D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
197 | 62 | 2017年1月23日 09:49 |
![]() |
37 | 17 | 2017年1月13日 14:37 |
![]() |
46 | 46 | 2017年1月6日 09:28 |
![]() |
16 | 11 | 2017年1月4日 03:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年12月31日 23:10 |
![]() |
37 | 26 | 2016年12月23日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


意を決して、現金を握り締め、D7200を買いに行きました。Nikonをご使用の店員さんに、撮っている写真を見てもらい、相談しました。
撮っている写真は、主に馬と犬で、屋内練習場でキレイに撮れないと言うと、7200と5200の性能は劇的には変わっていないので、買うなら絶対に500がおすすめだと言われました。
レンズは数個所有していますが、f2.8は広角だけで、望遠がないのでTAMRONかシグマの70-200をいずれ購入し、7200に着けようと思っていますが、それでも5200より、ほんの少し良いだけで、すぐに500が欲しくなると言われました。
反対に5200の性能はとても良いので、7200を買うメリットが少ないと言う感じの説明でした。
1.7200の性能は5200とそんなに変わりませんか?
2.予算が許すなら、500を買った方が当然幸せですが、素人には勿体無いでしょうか。
ぼやきに近いですが、お時間がありましたら、どうぞ宜しくアドレスをお願い致します。
書込番号:20537242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200もいいと思いますけど、こちらのレンズなんてどうですか?
AF-P DX Nikkor 70mm-300mm
http://kakaku.com/item/K0000902955/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20538183
4点

はじめまして。私の場合D7200は所有してませんが、以前D5200とD7100を所有していました。現在はD500とD810を所有してます。
D5200とD7200はやはり別物という意見が多いようですが私はちょっと皆さんの意見とは異なります。
D7200のAFモジュールはD7100の改良版で暗所でのAF性能が向上しているのでD7100よりはAF性能は上がってるとは思いますが、少なくともD7100とD5200を比較した時に自分はさほど劇的な変化は感じませんでした。
私は動物は撮りませんがダンスやスポーツなど動きものをよく撮影するのですがD5200からD7100に買い替えてもAFの歩留まりはほどんど変わりませんでした(´;ω;`)自分の腕が悪いのも要因ですが。
動体撮影能力は上級機と普及機には歴然とした差があります。7000系とD500は別物ですよ。
書込番号:20538384
3点

>いよくんさん
>D7200のAFモジュールはD7100の改良版で暗所でのAF性能が向上しているのでD7100よりはAF性能は上がってるとは思いますが、少なくともD7100とD5200を比較した時に自分はさほど劇的な変化は感じませんでした。
D5200に採用されているAFモジュールは「マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュール」で、これはD7000世代のAFモジュールと同じです。
また、D5300やD5500にも同じAFモジュールが採用されていますので、D5200と比べてそれほど大きな差が出ないのはわかります。
D7100に採用されているAFモジュールは「アドバンストマルチCAM3500DXオートフォーカスセンサーモジュール」で進化していますが、さほど差を感じないというのは実際に使われてのご意見ですよね。
差が感じられないから、D5300やD5500やD5600への採用を見送ったのかもしれませんね。
ただ、D7100からD7200に変更して結構変わったという話は多く聞きますけど。
私としては、D7000世代のAFモジュールであるD5500とD750と同等のAFモジュールのD7200とを比較して、特に室内撮影ではかなり差を感じますよ。
D7200に採用されているAFモジュールは「アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」となっています。
D750と同等のAFモジュールが採用されており、D750と同等の-3EVからの検出範囲ということで、D5200やD5500の-1EVより2段高感度に強くなっているのは間違いないでしょう。
確かにD500はオートフォーカスモジュールも「マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール」で検出範囲は-4-+20EVと性能が高くなっていますが、ここまでの高感度性能を求めるかどうかにもよると思います。
書込番号:20538635
1点

Rudraさん こんばんは
今回は主に馬術競技(とワンちゃん)の撮影で私が感じた事を書きます。
多くの機種について、違うのか違わないのかというコメントも見受けられますが、何をどう撮るか、どんなシーン・瞬間が撮りたいのかによって人それぞれで感じ方は変わってくるのかなと思います。
私も7100をまだ所有していて晴天屋外で焦点距離の違うレンズ2本で同時に撮影したいという時は持ち出しますが、それ以外はD7200が故障した時の予備機として自宅に置いています。
持ち出さないのは2台だと重くなるという事もありますが、やはり出てくる絵がちょっと違う事と、バババ と連写しているとD7200に比べてD7100の方は早い段階でバッファフルになってしまう、また屋内だとD7200に比べるとISOが上がると早い段階からノイズが目立つからといった理由からです。
(ノイズはフルサイズに比べればD7200でも目立ちますが、APS-Cの方が同じレンズでも望遠が稼げるのでフルサイズに移行する予定は今のところありません。)
今回は昨年11月に馬事公苑で行われた全日本障害での連写4コマをアップします。
ライダーは赤いジャケットを着てらっしゃるのでナショナルチームの方で飛越も綺麗でした。
D7200だとこの間隔で連写出来るという参考程度にご覧ください。
私は他にもバスケ(男子プロリーグ)やバレーなども撮っているのですが、時々シュートやアタックの瞬間が撮れずもう少し連写枚数が多ければと思う事もありますが、馬術を撮影した際はそういった連写枚数不足は特に感じませんでした。
もしRudra さんがアップした写真を見て、もう少し連写が速い方がと思われるならD500か恐らくこの春出るD7200後継機になりますが、この程度撮れれば良いと思うなら今だいぶお安くなっているD7200はお買い得感の高い良いカメラだと思うのでお勧めです。
あと… 余計なお世話かもしれませんが
最初にアップされた4枚(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20537242/ImageID=2667454/)
馬の写真は撮影日が2015年と少し古いので今はそんな事ないかもしれませんが、
一枚目は1/60秒とシャッタースピードが遅いのでブレ(馬が動いてしまっているいわゆる被写体ブレ)ているように思います(ブレだけでなくボケもあるのでしょうが)。
Exif(撮影条件)見るとちょっと暗かったのかなと思いますが、1/100秒程度にして手前の馬の眉間辺りをしっかり狙って撮ると、ブレていてももうちょっと手前の馬がくっきり写っていい感じになるんじゃないかなと思います。
2枚目も眉間を狙って撮ると(4枚目のワンちゃんのように)もう少しはっきり撮れると思います。
設定を拝見すると絞り優先オートで撮っているのかな? と思いますが、シャッター優先より撮りやすいでしょうか(違っていたらスミマセン)。
私は低速シャッターで流し撮りもしますが、動体を撮る時はシャッタースピード優先で撮る事が多いのです。
D5000系は持っていないので細かいボタン等は良く分からないのですが、D7200はフォーカスポイントをボタンで簡単に動かせるので、撮影しながらなるべく顔や瞳・眉間などにフォーカスポイントがくるようにして撮ります。
皆さんのコメントを参考に今より綺麗に撮れるカメラ(とレンズ)が購入できると良いですね。
撮影楽しんでください♪
書込番号:20538950
9点

70-200 F2.8クラスの大きなレンズを使う予定であれば、迷わずD7200でしょうね。
D5000シリーズでは、ホールディングし難いでしょう。
書込番号:20539347
2点

>Rudraさん
初級機と中級機では、操作性、ファインダー、安定感、満足感が全然違うと思います。
センサーが同じでもそれ以外の点で大きな差があります。同じ絵が取れても、使用感が
良い方が満足感や撮影での楽しさが異なりますよ。
ただ、D500とD7200では、スレ主様に会っているのはD7200だと思います。AFなどD500
の方が良いと思いますが10万も違うなら、その分高性能レンズを購入したほうが撮影の
幅、表現の幅がでて良いと思います!。
書込番号:20539392
2点

スレ主さん
> 楽しく予算内で、趣味の範囲でやろうと思っていたのに、7200はすぐに物足りなくなって後悔するし、
> 500が欲しくなると思いますよとプロの方に言われて7200を買えませんでした。
7200を買いに来たお客に倍以上の500を勧めて、なおかつ7200をディスる店員ってちょっとと思います。
ユーザーにはユーザーの予算というものがありますし、その中でバランスよくいい機種を勧めるのが本当のよい店員さん
予算の2〜3割増しぐらいのものを勧めることはあっても、無理に倍の機種って、そういう商売ってないですよ〜〜(^^;;
自分も学生時代オーディオショップでバイトしてましたが、そういう進め方してもお客さん逃げちゃうだけです。
こういう趣味のものって、金額があがると性能はあがりますが、高額になればなるほど、金額差ほどには性能差は比例しなくなります。
ほんの少しの性能アップのために莫大な開発費や高額な部品が必要になるからです。
また、高額商品は数も出ないので、勢い一台当たりの単価が高くなります。
ということで、D7200でも十分高性能機種ですので、安心して買って大丈夫ですよ。
書込番号:20539605
10点

>Rudraさん
Paris7000さんが丁寧に説明している通りです。
D7200が値段(D500の半額)のわりに、
入門機D5200に比べて性能が高く、お買い得だと思います。
1.上級機D500と共通する2ダイヤル操作系の使いやすさ。
2.暗所AF(-3EV)、動体AFの優秀さ
3.ファインダ像が大きく、見易い。
4.D500は更に暗所AF(-4EV)が向上、AF範囲も広くなり、
高速連射機能が向上してますが、これらはどちらかというと
プロ写真家向けの仕様と言えます。
我々が馬や犬などを撮るのにD7200で十分な性能でしょう。
私は一つ前のD7100とD750を使用してますが、
D7100でも十分な性能だと思います。
書込番号:20539753
1点

>Rudraさん
基本的には、同じと考えて良いと思います。
書込番号:20540457
0点

>okiomaさん
>ぱく@初心者さん
>いよくんさん
>9464649さん
>ハワ〜イン♪さん
>ヲタ吉さん
>あー休みが欲しい!!さん
>Paris7000さん
>沼じいさんさん
>太郎。 MARKUさん
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございます。
自分で調べて、わかっているつもりですが、知識がないので自信がなく
店員さんの言葉で右往左往してしまい、情けないです。
みなさんのアドバイスで、自分のお小遣いの範囲で、楽しく撮れるものを購入しようと思いました。
高価な機材を購入しても、良い写真が撮れるとは限りませんし、もっと自分の腕を磨くべく、練習致します。
あまりの沢山のご回答に、個別にお返事を出来なくて申し訳ありません。
一つ一つ、しっかりと読ませて頂きました。また、お写真の添付もありがとうございます。
もし、お返事が漏れている方がいらっしゃいましたらすみません。
初心者ですので、また、質問するかと思いますので、その時にもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20541238
6点

もう答えは出ているようですが、皆さんがおっしゃるように普通の被写体だったら、D5500もD7200もD500も画質はほとんど変わりません(三つとも購入しました)。
前二者は2400万画素で、D500は2000万画素なので、むしろ前二者の方が少しだけ高精細感が上です。D5200は使ったことがないので、何ともいえませんが、おそらくD5500と同レベルなのではないでしょうか?
私は野鳥が主な被写体なので、D7200を下取りにD500を買いましたが、残しておくべきだったと後悔しています。
最近つくづく思うのですが、適切な露光条件を選べば、画質はセンサーとレンズで決まると多くの方々が言い始めていることを感じます。動画対応や連写速度などには差がありますが、画質に関してはそういえるでしょう。
あえて言えば、十分な光のある被写体なら、多くのアマチュアがプリントするA3ノビ程度まで、D5500、D7200、D500、はてはD5でもD810でも同じような画が撮れると思います。かつてD750を持っていましたが、D500との差が見いだせなくて、これを下取りにもう一台D500を買った次第です。DXで統一する方がレンズの重複もなくて懐に優しいので。
たださすがにフルサイズとAPS-Cの差は高感度耐性には現れています。D750のほうが1段分高感度に強いという結果です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
D500のISO12800がD750のISO25600に相当しますが、通常こんな高感度は使いませんものね。
書込番号:20543037
1点

>woodpecker.meさん
お返事頂きありがとうございます。
私のような経験の浅い素人は、良い機材を購入しても使いこなせず、また、エントリーモデルとの差も分からないかもしれないと、思いました。
3つのボディをお使いでフルサイズもご経験されている方のご意見は説得力が有りますし、しかも、簡単な言葉で説明して頂けたので、分かりやすく助かります。
今は5200しか持っていないので、重量のことなど、実際に使ってみないと分からないことですが、なるべく軽いものを選びたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:20543613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rudraさん こんにちは
解決済のところお邪魔します
AFについて(大雑把ですが)
要素1 カメラの設定
・フォーカスポイントの数 1点 9点 21点
・フォーカスポイントの位置
要素2 撮影技術
・動く物への追従
・被写体までの距離
要素3
・カメラ、レンズの追従性能
最初にアップされた二枚目、馬の正面
要素1
目にピント合わせしたい場合は、フォーカスポイントの数 1点にし、フォーカスポイントを
少し上に変更し、眉間を狙えばいいですね
でも、鼻先にピントが合っているのもいいですね!
四枚目のワンちゃんも、フォーカスポイントを上、右にずらし目を狙えばいいと思います
二回目にアップされた三枚目、ワンちゃんの走り姿
要素1
AF―C、フォーカスポイントの数 1点
要素2
なかなかピントが合わない時は、距離を置く
ピントが外れた時は、ピントを再度合せる(あとは連射して気に入ったショットがあれば大成功)
要素3
手前に動く物は、カメラ、レンズの性能が良いとピントの合った写真が多くなります
ワンちゃん可愛いですね
D5200→D7100→D7200 と使って来ましたが、AFはだいぶ良くなっています
連写について。D5200は30枚を超えたあたりで遅くなるので、D7200にすると気持ち良く撮れます
D7200おすすめです
書込番号:20544440
0点

>Mアッチャンさん
分かりやすいアドバイスを頂きありがとうございます。
フォーカスポイントの合わせ方が良くわかりました。いつも、外してしまい(動くので仕方ないのですが)、あーぁ。っという写真になることが多いですが、がんばって何度も練習したいと思います。
また、5200から7200をお使いでいらっしゃる方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20544943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rudraさん
私も上のほうのスレで、7200安くなってきたから買っちゃおうかななんてスレ立てて、みなさんにご意見を頂戴したものなんです。まあ、動機がまるで違っていますがw。
私も5000番台で済むなら安上がりかなと思ったのですが、7000番シリーズと比較して、やっぱり、1クラス違っていますね。当然ですが。
(絵作り)
まず、デジカメのスペックという意味では、たぶん、同時代で5000番と7000番、大差ないでしょうねえ。これは、センサーもソニー製で共通、映像エンジンも同時代のもの。しかし、センサー同じでも、絵作りが違ってる場合があると思いますよ。同じソニーセンサーでもペンタックスとニコン、まるで違う絵が出てます。レンズの違いもあるのですが、そもそも発色傾向やエッジの立て方がまるで違う。
ですから、同じメーカーで同じセンサーでも、狙ったマーケットで絵の出し方が違う場合が往々にしてあります。
メーカーの作例を見てどうでしょう?
私は、ペンタックスのK01という機種を買ってものすごく自然な絵作りに感動して、同じセンサー(ソニー製)と同じ名前の映像エンジンのK50を買ってみて、あまりの違いにぶったまげました。醤油とラー油くらい違いますw。
(ファインダー)
やっぱり、機構が違っています。
まず、ファインダーが違う。これ、金かかるから、電子部品のように簡単に共通にできない。ペンタミラーとプリズムの差、でかいです。明るく見えるだけならミラーのほうが明るい場合があります。でも、MFやってみると分かります。ミラー、どこに合ってるかわかりません。写真が楽しくなって、マクロだの、やってみたくなると、ダメです。ミラー。
(メカ)
シャッター速度は似たようなものでも、シンクロスピード見てください。7000番台のほうがX250、でも、5000番も、X200だから、まあ、立派ですけど、シャッター幕のスピードが違っています。デイライトシンクロやるかどうか、じゃなくても、やはり、幕速早いほうが、像消失が小さいです。気持ちいいです。いまどき、幕速あげすぎて、寿命が短いなんてことは、、おそらく、、、たぶん、、ですが、無いだろうとは思いますし、まあ、そこまで使ったら寿命だから、幸せです。
(AFカプラー)
私が5000番じゃだめな理由がこれ。ニコン、けしからんです。500番、3000番には、AFカプラーついてないです。ボディのモーターからレンズを駆動することができません。電気接点しかないので、レンズにAFモーター組み込んだレンズしかAFが働きません。
今のラインアップはほとんどがモーター内蔵でしょうが、私みたいに古いレンズ持ってると困ります。また、MF時代のAI方式の露出連動も7000番以上はできます。今は関係ないと思っても、たとえば、2.8 Zoom 安く中古で買って済ましちゃおうなんてときに、AFカプラーあったほうがいいです。
私も動機が違うのですが、5000番と7000番、比較してみたので、自分のポイント 書いてみました。
あと、いまどきは、スマホでいじれるから関係ないのかもしれませんが、ケーブルレリーズが使えるかどうか?
安い機種でこれ省いてると、三脚使う時にどうしていいのか分かりません。
K01、レリーズターミナル、探してもないのでぶったまげました。三脚使って撮った時に、セルフタイマー。恥ずかしかったです。静寂な富士山のカメラマンの中で、一人で、ピコピコピコ、ピー、カシャ! 冗談じゃないです。
三脚使用の場合の対応を考えた機種がいいです。
それから、ニコンの客相、あたりが良ければ、まともな人います。ペンタックスも当たり次第です。オリンパス、あきません。パナ、よっぽどまともです。
カメラ店の店員。まるで素人OR 勝手にベテランと思い込んでる変な人、の両極端が多いです。
女の人とか初心者とか思うと、でたらめとは言いませんが、自分の思いのたけをぶつけてくる変な人多いです。
私が初心者の頃は、自分の宗教を押し付けてきたのがたくさんいましたw。
数年たってこっちのほうがさらなる狂信者にw変身すると、彼らは黙りましたw。
病気の人とはあまり会話しないほうがいいですw。
D500, そりゃ、ただでくれるならこれがいいに決まってますw。コストによる制限がまるで違ってます。だから、ファインダーなんて、フルサイズと見間違えるほど良かったりします。でも、高いです、重いです。
ニコンの客相に電話してみてください。
カタログの違いじゃなくて、実質的な使用する上での違いを教えてくれると思います。
書込番号:20565199
3点

>Cookdododoさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。気が付きませんでした。また、丁寧で分かりやく教えて頂きありがとうございます。
私は初心者で、まだ経験も知識もありませんが、楽しんで写真を撮っています。
現金をATMで下ろし、少ないお小遣いを握り締め、お店に走ったのですが、桁違いの高いD500を勧められ、D7200を買うなんてナンセンスのように言われて、買わせてもらえないような感じでした。
D5200を買ったときの店員さんで、お店の店長で、Nikonをご使用で詳しい方でした。
5200を買ったときにも色々と説明していただき、安心して買えたので、次に買うときには、また、ここで買おうと思い、行ったのですが、残念な結果になりました。
愚痴のようですが、やはり私には500は必用でなく、しかも7200も買う気力が無くなり、今は大人しく5200で練習を重ねています。
今度、何か買いたくなったら、自分の意思を強く持ち、バスっと買いたいと思います。
私のような素人の質問に答えて下さって、ありがとうございました。
書込番号:20594026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rudraさん
>現金をATMで下ろし、少ないお小遣いを握り締め、お店に走ったのですが、桁違いの高いD500を勧められ、D7200を買うなんてナンセンスのように言われて、買わせてもらえないような感じでした。
いやあ、びっくり!
いまどきこんな店員がいるんですねえ…
昔はいたんですよ。ごろごろ。
フィルムが全盛の頃、妙にゲージツ家ぶってる、もしくは、自分が大変な写真家だと勘違いしてるのが、ヨドバシとか、大手の専門店にその手の店員にいて、えらそーに講釈ぶつんです。
どこどこのレンズはxxだとか、話を聞いていればどんな写真を撮ってるかわかるとか。
若いころって、そんな話聞いちゃうと、え・そうなのとか思っちゃうのが人生経験の無さの悲しさで、今なら、君は今写真家の先生ではないのだ、お客様に向かっている店員なのだよ。まず、自分の職業に忠実になりなさい。お客様に対する言葉づかいじゃないぞ、とやっていまいますけどねw
だいたい、悪いけど、写真好きかもしれませんが、そんな大家の先生が、店員やってる方が変なんですw。店員という今の職業のプロに徹し切れていない中途半端な人間だと思ったほうがいいんですよ。
僕も似たような経験があるなあ。
ATMで現金卸して、行ったら、偉そうなことを言われて、たぶん、冷やかしだと思ったらしい、で、時間が無いので、どうでもいいから、それくれといったら、急に、え、買ってくれるんですか、冷やかしじゃなかったの?って急に態度が、客扱いになって…
まあ、そんなもんですよ。
それよりは、本当のいい先生に巡り合ったほうがいいと思う。全写連の事務局とかに相談すると、紹介してくれますよ。自分の撮りたいものの傾向など話すと、クラブを紹介してくれます。実際にやってる人と機材も見せてもらって、ちょっと借りて、っていうほうが分かりやすいですよ。
まあ、その店員さんが、どんなキャラなのか分かりませんが、悪気はないとは思うんですよね。
それから、言ってることがあながちウソじゃないのがややこしい。
動体っを追うのは、ある意味カメラのAFトラッキング能力という、おそらく、ボディに一番機械的な負荷をかける部分で、こいつは、電気的なスペックアップとは違うんですね。素子が新しくなるとか、映像エンジンが更新されるとか、新しければ、新しいほどよくなっていて、コストも同じなら、あえて、差をつけずに、同世代のカメラには、同じものを入れてしまおう、てことになっていて、ニコンはソニーから供給されるモジュールを同世代の同じようなクラスのカメラに入れてしまう。だから、3000番、5000番、7000番、おそらく、似たような絵が出力される。ただ、チューニングが意外と違っていて、絵の感じが違うことは多々ありますよ。低価格機のほうが、より一般受けするチューン、鮮やかで、明るく、中級機は、ベテランがサブ機として買うこともあるから、ニコンらしい少しジミっていうか落ち着いた絵作りをしてきているかもしれない。ペンタックスでも、二けたと1ケタ、同じ時代のセンサーでも絵が違いますよ。
このスレで何人かの方が、5000と7000は、絵は同じようなものだが、性能が違う、ということを言っていますが、性能ってのが、機械的な部分に依存する性能、連写性能なんかも、ミラーをチャージするための強力な電源とモーターとか、動く被写体を追い続ける、AFサーボの能力とか、コストをかけてやらないとよくならない部分、あと、プリズムを使ったファインダーとか、デジタルカメラの心臓部としてのセンサーとエンジンのようなモジュールじゃなくて、フィルムカメラだったとしても、同じように強化しなくてはいけない、動体ツウ中のためのAFカメラとしてのスペックが違っているんですね。
書込番号:20594668
1点

動体追従のAFカメラ、ですw。ごめん意味不明でw。>動体ツウ中のw
見せていただいている作例で、ちょっと、フレーミングが中途半端なのがあるような気がするのですが、これは、5000番では追い切れていないので狙ったシャッターチャンスではないところで、切れてしまっていることもありませんか?そういうのは、もう、カメラの動体追従能力を上げてやらないと、練習でどうにかなるものでもないのかもしれないのです。
僕は、風景撮影がやりたくて、最初から、ペンタックスやマミヤの中判カメラを買っていたのですが、これは動体だのAFだのAEも要らない。それよりは、大きなフォーマットで諧調が豊かに出るレンズを使うことが一番だった。目的によって違うんですよね。カメラって。
やっぱり、諧調表現を含めて、フォーマットに余裕があると、レンズが解像力優先のカリカリしたものではないんですね。トーンを豊かに出せるような設計にできる。こういうことは、35ミリにはできない。
動体撮影も同じで、ボディの動体追従の性能に依存する部分が大きいと思うんです。ですから、D500とか、キヤノンの7だけじゃあくて、一桁機でも、動体向けのバージョンがあったりする。仕事でやる人なら、その辺投資しないと、ご飯が食べられないから、投資する。アマチュアは、その辺が、投資を償却するわけじゃないからw、つまり、売り上げになる訳じゃないからw、少し悩むw。
私は、D200のメーカー主催のセミナーに参加したことがあって、そりゃ、まあ、すごいねえ、ニコンがこの手を作ると、って感心しました。とにかく、お台場だったと思うんですが、動いてるものに簡単に食いついちゃうんですよ。だから、撮れる絵がまるで違ってくる。バッファーもでかいし、駆動力がでかい、AFセンサーもいいから、とにかく動いてるものにどんどん食いついていく。自分のペンタックスも持って行ったのですが、まあ、あとで、比べてみて、撮れてる絵が全然違う。あと、ファインダーが違うなあ。APS Cって、フルサイズに比べると面積半分ですから、覗き込む感じになっちゃうんですよ。これが、まるで、35ミリ判みたいに見える。
確かに最初からこういうのを使えるようになると、お気に入りの被写体というかジャンルにはとても有利なのは、間違いはないと思います。
ただ、値段、安くはないですよね。
D7200は、5000番シリーズに比べれば、機械的な部分がだいぶコストが違っている。ですから、一気に500へ行かなくても、十分に動体へのトラッキング性能が上がっているのかもしれない。少なくとも、電気屋さんで触ってみたのですが、カメラとしての、これは、デジタル機器としてのスペックではなくて、機械もの、メカ、としてのつくりは、だいぶ違うと思いますし、違わなかったら、価格が違う意味がない。だから、シリーズ展開なんですよね。フィルムの頃なんて、同じフィルム、レンズ使えば、一番安いのから高いのまで絵は一緒なんですからねえ。
このあたりを、ニコンの客相に聞いてみたらいいですよ。ほんと、きちっと写真撮ってる人いますよ。あそこは。ソニーとか、意外やオリンパスとか、写真経験が無くて、デジタル機器のスペックとしてしか説明できない人が多い買ったりするところだと、あんまり意味のある回答が得られないと思いますが、ニコン、ペンタックス、あと意外ですが、パナソニック、このへんは、本当に写真的経験のある人がいますよ。
書込番号:20594677
1点

スレ主さん
> しかも7200も買う気力が無くなり、今は大人しく5200で練習を重ねています。
これ、すっごい残念だなー
D5200で練習重ねても、もうそんなにうまくならないと思いますよ
D7200かもしくはその後継機にステップアップした方が、簡単に上達すると思います。
根拠は、自分(笑)
入門機時代は基本制御はカメラ任せ。D7100にステップアップしてからは露出もAFも積極的にコントロールするようになり、失敗しながらも、いい絵が撮れるようになりました。
その後フルサイズ(D750)に移行したあと、DX機はD7100からD5300にダウン
でも、AFの精度が甘いんですよ。中級機ほどズバズバこない、なんか微妙に外すんです、やはり、D5000系のAFとD7200のAFでは精度が違います。
良いレンズ使っても。これはもうAFモジュールの性能差だなと、ある意味諦めました。
なので、いっくらD5200で練習したって、越えられない壁みたいのはあります。
で、D5300はコンデジ代わりのスナップ用カメラ、動体撮影や貴重なイベントの時などの本気撮りの時はD750と使い分けています。
書込番号:20594868
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
お値段手頃なんで、ちょっと、買ってみたくなったのですが、どうでしょう?
ニッコールほとんど持っていなくて、AFの80−200 2.8の初期型、三脚座の無いもの、と、Ai 50/1.4, それと、シグマの28ミリf1.8 AF、これしかないんですが、もう、フィルムで撮ることもないし、死蔵されていて、80−200 2.8は、結構、重厚な描写なので、これだけでも使ってみたいなと思うのですが、わざわざ、高くて重いフルサイズを買うほどのこともないしなあと。
本当は、5万円くらいのAPS Cボディでもいいんですが、ニコンのエントリー機、カプラー無いし。おそらく、これが、一番安いんでしょうね、フィルムの頃のAFレンズ使うには。Aiも、解放登録したら使えそうだし。シグマも、CPU入ってるだろうから使えるだろうと。
まあ、そんなに本気でやるわけじゃないので、ちょっと遊んでみる、くらいで、っていうには、上等なカメラだけどw。
キットレンズも悪くないかもしれないし。
似たようなというと、ニコンファンに怒られそうですがw、ペンタックスK50 18-135 重宝してます。あっちは、6万円だったから、やっぱり、ニコン、高いよね。っていうか、ペンタックスが安すぎるのかw。
このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
オーナーの方限定で回答いただけたらと思います。
やっぱり、使ってみないと分かりませんもの。
1点

>Cookdododoさん
私はスタートがD7200スーパーズームキットだったのですが、今買うなら18-140レンズキットで望遠はタムロンA005辺りを買い足すという選択をすると思います。
便利ズームも便利ですし、特に撮影に困ることは無いのですが。
D7200は何と言っても薄暗い状況下でもAF性能が優れる点がいいと思います。
モデル末期かもしれませんが、長く使える機種だと思いますよ。
私も次期モデルが出ても、しばらくはD7200を使って行くと思います。
必要十分ですので。
書込番号:20562762
3点

>Cookdododoさん
十二分に高性能ではないでしょうか?
書込番号:20562778
6点

>Cookdododoさん こんにちは
D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
書込番号:20562806
5点

Cookdododoさん こんばんは
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
書込番号:20562815
5点

>9464649さん
>太郎。 MARKUさん
さっそくの回答ありがとうございます。
9464649さんは、18-300でお使いなんですね。
ちょっと補足したいのが、私、今更、デジタルで、一生懸命写真やる気はないのですw。
フィルム時代にやりつくしてしまって、特に、ペンタックス67で、風景やっていて、あとは、ペンタックスのFA☆で撮っていたんですね。
ですから、ペンタックスも、APS Cのボディを時々買い替えてますが、DAレンズは、ほとんど買ってない。フィルムの頃のAFレンズ。
ニコンも前述の3本が一応FM2と一緒に残っていて、どうしようかなあ、売っちまっても、二束三文だし、でも、ニコンのエントリーは、カプラー無いしねえと、考えていたのですが、カプラーあるやつが安くなってきたようだし、キットレンズも、まあ、使えそうだし、じゃ、買ってみるかなって、そんな感じの質問なんですね。伝わらなかったら、ごめんね。
まあ、いってみれば、チョウ肩の力の抜けたw、質問なのです。
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
で、やっぱり、フィルムの頃のレンズ、キャラが違いますしねえ。いい悪いじゃない、違うんですね。そんな意味で、80−200 2.8のT型なんてのを、APS Cボディで使ってる人、まるでいないとは思わないんだなあ。やっぱり、周辺がちょっと、昔のフィルムのレンズだとテレセントリックの問題があるから、今のデジタルのニッパチ、前玉が超でかいでしょ。昔のレンズだと、入射角の問題なんて無いから、そのころのレンズをフルサイズで使っちゃうと、周辺、ちょっとなんか出るかな、と。その辺を考えると、APCでいいのかな、と。
それと、MFの時のファインダーの見えアジとか、ピント合わせ。
AI 50 1.4、これ、周辺減光が激しいけど、F4位に絞ると、使えるし、シャープって意味では確かにシャープ。
これを使ってみると、どうなるのかな、とか。
オールドニッコールをアダプター経由で、マイクロフォーサーズにつけたら、そりゃ、もう、面積半分以下なのかなw、何にも問題出てこなかったw。
FA☆をペンタックスAPSだと、やっぱり、明るい奴だと、パープルなんとか、だっけ、出てきちゃう。まあ、それも面白いんだけどw。
まあ、その辺の感覚が知りたかったっていうか。
まあ、買ってみてやってみれば、分かるっていえばわかるんだけどw。
まあ、そんな雑談をしてみたいなって思ったのですw。ごめんね、無駄なスレかもねw
書込番号:20562825
0点

>里いもさん
里いもさん、お久しぶりです。プリメインアンプ買ってないですw。逆に、山水の1111MOS Vinrtageと、ヤマハのNX1000x、売っちゃいましたw。 鳴らす場所がない。って、スレ違いですねw。
>D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
7000番が、APSのスタンダードなんでしょうね。D100から始まったほうも復活したし、D400でしたっけ?APS Cってのは、意外とデジカメのスタンダードかもしれませんね。テレセントリック性を考えると、Fマウントのままで、フルサイズやると、どうしても前玉ででかくしないとダメみたいですものね。FマウントでフォーマットがAPSだと、マイクロフォーザーのマウント口径とセンサーの関係に似てくるのかもなあ。
>80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
良く知らないけど、これは、たぶん、光学系違うんですよ。露出が狂うのですか、変ですねえ。
>18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
なんだか、あんまり期待できそうもないスペックなのですが、意外と写るレンズってあるんですよねえ。
ペンタックスK50についてきた18−135も、結構、いいんですよ。
このニコンもいいかもなあ。
ありがとうございました。
書込番号:20562892
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
フィルム時代のレンズで使っていらっしゃった方、ようこそ。
そうですね、D300, 200の頃だと、まだ、フィルムのレンズのキャリーオーバー狙っていたころですし、まだ、デジタルカメラ用に設計しなおしたレンズもそれほど出ていなかったかも。
>D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
そう、この2本は、同じ光学系だと思うんですよ。直進Zoomですよね。
ニコンにしてはカリカリしないなあ、って思うんですよ。
>でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
なるほど、その辺の対策が、フィルムの頃のレンズだと、センサー向けの反射防止してないから、出るのがあるのかもしれませんね。
もし、できたらでいいんですが、作例あったら、見せていただけると嬉しいんですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:20562910
1点

とりあえず、ニコンのAF無印やDタイプとかいくつか使うけども
他社のちょい古AFレンズに比べてパープルフリンジが出やすいレンズが多いと思う
ボディ側の問題もあるので、店にレンズを持ち込んで試してみるといいですよ
パープルフリンジはセンサーの紫外線の感受性がフィルムよりも高いのが原因のひとつ
ゆえに紫外線領域での色収差が悪いと出やすいし
センサーの前についているUVカットフィルターの性能でも変わってくる
ただパープルフリンジはレタッチで消しやすいタイプならそんなに気にしなくてもいいかも…
ソフトと相性が悪いパープルフリンジは消すのに苦労しますけどね(笑)
だけども気軽にお遊びでなら中古じゃだめなのかな?
D1系、D50、D70系ならAFカプラあるしグローバルシャッターのおまけつき♪
D100、D200、D300の質感も捨てがたいし
ニコンデジタル一眼レフ中級機中最軽量のD80や
今のD7200へとつながる名機D90
(注:D90は基準感度がISO200でさらに1/8000がないので開放バカには向かないが)
いいカメラ沢山ありますよ♪
書込番号:20562929
3点


>あふろべなと〜るさん
次々と回答が付きますねえ。ペンタックスよりも見てる人が多いのだろうなあ。
デジタルの中古って、なんだか、興味ないんですよ。
中古は、もう、機械式w。
書込番号:20562965
0点

80-200 2.8のDタイプをD80と組み合わせて使ってたことがあります。三脚座が欲しかったところですが、直進ズームって凄く使いやすいと思いました。
写りも良かったです。
書込番号:20563722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱく@初心者さん
回答ありがとうございます。
直進ズーム、AFだと、どうでもいいんでしょうが、MFだと使いやすいですよね。
私も80−200 2.8、 New FM2に付けてました。
買ってみないと分からないけど、7000番ってのは、ニコンのFE, FM系かもしれないです。シンクロが250分の1ってのも、似てるかも。
Dタイプレンズってのは、確か、ストロボの調光で、なんらかの情報をレンズ側とやり取りする仕掛けがついたものでしたっけ?
カメラってのは、メーカーによって考え方が違うから、似たようなものに見えても、全然違うんですね。
フィルム時代のお気に入りブランドがどんどん店たたんでしまったので、もう、ペンタックスかニコンしか、フィルムからのマウントキャリーオーバーでは、興味のあるものが無いのです。ソニーをミノルタとみるかどうかw、ちょっと微妙w。あっちも、αマウント数本残ってるけど、レフ機と呼べるものじゃないしなあ。
とりあえず、80−200 2.8 売らずに取っておくことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20564815
0点

>Cookdododoさん
一昨年、80〜200mmF2.8D(直動ズームのやつ)の
ちょっとカビあり品がたった1500円で投げ売りされていたので、
直ぐに買ってきて、自分でクリーニングして今でも所有しています。
このレンズ、開放ではフレアもあってやや甘く、絞ってもカリカリにはならず、
現代の開放からシャープでハイコントラストなレンズとは違いますが、
フィールドで使ってみたら全く問題無く綺麗な写真が撮れました。
なお、古いAFレンズではピントの精度が怪しいものもありますので、
AF微調整が可能な機種がよいと思います(D7200でも可能です)。
また、オールドレンズでは、確かに周辺光量低下が目立ったり、
周辺画質が怪しい場合も多いですが、
折角フルサイズのイメージサークルをカバーしているのだから、
フルサイズで使いたい、ということは無いでしょうか?。
(私ならD700とか、今ならD610とかD750を使うと思います。)
さらに、もっと古いMFのレンズを使いたい、とか
ニコン以外のオールドレンズもお持ちなのであれば、
ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
書込番号:20564865
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうもありがとう。
誤解されているとは思いませんが、80−200 2.8初期型を所有(死蔵w)しています。今から買うのではありません。
フルサイズは、どうせ、そのうち、これが、レフ機のスタンダードになりますから、そうなってから、10万円以下で買いますw。
今別に欲しいとは思ってないですw。
逆に、レガシーマウントの最適解は、テレセントリック性の問題があるので、キャリーオーバーしたマウントなら、APS Cではないかと思っています。
ニコンもいくらなんでも、そのうち、旧い鎧は脱ぐでしょうしね。
また、ワイドや標準だと絞らないとフィルムの時から、周辺減光気になる場合があるけど、APSだと切ってくれるしね。
特に、Ai 50 1.4の周辺減光はかなり気になったから、APSのほうがいいと思うんですよね。
デジタルは便利だとは思っていますが、情熱は持ってないのでw、便利で安価なものなら、買ってみようかな程度の話ですw。
デジタルになってからというもの、本当に、こっちの分野の散在は減りましたw。
>ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
>これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
本当にそうですよねえ!
ペンタックスK01に蛇腹+Sマウントのべローズタクマーで、カメラをと撮ってみたのですがw、暇だよねw。
ピーキングで実に簡単にピント合わせできますね。
それにオールド(非Ai) ニッコール、やばいよね。Ai改造してないと、物理的に絞り環の後ろの寸法が違っていて、はまらない、無理すると外れないとか、びっくりするような仕様だもの。だから、危なくて、アダプター経由じゃないと、オールドニッコールは遊べない。
これも、マイクロフォーサーズでやってみたけど、まあ、いまいちぱっとしなかったなあ。
今回は、まあ、そっちじゃなくてw、普通に使えるカメラとして、7200もいいかな、と思っただけなんですね。
ちょっと、FM2とレンズ3本、売っちゃうかどうか、考えたのですが、ボディ増やして遊んでみようかと。
とにかく売るとただ同然ですものねえ。
そうやって、限りなく機材が増えてきたのだがw...
ダンシャリできる人って羨ましいなあ。
書込番号:20565072
1点

>Cookdododoさん
そういうことでしたら、
D7200はニコンのDXフォーマット機の中で
最高のハイコストパフォーマンス機で、
万人に自信を持ってお勧めできるカメラです。
私はD500も持っているのに、
つい先日D7200の中古良品を買ってしまいました。
(ボディのみで僅か6.5諭吉でした)
これだけの性能がこのお値段というのは
お買い得としか言いようがありません。
スレ主様もぜひD7200ユーザーの仲間にお入りください。
p.s.私も全く断舎利できない人種です。
書込番号:20565164
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>p.s.私も全く断舎利できない人種です。
多分価格コムを昼間から見てる人、みんなそうでしょう!w
私も、機材を処分しようと悩んでいたら、そうだ!ボディを追加しちゃおう!て、まるで逆じゃねーかw。
ただ、デジタルで遊べそうもない奴は、この際、やるぞ、売るぞ!でも、α7があれば、どうにでもなるぞw。
まあ、病気って治らんですねえ。
ニコン、そうですね。あのメカメカしたところ好きです。
そして、あの冷淡なw、いや、クールな!描写、あれは独特です!
クレヨンで書いたみたいなミノルタ、と混ぜて使うととっても楽しかったです。
そうだよなあ。
とりあえず、7200買って、次にα7買って、αマウントAFで使えるアダプター出てるし、あとは、アダプターでコンタックスが復活して...
って、そう考えると売るのないですよね。
ああ、病気が、、病気が!
ありがとうございました。
書込番号:20565219
4点



いつも、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
新しい望遠レンズが欲しいのですが、今、持っているのは
D5200で、エントリーモデルです。
レンズに対してボディが小さいなと感じ、もう、ワンランク上の物が必要かなと思うのですが、本当のところ、必要かどうかも分かりません。
候補のレンズは下記のものです。
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011948_K0000641592_K0000100664_K0000779084
D7200が良いのか、もしくは、フルサイズのエントリーモデルを
購入した方が良いのか、皆様のアドバイスを頂けると嬉しいです。
撮るのは、走っている馬です。
あくまでも趣味ですので、何としてでも、フルサイズじゃないと
嫌だとかは、思っていません。
私のレベルで使いやすいものを探しています。
他に持っているレンズは
最初に付属していた、18-55、55-300(ものすごく気に入っていて、一番使っています。)
Nikon18-140mmの便利ズーム(全然使っていません。)
タムロンF2.8 28-75mm、(一番色が気に入っています。)
シグマF2.8 18-50mm 手ぶれナシ(これも大好きです。)
シグマF2.8 17-50mm(なぜか勢いで買い、全然使っていません。)
以上です。
無駄に広角レンズが有るように感じています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

☆ほら男爵さん
お返事ありがとうございます。
D5200でも、十分にレンズの良さを引き出せますかね?
(私の腕次第?)
なんとなく、高いレンズには、立派なボディ!という先入観が
ありました。
エントリー機種使っている下手な初心者が、レンズばっかり気にして
大した写真が撮れていない、そんな感じにならないように
今のレンズたちも大事にして、練習します!
書込番号:19407252
1点

>Rudraさん
こんにちは^o^
FXもDXも使った素人の意見です。
今はD7200を使用中です。
D750も使用しました。両方ともとても良い選択だと思います(^_^)
家で猫ちゃんを撮る時はD750が良いです。
やっぱりフルサイズの恩恵はISOにつきます。余裕を持って猫ちゃん撮れます。スピードライトのバウンスがあればもっと楽が出来ます。
外でワンチャン、動く馬を狙う場合はどちらのカメラもとても良いです。D750にはグループエリアAFがあるので狙いやすいです。後はボケはフルサイズが簡単です。
D750はFXの中では凄く握りやすくてコンパクトです。
D7200はもともとコンパクトですが、握りやすさはD750が一枚上手だと感じます。D7200は連写もそこそこできますし、ボディの値段が750に比べて安い事が大きなメリットでしょうしょうか?
後はシャッタースピードがD7200は1/8000。ミラーバランサー搭載。
D750が1/4000。ミラーバランサー無し。
シャッターの感じは私はD7200の方が好みです。
この辺をどう捉えるかですかね?
あんまり1/8000って使って無いですが(・・;)
私はD750はタムロン70-200f2.8を主に使用しました。
とても良いレンズです。が、タムロンのVCバッテリー凄く消耗します。と思います。
シグマの70-200は絵がカリカリで個人的には好きですが、ズームリングが逆だったりと。
純正レンズが安心ですかね?シグマもタムロンも使いましたが、今は全て純正レンズにしました。
素人のヘタの横好きの意見として聞いていただけるとありがたいです。
書込番号:19407338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはレンズ次第だと思っています♪
D5200のAFはD7000譲りの良い物です☆
…ボディ内モーターはありませんが、ボディ内モーターが必要なレンズは…最近のニコン用レンズにはあまり無いですしね〜(新品でも発売日が古い物にはありますが)
書込番号:19407387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆しましまことらさん
長いお返事ありがとうございます。
参考になります。
猫は、先程、別の方へのお返事で書いたのですが、
>ねこ、17歳なんです。
>でも一ヶ月前に死んじゃいました。
>この写真を撮った2ヶ月後です。
>この写真を撮っていて良かったと思いました。
>写真を見ると、泣いちゃいます。
>だから、もっと良い写真撮りたいなと、より思うようになったんです。
ってなことです。悲しいです。
なので、家の中で撮るのは、犬だけになっちゃいました。
馬も厩舎の中で、撮りますけど(笑)
分かりやすい文章で、カメラの特性を書いて下さったので、理解しやすかったですし
勉強になりました。ありがとうございます!
☆ほら男爵さん
>D5200のAFはD7000譲りの良い物です☆
そうなんですね!
私は最初、何も分からず、壊れたコンデジを買いに行ったのに
SALEになっていた、ミラーレスのPENを購入。
2年ほど使い、色々と調べるうちに、動くものはレフの方が良いと知り
D5200に買い換えました。
レフはまだ3年ですが、設定などを変えて、じっくり撮るのが楽しくて仕方がありません。
今年、初めてキットのレンズ以外を使い、感動をしました。
タムロンF2.8 28-75mmです。
今のレンズも大切にして、次を考えます。ありがとうございます。
書込番号:19407545
1点

タムロンA09ですね♪
吾輩も大好きです
ペンタックスとニコンでそれぞれ使用中です☆
マイクロ4/3も使っていますよ〜
小学生の短距離くらいは余裕で撮れています
書込番号:19407566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ほら男爵さん
最初に買ったので、よーく、よーく1ヶ月ほど悩んで
調べて買ったのに、買ってから、手ブレ補正が付いていないことに気がつきました。
アホです。(記号の意味を把握してませんでした)
ですが、今から考えると、望遠じゃなかったら、手ブレ要らないし、
その分、値段もお安くなりますし、ちゃんと構えて撮る癖が付いたので
これを買って正解でした。
このレンズの暖かい色味とキレイなボケが大好きです。
感動しました!
書込番号:19407615
1点

APSCで使うと人物にピッタリです♪
ペンタックスは手ブレ補正がボディに入ってて…
D800だと より、広角になるので使いやすいです☆
ペンタックス用ので100人程の集合写真にも使いましたよー(A4印刷)
書込番号:19407663
1点

>レンズに対してボディが小さいなと感じ、
持ち方次第では
>もう、ワンランク上の物が必要かなと思うのですが、本当のところ、必要かどうかも分かりません。
必要ないのでは
>カメラの性能とレンズが合わないと言われ
自分のレベルでは理解できませんが、どういうふうに合わないんでしょう
大変失礼ですが候補の望遠ズーム、ワンランク上なのは距離だけでは、、、
書込番号:19407716
1点

私は、レンズではなくボディーD7200をおすすめしたいです。
D5200も良いカメラなんですけど、対象としているユーザー層に違いがあり、Rudraさんのような使い方だと、中級機の方が良いように思います。
カメラはレンズといいますが、ある程度、良いレンズを使ったり、上達してくるとボディーが釣り合わなくなってしまうと思うんです。
AF性能一つとっても、全然ちがいますよ。
ファインダーも違いますしね。
今D5300に対してD7200の金額は、倍ほども違いますが、やはり納得するだけの理由があるんです。
私は、D5300を試して捉える力の違いを感じD7100を購入しました。
D5000シリーズと同じ結果が得られるなら、私は安くて軽いD5000シリーズを選んでました。
ボディーを変えると、欲しいレンズも変わるかもしれませんよ。
書込番号:19407719
4点

◆ほら男爵さん
人物は、全然撮らないので、分からないですけど、色味が深く
柔らかい感じがしました!
あと、家の中で犬を撮っても、明るく綺麗に撮れました。
◆しんちゃんののすけさん
小さいと言う言い方が、まずかったのですが、大きさだけでなく、機能性も
劣ると書けば適切だったかもしれません。
それは、さておき、仰ることが、シンプルで分かりやすく、
悩みが吹っ飛びそうです。
◆Rising.Sunさん
私は初心者で、まだ3年しかレフはやっていませんので、中級機種が
ちょっと早いのかなとか、中級機種を買って、自分の腕を磨いていけば
より良いものが、撮れるのかなとか色々考えます。
今のD5200しか知りませんが、最初、購入した時よりも、
どんな写真をどんな風に撮りたいか、構図や撮りたい雰囲気や色の感じなんかの
好みがだんだんとハッキリしてきました。
それを再現できる道具を選んでいきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19407795
0点

Rudraさん
D7200+グリップ+200-500
書込番号:19408424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆nightbearさん
お返事ありがとうございます。
グリップとは、何でしょう?やはり200-500が人気ですね。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございます。
レンズは、予算と相談しながら、200-500か、シグマの新しい150-600のどちらかにしようかなと思いました。
ボディは、両方とも使われた方の意見がとても参考になりました。
何度も読み返して、自分に必要なレベルのものを探したいです。
フルサイズは、ほとんど、考えていませんでしたが、より興味が湧いてきたという感じです。
また、何か迷ったときには、どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:19409100
0点

Rudraさん
バッテリーパック
書込番号:19409105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rudraさん こんばんわ
Good アンサー ありがとうございます
ねこさん 残念です
でも、17歳までRudraさんに可愛がってもらって幸せだったと思います
これからは、ワンちゃんの走っている写真もいっぱい撮ってくださいね
動きのある被写体は、一眼レフの得意分野だと思います
D7100,300mm f/4D で撮影したにゃんこさんです
フライング にゃんこです
4枚目は、少し体が重くてあまり早く走れないにゃんこです
書込番号:19413142
0点

Mアッチャンさん
素敵なお写真を見せて頂きありがとうございます。
今は、亡きネコが恋しくて、恋しくてたまりません。
人生の半分を一緒に過ごしてきたので、寂しいです。
飼い始めたあの時代は、携帯も今ほどの性能では無かったので、良い写真も残っておらず、残念です。
犬は、動きが早く、綺麗に撮るのが難しいですが、頑張って練習します。
ありがとうございました!
書込番号:19413520
1点

2017/01/04 02:32「今の5200でもっと練習」と書いたのは このページ 昼間から ISO感度 1250 の写真を見たからです。 ISO400 以下で撮れば もっと綺麗です。 最近 ISO 設定に鈍感な人が多くて残念です。 私の場合 人をとる場合は 基本 ISO 200 以下としてます。 綺麗を優先したいからです。 ISO 400 以上だと どんな機材でも色が変わります。
海外 屋内乗馬写真 Tv (シャッター速度) 1/500
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/32/3b/7c/323b7c4be7ae6191d3d7b73778731507.jpg
マズマズな写真ですが Tv もう少しスローにしても良かったでしょう。顔が少し明るくなります。
こんな感じで 常に研究しましょう。
D5200 と D7200 操作系に少々の違いはありますが 同じ設定で撮ったら 同じような画質になるでしょう。 試しに D7200 追加購入して試してみて下さい。 2つあると楽しいと思います。 高性能 D500 vs D5200 センター 1点での AF 性能の差は 殆んど無いでしょう。 だから D5200 でも十分です。
「最初に付属していた、18-55、55-300(ものすごく気に入っていて、一番使っています。)」・・・軽くて軽快だからでしょう? それなのに 重い D7200 は現実 少しダルイですよ。 最近は多くの男性達も軽い機材に熱心です。 最新で高価で大きく思いカメラを使うのはカメラ仲間に対しての “見栄” これが大きな理由です。価格.com でも 見栄張れます。
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR \49,000 使わないのももったいないけど
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR \24,000 一部の人は AF 遅いとリポートしてます。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR \35,000 評判は上々 コレ追加したほうが楽しくなりますよ。
まずは 乗馬:昼間の野外・・・ ISO 200 固定で撮る。 乗馬:昼間の屋内・・・ ISO 400 固定で撮る。 そうすれば写真が変わる筈です。 場数踏めば こんなシーンはコウとカメラ設定が出来るようになりますよ。価格.com では遠慮なく質問するのがナイスです。
書込番号:20542452
1点

>yuji8737さん
私の質問に対して、色々と例を出して分かりやすく説明して下さってありがとうございます。
とある鉄道写真家さんのDVD付きの本を買い、自分の5200でどんな写真が撮れるのか研究していたときに、絞り優先で撮ったら良いと言っていたので、そうしていましたが、よくよく考えると、馬や犬はシャッター優先で撮らないとキレイに撮れないなと最近、やっと気が付きました。
ISOや絞りなどをチリチリといじりながら、現在、どの時にどの設定が良いかなと模索中ですので、ISOについて、具体的に数字を教えて頂けただけでも、ありがたいです。
多分7200と何か気に入りそうなレンズを買うと思いますので、その時に、また、写真をアップし、分からないことを皆様にお聞きすると思います。その時には、また、色々と教えて頂けますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:20542510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合
ISO 100・・・三脚で風景撮影 昼間のスポーツ(良好な描写勝負な時) 三脚で花火大会&夜景
ISO 200・・・手持ち昼間の風景お気軽撮影時 昼間のスポーツ(少し手強い被写体な時)
ISO 400・・・昼間のスポーツ(手強い被写体な時 雨降る直前の暗さ) 日差し差し込む屋内
ISO 800〜1600・・・夜祭り
「シャッター優先で撮らないとキレイに撮れない」・・・了解です。
簡単には 被写体のスピードや距離にもよりますが
焦点距離 18.0 mm の時は Tv(シャッター速度)40
焦点距離 100.0 mm の時は Tv(シャッター速度)200
焦点距離 200.0 mm の時は Tv(シャッター速度)400
約2倍の Tv なら動いてるものでもブレずに撮影することが可能ですよ。分かり易いでしょ。
手持ち撮影時のレンズの手ブレ補正機構は常に OFF な方が 色のりが良く解像感良好で綺麗な写真になりますよ。 大方の撮影はプログラムオートのモードでOK。 ISO だけ状況に合わせて設定するだけです。 これが1番大切。 ISO AUTO なんて使ってる人は 綺麗を追及してない証明ですからね。
「何か気に入りそうなレンズを買うと思います」・・・そうね 価格.com で “商品名”が出ると 皆 白熱するから面白い。 望遠レンズは 重量 1kg まで位までにしとくのが 綺麗な写真の秘訣です。 300mm までにしといて 一番 近い時に撮る。 これが1番です。
書込番号:20543022
1点

「D5500もD7200もD500も画質はほとんど変わりません(三つとも購入しました)。」woodpecker.meさん ・・・ピンポン
D500 サンプル
https://i2.wp.com/resourcemagonline.com/wp-content/uploads/2016/06/Nikon-D500-Review-1-12.jpg
http://resourcemagonline.com/2016/06/review-the-nikon-d500-does-everything-right-in-an-age-when-tradeoffs-are-the-norm/67589/
Photoshop 使ってる。 マズマズだけど この程度なら D5200 でも可能。
D500 の AF が称賛されるのは センサーが多いのと連写が効くので AF スゴイと感じてしまうのです。てことは みなさん 中央1点で追いかけてない&シャッターチャンスを狙ってない怠慢な撮影スタイルなのです。 望遠でスポーツ撮影した場合 カメラ本体での差はワズカで 良いレンズに変えた場合の差は誰でも解る差を感じますね。
書込番号:20543079
1点

>yuji8737さん
詳しく説明して下さってありがとうございます。以前、本で焦点距離とかシャッタースピードの事とか読んで分かったつもりでいましたが、頭からキレイに消え去っていました。
一眼レフの醍醐味は、色々と設定を変えながら、レンズを選んであーでもない、こーでもないと思案しながら撮るところだと理解しております。
そのためには、機材も大切ですが、一生懸命勉強して覚えて、何度も撮ることだと思いますので、皆様のアドバイスを胸にしっかりと練習致します。
何度も書き込みして下さって、ありがとうございました!
書込番号:20543601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりの投稿になります以前の質問では大変おせわになりました。
また新たな質問で申し訳ないのですが、現在d750とd7100で3才の子供を中心に撮影しています。
特に不敏に感じることはないのですがd750と7100の画像処理エンジンの違いからか色合いが違った写真になることが多いように感じます
d7200に入れ替えたらd750のような色合いになるのでしょうか?又、高感度耐性は多少変わるのでしょうか?ご教授願いたく書き込み致しました
宜しくお願いします
書込番号:20535315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理エンジンはD7200もD750もEXPEED4なので、処理の方向性みたいなのは同じだと思います。
高感度耐性はD7100よりはD7200が上ですが、D750があるならD7200を買う必要はあるのかな、とは思います
書込番号:20535357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モデルによりjpeg撮って出しの味付けが変わる
同じレンズでRAW現像すればよい
レンズが違うとその味が出る
書込番号:20535418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0yakataさん
機種によって微妙に変わりますよね。
ピクチャーコントロールで好みの方に合わせるなんてのはダメでしょうか?
完璧に合わせるのは難しいかも知れませんが…
書込番号:20535471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、D7100からD7200に買い換えてD750を買い足しました。
なので、7100と750との比較は出来ないのと、7100と7200の違いも
今や、曖昧でおぼろにか記憶がありません。
750と7200については色合いの違いは有るような無いような?
どちらかと言えば、
レンズの違いとか測光範囲の違いかな?って感じで理解してます。
7100から7200に換えた時に感じたのは
フォーカス性能が上がった感じがしました。(喰い付きが良いって言うのかな?)
少々暗くても何のためらいもなくスッと合焦してくれたのでエッ!って思った記憶があります。
7100でもあまり不便は感じなかったのですが、より良くなった印象ですね。
高感度耐性も良くなってる感じですね。
750には及ばないまでもザラツキの処理が上手くなった感じがします。
センサーの耐性自体はそれほど差は無いように思いますが、
後の処理でISO1段分程度は儲かった雰囲気です。
(実際試してないので個人的な感覚ですけど。)
一番大きかったのは連射ですね。
私は3歳の孫娘がいます。
遊びに行った時(遊園地とか)走り回る姿とかメリーゴーランド等の遊具に乗っている時
よく連射で追いかけますが、
7100はよくハイ終わり!って止まってたのが、7200になってからは
歪み補正ONでも、それなりに撮ってくれるんで信頼感が上がりました。
歪み補正OFF、ノイズ処理OFFかな?だといつまで撮るんだろうって最後(100枚)まで行った事は無いです。
あと、D7100と違いD7200は地味にWi-Fiが内臓なので、
スマホからリモートシャッターが使えるんで便利ですね。(あまり使わないけど。)
D750とD7200
D7200の×1.5倍の焦点距離はD750よりアドバンテージがあります。
D750の高感度耐性はD7200では到底抗えないアドバンテージです。
書込番号:20535520
0点

スレ主さん
>色合いが違った写真
WBの色温度を同じにしていますか?
こういう質問がたつとよくピクコンを弄れと言う方が多いですが、まずはWBの設定を替えてみてください。
その次にピクコンです。
書込番号:20535529
4点

処理エンジンは違いますが味付けを
極端に変えるようなことはないかなと。
と言うことで色温度調整に一票。
ちなみに高感度性能は7200の方が
上ですが買い換える程ではないかと
思いますよ。まだまだ現役!
書込番号:20535580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
WBの色温度の設定はD7100だと大雑把にしかできません。
D750同等に細かく設定できるのは、D7200だと可能です。
ほぼ同等に揃えるとなると、PCに取り込んでの後補正となります。
自分の場合はD750のほうが若干薄く、D7200のほうがアクセントが効いているとみましたので、D750のピクチャーコントロールの彩度やコントラスト、輪郭強調等を進めています。D7200は何もいじっていません。
まぁD7100よりは楽にはなりますし、D750とほぼ同等の感性で弄れるので、2台ペアで持っていくことがほとんどです。
自分的にはモニターのカラーカスタマイズがついたのがいいですね。
撮った画像の色合いの調整傾向がわかりますので、ホワイトバランス微調整時に参考になったりします。
ただし、モニターを見るときの周囲の条件で左右されますので、あくまでも参考程度です。
高感度は後発の強みという部分はありますが、それでもD750のほうが安定しているといえ、FXフォーマットの有利なところといって良いでしょう。
書込番号:20535653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0yakataさん
自分は、D7100にD750買いまして、さらにD7100をD5300に変更した変わり者です(笑)
理由は、やはり同じ傾向の発色がほしかったのと、似たようなボディサイズでは結局D750ばかり持ち出すので、一気にダウンサイジングしたらどうなるかなと思い、D5300にしたら、今度はD5300の方が持ち出し率上がってます(笑)
でも、撮影枚数からしたらD750の方が圧倒的に多く、本気撮り=連写多用するからです。
自分のメイン被写体は色華やかなダンサーを撮ることが多いので、ピクコンをVividにしてます。
D7100ではさらにクイック調整+1にしてましたが、D750もD5300も同じEXPEED4なので、設定一緒です。
D7200やD750と同じ世代のエンジン搭載のD5300の作例です
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
そして最近これに合わせ軽量化すべくAF-Pも追加購入〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
で、D7200ですが、D7100の入れ替えとして高感度特性を期待するのなら、D7100とD750の中間やや下という感じでしょうか?
自分的にはD750は躊躇なくISO12800まで使いますが、D7200と同じエンジン搭載のD5300ではISO6400以下が限界で、出来るだけISO4000台に抑えようとは思っています。
まぁ手振れをできるだけ抑え込めそうならISO下げますが、被写体が動くような状況ではそれも無理なのでブレを撮るかノイズをあきらめるかの天秤でISO上限を決めてます。
(てかほとんど、マニュアル撮影にしてISOオートで撮ること多く、必要なSSと絞りで得られるISOを確認しつつ、調整してます)
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20535797
0点

こんばんは
EXpeed3から4になりました時に、進化したと実感しました。
これは一つにWBの精度が向上したこととピクコンの黄色味がとれ明瞭度が追加されたことなどによって
抜けがよくなりましたね。これで、撮影後の手間が楽になりましたね。
D7100の画は味わいとして、できる限りRAW撮影でNX-Dで調整後Jpegというところです。
ここ一番の時は、WB調整でグレー板をプリセット撮影していた時もありましたが、手間がかかり現実的ではない
場面もありますね。その点、お安くなったD7200にされるのもよいと思いますよ。D7100のかゆいところが進化してますよ。
高感度はD750一押しです。FX,DX棲み分け、TPOです。
DXのローパスレスで2400万画素ありますので、FXのD750のトリミングより良いですしね。(運動会仕様ですー笑)
書込番号:20536312
1点

返信遅くなってすいません
ネット環境がなかったのでこんな時間になってしまいました
沢山のアドバイスありがとうございます
まずお詫びしなければならないのが、レンズ構成なのですが質問の時に書き忘れていました
当方暗所ではD7100にシグマの18-50F2.8、D750にはタムロンの70-200F2.8A009でWBはオートで撮影しております
あまりカメラに詳しくないので素人みたいな質問で恐縮です
>猛禽撮りさん 書き込みありがとうございます。
FXの方が高感度に強いのは承知しているのですが、DXも少しでもD750の高感度耐性に
近づけれたらいいなと思っています(主にTDLの暗所でのAF等)
>infomaxさん 書き込みありがとうございます
RAWは勉強不足で使いこなせていません レンズが違うとやはり色合い等もかわってくるんですね
ありがとうございます
>虎819さん 書き込みありがとうございます
ピクデャーコントロールですか〜あまり使ったことがないのですが少し勉強してみます
>DLO1202さん 書き込みありがとうございます
やはりd7200のほうが連射には強いのですね〜
>kyonkiさん 書き込みありがとうございます
すみませんWBは大体オートで撮影しております オートじゃ色合いが変わってくるのは当たり前なのですね・・・
>ハタ坊@30代さん 書き込みありがとうございます
色温度調整してみます
>Hinami4さん 書き込みありがとうございます
d7200とd750なら画像エンジンが同じだから似たような設定でいいのかなと安易な考えでした
d7100よりは楽になるとの事ご参考にさせていただきます
>Paris7000さん 書き込みと素晴らしい写真ありがとうございます
AF-Pの18-55もすごく鮮明ですねー欲しくなりました d5300でも技術があるとここまで撮れるのですね
参考にさせて頂きます
>万年下手さん 書き込みありがとうございます
できる限りjpg撮って出しでいきたいのでd7200にできたらな〜と思います
皆様のご意見を参考にしてマップカメラで先取り交換で追加で35000円程でd7200の良品を手に入れようと思います
腕が未熟なのに道具ばかりそろえてもしょうがないかも知れないですが少しでも良い子供の写真を撮れたらなと思います
本当に貴重な意見ありがとうございました。
これにて一旦〆させていただきます
今後もよろしくお願いいたします
書込番号:20537419
0点

誠にかってながらグッドアンサー皆様につけたいのですが、選ばせて頂きました
ありがとうございました
書込番号:20537423
1点



D7200で動画の撮影中、リアルタイムで撮影画面を確認したいのです。何もこの機種でと思われると思いますが、あえてD7200で動画の自分撮りの環境を手に入れたいです。アプリで写真撮影は試しました。動画が取れませんでした。できればiphonがサブモニターにできないかなと願っています。PCにリアルタイムに映すことは難しいのでしょうか。ご存知の方いましたら教えてください。
1点

HDMI入力のある小型モニターを自分に向けて設置ではダメなのでしょうか?
書込番号:20529210
0点

蝦夷縞栗鼠 さんご返信ありがとうございます。
HDMI端子のついた小型モニターを購入してつなげば映るんですね。
ありがとうございます。
探してみます。
書込番号:20529288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D7200 18-140VRキットを購入し、約1年が経過しようとしているブバーと申します。
そこで質問なのですが、来年子供が産まれるので、単焦点のレンズを購入しようと考えているのですが、何かオススメのレンズ等(単焦点でなくても)ありますでしょうか?予算は概ね8万円で考えています。
今のところは屋外屋内問わず18-140をメインで使用しているのですが、室内ではやはり暗く、物足りなさを感じています。
単焦点を購入した際は屋外でも使えたらいいなと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20501855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ブバーさん
被写界深度も考えると、
Σの17-50/2.8のズームでも良さそうです。
書込番号:20501991
2点

赤ちゃんなら接写も出来て尚且つ明るいレンズが良いです。
ニッコールの単焦点は色々と使ってきましたが一押しはAF-S28mm F1.8Gです。
赤ちゃんに50o以上のレンズは長すぎるので28oが良いと思います。
更に、DXボディで使う28oは換算42oという絶妙に使い易い焦点距離なのでスナップにも重宝します。
書込番号:20502154
3点

こんにちは。
自分もAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gがいいかなって思います。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
寄れるので指のプ二プ二感も撮れると思いますよ(^^)
書込番号:20502300
1点

>ブバーさん
単焦点ではありませんが、明るいズーム
SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM はお勧めですね。
書込番号:20502741
3点

>ブバーさん
私も弩金目さんと同じく、シグマ18-35/1.8をオススメします。単焦点レンズ2本分(18/1.8と35/1.8)が1本で済んじゃう写りですよ!
書込番号:20503164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんの誕生おめでとうございます♪
今から色々楽しみですね〜
私も他に何人か勧められている
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gがいいかなと思います。
寄って良し、外で普通に40mmとしても使えますし、F2.8ですし(まぁもっと明るいレンズでも良いでしょうが)。
書込番号:20503168
2点

DX35mmF1.8Gでよいかと。
後は今持っているレンズなら、外付けストロボを使用しバウンス撮影をするのもよいかと。
書込番号:20503176
0点

ブバーさん
マイクロレンズ
書込番号:20503892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんだからなぁ〜
問題はないと思うけど、一応ストロボはやめておいたほうがいいかも。自分なら使わないな。
書込番号:20504176
3点

>secondfloorさん
ご意見ありがとうございます。明るければいいわけではないのですね!
書込番号:20504857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。よくよくはフルサイズに変更する予定をたてているよで、そちらも悩んでいます。
書込番号:20504860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
ご意見ありがとうございます。フラッシュ、自然な雰囲気が出にくいのであまり好きではないんです(笑)💦
書込番号:20504865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご意見ありがとうございます。
解像度は35より40の方がよいと聞いているので、悩んでいます。
書込番号:20504870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
ご意見ありがとうございます。50も少し検討してみます!
書込番号:20504876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。
シグマのレンズも少し気になっていたところです。
書込番号:20504884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ご意見ありがとうございます。28mmですか。接写も可能なのでしょうか?
書込番号:20504886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DF02さん
ご意見ありがとうございます。指のプニプニ感、ほっぺのプニプニ感大事ですもんね♪40mm、魅力的ですね!
書込番号:20504891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
ご意見ありがとうございます。シグマのレンズ、結構気になっていたところです。悩みます(笑)
書込番号:20504895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブバーさん
おめでとうございます。奥さん大事になさってくださいね。
命がけで頑張っている奥様には感謝です。
大切な家族ですから、きれいに撮りたい気持ちはとてもよく分かりますので、
まじめに書きます。
DXからFXフォーマットへのステップアップを考えていると言う事なので、
初めからFX用レンズを買われた方が良いです。
その理由は、FX用レンズの性能の方が、とても良いからです。
最近DX機用の標準ズームを探したのですが、新しい純正の16-80がF2.8通し
じゃ無いから使いにくいけど良いかなと、価格を見たら9万5千円で高いです。
タムロンのFX用大三元ズームが買えてしまいます。
A007はF2.8 24-70 手振れ補正付きです。AFも瞬時に合います。
価格は9万円以下になってます。タムロンはお父さんの懐に優しいです。
先日このレンズで、1200万画素のD90で撮影したところ、とてもキレのある
写真が撮れて得いたので驚きました。
このレンズは、フルサイズで撮っても単焦点50o1.8Gと変わらないほど
解像度が高く逆光にも強いので鮮明な描写をしてくれます。
もし予算オーバーなら、作りは落ちますが、A09も写りが良いので見て
ください。こちらは、F2.8通しの28-75oで3万円台のレンズです。
単焦点のように写りが良くズームできる便利さがあるので、この2つの
レンズに出会ってから単焦点50o1.8Gの使用頻度は減りました。
レンズ性能の参考にDxOMarkのサイトを貼っておきます。
ここで今まで販売された殆どのレンズ性能が確認できます。
https://www.dxomark.com/lenses
数値が全てではありませんが、名玉と呼ばれるレンズは上位のものが
多いです。
次に、スピードライトでのバウンス撮影についてです。
赤ちゃんは、産まれてすぐは視力が弱くデリケートなので、
バウンスへの挑戦は赤ちゃんの首が座るくらいになってからでも
遅くないと思います。寝てる赤ちゃんに天井バウンスは相当眩しいです。
直接光が目に入らない壁バウンスとかの工夫が大事なので難しいです。
良い点は、光を足すことでISO感度を低くできることと、明るい光の方が
メリハリが出るので綺麗に撮れます。
SB-700があると縦位置でのバウンスも、やりやすいです。
室内でもスピードライトを使わなくても、良い写真は撮れます。
SSを下げて明るく撮る際にF2.8の手振れ補正はとても重宝します。
赤ちゃんの写真は、窓辺のレースのカーテン越しに優しい光の中で撮った
一枚が良かったです。
特に明るいレンズは、ピントを外しやすいので、写り以外にもAF速度や
制度が重要です。店頭で触ったりして確かなレンズを見つけるのが良い
です。赤ちゃんは1年もすると走り回るので、AFは速いのが良いです。
レンズを沢山そろえるのと、確かなレンズに投資するのとで考え方は
違ってくると思いますが、参考にしてみてください。
今は予算的にレンズと思いますが、ボディーもFX機に投資すると良い
事が多いです。それは別の機会に書きます。
長文で失礼しました。
書込番号:20506020
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





