D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2015年10月2日 17:07 |
![]() |
36 | 17 | 2015年9月29日 21:07 |
![]() |
51 | 20 | 2015年9月29日 08:52 |
![]() |
57 | 29 | 2015年9月26日 06:52 |
![]() |
267 | 50 | 2015年9月25日 00:46 |
![]() ![]() |
79 | 23 | 2015年9月24日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200のユーザーです。迷いましたが、こちらに書き込みさせていただきました。実は8月よりViewNX-iのスライドショーが出来なくなりました。アンインストールし再インストールしたり、レジストリを削除したりしましたが、症状は直りませんでした。ニコンカスタマーサポートセンターに相談しDxDiagファイルを送り、検証を9月一杯までして貰いましたが、「事例が無く難航してまして原因が分かりません」と電話連絡を頂きました。何方か同じ症状の出ている方居ませんでしょうか。また対処法分かる方いませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

レジストリと仰っているので、Win系かと。。。
書込番号:19192227
0点

ViewNX-iは使っていないので的確なアドバイスはできませんが・・・
レジストリを削除されたということは、かなりPCにお詳しい方とお見受けします。
その方が悩んで、ニコンのカスタマーサポートセンターでも原因がわからないということは、ここで相談されても解決は難しいように思うのですが。
○PCを買い換えたけど、OSが対応していない
○これまで使い続けてきたPCで、突然できなくなったのなら、データをバックアップした上でリカバリしてみる
○ViewNX-i以外のスライドショーができるフリーソフトを試してみる
思いつくのはこれくらいです。なんの役にも立たないレスで申し訳ありません(汗)
書込番号:19192237
0点

ニコンカスタマーサポートセンターで検証しているなら、win10だからなんて落ちは無いでしょうしね〜。
スレ主さん、PCには詳しそうに思われますが。
私はViewNX-iは使ってませんから再現実験はできませんが・・・、申しわけありません。
書込番号:19192249
0点

返信スレして頂いた皆さん有難うございます。解決方法無さそうですね。諦めてこのまま使います。
書込番号:19192331
0点

得盛ティーカップさん
まずは、原因を特定するのが、先決かと思います!!
原因が特定後に、対処するのが筋でございます。
> 実は8月よりViewNX-iのスライドショーが出来なくなりました。
で、この時、何されたのでしょうか?
書込番号:19192344
0点

>win10だからなんて落ちは無いでしょうしね〜
家のメインのWin 8.1でも問題なく、
サブのwin10にアップしたノートでも、動作します。
Win 10 HOME 64bit
CPU i5 2410M memory 4GB
( Acer Aspire 5750)
他の同様なソフトとの競合でしょうか。
一部が動かないと、
スッキリしませんね。
OS付属のもので、スライドショーは、
可能なのでしょうか?
>8月よりViewNX-i
既にされてるかもしれませんが、
レジストリーを戻して、
(いじる前にレジストリー保存してあると・・・)
OSの回復復元を使って、
正常動作時の時点に戻せませんか。
最終的には、リカバリーですね。
書込番号:19192374
0点

他のPCで試して再現しないのであれば、OSのクリーンインストールするとか。
書込番号:19192403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1(64)で使っていますが、スライドショーの機能は使ったことがありません。
動かないのはその機能だけなのでしょうか?
本当にレジストリまで削除して再インストールしてもダメということでしたら、
何かOS側に依存している部分に変更があったということも考えられますね。
直前にインストールorアップデートした他のプログラムも疑った方がいいと思います。
書込番号:19192425
0点

>得盛ティーカップさん 他皆様 こんにちは
きっと何のお役にも立てませんが…
>おかめ@桓武平氏さんが仰るように、スライドショーが出来なくなった時何かしたのかどうかでしょうか。
後、ちょっと言い方が変ですが、私の場合ViewNX-iで画像削除の際の確認ダイアログが何故か最前面に表示
されなくなってしまいました。
最初はあれ? と思っていましたが、「Y」キーを押せば削除されるので、あまり気にせず使っていますが、
スライドショー開始の際の設定ダイアログは表示されますか?
書込番号:19192483
0点

得盛ティーカップさん こんにちは
どの位の枚数表示させようとしていますでしょうか?
ViewNX-i 容量が大きくなると動きが悪くなる場合がありますので 確認の質問です。
書込番号:19192513
0点

>得盛ティーカップさん
無責任な発言ですが、10にアップグレードしてみて試してはどうでしょう。
スライドショーは使っていませんが、8.1から10にアップグレードしましたが、今のところ全く問題なく動いておりますよ。
書込番号:19192628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様貴重なご意見等有難うございます。どうやらスライドショー動かすにはリカバリーするしかなさそうですね。
これからリカバリーします。
書込番号:19192694
0点

リカバリーの前に、
スライドができた8月以前の状態に「システム復元」しなはったら
どないやろう?
書込番号:19192721
1点

得盛ティーカップさん
> この時何もしてません。
必ず、変化する契機の要因があるかと思います。
例えば、月例のWindows Updateした後とか、他に何かアプリをインストールしたとか。
その時のログがあれば、ある程度追跡出来ていた可能性があったかも知れません。
原因判らずですと、また再発する可能性があるかも知れません。
対処方法は、その時点前に戻すことです。
問題発生前の日付で、システムを復元させるしかないかと思います。
システムを復元にも、バックアップが無ければ、インストールし直しですね。
書込番号:19192779
1点

確かに、システムの復元は効果があるかもしれませんね。
私も不具合が発生した時にはよくやっています。
書込番号:19193007
1点



Fマウントに乗り換えてかれこれ半年弱。D7200に50mm f/1.8G一本着けて写真撮ってるもんです。
基本的にMモードであーでもないこーでもないとボチボチ撮っているんですが、ふと疑問に思いました。AEって信用できるんでしょうか?
買ってすぐの頃、不慣れなこともあってかAEでの露出が上手くいかず、以前からマニュアルだったこともあり、もっぱら手動で合わせてきました。
しかしシチュエーションや気分によってはカメラ任せの方がいいのかな、とも思います。でも日光とかの強い光が当たっていたりすると引っ張られてアンダーになったりもあるのでついついマニュアルにしてしまいます....
皆さんはAEとどう付き合ってますか?余談ですが個人的には内蔵フラッシュ取っ払って91KピクセルRGBセンサー乗っけてくれた方がありがたいなぁって思ってる今日この頃です。露出安定するなら(^_^;)
書込番号:19183328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は現像するまで分からなかったんだけどね・・・・
正直、今のAEは十分賢いですし、RAW撮影しておればあとからプラスマイナス1段ぐらいのズレは何とでもなります。
正直・・・・デジタルになってから難しいのは、露出において、鮮鋭度(解像感/シャープネス)やカラーバランスが入ってきた事。
逆光や白黒補正は経験値でどうにかなりますが、正直色かぶりはいまだにAWBでも解決出来ません。
書込番号:19183347
5点

てか基本的には
内蔵(反射式)露出計を使うならAEがベスト
入射式露出計を使うならMEがベスト
てだけだよ
雰囲気でME派とかいるけど微妙だよね(´・ω・`)
書込番号:19183374
3点

使えるものは使えば良いのではないでしょうか。
露出計自体は信用できるのでは。。
意図通りになるかは別だと思います。
測光自体、スポット、中央重点、分割とかありますし、
露出補正も出来ますので、上手く使えば良いと思いますよ(*^▽^*)
私は、昼はAE、夜はMEですね。
書込番号:19183452
9点

出目は参考にするけど信用してないです
こんな出鱈目な私です
書込番号:19183510
0点

取り敢えず一枚撮して確認→露出補正して撮影→それでも間に合わない時にマニュアル(マニュアルは月と雲みたいに、よほど極端な時)ですね。そのまま、お任せは4割位です。
書込番号:19183529
3点

ムグの子供さん おはようございます。
フルサイズに50oは一般的には標準画角なのでわかりますが、APS-Cに50o1本で全てを撮られているのは大したものだと思いますが、ニコンの評価測光は優秀でピントを合わせた所が主要被写体と考えて露出を決めてくれますのでAEで何も問題ないと思います。
私はRAW撮りしていると露出補正も多少は問題なく現像時に出来ますのでほとんどAモードのオートかMモードでのISOオートでの撮影をしていますが、デジタルは撮ってすぐに結果を見ることが出来るのでオートで±補正をされれば昔取った杵柄のマニュアルよりはずっと優秀だと思います。
書込番号:19183551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は殆どAE使用、感で露出補正してます、
MEでも同じでしよ?感で補正してますよね?
なので全てのカメラは評価測光でなく中央部重点で統一してます。
AEも機種により癖があるから忘れないこと(殆ど覚えていないけど^-^;)
まぁ露出計の無いカメラで撮影しているので使える機能は使い、無い機能は感で?対応ね
書込番号:19183565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私に於てこのカメラはパーフェクトに近い
日々このカメラの能力を引き出そうと
それでも 不満と云えば 露出
露出補正マイナス3まで廻したことも多々
でもフィルムカメラじゃない訳だし それで済むこと
書込番号:19183584
1点

中央重点平均測光に比べれば、今のAE(評価測光、マルチパターン測光など)は、信じられないほど使いやすいです。
最近だと、AEブラケットも面倒なのでやらないほどに・・・RAWから救済出来ること多いし(^^;
書込番号:19183596
1点

同じ場所で複数枚抑えを撮る時なんかは、
AEで一枚撮っておいてRGBヒストグラム確認、
マニュアルに切り換えてAEで撮った画像を参考に
SSを変えながら撮影・・・これが楽なんじゃないかな?
書込番号:19183662
2点

ムグの子供さん
測光方式を、変えて撮影するだけでも
ちゃうからなぁ。
書込番号:19183791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのAEのクセを知れば割と便利に使えると思います。
特にニコン機の場合は、+1/3EV〜+2/3EV程度露出はオーバー目に出ますから、基準露出を予めマイナスにしておくか露出補正で適宜にアンダーにすることが多いです。
早い話が慣れの問題かと。
書込番号:19183826
4点

絶対に飛んではいけない。
絶対につぶれてはいけない。
というのではなく、それぞれを表現の一つとするならば、
露出は他人任せでもいいかもしれないですね。
MEする日、AEする日と分けてみるのも一案です。
書込番号:19183893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前からマニュアルだったこともあり、もっぱら手動で合わせてきました。
マニュアルの時はどうやって露出をあわせていたのかにもよると思います。
露出計は一切みないで、その時の明るさだけで露出がわかってしまうようでしたら、今のままマニュアルの方がいいと思います。
カメラ内蔵の露出計をみてから、日光とかの強い光が当たっていたりすると引っ張られてるから、そこから露出をこのくらいずらして
とやっているのでしたら、オートにして露出補正をすれば同じになると思います。
>個人的には内蔵フラッシュ取っ払って91KピクセルRGBセンサー乗っけてくれた方がありがたいなぁって思ってる今日この頃です
内蔵フラッシュはそのままで、91KピクセルRGBセンサー搭載してくれたほうがいいような気がします。
下手にとっていいという意見が届くと、その後についている文章の、代わりに91KピクセルRGBセンサーを搭載して欲しい
という部分はいつの間にかなくなり、内蔵フラッシュはいらないっていう意見が多いから、
次のモデルではなくしてしまおうという話しになってしまうこともあると思います。
他社ですが、EOS5D系や6Dは内蔵フラッシュは取っ払ってしまったのに、代わりに何かをのせたりしていません。
メーカーはユーザーの要望にしたがってると思っているのだと思いますが・・・
ちなみに、フィルム時代のEOS 5 には内蔵フラッシュはありましたし、さらにスペースの必要そうな、
視線入力オートフォーカスも搭載していました。
書込番号:19184017
0点

おはよーございます♪
自分も、Aモード(絞り優先AE)で撮影する事が多いですね。
AEを信用してないので(^^;;; 事前に試し撮りするなりして確認はします(^^;;;
まあ・・・条件が良い場合(晴天順光/うす曇等光の周りが良い被写体)なら、評価測光(マルチパターン)で何も問題が無いです♪
kyonkiさんのアドバイスにあるとおり・・・ニコンさんは(私は古いD80/D300ですが)、若干オーバーに写る事が多いので。。。
私は、いずれの機種も「基準露出」の設定を-0.5Evにして、なおかつ-0.3〜0.7Ev程度アンダー目に露出補正して撮影する事が多いです。
何人かのアドバイスにあるとおり、多少の明るさ(露出)は、現像ソフトで調整すれば済む話なので・・・あまりストイックに考えず。。。
多少「アンダー目」なら・・・ま!良いか!?・・・的な感覚で(^^;;;
逆光や陰影(輝度差)の大きな被写体の時は「スポット測光」で撮影します。
↑いずれにしろ・・・「露出補正」ダイヤルは多用するわけです(^^;;;
モチロン、一枚一枚・・・一々補正するわけではないですが。。。 シーンが変われば画像確認して補正する感じでしょうか?
ご参考まで♪
書込番号:19184054
0点

ムグの子供さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ使い始めた時 オートではなくカメラ内の露出計を使った マニュアル撮影していた為 ファインダー内の状態を確認し 露出をアンダーに振るか オーバーに振るかして撮影していました。
カメラが オート主流になったので撮影方法を変え カメラが出す基準露出に対し マニュアルで撮影していた頃と同じように 露出補正で アンダーやオーバー側に補正し撮影しています。
でも 露出のあわせ方は 人によって やり易さ違いますし ムグの子供さんが今のやり方やり易いのでしたら そのままで良いと思いますし フィルムカメラ時代 露出計を使わず 明るさを感じ 自分の感覚で露出を決め 適正露出 出していた人もいましたので。
書込番号:19184126
0点

返信遅れてしまい申し訳ありません。たくさんレスいただいてちょっと驚きました。
まず自分は勘で一発適正露出、って程うまいわけではないんです。絞りを決め、シャッターをなんとなくで合わせて撮り、確認して調整してもう一回、もう一回....って感じですww
露出補正に関しては、撮ってみてイメージと違った時、補正をしてもう一度カメラを構えると、センサーへの光の当たり方の微妙な違いからAEの導く適正が変わっていて、結果また少し違う、というのがままありまして...
何が何でもとばさないorつぶさないと言うつもりはなく、イメージ通りにを重視してまして。
でもやはり皆さんおっしゃるように慣れが大事ですよね。今はちょっぴり苦手意識がありますけど、少しずつ慣らしていきます。やり方の選択肢が多いに越したことはないですし(^^)
本題とはそれますが、いくつか。
APS-Cに50単について。初めの頃は画角が制限される、特に狭いということで苦労はしましたが、最近は慣れてきて、むしろ広角寄りのレンズが怖くなっちゃってますww
RAWはあまり使いません。以前EOSだった頃は多用していたのですが、D7200にしてからデータサイズがでかくてデカくて.... やめました。時々使いますけどね(^^)
内蔵フラッシュは極めて個人的な理由で、使わないからです。91Krgb載せると価格も上乗せ...っぽいんで使わないしいらないかな?って言っちゃいました。必要とされる方もいらっしゃまいますよね。すみません。
kyonkiさんの"慣れ"という言葉が自分には大っきかったんでGoodアンサーとさせていただきます。他の皆さんもありがとうございます!
書込番号:19185509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日本カメラ8月号の当機テストレポートにおいて、シャドウ部のみISO100、200でのノイズレベルがISO3200でのノイズレベルを超えています。これは本テストで常用可能と考えられるノイズレベル3をも超えています。ISO800まではシャドウ部ノイズレベルが下がる傾向です。
D7100ではISO100からシャドウ部ノイズレベルは右肩上がりで、低感度側はD7200より低く抑えられていますが高感度側はD7200より1段分以上高いです。
ハイライト部、中間部を含めてD7200のISO3200は常用可能と判断されていますが、低感度のシャドウ部ノイズレベルの高さを見て購入をためらっています。
実際に使用されていて気になるという方はいらっしゃるでしょうか。
1点

数値だけ見ても
プリント派 ピクセル等倍あら探し派?
書込番号:19177758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DS126321さん
私は夕刻〜夜のストリートスナップのためにD7200を選択しました
ISO感度設定
ISO感度:1600
感度自動制御:ON
制限上限感度:25600
低速限界設定:1/125SS
ノイズを撮ってるの?と笑われるかも
撮りたいものがノイズに潰れては意味はないが
ノイズまみれでも写真が撮れていれば,そこから先は重箱の隅っこ
書込番号:19177822
4点

低感度のシャドウ部ノイズについてお尋ねなので、写真探して確かめてみようと思い、
DS126321 さんはどのような写真撮られるのか以前のクチコミ少し覗いてみようと思いましたら、
8月にキャノンの6Dをお買いになってますよね?
それでもマウント違いのD7200を追加購入検討中なのですか?
6Dで良いのではと思うのですが… ちょっとお尋ねの真意が分からないのですが。
書込番号:19177856
9点

>DS126321さん
ノイズが気になる場面もありますが、一概にISOだけが原因とは思えませんが。
書込番号:19177961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワ〜イン♪さん
キヤノンのフルサイズ機をメインに使用していますがF3用に買ったマニュアルフォーカスレンズ4本をデジタルでも使いたく、サイズ(センサー、ボディ)やシャッター音、AWBを考慮してD7200を考えています。
ニコン機を複数買えないので比較的高価なら完成度の高いものをと考えています。あるいは遊びと捉えてD5000系より若干ファインダー倍率が高くExpeed4でありながら安価で余計な機能がないD3300でも露出計ははたらきませんが楽しめるかなとも思っています。
書込番号:19178090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
高感度撮影には向いているようですね。
書込番号:19178107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
2Lサイズのプリントが多いので気にならないレベルですかね。
書込番号:19178115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

率直に言って、D7100よりD7200が劣っているところなどありえないと思います。
特に、D7200になってから、Dxomarkのテストでもダイナミックレンジの数値もクラストップの評価ですし、個々人の許容度の違いはありますが、AF-S18-140mmのキットレンズでも、ノイズ、感度ともISO6400まではA4プリントで常用範囲です。
連写枚数に特にこだわりがないなら、あの重く大きい筐体とフルサイズ並みの価格を維持している7Dmark2よりよっぽどコスパに優れていると思います。
書込番号:19178240
6点

>murazinzyaさん
おっしゃる通りでニコン マーケティング統括部の寄田さんの話によると、D7200の開発コンセプトはD7100へのいろいろなリクエストの中から、特に強い要望を中心に機能アップを行うというものです。
その例として連写枚数の増加あるいは低輝度時のAF精度の向上、高感度画質の向上、Wi-Fi機能の搭載を挙げていらっしゃいます。
ファインダーの見えに影響するクイックリターンミラーのコーティング(D810やD4Sと同様)や液晶モニター(D810やD750と同じ高輝度なもの)ですら改良されているそうですが、テスト結果を見ると低感度ノイズレベルのみ悪くなっているのが不思議なんです。高感度画質向上の影響でしょうか。
書込番号:19178316
1点

DS126321 さん 他皆様 こんにちは
>マニュアルフォーカスレンズ4本をデジタルでも使いたく、サイズ(センサー、ボディ)
やシャッター音、AWBを考慮してD7200を考えています。
お返事ありがとうございました。
既にレンズをお持ちの上でのご質問だったのですね。
低ISOでマニュアルフォーカスでピントを追い込んでという事は三脚利用も多い
という事でしょうか。
手持ち動体撮影(感度自動制御でISOは上限決めたらカメラ任せ)が多い私では
お答え出来ない質問ですが、この春D7200購入時D750と散々迷い、
ニコンプラザで午後中ずっと試し撮りしてきた感触からすると、
やはりD750かな… と思いますが(でもキャノン6Dお持ちですよね)、
いっそ遊びでD3300もありかもとお考えなら、
バリアングルのD5500も面白いかも…
でもこれだけ出すならD7200もありかな?
とるすとニコンAPS-C機トップだから本気撮りも出来るんだろうかとなっちゃいますね (^^;
他の皆さんも仰っているように、D7100よりD7200の方がノイズ低減や発色など良くなっているのは
事実ですが、フルサイズ機にはやはり敵わないかなと思うと悩ましいですね。
何のお役にも立てないレスでスミマセン…
書込番号:19178351
4点

>スレ主 DS126321さん
>シャドウ部のみISO100、200でのノイズレベルがISO3200でのノイズレベルを超えています…
当方、D7200は所有しておりませんが…
Nikon機において、時々ISO100でシャドウ部にノイズが見られることは気になってました。
(高ISOとの比較はしてません)
ただISO3200な場合は(NR OFFでも)自動的にNRがかかってノイズが減っているのかな…とは思います。
当方、答えは持ち合わせていませんが、このテーマには興味があります。
書込番号:19178387
1点

カメラマン9月号で、数字でなく、プリントされた比較が出ていますが、高感度はAPS-C最強ですよ。実用は、写っている事が第一なので気にしていませんが、他のに比べて悪い事は無いですよ。
書込番号:19178715
4点

DS126321さん 初めまして。
自分はD4とD7200で写真撮っていますが、
D7200の許容ISOはやっぱりAPS-Cだと感じます。
NIKONが言う常用感度12800って本当かよ?って。
ISO100比較でもシャドウ部は特に描写の違いを感じます。
ディスプレイで等倍表示すると明確に差が出ます。
自分は等倍鑑賞しないので気にはなりませんが。
ただD7200はD4にはない良さも有るので自分は使っています。
6Dをおもに使用しているのであれば、シャドウ部ノイズや許容ISOは期待しない方がいいと思います。
書込番号:19179959
1点

>DS126321さん
こんばんわ。
私はD7200を持っていませんが、D7100はいつしか本気で購入しようと触り倒したことがあります。
しかし、APS-CのノイズはやはりISO1600以上は個人的にはハードルがあり、購入を諦めてしまいました。
APS-Cを批判するつもりは毛頭ございませんが、ご存知の通り構造上ノイズに寛容であることがユーザー条件だと実感しました(友人はISO3200は余裕で使うといっていましたが私は無理)。
暗所でない環境で使用するのであれば、APS-CでISO3200でもノイズは目立ちませんので、やはり最終的には使用用途かと思います。
D7200とD7100はLawで撮ると全く差がないことから、JPEGの処理エンジンの問題でしょうね。同じEXPEED 4のD810しかり、色味がだいぶ変わりましたので、その関係上かもしれません。D7200とD7100の価格差を考えると、D7100でもこちらでも十分良い選択肢だと思いますがいかがでしょうか?
日本カメラ8月号見つけたら見てみたいです。
書込番号:19180448
0点

D7100ですが、晴天の屋外で、逆光で顔が影になった場合、低感度にしてはその影の部分のノイズが多いな〜と感じることがあります。
書込番号:19181375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本カメラ8月号は現在は書店においてませんし、なんと書いてあったのか分からないのですが、
>シャドウ部のみISO100、200でのノイズレベルがISO3200でのノイズレベルを超えています
というのはどういう意味ですか?ISO100のシャドウとISO3200のシャドウを比べて、ISO100の方がノイズが多いということはありえません。そのような意味でおっしゃってるなら、日本カメラの記事が混乱してるか、DS126321さんが記事を誤解されてるかのどちらかだと思います。
実際、こちらのページ
http://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D7200---Measurements
では、各ISO値ごとに、シャドウからハイライトまでのノイズ特性が計測されてます(Full SNR)が、DS126321さんが書かれたような傾向は見られず、きわめて自然なグラフであり、暗部特性も十分優秀です。
書込番号:19181805
2点

もしかしてカメラJPEGの数値を見てるのかなぁ?塗りつぶせばいくらでもノイズは減らせますから、そういう数値では化粧の上手さはわかっても、素材の良さは評価出来ないですよね。
いずれにしろ、数値だけでなく、実際の画像を合わせてみれば、大きな誤解は防げます。
DPReviewというサイトには、暗部ノイズの比較ツールがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7200/13
『Raw DR: Exposure Latitude』というやつですね。上のタブで機種を、下のタブでどれくらい暗部を比べるかを指定します。
D7100とD7200では大きな差は無いことが分かりますね。さらに、スレ主さんがお使いのCANON 6Dと比較しても、最暗部側では、むしろAPS-C機であるD7200の方が良いことが分かります。
ついでに、ひとつ前のページには、高感度ノイズの比較ツールもありますので、あわせて参考にしてください。例えば、D7100とD7200の高感度画質の差は単にJPEGエンジンの差であることが分かると思います。
これらは全て、先ほど紹介したDxOの計測結果ともマッチしています。
注1:右上の[print]というボタンを押しておくと画像サイズが揃って比較しやすいです。
注2:RAW現像はAdobeCameraRawなので、完全にノイズリダクションフリーな比較ではないかもしれませんが、優劣の傾向は出ていると思います。
上で見たとおり、低感度の暗部に関してはCANON機は突出してノイジーなんです。従って、もしスレ主さんが6Dの暗部ノイズに問題を感じていないのであれば、この点に関してはD7200でも全く問題ないと結論できるでしょう。安心してお買い求めください。
書込番号:19182037
4点

皆さんに返信できていなくてすみません
>gintaroさん
ありがとうございます、勉強になります。
シャドウ部ノイズは最初に書いた通りでISO800でもっともノイズが少ないV字形のグラフです。ハイライト部、中間部ノイズは右肩上がりです。
日本カメラのISO別ノイズテストは千葉大学工学部が実施していますが過去のクチコミを見るとおそらくJPEGでの値ですね。その上でD7200はちょっと変わった処理になっているということでしょうか。
キヤノンのシャドウ部ノイズについては日本カメラ2015年3月号に、シャドウ部を持ち上げたときのノイズを抑えてダイナミックレンジを稼ぐということをせず、ハイライト部の階調を優先させたほうがユーザーの利益になるという主旨のキヤノンの開発者の見解が得られたという話が載っています。
いずれにせよRAWならD7200は完成度が高そうですね。
書込番号:19183339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぐや姫?
きっと竹を割ったような性格なのかなあ。
暗いものをくらいままで撮るならOKだったりしませんか?
書込番号:19183867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
D7200 18-300 VR スーパーズームキットの購入を考えています。
全日本やVリーグの女子バレーの写真を撮影したいと思います。
F6.3と狭いためあまりよくないとは思いますが、
金額的にもまずはセット品で2年ぐらいは実施したいと思います。
このセット品で体育館での室内スポーツの写真がでの程度とれるかご存知の方、
情報や実際に撮られた写真がありましたらアップをお願い致します。
(D7100の旧モデルの写真でも結構です)
2点

こんにちは
D7200は使い始めたばかりで、室内スポーツでの作例の持ち合わせはありませんが、改良されてる点として
AFが向上したことによってF6.3での対応も出来るのではないでしょうか。
それと連写枚数の向上も助かります。
ローパスフィルターを省いたことによる写りの良さもあります。
レンズの明るさ不足をISO 12800などへ自動アップ(設定で100から最高12800へすれば、会場の明るさに
応じて自動で上がってくれます)することで可能と思います。
書込番号:19136811
1点

どの程度と言っても会場の明るさ次第とどこまでISOを上がられるかです
明るいアリーナですと1/500前後をキープするために
F2.8でISOは1600前後位ですかね。
単純にこのレンズで望遠側だと
ISOは12800からそれ以上でOKかですね。
書込番号:19136835
3点

こんにちは♪
困難であることは想像に難くありません(^^;
会場の明るさは、その会場ごとにマチマチなので・・・
代々木体育館で撮れたよ〜♪・・・って作例が上がっても。。。
大阪中央体育館や、愛知県のガイシホール、広島のグリーンアリーナで・・・同様の露出で撮れるとは限らないわけです。
概ね・・・代々木体育館で「Ev8」程度の露出で撮影できると思います♪
「Ev8」と言う露出が・・・どー言う露出かと言うと??
Ev8=F5.6(Av5)+SS1./8秒・・・ISO感度100 ←こー言う露出です。
ココから・・・ISO感度をドーピングしていくと。。。
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体ならブレずに撮影できるかも??
ISO1600 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO3200 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング程度のスピードなら
ISO6400 F5.6 SS1/500秒・・・サーブ、レシーブのシーンを止めたければ、コレ以上が理想
ISO12800 F5.6 SS1/1000秒・・・アタックの腕を止めたければコレ以上
コレがF6.3だと・・・
ISO1600 F6.3 SS1/100秒
ISO3200 F6.3 SS1/200秒
ISO6400 F6.3 SS1/400秒
↑この様に1/3段シャッタースピードが遅くなるので・・・F5.6よりも、リスキーと言う事がご理解いただけますか??
いずれにしても・・・ブレブレ写真を量産したくなければ・・・画像がノイジーであってもISO6400あたりのISO感度を思い切って使うしかなく。。。
綺麗な写真を撮影したければ・・・ISO1600あたりで・・・あまり動いていないシーンを狙うしか無いわけです(^^;
会場の照明が・・・Ev8より明るければ・・・「ラッキー♪」と・・・神様に感謝し。。。(^^;
会場の照明が・・・Ev8より暗かったら・・・撮影はお手上げ(T_T)・・・って事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19136904
8点

葵の忍びさん こんにちは。
あなたがどの程度ISO許容があるかわかりませんが、APS-CにF6.3ではバレーボール選手の写真は撮れるでしょうが、スポーツとしてのバレーボールならばかなり厳しいと思います。
Vリーグの行われる体育館で全日本のU18フットサル大会が先日行われ、タダだったので体育館の明るさを確認しにカメラを持って行き撮ってきましたが、体育館照明全灯で1/500秒F2.8でISOは1600〜3200程度の明るさだったので、F5.6でも6400〜12800となってしまいかなり厳しいと思います。
バレーボールならばブロックの最高到達点を狙えば1/250秒でも何とか写真になる場合はありますが、実際は1/500秒やレシーブやスパイクなどでは1/1000秒以上も切りたい場合もあると思いますので、あなたがその高感度のノイズだらけの絵で我慢できるかどうかだと思いますので、止まっている時などシャッター速度を下げれる場合は問題ないですがそうでないなら厳しいように思います。
バレーボールはAFスピードや連写速度が無くても狙った選手なら予測で撮れますので、フルサイズにF2.8かせめてF4.0のレンズが欲しいように思います。
高感度の許容は人それぞれのところもありますので、実機展示のある販売店でSDカード持参してISO6400から12800や25600程度まであなたが許容出来るか試して見られれば良いですし、あなたの許容がISO6400未満だとしたらその組み合わせでは無理だと思われた方が良いと思います。
書込番号:19136921
1点

>葵の忍びさん
フラッシュ撮影ができない環境下での体育館撮影をしておりますが、写真は何枚かスーパーズームキットのレビューであげましたので、よろしければ御覧下さい。
先日までスーパーズームキットのレンズで撮影しておりましたが、やはりISO感度は私が上限としている12800まで上がっています。
特にズーム撮影ではきついですね。
画質的にこれで満足するかは人それぞれですが、ノイズが多い感は否めません。
この掲示板でもスレッドを立てましたが、先日、70-200mm/f2.8(タムロンA009)を購入しましたが、それでも照明の明るくない体育館ではISOが6400になる場面もありました。
SSは1/500程度ですが、もう少し上げたい場面も多くありました。
さて、スレ主さんの撮影用途についてですが、体育館の照明の明るさやフラッシュ撮影ができるのかにも左右されると思います。
後はSSをどこまで上げるか・・・子供のハンドボールの撮影でも1/500はきつかったので、Vリーグでは1/1000くらいは必要かなと。
そう考えると、70-200mm/f2.8でもきつそうですが、キットレンズじゃ満足できないのかなという気もします。
私もキットレンズで凌ごうと思っていたのですが、購入して4ヶ月ほどで新しいレンズを買っちゃいました(^_^;)
書込番号:19137016
2点

みなさん 早速のコメントありがとうございます。
画像の許容ですが曖昧のコメントで申し訳ありませんが
A4等で大きくして見るわけでなくL判サイズで見れればなと思います。
書込番号:19137024
0点

このカメラは、ISO感度を
ISO 100〜25600
の範囲で使用できます。
これはニコンの基準で、この範囲なら大丈夫という感度です。
その為、F6.3と暗いレンズであっても、ISO25600で撮影すれば写真は撮れると思います。
ただ、ニコンの基準では大丈夫であっても、その画像をどう感じるかは人によって違います。
その為、ISO25600の画像に耐えられない人は、もっと明るいレンズを購入します。
ただ、明るいレンズは高価ですので、最初はこのキットでチャレンジしてもいいように思います。
書込番号:19137076
5点

iso12800の作例が価格コムにあがっているようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=813278/ImageID=230841/
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=835972/ImageID=242930/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18905520/ImageID=2257225/
個人的には、すげーなD7200、L版程度ならいけそう、という印象です。
ただ、この作例のレンズはおそらく標準キットレンズ他ですが、スレ主さんが使用されるのは18-300の高倍率ズームですし、
写りはもう少しグズグズになるかもしれませんね。
書込番号:19137124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵の忍び さん 他皆様 こんばんは
先日、D7200で高校のバレーボールの撮影に行ってきましたので、参考になればと思い少しコメントさせて頂きます。
撮影した体育館はかなり古くて全窓暗幕が引いてあり、照明は全灯点灯していましたが、フリッカーが酷くまいりました。
撮影機材は
D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR と
D7100 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR の組み合わせを持っていきました。
普段は陸上短距離をやっている高校生の息子の大会を一日中撮影しています。
昨年一年はD7100にタムロンの70-300mm(Model A005)をつけて時折ナイターまで撮影していました。
バレー撮影当日ですが、体育館に入ると予想より暗くf4で何とかなるだとうかと不安を感じました。
撮影開始当初は、暗いのもあってRAWで撮っていましたが、連写枚数を稼いで感触を掴みたかったので、
早々にjpegに切り替えました。
3試合で3000枚程撮りましたが、ボツも多く粗々で間引いた段階で約半分に減りました。
見られる写真となるとどうだろう…100枚程度かなという感じです。
試合は殆どサンヨンで撮影し、その合間のアップ風景や休憩中などはD7100+16-85mm f/3.5-5.6Gで
撮っていましたが、どうも背面液晶で確認してもザラつきが気になったので、
途中からはカメラはD7200のみにしてレンズを付け替えました。
16-85mmも持っていきましたが、試合を撮ろうという気にはなれませんでした。
まぁサンヨンがあったのが大きいですが、試合前のアップを16-85mmで撮った感触があまりよくなくて、
全没まではいかないでしょうが試合だとAFが追い付かないだろうとうのが一番の理由です。
それを踏まえると、18-300mmのAFの合焦率が気掛かりかと。
一日撮影してみましたが、バレーはネットが曲者でよくピントを持っていかれました。
アタックシーンも何とかとれないかと頑張ってみましたが、トスが誰に上がるかわからないし、
アタッカーを予想してレンズ構えていても、突然飛び込んでくる被写体にAF合わせるのは
場数を踏まないととても無理でした(ネットばっかり撮れてました 涙)。
それを踏まえてご希望の
>全日本やVリーグの女子バレーの写真を撮影したいと思います。
を考えるとボディはD7200で良いと思いますが、レンズは再考した方が良いと思います。
体育館はもう少し設備の良い照明も明るい所での撮影が多いでしょうが、
全日本クラスだと体育館も広くなるでしょうから、300mmだとギリギリかな…
出来ればもう少し望遠が欲しいですよね。
それとレンズは中古でも良いのでもう少し明るいAFが速い物を選んだ方が良いと思います。
出来れば初動が遅れても、途中からAFが追い付いてきてくれるような所謂爆速と言われるような
レンズがお勧めですが、そうなると新品で最低でも20万クラスになっちゃうかな…
(タムロンの70−300には無理でもニコンのサンヨンでAFが追い付いた事は何度もあります。)
アップした写真は顔出しNGなので、あまり良いシーンではありませんがご容赦下さい。
書込番号:19137252
9点

スレ主さん、こんばんは。
ん〜18-300での体育館撮影厳しいかも、でもD7200はISO6400まで上げても、ノイズの少ない画が撮れるので、なんとかなるかも?
D7100と70−200VRUで撮ったバスケですがアップしますので参考にして下さい。
ISO2000〜4000までですが、絞りもよく見て下さい。
書込番号:19137328
4点

追伸
すみません、2・3枚目はテレコン17Uかましてるので、余計に荒れてるかもです。
SS500以上にするには、18−300では苦しいかもです。
書込番号:19137362
0点

みなさんアドバイス等ありがとうございます。
18-300だとf6.3 ですが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6、、
レンズ2本(D7200 18-140 VR レンズキット)にすることも考えてみます。少し、値段はあがりますが、
あまりコストアップは、現時点では厳しい為。
f6.3とf5.6では効果なしでしょうか?
感覚的な質問ばかりですいません。
書込番号:19137464
0点

ISO12800で撮影したものがスーパーズームキットの18-300mm、ISO5600で撮影したものがA009での写真になります。
確かにISO12800はノイズが多いような気もしますし、だからと言ってf2.8でISOが抑えられるかと言うと、5600まで上がっていますのでよほど明るい体育館じゃないとこれくらいのISOになるのは覚悟の上かなという感じです。
それを承知で割り切るかはそれぞれのお考えでしょうね。
書込番号:19137494
3点

F5.6とf6.3はSSが1段まで違わない差です。
例えばf5.6で1/300だったそすれば、f6.3では1/230だったりします。
書込番号:19137532
1点

キットレンズで室内スポーツに挑むのであれば、とにかく被写体ブレをさせないことを優先し、
@Aモードで絞り全開。
AISO感度設定で「感度自動制御」をON。
B「制御上限感度」をノイズ覚悟で25600。
C「低速限界設定」を1/500あたり
これで行くのが良いかと思います。
最新のD7200なら、少なくとも数年前のカメラでは考えられないほど、そんなに酷い写真にはならないはずです。
でも…みんなそうやって良いカメラや良いレンズが欲しくなっていくのです…。
書込番号:19137754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん 何を撮るか(取るか)だと思うのですが…
ちょっと整理したいのですが、
葵の忍び さんは今ニコンのカメラ・ランズはお持ちですか?
カメラはD7200が良いですか?
レンズは300mmまでが必要ですか?
例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (http://kakaku.com/item/K0000431530/)
13万程 とかはやはりダメですか?
中古のレンズ、もしくはタムロンとかのニコン以外のレンズは嫌ですか?
バレーボールを撮影したいと書かれていますが、
この位まで寄りたいのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309954/
この位の距離感でも良いのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309960/
如何でしょうか。
書込番号:19137823
2点

運動会ならともかく、Aクラスの室内スポーツだとD7200プラス70-200mmf2.8クラスのレンズが必要かと思います。DXでない場合、長さがもう少し欲しい場面があると思います。
書込番号:19138330
0点

屋外であれば明るさ的には18-300mmレンズで問題はないのですが、運動会などでは300mmでももう少しズームが欲しいという場面もありますね。
どの程度被写体に寄れるかが勝負でしょうが、屋内ではレンズの明るさ重視の方がいいかなという感じもします。
予算がありますので何ともいえませんが、私のようにレンズも全く無い状態で一眼レフを購入した身では、やはり便利ズームは一本は必要かなと思っています。
レンズをキットで購入しなくても、ニコンレンズを1本持っておいた方がいいというアドバイスもありましたね。
70-200mm/f2.8はサードパーティ製でも10万円以上しますので、結構思い切りが必要ですね。
スーパーズームキットで撮影の際は、露出補正などで明るめになるようにして、SSを稼ぐのも一つの手かなと思います。
書込番号:19138421
0点

おはよーございます♪
>AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6・・・にすることも考えてみます。
↑このレンズは、あまりおススメしたくないな〜〜??(^^;;;
このレンズは、フォーカススピードが遅いので・・・スポーツ撮影向きではないです。
※モチロン・・・18-300mmもスポーツ向きとは言いがたいですけど(^^;;;
入門機種の「ダブルズームキット」として、そろえるのであれば・・・「コストパフォーマンス(セット販売での、お買い得な価格設定がしてある)」として、おススメもしますが。。。
ワザワザ、後から買い足す(別売りで買う=マトモな価格で買う)レンズではないと思います(^^;;;
予算が厳しいならば・・・18-300mmで良いと思います。
室内スポーツ競技は・・・将来、さらにお金を貯めて・・・70-200mmF2.8を目指す方がよいでしょう♪
それまでに・・・18-300mmで腕を磨いてください(撮ってみりゃ、いろんなことが分かります♪)
いや・・・せっかくD7200を買うのであれば、Vリーグの女子バレーが、「快適に」撮影できなければ意味が無い!(カメラを買う意味が無い!!)と言うのであれば。。。
がんばって、レンズを買う予算を捻出するしかないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・インドアスポーツの撮影は「お金」でしか解決できない事も多々あります(^^;;;
なにくそ!!ブルジョワ野郎に負けてたまるか!!!・・・って、根性があるなら。。。
18-300mmで、お勉強(修行)してください♪
何人かの方がアドバイスしているように・・・このレンズでも全く撮れない訳ではないです♪
涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。
ご参考まで♪
書込番号:19138724
7点

#4001さん
> 涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。
素晴らしい名言
感動しました!!
お金の無い庶民の私の胸にグッときました。
ありがとうございました。
スレ主様
横スレ失礼しました。
あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?
では、失礼します。
書込番号:19138874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ任せで撮ったらどうしようもないと思うけど、自分の技量を上げれば何とかなるのでは??
たとえば、置きピンで流すとかね!!
機材に金を掛けられない分は、ご自身の技量を上げるしかないと思います。
なので、バシバシ撮って、どのように撮れば良いか、自分で考えながら、試行錯誤されてはいかがでしょう。
昔は、みんなマニュアルで撮ってたんだし、フィルムのISO400程度で撮ってたわけですからね。
書込番号:19138996
0点

ニコンの55-300は#4001さんがおっしゃるように、AFがかなり遅いのでスポーツの動きが激しいシーンを撮りたい場合にピントがこない可能性があります。
予算的な部分でお悩みならば
もしニコンで行くなら、キットレンズのセットを買って、以下のレンズを追加で買うとかで検討されては?
タムロン
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
私自身が使っていないので確たることはいえませんが
AFは純正55-300よりずいぶん評判いいようです。
明るさとしては変わりませんが、AFが速くて正確であることはスポーツ撮影では重要なので。
あとボディ単体にして、標準域は別のレンズを買ってもいいでしょう。
私なら、標準レンズに140mmも必要ないので、ボディ単体で買って、レンズは以下を買いますね。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
http://kakaku.com/item/K0000610337/
まぁ、入門機のキットレンズということでバカにされがちで、一般的なおすすめはもっと明るいレンズになることは承知してますが、予算との兼ね合いと、自分の好みです。
いやコレ、実際、かなりいいレンズだと思うんですね。ニコンの18-55は歴代、よくできてる。
そうすれば、スーパーズームキットより、やや安く買えるかなぁと。
もしくは。
ニコン党の私が勧めるのもくやしいですが、少し望遠が足りませんが、キヤノンにして
EOS 70D ダブルズームキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566870/#tab
これならサイフにずいぶん優しいです。
望遠端が250mmですが、キヤノンのAPS-Cは少し小さめですので1.6倍換算。
35mm換算で400mm相当の望遠になります。
でもまぁ、もう少し望遠欲しい、となれば、キットレンズセットにして、上記タムロンのレンズのキヤノン用を買えばいいかなぁと。
いろいろ妥協案だしましたが、これでも、結局、「涙ぐましい努力」が必要なのは変わりなく、
大幅に使い勝手が向上するとか期待されないほうがいいです。
結局、こういうのもまた、「涙ぐましい努力」の一つ、程度に考えられてください。
お金かけないとできないことっていろいろありますから。
書込番号:19139167
0点

あれっ いつから55-300に変わったんだろう?
スレ主さんは18-300と書かれてるかと、55-300は設計が古いと思います。
書込番号:19139193
0点

>里いもさん
上のほうでスレ主さんがF6.3じゃ暗いということなら、望遠端が少しでも明るい55-300はどうかと、検討されてます。
それをうけての話ですよー。
18-300は確かに新しいですが、その分、なかなかお高いんですよね。キットとバラの価格差も数千円程度ですし
正直、あまりお得感が感じられない価格設定ですよね。
D7200はダブルズームセットが存在しないので、なお悩ましい。70-300は55-300よりさらに設計が古いときてる。
300mm以上でバレーの撮影で総額約17万円以下、となるとおすすめは…うーむ。となってしまいますね。
今回必要なのは望遠域ですし、バラでの購入も検討の余地はあるかなとは思います。
書込番号:19139266
0点

予算があるようなので、ここは型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせはどうでしょう。高感度を取るより、レンズにお金をかけた方が幸せになれそうだと思うのですが。
書込番号:19139563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例1 撮って出し(RAW→jpeg Photoshopで修正) |
作例1(NX-Dで露出補正とトーンカーブ修正後 ←撮って出しと同様) |
作例2 作例1撮って出しと同様にjpeg変換とぼかし加工) |
作例2 NX-Dで露出補正+3 以下同様) |
葵の忍び さん 他皆様 こんにちは
重ねてで初心者向けの質問になりますが、葵の忍び さんは屋内スポーツ撮影は、
動体撮影の中でも難度が高いという事をご存知でしょうか?
今テレビでも放送されているバレーですが、テレビで観ていても実際に会場で観ても、
屋外と左程明るさも違わないように感じられるかもしれませんが、カメラでの撮影を考えると
かなり明るさが違うという事を先ず理解する必要があると思います。
他の方の作例見てもお分かりになると思いますが、F値やISOが小さい程綺麗に
撮れているのはお分かりになると思います。
他の方も仰っていますが、
キットレンズでも撮れない事はないから頑張れ! というのも同感ですが、
頑張るといっても… とも思います。
ゆうきちゃんのおとうちゃん さんが勧められた
>あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?
もD7200の購入相談からすれば如何かと思いますが、予算が厳しいならむしろD7200レンズセットより綺麗に撮れるんじゃないかと思うので、私もお勧めします。
また9464649さんが仰るように
>型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせ
もありだと思います。 今でもD7100で撮影されている方も大勢いらっしゃいますし。
ただ、普通はボディは何年か同じものでレンズを買い足していくパターンが多いので、どちらが良いか悩ましいですね。
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
がお勧めとして出てきましたので、屋外ナイターでの写真をアップしてみます。
D7100からの買い替え直後で、ISOを思い切って上げる気になれず、
オリジナルはかなり暗いです。
撮影場所は日産スタジアム。
国際試合も行われる大きなスタジアムなので照明もばっちりかと思いきや、トラックはかなり暗くてまいりました。
アップした写真はRAW撮影したものをNX−Dで
作例1は露出補正+1.0 しトーンカーブを少し弄りました。
作例2は露出補正+3.0だけしたものです。
その後、Photoshopでぼかしも入れていますが、ISOを上げればこの程度の写真は撮れるという参考程度に…
タムロンの70-300mmでバレー撮るとしたら、レシーブとかブロックは撮れると思います。
AFもそこそこ喰いついてはくれるでしょうが、ネットとかバックにフォーカスが抜けちゃうと、
被写体への再フォーカスは手間取りそうな感じがします。
書込番号:19139608
2点

みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。
18-300mmのキットは、バレー以外でもほしいと思っていますので
現時点では、18-300mmでいろいろトライして、レンズはもう少し考えたいと思います。
またその時は、アドバイス等お願いいたします。
書込番号:19140186
1点

公的機関の体育館はかなり明るいので案の通りで良いかもしれません。 私は公的機関の体育館で撮影したことがありませんのではっきりしたことは言えません。
参考までに、小中学校の体育館での撮影はかなり撮影してきました。 学校の体育館はかなり暗く、F2.8レンズでも感度上限はISO6400まで必要とないます。 ニコンではD750クラスです。
学校の体育館で撮影する場合、次のように設定しています。
感度は「AUTO」にして「感度自動制御」を「ON」に、「上限感度」を「6400」、「低速限界設定」を小学生以下で「1/160」中学生以上で「1/200」に。 注意することは、被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げるとそれに比例して感度が上がりノイズっぽい写真になるので、シャッター速度は被写体ブレ容認できるぎりぎりの低速にします。 上記の速度で足先や手先がわずかにぶれますが体全体はブレは感じません。 シャッター限界速度を自分でテストするには、公園で縄跳びをさせ、シャッター速度を少しずつ上げ、 縄が10cm位の帯状に見えるところがちょうど良い速度、…でしょう。
書込番号:19174141
0点



D4SもあればD300Sも使ってます。
D7200はサブ機としてとても美味しそうなので、
もう少し値が熟れたら買おうと思います。
DXフォーマットのレンズを揃えるのは鬱陶しいですが・・・。
何を根拠にこの機の良し悪しをおっしゃっているのかは
人それぞれでありますが、D3000系やD5000系からすれば
十分なスペックアップになりますし、
D750辺りのサブとしても十分機能すると思います。
ただし争点は「D300Sの後継機でない」云々。
でももうスペック的に当機は、APS-C中級機としてはソコソコの所に
来てますから、なんぼこれより上のフラッグシップを作ると言っても、
APS-Cデジイチという狭いカテゴリーの中での差別化は大変です。
この際、相当「尖った」部分を入れないと
D300S後継機として認めてもらえないと思いますので、
例えば私個人的には、現行のNikon(中級)機との差別化のため、
ブースター一体型、即ちD1ケタ系のボディはいかが?と
考えております。価格は高くなるでしょうが、
これで10fps以上(ムリなら8fps!)であればOK!となるでしょう。
そういったことを明確に想定しませんと、
このD7200に対してブツクサ言っていても仕方ないのでは?
と思ったりします。いかがでしょうか?
22点

ニコン党総裁さん、こんにちは
D7200板でD300s後継機スレッドは、如何かと思いますが、妄想に乗ります(^_^;)
自分も同意見ですね。セパレートを望む方が多いとは思いますが、DXは望遠メインに
なりますので、一体型の方が世話が無く、また、レンズ装着時に重量バランスが良いので、
D300系の後継機では無く、D2Xsの直系が良いと思っています。当時はD2Xが多画素、D2Hが
連写とモデルを分けていましたが、今ならば2400画素で8〜10コマ/秒充分可能だと思います。
もちろん、ミラー、シャッターユニットを高速駆動する為、バッテリーはD4Sと同じものを
使用(自分の都合も含め)、それでもD2Xsボデーなら、D4Sよりも一回り小さくなると思います。
でも、夏ごろまでに後継機のアナウンスが無いと、値ごろになったD7200を買ってしまう
かもです。(この辺も同意見ですね)
書込番号:18556909
15点

実はアタシも一体型には賛成です。
別途BGを買えばいいいとの意見もあるでしょうがあの一体型の安心感や
操作感がいいですね。
長らくD2系を使用していた事もありRED MAXさんのご意見にも賛同します。
但し一体型になる事によりD一桁並の価格帯になると購入には躊躇して
しまいますが・・・・・
書込番号:18557104
8点

「見逃し三振」じゃなく、「D300 & D300S」を見逃しした私。
・Df見たく動画機能なしでもOKです。
・デザインは、F5も好きです。
・シンクロターミナルと10ピンターミナルは必須??
・液晶パネルは、タッチパネルなどは不要ですね。(余計にバッテリ喰いそうなので、下位モデルで実装)
・Wi-Fiも不要かと。(余計にバッテリ喰いそうなので、下位モデルで実装)
・連写は8コマ以上で(F5スペック以上で)
・ISO感度もD200は1600止まりなので、1600以上あればOKです。
案外、時期的にD5が発表されると同時にD500かも。
書込番号:18557366
9点

皆様のご意見に大賛成です。
開発費の元が取れている?D4sのボディーにAPS-Cのセンサー、10コマ/秒。
後は何の新機軸は不要です。
電池、チャージャー別売で30万円ほどの実勢価格でお願いします、ニコンさん。
書込番号:18557485
6点

忘れ物の追加です。
・AE-LボタンとAF-ONボタンの2つを並べて配置して欲しいです。(D4SではAF-ONボタンひとつなので)
・マルチパワーバッテリパックじゃなく、F5と近い感じにして欲しいです。単三電池でも使えるように。
書込番号:18557567
3点

D7200のスペックに加え以下の機能を加えてくれるとうれしいな
@フォーカスポイント数の増加。具体には、D7200の外側にもう一列加え+28ポイント
Af8対応フォーカスポイントを最低でもF4s並みの11点
Bクロスセンサーの増加
CD300並みの金属ボディ
DDXフラグシップとなるだろうから、丸型アイピース(見てくれなので、どうでもいいです)とアイピースシャッター
を追加注文します。
私の撮影状況ではWi-Fiを使うことがないため不要です。
これでボディ単体35万円位ならば、女房に内緒で何とかなりそうな・・・・^^;
書込番号:18557941
3点

あ゛〜 デ○(D×g×)さん!
昔々、D3dを妄想して逝かれてしまった方を思い出します。
書込番号:18557991
8点

これまでD70→D200→D300→D7100とニコンのデジカメを買い換えてきました。
今回のD7200発表でD7100を買い換えてもいいかなと思ったのですが、どうもD7200は7100よりバッファを増やしたのが最大の改良点のように見えてしまいます。
私は連射をしないので、バッファが増えたことは買い換えの動機にはなりません。欲しいのは画質の向上です。
ちなみに昔のD300で撮った写真と、D7100で撮ったものを比べてみました。画素数が増えているにもかかわらず、そんなに違いは感じません。この程度だとD7200に買い換えてもあまり変わらないかなという気持ちになっています。
といって私はFXの必要性は全然感じていません。軽くて安価(私の場合はとくにこれが重要です)なDXで画質の良いカメラを望んでいます。D400が出るならバッファよりAFの精度が飛躍的にアップしたものに期待したいです。
書込番号:18558054
9点

すみません。間違えました。
添付した作例の最後、D7200とあるのは、正しくはD7100です。
書込番号:18558108
4点

何度もここの口コミに書いていますがD810がD300の後継機だと思います。逆にDXの2400万画素は、おおざっぱに言ってFXではX2として約5000万画素です。DXの成功が次期のFXの5000万画素機につながると思います。
そう考えるとDX専用のD300の、後継機は難しいと思います。D820のクロップモードに期待したほうが、良いと思います。
D800系でDXレンズつけて撮られた方々ならわかると思います。 かなり軽快になるよねー(~o~)パソコンにもやさしいよね。
D810はニコンの出血大サービスだとおもうけれどな〜(ToT)/~~~
書込番号:18558127
7点

D7200は、薄型ボディにタッチパネルを見送られたこと以外はだいたい正常進化だと思いますね。
MB-D15が引き続き使えるのは有難いと思います。
D7200はこれはこれで、最近のニコン機としてはやや新しさには欠けるものの、7100でほとんど唯一のツッコミ所も同然(それだけ総合的に完成度が高かったと感じています)だったバッファを大幅に改良してきたこともあり、この価格帯のクラスとしては、より総合力の高いカメラになったと言っていいんじゃないでしょうか。
D400(あるいはD9000?)を一体型にするのはそれはそれで悪くないかと思いますね。連写速度向上のためにはバッテリーの電圧がかなり重要です。
なまじ以前D300/700でBGによる連写速度向上機能を付けてしまったせいで、本体と同じバッテリー、あるいは単三「6本」を使うのが仕様であるタイプの機種でも「連写向上ないのが納得いかん」なんてメカニカルに対し無知で的外れな意見が頻発しましたが。
ちなみにD300/700で連写速度アップのためにはD3系用EN-EL4か単三「8本」が必要であり、本体と同じEN-EL3系バッテリーでは連写速度は変わりませんでしたね。
また、チルト液晶およびタッチパネルはぜひ付けてほしい派です。個人的にチルトそれ自体は「あれば便利」程度ですが、チルト採用による後ボディの穴が無くなり、モノコックボディにした際のボディ強度向上、それによる総合的なボディ重量の軽減を期待してです。
また、タッチパネルについては、ライブビュー時のことだけでなく、ファインダー撮影においてもD5500で採用されたような、タッチパネル操作によるAFポイントの軽快な移動が可能であれば、操作性において劇的な向上が見込めるでしょう。これは従来通りでも51点、AF性能向上のためさらなるポイント増加するとすれば、マルチセレクターでの操作では到底追いつかなくなる恐れが高くなり、タッチパネルでのAFポイント移動の有無は重要な意味を持ってくると思いますね。
書込番号:18558199
7点

こんにちは、
尖った機種は好きです、7DUは購入予定ですが・・・・・
現状常に買い増しなので財布に優しければ幸いです。
現Fマウント所有はDf,D700,D300,D7100,D40,フジS5,3,2,1proでフイルム機も現役です。
所有機材に無い連写枚数(8〜10枚)と高感度(6400〜3200)だけが希望です、
書込番号:18558201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D2Xの時代は DXフォーマットがデジタル一眼レフに最も適したフォーマットサイズで、今後もこの考え方は変わりません とニコンの方がアサヒカメラでコメントされていました。 ですからプレスが仕事で使える真のDXフラッグシップ機がD2Sだったのです。 プレスがD4Sをメイン(ISO12800でもノイズ感が低い)に使っている昨今、DXの本気性能の機種を出す必要があるか(高感度画質でFXより劣る)とメーカーは考えているところでしょう(FX超望遠レンズにも蛍石レンズ搭載で超高性能化を計ってきている)。
書込番号:18558320
3点

私も縦グリ一体の妄想を抱いている一人です。
高速連写を必要とする被写体はスポーツ、鳥、鉄鳥とどうしても長玉がメインになると思うのでバランスからも別体の必然性を余り考えられません。(高速連写が必要無ければD7200で十分では)
それでもって、バッテリーボックス内部はD800系の縦グリの中と同じようにEL15とEL18系と乾電池を使えるようにして、標準はEL15にしてDXで8駒クロップで9駒、オプションでEL18系のバッテリーを使うとDXで9駒クロップで10駒ってな具合でどうでしょう。
当然処理速度の問題が出てくるでしょうからEXPEED4をデュアルで載っけてバッファも十分に。
後、ファインダー倍率をちょっと上げて、フォーカスポイントもF8対応を増やして、CFとSDのデュアルで、操作系はD810後継あるいはD5と揃えて、値段が30万以下で、ってそんなD9000(DXはもう4桁でいいじゃない)が出てこなかったらやっぱりコイツ(D7200)で手を打つしかないのかな〜?
書込番号:18558394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D4のセンサーにマスキングして売ったらどうや?
書込番号:18558630
4点

ヨタ吉、D4でDX撮影したら済むやろ。
書込番号:18558798
11点

なら、余計な部分が見えるんで、スクリーンにパーマセルテープ貼ってちょうだい。
書込番号:18558860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EXPEED4の処理能力を考えると、24Mセンサーだったら、秒8枚が限界だと思います。ただ、8枚にすると、NRの処理がD7200より下になりますので、ISOが1段以上低下します。現行のEXPEEAD4で高速連写機を作るとなると、18-20Mのセンサーを新開発する必要があります。
早くても3年以上はかかるという話が入ってきていますので、DXの高速連写機は、富士通セミコンダクツが新しいプロセッサーを開発し、EXPEED5になってから登場すると考えられます。
ニコンの現状、AFセンサーの新開発も必要ですし、RGBセンサーもキヤノンより1世代遅れています。統合制御システムは数年遅れています。年内にD5を発表する必要があり、それに開発リソースを集中させていますから、まずはD5に期待したいと思います。実際、D5が1D XUにかなり劣っていたりすると、相当、今後が厳しくなります。SONYセンサー頼みで、自社技術の開発を怠ってきたツケが一気に表面化してきました。ニコンの体制も変わりましたし、今後のニコンに期待したいと思います。個人的には、DXの高速連写機はほとんど気にならず、D5がどうなるか? その点が一番気になるというのが正直なところです。
7DUが出ても、1D Xのユーザー、見向きもしない方が結構多いと感じです。FXでキッチリ撮れるのがやはりベストなので、D5の出来が良ければ、そうDXの高速連写機の必要性もなくなるのではないか?とも思っています。
書込番号:18559501
11点

>コマったもんです。
ウチなんの事やらよう分からへん。
書込番号:18560086
6点

D7200板で何度も妄想投稿申し訳ありません。
フラッグシップに明るい長玉付けて振り回している方々には全く関係の無い事かもしれません。
が、財力的にも体力的にも辛い人々もいるわけで...
向こうと比較しても仕方ありませんが、65点測距150K測光にデュアルDIGIC6と新しい事づくめで約20万。
技術的に円熟の域にある51点測距91K(面積的に無理ならDX面積比で約40K)測光にEXPEED4をデュアルで載っけて前にも投稿したオプションバッテリーでクロップ(約16M)10コマでなんとかなりませんかねぇ?
遅いからかもしれませんが、NIKONの追従性は決して悪くないと思うので(だから高速連写が必要無ければD7200で十分)外さない16M10コマでリトルD4Sってな感じでどうでしょう。
新しい技術てんこ盛りモデルも魅力的かもしれませんが、技術の集大成的な完成型とも言えるモデルも写真を撮る道具として十分魅力的では無いでしょうか。
レンズも2/3で済むので貧乏人には助かるのですが...
書込番号:18560101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分としては、D300を、最新のセンサーとAFで正常進化させるだけで十分なんですがね。
あれこれ望みません。スチル以外の用途では使いませんし。
書込番号:18560135
8点

EXPEED4に搭載されている、第7世代ミルビューは、非常に高性能で、24Mセンサーで最大12コマ/秒処理が可能です。実際は、いろんな処理も映像エンジンにさせるわけで、このため、8コマ/秒ぐらいが現状、限界になります。
キヤノンのDIGIC6の処理能力は、EXPEED4に較べかなり落ちます。このため、2基搭載することで処理能力を上げています。TIのプロセッサーを使っているのですが、ミルビューの1個6000円より、はるかに安価だと推定されます。ミルビューを2つに切り分けたような感じだと思っていただくと、わかり易いと思います。キヤノンの場合、このため、コンデジにもDIGIC6を搭載し易く、ニコンの場合、コンデジにEXPEED4を搭載すると、コストアップになるので、EXTREEM3を搭載しているのもこのためです。
DIGICの場合は、DIGIC5+から複数搭載も考慮されて設計されていますが、EXPEEDの場合、ミルビューにマルチプロセッサーの機能があるかが問題になります。スマホ等にも搭載されているのですが、ミルビューを複数搭載した事例は、私自身は目にしていません。また、EXPEED4は、かなり高価なのは間違いなく、可能だったとしても複数搭載した場合、完成したカメラはかなり高価なものになりそうです。
いろいろ考えると、やはりセンサーをキヤノン同様、20M前後に画素数を減らすのが無難な選択になると思います。これだったら、10枚/秒が現状でも可能なはずです。
書込番号:18560332
7点

D400待てずにD800クロップ期待で手を出してしまいましたが、今回鈴鹿ファン感謝デー(初日午後から雨)にD300とD8002台持ち出しました。その結果・・D800では沈没ww何が何だかわからないうちに雨で退散してまいりました。
自分の現有戦力から言いますとD300で十分。
ただしD300のレリーズ数は15万に限りなく近い状態。満身創痍の退役軍人に近い。
欲しいですともD400とやら、出ないと思っていますけど。
当面の目標は所有レンズがしょぼいレンズなんでこっちに投資です。まったくニコンさんの思う壺ですかねww
昨年の鈴鹿で撮ったD300がどこかにいってしまい今貼り付けられませんが随分差があります。D300のほうが良かった(いずれも超曇天時)気がする。
書込番号:18560978
4点

D3000系とかKissデジ使ってるプロも周りに少なからずいます。
画質は根本的に変わらないんです。
書込番号:18561490
2点

違うんだな使い勝手は、慣れもあるけどD300にあるAFエリアモードがセレクタダイヤルはD800にはなくてコマンドダイヤルからアクセスするなど(Fnキーは考えない)直観的な操作がスポイルされてるところ
最初はなにがなんだかサッパリかもしれないけれどすぐ慣れるんだよ
D3300お気軽かもしれないけれど一眼もってせっかく出かけたなら使う気になりません。
馬鹿にしてませんよそれはそれで上位機種より何倍も需要があるわけですから。
書込番号:18561810
4点

ranabutさん
右側の写真、セナが乗ってたタイプのマシンですね。
メットもブラジルカラー
何かのイベントだったんですか??
セナの最期となった鈴鹿を見に行ったのが、超懐かしいです。
フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを思い出しましたぁ
書込番号:18562477
3点

Paris7000さん>
先週末行われた恒例の無料開放イベントです。
現役を退いたものを再度走行させるところまでするのは難儀したそうです
東海地方のニュースではこの模様をこぞって放送したようです
鈴鹿サーキットのHPにいけばたぶん載ってます
歴代ホンダF1展示は圧巻でした。
書込番号:18562749
2点

MP4/5ですね。
1989、90年にセナとプロストが乗ってたマシンです。
まさにF1絶頂期でした。
書込番号:18562803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを
懐かしいですね。
1周目で、両者リタイアで、
撮る目標が無くなってしまいました。
ウォーミングラップで、
両者押さえていたのが救いでした。
書込番号:18563379
3点

ディジックの方が比較外にAWB精度が高い。
書込番号:18563745
2点

すみません、訂正します。
クロップ約16Mと書きましたが、約14.3Mでした。
EXPEED4が1個しか載っけられないならクロップだけでも秒10コマだめですかねぇ。(くどいっ!)
書込番号:18564287
2点

10コマ/秒が必要な自作画像をUPせよ(W)
書込番号:18564791
5点

画像処理量だけならOKでしょうが
他にもAF、レンズ駆動、シャッターなども計算してますからね
軽四に1000tのエンジン積むようなもんです
重くなったエンジンに見合う頑丈な車体
タイヤ、ブレーキなどすべて見直さなければいけない
もっと分かりやすく言うと牛丼の数寄屋みたいなもんです
過度の負担を強いると疲れ果てた店員がバックれる
結果、店は休業、会社は大赤字
何事もバランスが大切
書込番号:18564805
3点

TSUMURAさんのおっしゃり通りです。
書込番号:18564920
2点

attayan☆さん、
>>キヤノンのDIGIC6の処理能力は、EXPEED4に較べかなり落ちます。このため、2基搭載することで処理能力を上げています。TIのプロセッサーを使っているのですが
何世代前の話をしているのですか?TI使うのなんかとっくにやめてると思いますけど。最近また復活したのですか?
TIJには何円も前から開発リソースは存在しません。
書込番号:18566429
3点

横レス申し訳ありません。ニコンとはまったく関係ない話なのですが……。
>mp37さん
DIGIC5からTIになったようです。CHIPワークスの解析で、TIとCanonのロゴの2つがDIGICには記載されているという報告があります。ハブの名称は忘れましたが、委託生産されています。かなり有名な話ですよ。
TIJとの関係は、昔ほどではないのは御指摘の通りなのですが、現キヤノンの取締役の構成を見ると、TI本体とは密接な関係にあるのではないかと推測出来ます。液浸のステッパーはASMLの独壇場なのですが、液晶パネルなんかのステッパーはキヤノンがトップメーカーなのは間違いなく、TIとのつながりがなくなるとは考えにくいです。
さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
SONY製の24Mセンサーの場合、α77Uですでに12枚/secの読み出し速度は確保されているのですが、今回、東芝製のセンサーにも同様の改良があったのかもしれません。あくまで推測なのですが、もしそうであるなら、D7200の連写速度は、8枚/秒も可能だったが、意識的に6枚/秒に設定した可能性はあります。さすがに、このレベルになると、内部情報が入ってこないと、何も見えてこないのですが……w。
書込番号:18566507
5点

attyan☆さん
>さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
全くの憶測ですが、東芝の方が、ソニーのより、素性が良いのだと思います。RAW出力時でのノイズが少ない。
でも東芝のセンサーの方が値段が高い。だから、D7000番台クラスの中級機にしか採用できないと。。。
以前クチコミに書いた↓、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
DP ReviewでD7100とD5300のRAWでの比較を見ると、明らかに、D7100の方がノイズが少ないんですよねー
それをEXPEED3で処理したD7100のJPEGとEXPEED4で処理したD5300のJPEGを比較しても、若干D7100の方が良いように思いました。
別スレで比較サンプルが上がってましたが、D7200は総合的によさそうです!
書込番号:18566769
2点

>Paris7000さん
CMOSに関しては、すでにかなり前に、フォトダイオードの変換効率とか、ギャップを減らす技術等、ほぼ限界に来ていて、どこのメーカーが作っても、通常のベイヤー方式の場合、そう大差がなかったりしますw。現状、ほぼセンサー上でノイズ減算処理をどの程度行うかの違いしかないと言えます。
SONY製、東芝製に関しては、カラムADCの出力を均一化する際に、ノイズ減算処理を行い、FETで増幅後、デジタル化した信号で、再度ノイズ減算処理を実行しているはずです。
D7100とD7200の画像のトーンカーブを見ると、デジタル化した後のノイズ減算処理が変わった感じに見えます。きっちりしたRAWのトーンカーブの比較がまだ見れませんので断定的なことは言えませんが……。
D7100とD5300のRAWを比較して、D7100の方が明らかにノイズが少ないとなると、東芝製センサーの方がセンサー上のデジタル信号のノイズ減算処理が強めにかかると考えられます。JPEGに変換する際、映像エンジンが関係するのですが、処理する際のアルゴリズムにそう変化がないなら、処理スピードが変わるだけなので、RAWの段階でかなり差がある以上、JPEGでも当然、差が出ます。ただ、エントリーレベルの機種は、コントラストやシャープネスを上げ、彩度も弄っていることが多いので、ノイズが目立ち安くなった可能性もあります。
センサーの価格に関しては、製造コストはそう変わらないはずで、納品する際のロット数が一番価格を左右しそうです。そういう意味では、D5500の方がD7200より予定生産数も多いので、SONY製センサーの方が安価だと言えますが、エントリーレベルと中級レベルの違いを出すために、センサーメーカーをニコンが変えた可能性の方が高いと言えます。
D750とD810ぐらいに画素数の差があるなら、そう苦労せずニコンも絵の違いを出せるのですが、画素数がほぼ同じだと機種毎の差を出すのは、大変だと改めて思いましたw。ちなみに、D810ユーザーの私がD750のカットを見ると、どうしても色ノリが悪く見えてしまいます。D810は濃すぎる気もしますが……w。
書込番号:18568564
2点

attyan ⭐️さん、
ありがとうございます。
それは知りませんでした。(西新宿勤務なんですけど)
TIは一時期センサーの開発もやってましたね。
関係無い話題ですみません。
書込番号:18569404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D400を待ち望んでいる人は、APS-Cの利点をフルに活用したいはずです。すると、望遠側の有利性から自ずとレンズも重たくなります。
それだけ堅牢なボディも期待されますので、D一桁のようなボディが理想と思いますが、メーカー側からすれば販売台数は期待出来ないと思います。D300の様な堅牢なボディに、D7200の画素数を落として連写機能を秒10コマしてもらえたら最高と私は思います。
いまだにD2H・D2Xを普段持ち出し、たまにD200で楽しむ生活。ここぞという時にD800Eという私にとって前述の様なD400が出たら、D300は処分してでも買うだろうな。DXレンズが防湿庫から叫んでいます。
書込番号:18585525
3点

FX
D4s>D5>D5s
DX
Ds4>Ds5>Ds5x
この流れではいかがでしょう?
ないでしょうねけど、DXの一桁機。
絶体に、markナンタラは使わず、sやxを付けて欲しい!
またもや、妄想癖が!!!!
書込番号:18590336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

attyan☆さん、
5だけTIというのが真相。FYI。
書込番号:18592799
1点

D400かD7300かはわかりませんが....
キャノンのEOS 7D Mark II に対抗するならば
秒間10コマ以上の機種を出すかもしれませんね
そうなると20万円オーバーは確実?
でも私は10万円台前半でも厳しい財政ですが....
書込番号:19170895
1点



d7200を購入予定なのですが、レンズキットかレンズと本体を別で買うか迷っています。
僕は空を撮りたいのですが、空を撮るのにおすすめなレンズとかってありますかね?
それともキットのレンズで十分ですか?
ご助言お願いします。
書込番号:19148005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「空」と言ってもいろいろ種類があると思います。
もう少し詳しく書かれたほうがアドバイスも出やすいと思いますが・・・
書込番号:19148023
2点

空をどのくらいの範囲で切り取りたいかを確認されると
どういうレンズが必要かわかってくると思います。
もし、他の人の写真で、こういうような写真が撮りたいというのがあれば、その写真のリンクをここに貼ると
もし、EXIF情報が残っていれば、どういうレンズが最適かわかりますし
EXIF情報が残っていなくても、もしかしたら、このくらいのレンズかもという推測はできるかもしれません。
(推測なので違っている可能性もありますが)
もし、広範囲に空を撮るということでしたら、広角ズームがあるといいかなと思いますが
それでも、空以外を撮る事もあると思いますので
キットレンズ付きを購入して、別途広角ズームを購入するほうがいいと思います。
空以外はコンデジで撮るとかスマホで撮るという事でしたら
ボディ+必要なレンズを買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:19148029
3点

スレ主さん
空を撮りたいというご質問、あまり見かけることなく、こちらもイメージしにくかったのですが、
夏の入道雲や、秋空の高い位置の筋雲、などブルーの空を背景にした雲を撮りたいとのことでしたら、
キットレンズでもちろん十分行けます。
18-140mmでも十分ですし、スーパーズームキットの18-300mmでもOK
それより、PLフォルターなど、空が白ちゃけないようにする工夫が必要かもです。
そのまま撮ると、目で見た感じより白っぽくなることが多く、もっと青々した空にしたいとかは、カメラの設定やフィルターなどで色調を整えることが必要だと思います。
参考のリンク貼っときますね。
http://www.mori-camera.com/situation/sky-sea.htm
書込番号:19148060
3点

skyer*さん こんにちは
ただ空を撮るだけでしたら 標準ズームでも撮れますが 夕日で 太陽入れる場合や月など空に有るもの写す場合は 望遠系 広い範囲の雲写す場合は広角系など 色々なパターン考えられますので どのようなパターン考えていますでしょうか?
一応 スーパーズームキットの18-300mmと 10mm前後からの超広角ズームの2本が有れば 大体の撮影は出来ると思いますが。
書込番号:19148069
3点

他の皆さんもお尋ねですが、空ってどんな空でしょう?
キットのレンズでも空撮るだけなら充分だと思います。
ただ、太陽を入れるとなるとフレアーが出たりと難度が上がりますが、
どのレンズ使っても撮る角度とか光の加減でフレアーは避けられないので、
先ずはキットレンズで練習してみるのが良いと思います。
書込番号:19148170
4点

♪ド レ ミ ファ ・ ・ シ ド
ソとラを取ってみました。
えっ?
ソ・ラを取るんじゃなくて、
空を撮るどしたか〜。
ウチ最近目が悪うなって、
もう堪忍どすえ。
書込番号:19148183
6点

キットレンズでの購入が良いと思います。『空』も撮れます。
それに、空以外の物もこの先多く撮られると思います。
まずはキットレンズで撮ってみる事をお勧めします。
書込番号:19148223
5点


一時期「天使の梯子」を撮っていました。
特別なレンズは必要なくて18-55mmのキットレンズ充分でしたよ。
それより三脚のほうが重要でした。
とりあえずはレンズキットで撮ってみては?
書込番号:19148289
1点

>skyer*さん
私は18-300mmキットレンズと40mmマイクロレンズを使っていますけど、普段撮影の持ち合わせがこれしかないからというのもあります。
多分、所有レンズが50mm/f1.8や30mm/f1.8でしたらそれを使うでしょうが、昼間などの明るい場面では開放では撮影しないかな。
どちらかと言うと40mmマイクロレンズの画のほうが好きですよ。
書込番号:19148341
1点

skyer*さん こんにちは。
あなたが空をどんな風に撮りたいかで選択するレンズは変わってくると思います。
いろんな風に撮りたいのであれば、とりあえずはコスパ最高のキットズームで良いと思います。
キットを使われてあなたの撮りたい画角(焦点距離)がわかってくればそれに応じたレンズを考えればいいですし、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところなので、まずはキットで始められるのが良いと思います。
書込番号:19148381
2点

skyer*さんこんばんは。
凄く暗い環境で満天の星空を点で写し撮る…とかで無ければキットレンズでも十分過ぎると思います。
その中で少しでも高画質に撮りたいなら18−140mm VRキット。
いやいや望遠で海に沈む太陽をドーンと撮ってみたいなら18−300mm VRキットでOKでしょう。
キットの18mmよりもっと広く撮りたいなら18−140mm VRキットにして浮いたお金で超広角ズーム(純正 10−24mmとかシグマ 8−16mm ニコン用とか)なんかも楽しいですね。
星は暗いので少しでも明るい(F値の小さい)レンズが欲しくなるかもしれませんが、D7200はISO感度を上げてもノイズは少なめなので、まずはキットレンズで色々撮ってみてからの判断で良いと思います。
旧機種ですがニコン DXフォーマットで撮った空の写真貼っておきます。個人的にはレンズの画質よりも画角(何mm?)の方が重要だと思います。
使用レンズ、
1枚目 シグマ 10−20mm F4−5.6
http://kakaku.com/item/10505011371/
2枚目 ニコン DX 18−55mm VR
http://kakaku.com/item/10503511943/
3枚目 ニコン 85mm F1.8 G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
4枚目 タムロン 70−300mm VC
http://kakaku.com/item/K0000137844/
3枚目と4枚目は三脚も使ってます。
書込番号:19148410
2点

スレ主様
こんばんは!
空だとやはりフルサイズ換算で24mmは欲しいので
16mmあたりからのレンズが良いかと思います(^^♪
書込番号:19148483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、レンズキット買いましょう(^-^)/
キットレンズは便利なので持っていた方が良いです(^-^)/
空用レンズとしてオススメなのが
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED です(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000030214/
書込番号:19148684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をどうとるかで変わってくる場合もありますが、
まずは。キットレンズでたくさん撮ることではないですか?
広角がいいのか望遠がいいのか、狙っているものは人それそれですので・・・
それともある程度使用するレンズの焦点距離とか考えていますか?
書込番号:19148768
1点


skyer*さん
どんなんふうに撮りたいかゃろな。
書込番号:19149884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skyer*さん
画面いっぱいの空、
雲の広がる空、朝焼け・夕焼けの空、
風景を入れた空景写真・・・・・・・・・・・・空はいいですね、いろんな楽しみが広がります。
つたない空景ですが。
書込番号:19151760
7点

まずは家から出て上に向ければ大抵のカメラで撮れるので何を買っても大丈夫かと思います。
書込番号:19151828
7点

助言を求めていながら返信のお礼もないまま解決済みですか・・・
結局、どうするのやら…
書込番号:19152918
7点

>助言を求めていながら返信のお礼もないまま解決済みですか・・・
>結局、どうするのやら…
ソラみたことかッ!って・・・。 (@@
「だから、ご新規さんは・・・」と、言われるのかな?
書込番号:19154286
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





