魔だと思います。
プラス、カメラの大きさ程度のバッグに入れれば
余計に提げる事もないです。
店頭にはインナーケースも多く販売されてます。
100均にもなんかケースの変わりになる布地があるみたいです。
カメラを買ったので早速に、あれもこれもってやってると疲れちゃいます。
必要になった時にゆっくり買い揃えて行けば良いと思います。
まあ、背面液晶の保護フィルム程度は必要だと思います。
それから、三脚とかはそれなりのレベルの三脚が良いと思います。
1980円とかはプラスチックを多用してますので
壊れるのも早いし、安定性も悪いし、せめて1万円以上は必要だと思います。
なので
周辺機材はそれなりに金額を出した方が良いと思います。
イマドキは幸いにもこんな価格.comのようなサイトがありますので
その都度、じっくり比較検討された方が賢明だと思います。
まあ、何回かは失敗すると思いますが
そのうちカメラライフの機材も洗練され自分のスタイルが見つかると思います。
それまでゆっくりとじっくりと楽しまれた方が良いと思います。
書込番号:21109934
2点

JASMINEnoさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21110718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
自動追尾装置のポラリエを使って土星を撮ってみました。iso 100の方が綺麗に撮れると考え、いろいろやってみましたが、明るく飛んだ感じになってしまいました。iso 200 で何とか撮れましたが、もう少しはっきり撮れる方法はないでしょうか?このカメラの限界でしょうか?
21点

露出補正を-0.7EVとか。
頑張っていますけど、色収差出ていますので限界ですね。
衛星4個はいかがでしょうか。
ガキの時分に自作60mm屈折で眺めて感激したものですが、今やこれが可能ですから、いやはや。
書込番号:21084898
3点

シロートとして十分な画質だと思います。
三脚は、何を使われていますでしょうか?
手ぶれ防止機能の次は、大気揺れ防止機能を開発してほしい。
高山で撮影、大気の安定した時刻や季節(冬)に撮影するでしょうか?
また、台風は、1000km離れていても、上空は風が強いです。
次は、天体望遠鏡撮影をしましょう。20cm口径くらいのものを推奨します。
書込番号:21084913
5点

こんにちは。
私もガキのころビクセンの6cm屈折で土星とか木星とか観察していました。
こんな感じに見えましたね〜。
そのころは市販カメラでこれが撮れるようになるなんて思いもしなかったですね。
書込番号:21084956
2点

この口径じゃ輪を解像するのが精一杯でしょう。
書込番号:21085007
1点

木星は小さいので光学最大望遠(場合によってはデジタルズームもありかも??)で露出はアンダー気味に撮影をした方がいいと思います
後WBは太陽光がいいかもしれません
1枚だけだと画質が厳しいので連続撮影をしてAutoStakkertやRegiStaxなどで処理を行えばもっと綺麗になると思います
書込番号:21085184
2点

>sugahideさん
この月は、SONY DSC-HX1と言う
8年前の20倍ズームのコンデジで撮りました。
普通に撮ったのでは無く
マルチショットノイズリダクションと言う、撮影モードで撮りました。
このモードは6枚 高速連写して、
合成するモード
手振れ 被写体ブレがあっても
合成でブレを合わせてしまう。
撮影モードだった?と思います。
結果的には
このマルチショットノイズリダクションモードのほうが、月が鮮明に撮れました。
もしかしたら 解像不足を
合成で揃えてしまって
見た目の解像感がよく見えるのかもしれません?
その様な撮影モードが有れば
見た目の鮮鋭度はアップするかもしれません。
一種のデジタル補正技術かな。
古い映画だって、デジタル技術で
綺麗な映像になってるのですから。
書込番号:21085197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P610、B700は∞ピント位置が設定の最大ではなく、4クリックほど下でした。
P900も同様ではないでしょうか?
ご確認ください。
書込番号:21085344
4点

>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございました。やはり限界でしょうか。木星の衛星を撮影してみました。木星の縞模様は一緒には無理でした。
書込番号:21087054
1点

>ガラスの目さん
アドバイスをありがとうございました。三脚はポラリエとセットになっているM-184Vです。自宅でポルタIIA80Mf とNikon デジタル一眼レフカメラ D5200 で撮影してみましたが、夏なのでどうしても、うす曇りがはってしまい、このような画像しか撮れません。Nikon デジタル一眼レフカメラ D5200 のライブビューに写らずフェンダーを覗きながら撮りました。それで高速道路のパーキングエリアの標高350mで撮っています。持ち運びやすいので条件が良い時にすぐ撮れる様にCOOLPIX P900 でチャレンジしています。
書込番号:21087147
2点

>BAJA人さん
見て頂きありがとうございました。天体望遠鏡と違い、このカメラは持ち運びが楽なので助かっています。
書込番号:21087157
2点

>キングオブブレンダーズさん
コメントを有難うございました。やはりこんなもんでしょうか。
書込番号:21087164
2点

>か〜みっとさん
コメントをありがとうございました。参考になります。チャレンジしてみます。
書込番号:21087168
0点

>謎の写真家さん
コメントをありがとうございました。デジタルズーム4倍にはなっています。合成する撮影モードがあるのかどうかは調べてみます。
書込番号:21087178
0点

>デジカメ買い過ぎさん
おほめ頂きありがとうございました。また頑張ります。
書込番号:21087184
0点

>エアー・フィッシュさん
アドバイスをありがとうございました。おしゃる通りで、ピント合わせが細かく出来るので最大より少し動かしています。
書込番号:21087195
0点

>ガラスの目さん
書き忘れました。カメラ側に三脚アダプター 微動雲台 3562-01 を付けています。これがないと画像が動いて撮影出来ませんでした。
書込番号:21087273
1点

>うさらネットさん
衛星4個とは土星の衛星の事だったのでしょうか?そうだとしたら、勘違いしてすいません。
書込番号:21089522
1点

>sugahideさん
木星でしょ?
土星は、50以上の衛星が有ります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/土星の衛星と環
しかも、木星と違い簡単には同時に写りません。
小さいし暗いですし。
書込番号:21090930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今晩は。
新潟は先週も今週も大雨でした。全国的にも大雨に伴う災害が多発しております。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
我が家付近も大雨洪水警報が二度にわたって発令されましたが、どうにか無事に済んで胸を撫で下ろしたところです。
この大雨では野鳥たちもエサ探しも思うに任せず、飛べばぐしょ濡れとなって見ていても気の毒でした。
そんな場面を貼ってみます。
暗いし、雨でピンボケ気味にもなりましたが、どうにか写った写真です。
11点

雨の日に野鳥を撮るのはホント大変な作業ですが、よくまあこれほど真に迫る画像が撮れたとはスゴイことですね。
土砂降りの雨では、機材が濡れてしまうのが心配で、撮る気になりません。
いつもと違うスズメの姿を見せていただきありがとうございました。
書込番号:21072499
2点

老人パワー さん、皆さん今晩は。
書き込み有難うございます。
仰る通りで雨の日は暗いし雨滴が視界を霞ませますので、カメラのAFは右往左往してピントが中々合いません。
しかし、数打ちゃ中る事もありますので、その中からのピックアップです。
撮影場所はカーポートの屋根の下で雨滴を避けつつ、周囲のお宅や拙宅の屋根を仰いでおります。
家から20m先は田圃が広がる環境ですので、スズメやカワラヒラ、ムクドリに悪漢カラス等々メンバーは豊富です。
最近、お隣の車庫の屋根にハクセキレイが新居を構えたようで、ちょいちょい顔を出してくれます。
現役会社員の頃は見ても見えなかったものが、リタイヤした今はよく見えるようになりました。
リタイヤして何年にもなりますが、野鳥たちは日々新しい横顔を見せてくれ、楽しい毎日であります。
反面、冬はこっちも震えていますが、鳥達も寒さと飢えで震えている様子も判ります。結構同情してしまいますね。
書込番号:21073012
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
撮りたいものは、
・プロ野球選手(デーゲーム・ナイター)
・こどもの少年野球(デーゲーム)
などです。
一眼レフCanon X9iを持っていますが、望遠レンズを持ちながらあちこち移動するのは厳しいので、望遠用としてP900を考えています。
欲しいのは望遠機能と連写機能です。
ただ、P900はあまり画質がよくないという口コミを見るので、「野球選手を撮るなら光学83倍もいらないよ。倍率は小さいけどこっちの方が画質が良いよ」というものがあればご教授願いたいと思っています。
いま、検討しているのはP900と、キャノンのSX60HSです。予算は5万円前後です。
4点

>にょろにょろ225さんさん
日中屋外望遠撮影はいいと思いますが、連写は期待しない方がいいかと思います。
書込番号:21048471
1点

>にょろにょろ225さんさん
デイゲームなど光が十分あるところではP900などの
小さいセンサーに超望遠レンズ(あまり明るいレンズではない)でもまあ撮れると思いますが
ナイターやドームなどの暗めのところではちょっとレンズが暗すぎると思います。
暗いレンズで暗所で撮るとISO感度が上がりやすく、
特にセンサーが小さい機種だと暗所ノイズが増えたり画質の荒れが顕著なので、です。
暗いところでの撮影があるなら、そちらに合わせたものを買わないとキツイと思います。
X9iのセンサーとP900などの1/2.3型センサーとでは面積が12倍くらい違い、
もし同じ条件を同じレンズスペックで撮影したとしても、ノイズ量がかなり違います。
逆に、X9iの方が絞りで言うと3段半くらい絞って撮って(カメラに入る光を減らして)
やっと同じ画質になるかんじです(分かりにくいでしょうが・・・)。
今X9iは、ダブルズームキットの望遠端250mm(換算400mm)で撮ってるかんじで、
http://kakaku.com/item/K0000977961/
825gくらいだと思うんですが、
それが全然足りずに換算1000mm超えの機種であるP900を選んでいるのでしょうが、
そちらも899gとなかなかの重さだったりしませんか?
換算1365mmまでのSX60の方なら650gとかなり軽量ですけど・・・
そういう意味では望遠側がSX60よりある(-1440mm)570gのB700の方がよさそうですし。
このへんのものよりは、レンズが望遠側で2段も明るいFZ300 (691g)とか
http://kakaku.com/item/K0000808287/
予算的には大幅に上ですけどセンサーサイズの大きい1型のこれらあたりがオススメかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000787442_K0000869559
あるいは今すでに望遠キットズームで移動が厳しいと考えられているとは思うし
やはり予算は超えてしまうのですが、画質を考えつつ普通に考えれば、
より望遠の利くレンズをX9iに追加するのが妥当です。一応このへんになりますが・・・
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_Spec302=400-
とにかく5万の予算内で考えたら、X9iの望遠キットズームよりは少しでも望遠・
さらにナイター・ドーム対応としたらFZ300なのではないかなと思います。
光が十分あるところなら、連写や携帯性だったらSX60なのかな。
書込番号:21048475
1点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
P900は、連写後に処理中になってしまい数秒間フリーズするようですね。
カメラ屋さんには高級SDカードを入れれば解消されますと言われたんですがそういうわけにもいかないのでしょうか。
書込番号:21048477
0点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
たくさんリンクを貼ってくださってうれしいです。
私が本当に欲しいのはリンクにもあるEF100-400mmの望遠レンズです。でも、一眼レフの望遠って重いんですね〜。これをつけて少年野球といえど球場の外周をぐるぐるまわるのは厳しいかな、と思ってしまったのです。
少年野球は良しとしても、プロ野球は望遠ばかり気にしていてもだめなんですね。とにかく明るい安m・・ではなくてレンズを選ばなければ。「レンズが明るい」というのはどこの数値を見ればよろしいのでしょうか。レンズが明るくて光学60倍で5万円で、なんてカメラはあるのかしら。
書込番号:21048517
1点

>にょろにょろ225さんさん
俗に『レンズが明るい』と言ってしまってますが、実際には
『開放F値の小さいレンズ』のことを指しています。なぜそうなるかというと、
その値が小さいほどレンズの絞りが大きく開き、光がいっぱい入るようになるためです。
そうすればその分シャッタースピードを短い時間にできたり、
ISO感度を上がりすぎないようにできるので、重宝するわけです。
この意味を理解するには、『露出』というものを理解しないといけません。
まずはシャッタースピードと絞りで、さらにISO感度も動員して成り立っています。
こちらにまとめてみていますので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
絞り値が小さくなることにより、ピントが合ったようにみえる前後の範囲
(被写界深度って言います)が狭くなるので、ピンぼけしやすくもなるんですが、
今回のように暗所撮影のことを優先させて考える場合には、とりあえず二の次な話です。
これはボケとも関係あるのですが、関連が分かりにくいかもですが
被写界深度のことはこちらでも触れています。まあとりあえず考えなくてよいのですがw
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
で元の質問に戻りますが、
レンズが明るくて(F2.8くらいは、明るめ、くらいです)光学60倍で5万円のカメラ
は、、、、、ないです(爆
レンズが明るくて5万円のカメラが、FZ300です。光学24倍ですがw
http://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
P900やSX60あたりは、レンズが明るくなくて光学60倍の5万円のカメラです。
これで、センサーが大きければ暗所でもある程度はイケるんですが(一つ前に書きました)、
小さいセンサー機種の高ISO感度はかなりノイジーになるはずです。
1型センサーあたりにすればレンズが明るくなくてもそれほどノイジーにならないのですが、
がんばっても望遠25倍で(換算600mmで)最低でも7万円超えって現状です(このリンクも再掲)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000787442_K0000869559
もしX9iに100-400を追加しようと考えていたのなら換算640mmですんで(約1.6kg)、
それならやはり換算600mmまであってその望遠端でもF2.8の691gのFZ300がオススメかと。
書込番号:21048632
1点

>パクシのりたさん
F値!一眼レフでダイヤルガリガリ回して明るくなったり暗くなったりっていうアレですね。
なるほど。望遠をとると明るくないレンズになってしまうんですね。となると、室内は一眼レフで、屋外はP900やSX60でも大丈夫ということでしょうか。
でもやっぱり室内でも望遠が欲しいなぁ。FZ300にするか、もしくは頑張ってEF100-400mmの中古に手を出すか、もしくはタムロンかシグマを買うか、いやいや一眼レフに望遠レンズは重いよな・・と堂々巡りです。
書込番号:21048711
0点

>にょろにょろ225さんさん
ああ、100-400は純正の方でしたか。
大きさ重さが気になっているようでしたので最新のシグマの方と思っちゃいました。すみません。
にしてもX9iとだと1.6kgくらいで、僕もこれじゃーイヤかもですwww
確かに普通に考えて全然足りないだろうなーとは思うのですが、
望遠キットズームの換算400mmではやはり足りないかんじなのですね。
そこ、トリミングじゃダメでしょうか?
600万画素の絵が持てればよいのだったら、縦横とも1/2にトリミングしたら600万画素で、
画角的には換算800mmの絵にはなります。
600万画素なら普通にPCで全体表示で閲覧するとかL版プリントくらいなら、十分かなと。どうでしょ?
書込番号:21048814
0点

>にょろにょろ225さんさん
うん、これやっぱり、色々なこと(特に暗所撮影での画質)を考えると
まずは今のX9iに望遠キットズーム望遠端でなんとかがんばってみて、
まずはようすを見てみるのがよいかなと。最初に一応、長文失礼。
撮り方としては動きものですから、シャッタースピード優先で1/500秒くらいで撮ってみるわけです。
ISO感度はオート設定です。上限はISO6400くらいにしておけば。
もしこれでも被写体がブレるならもっと速いシャッタースピードにします。
ブレてなければ1/400秒とか少し落としてみてギリギリ被写体ブレの出ないスピードを探ります。
それで撮ると、絞りは開放のF5.6に張り付いて、ISO1600とか3200とかになったりするはずです。
シャッタースピードが速いとISOが上がり、遅いとISOが下がるわけです。
で、まずその絵を自分の閲覧方法で見て・印刷方法でプリントしてみるわけです。
ISO感度が高くなるにつれて画質が悪くなっているはずです。
これで自分の許容できるISO感度の上限を知ります。で、その上限に設定してもう一度撮ります。
この上限をISO400とか極端に低くしてしまうと露出が足りなくなりますから、
写真は真っ黒になります(露出アンダーという状態です)。ですんで、
シャッタースピードを上げすぎないよう・ISO感度上限設定を下げすぎないよう、
ギリギリ適正露出が取れるような設定を今の機材で見つけるわけです。
ここまでできれば話は簡単です。例えばX9iでのギリギリの条件が
1/400秒・F5.6・ISO1600だったとします。
これをFZ300で再現すると
1/400秒・F2.8・ISO400になるはずです(絞り2段分の差がISO感度に振り返られるからです)。
ただ、FZ300のセンサー1/2.3型のISO400での絵の荒れ方は、
約12倍のセンサー面積のX9iで考えれば約3段半くらいのところですので、
ISO5000くらいの絵になるはずで、これはかなりひどい絵になります
(上記X9iでの最初の設定のISO1600と比べてかなり悪くなるであろうことは分かると思います。
また見方にもよりますが、そもそも1/2.3型センサーではISO200程度までが許容なかんじです)。
ですので、レンズの開放F値が暗いX9iの望遠キットズームですら、FZ300を上回る絵が出るわけです。
つまり、ISO感度はすごく上がってしまうにしても、X9iで行くべきだと思います。
加えて小さいセンサー機種は2000万画素とかやたら大きい画素数のものが多いですが、
特に1/2.3型機種についてはどううまく撮れても(しかもISO80や100などの最低ISO感度付近で)
1000万画素の絵が出れば御の字なかんじで、実質600-800万画素程度の性能しかありません。
つまり、もうトリミングできる余地がほとんどないことになります。
この点考えたら、大きなセンサーである程度ISO感度の上がりも覚悟して撮り、
それをトリミングして(X9iの2400万画素は十分妥当な数値ですので)
換算焦点距離をかせぐ感じが、やはり正解だと思います。
写真はちょうど今日1800万画素のX7で撮った写真ですが、画像サイズさておき
明るいところでISO250なんて好条件では等倍表示でも余裕でノイズなんて出ませんから
必要な画像サイズギリギリまでトリミングしていけます。
X7では2倍トリミングの換算800mmでは450万画素・3倍換算1200mmでは200万画素・
5倍換算2000mmなら72万画素になってしまいますが、
これが2400万画素のX9iなら各々600万画素・267万画素・96万画素になるかんじです。
ウチのMacBook Airでなら、72万画素でも余裕で閲覧できるかんじですw
書込番号:21048929
1点

「1台の限界」があると思います。
1台ではいろいろな要望は叶わないので、複数買うか【選択と集中】のどちらかになると思います。
また、P900にはナイター撮影の作例がたくさんあります。
そういう「過去の情報資産」をキチンと見た上での判断は、
現状よりもスレ主さんにとっての現実的選択になると思います。
書込番号:21048954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
この図、いいですね!もう少し勉強して解読できるようにします。
たしかに1台に全てを希望してはダメですよね。何をしたいか何を優先するか。
なんて言っていると、いずれカメラも複数台、レンズも何本も、あら保管庫も欲しくなっちゃう。これが噂の「レンズ沼」ってことですね。
「P900 ナイター撮影」で検索してきます。ありがとうございました。
書込番号:21049396
1点

>パクシのりたさん
長文ありがとうございます。とてもうれしいです。また、わかりやすい画像もありがとうございました。
つまり、調望遠のコンデジを買うなら、一眼レフで撮った写真をトリミングした方がいいということでしょうか。
少年野球でスタンドからレフトやライトの子を撮ると、ピッチャーに比べてちーっちゃくなっちゃうのが残念だったんです。
要は切って伸ばせば、調望遠コンデジを買ったことになると!
それからすみません。うちのカメラはX8iでした。
最新型だからCanonのサイトをみてX9iだろうと載せてしまいましたが、いやいや、もうすでに最新型ではなかったです。お恥ずかしい。
性能は似たようなもんですよね。
なんだかすみません。だんだんスレ違いになってきました。
書込番号:21049418
1点

>にょろにょろ225さんさん
閲覧環境はどうなんでしょう。実際、そちら次第の話だったりしますので。
スマホで見るくらいやPCの1920x1080のモニターで全体表示までなら200万画素で十分ですし
L版印刷も300万画素あればやはり十分かと思いますんで、
X8iに望遠キットズームで換算1200mmくらいになるよう3倍トリミングしても
問題なくイケると思います。イケないのは、元絵が相当ダメってことかなと。
再度明るいところの写真で申し訳ないですが、
X7で200mmのレンズにテレコン付けて280mm・換算448mmの絵を
3倍トリミングして換算1344mm画角の絵をもう一度貼っておきます。
X7なんで200万画素ですけど、X8iなら269万画素になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0000741191/spec/#tab
書込番号:21050045
1点

>パクシのりたさん
スズメの写真、かわいいですね。ありがとうございます。
そうですね。閲覧環境を載せていませんでした。
もっぱらパソコンやスマホ上で見るだけです。今のところ印刷はしたことはありません。
少年野球仲間を撮った時も、ネット上のアルバムにアップして公開しているだけです。
テレコンも興味があります。便利ですか?
書込番号:21050231
0点

>にょろにょろ225さんさん
返信ありがとうございます。スズメちゃんはOKだったのかな?
てことは最終的に3倍トリミングして294万画素(2100x1400)くらいでもイケるだろうってことで、
今のX8iに望遠ズームの望遠端で撮ってそうすれば換算1200mmの絵は持てるってことですね。
実際の写真でも試してみてください。暗所撮影のものだと、ここまでは行かないかもしれませんが・・・
テレコンにはまず光学テレコンと電子テレコンとがあり、
光学テレコンはレンズのようなものを今の状態に追加して使うかんじ、
電子テレコンは元々カメラに設定が入っていて、電子ズームとかデジタルテレコンとかiAズームとか
各社いろんな呼び方があるけどどれも大差ないものです(中には実質トリミングのものもあります)。
私見ですが、どちらの場合も1.5倍前後・最大1.7倍くらいまでが限界で、
それ以上の倍率になると大抵画質の荒れが顕著になって使いたくなくなるかんじです。
電子テレコンについては、コンデジでも許容は1.6倍はギリギリアウトなかんじですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
4/3センサーのオリンパスミラーレス機は2倍しかできないのですがそれは完全アウトなので
どちらかと言うと僕は光学テレコンに画質の面では分があると感じていますが、
電子テレコンの唯一のメリットとして換算焦点距離が光学のときのものになるので、
その分手ブレが起こりにくい点が挙げられ、そこだけはとても評価しています
(手ブレしにくいシャッタースピードは
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒よりも速い場合と言われているのですが、
例えば換算500mmで撮るようなときはそれが1/500秒以上になるわけですが、
そこに1.5倍の電子テレコンをかけて換算750mm相当の絵を撮るような場合でも、
上記シャッタースピードは1/500秒以上のままな点を指しています)。
光学テレコンに優位性を感じてはいますが、それでも元々あったレンズに追加してるので、
光学的にベストな状態ではないことから元の性能を上回ることはまずないです
(過信してはいけないということです)。
光学テレコンにはフロントテレコンとリアテレコンってのがあって、各々レンズの前・後ろに付けます。
フロントテレコンはリアに比べ画質低下があると言われる一方で、
開放絞り値の変動がないため明るいレンズを明るいまま・暗いものもより暗くなることなく使えます
(特にテレコンの後玉の大きさが十分大きければ、です。小さいものは減光が起きます)。
ですんで光量が少ないようなところでなるべくシャッタースピードを落としたくないような場合は
リアテレコンに比べてとても有効です。
これまで10種近くの色々なフロントテレコンを使ってきましたが、
画質低下・減光が少なく最も優秀と感じたのはオリンパスのTCON-17Xと
その一つ前のTCON-17・さらにひとつ前のB-300です。どれも1.7倍。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
専用品としてはパナの標準ズームにつける2倍テレコンも画質がデジタルテレコン以上でよかったです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
リアテレコンはフロントより画質低下が少ないと言われますが
1.4倍すると絞りが1段・2倍すると絞り2段絞られレンズが暗くなります。
画質的には僕は1.4倍までがあまり劣化がなく多用していますが
http://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#tab
2倍はかなり顕著に絵が変わりますのでどうかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000728395/ReviewCD=1041326/#tab
許容範囲と絵の好みにもよるとは思います。
また、僕は安いサードのを使ってますが、純正品だともう少し画質低下は少ないかもしれません。
フロントとリアの併用もやったことがありますけど、
やはりこれも高倍率になってしまうので画質的にはキツイかなーと感じています。
また、フロントテレコンを付けると長さ的にかなり長くなりますし、
ズームレンズにつけると下手すると光軸がずれたりと言ったトラブルも起きることがあります。
リアテレコンも明るいレンズには付けてもよいかなと思いますけど、
最初から開放F値が5.6など暗いレンズだと1.4倍でもそれがF8と暗くなりAFしづらくなることもあり、
そういう使い方はあまりオススメできません。
実際両テレコンとも、開放絞り値F2.8以下の単焦点レンズにしか使っていないかんじではあります。
書込番号:21050904
0点

>にょろにょろ225さんさん
>カメラ屋さんには高級SDカードを入れれば解消されますと言われたんですがそういうわけにもいかないのでしょうか。
残念ですが解消されないと思います。
P900は使ったこと無いのですが、これよりも望遠力の劣るP600は使っておりまして、高画素数での連写時のバッファフル状態にはかなり悩まされて一眼レフを購入した経緯があります。
ちなみにP600を購入した時にもらったSDカードはそのまま一眼レフで使っていますけど、連写後に数秒間の処理状態になるということは全く無いので、SDカードの問題ではないでしょうね。
日中デーゲームは問題ないでしょうが、ナイター照明では普通のレンズで大丈夫なのでしょうか。
シグマの100-400は別機種で使っていますが、いいレンズだと思いますけど、ナイターが心配ですね。
望遠力を求めると150-600のようなレンズになってしまいそうなので、何処で妥協するかでしょうね。
書込番号:21051762
0点

>パクシのりたさん
度々ありがとうございます。
テレコンにも色々な種類があるのですね。
光学×フロントが気になります。
「TCON-17X」が欲しいなぁ。装着するのに機種は制限されるのでしょうか。
デジカメでも一眼レフでも装着は何でもOK?かしら。
色々すみません。ちゃんとお勉強します・・・。
書込番号:21052027
0点

>9464649さん
お返事ありがとうございます。
高級SDカード、関係ないんですね!な〜んだ、がっかり・・。
あの「ちょっと今は触らないで」と言わんばかりのくるくるがもったいないですよね。シャッターチャンスが逃げちゃうもの。かといってずーっと連写ボタン押しっぱなしでも数秒間で「はい、連写はこのへんで」って勝手に終了されちゃうし。で、くるくる〜。
ありがとうございました。P900はもう少し検討します。
書込番号:21052035
0点

>にょろにょろ225さんさん
レンズの先端を見れば分かりますが、どれにもネジが切ってあるはずです。
普通は保護や色合い調節・偏光カットなんかのためのフィルターをつけるためにあります。
また、その径には規格があって、37/39/43/46/49/52/55/58/62/65/67/72/77mmみたいなかんじです。
X8iダブルズームキットのレンズは標準・望遠とも58mmみたいですね。
それに対して、TCON-17x/TCON-17/B-300の方は55mm径ですんで、そのままだと付きません。
そこでステップダウンリングというのを付けます。レンズの58mmを55mmにステップダウンするリングです。
アマゾンで『ステップダウン 58 55』なんて入れると色々出てきます。
高いものだと性能が全然違う、ってものではないので最安のもので十分です。
そして、このやり方でならネジが切ってあるレンズなら、レンズ単体ならまず付かないことはないし
コンデジでもネジが切ってあれば(あるいは形状的にうまくネジの切ってあるリングをレンズに固定できれば)
装着可能なものは色々あります。
それでも、一度書いたように先端が伸びるズームレンズの場合は、フードくらいの軽さならそう影響はありませんが
テレコンの重さで先がしなることになり、下手するとレンズの光軸がズレてしまうことがあるので、
基本的にはあまりオススメしません。付けている場合はテレコンを下から支えて持って余計な負荷がかからぬよう。
ズームする際も真下を向けてと気を使ったほうがよいかと思います。
あとホントにかなり長くなります。さすがにここまではならないと思いますがwww
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/ImageID=233228/
上記TCON-17x/TCON-17/B-300はコーティングが違うとか色々言われますが僕は全く差を感じませんでした。
作り的には(レンズの光学的設計自体は)多分完全に一緒だと思いますので、
その時手に入る最安の程度のいいものでよいかと思います。ヤフオクで5千円以内でが妥当だと思います。
横レスですがコンデジはバッファサイズが小さすぎて、連写が大抵使い物にならないですよね。
そこはもうSDカードをどれだけカキコミの速いものを選んでも
撮った絵の情報を一度貯めてカードに送るところの余裕がないわけで、どうにもならないかんじです。
その点X8iの方が余裕があるでしょうし連写自体もある程度速いでしょうからやはりそれで行くでよいかなと。
RAW+JPEG撮りだと数枚で息継ぎしちゃうかもですが、JPEGのみならかなり連写できると思います。
書込番号:21052137
0点

>パクシのりたさん
なるほど。なんでもかんでも追加すればいいわけではないんですね。光軸がずれるとは!
画像、拝見しました。すごい長さ(笑)カメラはどこだ?と探すようですね。
P900が欲しいと思ったおかげで色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21052568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
札幌ドームで野球選手を撮っています。
現在撮るときの設定は「SCENE おまかせ」で、zoomいっぱいいっぱいでピントを合わせて撮っています。
動きのある写真を撮りたいと思うのですが、どうしてもブレてしまいます。その際のオススメ設定はありますか?
現在撮ってて思うのですが、選手をくっきりはっきり撮ることがなかなかできません。それは何が原因でしょうか??
札幌ドームで撮った写真あげておきます、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21031215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度優先で、とりあえず「1/200~1/250秒」にしてみてください。
また、できれば短いものでよいので持ち込み使用出来るならば「一脚」を買って使ってみてください。
ただし、アップされた画像の撮影データから「1/200~1/250秒」にすると感度がISO1600ぐらいになると思うので、
室内など予めISO1600で試写して、自分なりに耐えられるかどうか判断してください。
※現状よりもノイズが増えます。
書込番号:21031345
3点

>ありがとう、世界さん
回答いただきありがとうございます。次回野球観戦時に試してみます。
1脚は買おうと思っていたのですが、なにが良いのかわからず...まだ買っておりません(´Д`)
書込番号:21031351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gomatsumotoさん
結論から言うと、ドーム球場で、このカメラを使って動いている選手を綺麗に撮ることは不可能だと考えていいです。
(屋外の球場で、晴天、昼間なら、撮れます。)
実はドーム球場は暗いんです(昼間の屋外の球場に比べるとです)。
ですから、十分な明るさで撮影しようとすると、どうしてもシャッタースピードが遅くなっていまい、動いている選手の写真はブレてしまいます。
これに対処するためには 感度(ISO)を上げることになります。でもそうすると画質が悪くなってしまいます。
画質をあきらめてシャッタースピードを上げてブレの少ない写真を撮るか、
画質優先で、シャッタースピードを上げずにじっとしている選手の写真を撮るか、
という選択になります。
一脚を使うと、手ブレが少し少なくなりますが、選手が動いている時の「被写体ブレ」は防げません。
なので、本質的な解決策にはなりません。
被写体ブレを防ぐには、シャッタースピードを速くするか、選手の動きを遅くするしかないです。
書込番号:21031392
5点

>SakanaTarouさん
回答いただきありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
現在の設定がいっぱいいっぱいということですよね!
高望みせず、P900と付き合っていこうと思います。
書込番号:21031399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドーム球場
東京ドームナゴヤドームで撮ってます。札幌ドームには行ったことがないので詳しくはわかりませんが、室内で望遠は暗いためどうしてもくっきりとは撮りにくいです。
できるだけ前のほうの近い席に座り、望遠を極力使わないことをおすすめします。
モードはお任せでいいと思いますが、ISO感度を最低限上げると少しは明るく取れます。
ISOを上げるとシャッタースピードが遅くなるので最低限までに。
ホントはISOを6400くらいまで上げてシャッタースピードを1/500くらいまで上げたいのですが、コンパクトカメラでは感度についていけないので暗く写ってしまいダメです。
1眼デジタルカメラが欲しくなる理由です^^;
書込番号:21031422
1点

>gomatsumotoさん
そうですね。
工夫するとしたら、シャッタースピード優先モードにしてISO autoにして、シャッタースピードを1/500程度にしてみる。
こうするとかなりブレは減ります。その代わり画質は相当ザラザラしてしまいます。
どっちが好きかですね。
書込番号:21031432
1点

くりりんNO.1さん、
別のところでも同じように下記の質問をさせてもらっていますが、
偏光フィルターを付けっぱなしにしていませんか?
※間違ってNDと書いていたので、後程直します。
東京ドームの公表照度からは、5〜6倍ほどシャッター速度を稼げるハズかと。
1/5〜1/6というのは、偏光フィルターによる偏光実測値によります。
そうでなければ、故障の可能性もあるかも?
また、スレ主さん、例示されている瞬間は、そもそも(被写体は)あまり動いていませんよね?
シャッター押す瞬間の手振れの可能性もあるので、
上下だけ動く安い一脚があります(※大型店で、三脚や一脚が担当の店員さんなら、この文を読んだらすぐに見つけてくれるかと)。
とりあえずそれを買って、さらにブレが少なくなるようにシャッターを押す練習してみてくさい。
たかだか換算f=400mmのFZ1000で「月」を撮ってみると手振れ補正onでも意外にブレがありましたので、換算f=2000mmならもっとブレるかと。
書込番号:21031661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
1/5〜1/6というのは、偏光フィルターによる偏光実測値によります。
1/5〜1/6というのは、偏光フィルターによる減光の実測値によります。
(以前、照度計で測定してみました)
書込番号:21031981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
公表照度とはいつのどの場所での照度ですか?
東京ドームの屋根、当初よりかなりくすんで暗くなっていると言われていますし、グラウンドとスタンド、スタンドの位置で全然明るさが異なります。
この間のオールスター戦ナゴヤドームでしたが、以前5階席から撮った時と今回内野A席から撮った時とは全然撮りやすさが違いました、別の問題は生じましたけど(^_^;)
書込番号:21085365
0点

公表照度については、各ドームにお問い合せください。
劣化や汚損で暗くなるのは当然ですが、三割減から半減で交換などの対象かと思いますし、
「他の方々の撮影データと比べても、(照度換算すると)異様に暗い」
ので気になった次第です。
くりりんNO.1さんの撮影データが正しくて、他の数名の撮影データが極端に異常ということもあり得ますが、可能性としては極めて低い確率になるかと。
書込番号:21085616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





