D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2016年1月7日 21:39 |
![]() |
54 | 32 | 2016年1月22日 00:20 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2016年1月4日 08:41 |
![]() |
94 | 54 | 2016年1月5日 03:00 |
![]() |
100 | 34 | 2016年1月28日 09:22 |
![]() |
62 | 26 | 2016年1月28日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を考えている(決めている)初心者です。
18-140と18-300のレンズキットがありますが、
どちらを買おうか悩んでいます。
過去の書きこみを見ると18-140をお勧めする書きこみが多いです。
予算的には、差額が2万から3万円で大丈夫です。
大きさ重量もカタログ上はあまり差が無いのかなと思っています。(18-140は店で触っています)
撮影する場面は、ポートレートや旅行先での撮影(風景含む)です。
どちらのレンズの方がよいか意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
なお、レンズは当面これ1本でいくつもりです。
2点

広角側の焦点距離は同じですから…
何処までアップで撮る(望遠側を必要とする)かが、選択の基準になると思います
140mm迄で大丈夫なら、差額で…
スピードライト等のオプション品を購入できます
旅行で使う前提で、カメラバッグや三脚等の用品購入も可能です
今のところお考えではないようですが、室内撮り用のレンズも視野に入れられると思いますよ
※ボケを効かした写真や、旅先での料理、イルミネーション撮影用
私なら、14-140mmに加えて…
35〜60mmぐらいの単焦点 or 他社製標準ズーム(17-50mm F2.8)も検討します
書込番号:19464197
2点

>izou*さん
> 撮影する場面は、ポートレートや旅行先での撮影(風景含む)です。
この目的でしたら、18-140mmの方が良いと思います。
理由としては、300mmまでの必要性をあまり感じず、であるなら、描写力、特に高倍率ズームの中で解像力の高い18-140mmの方が、綺麗に撮れるからです。
とはいえ、これは等倍で見た時の話で、通常のPC画面での鑑賞や、WEBへのアップA3程度の印刷でしたら、その差はほとんど分からないと思います。
そういう意味では、18-300mmの方が、いざという時、旅先で、遠くのものを撮りたいなどの場合、やはり300mmあった方が良いでしょう。
旅行の場合はシャッターチャンスが一期一会になりかねませんので。。
ちなみに、18-140mmのレビューと作例を貼っておきますので、18-140mmの画質、ご確認できると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
書込番号:19464237
1点

> izou*さん
>> ポートレートや旅行先での撮影(風景含む)
旅行だけですと、18-140でも用は足りると思うのですが、
ポートレートだと、単焦点レンズが別途必要かと思います。
室内だと35mmの単焦点、室外ですと50/85/105/135/180/200/300mmの単焦点をおすすめです。
書込番号:19464251
1点

izou*さん、おはようございます。
>レンズは当面これ1本でいくつもりです。
でしたら18-300でいいのではないでしょうか。
高倍率ズームの画質がイマイチと言う方も見られますが
そこまで悪いとは思わないので(単焦点レンズと比べるとのお話)
十分綺麗な写真が捕れると思います。
ただ、レンズの重量が18-300だと少々重くなるので
その辺問題なければ18-300でよくないですかね^^
18-300を使い込んでもっと別の撮影もしたいと思ってからで
のレンズ追加でいいと思います。
他のレンズを購入し始めると高倍率ズームの
出番が減りますが、だけどたまに必要な時が出てくるので
(旅行とか)
高倍率ズームも捨てた物ではありません。
意外と便利なレンズですよっ!
書込番号:19464268
2点

izou*さん
ロクに使いこなしもしないで(扱いの難しさはあります)とか
大口径高性能レンズと比べて(同じ評価軸で比べる事が間違い)とかで
正当な評価もできないのに『高倍率=画質が悪い』と頑なに唱える人は多いですが
実際には比較テストでキチンと評価しないとわからない程度の差ですよ
等倍にして高解像な画像をみて喜びたいなら別ですけど
「写真」を撮る道具としては、些細な画質差よりもとにかく”撮れること”が大事です
>なお、レンズは当面これ1本でいくつもりです。
であれば、18-140よりは18-300をおすすめします
作画という点では140mmで300mmの表現はどうやってもできません
(「足を使えばいい」というのは根本で間違った考えです)
18-140は、今どきのこのクラスとしては寄れないレンズですし(他は40cm未満)
積極的に選ぶ理由がないように感じます
純正18-200も良い選択だと思いますよ
私なら18-200選びます
ホントはシグマとか社外品が強いジャンルなんですけどね=高倍率
一本だけだとすると、強くはすすめられません
書込番号:19464335
7点

>izou*さん
私も当面は18-300mmレンズ一本でなんて思いスーパーズームキットを購入しましたが、今は18-300mmレンズはほぼ使っていません。
別に悪いレンズとは言いませんが、普段の撮影で300mmを多用するのかと言われると、それほどでもないんですよね。
私的には焦点距離が40mm程度で撮影するのが丁度合っているのと、写り的にも18-300mmレンズより満足できるので、追加で購入した40mmマイクロレンズを多用しているだけの話なんですけど。
後は望遠撮影の場面は圧倒的に体育館や室内が多いので、追加で70-200mmレンズも購入した、こんな感じでしょうか。
結局、70-200mmがあるから18-300mmの出番も減っちゃったんですけどね。
まあ、キットレンズなんてキットこんな感じですよ(^_^;)
書込番号:19464377
0点

>なお、レンズは当面これ1本でいくつもりです。
1本の場合は、ズーム倍率が高いほうが便利ですので
18-300のほうがいいと思います。
ただ、ポートレート撮影もされるのでしたら
追加で
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
も買っておきたい用に思います。
18-140にしても18-300にしても
ポートレート撮影は厳しいように思います。
書込番号:19464400
0点

izou*さん こんにちは
一本だけでしたら 18-300mmの方が良いと思いますし 最近高倍率ズームの画質よくなってきていますので 選択しても問題ないと思います。
でも 一つだけ 18-300mm標準ズームの部類に入りますが 望遠側は 超望遠レンズ の部類に入りますので 手ブレ起こしやすく 画質が悪いといわれる原因の中には 手ブレが原因という場合もありますので 注意が必要です。
自分は 18-200mmですが 問題なく使え画質も満足しています。
書込番号:19464570
2点

>izou*さん
>撮影する場面は、ポートレートや旅行先での撮影(風景含む)です。
>どちらのレンズの方がよいか意見を聞きたいです。
私は、18-140をおすすめします。
以前、D300購入時に18-200mmを入手して後悔した事があり、それ以降、高倍率レンズは買わなくなりました。(その分、偏った答えになっているかも知れません。)
今回の話から外れますが、もし、費用を6万円程度足すことが出来るなら、私なら"AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR"を購入します。
旅行先では、「もう少し広角が欲しい!」と思われることが多いかと思います。16mmと18mmの差は、たった2mmですが随分大きく、交換レンズを持たない旅行先では便利かと思ます。 また、レンズとしても高性能で、同レンジで他のズームレンズに買い換えたくなる可能性が低くて長く使えそうなのですが、高価なのがネックですね。
望遠側は、D7200の高画素数/クロップ、PC上のトリミングで「それなりに」切り出せます。 それに満足できなくなったら望遠レンズを買い足せば良いかと。
書込番号:19464818
1点

izou*さん、こんにちは。
> どちらのレンズの方がよいか意見を聞きたいです。
このようなご質問には、正解はないので、あくまでも私の意見になりますが、、、
人物や風景を撮るには、140mmという望遠は必要なく、
スポーツや舞台を撮るには、140mmという望遠では足りない、
ということで、18-140mmは、中途半端なレンズだと思っています。
なので望遠を重視されるのでしたら、18-300mmのレンズキットを、、、
そこまで望遠を重視されないのでしたら、D7200はボディで購入して、レンズはニコンの16-85mmを別途購入されるのも良いように思います。
http://kakaku.com/item/10503511928/
書込番号:19465162
0点

>izou*さん
カメラを趣味として嵌ってしまってレンズが増えてくれば
どちらも出番が減るレンズです
実際にカメラに付けた状態で触ってみて
重さ大きさが許せれば-300
やっぱり少しでも軽い小さい方がいいと思い直せば-140
実際に両方触れば自分の選択ですので後々後悔は少ないかと
2本目のレンズが欲しくなるころには
さんざん悩んだけど「どちらを選んでても一緒だったなぁ」になってますよ(笑)
書込番号:19465178
1点

皆さん、こんばんは!
こんなに沢山、いろいろな意見ありがとうございました。
正直・・・決めかねてます。
自分に自問自答です(笑
初心者の私としては、18-140のレンズキットが無難かなと今は思っています。
ポートレートは、単焦点レンズをそのうち考えようかと思っています。
D500高すぎですね!!
書込番号:19467329
1点

>izou*さん
>初心者の私としては、18-140のレンズキットが無難かなと今は思っています。
>ポートレートは、単焦点レンズをそのうち考えようかと思っています。
初めはレンズ一本で済ませたいんですよね?
私も予算が許せば、本体+「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」がいいのではと思います。
私が思うに、ニコン純正のレンズは持っておいた方がいいと思いますが、キットレンズで持つ必要は無いと思うんです。
で、更なるステップアップも考えられるなら、安物買いの銭失いとなるよりは、初期投資と思って多少高めのレンズ購入もありかなと。
むしろ、キットレンズを基本として、後からレンズの追加購入というのは、多くの方がお勧めになる「レンズ沼への入り口」でもありますよ。
ちなみに私はこのレンズは持っていませんので、説得力無いですね(^_^;)
書込番号:19467688
0点

> 初心者の私としては、18-140のレンズキットが無難かなと今は思っています。
> ポートレートは、単焦点レンズをそのうち考えようかと思っています。
自分は18-140で大体カバーできると思ったのは、D7200には1.3倍のクロップがあるからです。
これで約280mm(FX換算)の望遠レンズになるし、Webにアップするならちょいちょいとトリミングすればさらに稼げるからです。
当面こいつで慣れて行って、その先、もっと望遠が欲しいとなれば、70-300とか200-500とか選択肢ありますし、その為のレンズ交換式一眼レフなのですからと思いますよ〜
でも、一度だけ観光地(@南米)で、もっと望遠が欲しいと思ったことあり、とある山の上から見おろすハーバーの上を旅客機がゆったりと飛んでいるさまを撮った時300mmまでほしい!と思いました。(1.3クロップで撮りましたが、それでも足りなかった)
後にも先にもそれ一度だけですが・・・(^^;;
書込番号:19467998
1点

>izou*さん
こんにちわ。
割と旅行と人物撮影だと、300ミリまで要らない、とか18−140の方が画質がいい、とかの意見が多いですね。
でも実際には、遠くの富士山を大きくとか、電線が邪魔だなぁとか、背景が嫌なので切り取っちゃえとか、
人物でも意識させない自然な表情をとか、フルサイズ並みのボケが欲しいとか、色々と使えますよ。
140ミリまでの方が画質がいいからと選んでおいて、困ったらクロップじゃあ意味無いと思うし。
広角から超望遠まで一本でこなせると、遠近感と深度を工夫するだけで、表現の幅がグッと広がりますよ。
それから、300ミリまで欲しくなった時、他にいいお薦めレンズが無いのも問題ですね。
一本で当分済ますなら、迷わず18−300スーパーズームキットですね。
書込番号:19469193
2点

昨年12月にスーパーズームレンズセット買いました。はじめ18-140のセットでいいかなと思ったのですが、店頭で触って、18-300と大きさも重さもあまり変わらないなと感じ、撮影の幅が広がるだろうと、欲張って18-300のセットを購入しました。
さすがに金環レンズではないのでカリカリの解像感のある写りとまではいきませんが(それを求めなければ満足できると思います)、このサイズでこの価格の高倍率ズームとしては上出来ではないでしょうか。いろんなシーンで子どもを追っかけて撮影してますが楽しいです!楽チンです!オススメです!
300mmいらないという意見もありますが、あれば使います。使ってみたくなります。結果楽しいです。
書込番号:19469718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
こんにちは
つい昨日D7200のバッテリーパックキットを導入しました。D3200からの乗り換えで、サクサク撮れ楽しいフォトライフ〜♪って思っていた矢先の話なんですが
外に出て飼い猫とウロウロしながら猫の写真を撮っていたところ、突然バッテリーグリップのボタン、ダイヤル類が全て動かなくなってしまいました。
グリップ側のスイッチは入れてありますし、バッテリーも8割ほど入っています。落としたなどの衝撃も一切与えていません。
グリップ側の電池はしっかり認識されているので、接点が汚れたということもなさそうです。
まだまだ使いこなせてないので原因がわからないのですが、間違えて気づかずになんらかの設定を変えてしまった、とかなんらかの原因と思わしきことがありましたら教えてください、よろしくお願いいたします。
レンズはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。
書込番号:19459414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Makoto Tさん
私の"グリップのスイッチは入っている"という表現が悪かったのでしょうか、でしたら申し訳ないです。まあ正しくは"グリップのロックはされていない"の方が良かったですね、わかりにくくて申し訳ないです
にゃんこNC24さん
ホントですか!?少し安心?笑
まだ使い始めて1日ちょいしか経ってないので保証も有効でタダなので、ニコンに送ることも仕方ないと考えています。
数日間もバッテリーを抜いて放置していたから直った、って可能性もあるんですか。なるほど。今も電池を抜いたままなので、これで直ったら万々歳なのですが…
さいてんさん
カバーはもちろん大丈夫ですよ笑
汚れがついてるって可能性も否めないのでしっかり掃除をしてみたいと思います。
レンズについてですが、私学生なものでニッコールレンズあまり持ってないんですよね(^_^;) メインレンズはシグマとトキナーなもので… D3200のキットレンズがあるのでその辺をつけて確認しなおしてみます。
書込番号:19461089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません(^_^;)トキナーは問題無いです。
シグマが電気的な問題を起こしています。古いNikonは問題無いみたいです。 今後の社外APS-CレンズはTAMRONとトキナーにするつもりです。
シグマの説明も納得出来るものではありませんでした。症状は違いますけれど。
書込番号:19461103
2点

うーらv2さん
メーカーに、電話!
書込番号:19461132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーらv2さん、こんにちは。
>レンズはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。
自分もD7200と17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの組み合わせで撮影していますが、今まで同様の症状が発生したことがありません。
他にもシグマ製レンズを2本所有していますが、こちらも問題なく使用できています。
>純正のレンズでも確認してみましたが全く症状は変わらず…困ったものです(-_-;)
ということは、バッテリーパックキットが原因のような気がします。
まさか、バッテリーバックが社外品ということはないでしょうね?
書込番号:19461620
1点

D300がバッテリグリップを認識しなくなるトラブルを3〜4回位経験していますが、いずれも接点の汚れが原因だった様です。
無水エタノールをブラシや綿棒につけて掃除すると治りました。
それ以降、接点を定期的に掃除していますが、同トラブルは生じていません。
同じ原因かも知れません...ということで、ご参考まで。
書込番号:19461718
2点

さいてんさん
トキナーは問題ないんですか、タムロンは相性がいいってよく言われますよね、でもシグマの方が種類も豊富でさらにズーム向きもニコンと逆で統一させたいのでついついシグマに…(汗) できればこれからもシグマを使い続けたいところです(^^)
night bearさん
故障などの経験は初めてなもので修理に出す前にみなさんに"簡単に直ることなのか"など聞いてみた次第です。(なかなかうっかりした性格なもので(^_^;))
Local beachさん
バッテリーパックキットで注文したのでニコンが何か悪さ(?)でもしてない限り純正品のはずです(^_^;
FTKKさん
個人的にも接点の汚れの可能性が高いかな?と思っております。しかし、買って1日しか経ってなく、着脱も数える程度しかしてないんですよね、そんなんで動かなくなるほど汚れるものなんですかね、その程度で動かなくなってしまっては困りますが…(°_°)
書込番号:19462180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーらv2さん
そうなんゃ。
書込番号:19462646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタン操作はグリップに電池が入って無くても動きますので、
電池が認識しているので、
縦グリップのロックレバー(L)があたりが怪しい気がしますね。
・2〜3回縦グリップのロックレバーを動かしてみる。
例:L側→解除(・)→L側→解除(・)してから縦グリップ操作確認
・L側でも縦グリップの操作ができないか確認してみる。
・縦グリップのシャッターボタンやロックレバー周りにはさみ込み無いか確認する。
それで無理ならサポート連絡ですかね。
書込番号:19463976
1点

接点活性材を試してみるのも一案です。
抜き差しによって接点が研磨される構造ならいいかな?
削りカス、磨耗の心配がありますが。。。
書込番号:19464222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶらっぴさん
試してみましたが、やっぱり動かない…
もうダメですねこりゃ…(〜 ̄▽ ̄)〜
けーぞー@自宅さん
その手がありましたが!
ちょっと強引ですが…笑
ちょっと私はチキンなもので…無理かも…笑
書込番号:19466207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千葉県在住なら、銀座のニコンSCに純正レンズとの組合せで持ち込むのが、一番だと思います。
一番早く、問題の切り分けが出来ると思います。
書込番号:19466586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメでしたか残念です。
グリップセットは、初期ロットだろうから、
早期対応したいから、早めに見せた方が喜ばれると思います。
バージョンアップとかソフト解決してくれると良いんですがね。
もし、ニコンに行かれるのでしたら、
他のD7200 につけて再現できるかと、
他のMB-D15で動くかも確かめると全部預けずに済むかも。
書込番号:19467506
1点

>ほのぼの写真大好きさん
銀座や新宿などのSCに持ち込むことがベストなのは重々承知なのですが、なんせ行く機会がない…(・・;) ピックアップサービスというものがあるようなので、そっちを使ってみようかなと思います。
>ぶらっぴさん
登場から1年くらい経ったから初期不良のはずがないと思っていましたが、よくよく考えてみるとこバッテリーパックキットは限定セットでしたよね、ということは初期不良でも仕方ない…のか?笑
書込番号:19471278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり故障なんでしょう、新年早々故障とは今年は厄年でしょうか?笑
なかなか銀座や新宿のSCに持ち込む機会もなく(行きたいですけど…)ピックアップサービスというのを使うことにしました。
故障は初めての経験でしたが、みなさん様々な可能性を教えてくださり、勉強になりました。どうもありがとうございました。
また修理から帰ってきたら報告します。
コメントを頂いた
ぶらっぴさん
ほのぼの写真大好きさん
けーぞー@自宅さん
nightbearさん
FTKKさん
Local Beachさん
さいてんさん
にゃんこNC24さん
Makoto Tさん
okiomaさん
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19472366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーらv2さん
早く治るといいですね。
キットかどうかは、兎も角、D7200のバッテリーグリップのユーザーは少なからず、います。
汚れ等だといいですね。
自分は、D750、D7000ユーザーですが、両方とも純正のバッテリーグリップ、使っていて、トラブル無しです。
早く治ること、願っています。
書込番号:19472604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、遅くなりましたが13日の水曜日に帰ってきました!
納品書にはメイン基板部、レリーズSW部を交換してもらったようなので中身を総取り替えしてもらったのかな…?
何はともあれまたしっかり使えるようになったので私は満足です。
そういえばD500発表されちゃいましたね、ちょっと悔しいー笑 結構7200の秒6コマでも十分だなーと感じてるので不満はないですかね笑 ガッツリ使い倒していきますよ!
>ほのぼの写真大好きさん
どんなモノにも故障は付き物ですからね…
初期不良とは初めての経験でしたが、なかなかいい経験になりました。保証があるのでタダでしたし笑、普段はヨドバシで買うことが多いのでなかなか目にできないニコンのダンボール箱ももらえましたしね笑
改めてアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:19497421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うーらv2さん
修理でよくなったんですね!
よかったですね!!
D500の話題で持ちきりで、
お金があれば欲しいところですが、D7200はバカにできません!
お互いD7200、使い倒しましょう!!
書込番号:19497616
1点

>にゃんこNC24さん
戦闘機ですか、カッコいいですね( ̄▽ ̄)
私は普段鉄道メインで撮っているので戦闘機はなかなか撮りませんねー、
私は千葉の木更津ってとこに住んでいるので自衛隊の基地が近くにあるんですよ、是非とも航空祭のときはバシバシ使いたいですね笑
といっても撮れるのはほとんどヘリコプター(CH-47?)なんですねどね^_^;
お互いガッツリ使い倒していきましょう!
書込番号:19498989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーらv2さん
早目に治って良かったですね。
これからの撮影、お楽しみ下さい。
鉄撮で都心に出ることがありましたら、是非、銀座、新宿のニコンSCに寄ってみて下さい。
ニコンのいろいろなレンズやカメラボディ、試せます。保証期間内なら、ローパス清掃、簡易チェック、ピント調整、無料でお願い出来ます(こちらは保証期間内ならピックアップサービスでも無料でお願い出来ます。)。
書込番号:19504566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
たまには東京の鉄道を撮るのもいいですね、銀座界隈はソニービルやキヤノンのショールームもあるので、点検してもらう間出してるも飽きなさそうです
あと、お昼ご飯はライオンのオムライスで笑
書込番号:19512862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



学生時代から使用してきたOM-1が使用できなくなり、初めてのデジタル一眼を検討しています。
こちらの製品はフィルムカメラからの買い換えではもったい無いでしょうか。
もっと入門機から始めた方が良いでしょうか。
撮影対象はバイクや車、子供など日常的な感じです。
置きピンで動くものを撮影していましたが、その必要も無いですよね?
なお、コンデジはダイビングや山で使用した事があります。
素人な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:19457584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社とも、聞こえがいいので、入門機と呼んでいますが、ただの機能削減廉価機です。
中級機なる物と、操作系が違うので、実の所、入門には使えません。練習を意味する"入門"なら、最初から、お気に入りの目的の機種を買うのが、一番です。
動体AF&連写機として、良い機種だと思います。
ニコンであれば、あとは、フィルムサイズのD750とかも良いかもしれません。
また、オリンパスのカメラも、旧OMのレンズを付けて、手振れ補正も可能になるので、おもしろいかも、しれません。
書込番号:19457608
3点

Yan'sさん こんばんは
フィルム マニュアルカメラからでしたら コマンドダイヤルが 2つ有るD7200の方が コマンドダイヤル1つのD5500やD3300より絞り・シャッタースピード 個々に変えられるの使いやすいと思いますので良いと思いますよ。
書込番号:19457634
4点

OM-1をお使いだったことを思うと、露出やピントなど、カメラの基礎知識はもたれていると推察します。
なので、デジタル一眼は、D7200のような中級機から始めるのが良いと思います。
初級機は、オートでばかり撮ってしまいそうで、それはそれでカンタンに撮影できるので良いのですが、ちょっと物足りなくなると思います。
それに、OM-1は当然ペンタプリズムですから、入門機のペンタミラーを覗くと、なんでこんなに画面が狭いんだ!となると思います。
D7200はペンタプリズムですが、DX機ですので、それでも狭いと感じるかもです。
一度お店でよく比較してみてくださいね。
> 置きピンで動くものを撮影していましたが、その必要も無いですよね?
基本的にAFが優秀ですので、その必要はほとんどないと思います。
鉄道撮影される方なら置きピンが基本のようですが、自分はやらないので、AFばかり使ってます。(^^)
それに、D7200のAFは最新鋭だけあって、暗くても良く合いますので、カメラに任せたほうが安心です。
書込番号:19457668
4点

学生時代OM-1だと世代が同じと思います。長い間フィルムでやって来た人は初心者でも素人でもありません。D7200かフルサイズでないと機能が足りません。良い選択です。(デジタル初心者なので、あぶなく下位機種に手を出すところでした(^_^;))
書込番号:19457707
3点

中級機は標準仕様と認識しとります。
一番使い勝手がよろしいかと。
書込番号:19457762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影対象はバイクや車、子供など日常的な感じです。
D7200もベストな選択だとは思いますが、長年OM-1を使用していてコンデジを使用しているのであれば、初心者ではないと思いますし、レンズの画角が同じフルサイズのほうが、すんなり撮影できると思います。
D750 か Df が良いのでは?と思います。
書込番号:19457794
5点

スレ主様
こんばんは!
私の親父がフィルムからデジタルに入った時にD7200と同じDX機のD300を使いましたが、やはり画角の違いに慣れなかったと言ってました。
現在のニコンはFX機のラインナップが充実しておりますので、D7200とともにD610、D750、D810なども比較検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:19457838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です…OM-1でレンズが長玉の時にモーターを使っていましたか?(バランス取りに)
もしそうなら、D7200のみバッテリーパックキットが出ています。単3電池も使えますし、縦位置のシャッターボタンも付いています。
後から別に買うと倍以上の値段になります。
今ならキャッシュバックキャンペーン、一万円の対象になるので、ほぼ無料でバッテリーパックが付いてくる事になります。
キャンペーンは17日迄です。
書込番号:19457958
2点

>こちらの製品はフィルムカメラからの買い換えではもったい無いでしょうか
どちらかというと逆かなと思います。
フイルムと同じ大きさの撮像素子のデジタル一眼レフにしたほうが
今までと同じ感覚で使えますのでいいようにおもいます。
D7200のようなAPS-C撮像素子の場合は、画角がフイルム時代と変わってしまうので
いちいち1.5倍換算しないといけません。
その為、今まで50mmの画角が好きだった場合は、50mm÷1.5・・・っていくつ?
(=33.3mmですが)
となり、すぐに計算するのは大変なこともあります。
また、33mmのレンズはないので、少し画角が違うけど近い35mmで我慢するみたいな話になってしまいます。
このあたりは最初からAPS-Cカメラを使っている人なら何の問題もない話なのですが
フイルムカメラを長く使っていると、レンズの焦点距離から大体の画角がわかってしまうので
慣れるまで混乱してしまうように思います。
またファインダーの像の大きさも、APS-C撮像素子が小さいため
フイルム時代の贅沢なファインダーと比べると、像が小さくなっています。
(その分コストを下げられるからだと思いますが)
それを少しでも防ぐには、撮像素子の大きいフルサイズのカメラのほうがいいようにおもいます。
D7200はファインダー倍率0.94倍ですが、フイルムに換算すると0.63倍です。
OM-1のファインダー倍率0.92倍に比べると、ファインダー像は情けないほど小さくなっています。
フルサイズの
D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/
にしておけば、ファインダー倍率0.7倍ですので、OM-1に比べるとやはり情けないほど小さな像なのですが
それでも、D7200の0.63倍に比べると大きいので、こちらの方がいいようにおもいます。
(最近はファインダー倍率の高いカメラはあまりみかけません)
書込番号:19457960
1点

画角が変わるから気をつけてね
フルサイズのα7IIなんてどう
書込番号:19458282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yan'sさん
こんにちわ。
私もフィルムからですが、別にフルサイズからじゃ無くても大丈夫です。
APS−Cからで全く問題無しですよ。
むしろレンズが安くて大助かりだし、APS−Cでも素晴らしい画質と感じる筈です。
それから、入門機でもよく使う機能は落とされてはいないので、いいのですが、造りであるとか
質感が不満なので、やはりAPS−Cの上級機がお勧めですね。
ニコンならD7200だしキヤノンなら7D2ですね。
高性能を味わって欲しいと思います。
書込番号:19458305
3点

Yan'sさん
私は、OM-1Nのユーザーですが、シャッターが機械式のため、電気式よりは、修理は出来やすいです。
いちおう、部品取りの中古で買った2台もあり、直して未だに愛用しています。
スレ主さまは、APS-C機のD7200をチョイスしていますが、
いっそうのこと、フルサイズ機のD750やDfやD810でも新たに検討された方が後々後悔しないかと思います。
> 置きピンで動くものを撮影していましたが、その必要も無いですよね?
やはり、基本は「置きピン」です。
でも、編成写真ですと、AF追従でも問題なく撮影が出来ます。
風景メインの撮り鉄ですと、「置きピン」でないと、ダメです!!
書込番号:19458311
1点

Yan'sさん
> 撮影対象はバイクや車、子供など日常的な感じです。
バイクや車ですと、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
お子様の撮影ですと、
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000151493/
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/
が、対象かと思います。
> なお、コンデジはダイビングや山で使用した事があります。
登山では、D7200でも重いかと思います。
なので、コンデジでも問題ないかと思います。
書込番号:19458322
1点

私は、以前OM-1を使用して、OM-2Nもまだ現役です。
ニコンではD7000とD7100を使用しています。
露出に関しての操作は、ニコンで言うD3000シリーズやD5000シリーズより
操作に関してD7200の方が使いやすいかと思います。
ただ、最初のうちはあまりにも設定することの多さに、
どれをどのようにしたらよいかなど戸惑うかもしれませんが、
自分好みのものに、よりよくできますのでその辺をどう考えるかですね。
フルサイズとAPS-Cに関して、一番違うのが焦点距離に対しての画角かと思いますが、
慣れれば、それほど問題はないかと。
後は、被写界深度やボケなどをどう思うかですね。
フルサイズのボケを外せないのであれば、D750等になりますが…
フルサイズにしたほうが良いかは、外野がどうこういうことでもないかとも思います。
書込番号:19458329
5点

今もフイルム機中心でデジタルと併用してます、
OMシリーズも現役だけどシャッタースピード環がマウント部に、絞り環はレンズ先端にあるのでちよっと独特なんだよね、
予算上厳しいかもしれないけどニコンDfだと違和感なく併用できると思いますけど。
入門機って実は使い辛い(機能が省略されているから)機種なんだよね・・・
あと、α7とかだとマウントアダプターでOMレンズを使えます。
書込番号:19458351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
購入する方向で現物を確認してきます。
大変お世話になりました。
書込番号:19458401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は今、D7200を使っているのですが、サブ機でコンデジの購入を考えています。
みなさんがお使いのものでお勧めがあったら教えて下さい。
P600も使っていたことがあるのですが、オートフォーカスが遅くてあまり使えませんでした。
今は古い機種になってしまいましたが、富士フイルムのF550EXRを使っています。
センサーサイズの大きなものと思っているのですが、コンデジのAPS-Cやフルサイズの性能がよくわかりません。
1インチセンサーでも十分なのでしょうか?
オートフォーカス性能、ぼかし撮影などが優れているものがいいのですが。
色々とご意見いただければ嬉しいです。
2点

>メインは一眼レフですが、一眼レフを持っていけないような時に使うという意味でのサブ機という表現ですが、なにかおかしいでしょうか?
サブって、昔はメインと一緒に持って行って、メインのバックアップだったり併用したりするカメラのことだったけど、いまでは意味合いの幅が広がっているね。スレ主さんのように解釈している人も多い。古い人は操作性からメインと同じ機種がサブであるべき、って言う人もいる。だから、いろんなレスが付くんだよ。
要するに、普段持ちのいわゆる画質のいいカメラってことなら、皆さんの言う通りでいいんじゃない。一つ大事なのはどの焦点域が必要なのか、でしょう。
書込番号:19447404
4点

>9464649さん
お勧めはパナのFZ300です。
600mm/2.8で4k動画、写真が撮れます。
自分はFZ200を使っていましたが、良いと思います。
あとコンデジでは無いですが、m3/4のパナGM1かGM5は7200と使うスタイルが明確に違うので面白いと思います。
自分はGM1+15mmがお散歩カメラです。
書込番号:19447508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
ご返信ありがとうございます。
私ならセンサーサイズとAF性能を考えてコンデジならちょっと大きいですがパナソニックのFZ1000かな。
後は、ミラーレスになりますがソニーのα6000当たり。
ただ、現状は望遠レンズが長くても55-210とか24-240位しかないので…
書込番号:19447631
1点


私もTZ100気になります(>_<)
書込番号:19447829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ100買います(^-^)/
書込番号:19447882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
私はG1XUを選択し、時にはD7200を留守番させるほど
但しD7200を手に入れるためやむなくEOS-M3を下取りに出し
残した外付けEVFを利用したい気持ちも強かったかも
今ならNikon1J5が最有力だったと思う
G1XUも使い慣れればレンズ廻りのリングが
露出補正ダイヤルに,ステップズームにと設定でき
葉書サイズのプリントではAPS-Cと区別も優劣もつかないほど
唯一重いのが欠点
書込番号:19447886
2点

9464649さん
何を、カバーするんかに、よるな。
書込番号:19448035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D7200と同等の画質でコンパクトなものと思っています。
それなら、コンデジではないけど EOS M3 が良いと思います。
書込番号:19448088
0点

夜から夜中にかけて、コメントありがとうございます。
旅行出発前に早起きしてしまいました(^_^;)
>@yacchiさん
なるほど、普通はサブ機はメインと一緒に持ち出すという意味合いが強いのですね。
>beebee.zooさん
パナソニックは定評がありますよね。
私も以前はLumix使っていたのですが、何年も前の話ですが息子に壊されちゃいました。
>okiomaさん
D7200の購入を迷っていた時に、FZ1000は欲しい機種の一つでもありました。
今でも欲しいのですが、買うならコンパクトさと画質を求めたいと考えています。
後は価格的なものも大きいので、フルサイズには手が届きませんが(^_^;)
>hirappaさん
リコーのGRも定評がありますよね。
>☆ME☆さん
TZ100の発売までじっくり悩んだ方がよさそうですかね(^_^;)
>Vinsonmassifさん
コンデジの購入でも色々な背景があるのですね。
ポケットに入る程度と考えると、ミラーレスにコンパクトなレンズも選択としてはありかもしれませんね。
価格的にも、高価なコンデジと大差ない感じもしますし。
>nightbearさん
コンパクトさでしょうか。
できれば画質も求めたいです。
書込番号:19448109
0点

>ロロノアダロさん
ミラーレスもいいのかなと思うのですが、沼にはまりそうで怖いですね(^_^;)
コンパクトで1台で済ませられるコンデジがいいかなと思うのですが、コンデジ沼?も奥が深いかも(^^ゞ
書込番号:19448110
0点

9464649さん
なかなか、難しわな。
書込番号:19448115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっごく悩みますよね。
私の場合は、一眼レフ(銀塩)→コンデジ→ミラーレスに落ち着きました。
デジタル化の影響で巨大化した一眼レフにはビックリです。
世の中、デジタル化で巨大化したのはカメラだけ?
なんだかヘンテコな現象ですね。
35oで素敵に写したいけど、デカイのを連れて歩くのは勘弁。
カメラが旅の邪魔をするようじゃダメでしょ。
サブにコンパクトより
ミラーレスでサブ要らず
まっ、飲み屋のお供はGRDですけどね。
ちっこいのにGRレンズなのが素敵^^
皆様も素敵なサブに出逢えますように。
書込番号:19448365
1点

>nightbearさん
はい、色々種類も豊富で余計に迷います(^_^;)
>hirappaさん
そうなんですよ、一眼レフって大きいし目立つので、結構人目も気になりますしね(^^ゞ
まあ、そんなの気にしたら撮影できなくなっちゃいますが(^_^;)
書込番号:19449451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合つい最近Nikon1 j5が価格コムでWレンズキットが5万円きったところで思わず衝動買いしました、キャッシュバックがあるので4万円以下での購入です、現物が届きその小ささに驚きました、レンズはミラーレス機ですので出ていますが本体は当方所有のコンデジOLYMPUS STYLUS SH-2よりも小さいのでJ5が有れば十分コンデジ代わりに使用できると思います。画質に関してはD7200には及びませんが1インチセンサー以上であれば個人差はありますがおおむね満足できると思います、J5はレンズ交換によりこちらで揚げられている1インチコンデジのすべてになりうる可能性があると思います、またFT1アダプター購入することにより、D7200用のDXレンズが35mm換算2.7倍の焦点距離にて使用できるため、レンズもレンズキットとFT1を購入すれば十分だと思います、ぜひJ5の現物を見ていただいて、選択の1つに入れて頂ければ幸いです、今はD7200よりもJ5の出番の方がはるかに多くなっているものの感想としてご参考までに。写真はニコンJ5+FT1でレンズはシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用プログラムオートjpeg撮ってだしです。焦点距離左から35mm換算675mm.499mm.351mm.313mmです。
書込番号:19449657
2点

Niko1 V2の画像でした、J5はこちらの画像より画素数多い分幾分良くなります。
書込番号:19449687
1点

9464649さん
そうゃな。
書込番号:19450723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
〉そうなんですよ、一眼レフって大きいし目立つので、
〉結構人目も気になりますしね(^^ゞ
〉まあ、そんなの気にしたら撮影できなくなっちゃいますが(^_^;)
あくまでも私は
様々なミラーレスを処分してまでD7200に移行したのは
大きくて目立つことで 撮っています オーラを出すため
すると なぜか 人は逆に
私がそこにいないかのように 通りすぎてくれる
けして,こそこそ,ではなく,おどおど,ではないのに
以前は 人目が気になって撮れなかった
書込番号:19450730
1点

>CBランクルさん
Nikon1シリーズですと、ニコンレンズも使えるというメリットはありそうですよね。
もう少し研究してみます。
サンプル写真もありがとうございます。
>nightbearさん
またアドバイスください(^^)/
>Vinsonmassifさん
確かに、撮ってますオーラも必要な場面ってありますよね。
ただ、やはりコンパクトさが求められる場面もあるかなと思うんです。
使い分けと画質の満足度合との兼ね合いが難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:19460336
0点

9464649さん
おう。
書込番号:19461141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
皆様
購入検討時には、大変お世話になっております。
年末のお忙しい中恐縮ですが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。
現在、D5100を使用しております。当機種かFX機か悩んでいます。撮影対象は、ほぼ子どもです。
D5100の不満は、@室内でのノイズ(ISO800は許容範囲)、A動く子どもへのAFの遅さです。
そもそも当機種かFX機にかえて、人によって許容範囲は異なりますが、上記の問題が解決できるでしょうか?
設定は、JPEG、絞り優先、AFエリアモードは3D-トラッキング、AF-Cです。
撮影後は、PCで確認し、2L版に現像する程度です。
(等倍確認やA4引き伸ばし等は、今のところ想定していません)
自然な光が好みなので、フラッシュを使うつもりはないです。
所有レンズは、常用がシグマの17-50mm/f2.8、運動会用にNikon70-300mm/f4.5-5.6です。
今後、購入したいレンズは60mm/f2.8 microや70-200/f4.0又は70-200/f2.8です。
ノイズを考慮するとFXが有利かと思いましたが、被写界深度が浅く、動体撮影にはAPS-Cが有利との記載もあり、どちらが良いのか悩んでいます。
価格.comの口コミでD5100とD7200のISO感度1/3〜2/3程度の差と書かれており、D7200にかえてもノイズの問題は解決できないのか、とも思っています。
ただ、今後のレンズ沼と使用用途を考えると、APS-Cでも十分ではないか?それこそSONYのRX-100等の高級コンデジでも良いのでは?と思ったりもします。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:19445495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakichichiさん
D7200で撮影したことしかありませんが、私は動体撮影ではAF-Cを使っています。
後はSモードでシャッタースピードを早くすると、食いつくと思うのですが。
RAW併用で、暗めに写ってしまったものに関しては後から補正しています。
書込番号:19445872
1点

上の方の私の書き込みで、
>所有のズームがFX機のほうが活用しやすいものが多いためかもしれません。
は、
所有のズームがDX機のほうが活用しやすいものが多いためかもしれません。
です。朝寝ぼけ、すんません。 <(_ _)>
書込番号:19445903
1点

これから買い換えるならFXが良いと思います。
が、手っ取り早い解決方法は3Dトラッキングを使うのではなく、ダイナミック9点で被写体を追う訓練がいいと思います。
書込番号:19445981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakichichiさん
うーむ、僕だったら、今の手持ちの5100で頑張っちゃいそう。
今のAPS-C機(DX機)用のレンズ資産がフルサイズ移行で、活用出来ませんし、
フルサイズ機、APS-C機サブ体制のレンズ持ち出し、保管体制も大変そうですし。。。
APS-C機用の設計のレンズにも素晴らしいものがありますし。。、
というD5200の僕もフルサイズへの憧れは過大にありますし。。。
選択肢は多数ですね。
あるいは、高倍率コンデジとか、フルサイズコンデジ、フルサイズミラーレス機とかいう選択肢もありますし。。。
少数意見の奥さま的な守り発言ですみません!
でも、フルサイズ行きたいんや-! の気持ちが強いのならば、フルサイズ行きだと思います。
妥協しないで攻めましょう!
論点がどっちつかずですみません!
書込番号:19445999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakichichiさん
こんにちわ。
相談内容を見てみると、妙なこだわりに縛られている様に感じてしまいます。
鑑賞方法が2Lプリントなのに、ISO800が限界とか、ストロボは使わないとか、FX機に自分を誘導
している様にすら見えてしまいます。
たぶん、想像ですが、PC上での画像処理も認めないんですよね。
AFスピードに関しては、両レンズとも早いほうでは無いせいかなぁ、とは思います。
いずれにしても、D750を購入するまで、納得できそうも無い様に思えますね。
懸念されている被写界深度ですが、画質至上主義からの厳しい感度縛りがあると、気になる事ですが、
キットレンズを使う限りは、撮り方を気を付ければ、問題無いと思います。
でも自分なら、D7200で、ISO6400まで使って、ダメなコマは修正、ですね。
書込番号:19446012
8点

追記します!
APS-C機用の
シグマ30mmF1.4を愛用中です。
(換算45mm 50mmないやんかって思いましたが、意外と使いやすい画角です)
子どもは成人してしまい室内撮影の事例はありませんが、これメチャ良いですよ。
参考までに!
>sakichichiさんへ
書込番号:19446045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ううん、D5100で充二分で解消できそうな。。。。
室内の照明を改善するか、ストロボのバウンス撮影とか、ディフューザーとかいうやつ活用したら秒殺で解消と思います!
ディフューザーはそこいらの紙っきれをストロボの前に翳すだけでも大丈夫ですし。。。
「名刺ディフューザー」でwebへgo!
レンズよりもストロボのバウンス撮影またはディフューザー撮影をトライの方が優先順位が高いような。、。
あと、室内で子どもならば、望遠よりも明るい単焦点系のほうが追い回し易いと思いますが。。。
書込番号:19446300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@室内でのノイズ(ISO800は許容範囲)、A動く子どもへのAFの遅さです。
ノイズが気になるならD750かD610のFXの機種を購入したほうが良いと思います。AFは純正の明るい標準ズームか、短焦点レンズを購入してください。
>FXが有利かと思いましたが、被写界深度が浅く
被写界深度が気になるなら、なるべく広角気味の焦点距離で撮影するとか?ノイズが気にならない程度を見極めて感度を上げれば良いと思います。
室内は外付ストロボでバウンスするとか?光量を控えめに当てたり、ディフューザーを使用したり、ノイズが気になるなら光を柔らかく当てるというのも対策になると思います。感度を上げてストロボを使えば絞りも稼げると思います。
書込番号:19446516
2点

>D7200にかえてもノイズの問題は解決できないのか、とも思っています。
新しいカメラのほうがノイズが少なくはなっていますが、それでも同じ技術であればフルサイズのほうが有利になっています。
(1画素のサイズが大きくなる場合ですが)
今ノイズを問題と考えているのであれば、
フルサイズを購入したほうが大きく改善しますのでいいように思います。
そうすると、
D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/
を購入するほうがいいように思います。
書込番号:19447017
1点

5歳の腕白小僧がいます、
子供撮りには主にD40などのCCD600万画素機かDf、MFフイルム機(中判含め)が多いです。
>@室内でのノイズ(ISO800は許容範囲)、A動く子どもへのAFの遅さです。
@ストロボ光が嫌いとのこと、室内照明はどの様にされていますか?
因みに自分の自宅は基準の3倍位の照度にしていますのでISOは200です、
昼間は天井からも太陽光が入るので照明は不要な環境にしてます。
ストロボ使用でも内蔵ストロボでなく外付けストロボ天井バウンスで撮影ですね。
D7200は使用していませんがデジタルニコンはD40、Df以外D7100、D300、D700、他フジSproシリーズを使用、
スレ主さんの鑑賞方法なら今のままで充分かな?と思います、
ブラッシュ光が嫌いとのことですが、自分ならSB700を購入しますね(私のは中古SB600)。
A動く子供はどの機種でも難しいです、特に近距離では・・・
AFに頼り過ぎていませんか?ウエストレベルファインダーのMF機でも撮影してます、子供を追いかけてもピントは合いませんからね、
レンズを70-200/2.8GVRUにしては如何?
書込番号:19447102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズに関してはフルサイズにすれば仮にノイジーだったとしても諦めも付くでしょうし概ね解決するはずです。
画質に関しては撮像を比較して判断する以前に、撮影時のプレビューで変化に気付くことでしょう。
APS-Cとフルサイズでは階調性能の差が大きいように感じます。
>>撮影対象は、ほぼ子どもです。
>>自然な光が好みなので、フラッシュを使うつもりはないです。
自然光ではその場の光の状態に合わせてカメラの露出を設定することになります。
室内だと大抵は光量不足で開放側、低速、高感度寄りになりがち・・当然表現も縛られます。
また明暗差によって飛んだり潰れたり、はたまた眠くなったり・・。
撮影者がその場の理想と考える設定値に対してフラッシュなどでシーンを作り出していくことも写真の要素です。
積極的に環境を作ることも検討してみられては?
写真の質は上がりますよ。(^_^)
書込番号:19448026
3点

E-PM2+45mmF1.8。タッチシャッターが便利です。 |
半押しやAFエリア選択が不要で、簡単・確実・一瞬でピントが合います。 |
いきなり走り出した!ところをタッチシャッターで捉えた例。 |
妻が撮ってもピントを外しません。気軽にキレイに写せます! |
>sakichichiさん
こんばんは。子供撮り(4歳娘、1歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。使用カメラは、ニコンD200、オリンパスE-PM2(ミラーレス)です。ちょっと違った目線からご回答を。
一眼レフでの子供撮りのときのAF追従、私も困ることがあります。もしも、気持ちと懐に余裕があるようでしたら、一度「ミラーレス」を試してみてはいかがでしょうか? オリンパス、パナソニックの「マイクロフォーサーズ」というミラーレス一眼は、AF速度が非常に高速です。とりわけシングルAFが高速で、おそらくD5100よりも高速かもしれません。(AF-Cは、ぜんぜんダメですが。)
そして、マイクロフォーサーズには、「タッチシャッター」という機能があります。これは、液晶画面をタッチすると、その場所に一瞬でピントが合って、撮影完了する機能です。動く子供に対処するには、最適だと感じています。
価格がそれほど高くないのも魅力です。例えば、型落ちのオリンパスE-PL6ならば約3万円です。しかも、基本性能(撮像素子スペックなど)は最新機種とほとんど変わりません。一眼レフとは性質が異なり、お互いに不得意な部分を補完できますので、購入しても損はないと思います。特に携帯性、気軽さ、家族みんなが使える、といった点では、一眼レフにない有用性がありますよ!
ただ、センサーサイズがAPS-Cよりも1段落ちますので、許容ISOも0.5〜1段ほど落ちてしまうのが難点です。明るい単焦点、例えばオリンパス45mmF1.8(2.5万円)、25mmF1.8(3.0万円)などでカバーするのが良いかと思います。
参考まで、E-PM2(2013年購入、3万円)と単焦点レンズ45mmF1.8での子供撮り作例を添付します。ご参考になりましたら幸いです。(ピントが甘い!と思われたら、これはナシ、ということで。)
以下の記事も、ご参考になりましたら。
★各メーカー・センサーサイズ別のISO感度比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1559.html
★子供の「チョコマカ」にミラーレスが最適な理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html
書込番号:19448100
3点

皆さんからアドバイスを頂き、現在の機種を含めて、検討したいと思います。
機械が良くても改善出来るものとできないもの、自分の技術でカバーできるものなど、明確になりました。
ありがとうございました。
後出しで申し訳ありませんが、動く子どもは、「室内照明下」と「屋外で1度ファインダーから外れた」場合です。特に室内では、次の瞬間には別の場所に移動している様な素早さなので、中々厳しいです。
>おかめ@桓武平氏さん
FXは憧れはありますが、自分の用途では不要な気がしてきました。
>遮光器土偶さん
機械の性能が良くても、子どもは難しいんですね…機械を使いこなしているのが前提でしょうが…
>オミナリオさん
サンプルを提示して頂きありがとうございます。
1枚目の写真が好みですね。また、2条件への解決を具体的に示して頂き、ありがとうございます。
>☆M6☆さん
そうですね。
>#4001さん
やはり機械の性能が良ければ、補えるものもあるし、難しいものもあるのですね。
>おかめ@桓武平氏さん
大三元は憧れはありますが、自分の用途では不要な気がしてきました。
書込番号:19448187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
確かに暗所での使用はあまりないんですよね。FXはやはりf2.8か単焦点f1.8ですか…本体には手が届きますが純正のf2.8を考慮すると、使用用途、財政状況から厳しいですね
>fuku社長さん
使用用途を考えると、FXは不要な気がしてきました。
>もとラボマン2さん
基本はAF速度はレンズで決まるんですね。
カメラを使いこなす、耳が痛い話です。
>dai1234567さん
照明を明るくする、確かに。
>Paris7000さん
作例ありがとうございます。使用用途を考えると、FXは不要な気がしてきました。
>okiomaさん
3D-トラッキングは、色を認識してたんですね。分からず設定していました。前後に動き回る被写体には良いのかと思っていました、>へちまたわし2号さん
書込番号:19448202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
写真は撮影者の技術があってこそですね。しかも自分の目的が2L版程度なら尚更、FX機は宝の持ち腐れです。
作例ありがとうございます。
>肩こりぱぱさん
2台体制でD800とは羨ましい。ちなみに2L印刷の比較でD800とD7100でははっきりとした差がないのですか。D7200に揺らいできました。
>9464649さん
sモードにするとかなり食いつきが良くなりました。ありがとうございます。RAW併用で保険をかけておくんですね。
>うさらネットさん
問題ありませんよ。意味は理解していました。
>フクパンダさん
仰るとおり!勉強、練習第一と思いました。その後不満があれば、また悩みたいと思います。
>へちまたわし2号さん
僕はもしFXに移行した場合、APS-Cは手放そうと思っています。
書込番号:19448227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
誤解を与えたかもしれませんが、人の勧めるものは試しますし、画像処理も認めますよ。ノイズに関しては、画像が妙にザラつくときがあるんですよ
>へちまたわし2号さん
30mm/f.4は気になっています。外出用に60mm/f2.8とどちらにしようか悩み中です。腕を磨くのが先決ですが…
ストロボは試してみます。
>ロロノアダロさん
ストロボ試してみます!
>フェニックスの一輝さん
まずは腕を磨きたいと思います。
>橘 屋さん
SB700ですか。確認してみます。
>少年ラジオさん
明暗差によって飛んだり潰れたり、はたまた眠くなったり・・。 そのとおりです。
>シーンを作り出していくことも写真の要素です
ストロボ等工夫しようと思います。
>マツジョンLGさん
作例ありがとうございます。
書込番号:19448251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ解決済みになっていなかったので、参考までです
D7200のスレでD750の比較の話になっているとは思わなかったので、本日見つけました。
D750には、不規則に動く被写体の為にグループエリアAFが新搭載されました(勿論レンズのスピードも大切ですが)…最初の方に猫の作例ですが、背景が重要でなければアクティブDライティングを『強』にすれば、フラッシュ無しで顔がちゃんと出てきます。これは何処かのレスに出ていたフラッシュ禁止のモーターショウの、人物の顔の影にも使えます。
カメラに付いているので、どうしてもフラッシュが必要なら、補助に使いますが、僕も自然の光が好きです。D7200も使っているので、過不足の無いカメラで画像が綺麗なのは知っていますが、D750以上のフルサイズに新しいAF機能が付いたので参考までです。
シグマの17-50mm/f2.8ですが、どちらのカメラでもシグマによる改良が必要です(古いと新しいカメラで不具合が出るので無料…レンズじたいは同じです)
書込番号:19455243
0点

>sakichichiさん
ご質問を頂いたので、遅ればせながら返信いたします。
>ちなみに2L印刷の比較でD800とD7100でははっきりとした差がないのですか。D7200に揺らいできました。
すみません、誤解させてしまったようですね。D5100と比べてD7100はそれ程違わないというつもりでした。D800(フルサイズ)とD7100(APS-C)はセンサーサイズの点で別物です。ただ、D7200はセンサーサイズの差によって覆せない部分もありますが、性能が向上していて素性が良さそうだと思っています。
私の様な未熟者が出る幕では無いかもしれませんが、未熟者の意見として少し(不要であれば聞き流して下さい)。
ザクッと分かり易く言えば、APS-Cは高画素フルサイズをクロップしている状態だと言えると思います。結局のところ、この差を活かすと違いがでますし、殺すと違いを抑えることもできます。
スレ主様は特にノイズを気にされているようですが、同じ焦点距離のレンズを使って同じ距離から撮影した場合、フルサイズで撮ると被写体が小さくなるので、APS-Cサイズにクロップしますよね。そうすると、APS-Cで撮ったノイズ感とそう違いは出ません(プリントサイズに拡大する時の倍率が大きくなるので、ノイズの倍率が相対的に同程度になるため)。クロップしないようにするには、距離を1/1.5にするか、レンズの焦点距離を1.5倍にします。そうすればノイズ感は低減できます。それと同時に、ボケが少し大きくなります。ここでボケをAPS-Cと同じ程度に抑えようとする(完全に一致は出来なかったと思います)と、少し絞ることになるので、ISOを少し上げることになり、ノイズは元に戻っていきます。
これが私がもろ手を上げてフルサイズを押さない理由で、APS-Cでも十分じゃないか、と思うわけです。フルサイズは面白いですし、優位性を実感することも多いのですが、感覚的には二長一短といったところかな、と思っています(あくまで私見ですので、反論はご容赦を)。
書込番号:19459521
0点

皆様
多くの御意見ありがとうございました!
皆さんのアドバイスにより、D750を購入したいと思います。
D7200の掲示板なのにすみません。
書込番号:19531703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ考えた末の結論、いいと思いますよ。
DXにはDXの、FXにはFXの良さがあります。
D750はとてもバランスの良いカメラだと思いますので、買ったら楽しんでください〜(^^)
書込番号:19531726
0点



今、ペンタックスのK−5を使っていて
主に少年野球の撮影に使用しています
レンズはペンタックスsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDにx1.4のテレコンを使っています
で、結構ピントが合わずにシャッターチャンスを逃す事もあるので
こちらのD7200が良さそうと思い購入検討中です
これから先も子供が野球を続けて行きそうなので
質問なのですが
このD7200は野球撮影には良いでしょうか?
併せてレンズもどれが良いかもお願いします
予算はとりあえず考えずに…
でも、合計25万位かな?
書込番号:19428668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンならD7200に純正の200-500を使えば、昼間なら野球撮影に問題はないと思いますが、現状AFに問題があるのはテレコンのせいかもしれないので、カメラはこのままで、ペンタ純正の150-450って選択肢はないのかな?
http://kakaku.com/item/K0000740512/spec/#tab
書込番号:19428796
3点

>このD7200は野球撮影には良いでしょうか?
良いと思います。
ただ、もっとスポーツ向きのカメラに
EOS 7D Mark II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693648/
があります。
今のところニコンにはこれに対抗するカメラはありませんので
今のカメラに不満があるため買い換えるのでしたら、なるべく性能アップの幅の大きいカメラの
7Dmk2のほうを購入したほうがいいと思います。
ニコンもいずれはD7200の上のクラスのカメラ(D300の後継機?)を出してくるとは思いますが
今のところは存在しませんので、D7200にするよりは多少高くなっても7Dmk2のほうがいいと思います。
レンズは
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748941/
があるといいかなと思います。
書込番号:19428823
2点

ボディ買い替える必要は特にないんじゃない?
ボディ1台ならシグマ50-500
2台なら150-600クラス
ボディの性能は若干D7200が上でしょうけど、K5がダメだとも思いません。
D7200の1.3倍クロップは使えそうですね。
書込番号:19428846
1点

>DA 55-300mm F4-5.8EDにx1.4のテレコン
メーカーHPの表記で、
1.4×テレコンを装着すると、
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
位相差 △
ピントが合わないのは、
仕方ないですね。
また、合成F値も
5.8×1.4=8.12
なので、F8クラスのレンズになり、
ピンが合ったとしても、
晴天時でないと、
動きものでは苦しいでしょうね。
D7200は、高画素機でもあるので、
ある程度トリミング可能なので、
500mmと600mmの差を気にして、
サード製のレンズ選択より、
純製の200-500が良いと思いますよ。
K-5を活かすなら、
DA☆300に、テレコン1.4になりますが、
撮れないことはありませんが、
AF速度は望めませんし、
15万円ほどで購入可能な
ニコンの200-500が良いし、
お勧めではありませんが、
200-500に1.4×テレコンを付けたとしても、
D7200では、中央1点は、
F8対応しますので、
テレ端700mm F8相当で、
現状のペンタよりは、
AF精度はあがりますね。
ペンタのHDA 150-450を導入したとしても、
AF精度・速度の向上を望むなら、
K-3Uボディも必要でしょうね。
K-5は、風景等に残し、
動体は、D7200が吉でしょう。
書込番号:19428868
1点

>愛汰パパさん
DX機の中では、AF一番優秀ですので、おすすめです。
予算が25万ということが微妙なのですが
やはりニコン新作200-500/5.6がお勧めで、でも標準ズームも必要だと思うので、18-140を選んでも15万+13万で28万(価格コム最安での合計)
ちょっと予算オーバー(フィルターとかその他オプション品を買うと30万は超えます)
そのくらいはなんとかひねり出す〜(^^;;というのでしたら、おそらくスレ主さんが満足する組み合わせになると思います
ただ200-500はデカくて重いので、実物を見たほうが良いですね。
もう一つの選択肢としては18-300mmのスーパーズームキットをとりあえず入手。
これ1本でかなりこなせますし、大きさもコンパクト。お値段も16万少々とお手頃。
クロップ併用すればフルサイズ換算600mmなので、かなり望遠にも強くなると思います。
まずは、これで始めるのも吉かと思います。
書込番号:19429968
2点

愛汰パパさん
レンズ、追加せえへんのん?!
書込番号:19430007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛汰パパさん
まずはテレコン外して動体撮影してピント面で不満を感じるかでしょうね。
今お持ちのレンズが55-300mm1本なのでしょうか?
私も望遠レンズの追加購入の方がいいかなとは思いますが。
ここでD7200をニコン新規で購入と相談されれば、キットレンズを勧められるのが落ちです(笑
私はスポーツ撮影にはA009を使っていますが、野球の外野スタンドから撮影するわけじゃありませんので、この程度で満足できています。
屋外の明るい場所での撮影であれば、スーパーズームキットの18-300mm+クロップで今お使いの環境とほぼ同等くらいになると思いますよ。
でも、300mm?1.4で足りているなら、A009の200mmでクロップ撮影して後からトリミングの方が満足できると思います。
超望遠レンズの150-600mmもいいかもしれませんが、日常撮影には使えませんね。
スーパーズームキットの18-300mmで撮影した写真を1枚載せておきます。
野球とは関係ないですが、動きの激しい被写体でもこれくらいは撮れるということで、何かの参考になればと思います。
書込番号:19430096
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>55-300mm F4-5.8EDにx1.4のテレコンを使っています・・で、結構ピントが合わずに
シャッターチャンスを逃す事もあるので、こちらのD7200が良さそうと思い購入検討中です。
ニコンもペンタも内情は詳しくないのですが、お持ちのレンズって、もしかしたらボディ内駆動
モーターでそれぞれのカップリングを介してAFを行うタイプなのでは?
ボディ内モーターで全てのレンズのAFをまかなえるわけで良く言えば超合理的な方式です。
しかし、連結部分のカップリングでほんの僅かな隙間があろうものなら、それが原因による
バックラッシュが発生、シビアなピント位置に停止させるには幾度かのオーバーランがあり得る
わけでして、ましてや新品時ならまだしも使えば使うほど隙間増大による劣化の心配があります。
ニコンではこうしたタイプのレンズって、少なくとも生産はしていないのでは?と思われますが
低価格で支給したいペンタとしては現役で存在した・・といったところでしょうか?
もしニコンでも同様なレンズでのAFであったなら似たようなものだと思いますよ〜。
レンズ内にDC駆動モーターを内蔵したHDタイプだとギヤ伝達面で信頼性があがり、さらに
超音波モーターを内蔵したSDMタイプのレンズならもっと信頼性が上がると思われる点で
レンズ投資の手段もあるのでは?と感じました。
書込番号:19430861
1点

ミホジェーンVさん
ご意見に異を唱えるつもりはありませんが、いくつか
事実の誤認があるようでしたので、補足させていただきます
>ニコンではこうしたタイプのレンズって、少なくとも生産はしていないのでは?
主流ではなくなっていますが、今でも製造・販売しています
>レンズ内にDC駆動モーターを内蔵したHDタイプ
ペンタックスレンズの仕様の事であれば「HD」とはHDコーティング仕様の事です。
モータについては「DC」「SDM」で、それぞれDCモータと超音波モータ内蔵の意になります。
いずれの表記もないものが非内蔵(ボディ側駆動)タイプです。
それと、これは事実の誤認ではありませんが
ボディ内駆動のカプラ型だからといって殊更に精度が落ちたり摩耗する事はありませんので
(伝達構造やAF制御について理解している人なら、そうである事はわかると思います)
そのようなミスリードを招くような表現は、お控えになった方がよいのでは?と感じました。
書込番号:19430971
9点

ミホジェーンVさん
>ニコンもペンタも内情は詳しくないのですが、お持ちのレンズって、もしかしたらボディ内駆動
>モーターでそれぞれのカップリングを介してAFを行うタイプなのでは?
>ボディ内モーターで全てのレンズのAFをまかなえるわけで良く言えば超合理的な方式です。
>しかし、連結部分のカップリングでほんの僅かな隙間があろうものなら、それが原因による
>バックラッシュが発生、シビアなピント位置に停止させるには幾度かのオーバーランがあり得る
>わけでして、ましてや新品時ならまだしも使えば使うほど隙間増大による劣化の心配があります。
フィルムカメラで長らく、そのようなカメラ、レンズを使用していましたが、ミホジェーンVさんが
言われるようなことになったことは、一度もありません。
書込番号:19431820
1点

d7200は瞬間瞬間が写せる、たとえばバッターが球を捉える瞬間を写せる。またサクサク写せる、例えば12月に入ってAとBの2つの小学校のマラソン大会をA小学校では1時間半で1800枚、B小学校では2時間で2800枚、集団で来た時には1秒間に1〜2枚のの早さでシャッターボタンを押しましたが1度も途切れることなく写すことができました。 使用したレンズはシグマの18―250mmです。 スポーツに十分使えるカメラです。 ただし学校体育館での競技にはF2.8ズームが必要で、かつ感度上限をISO6400が無難。
書込番号:19433169
1点

>たとえばバッターが球を捉える瞬間を写せる。
少年野球なら6コマ/秒でも何とかなるかもしれませんが、高校野球になると厳しいですね。
せめて、クロップなしで7コマ/秒を達成して欲しかった!
書込番号:19433241
1点

私の場合は、連射は一切していません。 必ず1枚1枚写しています。
書込番号:19433520
2点

皆様ありがとうございます
返事遅くなってすいません
投稿してから皆様の返信見て色々考えてみたのですが
今の所、ペンタックスのままで行こうかと思い始めました
元々なるべくみんなが使っていない物を使いたい人なので
レンズの影響がありそうなのでレンズを新しくした方が良いのかなと思ったのですが
望遠レンズは重たそうでどんなもんかな?と
今で全部合わせて1kgちょっと、望遠レンズだけで2kgもありそうです
重さには慣れますかね?
書込番号:19434054
1点

>愛汰パパさん
こんばんわ。
7D2でシグマの150−600Cを使って屋外スポーツを色々と撮影しています。
重量2キロの超望遠で野球なら、一脚が便利だし、私にとっては必須の装備ですね。
例えば、バッターボックスだけでも常にカメラとレンズの3キログラムを支える必要が無くなるし、
守備の撮影でズーミングしながらパンする様な動作は手持ちじゃ難しいですよ。
超望遠だとズーミングでかなりの角度を回す必要があるレンズが多いので、
できれば候補のレンズでやってみれば良くわかると思います。
それと、これは個人差もありますが、手持ちで望遠端だと見失ったり手ブレも増えると思います。
書込番号:19434302
1点

>望遠レンズだけで2kgもありそうです 重さには慣れますかね?
私ははキヤノンですが7DUにバッテリーグリップつけて、シグマ50-500ってレンズで手持ちで航空祭などで撮影します。合計で3キロを軽く超えますが、まあ、人並み以下の体力でも何とか使えてます。
健常で人並みの体力のある青壮年男性なら、総重量3〜4キロは慣れれば使える範囲だと思っています。特に野球の場合はワンプレーごとにインターバルがあるので、連続してカメラを構えなくても済むはずですから、慣れの問題だと思います。
書込番号:19434919
1点

>愛汰パパさん
私はタムロンのA009をD7200に付けて使っていますが、合計2.2kgくらいでしょうか。
まあ、200mmで手ぶれ補正も付いているので手持ちでも撮影できていますが、超望遠ではどうなんでしょうね(^_^;)
タムロンの150-600mm(A011)も欲しいのですが、これほどの望遠撮影をする機会が頻繁にあるのか、トリミングでは満足できないのか、色々と考えて今は購入を躊躇っています。
重量的には更に+500gくらいですので、この重さもポイントですよね。
三脚や一脚を使用しないと厳しい感じもしますし。
300mmでどれくらい撮影できるかでしょうね。
後はパソコンでトリミングしてどれだけ満足できるか。
焦点距離は300mmではありませんが、クロップ処理前の写真とクロップ処理後の比較に写真をアップしてみました。
キットレンズで体育館内の撮影ですので、ISOも高くなって全然駄目ですけど。
300mmにテレコン付けて撮影されていたのであれば、テレコン外してクロップ処理の方が満足できるかなとも思うのですが、やはり望遠レンズありきなのですかね。
書込番号:19435071
1点

>総重量3〜4キロは慣れれば使える範囲だと
ずっとゲームを追いながら、
保持するなら無理かもしれませんが、
インターバルを入れて、
ピンポイント的に撮るならOKだと思います。
三脚・一脚であれば、
動体なので、雲台も含めた考慮が
必要でしょうね。
300mmF4で比較するなら、
DA★ 300mm F4ED :1070 g
AF-S 300mm f/4E PF ED VR:755 g
300mmPFの方が、高価ですが、
レンズ内手ぶれ補正で、
ニコンではAFは遅い方ですが、
DA★300より高速で迷いも少ないです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_K0000732506_K0000740512_K0000799664&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19437421
1点

すいません
度々皆様ありがとうございます
重さは自分だけなら何とかなりそうですね
でも、居ない時に妻に頼む事もありそうなのでそれとの兼ね合いですね
基本ペンタックスで考えるつもりなのでここは板違いなので何かあったらそっちに質問します
ありがとうございました
書込番号:19438170
1点

愛汰パパさん
おう。
書込番号:19531379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





