D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 46 | 2018年2月13日 14:27 |
![]() |
17 | 7 | 2018年2月4日 12:20 |
![]() |
33 | 19 | 2018年1月28日 19:21 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2018年1月25日 14:49 |
![]() ![]() |
165 | 57 | 2018年1月23日 05:42 |
![]() ![]() |
134 | 50 | 2018年1月23日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
私は室内スポーツの写真を撮っています
最近、ピントがあまりあってない気がします
ニコンに持って行き後ピン傾向があったので調整してもらったのですが
買い換えるか悩んでいます。
本体はD7200のままでレンズを買い換えるか
Canonの9000Dなどに買い換えるかで悩んでいます。
どちらのがお勧めでしょうか
書込番号:21576974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後ピンは別として、
設定や撮り方も問題があるかですね。
9000Dに買えてもどうですかね・・・
3Dトラッキングですと同じような色が他にあるとカメラが迷いAFが意図するところに行かないことがあります。
測距点は3Dではなく中央1点とかダイナミック9点や21点のほうがよいかと。
腕にも寄りますが測距点が少ない方がピントの精度は上がります。
被写体の動きに対し出来るだけ、測距点に入るようにして撮りましよう。
露出に関しての設定が分かりませんが。
スポーツモードより絞り優先で絞りは開放、ISOでシャッタースピードを制御した方がよろしいかと。
ISOをオートにするのもよいかな。
またはシャッタースピード、絞りを固定し、ISOはオート・・・。
レンズは何を使っているのでしようか?
定番は70-200F2.8とかの明るいレンズになるかと
書込番号:21580519
3点

レベルダウンなんですね
タッチパネルとワイファイと
軽さに惹かれて買い換えようかと思ってました!
本体は問題なかったのですが
やはりレンズが悪いのですかね
一度カメラを首に下げてる時に
階段で滑って軽くレンズをぶつけたことがあって
なんとなくその後から
ピントが合わないことが多い気がして
それで本体をとりあえず点検してもらったので
もしかしたらレンズに原因があるかもしれないので
点検してもらおうと思います!
書込番号:21581227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントセンサーの掃除ですね!
やってもらってみます!
書込番号:21581230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

55-300のレンズが良いのですが
オススメはありますか?
書込番号:21581232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツモードより
Sなどで撮った方がよいですかね?
書込番号:21581253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正をしないと
写真が暗くなってしまって…
書込番号:21581256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみ8さん
皆さんの設定に関するレス、よく読んでいますか?
私、最初はスーパーズームキットの18-300使ってましたが、会場が暗くてISOが上がり過ぎるのでレンズ買いましたが、撮影できなかった訳じゃないです。
ISOが許容できればF2.8通しじゃなくても行けますが、55-300はオートフォーカスが遅いと聞いていますのでお勧めできません。
今お使いのレンズもはっきりしませんし、これ以上はアドバイスしようがありませんよ。
まずは撮影設定の見直しから、できないなら勝手にどうぞ。
書込番号:21581281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
とても細かく書いてあったので助かります!
土日にその設定で一度撮ってみようとおもいます
書込番号:21581449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
F値の合わせ方?がイマイチわからないです…
D7200で皆さんから教えてもらった方法を試して見ます!
書込番号:21581839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんみ8さん
ニコンではデジチューターが用意されていますので、こちらで色々な設定を勉強されるといいかと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200.html
で、この中の「カメラの機能」から撮影モードの設定も出ています。
ちなみにシャッタースピードの設定は、シャッター優先オートの説明がわかりやすいかなと。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/shootingmodes_s.html
F値(絞り値)は絞り優先オートですね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/shootingmodes_a.html
サブコマンドダイヤルが絞り値の変更、メインコマンドダイヤルがシャッタースピードの変更になります。
書込番号:21581864
0点

ありがとうございます!とても参考になります!
書込番号:21583064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度Nikonでレンズの点検をしてもらおうと思ったのですが
55-300mmは点検してもらえないのでしょうか、
書込番号:21583067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者のようですが、
情報を小出しにするのではなく、ある程度まとめて状況を出してくださいね。
55-300ですと暗いレンズとなります。
室内のスポーツではきびしいのでは?
純正ならニコンで見てもらえます。
適正露出であれば、暗くなる事はないと思います。
ハイキーが好みなら別ですが・・・
露出に関して理解していますか?
書込番号:21583266
3点

>みんみ8さん
まずは失敗作をUPすると良いでしょうね
そうすれば撮影の仕方で改善出来るか
機材の限界かある程度解ると思います
書込番号:21583570
2点

70-200mm F2.8を買いましょう。
(出来るだけ手ブレ補正付きのを)
室内スポーツの定番レンズです。
あと、返信するとき誰宛なのかも書いた方がよろしいかと思います。
書込番号:21583739
2点

そもそも、今お使いのレンズが何なのかという情報が欠落していると思うのですが。。
書込番号:21592659
0点

>ぼへぇみあんさん
55-300mmと言っているようなので55-300mmじゃないですかね。
書込番号:21592701
1点

7200を直してもらったのでしょう?!!それでいいじゃありませんか・・・・何故、7200を9000D
程度の機種に格下げしなきゃならないんですか?・・・・分からない・・・・。
書込番号:21594477
2点

>AM3+さん
そうですね。
なんで読み飛ばしてしまったんだろう自分(汗)
失礼しました!
>スレ主さん
55-300mm 使ってますって、質問する時に最初から書いといた方が良いですね。
とりあえず、レンズも点検してもらって、機材に問題がなければ、
機材の限界か、自分の使い方(あるいはウデ?)の問題ってことでしょうね。
機材を買い替えるかどうかは、その後考えればいいのではないかと思いますが。
書込番号:21595852
1点



初めまして、一眼初心者のsukisuki43と申します。 先日、D7200のボディーを購入しましたが今までコンパクトデジカメSONY WX300を使ってましたが、旅行先でビデオ撮影を時々してましたがこのD7200で写真撮影してすぐにビデオを撮影したりする時に今までコンパクトデジカメでピントを自動で合ってましたがこのD7200ではどのように撮影したら動く被写体にピントが合うのでしょうか?初心者の質問ですみませんがどなたか教えてもらえますか? カメラを向けたところに随時ピントがあってるようにできないのでしょうか?ちなみにレンズは良くわかりませんがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを購入しました。 海外旅行が趣味で今まで気軽に写真やビデオ撮影していたのですがこれからは綺麗な写真も残していきたいなって思って購入しました。
1点

下記サイトあたりで勉強してみては。
http://diji1.ehoh.net/
そもそも、、、インターネットに繋がってるんなら少しは検索してみれば? 初心者向けサイトなんていくらだってありますよ。
本で勉強するなり、ネットで勉強するなり、自己努力をすべきです。
書込番号:21567875
2点

レンズサーボをAF-C(コンティニュアス)。
あるいはAF-A(自動選択)。
かな?
書込番号:21567961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレソンでおま!様へ
検索もかけずに質問してしまいましたすみません。 教えてもらったサイトや他のサイトで調べて何となくわかりました。 結局、ビデオ撮影には向いてない事がわかりました。 手間の割にはビデオやコンデジのビデオの方が効率よく撮影できるとわかりました。 やはり写真撮影のみに使用する事が1番のようなのでこれからは使い分けしようと思います。 ビデオ撮影の説明書には目を通したのですが今まで普通に動画撮影できた事ができるものだと思い込んでましたが不向きと理解しました。 変な質問に返信いただきありがとうございました。
書込番号:21567966
2点

解決済みのところ恐縮です。
(あくまで一般論としては)動画に限っては得意な順にスマホ>コンパクトデジタルカメラ>ミラーレス機>一眼レフになるように思います。もちろん例外もありますが。
特に一眼レフの場合はミラーを反転させるという構造とファインダー撮影・位相差検出AF方式が特徴なのですが、動画の場合はファインダーは使えず液晶を見ながらの撮影(ライブビュー)になってしまい、AF方式もコントラスト検出方式になってしまいます。
レンズも位相差検出AF方式用に設計されたものが多いので、コントラスト検出に切り替えると十分なAF性能を発揮できません。なので、一眼レフでの動画の場合はMF・ズームしない・できれば三脚固定するのが理想的です。
現在一眼レフを製造しているのはキヤノン・ニコン・ペンタックスの3社です。キヤノンはそれでも少しずつ一眼レフでの動画に取り組み始めてSTMという動画に向いたレンズも販売していますが、他の2社はまだまだだと思います。
書込番号:21568522
2点

みなとまちのおじさん 様へ
非常によくわかりました。 頭の悪い私にもこの説明は納得しました。私の中では一眼が最高のスペックを持ちそれぞれの条件下でも他のものより優れているものと勝手に思ってました。 だから、ビデオ撮影をしてみてびっくりしました。 でも、説明いただいてよくわかりました。 いつかはフルサイズと思って今回購入しましたが何故か少々不安な気持ちがカメラ業界に感じてしまいました。 私は、ズブの素人ですがヒエラルキーを守られなくなるような雰囲気があるんですが、例えばポルシェが911を超えるグレードを作らない、パワーや色々な面で全てにおいてそれ以下に抑えている方針は非常に最高を求める人を裏切らないし、残念にさせないといつも感心してます。 若干、日本の自動車メーカーはそれを裏切ることをちょくちょくしますが。。カメラ業界もフルサイズが下位のものに追いつかれ肩を並べてもっとも大切な画像の部分でフルサイズミラーレスに超えられてしまうんじゃないのか、、、、そんなことを感じました。 これからもう1本タムロンのフルサイズ用SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)を購入しようと思ってますがl何故か初心者の僕にこの業界の先に不安感が感じちゃってます。 このままフルサイズ機のレンズを買う意味あるのかなって?
書込番号:21569002
1点

>sukisuki43さん
返信ありがとうございます。少しでもお役に立てたのなら幸いです。
スチルカメラでの動画にはもう一つ問題があります。
フルHDとか4Kとかかまびすしく宣伝されますが、それ以前に動画のファイル形式が異なるというのがそれです。
ニコン・ペンタックス・オリンパスはMOVという形式を採用していますが、そのままではDIGAなどのBDレコーダーでは再生できないことが多いです。奇跡的に再生できても音声はダメというケースもままあります。PCのソフトでオーサリングという処理をすれば可能ではありますが、初心者さんには少し敷居が高いように思います。
パナソニックとSONY(現在はミラーレス機のみ)はAVCHD形式で、BDレコーダーとの親和性は抜群ですが、スマホとの連携という点では難しい部分もあります。
キヤノンも以前はMOVのみでしたが最近の機種ではMP4という極めて汎用性が高いファイル形式も併用するようになり、BDレコーダーやスマホなどとの連携に支障を感じることは少なくなりました。もちろん、パナソニックやSONY機でもMP4を採用している機種がたくさんあります。
動画時のAFや手ブレ補正も含めてキヤノン・パナソニック・SONYは民生用のビデオ専用機を製造販売していてスキルがありますが、ニコン・ペンタックス・オリンパスには技術と知見の蓄積がないのも一因かとは思いますが。
今後はおそらくMP4形式が主流になると思われます。もし将来一眼のスチルカメラ(一眼レフ・ミラーレス機を問わず)で動画をとお考えなら、こういった点にも留意されるとよろしいかと思います。
書込番号:21569169
3点



d5300&EOS7Dを処分して
D7200かD610の購入を検討しています。
D7000も考えましたが感動自動制御の
オート が無いようなので・・・
Eタイプでは無い、AF-Sでプレビューボタンを押したまま
絞りの変更は出来ますか?
1点

D7000でもISOの自動制御の機能は付いていますよ。
書込番号:21543938
5点

>okiomaさん
D5300では
レンズの焦点距離に応じて
最低SSが制御される「オート」があります。
D7000の説明書をダウンロードしたのですが
オート を見つけられませんでした。。
書込番号:21543953
2点

主様」
こんばんは、詳しくないのにカキコ、勘弁ください。
NIKON フルサイズの世界で、
鉄道写真趣味の友人は言ってました。
D610もよいですが、D810 はもっと良いとのことでした。
連射は気にしない友人でやはり鉄道を詳しく取りたい?、感覚で画素重視と推測します。
CANONでしたら、価格は高くつきますが、
NIKONは良心的だなーと、
友人言ってました。
失礼しました。
書込番号:21543962
2点

AF-Sレンズをつけて、
A(絞り優先)、M(マニュアル)の場合、
プレビューボタンを押したまま絞りの変更は出来ます。
D3で確認しました。
書込番号:21543970
1点

D7000には低速限界Autoはありません。即、S.S設定になります。
D7200には、あるんじゃないですかね。D7500/D500にはあります。
PVについては、D7000 AF-Sでボタン押したままの連続連動はしません。D500なら連続連動します。D7500はPVなし。
D7200不所持に付、中途半端な回答にて申し訳ない。
書込番号:21543999
1点

うちのD610ではAF-s24-120で
プレビューボタンでプレビューしながら絞り変更できません
プレビューボタンで発光禁止しながらは変更できるようです
書込番号:21544088
4点

d7200に低速限界オートはあります。(説明書98p)
Pvボタン押しながらの絞り変更はできません。af-sレンズでもpレンズでも。発光禁止でも。
書込番号:21544304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eタイプでは無い、AF-Sでプレビューボタンを押したまま絞りの変更は出来ますか?
質問が、ニコンの使用説明書にある被写界深度の確認についてなのか、ファンクションボタンを押しながらダイヤル操作で絞りの変更が出来るのか? のどちらについてなのか分かりませんでしたので、取り敢えず実機で確認した内容をお伝えします。
D7200にAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR をつけて試しました。
D7200のFnボタンをプレビュー設定にすると、Fnボタンを押した際ファインダー像は指定した絞り値を反映した明るさになります。 その際レンズの絞りはロックされた状態になるようで絞りを変更しようとダイヤル操作しても変更されず、ファインダー像はFnボタンを押した時のF値のままの状態です。
コマンドダイヤル併用時の動作で、「シャッター絞り値1段選択」を選ぶと絞り値はコマンドダイヤルの操作によって変更可能ですが、この場合ファインダー像は絞り開放のままで絞り値は反映されず、ファインダー下部に表示されるf値のみが変化します。
先程撮ったので写りが悪いですが、コンデジで撮ったD7200のメニューをアップしておきます。
書込番号:21544363
4点

先程の書込みでファンクションボタンとか、Fnボタンと書いてしまいましたが、プレビューボタンの間違いです(スミマセン)
実機でPvボタンを操作して確認しました。
書込番号:21544382
2点

>ろ〜れんす2さん
D810ですが、
プレビューボタン押下中に絞り値を変更した場合、
絞りに合わした被写界深度を確認出来るよう連動します。
なお、D200では、無理でした。
書込番号:21544760
1点

D610の場合
M露出モードでも
pvを押すとファインダー内にAE-Lの表示が点灯しました。
書込番号:21544771
2点

おはようございます。
D3、D500、D810はEでなくてもPV中の絞り変更可能
〜D7200、D610は駄目
なんですね。
D700もEなら連動しますが、Eでない物は連動しません。
絞り連動機構が双方向へ制御できる機種だとできるようなのですが
Nikonの商品情報や説明書にも記載が無いようです。。。
書込番号:21545289
1点

ニコンの絞りレバーは
真剣白羽取りでブレーキをかけるタイプは
1動作中に複数停止位置を作ることは出来ないでしょうね
最近は強力モーター(あくちゅえーた)に変わってきてるのかな
ブレーキタイプはフィルム時代より故障が多いので
駆逐してほしいかも
書込番号:21545582
2点

ろ〜れんす2さん
他の機種でも試してみました。
F6、D100、D2H、D2X、D700、Df、
すべて出来ませんでした。
書込番号:21545583
1点

>ろ〜れんす2さん
続きになりますが、
D810になりますが、
AF-SでないDタイプレンズでも連動するようです。
書込番号:21545597
1点

ありがとうございます(^o^)丿
F6、D100、D2H、D2X、D700、Df、もダメ。DFもダメですか・・
>ひろ君ひろ君さん
>ブレーキをかけるタイプは
Eでは無いレンズだと開放であっても、シャッターが切れた後
一度最小絞りになるので、途中で戻る、事が出来ないようです。
モーター(アクチュエーター?)かどうかは
メーカーに聞くか、店頭で調べないと分からない感じですね。
この辺にもFマウントのつぎはぎ感が(^-^;。。
全部Eにしてくれれば良いのですが・・・。
(D5700辺りで、絞り連動廃止してくれれば・・・)
書込番号:21545913
0点

ろ〜れんすさん
D800(E)の程度の良い中古がゴロゴロ出回ってますよ。
機能的にも画質的にも十分過ぎるかと思います。
書込番号:21546129
1点

僕ならD7200買って、あとは美味しいもん食べるだろうな。
書込番号:21546380
1点

>kyonkiさん
D800いっぱい出てますね(^-^;
値段的にも迷う金額です。。。
>ヲタ吉さん
そこが問題です(>_<)
一応仮予算は押さえましたが・・・
書込番号:21549797
0点



今年の春に友人数名とインドネシアのバリ島に旅行に行くのですがどんなレンズが最適でしょうか?
撮るものは風景や友人などと思います。
持っていく荷物が多いいのでなるべくレンズは一本にしたいです。
今持っているのはd7200レンズキットの14-180のみです。
金額上限は5万円前後ですがなるべく安く済ましたいです(笑)
ご助言よろしくお願いいたします。
書込番号:21536369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やすけん3号さん
それで、ええゃん。
書込番号:21536597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額なんとかなるんだったら、コレ!!
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000582946
フルサイズが要らないほどの画質と本に出ていたので、何処で買うか算段中です。折角のバリ島の風景…D7200とだったら期待出来そう。
書込番号:21536711
0点

今のレンズでよろしいかと思います。
それ、私も欲しいと狙っております。
書込番号:21536735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすけん3号さん
18-140で望遠が足りないということなのでしょうかね。
タムロン16-300にしてはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
私、スーパーズームキットがスタートなもので18-140は持っていませんが、一本で済ませるには18-300を持って行くことが多いですね。
http://kakaku.com/item/K0000643176/
ほんの少しだけ明るめなレンズを勧める方も居ますね。
http://kakaku.com/item/K0000390897/
両レンズとも予算オーバーですので、タムロン16-300なら最安値49,200円ですので予算内かなと。
2mmの差ですが、若干広角ですしマクロも対応しています。
書込番号:21536766
0点

バリなら、そのまま18-140mmで宜しいかと思います。
ワイド好きなら5万円とのことですから、中古VR16-85mmかな。
山のほうでなければ、防水コンデジは欲しいです。
Green Sands Shandy (Bingtang製造) おいしいですよ。
なお、ヌサドゥアのプライベートビーチではトップレスが ---。
書込番号:21536851
2点

> 16-105クラス
18-105oは知ってるけど。
書込番号:21536854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすけん3号さん
僕は他メーカーですがレンズ1本で出かける時は18−135のみです
18−140をお持ちであればこれ1本で良いかと思います
18より広角が・・・140より望遠が・・・と考えてもキリがありません
18−300やレンズメーカーの超高倍率ズームって手もありますが
大きいですよ
僕は旅行の場合むしろ18−55のキットレンズを追加します
食事の撮影では小さく、軽く、最短撮影距離の短いキットレンズは重宝します
(普段は高倍率ズームでも食堂、レストランのみ18−55)
書込番号:21536917
2点

旅行先で、どのような風景を撮るかによりますが、あくまでも私個人の場合を申し上げます。
山岳写真を撮るときには、ザックへの収納を考えて、Sigma 30mm F1.4だけをつけてゆきます。
F値が明るいので、天候や朝夕また夜景撮影時に余裕ができるからです。また、画角がAPS-Cで45mmなので人間の視野と同じであることも理由です。
街中の風景撮影などでは、Nikon 16〜80mm F2.8〜4を持参します。風景、建物など多様な被写体があること、またレンズの軽さの利点も考えてこの1本だけで済ませています。
書込番号:21536962
1点

1本だけなら18-140で決まり
できるならあかるい単ももっていけば後悔しないでしょう
書込番号:21536975
0点

>やすけん3号さん
こんにちは。
コンパクトなら、SONYのサイバーショット DSC-RX100M2が宜しいかと思います。
1インチであるので、時によっては一眼レフを凌ぎ高感度なので暗いところでもOKです。
書込番号:21537032
0点

フイルム時代には28−300mmという便利ズームがよく使われた。
APS−Cになると18−200mmになりますね。
もう1本、室内用に16mmからのレンズがあればより楽しめるかな。
書込番号:21537065
0点

やすけん3号さん こんにちは
1本で済ませるのでしたら 高倍率ズームになり 18−200oや18−300oになると思いますが お持ちのレンズの18−140oも高倍率ズームですので お持ちのレンズより 望遠側あまり使わないでも大丈夫でしたら お持ちのレンズでも良いと思います。
書込番号:21537214
0点

AF-P18-55か、AF-S18-55VRUのキットバラしをオクで安値ゲット、
あっ、それと、ビーチでナンパします?そのときのために防水スマホケース。
両方で1,5万円程度。
書込番号:21537374
3点

>やすけん3号さん
やはり1本だけというのでしたら、今お使いの18-140が最適だと思います!
旅行では超望遠は必要あまりないと思うんです。
このレンズは、高倍率ズームの仲間ですが、倍率を欲張っていないので、広角から望遠まで描写がいいんです!
私も愛用していましたし、海外旅行ではこれ1本で撮り切りました!
やはり荷物はできるだけ減らしたかったですからね〜
その時の作例です。
日本とは違う空気感見たいのがあるのですが、それが画像でも伝わるような感じです(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
書込番号:21537377
1点

皆さまご助言ありがとうございます。
バリには18-140を持っていこうと思います。
あー早く行きたい笑
書込番号:21537626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

友達もカメラ持っていくでしょうから、予備は要らないと思いますよ。
書込番号:21538119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームの一眼レフに超広角ズームのサブカメラを加えればあらゆる状況に対応できますよ。
少し予算オーバーですがキャノンのAPS-Cのミラーレスを中古で探せば、画質的にも
許容できますし、埃っぽい場所や人混みでレンズ交換しなくて済みます。
EOS M2 ボディ中古 13,000円〜22,000円
http://kakaku.com/item/K0000602296/used/?lid=used_camera_itemviewreturn_0049#tab
超広角ズーム EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 3万8千円くらい
http://kakaku.com/item/K0000517953/
マクロ的な使い方もできます。
フランジバックが一眼レフに比べて短くできるミラーレスは超広角レンズに光学的に
有利です。また、APS-C以上の大きさの撮像素子の方がノイズが乗りにくく、
白飛び・黒潰れしづらいです。
書込番号:21538686
0点

>やすけん3号さん
バリ島ですか
2度ほど 昔し 行ったことが 有ります。(知人が働いてます)
夜空が(星が)綺麗に見えるかと聞いますので 、皆さんで 荷物少ない方に 三脚をおひとつ(&リモコン等) スペースに余裕があれば
おひつ
お持ちになっても良いかと思います。
書込番号:21539552
0点

確かに、おひつに入れたご飯は美味しゅうございますが、自炊する訳ではないと想像できますので、荷物になるおひつは必要ないと存じます。
書込番号:21540230
2点

>やすけん3号さん
現行の所有レンズでいいと思いますが、
室内など明るさが足りない場合が懸念される場合
新調するならTAMRON28-75f2.8をお薦めです。
書込番号:21540495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日、念願のDX機デビューをして野鳥撮影を楽しんでいる初心者です。
まだ、望遠レンズの方はAF-P DX 70-300のみです。
DX機での使用ですと換算450mmにしかなりません。(望遠レンズについては前回、質問をさせていただき一応、解決済です)
今回、教えていただきたい事はタイトルの通り「野鳥の飛翔撮影について」です。
まず、ファインダー撮影は初めてです。(今まではニコン1で背面液晶のみでした)
今まで野鳥撮影をしていたので、初心者レベルですが基本的な事は分かっているつもりでしたが・・・
今回、撮影に挑戦したのはミサゴの飛翔です。(納得のできない物だったため、画像ありません)
設定は以下の通りで、使用機種はD7200です。
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
「レリーズ」= シャッター優先
「フォーカス」= ピント優先
どちらが良いですか?
外したくないので、ピント優先の方が良いでしょうか?
・撮影モード、マニュアル。
・シャッタースピード、1/1600秒
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光で正しいでしょうか?
・ホワイトバランス、オート
・露出補正
+1.7 だったと思います。
理由は、空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
これについても、ご指摘をお願いします。
使用しているレンズが換算450mmと短いため、届く範囲の物しか撮影していません。(場合によっては、クロップ併用しています)
もっと焦点距離の長いレンズが欲しいのですが、そちらは現在、資金準備中(貯金)です(^_^;
なので、今現在、届く範囲の物を少しでも上手く撮影したくて質問をさせていただきました。
現状としては野鳥のサイズにもよりますが、なんとか飛ぶ被写体に合わせる事はできるのですが、撮影した画像を確認すると何だかモヤ〜っとした感じになります。(特に上空を飛ぶ鳥の場合)
このモヤ〜を少しでも良くしたいです。
本当は画像をアップして質問した方が良かったのかも知れませんが、悔しかったので削除してしまいました(^_^;
また、遠く(上空を飛ぶ鳥)を撮影するのにこちらは有効でしょうか?
・マグニファイングアイピース DK-21M
ファインダー倍率が1.17倍に拡大するようですが、有効性の高い物なら考えたいです。
質問したい事は設定とオプション品についてですが、他にもアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:21508746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
色々皆さんからアドバイスが集まっているので今更な気もしますが、私の設定を紹介してみます。
普段は、鉄鳥と鉄猛禽、地元でミサゴ、大鷹、隼なんか撮っています。
機材はD7200.tamron150-600mmメインですが、サブでオリのE-M1.panaの100-300mmにTCON17X着けてます。
設定としては、シャッター速度は1/1000以上、露出は中央一点、AFは、全点にすることがほとんどです。
ミサゴさん、年に数回程度、魚をとらえて至近距離を通過する幸運なチャンスがめぐってくるのでそれを考えてのことです。
ちなみに、今お持ちの70-300mmにTCON17Xたぶんつけられます。私の場合、150-600mmのバックアップとして、いぜん使っていた70-300mmにつけてなんちゃって510mmとして使うことも。あくまで、バックアップですが、1諭吉さんで買えますから、150-600mm貯金が貯まるまでの繋ぎとして、あっても良いかも。
書込番号:21512612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
コードネーム仙人さん、先日(昨年)はどうも。今年もよろしくお願いします。
>Aモードとの事ですが、Sモードではない事からの推察ですが、ISO感度を上げたくない、
>SSとのバランス、絞りを含めての解像感か>らご自身の許容範囲なんですね?
ISO感度をあげたくない。正しくそうなのですが、もう一つ重要な要素はSSです。最低SS1/800は
300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑) この数値ですと羽先端が
ブレる時があり見栄えします(笑) 本当はもう少し遅くしたいのですが。。。。。(泣)
D500にして300mmX1.7にしました。1/800ではブレがひどくなり1/1250としました。基本下手なんです(笑)
絞りとSSはレンズ性能、実力との相談ですね。あとは便利なISO AUTO。風景でも花のマクロでも
使ってます。(唯一夜景撮影の時だけマニュアル)
>太陽と野鳥の位置関係から、逆光の時はカメラを向けない事もありました。
ミサゴが上空で旋回する際、逆光側に行く時があります。私も真逆光は避けますが、斜光程度であれば撮ります。
4枚目がそれです。羽根に光が投下して綺麗ですよ(逆光の桜、紅葉、花弁は美しいのと同じ感覚)
私は>ブローニングさん、>コードネーム仙人さん並みに経験、テクニックはありません(笑)なので猛禽撮影の
良いアドバイスはできないのですが、私なりの格言がいくつかあるので紹介します。参考までに。
・暇だからとスマホは見てはいけない→長い待ち時間に良くスマホを見ます。本日2度ミサゴが通り過ぎました。
これ良くやってしまうのですが、なかなか治りません(笑)
・50m〜100m先に猛禽が止まっている間は、猛禽から片時も目を離してはいけない。
→先日ハヤブサを30分待っていてちょっと目を離した瞬間に真横を通り過ていった。本日はノスリが真横を。
ハヤブサの時はショックでした。
・暇だからと言って、他の小鳥撮影をしてはいけない。
・暇だからと言って撮影画像を整理してはいけない。撮影後の露出チェックは素早く行うこと。
そんなところでしょうか(笑)猛禽は待ち時間(暇)との戦いです。忍耐ひたすら忍耐。確か>ブローニングさん
が言ってました。これ真実です。
あと小鳥撮影は下を向くのでNGですが、猛禽以外の野鳥の飛翔撮影も楽しいですよ。
書込番号:21513029
6点

>Windy_Boyさん、こんにちは。再びすみません。
>最低SS1/800は300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑)
としましたが、すみません鳥によって数値を変えてました。ミサゴとかノスリは確かその数値。
コアジサシはスピードも速く、トリッキーな動きをするので1/1000。アオバトもかなり近距離なんで
1/1000としていた気がします。この辺は野鳥の飛び方と、レンズ焦点距離、腕前とで決めるしかないようです。
>忍耐ひたすら忍耐。確かブローニングさんが言ってました。これ真実です。
ブローニングさん、勝手に名前使わせていただきました。
依然言われた記憶があります。あとちょっとの油断が。。。。。も。間違っていたらすみません。
でも真実ですよね。それにしても、いつまでたっても治りません(泣)
書込番号:21513139
2点

>かばくん。さん
返信ありがとうございます。
>普段は、鉄鳥と鉄猛禽、地元でミサゴ、大鷹、隼なんか撮っています。
今回は例としてミサゴの撮影について質問をさせていただきました。
どちらかと言うと遭遇確率は低いのですが、少ない撮影回数ながら、いつも悔しい思いをしておりました(^_^;
初心者ながら難易度高すぎたかな?と思いました(^_^;
アップしてくださいました画像ですが、捕まえた魚もバッチリ分かるくらい写っていて凄いの一言につきます。
魚の方は鯉とサヨリでしょうか?
ここまでバッチリ撮るには、相応の腕と・・・、望遠レンズが欲しいです(^_^;
>設定としては、シャッター速度は1/1000以上、露出は中央一点、AFは、全点にすることがほとんどです。
設定についてもご説明いただき、ありがとうございます。
>ミサゴさん、年に数回程度、魚をとらえて至近距離を通過する幸運なチャンスがめぐってくるのでそれを考えてのことです。
頻繁に見かける鳥ではありませんが、私もその幸運が欲しいです(^_^;
>ちなみに、今お持ちの70-300mmにTCON17Xたぶんつけられます。私の場合、150-600mmのバックアップとして、いぜん使っていた70-300mmにつけてなんちゃって510mmとして使うことも。あくまで、バックアップですが、1諭吉さんで買えますから、150-600mm貯金が貯まるまでの繋ぎとして、あっても良いかも。
実は、それ考えていました。
資金が貯まるまでの繋ぎとしてなんですが・・・
なんちゃって510mmで、しばらく繋いでみようと思います(^_^;
書込番号:21513338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンユー1000さん
こんばんは。
仮想ミサゴの画像ありがとうございます。
他の鳥でも十分練習になりますよね?
私も見習って練習に励みたいと思います。
>ISO感度をあげたくない。正しくそうなのですが、もう一つ重要な要素はSSです。最低SS1/800は
300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑) この数値ですと羽先端が
ブレる時があり見栄えします(笑) 本当はもう少し遅くしたいのですが。。。。。(泣)
野鳥の飛翔ですと、どうしてもSSを稼ぎたくなるので私の場合は1/1000秒くらいからでしょうか。
追いかけるのが精一杯です(^_^;
>絞りとSSはレンズ性能、実力との相談ですね。あとは便利なISO AUTO。風景でも花のマクロでも
使ってます。(唯一夜景撮影の時だけマニュアル)
私はまだ、キットレンズしか持っていませんので他の望遠レンズについては未体験です。
あまり知識もありませんが(^_^;
>ミサゴが上空で旋回する際、逆光側に行く時があります。私も真逆光は避けますが、斜光程度であれば撮ります。
4枚目がそれです。羽根に光が投下して綺麗ですよ(逆光の桜、紅葉、花弁は美しいのと同じ感覚)
ミサゴを見かけた時に、まず考えるのは(行動)立ち位置確保です。
時には走ったりもします(笑)
走っても逆光気味の時は、ただ観察するだけです(^_^;
>私は>ブローニングさん、>コードネーム仙人さん並みに経験、テクニックはありません(笑)なので猛禽撮影の
良いアドバイスはできないのですが、私なりの格言がいくつかあるので紹介します。参考までに。
>・暇だからとスマホは見てはいけない→長い待ち時間に良くスマホを見ます。本日2度ミサゴが通り過ぎました。
これ良くやってしまうのですが、なかなか治りません(笑)
待ち時間と言いますか、そんなに頻繁に遭遇しません。
ただ、他の鳥が近づいて来ると、撮りやすいのはどっちか考えたりはします?
逃げられます(笑)
>・50m〜100m先に猛禽が止まっている間は、猛禽から片時も目を離してはいけない。
→先日ハヤブサを30分待っていてちょっと目を離した瞬間に真横を通り過ていった。本日はノスリが真横を。
ハヤブサの時はショックでした。
まだ猛禽と呼べる鳥に、それほど遭遇していません。
トビが一緒に2羽飛んできたりすると、やっぱり、どっちが撮りやすいか?などと考えてしまいます(^_^;
>・暇だからと言って、他の小鳥撮影をしてはいけない。
すみません、この失敗はすでに何回もやってました(^_^;
>・暇だからと言って撮影画像を整理してはいけない。撮影後の露出チェックは素早く行うこと。
ついつい、これやっちゃうんですよね(^_^;
>そんなところでしょうか(笑)猛禽は待ち時間(暇)との戦いです。忍耐ひたすら忍耐。確か>ブローニングさん
が言ってました。これ真実です。
まだ入り口にやっと立ったばかりですが、アドバイスありがとうございます。
>あと小鳥撮影は下を向くのでNGですが、猛禽以外の野鳥の飛翔撮影も楽しいですよ。
野鳥を探しながらの散歩みたいな感じなのですが、教えていただいた事を肝に命じます(^_^;
書込番号:21513356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お答えくださいました皆さま。
今回は画像を削除してしまい、文字だけで表現した設定にもかかわらず、たくさんのアドバイスと素晴らしい画像を拝見させていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました(^_^)
これから、皆さまから教えていただいた事を参考にたくさん練習しながら野鳥撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:21513393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windy_Boyさん、こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
GA頂きありがとうございます(^◇^)
アイコンはですね、立てたスレが完走しましたので、
元の物欲アイコンに戻しました( ̄▽ ̄)ゞネ◯マぢゃなく物欲っす
まぁ、楽しく撮影しましょう(^^)人(^^)
これからもよろしくッス( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21516260
3点

(孫引きになるので読みくいのを容赦ください)
>Windy_Boyさん
初めの方の書き込みに次のようにありました。
>>とんがりキャップさん
>失敗写真も取っておくことがありますが、その場合は何とか修正(ごまかし?)ができそうな物のみです。
>今回は、ごまかし?が効きそうにありませんでした(^_^;
>画像の方もありがとうございます。
>1枚目の黒いタンチョウは、黒い部分を明るく撮るのは難しいですよね?
確かに黒い部分は撮って出しでは見にくいですが、
フイルム時代と同じように現像(覆い焼きのように、シャドウを軽くするオーサリング)を小さなJPEGにおこなってみました。
きちんと暗いところは写っています。
カメラの性能は十二分ですので、あとは一手間です。
(とんがりキャップさん、素敵な画像、勝手に使わせていただきました。ありがとうございました。)
書込番号:21516543
3点

>fttikedaz2さん
こちらこそ、ありがとうございました。
AFロックオンとレンズの微調整についてアドバイスをいただき、参考になりました。
AFロックオンの方は意味が分かるのですが、レンズの登録微調整の方がちょっとよく分かりません(?_?)
また、説明書とマニュアルをじっくり読み返します(^_^;
書込番号:21517042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろびんういりあむすさん
こんにちは。
画像編集についてのアドバイスありがとうございます。
今までずっとJPEGオンリーだったもので、今後はRAW撮影の方も試したいと思います。
本当はJPEGで綺麗に撮れるのが、理想なんですが(^_^;
書込番号:21517043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、おはようございます ̄O ̄)ノ
AF微調節が良く分からないとの事、少し前に友達のD750でAF微調節をしたので
D7200もこの機能が有るだろうとの思い込みで書き込んじゃいましたが(*`・ω・)ゞ
有りましたね。メニューガイドの129Pに記載されていました。
D500で迷った時以来、取説やメニューガイドを見ました♪(/ω\*)
私の場合、キリが無いので厳密には調節してないです。
毎回現着した時に、この日に多く使いそうな撮影距離で、開放で撮ってみて
被写体がその真ん中にあるかを確認し微調整しています。
一番見やすいのはアスファルトの舗装道路ですね。
10M先や20M先の石ころ等を開放で撮ってみて、ピントの中心に石ころが有ればOK〜
みたいな感じです( ̄▽ ̄)ゞ
それでも調整幅の一番大きな組み合わせは、D500+428+×1.4テレコンの+13前後ですね。
私の持ってるカメラとレンズの組み合わせでは、全て+5以上に補正してます。
もやぁ〜が気になるんでしたら、一度見てみてもよいかなと思い、書き込みました。
では、お楽しみください(o^-')b !
書込番号:21517354
3点

>fttikedaz2さん
ありがとうございます。
意味が分かりました(^_^;
カメラ内のAF微調節と言う項目は確認できているのですが、何をどう調節するのか?よく分からなかったので(?_?)
具体的な調節のやり方を教えてくださり、と〜っても感謝です(^_^)
モヤ〜が気になっていたので、試してみますね♪
>それでも調整幅の一番大きな組み合わせは、D500+428+×1.4テレコンの+13前後ですね。
私の持ってるカメラとレンズの組み合わせでは、全て+5以上に補正してます。
テレコンを使用した事はまだありませんが、それを付けるとまた調整とか必要になってくるのかも知れませんね?
(まだ、それを必要とするレンズは持ってませんけど)
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21517415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、こんにちは。解決済の所すみません。
グッドアンサーありがとうございます。
猛禽が撮れたら是非、モーキンズにお越しください。以下スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/#tab
私は参加2年目の新参者ですが、親分の>ブローニングさん、こだわり派の>コードネーム仙人さん、
他にも何人かレスしてます。素晴らしい先輩ばかりです。
ものすごく良い刺激をもらってます。猛禽撮影に深入りし始めたのはこのスレに参加してからです。
実はD500購入を決断したのも(笑) よろしかったら。
返信しなくていいですよ。
書込番号:21517472
4点

白鳥の写真拝見すると僕がお邪魔する場所とはかなり環境違いそうです。
雪×ミサコ とか撮れたら良いですよね。
フィールド通ってその時期にベストなポイント&ダイブ時間帯を見つけてください。
エンジョイ みさこ ライフ!
書込番号:21518025
3点

>ノンユー1000さん
ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスと素晴らしい画像は刺激になりました(^_^)
>猛禽が撮れたら是非、モーキンズにお越しください。以下スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/#tab
時々、拝見させてもらっております。
皆さん、凄すぎて私なんてまだまだですが・・・
良い写真が撮れたらお邪魔させていただくかも知れません。
その時は、宜しくお願いします(^_^)
書込番号:21518276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PARK SLOPEさん
素晴らしい画像ありがとうございます(^_^)
>白鳥の写真拝見すると僕がお邪魔する場所とはかなり環境違いそうです。
雪が多い地域なもので、今の時期は冬鳥が中心になります。
川が凍っていると、ミサゴもエサを探しに行けないようです(^_^;
私もミサゴを探しに行けません(笑)
また、天気が良い日に探しに行ってみますね♪
書込番号:21518281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windy_Boyさん こんにちは
鳥撮りメインでやってます
アドバイスできるほど知識はないですが、少しでも役に立てばと
>このモヤ〜を少しでも良くしたいです
光の状態、空気の状態でかなり決まってしまいます
・光
強すぎる光は良くないですね
晴天で昼頃の強い日差しの時は、羽の下が黒くなるのは諦めています
日の出前後、日没前後の柔らかい光の時がいい感じです
太陽の位置が低いと羽に光が当たりやすく綺麗に撮れる事が多いです
ただ昼間でも光の状態が良いと綺麗に写ることが有ります
くらはっさんさん の3枚目の写真は昼間ですが光がよく回って綺麗ですね
鉄道写真ですが、素晴らしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21042290/ImageID=2807104/
・空気
日差しが強く陽炎が出た時は、諦めてます
寒い時は、空気が比較的澄んでいますが、暖かくなると霞んできますので影響があります
カメラの設定
測光について
・被写体の明るさは一定で、バックが空、緑等で明るさが変わる場合は
Mモード、ISO感度のISO感度自動制御を”しない”にして、バックの
明るさに影響されない方がいいかと
画像の確認で便利なのは メニューガイドP90
F操作 f1 OKボタンの機能に再生モードで拡大画面との切り替えで50%,100%にすると
再生→OK ですぐに拡大できるので、露出の確認に便利です
確認→ISO変更等→確認がテンポよく出来ます
写真1
日差しがあまり強くない時間帯です
写真2
昼間ですが、霧雨が降ったりして光が良かったです
写真3
ほぼ真上を通過です
羽が透き通っていて綺麗でした
写真4
夕方の日が斜めから当たってます
書込番号:21520893
2点

>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。
グループエリアの件で質問した時は、お世話になりました(^_^)
>光の状態、空気の状態でかなり決まってしまいます
・光
強すぎる光は良くないですね
晴天で昼頃の強い日差しの時は、羽の下が黒くなるのは諦めています
この条件で、よく失敗するのが上空のトビを撮影する時です。
トビは見かける回数が多いのですが(^_^;
>日の出前後、日没前後の柔らかい光の時がいい感じです
太陽の位置が低いと羽に光が当たりやすく綺麗に撮れる事が多いです
ただ昼間でも光の状態が良いと綺麗に写ることが有ります
何となく分かります。
飛行中の白鷺を下から撮影した時の事ですが、いい感じで太陽の光が羽に当たり綺麗な時がありました。
毎回、いい感じとは行きませんが(^_^;
>くらはっさんさん の3枚目の写真は昼間ですが光がよく回って綺麗ですね
鉄道写真ですが、素晴らしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21042290/ImageID=2807104/
鉄道写真の撮影経験はありませんが、拝見させていただいて、光の感じや構図とか勉強になりました(^_^)
>・空気
日差しが強く陽炎が出た時は、諦めてます
寒い時は、空気が比較的澄んでいますが、暖かくなると霞んできますので影響があります
暑い日に散歩中?のキジを何回か撮影した事があります。
地面からの大気の揺らぎ?でキジの姿が歪んだ感じになった事があります。
こんな状況の時は無理?と諦める事にしています(^_^;
寒い時は、あまり撮影しませんが、気温の変化も気にしないといけないですね。
>カメラの設定
測光について
・被写体の明るさは一定で、バックが空、緑等で明るさが変わる場合は
Mモード、ISO感度のISO感度自動制御を”しない”にして、バックの
明るさに影響されない方がいいかと
画像の確認で便利なのは メニューガイドP90
F操作 f1 OKボタンの機能に再生モードで拡大画面との切り替えで50%,100%にすると
再生→OK ですぐに拡大できるので、露出の確認に便利です
確認→ISO変更等→確認がテンポよく出来ます
まだ使用回数も少なく、設定や機能の割り振りも完璧に把握できておりません?
書き込んでいただいた内容をコピーさせていただきました(^_^;
基本的な事から設定や機能について、かみ砕いて教えていただきありがとうございます(^_^)
アップしてくださいました画像も撮影状況のコメントを添えてくださり、とても参考になりました。
書込番号:21521051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん こんばんは(*^_^*)
ちょっと講釈をたれさせていただきます〜
カメラの設定は鳥の種類や行動によって変わってくると思います
小鳥の留り物やカワセミ・ヤマセミなんかはisoオートとか絞り優先なんかの設定で良いと思いますが
鷹の飛翔(ミサゴなんか)の場合はバックが空が多いのでオートでは撮りません
iso固定でMモードです。
>Mアッチャンさんが正論だと思います
私は今はクマタカばかり追いかけてます
そして写真は山バックの腹と背中を撮りたいのです
チャンスは一瞬です(>_<)
たとえばクマタカを発見したとします
たいていは空ですよね〜そのクマタカが山バックの所に入ってきました、絶好のシャターチャンスです
その時、設定がオートだとすると露出補正が必要となります
ピント合わすのに必死なのに、そんな事まで出来ません(出来る方は別ですけどね〜)
だから設定はiso固定のMモードなのです
jpeg撮って出し〜少し修正(^_-)
書込番号:21533356
3点

>三国志大好きさん
コメントありがとうございます。
普段、野鳥の飛翔撮影する時はMモードかSモードにしています。(木に止まっている鳥の場合はAモードも使用します)
ISO感度については、上限を800に設定していました。
以前、上限を3200に設定したりもしましたがノイズが気になりました。
なので、今のところ上限は800に設定していますが状況によっては下げたりもします。
これに関しては、だんだんと自分の許容範囲が分かってきて??
今のところ上げても上限1600までです。
この辺は使用するレンズによる違いもあるかと思いますが・・・
とは言ったものの、D7200を購入してからの使用回数はまだ6回程度で撮影枚数もやっと1000枚くらいです。
積雪のある地域在住なもので、あまりカメラを持ち出せていないのが現状です(^_^;
露出の方は、一応、適正露出か少しアンダー気味で撮影する感じです。
何回か設定変更が間に合わず、そのままカメラを向けたなんて事もありますが(^_^;
>カメラの設定は鳥の種類や行動によって変わってくると思います
まだ、猛禽類と呼ばれる鳥の撮影回数はそれほど多くありませんが、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
今回のスレッドで、あまりISO感度について触れていなかったような気がします(^_^;
>私は今はクマタカばかり追いかけてます
私はまだ、クマタカを見た事がありません。
素晴らしい写真と貴重なアドバイスをありがとうございました(^_^)
書込番号:21533957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、念願のDX機デビューをした初心者です。
野鳥撮影用の望遠レンズとその他オプション品について、質問をさせていただきます。
撮りたい物は野鳥全般です。
D7200でシグマ100-400mm使うと換算焦点距離150-600mmになります。
前から気になっていたレンズなので、そちらの作例や PHOTO HITO 等も見ました。(見たのは野鳥の写真だけですが)
アップされた画像を見る限り、素人目には綺麗に写っているように思いました。
自分が見た作例のほとんどが望遠端400mm(換算600mm)で撮影された物が多かったです。
ただ、気になったのは野鳥撮影で本当に400mm(換算600mm)で足りるのでしょうか??
クロップと言う手もありますが・・・
初心者ながら自分の短い野鳥撮影経験から言うと、換算600mmって少し短いように思います。
以前はニコン1で300mm(換算810mm)で撮影していました。
それ以前には200mm(換算540mm)も使用していました。
野鳥の種類にもよりますが換算540mm程度だと、逃げられる事が多かったです(^_^;
鳥はこちらを見ていないようで、しっかりこちらを見ているようです。
結局、その時は540mmで足りないと感じたので、300mmのレンズ(換算810mm)を購入した経緯があります。
実際、300mm(換算810mm)で撮影していた時は自分的にはちょうど良いかなと思っていました。(もう少し欲しいと思う場面もありましたが)
前置きが長くなってしまいましたが。
・野鳥撮影に使用するなら、シグマ100-400mmより素直に150-600mmに行った方が良いでしょうか?
また、タムロン100-400mmの方はまだレビューや作例が少なく、そちらについてはよく分かりません?
シグマ100-400mmが気になったのは、軽さと大きさと価格的な部分です。
画質については、作例などを見る限り不満は感じません。
・それと以前、他の件で質問させてもらった時に望遠レンズをつけた場合のバランスに関する事と三脚やバッテリーパック(縦グリ?)についてのお話も少しありました。
あまり三脚の使用は考えていませんが、バッテリーパックも購入した方が良いでしょうか?
先日、ボディーの方を購入したばかりで、すぐに購入はできませんが(^_^;
今後の参考にさせていただきたいので、皆さまのご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:21482502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>krivakさん
うーむ、やっぱり純正200-500mmは解像感ありますね!
飛翔の方もお見事です(^_^)
D7200を購入して、今日初めて持ち出しました。
J5の時の癖で、絞りをマルチセレクターの方で回そうとしてました(^_^;
それと、やっぱり絞りダイヤルを回しているつもりがダイヤルの下の赤いラインの部分を一生懸命まわそうとしてました(笑)
実は他にも白鷺の飛翔とかも撮りました。
そちらは感度を上げすぎて、ちょっと見苦しくなりました(^_^;
と言うか、ISO感度の上限が何処までなら許容できるか?を試したりもしてました。
それとファインダー付きは初めてなので、最初は少し違和感?とかありましたけど、飛ぶ鳥さんを追うのはファインダーの方がやりやすかったです(^_^)
>少しでも参考になったのであれば幸いです。 最近の超望遠ズームの解像力は安価なものでも侮れませんから、どれを選ばれても画質面での大外れは無いと思います。
はい、とても参考になりました(^_^)
今までもいろんな事を教えてもらって、とても感謝しております。
これからもお願いしますね(^_^;
>ちなみに前の作例のレンズ名がなぜか表示されていなかったのですが、2枚目はニコンの200-500mmで3枚目はニコンの旧ロクヨンです。
私がアップした画像も何故か?レンズ名が表示されないんですけど?
AF-P DX 70-300mmなんですけど、AF-Pって表示されないんでしょうか??
>オオタカの幼鳥でしょうか?
そのようですね。 換算450mmでそれだけ写るというということは結構近距離で撮れたのですね。 いつも遠くにいるのが撮れるだけなので羨ましいです
止まっている木の下まで、こっそり?追いかけました(笑)
近くの公園にいるとは思いもしませんでしたけど?
書込番号:21485766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん、こんばんは〜(^◇^)
お写真とかお話とか拝見させて頂いていると、Windy_Boyさんは
結構お詳しいと思いますので、ヨドとかに行けるのであれば
ご自分で実機をいじり倒すのが良いかなと思います。
お住いのお近くにあれば良いんですけどね( ̄▽ ̄)ゞ
私はデジイチ歴3年半を超えたばかりで沼にどっぷり沈んじゃってますが、
デビューはD7100と18-140でした。
その後すぐにタムの70-300を買って飛行機とか撮ってたんですが、
飛行機を撮ってるときに目の前でコサギがダイブして、魚をくわえて飛び去ったのに
遭遇してからスイッチが入っちゃいました♪(/ω\*)
取敢えず、大きくとりたい綺麗に撮りたいという欲求ですね、
70-200F2.8G VR2+2倍テレコンで400mmに行き、、、
添付は、1枚目はタムの70-300で、2枚目以降が300F4E PFです。
さんよん以降は単焦点に嵌っちゃいました(*`・ω・)ゞ
Windy_Boyさんは何を優先されるかですね?距離なのか、明るさなのか?
私の今の考えでは、明るさが一番だと思います。
距離は最悪トリミングで対応できるかと。
なので、使ったことは無いのですが、お勧めは旧型のサンヨンと×1.4EV型の
テレコンが良いと思います。中古ならリーズナブルですね(o^-')b !
旧型のサンヨンは、おとめ座のおっさんさんが使っておられるので
間違い無いかと思います(o^-')b !
書込番号:21486214
4点

Windy_Boy さん
明けましておめでとうございます & ようこそD7200ユーザーへ♪
既に解決済みですが、少し気になる点を…
>100-400mmを選択する場合は、たぶん?シグマ100-400mmの方にするかも知れません。
シグマでも良いと思いますが、
先ずは150-600mmを購入されるようなので、同じメーカーで揃えた方が咄嗟のズーム操作の時戸惑わずにすむかと。
ズームリングの回転、タムロンはニコンと同じ、シグマはニコンと逆ですので、
200-500mmの純正か150-600mmのタムロンを買うなら、きっと次に購入するだろう100-400mmはタムロンにした方が咄嗟の時戸惑わず良いと思います。
>バッテリーパックも購入した方が良いでしょうか?
D7200は旧製品になってますが、個人的にはバッテリーグリップは中古でも良いと思うのでので、先ずはレンズを購入してバランスが悪いとか感じてから購入しても良いのではと思います。
僅かとはいえ重量増になるので、歩き回るスタイルなら徐々に重さがこたえてくるかと。
三脚は撮影スタイルが少し決まってからで良いのでは…
重く長いレンズをつけて野鳥を追いかけて振り回したいなら、それなりのお値段になりますので。
鳥は私には無理… と諦めているので、滅多に撮らないのですが、アオバトを撮った事があるので一枚だけアップします。 70-200mmだと全然遠すぎました〜
書込番号:21486279
4点

>fttikedaz2さん
明けましておめでとうございます。
あれっ、おじいちゃんになってる?(笑)
>お写真とかお話とか拝見させて頂いていると、Windy_Boyさんは
結構お詳しいと思いますので、ヨドとかに行けるのであれば
ご自分で実機をいじり倒すのが良いかなと思います。
詳しくないですよ(^_^;
まだ、カメラ歴10ヶ月です。
・ニコン1 → 9ヶ月
・D7200 → 1週間(使用回数2回)です(^_^;
ちょっと遠くですがヨドバシは県内にあります。
通販は時々、利用しています。
在庫ありだと、即日発送してくれるので良いですね(^_^)
>私はデジイチ歴3年半を超えたばかりで沼にどっぷり沈んじゃってますが、
デビューはD7100と18-140でした。
デビューはD7100だったんですか。
>その後すぐにタムの70-300を買って飛行機とか撮ってたんですが、
飛行機を撮ってるときに目の前でコサギがダイブして、魚をくわえて飛び去ったのに
遭遇してからスイッチが入っちゃいました♪(/ω\*)
やっぱり、きっかけってありますよね〜。
私の場合、癒しでしょうか。
可愛らしい動作とか、笑える動作とか見ているとホッこりさせられる事があります(*´∀`)♪
>Windy_Boyさんは何を優先されるかですね?距離なのか、明るさなのか?
私の今の考えでは、明るさが一番だと思います。
距離は最悪トリミングで対応できるかと。
短い経験からですが、私はたぶん?距離のような気がします。
明るさを求めると、70-200mm f/2.8 とか サンニッパ、サンヨンとかになっちゃうんでしょうけど。
ちょっと手が出ません(^_^;
なので、晴れの日を使用前提にみたいな・・・。
>なので、使ったことは無いのですが、お勧めは旧型のサンヨンと×1.4EV型の
テレコンが良いと思います。中古ならリーズナブルですね(o^-')b !
そちらは、ノーマークでした。
調べてみるとサンヨンだと1.4V型のテレコンが良いみたいですね?
1.7U だとAF-Cで使用できないようですね?
せっかく教えていただので、ちょっと調べてみますね。
ご自身の経験を元にお話しをお聞かせいただき、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21487065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワ〜イン♪さん
明けましておめでとうございます。
>ようこそD7200ユーザーへ♪
ありがとうございます。
お仲間入りさせていただきました(^_^)
>シグマでも良いと思いますが、
先ずは150-600mmを購入されるようなので、同じメーカーで揃えた方が咄嗟のズーム操作の時戸惑わずにすむかと。
ズームリングの回転がタムロンとニコンは同じで、シグマはニコンと逆のようですね。
なので、使いやすさを考えるとそちらが良いみたいな感じがします。
ただ、タムロンの方はまだレビューや作例が少なく比べるのが少し難しいです(^_^;
どちらにしても、購入はまだ少し先になりますので・・・
節約をしつつ、友人からの誘いを極力控え、ただ酒は参加みたいな(笑)
少しお金を貯めないとなんですが、その前にAF-S DX Micro 40mm f/2.8G か風景用のレンズを買う予定です。
風景はあまりやらないんですけど、前からマクロは欲しいと思っていたので。
今まで、なんちゃってテレマクロみたいな事やってました。
>D7200は旧製品になってますが、個人的にはバッテリーグリップは中古でも良いと思うのでので、先ずはレンズを購入してバランスが悪いとか感じてから購入しても良いのではと思います。
僅かとはいえ重量増になるので、歩き回るスタイルなら徐々に重さがこたえてくるかと。
そうですよね、先ずはレンズからなんです。
バランスとかを考えるにしても、レンズそのものが無いと考えようが無いですもんね(^_^;
>三脚は撮影スタイルが少し決まってからで良いのでは…
重く長いレンズをつけて野鳥を追いかけて振り回したいなら、それなりのお値段になりますので。
三脚の方もレンズを購入してから考えた方が良いですね。
まだ、重量による疲労感とか分からないですし?
今回は望遠レンズとその他のアクセサリーについての質問になりましたが、まだまだ教えてほしい事が山ほど出てくるかも知れません?
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
これからもお願いしますね(^_^;
書込番号:21487070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、誰も書いていないようだからあとひとつだけ。
シグマの150-600oは直進ズームができるんだよね。
ちゃんとそれ用にクビレがあって操作性は良好です。
手持ちで咄嗟の時にズームリングをグリグリしなくてもスコって感じで焦点距離を
変えられるのでとても重宝しています。
これに慣れると手持ちでズームリングを操作する事はほぼ無くなります。
それが理由で150-600oを選ぶ人も多いよね。
書込番号:21487262
5点

Windy_Boyさん、こんにちは〜(・∀・)ノ
アイコンは、、、
久し振り、、、って言うか、2個目のスレをたてたので、
ぢぢぃになっています( ̄▽ ̄)ゞ
>風景用のレンズを買う予定です。
http://kakaku.com/item/10503512029/
おすすめっす(o^-')b !
f1.4の世界へようこそ(* ̄∇ ̄)ノ
友達がD5300を使ってますが、キットレンズの次は何が良いかと聞かれたので
このレンズを勧めました。
大満足の様です(o^-')b !
私も最近は単焦点しか使ってません。
フレームに入らなければ、一部分を切り取っちゃいましょ〜〜〜〜〜(m--)m
精神ですよ(o^-')b !
書込番号:21487832
4点

>ブローニングさん
>シグマの150-600oは直進ズームができるんだよね。
ちゃんとそれ用にクビレがあって操作性は良好です。
手持ちで咄嗟の時にズームリングをグリグリしなくてもスコって感じで焦点距離を変えられるのでとても重宝しています。
それ便利ですよね!
直進ズームは使った事ありませんが。
>これに慣れると手持ちでズームリングを操作する事はほぼ無くなります。
それが理由で150-600oを選ぶ人も多いよね。
なるほど、素早い操作が可能だから好まれるんですね〜!
実物を見た事が無いので、ヨドバシ辺りをのぞいてみますね。
使用感なども教えていただき、ありがとうございます(^_^)
書込番号:21488047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fttikedaz2さん
>アイコンは、、、
久し振り、、、って言うか、2個目のスレをたてたので、
ぢぢぃになっています( ̄▽ ̄)ゞ
では、3個目のスレを立てたらおばあちゃんでしょうか?(笑)
>http://kakaku.com/item/10503512029/
おすすめっす(o^-')b !
f1.4の世界へようこそ(* ̄∇ ̄)ノ
ありがとうございます。
そちらの方もリサーチをしておりました。
ただ、撮影頻度としては、「野鳥」(メイン) →「昆虫」→「風景」&(なんちゃってマクロ)です。
鳥さんがいない → 昆虫もいない → 風景(なんちゃって)みたいな(笑)
ところで、野鳥以外に人物や風景も撮られるんですね?
3枚目は自撮りでしょうか??
素敵な方なんですね〜♪(笑)
書込番号:21488053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までタムロンの150-600mmG2使っていましたが。
本日より、買い替えで純正の200-500mm使い始めましたが。
若干重くなった様に感じました。
望遠端こちらの方がピントが良い様に感じました。
D7200ですと望遠端500、600mmあると1.5倍なので寄れるし良いですよ。
クロップ併用600mmだと1000mm超えも出来ますしね。
書込番号:21488366
1点

>グリーンビーンズさん
返信ありがとうございます。
>今までタムロンの150-600mmG2使っていましたが。
本日より、買い替えで純正の200-500mm使い始めましたが。
若干重くなった様に感じました。
望遠端こちらの方がピントが良い様に感じました。
サードパーティー製より、やはり純正200-500mmの方が良い感じなんですね。
レビューや作例を見て、そんな感じがしました。
重さに関しては純正200-500mmはタムロン、シグマより少しだけ重いようですね。
>D7200ですと望遠端500、600mmあると1.5倍なので寄れるし良いですよ。
クロップ併用600mmだと1000mm超えも出来ますしね。
写りを取るか?焦点距離を取るか?悩ましいところですが、気持ち的には150-600mmの方へ向かいつつあります(^_^;
こちらについては他の方からのご意見やレビュー等を見ると、望遠端が甘いと言う感想もありました。
購入の方はまだ少し先になりますが、画像や具体的なご意見をいだけると参考になりますし、勉強にもなります。
使用感なども教えていただき、ありがとうございました(^_^)
DX機自体、購入したばかりで今ところ、AF-P DX 70-300で近い距離はそのまま、ちょっと遠い場合はクロップで凌いでおります(^_^;
解決済にしましたが、また画像の方をアップしていただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:21488478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7200にもスレタイにも関係ありませんが、良いのが撮れたので貼り逃げ(^^;
>私がアップした画像も何故か?レンズ名が表示されないんですけど?
自分もNEFファイルをNX-Dで普通に現像しているんですけど、なぜか表示されないんですよね。 謎です。
それと先に言っていた一脚と一脚用雲台ですが、参考までに自分が使用しているのはベルボンウルトラスティックとAcratech1160 ロングレンズヘッドです。
書込番号:21488668
4点

>krivakさん
珍しい鳥さんをありがとうございます(^_^)
コウノトリですよね。
私の地域では迷鳥で、ごく稀に飛来するようです。
もちろん、見た事はありませんが。
>D7200にもスレタイにも関係ありませんが、良いのが撮れたので貼り逃げ(^^;
解決済にしましたが、貼り逃げは大歓迎です(^_^)
>それと先に言っていた一脚と一脚用雲台ですが、参考までに自分が使用しているのはベルボンウルトラスティックとAcratech1160 ロングレンズヘッドです。
こちらもありがとうございます。
後でチェックしてみますね。
コウノトリ。幸せのお裾分けありがとうございました(笑)
書込番号:21489694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
もう見ておられるか分かりませんが、200-500mm F5.6で良いのが撮れたので貼り逃げ。
ずっとロクヨン+D800E,200-500mm F5.6+D500の組み合わせだったのを、最近ロクヨン+D500,200-500mm F5.6+D800Eに変えました。
高画素機だと200-500mmはどうかな〜とやや不安でしたが、さすが新しいだけあって十分な解像度を発揮してくれました。 焦点距離は若干短いですが、お勧めですね。
書込番号:21513461
2点

>krivakさん
こんばんは。
見てますよ〜、貼り逃げOKです♪
カワセミ、いいなぁ〜!
お写真もお見事です(^_^)
ホバリングもバッチリですね!
500mmの方で撮影されたんですね。
私も先日、カワセミを見たのですが遠すぎて1.3×クロップでもダメでした(T_T)
豆粒でした┐(´д`)┌
200-500mmの解像度については作例などで見た程度しか分かりませんが?
3600万画素機(高画素機)の方で実証されたんですね〜!
解像番長?って言うんでしたっけ?
レビューでの評価も高いようですし、ちょっと考えちゃいますね・・・?
書込番号:21513802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
ご返信、ありがとうございます。
比較的新しいとはいえ普及価格帯の望遠ズームにローパスレスの3600万画素は厳しいかと思っていたのですが、嬉しい誤算でした。 これならD850でもイケるかも。
自分が行くフィールドのカワセミはめったにホバリングしないのですが、この日はどういう風の吹き回しか僅か8m前で長時間ホバリングしてくれました。 おかげで人間の方がパニックになってしまい、ホバリング時間の割にはピントが合っている枚数が少ないというありさまでした(^^;
ヤマシギですね! いいなあ〜羨ましい。
自分はタシギとかヤマシギとかタマシギといったシギ類が大好きなのですが、タシギぐらいしか出会えたことがありません。
書込番号:21516035
1点

>krivakさん
おはようございます。
ヤマシギで正解だったんですね〜!
ちょっと自信がありませんでした。
本当はオジロワシを撮りたくて出かけたのですが、見る事すらできなかったので隣の公園をブラブラしてたら偶然、ヤマシギを発見しました。
>比較的新しいとはいえ普及価格帯の望遠ズームにローパスレスの3600万画素は厳しいかと思っていたのですが、嬉しい誤算でした。 これならD850でもイケるかも。
えっ!D850購入ですか??
口コミとかでD850で撮影された野鳥の画像を見ると、やっぱり凄いですね!
私には異次元の世界なんで(^_^;
カワセミの方は最近ようやく、自分のお散歩コースにも生息している事が分かってきた程度でカワセミスポットと呼べるような場所がありません。
まだ、遠目でしか見ていませんが綺麗な鳥ですね〜(^_^)
書込番号:21517046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
D7100を売却してD7200にするかD7500、または型は旧いですがD610にするかで検討中です
※D7200は既に一台稼働中
書込番号:21534799
1点

>sg5f_x20さん
こんにちは。
すでにD7200をお持ちなんですね。
買い増し?(入れ換え?)を検討中のようですが、悩ましいですね〜?
今回、私はDX機デビューしたばかりの初心者なのでフルサイズの方は詳しくありません(・・?
フルサイズ用のレンズとか、お持ちなら?そちらも宜しいんじゃないでしょうか?としか言えません(^_^;
もし、APS-Cに留まるなら?
すでにD7200をお持ちのようですからD7500を追加でしょうか??
でも、D7200からD500へ移行または追加の方はいるようですが。
ん〜、どうなんでしょう?
ご自身でスレ立てされているようですので、ベテランの方から良いアドバイスをいただけると良いですね(^_^)
書込番号:21535055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
2016年2月にD7100を購入して1か月後に、D7200を購入したのですがD7200の具合が良く、200枚程度の使用で売却しようとしてます
費用対効果でD7200か多少の出費増(カミさんローンを申し込む)でもD7500か?
又は、一台FX機のD610(ただ、型は旧いですけどね)にするかで検討してます
書込番号:21535073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





