D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 27 | 2015年6月9日 09:47 |
![]() |
9 | 10 | 2015年6月5日 21:04 |
![]() |
30 | 17 | 2015年5月28日 19:05 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2015年5月27日 12:40 |
![]() |
23 | 8 | 2015年5月27日 10:01 |
![]() |
65 | 25 | 2015年5月22日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D7200 18-140 VRレンズキットの値下がりは,この2週間で7600円ほど。このあとどのように価格推移するとお考えですか? お教え下さいませ。自分用に,D90からのグレードアップをするつもりでいますので,気になるところです。
1点

ながーい目で見たらわかんないけど、
近々でわ、14万円割る手前で値下がりわ止まるとおもいます。 ( ―・─ _____ ─・─ )
書込番号:18838656
4点

D7100 18-105 レンズキットを見ると、約一年半ほどで
35%近く値下がりしてはる。
D7200 18-140 レンズキットも同様の値下がりやとすると、
来年の夏頃には最安で11万位?
レンズキットやさかいキットそうなると思いますえ。
書込番号:18838675
5点

Rosenzeitさん こんにちは。
デジタルは発売後1年で7掛け2年で6掛け程度までは下がると思います。
そう考えると購入し辛くなりますので、早く購入されて撮られた方が幸せになれると思います。
書込番号:18838679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジモノは発売後1年で初値の3割引になります。
しかし年月が経てばまたニューモデルの話題で持ち切り、このサイクルの繰り返しだと思います。
よって欲しい時が買い時ですので、早めに入手されて撮影を楽しんだ方がより幸せになれます。
書込番号:18838711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
149.800円を一番底とし、現在2番底を探る動きをしています。
先日ライバルのキヤノンがキャッシュバックを始めたので、その対策もあって下げてくるでしょう。
要注意(底値買)ですね。
書込番号:18838730
3点

いくらまで値下がりするか?の回答になっていませんが、
僕はD7000は底値付近(発売から2年)で
D7100はそこそこ下がって(発売から8か月)から
D750は全く値下がりしてない時(発売直後)
に購入しました。
いずれも欲しい時、買える時に買っています。いずれもタイミングを誤ったと感じた事はありません。
買った後に、どんどん値下がりするのと、新型が発売されるのと…どっちもある程度はガッカリするものです。でも満足してさえいれば後悔することはないはずです。
書込番号:18838783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラって、使ってこそ値打ちがあるもの。
いくら下がろうと、使えなきゃ、無価値。
撮影機会こそカメラマン命。
またもや、釣られたかな?
書込番号:18838830
6点

この後、夏のボーナス時期なので一時的に価格が少し上がる可能性もありますが
そこを過ぎれば、来年に向けて徐々に下がっていき
来年の3月頃には11万円位になっているかもしれません。
さらに1年位我慢すると(あわせて2年後)後継機も発売されて10万円位で買えるかもしれません。
ただ、今度はその後継機がほしくなるので、その後継機が下がるまで2年待つと
さらに後継機が出て・・・
となってしまうので、あまり値下がりのことは考えずに、欲しくなったときに自分の予算で買えそうだなと思ったら
買ってしまったほうがいいと思います。
また、今後政府が目標としているようなインフレになれば、価格は下がらなくなる可能性もあります。
デフレの時代が長かったので、価格が下がらないというのはイメージしにくいですが
可能性としてはそういうこともあると思います。
書込番号:18838844
2点

型落ち品(今でしたらD7100)の新品で
購入して、五年以上使用するのが
コスパ重視の常套手段です。
書込番号:18839066
5点

税込み108,000円!!!
書込番号:18839139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかして…
税込み110,000円!!!
書込番号:18839178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆さん
え、18-140レンズキットがですかぁぁぁ???
書込番号:18839512
2点

価格が横ばいになったら即買い!
しばらくするとまた価格は上昇する様な事も最近目にします。
書込番号:18839666
1点

キャッシュバックが始まったら... 買いです。 ヾ(●´ω`●)
書込番号:18839997
1点

Paris7000さん
そうです\(^_^)/
でも、私のは予測は適当です\(^_^)/
10万円 + 消費税 で回答してみました\(^_^)/
書込番号:18840345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のメッセージを賜りまして,有り難うございます。感謝申し上げます。
『発売後1年で概ね7掛けになるけど,そこまで待たないで早く買って楽しみなさい。』というお教え通りに致します。ずっと我慢していたのです。D7000もD7100も購入を見送りました。撮影のバッファー容量改善(と動画のステレオ録音)をずっと待っていました。現在使用中のD90からみると,素敵なグレードアップになると思います。それで,
> 149,800円を一番底とし,現在二番底を探る動き。キャノンがキャッシュバックを始めたので、その対策もあって下げてくるでしょう。
なるほどです!!>里いもさん。その線を狙います(^_^)。
> 価格が横ばいになったら即買い!
そうします,t0201さん。
> 税込み108,000円 110,000円
は魅力的ですね,☆M6☆さん。でもそこまで待つと,次の機種が欲しくなるのかも(^_^ゞ。M6は永遠の魅力カメラであります(脱線)。
> キャッシュバックが始まったら,買いです。
いつ頃始まるのでしょう?
購入しましたら,ご報告申し上げます。
書込番号:18840739
1点

お早うございます。
D90からでしたら何れにしても満足度
高そうです。DX機の七年毎の入れ換えは
一つの理想形。
書込番号:18840869
2点

この機種がいくら値下がりしても、買う気は起きないだろうな〜
(でもバッファの強化が気になって、ヨドバシで色気をだして「お触り」してきちゃいました)
やっぱり、D300の後継が出るまでは浮気はしません。キッパリ!
書込番号:18842894
0点

例え買って半年で1〜2万下がったとしても、その半年でd7200でなければ撮れない写真が撮れれば、費用対効果としては問題無いのでは?
使う半年にするか、待つ半年で良いかだと思います。
書込番号:18843372
4点

確かに1〜2万円の差があればレンズを1本買う補助くらいに相当するので大きいとは思います。
私の場合は来週に控えている小学校の運動会や子供の行事に向けての練習もありますし、購入してから撮影をかなり楽しんでいますので、後悔はしていません。
書込番号:18846002
1点



先日、UIについて・・と題するスレッドで皆さんからアドバイスをいただいたものですが、購入に当たり、レンズの選択で迷っています。
標準ズーム1本で運用するつもりですが、純正のAF-S18-140mm、AF-S16-85o、AF-S18-105oとあって、望遠はあまり希望していませんのでこのクラスで十分なのですが、他にK-3で使用していたシグマ17-70mmマクロという選択肢もあり、このレンズはなかなかキレのいい描写という印象を持っていましたので、純正はこれと比較してどうなのかという疑問があります。
もちろん、設計の新旧による違いはあるでしょうが、18-140は除外したとして、16-85と18-105はシグマの17-70マクロと解像感はどちらが優っているでしょうか。
海外のテストサイトの結果を閲覧したりしていますが、純正レンズのテスト機はD300とかD7000で最新機でのテスト結果でないので、選択の決定になり得ないでいます。
0点

16-85、18-105、シグマは17-50を持っています。選択肢のレンズはどれも多少の程度こそあれ、皆良く写るレンズです。あとは16からの広角か、105までの望遠か、はたまたマクロも使いたいかで選ぶと良いのではないでしょうか?解像感はどれを選んでもがっかりはしないと思います。
書込番号:18838310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

murazinzyaさん、こんにちは。
> 海外のテストサイトの結果を閲覧したりしていますが、純正レンズのテスト機はD300とかD7000で最新機でのテスト結果でないので、選択の決定になり得ないでいます。
とのことですが、その海外のテストサイトの結果は、どのようになってましたか?
テスト機が過去のカメラだとしても、レンズの性能の順位は、それを最新のカメラに付け替えても、逆転することは基本的にないと思います。
書込番号:18838314
4点

18-140mmを除いて、所有です。ただし、17-70mmは旧OSなし。
あと、17-50等のいわゆるF2.8通しを純正含めて5本使っています。
VR16-85/VR18-105は後者が若干甘めですが、ぼけは一歩優しくて好ましい。
17-70mmは切れの良さはありますが、ぼけは猥雑になることがあります。
神社・仏閣・建物・街撮りならVR16-85mm、一般・人物ならVR18-105mm、なんちゃってマクロなら17-70mm。
ただし、最初の一本は純正推奨。
当方D7000ですが、現在のボディキャップはSigma17-50mmF2.8 OS。
書込番号:18838370
0点

murazinzyaさん
> シグマの17-70マクロ
ズームリングがニコン純正と逆回転ですし、ピントリングも回転するので、レンズをホールドする際、持ちづらいかと思います。
でも、F値が2.8-4なので、動物園や水族館でも使えそうです。
18-105は、私も所有していますが、旅行やちょっとした山(旭岳、樽前山、雨竜沼湿原など)での撮影で使用しています。
書込番号:18838422
0点

>16-85と18-105はシグマの17-70マクロと解像感はどちらが優っているでしょうか。
海外のテスト結果では18-105より16-85の方が解像感は上になっています。
次に、16-85と17-70を比べると17-70(新)の方が上になっていますので
シグマ17-70mmF2.8-4.0の方が勝っているようです。
当然ながら使っているカメラが違うので一概に比較できないというのはあると思いますが
それでも、解像度の傾向の差としてみることはできるのではないかと思います。
Sigma C 17-70 mm f/2.8-4.0 DC Macro OS HSM
http://www.lenstip.com/366.4-Lens_review-Sigma_C_17-70_mm_f_2.8-4.0_DC_Macro_OS_HSM_Image_resolution.html
Nikon Nikkor AF-S DX 16-85 mm f/3.5-5.6G ED VR
http://www.lenstip.com/199.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_16-85_mm_f_3.5-5.6G_ED_VR_Image_resolution.html
また、シグマ17-70mmマクロをなかなかキレのいい描写という印象を持っていたのであれば、
同じレンズのニコンマウントを購入するのもいいと思います。
もっともテストでは同じシグマの17-50mmF2.8の方がさらに上の評価になっていますが
ズーム倍率は低いほうが性能は高いので、当たり前といえば当たり前の結果ですね。
書込番号:18838524
0点

シグマの17-70mmはコンテンポラリーシリーズの方でしょうか?
もしCシリーズならマウント交換サービスを使えば、15000円程度でFマウントへ交換できますね。
旧17-70mmはマウント交換不可ですし、K-3と併用する場合も使えませんが参考までに
書込番号:18838626
1点

sorakaisakuさんへ
解像感に関しては、家庭用プリンターで2Lとかキングサイズが主で、偶に気に入った画像をA4に印刷するくらいなので、解像感云々と言ったら笑われてしまいますが、PCで等倍画像を鑑賞することが多いので、やはり気にはなります。
secondfloorさんへ
海外サイトはDxOMARKとかePHOTOzine、Lens Tipsなどですが、おっしゃる通り傾向としていいものはいい結果として出ているような気がしますので、どれを選んでも良いのかなと思ったりもします。
うさらネットさんへ
風景撮りが主なので、16-85が良さそうな気がしますが、シグマの17-70マクロはF2.8-4と明るいのが魅力でこれに慣れてしまうとわずかの差なのですが、F3.5には戻れないような(;'∀')。
おかめ@桓武平氏さんへ
>ズームリングがニコン純正と逆回転ですし、ピントリングも回転するので、
そうなんですよね。 ピントリングが回転するのをつい忘れて、しっかりホールドしているときなど、回転メカに悪影響を与えているような気がして、精神衛生上よろしくないです(汗)。
フェニックスの一輝さんへ
サイトのご紹介ありがとうございます。
どうやら、解像感だけに限れば、シグマの方が若干優っているようですね。
シグマの17-50の評価が高いのは承知していましたが、望遠側は換算100ミリは超えてほしかったので、購入には至りませんでした。
う〜ん、やはりシグマかなぁ。
おにっち46さんへ
コンテンポラリーシリーズだったのですが、それが残念ながら、k-3とともに処分してしまい、マウント交換サービスがあることを失念していました 残念(;´・ω・)。
書込番号:18838842
0点

あららー、ということは手持ちレンズが無い状態という事ですね。
だとすると安価に移行も出来ませんから、一本目は純正レンズでいいかもしれないですね。
ちなみにD7200とシグマのOS搭載レンズは一部バグがありまして、
画像拡大再生時に十字キーを連打しないと画像の移動が出来なかったり、
液晶の消灯時間が設定にかかわらず1分間になるバグがあります。
写りにはまったくは問題ありませんが、気になる方は避けた方が良いかもしれません。
書込番号:18841788
1点

シグマ17-70mmに好印象をお持ちだったのなら、
更なるキレモノ18-35mmf1.8をお勧めします。
私も D7100にシグマ17-70mmを付けてましたが
現在のD7200にはシグマ18-35mmf1.8です。
nikonを躍起にさせる1本だと思います。
ご希望の100mmには届きませんが、クロップすれば70mm換算。
書込番号:18842814
1点

murazinzyaさん こんにちは
シグマの17-70mm簡易マクロが付いていて 便利なのですが 発色が少アッサリしている所が気になりますので 自分でしたら AF-S16-85oが良いような気がしますし やはり純正の方が 安心感は有ると思います。
書込番号:18842881
0点



スレッドが立ちすぎて申し訳なく思いますが、D7200ユーザーの皆さんに、ご質問というかご意見を伺いたくて立ち上げました。
というのも、かつてD300sのユーザーでしたが、後継機の話もとん挫してしまったのか、さっぱり噂も出てこず、他機に移行して現在はX-T1を愛用しているのですが、D7200が発表されネットなどの好評価もあって俄然興味が湧きはじめています。
ただ、D300sと見比べてみましたが、D7200のボディには、測光モードをはじめ、AFエリア選択ボタンやレバー類が全く見当たりません。
ということは、測光モードやAF-S、AF-Cなどは全てメニューを開いて呼び出すことになると思うのですが、これじゃまるでコンデジ仕様じゃないかと思ったりします。
フラグシップ機とは言わないまでも、APS-Cフォーマットの最上位の機種でもあるわけですから、少なくとも測光モードやAFに関する操作のボタンやレバーは、ボディ背面に装備してほしかったと思います。
もちろん、ユーザーインタフェースは慣れが必要、カスタム設定にすれば済むことというのは理解できますが、どうもこれが引っ掛かって性能としては申し分んない内容なのですが、一歩踏み切れない出ます。
まぁ、それなら買わなければいいではないか、とツッコミがあるでしょうが、実際にユーザーインタフェースとしてどうなのでしょうか。
ご意見を伺って購入を決めたいと思っています。
1点

murazinzyaさん、こんにちは。
D7200の各部名称を見ると、AFモードボタンや測光モードボタンがあるようですが、これではダメなのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/system_name.html
書込番号:18805572
3点

D300sはいいカメラでしたね〜
画質に飽きたのでさよならしたのは2年程前だったでしょうか。
D7100での話で恐縮ですが、AFボタンを押しながら前後のダイヤルでAFモード変更はもちろん、測距点の数を変更とか
結構サクサク出来ちゃいますから、安心して追加購入してください。多分D7200も同様でしょう。
測光モード変更のボタンも上面にありますで。
バンバン買っちゃってください。
書込番号:18805584
3点

背面には無いですけど、それなりに考えられた場所にレバーやボタンついてますので支障はないはずです
無いのは独立したAF-ONボタンくらいでしょうか これはAF-L/AE-Lボタンに割り当てる形の運用になります
少なくともコンデジ仕様ではないのでご安心を
書込番号:18805591
1点

私が使ってたのはD7100ですが
測光はレリーズボタン後方にありますし
AFモードはマウント部のAF-MF切り替えレバーがボタンも兼ねていて
前後ダイヤルでそれぞれ点数(一点〜3Dトラッキング)とAFモード選択できます
FnボタンとPrvボタンに一時的な測光モードも割り当てできますから
普段は分割測光、時々スポットなんて使い方の場合も戻し忘れ防止できます
AEロックもAFロック連動やホールドなど細かく設定できます
基本的に殆どの設定はメニューに潜らず設定できますよ
たしか感度オートのON-OFFくらいだったかと。
それもマイメニューに登録できます
このあたりの操作性や設定の融通は、ニコンの2ダイヤル機は他メーカに比べて
網羅している範囲が広く、頭ひとつリードしていると思います。
ニコン機から他のメーカー機(やニコンの下位モデル)に乗り換えると
慣れるまでOoops…と感じることがしばしばあります
まずはよく調べてからコメントされることをおすすめします
書込番号:18805619
7点

AFセレクトレバーやエリアモードダイヤルは、D4以降変更になっていますよ。
書込番号:18805665
1点

測光モードは
クリップ上部、左側ボタンを押して
メインコマンドダイヤルをくりくり
AFモードは左側面の下の方にボタンを押しながら
前のサブコマンドダイヤルでくりくり
D7000やD7100、D750など操作性はほぼ一緒。
D810、D4Sなど
AFの変更も同じかと
測光モードは左上部のボタンを押して…
これではだめなのですかね…
実際にみて、ボタンの絵文字をある程度理解していれば
目視で判断できますよ…
書込番号:18805666
2点

オミナリオさん
ボディ背面のISOボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、ISO感度の変更ができるのはご承知と思いますが、
ボディ背面のISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、ISOオートのON/OFFができます。
書込番号:18805743
3点

皆さんのご意見、なるほどと思うものばかりで大変参考になりました。
現状のX-T1もボディに装備されたダイヤルで直接操作できる仕様で、D300sもそうだったので、それに慣れてしまっていたので、ボタン押しでコマンドダイヤルで設定というやり方に慣れていませんでしたのでどうかなという思いはありましたが、そういう仕様が不便ということでもなく、理にかなった操作系でごく自然に操作できるという感触を得ましたので、D7200とキットレンズの購入を検討してみたいと思います。
ご返事いただいたユーザーの皆さんありがとうございました。
書込番号:18805794
1点

私もD300Sユーザで、お店でD7200を見た時に迷ってしまいました。
確かレンズ横のAFモードセレクトレバーにボタンがあってそれを押しながらダイヤルではなかったかと。
それはそれで理にかなっているなと思ったような覚えがあります。
購入しなくとも取説はダウンロードできますから、それを調べてみることをお勧めします。
書込番号:18805806
2点

murazinzyaさん、こんにちは。
操作性の疑問は解決されたようですね。
>D7200とキットレンズ
キットレンズは、
18-140 VR
18-300 VR
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_kw=7200
この2種類のみの設定ですので、D300sもお使いだったとのことですので、
お好きなレンズと組み合わされてもよろしいのではないかと思います。
では良いお買い物を。
書込番号:18805860
1点

murazinzyaさん、私もD300s使いです。
問題は解決したようで良かったですね。
D300後継機はNikonさんは出さないでしょうね。
ここまで引っ張る意味もないので開発検討はしたでしょうが見送ったのだと思います。
私もD7200を検討しましたが被写体が基本的に今年いっぱいであること。
BGが流用できるのでD700を中古で買いました。
D300は現行機と比べると大きくて重い機種ですがグリップ感や操作はし易いですね。
書込番号:18806160
0点

スレ主さんに質問です。
>フラグシップ機とは言わないまでも、APS-Cフォーマットの最上位の機種でもあるわけですから、少なくとも測光モードやAFに関する操作のボタンやレバーは、ボディ背面に装備してほしかったと思います。
よくわからないのですが、最上位機種は全てボタンをボディ背面に装備するべきというお考えでしょうか?
7D2も測光モードボタンは上部にありますし、機種毎にボタン配置が違っても当然のような気もしますが。
あくまでも個人的な感想ですが、ボタンを押しながらのメインコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤル操作は使い易いと思うのですが。
書込番号:18806577
0点

スレ主さんにとっては、浦島太郎とまでは言わぬまでも、
D300s時代からは、かなり世代交代してるから無理からぬ違和感でしょうね。
お使いになれば直ぐに慣れて、楽しめるでしょう。
書込番号:18806931
2点

hachi-koさん
>ボディ背面のISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、ISOオートのON/OFFができます。
なんと!
ここにもサブダイヤルの割り当てがあったんですね
知らなかった・・・ありがとうございます
って今はD7100使ってないんですけど^^;
また買うことがあったら使いこなします!
書込番号:18808379
1点

ぱく@初心者さん
いやぁ、レンズマウント横のフォーカスモードボタンを押してコマンドダイヤルでAFモードが設定できること知りませんでした(;'∀')。
D300sには無かったものですから・・・。
それはともかく、近くの量販店で触ってみたのですが、動体追随性はかなりいいようですね。
ついでに、7Dmark2も手に取ってみましたが、ずいぶん大ぶりで重くて、ウリである10枚/秒もの連写が必要でなければ、価格差も考えてこちらで十分と思いました。
jm1omhさん
キットレンズは、18-140mmが海外のテストサイトでも、かなり高い評価を得ているようですので、これに決めています。
D300sは今は手元にありませんが、他機種を使ってみて、あれはなかなかの名機だったとの感想を持っています。
ブラックモンスターさん
お説のように、ニコンはD300s後継機を出すつもりはないような気がしますね。 FXフォーマットでクロップできる仕様にしたことがその答えなのだろうと思います。
観光スポットなどに行きますと、時折D700を見かけたりしますが、結構根強い人気があるようですね。
9464649さん
使用するものの慣れの問題なのでしょうが、ボディ背面にあればカメラを構えたとき、親指の動きが自然にボタンやレバーに届くという経験からそう述べたものです。
自分はどちらかというと、上面よりは使いやすいと思っていますけどね。
弩金目さん
じじかめさん
今はX-T1を所有していますが、まぁ、慣れの問題でしょうね。
書込番号:18808573
0点

スレ主さん〜今晩は。
D800を使いだして約三年の飲兵衛なんですが、
D300やD700の様に、AF-S、AF−Cの切り替えがレバーでできたらなあ
っていつも思ってます。
ボタンを押しながらコマンドダイアルを回しての切り替え(2アクション)
は意外と時間がかかりますよ〜ん。
書込番号:18818188
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
先般、こちらで購入時のレンズについて質問させて頂いた、謎の初心者です。
18ー140mmレンズキット+タムロン70-300で購入を考えておりましたが、その後、皆様からのアドバイスや知人のアドバイスから、18-300mmのスーパーズームキットでの購入を考えております。(明るいレンズとして、シグマ17-50 F2.8購入済です)
ところで本題ですが、スーパーズームキットでの購入と、ボディとレンズ別々の購入とでは、メーカー保証、その他で差や不都合はあるのでしょうか?
価格ドットコムで確認したところ、最安値で比較した場合、別々の購入の方が安くなりそうでしたので。こちらについてアドバイスお願いします。
書込番号:18806557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の初心者さん、こんばんは。
>価格ドットコムで確認したところ、最安値で比較した場合、別々の購入の方が安くなりそうでしたので。こちらについてアドバイスお願いします。
通常はキットの価格設定が単品のそれより安いので、皆さんお勧めですが、
単品を別々購入でも問題はありません。しかし、ネットショップで買う際には
適正なルートで流通したものかは、扱いショップの評判をよく見て下さい。
例えばAmazonでもマーケットプレイスであったら要注意です。
カメラを買っても、アクセサリー、プリント、故障時の対応など、初期費用が
やすく済んだと思うことが吹っ飛ぶ事態はいろいろ発生しますよ。
書込番号:18806583
3点

保証に関しては、特に問題はありません。
私は、旅行など1本に済ませたい時の便利ズームで
万能レンズではないと思っています。
画やAFスピードなどに満足するのであれば買ではないかと
私なら運動会はA005にして
標準領域はコンデジにするかな
撮影の目的次第かと思います。
書込番号:18806593
1点

謎の初心者さん。こんにちは。
メーカー保証、その他販売店の保障(任意で付ければの話ですが)は、キットでも単品購入でも変わりませんよ。
ご心配なら、売値だけに拘泥せず、信頼できる販売店で購入されたら如何かと思います。
書込番号:18806600
1点

ボデーとレンズが異なると故障時にボデーかレンズの故障が分かりにくくなります。
できれば純正のボデーとレンズは持っておいた方が良いと思います。
これは純正でもありますが、サードパーティー製のレンズはピンズレが多いみたいです。
当然、メーカーに調整を出すと解決はしますが。
18-300は大抵の被写体を撮影できますが、倍率が高いほど写りは悪くなります。
18−140の法が良いと思います。今後撮りたいものが出てきた時に被写体に応じたレンズを購入するのが
一眼レフだとおもいます。
書込番号:18806634
1点

これはあくまでも個人的な考え方です。
カメラに限らず家電製品全般的に言える話ですが、ネット販売で保証は求めない方がいいかなという気がします。壊れても諦めるからいいやくらいの気持ちで安価なものを買うなら、ネット通販もいいかなと思います。後は消耗品の類でしょうか。
高価なものは近くの家電量販店などで購入するのがお勧めです。壊れた時に直ぐに販売店に持ち込めるという安心感もあります。カメラとは関係ない話ですが、テレビの長期保証で液晶交換の必要が生じ、後継機での新品対応してもらったことがあります。量販店に電話をしたら直ぐにメーカーに連絡をしてくれて、メーカーの人が来て修理対応してくれました。私は知り合いがいることもあっていつもケーズデンキを利用していますが、会員カード番号を伝えれば購入データ等は全て残っているので、保証書なども求められませんでした。
D7200スーパーズームキットもケーズデンキで5年保証を付けて購入しました。カメラのキタムラのTポイントも魅力的だったので、どちらでもよかったかなとは思いますが。
書込番号:18806694
2点

スレ主様
こんぱんは。
私も最初の一眼レフはD90の18-105VRレンズキットでしたが、別々に買うより安かったからレンズキットで買いました。
もし別々に揃えたほうが安かったなら、そうしたかと思います。
どちらでも保証面では心配ないかと思いますので、お得になるように購入で大丈夫ですよ。
ただ純正18-300mmは二種類ありますのでご注意ください。
開放F値も違いますが、確かキットレンズの方の18-300はレンズフードが別売りとか何かと違いがあります。
書込番号:18806699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーズームキットでの購入と、ボディとレンズ別々の購入とでは、メーカー保証、その他で差や不都合はあるのでしょうか?
どちらにしても同じものを購入するのであればキットで買っても、別々に買っても同じで
きちんとニコンが保証してくれます。
その為、安いほうで(別々で)購入してもいいと思います。
また、別々で購入すると、それぞれに元箱がついてきますので、
あとでレンズだけ売りたいとか思ったときに元箱付きで売ることができるというメリットもあります。
そもそも別々で買うと問題がおきるのでしたら、
交換レンズは購入できない、もしくは購入しづらいという話になってしまうと思います。
書込番号:18806734
1点

hiro写真倶楽部さん、
>確かキットレンズの方の18-300はレンズフードが別売りとか
これ
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/
と、これ
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-56g_ed_vr/
ですね。
まず、望遠側の開放F値が違います。
書込番号:18806738
1点

まだまだ純正に拘ってる人が多いようですが、
私の場合は、純正が防湿庫で留守番役、
お伴はサードパーティー製が幅をきかせるようになりました。
書込番号:18806878
3点

弩金目 さん
実は、シグマの18-300mmも気になっています。
ただ、気になる点が一つ。手振れ補正の効きについてです。シグマの18-300mmは、ニコンの18-300mmに比べて弱い(シグマは3.5段、ニコンは4.0段)のではとの点です。当方、一眼レフ初心者ですのでシグマ18-300では望遠端で撮影した場合、手振れ写真を量産してしまいそうで…。
よろしければアドバイス頂けると助かります。
書込番号:18806964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正機能などないその昔から、シャッタースピード(SS)は 1/[焦点距離(mm)] 秒以下ならブレない
と言われていて、APS-Cの焦点距離300mmはフルタイム換算450mmですから、
絞りまくってSS遅くしてるならいざ知らず、1/500秒より速ければそうそう差はないのでは。
単にブレるならSS速くすればいいわけで、性能よりむしろ撮り方・撮るときの考え方の問題だと思います。
書込番号:18807183
2点

謎の初心者さん おはようございます。
スーパーズームキット購入だろうが単品購入だろうが、メーカー保障に関しては何も問題ないと思います。
あなたが初期不良交換を求めず全てメーカー修理で良いのであれば、何処で購入されても良いですが万が一初期不良がでた場合の対応については販売店で差があると思います。
社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作っているもので、ニコンでは動作保障がありませんしボディの方が後から発売されたものに関しては、不具合が発生する確率が高いですが、そういう場合はレンズメーカーでは動作保障していますので最終はボディと共にレンズメーカー送りをすれば万全だと思います。
手ブレ補正に関しては300oの超望遠で撮られる場合は、構え方が良ければ1/500秒以上のシヤッター速度を切れば手ブレ補正がなくてもブレないと言われてきましたので、手ブレ補正に関しては安定した構え方やシヤッターの押し方さえ問題なければ、あなたの設定されるシヤッター速度次第だと思います。
書込番号:18807722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.5倍と4倍を気にする必要はないです。
手ブレ補正は保険と思うべきで、
手ブレが発生しないよう、
カメラの保持を心がけましよう。
書込番号:18807781
1点

全てSIGMA製だとトラブル時の原因究明等で不都合が生じます。
純正レンズも所持された方がよろしいかと思います。
書込番号:18807975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_K0000554130_K0000610337&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
1本でなんでも使えて便利ですが、望遠が必要ない時も重いレンズを持ち出すことになります。
書込番号:18808033
3点

謎の初心者さん
>手振れ補正がシグマは3.5段、ニコンは4.0段。当方、一眼レフ初心者ですのでシグマ18-300では望遠端で撮影した場合、手振れ写真を量産してしまいそうで…。
手振れ補正が 少しでも強力なレンズの方が安心できそう、というお気持ちはよくわかります。
カメラをしっかり構えれば手振れしない・・・・・云々の皆様のアドバイスは
しっかり構えれば0.5段の差は認識できない程度、と解釈しましょう。
手振れ補正の差0.5段で 手振れ写真量産するかしないかというほどの差は 無いだろうと想像します。
それよりも、高倍率ズームは 確かに旅行などには便利ですが、
長く写真生活を楽しむことをお考えならば、ズームは低倍率、できればF値の明るいものをお持ちになればと思います。
書込番号:18808532
3点

>一眼レフ初心者ですのでシグマ18-300では望遠端で撮影した場合、手振れ写真を量産してしまいそうで…。
ということでしたら、少しでも手ブレ補正能力の優れている方を買われた方がいいと思います。
少しの差ですが、ぎりぎりの条件では、その少しの差でぶれた写真になるかならないかの差がでることもあります。
書込番号:18808957
1点

>当方、一眼レフ初心者ですのでシグマ18-300では望遠端で撮影した場合、手振れ写真を量産してしまいそうで…。
D7100+18mm〜300mmで5000枚以上撮影してますが、
手振れ補正の量産はありえません。
ゆらゆら程度の補正は十分機能します。
AF機能も問題ありません。
UPした300mmマクロの作例では蝶の複眼の形も分かります。
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM にて
書込番号:18813355
3点

誤 手振れ補正の量産はありえません
正 手振れ写真の量産はありえません
書込番号:18813373
0点

ララ2000さん
アドバイスありがとうございます。
素晴らしい写真ですね。
望遠端でのこの解像度…。すごいレンズですね。
素人ながら素晴らしいと思います。
もちろん撮影技術も。
私は純正レンズよりも、やはりシグマレンズの発色というか雰囲気が好みです。
手振れについては、撮りながら技術向上を目指してがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:18813873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライブビューでカメラ機能撮影時、内蔵液晶画面に拡大ボタンで等倍表示できますか?
HDMI出力コネクタにショウグンをつないだ場合、拡大ボタンで4K画素サイズの等倍表示ができますか?
0点

(1)はカメラでドット等倍する意味が見えにくいけど...。ニコン機はLサイズで30倍までいけるのでドット等倍位にはなるのでは。
(2)HDMIは2Kストリームなので4Kになることはないです。4K表示が可能となるのは電送路であるケーブル含めて送出側の再生装置と受信側の表示装置が4K対応をしている場合です。(動画ストリームは経路上どこか一点でも細い部分があってはダメです。)
書込番号:18804349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
レンズ沼にどっぷり漬かってしまいました。
マニュアルフォーカスレンズの画質の素晴らしさを見てしまいました。
1mm単位でピントを精確に合わせる方法が無いものかと思い、ライブビューで部分拡大→等倍表示して被写界深度の浅い条件でもピントの良い写真の撮り方が無いものかと考えました。
レンジファインダーのようなピッタリの合焦点が視覚的に確認できる方法は難しいでしょうか。
書込番号:18804376
1点

すいません。
HDMIの標準は2Kまででした。
2K程度の表示面積があれば等倍表示をしても見やすいかと思いショウグンなどが使えるかどうか想像してみました。
書込番号:18804380
0点

全く質問スレを別機種で複数立てる暇があったら取説を読んで、その結果を書き込みしてもらいたいな。?
取説読んでますか?
取説PDFは次のURLでダウンロードしてください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/
書込番号:18804603
8点

「ニコン」−「全て」の掲示板が良かったのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/ItemCD=005016/MakerCD=58/
書込番号:18804626
4点

>ライブビューでカメラ機能撮影時、内蔵液晶画面に拡大ボタンで等倍表示できますか?
答え:できる。
方法:
1.http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html
2.メニューガイド(8.53MB)をダウンロード
3.メニューガイドの91ページを見る。
・上から4行目:拡大画面との切り替えに記載されている。
書込番号:18804738
4点

マルチ
書込番号:18805023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新しく、デジイチ購入を考えている者です。
現在、検討中はα77II・D7200・EOS70Dの3機で悩んでいます。
主に航空機・風景をメインで撮影です。
皆様の知恵や経験の感想などをお聞かせください。
装着予定レンズは、SIGMA50-500mmを予定しております。(同時時期購入予定)
1点

将来的にフルサイズ導入でしたら、Nikon(機種の選択肢が多い、安くてよい単焦点、ローパスレス)
航空機メインだと、7D2に100-400のU型が満足感高いと思います。40万コースですけど最短ルートです。自分も欲しいです。
RAW撮り時の純正ソフトも考慮した方がいいです!
書込番号:18753696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、どれでもいいかな〜という気はします。
α77UもD7200も70Dもお望みの被写体を撮る力は十分持っていますよ。
後は、店頭で触って、AFの速さ、フィーリング、使い勝手を確認されてみてはどうでしょう。
特にSONYのカメラはファインダーが光学ファインダーではないので、それを許容できるかでしょうか。
その3機種ならば、私ならばD7200にします。(もし候補の中に7D2があれば7D2にします)
バッファ不足も改善され、隙のないカメラになったと思います。
書込番号:18753702
5点

今度はキヤノンの70Dを追加ですか…
であれば7DUの方がいいのでは?
もう、気に入った好きな物でよいかと。
書込番号:18753718
5点

akihisa628さん こんにちは。
レンズを考えられてからボディを考えると言う選択も良いと思いますが、画角が違いますが社外品の望遠を考えられるのならば、新しい150-600oの方が望遠に特化すれば良いと思います。
望遠レンズの世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのが誰にでもわかると世界だと思います。
ボディに関してはカメラは写真を撮る道具なので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際にファインダーをのぞかれてシャッターを切って見られて決められたら良いと思います。
書込番号:18753730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>装着予定レンズは、SIGMA50-500mmを予定しております。(同時時期購入予定)
今回は50-500なので関係ないかもしれませんが
例えばシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を買いたいと思った場合、
http://kakaku.com/item/K0000748941/
今はキヤノン用しか発売されていません。(ニコン用ももうすぐ発売されると思いますが)
また、他のレンズでもキヤノン用から発売することが多いので、
そういう観点からEOS70Dを選ぶのもいいように思います。
もっとも少し待てばニコン用も発売されるので、ニコンD7200でもいいと思いますが
ソニー用は発売されない場合もあるので、α77IIは候補からはずしてもいいように思います。
書込番号:18753751
4点

akihisa628さん
> α77II・D7200・EOS70Dの3機で悩んでいます。
> 装着予定レンズは、SIGMA50-500mmを予定しております。(同時時期購入予定)
> 主に航空機・風景をメインで撮影です。
撮影する比率が、風景が多いのでしたらα77IIで、航空機が多いのでしたらEOS70Dでいいと思います。
書込番号:18753903
1点

>主に航空機・風景をメインで撮影です。
>皆様の知恵や経験の感想などをお聞かせください。
>装着予定レンズは、SIGMA50-500mmを予定しております。(同時時期購入予定)
一長一短です。AFが被写体を掴むのが早いのがキヤノン70Dもしくは、7D2で、一呼吸おいてから掴むのがD7200かな。
航空機だと、このあたりを、どう選ぶかですね。500mm以上は単焦点しか経験がないのでなんともですが、ムカシ、銀塩ニコンの頃に、ニコンF2フォトミックA+モータードライブMD−2+バッテリーユニット+200−600F9.5を、マニュアルフォーカスで、かなり永く使ってましたので、レンズの振り回しは、そんな感じでしょうか。
当時180−600F8がEDレンズだったので、無限遠がフリーになっており、遠方のフォーカシングがかなりきつかったので、非EDレンズの200−600を使ったという事があります。
シグマの50−500のフォーカシングの無限遠位置がフリーだったら、AFは必須なので、チェックポイントがあるとすれば、現在、ご検討中のセットで、遠距離フォーカシングが楽かどうかにあると思います。
なんでも「オートだから楽」というのは早計で、このクラスの高倍率ズームになると絞り込んだときの焦点移動が大きく、被写界深度以内でも、やや甘ピンということがあります。なので、絞り込み位置(絞り込み測光の要領)で、フォーカスを確認しないといけません。
どこかで機材を借りて、フォーカスのチェックした方がいいかもですね。それから決めても遅くないと思います。
書込番号:18754414
1点

akihisa628さん
以前D7100とシグマ50-500mmの組合せで使用していました。
私の場合、個体差かも知れませんがこの組合せはどうも良くなかったです。
D7100の2400万画素に50-500mmの解像が着いてこない感がありました。
また50-500mmは400mm以上なると解像感がかなり落ちます。
また暗いシーンも苦手です。
晴天の順光でしたら意外といい仕事します。
書込番号:18754816
8点

私なら7D2と150-600にしますね・・と
D7100とD750で戦闘機を撮ってる私が言うww
書込番号:18754896
3点

akihisa628さん、みなさんこんばんは。
航空機という部分だけの私感ですが、旅客機や貨物機、レシプロ機に高い連写性能は必要無いと思います。どんなカメラでもそれなりに写すことができます。4枚/秒程度の性能があれば十分ですし、単写で問題ありません。
ですので、ボディーは挙げられた3台であれば何でも良いとも言えます。
もし、連写性能を重視されるのでしたら、AF性能とセットで考えてください。晴天でしたらα77mk2も十分に魅力的ですよね。
航空機で連写が必要なのは、戦闘機の機動飛行くらいです。通常離着陸の戦闘機くらいなら連写も必要無いと思います。
今後、貴殿が500mm/F4とか600mm/F4とかのレンズに行かれるのでしたらニコンかキヤノンが良いのですが、300mm/F4単焦点とかズームを使われるのでしたら、ミラーショックの少ないボディーを選ぶのも良いと思います。
以前、α55、α65も所有していましたが、そのショックの少なさは、今でもα77mk2に80-400mmのズームをセットで買いたいと思わせるくらいです。
D7200は今一番バランスが取れている機種だと思いますよ。
(航空機に限って言えば)出来れば、今後のレンズの将来像を見据えた上でボディーを考えていただけたらなと思います。
個人的にはD7200に80-400mmか300mm/F4、または、α77mk2に80-400で、どちらもエクステ準備します。もちろん、500mm以上が必要なロケーションでしたら挙げらるれてるレンズでも良いのですが。
誤解を恐れずに言わせていただくならば、航空機はレンズ中心に考えていただき、ボディーはその時の最新型なら何でもOKかと。
あくまでも私感です。
よい航空機ライフを。
書込番号:18755292
8点

クロップが使えるD7200がいいと思います。
書込番号:18756269
2点

ブローニングはんが言わはる様に、
ニコン機とシグマレンズでは相性が心配どすえ。
書込番号:18756328
4点

>あやかまんさん
カメラとしての讃嘆ルートは今の僕には予算的に難関ルートですね(笑)
>kenta_fdm3さん
カメラの性能に対して腕が追いつけるかですね・・・
フィーリング・操作性・すべてにおいて大切ですので3機全てさわり比べですね
>okiomaさん
すいません・・・完全に迷走中かもです。どれでもいいですよね(笑)
>写歴40年さん
確かに逆の発想も大事ですね!ありがとうございます!
>フェニックスの一輝さん
なるほど・・・そういう事ですか。
α77IIは外して検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
撮影比率的にいうと、おそらく航空機がメインになってくるかと思います。
なので、風景だとどれも差がないのかな?と思います。
>あじごはんこげたさん
航空機でも戦闘機より旅客機の方がメインになってくるのであとは好みですかね・・・
機材のレンタルも一つの手段ですね。確かに、フォーカスチェックしてからでも、遅くないですね
>ブローニングさん
解像度が落ちてしまうのは考え物ですね・・
>Gan爺さん
経験者は語るですね!ありがとうございます!
>seventh_heavenさん
なるほど・・そういうことなんですね。
素敵なお写真もあがとうございます。レンズを先行して考える必要もありですね。
参考になります。
>じじかめさん
なるほどですね。もうちょっと検討してみます。
>ヒカル7さん
やはりそうですかぁ〜
夜の空港の雰囲気も大好きなんですよね・・・
そうしたら、解像度が落ちちゃうのは考え物です。。。。
書込番号:18758458
1点

akihisa628さん
> 撮影比率的にいうと、おそらく航空機がメインになってくるかと思います。
> 航空機でも戦闘機より旅客機の方がメインになってくるので
この条件ですと、性能的にはEOS70Dでなくても問題なさそうです。
あと、各空港の展望台からの撮影されるという条件の場合、SIGMA50-500mmのレンズでなくても、コスパで検討するとタムロンA005(70-300)でも要件が満たすかと思います。
> 夜の空港の雰囲気も大好きなんですよね・・・
各空港の周辺からの撮影ですと、SIGMA50-500mmのテレ側はちょっとつらいかと思います。
まだ、各社の「SONY〜70-400、CANON〜100-400、NIKON〜80-400」からの選択になるかと思います。
理想は、400/2.8、500/4、600/4になるかと思います。
書込番号:18758601
1点

こんにちは、 akihisa628さん
カメラについてはどれも使用経験はありませんが、航空機撮影の経験からはやはり光学ファインダー
の方が良いかと思います。又、今後の望遠レンズの欲求を考えると、D7200か70Dではないでしょうか?
自分としてはローパスフィルターレスのD7200の解像感が好きです。(^_^)
レンズは50-500mmは絞らないとピリッとしない話をよく聞きます。高速シャッターを切りたい航空機
撮影で絞るのは、条件が不利になります。自分としては150-600mmの方がお勧めかと思います。
発売日未定ですが、Contemporaryモデルあたりが、コスパが良いと思います。
但し、APS-C+150-600mmだと戦闘機には良いですが、旅客機には撮影ポジションによっては、持て余す
かもしれません。
書込番号:18759568
3点

RED MAXさん、こんにちは。
3枚目の雨にぬれる機体の質感、いいですね。
ニコンで150-600mmということは、シグマのスポーツですね。
ニコンとシグマの組み合わせって、どうですか。
書込番号:18759624
2点

こんにちは、40D大好きさん
>ニコンとシグマの組み合わせって、どうですか。
ニコンしか知らないので、比較しようがないですが・・・ 正直よく判りません(^_^;)
光学性能は純正の80-400mmより良いです。VR(OS)の効きはノーマルモードの効果はNikonの方が
良く、流し撮りにはSIGMAの方が良いです。(80-400mm対比です。)
不安項目としては、自分の個体では、極稀にAF不作動が発生します。再現率が低いので、
要因系がよく判りませんが、他の方からは聞きませんので、個体差か使い方を今疑っています。
もともとF値の暗いレンズですが、流し撮りが多いのでNDフィルターを、よくつけています。
光量不足の状態で、コントラストの低い所を捉えた時に、発生しているかもしれません。
発生率は非常に低いので、今現在ズーム機としては、メインレンズとして使用しています。
書込番号:18760388
2点

スレ主さん、横レスすみません。
RED MAXさん、情報ありがとうございます。
>光学性能は純正の80-400mmより良いです
とのこと、さすがスポーツですね。
スポーツは高くて買えないので、コンテンポラリーのニコン用の発売を心待ちにしています。
150-600mmはシグマに決めていたのですが、タムロンが流し撮りに対応してきたということで
再度迷っています。
航空機撮りには、流し撮りが必須ですよね。
書込番号:18760620
1点

こんにちは、シグマ50-500OSニコン(150-600に更新予定)を私も持っていますが、
このレンズはf9から本領を発揮します、ころがりを含めて撮影するのであれば
50-500はお勧めですが、フライト(機動飛行等)でしたら150-600(スポーツ)
がお勧めです、先日、知り合いからシグマ150-600で撮影した機動飛行をするF-18の
画像を拝見しましたが素晴らしい解像度でした。ですのでご自身が飛行機撮影で
どの辺まで必要とされるかで、レンズの選択が決まると思います。
出来ることなら、純正の400、500、600、が欲しいところですが手が届かないのが
現状です。(私は)
書込番号:18762600
1点

おかめ@桓武平氏さん
コスパで検討するとタムロンA005(70-300)も「SONY〜70-400、CANON〜100-400、NIKON〜80-400」視野に入れて検討します。
>RED MAXさん
素敵なお写真、ありがとうございます。
発売日未定のContemporaryモデルは非常に気になってます。
発売まで待った方が懸命でしょうかねw
>40D大好きさん
貴重な横レスありがとうございます。
僕も参考になりました。
>ジュリエットケベックさん
やはり、機動撮影にはスポーツがよさそうですね!
書込番号:18762938
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





