D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 8 | 2016年4月17日 07:47 |
![]() |
15 | 1 | 2016年4月12日 10:40 |
![]() |
19 | 3 | 2016年2月1日 22:51 |
![]() |
36 | 13 | 2016年2月22日 01:02 |
![]() |
50 | 14 | 2016年1月23日 21:45 |
![]() |
31 | 6 | 2016年1月7日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野外でのサッカー写真や体育館での学芸会などの撮影でD3sを使用しておりましたが、
どうしても望遠効果が欲しく、DXフォーマット+1.2倍クロップが可能であるこのカメラを購入しました。
当初D500までまとうと思っておりましたが、ニコン新宿にてD500と持参したD3sとD7200を比べてみました。
結果、AFの食いつきは明るいところでは正直差を感じませんでしたが、屋内での暗い部分にもっていくと、D3sでとらえられない部分は、D7200とD500はしっかり食いつきました。
すると、D7200とD500との比較ですが、
・秒間10コマまではいらず、クロップで7コマで撮影できる。
・内蔵フラッシュがあるため、ちょっとした集合写真の逆光時でも内蔵ストロボが使える。
・チルトは出している状態でぶつけるとチルト根元部が曲がった経験がある。
という消去法で、D7200がよいとなりました。
ニコンのサービスマンとの立ち話ですが、もし、D7200のお客様がいらっしゃる場合、確かにシステムは向上しているが、
プッシュしてまで、D500を新規購入するまではしない。
とのことで、いかに、D7200が良いカメラ(しかも安価)であるかという確信がもてました。
趣味は自己満足、比較するとキリがないですね。
自分の用途にあったカメラを探して、それが高いか安いかは関係がないんだとおもいました。
D3sの1桁台を保有して思ったことです。確かにフラッグシップは安心感がありますが、
25万1台より、9万円のカメラ2台に余ったお金でレンズを購入する。という選択肢は大いにあると思いました。
要は、コストパフォーマンスがものすごくよいカメラで、中級〜プロまで十分に使えるカメラだと感じました。
34点

あーちゃんのおとうさんさん、D7200おめでとうございます。
>DXフォーマット+1.2倍クロップが可能である
これ、1.3倍クロップの間違いだと思います。
ツッコミごめんね〜
書込番号:19790254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロップ1.2倍は誤記で、正しくは1.3倍です。お詫びとともに訂正いたします。
書込番号:19790327
3点

>あーちゃんのおとうさんさん
気にしない(^^ゞ
ニコンの方のお墨付きなわけですね(^^)
D7200は素晴らしいです\(^o^)/
書込番号:19790335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7200で十分すぎる性能でしょう。
バカ高いフラッグシップを買うよりは、この辺のカメラを新機種が出る毎に買い替えていった方が楽しいと思います。
書込番号:19790417
13点

高速連写が必要ならばD500,
必要なければD7200.
書込番号:19790461
8点

D7200を室内競技撮影に使ってます。
なかなか、いい感じです。
D500買わなくてもいいかも。
でもでも、・・・。
書込番号:19790537
3点

コスパが良いと言うのでなく、性能そのものが良いと思いまよ。
書込番号:19794196
5点

確かにコストパフォーマンスが、良いですね。
キヤノン60Dを手放して、本命80Dの購入を考えていましたが、
4万円近い価格差に躊躇し、このニコン機を半ば衝動買いをしてしました。
使い初めて、撮影した画像を見て「しまった」とキャノンと少し違う絵に後悔し、ケチルべきでは
なかったとおもいましたが、しばらく使っているとこの機種の良さがじわじわと分かってきました。
聞いての通り、ニコンの絵作りは見れば見るほど良さが伝わって来ます。
デジ一でオリンパスとキャノンを使ってきて、初のニコン機ですが、コンデジはE990やP5100とニコン機を使って
いたので、やはりニコン機は、イイなと思いました。
価格下落に伴う衝動買いが、改めてニコンの良さを教えてくれました。
書込番号:19794906
4点



D7200とタムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROの組み合わせは、軽量で旅行に良いと感じました。
スエトシ牧場(佐久市)のそらまめちゃん他です。
12点

D7200はダイナミックレンジが広いと聞いていましたが、
直射日光下でも諧調が保たれ、
画像の破綻が全く見られませんね。
素晴らしいです。
ところでタムロンの16-300はワイド側はなかなかの写りですね。
テレ側はどうなんでしょうね?
書込番号:19781027
3点



今回、D750のサブ機及び鉄鳥専用にD7200を購入
購入前にD500の発表ありましたが自分にはオーバースペック&異次元の価格の為スルー!
早速、初撮りに飛行場周辺へ......
知らなかったのですがブルーインパルス来沖!
タイミング良いのか悪いのか展示飛行の最後ギリギリ撮影できました
カメラの設定ほぼ無視して撮影のためボツデータ量産してしましまいたが....
話戻して、D7200の感想は操作系はD750とほぼ同じで馴染みやすいのですがグリップが浅いためもった感触に少し違和感がありますが基本買って満足しており用途によってD750と使い分けで楽しめそうです!
11点

ニコンの機種はよく分かりませんが、D750とD7200は兄弟みたいな感じなんですね。
ブルーとホワイトの戦闘機があるんですね!カッコイイですね。ブルー1の写真が好きです(^_^)
書込番号:19543672
4点

>南十字星の夜空さん
D500と価格差10万円をつかって、いいレンズを買うという選択肢もありますものね!
これから出てくるD500の絵をみてD7200を選択するか決めたいです。
書込番号:19543855
2点

たるたるまみーさん
紛らわしい表現でしたね。、ブルー1・ブルー2同じ機種です。
きくりんぐさん
D500素晴らしい機種で所有欲湧きますね!
ただ、今の自分には宝の持ち腐れにらりますし、きくりんぐさんが書き込み
したように金銭的に余裕あれば、個人的にはレンズへの投資が一番だと思います。
書込番号:19546928
2点



野鳥撮影をメインに、最近は風景撮影にも力を入れている万年初心者です。
巷ではD500が話題をさらっています。私もD500の2000万画素センサー(高感度)、
AFシステム(飛び物)には魅力を感じてます。連射についてはそこまで必要かな、
という疑問はありますが。
とにかく、DXのフラッグシップ機に20万以上の価値が見出せるかが、一番の関心事です。
前回の投稿ではD7200の高感度について、結構いけるという投稿をしましたが、今回はさらに
今年初めてミサゴの撮影ができましたので、飛び物についての評価をしたいと思います。
(私は飛び物の撮影は苦手ではっきり言って下手です。)
飛び物の撮影で一番大事なのは、いかにファインダー中心に追い続けられるかだと個人的
には思ってます。今回のミサゴ撮影ではこれが結構決まったと思いました。
撮影画像をPCで確認した結果、歩留りは約25%。(NGはピンボケ、ブレ)
私の経験からすると、この数字は結構良い数字です。(皆さんはどの程度でしょうか?)
止まっている小鳥の撮影もそうですが、決まった時のD7200の画像は結構気に入ってます。
高感度については、前回投稿の繰り返しになります、ISO3600は問題なし、場合により
ISO6400でもいけます。風景であればもう少しあげても良いかなと思ってます。
そろそろFXへ、とか今回のD500の登場とか色々と心惑わされることが多いですが、
今回ミサゴの撮影で改めて、D7200と長く付き合っていきたいと思いました。
撮影技能向上、カメラ設定の工夫等、D7200の能力を100%引き出したいと考えてます。
ただ最近500円玉貯金を始めたのも事実ではありますが(*^▽^*)
12点

>ノンユー1000さん
D500のハコが出た時に書いたことは
D500積み立てを始めてはいても
D610とかD750でFX体験してみたくないかい!?
とか それよりD7200もう1機買うのはどう?
それより単焦点レンズもこのマウントにするの?
DXズームレンズが4本+あと1本
それだけD7200が気に入ってるし もっと遣い込みたい
そもレンズが明るければ FXの必要性をそれほど感じない
Aモード 最低SS1/125 ISO感度は跳ね上がっても
たとえノイジーでも このD7200に信頼感がある
富士フイルムとかPEN-Fとか気になるけど
結局はD7200が2機か D500が2機か なのかなぁと
書込番号:19525365
3点

歩留まり25%は素晴らしいかと思います。私は鉄鳥オンリーですが5%も行かないかなぁ。
D500は17万くらいまで落ちれば、まぁ魅力的ですが、D7200で満足できてるので急いではないです。20万以上出すつもりならFX行きます。(笑)
書込番号:19525808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vinsonmassifさん、こんにちは。
撮影(カメラ、レンズ)に関しての煩悩は尽きることがありません(≡^∇^≡)
D500なら、D750レンズキット、D810も良いなとか、
サンヨン、24-70VR2.8も欲しいな、とか
有り余るほど資金があれば全部買ってしまうんですが。
今月いっぱいで定年退職の身としては、そうもいかずせっせと500円玉貯金。
次に何を買うのか(買えるのか)を時間をかけて考えるのも楽しいです。
書込番号:19526046
4点

>クレソンでおま!さん、こんにちは。
歩留り25%は飛び物基準です。
止まり物基準でしたら、多分10%以下、数%です(*^▽^*)
>D500は17万くらいまで落ちれば、まぁ魅力的ですが
>20万以上出すつもりならFX行きます。(笑)
そうですよね。激しく同意<(_ _*)>
一桁機を除けば、今のところはD810が本命です(買えませんが)
書込番号:19526068
1点

D7200が発表されたとき、連写枚数が前機種と比較して進歩がないことをもってダメ出しの意見が多かったと思いますが、実際に所有してみてこれほど快適に使用できるレフ機もそうないのではないかという思いに至っています。
仰るように高感度もISO6400までは実用の範囲ですし、野鳥を撮るほどのスキルはありませんが、動きものも素人の自分が撮る分にはAF、連写とも不満を感じたことはありません。
ただ、ノンユー1000さんならずとも、突如発表になったDXフラグシップのD500が煩悩のもと、次機種の選定に迷いが生じる事態に陥っています(~_~;)。
小生のメインは風景、街撮りなので、D500はかなりのオーバースペック、ましてや初値がAPS-C機で20万超という強気の値付け(心理的に¥19800ならまだしも笑)・・・)に一も二もなくスルーするのが筋とは思いながら物欲に抗しがたく、どうなることやら自分でも予想つきかねています。
いずれはフルサイズへという願望もありましたので、APS-C交換レンズはキットレンズのAf-S18-140mmとシグマ17-70mmF2.8-4マクロの2本のみで追加は考えておりません。
DXのD7200以降を引き継ぐか、それともD750か迷うところではありますが・・・。
いずれにしても、先立つものの手当てが必要ですので、ノンユー1000さんを見習って500円貯金にでも励みますか(^^)/。
書込番号:19528788
3点

>止まり物基準でしたら、多分10%以下、数%です(*^▽^*)
枝間の小鳥だと思いますが、
測距点のクロスセンサー増加になり、
測距点密度が濃くなっていれば、
歩留まりも向上しそうな気がします。
レンズによるVR効果や
手持ち/三脚による
部分も大きな要因だと思います。
止まりものの場合、
AF-Sに切り替えることが、
多いですね。
私の場合は、
ファインダーに捉えても、
被写体の
背景・大きさ・速さ等で、
AF設定を変えないと、
歩留まりは上がりません。
書込番号:19528885
0点

>murazinzyaさん、こんにちは。
綺麗なお写真ありがとうございます。
ISO6400問題ないですよね。なんたって手持ちで気楽に撮れるのが良いです。
>ノンユー1000さんを見習って500円貯金にでも励みますか(^^)/。
仲間が出来て励みになります。お互い頑張りましょう。
たまにはお札も入れてあげてくださいね(*^▽^*)
書込番号:19530251
1点

>1641091さん、こんばんは。
>止まり物基準でしたら、多分10%以下、数%です(*^▽^*)
説明が悪く、誤解されている気がしましたので改めて説明しますと。
私の画像評価は等倍でチェックし、野鳥の目にピント合っているかどうかで決定します。
合っていなければ原則削除です。
この条件(止まり物基準)で飛び物画像を選別すると歩留りが数%以下になってしまうので、
飛び物の選別基準、目のピントの会い具合を甘くしています。
この飛び物基準で選別すると、今回のミサゴの歩留りは25%くらいとなります。
ちなみに冬鳥の止まり物の歩留まりは最低で20%くらいでしょうか。
私の場合、
止まっている小鳥撮影のカメラ設定は基本・三脚撮影
・AF-S、絞り優先、VROFF
・最低SS1/200、F5.6〜、感度オート(基準100〜400、上限I5000)
森の中の冬鳥の場合SSは1/200より速くなることは先ずありません。
飛び物や常に動いている添付画像のような小鳥の場合は、
・手持ち(小鳥の場合は三脚撮影)
・AF-C、絞り優先、VROFF
・最低SS1/400、1/1000、f5.6〜、感度オート(基準100、上限5000)
U1、U2に登録しています。
鷹類はいきなり飛んで来るのでU1、U2に登録して対応してます。
カメラ設定については、まだまだ改善の余地があるような気がしますが、
原則は上記のような設定としています。
書込番号:19530528
0点


>1641091さん、こんばんは。
綺麗に撮れてますね。
流石D4s、腕もさすがですね。
私の場合、カワセミの飛翔は先ず取れません。ホバリング位です。
最近のカメラのWBは優秀ですから、
JPEGでもほとんどの場合問題ありませんね。
書込番号:19532682
1点

ノンユー1000さん こんばんは
私も、D7200 で野鳥撮影をメインに風景も少し撮っています
以前は、D7100 を使っていたのですが、本機に変えて
連写中のバッファを気にすることなく、AFも良くなり、高感度ノイズも少なくて満足しています
1枚目
ISO6400 暗い部分が無いので、ノイズが殆どありません
被写体までが近かったので羽毛も繊細に写っています
2枚目
逆光のケアシノスリです
3,4枚目
SS1/125秒で羽の動きをねらってみました
前日は、AFの追従が悪くて全滅してしまいましたが
連射6枚→4枚、SS1/90→1/125、AFロックオン弱→なし
にしたところ、大分AFが追従しました(撮るのに精いっぱいで原因究明は出来ていません)
腕が悪いので、多少のピンボケはあります
JPGトリミング、リサイズなしです
まだD7200を使いこなせていないので、当分D500は様子見です
でも、より強力なAF、高速連写は魅力です
歩留まりは1%位です。光の状態、顔の向き、枝かぶり等なかなかうまく撮れていないです
気に入った写真は、1万枚のうち1枚位です。
週に1万枚撮って1枚気に入った写真があれば、年に50枚位気に入った写真が撮れるので満足しています
書込番号:19536579
4点

>Mアッチャンさん、こんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます。
お返しにほやほやの画像を。相変わらず背景がごちゃごちゃしてますが。
Mアッチャンの一枚目の作品
ISO6400素晴らしい。かなりトリミングしているようですが
背景綺麗だし、全く問題ありませんね。
三枚目、四枚目
流し撮りですかー。うーん。残念ながら私にはまだ無理のようです。
今の所SSを1/800〜1/1000で確実に仕留めるようにしています(*^▽^*)
1/640くらいにすると、羽先端がぶれてくれますが、そこまでです。
もう少し練習してからチャレンジしたいですね。
>まだD7200を使いこなせていないので、当分D500は様子見です
>でも、より強力なAF、高速連写は魅力です
私も同じです。先立つものもないですし。
D7200にD500の2000万画素センサーとグループエリアAFを載せて、
価格を13万以下で出してくれるとうれしいですね。
書込番号:19538023
1点




過去に何度となく取り上げられて、またぞろアップするのは気が引けてD7200ユーザーの方もあまり関心がないとは思いますが、レフ機は購入後ピントの調整は必須項目で、自分の経験からこの機種の仕様とか癖のような傾向があるのではないかと思い改めて取り上げてみました。
当初、D7200とレンズキット(AF-S18-140mm)を購入したのは昨年の夏頃で、その時はかなりの前ピンでSCに持ち込み、修理センター扱いで調整してジャスピンで戻ってきたのですが、訳あってレンズは手元に置きボディは売却してしまい、つい最近、またまた訳あって新たにボディを買い求めたのですが、これもまた前ピンだったのでボディのメニューからピント微調節+5に調整しました。
2代目のボディとの組み合わせでは、相性が悪いのかピント以外の写りがどうも納得いかず、原因不明でしたがやむを得ず手放し、かつてk-3で評価が良かったシグマの17-70mmF2.8-4を購入しレンズの入れ替えをしましたが、これもまた+3がジャスピンでした。
17-70oはいいレンズですが、望遠がもう少しほしくて最近発売のAF-S16-80oを検討したのですが、テストサイトでは高額な割にはシグマとの差別化でどうもイマイチのようなので諦め、先に手放したAF-S18-140oを新品で改めて購入したのですが、これもまた+3〜4あたりがジャスピンで現在はこの設定での使用です。
同じボディ、レンズとも2台、それにシグマのレンズもいずれも前ピンというのは、たまたまの偶然なのか、それともこの機種に特有のものなのかユーザー諸兄の愛用機はいかがなりやと書き込みをした次第です。
話が飛びますが、ニコン渾身のDXフラグシップ機D500の発表。それもことごとくライバルを凌駕するスペックを引っ提げての登場とあって、心待ちにしていたユーザーの期待がいやがうえにも高まっているようですが、う〜ん、だが、凄すぎて風景や街撮りがメインの自分にはかなりのオーバースペック。
初値もそれに見合った高値のようで、当分それを維持しそうな予想もあり購入は見送りです。
ニコンがD7200をフラグシップ機ではないと明確に否定していましたので、D500はD7200の後継機たりえず、よってD7XXX番の継続は続けられるものと思います。
5点

ピンズレは以前の機種からありましたよ。
それが最近の24Mpという高画素になって余計に目立ってきた思います。
特にD7000系とD5000系のピンズレは要注意です。
新ボディを導入した際は必ずSCでチェックしてもらうことですね。
書込番号:19513663
9点

こんにちは
D7200とメインレンズはシグマ17-50 F2.8を使ってますが、、恥ずかしながら前も後ろも分からず、使っています。
何台か、何本か買換えされての情報参考になります。
そのずれとは、AFで合焦ポイントOKとして撮った画面が、それより前に合っていたということでしょうか?
それともMFで合わせてもことでしょうか?
書込番号:19513675
6点

>新ボディを導入した際は必ずSCでチェック
自分でチェックし、
AF微調整でも、レンズ個別に
可能ですが、
ズームレンズであれば、
ズーム域で、
単焦点でも、
撮影距離で、
微妙に差が出てきますね。
また、光源の種類によっても、
ズレるようです。
メーカーに出して、
ある程度の落としどころでの
調整でしょうか。
シグマは、USBドッグで可能ですが、
面倒だし、疑心暗鬼に陥ります。
他社ですが、
一度、使用レンズ(複数)とボディで、
調整をして、
3台ほどボディ更新しましたが、
問題なく合焦してました。
しかし、新たな1台は、ボディ内調整で、
+10の最大値に対して、
+8と大きくズレていました。
その後、新規にボディを入れ替え、
問題無しです。
社内基準は、あるにしても、
個体差、ばらつきはあるようですね。
ニコンでは、
今のところ自分で見る限り、
問題無しです。
書込番号:19513701
3点

最初のD7200と18-140oはニコンで調整してジャスピン。
ボディを売却しレンズは残した。
でD7200を再購入。
当然ジャスピンでない可能性があるでしょう。
最初段階でボディとレンズを調整したのだからボディが変わればズレる可能性あり。
当然ながら合わないのであればニコンにボディとレンズを送って調整してもらえばジャスピンで戻る可能性があったと思います。
シグマなら純正以上にピントが合わない可能性があると思います。
だからピント調整にしていると思います。
USBドックで調整すれば良いのかも知れませんが。
新品購入でもジャスピンとは限らないと思いますからピント調整機能を利用して調整するかメーカー調整するかだと思います。
ピント調整機能で+-10以上ならメーカー調整が良いと思いますが。
どちらにせよ使っていたらピントが狂う可能性がありますから必要に応じてメーカーに調整してもらうのが良いでしょうな。
D7000にシグマC17-70o使っていますがピントに不満はありません。
良い個体に当たったのか、1600万画素なら目立たないのか?
まぁピントに不満があるならメーカー調整が1番だと思いますな。
書込番号:19513922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>murazinzyaさん
ピンずれ、悩ましいですね
もう、この調整だけで、何度SCへ行ったことやら〜
しかも、AF微調節は一つのレンズに一つしか設定できないので、
どの焦点距離で調整するか、どの距離で調整するか、悩ましいです。
例えば、無限遠でジャスピンに調節しても、近距離でもジャスピンになるか分からないですし、
ズームだと、広角域と望遠域でも、微妙に調整値変わってきます。
D5/D500はこの面倒なAF微調節を自動でやってくれる機能が搭載されたので、今後の下位機種への展開を待ち望んでます。
(LVと位相差AFの両方で測距し、LVに合わせるらしい)
初中級機にこそ、ユーザーにやさしい機能だと思います。
書込番号:19513968
9点

kyonkiさん
デジカメのAf精度はPCで等倍表示が可能になり誰でもピントの精度確認ができるようになりましたが、等倍画像は必要ないというユーザーは気が付かないままでしょうね。
里いもさん
レフ機でピンを確認するには、まず自分の場合三脚でカメラを固定し、絞り開放でターゲット(カレンダーなど)との距離は十分取り(少なくとも3メートル)ライブビューで広角端、中域、望遠端の3点くらいのショットをAFで撮った画像と比べるわけです。
要するに、レフ機の位相差AFとライブビューのコントラストAFとの比較ということになります。
ご存知のように、コントラストAFのほうが位相差よりも精度が高いということを利用するわけです。
比較して同じように見えるのであれば、ピンは合っていると判断してもいいと思います。
そうでない場合は、ライブビュー画像に近づくようにボディの微調整数値を0を基準にプラス、マイナスいずれかに振りながら1枚ずつ撮影しPC上で比べます。
プラスに調整すれば前ピン、マイナスなら後ピンの状態だったということになります。
ただ、面倒なことにズームレンズはズーム移動とともにピント位置も動きますので、ぞの場合ご自分の重視する画角は広角端か中域か望遠なのかで1点で決めるしかありません。
以上長々と書きましたが、面倒なことは抜きにして一度ライブビューで撮ったものと比べて見るのが手っ取り早いようですね。
1641091さん
自分もシグマ17-70oペンタマウントでUSBドックを使たことがありますが、とにかく完全を期せば、面倒この上ないほど手間ヒマがかかります。
それでも、ある程度こなしたのではないかと結果を見て手ごたえを感じた次第です。
fuku社長さん
ボディ、レンズとも交換した時点で、ピント調整の必要性があることは織り込み済みです。
問題は、なぜどれも前ピンなのかという疑問でした。
まぁ、ピント微調節はレフ機には付きものですから、ひと手間かければ済むことですけどね(^_^;)。
Paris7000さん
>しかも、AF微調節は一つのレンズに一つしか設定できないので、どの焦点距離で調整するか、どの距離で調整するか、悩ましいです。<
おっしゃるとおり、自分もシグマ17-70oでUSBドックを使って調整したことがありますが、このシグマでも焦点距離17mm24mm50mm70o、それに撮影距離24cmから100cmまで4か所と1点ずつ撮ってはPCで比較という具合にどの距離でもピンが合うようになるまで、かなりの日数を要しました。
>D5/D500はこの面倒なAF微調節を自動でやってくれる機能が搭載されたので、今後の下位機種への展開を待ち望んでます。<
そうですよね。確かD5/D500にはそういう機能が付加されていますね。
次機種D7300にほしい機能です。
書込番号:19514122
2点

>murazinzyaさん
詳しくご説明ありがとうございます、よくわかりました、早速やってみたいと思います。
その差がどの位あるかも楽しみです。
書込番号:19514151
1点

機種はメーカーからして違うけど、、、
外部のキズ補修終わって引取りに行ったらピントづれてたのでついでに調整しときました。って使ってる本人は全然気付いてなかった。
乱視が進んだのかなあ、、、
書込番号:19514510
4点

他機種での体験ですが・・・
どうもメーカーやSCで、お任せで調整すると
やや前ピン気味になって帰ってくる事が多いようです。
温度や湿度でも変わるそうですし、撮影距離でも変わり、
被写体の柄でも変わるようです。(細かすぎるとずれたり)
光源でも変わってしまうので、
蛍光灯やLED光源でジャスピンだと
屋外や、電球照明では前ピンになりやすいみたいですね。
ので、データを添付して調整いらいするか、
意図的に+いくつ後ピン(前ピン)にして、
と言う感じにしたほうが良いのかも知れません。
☆Paris7000さん
>(LVと位相差AFの両方で測距し、LVに合わせるらしい)
それは、ぜひ!全機種(特にエントリー機)に搭載して欲しいですね(^^)。
書込番号:19514762
0点


はじめまして。
購入後のピント調整はやはりしておいた方がいいのだと最近経験しました。お金のかからぬうちにw
キャンペーン期間にD7200を購入しましたが、どうもピンがおかしいかな?と思い、ニコンプラザへ最近行ってきました。
結果、前ピンでした。
他にD5300とレンズ4本も抱えていったのですが、問題なしだったのは、レンズ1本のみ(汗)
カメラ2台+3本のレンズが調整となりました(ちなみにオール前ピンでした)・・・orz
D5300とレンズ1本は一昨年、調整に出していたのに、再度ズレていたので、使用とともにずれるんでしょうね。
ニコンのお姉さん曰く、ピントのずれは利用頻度・状況も関係するとのこと。
Paris7000さんのお話、初めて知りました。
ピント微調整を自動でやってくれる機能は素晴らしいアイデアですね。
ただ、今手持ちのカメラとレンズを併用するとなると・・・当分ニコンプラザを卒業できそうにありません(笑)
D500は買えない身としては、そもそもニコンプラザへ今後もそそくさ通う気がしますが、当分は大丈夫かな?と期待しています。
書込番号:19515840
1点

>tachitsutetoさん
そうなんですよね。
G系レンズはほとんど全てピントチェックしてます。
DX18-140も最初はひどく2回調整
24-70/2.8Gも2回調整
16-35/4Gは1回調整
24-120/4Gと、70-200/2.8Gはチェックの結果OK
まぁ、この2本は、自分でも大丈夫かなと思いましたが、ボディも調整するとなると、レンズとの相性が狂う可能性もあり、見ていただきました。
やっぱ、実際に映像が映る面でAFする像面位相差&コントラストのハイブリAFほしいです。
今のLVだと、あまりに遅い・・・
書込番号:19516263
2点

レフ機につきもののピント調整、プロ機ならメーカーも手を抜くことはないでしょうし、使用する方もそれなりのスキルがあるでしょうから、むしろ問題になるのは中級機以下の機種でしょう。
まもなく発売されるD5/D500のフラグシップ機にはParis7000さんが指摘されていたように、LVと位相差AFの両方で測距して自動的にLVのAFに合わせる機能が搭載されるらしいので、喜ばしいことですが、メーカーもようやく位相差AFへの対応を迫られての搭載なのでしょうかね。
それがどうにもわずらわしく感じ、一時期ミラーレスのX-T1やOM-D E-M1に移行してレフ機とは違う利便性や楽しさがあることを体験しましたが、ただ一つチープと思ってしまうシャッター音が馴染めず、またぞろレフ機に逆戻りしました(~_~;)
E-M1には予想に反してAF微調整項目があり、なるほど像面位相差方式を採用しているから当然かと納得しましたが、調整する数の多さにびっくり、まったく手を付けずじまいでした。
でも、シャッター音以外の出来栄えは最高の折り紙をつけてもいいほどでE-M1markUが出たら買いだろうなと予想しています。
X-T1はフジの唯我独尊的体質なのか、性能や操作系に独特の仕様があり慣れないままでした。
2度と手を出さない機種の一つです。
それにしても、ろ〜れんす2さんやtachitsutetoさんのコメントにあったように、工場出荷の初期設定やメーカーによる調整でも前ピン気味というのは、なかなか興味深い事実ですね。
ということは、ピントはピンの位置から前方よりも後ろの方へ深くピントが合うという特性があるので、あらかじめ前ピンに設定してあるということなのでしょうかね。
ピントは前より後のほうが深く合うというのは、写真を始めた若い頃教わりましたなぁ〜。
とにかく、この面倒な手順を踏まずに済む機種が登場するというのは歓迎しますが、買いません"(-""-)"。
書込番号:19516501
1点

ニコンGレンズの初期状態は前ピンだそうです。 被写界深度は1:2で前方深度は浅いと写真学校の1年で習います。
書込番号:19518135
1点



先々週くらいにd7200購入しました
今朝何気なくデジカメウォッチみて驚きましたよ!笑
NIKONさんついにやってくれたなぁと思いました。D500のスペックみてものすごいと思いましたが、高いですねw
このカメラの2倍もしますし全く手が届きません(泣)
このカメラも私には十分すぎますから使いこなせるように大切に使っていきたいと思います!
書込番号:19465113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

・1年位前までは、DXフラッグシップ機は出ない、DXは必要無いFXへ移行すべきだ、という声がよく聞こえていましたね。ようやく、発売が決まり、信じる者がやっと救われた感じです。
・更に、7DM IIと競合するような機能レベルや価格帯でD500が発売されなくて良かった。
・D300が出た時も、約21〜22万でしたので、庶民がすぐに買える価格ではありませんでした。
・私も、昨年末D7200の最安値近くで(+キャッシュバック付)購入しましたので、十分使いこなしながらD500が手頃な価格になるのを待とうと思っています。よかった。大満足です。
書込番号:19465400
3点

これくらい高いと、D750かD810買った方が幸せになれたりして・・・と思ってしまったり。
でも、欲しいですね(^_^;)
書込番号:19465560
3点

7Dmk2の初期売り出し価格に比べれば、性能が違うだけに格安です(^_^;)
書込番号:19465633
3点

まずは
¥100,000貯まったら最初の洗礼
D7200もう1機買えばぁ!?今2機あると便利だよ
¥100,000〜¥200,000貯まったら次の洗礼
D610買えるよD750買えるよ
フルサイズの高感度試せるよ
¥250,000貯まったら最後の洗礼
あと少しでD810買えるよ,ここでD500決めたら
あとでD810欲しくならないかい!?
そうやってD500への険しい道のりを 1年かぁ
何処で決めても同じバッテリーってぇのが嬉しいよね
書込番号:19465833
8点

日本市場株安の中、3年持ち続けた株がなぜか急騰ww
速攻、成行で売りさばいた
大した額ではないけど、他にかき集めれば30万近くなる。
さーて、24-70/2.8Eと思ってたが、D500に行くかどうか悩みだした(笑)
書込番号:19466179
2点

D300だって、ヨドバシ初値は22.8万でしたので
妥当な価格だと思いますよ。
書込番号:19467539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





