D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 42 | 2016年3月1日 10:37 |
![]() |
156 | 45 | 2016年3月14日 18:56 |
![]() |
18 | 9 | 2016年2月26日 20:24 |
![]() |
46 | 31 | 2016年2月27日 12:06 |
![]() |
67 | 36 | 2016年2月26日 20:28 |
![]() |
166 | 45 | 2016年2月26日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タムロンのA009を使っているのですが、体育館や暗い室内での子供のスポーツなどの撮影をする機会が多く、ISOがどうしても高めになってしまいます。
今まで
・アクティブD-ライティング
・ヴィネットコントロール
・高感度ノイズ低減
これらをONにして強めにならないように設定していたのですが、どうもぼやけるような気がしていました。
今日は全てOFFで撮影したのですが、若干ノイジーではありますが、こちらの方が綺麗に感じたのですが、みなさんはどうでしょう。
RAWからCaptureNX-Dでノイズリダクション処理した方が綺麗に感じるのですが。
3点

>9464649さん
気のせいかも知れませんが、
なぜか、マイクロフォーサーズのパナGF7キットレンズのISO3200で撮影した写真より、画質が悪く見えます。
書込番号:19631163
6点

>ヒカル8さん
そうですよね(^_^;)
画像修正も研究してみますm(_ _)m
>おかめ@桓武平氏さん
多分、私の修正が悪いんだと思います。
スミマセン
書込番号:19631267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
高感度撮影時にADLをOFFにするのは鉄則です。(ニコンもそう推奨しています)
NRは、どなたかが言っていたように強くかけるとディテールが落ちます。
一番バランスの良いのは「弱」です。(これはプロの推奨です)
書込番号:19631561
2点

>kyonkiさん
ありがとうございますm(_ _)m
早速、そのように設定いたしました。
これで試してみます。
書込番号:19631623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>レオナルド・大ピンチさん
そう言ってもらえると嬉しいです。
まだまだ研究してみますm(_ _)m
書込番号:19632219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正レンズを使えばISO 800以上で最適なノイズリダクショウンが行われるのでD7200のISO6400は2Lプリントくらいまででしたら見れます。
書込番号:19632680
1点

カメラの性能を出すにはクロップ撮影や撮影後トリミングをせずに撮影時にフレームいっぱいにきっちりとフレーミングして撮影しましょう。 そのために交換レンズ群があるのです。 D7200は優秀ですよ
書込番号:19632713
3点

>ジナー6さん
ですから、200mmではこれが精一杯なんですよ。
レンズにこれ以上のお金をかけるほど余力はありません。
書込番号:19632737
2点

おカメさん、レンズの問題ではありません。 せっかくの画素数を捨てているから、このような画質になるだけです。 パナのその機種のISO 6400画像をアップして頂けますでしょうか。
書込番号:19632746
0点

オリンピックの選手撮影じゃないんですからキチンとフレーミングできます。 題名と添付画像ではネガキャンにしか思えません。
書込番号:19632758
1点

>ジナー6さん
ネガキャンとか、わけのわからない言いがかりつけないでもらえます?
別にあなたのアドバイスを求めているわけじゃないですし、設定についてはある程度の方向は見えました。
私、何かニコンやタムロンの悪口書きましたか?
最大200mmのレンズで200mm撮影していて、どうやってこの位置からこれ以上被写体をアップで撮影できるのでしょう。
リンクには入れとか言われる方もいましたけど、子供達の授業中に保護者がスケートリンクに入れますか?
写真屋さんは特別入れたとしても、できるわけないじゃないですか。
子供達の試合中にコート内に入って撮影しろと言われたって無理ですよ。
簡単に色々と言われますけど、人それぞれ事情があるんです。
そのような中でも被写体である子供の部分だけを上手く修正して切り出せたらいいなと試行錯誤するのに何か問題でもあるんですか?
トリミングしている人なんて沢山いますよ。
スレとしては解決済みとして閉じましたので、これ以上このスレで私が色々と書き込むのはやめます。
書込番号:19632841
10点

>ジナー6さん
>>レンズの問題ではありません。 せっかくの画素数を捨てているから、このような画質になるだけです。
元画像を約3倍ぐらい引き延ばしされていますが、ISO2800でこのなになるのにびっくりしていました。
スレ主さまの元画像も少しノイジーですが、ジナー6さんのISO6400の画像の方がとても綺麗に写っているのもビックリです。
パナGF7に関しては、MFTだから期待するようなものでないと思います。
まあ、古くなった凡骨D200よりは、ましだと思っているだけです。
書込番号:19632925
2点

トリミングをクロップと言ってはるレベルの方ですから(笑)
書込番号:19633728
0点

D200は印刷原稿に向いたすばらしいカメラでしたよ。
書込番号:19633733
0点

実質300mmあれば縦位置で画面いっぱいに撮れるでしょう。
書込番号:19633771
0点

D7200は、もう古いのて
D500が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19638332
2点

あれ?
世界は一つ、デジカメは皆同じじゃないんどすか。
書込番号:19642356
1点

私も良く学校体育館の競技を映します。 多くの方が被写体ブレを恐れてシャッター速度を上げて写されるため、自動的に感度が上がりノイズが入りやすくなります。 同じ場面だとシャッター速度が上がると比例して感度が上がります。 写真を見るとF2.8で1/300秒ですね。
スケート靴や手袋が少しくらい被写体ブレは許すとして、シャッター最低速度を小学生以下だと1/160秒、中学生以上だと1/200秒に設定すると感度は半分となりノイズは少なくなるでしょう。 D7200はISO3200以上になるとノイズは目立つようになるとともに解像感も少しずつ劣化します。 ノイズが気になるようであれば市販やフリーにノイズ軽減ソフトがあります。 少し軽めにかけて下さい。
ノイズ軽減ソフト
「Lightroom」 「 DxOOpticsPro」 「 NeatImage」(Free)
書込番号:19645894
4点




>只今、使用準備中
ご入手、おめでとうございます。
まずは、オールリセットして、
レリーズ回数
http://ショット数.com/
ボディでバッテリー劣化度チェックですね。
後に、ファームウェアのチェックでしょうか。
書込番号:19647112
0点

>1641091さん
ショット数comで調べましたが、最後の3枚目の機能テストで9枚でした
Y!オクなら、こんなモノでしょう
※クルマも新車でさえ、走行距離0qではないから気にしない
¥1300程度する液晶保護フィルムも付けてくれたのでオーケーです
書込番号:19647272
0点

中野のフジヤカメラさんで下取りあれば、83,100円で購入出来るので迷ってます(笑)
D7200SかD7300はGW明けに発表だとショックですが...
書込番号:19650662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める40代おやじさん
言うなればD7200のマイナーチェンジ版…、出たら出たで価格は推定¥110000程度にはなりますよね
今までのサイクルだとD7100からD7200が約2年程度なので、来年かなと考えてD7200を買う事にしましたが…
書込番号:19650740
1点

>sg5f_x20さん
新品で85000円前後なら良かったですね。
メーカー保証もあるんでしょう。
ネット通販より安いですね。
参考になりますので今後も使用感想など書き込んでください。
書込番号:19652364
0点

>渡り鳥かめ吉さん
保証については、2/15購入の納品書を付けてくれたので、多分1年間無償修理は期待できます
写真はD5200(知人に譲渡した)の時にはAF駆動できなかったレンズを付けて遊んでいた一コマ
移動目標を撮らない限りは、多分D7100とD7200って使用感的に変わらないのでしょうね…
書込番号:19653625
0点

またジワーッと下がってきました
期末在庫処分でしょうか
3月中に85000円割れるとうれしいな
つい買いたくなる
書込番号:19675466
0点

>渡り鳥かめ吉さん
荻さくサンでは、82000円ですよ!!
書込番号:19676180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩める40代おやじさん
いい情報をありがとうございます。
この価格だとポチっとしてしまいます。
さくらやは荻窪で生き延びてたんですか。
懐かしい名前です。
書込番号:19676680
0点

中野のカメラ屋さん、突如2万円近く値上げしてますね…
新品と中古の価格差もかなり縮まってきたので売れてるんでしょうか。D500が出ればまた値下がり期待できますかね〜
書込番号:19676913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩める40代おやじさん
ここ数日の値下がりに85000円くらいになれば・・・とか思ってた所
凄い情報ありがとうございます!!
ソッコーでポチりました♪
1円づつの攻防見るのも好きだったりします(笑)
書込番号:19679964
0点

>悩める40代おやじさん
おかげ様で税込82000円で店頭購入しました。
ありがとうございました。
荻窪さくらやのこと聞いたら、元さくらやの役員が独立して始めた店とか。
なんだか懐かしくなって過去に購入した店を思い出しました。
D70 ビックカメラ
D80 さくらや
D7000 ヤマダ電機
D7200 荻窪さくらや
この次はどこになるでしょうか。楽しみです。
書込番号:19682250
2点

通販店と実店舗で別れましたね、ジョーシン、ビックカメラなど軒並み10万オーバー、キタムラも下取り値引きしてますが先週より実質値上げですね。
実店舗派なんで決算狙いで先週に91,100円でしたがキタムラで買って正解だと自分に言い聞かせてます。
書込番号:19689499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荻窪さくらやの82000円セール、終わっちゃったみたいですね。
予定数終了といったところでしょうか。
またいつかやるでしょう。
私は10万ショット以上使ったD7000と新しいD7200の2台で撮り比べが楽しみです。
書込番号:19690490
1点

皆さんに紹介していて何ですが、自分もX-T10が使い辛くて買い換えを検討していたら終わっちゃいました...残念です。
書込番号:19690535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める40代おやじさん
いやいや諦めるのはまだ早い!
おぎさくさんに店頭特価を問い合わせると摩訶不思議なことが起きますよ。
自分も日曜日にダメ元でTELしましたが、予想外の金額を提示されてそのまま買ってしまいましたw
まぁこの特価もいつ終わるか分かりませんので、いずれにしろ早く決めた方が得策だとは思いますが。
書込番号:19690698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soi-solさん
今日の昼に荻さくサンに電話しましたが、既に激安は終了し、10%ほどUPしてました...
書込番号:19692323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まぁ、GW明けには安くなるでしょうから待つことにします。
フジの画質には非常に満足してますが、いかんせん操作方法が悪すぎて...X-T2で改善されれば良いんですがね!
書込番号:19692447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えて下さい、Facebook等に写真を添付してましたが、今迄はD3000等の写真は、4〜5枚は、縮小すれば添付出来ましたが、
D7200に変更してからは、サイズ(解像度)の違いだとは解りますが、6000×4000(サイズ10.0MB)ピクセルを編集(100×67ピクセルが最少)しても2枚迄しか、添付出来ません(^_^;)
出来れば4枚前後は添付出来ないでしようか??
投稿用に撮影時にFINEから、BASICに変更すれば(又は、同じ写真をFINE、BASICと分けて撮影)簡単ですが、元の写真のみから、
編集出来たらよいのですが??
2点

>しげにいさんさん こんばんは
フェイスブックは使っていませんが、
ニコンのサイトから無料でダウンロードできる画像編集ソフトのNX-DやNX-iで
ファイルサイズを小さくすればよいのではないでしょうか?
NX-Dの場合、サイズを小さくする写真を選んで、右クリック→ファイル変換
ここで変換先フォルダやファイル名指定画面が出ますが、その画面で画質で圧縮率が
選べます。
NX-iの場合も似た操作ですが、
写真を選んで右クリック→出力→エクスポートでファイル変換画面が表示され
画質指定が出来ます。
(もしかしたら最新のNX-iではないかもしれないので、上の説明とは少し操作が
違うかもしれませんが、同じ事が出来る筈です。)
書込番号:19615806
3点

Facebookへの画像投稿の制限を少し調べてみましたら、
1200px×630px程度、ファイルサイズは15M以内が良いようですね
(最新情報と違っていたらスミマセン…)。
先程アップした写真、NX-Dで圧縮率20%で画質サイズを
800×533px指定で保存してみました。
ファイルサイズは圧縮率を変えて15M以内に納まる率を探してみてください。
書込番号:19615875
3点

早々、返信有り難う御座います <m(__)m>
Nikon、オンラインから、画像編集ソフト NX−D をダウンロードして、使わせて頂きます。
私のパソコンには、購入した時の簡易編集ソフトが付属してましたので、これを使用してましたが、設定(編集)の内容が
簡易編集の為、簡単に使用出来ますが、圧縮率等の変更が細かく設定出来ませんでした。
これから、使用させて頂きますね(^。^)y-.。o○
>ハワ〜イン♪さん
有り難う御座いました <m(__)m>
書込番号:19615980
1点

追伸です(^。^)y-.。o○
早速、NX−D画像編集ソフトをインストールして、画像を調整する→圧縮率変更→10を選び
変更フアイルが完成しました(^_^)/
有り難う御座いました <m(__)m>
書込番号:19616099
3点

>しげにいさんさん
facebook等の「等」が気になりますが、私もfacebookをやっておりますので書き込みさせて頂きます。
基本的に写真の一括アップはパソコンからしかやりませんが、JPEG-FINEで15MBあるファイルでもそのままアップできますけど。
5〜6枚ほど一気にアップすることもありますが、全く問題ありませんが。
スマホからアップされているのでしょうかね?
スマホでは1枚ずつしかアップしませんけど(^_^;)
書込番号:19616506
2点

>しげにいさんさん 他皆さん こんにちは
問題解決されたようで何よりです。
ご質問は初めてでしょうか?
もしこの件についてまだ聞きたい事があれば続けて質問されれば
他の方からも色々回答が寄せられると思います。
NX-Dで出来たから解決済みというようでしたら、この質問を解決済みにし、
3名までグットアンサーが選べますので、参考になる回答をされた方を
3名まで選んで(グットアンサーは任意)、この質問を閉じた方が良いです。
あまり繰り返し質問しっ放しだと、時々注意されたりもしますので。
D7200で撮影を楽しんで、フェイスブック等にどんどんご披露下さいね。
書込番号:19616613
1点

>しげにいさんさん
こんばんは。
Facebookはどんなに大きいファイルサイズでも、かなりの圧縮を勝手にされますので、ファイルサイズは関係ないみたいですよ。
以前に知人も、複数枚のアップロードが出来なくなったと言ってましたが、知らぬまに治ったみたいでした。原因不明だった見たいです。
ちなみに僕はD700ですが、最高画質のまま、10枚以上アップロードしてますが、問題無いですね。
書込番号:19619141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像編集はNX−Dにて、解決しました。
ちなみに、Facebockは、圧縮しないで添付すると、2枚で止まります。
私は、スマホは無くガラケーの為、土日に纏めてパソコンにて、対応してます。
>hasubowさんが投稿して頂いた、10枚以上大丈夫との事でしたが、だめでした。
取りあえず、NX−Dをインストール出来ましたので、大丈夫です。
皆さん、沢山の回答有り難う御座いました。
<m(__)m>
この質問は解決しましたので、終了とさせて頂きます (^。^)y-.。o○
書込番号:19619305
0点



いつも皆様のご意見大変参考にさせていただいております。
万年初心者の2年ぶりの質問になりますがよろしくお願い致します。
・環境
ホテルの部屋で照明オフで天候曇りの自然光を隙間から少し入れてのポートレイト撮影。
薄暗い雰囲気の画を狙う。
・機材
メイン機D7000にシグマ17-70mm F/2.4-4
サブ機D3100にニッコール35mm F/1.8
・メイン機設定
Aモード
AF-S
スポット測光
ISOオート上限6400
F4前後が中心
Aモードでシャッターがきれないときは発光禁止オートに切り替えると大抵シャッターがきれるのでそれで乗り切る(逃げる)。補助光ON。
Aモードで撮れるときはピントは黒目か眉間に合わせる。それで明るさ(露出?)調整してしまうことがある。
サブ機設定
F2〜3くらい
役割は顔アップ。
その他設定はメイン機に近い。
・疑問、質問
同じ条件でもサブ機のシャッターがきれないことが多い。
明るいレンズのはずなのにサブ機の方がそうなるというのは、ボディの性能なのでしょうか?
わずかな自然光でもメイン機で撮ると晴れの日のような明るさに撮れてしまう。
もう少し、目で感じるような暗さ柔らかく光が射し込んでる画にしたいとき適正な操作が分かりません。
露出を下げる、ISO上限を下げる、シャッタースピードで調整などでしょうか?
そのときに試して考えろ、自分の部屋で暗くして実験しろ、とのご意見が予想されますが(苦笑)
それはごもっともなのですが現場でもたついて空気やリズムを壊したくなく、発光禁止オートでまずまず求めるものが撮れるのでそこに逃げてしまいました。
暗い部屋でもピントがすぐに合ってシャッターがきれるということがボディの性能によるものだとしたら、D7000よりD7200は更に優れているようなので購入にも興味が出てきました。
その買い替えはどうか?
はたまた、レンズのほうが関係性が高いのか?
その辺りも含めてアドバイスしていただけたら幸いです。なお撮影スタイルからフルサイズは避けたいと思っております。
散文で読み難くく申し訳ありません。
まとめると
・暗い場所(陽の落ちた電気なしの部屋など)でも素早くシャッターをきるにはいまの私には何が必要か?(設定、機材、技術含めて)
ストロボ、照明機材はなしでお願いします。
暗いものを明るく撮りたいのではなく、
暗さをコントロールしたいと言うのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19607921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> 明るいレンズのはずなのにサブ機の方がそうなるというのは、ボディの性能なのでしょうか?
ボディのAF性能の差かと思います。
ただ、薄暗いといっても、日は射しているのですよね?
それでAF合わないのは、衣装が白っぽいとか位相差AFが苦手な状況かと
ピントを合わせる位置を少しずらして合焦させてからフレーミングするのはいかがでしょうか?
(コサイン誤差でますので、大きく振るのはNGですが)
> 露出を下げる、ISO上限を下げる、シャッタースピードで調整などでしょうか?
カメラは自動でグレーに撮ろうとちょうせいしますので、イメージに合うように露出補正してみてください。
たぶん、マイナス0.7〜1.3あたりで試し、モニターで確認しイメージがあうまで数枚撮ります。
そんなに時間がかかる話ではないとおもいます。
> D7000よりD7200は更に優れているようなので購入にも興味が出てきました。
はい、最新のAFモジュールで、およそ肉眼で確認できる被写体ならAF合わせてくれます。
かなり暗くとも大丈夫です。
> はたまた、レンズのほうが関係性が高いのか?
すでにシグマも純正も明るいレンズをご使用のようですので、このケースではボディの買い替えの方が効果的だと思います。
> 暗い場所(陽の落ちた電気なしの部屋など)でも素早くシャッターをきるにはいまの私には何が必要か?
これはもう、高感度に強いカメラが必要ですね。
D7200も強いですが。D750はもっと強いです。
D750での高感度作例UPしてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
ノーフラッシュでの撮影です。ある程度動きがあり、室内照明を活かしたやわらかい描写だと思います。
実際には、この写真より照明は落ちていて肉眼で見るよりは明るく写ってますが、これはこれで、友達に喜ばれた作例です(^^)
書込番号:19611902
3点

>なかなかの田舎者さん
以前にもお世話になりました。
ご意見を拝見したところ、はじめ正直大半が飲み込めなかったのですが半日ほど調べながら噛み砕いて少しは飲み込めるようになりました。
すべてにおいて、なるほどと納得いたしました。
撮影を止めないためのAF-Cレリーズ優先。
AF-Sでカメラを振り、マルチパターン測光に露出補正。
Mモードにも挑戦して頑張ろうと思います。
D3100のピントのほうがシビアだという意外なお話と発光禁止モードが何故シャッターがきれやすいのかも分かり大変参考になりました。
ありがとうごさいました。
書込番号:19612103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
マイナス補正というご意見ありがとうございます。
なぜスポット測光かと正直に言いますと…
恥ずかしながら単に自己流の癖よるものです。
スポット測光でピントを黒目に合わせると
明るく撮れ、眉間に合わせると暗く撮れる。
それを見比べて露出の調整をする。
移動の多い慌ただしいモデル同伴撮影の中で
つい慣れている自己流で押し通すようになってしまいました。
おっしゃるように、今後、評価測光に露出補正で意図した画を撮れるようにしていきたいと思います。
サブ機の暗い室内でのAFが厳しい、というご意見、
そうなんです、シャッターがきれないんです、それがなぜ厳しいのかが分からないレベルだったり(>_<)
シグマより暗いとこに強いと思っていたもので…
AFの精度以上にMFを操る自信がなかったのですが、
これを機にMFも使えるようにして頑張りたいと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:19612140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペコちゃん命さん
中央一点で合焦を確かめるのは、中央一点がいちばん合焦する精度が高いからでしょうか…
そこで合わないなら合わないぞ、ということかなと理解しました。
コサイン誤差、調べました。
振ると少しピントの位置がズレる現象、なるほど!
マイナス補正、いま思うとマイナス2くらいは必要だった気がします。
上の返信でも書いていますが変な自己流の癖がついているので、おっしゃるように評価測光を基本に露出補正をするようにしていきたいと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:19612160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
D7200のアドバイスありがとうございます。
マイナスの露出補正ですね。
基本的なことの質問でお恥ずかしい限りでした。
そうとも思ったのですがそう言い切っていただきたくて(^^;;
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:19612178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たー122さん 他皆さん こんにちは〜
質問と皆さんの回答を拝見しました。
先ずD7000では撮影出来てもD3100では撮影出来ない時があるという点ですが、
D3100とD7000のオートフォーカス(明るさ)の検出範囲を見ると
何れも-1〜+19 EV(ISO 100、常温(20℃)) ですが、
D3100は
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)
マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出、
AF補助光(約0.5〜3 m)付
D7000は
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)
マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュールで検出
AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付
とあり、D7000の方がフォーカスポイントが多く、かつ精度の高いクロスタイプセンサー
が多いので、同じ場所で撮影しても条件が暗かったりと厳しい時は、
シャッターが切れるかどうかに差が出るという事になります。
更にD7200に変えると
検出範囲が
-3〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、
1点はf/8対応)、アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
で検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付
と変わるので、D3100やD7000より更に暗くても撮影出来るのが分かります。
>それがなぜ厳しいのかが分からないレベルだったり(>_<)
どちらにお住まいか分かりませんが、この程度の質問ならニコンプラザに行って
聞けば丁寧に教えてくれると思うのですが…
更に室内で照明なしの自然光でポートレート撮影したいと言えば、
カメラやレンズもこれはどうでしょうというお勧めが出てくると思いますし、
試し撮り出来るように造花や人形も置かれていて、空いていればそれらを移動して
撮る事も出来ますし、データも持ち帰れます。
(近くにニコンプラザない場所にお住まいでしたらスミマセン…)
>現場でもたついて空気やリズムを壊したくなく、発光禁止オートでまずまず
求めるものが撮れるのでそこに逃げてしまいました。
とありますが、リズムを壊したくなくテンポよく撮影する事を優先しているなら、
RAWで撮影して後で調整はされないのでしょうか?
ご質問を拝見していると、
>発光禁止オートでまずまず求めるものが撮れるのでそこに逃げてしまいました。
とあり
>暗い場所(陽の落ちた電気なしの部屋など)でも素早くシャッターをきるにはいまの
私には何が必要か?(設定、機材、技術含めて)
を質問されていますね?
更にカメラを買い替えればもっと良くなるかとお尋ねて、
質問全体を読むと答えとしては
半分はYes もう半分はNoではないでしょうか?
暗くても綺麗に撮りたいという部分は、いまキヤノンやニコンだけでなく、他の
メーカー含め高感度競争のようになっているので、ちょっと乱暴な言い方ですが、
新しいければ新しい程カメラ任せで綺麗に撮れるでしょうが、
光が少ない場所で、綺麗にモデルさんを撮るのは、カメラだけでなく経験に基づく
センスも必要かと思います。
他の方も当日以外も練習した方が良いと勧めていますが、私も撮り始めの頃は
どうしても上手く撮れなくて、車を撮ったり、公園で鳥を撮ったり、
カメラを買換えた時は慣れるために丸一日3000枚程設定を色々変えながら
撮って感触や写りを確かめたりしました。
こちらで質問すれば、こうした方がというアドバイスはあるでしょうが、
それを試して最適解を見つけるにはご自分で場数を踏むしかなく、
色々な条件で綺麗に撮りたければ、やはり当日だけでなく
じっくり設定を変えて試せる自宅などでも暇を見つけて練習した方が
良いものが撮れるのではないでしょうか?
スマホからのご質問のようですが、もしパソコンお持ちなら、Paris7000 さんが
紹介されている作例とかは是非パソコンで等倍表示してじっくり見て下さい。
書込番号:19613955
0点

>1641091さん
補正して丁度よいところを見つける。
まさにそのとおりですね(^^;;
マイナス露出補正で見つけるという方法が明確になり勉強になりました。
ありがとうごさいました。
書込番号:19615423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛竜@さん
スポット測光で一定の結果を得ることが難しいというお話、たしかにそう感じました。
露出がもっと的確に安定すれば私の場合、撮る枚数もかなり減らせるし、まずは評価測光にして露出補正をするようにしてみます。
おっしゃるとおり、D7200の購入前にもマニュアルを試して、購入後もオートに頼りすぎないように頑張ります。
ありがとうごさいました。
書込番号:19615432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
単に性能の違いと表現するよりも、
「明るさの違いは画角の違いによる映り込む範囲」と具体的に教えていただき勉強になりました。
これからは露出補正、Mモードで対応していこうと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:19615441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
疑問がスッキリとするお答えをいただきました。
そもそも、お恥ずかしいことに「レリーズ設定」という概念が頭になかったです。
機種の機能によって調整の仕方も変わるという当たり前のことも、それぞれの機能を把握しておりませんでした(>_<)
ありがとうごさいました。
書込番号:19615455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
明暗のコントールは露出補正、という基本的なことを再認識させていただきました。
イメージに近付く暗さをまずは露出補正で行っていきます。
ありがとうごさいました。
書込番号:19615460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
耳は痛いですが心地よいアドバイスで大変感謝しています(^^)
先手の先輩方からのアドバイスでだいぶ思考は固まってきて、エロ助さんのアドバイスで締めていただい感があります。
今後、マニュアルを使いこなすべく精進したいです。
私は被写体は女性を、できればヌードが希望です!
女性を撮るためにカメラをはじめました!(笑)
いちばん苦労するのはモデル確保、
確保すればそこからは打ち合わせ、コーディネート、イメトレ、モデルへの気遣い、信用確保…すごく忙しく大変です(^^;;
それでも、私にしか見せてくれない姿を見せる女性の外見はもちろん内面、共有する時間と空間はとても刺激的だし魅了されます!
私はギャラなしの素人さんを大手SNSで見つけております。
エロ助さんもご興味がおありなら、お若いうちがオススメなのでぜひ頑張ってくださいね(^^)
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:19615486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレソンでおま!さん
言葉足らずで申し訳ありません。
長文になってしまうので撮影スタイルの説明を省いてしまいました。
私のいちばん多い撮影が日中のモデル同伴撮影です。
その際、私がスタイリスト、ヘアメイク担当までするので衣装、ヘアメイク道具、モデルの荷物まで持たないといけないのです。
それで長距離を歩きながらの撮影となるので
荷物を極力軽くしたいのです。
荷物をロッカーなどに入れられば良いのですが
そうもいかないことも多いのが実情です。
でも今回のような屋内撮影用としてフルサイズを揃えるのがいちばんの理想ですね。
昨日、D750を触ってみたら思いの外、D7200より持ちやすいと感じたのでフルサイズもありかなと思ったのですが、この先のレンズまで考えるとやはり「資金」が必要でした(笑)
書込番号:19615508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
そうです!まさに白いベッドに白か紫の壁、白い衣装でした!そして合焦できるとこを探すと黒髪の部分でした!合焦してフレーミングを振るというとこまでは辿りつきませんでした。
基本的なことを勉強せず
感覚だけでいままできてお恥ずかしいです。
たしかにマイナス1.3くらいは必要だったといまは思います。
スポット測光を控えて評価測光にしてマイナス補正をする癖を付けたいと思います。
肉眼で確認できるものならAFが合わせてくれるとはD7200への期待も更に膨らんでしまいました。
やはり次回の機材レベルアップはレンズではなくボディに決めました!
D750の作例拝見させていただきました!
髪の毛だけがいい感じで動きがあって素敵なお写真でした!髪の毛以外はブレ?ていないので、より髪の毛が素敵に見えます(^^)
見るポイントが違ってそうですみません(^^;;
でも、これが薄暗いとこで撮っていると思うと
すごいなぁと感じました。
大変参考になる画像とアドバイスをありがとうごさいました。
書込番号:19615523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たー122さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
暗めに撮って一部分だけを露出させたい場合は、アクティブDライティングをOFFにするのも試す価値アリです。この機能は暗く落とし込んだ部分を持ち上げて明るくする効果がありますので、「暗い部分は暗く!」とメリハリの有る写真を撮りたい場合には使わないほうが良いこともあります。
RAW撮りなら現像時にOFFに出来るらしいので、ONのままで撮っておきましょうか。
書込番号:19615726
0点

>ハワ〜イン♪さん
各機の細かい性能分析までありがとうございます(>_<)
D7200の性能に頼りすぎず今後マニュアルも勉強して頑張ろうと思います。
都心に住んでるのでニコンプラザはいつでも行けますが此処で皆様とコミュニケーションを取りたいという思いもあり質問してみました。
ネットで調べれば何でも分かる時代だからこそ
敢えて先輩方の言葉を聞こうかと(^^;;
RAWで撮ってはいるのですがいまだ現像はしたことがなくJPGの加工止まりです(>_<)
マニュアルでの練習やRAW現像もこれから頑張っていこうと思います。
ありがとうごさいました。
書込番号:19615860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなかの田舎者さん
なるほど!
それは思い付きませんでした!
まだRAW現像に本格的に挑戦してはいないのですが
先々のためにRAWでも撮ってはありますので
落ち着いたときに現像も頑張ります(^^)
ありがとうごさいました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19616812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は皆様からの貴重なご意見を頂き、
ありがとうごさいました。
自分なりの結論として、マニュアルに慣れること、
勉強することを頑張りたいと思っております。
条件の悪いとこでイメージどおりの写真を撮れるようになったり、悪条件を逆に活かすようなアイディアも場数を踏んで備えていけたらと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうごさいました。
書込番号:19616843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ジナー6さん
とても綺麗な画像をありがとうございます!
私もd7200を購入しました!
その画像を撮れるポテンシャルを引き出せるよう勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:19635255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D7200を昨年5月に購入し、子供を中心に撮影しております。
撮影しておりますと、写真が暗かったり、明るすぎたり、ピンボケしたり・・・。
ネットで調べながら色々と勉強しておりますが、ネットだと色々と説が多すぎて、どれが本当なのかと。
夜景と人物がうまく撮影できなかったり、室内いだと暗かったり、逆に天気の良い日だと明るすぎたりと、
設定を一つひとつ勉強しております。
この掲示板を見ていると、本当に高レベルな話まで色々と出ており、なかなか理解できないことも多いのですが、
そもそも皆様ははじめはどのようにして、様々な機能やテクニック、専門用語等勉強されたのでしょうか。
素人質問で、しかもこの掲示板で聞くことではないかもしれませんが、お教えいただきたく存じます。
0点

>tomonuさん
お邪魔します。
>そもそも皆様ははじめはどのようにして、様々な機能やテクニック、専門用語等勉強されたのでしょうか。
結果が意図したものからかけ離れた、大変残念な状態な場合が、きっかけです。
添付は10年程前に撮影した、ご披露するも恥ずかしい例です。
白飛び、ピンボケ、無茶な構成…まあ現在も大して変わりませんが…
当方の場合、テッチャン撮影を嗜んでおり、一回の撮影でアゴアシ代含めると3000円以上は掛かってます。
貴重な休日と費用を掛けて、結果が残念なら時間をかけた意味があるのか??と自問自答が始まります(笑)。
そうならんために、何故失敗したのか、原因は何か、対策はと結構真剣に考えます。
専門用語の習得よりは、
『その機能がもたらすメリット、デメリット』
『テクニック習得には追加投資が必要か? 簡単な工夫で解決可能か?』
などを結構考えまして、これはイケると判断したらトライ&エラーを続けてモノにします。
書込番号:19608109
5点

吾輩の居る地域はそもそも、電話帳にすらカメラ教室がのっておらず(T-T)
ググって出て来た『唯一』のサイタという所にしました
レッスン料金は高いですが、ワンツーマンみたいなので仕方ないかな?と
決まった曜日とかでは無く、毎回コーチと相談⇒予約制みたいです
…まだ、体験レッスンと次回の予約だけしかしてません(^-^;
書込番号:19608121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO100をベースにISOオートで上限を6400位にセット出来ていればクリア出来そうな内容と思いますけど?あとは、本を見ながら…教えてくれるリアルな人に聞く…仲間を見つける…などで試行錯誤でしょうか(^_^;)
フィルム時代と違い、色々試しても費用は掛からないので頑張って下さい。
自分で身に付けた技術は、身になります。
書込番号:19608514
1点

>tomonuさん
私も同じくらいの時期に購入して子供中心に撮影しておりますよ(^^)
そうですねぇ、スポーツではSS優先で1/500くらいで撮影、日中屋外での風景は絞り優先でf5くらいに設定、これくらいしか意識していません。
屋内でSSを早くすればISOも高めになりますけど、3200までなら許容範囲でしょうか。
でも、これも人それぞれですので。
基本的にはJPEGなのですが、一応RAWでも撮影していて、逆光などで露出修正する時にはパソコンでやってますよ。
あと、露出に関しては試しに撮影して修正が必要ならカメラの露出をいじってから撮影することもあります。
書込番号:19608652
0点

ネットや雑誌で沢山の写真を見る事で、こんな写真撮ってみたいなぁ〜、こう撮りたいなぁ〜って思う事かなぁ^^
私も、デジイチを始めた頃は、書店で立ち読みしまくりでしたが高価な月刊誌を何冊も買う事が出来ないので
ふと気付いたのが古本(笑)
Bookoffなどで最新の機材じゃなくても、写真をみるには良い勉強になると100円なら安いって事で良く買い切り取り残しました^^
「こんな写真一回は撮ってみたい・・・」
それが上達意欲には必要じゃないですかね^^
例えば、この価格.comの関連サイト
photoHITOという写真投稿サイトありますが、そこで検索するとD7200で撮った写真だけでも以下のようにあります。
そこには、撮影日時、使用レンズ、EXIFという撮影条件(シャッタースピード、絞り、秒数、補正など)
http://photohito.com/search/photo/?value=D7200&page=5&order=recent
カメラをオート撮影するのではなく、絞り優先で撮ったりシャッター優先で撮ったりと自然に真似る事からスキルアップ。
逆光時の撮り方、夜景の撮り方などいろいろ繋がり解ってきます^^
http://photohito.com/
沢山撮り、たくさん失敗して、そして調べる。
今がその時だと思うのですが、焦らずとも悔しかったら自然に覚えます^^
沢山の写真を見て、たくさんの本を見る時間も、カメラを撮るだけが写真の時間ではないのです♪
ちなみに、私の家のトイレの中は写真雑誌必ず2冊おいて読んでますので
家族からお父さんトイレ長い!!って度叱られていますが、何故か一番落ち着いて知識が吸収されていくんですよね(笑)
書込番号:19608709
0点

基本的な事はサイトで覚えました。
自分が見ていて分かり易かったサイトを貼っておきます。
http://www.dejikame.net/aa-shokyu.html
書込番号:19608711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomonuさん こんにちは
Nikonのデジタル一眼レフカメラの基礎知識
デジタル一眼レフカメラを使う上での基礎知識が身につくよう、機能やしくみを初心者の方にも分かりやすく解説します。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
まずは、機能と仕組みを理解しましょう。
どのような写真が撮りたいか、撮るための設定はどうすればよいか?
上手く撮れない時は、何が原因でどうすればいいのか
まずは自分で考えて、実践しましょう
上手く撮れた時の感動を味わいましょうね
自分で解決できない時は、上手く写せなかった写真をアップしてアドバイスをもらうのがいいです
ここの掲示板の方は、プロ顔負けの知識を持った方がいますので大変役に立っています
万年初心者のアッチャンより
書込番号:19608831
0点

>しんちゃんののすけさん
私、Gakkenの「CAPA」の「D7200実践活用スーパーブック」を買ってセッティング方法などを勉強しましたよ(^^)
書込番号:19608914
1点

ネット上に様々な情報が溢れている時代なので、利用しない手はないのですが、欠点として習得の重なりが断片的になりやすいです。
結果に対して最短距離を示すHowTo記事ですから。
自分のメソッドやルールをある程度固めて、テクニックとしてHowToを得ると上達し易いのではないかと思います。撮影対象による鉄板のメソッドは存在しますが、正解は無いです。
Nikonユーザー(に限りませんが)なら、比較的平たい言葉で綴られているこの辺りの書籍
http://www.amazon.co.jp/dp/4844337203
http://www.amazon.co.jp/dp/4844330047
がお勧めです。
中・上級者には面白くない内容とは思いますが、私もたまに読み返しています。
作例が鉄道というのがアレですけど、良書だと思いますよ。
書込番号:19609203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomonuさん
> そもそも皆様ははじめはどのようにして、様々な機能やテクニック、専門用語等勉強されたのでしょうか。
フイルム時代にSS、絞り、ISO、GN(ガイドナンバー)の基本的知識はありました。
でも、デジタルになってからの多くの知識は、価格コムやここで紹介されたリンク、あとはカメラ雑誌です。
そして、実際に撮影し、Try&Errorのなかで、少しづつ自分のイメージや期待以上のものが、ごくまれに撮れたりしました。
何千枚とっても、コストは対してかさばらないので、そうやって少しずつでしょうか。。。
書込番号:19611810
0点

おはよーございます♪
>そもそも皆様ははじめはどのようにして、様々な機能やテクニック、専門用語等勉強されたのでしょうか。
前レスで説明したように・・・Paris7000さん同様、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」については、フィルムカメラ時代。。。
「絞り」が「光の量」・・・「シャッター」が「時間」に関係するもので・・・この2つを足したり、引いたりすると、写真の出来栄え(露出)が変わる・・・って事は、3日で理解したわけです(^^;
んで・・・なぜ1/250秒で撮影しなければならないか??
なぜ?室内で撮影するときは・・・フラッシュを焚かないと撮影できないか?
1/250秒以下のシャッタースピードで撮影するときは・・・なぜ?三脚を立てて、1秒動くな!ハイ!チ〜ズ♪で撮影しなければならないか??
1週間以内に理解しました♪
「ISO感度」は・・・中学生・・・一眼レフブームの時に「トライ-X」と言うISO400の「高感度フィルム」の存在を知りまして(^^;
おお!コレを使えば、室内でノーフラッシュで撮影できる!!・・・って事を知り。。。
ISO感度ってのは、フィルムの感度(光を感光する=感じる感度)の事で・・・これによって「絞り」と「シャッタースピード」=「露出」の設定が変わる(なんで、自分のカメラに「ASA感度」の設定装置があったのか?)ってのは・・・カメラ雑誌や友人から学んだことです。
「ピント」=「被写界深度」・・・ってのがあって。。。
「絞り」の値によって・・・この「被写界深度」が変化し・・・背景のボケた芸術的な写真が撮れる。。。
1/60秒・・・1/125秒でも写真は撮れる。。。
ブレを生かした表現方法もある。。。
三脚を使ってスローシャッターで撮る世界もある。。。
ってのは・・・例のカメラ雑誌の激論記事から学び・・・
家にあった、古いレンジファインダーカメラは1/500秒が最高のシャッタースピードだったんですけど(^^;(^^;(^^;
新しい一眼レフカメラは・・・1/2000秒まで高速シャッターが切れるようになっていて。。。
この時カメラに付属していた「キットレンズ」は50oF2.0(もしくはF1.8)だったんですけど・・・50oF1.4ってレンズが、どれだけすごいか??(ボケと高速シャッタースピード)あこがれました(^^;(^^;(^^;(笑
↑このような「基本」的な事は、この時代に覚え・・・デジタルとなった現在でも通用する・・・と言うか?何も変わらない。。。
「基本」は同じ・・・って事です(^^;(^^;(^^;
私は・・・高校に入るころにはカメラ熱も冷めて(^^;(^^;(^^;
カメラも、全自動・・・シャッターボタン押すだけで撮影できる通称「バカチョンカメラ」ってのが登場。。。
社会人デビューしたころには、「写ルンです♪」と言う使い捨てカメラまで登場して・・・「写真を撮る」って事が「特別」な事では無くなりました♪
以来・・・20年近く・・・写真と言う「趣味」から離れてたんですけど(^^;(^^;(^^;
デジタル一眼レフカメラが、レンズキットで10万円を切って・・・また、むくむくとカメラ熱が再燃しまして(笑
最初は身構えたんですけど。。。
中学時代に覚えた「基本」ってのは忘れないもんで・・・撮影しているうちに、一つ一つ記憶がよみがえってきまして♪
モチロン・・・記憶を確認する意味で、入門書も買ったし、カメラ雑誌も読みあさりました(笑
ご参考まで♪
書込番号:19612935
0点

こんにちは、tomonuさん
私がカメラを始めたことは、オート機能があまりありませんでした。
AFはなく、プログラムオートがあったのはキヤノンA-1のみ。
逆にフルマニュアル機は豊富にありました。
だからカメラ任せでは撮れず、全部自分で設定をする。
こういう手間をかけたことで自然と覚えたし、覚えなければ撮れませんでした。
今のカメラでもマニュアル機能はありますが、オートがあると面倒で使わないとなってしまいます。
その結果、オートで何をしているのかがわからず、うまく撮れない原因もわからない。
今でもニコンFM10というフルマニュアルのフィルムカメラがあります。
これにリバーサルフィルムを入れて撮るのが一番近道ではないかと思います。
機材やフィルム代、現像代といったお金はかかりますが、授業料だと思って。
カメラとレンズは中古なら数千円ですよ。
書込番号:19614072
0点

>tomonuさん
私の場合は、高校生のときの写真部の経験が生きていると思います。顧問や先輩、友人、後輩との会話を通して学んだり、トライ&エラーを繰り返しました。
最近思うことは、評価測光方式は便利なのですが、露出や露出補正の勉強をするには適していないと思います。カメラが介入しすぎなため。
中央重点測光の場合、順光ならそのままでOKですが、逆光や半逆光だと人間が補正値を決めてあげないといけません。不便ですか露出を勉強するにはいいと思います。
書込番号:19614222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、たくさんのコメント本当にありがとうございます。
>弩金目さん
やっぱり、色々やって、失敗して試してみて・・・。
ですよね。
根気よくやってみます。
>#4001さん
やはり、失敗から色々調べて上達するのが一番ですね。
でも、かわいい子供の写真なのでそのひと時ひと時の写真を失敗するのが痛くて・・・。
でも、費用面は今はめぐまれてますね。
>くらはっさんさん
時間というコストもかかりますもんね。
がんばって失敗しるとへこみますね・・・。
>ほら男爵さん
私は近くに教室はあるようですが、毎週決まった時間に行くことが困難で。
誰かに習うのが一番わかりやすいと思うのですが、なかなかそうもいきませんね。
>さいてんさん
色々試しながら身につけていきます!
>9464649さん
あまり引き延ばさないのでISOを高感度にするのもありなのですが、それに頼りすぎない方法も色々と勉強しようと思っています。
>esuqu1さん
サイト紹介ありがとうございます。
じっくり見てみますね。
>飛竜@さん
ありがとうございます。
早速スマホブックマークしました。
通勤時間にじっくり見てみます。
>Mアッチャンさん
ニコンのHPにもこんなページがあったんですね。
ありがとうございます。
>Jailbirdさん
本屋で見て気になってました。
結構、本屋でも目立つところにありますね。
買ってみます。
>Paris7000さん
そうですね。
今はデジタルで恵まれていると思います。
昔は写ルンですでも結構しましたもんね。
書込番号:19615347
0点

>#4001さん
やっぱり、勉強して、考えて、試してみての繰り返しですね。
参考になりました。
>たいくつな午後さん
今は恵まれてますね。
失敗を当たり前に思わず、一つひとつよく考えながら撮影しないといけませんね。
>フクパンダさん
この露出がなかなか難しくて・・・。
書込番号:19615359
0点

>tomonuさん
おはよーございます♪ 丁寧な返信ありがとうございます。
相変わらず、長文なんで(^^;;; 興味が在れば?(根性が在れば??)読んでみてください♪
※スイマセン!文章が長いので2つに分けさせてもらいますm(_ _)m
>でも、かわいい子供の写真なのでそのひと時ひと時の写真を失敗するのが痛くて・・・。
↑お気持ちは、痛いほど分かるんですけど・・・残念ながらというか?? この「マインド」が一番の「足かせ」となってると思います。
「失敗は許されない!」「1枚たりとも撮り逃してなるものか!!」・・・
コレが写真撮影の上達、あるいは「お勉強」の「足かせ」になっているかもしれません??
この掲示板でも、この様な「子煩悩」なパパママカメラマンは沢山登場されるのですが・・・
先述のような「マインド(責任感?)」が強ければ強いほど・・・頑張れば、頑張るほど・・・焦れば焦るほど・・・上手に撮影できない。。。
それはもう「残酷」なほど、この「マインド」が強いパパやママほど・・・「負」のスパイラルにはまる傾向が見られます(^^;;;
もちろん、全員が全員、そのスパイラルから抜けだせないワケではありません♪
この掲示板で・・・「初心者の新米パパ(ママ)です! 子供を撮影する【最適な設定を教えてください!!】m(_ _)m」
↑最初、この様にこの掲示板に登場された「熱心な」パパママカメラマンでも・・・今では、適切なアドバイスをする「回答者」側に回られた方もいらっしゃいます♪
↑おそらく、この負のスパイラルに陥る「思考回路」から脱出することに成功されたのだと思います♪
今回は、すんなり理解するために??必用な「思考回路?」について説明したいと思います(^^;;;
あくまでも、私の持論であって、これが正しいとは限りませんので(^^;;;参考にとどめおいてください(^^;;;
人それぞれ・・・脱出ルートへのアプローチ方は違うと思いますので(^^;;;
続く
書込番号:19617162
1点

続きです(^^;;;
その思考回路のひとつ目が・・・
写真は・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではない。。。
【最適な設定を教えてください】・・・この質問に対して。。。
「絞りF5.6」+「SS1/30秒」と設定すると・・・必ず目で見たままの綺麗な写真が撮影できますよ♪
↑この様な「具体的」なアドバイスを出来る人は居ないと思います。
カメラの設定は、「10」と言う答えに対して7+3と設定するか? 3+7の方が良いのでは?? いや!今日は1+9で勝負してみよう!
↑この様に、考えて設定するもので。。。
その答えは「10」と決まっているわけではなくて・・・被写体の明るさによって「7」だったり、「15」だったり千差万別で。。。
その都度・・・
「7」=○+● ○と●に当てはまる数字を答えなさい・・・と言う「算数問題」を解く方法を理解しなければなりません。
「5+5」とか?「7+3」とか??・・・その撮影シーン毎に設定=「絞り」「SS」「ISO感度」の組み合わせを「丸暗記」して覚えようとしてもムダなわけです(^^;;;
※モチロン!最初は、他人が撮影した「組み合わせ」を「参考」にして、それをベースに現場で応用するのが早道♪
答え(明るさ=被写体=撮影シーン)が「10」から「7」に変化した時に○+●を変更する「応用力?」を身に付けなければなりません。
思考回路の二つ目(^^;;;
人間の「目」と言うのは、優秀でも有り、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我家自慢の明るい団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで自分の「脳内(網膜)」に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
本当は・・・太陽光を反射している被写体と、蛍光灯の光を反射している被写体では・・・機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)・・・およそ50〜100倍も明るさに差が有ります(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、明るい我が家の団らん風景(人工照明下)ってのは「暗闇同然」ってことです(^^;;;
↑写真と言うのは「目で見た景色(脳内に映し出された映像)」の通りに写る物ではない。。。
↑あくまでも、「光の量」と、その光をフィルムやセンサーに「感光」させる「時間」の積算で写る物で・・・
↑機械であるカメラ君が、人間の「脳内イメージ(こー言う風に写したい)」を理解できるハズが無い。。。(^^;;;
↑だから、人間が「こー言う風に写せ」とカメラ君に指示を与えなければならない(カメラ君の性能の範囲内で=限度がある)。
ソコに「太陽の光」が在るか?無いか?? それだけの事で「天国」と「地獄」の差があるって事を認識できるか??
思考回路の3つ目・・・
写真は・・・「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは・・・もう、遅い(^^;;;
「あ!」と気づいてから・・・マゴマゴとカメラを取り出して、電源を入れて構えているようでは・・・決してその「瞬間」をゲットする事はできません(^^;;;
「あ!」と気づく前に・・・準備万端用意して、罠を仕掛けて待ち伏せして、獲物が罠にはまるタイミングを見計らって、シャッターボタンを押す♪
↑この様に、用意周到に準備して、「予定」や「計画」を立てて、その予定や計画通りに物事が進まないと。。。
「100%確実」には、自分の欲しい写真は撮影できない物なんです。
何せ・・・写真は必ずシャッタボタンを押した「後」の世界が写る物で・・・つまり、極論すると自分の目で見てしまった(確認した)物は写らないわけです(^^;;;⇒100%確実に撮影するためには、自分が目で見た映像が「数分間?」「数秒間??」変化しないという前提で撮影しなければならないわけで。。。
いわゆる「スナップ写真」や「動体撮影」と言うのは・・・「予測」がつきにくい・・・必ず「予定」「計画」した通りになるとは限らないワケですから・・・必ず「運」や「確率」と言うものに左右されます。
モチロン・・・経験を積むうちに、ある程度その予測精度を高める事は可能ですけど。。。
「失敗は許されない!!」「1枚たりとも逃さないぞ!!」・・・と言うのは無理なんです(^^;;;
私は、スナップ写真や動体撮影では・・・10枚撮影して1枚・・・「コレだ!!」と言う写真がゲットできれば上出来だと思います♪
3割バッターで、ゲットできる自信があるなら・・・相当な腕前だと思います(^^;;;
↑これだけ科学の発達した時代に・・・え!?そんな事もできないの??・・・と思うかもしれませんが(^^;;;
コレが、写真と言うものの「現実」だと思います。
何か?もっと効率的な方法があるはずだ!なにか?裏技的な便利な設定があるはずだ!?
⇒コレを追い求めて・・・自分で色々と試行錯誤することはよい事です♪(自分の流儀として身につくこともあるはずです)
⇒コレを追い求めて・・・その方法や方策を探し求めるのはムダかもしれません?(^^;;;
なにせ・・・写真やカメラの基本(撮影作法)は・・・40年前からそれほど大きくは変わってませんので(^^;;;
※ISO感度の使い方が変わった(自由になった)くらいです♪
地道に「応用力」と「予測精度」を高める努力を積み重ねるしかないと思います(^^;;;
その努力の仕方は・・・人それぞれ。。。
沢山撮影して経験の中から「あ!?そう言う事か!?」と気づける人と。。。
書物や、人に教わって・・・それを実戦で試して積み重ねる人と。。。
ご参考まで♪
書込番号:19617204
1点

返信ありがとうございます。
>tomonuさん
>あまり引き延ばさないのでISOを高感度にするのもありなのですが、それに頼りすぎない方法も色々と勉強しようと思っています。
私も基本的にはISOは低めを目指しますけど、室内ではf2.8でも厳しい時もあります。
SSを落とせばもちろんISOは低めになるのですが、動きまわる子供などの被写体では厳しいですよね。
私の場合は子供のハンドボールの試合の撮影もあったりするので、体育館での撮影はSS1/500でf2.8の開放になっていても、どうしてもISOは高めになってしまうんです。
70-200mm/f2.8でこれですからねぇ(^_^;)
本当は少し絞りたいんですけど難しいです。
書込番号:19618267
1点

デジカメの進化の一つに、ノイズ耐性があると思います。
個々人の許容範囲は様々でしょうが、
低ISO至上に囚われず、進化に応じて高感度も有りだと思います。
私は、D810の場合、条件がよければ、64ですが、状況に応じて思い切り上げます。
その方が撮影の幅が拡がるような気がして。
書込番号:19618687
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
キャノン7Dからの買い替えでご相談です。
現在7D(売却予定)を所有しており、出番が少なくキャノン70D(80Dが発表されましたが高値のため)もしくは
D7200に買い替えを検討しております。
※キャノンのレンズはほとんど売却してしまい、ニコンへの鞍替えでもそんなに損失がないため。
撮影対象は、人物100%です。
子供たちの体育祭や部活動、家族旅行等のスナップ写真です。
ちょっとネットでキャノンとニコンの違いを調べたら、ニコンはAFが遅いとか人物はキャノンだとか
書かれてますが、実際にどうなんでしょうか?
キャノンユーザーから見てAFは本当に食いつきが悪いのでしょうか?
また、今まで体育祭で7Dの連写でバシバシ撮っていましたがD7200へ移行したとき、イライラ感はあるのでしょうか?
予算もありますのでD7100の価格も魅力ですが、いまさらな感じはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
8点

>ぶらりぶらっとさん
なぜ7Dの出番が少なくなってレンズ資産も売却されたのでしょう。
今はコンデジ使っているのでしょうか。
一眼レフの大きさや重さにご不満なら、ミラーレスがいいのでは。
書込番号:19605893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikonユーザーですが、1本でもレンズが残っているならCanonが良いのでは?
書込番号:19606131
1点

D7200と70D両方使用した者の感想ですが、ニコンは痒いところに手が届かない印象です。スペック表を見ればD7200の方が良さそうに見えますが、使わないとわからないところがなかなか多かったです。個人的には70Dにして正解でした。
ただ70Dは露出の制御が不安定です。すごくアンダーになりがちな気がします。
それと発色についてはD7200からかなり良くなったのでキヤノンは人物向きというのは昔の話です。
高感度はD7200が若干上かな?くらいで、そんなに差はありません。自分はISO6400でもガンガン使ってました。
AF速度は、キットレンズだけで言えばキヤノンの方が速いし静かです。高級レンズになるとニコンもキヤノンも大した差はありません。
7DからD7100はやめた方が良いです。連写のもたつきに超絶イライラしますよ。
あとD7200はクロップ撮影時しか7コマにならず普段は6コマです。RAWにするとさらに遅くなります。これが個人的に一番嫌な仕様でした。
ご参考までに。
書込番号:19606644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お好きな方をどうぞ。
他人に買って貰うわけでなく、自分でお金を出して買うのに、自分で触ってもいない物を、どうやって選ぶのですか。
勧めてくれる人と自分のスキルや感覚が同じですか。
自分なら、まず、店頭やSCで触り、自分に合っている方選びますが…。
書込番号:19607012
6点

飛行機撮りメインでやってますが、同業さんはキヤノンユーザーがの方が多い気がしますが、、、アップされてる写真みてもカメラ何使ってる?とか全く分かりませんから。
そりゃ7D2の方が少し連写数が多いけど、歩留まりの良し悪しは連写性能だけで決まるわけじゃないからねぇ、この程度の性能差など微々たる問題かと思ったり。ましてや飛行機より全然遅い速度の人の運動とか。
人肌云々はあまり撮らないからよくわからないけど、デジカメデータなんてソフトで後から何とでもなっちゃうしねぇ。フイルム時代と違ってそこまでシビアになる必要あるんかい?とか思うわけで。
結局予算とか使った感じの好みとか、、、主さん好きなの買えば? 7D使ってきたならデジ一眼レフがどんなもんか分かってるだろうに。
書込番号:19607417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://matome.naver.jp/odai/2137546332959035601
結婚式の欄でキャノンは白飛びしにくい → 風景のとこでニコンの方がダイナミックレンジが広い は矛盾を感じるが
書込番号:19607968
1点

D7200とD7100では全く別物なのでD7100はナシで!キャノ派の言う肌色ダメタイプですし。
D7200は肌色OKで、AFの暗所性能や高感度性能は一番良いかと。(D500の方が良いかも知れないけど?今現在判りません)
書込番号:19608549
2点

こんにちは、ちょっと気になったことがあったので、一つ言わせて下さい。
水溶きカタクリコさんが、参考に張ったURLを見に行ったら結構前に書かれたものですね。
私も、何年か前に見ました。
今は、NIKONもD810、D750、D7200と積んでるエンジンが変わり、評価がずいぶん変わっていると思いますし、CANONだってAFは速いが、精度が悪いとか言われていましたけど、あれから7DUとか新しい機種が出て変わっているのではないでしょうか。
なので、ここのサイトに書かれていることは一昔前の事ととらえて下さい。
ということで、カメラ選びはスレ主さんが、実際に触って本当にこれだと思う方にした方が、幸せになれると思います。
書込番号:19610422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、人物に関してどうこう言っても好みかどうかでは?
さらには、使用するレンズでも変わってきます。
AFに関しても使用するレンズの影響が大きいですよ。
大きさに関して、D7200での大きな違いは判らないかと。
ですから、わざわざマウントを変えてまでD7200に変える理由が見当たりません。
大きさ、高感度を考えれば8000Dも候補では?
レンズも18-300等の高倍率より70-300Lとかのほうが良いのではと。
バッファーに関してはRAW撮りですか?
書込番号:19613661
0点

>裕次郎3さん
なかなかのご意見です。
書込番号:19614196
0点

ぶらりぶらっとさん
はじめまして。
EOS7Dを私も愛用していました。
発売されて時間が経っており発売当初7DII購入する予算がなく
70Dを選びました。
連射の事は7Dに及びませんが満足いく画像が撮影できているので
70Dにして後悔していません。
D7200、70D(80D)を選ぶのはスレ主様の自由だと
思います。
後悔しない為にも、まずはお店にいって展示されている
実機を触って色合いなど好みと、操作感など自分に
求めている物か確認してからでも遅くないと思います。
書込番号:19614319
0点

すんません。
通りすがりですけどD7100と70Dと6D使ってます。
D7200は使ってないので何とも言えない部分がありますが・・・
肌色の発色、いわゆる黄色かぶりがなくなって評判良いですねEXPEED 4積んでるニコン機は。
ただ、ネット上の比較サイトなんか見るとわかりますが、キヤノン機と同じになったわけではないのです当然ながら。
メーカー毎に特徴的な発色の傾向というのがありますから、キヤノン機からニコン機に変えると結構戸惑うと思います、肌色。
操作系もかなり違いますからね。
後2〜3ヶ月待って値段が落ち着いたところで80Dを買うか。
今、70Dを買うか。
もしくは6Dにするか・・・高感度の写りは抜群ですよ(^_^)
じゃないですか。
ちなみに僕も7D使ってました。
良いカメラです。
あのメカニカルな感触がお気に入りなら7D2だと思います。
書込番号:19615363
0点

7D2とLレンズを使用された方がスポーツ撮影は快適でしょう。 AF機構の国際パテントはキヤノンが牛耳っているのでニコンが動体撮影でキヤノンを超えることは地球がある間ないでしょう。
書込番号:19616234
1点

>三河のおサルっ子さん
何年か前に見ました・・・
えーと去年のやつですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18264211/
7D2も連写速度が圧倒的に劣るD7200との比較で、実質ピントの合ってるコマ数は一緒て結果に。
ファインダー視野率もちゃんと約100%になるとこもいいですよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18890711/
防塵防滴もキャノンは1D系以外は少しの雨でも作動不能になった例が多数報告されてますしね。
書込番号:19616618
0点

>水溶きカタクリコさん、こんにちは。
http://matome.naver.jp/odai/2137546332959035601
張ってあったURL ↑ これでしたよ。
絵作りの考え方とか、AFの考え方とか、白いレンズや黒いレンズを持った沢山のカメラマンが構えて写っている写真
私は、2014年1月にレフ機、4月にミラーレスカメラを追加購入した時に、参考に見たサイトでした。
書込番号:19617176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶらりぶらっとさん
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
7Dと70−300Lレンズで少年サッカーを撮っていましたが、D7200に買い替えて使っています。
通常はキットレンズの18-140で、サッカー撮りはタムロンの70-300(A005)を使っています。
撮影スタイルはハンドグリップを付けて、持ち歩いているのですが、軽くなった恩恵は十分感じます。ちょうどいい重さです。
7Dから替えて良かったのは、一番に×1.3クロップですね。(連写速度も速くなりますし)
あとは、wifiでスマホから他の人にすぐ画像が送れたりとか。
私の使い方ではAFに関しては全く問題ありません。
特に追従性で言えば、7Dよりピントを外しません。
友人から7DM2を借りたこともありますが、パラメーターの設定が面倒で、追従性も評判ほどよくは感じませんでした。
特にサッカーのような、前後左右の動きや、向かってくる被写体をとらえ続けるのは、7Dよりも精度が高いです。
今まで、かなりのカメラを買い替えてきましたが、D7200は永く愛用できそうです。
おすすめします。(^^
書込番号:19621778
4点

キヤノン使いの方は優秀なLレンズを使いたいからキヤノンボディーを使っているだけです。
書込番号:19632954
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





