COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年4月25日 09:24 |
![]() |
10 | 3 | 2018年4月9日 06:48 |
![]() |
8 | 8 | 2018年4月8日 19:34 |
![]() |
15 | 6 | 2018年3月18日 14:15 |
![]() |
192 | 26 | 2018年3月28日 18:59 |
![]() |
18 | 9 | 2018年3月4日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様こんにちは。数日続いた好天も雨に変りました。
ペアリングに勤しんでいた野鳥達も雨のせいか今日は静かです。
いつも‘ジー爺ー’と呼んでくれるカワラヒラが地面に降りて食べ物探しのようです。
ちょんちょん動くのを見ていると何となく楽しくなってきます。
6点

僕も最初間違えてました。
「カワラヒワ」ですね(*`・ω・)ゞ
P900欲しいです!
書込番号:21774716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すみません、水を差すようで。
1回目の投稿では、画像のコメントは五-七-五で川柳(俳句は季語必要ですよね)っぽかったので面白く拝見いたしました。
鳥は素早いので止めるのが難しいですね。
書込番号:21774754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>RSNB8さん
先日撮った鳥の名前がわかりました。
ありがとうございます。
ZR3200(12倍ズーム)では鳥の撮影は難しいです。
P900、私も欲しいです。
(軍資金がないので当分無理ですが…)
書込番号:21774885
2点

tohoho-gz さん今晩は。
ハナモモの中にカワラヒワですね。楽しく撮られていらっしゃるように感じます。
超望遠に凝り出してから、随分野鳥も種類があるのだと改めて知りました。
普段は住まい周辺のスズメとかハトとかカラスとかが対象ですが、近くに白鳥の飛来で知られる瓢湖や福島潟がありますので時々出向きます。
撮る度ごとにいろんな表情もあり、面白い日々を過ごしています。
花なら今は八重桜も満開で、芝桜もモコモコ咲いています。チューリップはそぞろ終わりですね。
目の向く所、被写体だらけです。
書込番号:21775410
1点

RSNB8さん
エンジョイ!
書込番号:21776689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様おはようございます。いろいろレスいただきまして有難うございます。
当地は今朝も雨ですね。早朝出勤の野鳥たちも濡れそぼっています。
カワラヒワも濡れています。
書込番号:21776852
1点

RSNB8さん
おう。
書込番号:21776867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆さんこんにちわ。
風花と言う雅な言葉がありますが、只今牡丹雪がぼそぼそと暗く重たく降っています。
寒の戻りとか、花冷えと言うにはキツ過ぎますね。
お花見などしてたら低体温症が確実です。
新潟市近くですが、4月8日にこんな雪が降るなど、70年近くの人生でも記憶にありません。
天変地異か異常気象か、満開の桜も雪で潰されそうな勢いです。
3点

風情ですね〜、と人ごとのように呟いてみる。ブルブル。
一枚目は、まさに綺麗ですね。
書込番号:21736078
2点

うさらネットさんこんにちはです。
寒い外でカメラなど覗いていると、構図なんかより早く屋内に戻りたい。それが本心でサッサのパシャパシャです。
人間は楽観バイアスで生きておりますから、直接‘身に降りかからなければ他人事’と言うのは真理ですねー。
あんまり悲惨な事態に直面しないうちにこちらもさっさとあの世に移りたいものです。ははは。
しかし、昨夏の猛暑に今冬の厳寒、この春の花の咲き方などを見ていると些か危惧を覚えます。
天変地異近しかな? 皆様にも平穏が続いて欲しいものであります。
書込番号:21736173
4点

RSNB8さん
エンジョイ!
書込番号:21738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
既出だったらすみません。
色々調べたのですが、どうしてもwifi offがグレーアウトしてて選べません。
wifi接続のボタンを押してもすぐ「アクセスはありませんでした」となり、スマートデバイス側(iphone8)でwifiを検索する暇もありません。
また、PCと接続した際もPCが認識してくれません。(コードは純正を使用しています)
試した事
・フル充電にする
・WMUの電波マークをクリックしてから本体のwifiボタンを押す
・PCにViewNX 2をダウンロードし、本体とPC接続後Transfer 2を起動する 等
Nikonに問い合わせを、と言った回答は不要です。
よろしくお願いします。
書込番号:21735925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900は使ってないのですがニコン機はコンデジから
一眼までWi-Fi機能搭載機は7台かな使って来ました。
基本的に操作は同じなのでたぶんP900も同じだと思いますが
iPhoneは使ってなくてAndroid端末なので同じかどうか解りませんが・・・
Androidの場合だと
wmuのアプリを先に立ち上げるとまず接続は出来ません。
終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
それから、端末のWi-Fi設定の画面を立ち上げておいて
カメラ側のWi-Fiをonにすると携帯側のWi-Fi設定画面に
P900のSSDIが表示されるのでタップして接続してから
wmuのアプリを立ち上げます。
要するにwmuは最後に起動するって感じです。
私も最初は挫けそうになりました。
基本的にwmuのアプリは最後に立ち上げる感じで
まず、本体と端末の接続を先にやらないとほぼ接続出来ないと
思います。
PCとのUSBケーブルでの接続ですが、(NikonのWi-FiはPCとの
接続は不可なので)
これもカメラを認識しないことはよくあります。
ニコンだけじゃなく他社のカメラも同じです。
先にケーブルを接続しておいてカメラをonにするとか
先にカメラをonにしておいてケーブルを接続するとか
順番を色々と変えながら接続してみる?
カメラ側、PC側のコネクタ(差込)を少し強めに
グリグリと押し込んでみるとか
試行錯誤ですね。
ただ、撮影枚数が多い場合は
USB3.0のカードリーダでカメラから抜いたSDカードを読み込む方が断然早いです。
携帯もWi-Fiで画像転送するより
携帯用のカードリーダーで読み込む方が早いです。
Wi-Fiの接続は画像転送(使い物にならない/by私)より
ワイヤレスリモコンとして使うのは便利ですけどネ!
書込番号:21736084
1点

>DLO1202さん
>shia5588さん
> 終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
これ、重要ですね。
なお、Canon Connectが入っていると、干渉する場合があります。
私が経験したのは、Canon Connectを使おうとすると、密かに動いていたWMUが接続を乗っ取る、という、現象でしたが…。これは、Androidでの話です。
書込番号:21736128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>あれこれどれさん
アプリ自体を削除して取得し直したり、
iphone再起動したり、
カメラ本体をoffにしてからPCと接続してOnにしたりなどなど試してみましたがダメでしたので、
大人しくSDカードリーダー購入しました。
返答してくださりありがとうございました!
書込番号:21736281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shia5588さん
http://www.nikon-image.com/support/manual/coolpix/P900UM_ID(Jp)02.pdf
に出ている、「Wireless Mobile Utility」をiPhoneにインストールされましたでしょうか。
尚、PCとWifi接続するのは出来ないようですね。
書込番号:21736292
0点

>shia5588さん
お手数をおかけして済みませんでした。
書込番号:21737322
1点

>shia5588さん
解決済になったようですが…
手元のP900とiPhone7で、試してみました。
特段の問題はなく、安定して繋がりました。
実施した手順は、DLO1202さんが示してくださった通りです。
これで繋がらないのであれば、ネットワーク自体の問題も考えられると思います。iPhoneは、ご自宅のWi-Fi に安定して繋がりますでしょうか?
そこで特段の問題がなければ、やはり、メーカーに電話する(メールではなく)のもアリだと思います。その場合、手元に現物を置いて、臨まれると良いと思います。
ファームアップの履歴に、それらしいものは、なかった、と記憶しますが、念のため、ファームウェアのバージョンが最新であることを確認した方が良いと思います(メーカーとのやり取りで時間を空費することを、あらかじめ、避けるために)。
書込番号:21737363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
いつも皆さまの文章を読みながら勉強させて頂いております。
今日は早起きをして、車で2時間かけて埼玉坂戸市のAビオトープ公園に探鳥しにいきました。
Aビオトープ公園は初めて訪れたのですが、とても素敵ないい場所でした。
川のせせらぎを聞きながら、菓子パンを食べてたらセグロセキレイやシメが水浴びにやってきました。
今日は、初見のヒレンジャクと遭遇し興奮しました。
ヒレンジャクはマーカーで塗ったような真っ赤な尾のラインが印象的でした。
これがキレンジャクとなると、尾に黄色いラインが入っているようです。
一度見てみたいものです。
昼すぎから雨がポツポツ降ってきたので、近くの温泉に入り帰宅しました。
贅沢な1日でした。
P900で動画も撮影したのでよかったらご覧ください。(1080p)
https://www.youtube.com/watch?v=51Y0pDfi__s
11点

B_I_R_D_M_A_Nさん
エンジョイ!
書込番号:21681394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>nightbearさん
>エアー・フィッシュさん
はい!ありがとうございます。
>カラスアゲハさん
ミヤマホオジロは一度だけ筑波山で見たことがあります。ジョウビタキもミヤマホオジロもよく撮れてますね!
ミヤマホオジロは近場に出るのですか?
書込番号:21683311
0点

B_I_R_D_M_A_Nさん
おう。
書込番号:21683392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B_I_R_D_M_A_Nさん
>ミヤマホオジロは近場に出るのですか?
ミヤマホウジロは今年初めて見ました
毎年同じ場所で見るのであまり感動することは無いです
今年はそろそろ冬鳥はいなくなるので写せて良かった
ヒレンジャクはまだ見たことが無いので一度は写したい鳥です
書込番号:21684834
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
逆光はシャドウのつぶれと、ライトの白トビに気をつけて…1200ミリ |
強いトップライトでハレーション気味、しかしモズの表情と質感が欲しい…2400ミリ |
食事を済ませ川に戻るバン、羽が黒つぶれしやすい…1600ミリ |
濃尾平野の今。解像感を知る1枚。 40ミリ |
写真はカメラで撮って終わりではない!
写真を撮ったメディアの中には、カメラを介して撮影者が取り込んだデータ(潜像)がいっぱい詰まっている。
そのデータを取り出し、現場に行って見た者だけが知っている「風景・事物のイメージ」を己の感性に基づいて抽出する。
10人のカメラマンがいれば、そこには10人のイメージの写真が存在する筈だ。
それは、合成・加工とは違う「存在した風景・事物」の己の写真表現だ。
例えば、真っ昼間に夜のイメージを連想して写真を撮る事も可能だ。
逆に夜間に昼間のイメージを連想する写真を撮る事も可能だ。それは一眼・コンデジを問わず出来る。
そんな事が出来るカメラに、「撮って出し」で評価を求めて何が判ると言うのだ。
カメラは使い方次第で、いろんな表現が可能だと言う事を知るべきだ。
公募展・作品展、カメラ雑誌、メーカーのサンプル写真など、ほぼ100%の写真は、何らかの形で補正(レタッチ)が行われている。
写真撮影は、昼夜天候に関わらず行われる。そのためカメラを調節(露出・シャッター速度・感度など)する。
しかし、撮影されたものはイメージ通りとは限らない。
なぜならオートの露出は真っ白も、真っ黒も共に、18%のグレーの反射板として記録するTTLの仕組である。
だから自分のイメージに合わてレタッチする。それも写真の醍醐味だ。
その可能性を否定する「撮って出し」は、カメラを使いこなさずカメラを評価することになる。
そんなレポートは何の役にも立たないと言う事ではなかろうか。
カメラのデジタル化によって、かつて、「D・P・E店」にお願いしていた事が、今はすべて自分で行う時代になったのだ。
己がカメラに撮り込んだ潜像を駆使して、初めて「己」が使ったカメラの評価が下される。
写真を思うように撮りたければ、撮って撮って撮りつくす事だ。
技術は時間をかけて習得すれば、誰でも一定のレベルに上げる事が出来る。
しかし、自分に取って「いい写真」を撮りたければ、感性を磨く事である。
下手な写真を1万枚見て「金太郎飴」のような写真を撮るより、「日曜美術館」でも見た方が勉強になる。
森羅万象あらゆるモノを被写体として・・・。
ですから「撮って出し」のご意見を求められる皆さんには、私はお答えする考えを持ち合わせていません。
長い文章を最後まで読んで頂いた皆さん。 ありがとうございました。
写真はここ数日に撮影したものです。 コンデジでは苦手とされるものです。
しかし、P900は良く撮れるカメラだと思います。
9点

いやあ〜、春めいて、ちょっと熱くなってきましたねぇ。
さてさて、
価格コムというモノ売りのサイトですから、
まずは、商品、性能の説明となる写真が基本でしょうね。
一部は加工しちゃいましたでも良いとは思いますが、何事も節度です。
加工した場合、こんな加工を施しましたという説明があれば親切です。
「PCでシャープをちょいとかけて、色もいじりました。」
など。
多くみられるのが、RAWから手を加えました。との旨ですね。
なるほど、普通に撮ったのでは出せない絵かもしれないな、というのが計りとれます。
何も説明がなく、
ただ「作品」としての発表を続けていくなら、
何か勘違いされてませんか?という意見が多く出て当然です。
最低でも、
展示会、写真専門サイト、SNSなどとは違う趣旨のコミュニティーである事はご理解すべきかと思います。
書込番号:21649175
23点

最初に、私も このカメラを所有していて、
売る気もありませんので、良さは認めます。
が。。
価格コムは、購入を検討されてる方や、
疑問点などを参考にされる方も多いと思います。
購入を検討されてる方が、
「撮って出し」と、「レタッチ出し」と、
どちらが、参考になるのか?
そこも、考えれない人がいるみたいですね。
私なら、この場所のニーズを考えて、
作品にせず、撮ったままを載せます。
その方が、このカメラを検討してる人に、
参考になりそうだと思うからです。
==
解像感と言っても、レタッチ後での話。
撮って出しでは、そこまで出ないと言う事です。
先入観なしに、レタッチさんの画像を見て、
「おぉ、こんなの撮ってみたいな!」
と思ったのが、正直ありません。
私がそれを撮れるかは、別にして、
節にそぅ思います。
10人10色と書かれてるので、
こぅ言う風に思ってる人も、いると言う事です。
書込番号:21649197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私は例え加工した画像であっても参考にすることはできると思います。
同時に、撮って出し画像でなければ参考にならない、とも思いません。
作例と謳っているいないにかかわらず、いまやネット上ではその機種で撮った画像は数多く見ることができます。
それらの中には撮って出しのもの、カメラの設定を変えたもの(調節したもの)、撮影後に画像加工を施したものなどいろいろです。
フルオートにしておけばいつも同じ条件で撮れるとは限りません。
フルオートで撮れば、誰もが同じように撮れるとも限りません。
それよりも大切なのはEXIF情報に代表される撮影条件ではないでしょうか。
更には、撮影者の経歴や経験、撮影モード、そしてレタッチの有無などなど。
それらさえ踏まえておけば、数多く見ることのできる撮影画像の一つとしてどれも参考にすることができると思います。
例え自分では撮ることができなかったり、加工することができないようなレベルのものであったとしても。
主張が強すぎると嫌われがちにもなり兼ねませんし、ともすれば熱い論争が繰り広げられることもありがちですが、
このサイトでは画像投稿はおおむね歓迎されるものであるとも思ってます。
書込番号:21649410
9点

自分はここには原則撮って出ししか上げません。
なぜならここは価格.com。作品以前に作例が大事なので、
似た構図ならなるべくお気楽に撮ったものをアップするよう心がけています。
購入を検討している人が「少なくともkoothよりうまく撮れる」方が良いので。
もちろん自分の撮って出しは別にフルオートという訳ではなく、
カメラ固有の機能はアートフィルタなどを含め撮影時に色々調整したりします。
現場で調整したら、露出の救済とかの他は後処理は余りしません。
後から調整すれば良くなるものもあるとは思いますが、
自分の技量が上がれば、撮影時にその調整に気づけると思うし、何より面倒。
もちろんRAW現像とかも暇なときにはします。
そういうものはPHOTOHITOなどに置くようにしています。
ここには置きません。
自分は純正とか機材付属のソフトではなく
Photoshopでの調整になるので、色味などが購入検討者の参考になりにくいと考えるからです。
どちらが正しいという事はなくて、
価格.comには両方の方がいて良いと思います。
ただ、購入者が誤解しにくい様に、自分は「撮って出し」と書いているだけ。
そろそろ春だし、P900持って歩こうかな。
書込番号:21649477
11点

レタッチをしたならしたで、どうしたかをここでは書くべきでしょう。
「撮って出し」、「レタッチなし」というのはカメラと作品を紐づける重要な情報の一つです。
書込番号:21649486
15点

レタッチさんの加工は、嫌いでは有りません。
やりすぎ感は、多少感じますが…
P900のダイナミックレンジの低さをフォローしている加工は、最初驚きました。
JPGレタッチで、ここまで到達出来るのか? と思いました。
G3Xに変えてからは、P900ほどダイナミックレンジを気にせず撮影出来ますので
レタッチさんに教えて頂いたHDRアレンジは余り使わなくなりました。
P900のJPG撮りの機種には、有効な手法だと思います。
全ての画像では無いですが…
書込番号:21650216
6点

レタッチさん
見てる奴が、加工。
書込番号:21650513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもなんですが、何を主張したいかがよく分かんないんですよね。
P900の板でやるならP900のよさをアピールならまあ分かるんですが
今回のものなんかになるともうP900関係ないわけです。
これはデジタルカメラ全般のとこでやればいいこと。
でもまあ実はそこでこれをやるのも変な話で
各機種で撮って出し出すか個々人がいじりまくった絵を出すかの話ですが
自分がいじった成果を見せたいならこんなとこでやらずに
個展でも開いてやるに留めるべきことで
そこなら幾らでも自分の持論を述べてもそれに付き合う方はいるでしょう
(ここと違ってわざわざ見に来てなくらいなびいてる方しかいないんだから)。
逆に言えば、こういうところでやるべきことではないってこと。
撮って出しをその機種のスレ板として上げるのは
撮ってる個人がどうのではなくて(まあスキルは書いた方がいいけど)
その機種が叩き出せる(細かいアレンジ設定も含めて)ポテンシャルの紹介なんで
こういうところでひとつの文句もなくできることってのは
実質それだけってことになりますね。
書込番号:21651158
13点

スレ主さまは、カメラ性能評価のための「素」の画像と、「加工」をこらした画像、この両者の位置づけを区別されておいでではないようです。このサイトを訪ね、どの機を購入したらいいかの選別と判断の情報をお求めの方に参考になるのはその機での未加工の画像です。
画像の色調に好みのある人なら素の写りの色について、望遠好きのカメラファンなら望遠端での解像ぐあいを、という風に「未加工」のままが欲しいとお思いでしょう。このサイト訪問でこれをお求めの方は多いと思います。画像1で、左半分の画像を見せられれば購入におおきく影響します。右が原画です。
アップ画像2は赤外写真が撮れる市販コンデジによるものです。左半分が「撮って出し」です。右がアンシャープマスク処理画像です。この機種による画像すべてにこの加工の「手間」が必要です。
購入にあたっては、無加工での写りぐあいを承知し納得しておく、これなくして購入に至るとあとが大変です。
書込番号:21651183
13点

>laboroさん
凄いです!
私の言いたかった事がここに!!
レタッチさんの画像は、
「P900では、こんなのが撮れますよ」
では、ありません。
「P900で撮って加工すれば、こんなのが出来上がりますよ」
です。
最後の作例
「濃尾平野の今。解像感を知る1枚。 40ミリ」
の画像ですが、
これに関しては、このカメラの解像感の参考にと出されてますので、
カメラ内での設定などは、良いと思いますが、
その他でレタッチしてると、解像感を知りえません。
シャープ感が、あまりないのに、
レタッチで、持ちあげてシャープに見せてるのカモしれない・・・・・・
実は、緑が出にくいのに、
レタッチで、緑を出してるのカモしれない・・・・・・
この事から、もし何らかの加工をしているのなら、
既に、P900の素の解像感の参考にならないと言う事です。
=======
「P900は良く撮れるカメラだと思います。」
で、締めくくってますが、
最初は、
「写真はカメラで撮って終わりではない!」
から始まってる時点で、P900固有の事を言ってるのではない。
何か勘違いされてるのが明白です。
=====
レタッチさんの画像は、あくまで・・・
「P900で撮って熟練のレタッチしたら、こんなのが出来ます。」
って事です。
書込番号:21651377
5点

>Mr.あえらすさん
極度のHDRでモズから後光差しちゃうのは
さすがに熟練のレタッチではないと思うですが(爆
書込番号:21651387
9点

>パクシのりたさん
そうなんですかね。。。
記載がないし、今までのがレタッチ前提だったので、
わかりませんでした。
書込番号:21651558
3点

>Mr.あえらすさん
どうなんでしょうね。いずれにしても
ようすからして撮って出しではなさそうなのでなんとも・・・・
かんじとしては、秘宝館で
『エロエロな民族が作ったごくふつうの形のそろばん』
みたいなの見てるような、何見せられてんだろなかんじです。
書込番号:21651635
6点

>パクシのりたさん
やっぱ、わかりませんよね。
この方は、毎回、荒れるのわかってて、
書き込みしてるのを、わかっていながら、
策にハマってレスしてしまうのが、自分がいます。
書込番号:21652241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆光なら露出をプラスにすれば良いよね |
レタッチ面倒なので露出変えて何枚か撮ってます。目の上白とびしちゃいました。 |
光が強い時は特に白とび黒潰れしやすいP900なので、枚数でカバー。 |
レタッチするにしろしないにしろ、楽しく撮りましょう。 |
P900の他の人の作例が出てこなかったので
もう少し前のストックを。手持ち撮って出し(のはず)。
昨年はP900で生き物撮りはあまりできなかった。
レタッチが必要な状況ってカメラを問わず確かにあるけれど、
それが面倒な怠け者で失敗多くても、
数撃てば、そこそこのものが撮れる機会もめぐってくるわけで、
撮影スタイルに合わせて使い分ければ良いと思うんです。
その上で、
価格.comだから購入機材だけでできる範囲の作例なのかを分かりやすくする記号として
「撮って出し」「レタッチ」などの表記があればなおよし、かな。
書込番号:21652273
3点

みんな厳しいなー ( ̄▽ ̄;)
タイトルの撮って出して、本来はJPG撮りしたまんまの
画像ですよね。(私主観)
P900の解像感、レタッチするほど低下します。
その為か分かりませんが、P900は彩度・コントラストが
低めでシャープが高めです。
レンズが暗所為かなー?
書込番号:21652304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん 素晴らしい作例をありがとうございます。
さすがは超望遠の師匠の絵たちばかりです。
そしてこのカメラのポテンシャルがとても良くわかります。
1枚め:3200x2400(約8M)まで画素数落としすると等倍までギリギリ塗り絵にならない
2枚め:やはり3200x2400(約8M)でなんとか。ISO320でこれは結構スゴイ。
3枚め:電子ズームのせいか? 光の加減からか2800x2100(約6M)でなんとか
4枚め:これも電子ズーム? 2300x1725(約4M)くらい
1/2.3型センサーの時点で5-6Mでうまく撮れてれば御の字なんですが、
うまくすれば8-10Mくらいでもおおーっな絵が出る、というのが
本当によく分かる写真たちだと思います。
色乗りも派手すぎずうまく質感を出せるように仕上げてるあたりや
淡々とした写真に感じさせる色合いはとてもまじめにニコン機らしいと思うし。
大きさ重さの点を無視すれば超望遠やってるならとりあえず持っておくべき機種、
というのがものすごく伝わってきます。光学2000mmはやはり突き抜けてますね。
1点、グルグル玉ボケは、こりゃしょうがないですかね。
それを踏まえた上でレタッチのしやすさはどうでしょうか
(まあkoothさんはレタッチ少なそうですんで愚問かもしれませんが)。
RAWからやらずにJPEGいじりでも
かなり満足行く仕上がりにできるかんじでしょうか、ってことで。
僕はCanonの激安CCDなんかに行っちゃってたり(XG-1の際はお世話になりましたが)
レフ機もX7にしてしまったりで心情さておきでCanonどっぷりだったりですが
JPEGいじりでとてもうまく転んでくれることが多く、
SX60なんかも(広角側も21mm始まりなのもあるしで)どうかなーと
ちょっと考えてしまったりしてます。
おこがましいですが絵を拝借し画素数落とし後に価格の再掲載ギリギリサイズの
1000x1000にトリミングしたのを上げさせていただきました。
どれもとてもニコン機らしさある気がするのですが、
黄色と青の色合い・ガンマあたりがそうさせているのかなー
書込番号:21653797
7点

元々の撮影写真。(16:9 12M[4608×2592]) |
こちらは、元絵を加工した様子です。 |
縮小後、編集中の様子。上はカラー調整、下はアンシャープマスクの掛かり具合。 |
元絵と、加工後のピクセル原寸での比較。 |
私が価格.comに参加したのは、製品のみで、どの位の画質になるのか?という所が大きかったです。
そして、当時に拝見した画像から、DC-FZ85を購入するに至りましたが、思った様な画質にはなりませんでした。
その後、カメラだけで出来る、画質調整に挑戦していた訳なのですが・・・。
また、撮影ファイル(JPEG、RAW共に)画質の改善として、レタッチや縮小、現像したものもUPしています。
当時、私がに立ち上げたスレッドの中には、レタッチ、あるいはRAW現像のみの物もあるのですが、
やはり、皆さんがおっしゃる様に、加工前の元々の絵は、必要かと思います。
その上で、処理した画像と、処理内容を出す事が出来れば、
「画質は期待通り (或いは期待外れ) だけど、こんな改善策があるのか」と言った見方も出来るかと思います。
最近の私が、レタッチやRAW現像に試みていますから、今後に、クチコミをUPする上で注意しなければならない点と
思いますし、10人10色、この中の1人は、「実際の製品の能力を知りたい」こうした方が、いるのではないでしょうか?
添付の写真は、以前のスレッドにUPしたものですが、FZ85の方で比較対象として、使おうと思っていたものです。
書込番号:21653872
4点

>フルセさん
フルセさんのも素晴らしいや。メジロは目が白飛びしやすくて
かと言って目に露出合わせると体が暗くなっちゃって
実は結構難しい鳥さんですよね(小さくて動き回るし)。
やっぱり赤いのは、ちゃんとシャーに乗ってもらいたいです。
知り尽くし使いこなしているから素のままを見せることも
どういじればいいのかも分かってるし。
また、価格コムの場で何をやるべきかについても完全に同意です。
そら(宇宙)に出たらタンクはやっぱダメと思います。
まだボールやジムみたいな基本キャラの方が使えるかと。
書込番号:21653933
6点

>パクシのりたさん
ココのサイト、参加する以前より、カメラの購入の参考にしていた背景があるのですが、掲載写真の実態、
これを、IDを取得して以降に見る事ができますよね。
この点は、改善されたらいいな、とも思います。
FZ85のスレッドでは、私の無知、無能ぶりを発揮してしまっていますが、(^^;
そうした中で、コメントを頂いて、やり取り出来る部分にIDを取得して良かったと思える部分があります。
当方、スマホは持たないのですが、ipod touchで写真を見てみますと、ピクセル原寸を超えて拡大表示出来てしまう様です。
私が時折、Googleフォト(元々はピカサでした)に他の写真をUPするのは、IDを持たない方が見られたら良いと思う背景と、
ピクセル原寸以上にならない点、カメラでの同一設定で撮影した多数の焦点距離等が異なる写真を4枚以上、見て頂くのに
UPが楽という部分もあったりします。
カメラ(メーカーさん毎の)特徴の1つに、「映像エンジン」がありますよね。
メーカーさん自身が、レンズ、センサーの特徴以外で宣伝している部分です。
この部分は、他社の真似が出来ない部分かと思いますが、いずれも特徴が出ていて、どれも異なっていますし、
それぞれに良さ、悪さもあり、ココが知りたい部分。
画質の向上を考えると、カメラで生成できたファイルのレタッチや現像、必要な方法として否定できない部分でもありますが、
各社の製品の特長を超えた範囲になり、製品評価を超えて、作品化となってしまうと思いますから、元絵も必要と思います。
FZ85では、望遠端にて、小さな野鳥が遠い位置の時、記録画素数最大で映像エンジンの処理では、とても厳しくて、
故にカメラにて出来る記録画素数の縮小に至る事が多いのですが、広い範囲の製品作例を見ると、
カメラで出来る記録画素数以下への縮小事例もあったりしますから、こうなってくると、その場では見た目が良くても、
結果として知りたい状態とはかけ離れ、自身の中では参考に成らないと感じています。
ただ、そこには、作例をUPされた方の評価等の背景も含まれる事とおもいますので、この点を否定する事もできないのですが・・・。
書込番号:21654899
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今晩は。台風並みの冬の大嵐も過ぎ、快晴となりました。
その陽気に誘われて瓢湖に行ったところ、真っ白い鴨の一群を見つけました。
ゾロゾロ居る観光客も足を延ばさない瓢湖の一番奥の湖面を白い鴨が足早に泳いでいます。
思いっきりズーミングしたら、ミコアイサでした。初めての出会いですねー。
きっと警戒心が強いのでしょうね。人の気配を嫌っているようです。
パンダ鴨の異名もあるそうです。手撮りなのでブレブレです。ご容赦ください。
5点

>RSNB8さん
私は瓢湖に割と近いところに住んでいて、この前白鳥を撮影してから瓢湖はご無沙汰していましたが、この画像を見て、また瓢湖に出かけたくなりました。
ミコアイサの画像と情報提供ありがとうございました。
書込番号:21646723
3点

先月、泊りがけで瓢湖にハクチョウを撮りに行こうと「リズム・ハウス瓢湖」に予約を入れようとしたら、もう時期的に終わりですよ、と言われて断念しました。
年が明ける前くらいがいちばんいいようなので、再挑戦です。
ミコアイサはカモの中でも警戒心が強く、人間のいるところには近づきません。当地(阪神)でもずっと以前は関西の野鳥の楽園と言われた昆陽池(こやいけ)でミコアイサは見かけましたが、近年は野鳥(とくに水鳥)の数が激減し、ここ2〜3年は鳥インフルエンザで絶滅に近い状態になっています。
当時の経験ではミコアイサを撮るのには1,200mmくらいの超望遠レンズ(フルサイズ)が必要だったので、一苦労でした。
書込番号:21646758
2点

>isoworldさん
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=10803
によると、11月下旬がピークの様ですが、2月2日に私が瓢湖に行ったときは、まだたくさんの白鳥がいたので、1月中旬までなら大丈夫かもしれないですね。
尚、手前味噌ですが、私が撮影した白鳥は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
となりますので、宜しければご覧ください。
書込番号:21646806
1点

量子の風さん:
どうも^^ ハクチョウなら探せば冬場はどこでもいますので、新潟県も含めて各地でそれなりに撮ってはいるんです。でも当地では滅多に雪が積もらないので、雪(できれば冠雪した山々を含めて)をバックに入れて撮りたいんですよ。
でも11月下旬とか12月とかでは、瓢湖でも雪深いことはありませんよね。そこを思案しているんです。やっぱり1月になってからかな、と思っています。
書込番号:21646863
1点

>isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
の書込番号:21563538は、雪山をバックにしてとりましたが、積雪の事を考えると、やはり1月中旬から下旬にかけての方が良いかもしれないですね。
次の冬はどうなるかわかりませんが。
書込番号:21646883
1点

量子の風 さん、 isoworld さん、レス有難うございます。
私は瓢湖までクルマで10分程度なので、お天気が良ければふらふらと出向いていきます。
冬は冬鳥、春は桜、夏は夏鳥蓮の花で、お散歩がてらの撮影歩行です。
isoworld さんのように、遠隔地まで行く根性はありません。せいぜい福島潟か佐潟までですね。
本日は幸運にもミコアイサと出会う事が出来ました。
肉眼では白い点にしか見えなくても、P900のズームならそこそこ写ります。
白鳥はもう数がめっきり減っています。北帰行したのでしょうが、どうしても撮るとなれば近くの田圃ですね。
もう雪が融けて田圃も顔を出しているので、白鳥はそこで水草の残滓などを漁っているはずです。
けっこう寄れます。素知らぬ顔で近づけば、上手く行けば2〜3mまで近寄らせてくれます。
近づき過ぎると、白鳥が背を向けて距離を置こうと歩いて離れますね。白鳥は地元の公園脇の田圃で狙っています。
書込番号:21646932
2点

RSNB8さん
エンジョイ!
書込番号:21647462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は鳥を撮るのが好みではないのですが、鳥であっても撮りたいものがあるときは、全国どこにでも行きます。撮りたい写真を撮るのには足で稼がないと、と思っているからです。
滅多に撮らない鳥でも、北は羅臼に行ってオオワシやオジロワシ、 釧路ではタンチョウを、宮城県では伊豆沼で夜明けにいっせいに飛び立つ無数の水鳥を撮ってきました。最近では出水(鹿児島県)で膨大な数のヘラサギなどを撮りました。富山では田尻池というハクチョウの飛来地で撮ったこともあります。
当地では昆陽池にコブハクチョウがいたのですが(カモもハクチョウも足元までやってきます)、最近はさっぱりです。
ハクチョウの写真はそれなりにあっても雪をテーマにしたのは少ないので、機会があれば撮りに行こうと画策していました。実は大雪の先月、秋田県は雄物川にいるはずのハクチョウを撮りに行こうとしたら、現地からの情報でここ数年はハクチョウの飛来はないと言われ、腰砕けになってしまいました。代わりに瓢湖かな、と思ったり....。
書込番号:21647780
2点

isoworld さんの行動力、羨ましいですね。
私はもう省エネでチョロチョロの灯でありますよ。そのうちフッと消えそうです。
雲や夕陽を撮っているうちに野鳥にのめり込み、今は超望遠一筋になってしまいました。
白鳥は瓢湖だけではなく、近くを流れる阿賀野川の浅瀬にも大群が何か所かに分散しています。
瓢湖では6000羽とか言いますが、阿賀野川を塒にする白鳥はもっと多いのではないでしょうか。
実数は不明ですが、見た目を加算していくと2万羽くらい居るカモしれません。毎年増えている気がします。
先般、これを数えようとかの動きもありましたがその後どうなったか情報がありません。
どうしたのかな。
書込番号:21647883
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





