D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
111 | 35 | 2015年5月22日 17:32 |
![]() |
37 | 16 | 2015年5月19日 22:10 |
![]() ![]() |
72 | 39 | 2015年5月14日 14:24 |
![]() ![]() |
103 | 38 | 2015年5月9日 22:52 |
![]() |
115 | 47 | 2015年5月8日 23:39 |
![]() |
69 | 43 | 2015年5月7日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200からの買い替え候補でD7200を検討中です。
被写体はもっぱら動き回る子ども達です(4歳、1歳)。
買い替えの動機は、室内で撮る際のブレ対策で、
ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぎたいという点が大きいです。
もともとカメラには疎く、D200は主人の知り合いから譲り受けたもので、
操作方法など分からないままとにかくカメラ任せでとってきましたが、
これではいかんと思い、最近ニコンカレッジの基礎講座を受けたりなどして
少しカメラのことが分かるようになってきました。
フルサイズも考えましたが、まだ違いもあまり分からない段階では勿体無いかと思うので、
今回は見送る方向です。
D200でも十分良い写真は撮れると思いますが、
D7200あたりになると、色々差が出てくるものでしょうか?(AF機能等々)
ちなみに現在持っているレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
です。
発売時期もかなり違う分、違いを実感できるといいなぁと思っていますが、
それほど違いを感じない、レンズを買い足した方が良い等の色々な方の意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

D7200で良いと思いますな。
先々は70-300や80-400が欲しくなると思いますが、80-400は高いですね。
所有レンズで問題無いと思います。
屋外で使用するなら50mmf1.8が安くて良いと思いますが。
望遠だと純正かタムロンの70-300が価格的にはお手頃ですかね。
どちらにせよ、まずはD7200。
D200はCFだったと思いますからSDが必要。
32GBを2枚購入、ダブルスロットにですから便利だと思いますな。
無難なのはサンディスクのエクストリームプロでしょう。
書込番号:18766292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D200は、そのまま所有で、買い増し推奨。D200は名機と言われる機種です。当方は年初に中古追加。
D7200に、屋内でDX35mm、屋外はVR18-200mmという使い方でしょうか。
そのうちに、明るいF2.8標準ズームの追加ですね。
書込番号:18766308
5点

gonchagonchaさん こんにちは
自分もD200持っていますが 低感度で撮影する分には 描写もよく 今でも十分使えると思いますが 高感度は苦手ですので D7200に変える事で 高感度に強くなり 同じレンズでも 性能アップ感じる事出来ると思いますよ。
でも1つだけ D200からだと 画素数が上がりますので 今までと同じ容量のカードだと 容量足りないと思いますので 今より容量が大きいSDカードにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18766321
2点

gonchagonchaさん こんにちは。
お持ちのレンズを生かすのであればAPS-Cの代替は良い選択だと思います。
D200も低感度ならば良い絵を作りますが暗いところでの撮影やいろんな光源が混じり合ってのオートでのホワイトバランスなど、あっと驚くぐらいの違いを感じることが出来ると思います。
但し持った感じなどはD200の重厚感のようなものは無くなりますが軽くコンパクトで良いですし、背面液晶での見え方などもかなり違うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749557_00501610928
但し高画素になった為等倍鑑賞すれば今まで気にならなかったレンズの解像力の差がはっきり解るようになり、良いレンズが欲しくなる可能性もあると思いますがお子様を追っかけられるのも終わってしまうとあっという間に感じるので、撮れるうちに良い写真をたくさん残してあげたらと思います。
必要なものは記録媒体がコンパクトフラッシュからSDカードの2枚差しとなっていますので、サンディスクなどニコンが推奨しているメーカーのエクストリーム以上の早いカードを2枚用意されると良いと思います。
書込番号:18766323
3点

gonchagonchaさん
> AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
> AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
> AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
以上のDXレンズ構成では、フルサイズ機への買い替えのメリットはありません。
> 買い替えの動機は、室内で撮る際のブレ対策
D200は、ISO感度がフィルムと変わらないので、室内での撮影が結構厳しいかと思います。
(D200でオカメインコを捕るのですが、オカメインコも結構ブレまくりですね。私はまだ現役で頑張ります!!)
D7200ですと高感度ISOになっているので、室内の撮影にもゆとりが出来るかと思います。
なので、D7200の買い替えに一票!!
書込番号:18766325
2点

D200からD7200ですと高感度耐性に大きな差が生まれますので室内撮影には持ってこいだと思います。
次はF値の少ないAFの早いレンズを手にされれば完璧ですね。
書込番号:18766357
2点

私もD200から買い換えたクチです。
ずいぶん前のことでD7000への買い換えですが...
それでもずいぶん進化を感じました。
特にオート・ホワイトバランスが劇的に良くなり、D200の時はRAWで撮って後調整していましたが、D7000にしてからJPEG撮りに変えました。
一回り以上軽量・コンパクトになってますし、いいと思いますよ。(^^)
書込番号:18766365
2点

スレ主さん
私も、今お持ちのレンズでしたら、ボディのみの買い替えで十分満足行くと思います。高感度特性の向上は目を見張るものがあり、ノーフラッシュ室内撮りに大活躍すると思います。ほんと、技術の進歩は恐ろしいです(笑)
一方、標準レンズは18-200mmをメインに使っていると想定すると、若干このレンズ描写力が甘いところがあり、高画素機のD7200だと多少不満が出るかもしれません。
レンズキットの18-140mmは最新設計だけあり、解像力も高く、望遠域は若干短くなりますが、クロップも活用すると、望遠伸びますし、重量も軽くなるのでハンドリングは良くなると思います。
ボディは売っても大した値段にはならないと思うので、ご主人との2人・2台体制で撮るというのもありですね。その意味でもお買い得なキットレンズを買った方が良いと思いました。
ちなみに、18-140mmの作例アップと共にレビューを書いていますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
書込番号:18766371
2点

こんにちは。
D200からでしたら買い換える価値は充分にあると思います。
AFもD200は1点狙いにしておかないと、自動選択では好き勝手なとこに飛んでいた?ものと違い、来たいとこに来てくれるようになったりしていますし、いくつか細かな設定も変わっています。
個人的にはD200にあったゾーンフォーカスがなくなったのは惜しいとこではありますが。
また色合いも精度が良くなり、そのままだとどことなくパッとしなかったものが派手さを抑えながらでも、透明感ある色合いに変わってきてはいます。
ただD200もPC等で後補正をしてやると、場合によってはハッとする色合いに変わってきますので、今でも人気があったりします。
自分も、D200は2台持っています。
まぁ、今となっては無理なく撮れるのは晴れた日の外撮りくらいなもので、室内だとブレやノイズなどの我慢するとこが多い機種かとは思います。
D7200だと、高感度特性はフルサイズほどではなくても、それなりに見直されていますから、充分使用に耐えきれるかとは考えます。
ただ、急な高画素化に伴ってレンズを選ぶ傾向があるくらいですが、お持ちのレンズであれば大丈夫かと思います。
強いていえば、18ー140レンズキットあたりを検討されるのも良いかと思います。
DX35mmは開放では締まらないので、自分はFX用の35mmF1.8に入れ替えてハマっています。
40mmマイクロは問題はないかと思いますが、VR18ー200はD7000のときに使って、やや厳しかったとこがありましたので今は使っていません。まぁ、高倍率ズームはこんなものかと思いましたし、それでも社外品のレンズよりはマシといえるものでした。
ただ、レンズに関しましては個人的許容差も大きいですので、D7200を購入後に多く撮ってみて、ご自身で判断されたほうが良いと思います。
書込番号:18766410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D200は撮像素子がCCDなので、今の主流のCMOSタイプのカメラに買い換えるとかなり違って感じると思います。
低感度だとCCDの方がすきという場合もありますが、高感度時は今主流のCMOSの方がノイズが少ないので
D7200を購入した場合は違いはわかると思います。
D7200を買っても後悔はすくないと思います。
書込番号:18766462
2点

D200のままで、SB-910などのバウンスができるスピードライトを買い足すのも一案ですよ。
バウンスできるスピードライトがあると、なにかと便利です。
書込番号:18766521
2点

gonchagoncha さん こんにちは
D7200購入については詳しい皆様から沢山コメントがついているので、そちらを
読んで決められたら良いと思います。
レンズは違いますが、20mmf1.8(一段絞ってf2ですが)で室内撮りした写真が
ありましたので、参考になればとアップします。
試しに撮ってみるまで、ISO3200なんてD7200でも使い物にならないだろうと
思っていたのですが、明るいレンズだとこうも違うんだと驚きました。
f2だと室内でお子さんを撮るにはまだボケが大きいかもしれませんが、
シャッタースピードを少し遅くすればもうちょっと絞れるかと。
アップした写真は、室内の蛍光灯下、ISO3200固定、絞り優先で撮影したものです。
4歳と1歳のご兄弟だなんて、遊んでるところを想像しただけで、
撮ってみたい〜とニコニコしちゃいます。
是非素敵なシーンを沢山撮って、子育ても撮影もお楽しみ下さい。
書込番号:18766582
4点

D7200は 良い選択だと思います。
但し、買い替えではなく 買い増し、お勧めですね。
CCDの発色はCMOSにはないものがあります。
今後発売される機種には付くことはないでしょうから。
レンズは ズームは18-200mmをお持ちだし(クロップ使えば換算400mm)、
明るい標準・単焦点35mm f/1.8G もあるし、
マクロ40mm f/2.8G もお持ちですから 十分 楽しめます。
不満を感じるようになったら 追々そろえて行けばよいと思います。
あっ、それから、SDカードはSandiskが推奨とかですが、
今回のD7200にNIKONが付けたSDカードは東芝でしたよ(問題あれば付けないでしょうね)。
書込番号:18766628
4点

他に外付けフラッシュのSB-500あたりを購入し、上向きにして発光させてやると、室内撮りが感動的にキレイになります。
予算的に厳しければD7100に下げてでも、その方がキレイです。
SB-500
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000693480/
書込番号:18766629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200でいいと思います。レンズは18-200を処分して、16-85と70-300の二本にするともっといいと思います。
書込番号:18766737
3点

D7200買い増しに一票!
約2ヶ月D7200を使用しましたがミドルクラスとしては秀逸な一眼レフです。
お勧めします。
書込番号:18766751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4歳の娘を主に撮っている者です。
D7200、良いと思いますよ。動体AF、暗所AF、連写、高感度・・・子供撮りに必要な性能をバランス良く持っている機種だと思います^^
D7200より前に出たD5300の使用経験から推測しますと、高感度の上限はISO3200位までがおすすめですが、非常時にはISO6400なども使う気になる(撮れないよりはずっと良いはず)画質は出してくれるはずです。
AFも、51点AFの機種は本当に素晴らしいですよ。
本当はニコン一眼レフでお子さんを撮る全ての人に「51点AFの機種を選択すること」をおすすめしたいところなのですが、色々な制約から通常なかなか言える雰囲気ではありません・・・が、D200を使いこなされているスレ主さんには是非ともおすすめしたいです。食いつきが本当に凄いですよ。
予算がわからないのでなんとも言えないところはありますが、仮にD7200ボディの量販店新品価格位だとしますと、連写性能(バッファ容量)を落としてD7100にした上で、差額でスピードライトSB700、中望遠単焦点レンズ50mm1.4G(または1.8G)、大口径標準ズームレンズタムロン(またはシグマ)17-50mm2.8あたりをご購入される手もあるかと。
長々述べましたが、レンズ等は後日計画的に買える環境にあるのであれば、D7200は非常におすすめです^^
書込番号:18766806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近ニコンカレッジの基礎講座を受けたりなどして
でしたら、D7200予算で、D7100とSB-700。
予算があるなら、D7200とSB-700。
外部ストロボがいかに室内で有効か、今のレンズあるならレンズ追加よりもストロボ。
バウンスやデュフューザの有難味は室内撮影、子供撮るには無くてはならない一品だと思いますよ^^
書込番号:18766942
3点

gonchagonchaさん こんばんは
>被写体はもっぱら動き回る子ども達です(4歳、1歳)。
>買い替えの動機は、室内で撮る際のブレ対策で、
>ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぎたいという点が大きいです。
ブレも手振れか被写体振れ、両方ミックスの場合もありますが感度を上げてSSを稼いでブレを減らすのが
必ずしも良いというわけではないと思います。
7200に変えても2〜3段の改善で劇的に変わるとも考えられません。
撮影時に室内の照明を明るくするとか、ストロボで補うとかの工夫と思考の方が先ではないかと。
また、子供達が完全に止まっていなくて手足が多少ブレている写真も動きがあっていいのではないかと。
ただ、しっかり止まってカチッとした写真を望む場合は少し絞って、ストロボで止めるのが一番です。
D200でもコマンダー増設が出来ますので対応ストロボを1灯加えると違った写真が撮れます。
撮影時の一工夫は機材の変更より効果が大きいと思います。
>室内で400mm 必要ありますか?
>SDカードはSandiskが推奨とか メーカーの押し売りです 無駄な出費!
書込番号:18766999
4点

子どもたちを撮るのに、バウンスと言えども、ストロボはどうかな。
日常的に動き回る子どもたちを、ストロボ、バシャバシャねえー。
カメラ自己中とでもいうか、自分の子育て観とは、異次元。
書込番号:18767069
8点

gonchagonchaさん
D7200+MB-D15+SB-910
書込番号:18768202
3点

初めまして。
お子様2人を撮られるシチュエーションがよく分かりませんが、荷物の軽量化も大切だと思います。
いつも大人しいお子様ならいいのですが、活発に動くようになるといずれカメラは邪魔になります。
ご自身の写真撮影が主か、子育ての記録なのか、よく考えられてはいかがでしょう?
前者であればD7200で何ら問題ありませんが、後者であればより軽量のD5500も
考慮されてはどうかと思います。
書込番号:18768578
3点

D7200に変えればAF性能は飛躍的に良くなるでしよう。
ただ、室内で動き回るお子さんであると言うことは数メートルの比較的近距離での撮影ですよね?
そうなるとISOを上げシャッタースピードを稼いだとしても、AFがどこまで追従するかです。
なにしろ相対速度にAFが付いていくかですね。
フルサイズにしたところでもどうかです。フラッグシップのD4でも難しいかもしれませんよ。
D7200やフルサイズを使って、
どうして撮れないの?
となる可能性も有ることは承知の上で使う方が宜しいかと。
室内は家庭での撮影ですよね?
動くもののスピードにも関係し、
被写体との距離がある程度取れ、
更に室内が明るければ、
難易度が下がってくるかと。
書込番号:18768630
3点

ドラジャンさん
>室内で400mm 必要ありますか?
室内では不要だから、18-200mm は処分でもお勧めなのですかねェ?
スレ主さんは 室内云々は”買い替え動機”と仰っているのであって、
被写体のお子さんは外で遊びまわることも多いでしょう。
換算28〜400mmも有れば、十分楽しめるでしょうに。
(今は手元にありませんが、D90使用の頃は便利ズームで重宝してました。
D7200ならクロップできるので換算400mmまで使えますね)
>SDカードはSandiskが推奨とか メーカーの押し売りです ・・・
ニコンご推奨であって、誰が押し売りしてるのですかねェ?
私のレスは、
記録メディアの話題になると、決まり文句のように ニコン推奨・・・Sandisk・・・のレスが付くので、
今回のD7200の付録は”東芝製”でしたよと チョッピリ皮肉ったのですがね。
書込番号:18768701
5点

僕の拙いレビューに書きましたが、D7200は撮影が楽しくなる秀逸な一眼レフだと思います。
様々なシチュエーションを卒なくこなします。
きっと満足されることでしょう。
書込番号:18769112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
初めての投稿で説明不足な内容に対し、色々なお声を頂き感激です。
概ね賛成してくださる意見でしたので、D7200で気持ちが固まりました。
fuku社長さま
>所有レンズで問題無いと思います。
>屋外で使用するなら50mmf1.8が安くて良いと思いますが。
所有レンズで問題ないようで安心しました!
屋外でのお勧めが50mm f1.8とのことですが、
これはAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gのことでしょうか?
実は昨晩主人の部屋を見てみるとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを発見。。(笑)
知り合いの方(仕事で使っているのでプロの方)から安く譲り受けたカメラが2台ありまして、
私が使っていないもう一台の機種名はD2Xでした。
そのボディにくっついているのが当該レンズでした。
私にはD2Xは大きくておこがましくて、、ともっぱらD200を自分用として使用しています。
どちらも6〜7年前には譲り受けているので、その当時はそれなりの機種だったかと。
それを考えると、宝の持ち腐れ感がさらに増してしまうのですが。
メディアも確かにCFからSDに変わるので、合わせて購入ですね♪
うさらネットさま
そうですね、買い替えという表現を使ってみたものの、
初めて私が興味を持って楽しく使うことになったカメラですし、手放すことは出来ないかもしれません(笑)
>D7200に、屋内でDX35mm、屋外はVR18-200mmという使い方でしょうか。
まさにおっしゃる通りです。
もとラボマン 2さま
確かに、外で使う分にはD200で十分きれいな写真がとれますが、
問題は平日夜、ちょっとした兄弟げんかの様子など撮りたいときに、シャッタースピードがぁ。。と思っていました。
性能アップ期待できそうですね。
写歴40年さま
オートでのホワイトバランスに違いがでるのは嬉しい限りです!
まだ何も分からないころ、オートにしたままで、なんでこんな色になっちゃうんだろう。。ということが多々ありました。
今は少し自分でもいじれるようになったものの、それでも性能アップは嬉しいです。
D200の重さにある意味慣れてはいますが、さらに軽量コンパクトになってくれたら楽になりそうです。。!
おかめ@桓武平氏さま、tokiuranaiさま
>D200は、ISO感度がフィルムと変わらないので、室内での撮影が結構厳しいかと思います。
そうなのですね、数値だけ見ても私にはさっぱり、でした。
オカメインコを撮るのも難しそうです!
D7200買い替えに一票、、心強いです^^
ブラックモンスターさま
高感度耐性に大きな差、、一番の買い替え動機を押していただけるお言葉です!
ダンニャバードさま
>特にオート・ホワイトバランスが劇的に良くなり、D200の時はRAWで撮って後調整していましたが、D7000にしてからJPEG撮りに変えました。
なるほど、私も現在はJPEG撮りなのですが、色の調整等をするためにRAWで撮った方がいいかなぁと考えているところでした。
参考にさせていただきます!
Paris7000さま
>レンズキットの18-140mmは最新設計だけあり、解像力も高く、望遠域は若干短くなりますが、クロップも活用すると、望遠伸びますし、重量も軽くなるのでハンドリングは良くなると思います。
クロップ、、私には聞きなれない言葉が出てきました(笑)
D200にはない機能なのですね、勉強します!
主人との2台持ちは理想ですよね。
冒頭にも申した通り、実はD2Xもあるため2台持ちは十分できるのですが、
主人はそこまでしてくれませんね。。
機材があるだけで、積極的に持ち歩こうとしない性格で、
こどもの成長の早さを感じるほど私が勝手に焦りだし、旦那に頼らず自分の腕を磨こう!と思い立ったという経緯です。
18-140mmの作例 ありがとうございます、本当にきれいですね!
(続きます)
書込番号:18769294
2点

(続き)
Hinami4さま
AFについては本当にこれから勉強という段階でして、ゾーンフォーカスというのも全く使いこなせていません。
よくピントを外してしまう事も多いので、これからの課題ですが、自動選択での性能アップは嬉しいです。
18ー140レンズキット も気になってきてしまいました(笑)
フェニックスの一輝さま
CCD、CMOS、、私でも違いを感じることができるか若干心配がよぎりますが、きっと後悔はなさそうですね。
アナスチグマートさま、esuqu1さま、TAKtak3さま、 弩金目さま、nightbearさま、ドラジャンさま
スピードライトの使用は全く発想にありませんでした。確かに室内では効果的ですね。
ただ、自然なこどもの動きを写真に収めたいとなると、
弩金目さんのおっしゃるような感じというか、撮影者側の気配はなるべく消したいという気持ちがあります。
ライトが光った瞬間子どもの注意がこちらに移り、シャッターチャンス終了となってしまいそうで。
ハワ〜イン♪さま、
すてきなワンちゃんの瞳、くっきりで素敵ですね。
二人とも男で、4歳児はカメラに気付くと変顔しかしない、、下の子は隙あらば脱走、、
こどもの尻を必死に追いかけながらの撮影はまさに「数打ちゃあたる」の世界ですが、毎日楽しんでいます♪
じじかめさま
なるほど、そういったレンズの組み合わせにできるともっと幅が広がりそうですね。
ありがとうございます。
lazwardさま
>AFも、51点AFの機種は本当に素晴らしいですよ。
AFについての理解はこれからの私の大きな課題ですが、こどもを撮るのにおすすめなのですね!
ピント外しはしょっちゅうですが、技術不足の大きな助けになってくれるかと期待してしまいます。
レンズの購入は追々、、凝り性の私、ハマりすぎて不要なレンズに手を出さないように気をつけます(笑)
F5.6がすきさま
荷物の軽量化は確かに大事ですね。
4歳の子を手に引き、1歳半前の下の子を抱っこしながら、大量の荷物とともに一眼を持ち歩くのも、大分慣れました。
これでまだおとなしい子達だったら少しは楽かもですが、動いたら死ぬ?というくらい動き回り続けています。
D5500だとさらに軽くなりますね、とはいえD200でもなんとか大丈夫なので、重量は大丈夫かなと思っています。
ありがとうございます!
okiomaさま
なるほど、近距離で動き回るこどもの撮影では、AFの追従も考慮する必要があるのですね。
家庭での撮影ですので、距離も明るさも限界がありますが、出来る範囲で環境を良くするよう心がけたいと思います。
tokiuranai さま
撮影することが今以上に楽しくなるカメラ、楽しみです!
書込番号:18769300
5点

>安く譲り受けたカメラが2台ありまして、私が使っていないもう一台の機種名はD2Xでした。
元の所有者、流石ですね。
D2Xは まだまだ現役で使えますね。
D3sと併用している写友が居りまして、高感度域以外は もっぱらD2Xを愛用しています。
書込番号:18769375
3点

スレ主さん
横レスですが・・・
>4歳の子を手に引き、1歳半前の下の子を抱っこしながら、大量の荷物とともに一眼を持ち歩くのも、大分慣れました。
・・・素晴らし過ぎます(´;ω;`)最初にフルサイズのことに少し触れられていましたが、ニコンにはD7200に負けず劣らず子供撮りに向いたD750という機種もありますので、フルサイズも少し検討されてみてはいかがでしょうか・・・?余計な一言すみませんm(__)m
>レンズの購入は追々、、凝り性の私、ハマりすぎて不要なレンズに手を出さないように気をつけます(笑)
不要なレンズに手を出すのはいけませんが、必要なレンズももしかしたらあるかもしれませんね・・・失礼ながら、描写のためなら多少の苦労もいとわないマイノリティに属する方とお見受けしました^^かくいう私もですが(^^;
手前味噌(かつまだまだ発展途上)で重ね重ね恐縮なのですが、そんな子供撮りのマイノリティの方々が集まっている縁側がありますので、お見知りおきいただけると幸いですm(__)m
子供撮り井戸端会議
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1694/
書込番号:18770395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D300s&D5100を所持している状態からD7200を買い増した者です。
D7200にするかD750にするかかなり悩んだのですが。今もう一台サブ機を買うなら、またD7200を買いたいくらい気に入ってます(実際D750を使ったら変わるかも知れないですが)
SB-700も所持していますが。それを使って室内でバウンス撮影とかをするなら、私は操作性の良いD300sを使います。
スピードライトを使えないような場面でこそD7200の出番だと思います。
オススメですよD7200!
書込番号:18770690
4点

D200懐かしいですね。CCDセンサーで映像エンジンがまだない頃でしたが、D100の700万画素から性能がUP
して1000万画素を超えて背面モニターも大きくなったので、当時スナップのプロカメラマンたちが挙って
購入していた機種ですね。
ハイビジョン動画も撮れるD7200の性能は圧倒的です。
コンパクトフラッシュでなくSDHCカードのダブルスロットなので記録媒体は買い替えが必要です。
高画質になって記録容量も大きくなっていますので、JPEGなら16GBくらいが使いやすいですよ。
RAWで撮るなら32GBくらいが良いです。
室内で走り回るお子様の撮影は、高感度性能で撮るより、バウンス撮影の方が綺麗です。
ISO3200でSS1/160だったとして、明るめの天井バウンスだとISO400でSS1/500とかで撮れますので、
スタジオ撮影みたいに綺麗に撮れます。
SB700だと光量とバウンス角度に不満がなく使いやすいです。D5000系は軽いですが、
日中シンクロが使えないので水遊びや逆光の撮影で顔の影を消したりができないです。
お持ちのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II が一番使われると思いますが、
全体的に甘い描写なので、D7200で使う場合は、ピクチャーコントロールメニューで輪郭強調を
少し強めにしてあげると良いと思います。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
は輪郭強調を普通にして使うと良いと思います。
DX機は便利レンズは多いのですが、専用の高解像レンズがあまり無いのでFX用のもになってしまい
画角が望遠側になってしまうのがう〜んなところなので、ゆくゆく使いたいレンズがあれば、
D610やD750辺も検討しても良いかと思います。
AFの速さと精度はかなりの部分がレンズに依存しますし、高倍率ズームは超音波モーターですがAF速度は遅い方です。
走り回るお子様は、単焦点の85mmや24-70mm、70-200mmとかだと一瞬でピントが合うので余裕で撮れます。
レンズから全て機材を見直しても良いかもしれません。
書込番号:18770958
3点

レスいただいた方、すっかり返信が遅くなってしまい申し訳ありません!
弩金目さま
D2X、今でも十分活躍できる機種なんですねー
もっと腕が上がったら、堂々と持ち歩いてみたいです。。
lazwardさま、
はい、私も間違いなくそのマイノリティーに入ると思います(笑)
縁側を紹介してくださってありがとうございます!ぜひぜひ参加させてくださいませ。
アブラオーさま、
D7200には、もう一台買いたいと思わせるほどの魅力があるんですね。
おすすめいただいたとおり近々購入予定です!
娘にメロメロのお父さんさま、
天井バウンス、、まったく無知で初めて聞きました^.^;.
いつか試してみたいと思います!
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II は他の方も描写の甘さを指摘されていましたね。
ピクチャーコントロールで調整、貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:18799320
1点

皆様、本当にいろいろなご意見・アドバイスありがとうございました。
おかげでD7200に心が決まりました!
次回は購入後の使用感を報告させていただきたいと思います。
書込番号:18799353
2点

gonchagonchaさん
おう。
書込番号:18799844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gonchagonchaさん
グッドアンサーいただき恐縮です(^^;)ゞ
D7200の使用感と縁側のご参加、楽しみにしています(^^)v
書込番号:18799893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D200を使っていましたが、さすがに時代遅れなので、D7200かD750への買い換えを検討中です。
フィルム時代のNikonDタイプを所有しており、それを使い回せれば…と思っているのですが、D7200+dタイプレンズで実際使用している方いらっしゃいましたら、使い勝手を教えて頂けませんでしょうか?
用途は主に少年野球の撮影です。
よろしくお願いします!
書込番号:18738882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lumiere0302さん こんにちは。
Dタイプでもお持ちのレンズによりますが問題なく撮れるものもあると思います。
単焦点などはAF-Sなどモーター内蔵でなくてもそれなりのAFスピードは得られますが、当然最新のAF-Sレンズほどの性能はないでしょうが人それぞれで、Dタイプにも当時の高級レンズで最新のレンズにひけをとらないものもありますが、逆光などでは最新のナノクリなどと比較すれば当然差は出ると思います。
但しAPS-C使用ではD200ではわからなかったレンズのあらが、最近の高画素機を使用するとフルサイズ高画素機以上の解像力を要求しますので、等倍干渉すれば描写の良いレンズか悪いレンズかは一目瞭然になってしまうと思いますが、まずは使用してみられれば良いと思います。
書込番号:18738999
4点

lumiere0302さん こんにちは
1度 D7200に 自分の持っているDタイプのレンズ使わせてもらったこと有りますが D7200とD200だとシャッターの感覚は 違いましたが AFに関しては極端な差 感じませんでした。
描写自体は CCDとCMOSの違いは感じるかもしれませんが 同じデジカメですので内面反射処理が弱い事も今までと変わらないので 今のレンズD200で使っていて 問題なければ大丈夫だと思います。
書込番号:18739026
2点

D7000/D200等を使っています。DレンズはD600などFXで使っており、特に違和感とかはありません。
DX機で使えるのは広角ズーム(17-35mm)等が主体になりますけど、ものによっては甘さが露呈するものも出て、
それはそれで使い方の工夫をしています。
書込番号:18739051
5点

> NikonDタイプを所有しており、それを使い回せれば…
D200もD7200もD750もAFモーターを内蔵していますので、
モーターを内蔵していないDタイプでもAFできます。
使い勝手は、お手持ちのD200と同じでしょう。※性能は違いますが。。
せっかくフルサイズ用のレンズをお持ちなのであれば、D750に手を出してしまうのも有りと思います。
> 用途は主に少年野球の撮影です。
…用途からすると、DXの方が良いかしら。
書込番号:18739288
3点

皆さん早々にコメントありがとうございます!実際の使用感を教えて頂けて助かりました。
先に書くべきでしたが、所有レンズは24-85mmと80-200mmです。外野も撮れるように望遠レンズも買いたいので、予算的にD7200ですが、フルサイズのD750も気になるところで…。
D200に比べれば現行モデルはよくなってると思いますし、砂埃等の悪条件下で撮るので、もっと下位モデルでもいいのかとも思いますが…。
とりあえず所有レンズの使用はそこまで問題はなさそうで安心しました。あとはどの機種にするか、もう少し悩もうと思います。
書込番号:18739779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lumiere0302さん 返信ありがとうございます
>所有レンズは24-85mmと80-200mmです
24-85mmF2.8-4 でしょうか?
でしたら このレンズまだ現行品で販売されていますし 写りもいいです。
後 80-200mmもF2.8でしたら このレンズも現行品で 開放では少しソフトな描写ですが 少し絞りだけで すばらしい描写すると思います。
でもF4-5.8でしたら 使った事が無いので判断できません。
書込番号:18739822
3点

お待ちのレンズからすれば小学校のグランド程度ならば良いですが、少年野球でも大会は野球場で行われる場合が多いので、望遠レンズがAPS-C機だとしても不足すると思います。
お持ちのレンズならば画角的にもフルサイズで使用された方が良いですし、等倍鑑賞時のアラもわかりづらいので思い切ってD750を選択されるのも良いと思います。
書込番号:18739841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです!どちらもご指摘のレンズです!良いレンズなのですね。レンズも時代遅れで使えないのでは…と思っていたので嬉しいです。
あとは、少年野球の撮影のために、どの機種にするか…ですね。悩むところです。
書込番号:18739842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lumiere0302さん 返信ありがとうございます
やはり この2本でしたか この2本自分も使っていますが フィルムカメラ時代からあるレンズの中でも 描写いいほうだと思います。
それに この2本 現行品ですので 安心して使えると思います。
書込番号:18739890
2点

Iumiere0302さん 初めまして 小生GタイプからDに移行しています。
Ai AF nikkor 85mmf/1.4DIF 50mmf/1.2S 16mmf/2.8D 今わこの3本です。180mmf/2.8Dの資金繰り中です。
書込番号:18740019
1点

こんばんは
D7200ではないですがD300とD90で
Dレンズ使ってます
Gレンズと違ってカメラ側からAF駆動するので
AF遅いのと
絞り環を最小にしないといけない儀式さえ気にならなければ
まだ充分使えますよ
24−85はたしか1/2マクロでしたよね
使い勝手の良いレンズなので
できればFX機でつ使われたらいかがでしょう
書込番号:18740049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、皆さん様々なアドバイスありがとうございます!
AFが遅くなるというのは若干気になるところですが、シャッターチャンスを逃す程なのか、Nikonのお店に行って試させて貰おうかと思います。
フルサイズということでD750も惹かれますが、チルト式モニターが気に入らないこともあり、レンズが問題ないならD7200かなぁと思ってるところです。
書込番号:18740347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lumiere0302さん
少年野球でしたら APSの方が望遠効果出ますし APSの方が フォーカスポイント広い範囲カバーできると思いますので良いと思いますよ。
書込番号:18740361
3点

実機を見て問題なければ、d7200にしようと思います!最近のデシイチがどんなものか、試すのが楽しみです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:18741368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200で是非オールドレンズを楽しんでください。
書込番号:18791086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、父親のごく初期のAF50mmf1.8や28−85mmをいただいてきました。
新しいものと比較すれば、当然劣るところもありますが十分使えます。
あるものは大事に使いたいです。
書込番号:18792210
1点



初めて質問させて頂きます。
当方、D7200購入予定者です。
購入時のレンズについて質問させて下さい。
案1:D7200 18-140mmレンズキット
タムロン70-300mm
案2:D7200 ボディ
シグマ 18-300mm
シグマ 17-50 F2.8
使用用途は、風景撮影、子供の撮影、運動会等。
家の中での撮影もしたいと思います。
色々調べてみて、シグマのレンズがよさそうだなと
思っています。ただ、純正レンズがあった方がいい
のかなあとも考えてみたり。
迷える初心者に良きアドレスをお願いします。
書込番号:18767162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案1:D7200 18-140mmレンズキット
タムロン70-300mm
この組み合わせが良いと思います。
やはり純正の標準ズームはあった方が良いと思います。
これが、サードパーティーのみだとカメラが悪いかレンズが悪いかの判断しにくくなります。
例えばサードパーティーのレンズが使えなくなった時に純正では問題無く使えるなら、
レンズの問題等とある程度の判断は出来ると思います。
後、サードパーティー性はピンズレ等の症状もある事を頭に入れておく方が良いと思います。
書込番号:18767215
2点

純正一本、ですから案1 に室内用は定番DX35mmF1.8G。計3本。
Sigma17-50mmF2.8OSは3万ですから、ちょっと貯めて後日に。もちろん即買いでもOK。
書込番号:18767230
4点

案1に一票です。
シグマはズームリングが純正とは逆向きなので、違和感を持つ方も多いです。
タムロンの70-300(A005)は同社創業60周年モデルで写りも良くAFもそこそこ速いです。
純正の18-140は設計が新しくプロの評価も高いようです。
案1で撮影に慣れたら、明るい単焦点レンズ、純正の
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gあたりを追加されるとよろしいかと思います。
書込番号:18767231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

謎の初心者さん、こんばんは。
最新型のD7200は良いですが、コストパフォーマンスな選択として、
D7100 18-300 VR スーパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000643225/
これをベースに、SIGMA
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
オプション選択ですが、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
または、SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
では、いかがでしょうか?
書込番号:18767276
2点

18-140にタムロンのA005ですね。
18-300は1本にしたい時の便利ズームであって、
万能レンズではないと思います。
シグマの18-300の画の評価は良いようですが、
運動会などAFスピードでどこまで満足できるかですね。
それに、何か不具合があった場合、
やはり純正レンズは1本持ちたいですね。
ボディかレンズか原因が分からない時、
それぞれをそれぞのメーカーに送るなど対処が大変です。
家の中と言うことであれば、
私もDX35oF1.8を後で追加しますね。
D7100でA005とDX35oを使用していますが、悪くはないですよ。
A005は望遠側の画が今一つと言う評価する人もいますが…
私はAF性能、画、手振れ補正に満足しています。
ご参考までに、
書込番号:18767297
1点

案2の変形バージョンで
D7200 ボディ
タムロン70-300mm
シグマ 17-50 F2.8
というのはどうでしょうか?
標準ズームがあるのに、同じ焦点域を含む高倍率ズームにする必要はあまり感じないので
標準ズーム+望遠ズームの方がすっきりするように思います。
(50mm〜70mmの間が空いてしまうのが、気になりますが、そんなに困らないように思います)
書込番号:18767489
5点

案1です。
純正レンズ無しは避けましょう。
ダブルズームとしての組み合わせ的にも理想的だと思います。
書込番号:18767493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の初心者さん こんばんは
焦点距離が被ると どちらかのレンズ余り使わなくなる場合が多いので 今回の場合 焦点距離の繋がりがいい 1番のD7200 18-140mmレンズキット タムロン70-300mm が良いと思います。
書込番号:18767535
1点

子供が保育園・幼稚園なら17-50、18-300。
小学生なら17-50、70-300です。
子供が小さいうちは17-50は本当にお勧めします。
どちらにしても単焦点35mmか50mmがあると良いですね。F1.8ならどちらも手に入れやすい価格なので、こちらを純正にすれば良いと思います。
35mmか50mmのどちらかはしばらくカメラを使っていくうちに自ずと分かってきますので急ぐことは無いと思います。
純正レンズは有ればあったで良いかも知れませんが気にすることは無いです。相性的な不具合や制限は必ずここのスレッドに上がりますから参考にすれば良いでしょう。個体の不具合ならここで質問すれば大概答えが返ってきます。
ピンズレのレンズはどれでも有り得るのでメーカーに捉わられる必要は無いでしょう。
書込番号:18767709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
こんばんは。
私も案1が良いかと思います。70-300は純正も良いですよ(^^♪
書込番号:18767720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謎の初心者さん
> 案1:D7200 18-140mmレンズキット
> タムロン70-300mm
に1票!!
全部、純正以外のレンズだと、問題発生時の対応が面倒な状況になるかと思います。
私も1999年にニコンのカメラを導入した際、シグマとタムロンMFでしか使っていませんでしたが、シグマのAFにいろいろと問題が発生し対応が結構面倒でしたね。それからは、シグマ300/2.8以外のレンズはできるだけ純正のレンズで揃えています。
> 家の中での撮影もしたい
DX 35/1.8も必要かと思います。
あと、室内用として純正70-200/2.8VRIIも必要になるかと!!
書込番号:18767722
1点

ズバリ案1がいいですね^ ^
書込番号:18767726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体がニコンならば、目ん玉もニコンがいいのではないですかね。ベンツ乗ってますけどエンジンはトヨタですなんて、格好良くないでしょ。
書込番号:18767787
5点

やはり、案1ですね。
18-140mmは高倍率(便利)ズームにしては性能良いですよ。
よろしければ、下記のレビューをご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:18767816
2点

謎の初心者さん、こんにちは。
最初はレンズは純正(基準レンズ)が良いです。
ご存知だとは思いますが、動作不具合があった場合に、
他メーカーのレンズでは筋が通らない話なので、ニコンのサポートが出来ません。
サードパーティーのレンズ(ニッコール以外)を使ってみたい、っていうマニアックな気持ちがあるのなら良いのですが、
純正同様の仕様感を求めるなら、ちょっと違う部分もあるかと思います。
とりあえず、D7200 18-140mmレンズキットのみの購入で良いのではないでしょうか。
(レンズフードはオプションのようですので、サービスしてもらいましょう)
書込番号:18767932
1点

謎の初心者さん
確かに純正レンズは1本持ったほうがよいです。自分も突然ボディ修理を迫られたが瞬間的に純正持たず、
そのためにわざわざ35mm F1.8買ってそれをつけて修理に出した経緯があります。
さらに画質も考慮すれば案1がよいように思えますが、実働している僕自身の持ち方は案2に近いほうです。
案1のレンズのみでは、室内子供撮りには暗すぎて辛いと思いますので明るいレンズ追加かと思います。
あとは、シグマの便利ズームの画質をどう思うか次第だと思います。
ほぼ同様な用途で、D3100とE-PM2で小学生・幼稚園生を撮ってます。レンズは
タムロン17-50 F2.8で室内撮り(保険で純正35mm F1.8)、
シグマ18-250mm MACROとタムロン10-24mmで屋外撮りをしています。
室内撮りはフルサイズ換算52.5mmは僕には狭すぎるので、35mm F1.8の出番はほとんどありません。
かといってF2.8はギリギリですので、外付けフラッシュ追加してバウンス撮影で室内光量を上げています。
フラッシュ追加なら純正18-140mmでも良さそうですが、最短撮影距離が45cmと寄れないのが使いづらい。
明るい屋外は、シグマ1本でほとんど足ります。250mmでも300mmでも大して変わらないと思うのと、
300mmまでの便利ズームより軽く最短撮影距離も短いのとでオススメです。
オススメ案はいくつかあって、純正を持つことを考慮してます。
かといって純正18-300について僕はよく知らないのと、謎の初心者さんがどう考えるかが不明ですが。。。
1つ目は純正18-300のキットにシグマ17-50を追加する案。
2つ目は純正18-300のキットに外付けフラッシュを追加する案。
3つ目は案2のシグマ18-300を18-250にして、浮いた分で純正35mmあたりを買う案。
純正持たなくていいなら、画角が少し飛ぶけどシグマ17-50とタムロン70-300だけでいいような。
浮いた分で僕なら外付けフラッシュ買うけど、純正35mm買えば一応純正持てるのか。
これが一番のオススメだと思います。
最近は専ら小さく軽くコスパ考慮の画質的にも換算倍率的にも望遠有利なE-PM2の稼働率が高いですが、
今回のお話に該当するものもところどころレビューしていますので参考になれば。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
書込番号:18768088
2点

(現在何を使っているかで変わってくるのですが)用途を見る限りコンデジ(例;FZ1000)でよろしいのでは?
書込番号:18768139
3点

謎の初心者さん
純正1本有る方が、ええと思うでぇ
書込番号:18768191
2点

はじめまして。4歳の娘を主に撮っている者です。
挙げられている選択肢からだと、折衷案ですがシグマかタムロンの17-50mm2.8と、純正かニコンの70-300mmの組み合わせをおすすめします。
レンズ交換されたくなければ18-300mmだと思いますが、個人的にはおすすめはしません(^^;
娘が生まれた時に穴が開くほど?読み込んだスレを2つ紹介させていただきます。
どちらも今となっては古いスレですが、書かれている内容は今でも充分通用するものだと思います。
私個人としましては、上記の組み合わせに、DXで言うと20mm1.8G、28mm1.8G、35mm1.8Gあたりから、何かひとつ、単焦点レンズをご購入されることをおすすめします。
ズームレンズとは次元の違う描写を楽しむことができると思います。
35mm1.8GはDX用のものとFX・DX兼用のものがありますが、「いずれはフルサイズ」という色気をお持ちでなければDX用のものがコスパが良くおすすめです^^
レンズ選びで迷っています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=13454110/Page=2/
子供撮りレンズの次の一本で悩んでいます。
http://s.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=13442626/
書込番号:18768264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×純正かニコンの
○純正かタムロンの
書込番号:18768265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の初心者さん おはようございます。
ニコンのレンズの味とシグマの味は全然違いますが、あなたがその写りがお好みならば二者択一では案2の方が良いと思います。
理由は社外品のピンズレなどは最終的にボディと共に全てシグマに送って合わせてもらうことを前提として、ニコンの優秀なスピードライトシステムは使えないことを覚悟すれば、F2.8通しの標準ズームはお子さま撮りではファインダーも明るくなりますしまわりの様子もわかる適度なボケも得られると、キットのF5.6からすればたった2段の差ですが撮れ無いものも撮れるレンズだと思います。
高倍率18-300oに関しては写りを考えれば運動会なら80-400oや室内なら70-200oF2.8などが欲しくなっても共存出来ますので、最初に焦点距離の違いを認識する為には中途半端な望遠を購入するよりは言い選択かなとも思います。
私はシグマもタムロンも使用しましたがAPS-C機は等倍鑑賞すればレンズの解像力に関してはいやと言うほどわかりますので、最終的にAPS-Cのお子さま撮りのベストレンズは純正17-55oと70-200oVRUの純正F2.8通しの2本セットだと思いますし、高校程度の室内スポーツの部活まで追いかけられることを考えると安いものだと思います。
純正が1本あれば故障の振り分けには当然便利ですが、シグマで行かれるのであれば味の違いは感じますのでとことんシグマで行かれれば、ニッコールレンズなど近所の販売店にでも行かれればどこにでもデモ機がありますので、そういうことは気にしなくても良いと思います。
書込番号:18768340
1点

案1に一票! タムロンは「A005」という前提で・・・
書込番号:18768595
1点

スレ主さん
初めての一眼レフなら、私も案1をお勧めです。
まず、キットレンズの方が、バラバラに買うよりかなりお買い得
それに18-140mmは便利ズームの中では倍率を抑えており、描写力や解像感など高いレンズ。
しかも、VR(手振れ補正)の効きも良く、AFもそこそこ速いと、いいレンズです。
自分はD7100で18-140mmを使っていましてレビューを書いてますので、作例と共にご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
始めの一歩には、かなりのお勧めレンズです。
で、二本目の望遠ズームですが、300mmが必要ならタムの70-300mmがいいと思います。
ただ、あわてて買う必要は無く、18-140mmにクロップ使うと35mm換算で280mmというかなりの望遠レンズになるので、暫くこのレンズキットで使いまわしてみて、その後、また望遠ズームを選んでも良いと思います。
スレ主さんが、それなりにカメラにお詳しいのでしたら、標準ズームを案2のシグマ 17-50 F2.8にしても良いと思います。
万一の不具合は自分でなんとかするとして、F2.8通しのレンズは使いやすいです。
実は、自分は標準ズームとして18-140mmを1年間ほど使っていましたが、どうしても純正ナノクリ24-70/2.8を使ってみたくなり、ポチりました。
届いた翌日からすっかり常用レンズになってしまい、18-140mmは防湿庫で眠り続けています(笑)
それほど、画質に差があり、立体感とかコントラストとか、こりゃすごいなと痛感させられました。
こちらも、作例と共にレビュー書いています。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
(あまりの差に、見ない方が良いかもですが・・・(笑)
明るいレンズは、結構使いやすく、純正レンズはボディよりも高く予算外でしょうけど、シグマのf2.8通しなら、かなりいい絵が撮れると思います。
使ったことは無いのでいい加減なコメントかもしれませんが、f2.8通しというのは、ボケも楽しめますし、暗いところでも少しでもISOやSSを稼げるので、撮影の幅が増えます。
明るいレンズは正義だと思うようになりました(ちょっと大げさかもですが(^^;;
圧倒的に案1を推すなか、スレ主さんの技量によっては案2もありかなと、考えてみました〜
書込番号:18769530
2点

>D7200 ボディ
>タムロン70-300mm
>シグマ 17-50 F2.8
>(50mm〜70mmの間が空いてしまうのが、気になりますが、そんなに困らないように思います)
D7200はクロップ機能付きなので、これを利用すれば 隙間なしですよ。
書込番号:18769633
2点

わずか1日で、皆様から沢山のアドバイスを頂き、本当に有り難く、感謝致します。
カメラって本当に奥が深いなあ〜と改めて実感致しました。
アドバイスで多く頂いた、純正レンズはあった方がいいとのことから、現段階では、下記構成で購入しようかなあと思っています。
D7200 18-140mmレンズキット
タムロン 70-300mm(A005)
+
ニコン AF-S DX 35mm f1.8G
もしくは
シグマ 17-50mm f2.8
明るいレンズも欲しいと思っているので、ニコンの単焦点かシグマの17-50mmも購入しようと思います
が、シグマ17-50では、屋内撮りは厳しいですか?
こちらについてアドバイスお願い致します。
書込番号:18769806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
17-50mm2.8でも撮れますし、ズームできるためシャッターチャンスにも強いですが、F1.8開放の描写は逆立ちしてもできません。シャッタースピードも一段以上違いますし・・・
(倍率は低いですが)ズームの利便性と単焦点レンズの開放F値を両立したレンズがシグマにありますね^^
値段と重量が問題ないなら有りかもしれません。
18-35mm F1.8 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000582946/
書込番号:18769835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内撮り、厳しくはないですが、どうせなら、思い切って
同じシグマの18-35mm F1.8 DC HSMへ行くのはどうでしょう?
ながーく使えるズームでF1.8という驚異的な明るさのズームレンズです。
自分も、しばらく購入候補に入っていました。
(やめたのは将来FXへの移行を視野に入れ、FX用レンズをそろえ始めたからです。)
でも、DXでしばらく行くのであれば、今のとこを最強の標準域ズームレンズだと思います。
書込番号:18769956
1点

F1.8の極薄深度での子供撮りって、厳しくないでしょうか?
ラフなスタイルでシャッターを切る室内子供撮りではF2.8くらいがちょうど良いと結論を出したので、自分はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gよりも17-50mm f2.8を推します。
書込番号:18770015
1点

Paris7000さん、
シグマ18-35mm,期待を裏切りませんでしたよ。
Fx移行への点から、DXレンズ見送られてるようですが、
Fx導入後もDxとの二台体制をお勧めします。
ズームレンズでは、最も明るいレンズでしょう。
書込番号:18770041
2点

17-50mmの不具合は、D7200では解消したのかな?
撮影後の液晶表示が、秒数指定にかかわらず、1分間消えないとか、
以前、D7100との相性不具合が少し報告されてましたが。
書込番号:18770106
2点

BKネッツさん
言葉足らずだったかもしれませんが、いつも開放で撮ることを推奨しているわけではないんです(^^;
いざという時に、F2.8では撮れない写真が撮れる。表現の幅が広いとも言えるかましれません。
また、一般論で言いますと、一段以上絞ってのF2.8と、開放のF2.8、同じF値でも違うのではないかとも思っています。
そうは言いましてもフルサイズのF1.8は私もなかなか使いませんが、APS-Cの広角〜標準域のF1.8はそこまで使いにくいというイメージは持っていません。
D7000を使用していた時に、シグマ17-50mmとDX35mm1.8Gの両方を所有していましたが、屋外では主に前者、屋内では主に後者と使い分けていました。
ですので、F2.8の標準ズームの高次元でのバランスの良さ、利便性の高さも理解しているつもりではあります(^^;
スレ主さん
本当は両方お持ちになるのが良いと思います(^^;
その折衷案としての、シグマ18-35mmF1.8とご理解いただけると幸いです^^
書込番号:18770152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなので、
1本"は"純正で、換算すると50mmくらいになりそうなレンズがあってもいいと思います。
レンズは少しずつ(1本/年)くらいのペースで買い足していけばいいのでは?
# ズーム比(最広角側焦点距離÷最望遠側焦点距離)が大きいほうが凄い気がしますが、
# 写りはそれなりになってしまうと思います。
「やっぱりズームが便利で一番」という流派になるか、
「やっぱり単焦点が不便で合っても一番」という流派になるか、
「とにもかくにも全て買う」という流派になるか。
それらは被写体次第かもしれませんから。
書込番号:18770999
1点

D7100を使用しています。
私はどちらかというと、18-300mmおすすめです。昔ダブルズームキットを購入したのですが(他機種)、子供相手だと意外と標準ズーム(18-55mm)あたりは使いづらく、ほぼ55-200mmばかり使ってました。
子供いるとレンズ交換してる暇はなかったので(笑)。
シグマの17-55mmは持ってますがかなりいいです。好みです。屋内でも大丈夫かと。
しかし他の方の仰るとおり純正は一本あった方がいいと思いますので(焦点域も被るので)、35mmか50mmf1.8あたりとの組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:18771056
1点

16-85VR + 70-300VR。
鉄板セット。
書込番号:18771134
4点

明るいレンズ買うかどうかは、室内撮りをどのくらい・どう考慮するかによるかと思います。
まず画角ですが
僕はFマウントではタムロン17-50mm F2.8、m4/3では20mm (換算40mm) F1.7を室内用としていますが、
撮り方もあるでしょうが画角は換算35mm付近(30-40mm)が常用で、
換算52.5mmの35mm F1.8はほとんど使わずです。子供が小さいうちは近くから全身を撮ることも多く、
その際に下がって撮ることがかなり制限される室内では広角気味でないと入りきらないからです。
ここには最短撮影距離もからんできます。以前18-140mmと同じ最短撮影距離の18-105mm使ってましたが
寄って撮れないことにいつも辟易していました。加えて暗いレンズなので室内赤ちゃん撮りは不可能でした。
先にご紹介したシグマ18-250mmはこの点が18-300mmを含む他の便利ズーム内では優れています。
また、D3100でISO感度上限800までで画質低下を考慮しながら暗いところで被写体ブレを止めるには、
F2.8 (F2.5でも)はギリギリなかんじです。この点、D7200ならISO1600の絵もイケるかもでしょうから、
F2.8でもなんとかなるかも、です。感度上昇によるザラザラ感増大の許容範囲もヒトにより様々ですし。
ピントの薄さは、確かにDX機種でF1.8はかなり薄いです。すごくボカして雰囲気撮るにはいいですが、
子供が二人とかだとどちらかしかジャスピンしません。その点F2.8以上が妥当なんでしょう。
光量が少ないのだから、光を足してやるという考え方もあります。
レンズの口径が大きくなると、内蔵フラッシュがケラレて使えなくなるのと、
子供にフラッシュ直射は・・・なども考えて、外付けフラッシュで天井バウンス撮影をオススメしてます。
このやり方なら、明るいレンズは必要なくなります(ボケ量を欲しないかぎり)。
もうひとつは画質を、どこまで求めるのかという点です。そりゃベストがベストに決まってるんですが・・・
D7200を候補に選んでいる時点である程度以上を求めていることは分かりますが、
コンデジ含む様々なセンサーサイズの絵を本当に比較してたどり着いた答えかどうかが重要と思います。
ボディはD7200でいいとして、もうひとつ画質の大きな要素であるレンズですが
おおまかにはズーム倍率・開放F値が小さいほど、画質は上がる傾向と考えていいと思いますが、
ズーム倍率が低いと使い勝手は悪くなりますし、開放F値が小さいほど大きく重く高くなります。
候補に挙げられているレンズでの作例を吟味して、自分が妥協できるものが持つべきものだと思います。
しかし、D7000シリーズにはWズームキットないんですね。ないから出る悩みな気も。
役不足ってことなのかしら?それとも上位機種には似合わない的な?いいもの持ったが故の見栄みたいな。
いずれにしても、画質落ちる便利ズームキットはちょっと変ですね。←というのも偏見な気もするし。
このへんからもう一度見直すと、やはりシグマ17-50とタムロンA005か、案1+フラッシュになるなー
書込番号:18771159
2点

謎の初心者さん
そうなんゃ。
もう少し広角有った方が、ええと思うでぇ
書込番号:18771167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
非常に勉強になりました。
とりあえず、D7200 18-140mmレンズキット+タムロン70-300mm(A005)を購入しようと思います。
明るいレンズ(ニコン35mm単焦点orシグマ17-50 f2.8)にするか、スピードライトを購入するかは、暫く撮ってみてから考えようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18772688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の初心者さん
おう!
書込番号:18774231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の初心者さん、結論は出されたと思いますが、私はもう一つのレンズキット18-300のほうをオススメします‼️
其れに、ニコン単焦点の50mm f1.8(35mm換算で1.5倍にはなりますが)を購入したほうがいいと思います‼️
50mmは明るいし、ボケるし、プラス何より安いですよ(^^)
18-300mmオススメするのは、何より大抵の撮影場面を一つのレンズでカバーできるので・・・・・旅行にぴったり、子供の撮影にもレンズを交換しなくて済む、後は明るいレンズが欲しい。マクロレンズが欲しい等でそろえて言ったらいいと思います。
書込番号:18775265
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
一眼レフ初心者です。
この機種が初めての一眼レフになります。
これまではカメラ任せのオートで撮影しておりました。
夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたいのですが、最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
また自動でフラッシュが点きますので自然な写真ではないなと感じております。
そこでマニュアルでの撮影にも少しずつ挑戦したいと思い始めました。
今のところレンズを新たに買う予定は無いです。
今のレンズはセットの18ー300を使用しております。
質問は、マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
ここをこうすればどんな時に写りがこうなる。ってのがわかりません。
全くの初心者の為、専門的な用語もわかりません(;_;)
簡単なところから初心者にもわかりやすく教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに三脚は購入予定ですが、まだ持ってません。シャッターも手動で押しております。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18713851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、完璧マニュアルではなく、A(絞り優先)モードで露出補正(+/-ボタン)を掛ける操作から挑戦。
って、たいしたことはないのですが。
AF(自動合焦)はそのまま活用しましょう。
書込番号:18713877
4点

かっ跳びRさん、こんにちは。
まずはAモードから始められてみてはいかがでしょうか。
Aモードでは、F値を変えることで、ボケ具合をコントロールできますし、、、
余裕が出てくれば、ISO感度を変えることで、シャッタースピードもコントロールすることができるようになると思います。
あと写真の明るさは、露出補正の機能を使ってコントロールするのですが、目的の明るさにコントロールするのはなかなか難しいので、オートブラケティングの機能を使って、露出補正値を自動的に切り替えながら、いろいろな明るさの写真を撮影してみるのも方法かと思います。
書込番号:18713894
1点

Aモードでもいいんだけど、マニュアル覚えるつもりなら、
夕日撮影,夜景撮影撮影はマニュアルのが簡単です。
Aモードだと、太陽に向けるレンズの角度で露出が大きく変わっちゃうから、
いったんセットすれば、太陽の明るさに惑わされないマニュアルがはるかに楽ですよん。
街中の夜景でも看板の明るさに左右されないからマニュアルのほーが簡単。
書込番号:18713950
7点

かっ跳びRさん
> 夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたいのですが、最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
光ものは眩しいから暗く写ってしまいます。
測光モードを「スポット測光」にすると多少は明るく写るかと思います。
スポット測光でも暗いと思った場合は、露出補正をプラス補正(自分の好みで設定します)すると明るく写ります。
あと、連写される場合は、さらに「AEロック」で露出を固定するなど(撮影モードをMモードもありです)しないと暗い写真が増産してしまいます。
書込番号:18713963
2点

露出は絞り優先(A)モードが使いやすいのですが、
スレ主さんは全くの初心者さんとのことですので、とりあえずは
プログラム・オート(P)を試してみては如何でしょうか。
完全オートと違ってフラッシュのオン・オフ、露出補正(画像を明るく
したり、暗くしたりする)が任意に行えます。
それからニコンにはISOオートというとっても便利な機能があります
ので是非使ってみてくださいね。
次にフォーカス(ピント合わせ)は被写体が静止している場合は
AF-S/シングルエリア、動いている場合はAF-C/ダイナミック9点が
宜しいかと思います。
書込番号:18713986
5点

それから夕日を赤くするには、ホワイト・バランスがオートでは駄目。
「曇り」や「晴天日陰」にしてみてね。
書込番号:18714011
4点

スポット測光を勧めてる方がいますがスポット測光で太陽を真ん中に捉えると
明るく写るどころか逆に真っ暗に写りますのでご注意をww
Aモード、ISOオート、WBオート、マルチパターン測光、AF中央1点固定、AF-S
これでいろいろ撮ってみてください。
背景をぼかしたければF値を小さくして望遠で撮る。
近景から遠景までくっきり撮りたければF値を大きくして広角で撮る。
AFはカメラ任せにせず真ん中のAFでシャッタ半押しでピントを固定してから構図を調整。
まずはこの辺りから。
その上で撮影結果が暗ければ露出補正をプラスへ、明るければマイナスへ。画面に明るいものがあると
カメラは明るい!と感じて暗く写します。これを人間が補正するわけです。
書込番号:18714027
5点

>夜景撮影撮影
なにそれ?
夜景を撮影している人を撮影するんじゃ?w
書込番号:18714116
4点


こんにちは♪
いきなりの「長文」になりますけど(^^;;;・・・根性が在れば読んでみて下さい。
写真の出来栄え(明るさ/色彩)の事を「露出」と言います(その被写体の明るさも露出です)
この「露出」を決定する要素が「絞り」と「シャッタースピード」で・・・
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う・・・小学生でも計算できる簡単な算数で計算できます♪
写真(露出)と言うのは・・・絞りとシャッタースピードを5+5と設定すると・・・「10」と言う答えの写真が必ず撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮影しようか? ココは1+9で勝負してみよう! やっぱり無難に5+5で。。。ってな事を考えながら設定する物で。。。
答えも「10」とは、決まってないので・・・ピーカンに晴れた屋外なら「15」・・・我が家の明るい蛍光灯の下なら「6」・・・と言う具合に被写体の明るさ(光の量)によって答えが変化するわけです。
その都度「15」になる○+○・・・「6」になる○+○・・・と言う絞りとシャッタースピードの組み合わせ(公式)を導き出すのが・・・マニュアル露出です♪
だから・・・一所懸命「絞り」と「シャッタースピード」の値・・・「5+5」と言う公式を暗記してもムダなんです(^^;;;
※最適な設定を教えてください!!・・・って質問に対して「7+3」と教えてもらっても役に立たない。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く「知識」が必要なんです♪
【写真の写る原理】
写真は、ビデオのようにストップボタンを押して、今見ている映像を止めて・・・その静止した映像を切り取る様に写るわけではありません。
小学校で習った、「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に丁度良い「時間」、「感光紙」をさらす(露出させる)と・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーを・・・お日様の光に丁度良い「時間」さらす(露出させる)と・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
つまり・・・あぶり出しの文字みたいに、「時間」と共にジワジワと浮かび上がるように写るのが写真の写る原理です。
なので・・・写真は。。。
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事が出来るので、「短時間」で撮影できる
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でも、シャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させる事が出来ないので、写真が写るのに時間がかかる。
⇒シャッタースピードを遅くして、時間をかけて光の量を増やさないと、感光不足で真っ暗な写真になる。
⇒動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、パナソニックでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
この様に・・・先ず「時間」と言う概念が重要だって事を頭に入れてください。
時間といっても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
この瞬間的な時間の間に、何が起こるのか??・・・って事をスローモーションで頭の中で想像する事が・・・マニュアル撮影の第一歩♪
この写真が写る時間=フィルムや撮像素子センサーを光にさらす(露出させる)時間を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「感光時間(露光時間)」=「シャッタースピード」です。
と言うことで・・・先ずは「シャッタースピード」って何?? って事をお勉強してください♪
続く・・・(笑
書込番号:18714170
9点

かっ跳びRさん こんにちは
マニュアルといっても カメラのゲージカメラが合わせるか 自分で合わせるかの違いですので カメラの露出に対し どれだけ補正するかが分からないと あまり役に立たないと思います。
その為 マニュアルを覚えるより まず 絞りとシャッタースピードの関係を覚える為 絞り優先で撮影し 絞り変えた時のシャッタースピードの動き覚えたり どの位のシャッタースピードで手ブレ起すか 絞りはどの位が良いのか 自分で分かるようになることが大切だと思いますし
露出も 露出補正を覚え 場面により補正値変えて写すこと覚えた方が良いと思います。
書込番号:18714195
3点

まじめに答えますと、
まずはしっかりと基本を理解されるといいと思います。
露出(シャッタースピード、絞り、ISO(感度)の関係)をしっかり理解すること。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
このリンク先、全部しっかり読んで下さい。よくまとまっていると思います。
「夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたい」
こういうふうに自分の撮りたいものがはっきりしている人は、上達がはやいと思います。
最初は 特別なカメラやレンズじゃなくて、一番ベーシックな一眼レフで充分 学べると思います。
書込番号:18714213
1点

>マニュアルでの撮影
本当にマニュアル撮影がしたいのなら、レンズはMFレンズ、撮影モードはM、露出インジケーターは無視して撮ることです。
と言っても、たぶんスレ主さんの言う「マニュアルでの撮影」というのはA、S、Pモードのことを言っているのでしょうね。
これらは車でいうところのセミオートマみたいなもんです。
書込番号:18714221
1点

SakanaTarouさん ナイス!w
スレ主さん
露出補正は「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」で覚えてください。
黒っぽい被写体はマイナス補正、白っぽいのはプラス補正。
黒じゃなくても暗い場合はマイナス、逆光など明るい場合はプラス。
青空はカメラにとっては明るいのでプラス。山は思ってるより暗いのでマイナス。
んな感じです。撮影結果を見て意識してやってれば1日で慣れます。
あと色を濃くしたいときはマイナス、薄くしたいときはプラスなんて使い方もします。
書込番号:18714254
2点

AUTO・シーンモード以外には
・Pモード(プログラムオート)
・Sモード(シャッター優先オート)
・Aモード(絞り優先オート)
・Mモード(マニュアル露出)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.html
これらがあります。
私のオススメはAモードの絞り優先オートです。
MモードでもISOオートにすれば今どきのカメラなら綺麗に撮れます。
マニュアルレンズがあれば結構楽しめます。
絞り優先は簡単です。
自分でF値とISO感度を決めて最適なSSにすれば良いのです。
今日から一切AUTOモードは使わずに撮影してみたら良いです。
書込番号:18714259
3点

>最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
太陽の明るさにカメラが露出をあわせてしまった可能性がありますので
自分が明るく写したかった部分は暗かったかもしれません。
暗いと感じた場合は露出補正をプラスにすると明るくなります。
どのくらい暗かったかにもよりますが、プラス2あたりを試してみるといいと思います。
(補正しすぎた場合は補正量を変えてください。)
>自動でフラッシュが点きますので自然な写真ではないなと感じております。
フルオートだと自動かもしれませんが、それ以外のオートだとフラッシュは手動になりませんでしょうか?
まずはP(プログラムオート)にしてみるのもいいかもしれません。
>マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
まずは、露出を覚えるといいと思います。
絞りとシャッター速度を覚えるといいと思います。
そして、どうしてマニュアルにしたいのかにあわせて、設定を変更します。
例えば、背景をぼかしたい場合は、絞りを開ける(数字の小さいほうにする)とか
動いているものをぴたっと止めて撮りたいのであれば、シャッター速度を速くするとか
です。
露出は露出計の出た数値を最初は使いますので(カメラの表示している値がそうです。)
そこをベースにシャッター速度と絞りを変更します。
ただ、露出計も全体を計ってしまうとか、グレー色以外の場合はだまされてしまうとかもあるので
そこから、補正したりします。
一度に全部をやるのは大変だと思いますので、
まずは露出計のとおりに撮影するというところからはじめるといいかもしれません。
そこをマスターしたら、露出計と希望の写真の明るさの違いを補正していく感じになるとおもいます。
書込番号:18714299
2点

かっ跳びRさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ニコンの露出設定にはカメラまかせのオートのほかにストロボが自動で発光しないPプログラムオートSシャツター優先オートA絞り優先オートMマニュアルモードがありますが、これらを駆使して撮影するには絞りシャツター速度ISO感度が連動していることを覚えれば良いですが、まずはA絞り優先モードから始められればいいと思います。
A絞り優先モードは絞り値を変更することによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロール出来るので通常撮影には良いモードですが、Mモードは絞りとシヤッター速度をあなたが決めるモードなのでISO感度をオートでなく100などに固定して撮ってみられれば、明るく撮れたり暗く撮れたりして好みに撮れる場合もありますが、Aモードなどで露出補正を±して使用するのも良いと思います。
もう一つはAFですがAFエリアがオートならばピントの合うところはカメラに聞いてくれと言うモードになりますので、エリアはオートでなく1点であなたの合わせたいところに合わせて撮られる方が良いと思います。
ニコンの評価測光は優秀で1点でピントを合わせるとその合わせたところが主要被写体として露出にも反映してくれますので、Mモードを使用しなくてもAモードなどで露出補正を使用する程度でお好みの明るさに撮れると思います。
書込番号:18714399
0点


>質問は、マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
>ここをこうすればどんな時に写りがこうなる。ってのがわかりません。
よく、写真を「数おおく撮れば上達する」という、言葉を目にしますが、初心者には、暴言と思います。
実は、プログラムや絞り優先、シャッター優先などの各モードの自動露光(オート)は、かなりの部分で、単なる目安でしかありません。
それで、自分基準で、露光値を、二つ三つ、知っておいて、シャッターや絞りを変えて同じ露光を得るという練習を数多くすれば、まあ、マスターできるというレベルです。
当方の場合、マイ基準値で二つ持っています。
室内の場合、
工場や公共施設の事務所、学校の教室の蛍光灯照明下にて
ISO100、F2.8、1/15秒
です。これで結構撮れます。ISO400にするときは、シャッター速度を速めるか、絞りを絞るかで同一露光となります。
ISO400、F5.6、1/15秒もしくは、ISO400、F2.8、1/60秒となります。
ちなみにISO100、F2.8、1/15秒と同一露光は、ISO100、F4、1/8秒、ISO100、F2、1/30秒です。
シャッターを1段遅くして絞りを1段開ける、もしくは、1段早くして絞りを1段絞ると、同一露光条件になります。また、シャッターや絞りの1段は、2倍の露光量の関係があります。
この関係を手動で実行するのがマニュアルモードなので、まずは基準となる露光値を見つけるところから始めます。
基準となる露光値の見つけ方は、日中であれば、普通に自動露光して、その露光値を基準にシャッターを早めたり、絞りを変えたりして、狙い通りの仕上がりを見つけると良いと思います。
夜間で、ヘッドライトや夜景などの露光値を決めるときは、先ほどの室内の露光条件を参考に、してISO100,F2.8、1/15から探します。夕焼けや月夜なども、自動露光から離れて、手元のロウソクの明かり、無ければ、蛍光灯を消したときに点く豆電球で、本を読める明るさの露光値を求めておいて、それを基準に設定します。
他には、入射光式露出計、18%標準反射板、EV値など、使いこなせば、マニュアル撮影が楽しくなるアイテムや手法がありますが、初心者の方なので、ここでは回答しません。
ちなみに二つ目の基準値ですが、二つ目は、屋外の基準値で
晴天快晴時
ISO100、F4、1/1000秒
です。ご参考まで。
書込番号:18714773
2点

かっ跳びRさん、初めまして。
マニュアル露出挑戦良いと思いますよ。
基本が覚えやすいですから。
自分は他機種ですが基本マニュアル露出で撮ってます。
設定は
ISO は基本固定又は極端にオートの幅を狭くする。(自分は最低100〜最高400)位にして使ってます。
暗い場所での撮影は全体的に上げる。
シャッターと絞りのダイヤルは絞り優先、シャッター速度優先にしたとき戸惑わないよう
メインダイヤル、サブダイヤルをAモードSモードと揃える。
で、露出インジケーター見ながら合わせるだけです。
状況によってプラスめマイナスめと変えながら撮影してみてください。
カメラの露出の癖がつかめます。。
外付けストロボなども揃えるとハイスピード日中シンクロFP発光や、
スローシンクロが簡単に行えて撮影の幅が広がります。
また、結婚式など明るさが極端に変わるような場面で、失敗したくないときの為に
A(絞り優先モード)+露出補正
なども使えるように慣れておくのもお勧めします。。(^_^)
フォーカスは自分は基本オートフーカスですが・・・(・_・ヾ
写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:18714936
1点

> 全くの初心者の為、専門的な用語もわかりません(;_;)
まずは用語から覚えないとどうにもならないです。次の4つがデジタルカメラで使う基本の用語ですので、用語の意味を調べる事が近道だと思います。
露出
絞り
シャタースピード
ISO
ホワイトバランス
書込番号:18715299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5つでした。
書込番号:18715310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
続きです(^^;(笑
写真と言うのは・・・「光の量」と「時間」のバランス・・・つまり「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで写ると言うのはご理解いただけましたでしょうか??
この「時間」をコントロールする装置が「シャッター」で。。。
まさしく、お店やガレージの入り口にある「シャッター」に似た幕をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子センサーを光にさらす(露出する)時間=感光時間をコントロールします。
この「感光時間」=シャッターを開けている時間の間に映像が動くと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因です。
自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
従って・・・ブレブレ写真(失敗写真)を防ぎたければ、「残像」が写る暇が無いほどの短時間で映像を写し撮れば良いわけです♪
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて、高速なシャッタースピードで撮影出来れば、スポーツ競技等、素早く動く物体でも、シャープにブレ無く撮影する事が可能になるわけです♪
逆に・・・シャッタースピードが1/20秒(0.05秒)より遅くなる(時間が係る)と、三脚にカメラを固定して撮影しないと・・・手ブレ写真にしかならない。。。ってわけです。
【被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安】
※あくまでも目安で、個人差、許容差があります。
1/30秒以下・・・基本的に、カメラを三脚に固定して、静止した被写体を撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ止まっている被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもある程度止めるなら、コレ以上!!
↑こんなところを目安にシャッタースピードを決めます♪
つまり、目的の被写体の撮影するときに・・・最低、この位のシャッタースピードが出ていれば「ブレ無い(失敗しない)だろう?」・・・って事を、シャッターボタンを押す前に確認する(把握する)。。。
シャッタースピードを速くする⇒動く被写体でもピタリと静止する(ブレ無い)/動きを止める。
シャッタースピードを遅くする⇒動く被写体の残像が写る(ブレる)/上手く利用すれば漫画の様に「動き」を表現。
シャッタースピードを速くする⇒光を取り入れる量が減る=光が少なくなる=写真が暗くなる。
シャッタースピードを遅くする⇒光を取り入れる量が増える=光が多くなる=写真が明るくなる。
コレが、シャッター/シャッタースピードの効能(効果)です。
書込番号:18715528
5点

シャッタースピード
絞り
ISO
ホワイトバランス
レンズのAF/MF
スレ主さまのマニュアルというのが何を指すのかはわかりませんが、
全部自分でいろいろ変更して試してみたらよろしいのではないでしょうか?
デジカメはフィルム代要らないのですから、何回・何百回失敗しても電池の消耗だけ。
理屈は持ち合わせていたほうが近道ですが、最終的には慣れないと出来ないこともあります。
僕はスポーツの写真はISOをオートにしてますが、基本は全て自分で決めています。
暗い夕暮れを暗く撮るのも一考。花をハイキーで撮って優しさを表現するのも一考。
その後はRGBのトーンも調整したり・・・敢えて現実では有り得ない色合いにすることも表現の一つだと思います。
そうなると上記5種類にもう一つ(レタッチ)というマニュアル操作が増えますね。
書込番号:18715603
1点

ホントにたくさんの返信ありがとうございますm(__)m
時間をかけてゆっくりと皆様の内容を良く確認しながら慣れて素敵な写真が撮れる様になりたいと思います。
この一眼レフ。妻に買ったカメラなんですが、初めて撮ったアゲハ蝶と桜がNHKに送ったところ採用されまして(^^)
どっぷりと一眼レフの魅力にはまりつつあります。
お一人お一人様にお礼申し上げますm(__)m
ホントに少しずつですが理解出来たとこもあります。あとはしっかりと実践していきたいと思います。
一眼レフ。とても高い買い物でしたが買って良かったと思っています。
また質問させて頂く事もあるかと思いますが、宜しくお願い致しますm(__)m
引き続きアドバイスをお願い致しますm(__)m
書込番号:18715619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出なんて中学生の数学レベルなんだから、ちゃんと学べば理論はすぐに理解できるよ。
それがわかれば適正露出も見えてくるかもね。
好きな写真の真似は大切。
書込番号:18715639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません<(_ _)>
露出(写真の出来栄え/明るさ)=「絞り(光の量)」+「シャッタースピード(時間)」
もう一つのパラメーター・・・「絞り」について
絞りと言うのは、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを変化させることで・・・フィルムや撮像素子センサーに当てる「光の量」を調節します。
絞りを開いて・・・穴を大きく開くと、光の量が増える=短時間で撮影できる=速いシャッタースピードで撮影できる。
絞りを絞って・・・穴を小さくすると、光の量が減る=写真が写るに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。
この穴の大きさを「F値」と言う数字で表します。
【開ける/穴が大きい】F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【絞る/穴が小さい】
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に豊富な光を一気にドバっ!と感光させることで短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる状況を「明るい」と言います。
明るいレンズと言ったら・・・レンズの口径が大きく「絞り」の穴を大きく開いて、少ない光でも沢山集光して、比較的速いシャッタースピードで撮影する事が可能なレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
絞りの副作用として・・・「被写界深度」・・・いわゆる「ボケ」をコントロールする。。。と言う効能もあります。
絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなって、背景がボケる。
絞りを絞ると・・・被写界sン度が深くなって、画面の隅々までピントの行きわたったシャープな写真になる(パンフォーカスと言います)。
露出=絞り+シャッタースピード。。。
※本当は、学問的には光の量と時間の関係は「光の量」×「時間」の積算なんですけど(^^;・・・撮影術では「光の量」+「時間」として考えます。
「10」=○+●・・・○が絞りで、●がシャッタースピード。。。
「10」=3+●・・・○=絞りに「3」を代入すると・・・●シャッタースピードは「7」となる。
「10」=7+●・・・○=絞りに「7」を代入すると・・・●シャッタースピードは「3」となる。
絞りを「3」に開けると・・・シャッタースピードは「7」に速くなり・・・
絞りを「7」に絞ると・・・シャッタースピードは「3」に遅くなる・・・
どちらも答え=露出は「10」と言う・・・同じ明るさ(出来栄え)の写真が写る。。。
コレが・・・写真の明るさ「露出」と・・・絞り+シャッタースピードの関係になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18715670
4点

>かっ跳びRさん
>露出計
ナイス。コメント。
1票入れました。
書込番号:18715898
0点

おはよーございます♪
しつこく長文ですいません(^^;
マニュアル撮影の基本は・・・「露出(写真の明るさ)」=「絞り」+「シャッタースピード」
あくまでも・・・「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで設定するものなのですが・・・
「絞り」と「シャッタースピード」だけでは・・・ご希望の夕日や夕暮れ時に、手持ちで写真を撮る事はできません。。。
最初に説明した通り・・・写真には「法則」があって・・・光が少なくなると、時間が係る。。。
つまり・・・目で見た明るさに撮影するためには、シャッタースピードを遅くして光を増やさなければならないので・・・
手持ちで撮影すれば・・・手ブレでブレブレ写真にしかならない。。。
三脚にカメラを固定して、撮影する以外に方法が無いわけです。。。
↑コレが、カメラと言う道具の当たり前で、常識なんです。。。。
え!?ウソでしょ?? 何言ってんのこの人??・・・って思うかもしれませんけど(^^;(^^;(^^;
みんな、スマホやコンデジでパシャパシャ手持ちで撮影してるじゃん??
↑コレができるようになったのは「デジタル」になってからで・・・ある機能が自由に使えるようになったからです♪
それが「ISO感度」・・・って機能で、「絞り」「シャッタースピード」に次ぐ・・・第3のパラメーターになります♪
ISO感度と言うのは、元々フィルムの感光感度性能を表す値だったのですが・・・
デジタルでは、撮像素子の感度を表す数字になり・・・ダイヤルをクルクルと操作するだけでISO感度を変更する事が可能になりました。
※フィルムカメラ時代は、高感度フィルムを買ってきて、交換しなければならなかった。
※一般的なパパママカメラマンに、「高感度フィルム」なんて物があることは知られていなかった。
ISO感度と言うのは・・・カメラ君のドーピング剤だと思ってください。。。(^^;(^^;(^^;
ISO感度を上げて・・・カメラ君をドーピングすると、カメラ君(センサー)の光を感じる感度(感光感度)が敏感になりまして・・・チョットの刺激で直ぐに逝っちゃう♪(朝っぱらから下品な表現ですいません(^^;))
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して「短時間」で撮影できる=速いシャッタースピードで撮影できる=室内照明や夕暮れ時でも、シャッタースピードを速くして、手持ちで撮影が可能になる♪
と言う便利な機能なわけです♪
ただし・・・あくまでも「ドーピング」ですから・・・「ノイズ」と言う副作用が必ず発生します(^^;(^^;(^^;
ドーピング剤を沢山投入する=ISO感度を上げれば上げるほど・・・副作用は強くなる=ノイズが増える(画質が劣化する)と言うわけです。
スマホやコンデジなら・・・パシャパシャと簡単に撮影できるけど・・・ノイズで汚い画像しか取れないorz
だから満足できずに・・・ノイズの少ないミラーレスや一眼レフに目覚める・・・ってのがパターンだと思います(^^;
この「副作用」をどこまで我慢するか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたの価値観次第♪
一期一会、その決定的瞬間を撮影できたことに価値を見出すのか??
いやいや・・・ノイズでザラザラになった写真なんて、他人には見せられないよ! そんな写真を残すくらいなら撮らないほうがマシ!!・・・って、思うのか??
それは、あなたの考え方(ポリシー)・・・「価値観」しだい・・・って事です。
数字の意味は分からないかもしれませんが・・・ISO感度の「効能」の例です♪
我が家自慢の明るい団らん風景(蛍光灯下)の明るさ(露出)は「Ev6」程度です。
Ev6と言う明るさがどのくらいの明るさか?・・・と言うと。。。
Ev6=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時
↑こー言う明るさです(6=5+1)
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。(笑
ISO200 F5.6 SS1/4秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO1600 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で慎重に撮影すればブレ無いかも??
ISO3200 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体なら(座ってるところ、チョットした手足の仕草)OK
ISO6400 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
↑この様に、シャッタースピードが速くなって、手ブレせずに撮影が可能になる・・・歩くスピード程度の動く物体ならブレずに撮影可能になる♪
その代り・・・ISO6400となると・・・D7200と言う高性能カメラでさえ、ノイズが気になるかもしれません??(^^;
カメラの設定と言うのは・・・ほとんどアッチを立てればコッチが立たずの法則で出来ています(^^;(^^;(^^;
一方を自分の目的に合わせると・・・もう片方を犠牲にする。。。
その「最大公約数」「バランス」を探り当てるのが・・・マニュアル露出です♪
ご参考まで♪
書込番号:18716392
5点

おはよーございます♪
これで最後にします(^^;(笑
多少「露出」(写真の出来栄え/明るさ・色彩/被写体自体の明るさ)や、シャッタースピード、絞り、ISO感度の役割等がご理解いただけましたでしょうか??
露出は・・・「シャッタースピード」と「絞り」で調整して。。。露出が足りない(シャッタースピードが遅い、写真が暗い)時に・・・ノイズを覚悟で「ISO感度」でドーピングする。
コレが、マニュアル露出するときのパラメーターを決める順番です♪
さて・・・これまで、露出は「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う公式で計算できるとか??
「APEX露出表」で絞りとシャッタースピードの一覧表を掲載しましたけど。。。
ベテランの皆さんが、いちいち「絞り」+「シャッタースピード」の計算をしているわけではなく。。。
ましてや「APEX露出表」をマル暗記しているわけではありません(^^;(^^;(^^;
ベテランの皆さんは「段」と言う概念で・・・「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」を決定しています。
「段」とは何ぞや??・・・英語で言うと「VARUE(バリュー)」です。
露出の値・・・EXPOSURE VARUE(エクスポージャーバリュー)・・・Ev値
絞りの値・・・APARTURE VARUE(アパーチャーバリュー)・・・Av値
SS の値・・・TIME VARUE(タイムバリュー)・・・Tv値
感度の値・・・SENSITIVE VARUE(センシティブバリュー)・・・Sv値
※感度の値は造語で・・正式なものでは無いかもしれません??(^^;
シャッタースピードの「段」・・・( )内の数字が「段」(Tv値)です。
1秒(0)、1/2秒(1)、1/4秒(2)、1/8秒(3)、1/15秒(4)、1/30秒(5)、1/125秒(6)、1/250秒(7)、1/500秒(8)、1/1000秒(9)、1/2000秒(10)
絞り(F値)の「段」・・・( )内の数字が「段」(Av値)です。
F1.0(0)、F1.4(1)、F2.0(2)、F2.8(3)、F4.0(4)、F5.6(5)、F8.0(6)、F11.0(7)、F16.0(8)、F22.0(9)、F32.0(10)
ISO感度の「段」・・・( )内の数字が「段」(Sv値)です。
100(0)、200(1)、400(2)、800(3)、1600(4)、3200(5)、6400(6)、12800(7)、25600(8)、51200(9)、102400(10)
この「段」の数字が1つ変化する事を「1段」と言います。
例えば・・・シャッタースピードが1/60秒から1/125秒に変化すれば・・・「1段速い」と言います。
1/60秒から1/250秒に変化すれば・・・「2段速い」です。
その逆が「遅い」。。。
絞りなら・・・F5.6からF4.0に変化すれば・・・「1段開ける(明るい)」
F5.6からF2.8なら・・・「2段開ける(明るい)」です。
ISO感度なら・・・200から400に変化すれば「1段上がる」・・・200から800なら「2段上がる」
この様に・・・「段」で変換量を把握するわけです。
10=絞り+シャッタースピード・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
絞りを「7」と代人すると・・・シャッタースピードは「3」になる
絞りを1段開けて「6」とすると・・・シャッタースピードは「4」で1段速くなる。。。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」それぞれ・・・どれか一つパラメーターを1段変更すると・・・他のパラメーターのどれか一つ「1段」変化する。。。
この「段」の変化量で・・・露出を計算しているわけです♪
1回・・・オートで試し撮りする。。。
その時の露出が・・・絞りF5.6、SS1/30秒、ISO感度100だった場合。。。
これじゃ手振れが心配だ!!・・・絞りを1段開けてみよう!! F5.6⇒F4.0・・・するとSSが1/60秒に1段速くなる。。。
1/60秒でも被写体ブレが心配だなあ〜〜〜〜
ISO感度を2段上げてみるか?? ISO感度100⇒400へ2段上げると・・・SSが1/60秒⇒1/250秒に2段速くなる♪
よっしゃ!! これならブレずにシャープに撮影できるぞ♪・・・ってワケです♪
そう・・・丸暗記するのは、この「段」の概念です。。。
シャッタースピードと、ISO感度は簡単ですね?? 「2倍」の倍数ですから(^^;(^^;(^^;
※シャッタースピードは端数が丸められてますけど。。。
絞りだけ・・・暗記が必要ですね(^^;
頑張って覚えてください♪
ご参考まで♪
書込番号:18719518
3点

なんか難しい内容が並んでますね…
Aモード(絞り優先モード)で露出補正って、実は写真を始められたばかりの方には分かりにくいんですよね。
作風を全体的に暗めにする、明るめにするならいいのですが、1枚1枚に撮影者の意図を明確に出す場合は、ちょっとした光量の変化に影響を受けて適正値が変わりますから、露出補正に露出補正をしていかないといけないわけですし。
Mモードで、絞りとシャッタースピード、被写界深度、ブレを身につけていく方が簡単ですよ。たぶん。。
書込番号:18719776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードでライブビューしておいて、シャッタースピードと絞りとISOを適当にいじれば、明るくなったり暗くなったり。
難しいのは本当に知りたくなったらで十分な気がしますね。
書込番号:18719784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんか難しい内容が並んでますね…
あの人の解説は、根本的に間違ってるところが2カ所あって、誤認されているところが引っかかって読みにくいということと、親近感を狙ってマンガ的な言葉遣いを使っているがために読みにくいということなのです。難しい内容ではありませんが、あの解説を肯定する気もありません。
>Aモード(絞り優先モード)で露出補正って、実は写真を始められたばかりの方には分かりにくいんですよね。
このあたりは、入射光式露出計で入射測光した値で撮影できるということと、
入射測光の値で、撮影中、Mモード時のファインダー内の露出バー(露出計の針)の振れ幅が、そのまま、カメラ測光(反射測光)での露出補正値になっているという事に気がつけば、上達は早いと思います。
それで、先の難解回答の方の根本的な誤認を示しておきます。
>※最適な設定を教えてください!!・・・って質問に対して「7+3」と教えてもらっても役に立たない。
>「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く「知識」が必要なんです♪
この部分と
>絞りの副作用として・・・「被写界深度」・・・いわゆる「ボケ」をコントロールする。。。と言う効能もあります。
この部分です。
写真を撮影していて、気づかれている方も多いと思いますが、絞りの被写界深度のコントロールで露光を、1/2段変えることができるということがあります。
この方の解説が読みにくいのは、このポイントを「副作用」として認識している事です。2点の誤認というよりまとめると1点なのですが。
光点には、輝度と照度が合成されたものが光強度という性質があって、光点に合わせたフォーカスを外し行くと「輝度」が下がり「照度」が上がるので、少しフォーカスを外すと、若干、明るく露光できるという事があります(1/2段まで)。
このことに気がついていません。この「輝度×照度=光強度」を一定にすることを輝度不変の法則といって、光のエネルギー保存則なのですが、この事を「副作用」として、露光条件から切り捨てているという事で、読み難い解説となってしまっています。
それと解説中、露光値の事を、
>※最適な設定を教えてください!!・・・って質問に対して「7+3」と教えてもらっても役に立たない。
と断定している点についてですが、この部分も大きな誤認です。光は光強度という性質があるので、シャッターを切れば、なにがしかは、画像センサに残ります。ただ、被写体が適正露光にならず、狙った通りに写らないだけ、という事に気がついていないという事です。
この初心者の方は、最初に、
>夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたいのですが、最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
ということを解決したいという思いで、質問されています。
なので、この方は初心者ですから、長文とならないように気をつけながら、自然と「輝度×照度=光強度」にたどり着くように、誘導的解説をすることが求められると思います。
この初心者の方は、体感的に画面の中の「夕日などの太陽光の部分」と「車のヘッドライト」の部分の光強度の輝度が周囲の情景よりも高い値にある事を知っています。なので、この「ヘッドライト」や「太陽光」に対する露光値が、どの程度の設定値で撮れるかを教えてあげることが、入門の早道という事と思います。
初心者=消費者=「何も知らない人」「愚者」として決めつけて、取り扱うのは初心者の方を愚弄することになり、あまり適切でないと思います。
少々、気になりましたので、コメントしました。この件についての回答はしません。人のコメントで申し訳ないと思いますが、カカクコムで情報を集めて判断されている方も居ますので、コメントしました。なを、長文解説の方のEV値を光量とする取り扱い方の基本的な部分は誤りではありません。(EV値で光量を示すときはISO感度を明記する)
書込番号:18720866
2点

たしかにこんだけ長文になるとどっか別の場所にブログでも作ってそっちへリンクでもしてほしい。
一見さんはまだいいけど毎回目にする常連からすれば単なるくそ長い長文のコピペですからw
書込番号:18731860
0点

たくさんの返信ありがとうございましたm(__)m
皆様から頂いた内容を良く読んでひとつひとつ挑戦していきたいと思います。
知識不足でわからない事もありますが調べて分かっていきたいと思います。
ベストアンサーを3つだけ選ぶ事は出来ませんm(__)m
お一人お一人様にベストアンサー…
と言う気持ちですm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18752434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決?されたかも知れませんが、手っ取り早いマニュアル撮影の方法。
モードがMでも内蔵露出計は生きてますから、露出計=ファインダーの一番下側に見えるスケールです、
がプラスマイナス0になるよう絞りとシャッター速度を調整、これでOKかと。
小難しい事は抜きにしてまずはトライ。
慣れてきたら、被写体や背景の色の組み合わせ、順光/逆光、お天道様の位置関係で、
絞りやらSSやらISO感度をあれこれ調整して、自分だけのノウハウをメモしておく。
これで宜しいのでは?
私も夜間バルブ撮影を始めた頃は、絞りとSSを片っ端から変えて、最適(と思え)そうな結果から
ノウハウを積み上げました。
面倒なので他所様の説明も、参考書も読みませんでした。
書込番号:18761177
0点



お世話になります。
現在D7100を持っています。D7000を7100に去年2月買い換えました。D7100の画質に疑問がありここのクチコミで皆さんに相談させていただきました。そうしているあいだにD7200がでました。そこで、D7100を7200に買い替えしたらと考えるようになりました。
画質の疑問とは画像ノイズです。7200の説明にはシャドウ部のノイズが減ったようなことが書かれていました。もしかしたら買い替え効果があるかもと思っています。ノイズが気になるレベルかどうかは主観的なことになるかもしれませんが。7100から7200に買い替えされた方の意見を聞かせていただければと思っています。
飛行機を撮影した時にノイズが気になってしかたがない。過去の画像をみると7000の時のほうが綺麗に見える。
よろしくお願いします。
4点

私は所有していませんが、評判からするとダイナミックレンジは良く成ったがノイズは同等との評判です。
ダイナミックレンジはD7000時代から狭いとは思いません。ノイズに関しては進歩は無い様に思います。
jpeg出しならサブ機にフジX−T1を買われるのが早道で無いでしょうか。
後はFXを多くの方が勧められると思います。DXではD9000まで待たれる方が良いと思います。
書込番号:18697422
1点

スレ主さん
D7200は高感度時のノイズが減っていますので、買い替えの効果はあると思います。
自分もD750へ行くのかd7200へ行くのか検討中で、D7200も相当頑張っていますが、比較するとフルサイズのD750の方が圧勝です。
リンク貼っておきますので、ご自分でISO買えたり、比較する画像の場所をかえたり、機種替えたりしながらご確認してみてください。
あと、スレ主さんの過去ログ見た記憶があるのですが、スレ主さんのD7100は個体差のような気もします。つまり、スレ主さんのD7100が何故か、ノイズが多かったような気がします。
でも、思い切って買い替えたほうが、よい結果になるかもですね!
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d7100&attr13_3=nikon_d7000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
書込番号:18697432
2点

DX中級機ばかり3台も買い換えても大して換わらないよ。
RAWで撮ってNX-D(無償)で「高画質2013」を選び、色ノイズと輝度ノイズのスライダーを右に少しやって現像すれば済むこと。
10万円以上出す価値は無いです。
次の方どうぞ
書込番号:18697433
14点

ノイズが気になる場合は、1世代ではなく、数世代あとのモデルにしないと大きくはかわらないと思います。
また、どうしても今何とかしたいということでしたら、フルサイズを購入するのもいいと思います。
書込番号:18697448
2点

私も本機は気になります。
昨年までD7100をFXのサブ機として使っていました。
最初はいい感じでしたがだんだんと不満がつのり結局は手放してしまいました。
ですので今D7200を導入しても結局は同じかな〜って思っています。
書込番号:18697479
2点

スレ主さん
先ほど紹介したリンク先ですが、瓶のラベル以外に、も一つ私がよく評価に使う場所として、糸巻きの場所も示しておきます。
フルサイズのD750では糸の質感が良く出ていますが、D7200でもD7100でも塗り絵状態になってて、ノイズこそ、D7200の方が若干少ないですが、1本1本の糸は区別できません。
同じ2400万画素なんですが、こういう解像感に差が出てきますね、フルサイズとは。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=nikon_d7100&attr13_3=nikon_d7000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.3140922919308493&y=0.5605175748802442
書込番号:18697489
2点

次の人です。
違っても、ある条件下で0.5-1EV相当では?
レンズに投資をお奨め。でなければFXです。
書込番号:18697509
2点

グループafが無いので(なんで?^^;
動体が多いならd750の方が
良い気がします。
書込番号:18697545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グループAFが無いのは、RGBセンサーがD7100と同じだから、、という噂も(真偽のほどはわかりませんが〜)
書込番号:18697614
2点

買い換えても、違うと感じるのは気のせいのような気も致しますが、
資金的に余裕があるなら、買い換えても良いのでは無いでしょうか?
価格コムには、高額のFX機を毎年のように次々と買い替えたり追加購入を繰り返す猛者もいらっしゃいますし、
それに比べてD7000シリーズだけなら、可愛いものと思いますね。
書込番号:18697615
3点

もったいないって。
D7000→D7100→D7200って、出てすぐは、値段が高過ぎるし、あまりにスマートではないと思います。
私は、一つ飛ばしで買い替えて行こうと思います。
貧乏人の考えですがね。
書込番号:18697648
5点

O型君さん、気になっているなら買い換えましょう♪
画質(ノイズ)は分からないですけど...
私(D7100)なら、別の意味で、速攻買い換えます。
資金的余裕があるのでしたら、FX機も検討されれば良いと思いますけど。。。
て、未だにD300使ってる私が偉そうに言えないですけど、、、
書込番号:18697705
3点

まぁ...D7200発売寸前にD7100を買った私が言うのもなんですが...
ヲタ吉さんの意見に同意です。
書込番号:18697741
1点

不満点を改善したくて買い替えを検討されるなら、きっとD750にしたほうが満足できるはずです。
D7200にしたら「あ〜確かにノイズ少ないね」くらいでしょう。
D750にしたら「え〜っ!こんなに違うの!」ってなるでしょう。
@DXの優位点がどうしても捨てられない。
AD750を買う予算がどう頑張っても捻出出来ない。
等の理由があるなら別ですが、@は多少妥協できる。Aは多少無理すれば何とかなる。
なら迷っている場合じゃないです。
書込番号:18697756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はD7000とD7100しか使ってないので、
D7200との違いが分かるテストもできていませんが、
若干向上していると思います。
こう言っては身も蓋も無いのかも知れませんが、
機材を変えたところで、他人から見たら
たいして変わらない写真を撮っている人の方が
実際は多いと思います(^^;; ( 僕を含め )
それを承知の上で、
ご自身が気になる部分が向上していて、
D7200を使ってみたくなっているなら
買い替えの動機なんてそれだけで十文かと( ^ω^ )
D7100→D7200は不正解でD7000→D7200は正解?
まぁ、そう思う人はご自身でそうすれば良いと思いますが、
僕は
ご自身の手で撮り、ご自身の目で比べて決めた事が
正解だと思います^ ^
書込番号:18697789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1つの機種を追いかけるのは良いと思います。
ただ、現状頭打ち状態ならフルサイズ移行の良いキッカケになると思います。
同じ事を繰り返すよりドーンと上級機を買うのがスレ主さんには良いと思います。
書込番号:18697828
1点

>D750にしたら「え〜っ!こんなに違うの!」ってなるでしょう。
TAKtak3さんに同感ですが、今後のレンズ含めると高くなりますよね〜
D7300まで待つつのもひとつの手ですよね、金銭的に大丈夫そうならD750がお薦めです。
書込番号:18697834
2点

みなさんのご意見に賛同です。
デジタル一眼も成熟期に入ってきた感があり、一世代で高感度性能が
大きく変わることは、少なくなってきています。
APS-Cの所有機でいうと、高感度画質はjpeg撮って出しで、
D3300>D7100>D3200
といった感じですが、最大で1/2段〜2/3段あるかないかの違いです。
一方で、D600(古いフルサイズ)は、D3300比で1段くらい、
高感度ノイズが少ない印象です(受光面積が2.25倍ありますので・・)。
また、飛行機を撮影されるとのことなので、望遠に強いAPS-Cは魅力でしょうが、
画素数の少ない低ノイズ機種がないんですよね。。
で、D600かD750などのフルサイズ機(予算にあわせて)を
購入されて、APS-Cクロップで使用されるという手もあると思いました。
他社に目を向けると、ノイズ処理はキャノンとフィジフィルムがうまいと感じています。
書込番号:18697860
3点

O型君さん
> D7100を7200に買い替えしたらと考えるようになりました。
> 飛行機を撮影した時にノイズが気になってしかたがない。
気になるのでしたら、カメラ本体入れ替える前に、改善方法としてレンズをヨンニッパかゴーヨンかロクヨンに入れ替えては如何でしょうか?
または、D750などのフルサイズに移行されると、少しは改善する可能性があります。
書込番号:18697882
1点

ごめん。皆さんのご意見聞いて、やっぱ、D750に逝っちゃうってのもあると思います。
悩むのも楽しみですわね。
書込番号:18697883
2点

ノイズ重視なら古サイズがいいと思います。
書込番号:18697974
2点

一度NX-Dを試した方が良いですよ。
ノイズだけでD7100からD7200の選択は無いんじゃないかと最近は思ってます。
Paris7000さんが紹介しているサイトでD7100とD7200のRAW比較ではそれ程差がないと感じます。0.5段の差が有るか無いか位でしょか。
JPEG比較だと1段から1.5段程D7200がノイズが少なく感じます。
この事から、JPEGはEXPEEDのノイズ処理が上手い4の影響が大きいと思います。
最近、高感度ノイズ処理設定をしないでRAWとJPEGと比べた時、どれほど違いがでるのかD750で試してみたのですが、若干JPEGの方がノイズが少ないですが明確な違いは感じ取れませんでした。圧縮データであるJPEGはノイズが潰れているだけのように感じました。
ノイズ処理をしなければRAWもJPEGも大差ない。
ノイズ処理はEXPEED4が優秀。
と言うことは、NX-Dの高画質2013はEXPEED4と同等のノイズ処理が出来ると謳っているのでD7100のRAWデータを高画質2013で処理すればD7200と同等の画が吐き出せる(ノイズ処理が出来る)のではないのか?と思っています。
NX-Dを試して、これで満足出来なければフルサイズに行くしか無いと思います。APS-Cとフルサイズは明確に違いが分かります。
書込番号:18698070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たそがれた木漏れ日さん
おっしゃるとおりです。
迷っている場合じゃないとまで言いましたが、レンズ資産によっては考えなきゃいけませんね。
DXレンズをクロップで使ってもノイズ低減はするけど、撮りにくさや画素数的にも厳しくなる…。
もし、スレ主様がFXレンズをいくつかお持ちなら迷っている場合じゃないと言い替えます。
書込番号:18698129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去のスレを読ませて頂きました。
カメラ本体かレンズの個体差なのでしょうかね?
(理由は分かりません)
ただ、D7100→D7200と買い換えても(費用の割に)画質向上効果は望めないと思います。
ここは思い切って、D750にするなり、レンズに投資した方が良いと思います。
書込番号:18698152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はD7100からD7200に買い替えて幸せになれました。
以前からD610も持ってますがD7200にしてからD610の出番はかなり減っています。
書込番号:18698289
5点

みなさん 返信ありがとうございました。
レンズは5本あります。すべてフルサイズ対応です。先月、70-200 2.8を購入しました。本体はD7100と
D800の2台です。 NX-Dはインストール済で使用しています(使い方がいまいち不慣れですけど)
申しわけありませんでした。最初に書けばよかった。そのうえでお聞きしたほうがよかった。
70-200とD800の組み合わせであれば良い画像です。D7100はサブ機として使い回しています。使用頻度は
10%ぐらいが800、80%ぐらいは7100、10%ぐらいはCOOLPIX S6200(コンデジ)です。
それで不満ある7100をアップグレードするかということです。7100を今売ったほうが高い!それで7200を買う
か?となりました。
今回のみなさんの返信内容からすれば買い換えるならD750、まだ買い替えは待ったほうがいい、7100より
はよくなるかも(?)、NX-Dでよくなる、レンズということですので買い替えはやめようと思います。
そして800の使用頻度をあげることですね。
ありがとうございました。
書込番号:18698844
3点

D800をお持ちなのですね。アマチュアカメラマンにとってカメラは趣味であり道楽ですので、予算が許すなら最新機種への買い替えはありだと思います。
ノイズの低減はそれほど顕著でないかも知れませんが、バッファ増大やIS0許容範囲拡大、EXPEED4、Wi-Fi装備、等D7200は旧型機より着実に進化しています。
最新のニコンフラッグシップAPS-C機をいち早く堪能するのも、極上の道楽ですね。
書込番号:18699767
1点

O型君さん
私もD800系と7100使ってます。
(頻度的には7割方はFXですね)
D7200への買い替えは断念されたようですが、
私は、D7200の暗所オートフォーカスの向上(−3EV)に惹かれて、
買い替えたく思っています。
暗い中での風景撮影時、LVで見えるところを探して、拡大・ピント合わせしてますが
ノイズは後処理も可能ですが、ピントの合ってない画像は消すしかないです。
−3EV×明るいレンズは、目の悪くなった自分に写真の楽しみを続けさせてくれるのでは、と期待してます。
−3EVを実感したいのですが、なかなかチャンスが無くて。
書込番号:18699868
3点

前スレから拝見していますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18368036/
以前のスレッドの内容でご自身なりに解決されていないからこそ
再びこのスレッドを立ち上げられたのですよね
前回の内容、レンズや設定・ピント精度や画像処理・閲覧方法(400%拡大とか)etc...
いろんな要因が排除できないまま「印象」の話で終わってしまい、結局スレ主さんの
問題が何に起因するものだったのか、断定できないままで終わっていますよね
レス付けた方々も、釈然としない方結構いらっしゃったのではないでしょうか。
そのあたりキチンと分析と総括できていない限りは、D7100に対して正当な評価や
判断を下せないでしょうし、不信感はずっとつきまとい続けるのでは?
文面拝見する限り「D7000はよかった・大丈夫だった」の思いが強く、それがお持ちの
D7100が故障あるいは誤用・仕様のいずれに起因するのか、正当な評価の妨げになっている
印象が否めません
もしそれらとなかなか向き合えないのであれば
いっそ思い切ってD7000を再度購入されるのも一つの方法ではないでしょうか・・・
書込番号:18699891
2点

な、なんと!D800ユーザーさんでしたか!
FXとDX併用体制のうち、DXの入れ替え検討と言うことなら、話は別ですね。
書込番号:18700192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんと!D800ユーザーさんでしたか!
>FXとDX併用体制のうち、DXの入れ替え検討と言うことなら、話は別ですね。
私もそこが気にかかりました。
質問の段階で、D800も保有していることを明記いただければ、提案内容も違ったものになったかと思います。
すでにフルサイズのレンズもいくつかお持ちになっていることと思いますし。
書込番号:18700285
2点

情報の小出しは回答している人に失礼とは思わないのだろうか?
結局
機材を使いこなしていないだけのことですね。
書込番号:18700358
6点

kyonkiさん
皆さん申しわけありませんでした。ご指摘の通りです。
それで、2015/04/19 23:14 [18698844]の書き込みをすべきかどうか迷いました。その気持ちを文面にいれました。
オミナリオさん、ありがとうございました。
>・・・・不信感はずっとつきまとい続けるのでは?
その通りです。前スレでは解決をみることができませんでした。ニコンでの点検では問題なしで戻されてきたし。結局は指摘したことが通じない。まるで、ISO9001におけるメーカー保証書とはなんぞやと議論しているみたい。メーカーが問題なしとするのだから、あの指摘は問題ではない、仕様なのだと。そして購入から半年で性能が劣化する仕様なのだと。
最近、COOLPIX S6200(コンデジ)で撮ったりD800で撮ったものと比較してみると多かれ少なかれ同じ症状がある。それはノイズではないのかと考えた。
それで、7200はノイズが減ったといった内容のことが書いてあったことから、ここのスレッドで7100と7200とではどうなのかをお聞きしたいと立ち上げた次第です。
7000からのりかえたのはゴミで苦しんだから。画質はよかったけどとにかくゴミが。SCに何回行ったことやら。
Paris7000さんの書かれているように個体差かもしれません
今持っている7100を売って、再度7100を買おうかと考えたこともありました。そうしている間に7200がでました。
でも、NX-Dを使うといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18702006
1点

D7100からD7200への変更はお勧めですよ。
気になるのは、高感度ノイズではなくシャドウノイズですよね?
私は普段暗部ノイズって呼んでいますが。例えば太陽光の下でISOに
関わらず人物写真を撮ったときにあごの下に出来る影の部分とかで
いいですよね?もしくは飛行機の腹下といいますか。
私もバッファの少なさとシャドウノイズ(暗部ノイズ)が大いに気に
なってD7100からD7200に買い換えました。まだまだガッツリレビュー
できるほど使い込んでいませんが、十分改善されていますよ。
これ、その他の部分も含めてD7100を使っていた人ほどお気に入りに
なるような気がします。
ちなみに、ニコン機は、D90→D7000→D7100→D7200と買い換えており、
現在D4と併用しております。メインの被写体は野球少年と飛行機全般
で、飛行機撮影時はRAWを多用しています。
書込番号:18702081
1点

D7100のレリーズ回数が15万回を超えたので、D7200を購入しました。
ノイズに関してですが、確かにJpeg撮ってだしはD7100と比較して明らかに1段分くらい
少ないです。
ただ、NX-Dで、「高画質2013」で現像処理すれば、D7100のRAWでも、
D7200のEXPEED4でのノイズリダクション処理と同じ処理ができるようです。
つまり、RAWで撮っていれば両者は大して変わらないのではと思っています。
もちろんすべての写真を高画質2013で処理するのは時間と手間がちょっとかかりますが・・・。
一番の違いは何といっても、連射の持続性に尽きると思います。
連射しないのであれば、ほとんど差はないというのが実感です。
書込番号:18702248
2点

ノイズや解像感は、D7100:ISO1600、D7200:ISO3200、D750:ISO6400でほぼ同じくらいです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
を参考に!
書込番号:18704124
2点

スレ主さん
技術的なことは置いておいて、
一度ケチが付いた D7100 を使い続けるのは、精神的に良くないと思います。
なので、D7200 を購入した方が幸せになれると思います。
スレ主さんが、徹底的に原因究明する質なら買い換えは薦めません。
でも、その様には感じませんでしたので。
以前のスレの内容から、原因究明には、けっこう困難がありそうに感じました。
書込番号:18704287
2点

ありがとうございました
質問です
>NX-Dで、「高画質2013」で現像処理すれば
とあるのですが、NX-D を開いても、高画質2013がどこに
あるのかがわかりません。
よろしくお願いします
書込番号:18705329
1点

>高画質2013がどこにあるのかがわかりません。
NX−Dはわけあって使ってないのですが...
ノイズリダクションの所ではありませんか?
初期設定の「高速」のほか「高画質」「高画質 2013」の3種類から選択できる。って書いてました。
どーでも良いこてですけど、なぜに、2013ってネーミングなんでしょうかネ。
書込番号:18705558
2点

You Know My Name.さん
>初期設定の「高速」のほか「高画質」「高画質 2013」の3種類から選択できる。って書いてました。
自分の使っている Ver.1.1.0 では、↑の通りとなっています。
>どーでも良いこてですけど、なぜに、2013ってネーミングなんでしょうかネ。
EXPEED 4 は D5300 に初めて搭載されましたと記憶しています。
D5300 の発売日が、2013 年 11 月なので、2013 ってつけたのでは?
書込番号:18705749
2点

ありがとうございました。
確認できました。
過去データを使ってテストしたいと思います。
書込番号:18705771
1点

引きこもり2号さん、ご親切にありがとう。
自己解決しました。
キャプチャーNX2(Ver.2.45)から引き継いだ機能みたいですね。(初期のNXしかないもので、気づきませんでした)
>D5300 の発売日が、2013 年 11 月なので、2013 ってつけたのでは?
「高画質 2012」→ 「高画質 2013」 時期的にはそのようでした。
書込番号:18707946
1点

私はD7000にD800を追加して、D7000の出番が無くなったためにD7000をD7100に買い換えました。
高感度ではD7100よりD7000のほうがノイズが少なかった。ソニー製の1600万画素に比べて東芝製の2400万画素、色は良いですが高感度は駄目です。
野鳥や昆虫撮りでD800では昼間にISO3200でも使えますが、D7100ではISO800までです。
飛行機撮りならD7200よりD750のほうが良いでしょう。D800に比べてAF性能、連写性能が工場し、軽量、グリップも改良されています。
今ならマップカメラでD7100もワンプライス高価下取りやってますよ、新品買い換えでは下取り15%アップで。
4月26日まで、お早めに(笑)
書込番号:18708684
2点

引きこもり2号さん ありがとうございました。
>一度ケチが付いた D7100 を使い続けるのは、精神的に良くないと思います。
>なので、D7200 を購入した方が幸せになれると思います。
先ほど、D7200を購入してきました。これで解決になるかはわかりませんが、テスト撮影してみました。
NETで書かれていること以外でもMENUに増えていることもあり前々スレで提起した問題もよくなるかも
しれません。
フェイスブックに載せた画像を見て気が付きました。あれ?まただ 右上の空がマゼンタぎみの空に
解決してくれることを期待します。
書込番号:18720608
0点

↑
> フェイスブックに載せた画像を見て気が付きました。あれ?まただ 右上の空がマゼンタぎみの空に
解決してくれることを期待します。
これは7100の画像で今回の7200とは違います。
なんかまぎらわしい書き方をしてしまいました。
すみません
書込番号:18720627
1点

ながらく 解決済をいれませんで申し訳ありませんでした。
買い替えやめましたから一転して買い替えしましたに変わりました。
引きこもり2号さんのお書きになった通りです。一度ケチがついた
ものを持ち続けていても触らなくなってしまう。精神的によくない。
それでやはり買い替えました。
お騒がせしました。
7200で撮ったのを載せておきます。
きれいな画像です。
書込番号:18758131
2点



暗いところでピントが微妙で困っています。
D7200に買い変えたとして、どのぐらい良いのでしょうか?
今使っているのは、
・ボディ
D7000
・レンズ
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
です。風景、料理、スポーツを撮っています。
甥姪の部活でサッカー、バスケ、あと赤ちゃんもです。ディズニーも良く行きます。
夜のパレードはもうしょうがないのですが、
夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます。
(何枚か確認しましたらSSは1/250〜1/500でした)
晴れている外だととっても良く撮れます。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:18736122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ考えてD750が一番良いのかなと思ったのですが、
いつも使っているのがDXレンズなのでフルサイズ用に買わなければならず、
ですが欲しい物がちょっと無いかな、という感じです。
・50mmあたりを含んだズーム
・F値が明るく通しで変化しないもの
・シャープな方が好みです
・手振れ補正付き
となりますと、
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
しかないみたいに思います。(広角よりですがわたし的にはOK)
でもフィルタ付けられないみたいですし・・・
それか、確か35mm F1.4 DG HSMが「目に見えるものは一通り撮れる」と
見た気がします。
D7000とこちらを使うと、暗いところでピントが良く合いますでしょうか。
D7000は初めてかったカメラなので気に入っています。
連射やにぎった感じなどは不満はないです。
予算は、D750+レンズ約¥10万と考えると、それぐらいが限界です。
長くなってまとまりがなくすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:18736130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000で、AF-S中央一点固定でうまくいきませんか?
対象のそばに明るいところがあれば、そこでシャッタ半押し、戻してカシャって具合。
D7000+Sigma17-50mmF2.8OSは、当方も使っている組み合わせです。
>1/250〜1/500
ピントぼけじゃなくて、ISO値が上がってノイズぼけですかね〜。
書込番号:18736156
5点

おおかたうさらネットさんと同じです。
暗いところでピント取りづらいのは普通のことなのと、
絵がガサついたりボヤけるのも普通のことだと思うのですが・・・
AF-S中央一点、ISO800まで設定で手ブレないSSで撮るとよいかと。
詳しい助言のために、実際Exifつきの失敗写真載せるといいのではないでしょうか。
書込番号:18736216
3点

ノイズしぇいぴんぐさん こんにちは。
D7000のオートフォーカスに関しては純正レンズで本来の性能が得られますので、ニコンで動作保証していないレンズでD7200にボディを交換されても合うかどうかはシグマに聞いてくれとなると思います。
まずはお持ちのシグマレンズとD7000ボディをシグマに送くられて、レンズ本来の性能が得られているかを確認することから始められれば良いと思います。
お考えの症状がニッコールレンズでも同じようであれば、ISOオートで撮られているのであれば室内の暗いところでISO感度が上がり画質が悪くなってピントがボケているように見える場合がありますので、失敗した撮影データーをアップしてもらえると想像でなく良い回答を得られると思います。
書込番号:18736221
4点

・50mmあたりを含んだズーム
・F値が明るく通しで変化しないもの
・シャープな方が好みです
・手振れ補正付き
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)はD750で使うと50mm近辺は無いです
D750で使う新品だと
F4で
24ー120や24ー105
F2.8で
タムロンの24ー70
かと思います
書込番号:18736224
2点

AF検出範囲-3EVのD750なら夜のパレードでも普通に照合しますのでほぼ同等のD7200であれば同じ様に照合してくれるでしょう。(夜パレードはそんなに厳しい条件では無いのですが)
更に条件の厳しいアトラクションの中でもかなりの確率でAFが作動します。
> 夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんに ピントがぼやけてしまいます。
AFの動体性能はAFモジュールの性能で多少変わりますが、AF検出範囲は作動するかしないかなのでピンぼけに効果があるのかは多少不安ですが、今のカメラが設定でレリーズ優先にしている場合だとAFが作動していなくてピンぼけ状態で撮れているならD7200にする価値はあると思います。
書込番号:18736229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ここの「特集」D7200の進化点、、、を見ると、
>中央1点は、-3EV(ISO 100・20度)の低輝度限界に対応するようになった(※D7100の低輝度限界は-2EV)。残りの50点も-2EV〜-3EVの低輝度限界を実現したのもポイントで、屋内の暗いシーンやコントラストの低い被写体に対してのオートフォーカス性能が向上している。
とありますね。
書込番号:18736236
1点

みなさんどうもありがとうございます!
初めての書き込みなので、とってもうれしいです!
取り急ぎ、upできそうな画像を急いで探してきます。
また後ほどお返事させていただきます。
書込番号:18736271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えとね
シャッタースピードが1/250〜1/500で切れて、ピンボケにしろそれなりの明るさで写ってるなら
そんなにピントが合わないほど暗くないはずだよね。
だからどこかがおかしいはず。
●カメラがおかしい。
●設定(AFポイントとか)がおかしい。
●撮影者がポンコツ。
それ見極めてから、新しいカメラを考えたほーがいいよ。
書込番号:18736286
5点

>夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます。
>(何枚か確認しましたらSSは1/250〜1/500でした)
夕方の公園はそう言う事も有り得るかも知れませんが、
夜の自宅室内でSS1/250〜1/500で切れるなんておかしくないですか?。
SSだけでなくISOも確認されては?。
甥姪の部活サッカーを撮るためにSSを確保する設定になっており、
そのせいで光量の足りない所ではISOが天井まで上がっているのでは?。
書込番号:18736359
3点

>夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます。
その画像をアップすると、原因が判るかも?
書込番号:18736362
5点

>夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます
夕方の公園の木陰などでは、画面の中のAF対象となるもの(たとえば中央の人物や画面のどこかへある明るい街灯など)がない場合、機械としてのカメラは迷うかも知れません。
その場合は、AFを中央重点に設定し、写したいものを中央へもってきてください。
上手くいくと思いますが。
書込番号:18736391
1点

>夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます
これはなにか変ですよね。
お写真のアップをお待ちしております。
書込番号:18736401
2点

ノイズしぇいぴんぐさん
> 夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
> AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
以上の純正2本でも同じ症状なのでしょうか?
書込番号:18736457
2点

シグマの70-200を自分も使っているので、ちょっとその組み合わせで書きます。
このレンズ単体、または×1.4テレコンを付けた状態であれば、AFはそこそこのスピードで合焦します。しかし、×2テレコンを付けると、精度もスピードも明らかに落ちている気がします。
また、このレンズ使用時の3Dトラッキングの追従精度はD800やD610よりもが著しく劣ります。
35ミリフルサイズ換算で50ミリが欲しいのでしたら、シグマの18-35という選択肢もありますが、重いしAFはスーパーもっさりです。自分は使ってますが…
書込番号:18736485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズしぇいぴんぐさん、こんにちは。
>夕方の公園の木陰や、夜の自宅室内になるととたんにピントがぼやけてしまいます。
>(何枚か確認しましたらSSは1/250〜1/500でした)
夜の自宅室内の写真でもSSが1/250〜1/500なのでしょうか?
ISOの設定もありますが、早いなと思ったこと、通常ですと
AF補助光が発光しますよね? カメラの設定はどうされて
いますでしょうか?
また、AF-AUTOではなく、AF-S シングルポイントAFに設定して
試してみてください。
D7200になるとAFは-3EV〜ですので確かに強くはなりますが、
D7000でご質問のような環境でもまだ十分にAFできるはず
ですので、ご確認頂ければと思います。
書込番号:18736579
2点

ノイズしぇいぴんぐさん
・50mmあたりを含んだズーム
・F値が明るく通しで変化しないもの
・シャープな方が好みです
・手振れ補正付き
最後の手振れ補正は付いてないのですが
シグマに18-35mm f1.8通しというズームレンズがあります。
同社の誇るArtシリーズの新しいレンズですから、シャープさは良いだろうと思います。
D7200の−3EVにF1.8は最強でしょう(今の各社ズームレンズ中では最も明るいと思います)。
望遠端35mmは DXでは換算52mm、クロップできるので換算70mmまで相当として使えます。
昨日入手、3日からの遠征に持ち出す予定です。
書込番号:18736671
3点

>何枚か確認しましたらSSは1/250〜1/500でした
それだけ高速シャッターが切れるならAFが迷う程暗いわけではないと思います。
もしかしたらISO感度が上がりすぎていて、ピントがあっているのにぼけているように見えるだけではないでしょうか?
そうでないとしたら
夕方の木陰程度でAFが迷うとかは、あまり考えられないので
AFセンサーにごみが付着してしまっているとか
カメラかレンズのどちらかが不調なのか
何らかの不具合のような気がします。
書込番号:18736752
2点

ぼやけたと書きましたが、よく考えたら撮った画像がぼやけてるのと、
ピントが行ったり来たりなかなか合わないのと両方あります。
スティッチのはよく撮れたと思っているものです。
他の2枚は木陰でぼんやりしたものです。
背景ぼかしたかったのでf4に設定しました。
ダンスの動きが少しゆるくなったところを狙いつつ、SS1/350にしました。
全てAF-Sで、連写していません。
なんだか分からなくなってきました。
このぐらいのSSだと、普通に構えたら手ぶれは気にしなくて良いと思っていますが、
被写体ぶれだとしたらカメラ設定を間違えていますよね。
室内の写真はもれなく家族の顔が写っていて・・・upできるのを見つけられませんでした。すみません。
室内は主にΣ17-50を付けていまして、ピントが行ったり来たりが多いです。
昼間の外ではくっきり満足なのです。
書込番号:18736812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、時間をさいてくださって本当にありがとうございます。
すごく感謝しています。
大変失礼ながら、お返事はまとめさせてください。
D7200はスペック見ると良さそうなんですよね。
FXよりは安いですし、持っているレンズもそのまま使えますし。
わたしは技術の低さを道具でカバーするのも手かな、と思っています。
ただどの程度良いのか。使ってみるしか分からないですかね。
SSとF、AF-S/Cは気にしていますが、ISOは数字が大きくてもぶれるよりましと思っていました。
シャープさ加減に影響がありますね。
少しは長くカメラ使ってきたツモリでしたが、まだまだです。
ニコンレンズについて。
マクロは花や蝶、広角は風景といった具合に、
暗ピントが気になるシチュエーションで使えてないと思います。
料理撮るにも画角が合わないですし・・・
ほら男爵さん
そうなんです無いんですよね。
いっそAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDはどうかな、と思いましたが
ちょっと敷居が高いです。暗ピントを課題にしてるのに、手振れ補正無しですし。
シャープで明るいとなると、教えていただいたレンズの口コミを見てると
もうヒトツ!って感じがしておりました。
SPY SHOOTINGさん、弩金目さん
ちょうど考えていました!情報ありがとうございます!
テレコンはやはりx1.4が良さそうですね。しかもx2は最近値段が上がりましたもんね。
動いているものに弱いですか、やっぱしFXが良いということでしょうか。
Σ18-35も考えていました。重いのも長いのも我慢できます(^^
でもD750を考え始めて、DX用か・・・と35mmF1.4が気になりました。
書込番号:18736828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズしぇいぴんぐさん、
スマートフォンからのアップだとExifが消えてしまうので折角の
お写真の状況が見えません。
お手数ですが、Exifの情報を見てのSS、絞り、ISOなど記載頂け
ますでしょうか?
書込番号:18736834
1点

すみません、そうだったのですか(TT
教えてくださいましてありがとうございます。
3枚とも、
・機種 D7000
・レンズ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・露出 0
・フラッシュ なし
スティッチ
SS 1/000
F 4
ISO 100
距離 200mm
ダンサー女性
SS 1/250
F 4
ISO 110
距離 200mm
ダンサー男性
SS 1/350
F 4
ISO 100
距離 200mm
でした。
書込番号:18736891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズしぇいぴんぐさん
カスタムメニュー a7:内蔵AF補助光の照射設定 はONになっていますか?
オートフォーカス時に対象を明るく照らすもので、遠距離では効果はありませんが、
室内ならそんなにピンボケになることはないと思います。
ただし、内蔵AF補助光の照射が働くのは、AF-Sで、フォーカスポイントを中央に設定したときだけです。
また、内蔵AF補助光の照射を活かすには、レンズフードは外した方が良いです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM,35mm F1.4 DG (フードなし)でAF補助光が働くことを確認しました。
書込番号:18736972
1点

ノイズしぇいぴんぐさん こんばんは
>ダンスの動きが少しゆるくなったところを狙いつつ、SS1/350にしました。
表情や首の辺りを見ると被写体ブレが見えますので もしかしたら顔の部分も微妙な 被写体ブレが出ている可能性があります。
書込番号:18737070
2点

私は室内のダンスを撮るときはss1/400secを基本にしているんですが、それでもけっこう被写体ブレしますので、やっぱり被写体ブレがあるんじゃないでしょうかね?
書込番号:18737086
1点

>でもD750を考え始めて、DX用か・・・と35mmF1.4が気になりました。
私の場合は D810用の35mmもシグマf1.4です。
評価はそれぞれの価格com.を見て下さいね。
最安値は
ニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(2010年11月発売)最安値¥172,779-
シグマ35mm F1.4 DG HSM (2013年01月発売)最安値¥84,000-
でも、D750では ご希望の50mmには届きませんね。
D7000に付ければ52mmで使えますが、クロップ機能はなかったですね。
D750ならば、50mmにもシグマのArtシリーズ、50mm F1.4 DG HSM があるし、24mm F1.4 DG HSMも気になる1本ですね。
このところ、私の防湿庫ではシグマが増殖中です。
書込番号:18737123
1点

スレ主さん
作例ありがとうございます、3枚とも良く撮れてますよ。
ところで、お尋ねの>他の2枚は木陰でぼんやりしたものです
これはお願いできませんか?
書込番号:18737233
0点

ノイズしぇいぴんぐさん 初めまして。
UPされた状況で2枚目3枚目の状況で1/250、1/350 では
200mm望遠(DX換算350mm)ではシャッター速度ギリギリかもですね。
一般に、焦点距離分の1 と言われてますので。
自分には許容レベルですが、手持ちでシビアなピントを望むならもう少しシャッター速度を上げて、AF-C で連写をお勧めします。
ノイズしぇいぴんぐさんはシビアな画を望むなら
フルサイズのD750の方が良いと思います。
できればレンズも、Af-S 24-120 f4 よりも
写りがカリカリと表現されるシグマの24−105 f4 Art とかの方が好みに合うかも。
書込番号:18737249
1点

ノイズしぇいぴんぐさん、
今回のご質問がSIGMAレンズということのようですので、
> APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
> 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
参考までにカメラのファームウェアバージョンは
いくつになっていますでしょうか?
MENU-セットアップメニュー(スパナマーク)-ファームウェアバージョンで
表示されます。
書込番号:18737266
1点

見てくださってありがとうございます。
なるほど、カメラの使いこなしが課題と言えそうです。
里いもさん、スティッチ以外の2枚がぼけてる画像です。
どうやら被写体ぶれようです。
撮りたいものに対してSSが合ってなく、この場合にはAF-C連写がよい、あとISOのことを理解していない。
これらを気を付けて次回撮ってみようと思います。
書込番号:18737307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hachi-koさん、補助光はokでした。
ただ光ったのを見たのは動物ランドの室内コーナーだったので、こちらは暗すぎたのだと思います。
ファームはウチに着いたら見てみますね。
弩金目さん、くまのポーさん、わたしもΣが好きです。
最近はドックもありますし、とりあえずΣから探し始めます。
もしFXにしたら、せっかくなのでF2.8があれば今より更にぼけ味が出せるかなと思いました。
1本だけ持ち出すことを考えたら、単焦点よりはまズームが欲しいです。
わたしの周りにはカメラを持っている人がいないので、いろいろ聞くことができてうれしいです。
みなさん本当にありがとうございます!
書込番号:18737346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズしぇいぴんぐさん
> ピントが行ったり来たりなかなか合わないのと両方あります。
社外品だからだと思いますけど。
純正の70-200VRIIだと、飛行機や野鳥の飛翔でも爆速で合焦しますが、シグマ300/2.8だと、飛行機や野鳥の飛翔では迷子になり易いですね。
銀塩時代にシグマも以前大口径の広角から望遠まで使っていましたが、結構迷子になる確率が多かったです。
書込番号:18737390
1点

一番最初のコメント、サンプル上げてくださった、upした画像を一番最初に評価してくださった、 うらさねっとさん、パクシのりたさん、もとラボマン 2さんの御三方をグッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:18737408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん、そうなんですか・・・
Σ70-200はFT1で使えないので、そのところだけ後悔してたんです。
暗ピントもだいぶ違うんですね。
D7000を買ったときは初めての交換レンズだったので、ある程度撮れればいいかななんて思っていました。
でもピントのことや、ボディの買い替え、CX、FXと連携したいとしたらNikon純正が良いですね。
今になって気付きました(^^;
書込番号:18737452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーム見ました。
A 1.03
B 1.04
L 1.009
となっています。
D7000に相性問題があったのでしょうか、自分でも調べてみます。
もしもファームアップで暗ピントが解決したら、それが一番うれしいです。
書込番号:18737632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんぜんいいと思います。レンズ選択もしっかりしてるし。
これ以上求めるならD4へどうぞ
書込番号:18738014
1点

D7000とSIGMAレンズの相性問題は特に出ていないと思いますが、
ファームウェアが上がるたびにSIGMAにきつくなることがあるようで、
困ったものです。
最新は、
D7000用ファームウェア A:Ver.1.04/B:Ver.1.05 2014/08/26
がリリースされています。
変更内容は、
【ファームウェア A:Ver.1.03 / B:Ver.1.04から A:Ver.1.04/ B:Ver.1.05 への変更内容】
・ ゆがみ補正データ L:2.000以降に対応しました。
ゆがみ補正データのL:2.000以降にアップデートするには、カメラのファームウェアを
先にバージョンアップする必要があります。
AFの話とは直接関係はないようです。
ご参考まで。
書込番号:18738568
1点

おはようございます。
FT1のファームアップでタムロンのレンズを認識しなくなった、と見た気がします。
今回はピント手ぶれ補正に関するアップデートではないみたいなので、
むやみにファームアップしない方がいいかなと思って
今のところそのままにしています。
ファームに着眼点がありませんでした。さすがです!
どうもありがとうございました。
書込番号:18738664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wan1wanさん、ありがとうございます。
個人的には薄暗いところでもっと上手に撮れればなあ、って思っています。
真っ暗だったら三脚使っちゃいますので、実はそんなに気になりませんでした。
今回の3枚は見てもらうために膨大な量から選び出したもので、これ以外は被写体ぶれやF値間違いが多いです。
なにより周りに聞ける人がいないので、わたしがこれまで撮ってきた構図が良いのか悪いのかサッパリ分かりません。
書込番号:18738700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身も手持ちフラッシュOffで暗い所もよく撮りますが、補助光が付いているD7000よりも補助光が無いSonyのAマウトカメラの方がピントが良く合います。 D7200やD750はフォーカスポイントが増えた上、感度も高くなったのでピントが合うようになったと思います。 ただし私は後記のカメラは持ち合わせが無いので確認はしていませんが!!
持っている方、確認ができたら教えてください。
書込番号:18746908
0点

スレ主様>こんにちは!私もD7000の合焦性能に不満で、D7000を下取りに出してD7200の購入を検討しておりました。
先日、下取りに出す前にバージョンアップを済ませておこう思い、ファームウェアのバージョンアップを行いD7000最後のお勤め”岩国基地フレンドシップデー”にて、雨の降る悪条件の下で2000ショットほど撮影したのですが、なんと殆どのショットでカッチリと合焦していたのにビックリ仰天!!
バージョンアップする前と、した後でこんなに差が出るとは思いませんでしたが、今はD7000を手元に残してレンズの購入を考えた方が得策かな〜と思ってます。
暗所での撮影は試してませんがバージョンアップすることで何らかの恩恵を受けることは間違いなさそうなので是非お試し下さい!
書込番号:18753804
1点

昭和のおじんさん、高感度では無料現像ソフトのノイズ除去「高感度2013」で良い結果が得られそうです。
ただピントが合うかどうかはソフトでは・・・(^^;
ありがとうございました。
書込番号:18755111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生涯禁煙さん、すごいです!ピントが良くなるなんて!
それも雨天とのことでわたしが悩んでいた少し暗いところでのピントですもんね。
生涯禁煙さんとはレンズが違うかもしれませんが、期待が持てます。
ちょうど先日体育館で撮ってきたのですが、AF-Cで連写したので少しはアタリがありましたが、SS1/500で高ISOのノイズ感が。どっちつかずですね(笑)
ファームアップは早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18755154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





