D7200 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

D7200 18-140 VR レンズキット

  • 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
  • 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D7200 18-140 VR レンズキット の後に発売された製品D7200 18-140 VR レンズキットとD7500 18-140 VR レンズキットを比較する

D7500 18-140 VR レンズキット

D7500 18-140 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥117,649 発売日:2017年 6月 9日

タイプ:一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:640g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7200 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7200 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7200 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7200 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7200 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7200 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7200 18-140 VR レンズキットのオークション

D7200 18-140 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • D7200 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7200 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7200 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7200 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7200 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7200 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7200 18-140 VR レンズキットのオークション

D7200 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(15322件)
RSS

このページのスレッド一覧(全382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7200 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7200 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7200 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

標準

三脚選びについて

2016/09/18 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 kurokuronさん
クチコミ投稿数:112件

今までSony a6000ミラーレス機を使用し、先日D7200を購入しました。レンズは18-140のみ所持しております。

ミラーレス機使用中も三脚が欲しいとは思っていたのですが、購入に至らずこの度初めて三脚をと考えております。三脚に関して全くの無知でして、色々ネットで調べたのですが、どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません。a6000とD7200を使用できるもので、参考までにアドバイス頂けますと幸いです。

私は主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメインとなります。三脚に求める事は、自由雲台、軽量なものです。またローアングルでの撮影も比較的多いです。

書込番号:20211803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/18 12:17(1年以上前)

>kurokuronさん
7200だと望遠レンズを増やすなら4kg以上を購入した方がいいです。
自分は、7100を使っていた頃、エイブル400を購入し、150〜600VCを付けて使用してます。もちろん今でも、500や750に150〜600VCを付けて使用してます。後々を考えて購入するとよいと思います。よい購入してくださいね!

書込番号:20212170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/09/18 12:29(1年以上前)

三脚でまず考えなければならないことは、
載せるカメラ+レンズの重さ、移動方法、そしてスレ主さんの身長です。

スナップなど簡易な場合でも、風などでぶれにくくする必要があるので、
上に載せるものの重さの2倍以上の積載重量があると、とりあえずしのげます。
将来望遠レンズや大口径レンズをそろえる可能性があるとか、
外部ストロボも使うというのなら、その重量の2倍より大きな積載重量は欲しい。
積載重量が大きいものは一般的に重量が重く、パイプ径が太くなっていきます。

ここでは仮に、カメラ+レンズで1.5kg、で考えますと、
概ね、積載重量3kg、パイプ径30mmのものとなります。
メーカーによって積載重量の表記基準が違うので、
パイプ径基準で考えた方が良いかもしれません。

三脚を伸ばした高さが身長より短すぎると、
通常時に思いっきり三脚を伸ばし切る必要があるのでブレに弱くなるし、
腰をかがめる必要がでてきて疲れます。

撮影地までの移動に公共機関を使う場合、
収納はコンパクトで軽量なものが望ましいわけですが、
その分高価になったり機能が低下したりするので、ここは皆さん判断が分かれるところ。
コンパクトの基準も人によって異なりまして、
・バッグやリュックに収納できる
・リュックやバッグの外に括り付けられる
・雨傘程度の長さまでは許容

お勧めするならメインの撮影用は、ベルボンのUT-63かな。
自分はUT-53の雲台乗せ換えを使っていますが、APS-C+300mmとか、強風時にはやや役不足なので。
1台だけというならUT-63程度は欲しい所。

自分の場合は他にこんな三脚を併用しています。
 ・ローアングルと日常持ち歩きはCULLMANNのMAGNESIT COPTER(小型の1段三脚。マンフロットからもお値ごろで良いもの出ています)。
 ・風景をしっかり撮る/海辺の撮影はSLIKのMASTER III(積載5kg。自動車のトランク置き)

ご参考まで。

書込番号:20212202

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/09/18 13:26(1年以上前)

三脚は使用用途によっていくつか持ちたいですね。

kurokuronさんの希望からして何人かの方が上げているベルボンのUT63当りですかね。

余談ですが
将来、望遠レンズの使用を考えているのなら、
載せる機材重量も増えますので
段数の少ないそれなりのパイプ径も考えなくてはいけないかと。
その場合は、コンパクトは二の次になります。


書込番号:20212352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/18 13:54(1年以上前)

追記です。

>どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません

私を含めてほとんどの方は全製品を見てはいないので、どうしてもカタログスペックから推測した書き込みが多くなります。
でも実物は見た方がいいです。
スペックではわからないことがありますから。

実例スレッド紹介します。
ベルボンのシェルパという製品が価格コムでもよくお勧めされます。
この製品のことで以前言い争いになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19042009

どちらが正しいのだろうと私が実物を見に行きました。
その結果がこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19666418

つくづくスペックだけではわからないものだと思いました。
価格は正直です。
こういうことがあるから、実物を見る際に紹介したDVDが役に立ちます。
(私はヨドバシ店員ではありませんので念のため)

書込番号:20212439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/18 15:03(1年以上前)

>kurokuronさん
まずは適当なのを買ってみるのが最善手ってこともありますよ
(もちろんあまりの激安とか、雲台が外れないなんてのは論外ですが)
使ってみて何が足りない?逆に重すぎる、もう少し使いやすいのは…
自分に合うものは使ってみないと分かりませんよ

とりあえず新しいのを買っても買い替えではなく手元に残せるようなもの
例えばトラベル用とか室内で取り回しやすい小さめなものとか
鉄則の「太く重くデカく」の逆をいくようなものを買ったほうが
かえって「自分の欲しい三脚」がわかるはずです

書込番号:20212663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 D7200 ボディの満足度5 あっカメラ忘れた 

2016/09/18 15:37(1年以上前)

そもそも三脚はブレ軽減装置でしかなく、重量級太足三脚でも微妙にブレるし、
軽量級細足三脚では場合によっては手持ちよりもブレる場合があります。
三脚にオーバースペックと言う考え方は存在しません、ブレは0が理想だからです。
ブレが少ないほど写真に透明感が増し、解像感も向上します。
でも作品創りの用途では無く、観光地で昼間に数名で撮る記念写真ならば
軽量級細足三脚でも撮れます。

私の考えでは作品創り用途の場合ならば最低でもレンズ一本分の費用は必要だと思います。
観光地での記念写真用途ならば1万円程度の軽量お手軽三脚でも十分です。

書込番号:20212746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2016/09/18 15:48(1年以上前)

>kurokuronさん

三脚選び、これまた結構悩ましい課題ですね。

(1) 移動手段
(2) カメラとレンズ(レンズの鏡筒の長さ、総重量)
(3) ストップ&ゴーなのか、じっくりステイして撮影か
(4) 被写体は風景なのか、動きモノか
(5) バルブ撮影するか普通に撮影か

こうした要素でも欲しい三脚は変わってくるでしょう。
何方か発言されているようにカタログスペックだけでも語れないし、店頭展示だけでは判断できない要素がフィールドにはあります。


ベルボンのカーボン3台持ってます。撮影スタイルで使い分けてます。
いずれも雲台はSIRUI、SUIWAY-PHOTOに交換してます(使い回し)。
またすべてのカメラと雲台はアルカスイス互換のプレートに統一してます。

飛行機移動、レンタカー調達なら3kg台で耐荷重7kg前後を使います。
しかし電車移動/歩く撮影/カメラが小型、の場合は1kg台、耐荷重3kg前後を使うか、三脚は諦めます。

一度、フルセットを持って10kmを徒歩しましたが、重くて地獄でした。二日目は迷わずレンタカー。


あくまで個人的な使い方と言う前提ですと、三脚は単に水平を維持してくれれば、風圧でのブレや振動はカメラ・レンズを手で抑えれば良いと考えてます。じっくりその場で1時間前後ステイしての撮影なら耐荷重限界付近でも『使わないよりはマシ』として使ってます。

このため標準添付の雲台を取っ払って、アルカスイス互換の自由雲台…ただし水平パンは維持、に取り換えました。3個調達は大変なので使い回しです。

撮影前に(1)〜(5)を考えて三脚を使う/使わない、使うならどのスタイルか、を毎回考えてます。

書込番号:20212776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/09/18 19:16(1年以上前)

お好みに合うか分かりませんが…
キングFotopro C-4i+なんていかがですか。
軽量だし見掛けも良いと思います。

一万円程度で買えたはず。

立派すぎて持ち出しにくくなるより、まず手頃なサイズから始め慣れていくと三脚嫌いにならず、撮影時の良いパートナーとなりやすいです。


書込番号:20213373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/18 21:27(1年以上前)

>kurokuronさん
こんばんは。
私はマンフロットの055カーボン3段を使っています。決してコンパクトではありませんが、とても軽くて専用のショルダーバックに入れてしまえば、電車での移動も苦になりません。
三脚に関しては、コンパクトさより、先ずは耐荷重に余裕を持って選んだ方が無難と思います。
軽量コンパクトでも、使い物にならなければ、意味がありませんから。

また雲台ですが、おかめ@桓武平氏さんもご指摘の通り、風景撮影には自由雲台は、私もお勧めしません。
ガサが大きくなりますが、3ウェイ雲台が使いやすいと思います。

書込番号:20213846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokuronさん
クチコミ投稿数:112件

2016/09/18 23:12(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイス、コメントありがとうございます。予算は、まだまだカメラ初心者でお恥ずかしいながら1万〜2万円程と考えておりました。
アドバイス頂きました商品を拝見させて頂きました。どれも予想以上に素晴らしい商品ですね。
雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。

イメージとしてはリュックに納まるくらいの手軽な物をと考えていましたが、軽量すぎても確かに怖いですね。また、将来的に望遠レンズなどはまだ考えておりません。とりあえず今あるレンズで楽しみたいと思います。

書込番号:20214289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/18 23:29(1年以上前)

kurokuronさん 返信ありがとうございます

>1万〜2万円程と考えておりました。

a6000でしたら 自分も使っていますがキングFotopro C-4i+で良いように思いますが D7200ですと 少し強度が足りませんので その上の Fotopro C-5i IIが良いと思います。

Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768712/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php

後 雲台ですが 3WAYのほうが風景の場合使いやすいのですが 同じ強度の自由雲台と比べると 圧倒的に自由雲台の方が軽くなるので 携帯性重視でしたら自由雲台のほうが良いと思いますし 慣れれば 自由雲台でも大丈夫だと思いますよ。

実際自分の場合 3WAYよりは 自由雲台のほうが 使用頻度高いです。

書込番号:20214333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/19 00:40(1年以上前)

>kurokuronさん

>雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。

まずはこちらの動画を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/MovieID=4947/

最初は手を放すとパタンと倒れてしまいますが、半締めにすることで手を放しても動かず、手で触れば動く状態になります。
締め付けノブを目いっぱい緩めても半締めの状態を保つのがフリクションコントロールで、これがあると水平が簡単に取れます。
動かしているノブの右下にある小さな突起がパンノブで、これを使うと雲台の底部だけが回るようになり、水平を保ったまま左右に構図を変えられます(パンと言います)。

自由雲台だと風景には向かないというのは安い製品の場合でして、ある程度の金額のものなら風景撮りも大丈夫です。
前述したフォトクラム雲台にはこれらが付いており、価格は高くなりますがどうしても外せない装備だったのです。
小さく軽く、構図を手持ちのように瞬時に変えられ、自由雲台は汎用性が高くていいですよ。
日本ではマイナーですが、世界的には自由雲台が主流です。
私はハスキーというスリーウエイ雲台も使っており、けっしてスリーウエイを否定しているわけではありません。

難点は日本メーカーが自由雲台に力を入れていないことで、だからマイナーな存在になってしまう。
フォトクラムをはじめ、ベンロ、シルイ、ヴァンガードといった中華メーカーに豊富にそろっています。
どれもアルカスイスのコピーだけどね。
(ちなみに動画に写っているのが本家のアルカスイス)

価格コムには三脚や雲台の掲示板もありますので、こちらものぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/

書込番号:20214556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/19 02:39(1年以上前)

kurokuronさん
さわってみたんかな?

書込番号:20214746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 D7200 ボディの満足度5 My Camera Life 

2016/09/19 12:02(1年以上前)

旅行用に軽くて、しっかり安定感があり、リュックに入るような三脚・・・
は、無いですね。

私も今まで散々苦労しましたがある程度妥協するしかないです。
自分のパターンとしては
休日にある程度大きな店舗を回りめぼしを付け、
一旦帰って、ここのサイトで調べてみて、近所のキタムラで注文
て言う感じです。

ちなみに、
何故かSLIKが多いです。
今使ってるのはSLIK カーボン 724 EXIII
その前がSLIK プロ 250 DX-LE

但し、私はちょっとクセがあって
クイックシューってヤツがどうも気に入らなくて
クイックシューの無い三脚を選んでます。

取り外した時にカメラの下にチョコンと付いてるシューが
気に入らないのと
雲台とカメラはガッツリ付いていて欲しいってのがあって・・・。

旅先で持って歩くのはカーボン 724 EXIIIの
本体重量1780gって言うのは限界ですね。(私はですが。)
縮長545mmってのもこれ以上長いのはゴメンです。

あとこのクラスだと自由雲台だとフレーミングを固定して
カメラから手を離すと若干オジギします(フレームが下にズレます)
3Wayでも多少ズレますが許容範囲です。

まあ、どこで妥協するかは本人次第、
店頭で現物を見て試すのが一番納得出来る買い方だと思います。

書込番号:20215791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/19 16:15(1年以上前)

http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?m=lc&p=2
の三脚、自由雲台の書き込みが非常に参考になると思います。

風景に自由雲台は?と言う方もおられますが、私は自由雲台を愛用してます。
私もカメラと雲台はアルカスイス互換のプレートに統一してます。
三脚も自由雲台もいくつか買いましたが今のところ

登山用、三脚 ジッツオ(トラベラー2型) + 自由雲台 (Markins Q3TR)
  これ以上重たいものは担いで登れないのと、金額的にもこれが限度(海外通販で購入)。
自宅花撮り用、三脚 SLIK(古い径25mmのアルミ) + 自由雲台 (Markins M10)
娘は子供の行事用に、三脚 ベルボン(径25mmのカーボン) + 自由雲台 (SUNWAYFOTO FB-36DDHi)
を使ってます。

書込番号:20216512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 D7200 ボディの満足度5 あっカメラ忘れた 

2016/09/19 21:33(1年以上前)

持ち出せないほど重い三脚は無いのと同じ
軽量で手持ち同等にブレる三脚ならば手持ちで良い

しっかりした作りの三脚は30年使えます。
30年前と今とで基本性能にそれ程違いはありません。
9万円の三脚でも1年あたり3千円でしかない。

書込番号:20217626

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/09/20 06:57(1年以上前)

いくつかの三脚を持っていて、
雲台も三つの自由雲台を目的によって使い分けています。
3ウェイのものを持っていますが、風景とか関係なしにほぼ自由雲台を使用しています。
自由雲台だから水平だしとか時間がかかるとかはありません。
何を求めるか、どれが使いやすいかは、その人の考えでよいかと。

書込番号:20218739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/20 10:52(1年以上前)

最初は誰でも気軽に考えるもので高い三脚をいきなり買う人は少ないんじゃないかな、と思います。

私の場合、写真はじめて間もない中学生の頃、カメラが趣味の叔父さんから傷だらけのスリック グランドマスターとかいう三脚をもらったのですが、その三脚がかさばるように感じ、お年玉で一万円ちょっとくらいの軽量コンパクトな三脚を買ったりしました。グラグラしてぶれやすかったし、3年ももたず壊れてしまいました。でもこれも一つの経験ですよね。
その後、さらに写真、カメラにはまって、ジッツオというメーカーから初のカーボン三脚が登場すると、これの3型を分割払いで手に入れました。高価ですが性能も高く満足度が高く、今回D7200の購入を機に、また同じくマウンテニアGT2532に買い替えました。20年ぶりくらいに買い替えたけれど基本的な部分は変わっていません。軽量かつしっかりした三脚で操作性も良い、このシリーズはセンターポールを外してさらに軽量化もできるようにもなっています。何十年も問題なく使えるから長い目で見れば決して高すぎる買い物じゃないのだけど・・・。


ただ、すれ主さんの場合はあくまで写真をライトに楽しみたいのであれば、性能よりむしろ軽量コンパクト、低価格優先で、好きなものを買えば良いと思います。その後、写真にさらにはまるかどうかは人それぞれですし。

書込番号:20219192

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件 D7200 ボディのオーナーD7200 ボディの満足度5

2016/09/20 17:19(1年以上前)

手塚治虫先生の名言に「オッパイは、大きすぎるのがちょうどいい」ってのがあります。(ホントだよ。)

三脚も同じだと思います。

書込番号:20220240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/23 14:10(1年以上前)

太くて、黒くて、逞しいのが好き。

書込番号:20229936

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

D7200 腕時計の撮影について

2016/09/16 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件
機種不明

この度D7200を新調しました。腕時計の撮影をしたいのですが、知識もなく困っています。
何卒ご教授お願いたします。
機材:D7200
手持ちレンズ:nikon 55-300
nikon 18-55
nikon 40mm F2.8 macro
tamron 16-300 B016
neewer speedlight
rowa レリーズ使用

撮影した写真ですが、どうもうまく行きません。被写体のになる腕時計が傾いているようにもみえますし、のっぺりした写真になってしまいます。
光は十分たりてるようなのですが、いまいちな写真しか取れません。

(できれば背景が真っ白にしたい)

目標はこんな写真に仕上げたいです。
http://www.gagamilano.jp/collection/manuale48mm/5010-01s

撮影するにあたり物撮りの光もので注意する点や、カメラセッティングなどあればご教授お願いします!!

書込番号:20205356

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/16 10:46(1年以上前)

http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7569.html

ま 簡単に言うと (基本的に)こういう感じです。
時計は もっと質感が大事なので 難しいですよ。

書込番号:20205421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/16 10:48(1年以上前)

それと 白バック は切り抜きが楽なんだけど。

http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7339.html

書込番号:20205424

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/16 10:51(1年以上前)

機種不明

お写真お借りしてちょっと古いPhotoshop Elementsで弄ってみました。
こんな写真が撮りたいという例とは質感等も違いますし、腕もないのであまり弄った意味がない写真になっちゃいました スミマセン・・・

時計ならあまり大掛かりな事はしなくてもよさそうなので、アマゾンでちょっと調べてみたこんな(https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285070051) 簡易スタジオを購入されても良いかもしれませんね。

書込番号:20205433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/16 10:54(1年以上前)

karatetaroさん
時計雑誌を、参考に。

書込番号:20205438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件

2016/09/16 11:02(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

色々教えていただきありがとう御座います!!
この方法ライティングの本にのっていたんですが、いまいち理解できなかったんです!アクリルの廻りを黒のケント紙を貼り、バックからライティングすればいいわけですね!参考のサイト分かりやすかったです!!

天トレに黒じめで一回やってみます。確か以前購入してたはずですので。

ほんとにありがとう御座います!!!

>ハワ〜イン♪さん

ありがとう御座います!!これ、どの部分をいじりました?なんか高級感がでたような・・・・もし覚えていたらで結構ですので、いじった場所などわかれば教えてください。Rawで撮影して修正時の参考にします!!

書込番号:20205459

ナイスクチコミ!0


スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件

2016/09/16 11:04(1年以上前)

>nightbearさん

ありがとう御座います!今一度時計雑誌をみて研究してみます!!

書込番号:20205464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/16 11:06(1年以上前)

karatetaroさん
おう。

書込番号:20205470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2016/09/16 11:19(1年以上前)

>karatetaroさん

背景は合成に一票です(^^)/

頑張って下さい♪

書込番号:20205501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/16 11:26(1年以上前)

機種不明

>いじった場所などわかれば教えてください。

あら 困りました・・・ すご〜く適当に弄ってみただけなので

でもまぁ 数十分前の事なので多分ですが
(繰り返しになりますがPhotoshop Elements11ってかなり古いバージョンですので)

クイック修正の
スマート補正で背景を白く(数値62)
レベル補正でシャドウを50
        中間調を25
        自然な彩度を25
シャープを62

念のためこの設定で弄った写真を再度アップします。
価格コムにアップすると多少見え方変わるのですが、多分前回の物と皮の色合いちょっと違っちゃいました スミマセン・・・

>これ、どの部分をいじりました?なんか高級感がでたような・・・・

クスクス ありがとうございます。
どの程度弄れば良いのか、あまり弄りすぎると金属部分の色味等も変わってしまうので難しいですが・・・
撮影時のライティングの工夫等も大切ですがやはり参考例の時計のような感じにするには撮影後の現像でも少し弄る必要があるかもしれませんね。

D7200 良いカメラだと思いますので、撮影をお楽しみ下さい♪

書込番号:20205511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件

2016/09/16 11:38(1年以上前)

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん

ありがとう御座います。背景はやっぱり合成ですか!完璧な白いろですから間違いないですよね!ただフォトショップでの切り抜きが大変ですからできれば楽になるようになれば一番よしなんです!

>ハワ〜イン♪さん

何度もすみません!!シャープとレベル補正ですね!やってみます!!ありがとうございました!!

書込番号:20205532

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/16 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Lightroomでの調整、イエロー味が強くなります(そのままでは)

Caputure NX-Dの調整、LHCエディタ(明度マスター・彩度)とシャープ調整です

閉じちゃいましたけど…

背景はグレイ…、じゃないと思うのですが、結果的にWBが正しくないような気が。
メタルの感じを強く出すのなら暗色の背景を、ベルトの反対色の青系統が締まると思います。

メタルを光らせるなら直射ではない自然光でもかまいません。
リモートで離れた位置のフラッシュ、あればリングライトとマクロレンズの組み合わせです。

あとはレタッチで調整しますが、コントラストが出ていませんので、レベルとコントラストを中心に、最後にアンシャープマスクです。

作例をお借りして
(左)Lightroomでお手軽に調整→ コントラスト調整でメタル部分にイエローに引っ張られ(ゴールドに寄った)ます。

もちろんLightroom上でも調整可能ですが、この手はNikonのCaputure NX-DのLCHエディター(明度/マスターと彩度)が簡単です(右)

試してみてください

書込番号:20205593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/16 12:14(1年以上前)

>karatetaroさん
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/593969.html
非常用懐中電灯を買うつもりでこんなやり方も
自分は3,000円くらいのでやってみましたが面白いです

うまく影が消せれば切り抜きやすくなりますよ

書込番号:20205615

ナイスクチコミ!3


スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件

2016/09/16 12:20(1年以上前)

>Jailbirdさん

すごい!!!!!!こんなことができるんですか!!今までフォトショプCS6つかってましたが、これをみてcapture nx-d ダウンロードしました!
この修正していただいた画像であれば全く問題ないクウォリティです!。これに他の方々が教えてくれたものを組み合わせれば・・・
ほんと質問してよかったです!!!!

ありがとう御座います!

書込番号:20205627

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/16 12:38(1年以上前)

karatetaroさん

撮影時のライティングで80%くらい決まりますね。

お金かけなくても工夫でなんとか、でもリモート発光可能なフラッシュがあった方が面白いです。
でも、自分も自然光が一番多いですよ。

Caputure NX-DはRAW現像ソフトオンリーという印象がありますが、非破壊のレタッチにも使えます。

LCHエディターは結構優秀で、明るさや色相にほとんど影響させず、狙った効果が得られます。
Photoshopなどでいう、Labカラーモードをベースにしているようです。
http://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/04_edit_06.html
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/08.html

最初はとっつきにくい(自分も勉強中です)ですが、慣れると感どころが働きますよ。
ゴミとりなどは、ここからPhotoshopへ移動させています、これでも可能です。

切り抜きはどうしても嘘影となるので、お勧めはできません。

書込番号:20205698

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/16 12:41(1年以上前)

ごめんなさい、サンプル画像のキャプションの名称、思い切りよく間違えています。

LHCエディタ(×)→ LCHエディタですね(滝汗

書込番号:20205706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/16 13:10(1年以上前)

CaptureNX-DってRAWからしか救済?できないと思い込んでいましたが、LCHエディターが使えるのですね!
大変勉強になりました。
JPEG撮って出しでもかなり修正できそうです。
ありがとうございます。

書込番号:20205772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 karatetaroさん
クチコミ投稿数:103件

2016/09/16 13:18(1年以上前)

>まるまるとまるまるさん

これはいったい!!ほんとですかこれ!!このベイトリールも反射がすごそうですが、見事にメタリック感がでてますよね!!
これから撮影しようとする時計の風貌(ガラスのところ)が円状になっていますので、これは活躍しそうです。
まえから気になってたんですよね・・ライティング用品には結構お金かけてしまったんですけど思うように結果がでなくて・・・
これでいけるなら大助かりです。

ありがとう御座います。

>Jailbirdさん

先程 capture nx-d をダウンロードしてみましたが、まずどこからかわからなかったんですが、教えていただいたリンクの箇所(LCHエディター)+前項にキャプチャーしてもらった画像を参考にいじってみようかと思います。

確かに、合成してしまいますと切り抜いたところをうまくしたとしても、なにか違和感あるような画像に私の腕ならばなってしまいます。これから数多く撮影が必要となりますので、できれば写真自体を切るというところは避けたい所でもあったんです。

1年くらい前からこの撮影には思考錯誤し、半ばあきらめモードであったんですが、少し前に進みそうです!!
ありがとう御座います!!

書込番号:20205792

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/09/16 14:59(1年以上前)

>腕時計が傾いているようにもみえますし

最初から斜めに傾けて撮った方がよい。

書込番号:20206021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/09/17 03:36(1年以上前)

機種不明

遊んでみました

>karatetaroさん
雑ですが、無料のCS2で合成してみました。
お手本にしたいページの文字盤の解像度とかを見るとかなり高いので、おそらくマクロレンズで
F値を高めにして撮ってるように思います。
JPEGデータでも使うと思いますので、ピクチャーコントロールの輪郭強調を上げて
ビビットで撮るのもありかと思います。
手前の影も消したいので、手前にも1灯足して今よりも強めにすると良さそうです。

ガラステーブルの下から光を当てる方法もあります。(アドバンストワイヤレスライティング)
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/technique/technique.html

書込番号:20207933

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/23 05:14(1年以上前)

コマーシャルフォトスタジオで3年間、アシスタントをされましたら、無影で秒針までシャープに撮れるようになりますよ。 10:10で秒針は12時の位置が常識です。 腕時計の佐藤と言われるように、4×5に延長蛇腹と300mm、面光源、テンティングと大がかりなセットになります。

書込番号:20228818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

お世話になります。

最近7200を使っていない。LUMIXのミラーレスばかり持ってゆきます。久しぶりに7200を旅行に持って行こうと思って、ファインダーをのぞくと暗い!電源入れるとファインダーが明るくなる。入れないと暗い。もともと、こういう作りでしたでしょうか?
今更の質問ですが。

書込番号:20197904

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/09/13 20:48(1年以上前)

電電ON、OFFでレンズの絞りは動きは変わりないですよね。
OFFでも開放になっていますよね。

書込番号:20197925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2016/09/13 20:55(1年以上前)

こんばんは。

電源OFFの状態ではファインダーは暗くて、

ピントもボヤけた感じなので正常です。

書込番号:20197957

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/13 20:56(1年以上前)

O型君さん こんばんは

ファインダには液晶が入っているので 電池を抜くと暗くはなりますが 電源のON・OFFで変わるのはわかりません。

少し確認ですが 電池を抜いた時と 電源OFFの時どちらが暗いでしょうか?

書込番号:20197963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/09/13 21:05(1年以上前)

もとラボマン 2さんが書かれた居ますが、
ファインダに表示用液晶フィルムが挟まっていて、電池が入ると通電して透光性となります。
電池/電源 いずれでしょうか。

なお、参考までに旧機の中でD40/D60などペンタミラー型では、この液晶フィルムは挟まっておりません。

書込番号:20197995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/13 21:05(1年以上前)

ファインダー内にグリッドや水準器、クロップ枠等を表示するために、フォーカシングスクリーンとプリズムの間に透過型液晶?が
はさみ込まれています。

バッテリー残量が少ないと、この透過型液晶を照明するLEDが弱くなってファインダーが暗くなることがあります。
バッテリーがヘタっていませんか?

書込番号:20197998

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/13 21:07(1年以上前)

説明書9Pにバッテリー残量が少ない時も暗くなるとの記載が。

書込番号:20198001

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件 D7200 ボディの満足度4

2016/09/13 21:20(1年以上前)

当機種
当機種

サンプル1

今晩は

電源のON/OFFで変化はありません。光学ファインダーで、電源ONと同時にピント位置の表示が出てきますが

明るさの変化はないですね。バッテリーの残量や劣化度の確認をされてはいかがでしょうか。

EXPEED4と2400万画素でトータルバランスに優れたカメラですね。使い倒しましょう。

写真はトリミングしております。

書込番号:20198056

ナイスクチコミ!3


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2016/09/13 22:04(1年以上前)

みなさん ありがとうございました。
 蝦夷縞栗鼠さん確認で9Pに書いてありました。私が感じたのはバッテリーを入れないでファインダーを覗いて
感じたことでした。昔のフィルム時代の一眼レフの感覚でした。単なる光学の仕組みでなく液晶フィルムがはいって
いるなんて知りませんでした。納得です
 もとラボマン 2さん 電池抜いた時のほうが暗いです。OFF状態で電池を入れると瞬間的に明るくなります。

まる・えつ 2さんの書いている通りです。暗いうえにレンズでピント合わせしてもボヤーとしていてピント合いません

みなさん ありがとうございました。なんか。初めて知ることばかりでした、いい勉強になりました。

来週の旅行で撮りまくって楽しんできます。

書込番号:20198244

ナイスクチコミ!3


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/23 05:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

AFポイント設定用の液晶スクリーンがファインダー機構に組み込まれているので電源オフでは暗くなってしまいます。 D7000シリーズは全てそうです。

書込番号:20228828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

先週の週末に小学校の運動会にて、D7200とタムロンの16-300(B016)での組み合わせにて撮影しました。

正直、使いこなせて無いのは分かってますが写真が全体的に暗い感じです。
設定としては、ISOがオートと絞り優先モードとISO800固定での絞り優先モードで撮影しました。
測光を何で取れば良いかが良く分からずでした。
AFはAF-Cの51点で、連射モードで撮影しました。

天気は曇りでしたが、みなさんなら、どんな設定で撮影するんでしょうか?
次の参考に教えてください。
撮影した写真を上げるのが一番早いと思いますが、子供達の顔が入ってますので難しいのが現状です。


また、B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。

こういう状態を調べたいときは、白い紙を撮影したりすれば良いのでしょうか?
レンズが悪いかボディが悪いかを確認するためにも、B016と単焦点の35mmで撮影して確認するのが良いんでしょうか?

書込番号:20193426

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/12 14:48(1年以上前)

そうなんですよねー、撮影の直前にいつも露出補正のダイヤルをグリグリします。
撮影するときは 必ず露出補正を気にしています。

カタコリ夫さんの縁側の運動会の記録 参考になりますね。

ちなみに私の過去数年間の運動会の設定(小学校、中学校のリレー)を見直したら

3年前:
Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF(AF-Cのことです) 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、ほぼ順光)

2年前:運動会欠席!

1年前:カメラ2台併用。
1) Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF 中央一点、 SS 1/1000 f6.3, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、順光)

2) GM1 +35-100mmF2.8 シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/500 f10, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離80mm(35mm換算160mm) (天気晴れ、順光)

今年:
G7 +45-175mm シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正0 焦点距離122mm(35mm換算244mm) (天気晴れ、ほぼ順光)

こんな感じで、すべて問題なく撮れていました。
なるべく近くから撮れて目の前に障害物がなく、かつ だいたい順光になる場所を選んでいたことを思い出しました。

書込番号:20194106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/12 20:10(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん
自分は、500に16〜300PZDを使ってます。ISOはオートでPモードで撮りました。レースならSモードでSスピードは1250にISOは1600迄で止めています。流すならSスピードは、30〜60を使います。

書込番号:20194920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/12 20:39(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん

普段はタムロンの150-600mmとD7000の組合せで、小中学生のサッカーの撮影をしています。
毎年、運動会も撮影しています。

自分の場合は試し撮りして、露出はマニュアルで、ISO固定、シャッター速度固定、RAW保存で撮影し、現像時に微調整しています。

撮影場所を変えたり、光の加減が変わるたびに試し撮りして、調整しています。

曇りや日影の無い晴天時は露出が安定するので、楽ですよ。

測光する点の色がある程度、一定なら、kyonkiさんの中央重点測光、スポット測光、便利です。背景の明るさや色が変わるとマルチパターン測光だと露出がバタつきます。

そのため、自分の場合はほぼマニュアル露出で撮影しています。

ちなみに小学生の運動会、焦点距離300mmまで、DX機なら、1/500から1/800位のシャッター速度で撮影するかな? 自分の場合ですが...

いろいろ試してみて下さい。

書込番号:20195007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/12 20:44(1年以上前)

ちなみにダイナミック9点か、中央1点で、被写体の胸部で追いかけることが多く、その分、絞りはF8かF7.1まで絞って撮影しています。

書込番号:20195022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/12 20:47(1年以上前)

タムロンのA011もA022の発売発表で型落ちとなったからか、かなり価格下がってきましたね。
最安値で81,800円・・・7万円台になったらかなりお得感があります。
欲しいなぁ・・・
http://kakaku.com/item/K0000641592/

でも、A022かな(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000905105/

ニコンの200-500がいいかなぁ
http://kakaku.com/item/K0000799664/

我慢します(^_^;)(^_^;)(^_^;)

書込番号:20195034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/09/12 20:55(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん

私はhotmanさんに3000票です。結局、露出補正をプラスだ、マイナスだのその都度やるより、マニュアルでやったほうが楽ですよ。

書込番号:20195058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/12 21:28(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん

ホワイトバランスについてですが、天気が曇りならホワイトバランスがAWBだと写真全体が少し暗く青っぽくなっていませんか。

それでも曇りの雰囲気が記録されて良いとも思いますが、WBを曇天(雲のマーク)にすると晴天で撮ったような色になります。ただし、曇天具合によるので試し撮りで色を確かめてください。

書込番号:20195177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/13 05:05(1年以上前)

撮影の仕方については、皆さんのおっしゃる通り

1.写真の四隅がくらいのはけられではなく、周辺減光
原因は絞りを開放にしたため
F2.8通しだとそういうことはあまりない

2.写真が暗いのは、測光をスポット、中央重点にしたから

あ、でもこれは、なんだろう?
体操服の白に持って行かれたか?
わたし自身、中央重点しか使わないので、そこはよくわかりません。

f値が6.3とかのレンズは持っていないので、なんとも言えませんが、四隅の減光とか、全体が暗いとか、それを理由に高価なレンズに買い換えるというのは、どうかなと思います。

いずれも、Rawで撮影していれば、ホワイトバランス含めて、現像時になんとかなるものです。

わたしの場合、四隅の減光はあまり経験がなく、あっても現像ソフトがなんとかしてくれるので、さほど問題に思ったことはありません。
露出不足も、現像時に調整します。
撮影したうちのいいなと思えるものいくつかはそういった形で追い込んでいきます。

撮影はRawでされてますか?


書込番号:20195992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/13 07:51(1年以上前)

アクティブDライティング オート 強 設定 などだと
露出が引っ張られることがある

ビッビットピクチャーなんかだと 周辺減光が強調されやすいです

こちらの設定の書き込みはありませんでしたので
前者Off 後者デフォルトスタンダードで多少変わるかも?



 

書込番号:20196191

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/09/13 09:06(1年以上前)

周辺減光は素直にヴィネットコントロールをONで解決ですよ。

書込番号:20196358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/09/13 09:23(1年以上前)

みなさん、おはようございます!
たくさんのアドバイス頂き、とても嬉しいです。

>>kyonkiさん
>>まるまるとまるまるさん
>>SakanaTarouさん
>>#4001さん
>>9464649さん
>>ハワ〜イン♪さん
>>hotmanさん
>>カタコリ夫さん
>>不比等さん
>>ニコン議員さん
>>ほのぼの写真大好きさん
>>コメントキングさん
>>フクパンダさん
>>はるくんパバさん
>>好秋さん

一人一人に返信しないで申し訳ありません。
みなさんの返信を見て、まずは経験を積むしかないんだなと思い知りました(笑)
シャッタースピードの設定は参考にさせていただきます。

ハワ〜イン♪さん、カタコリ夫さんには、実際に撮影した写真まで載せて頂きありがとうございます!
D7200で撮影された、色々な写真を見ると、早く自分もみなさんの様な綺麗は写真を撮りたいと思います!

rawに関しても、今はjpeg撮って出しなので勉強します。
まずは、次の文化祭でいい写真が取れるように頑張ります!

書込番号:20196389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/13 09:32(1年以上前)

運動会については皆さんアドバイス出ていますので次の文化祭について。

小学校の文化祭というのがピンと来ませんが
いわゆる学習発表会とか学芸会みたいに、学年ごとやクラスごと
学校のステージ上での発表、という前提でお話しますね

広報で学校行事の撮影係をしていましたが、上手というかそれなりに見栄えするように
撮影するのに必要なのは、機材ではなく「近くで撮る権限」です

逆に言うと、これなくしていくら高性能な機材揃えたところで”焼け石に水”です
一般父兄はどうしても遠くからしか撮れないし、しかも撮影場所を容易に変えられません。
結果として小さくしか写っていない似たようなカットを何枚も撮るしかないです
20万もかけて70-200/2.8揃えたところで、得られる結果は多少ノイズが減るだけで
写真としての見栄えは何も変わりません

16-300のままでも、感度上げて撮れば記録としては見られる程度にはなります
D7100でもISO3200程度なら”写真として鑑賞”するなら十分でした
(等倍に拡大して画質を評価するのが趣味、ってえならダメですが)
D7200ならISO6400でもそこそこいけるのでは?

また許可が得られるなら、外付けストロボ焚けばそれで問題はほぼ解決できます


状況に合わせていい機材を揃えることは否定しませんけど
実際の費用対効果を考えると、学芸会で父兄としての撮影で、F2.8レンズに投資するのは
個人的にはナンセンスのように思います(予算有り余ってるなら別ですけど)

書込番号:20196408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 11:52(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん
学芸会
2.8通しレンズ 「子供を少しでもきれいに撮ろう」というのを言い訳にして
自分の趣味のために買うレンズだと思いますので
自分のために欲しいと思ったら買いましょう!
って自分は純正じゃなくタムロンですが「自分のために買ってよかった」レンズ筆頭です

費用対効果なら
座って鑑賞でしょうけど
一脚(2‐3,000円の安物で構いません)があると無いとでは
出来(手振れ軽減)だけでなく疲れや使い勝手含めて大違いですよ
三脚のように迷惑かけませんし

JPG撮ってだしなら
舞台?体育館?は照明がまちまちですので
マニュアルP.120のスポットホワイトバランスを覚えておくといいですよ
始まる前やはじまりの挨拶の時にササッと
舞台上の看板やめくり、挨拶している人のワイシャツなどの白で合わせておくと
オート任せよりいい結果が出ることが多いです(もちろん撮影自体はLVじゃなくてファインダーで)
こちらはもちろん費用かかりません(笑)

書込番号:20196706

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/09/13 11:59(1年以上前)

>ヴィネットコントロールをONで解決ですよ。

 タムロン等のサード製品では、
 ボディレンズ補正の
 ヴィネットコントロールは、
 効きましたっけ・・・・・・?

書込番号:20196733

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/09/13 16:09(1年以上前)

>1641091さん

ヴィネットコントロールは非純正でも効きます。
非純正がだめなのは自動ゆがみ補正ですね。

書込番号:20197234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/13 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D7200+A009(JPEG撮って出し)

クロップ処理

学芸会

子供のバレエ発表1/100秒

>写真が上手くなりたいさん
別にJPEG撮って出しが悪いとも思わないですね。
D7200にはシーンモードでスポーツもありますし、運動会くらいなら意外と使えると思いますよ。
晴天ならプログラムオートでも、それなりにSSが下がるはずですし。

SモードでSS1/500以下が一般的かなというくらいです。
AF-C9点にして、被写体をフォーカスポイントの中央(フォーカスポイントを中央に置くという意味ではありません)から外さないように連写する、これくらいしかやってませんけど(^_^;)

一応、D7200にA009を付けて撮影した写真を添付しました。
運動会・学芸会・バレエ発表会、全てRAW撮影もしていますが、JPEG撮って出しの写真です。

室内での撮影は照明次第でしょうね。
スピードライトが使える環境であればまた別かもしれませんが、ダンスなどはノーフラッシュでしょうか。
子供の学芸会の写真を添付しましたけど、動きがあまりありませんのでAモードで全開放で撮影しました。
バレエ発表ではSモードで1/100秒・・・でも、動きが激しければ1/500秒くらいにしないと厳しいかもしれません。
これも照明次第という感じですね。
暗い室内は厄介です。

書込番号:20197535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/13 23:22(1年以上前)

>写真が上手くなりたいさん

失礼いたします。
私の場合なんですが、D7200で運動会などの動体を撮影する場合、

測光は必ず「スポット測光」にします。勝手に「鉄則」だとおもっています。

D7200だけでなくニコン一眼レフは「測距点(オートフォーカスポイント)連動のスポット測光」です。
キャノン機であれば、ほぼ中央しか精度の高い測光は期待できません。(1DX2を除く)
ニコン機はトリミング前提としなくてもいいと思います。

昨年までD7100で運動会を撮影していましたが、JPEG撮って出しでも歩留まりがよかった経験があります。

300mmですと実質450mmですから、1点ポイントで狙っていいと思います。

テントの影や帽子の影などにもスポット測光は有効でして、いい表情が撮れた経験が多いです。

わたしも、ことしの運動会がやってきます。
AF-Cに
ISOオート 100から6400
絞り解放 1/500から1/1000
マニュアル設定
といった設定はみなさんとかわりません。バッテリーの準備も怠りなくしたいです。

何度か連射してみてください。
スポット測光ですとわずかの濃淡で測光値が変化しますので、できるだけ「目」か「顔」を狙います。
そんな撮影スタイルが良いと思います。

どうか、頑張ってください。失礼します。

書込番号:20198549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/16 22:02(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

はじめまして

プレー中より照明落としているようでISO8000まで上がりましたとコメントのある写真で使用されたレンズの機種は何ですか?

よろしければ教えてください

ISO8000でこの程度の粗さはすごいですね

書込番号:20207193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/16 22:37(1年以上前)

当機種

スレ主様 ちょっと脱線失礼します。

チームナックス大好き さん

こちら(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20193426/ImageID=2582038/
他アップした写真4枚は全てニコン純正の300mmf/4
http://kakaku.com/item/K0000732506/ です。

このレンズ軽くてAFも速くとても気に入っています。

先日も秩父宮のラグビー(ナイター)撮りに行って、×1.4テレコンつけて試してみました。 生憎小雨がパラつく中でのナイターで、設定ももうちょっとつめられそうかなという部分もあるし、ISO10000超えましたが、AFの反応も悪くなく、まぁこれだけ写れば良いかなと・・・

書込番号:20207327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/16 23:46(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

早速返答して頂きありがとうございます。

スレ主さん脱線してすみません

300mmのF4でしたか「ナノクリ」ですね

残念ながらこのレンズも欲しいとは思いますが

我が家の財務大臣からの認可はまず下りないですし

D7200に乗り換えるほど予算もないので

旧型のレンズで明るいレンズを探している最中です

D7200の高感度露出のきれいさはカタログ通りですね

私はD7000ですがiso6200で粗さが目立って残念な写真が多いです

まーレンズもAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRなので仕方がないのですが....

書込番号:20207573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 保護フィルター

2016/09/08 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット

ついに念願のD7200スーパーズームキットを購入しました!

今から色々揃えていかないといけないのですが
とたんにつまづました。

保護フィルターのことです。

67mmのレンズにとりつける保護フィルターでオススメはありますか?

高いのから安いのまで色々あって
違いがよくわからず。。。

書込番号:20180847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/08 12:34(1年以上前)

そういえばAmazonオリジナルのPRO1Dって無くなっちゃいましたね(^_^;)
在庫処分完了かな?

書込番号:20181551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/09/08 12:48(1年以上前)

保護フィルターは新品で買うと結構高いので、私はいつもヤフオクで探してます。

77mmの中古美品を約半額で落札できたこともあります。

あ、そういえばマルミDHGの67mm、1個余ってるんで出品しようかな?

書込番号:20181597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/08 13:18(1年以上前)

>kyonkiさん

そう言えば昔、EF50mmUをハンマーで叩いて壊す動画が有りましたね。
かなりの勢いで叩いてましたが、全然レンズは割れなかったですね。(最終的に割れたかどうかは覚えてませんけど)
あの動画を観て「レンズって頑丈なんだ」と思いました(笑)

書込番号:20181687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/09/08 13:52(1年以上前)

はい、レンズって簡単には割れませんよ。

保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。

書込番号:20181756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/08 14:23(1年以上前)

>kyonkiさん
自分も割ったことはないですけど
方々で見かけますね、レンズを割ってる人。

試しに”一眼カメラレンズ 割れた”で検索したところ
やっぱり色々出てきました。
主に落下で割ってしまう人が多いようです。
運よく割れなかったとしても、落下の時の衝撃で
内部が狂うこともあるそうです。

普通に扱っていれば大丈夫なのでしょうけれど
カメラもレンズも精密機器ですからね。

書込番号:20181812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/08 14:33(1年以上前)

>保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。

その通りです。

書込番号:20181833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/08 14:59(1年以上前)

>保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。

ですよね。
レンズ自体の保護ならフードの方が効果的ですよね。
(フィルターはぶつけて枠が歪むと外れなくなる可能性がある)

書込番号:20181876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2016/09/08 15:04(1年以上前)

確かに、フードがあればレンズは滅多にぶつけませんね(^_^;)
でも、フィルターが無いとレンズに触って汚しちゃったり(^_^;)(^_^;)

書込番号:20181887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2016/09/08 16:47(1年以上前)

>9464649さん

だからみなさん仰っているじゃないですか。

>保護フィルターは 汚れや傷からレンズを守るものです。
2016/09/08 13:52 [20181756]

書込番号:20182083

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2016/09/08 17:04(1年以上前)

えっ!?

よっちゃん@Tokyoさんの画像見たら、無かったら大変だと思いました。
桑原小原。
傷も軽微な破損だと思う。

あとさ、高いフィルターの方が、濡れた時の滲みが少ないよ。
むかし価格で教えてもらった。

書込番号:20182114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/08 17:29(1年以上前)

別機種

撮影しておきました。

僕も保護フィルターが割れたことがあります。レンズの方は無事でした。

カメラ初心者の頃、知り合いの方に「レンズ割れて泣きそうになったので、保護フィルターは絶対に着けた方が良い」と言われてました。

割ったことない人はフィルター不要と言い、1度でも割れた経験のある人はフィルター必要と言います。必要派と不要派がたまに争ってますが、別にどちらでもいいと思います。


別に激安品の保護フィルターでもメーカー物なら良いと思いますが、分厚いのは個人的にはNG。見た目は薄枠の方が良いですね。撥水・撥油コーティングなら簡単に指紋が拭き取れるので便利です。安いのはマルミのDHGスーパーで、コスパが良いと思います。

書込番号:20182172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2016/09/08 17:48(1年以上前)

>弩金目さん
そうですね、無駄な書き込みで申し訳ありませんでした。

書込番号:20182207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/08 19:53(1年以上前)

はっきりいってフィルターは安いもので十分です。
その代わり古くなったら使い捨てをする覚悟で買いなおすようにしましょう。

書込番号:20182547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/08 20:39(1年以上前)

>とこのまのらねこさん
ハクバのXCレンズフィルターはどうですか?自分のフィルターのほとんどコレです。汚れもすぐとれおすすめします。

書込番号:20182708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cellraxさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/09 00:00(1年以上前)

レンズが割れる割れないなどは極論ですね。
なかなか分厚いガラスですので割れることは少ないと思いますが傷はつきやすいです。
汚れを拭くときや首から下げているのに屈んでしまって壁などにぶつかるなどは比較的あることです。
これらから守るのがフィルターの役目です。

正直、18-300は便利ズームで高精細を突き詰めるものでないので2000円後半から3000円台のものでいいと思いますよ。

書込番号:20183424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 15:30(1年以上前)

こんにちは。
皆さんが言っておられるように、レンズ保護の立場からそんなに高いものまで必要ないと思います。
私も、67mmのが必要であったので、フジヤカメラで中古のものを購入しました。
確か 1,300円くらいだったと思います。
ただ中古でありますので、一応はお店で拭いていますが 私はCURAのレンズクリーナーで汚れをとっています。

http://www.cura-3i.com/products/detail.php?product_id=30

多少高いですけど完璧にきれいになります。


書込番号:20184874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/12 06:03(1年以上前)

 レンズの保護フイルターだけでなく、液晶パネルの保護フイルターもいかがですか? 反射光が減少し再生画や動画が見やすくなるものがあります。
 晴天下の昼間、動画を撮ろうとしても反射光で大変水らくなりますが、これがあれば大丈夫。

書込番号:20193136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/12 16:54(1年以上前)

>昭和のおじん さん

私の知人はD810の液晶モニターに保護フィルムを貼り、
モニターカバーを付け、
更にモニターカバーに保護フィルムを貼ってますよ〜。

書込番号:20194357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/12 17:27(1年以上前)

>ヒカル8さん

分かる分かる

素晴らしいレザーのシートにカバーを掛けていいる方とか

書込番号:20194429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/13 08:44(1年以上前)

ヒカル8さん
 そりゃぁ大変ですね。 製品名を上げておきますね。 トキナの「液晶プロテクター」です。 D7200専用があります。 反射光が大変少なく晴天下でも動画を撮ることができます。 試してください。1000円程度です。 貼り方もビデオがありますのでどなたでも張ることができます。 液晶と膜の間の気泡が出来ても自然に消えます。

書込番号:20196314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがお薦めでしょうか

2016/09/02 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:59件

メイン機はD750。D7200はサブ機で使用します。
目的としては、お散歩・ちょっとした旅行などレンズ交換なしで使います。撮影対象は風景や人物・動物・乗り物など

迷っている部分はニコン 18-300のキットか、シグマ 18-300のレンズか・・・決断がつきません。
なんで迷うかというとニコンレンズはF3.5-6.3Gなんですよね。シグマも同じなんですけど最短撮影距離が39センチなんですよね。
方や48センチだとどんなものかと・・・

またお知恵を拝借したくお願いします。

書込番号:20163853

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/02 10:19(1年以上前)

さくら猫の母さん こんにちは

>最短撮影距離が39センチなんですよね。方や48センチだとどんなものかと・・・

最短撮影距離自体は 違いますが 仕様を見ると ニコンが0.29倍 シグマが0.33倍と 極端な差がないので 純正のニコンの方が良いように思います。

書込番号:20163863

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/09/02 10:38(1年以上前)

お奨めは純正かな。

人物だと純正の色のほうが向くと思います。Sigmaは寒色寄り。
あとは価格とか、私は無考慮ですが重さなど。

書込番号:20163900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/02 10:43(1年以上前)

さくら猫の母さん
純正。

書込番号:20163910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/09/02 11:33(1年以上前)

>さくら猫の母さん

こんにちは。
純正の安心感は大切です。
何か不具合が出た時にも!

純正をおすすめします。

書込番号:20164007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/09/02 11:56(1年以上前)

さくら猫の母さん、こんにちは。

最短撮影距離、ニコンの48cmとシグマの39cm、この9cmの差は大きいと思います。

私は以前、ニコンの18-200mmという最短撮影距離が50cmのレンズを使っていて、あと少し寄れたらという場面が多かったので、ニコンの18-200mmが壊れたの機に、タムロンの16-300mmという最短撮影距離が39cmのレンズに変えたところ、非常に快適で、この数cmの差は大きいなと実感しました。

なので被写体に寄って撮影することが多いのでしたら、シグマの18-300mmの方が使いやすいように思います。

書込番号:20164041

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/09/02 13:08(1年以上前)

さくら猫の母さん

>最短撮影距離が39センチなんですよね。
>方や48センチだとどんなものかと・・・

最短撮影距離より、最大撮影倍率で比べる方がイイですよ。

ニコンの最大撮影倍率 0.29倍
シグマの最大撮影倍率 0.33倍

つまり以下のサイズの被写体が画面一杯に写せます。
ニコンですと 81mm × 54mm
シグマですと 71mm × 47mm

もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
差は僅かですね。

書込番号:20164214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/02 13:14(1年以上前)

シグマ18-300は所有していません。
C17-70oは使っています。

シグマはズームリングがレンズで違うので、ニコンと回転が逆かも知れませんね。

キヤノンメインの自分の場合、ニコンボディにズームリングがキヤノンと同じ回転なので便利に感じています。

操作性を含め純正が良いと思いますね。

書込番号:20164230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/02 14:29(1年以上前)

純正の18-300を使用しておりますので、レビューも書きましたが、高倍率ズームにしてはなかなか良いレンズです。
迷ったら純正の格言通り、純正をお勧めします。

書込番号:20164355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/02 15:23(1年以上前)

シグマはズームの回転方向がニコンと逆です。

私の場倍はこれが駄目でシグマは使っていませんが、
もし逆回転でも気にならないのであれば、シグマ18−300
をお勧めします。
写りはニコンよりシャープです。

書込番号:20164434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/02 18:11(1年以上前)

>さくら猫の母さん
自分は純正の18〜300に一票です。シグマは、ニコンと手ぶれ補正機能でもめてたので!
自分は、タムロンの16〜300PZDと500を使ってます。F値は純正の18〜300と同じで回転方向も違和感なく広角+2はでかいですよ!ちょぃマクロ楽しめます。

書込番号:20164736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/09/02 18:22(1年以上前)

ご助言くださった皆様へ

ありがとうございました。
大半の方が純正をお勧めですね。迷いましたけどニコンD7200レンズキットの購入で行きたいと思います。

ご迷惑おかけしました。

書込番号:20164762

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 ボディの満足度5

2016/09/02 23:40(1年以上前)

トラブった時の純正頼みは過去の遺物かな?と思っています。
それくらいニコンへの信頼度も、サードパーティへの信頼度も私にとっては 高まっています。

私は、デジイチの楽しみ方として広角から望遠までの便利ズームよりも
16-80mm純正か 18-70mmシグマをお勧めしたいですね。
(私はシグマを選びました)

7200はサブ。
750をメインとして使用ならば 750のレンズ資産の活用から便利ズームが要るのかな?と。

書込番号:20165734

ナイスクチコミ!0


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/02 23:43(1年以上前)

元々この手の高倍率ズームは、タムロンの十八番ですからね・・・・
ただ、ニコンメーカ純正は、
    AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
    AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR

と2種類あるんですよね。

書込番号:20165754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/09/13 06:06(1年以上前)

無事 昨日18-300VRスーパーズームキットが届きました。持った感じ、D750に24-120レンズをつけて撮るのとでは重さの体感が違いました。しばらくはこの軽い7200で楽しみます。

皆さまにご助言頂いてよかった!ありがとうございました。

書込番号:20196037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/03 02:32(1年以上前)

さくら猫の母さん
おう。

書込番号:20260128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7200 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7200 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7200 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7200 18-140 VR レンズキット
ニコン

D7200 18-140 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

D7200 18-140 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング