COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,900 (30製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,622 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

P950発表間近!?

2020/01/01 09:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5
機種不明

軒下情報

P900の正当後継機みたいですね。

[希望]
インナーフォーカス
バッテリー500枚以上(P900は700枚以上余裕)
位相差AFもしくは、FZ1000級のAF
フード
連写8枚/s 最大30ー99枚撮影可能
typeCによる給電撮影可能
EVF200万画素以上
三脚穴最適化(P900は最悪)
MFリングとP1000以上の細かいピッチ化

だと嬉しいな?
て言うかいP1000が有る以上、相当な深化が無いと先ず売れません。

書込番号:23141783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/01 10:46(1年以上前)

P 950は、どうも、N1823、のようです。

https://nikon-mirrorless.info/rumor/3417.html

によれば、
バッテリーが、EN-EL20a
外部ストロボ対応
ということで、P1000に近いもののようです。
あと、別情報では、GPS搭載

書込番号:23141890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/01 13:58(1年以上前)

やるな! ニコン!!

書込番号:23142216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/01 14:58(1年以上前)

P900〜V3までの予想なんですね。
V4なら嬉しいかなぁ。

書込番号:23142333

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/01/01 20:42(1年以上前)

>インナーフォーカス

その場合はレンズが伸びた状態のままになりますから、これは無いでしょう。
(技術的には容易ながら、商業的にはダメでしょうから(^^;)


>EVF200万画素以上

個人的には必須です。
「電子望遠鏡」的に使えることになるので、今までに無い需要が創出されると思いますが、
コストアップになるので「付いているだけ」の従来ぐらいの低性能EVFか、
「超々望遠」の制約を理解せずに価格重視で「わざわざ撮影失敗が増えるEVF無し仕様」になるかも?

※販売年数を長くすれば元がとれるので、低コストのEVF無し版と、
200万ドット以上の高解像EVF搭載仕様の2機種販売でも損はしないかと。

「電子望遠鏡」の用途開拓ためにも、是非とも200万ドット以上の高解像EVF搭載仕様は欲しいところ。

(挑戦することなく、CANONに持っていかれるかも?
(^^;

ちなみに、
光学式手ぶれ補正の双眼鏡は、CANONは絶賛拡販中で、Fujiもビクセンもkenkoも拡販中ですが、Nikonは撤退しました(^^;

マーケティングに問題ありというより、負け戦の場合の責任を考慮して「戦わずに堅調市場を放棄する」という選択をとったのかも?
・・・他部署も似たようであれば、企業全体としては劣化し?弱小化するけれど)

書込番号:23142910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2020/01/02 02:03(1年以上前)

P900にガタが来ているので朗報です。

最低限、RAWが記録できれば、今まで低照度で色が抜けてしまった所でもある程度色が戻せるので、まずはこれ。
EVFは多分P1000とかZ50と共用すると思うので、心配していません。
光学系や画素数、連写バッファは、きっとそのままと予想。

書込番号:23143339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/02 07:38(1年以上前)

とにもかくにもAF性能を改善して欲しいです(せめてZ7並のAF性能を期待)。
P900を登山での野鳥観察に使っていますが、せっかく他社にはない超便利ズームを作れるのに、時代遅れのAFがすべてのメリットを打ち消しているような気がしていました。

書込番号:23143512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/02 09:01(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

> V4なら嬉しいかなぁ。

であれば、4KとBluetoothは付くでしょうね。(^^)/
リモコンが(事実上、)赤外線しかないのが、Nikon1の最大の欠陥だ(った?)と思います。

書込番号:23143587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/02 16:40(1年以上前)

外観写真?と思われる画像が貼ってあります。
レンズが控えめなP1000?

http://thenewcamera.com/nikon-p950-mega-zoom-camera-coming-soon-confirmed/

書込番号:23144268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/02 16:44(1年以上前)

貼ってあったのは、ただの、P1000の画像だった…

書込番号:23144272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/05 08:27(1年以上前)

今度こそ、本物みたいです。

Nikon Coolpix P950 Camera Leaked Photos
https://nikonrumors.com/2020/01/04/nikon-coolpix-p950-camera-leaked-photos.aspx/

レンズは、P900と同じ?

書込番号:23149631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/05 08:56(1年以上前)

画像を見る限り、GPSは載っていないっぽい…
N1823≠P950?

ニコン 未発表カメラ「N1823」は、GPSを搭載している模様
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/1127_01.html

書込番号:23149671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/05 17:39(1年以上前)

やはり出るようですね。
ネットに色々情報が走るようになりました。

ホットシューが付くようです。

書込番号:23150612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

2020/01/06 00:18(1年以上前)

レンズは、P900流用みたいですね。
MF割り当ては、サイドダイヤルっぽいですね。
三脚穴は、予想ですがレンズ中心点と思われます。
デザイン的の予想です。(--;)
ホットシューは、地味に有難いですね。
P900に、欠点だった
ホットシュー
MF
重心
が見た目改善されています。
AFは、どうなんでしょうね?
劇的な進化が無ければ、P1000から買い替えは無いかな?
逆にP900ユーザーは、正常進化で買い替えし易いかも知れませんね?

書込番号:23151464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/06 09:29(1年以上前)

サンプル画像が出てました。

https://nikonrumors.com/2020/01/05/nikon-coolpix-p950-camera-sample-photos.aspx/

『Basically the new P950 will be just a cheaper version of the P1000 with a smaller zoom.』

NRの見立ては、P950は(P900よりも)P1000に近いもの、みたいです。

書込番号:23151774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/01/06 10:51(1年以上前)

>三脚穴

位置
出回っている画像のみでは未だ不安です(^^;

強度
P900の「貧弱で矮小な金属プレート部」の【もげ画像】から、金属プレートとして1インチ四方以上≒6.5平方cm以上あれば、最低限の合格ラインかも?
(極薄過ぎるとか接合強度が論外とか無しで(^^;)

書込番号:23151887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/06 11:52(1年以上前)

>テンプル2005さん

> 劇的な進化が無ければ、P1000から買い替えは無いかな?

P1000への、買い足し、は、それなりにあると思います。
P900を使っていて、いくつか不満があったのですが、さすがに、P1000、とは、重さ的に、いかなくて、SX70 HS、が頭にちらついていた矢先なので…^_^;

個人的には
Bluetooth対応
有線リモコン対応
(多分)RAW?
のポイントが高いです。
バッテリーが、V3と共用なのもです。

書込番号:23151978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/06 12:46(1年以上前)

当然、高感度は露出1秒ですよね?
天体用にISO6400の30秒が欲しいのですが。

あとはB700の後継機も欲しいです。

書込番号:23152076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/01/06 14:04(1年以上前)

>ISO6400

1/2.3型の狭小画素機ではノイズだらけかと(^^;

書込番号:23152185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/01/06 18:25(1年以上前)

いや、天体は景色撮りとは写りの狙いが違うんですよ。
フジフイルムのS1は中々な結果が出ます。

書込番号:23152526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/07 07:24(1年以上前)

RAW対応だそうです。
ご参考

https://nikonrumors.com/2020/01/06/more-leaked-photos-and-specifications-nikon-d780-p950-120-300mm-f-2-8e-and-70-200mm-f-2-8.aspx/

元ネタはnokishitaさん^_^;

書込番号:23153498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入アドバイスをお願いします。

2019/12/09 06:20(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:4件

人生二度目の海外旅行を予定しています。
カメラ関係は完全な素人です。スマホ以外のはじめてのカメラ購入です。

前回のヨーロッパ旅行の時スマホでは、すごく物足りなかったので高級コンデジを探しております。
レンズ交換が必要となるミラーレスや一眼は選択肢にありません。

撮影予定場所は、許可がある教会内や美術館の展示物。 屋外での城・観光名所を長距離撮影を考えてます。
基本的に動体を撮影する予定はありませんが、将来子供ができたときにも、ある程度使えたらそれでいいかなって程度です。
田舎のため付近の電気屋さんがない。あっても機種がないので実機確認ができません。


素人なりに調べた結果、現在の選択肢は
Nikon COOLPIX P900BK
Panasonic Lumix FZ300
Panasonic Lumix FZ85
の三機種で悩んでます。もし3機種よりも他におすすめがあれば教えて下さい。

わがままで恐縮なのですが専門用語や機能は勉強中なので出来るだけ分かりやすく教えていただけると助かります。

書込番号:23096306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/09 06:55(1年以上前)

お早うございます。

今回候補に挙がっている3機種は何れも望遠性能に主眼が置かれているものですが、教会内や美術館の展示物と言う薄暗い場所での撮影も含まれているのがちょっと引っ掛かりますね。

予算がP900のkakaku.com最安の46,000円前後だとすると値段的にはちょっと厳しいかもしれませんが1型センサー機であるG7 X Mark II辺りに絞った方が薄暗い場所での撮影では遥かにノイズの少ない解像感のある写りになるでしょう。望遠性能はご希望と遠いかもしれませんがザラザラな写りでがっかりするよりかはましだと思います。

書込番号:23096334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/09 07:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>教会内や美術館の展示物。 屋外での城・観光名所を長距離撮影を考えてます。

ここで言ってる長距離がどの程度か解りませんが、例えばツアーガイドに付いて回るツアーだったら、望遠は200mmもあれば充分な気がします。
その方がカメラがコンパクトになって楽だと思うんですけど、如何でしょうか?
それと、望遠を欲張らない方が近接撮影に有利です。

書込番号:23096349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/09 07:23(1年以上前)

センサーが小さくて高倍率だと、
暗めの所で、手振れ、ノイズ、色が出ない、と
悩まされることになります。
P900は色がでなくなる傾向。

RX10m4、FZ1000m2、G3X、RX100m7辺りの
1型センサー機の方が良いかと思います。

書込番号:23096352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/12/09 08:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
申し訳ありません。予算等記載しておりませんでした。

旅費もかかるため5〜10万以下で長く使えるものを考えています。
鑑定眼がないので怖いですが中古もあり……かなぁ……

ツアーではなく、パック旅行で英語・海外渡航経験豊富な親類に一緒についてもらう予定で(親類が現地で結婚式あげるので)自由に動き回る予定です。
前回の時、小さなコンデジ(キャノン)を借りて撮影したのですが、地上から尖塔にある彫刻等であったり、セーヌ川の遊覧船上からを撮影しても小さすぎて、美しさを満足にとれなかったのが残念だったため、光学20倍程度はほしいと思ってます。

細々条件着けて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23096414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/09 08:20(1年以上前)

>海神豊玉彦さん

>屋外での城・観光名所を長距離撮影を考えてます。

しかしながら、
候補に挙げられた機種のどれかをお持ちになっても
普段望遠レンズで作画されていない方が初めての土地に行って
良い写りは期待できないでしょうね。
おそらく意図不明の写真、ブレブレの残念な写真を
量産なさることと存じます。

これらのカメラは
野鳥、スポーツ、天体など特定目的の方が
基礎から学ぶ場合、習熟度合いに合っていれば良い機種となり得るんでしょうけれども。

同じパナソニックでも
DMC-TX1 くらいの機種のほうが焦点距離は適切かと。
それでも換算250oの望遠と言ったら
未経験の方にとってはナカナカの望遠ですよ!
旅行前にたくさん練習されて、コツを掴まれてからなら
旅のきれいな思い出をたくさん残せると思います。

書込番号:23096433

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/09 08:36(1年以上前)

機種不明

距離別、左からスマホ、TX1、TX2、FZ300 or RX10M4

>旅費もかかるため5〜10万以下で長く使えるものを考えています。

修理対応期間≒実質的な寿命
のように思っておくほうが後でガッカjリせずに済むと思います。要するに「数年の消耗品」です。

あと、治安や防犯の観点から、目立ち易い大きなカメラを避け、

・特に広角時は1型の感度が活かせる(室内撮影に有利)

・双眼鏡ぐらいの望遠がある
(P900のような天体望遠鏡ほどの望遠ではない)

ということで、TX1またはTX2を検討されては?


なお、1型の多くは望遠の程度が低い機種ばかりですので、「気になれば」添付画像をご参考まで。

書込番号:23096456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/09 08:53(1年以上前)

>光学20倍程度はほしいと思ってます。

読み落としていました。

ズーム倍率の20倍以上と意味でしょうかから、添付画像に記載の機種では右端(換算f=600mm)のFZ300や(高いけれど)RX10M4、
他にG3Xがあります。

G3Xはスポーツ撮影などにはAFが遅めのようですが、望遠のわりには(1型として)小さいほうで、防滴防水なので検討してみてください。
(実売価格はTX2と同等以下?)

書込番号:23096467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/12/09 08:53(1年以上前)

>海神豊玉彦さん
この中から予算に応じて選ぶのがよいかと思います。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-30&pdf_Spec306=70-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1
選定基準は
・1/2型センサー以上の機種
・広角からある程度の望遠が守備範囲
というかんじです。

旅行は風景も入れないとどこだか分かりづらいはずで
広角から中望遠が主となると思います。
もちろんたまには望遠も撮りたくなるでしょうけど・・・

他でも書かれていますが室内撮影・暗所撮影あるなら
1型センサーにF1.8など開放F値の小さなものがいいです。
その路線に特化したものは望遠は70-120mmくらいになります。
Canon G1/3/5/7/9シリーズやソニーRX100シリーズあたりが
小さくコンパクトなものとして該当し僕ならそこにするかな。
パナLXシリーズもここですかね。

少し大きく重くなってもガッシリしたかんじなら
パナFZシリーズやソニーRX10シリーズですかね。
こちらだと望遠も十分ですがレンズが少し暗い。

それを小型化するとパナTXシリーズになります。
どうしても望遠ほしいなーというのであればこれを。
また、少しセンサーは小さくなりますがカシオZR3000シリーズもあります。
1/1.7型センサーで頑張ってるのは今やカシオだけですが
画質的にムリしていないので十分キレイ・
ムダな画素数・ファイル容量になりません。

書込番号:23096470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/09 11:01(1年以上前)

旅好きの娘の愛用はパナのLX7というコンデジ、レンズがF1.4-2.3 24-90mm相当というもの。
薄暗いお城や教会の中での撮影に最適だといってる、望遠は家で拡大すればある程度解決するが24mmという広角側は譲れないと。中古でソフマップで2万9800円で買ったもの。いまだに現役。
形が長方形なので小型、このシリーズで高倍率だとパナのTX1や2がファインダー付きなので使いやすそうですが高価すぎる。

私はキヤノンS3iSという12倍ズーム機とフジHS-10という30倍ズーム機を持ってる。
古いS3iSは小型で良いのだが高感度対応ではないので夕暮れ時には使い物にならない。ISO400が限度でしょうか。
HS-10はある程度の高感度対応と30倍ズームが重宝するので持って出ることが多い。ISO1600まで許容と判断してる。

FZ−300
これはレンズにこだわってる、高倍率ズーム機は広角ではF値が小さくても望遠になると大きくなって暗いところではつらくなるのがほとんど。
しかしFZ300は最広角から最望遠までF値は2.8のまま。撮影にはこのカメラが良いように思う。これがお勧めですね。

望遠倍率を重要視するならニコンP900かパナのFZ85になるがニコンP900が良いかな。
300mm越しての望遠撮影は慣れなきゃ三脚に載せてが必要になるが、人込みではジャマものになってしまうので撮影できなくなるよ。

書込番号:23096665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/09 11:04(1年以上前)

3択なら比較的
集光効率のいい
FZ300を選びます

書込番号:23096671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 

2019/12/09 11:54(1年以上前)

3機種とも持っていて・・・。
今は、RX10M4他を検討しています・・・。

書込番号:23096732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/09 12:21(1年以上前)

どうしても倍率を重視したいならどこかで折り合いを付けるしかありませんね。僕からは以下の2点の理由でキヤノンのSX70 HSをお薦めします。

まず理由の1点目は65倍と言う倍率の大きさです。倍率と言ってもSX70 HSはより広角な21mmスタートのため一般的に良く有る24mmスタートのカメラに換算すると57倍です。20倍以上の倍率が欲しいと思ってその近辺の倍率のものを選んでしまうとやっぱり後悔のもとになりかねません。

理由の2点目は手ブレ補正の強力さです。SX70 HSはこのクラスで最も強力な5段の手ブレ補正能力ですが実機でもその強力さは実感出来ます。望遠撮影でその能力が活かせるのは当然として広角撮影での低シャッタースピードの手ブレ補正にもそのメリットは活かせるでしょう。低シャッタースピードで撮るという事はF値の大きな暗いレンズ且つ1/2.3型センサーの弱点であるノイズの低減効果が期待出来ると言う事です。

SX70 HSに搭載されているDIGIC 8と言う画像処理エンジンは白黒に関してかなりなノイズリダクション効果があるのもメリットです。

書込番号:23096760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/12/09 14:52(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

皆さまのアドバイスに従い、どちらもF値?が2.8〜ですが用途・予算にあいそうな
CANON PowerShot G3 X
パナソニック LUMIX DMC-TX1
の方に候補を変えようと思います。
海外旅行中はロゴや品番はマスキングテープで隠す予定です。

P900のスレッドのまま質問を続けるのもスレ違いのような気がしますが、もう2点質問させてくださいませ。

旅行先なので、壁とか手すりに寄りかかったり、膝立ちで肘を固定して撮影すればいいかなぁっと三脚は考えてなかったのですが、遠距離光学10倍や25倍って三脚がないとそこまでぶれるものなのでしょうか?

F2.8は美術館や教会内での撮影でも、ノイズは小さくなるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23097029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/09 15:22(1年以上前)

三脚の是非→「どこまで望むか?」と、シャッター速度次第、つまるところは照度次第ですね。

「F2.8」の件は、上記にプラスして、「それだけで済まない」ので、個人が機種毎に許容範囲の感度との組み合わせ次第です。

感度とF値の相関は、ISO感度/(F値の二乗)→ISO/(F^2)になりますので。
(このあたりの関係が世間一般ではわからなくて諦める確率が高くなります(^^;)

※例示が必要な場合はレスしてください(^^)




書込番号:23097087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/12/09 15:29(1年以上前)

倍率っていうのは何となくな目安で、
すごく怪しい数字なのですが、
まあ、ざっくり言って、
下手な人は20倍が限界なことがありますし、
上手い人は50倍でも60倍でも撮れます。

ただし、手振れ補正ON、屋外です。
室内で倍率をあげると、
上手い人でも玉砕します。

室内はズーム厳禁です。
ただしパナソニックFZ300だけ例外です。

望遠はミリに慣れたほうが、
大きく写るか、ちゃんと分かります。

例えば、
50倍のカメラも60倍のカメラも、
写る大きさが同じ事がありますから注意です。

書込番号:23097096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/09 16:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F1.4の写真 大勢の人でしょ

1枚目より明るい部屋です

モンサンミシェル最望遠の90mm、ISOオートの上限

運河のある街も日本とは違う環境

露出という概念は必要です。F値が大きければISO感度を上げて対応できるカメラが増えてきてる。
F1.4 ISO感度400でシャッタースピードは手ぶれ限界の1/60で宮殿内で撮ってる。
F2.8ならISO感度1600にしなければ1/60というシャッタースピードは得られない。
最近のカメラならISO1600はISOオートという設定で撮れるので大丈夫と見るが、ダメだという方もいます。
旅先で大勢の人がいるところでは三脚などダメでしょう。

手持ちで娘がとった1枚目の写真ではF2.8レンズならISO感度は1600になるということです。
LX7は街角夜景スナップ撮りのために買ったカメラです。室内や屋外でもオートモードで気楽に撮れますね。
娘はiPhone11プロの超広角撮影ができるというのを使いだしてる。

書込番号:23097239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/09 18:37(1年以上前)

>旅行先なので、壁とか手すりに寄りかかったり、膝立ちで肘を固定して撮影すればいいかなぁっと三脚は考えてなかったのですが、
>遠距離光学10倍や25倍って三脚がないとそこまでぶれるものなのでしょうか?

手持ち撮影で、手ブレしないシャッタースピードの目安は
『1/(焦点距離) 秒』 と云われていますね。(※焦点距離はフルサイズ換算で考える)

すなわち、
DMC-TX1 の望遠端なら 1/250秒 より早いシャッターが切れるなら
三脚は要らないってことになりますけど
実際は本人の習熟度や、被写体側の風に依るブレなどもありますから
早いシャッターに越したことはないですね。


さて、この早いシャッターというのは…

晴天の屋外ならば、黙っていてもカメラ側が(数千分の1秒)程度に早くしてくれるでしょうから
何の問題も無いですね。
同時に絞りもかなり絞られるはずですから、原理的にピンボケも避けられます。
つまり晴天の屋外では失敗しないことになります…でも光が硬いので総じて良い写真にはなりません。
コントラストが強すぎたり、写った画面のそこかしこに 白トビ・黒潰れ が発生したりと
失敗はしてないんだけど雰囲気の良い写真にならないんです。

真のシャッターチャンスは
曇天、朝夕、雨の日など光の少ない場面でやって来る場合も多いです。
広角や標準レンズでは、上で述べた『1/(焦点距離) 秒』 をギリギリ満たせる場合でも
望遠となると光が足りないのだからそうは行きません。
・ブレるけれどもシャッターを遅くする
・ノイズだらけになるけれどもISO感度を上げる
からの選択、または両者の併用となります。

それに、望遠でなくても
「広角で夜景を撮りたい」なんてことも出てきたりしませんか?

・なんらかの固定具を持って行かれる
・スマートフォンからのリモートシャッターもマスターしておく
ほうが、後悔せずに済むかとは存じます。

書込番号:23097441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 PHOTO HITO マイページ 

2019/12/09 19:30(1年以上前)

購入したカメラで試し撮りを・・・。しますね。(^^;

SDカードの容量に対して撮影可能な枚数や予備のバッテリー。
カメラ本体、バッテリー、SDカード等の初期不良の有無など。
自身は海外旅行の経験が無いのですが、それに対する必要事項の確認も・・・。

事前の試し撮り、撮影シーン毎のカメラ性能を知る機会になりますし、
旅行先で撮影出来ないと、哀しいですよね。(^^;

説明書がPDF形式で用意されていて、それをスマホで閲覧可能でしたら、
その準備も良いのかな?と思います。

書込番号:23097549

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2019/12/09 21:43(1年以上前)

神戸みなとさんがアップされた画像データから、
「シャッター速度のみ同じで【F2.8】や【F5.6】の場合」の ISO感度の推算など(^^;

※現行品であれば、私もお勧め(^^)
中古のみなのが残念(^^;
(※未開封でも長期死蔵品はお勧めしません(^^;)


(1枚目)
室内※特に天井画 : F1.4の写真 大勢の人でしょ
投稿者名 [23097239] 神戸みなとさん 撮影日時 2015年08月09日 17:37
カメラ機種 DMC-LX7
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 4.7mm
絞り数値 F1.4 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 74 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 4.9
→【F2.8】→ ISO 1600 ※1型で平常?
→【F5.6】→ ISO 6400 ※1型でキツイ(^^;)


(2枚目)
室内 : 1枚目より明るい部屋です
投稿者名 [23097239] 神戸みなとさん 撮影日時 2015年08月09日 22:25
カメラ機種 DMC-LX7
レンズ名
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 4.7mm
絞り数値 F1.4 露出補正 0
ISO感度 80 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 368 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.2
→【F2.8】→ ISO 320 ※1型で余裕?
→【F5.6】→ ISO 1280 ※1型で平常


(3枚目)
夜景※ライトアップ 【注※ 1/4秒】 : モンサンミシェル最望遠の90mm、ISOオートの上限
投稿者名 [23097239] 神戸みなとさん 撮影日時 2015年08月13日 5:08
カメラ機種 DMC-LX7
レンズ名
シャッター速度 1/4秒 焦点距離 17.7mm
絞り数値 F2.3 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 3.3 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 0.40
→【F2.8】→ ISO 2371 ※1型でややキツイ(^^;
→【F5.6】→ ISO 9485 ※1型で不可?



(4枚目)
晴天屋外【※F2.8 & 1/1600】: 運河のある街も日本とは違う環境
投稿者名 [23097239] 神戸みなとさん 撮影日時 2015年08月11日 21:22
カメラ機種 DMC-LX7
レンズ名
シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 4.7mm
絞り数値 F2.8 露出補正 0
ISO感度 80 フラッシュ 発光禁止
→撮影(被写体)照度≒ 39200 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 13.9
→【F2.8】→ ISO 80 ※1型で全く余裕(^^)/
→【F5.6】→ ISO 320 ※1型で余裕?

書込番号:23097844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/12/11 00:48(1年以上前)

たくさんの回答誠にありがとうございました。

皆さまのアドバイスとG3Xの口コミ・レビューを参考にし、G3Xを選ぶことにしました。

旅行は来年の2月予定ですので、それまでに練習を行い、必要であると感じたらミニ三脚でも追加購入すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:23100038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

トラ、トラ、トラ

2019/11/26 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:108件
当機種
当機種
当機種
当機種

ホワイトタイガーの水浴

ホワイトタイガー

迫力満点

気持ち良さそう

このカメラ、動物園で動物を撮るのとても
楽しいですな。
バッファが少なく連射すると、しばらく待たされるのも何やら昔のTVゲームのようで、撮影の作戦を考える楽しみとスリルが味わえますな。
機能やシーンモードもてんこ盛りで、マニュアル読み込んで、事前に使い方を試しておくのが良いようです。
写真はタイ国の動物園にて。この国の動物園は動物が近く、動物園ながら迫力があります。
Nikonの転送用ソフトでスマフォに送ったもので
だいたいオリジナル6MBが1.5MB前後に圧縮されています。

書込番号:23072049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/27 00:37(1年以上前)

トラ、トラ、トラ、で、

撮る、撮る、撮る、ですね。

書込番号:23072107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件

2019/11/28 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥も

そんなに

動いていなければ

こんな感じで

止まっている鳥なら

書込番号:23074028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/28 06:28(1年以上前)

制限があって待たされるってのは、
ヒーローものの武器や必殺技によくありますねぇ。

P900、ヒーローの素質あり。

書込番号:23074134

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/11/28 11:28(1年以上前)

> バッファが少なく連射すると、しばらく待たされる

ハシビロコウ撮影の専用カメラにすると良いと思います。

書込番号:23074580

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズフード

2019/11/23 00:56(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:100件

すみません。また質問させていただきました。
ガラス越しの動物の撮影に使用する場合なのですが、レンズフードは必要でしょうか?
もし必要な場合、オススメのレンズフードがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23063877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2019/11/23 01:31(1年以上前)

>むひょたいさん

この手のフードが有ると動物園や水族館、風景撮影や夜景撮影などガラス越しの撮影時の写り込みが軽減され、色味の変化やコントラストの低下などもある程度防いでくれます。
但し安価な物は耐久性や強度はあまり期待出来ないので消耗品として割り切る必要が有ります。
装着時はベルクロテープや黒色のマスキングテープまたはパーマセルなどで固定を補助する事をお勧めします。
フードが自重で垂れてしまう場合の仮固定にもマスキングテープやパーマセルは使えますので一緒に携行されると良いでしょう。

・【STOK】ガラスへの映りこみを防ぐ忍者フード(ラバー製大型フード) (Lサイズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNB2BB5/

ご参考までに。

書込番号:23063909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/23 03:06(1年以上前)

フードは内臓フラッシュの光がケラレ無い限り
常時つけたほうが良いです。
肉眼には見えない波長の
デジタルカメラには有害な光もカットするんだ。

ガラス越しの撮影は
なるべくガラスにくっつき
低下するコントラストを強化すれば
写りが良くなります。

ガラスになるべく くっつくのは
眼鏡を前に出せば
見えなかったホコリも見えてくる。
が理論です。

三点支持になるので
カメラも安定します。

書込番号:23063944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/23 07:23(1年以上前)

>むひょたいさん

>ガラス越しの動物の撮影に使用する場合なのですが、レンズフードは必要でしょうか?

ガラス越しの場合ガラスに近づける場合少しでもレンズをガラスに近づけた方が
ガラスがピント外になるのでフードは無い方が良いです

>ぱぱうるふさん

コメントのフードは通常でいうフードの効果目的ではなくガラスの反射を防ぐ為のもので
レンズは近づけるが周りのガラスへの光も遮る物で有効と思います

ガラスから離れての撮影の場合フード使用のメリットがあってもデメリットは見当りません
使用をお勧めします

その場合
フードはOPの物が良いかと思いますよ



書込番号:23064036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 07:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ガラスから離れての撮影の場合は、レンズフードは必要ないでしょうか?

書込番号:23064056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2019/11/23 08:34(1年以上前)

別機種

>むひょたいさん

自分の場合はゴム製フード(2000円しない奴)を使います。
広角端だとフードが写ってしまうので、少しだけズームして。
これをガラス面に押し付けて反射光をカットします。
ゴム製だと、この時変形するんで、斜め方向からのカットがしやすくなります。

ガラス面から離れるほど、外部からの光がガラスに反射して写りこむので、
その時は、忍者レフを使うとか、
撮影は三脚とセルフタイマーにまかせて
自分は黒っぽいコートで撮影範囲を覆うとかします。

書込番号:23064129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2019/11/23 13:24(1年以上前)

>むひょたいさん

離れてのガラス越しの撮影でしたらPLフィルターを使う事で反射や写り込みを抑制出来ます。
PLフィルターは前枠が回転する様になっており、これを回す事で写り込みなどの具合を調整して使います。
但し光源や反射する物の角度によって効果が変わってきます。

P900ですと67mm径が適合します。

注意点としてやや暗くなる事、偏向フィルムが経年劣化し易く数年で効果が落ちてくる消耗品である事、品質の差がメーカーによって激しいなどが有ります。
安い中華製も有りますが品質的には厳しい物があります。
選ばれる際は『ケンコー』『マルミ』『ハクバ』などの国内メーカー製品から選ばれる事を強く推奨します。

ご参考までに。

書込番号:23064598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 15:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
PLフィルターですか!初心者にも使いやすいでしょうか?

書込番号:23064746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/23 15:08(1年以上前)

>むひょたいさん

ガラスから離れて対ガラス反射対策であれば
フードよりPLフイルターの方が効果的です

PLフイルターの使用は慣れればどって事ないですが
ただ付けて撮れば良いって物ではなく
撮影にワンアクション増えるので面倒と言えば面倒です


書込番号:23064754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 15:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!撮影する時に調整するのでしょうか?

書込番号:23064759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 17:17(1年以上前)

Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND8 (W) 67mm 光量調節用 267431 https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VQI/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_VNo2Db3T9VP4S

すみません。こちらでも大丈夫でしょうか?

書込番号:23064940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/23 17:49(1年以上前)

>むひょたいさん

〉ちらでも大丈夫でしょうか?

このフイルターはPLでは有りません

サーキュラーPL
又は
C-PL
と記載されているフイルターです
(ちょっと高いです)






書込番号:23065005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2019/11/23 18:10(1年以上前)

>むひょたいさん

この辺りを選べば通常使用には問題ない筈です。予算に余裕があり頻繁に使うのであればもう少し上級のモデルを選ぶのも良いでしょう。

・MARUMI カメラ用フィルター 偏光フィルター 67 mm 反射光除去 C-PL
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AJUMFI/

・Kenko PLフィルター サーキュラーPL(W) 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXG76M9/

・HAKUBA 67mm PLフィルター SワイドサーキュラーPL 日本製 CF-SWCP67
https://www.amazon.co.jp/dp/B005KDI2LG/

書込番号:23065053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 22:16(1年以上前)

>ぱぱうるふさん
わざわざありがとうございます!
ガラスから離れた動物の撮影ですと、こちらのPLフィルターで大丈夫ですか?

書込番号:23065620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/24 08:53(1年以上前)

>むひょたいさん

>ありがとうございます!撮影する時に調整するのでしょうか?

撮影する時調整します
同じ場所、同じアングル、同じ時間に続けて撮影する場合は続けて撮れます

場所を換えたりアングルを換えたり、時間が変わると確認を含め再調整が必要になります

そんなに難しく無いですが限界はあります(反射をすべて排除できない場合もある)


僕はマルミの安いやつ使っています




書込番号:23066187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ACTIVEモード

2019/11/21 18:15(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:100件

初歩的な質問ですみません。
このカメラにACTIVEモードがあるようですが、こちらは設定してから使用するのでしょうか?

書込番号:23061161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/21 18:28(1年以上前)

ACTIVE D−ライティングでしょうか?

下記の活用ガイドの77ページに記載があります。
http://download.nikonimglib.com/archive3/zZX9H00yXp7103pfyXd57x00dj23/P900RM_(Jp)08.pdf

書込番号:23061187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/21 18:51(1年以上前)

むひょたいさんの書かれているACTIVEモードとは動画撮影における光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正の併用かと思われますが、流石に撮影最中のモード切り替えは出来ないでしょう。

電子手ブレ補正は一旦画像を貯める演算を必要とするので動作システムそのものが異なるからです。従って撮影前にACTIVE手ブレ補正にするのか光学式手ブレ補正にするのか決めて撮影する必要があるでしょう。

書込番号:23061224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/11/21 18:52(1年以上前)

ADLでしょうか。
暗部が黒潰れしないようにする機能です。
On/Offで試写すると分かりますよ。

所有機は全てOnにしています。

書込番号:23061229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2019/11/21 23:58(1年以上前)

すみません。手ブレ補正のアクティブモードです。よく分かってなくてすみません。

書込番号:23061909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 07:07(1年以上前)

>むひょたいさん

> 設定してから使用するのでしょうか?

動画ですよね?
私は、そうしています。
撮影中にメニューを押しても、反応しなかった、と記憶します。

書込番号:23062136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2019/11/23 00:53(1年以上前)

皆様ご返信どうもありがとうございます‼
お陰様で解決致しました‼

書込番号:23063872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ516

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな事ってありますか?

2019/02/27 18:40(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件
別機種
別機種

破断したボディ

プレートに残った三脚ネジ部分

購入後遠方の動画(鳥)撮影に使用してます!静止画は一眼レフを使用、動きの記録が欲しい時のみの出番でした。2000mmは魅力的でした。結果必然的に三脚固定での使用がメインになります。使用時間は数十時間ほどかなと思いますが、昨日の事です。三脚にP900をセット、首に一眼レフをぶら下げ右手に椅子がわりの踏み台を。左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところでP900が落下!クイックリリースプレートをしっかりセットしなかった?
やってしまった??と思いきや、なんと三脚固定ネジ部が破断して、落下していたのです。P900死んだ!
ボディには穴が!こんな事有りますか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:22497664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2019/02/27 19:00(1年以上前)

プラスチックの肉厚が薄いですね。壊れるべくして壊れたような気がします。「想定外」とか言われるかもしれませんが。

書込番号:22497706

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/27 19:10(1年以上前)

貴重な経験紹介ありがとうございます。

三脚につけたまま落下した場合・・・この構造なら 位置関係にもよりますが、九分九厘同様の結果になると思います。

書込番号:22497729

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2019/02/27 19:15(1年以上前)

>三脚につけたまま落下した場合

ではないですよね。鳥撮1956さんは三脚を持ったところ、三脚ネジ部が壊れて落下、と言っています。

書込番号:22497738

ナイスクチコミ!11


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 19:17(1年以上前)

ニコンへの問い合わせは済んでいます。
過去に同一事例が在ったかどうかの返答は出来ない!、有償修理です。との回答のみ。私は保障を求めて要るわけでわなく、製品自体の問題を聞いているだけです。現在上席者の連絡待ち状況です。問い合わせのさい現物確認をしたいとかの言葉はでていないのは何故なのか?そこが重要なので、同一案件が無いか確認したいのです。

書込番号:22497744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 19:20(1年以上前)

そのとおりです。ご意見ありがとうございます。

書込番号:22497754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/27 19:20(1年以上前)

衝撃画像にビックリです。

ただ持ち歩いていて起きたのなら、クレームものと思います。

原因が考えられるすれば、ネジの締めすぎでしょうか。他のカメラですが、説明書に程々に締めてと書いてあるを見ます。

書込番号:22497757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 19:23(1年以上前)

カメラをブレ無く固定するのが目的です。

書込番号:22497762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/02/27 19:35(1年以上前)

受け座(ベース金具)が、ボディサイズ比で小さいですね。
レフ機だと大きなベースで受けて、樹脂外郭への応力分散を上手に図っています。

カメラ本体を操作すると脚部に応力印加されますので、樹脂外郭が披露劣化したと思います。
受けが小さいと応力が集中しやすくなり、起こりえるかも。

書込番号:22497789

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/27 19:37(1年以上前)

銘板の箇所に個所にラバーの跡がしっかり付いているのでネジの絞め付け過ぎじゃないですか?
クルマのタイヤのナットも十字レンチを踏んづけて締め付けちゃう人もいるみたいですし..。

書込番号:22497795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/27 19:45(1年以上前)

鳥撮1956さん こんにちは

自分の場合 パナのマイクロフォーサーズのG6で 落とすことは無かったので取れることは無かったのですが 

クイックシューのネジ締めすぎたためが カメラの底の部分が 細かく割れてしまったことが有ります。

書込番号:22497820

ナイスクチコミ!10


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 19:46(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
疲労劣化するほど使用しているとは思えませんし、常用機ほ7Dmk2+100-400L ISU。P900は動画専用で、使用時間は少ないです。

書込番号:22497823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 19:54(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
使用時間は少ないですが、プレートは着けたままでした。締めすぎなのか?わかりません!そういう事を調べるのがメーカーてはないのか?

書込番号:22497833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/27 19:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>鳥撮1956さん

> クイックシューのネジ締めすぎたためが カメラの底の部分が 細かく割れてしまったことが有ります。

これ、エントリークラスのミラーレスとかでは、よくあるようです。
やってしまうと、買い取りの査定が、かなり、下がります。( ノД`)…

特段の注意書きはなくても、ほどほどにして、その結果を受けいるしかないと思います。

書込番号:22497836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/27 19:57(1年以上前)

>鳥撮1956さん

あと、つかぬことですが、製品のシリアルナンバーが、バッチリ写っていますが、そこは承知の上ですか?

書込番号:22497843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/27 19:58(1年以上前)

一ユーザーとして、気をつけよ〜(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:22497847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 鳥撮1956さん
クチコミ投稿数:14件

2019/02/27 20:00(1年以上前)

承知しています、ありがとうございました。

書込番号:22497850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/02/27 20:24(1年以上前)

>左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところで

どのような態様で持ち歩いていたかによるのではないでしょうか?

1.P900の荷重が垂直に三脚に掛かるように注意しながら持ち歩いた
P900を三脚に取り付けて地面に固定した場合と同じような角度を保って持っていた、ということです。
この場合、三脚ネジ穴に過大な荷重(P900の重量+遠心力)が掛かることが極力抑えられることになりますので、
普通に考えれば破断は起こりにくいように思えます。
P900の構造上の欠陥、あるいは製造不良(クラックが入っていた)等も考えられるところです。

2.無造作に斜めにして持ち歩いた
P900の荷重がどのように掛かるのか無頓着に、角度を付けて持ち歩いた、ということです。
この場合、三脚ネジ穴には過大な荷重(P900の重量+遠心力、場合によってはそれ以外の力も)が掛かることが考えられますので、
三脚ネジ穴がその荷重に耐えられなかったということが考えられます。
(同様態様の持ち歩きが今回初めてということではなく、これまでも何回もやっていたということなら、疲労の蓄積も考えられます。)

1か2か、スレ主さんにしかわからないことですし、たとえ「1だ」と言っても証拠がない以上信用してもらえない可能性大です。

なお、使用説明書『はじめに』のixページ、活用ガイド『はじめに』のixページには次のように記載されてます。

>禁止:三脚などにカメラを取り付けたまま移動しないこと。故障やけがの原因になります。

メーカーとしては上記記載をもって注意喚起(というか、禁止)していることもありますので、
尚のこと受け付けてもらえないでしょうね…

書込番号:22497911

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2019/02/27 20:29(1年以上前)

単純に強度不足でしょう。軽量化のためやりすぎたのか?
その昔、ゼロ戦は軽量化し過ぎて強度が足らず急降下速度を大幅に制限されたのでした。
P1000は改良されているかも。

書込番号:22497927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/27 20:33(1年以上前)

私がメーカー側の上司殿ならどう言うか考えてみると、

「通常は据え置き静止状態での使用のみを想定しており、
 三脚に付けたままの運搬は想定しておりません。
 ちぎれた、抜け落ちた状態というものは、
 想定外の使用をなさり、無理な力が加わったものと考えられます。
 よって、申し訳ございませんが、当方の責任とは言い難いお話となります。
 なお、弊社サイトなどにその旨の記述が無かった事については大変申し訳ございませんでした。
 今後、注意の一文を加えるかご検討させて頂きたく思います。」

という感じかな。
全ての方向の破壊応力まで想定するのは一眼レフくらいじゃないですかね。
と言いつつ、自分も気をつけよう。

書込番号:22497940

ナイスクチコミ!24


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/27 20:35(1年以上前)

>鳥撮1956さん

結果からいうと、他機種でもこんなことはありますし、
P900なら特に気を付けないといけないです。

一眼レフでもコンデジでも、三脚ネジの締め過ぎは底面が歪みます。
高級機は底面を補強してあったり、三脚穴付近にパーツの接合部分が来ないように工夫してありますが、
パーツ接合面が三脚穴周辺にある機種は、締め過ぎに強くないことが多いです。
P900はもちろん強くない機種。

クイックシューはプレートをつけっぱなしにする関係で締め付けをつい強めにしがち。

重量が重くレンズが長いカメラは、三脚持って移動すると三脚穴に負担がかかりやすいし、
その上P900はレンズの軸上に三脚穴がないので、振動がねじれになって三脚穴にさらに負担をかける機種。

つまり、P900は三脚につけたまま移動するのにふさわしくない機種の代表のようなものです。

>右手に椅子がわりの踏み台を。
>左手に三脚のセンターシャフトを持って撮影位置に移動を始め50メートルほど歩いたところで
とのことですから、片手持ち。
両手で三脚とP900本体を持たれるとか、
カメラを三脚から外して、三脚は腰にぶら下げるとかされていたら良かったかもしれません。

残念ですが、これも経験です。

自分はフィルム一眼レフとか小型コンデジで似たことやってしまっていますし、
SH50HSでもこれになりかけたことがあります(壊れる前に滑って転んで外装を全取り換えしたので、カウントせず)。
なので、P900ではこの辺りに気を付けて運用しています。

書込番号:22497944

ナイスクチコミ!17


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング