D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 21 | 2015年8月24日 13:22 |
![]() |
67 | 15 | 2015年8月24日 08:17 |
![]() |
218 | 78 | 2015年8月21日 13:42 |
![]() |
46 | 22 | 2015年8月18日 09:12 |
![]() |
44 | 26 | 2015年8月13日 10:41 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2015年8月8日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
一眼初心者の者です
前々から一眼が欲しくて今回ついに購入することになりました!
そこで質問なのですがd7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
良ければこのレンズについて教えていただけると嬉しいです!
書込番号:19076139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のレンズは
一眼レフ用の高倍率としては…相当な高倍率です(最近はタムロンから16ー300とか出てますので最大とは言えませんが…)
勿体ないかどうか?…は、
結局…使うか、使わず箪笥の肥やし(又は売却)か?だと思います
書込番号:19076186
0点

何をどう使うかでレンズの価値は変わってくるかと。
18-300などの高倍率レンズは1本にしたいときの便利ズームで、
万能レンズではないと思っています。
よりよい画やAFスピードを求めるのであれば、満足できるかです。
大きいし重いですよ。
画やスピードに満足できれば買いかと思います。
私なら、まず18-140のキットレンズにして、
たくさん撮って望遠が必要になったら、
70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
書込番号:19076226
2点

D7200である必要があるのなら買っても良いと思いますが、私ならボディは軽量で安価なD5500、型落ちのD5300やD7100辺りに抑えて追加レンズに費用を回します。
もしくはニコンである必要性すらないなら、他メーカーの軽量ミラーレスも考慮に入れます。
ちなみに実機を持ちましたでしょうか?
D7200とレンズ込みで1kg超は1日持ち歩くのは結構ハードですよ。その点D5500の250gも軽いというのは注目かと。
ちなみにボディ間の画質の差は大きくないですが、差額で買えるレンズによるの差は相当に大きいです。
書込番号:19076261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは一家に一本ですから、先に買うかいずれ買うかの選択でしょう。
一応何でもこなせますが、そのうちに不満が出れば別のレンズを追加するようになります。
そして増殖、適材適所で使っていくようになります。
書込番号:19076277
3点

一眼初心者03さん こんにちは
自分の場合は18-200mmの高倍率ズームですが レンズ交換の手間が減り 便利なレンズで 使いやすいですよ。
画質の問題気にする人もいますし 自分も昔は 画質心配していましたが 最近の高倍率ズーム画質も悪くなく使いやすいと思います。
でも300mmまであるレンズですので 手ブレには注意が必要だと思います。
書込番号:19076324
2点

こんにちは。
はい、間違いなく綺麗な写真が撮れると思います。 倍率を優先したズームレンズではありますが、構図を含めて「撮り方」でほぼ写真の出来は決まるかと。
ここがむつかしいところなのですが。
この一線を超えるのが大変。私はまだ越えられません^_^;
書込番号:19076337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだ初心のうちでなら、ごく普通にオートで撮っても綺麗に見えると思います。
このスーパーズームキットという商品名のつけかたはさておき、良いと思って目をつけられ購入を検討されるのであれば、それはそれで良いと思います。
近くから遠くまでを1本でこなせるレンズですから、いろいろとズームを伸ばしたり縮めたりしながら撮ってみたりすることです。
そうして経験を積んでいくと、自ずと何をどう撮りたいのかがわかってくると思いますので、その時に追加するレンズを購入されることを検討されれば良いでしょう。
見る目がついてきて、はじめてレンズというものがわかってくるかと思いますので、それまでは充分な役割を果たしてくれるレンズかと思います。
よく高倍率ズームは、広い焦点距離をカバーする分、どうしても画質を犠牲にせざるを得ないということがありますが、それは見る目がついてきてはじめてわかることであり、また画質至上主義(?)でなければ、特に気にされるほどの劣化というものは少ないかと思います。
むしろ、どうしてもレンズ交換ができずに1本で済ませなければならない等のときに重宝しますので、後々に追加されるレンズが出てきたとしても、このレンズは残されておかれると良いでしょう。
書込番号:19076370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>d7200のスーパーズームキットのレンズっ18-300 vrは製品としてどうなのでしょうか??
まずD7200はスポーツ、鳥、飛行機など動くものを撮ることを主眼とする方に向いたカメラだと思います。動き物を撮らなければべつにD5000系を選んでも問題ないです(動き物を撮らない人はD7000系を買うなと言っているわけではありません)。
で18-300と言うレンズですが、すでに墓の方からご指摘のsる様に高倍率の便利ズームと言われる部類になります。普通ならダブルズームキットとして、標準ズームの18-55と望遠ズームの55-250とか55-300の2本がセットになっているところが、1本でその2本分をカバーしてくれるレンズになります。
レンズ交換なしで広角から望遠までカバーしてくれ便利なレンズですが、やや大きく重くなる傾向があり、また室内や夜間の撮影もあまり得意ではないです。普及価格帯のコンパクトデジカメと比較すれば当然綺麗には写りますが、低倍率のズームや単焦点と比較するとアラが目立つ場合があります。
ちょっとした旅行や散歩で気軽に使うには便利ですが、それ以上を求めると高価なレンズが欲しくなるかもしれません。
書込番号:19076404
3点

一眼初心者03さん こんにちは。
広角から超望遠までをカバーするレンズの付いたキットなので、いろんな画角を1本のレンズで楽しめますので悪い選択ではないと思います。
但し一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、この高倍率レンズのメリットはレンズ交換する暇がないような被写体で広角から超望遠まで画角を変えて撮れるというところだと思います。
書込番号:19076719
3点

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/778-nikkorafsdx183003556vr
ご参考まで。
書込番号:19076750
2点

>一眼初心者03さん
便利=万能なレンズですから
買った喜びが続いているうちは重い、デカいは欠点にならないでしょう
(ただし、店頭で実感してみる必要はある大きさ重さですよ)
一眼レフはレンズを交換できるってのがメリットであり楽しみでもあるので、(また不便でもありますが)
安価で手っ取り早くいかにも一眼レフらしい写真(よくボケる、暗くてもボケない)が撮れる
DX35mm/1.8当たりも勢いでついでに買っておくといいです
書込番号:19076783
2点

>綺麗に撮れるでしょうか??(技術もあるとおもいますが...)
基本的にはレンズのズーム倍率が上がるほど収差補正は難しくなるので
レンズの性能が下がります。
その為、画質を重視する場合は、ズーム倍率の低いレンズか単焦点レンズの方が向いています。
ただ、高倍率ズームは便利ですので、まずは便利に使いたいという場合は
購入してもいいと思います。
1本で広角から望遠までカバーしますので、画質を考えなければ便利なレンズです。
そして、ズームの他に単焦点レンズを1本買っておくと
画質重視の場合は、その単焦点にするとか
暗い場所では単焦点で撮るとか
用途に応じて使い分けるといいと思います。
書込番号:19076812
4点

私は一週間前まではマイクロ4/3_GM1・204gのカメラで撮ってた
今D7200バッテリーパックにΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
重量1,700g超,でもね慣れるよ!
ズームレンズ複数本を交換しながら撮るくらいなら
換算27-450mmは,さぁ!私の撮りたい画,出て来いやーって気分で街を歩く
余り電池喰わないから,撮りたいモードでは電源ONのまま
ノンビリカメラはノンビリしか撮れないが
起動も早く動きものにも強いカメラで,じっくりも撮れる
書込番号:19076845
1点

スレ主さん
初めての一眼レフ、このキット、全然問題ないです!
このレンズはいわゆる高倍率ズームなのですが、広角から望遠まで広い範囲をカバーし
これ1本でいろいろなシチュエーションを撮りきれると思います。
購入後、明るい単焦点レンズなどを買い増して行けば良いと思いま〜す(^^)
おじいさまが仰る
>この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
は、スレ主さんの技量を見てのアドバイスだと思います。
このレンズを購入後、自分が良く使う画角を極めて行き、よりご自身に合うレンズを買い増して行けばよいと思います。
書込番号:19077004
4点

初めて買ったカメラのレンズは18-200でした。
何も知らなく買いましたが、十分に楽しめました。
便利ズームを卒業したのは、フルサイズを購入してからです。
家庭や荷物の制限がある、レンズをしばらく購入し無い等の理由があれば
選択肢的には悪いとは思いません。
書込番号:19077247
4点

以前友人からD7000のスーパーズーム借りました。
レンズは同じ18-300でした。
描写力は高倍率にしては良かったです。
動体(バイク)はAFがトロくて、けっきょくMFで撮影してました(^-^)/
書込番号:19077374
1点

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのスレでは
このレンズのAFは動体に向いていないようです。
私自信、家電で触りますが、望遠でジーコジーコなんて
シグマ18-300では考えられない遅さです。
犬撮りや動体に使用しないのであれば、いいと思います。
書込番号:19077509
2点

おはようございます。
>>祖父はカメラをずっとやっていて、この一本を持っておけば当分は一本でやっていけると言っていました。
そうですね。この組み合わせなら大抵のシーンにおいて不便を感じることは少ないと思います。
>>付け加えてまだこのカメラとレンズは勿体無いけどなと言われましたが....!笑
中級機ですから入門者が使うには充分すぎる良い機材という意味でしょう。
御祖父様のおっしゃるとおりですね。
良いフォトライフを!(^_^)v
書込番号:19078438
2点

>一眼初心者03さん
スーパーズームキットを使っていますが、デジカメからのステップアップであれば、十分過ぎるくらい満足できるかと思いますよ。重量やレンズの大きさ云々はありますが、そう思うなら一眼レフよりコンパクトなミラーレスとなるのかなと。レンズの評価は若干低いですが、それほど問題があるレンズのようには感じません。確かに他の明るいレンズなどと比べると劣る点はありますが、18-300mmまでを無難に撮影できるという便利ズームの役割は果たせているのではないでしょうか。
私はこれに加えて40mmマイクロレンズを使っています。なんでも一本でというわけには行きません(^_^;)
書込番号:19078792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の方は 画質うんぬんよりも
自分の手足のように自由にカメラを扱える練習した方が上達が早いです
ニコンの高倍率レンズは Canonよりも好みですね 僕は。
ぜひぜひ 購入して ようこそ ニコンワールドへ
書込番号:19078807
1点

こんなにもたくさんの方々からお返事頂けて嬉しいです!
また質問をしてしまうかもしれませんが、今回は本当に有難うございました!
書込番号:19079157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スレ主さん
どのことでしょうか?
1枚目は画面が黄緑がかっていることを言ってるのでしたら、WBがおかしいのが原因かと。
2枚目は高輝度に反転している部分でしょうか?黄色くは見えないので、正常に見えますが。
書込番号:19066171
9点

前回の質スレでもParis7000さんが真っ先に回答され
その後放置,前々回は他機種の放置
Paris7000さんには頭が下がる思い
書込番号:19066281
12点

しゅうますさん
まずは、Paris7000さんに一言お礼しましょう!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19001266/#19001297
書込番号:19066484
9点

スレ主さん
WBの設定を、とりあえず、リセットです。
工場出荷時点の初期設定に戻します。
緑のマークの付いたボタン2つを同時に長押しします。
これをツーボタンリセットといい、露出関係の設定をリセットできます。
これで、戻らなければ、目で見たのと同じ色合いに戻らなめれば、故障を疑った方が良いです。
書込番号:19066642
7点

屋内が暗いためにノイズが出ているかもしれませんので
昼間屋外でも同様のノイズが出るかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
昼間屋外では同様のノイズが出ないのであれば
屋内でISO感度を上げて撮影すると、いろいろなノイズが出ますので
そういったノイズの一種の可能性もあるように思います。
書込番号:19066961
1点

しゅうますさん こんにちは
カメラの背面液晶撮影している写真見ると 暗く見えますが 撮影時のデーターどのくらいでしょうか?
また 室内の状態見ると蛍光灯のようですが ホワイトバランスオートでしょうか?
あとは 黄色いノイズの場合 この写真ピントが合っていないため 現象は確認できませんが フリッカーが出ていると言う事は無いでしょうか?
書込番号:19066997
2点


画面が黄色いノイズみたいなのが入っています。原因はなんでしょうか?
イエローカード(警告)が出されたのでしょう。
書込番号:19067352
6点

また今回もスレ放置なんだろうね。
管理人さんはウチのレスよりこの様な放置スレを削除した方が
良いんじゃないの。
書込番号:19069712
7点

>ヒカル7さん
確かにそうですけどもっとひどいのもいますからね。こちらは感情的じゃない分、まだましですよ。
あまりにも常識ないから叩かれてるのに、自分を恥じるでもなくこちらのレスに削除依頼ですからね。
しかも自分のトピでもないこちらのトピで、ですからね。逆上するほど指摘が思い当たるとしても、
こちら方のように黙って真摯に受け入れてるほうが人間としてまだ上と思いますよ。
最近、こういった自分勝手を押し通すための削除依頼が頓に増えてきましたけど、
確かに管理人さんの削除選定基準が本当のモラルを保つものになってもらわないと、
おかしな方向に行っちゃうと思いますよ???
こちらとしても、要注意なヒトが出てきたら、すべてログ取っておかなきゃ、になってるし。
書込番号:19070000
0点

クチコミ投稿数の一桁の方の書き込みで
如何にも貶めるような書き込みには
まともに相手にしない方がいいです。
私はこう言うのは無視する事にしています
書込番号:19070759
1点

意見ありがとうございます。
見てもらいましたら、センサーとレンズが割れてました。
とりあえず見積りに出しました。
書込番号:19073319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅうますさん
思い当たる原因とかありますか?
通常使用でセンサーとレンズが割れるって、あまり考えられないと思うのですが。
どういう衝撃が加わったのでしょうね?
衝撃加えて破損したなら気付くと思うんですよ。
どういう使い方されているのか・・・。
あ、スルーされても構いませんので(笑
書込番号:19073379
1点

>センサーとレンズが割れてました。
それでは皆さんご一緒に〜
そんなバナナ!!!
書込番号:19078516
8点



初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っているド素人です。銀塩カメラの経験はあるのですが、デジタルに関しては全く疎く、何を買えばいいのかさえ分かりません。昔からニコンが好きと言う単純な理由で、予算の事も考慮して、D7200が候補となっています。ほぼこれで決まりかなと思っていたのですが、もう少し検討してみようと思い、こちらのサイトであれこれ調べていて気になっているのが、PENTAX K-3IIです。価格差もあまりないし、候補として検討している所です。専門的な事は分かりませんが、素人の初老の男が使用するのなら、単刀直入にどちらのカメラにすればいいのかアドバイス頂けないでしょうか? 旅行のスナップや孫の写真を撮るのがメインとなります。(レンズも何を買えばいいのか分かっていないような人間です。)
3点

ご希望されている撮影のジャンルにおいては、大差ないと思いますよ。
K-3IIはペンタックスとしては集大成的な機種ですし、防塵防滴などもしっかりしております。
D7200も、D7100の欠点を改良しており、オールラウンダーとして使える機種です。
正直、好みで選んでもOKだとは思いますが、フルサイズやレンズに予算がふれるなど今後
上位機種を考えるならニコンのほうが選択肢はあります。
書込番号:19044508
3点

D.C.T.さん、早速のアドバイス有難うございます。
>好みで選んでもOKだとは思いますが、フルサイズやレンズに予算がふれるなど今後
上位機種を考えるならニコンのほうが選択肢はあります。
フルサイズとなると価格が跳ね上がってしまい、予算的に厳しいですが、将来の選択肢としてはニコンの方が有利と言うのは何となくですが、理解出来ます。気持ち的にはD7200なんですが、K-3IIも捨て難いように思い質問させて頂きました。もう少し皆さんのアドバイスをお聞きしたいと思います。レンズについてもまた質問させて頂くと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:19044523
1点

こんにちは。
昔、使われていたニコンのAiのレンズを持たれているようですと、D7200で使えますし、またニコンの色が好まれるのでしたら、D7200でいいかと思います。
K−3Uは、ファインダーが視野率100%で見易く、カメラボディの比較でご検討でしたらK−3Uは、いいかと思います。
またボディに、手振れ補正機能が入っていますので、レンズに、手振れ補正機能がないレンズでも、手振れ補正が効きます。
ニコンは、レンズに手振れ補正機能が入っていると、手振れ補正が効きます。
でも、ペンタックスのレンズは、ニコンやキャノンと比べると、純正以外のレンズが少なく、望遠系になると、また少なくなります。
書込番号:19044528
5点

>旅行のスナップや孫の写真を撮るのがメインとなります。
K-3IIのデメリットとして考えるならストロボが内蔵されてい無い点だと思います。
しかしながらボデー内手ぶれ補正なので、どのレンズを購入しても補正がきくのは良いと思います。
K-3 II を購入するなら16-85WR レンズキットもありますが、18-135WR レンズキットを買われた方が
使いかっては良いと思います。
書込番号:19044568
4点

Messerschmittさん
さわってみたんかな?
書込番号:19044573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、私もカタログデータで選定するよりも、触って触れて気持ちの良いファインダー、
シャッターフィーリングで決めたら良いと思いますよ^^
先々まで考えたらキリがない選定機種だと思いますので、どちらを選んでも良いと思います。
覗く、切る・・・グリップ、そしてデザイン、塗装などどちらが気にいったんでしょう^^
場合によっては、今はAPS-C機で選ぶのであれば、今ならキヤノン7D2も候補にあげても良いかなぁ♪
ニコン持ちですが、これは使ってみて、ほんといいカメラだなぁ〜って思いました。
ニコンレンズが揃っていなければ、是非導入してみたいカメラの一つです^^
書込番号:19044605
7点

どうも。
銀塩での経験がおありならNikonのDfは如何でしょうか、
http://kakaku.com/item/J0000011086/
マニュアルカメラの操作方法を周到していますので横文字とボタンの格闘の煩わしさから解放されますよ。
陳腐化の激しいデジタル一眼の中では末永く使えるモデル
予算の倍ほどしてしまいますが得る満足度はそれを上回るかもです。
孫の撮影、スナップで渋くキメて下さい(^-^*)
書込番号:19044611
4点

こんばんは。一応はニコンとペンタックス等を持っています。
ニコンが好きなのでしたら、そのままニコンへ進まれたほうが良いと思います。
最近はニコンらしさというものが薄まったようですが、それでも撮ったときの実感や道具感等のフィーリングといいますか、未だ健在で「Nikon」のロゴの重さそのものも実感できるかなと思います。
そのなかでのD7200の選択は、現状では流れ的にひとつの完成されたモデルとして見ることができるようであり、検討されるに充分な機種として捉えることができます。
一方のPENTAXも、常に基本と向かい合い、それに忠実で熟成を重ねてきたもの造りをやってきていることもあり、Kー3Uも磨きがかかったモデルとしての評価ができます。
最近は、こちらのほうに重厚感があったりもします。
ただニコンのほうが取っつきにくく難しく見えるようで、いちばん下のエントリーモデルであっても、よく「おおっ、難しくないか」なんてことも言われたりもします。
それはさておき、両機種とも店舗にて実際に見られて触られてみて、それから決められて良いと思います。
デジタルになってから、いろんな用語等も出てきてはいますが、難しいことは後回しにして、とにかく実際に目のあたりにされてみて、それからどちらにするか検討されていくほうが良いでしょう。
単刀直入にいえばニコンでしょうけど、やはり一度見られて来たほうが良いかと考えます。
意外とペンタックスのほうが落ち着いて、こちらのほうが初老に向いていそうだなんてこともあるでしょうが、そこは個々の問題となってきますので、ご自身で見て触られたほうが納得できると思います。
書込番号:19044617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応ニコンがメインでD7200の前モデルD7100を使用してます。
個人的にはペンタか凄く欲しい、K3Uの前モデルK3が凄く安値です、
K3 18-135mmキットでアマゾンで約106千円です
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?ie=UTF8&a=B00FP6BCXI&ascsubtag
D7200より写される写真の色合いが好きです。
ペンタはK10Dと言う古い機種を使用しK3を買い増ししたいのですが、先立つ物が無いので(>_<)
ペンタにレンズが少ないとは言われますが超望遠域で何十万もするレンズの事です。
お孫さんを撮影する位のレンズはあります。
私の物欲をスレ主さんに押し付けるようでスミマセン(^o^ゞ
書込番号:19044637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Messerschmittさん、K-3Uでの作品です。その他の機種の作品も沢山ありますので、参考になればと思い掲載してみます。
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/pentax-k-3-ii/
単刀直入にと言っても、それぞれの好みとしか言えない感じもします(^_^;)
NikonユーザーのMesserschmittさんがPENTAXを選ばれたとして、「Nikonにしておけばよかったかな」と後悔しないならPENTAXでもいいのではないでしょうか。両方後悔の無い機種になるとは思いますけど。
K-3Uユーザーでも無い私の無責任な発言ですが、レンズを買い足さない予定で手軽に持ち出すことを重視するなら、センサーサイズが大きなデジカメもいいかもしれませんよ。
書込番号:19044728
2点

Messerschmittさん こんちには。
カメラは道具なので購入は別としても実機展示のある販売店などで、実際にカメラを持たれてシャツターを押すなどしてみられればいいと思います。
究極の選択をするのであれば百聞は一見にしかずと言うように、サンディスクエクストリームなどの信頼のおけるメーカーのSDカードを先に購入して、どちらのカメラにも挿入して撮ったデーターをパソコンでじっくり見比べて決めるというのも良いと思います。
ペンタックス機は売れていない分価格設定が安く社外品のレンズや現在はフルサイズボディが無いなどのデメリットはあるでしょうが、独特の写りと個性的な単焦点レンズなどが揃っていますので現在フィルム時代のレンズ資産などが無い場合はどちらを選択されても良いと思います。
書込番号:19044745
2点

私も恐らくは 初老 の℃素人ですが
孫から
「お祖父ちゃん カッコいいカメラや!」
って言われて まさか
「お祖父ちゃんは自分で撰べんかったから
価格COMに訊いて選んでもろうたんじゃ」
って言うつもり? 趣味の世界ほど
どんな人生だったか現れる
ご自身で気の済むまでカメラ店頭で扱って決めよう
その時 くれぐれも店員さんに相談しないこと
(価格交渉は別として)
なぜD7200でなければならないか
先のレスの方も仰るように
旅に持ち出すカメラなら,孫の写真なら
軽くて良く写るカメラはコンデジでもミラーレスでも幾らでもある
選ぶときに覚悟がないと重くて持ち出すのが億劫になる
書込番号:19044782
8点

何となくニコンが好きでしたら、何となくD7200ありです。
初めから、しっかりこれだぁ〜という方は少ないです。
私が最初に買ったフィルム機はキヤノンA-1で、キヤノネットQL-17がうちにあったからという因縁。
その後もキヤノン7とか。
ですから、何らかのご縁があればそこから入っていく方がいいでしょう。
ところで今の私は、レフ機はニコンです。メリットは専業製含めてレンズが豊富。
書込番号:19044940
8点

MesserschmittさんはPENTAX K-3IIのどこに惹かれているのですか?
私は、銀塩からずっとニコンを使ってきたので、迷わずニコンでした。
できれば、実機を。触って、持って、覗いて、シャッターを切ってみる。
何回か通えるのなら、納得いくまで通ったほうが良いのですけれども。
あと、イメージセンサーの清掃などで一度はお世話になると思われるサービスセンターの使いやすさ
なども、考慮にいれると良いかも知れませんね。
ピックアップサービスをどちらのメーカーも実施していますが、窓口はニコンの方が多いですね。
直接行けるところにお住いならばの話ですが。
書込番号:19044971
2点

ニコンって何となく「通」ってイメージで、
年配の方なら一度はと憧れるカメラです。
これを機会に是非ニコンのお仲間にお入りくださいね。
(駄洒落好きのニコ爺が多いのが欠点ではありますが)
書込番号:19044975
3点

実際に触ってお好きなほうでよろしいかと。
レンズはD7200なら18-140oでよいかと。
で望遠とか必要になったら70-300の純正かタムロンのA005あたり。
室内であればDX35oF1.8G。
ペンタも18-135oのレンズキットでよいかと。
大きな違いが、ニコンは手ぶれ補正がレンズ側。
ペンタはボディ側で補正しています。
あと、サードパーティのレンズが
ペンタではタムロンやシグマなど
レンズによっては発売していないものが多いです。
書込番号:19044981
2点

>初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っているド素人です。銀塩カメラの経験はあるのですが、
もし、フイルムの時代に一眼レフを使っていたのであれば
フルサイズデジタルカメラを購入したほうが、焦点距離と画角の感覚が同じですので
APS-Cのデジタルカメラを買うよりは使いやすいと思います。
APS-Cだと、焦点距離を1.5倍して画角が同じになりますので
最初は戸惑うかなと思います。
D610 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583877/
D750 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693264/
D810 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000670649/
>D7200が候補となっています。ほぼこれで決まりかなと思っていたのですが、
PENTAX K-3IIもいいカメラだと思いますが、交換レンズの種類が少ないのがネックです。
その為、後々、欲しいレンズがニコンやキヤノンにしかなく、困るという事態も考えられます。
その為、D7200にしたほうがいいように思います。
>レンズも何を買えばいいのか分かっていないような人間です。
最初はダブルズームキットを購入して、さらに単焦点レンズを追加しておくといいように思いますが
D7200にはダブルズームキットが存在しませんので
標準ズーム
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
全域F2.8の明るい標準ズームですので、ズーム倍率は低いですが
暗い場面でも活躍します。
純正の17-55mm f/2.8G だと15万円位してしまいますので、それを考えるとお買い得なレンズかなと思います。
純正がいい場合は
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000791593/
広角端は同じF2.8ですし、望遠端は少し暗くなりますが、その分80oまで伸びていますので使いやすいかもしれません。
あとは、お孫さんの写真も撮られるという事ですので
タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
で、お孫さんのポートレートを撮影するのもいいように思います。
中望遠ですし、明るいF2.0ですので、背景をぼかした写真も撮りやすいと思います。
また、マクロレンズでもありますので、近接撮影も得意です。
純正がいい場合は、マクロではありませんが
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
にしてもいいと思います。
書込番号:19045044
5点

ニコが好きなら、対応レンズの豊富なD7200がいいと思います。
書込番号:19045212
3点

>Messerschmittさん
こんにちは
>旅行のスナップや孫の写真を撮るのがメインとなります。
>(レンズも何を買えばいいのか分かっていないような人間
>単刀直入に、、、
上記のような用途でニコンなら
以下の機材をオススメします。
@ニコン
D5500 18-140 VR レンズキット
\93,000〜価格比較
(普段など)
Aニコン
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
\23,594〜価格比較
(夜間、室内、普段など)
BTAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
\34,308〜価格比較
(運動会、花畑など)
書込番号:19045268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスはよくレンズが少ないといわれますが、通常の使い方をするなら、十分な数のレンズがそろっています。スレ主さんのように、旅行のスナップやお孫さんの写真を撮るなら、全く問題ないと思います。もしスレ主さんが、一本50万円以上する、重さが3キロを超えるレンズを今後買うというなら、ニコンにしたほうが良いと思いますが。
普通に写真を撮るなら、ペンタックスの方が色が濃く写ります。ニコンは薄い印象でしょうか。このペンタックスの色が欲しくてわざわざ買う方がいます。パソコンで現像することを前提にするRAWというモードで写真を撮るなら、ニコンでもペンタックスでも変わりはないと思います。
操作はペンタックスの方が分かりやすいと思います。背面の液晶画面を見ると、絞り、シャッタースピード、感度という写真を決める最も重要な要素の変更・結果が直観的に分かります。慣れの問題かもしれませんが、ペンタックスの後にニコンを使うと「なんて分かりにくいんだ!」という感じになると思います。もちろん、個人差もあるでしょうが。
D7200を買っても、D810などのフルサイズに移行するなら、レンズも合わせて買いなおすことになる可能性が高いです。つまり、ペンタックスからニコンへマウントを変更するのと金額的にはほとんど変わらないと思います。
個人的にはK-3IIのほうがD7200より完成度は高いと思っています。
書込番号:19045513
8点

スレ主さん
> もう少し皆さんのアドバイスをお聞きしたいと思います。レンズについてもまた質問させて頂くと思いますので、宜しくお願いします。
既に沢山のレスが付いてますが、、、私もコメントを(^^)
> 銀塩カメラの経験はあるのですが、
> 昔からニコンが好きと言う単純な理由で、
D7200とK3-IIでは、どうしても差別化しにくいところはあると思います。
思い切って、FXのD610レンズキットはいかがでしょうか?
24-85mmとのキットで18万前後です。
一方D7200の18-140mmキットは価格コム最安値で14万6千円ほど
価格差は3万4千円程です。
銀塩カメラの経験とは一眼レフ機をお使いだったのでしょうか?
もし、そうだとすると、焦点距離と画角のイメージが出来ているでしょうから、同じ感覚で使えるFX機が良いと思います。
自分は6年間DX機を使い続けましたが、その間、ずーっと頭の中で1.5倍換算してました。
いまFX機手に入れて、頭の中が、ごちゃごちゃした計算せず、とてもスッキリしてます(笑)
(ごちゃごちゃした計算といっても、2で割って3倍してただけなんですが。。。^^;;;)
スレ主さんの使い方で、高速連写とか、超望遠が必要とは思えず、D610レンズキットで始めるのがよいと思いました。
多少暗くともゆとりの高感度特性でいい写真撮れますし、広角にも強くなります。
またニコンは交換レンズが豊富ですし、中古市場も充実してるので、その観点でもお勧めです。
書込番号:19045986
4点

こんにちは。
ニコン愛好者でしたらそのままニコン機を!
やっぱええわぁ〜ニコン♪となりますよ。
ニコン信者のつぶやきでした(笑
書込番号:19046061
4点

スレ主様、こんにちは。
>気になっているのが、PENTAX K-3IIです。
でも、昔からNIKONが好きならNIKONで良いのではないでしょうか。その方が後悔しないと思います。
又、NIKONは銀塩時代のレンズも使えますよ・・・もし、今でもお持ちなら絶対NIKONにした方が良いのではないでしょうか。
尚、D7200は良いカメラですよ。最近、D7100から買い換えましたが、私はモタスポ撮るんですが、連写バッファがD7100よりすごく改良されたのでかなり満足です。
但し、動きものや暗所撮影しないなら、安くなったD7100で十分ですよ。それ以外の予算でレンズを買うとかどうでしょうか・・・
書込番号:19046124
2点

ペンタックスの
手持ちHDRは便利
疑似4000万画素
8.6kピクセル測光
ローパスセレクター
アストロトレーサー
ニコン
AFスピード、正確さ
上位機種と同等ボタン配置
WI-FI
レンズ(標準ズーム)の多さ
自分ならD7200の上が見えているため
k−3Uを買った後
値崩れした時
D7200を買います?
書込番号:19046226
5点

>Messerschmittさん
まずは、必要なレンズから検討してみたら、いかがでしょうか?
お孫さんが小学生で屋外での運動会を撮影するなら、APS-Cで70-300mmクラスのレンズが必要になります。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)程度が欲しいところです。
保育園、幼稚園児でも屋外の運動会なら、APS-Cで200mmクラス、フルサイズで300mmクラスのレンズが欲しいところです。
それより幼少でしたら、標準ズームで大抵は賄えます。
どちらかと言うと、明るい単焦点レンズがあると便利です。
室内の行事では、高感度に強いフルサイズや純正、タムロン、シグマの70-200 F2.8などが、有利です。
マウント替えはお金が掛かりますので、将来、必要となるレンズの品揃えも踏まえ、選択されること、お勧めします。
キャノン、ニコンを選ぶのであれば、レンズのラインナップ、豊富ですから、あまり気にする必要はありませんが、それ以外のメーカーを選ぶ場合は、事前に確認されておいた方がいいと思います。
ペンタックスは、現時点でフルサイズはありません(それより撮像素子の大きい中盤カメラは販売しています。)が、APS-Cボディ、かなり力入れているみたいです。ボディの価格性能比では有利かと思います。4
書込番号:19046271
2点

既に、貴方の中で
答えはでています。
Nikonです。
想像してください。
貴方は、夢中で被写体に対峙しています。
そこには、
そこには、
Nikon
そう、Nikonがあるのです。
貴方の選択は、正しいです。
書込番号:19046341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も基本的にニコンにぞっこんで、静止画に関しては、ニコン以外は選択肢に入りません。
そういう意味では、ニコン機がお勧めですが、最終的にはスレ主様が判断すべきことと思います。
なるべく、ニュートラルに回答するようにしています。
APS-C で、現状、選択するなら、7D2がベストでしょうね。早くニコンから対抗機が出て欲しいと思います。ペンタックスは、過去にこのグレードは無いので、未知数です。
書込番号:19046421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Messerschmittさん
おそらく、価格コムのみなさんのおっしゃってることが、ちんぷんかんぷんではありませんか?
実際、大したことじゃないないのです。
もし、今、一眼レフの形で、デジタル化をしたいのであれば、まず、安いのでいいんじゃないですか?
驚異的に安いですよ、ペンタックスK−S1に、標準Zoomと望遠Zoomが付いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013466/SortID=18952249/?lid=myp_notice_comm#19006551
4万2千円だそうです。
写りは、まるで問題ないと思いますよ。
K3 Uは、いいカメラなんでしょうけど、ポップアップストロボを外して、アストロトレーサーを入れている。
星空、撮影しますか?しないなら、K3のほうがいいんじゃないですか?
18−135 のZoomがついて、10万円くらい。
私は、K3よりも、安いK50という機種に、このレンズがついて5万5千円で、最近、このレンズを入手したのですが、おそらく、スレ主殿の要求には200%以上、答えてくれると思いますよ。
レビューと作例を価格コムにあげておきました。参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/#tab
書込番号:19046577
9点

PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット。
スナップ撮りに24mm始まりは、本来、「常識」です。
近頃のキャノンやニコンはフルサイズと「差別化」するために
APS-Cではコストのかかる24mm(15や16始まり)のレンズ
はセットにしていません。
(割高な単体を買えということ。)
キャノン7DやニコンD7100には24mmセットが
あったのにねー。
28mmと24mmでは景色撮りでは雲泥の差では。
今時、コンデジでも24mm始まりなのに・・・。
書込番号:19046617
3点

昨夜私が立てた愚問に、予想を上回る多くの回答をお寄せ頂き感謝申し上げます。はっきり言って皆さん凄いです。こんなド素人に心温まるコメンントを頂戴して本当に嬉しく思っています。
コメント頂いたお一人おひとりにそれぞれお礼を書かせて頂くのが本筋だとは思いますが、こちらに纏めてお礼させて頂く失礼をお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
(なぜかIE9.0でこちらのサイトを見ようとするとフリーズしてしまい、今はGoogle Chromeから書き込んでいます。)
コメント頂いた皆様のご意見を拝見するにつけ、早くカメラを手にしたい気持ちが一段と強くなりました。機種選択はまだ迷いがあるのは事実ですし、コメントの中にもあるようにフルサイズのカメラにも魅力を感じています。銀塩カメラはニコンのF-801sを使っていました(その前はキャノンA-1など使用経験あり)が、最近では殆どスマホやコンデジで済ます事が多くなっていました。
会社を定年になり、孫も生まれた事で、もっといいカメラが欲しいと思う気持ちが強くなり、あれこれ検討している内に浮上して来たのが、今回こちらで相談させて頂いた2機種です。ニコンD7200が第1候補となったのは、単純にニコンと言うブランド名と、笑われるかもしれませんが、私の誕生日が7月2日で72と言う数字のついた7200が気に入ったからです。性能以前に型番で決めてしまいました。(笑) 店頭に実機を見に行きましたが、残念ながら田舎ゆえか店頭には置いていなくて、まだ実機を見たこともないし弄った事もありません。そんな状態でこちらに質問を立ち上げるのはおこがましいとは思ったのですが、私の気持ちを後押しして頂ければと思って質問させて頂きました。もし、ニコン以外のメーカーに72と言う型番のカメラがあればそちらを候補にしていたかもしれません。(ニコンからD72ってカメラ出ませんかね…w)
ペンタックスが候補として浮上して来たのは、父の意見があったからです。父は若い頃からペンタックスのファンで、今もアサヒペンタックスS3を大事にしています。(殆ど壊れていますが、私が小学校入学時に買った物で、思い出の品だと言っています。)また、カメラ好きの友達もペンタックスを愛用していると言うのもあると思います。
レンズに関しても、機種が決まっていないのに質問する訳にも行かず、機種が決まってから別スレッドを立てるつもりでしたが、皆様から大変参考になるご意見を頂き嬉しく思っています。
購入するのは9月下旬になると思いますし、実はビデオカメラの購入も検討しており、二つ併せての予算内での機種選択となります。
と言う事で、予算にも限度がある中での機種選択となりますが、皆様から頂いた貴重なコメントを参考にして、後悔しない機種を購入しようと思います。
コメント頂いた皆様、本当に有難うございました。心よりお礼申し上げます。
書込番号:19046724
6点

もう閉じたかもしれませんが・・・
ニコンにしろペンタにしろ、子供の肌色の出しかたに癖があるので確認した方がいいと思います。
ニコンは薄黄色っぽいとか、ペンタは青や緑が強いとか。
撮ってだしだと、キヤノン、フジが上手いと感じます。肌色に関しては。
書込番号:19046775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Messerschmittさん
誕生日に絡んだ型番、いいじゃないですか!より愛着が出そうですよ(^^)
D72ではないですが、Canonの「EOS 7D Mark II」は7D2と略されますが、こちらも7月2日と絡んでいいかと。
7D2はかなり評判の高い機種ですが、私は迷いに迷ってD7200にしました。
私の場合は撮影モードダイアルとレリーズモードダイアルが2段構成になっているデザインが気に入ったという理由と、D7100から改善された連写枚数でしょうか。
私自身D7200には満足していますし、最近は評判もいいと思います。
お友達がPENTAXユーザということでしたら、PENTAXを選べば困った時に頼れるかもという安心感があるかもしれませんね。
レンズなどを借りたりできそうかなと考えるとPENTAXという選択もありかと。
予算もあるでしょうし、レンズ購入を何処までするかにもよるでしょうが、レンズ代を節約するならお友達に借りるというのもありかなと思います。
もう相談されているのかもしれませんが、お友達に相談してみてはどうでしょうか。
正直言ってNikonユーザはNikonに肩入れする傾向があるので、Nikon寄りのアドバイスはあまり参考にならないかもしれません。
そんな私もNikonユーザですが(^_^;)
書込番号:19047387
3点

何となくD7200で、良いと思います。
10年以上使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:19047521
5点

D7200って単三使えましたっけ?
専用電池が無くなるから、10年使うには単三が使える機種がいいんだけどなぁ。
IstDs、10年経ってますが、単三のおかげでまだ使ってます。修理は5年くらいで効かなくなるようですけど。
僕は単三がデフォルトなのでK50にしました。10年使うつもりw。
だって、デジカメの画質なんて10年経っても大差ないからw。
電池さえあれば、壊れてなければ使えますよ。
書込番号:19047865
5点

新しい方のPENTAX K-3IIが魅力的です。
書込番号:19047902
5点

>Cookdododoさん
D7200の場合、マルチパワーバッテリーパック MB-D15を追加すれば、単3乾電池で使用出来ます。
書込番号:19047929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>旅行のスナップや孫の写真
というこであれば、ボディーやカメラ本体のサイズ・操作性・手に持った感覚などの使用感と、あとは好みの描写と画角のレンズの有無が選択のポイントになりそうですね。
ペンタックスのクチコミの方でも聞かれたら良いと思います。
多分、皆さんが写真付きでたくさんのアドバイスをくれると思いますよ(^^♪
書込番号:19047937
3点

昨日、お礼コメントを書かせて頂いたあとからコメント頂いた皆様、本当に有難うございます。コメント頂いた皆様のご親切に改めて御礼申し上げます。
コメント頂いた各人それぞれが色々な考えを持っておられるのが良く分かりました。そう言う意味では質問して良かったと思います。D7200にするかK-3IIにするか、はたまた全く別機種になるかはまだ分かりませんが、購入まではまだ少し時間があります(お金の都合)ので、よく検討して最終決定しようと思います。コメント頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:19048369
3点

>ほのぼの写真大好きさん
>D7200の場合、マルチパワーバッテリーパック MB-D15を追加すれば、単3乾電池で使用出来ます。
やっぱりねえ。K3もそうなんですよ。
単三4本じゃ、足りないのかもねえ、電圧とかが…。
だから、最初から、縦位置グリップつうか、バッテリーパックつうか、余計なものを買っておかないといけないでしょう?
コストもそうだけど、体積と重量が増すよなぁ…
なんだか、高齢化社会に逆行してるよなぁ。
ペンタックスも、かたくなに守ってきた単三仕様も、K50で終わりみたいだし。
あっちは4本で動くから、本体に単三の仕様が可能なんでしょうかねえ。
K3もD7200も、やればできるんじゃないかと思うんですけどねえ、本体で単三4本で駆動する仕様って。撮影枚数は減るけど、動きますよ、みたいな。電圧の違いだとそうもいかないのかなぁ。
まあ、専用電池もなくなり、5年くらいのサポートも切れたら、また買ってね、って話なんでしょうねえ…
スレ主さん、10年使うつもりなら、ニコンもペンタックスも、バッテリーパック、買っておかないとね...
K50、僕は、だから、あえて、K3選ばずに、こっちにしたの。
専用電池が無いから、使えるものが死んでしまうなんて、信じられないから。
コンビニの期限切れ弁当のように、大量廃棄される期限切れデジカメ...
資源の浪費ですよねえ…
書込番号:19048470
5点

たぶんなんだけど、ニコンのEN-EL15というバッテリーに関してだけは、相当の期間、販売を継続するような気がします。
D7000の時に登場し、その後の中上級機(除くD4系)全てこのバッテリーなので、販売やめたら多くのユーザーからクレーム出るでしょう。
以下の機種の共通のバッテリーです。
D810, D810A, D800/D800E, D750, D610, D600, D7200, D7100, D7000, Nikon1 V1
たぶん、10年後でも、このバッテリーだけは売ってると予想します。
書込番号:19048535
5点

>Cookdododoさん
Paris7000さんのおしゃるとおり、最近のニコンのバッテリーは共通化が進んでいるため、D7200でしたら、当面、バッテリーの供給は無くならないとみて、いいと思います。
また、機能の進化と共に、ある程度の高電圧化、大容量化は必要です。
書込番号:19048591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ業界なんてのは、すでに、事実上なくなってしまっているんでしょうが、昔から、規格を作って、協力するってのができない会社ばかりだったからなぁ。
電池くらい、コンデジを含めて、何種類か、業界で共通規格にできないものなんですかねえ。
僕はデジイチは、一応、全部、単三で動くのにしたけど、マイクロフォーサーズとか、コンデジとか、カメラごとに電池とチャージャーがあって、実にうっとおしい。
専用電池なんて、出先で消耗したら、どうするのっていつも思うけど。
単三なら、まあ、どこでも、手に入るし、アルカリでもなんとか動くし、エネループぐらい、どこでも買えるしねえ。
第一高いよ、専用電池。
不思議なのが、K50が動くのになんで、K3だとだめなのか。少々凝った回路があるにしても、基本、大差ないと思うけどねえ。ボディ内モーターもLVも同じだし、まあ、モーターが3個入ってるってのが違うといえば違うか。。。
でも、バッテリーパックに6本も単三入れてる人も少ないだろうなぁ。
10年後、単三電池は、まず絶対に残ってると思うけど、ニコンとペンタックスが残ってるかどうかは、分かりませんw。
書込番号:19049383
2点

D7200を再入手し、両方現有で使っています。
高速連写が要らない、Wi-Fi機能が欲しいならD7200がいいと思います。意外に小さくて軽いです。写りもニコンらしいナチュラルな写りをします。バッテリーも良く持ちますしAFも比較的優秀です。
レンズはDX16-85mmかシグマの17-50mmF2.8OSが無難な気がします。新しい16-80mmもいいレンズだと思いますが、価格ほどに素晴らしい写りかといわれると疑問です。
K-3IIはデジタルカメラを直感的に操作しながら楽しむという点でとても優れたカメラだと思っていますし、高速連写は速さも持続力もD7200とは次元が違います。写りは色々な絵作りモードを楽しめることや手ブレ補正ユニットを使って色々な事が出来るところがユニークで楽しいです。
レンズは純正16-85mmかシグマ17-50mmが順当ですが、ぜひ単焦点Limitedシリーズをお試しいただければなぁと思います。どれも期待を裏切らない写りと、持つ喜びを与えてくれる事でしょう。
書込番号:19049556
5点

>Messerschmittさん
好き。嫌いに理由は要りません。好きな方を選べば良いかなと思います。
性能?(スペック)が気になるなら、納得できるスペックのモノを選ぶ。
D7100とK-3を(何れも主さんの選択されている機種の一世代前の機種です)を所有していますがどちらも良いカメラだと思います。
D7100で動きモノ、望遠系の撮影、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIと150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
K-3で広角(風景)、PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8EDとマクロsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRで撮影しています。
最近登山(里山歩き)を再開して山へ持ち出すことが多くなって、少しでも軽い方が良いのでK-3とK-5USをもって行くことが多いです。またアストロトレーサーを付けて星景写真も撮れるので重宝しています。
何れも防塵・防滴のカメラですがレンズが防塵・防滴でないと意味が無いですね。PENTAXのレンズはAW、WRの表記があるので防塵・防滴がわかりやすいです、また★の付いたレンズも防塵・防滴です。
どういう環境下で使うのかにもよりますが防塵・防滴は有った方が安心して使えます。
書込番号:19050152
4点

皆様、沢山の回答やアドバイス有難うございます。
今日、仕事が早く終わったので、最寄のケーズデンキへ寄って見た所、D7200が置いてありました。最初の印象は予想より少し大きいなと言う感じでしたが、その分、カッコいいなとも思いました。残念ながら、ペンタックス機は1台も置いてなくて(取り扱っていないのかも?)、K-3IIとの比較は出来ませんでしたが、D7200だけでも実物が見られて良かったです。色々弄って見ましたが、初心者の私には何がどうなのかまでは分かりませんでした。(笑)
女房にこのカメラの事を話したら、「どうせ使いもしないのに、もっと安価なカメラでいいじゃん」と言われてしまいましたが、「手にしたら孫の綺麗な写真が撮れるし、お前の写りも見違えるかもよ」と言うと、まんざらでもなさそうでした。単純なおばちゃんですわ!
さてさて、そろそろgoodアンサーを選ばなくてはならないのでしょうが、私にとってはコメント頂いた皆様全員がgoodアンサーで、その中から3名だけを選択することはできません。それなら選ばない方がいいのではと言う考えの方が強くなり、申し訳ございませんが、goodアンサーは選ばない事にさせて頂きます。どうか私の意図をご理解頂き、ご了承くださいますよう、お願い致します。
書込番号:19051895
3点

>Messerschmittさん
> お前の写りも見違えるかもよ」と言うと、まんざらでもなさそうでした。単純なおばちゃんですわ!
女性は、いくつになっても、綺麗でありたい!という生き物の様です(男性もかもですが)
実際に、ボケを上手に活かして、ソフトフォーカスで撮ってあげれば、アラ素敵〜、やっぱりいいカメラ買って良かったのねーって言われますよ(^^)
撮り方はカンタン、レンズキットの18-140mmで100mm前後の中望遠で、出来るだけ開放近くにして撮影すれば、ボケの効いた写真になりますよ〜
人間じゃなく、インコですが、開放で80mmで、これだけボケ作れます(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/ImageID=173368/
書込番号:19051952
0点

>Paris7000さん
コメント有難うございます。カメラの選択決定権はあくまでも私ですが、予算管理は女房ですので、女房をいかにコントロールするかが、カメラ選択以上に難しいです。(笑)
定年後も嘱託で仕事をしていますので、お盆も仕事が続いています。たまたま今日は早く仕事を切り上げる事が出来たので、帰宅時にケーズデンキに寄って見ました。女房には大体の値段を話しているだけで、カメラの実物は見ていません。(カタログだけ渡しています。)
購入は前にも書きましたが、9月下旬から10月頃になりそうです。
書込番号:19052311
0点

>Messerschmittさん
〉「どうせ使いもしないのに、もっと安価なカメラでいいじゃん」
同感です
書込番号:19052371
1点

Messerschmittさん
おう
書込番号:19053010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Messerschmittさん
>「どうせ使いもしないのに、もっと安価なカメラでいいじゃん」
これって、正常な人の反応なんですが、でも、ご婦人のアクセサリーみたいなものでジュエリーボックスにしまっておくのが楽しいっていう’正しい使い方’があるんですw。
実は私もフィルムのころは骨董品を集めては、眺めて、メカニカルな感触に、すごい、バルナックさんの遺産を僕が引き継いであげようとか、あほなことを呟いてました。
しかし、デジ物については、まったくもって、冷淡というか、奥様のスーパーのチラシのお買い物の世界になりました。
だって、Window8.1のPCをコレクションする人っていますか?
もう、春先に2台、家族のPCを8.1にアップグレードしたんですが、10への無料アップグレードの案内が来ていています。
デジイチって、要するに、レンズが交換できる、画像専用PCなんですよ。昔、ワードプロセッサーという文字入力専用単機能PCがありましたよね。あれと一緒ですよ。
私は、スレ主殿がニコンを選ぼうが、ペンタックスを選ぼうが、結果に大差ないと思っているんですが、(絵柄とか色調には大差がありますが、もしスレ主殿がそれに気が付くときが来れば、単純の買い替えるだけ。そのころは、こんなところで、どれがいいかなんて聞いてないかと思いますし。)、それなら、被害の少ないもの、レンズキット付、大バーゲン、なにしろ、バラして買うと3倍クラになっちゃうのがざらですから。さらにいうなら、ボディに単三が入るやつ。変なアクセサリー付けずに。
いまどきWEBでみるなら、デジイチだろうが、スマホだろうが、大差ないんですよ。まあ、プリントすると大差ありますが、それも、時間の問題で解消しちゃうだろうなぁ。
今年、久しぶりにAPS Cのデジイチを更新して思ったのは、3年前に買ったマイクロフォーサーズ、って使えるなあってことw。
ブランドによる表現の違いははっきり出てますが、写真として使えるかっていう判断になれば、両方とも、すばらしい!としかいいようがない。ただ、ミラーレスはEVFが高いので、満足のいくファインダーが欲しくなると、一眼レフよりも高くなる。こいつも、だんだん解消するんでしょうね。
書込番号:19053221
5点

>Messerschmittさん
>女房にこのカメラの事を話したら、「どうせ使いもしないのに、もっと安価なカメラでいいじゃん」と言われてしまいましたが、「手にしたら孫の綺麗な写真が撮れるし、お前の写りも見違えるかもよ」と言うと、まんざらでもなさそうでした。単純なおばちゃんですわ!
そうですねぇ・・・私自身もコンデジを使っていた時はそれほど沢山撮影していたわけじゃないんですが、D7200を思い切って購入してから、写真が趣味という感じで沢山持ち出して撮影するようになりました。これは私の個人的な感覚でしか無いのですが、迷いに迷って思い切って高いものを買ったのだから、使わないと損みたいな感じでしょうか。技術的にはまだまだ未熟ですので、色々な写真を拝見して意見を伺って勉強しているという感じです。でも、楽しいですよ。
書込番号:19054013
1点

>Vinsonmassifさん
同感ですか!(^^ゞ
何だか私もそう思えて来ました。怖いですねぇ(笑)
PENTAX K-S2なんてどうですかね?
書込番号:19054544
1点

>nightbearさん
おうと言えば長島・・・なんちゃって! ナイスコメント有難うございました。 (えっ! おうじゃなくておお…ってか?)
書込番号:19054590
0点

>Cookdododoさん
何度も書き込み頂き有難うございます。今回は画像まで貼って頂き、恐縮です。
女房の一言がかなり堪えていて、余計迷っています。女房の言う事も一理あるなぁと、へんに納得したりもしているのですが…。
そこで新たな相談なんですが、D7200の検討以前に一時的にですが、少し気になっていたのがPENTAX K-S2です。これってどうなんですかね? ここで質問するとマルチポストになるので、新たにスレッド立ち上げましょうか?
書込番号:19054607
0点

>9464649さん
(釧路よろしくさんでしょうか?)
>迷いに迷って思い切って高いものを買ったのだから、使わないと損みたいな感じでしょうか。⇒この考え方は私も経験者です。実は、私の趣味の一つにギター演奏があって、若い頃、かなり苦労して念願だったしたギブソンDOVE(当時約36万)を買いました。高額ギターなので、毎日使い続け、そのお陰でギターの演奏はかなり上達しました。 その後、ギターはギブソン派で通しています。新しいギターも欲しいなと思っています。
それはさておき、カメラ購入に関してはもう少し安価な物でもいいかなと言う気持ちも出て来て、再検討する事にしました。PENTAX K-S2を再検討してみようと思っています。
有難うございました。
書込番号:19054635
0点

>Messerschmittさん
まずは、候補の機器、各メーカーのショールームや大型量販店で触ってみることです。
グレードを落とすと操作性が格段に落ちます。
折角、購入するのであれば、安いものではないので、納得いく機器の購入をお勧めします。後で後悔して買い換えるなら、納得できる機器にすべきです。
下のグレードで納得出来るなら、それはそれでいいと思います。
書込番号:19054652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉PENTAX K-S2なんてどうですかね?
バリアングルが絶対必要でなければ、K-3Uがいいと思います。
書込番号:19054812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Messerschmittさん
画像を貼ったのは初めてではないですよ。
せっかく画像を貼れるのですから、発言者が、どういった写真を対象にものを言ってるのかが分った方がいいと思うからです。
K50と18−135キットを最近買ったので、そのレビューのURLを貼っておきました。ご覧いただけましたでしょうか。
今市場にあるペンタックスのカメラで、私が何か言えるとしたら、この組み合わせについてだけです。
観光旅行のスナップ、手もちの風景撮影ですが、こんな用途なら、この組み合わせは素晴らしい。
三脚に据えて、きっちりと風景撮影をする、これは、特定のジャンルであって、普通の方が、単に、きれいな写真を撮る、というのとは、だいぶ違ってきますが、その用途にも問題なく使えるはずです。防塵防滴、かつ、ケーブルレリーズも使えますし、電子水準器も装備している。
K-S1,S2には、ケーブルレリーズソケットがありません。
このことだけでも、私が使うカメラとしては難があります。あくまで「私」が使うカメラとして難があるのです。
K-S2は、価格的にもK3と逆転していませんか?
両方とも持ってはいませんが、カメラとしてはK3のほうが上位機機種だと思いますよ。
まず、シャッターユニットが違う。6000分の1か半絞りにすぎない、8000分の1か、という問題よりも、ユニットの性能やそれを支えるシャーシーが違うから、半絞り分、高速のシャッターを入れることができる。
ダストリムーバルの仕掛けが違っています。
センサーも違う。
ケーブルレリーズも使えますし、赤外線リモコンも背面からも使えるように受光部が背面にもある。
これに、DA18-135がキットで、10万円前後ではありませんか?
私は、これがいいと思います。
K3Uは、たぶん予算オーバー。
そして、内蔵ストロボが無いのは、不便だと思う。
個人的には、デジカメに多大な期待をしていないので、K50 DA18−135を選びました。
一番の理由は、単三電池を本体に入れるだけで動くから。
画質的にも十分に満足しています。
他人が撮影したものではわかりにくい面もあるかもしれませんが、ぜひ、DA18-135のレビューをご覧になってください。
おそらくスレ主殿のイメージするような、観光スナップだと思いますが、イメージが合うかどうか。
特に色調と線の出方。
ニコンとも比べてみてください。
ニコンはよく言えば落ち着いた、悪く言うと地味、な出方をします。これも好みで、これが気に入れば、これでいいと思います。
私はフィルムでは、ほぼ、全マウント使いましたが、ニッコールの線のはっきりでる描写も好きです。NewFM2と80−200 2.8、今も持っています。
三脚を使い、夜明けを夜中から待つような撮り方と、4枚目、観光地で、とても三脚などたてられないところで、すばりと撮ってしまう、手持ちで、は、雰囲気がまるで違うんです。
まあ、この辺は伝わらないかもしれません。
書込番号:19054957
1点

>ほのぼの写真大好きさん
>まずは、候補の機器、各メーカーのショールームや大型量販店で触ってみることです。
仰る通りだと思います。ただ、その環境下にない所に住んでいて、なかなかそう言う場所に行けないのが現状で、困っています。先日もたまたま立ち寄ったケーズデンキにD7200があって、やっと実物を見れました。ペンタックスなんてペの字もありませんでした。
アドバイス有難うございます。納得出来る機種を選択します。
書込番号:19055361
0点

>美濃守さん
K-3Uにバリアングルがあればいいんですけどね。何だかバリアングルって便利かなと思い、K-S2はどかなと思ったのですが…。
K-3Uはまだ候補の中に残っています。
有難うございました。
書込番号:19055386
1点

>Cookdododoさん
まずはお詫びからです。
>画像を貼ったのは初めてではないですよ。⇒すみません。勿論それは存じ上げています。ただ、お一人おひとりにお礼をしようと思って、あのような表現になってしまいました。言葉数が足りず不快な気持ちになられたようで申し訳ございません。お詫び申し上げます。「今回は画像まで貼って頂き、恐縮です。」では失礼ですね。「今回もご親切に私のために更なる画像を貼って頂き感謝申し上げます。」に訂正させて頂きますので、どうかお許し頂きたいと思います。
私の質問にこれほど真剣に、親身にアドバイス頂いて大変嬉しく思っています。何度も言いますが、デジタル一眼については全く何も分かっていません。皆様が書き込んで頂いた経験談やアドバイスなどは非常に有難くて感謝していますが、私自身がそれを理解出来るのには時間がかかります。その点、どうかご理解頂ければ幸いです。
私のスレッドにこんなに沢山のレスがつくとは全く予想していませんでした。それだけ皆様がカメラについて愛情を持っておられる何よりの証拠だと思います。
後悔しない機種を選択しようと思います。有難うございました。
書込番号:19055445
0点

Messerschmittさん、こんばんは。
>少し気になっていたのがPENTAX K-S2です。これってどうなんですかね?
K-S2買うくらいならK-3かD7200のいっこ前の機種D7100にしたほうが良いと思います。
K-3とD7100両方ともK-S2よりも上のクラスの機種ですが、両方とも現在のK-S2とだいたい同じくらいの金額で買えます。
K-3とD7100ともに今では型落ち機になってはいますが両機種ともまだまだ一線級として使える機種です。
Messerschmittさんは最寄のお店にペンタックス機が置いてなくK-S2も実物を見てないとのことですが、K-S2はかなりシャッター音が大きく、初めてK-S2のシャッター音を聞いたらビックリするのではと思います(K-S2だけでなくペンタックスのエントリークラス機K-S1、K-50といった機種も同様にシャッター音は大きいです)
音が大きいだけでなくショックも手首あたりにまで伝わってきますから。
ですのでどうしてもK-S2という場合でも必ず実機を見てから確認したほうがいいですよ。
それと、これは感じ方にかなり個人差があるとは思いますが、K-S2のグリップ感は良いとは思えません。
これらもふくめて繰り返しになりますが必ず実機を見て確認したほうがよいでしょう。
現時点でK-S2は割高です。バリアングルモニターがどうしても必要というのでなければK-S2は候補から外し、K-3かD7100のどちらかを私はオススメします。
書込番号:19055667
2点

>Messerschmittさん
とんでもない、気を悪くしていたら書きこみません。こちらこそ、誤解されるような書き方をしたようで申し訳ない。
誤解を恐れずにいうなら、私、今年K50を買ってみて、そのビビッドな表現力に少々、度肝を抜かれたところもあるんです。
ですから、DA18-135(ボディはK50)の作例をご覧になりましたか、と、実は、この作例は、おそらく、エントリークラスの価格帯にあるカメラと高倍率Zoomなら、こんな使い方、手もちの風景、というのが、一番分かりやすいだろうな、と思ったので、自分のテストと価格コム用の作例もかねて撮ってもみたのですが、自分でも、かなり、びっくりしたのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/#tab
私は、このビビッドな色彩や、やや強調された輪郭などが、嫌いではないし、被写体によっては有効だと思うので、ボディの色もピンクにしましたしw、使い分けるには、いいカメラを買ったなと思いました。スレ主殿がニコンD7200を買うと、この絵とはまるで違う方向の絵が出てくると思います。
同じペンタックス機でも、センサーや映像エンジンの技術の進歩もあるでしょうが、その時の流行によって絵作りが変わってしまうこともあると思います。フィルム機のころも、フィルムはフジのベルビアが流行ると、カメラメーカーはベルビアに合わせた絵作りをしたといいます。
また、私はフィルム機からペンタックスを6x7も含めて愛用していますが、時代ごとにレンズシリーズの名称が変更になるタイミングで、描写傾向ががらりと変わってきたことも経験しています。6x7システムなど、旧Takumarレンズと新設計のペンタックスレンズが混在しており、レンズを交換すると、画角だけではなく、絵ががらりと変わってしまうので、まあ、素人の僕は面白いからいいけど、商売で使う人は困るだろうなと思ったこともあります。
最初にK50の絵作り、ビビッドな色彩と、エッジを強調した絵作りを強く感じたのが、偶然、同じアングルで撮った写真です。
正直、かなり、びっくりしました。
撮影日は違いますから、光線状態や空気の透過状態が違いますが、問題は、そういう条件の違いではなく、絵の作り方が違っているのです。ホテルの輪郭や雲などを見るとよくわかると思います。プリントもしてみたのですが、かなりその差がはっきりしました。
3枚目、4枚目は、同じ日に比較のために、撮影してみました。
結論めいたものは何も言えないのですが、とにかく、デジカメは、絵の傾向が機種ごとにかなり変わります。
同世代のものでも、微妙に違うのです。
K01という機種も持っているのですが、この絵が気に入ったので、これにファインダーが付いている機種、K50を買ったのですが、実はかなり絵の出方が違っています。
ただ、ブランドごとの違いのほうが大きいですから、ペンタックスの絵が気に入るか、ニコンの絵が気に入るか、まず、それを確認してしまえば、各ブランドの機種後のの差は、それほど気にしなくてもいいかもしれません。
K50に関していえば、ビビッドな色彩と、くっきりとした輪郭が出ること、は、間違いないと思います。
主観による乾燥の違いもあるでしょうが、少なくとも、DA18-135のレビューに載せた作例を見て、地味、という人は珍しいと思います。
書込番号:19055808
0点

スレ主殿が最初に候補に挙げたK3は、私が買ったK50に比べると、コストの制約が低いので、センサーの違いなどの目立つところ以外に違いがあります。
地味なところですが、ボディ内の駆動用モーターを3個に分けたうえに、ミラーのバウンスの衝撃を押さえるダンパーも搭載しています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/02.html
そのほか、測光用のセンサーをRGB、色を読むことができるようにした上に、センサーの画素数を上げて、画面全体を解析しています。これは、ミラーレス機が、センサー面を使って画像解析をしたうえで、オートフォーカスや自動露出を制御していることに対抗する必要があるから、このような方向に行っているのだと思います。
デジカメ的にいえば、本当のTTLは、ミラーレスのほうかもしれません。
また、もちろん、ケーブルレリーズも使えますし、赤外線リモコンも背面にも受光部を持ち、三脚使用時のケーブルレリーズの代わりになるように配慮されています。
私もK50 18−135キットを2か月ほど前に買った時に、わずか、4万円アップ程度で、ここまで細かいところに改良を加えたK3、こっちがいいかなぁ、と思ったのですが、いや、内容を見たら、こっちのほうがお買い得ですよ、でも、専用電池って、本当に嫌い!w
ところで、K50、機械的にも決して、手に感じるショックがあるような機体じゃないですよ。
私、安いだけで、カメラ買ったりしませんから、といいつつ、K-S1は、あそこまで安いと、安いだけ、にも、価値があると思うけどw。
冗談抜きでK S1、たとえば、電池とチャージャーの予備を買ったと思えば、それだけで、1.5万円。同じ電池がK50に使える。
さらに、プラマウントだけど、どうも写りがよさそうなDA55-300、これをテストできる。
ローパスレスのセンサーの写りとか。興味ある。
手もちの薄型の単焦点つけると、カメラバック以外のカジュアルなバックに放り込むには、都合がよさそう。
私の立てた、KS1の方のスレには、K-S1をお使いの写真の上手な方がいらっしゃっていて、作例を交えながら、いろいろ教えてくださります。
KS1は、確かに小型化しすぎていて、AF駆動用のボディ側のモーターが甲高く響くところがあります。実機を触ってみて、なるほど、これか、と思いました。DA18-55がキットでついていて、この音がかなり響きます。キットの55−300は、さらに煩く感じます。
18−55、こんなに煩かったかなぁと思って、家で、K200Dに18−55が付いている状態で、フォーカスしてみたのですが、気になるほどの音が出るわけでもありません。ボディの小型化と、AFスピードを上げるためのモーターのパワーアップが効いているのかもしれません。
しかし、4万円で、18−55、55−300、ローパスレスの最新のセンサー、これ、安いと思いますよ。
コンデジかったつもりで、このキット買ってみて、いろいろ試してみて、それから、じっくり、永く使えるものを選んでもいいかもしれませんよ。
デジカメってのは、フィルムのカメラと形が似てるので勘違いしやすいんですが、根本的にフィルムと違うものだと思っています。
とにかく、ランニングコストがかからないので、撮り方が違ってきます。
そいつが、どれほど、写真を変えるのか。
こいつは経験してみないと分からないかもしれません。
フィルからデジイチへの移行、おそらく、コンデジはお使いだと思いますが、デジイチ、という、なぜか、フィルムのカメラに似ていて、実は非なるもの、へのブリッジに、KS1と300ミリまであるZoomキット、悪く無い選択かもしれないな、と思います。
KS2、買うなら、絶対K3だと思います。
KS1とかS2ってのは、結局、家電メーカーのミラーレスへの対抗機種なんですよ。
私、パナのマイクロフォーサーズも持ってますけど、Aiだの、タッチセンサーだのってなっちゃったら、古いカメラメーカー、全然、手も足も出ないですよ。S2なんて、やっとバリアンになったとおもっても、タッチセンサーじゃないですよ。
バリアンとか欲しいなら、マイクロフォーサーズ行っちゃった方がいいですよ。
私も、完全移行はしませんが、相当な部分、マイクロフォーサーズに行きそうです。
書込番号:19055837
2点

>100均さん
コメント頂き有難うございます。(今日も仕事だったので、お礼が遅くなりました。)
>K-S2買うくらいならK-3かD7200のいっこ前の機種D7100にしたほうが良いと思います。⇒K-S2は実物を何度か確認しています。(K-3は未見) D7200に比べると、コンパクトで可愛い感じがします。カラーバリエーションも豊富ですし、手の小さい私には調度いいサイズかなとも思いました。(私の手って本当に男としては小さい方なんです。)
もし、K-3IIを選択した場合、フラッシュが内蔵されていませんが、これって支障が発生することはあるのでしょうか? そう言う点ではD7200の方が有利かなとも思うのですが、いかがでしょうか? 外付けフラッシュを新たに購入なんて事になるのでしょうか?
書込番号:19058072
0点

>Cookdododoさん
何度も微に入り細にわたってのアドバイスを頂き有難うございます。貴殿のお心遣いに感謝申し上げます。画像添付も重ねてお礼申し上げます。
貴殿をはじめ、他の回答者さんのレスを拝見しても、やはりK-S2はやめて置いた方がいいと言うご意見が多いですね。(個人的にはそんなに悪くはないと思うのですが、素人考えなんでしょうかね?)
やはり最初にインスピレーションで候補に挙がったD7200を買うのがベストのように思えて来ました。女房の一言が無ければここまで迷ったりしなかったと思います。(笑) ただ、D7200を買ったら新たな一言が聞こえて来そうですが…。 ”そんないいカメラ買って使いこなせるの”ってね! 宝の持ち腐れにならないよう、精進しなければなりませんね。
書込番号:19058147
0点

私は昨日取置きをお願いしていた
D7200バッテリーパックキットを引き取りました
使っていたカメラ3機レンズ10本は大役を果たし
少しスッキリした部屋でD7200と新たな船出です
Messerschmittさんに手放しでお奨めしなかったのは
このカメラを日々用いるお覚悟は有りやと
このカメラの重い例として
私のカメラ量ってみました
NikonD7200+バッテリーパック
+バッテリー×2+メモリーカード+Σ24mmf1.4=1,795g
勿論もっと軽いレンズもあり望遠レンズは更に重くなります
バッテリーパックなど不要と思われるかも
私が手元に残したカメラGM1はカメラ204g
レンズと併せても300gありません,よく写ります
それでも数ヵ月試行錯誤の末このカメラに辿り着きました
それはいつの日か異国での夜間の撮影の為に
素早いAFが必要と思えたから
スレ主さんがこのカメラを選ばれれば
Nikonのお仲間,D7200仲間ですが
自分には大きすぎた重かったと云う愚痴は
聞きたくない老婆心から長々書いてしまいました
書込番号:19058260
2点

>Vinsonmassifさん
夜分のお礼になりました。書き込み有難うございます。
D7200の導入、おめでとうございます。私もいつかD7200導入となるのでしょうか? 確かに、実物を見て、予想以上に大きくて重いと言う印象を持ちました。反面、カッコいいなとも思ったのですが、果たして使いこなせるのか? 女房の声が聞こえて来そうです。
11月か12月に去年に引き続き、台湾へ行く予定にしています。(去年は9月に行きました。)その時にもっといいカメラがあればもっといい写真が撮れるのにと言う思いもあって、一眼レフカメラが欲しいなと思っていました。そんな思いで生活していく中で、初孫が6月に生まれ益々その思いが強くなって来ました。
D7200が候補に挙がったのは、ニコンが好きだというのと、単に72と言う数字が好きだからと言う単純な理由からで、その時は実物を見たわけでもないし、むろんスペックなんて全く知りませんでした。そんな人間が果たしてD7200なるカメラを持って良いのかどうか、もっと違う機種にした方がいいのではと疑心暗鬼的な気持ちが芽生えて来て、スレッドを立ち上げました。
K3IIはまだ実物をこの目で見たことがないので、単純に比較できないのですが、値段もほぼ同等だし、D7200と比べてどうかなと思い、一応候補として挙げました。
自分自身まだ迷いがあるのは事実ですが、気持ち的にはやはり最初に候補に挙げたD7200に傾きつつあるものの、まだ決定した訳ではありません。
皆様から頂戴したアドバイスを参考にさせて頂き、最終決定したいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:19058586
0点

>Messerschmittさん
ニコン好き、72という数字が好き、こういう理由って購入の決め手になったりするんじゃないかと思うんですよ。私自身はレリーズモードダイアルの2段構成が好き、後は連写性能・・・と思っていた時にD7200の発表でしたので、7D2には行きませんでした。
Messerschmittさんがどのようなコンデジを所有されているかはわかりませんが、コンデジでも一眼レフに迫るくらいの画を撮影できる機種もあります。フルサイズセンサーを搭載したソニーのDSC-RX1のような機種もあります。ミラーレスも最近はかなり進化していて評判のいい機種も沢山あります。D7200を購入して相棒として持ち歩くことができるなら、愛着も出ていいと思いますよ。
正直言うと、私的にはもっと手軽に持ち出せるコンパクトなデジカメもいいなぁ・・・とは思うんですが、最近はちょっとした写真撮影ですとスマホでも十分ですし、何となく気合入れて持ちだした方が撮影しようという気持ちになったり、ちょっと複雑な気分です。新しいレンズも欲しいという物欲も湧いてきたりしますが、先立つものがありませんしね。レンズ交換不要のコンデジならこんな悩みは無いのですが(^_^;)
D7200に不満があるというわけではないのですが、いいカメラだからこそ余計に欲が湧くのかもしれませんね。一眼レフは罪なやつですよ(笑
書込番号:19058855
1点

>Messerschmittさん
最後にまた迷わせてしまいそうですが、私も、実は、普通の人(≠写真を趣味にして作品つくりをする人や、撮影のために旅行する人)が、生活の中の記録を残すのに、一眼レフなんて大げさな仕掛けが必要なんだろうかという思いは、自分自身の中にもあるんです。
私自身は、もう、写真趣味やりつくした感があって、しかし、それでも、たまには三脚持ち出して、きっちりと撮ってみたりもしますが、ほとんどの撮影が、日常の生活動線になっています。
要するにこんな感じ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=845445/#tab
レビューにあるような写真は、レフ機では撮れません。
なぜなら、恥ずかしくてw、スーパーのまぐろの前に、居座って、馬鹿でかいミラー音のするカメラで写真なんぞ撮れないからw。
ショッピングモールのフードコートで、空っぽのコーラのカップを一眼レフでしゃがみこんで、フレーミングなんてできないからw。
LVのついている小さなミラーレスなら、音もなく、さっと、撮って、逃げられます。だから、撮れたんです。
使ったカメラは、添付した写真にある、パナソニックのGF3. 3年前に買ったもの。
体積、重量、桁違いですよ。
並んでいるカメラはK50. APS Cの一眼レフ。
これでも、小さい方ですが、比べてしまうとまるで違う。
カメラバック、カメラ用ザックなど、カメラ専用のバックが無いと、レフ機は、運べない場合が多いんです。
もちろん、普通のカジュアルバックにも入るには入るんですが、まず、ストラップが細すぎて、肩に食い込むんです。
カメラバックってのは、その辺が違っていて、ストラップが太くて、重量を分散するようにできている。
普通のバックに入る、っていうのが、家電メーカーが考えた普通のカメラなんじゃないでしょうか。
お友達に会ったりするときに、カメラザックを担いで行かないと思うし、スレ主さんは。その手のバックなんて意識したことありますか?
そりゃあ、いつまでたっても、あか抜けないデザインで、機材の保護には優れていますが、それ以外のもの、新聞だとか雑誌だとか、そんなものが、まるで入らないんです。
結局、フィルムのころもそうだけど、一眼レフってのが死蔵されちゃう理由って、その形と重量が、生活動線に合わないんです。
私も、アマチュア写真家、としての趣味で、撮影をメインに動くときと、普通に生活記録を残したい時は、カメラを使い分けています。
防水コンデジは一番便利ですし、でも、コンデジ、プリントすると諧調感が良くない。
そこで、3年前に、生活記録用に買ったのが、パナソニックのマイクロフォーサーズ機なんですが、今年、ひょんなことから、その性能に気が付いて、K50をテストしてるよりも、GF3のテスト撮影のほうが多くなりました。
確かに一眼レフのほうが、使いこなしは楽。なにしろ、フィルムの時代に完成された形ですから、楽ですよ。
マイクロフォーサーズは、ファインダーが、ライブビュー(背面液晶)が基本で。EVF(覗き込むファインダーを電子的に作る)が付いているものが少ない、ついていても、高いものではないと、見にくい、という欠点があるのですが、それ以外については原理的に、レフ機を超えてしまっている。私が、K-S2をミラーレスの後追い、模倣であり、追いついていないと思うのは、その観点なのです。
スレ主殿は、なぜ、K-S2が気になるのか、興味があるところです。
書込番号:19058906
4点

スレ主さん
スレ主さんの書き込み見てて、使いこなせるのか?とお悩みの様ですね。
自分の場合ですが、私は、D7100を買って、これに育てられました(^^;;
それまでは、D60というD3000の前身の入門機を長年使ってたのですが、ほとんどオートモードか発行禁止オートモードしか使ってなく、撮った写真はどれも似たような感じで、4年半で16,000枚ほどの撮影でした。
それが、D7100買ってからは、MOOK本や写真の解説本を買ったり、積極的に色々な撮影モードを使いこなすようになったりと。。
つまり、最初は使いこなせなかったのですが、学習していって、使いこなすようになってきました。
中級機以上は、そもそも、使いこなしできやすいように、ボタンやダイヤルが多くついてて、操作性が良いんです。
いちいちメニューから選ばずともダイレクトに操作できるんです。
だから、使いこなそうという意欲もわいてくると・・・
その結果、1年半ちょっとでD7100で20,000枚撮影、ヘタなテッポもじゃないですが、そんだけ撮れば、おぉ〜というミラクルショットも出てきて、ますますカメラにハマりました(笑)
(自分的にお気に入りの1枚です↓この1枚目〜)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
でまぁ、気が付けば、高級レンズ買ったり、FXに移行したりと、ドツボにハマってるのですが(笑)
尚、私は、フイルム時代に、写真の基本的な知識は身には着けてはいました。
と言っても、フイルム時代のパラメーターなんて、絞りとSS、ISOぐらいしかなく、あとはせいぜい、絞りで被写界深度が変わるぐらいでしたが、被写界深度を変えて同じ構図を何枚も撮るなんて、フイルムではもったいなく出来ませんでした。
なので、知識はあっても、基本一番無難なオートモードでしか撮ってませんでした。
デジタルになって、いくらでもパラメータを変えて撮り直し、その場で確認できるので、ますます、知識が定着していきました。
で何が言いたかったかと言うと(笑)
使いこなせるか?というご懸念は、あまり心配ないと思います。
今後もオートモードで撮り続ければ、カメラが勝手にベストな設定をしてくれますし、だんだん慣れて行って積極的にモードを変更して使い込んでいけばいいと思うんですよね!!
書込番号:19059098
3点

>9464649さん
新たな書き込み有難うございます。
>ニコン好き、72という数字が好き、こういう理由って購入の決め手になったりするんじゃないかと思うんですよ⇒銀塩カメラがニコンだったと言うのと誕生日が7月2日と言う事で、実物を確認する以前に、これだと直感で気に入ってしまいました。
>Messerschmittさんがどのようなコンデジを所有されているかはわかりませんが、コンデジでも一眼レフに迫るくらいの画を撮影できる機種もあります。⇒コンデジは2年前に購入したSONY DSC-HX50Vを使用しています。去年、台湾に行った時の写真を貼っておきますので、参考程度にご覧下さい。(九分で撮ったものです。※「分」は「にんべんに分が正しい文字になりますが、日本の漢字には存在しません。)
気持ち的には間違いなくD7200なんですが、絶対的な確信が持てなくて迷っています。いつも何かを買う時はこんなに迷う事はないのですが、なぜか今回は迷ってしまいます。どこかでK-3IIの実物を見ることが出来れば確信出来るのかもしれませんね。 迷うこともまた楽しいのかも?
書込番号:19060244
1点

>Cookdododoさん
何度も書き込みを頂き感謝申し上げます。本当に頭の下がる思いです。
>スレ主殿は、なぜ、K-S2が気になるのか、興味があるところです。⇒K-S2発売前から一眼レフカメラが欲しいと言う気持ちがありました。時々、遊びに行く量販店に行ったらK-S1が置いてありました。その頃、白いカメラが欲しくて、キャノンのEOS Kiss X7がいいなと感じていたのですが、顔なじみの店員と話しをしたら、それならK-S1の方が良いといわれました。それで、K-S1を買う気満々でいたのですが、その後、K-S2が登場し、白いボディカラーや他のオーダーカラーもあると言うので、心がそちらに靡いてしまいました。K-S1もK-S2も実物を見ていますので、デザインや操作感なども大体は分かっているつもりです。バリアングル液晶にも興味を持ちました。
じゃぁ、なぜD7200が浮上して来たかと言うのは、既に何度も書いたように、もっと性能の良いカメラが欲しくなったと言うのが一番の理由です。その気持ちを強くしたのが、孫の誕生でした。そうこうしているうちに、K-3IIが発売され、D7200とほぼ同等価格なので、比較対象カメラとなってしまいました。
今でも白いカメラが欲しいと言う気持ちは変わっていませんが、K-S2を押してくれる声が聞こえて来ない気がして、除外した方がいいのではと思うようになっています。完全に捨て切ったわけではありませんが、D7200と比較するのはナンセンスと言う事になるのかもしれませんね。D7200にホワイトボディがあれば良いのにと思いますが、逆にD7200に白は似合わないでしょうね!?
どうも有難うございました。
書込番号:19060307
1点

>Paris7000さん
書き込み有難うございます。
>使いこなせるか?というご懸念は、あまり心配ないと思います。⇒勿論、買って直ぐ使いこなせる人なんて殆どいないでしょうね。買ってから少しずつ使いこなせるようになって行くものです。それが自分が成長したと言う感覚を得られて楽しいのだと思います。
>今後もオートモードで撮り続ければ、カメラが勝手にベストな設定をしてくれますし、だんだん慣れて行って積極的にモードを変更して使い込んでいけばいいと思うんですよね!!⇒仰るとおりだと思います。その過程で、自分のスタイルを確立できればそれに勝るものはないと思います。まさに日々精進ですね。撮影する機会を自分で作って行こうと思います。
どうもアドバイス有難うございました。
書込番号:19060334
0点

>Messerschmittさん
こちらこそ、ノイズを多発して本当に申し訳ない。
私も価格コムを利用して久しぶりにカメラ(K50)を買ったので、その余波で、つい、お買い物教えたがり症候群にかかっているようですw。私、価格コムは実際に買い物をするときにだけ利用するようにしています。つまり、ほかの時は封印w。無用に物欲が刺激されて、絶対におかしなことになります。買ってよかったを誰にでも、じゃなくて、買わなくてもよかったのに、を誰にでも、が、こういうサイトの特徴なんですよね。
スレ主の作例を拝見して安心しました。フレーミング、被写体の選び方、センスありますねえ。
私が価格コムを久しぶりに覗いてみて、頭がくらくらしちゃったのが…、ほ、ほんとに、この程度の写真に、こ、こんな機材が必要なの?これって、メーカーの工作員ってやつなの???てって思うようなことが、余りに多くて…
不思議な現象なんですが、フォーマットがでかくなるほど、また、単価が高くなるほど、その価格コム的アンバランスが強くなってくる傾向があるような気がして…
恐る恐る、ペンタックスでスレを起こしてみたら、あえて、APS Cだからペンタックスを選んでいる人、ブランド信仰ではない人って、やっぱり、写真撮ってるなぁと思ったなぁ。僕が真剣にフィルムで風景やってた頃だと、ペンタックスはブランドなんですけどねえ…。風景撮影地で、35ミリ判なんて、お粗末なものを使ってる人、肩身狭かったはずですよ。フィルムの世界、それも、きちっとした写真を撮るって話になると、35ミリ判ってのは、妥協の産物。私FA☆が出てくるまで、35ミリで風景やらなかったです。バックアップにしか使ってなかった。それがデジタルになったら、いつのまにか、ラージフォーマット???デジタル一眼レフなんてもの時代が、レガシーブランドのキャリーオーバーの中間生物に過ぎないと思いますよ。35ミリなんて、デジタルと関係のないフォーマットなのに、これを最終形態のように宣伝して、無駄なのものを買わせる。酷いもんだと思ってます。テレせんとりっくのもんだいかんがえた
フィルムとセンサーの特性の違いって、やっぱり、いかにもデジタル的で、結局物量では差が分かりにくくなり、簡便なものが、キョクタンに性能が上がり、高価なものとの差が分かりにくくなる。結果、市場が低価格にシフトして、収益性が悪化、趣味性も薄まり、プレミアムマーケットが失われて、業界が滅びる。まさに、オーディオがたどった道。
マイクロフォーサーズに目が行ったのも、変だよねえ、これ、ますます変になってるぞ、と思った中で、偶然手に取った3年間使ったことがなかった、まるで、レンズキャップのように軽いレンズ。その写りに仰天して、また、恐る恐るマイクロフォーサーズでスレを起こしてみたら、え、なんて、上手な人ばかりなの?
まあ、スレ主の作例を見て、なるほど、安心w。
変なものを買うこともないでしょうし、まあ、デジカメなんて、いずれにしても、変なもの、すべてが過渡期の産物にしかならないし、何を買っても、特にお困りになることもないだろうなぁ。
スレ主が巨人でない限り、ノーファインダー撮影をしたうえで、いや、LVしかないのなら、ノーファインダーではないかw、そのうえでフレーミングも計算している、そういう意味だと、バリアン、いいかもしれませんねえ。
僕も、K50でLVを使うことが多くなったけど、やっぱり、家電屋さんのLVよりも、性能が低いんですよ。これは、ニコン、キヤノンもそうだと思いますよ。ひとつには、光学ファインダーがありますから、LVにそれほど力とコストを割かなくて済むのもあるんでしょうが、開発リソースが違うってのもあるんだろうなぁ。キヤノンがEOS Kissのiのついたほうで、家電屋に追いつこうとしてますね。
こいつは、レガシーのレフ屋には鬼門なんだけどなぁ。LVの性能が素晴らしいレフ機って...
僕は家電屋に変に対抗するとろくなことにならないだろうという先入観と、三脚使用を軽視した一眼レフ、っていう意味で、K-Sシリーズ、好きになれないんですが、悪く無いとは思います。リモコンで、ケーブルレリーズの代わりがどの程度できるか、は、要確認だと思いますけど。ニコンの低価格機(決して安くないですがw、)、ボディ内モーターを省いた機種ですら、レリーズケーブル使えるのに、なんで、省いたのってのが、どうしても気になって。
申し訳ない、私も、いつのまにか、価格コム的教えたがり症候群に完全にやられてました。インフルエンザみたいなものでネット経由で視覚から感染するんですよ。予防は簡単で、見ないことに限るんですw。
D7200がフィーリング的に合うなら、これがいいと思いますよ。
バリアンになってなくても、LVが使い物になるなら、ハイアングルもある程度なら撮れるし。やっぱり、違いますよね、覗き込むのとは。
マイクロフォーサーズで撮った、カラのコーラのカップ、あんなのだって、あれ、レフのファインダー覗きこんであのアングルで撮ろうなんて思うはずもないし、そのそも、撮ろうなんて思わない。OVFとかEVFとか、って、覗き込む姿勢が、撮影してることをばらしてしまうし、テーブルで水平に被写体をとらえるなんてのも、姿勢も大変ですもの。スレ主も、コンデジのLVを上手に使って、ハイアングルから撮っている。下手に銀塩の35ミリだけで、写真覚えたなんて思ってる人って、覗かないと撮れない症候群にかかってるのもいて、LVがうまく使えないのがいますよ、周りにも。まあ、柔軟性に欠けるだけでけど、そういう人って。って、俺も反省だよなぁ。
D7200にバリアン、いや、チルトでもあるといいんでしょうけどねえ。D750はチルトするのにねえ。
私も、夏のお買いもの、おしまいにしたので、これ以上、教えたがり症候群(変な作例見せたがり症候群も併発w)が悪化しないように、価格コムから、当分、遠ざかりますw。ROMはしてしまうと思うので、スレ主殿のお買いものの成功、お祈りしております。
お騒がせしました。
書込番号:19061354
3点

>Cookdododoさん
書き込み有難うございます。
>スレ主の作例を拝見して安心しました。フレーミング、被写体の選び方、センスありますねえ。⇒お褒めのお言葉、何だか照れちゃいますね。(汗) たまたま撮れただけのことですが、私もお気に入りの写真です。一眼レフならもっと奥行きのある良い写真になっていたかもしれませんね。
>これ以上、教えたがり症候群(変な作例見せたがり症候群も併発w)が悪化しないように、価格コムから、当分、遠ざかりますw。ROMはしてしまうと思うので、スレ主殿のお買いものの成功、お祈りしております。⇒症候群、悪化してもいいと思いますけどね。遠ざかる事無く、これからも我々初心者の良きアドバイザーとしてのご活躍期待します。(謝謝)
書込番号:19062769
2点

>Messerschmittさん
本日、発売のカメラマン 9月号に該当2機種を含めたカメラの比較記事、掲載されています。
参考に見てみたら、如何でしょうか?
書込番号:19068537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのぼの写真大好きさん
情報提供有難うございます。26日に書店に行く予定ですので、その時に確認してみます。
書込番号:19070318
1点



現在はソニーαのユーザーですが、色々ありましてNikon機について検討しています。
購入候補としては「D810のみか、D750+D7200という方向か」といった感じで思案中です。
以前にα900ユーザーだったこともあり、光学ファインダーの使い勝手について重点的に調べています。
表題の件ですが、
この機種(D7200)ではプレビューボタンを押しながらダイヤルを回して、プレビューしながら絞り値を変更する事は出来るんでしょうか?展示機などで試した際にどうにも出来ないようだったので…。(D750では出来るようですね。)
他の疑問点は取説(D750の)をダウンロードするなどして自己解決しましたが、こういった細かい点について調べるのも少々疲れまして、ご使用になられているユーザーの皆様にご教示頂ければと。
よろしくお願い致します。
3点

ああ
ついにソニーと決別するのか…(´・ω・`)
書込番号:19053837
4点

なら、D810ですね〜(笑)
書込番号:19053869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ
キヤノンにゎ来ないのかなぁ…(´・ω・`)ショボーン
書込番号:19053908
2点

Canonでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19054006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここはソニーと同じくボディ内手振れ補正のペンタックスの
フルフレーム機を見てからがいいんじゃないかな?
てかニコンにしても次は裏面照射積んでくるかもだし
とりあえずAPS−Cだけ使っとくのもありですよね♪
書込番号:19054023
2点

私の「普段の行い」のせいか?この時点まで表題の件についての返信無し…(笑)
>あふろべなと〜るさん
まだ「思案中」ですよ。α7RUの連写時のファインダーにガッカリはしましたが。宣伝動画と違って見事にカクカク。
なるほど次期機種まで待つのも手ですね。ペンタはないだろうけど、一時期危なかったペンタの方がシステムカメラメーカーとしてはソニーよりまともですね。
>コージ@流唯のパパさん
やはりそうですかね。D810 丸窓用アングルファインダーの使用も旧型アイピースと併用すればそれほど面倒ではなさそうだし。ただ、D750の軽快さも捨て難いと思ってるんですが。
ちなみにソニーの方に書いた事ですがNikon機の「ファインダー内露出インジケータが±2段まで」の件は、「Mモード時の露出補正が露出基準値の変更を意味する」という事で自分としては納得しました。スポット測光使用時に必ず使う機能ですので気になっていましたが、よく考えられていますね。
>さくら印さん
>☆M6☆さん
キヤノンも考えていますけど操作系が現在使っているソニーとかけ離れている気がして。6D後継がどうなるか興味あります。
書込番号:19054523
3点

6D2でお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19054591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の世界の住人さん 他皆様 こんばんは
>プレビューボタンを押しながらダイヤルを回して、プレビューしながら絞り値を変更する事は出来るんでしょうか?
ニコンの主な仕様のページ、
D7200(http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/spec.html) と750のファインダー欄のプレビューには
「プレビューボタンによる絞り込み可能、撮影モードA、Mでは設定絞り値まで絞り込み可能、
その他の撮影モードでは制御絞り値まで絞り込み可能」 とあり、
D7200の使用説明書P54にファインダー撮影時の被写界深度のプレビューについての説明がありました。
D7200実機で確認しましたが、プレビューボタンを押しっぱなしで絞りを変更する事は出来ず、
一旦プレビューボタンから指を離して絞りを変更後、再度ファインダーを覗くという操作が必要でした
(マニュアル及び絞り優先モード)。
お尋ねの件は、この回答で宜しいでしょうか?
書込番号:19054621
5点

>ハワ〜イン♪さん
>プレビューボタンを押しっぱなしで絞りを変更する事は出来ず、一旦プレビューボタンから指を離して絞りを変更後、再度ファインダーを覗くという操作が必要でした
その件です。やはりそういう仕様なんですかね。ボタン押しっぱなしで変更出来るとマクロ撮影などではありがたいのですが。
まぁソニーには過去「プレビューボタン自体が無い」なんていう機種も存在しましたが、現状DX最上位のD7200がこういう仕様というのは少々残念です。どこも色々ありますね〜。
書き込みありがとうございました。
書込番号:19054723
2点

D7200はわかりませんが、D750はできます。おそらくD810も出来ると思いますが、実機が無いのでわかりません。
書込番号:19055434
1点

>夜の世界の住人さん
D7200ではできないとのレスが、実機をお持ちの方からレスがありましたが、
今までPV押しながらサブコマンド回したことなかったので、自分のD750で試してみました。
できました!
PV押しながらサブコマンドダイヤル回すのは、回しにくいですが、絞りは連動し、ファインダーの明るさはちゃんと変わりました。
こんな所に差があるんですね〜(^^)
書込番号:19057773
3点

>できました!
PV押しながらサブコマンドダイヤル回すのは、回しにくいですが、絞りは連動し、ファインダーの明るさはちゃんと変わりました。
paris7000さんのおっしゃる通り、ニコン機は右手親指と人差し指でサブコマンドダイヤルを操作し、中指でPvを押すという操作なので、押しながらの操作はやりづらいです。裏を返せば、設定してPvを押して確認することとそう使い勝手はかわりません。だからPvを押しながら絞り効果を確認することの必要性を感じる人は少数なんじゃないかな。
SONY機やCANON機はPvボタンは左手で押すことが多いと思うので、連動すれば便利なのかもしれませんけどね。
ちなみに、実機で確認した限りでは、D7200、D610はできない、D750とD810は出来るでよいと思います。
書込番号:19057983
1点

おはようございます。
普段の撮影でプレビューボタンを使う事はあまりありませんが確認してみました。
使用するレンズによっても違ってくるようです。
D2X、D700、Df、F6とDXマイクロ40mm2.8Gでは出来ませんでした。
DfとAi-Sレンズはレンズの絞りリングを回すことで出来ました。
DfとDタイプレンズは、プレビューしながらサブコマンドダイアルを回して、
絞り値の変更は出来ませんでした。
レンズの絞りリングを回すことで出来ました。
書込番号:19058858
1点

その後、気になって、追試してみました(笑)
D750: Gタイプ、Dタイプ(2428、2828、6028でテスト) 全てPvボタン押しながらサブコマンドダイヤル回すと、絞りが動きます。
D7100:全レンズとも、Pv押しながらサブコマンドダイヤル回しても絞り動かず。サブコマンド回した後に、Pvボタン押せば、その絞りに絞られます。
以上、ご参考までに〜
書込番号:19059218
2点

要はプレビューボタン+コマンドダイヤルの操作がどう設定されているかという事だと思います。
ファンクションやプレビューボタンには単体で押しながら、
その他のダイヤルなどを操作した時に別の機能が割り当てられます。
書込番号:19059492
1点

>うどさんさん
残念ながら違うんですよ〜
実機で確認されればすぐに分かると思いますが。
D7100では、Pv押下しながらのコマンドダイヤルの設定はありますが、絞りの制御ができるような設定項目はありません。
またPvにコマンドダイヤルの設定を何等かすると、Pvボタン押下時の設定は解除されます。
書込番号:19059545
2点

ちなみに、PvもFnもボタン押下とボタン押下+コマンドダイヤルはどちらかしか設定できませんが、
「AE-L AF-L」ボタンだけは押下時と押下+コマンドダイヤルの両方設定できるボタンです。
つい最近知りましたが、これのおかげでクロップ切り替えを「AE-L AF-L」ボタン+コマンドダイヤルに設定し、Pvを本来のプレビューに戻せました。(Fnにはファインダー水準器を割り当て)
書込番号:19059612
1点

こんばんは。
キヤノンユーザーの大きなお世話です。
>現在はソニーαのユーザーですが、色々ありまして・・
色々ってどんな事なのだろうと過去レスを読んでみましたが、最近の[18991861]での
モルモット発言は強烈な印象でした。
しかし、さらに色々読んでみて思ったのは、ソニー掲示板の良心系中核を成す方であり
持っている機材などもいまさらマウント変更など無理っぽい布陣ということでした。
内閣で言えば菅さん、AKBで言えば松井(朱)さんが突然メンバーから居なくなる感じ(笑)
なによりも今までソニー機にさんざんお世話になってきたわけでしょうから、それらの恩も
絶対あるわけでして・・
ソニー機材を整理しないとニコン機を買えない場合は仕方がありませんが、なんとか
両立出来ないものかと思ってしまいました。
大きなお世話で申し訳ありません。
書込番号:19060342
1点

レス遅れて済みません。
>ユウタ君パパさん
fnボタンにプレビューを割り振ればソニー機と同様の使い方は出来そうですが、まぁ常用する機能ではないですね。ただ、D750ではすんなりと出来る事がDX最上位機であるD7200では出来ない=Nikonさんこういう所でDXとFXの差をつけてるのかな?という疑問もあって…の質問でした。
ありがとうございました。
>Paris7000さん
追試までして頂きありがとうございます。Nikonには様々なタイプのレンズがあるのでその辺りも気になるところですが、お話を読む限りボディ側に起因する違いと見て良さそうですね。Nikon機を所有した事がない私が店頭のデモ機でカスタムリセットなどしても、はたしてすべてリセット出来ているのか?という感じですので、突っ込んだ検証をしてくださり非常に助かります。
>まる・えつ 2さん
歴史あるFマウントならではのややこしさ(?)…それがまた魅力にも繋がっているわけですが。
書き込みありがとうございました。
>うどさんさん
私も最初は「設定次第で何とかなるんじゃないか?」と思っていました。
書き込みありがとうございました。
>ミホジェーンVさん
お気遣いありがとうございます。ソニーの機材を処分するとしたら理由は「保管場所の問題」ですかね。もちろんソニー機にも魅力はありますから一気に切り替えという風にはならないと思います。いや、まだNikon購入するかも分かりませんから。もし始めるならOVFの利点を活かしやすいであろう望遠用途ということで、DX機での質問でした。
書込番号:19060610
2点

私としては一応納得出来ましたので、ここで締めさせて頂きます。
些細な疑問にお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:19060626
2点

納得できて良かったです\(^_^)/
では、Canonでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19060674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>納豆食って良かったです\(^_^)/
ウチ関西人やさかい納豆は苦手どす。
えっ?
「納豆」ではなくて「納得」どしたか。
ウチ最近目が悪うなって、
もう堪忍え。
書込番号:19061639
3点



D5100にVR無しのED 18-135を使用していますが、昼間は特にVR無くても良いですが特に夜間も流し撮ります。
今のレンズを継続使用でボディ単体購入か18-140 VRレンズキットを買います
書込番号:19033109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入宣言でしょうか?
楽しみですね。
書込番号:19033118
2点

流し撮りもされるようですが、主たる被写体は何ですか?
書込番号:19033126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットを購入して、両方試してから必要なレンズを残したらどうでしょう?
VRが必要に思えるかもしれませんよ。
書込番号:19033130
1点

流し撮りにVRは不要。
ですが、18-140が良いですね。
書込番号:19033133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IS213さん こんにちは
せっかくボディ新しくするのでしたら 18-135mm気にいっているのでしたらボディだけでも良いかもしれませんが
そうでなければ レンズも18-140mmにするのが 良いかもしれません
書込番号:19033134
1点

慎重に考えて買ってください(^o^ゞ
書込番号:19033173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってから考えましょうσ(^_^;)?
ただレンズは新しい18-140が良いと思います、
更に新しい16-80mm f2.8-4.0なら文句無しです。
書込番号:19033189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ED18-135mmは、
ワイド側の方がべたつかない高解像を周辺まで得られるが、F6.3でも周辺には色収差と流れを生じる。
F6.3で35mm辺りから色収差は軽減され、70mm辺りでは気付かない程度になり良好な切れ味。
テレ端はF8でもパープルフリンジが僅かに残り、等倍では若干甘い感じを受けるが解像感は良い。
Ganrefデータ通りに、絞ってもあまり違わない。
合焦速度は普通で、また迷い等も見られない。ぼけは綺麗な方である。用途は汎用便利ズーム。
ってのが、私の所感です。冬場で曇っているとテレ端は手持ちが厳しい時があります。
汎用性を考えるとVR18-140mmをお奨めですね。
書込番号:19033211
3点

早速ありがとうございます。
やはりVR18-140レンズキットもVR付で良いのが分かりました。被写体は路線バスの写真を撮っています。
K-3IIでも良いですね
VRは必要ですね。
今のVR無しだと低速の時にはブレてしまいます...。
書込番号:19033274
3点

>IS213さん
被写体は路線バス中心なのですね。
2枚の写真を見る限りでは、ニコンなら新しく発表された24-70mm VR F2.8Eがベストのようですね。あるいは、タムロンの24-70mm VCあたりの明るい標準ズームが良さそうですね。
安価に済ませるなら、案外、AF爆速の純正60mm F2.8Gがいいかもしれません。
夕暮れの撮影などで、被写体ぶれを避けるためでしらら、高感度耐性と明るいレンズの選択が有効かと思います。
D7200で、若干、高感度耐性の改善、見込めますが、明るいレンズの選択は大事だと思います。
お好みなら、18-140への置き換えもありです。
書込番号:19033355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕ならVRは必需品ですが 、IS213さんさんなら、無しでも鍛えれれば不必要になるのでは?
やはり、夏のボーナスで購入意欲が高ぶっているのでしょうか?
しかし、T側で140まであるとかなり便利ですね。
僕(キヤノンの70)の2倍までカーバーですから、荷物の制限がある時は良いですね。
書込番号:19033364
2点

>IS213さん
VR付の18-140mmは私も使ってましたが、描写力高く、万能レンズだと思います。
最新設計なので、VRの効きが、抜群で、望遠端でもブレブレの状況がシャッター半押しで、スーッと止まります。
これには、すっげーと感じました。
またAFも速く、やはり今風のレンズです。
せっかくレンズキットでお安くゲットできるチャンスですので、同時購入お勧めします〜(^^)
18-140mm作例レビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
18-140mmでの作例クチコミです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
このレスから3つ目までが18-140mmでの作例です。
南米に行ったときに18-140mm1本で撮り切りました〜(^^)
書込番号:19033419
1点

考えるより、
感じた方がいい。
同じ用途で、同じボディーを使っても
感じ方が異なるなんて事は珍しくもありません。
結局はサンプル画像を見たり、お店で現物を触って
ご自身の感覚と向き合って決めたら良いかと思います^ ^
書込番号:19033450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね。
18-140はフード、フィルターが共用で使えるのが良いですが今の使ってるED 18-135ですがやはり中古で買ってもそろそろガタが来ているのでやはりD5100のみを残して、買い換え購入する時は新18-140のレンズキットを選択します。
書込番号:19033488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ED18-135は風景からポートレートまでオールマイティに使える良いレンズですが、
24MPのD7200ではVR18-140の方が解像すると思いますよ。
まあ、予算が許せばナノクリのVR16-80でしょうが、ちょっと高いのが難点かな。
書込番号:19033539
3点

スレ主さん
D5100は残すということですが、D5100自体には満足されているということでしょうか?
本体の買い替えよりもまずはレンズを購入されて、それからD7200の購入を検討されてもいいのかなという気がします。
書込番号:19034247
2点

IS213さん おはようございます。
購入宣言おめでとうございます。
デジタルボディの進化は素晴らしくそれに伴いキットの描写もかなり変わっていますので、キットで購入出来るチャンスなので18-140oもキットで手に入れられればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511803_K0000554130
書込番号:19034277
2点

日中撮影に於いては、D5100もD7200もさほど変わりはありません。
ただ、夜間の流し撮りなどではボディ性能差、レンズ性能差がはっきり出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19033109/ImageID=2286658/
作例で貼られている、バスの流し撮りに関して言うと
iso4000で1/40、f5.3でバスをしっかり止められて写されてますね^^
>今のVR無しだと低速の時にはブレてしまいます
VRが付いていても、低速時にはブレ写真量産は致し方がない事です^^;
その成功率をあげるために、カメラやレンズに莫大な投資が始まってきます(笑)
話は戻りますが、まず少しでもノイズを少なく綺麗に写そうと思えば
やはりD5100よりもD7200の方に分があります。
高感度特性が良くなると、ノイズも少なく綺麗に撮れます。
また、レンズに関しては望遠レンズでないのであればVR付と考えるよりも、
開放値の明るいレンズを選ばれたら良いと思います。
まず、D7200を導入し高感度特性がよくなったのを体感し
それからレンズを吟味してみても遅くはないのでわ^^
18-135から18-140に変わられても、さほど違いは感じられないと思いますよ。
望遠域を考えると、各社から出ている70-200mm f/2.8クラスのレンズ欲しくなりますしね。
夜間の動体撮影は、結構カメラとレンズにお金かかります^^;
よいご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:19034439
5点

18-135と18-140ですがやはり18-140が金属マウントで安心があるので助かりますが、新宿のNikonショールームの方に聞いてみると[ボディ性能が良くなっているのでボディ単体で購入された方がよいですよ]と言われていましたが、16-80mmが出てしまった為、18-140を増やすかを迷ってしまいした...。
60単でも行ける見たいですね。ペンタでは70単が有りますが
D5100でもRAWで基本撮影しているので解像度には不満ないですが18-135だと絞り解放で広角時にドキドキ甘くなる画になってしまいます。
18-140や16-80mmは最新なので全然良い印象でした
書込番号:19035801
1点

被写体、撮影条件から、明るいズームを選択しておくのが、間違いなさそうです。
その2択なら、明るい分、16-80の方が良さそうです。
書込番号:19036007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ選びだとこちらか参考になりますよね。
http://otonaninareru.net/ichigan_lens/
こちらだとD7200単体+50mm F1.8Gと同時購入も面白いですよね。ほのぼの写真大好きさんの参考通りに明るいレンズが決めます。
16-80は丁度良いレンズなのでD7200購入後の次のレンズにしますね。
やはり18-140や18-300にしてもいつまでも画質が向上しませんですしね。
書込番号:19036090
2点

私は今日もいつものように顔馴染みの店を覗き
店頭でカタログ開くと【数量限定】の文字
「これまだ注文出来るんですか?」と
D7200バッテリーパックキットを指すと
まるで待っていたかのように
「在庫あるよ・・・」と言って店の奥
「もう2個になった,とっとこうね」
週末に部屋中のカメラやレンズを
担いで持って来ても,まだまだ足りないはず
スレ主さんより私は大変,Nikonレンズ1本も持たないんだから
遠回りしたねとNikonが笑う
書込番号:19038217
1点

>IS213さん
50mm F1.8Gですが、60mm F2.8G microに比べると、AF速度が遅いようです。
AF速度について、問題なければ、選択してもいいかと思います。
明るい分、暗所での撮影時に有利ですしね。
先日、日本橋三越のイベントで室内のスケートリンクがオープンされていました。
小学3年生の長女が滑り、D7000に50mm F1.8G(60mm F2.8G microは所有していません。)で撮影しました。
リンク脇で撮影しましたが、AF、追従していました。
路線バスであれば、50mm F1.8GでもAF、追随するかもしれませんね。
書込番号:19039491
1点

D5100だとRAW撮影→フルHDにリサイズしているので一応満足ですがED 18-135を解像度上の18-140 VRに買い換えてからD7200は考えて行きます。
書込番号:19041405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えてみたら60マクロが良いですがもう少し18-140で撮って、予算を頑張って70-200の純正か58mm F1.4Gとか出してしまいそうです。
D7200ではやはり18-140レンズキットで購入予定です。
書込番号:19046610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
皆さん、おはようございます。
D7200で撮影した画像を、ViewNX2で確認しようとしたら、「表示できない種類のファイルです」と表示されました。(画像サンプルは、レンズキャップをしたままで撮影)
ViewNX2の再インストールも試みましたが、状況は変わりません。
同じような症状を経験した方はいらっしゃるでしょうか?また、どのようにして解決されたか、教えていただけないでしょうか?
1点

ソフトは最新バージョンにしてますか?
書込番号:19029522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状は異なり、フリーズしたケースです。
iPhoneで撮影された一部のJPEGで、発生しました。
確か、EXIF情報の削除で解決出来ました。
詳しくは以下のリンク先を見てみて下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17176048/
外れていたら、ごめんなさい。
書込番号:19029525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViewNX-2は非対応、ViewNX-iで対応だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18597242/#tab
書込番号:19029532
3点

D7200用のソフトウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html
にViewNX2が含まれていないところをみると、ソフトが未対応で、「ViewNX-iを導入して下さい」ということではないでしょうか?
ちなみに、ViewNX2対応カメラ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/20.html
・ D1(1999 年発売) から D750 (2014 年 9月発売) までのニコンデジタル一眼レフカメラおよび D5500
・ V1、J1(2011年発売) から V3、J4、(2014 年 5 月発売)までのNikon 1シリーズおよび S2
・ COOLPIX E100(1997 年発売) から 2014 年 10 月までに発売された COOLPIX シリーズおよび S3700、L32
書込番号:19029536
3点

Local Beachさん こんにちは
D7200に付属のソフトは 何になっていますでしょうか?
1度ViewNX-iやCapture NX-D 使い現像してみたください。
ViewNX-i
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/viewnx-i/
Capture NX-D
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/capture_nx-d/
書込番号:19029554
3点

ViewNX2は確かエンジンが開発会社が買収された関係で、ニコンが使えなくなった、とかで昨年位で止まってると思います。
古い機種は、以前のバージョンであつかえますが、新しい機種は対応してないかと。
現在はNX-Dじゃないかな。
書込番号:19029589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Local Beachさん こんにちは。
残念ながら使用出来ないと思います。
RAW現像がしたければ現在ならばCapture NX-Dしかないのが現状だと思います。
私もViewNX-2やCaptureNX-2が使用したくてほぼ最後の機種ということでDfを購入しましたが、そのうちViewNX-iにも簡易なRAW現像は出来るようになるとのことですが、RAWでの一時選択がサクサク出来たViewNX-2が使用出来なくなったのはかなりショツクだったと思います。
書込番号:19029620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新機種D7200では、ViexNxでは現像できません。
パソコンへのtranbeferや画像をみることはできます。
ニコンのソフトウェアはなんだか使い勝手がいまいち。まだ
書込番号:19029684
1点

同様の質問を見たような・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18597242/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=viewnx#tab
書込番号:19029815
1点

自分のは外れてました。すみませんでした。
View NX2が対応していないのでしたら、Capture NX-Dを使うことですね。勉強になりました。
View NX-i、自分は編集機能の追加待ちです。
編集、現像はCapture NX-D使用です。
ありがとうございました。
書込番号:19029863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
ViewNX-iをダウンロードしたら、大丈夫でした。
今までViewNX2に慣れていたので、少し残念です。
書込番号:19029964
1点

Local Beachさん こんにちは
>ViewNX-iをダウンロードしたら、大丈夫でした。
ViewNX-iには RAW現像機能は無いので RAW現像の場合 Capture NX-Dの方もダウンロードするのが良いですよ。
書込番号:19029991
1点

captureNX-Dはスペックの低いPCだと重いんですよね。lightroom6もしくはCCもD7200に対応してます。アルゴリズムが多少違うので、吐き出す画像処理は変わるかもしれませんが、lightroomの方が使いやすいです。
書込番号:19034913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Local Beachさん
ViewNX2で見るだけなら出来てますけど・・・・NEFでもJPEGでも
私は撮ってきた写真をViewNX2で確認してます。
マウスでクリックするだけで簡単に100%表示できるのでボケや失敗の写真を選別するのに使ってます。
Ver 2.9.0 64bitです。
NEFファイルの現像できないようですので、現像にはCapture NX−Dを使っています。
ついでにD7200のNEFファイルをCapture NX-Dで現像するときアクティブDライティングでより強め2と言うのが
使えます。これに気づいてからは少し暗めにとってより強め2を使うようになりました。
ISOも下げられます。
書込番号:19035153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





