D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年7月4日 17:26 |
![]() |
98 | 33 | 2015年6月30日 00:35 |
![]() |
235 | 51 | 2015年7月2日 11:09 |
![]() |
26 | 4 | 2015年5月13日 08:35 |
![]() |
96 | 26 | 2015年4月22日 10:00 |
![]() |
42 | 10 | 2015年4月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200のファームウェアについてですが、ゆがみ補正データがVer.2.009になってダウンロードしてカメラ本体でアップデートした記憶がありました。
先日ご報告した通り機種交換してもらいましたが、この機種では既にVer.2.009がインストールされておりました。
もう一つ気付いたのですが、EXPEED4での処理だと思うのですが、本体ソフトウエアのバージョンも1.00から1.00bにアップされてるようです。
ファームウェアのアップデートでの公開はされていませんよね。
あまり関係ないことかもしれませんが、多少は修正が加えられているのでしょうか。
1点

9464649さん
ファームウェアとは、本体のバグ修正をするもの。
ゆがみ補正データ補正とは、撮影時または画像編集時に、たる型のゆがみや糸巻き型のゆがみを補正するためのデータ。
だと理解してます。
本体ソフトウエアのバージョンも1.00から1.00bにアップされてるようですが、EXPEED4なのか
本体のバグなのかは、メ−カ−しか分りませんね。
何らかのバグが有ったから、修正が加えられのだと思います。
近いうちに新しいファームウェアが公開されるのではないでしょうか?
前回のスレ拝見しました。
店員さんが交換してくれたら、ゆがみ補正データ補正、ファームウェアも最新になって
手間が省けて良かったデスネ!
思う存分、撮影を楽しんでください。
出来れば、D7200で撮影した写真をupされる良いと思います。
他の方の参考になるので!
書込番号:18935154
2点

ファームウェアではなく、本体ソフトの更新なのかもしれません。
何れにしても、ニコンの工場で新しく出荷されたものだと安心できました。
写真がなくて申し訳ありません(^_^;)
書込番号:18935293
0点

写真をということですので、参考になるかはわかりませんが、先日撮影した写真をアップしておきます。
雲の間から差し込む光を綺麗に撮影したかったのですが、場所が悪く上手く行きませんでした。
それでも、若干日差しが差し込む様子は撮影できたかなと。
最近は、風景写真や子供の写真はマイクロレンズ、子供の行事などで望遠も必要そうな時はキットレンズと使い分けています。
新たなレンズ購入の計画はありませんが、新製品が気になっていたりします(^_^;)
書込番号:18935377
1点



D7100とD7200を同じ設定にして、夜景を撮影してみました。
(ノイズ低減や補正などの設定はすべてOFFにしました)
撮影した画像は、カメラから出力されたjpg(FINE)ファイル、そのままで、
何も加工はしていません。
レンズはどちらも同じレンズで、三脚とレリーズを使ってシャッターを同時に写しました。
ただ今回、片方が傾いてしまったので、機会があればまた同じように撮ってみたいと思います。
これは、ISO3200とISO6400です。
17点

>ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されない事が非常に不満です。
D7200はレリーズ半押し時はISO感度は表示されませんが、離すと表示されますので、それほど不便ではありません。
書込番号:18910801
1点

>ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されない事が非常に不満です。
D7200では、表示不可じゃないでしょうか。
ISO-AUTO時はシャッター半押しも関係なく表示しません・・・何か設定で表示するようになるのでしょうか?。
書込番号:18911902
1点

King Demonさん
回答ありがとうございます。
>D7200はレリーズ半押し時はISO感度は表示されませんが、離すと表示されますので、それほど不便ではありません。
回答は得られないんだろうなと思い、昨夜帰宅時に電機屋へ行って確認してみました。
King Demonさんが仰るように、問題なさそうですね。
私も7100を使用してるので、7200と入れ替える可能性もあるだろうし、今後7000シリーズの操作性が悪くなってしまっては困るなと気になった次第です。
7200は、この高感度比較にもあるように7100から良い方向に進化していて、安心しました。
kk02さん
>何か設定で表示するようになるのでしょうか?。
カスタムメニュー
d 撮影・記録・表示
d8 ISO感度の簡易設定
「する」を選ぶと一応表示できました。
でも、以下7100設定項目とは若干違うんですよね。
感度を表示する
感度表示と簡易設定をする
しない
書込番号:18912409
1点

Rising.Sunさん
返信ありがとうございます。
>ISO-AUTO時にファインダー内へのISO感度表示
すでに回答もあり、ご確認をされているようですが、
D7200でも、ファインダー内でのISO感度の確認は可能です。
メニューの
◇ISO感度の簡易設定 を ”する” に設定すると、ファインダー内に ISO感度の表示がされるようになります。
これは、ダイヤルを使ってISO変更をできるようにする機能で、この機能を使うと
ファインダーを覗いたまま、ISO感度を変更することが出来るようになるのですが、
ファインダー内にISO感度の数値が表示されないと、今の設定感度がいくつなのか、
分からなくなってしまうため、ファインダー液晶に感度表示がされるようになるのは必然かと思います。
ただ、D7100では、このファインダー内にISO感度を”表示するだけ”という設定も選べました。
この設定では、ダイヤルでのISO感度設定変更の機能はOFFのままで、ISO感度をファインダー液晶に表示する
という設定で使うことができました。
設定したISO感度をあまり変更しない場合など、ダイヤルを不用意に触って、間違えてISO感度を
変えてしまうことがないので、この表示のみという機能はあっても良かったと思います。
(私はこちらの使い方をしておりました)
確認しましたら、D810でもこの機能はD7100と同じように設定が選べるようでしたので、
発売時期の新しい、D7200から変わったのかもしれませんね。
書込番号:18913302
1点

kidsmaniaさん
>低感度も見てみたいですね。
低感度で写した画像になります。
こちらは、ISO100とISO200になります。参考になりましたらさいわいです。
書込番号:18913319
2点



スレ主さん、またまたアップありがとうございます。
ISO100〜200は差がなく、400で、ん?
800以上になるとハッキリと差が出始めますね。
逆にいうとISO400までは、ほとんど差がない感じですねー
自分のD7100も、まだまだ現役で頑張らせよーっと、と、思った瞬間でした〜(^^)
書込番号:18914759
1点

いちごおむすびさん
詳細レポありがとうございます。
ちなみに、暗所でのAFは7100と7200を比較すると差を実感することは多いでしょうか。
書込番号:18914791
1点

高感度が必要な場合はRAWで撮ると7100でも7200に劣らない写真が撮れるみたいですね。
私は7100ですが綺麗に残したい写真はRAWで撮ってCapture NX-Dの高画質2013で現像するようにしてます。
出来れば高画質2013での比較画像もお願いしたいところです。
書込番号:18914804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
いちごおむすびさん
低感度のリクエストにお応え頂きありがとうございます。
ところで、
>レンズはどちらも同じレンズで、三脚とレリーズを使ってシャッターを同時に写しました。
とのことですが、同じレンズを2本所有していて、使用したのですか?
使用されたレンズは何だったのでしょうか?
それと、当日の天候はいかがだったのでしょうか?
湿度が高かったでしたか?又は靄ってました?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:18914860
1点

ken1978さん
返信ありがとうございます。
あまりD7200を使い込んでいませんので、暗所でのAFに差があるかどうか、自分には分からないです。
もうしわけありません。
この写真はLVモードで拡大して、MFにてピントを合わせました。
書込番号:18915000
0点

hiro7216さん
返信ありがとうございます。
ご要望のありました
>出来れば高画質2013での比較画像もお願いしたいところです。
RAW+JPG(FINE)で撮影していましたので、RAW画像がありますので、
NX-Dにて、ノイズリダクションのみ設定を下記にしてjpgにしました。jpg設定は、最低圧縮(最高画質)です。
高画質 2013
適用量 10
シャープネス 50
それぞれD7100とD7200のRAW画像から、ISO12800とISO25600になります。
ご参考になればさいわいです
書込番号:18915038
2点

D7100(ISO12800) CameraRaw9.0 |
D7200(ISO12800) CameraRaw9.0 |
D7100(ISO25600) CameraRaw9.0 |
D7200(ISO25600) CameraRaw9.0 |
hiro7216さん
私はあまりNX-Dを使用しておりませんので、設定がこれでよいかが分かりませんでした。
普段はPhotoShopを使用していますので、D7100とD7200の、RAW画像を、それぞれ
まったく同一の設定で変換してみました。
CameraRaw9.0を使用し、ホワイトバランス選択は撮影時の設定、
初期設定をクリックし、数値はすべて0にしました。
この開いた画像を何もせずに、jpg最高画質(12)で保存しています。
それぞれ、ISO12800とISO25600になります。ご参考になりましたらさいわいです。
書込番号:18915083
3点

kidsmaniaさん
返信ありがとうございます。
ご質問の件ですが、
>同じレンズを2本所有していて、使用したのですか?
はい、同じレンズを2本所有しています。
撮影では、三脚を二つ、少し離して立てました。
撮影にはレリーズを使い、カメラを二台同時に、両手を使って
できるだけ、同時にシャッターを切りました。
>使用されたレンズは何だったのでしょうか?
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM です。
D7100のレンズは2年前に購入し、D7200のレンズはD7200本体と同時購入しました。
レンズのフォーカスはLVを使って拡大してMFであわせています。
ニコン純正ではありませんが、このスペックで純正にはない手振れ補正があるため自分は気にいっています。
>それと、当日の天候はいかがだったのでしょうか?
天気は曇りでした。
ここは海風が強いときがあるのですが、あまり風がなかったので、風によるブレはほとんどないと思います。
>湿度が高かったでしたか?又は靄ってました?
湿度はこの季節なのでありましたが、かすんではいませんでした。
高いビルなので、霧や曇りでランドマークがぼんやりすることや、完全に上層フロアが
雲に埋もれてしまうことがありますがこの日はランドマークタワーは良く見えていたので、
かすみや霧などはなかったと記憶しています。
最初の投稿で、レンズの情報がぬけており、大変失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18915134
0点

いちごおむすびさん
RAWからの現像比較写真ありがとうございます。
やはりJPEG撮って出しだと、EXPEED3とEXPEED4の差が大きいのだと感じます。
逆にRAWからの現像だとそこまでの違いを感じません。
やはり大切な写真はRAWで撮っておくことにします。
ありがとうございました!
書込番号:18915403
1点

こんばんは
いちごおむすびさん
いろいろと質問にお応え頂きありがとうございました。
撮影時の条件によるとは思いますが、まだまだD7000でがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18922253
1点



購入して2週間くらい経った頃から、写真左上に点のようなものが写り込む現象が出ていました。レンズ交換の際に後玉を触ってしまったことがあり、これが原因かと思っていたのですがそういうわけではありませんでした。後玉は(危険を承知で)とりあえず拭き取って対処しておりますが、問題は無さそうです。
しばらくはこの現象が出ていなかったので安心していたのですが、今日撮影したところ再び点が写り込んでいました。検証してみたところ、どうやらF値が大きくなった時にこの現象が出てくるようです。過去の写真を見直してみると、やはりF22の時にこの現象が出ていました。レンズを交換しても同じなので、これでカメラ本体の方に何かしらの原因があるということがはっきりしました。
購入したケーズデンキに持ち込んで状況を話すと、直ぐに新品の代替機を持ってきて交換してくれました。レンズもバッテリーも新品交換してくれました。家に帰って撮影して大丈夫なことを確認して一安心です。
おそらく、センサーの初期不良かゴミが原因だろうという話でしたが、再度この現象が出てきたら今度はメーカーに送り調査してもらうことになるので2〜3週間くらいかかると言われました。無事に解決してよかったです。
3点

ニコンのクリーニングキットを買いがてら、講習会予約して行かれてはいかがですか?
宿命的にゴミは付きますし、おっしゃるとおりブロワで飛ばないものも結構あります。
私の感覚的には年一回程度はセンサー清掃必要だと思っていて、私の使用しているソニーの場合は工場送りで1回3000円とか聞いてびびってニコンのクリーニングキットを新宿のサービスセンターで買いました。
飛び込みで行ったので当然講習会は無いのですが、店員の方に「簡単に出来るものですか?」って聞いたら「そうですねー、やっぱりちょっとコツはあるんですよ〜」と言いながら目の前で実演してくれました(笑)。
家電屋がカメラ売る一つのリスクですね。家電屋の店頭では問題の切り分け出来ないなら、本来は修理センター送りなのでしょうけど。
推測ですが実際には回収された本体はそうなって、清掃されて戻ってきてると思います。
ニコンからケーズに新品分の代金あるいは現物の補てんはないと思います。
書込番号:18900230
1点

いろいろ書かれていますが センサーのゴミで交換していただいたのであれば
よかったですねというくらいです
メーカにいますが 安い買い物ではないですし メーカーにいる側からすれば
買っていただいて何かあればきちんと確認してどう対応するか決めてご案内します
恐らくですが、もしあなたがスレ主のお立場であれば同様のことを
しませんか?私はおそらくすると思います
高価なものをお買い上げになったんですから販売店ではセンサーに最初から付着している
ゴミについてメーカーにだしますとは言いませんよ販売店の対応で別の問題に発展しかねません
末永く使い倒してまた、気に入ったものがあったらお買い上げしてほしいと思います
ちなみにあたしはニコンイメージングのものではありませんが
ニコン使っています
書込番号:18900535
3点

諸先輩のアドバイスはいつもためになって感謝しておりますm(_ _)m
今後ともよろしくお願い致します!
ニコンの講習会はやはりサービスセンターなのでしょうか?
あ、まずは新品になったのでこのまま撮影して、ゴミが気になってきたら考えることにします。お手軽な応急措置のようなものも無さそうですね(^_^;)
書込番号:18900538
0点

>点のようなものが写り込み
点だけに、テンで気にしない方もいらっしゃる様どす。
書込番号:18902864
2点

オート撮影オンリーではなくて、F22まで絞ることが出来るのなら、ちょっと調べれば
センサーの汚れと気付けると思うのですが。
そもそもF22まで絞って撮ることがあるのでしょうか。
ニコンプラザが近くにあれば持ち込みますね。近くになければ駄目元で販売店に相談しに
行くかもしれませんが、クレーマー扱いされるのも嫌なので、気にせず使うかも。
センサーをクリーニングキットで掃除するのは、メーカー保証切れてからにしたいです。
実際、私のカメラもF22まで絞ればゴミありますね。
ちなみに、ファインダーやレンズにゴミが入っても、メーカー保証内なら無償対応してくれます。
AFチェックも兼ねて、保証切れる直前に点検に出したいものです。
書込番号:18903519
1点

皆さん、こんばんは。
まだわかってらっしゃらない方がスレを
長引かせていますね。
F22まで絞って写った点がダストだと言いきれるのか・・・なぜ?
F22まで絞る事が間違いなのかそうでないのか。F22まで絞る事ができるなら試しにやってみる事も特別おかしな事でもない。
ダスト確認の為にあるわけでもない。
自分がカメラをやり始めた時にそこまで詳しくわかっていたかと思いますね。
今でこそわかっている知識が皆さん全てにあてはまるかのように回答をすれば、質問している方は「あなたの言っている常識とは何」
って思うでしょうね。
常連さんの中にはただ、おかしく、面白く回答する方も多いし、勝手に「そんなの常連でしょ」みたいな回答が最近特に目に付きますね。
だから質問やスレの内容から外れていく。
勝手に常識を作られたらかなわんな・・・
書込番号:18903975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正→そんなの常連でしょ
正→そんなの常識でしょ
書込番号:18903980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
センサーに微小ダスト(埃)が付着すると、絞り値を大きく(暗く)するに従い、画像に目立ってきます。『出会いはある日突然に』。いきなり黒っぽいシミとなって画像に出現するので判ります。
ゴミ=ブロアで吹き飛ばせるものから専用クリーナで傷付けずに取るものまで色々。
ニコンなら東京新宿のSCで定期的にクリーニング講習会をやってる筈です(現在はどうか情報持ってません)。
こういった講習受けずにするセンサーのお掃除は、相当チャレンジングな行為だと思います。
数年前に講習を受けました。撮像デバイスの表面には保護ガラス(これがLPFなのか否かは判りません)があり、感覚的には腕時計のガラス程度の硬さです。なので相当乱暴に扱わない限りはキズだらけになることは無いとか。しかし手順を間違えば「ゴミをヤスリ代わりにガラスを擦る」行為になり永久不滅のキズが撮像デバイスに付着します。(当方のD200はキズモノになりました(笑))
講師のお話によると、
・粘着系ゴミ取りは、撮像デバイス表面にノリを残す可能性が僅かながらあること、
・ハンドブロアでなく缶入りエアーダスターは、製作時の金属切削紛が飛び出してデバイス表面にキズを付ける可能性があること
・無水アルコール系が取り敢えず無難なこと
・あまりゴミを気にしないこと
・レンズも同じように無水アルコールでお掃除できること
などなどをお伺いしました。
慣れれば撮影フィールドで、香水入れるアトマイザーに無水アルコール入れといて、取り敢えずクリーニングペーパーに含ませチョイチョイとゴミ取りしたことが数回あります。
(実はペーパーの『巻き方』にノウハウがあります)
が、最近は面倒になり(撮影そのものも面倒になってしまいました)、帰宅後にPhotoshopで適当にごまかしてお終いにしてます。
定期的にSCに依頼する/自分の責任でゴミ取りする・・・いずれもご自身の環境如何かと思います。
ご参考まで。
書込番号:18905199
1点

大変申し訳ございません。
3枚目の「永久不滅のキズ」は位置がおかしい。別の"キズ"を示すべきでした。
・・・SCの担当者さんに指摘されて初めて判りました。
『LPFのほら、ここにスパっと10mm程度線が入っているでしょう? これがキズです』
しかし画像には全然現れなかったので放置してました。
書込番号:18905221
1点

F22まで絞ったのは、初めはシャッタースピードオートで撮影した時です。
常用しているわけではありませんが、購入して2週間くらいに気づいた現象が再び出てきたら検証すると思います。
購入時からあったゴミ、傷なのか、私の使い方が原因なのかはよくわからないので店に持ち込んだだけです。
ニコンのサービスセンターも近くにないので、一番頼れるのは購入店だと思いますが。
センサークリーニングについてのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
繊細な部分には手を触れない方がいいですよね(^_^;)
書込番号:18905819
1点

スレ主さんはラッキーなだけで、悪くないですよね。替えてもらったことを妬むのもナンセンスかと。案外替えてもらった新品も誰かの返品ってこともあり。
店も知らずになのか、はたまたカスタマーサービスの一環で通常より丁寧に対応してくれたのかもしれませんしね。
次回似たようなケースがあった際に、新品交換に応じてくれない店が仮にあったときに、ああこう言うことだったんだと気付きになれば良いでしょう。
書込番号:18907988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん 初めまして。
>そもそもF22まで絞って撮ることがあるのでしょうか。
なんて言っているひともいるようですが、
シャッター優先オートにすると、すぐにF22とかになってしまいますね。
そうすると、ふつうはNDフィルタでしょ・・・とか言う人も大勢いると思いますが、
みんながみんな今この使いたいときに使いたい径のNDフィルタを持って
撮影に来ている人ばかりじゃないと思うので。
そうかと思うと、回折(小絞りボケ)がどうこうとすぐに始まる。
カメラの露出的にはF22が必要だからF22になっているだけなのに・・・
それで、絞りすぎだぁ〜 なんて言われてもしょうがないですよね。
露出的には必要なんですから。
今回の事はラッキーだったと思って、次からはNDフィルタ用意してみるとかすれば
イイと思います。
自分は風景撮影のときなんかは、平気でF16とかまで躊躇なく絞ってしまいます。
では。
書込番号:18908187
5点

9464649さん、お疲れ様です。
情報を出しただけなのにね。
書込番号:18908238
3点

F22が絞れるならあって有効とメーカーは判断しているのでしょう
技術的な加工精度の問題はありますが
F44とかF64の絞り機構をつけたり
小丸穴キャップまでは販売しないのは
デメリットが大きくなるのでしょうが
職務上部品の購買選定的な見方をすると
初期ダストは仕方の無い面も
個人的には擁護しますが
お客様がお困りの状況を
メーカーに伝えるのも販売店の義務であり
単なる「初期ダストセンサー無料清掃」1件と報告するよりも
「初期不良新品交換」1件と突っ返すほうが
メーカーも本腰を入れるでしょう
日本経済としては無駄にリフォビッシュ品(御殿場店行き)が増えますが
今後の製品に教訓を生かすことは重要です。
ニコン機にダスト対策が遅かったのは
報道需要(自分たちで清掃してしまう)ユーザーが
多かったことが原因のひとつであったと思います。
書込番号:18912439
2点

9464649さん
新品に交換して頂いて良かったですね。
レンズを交換していればゴミが入って付く場合もあり
センサーのゴミはいつつくかわかりません。
この春D750でNikonデビューしましたが、運良く写り込まなかっただけで
そろそろセンサーダストの事考えないといけないかもしれません。
基本は気にしないようにして写り込んでいたらレタッチソフトで
消して対応しています。
ブロアーは準備していますが、センサーのクリーニングキットは
持っていません。
リスクを考えるとNikonに清掃に出す方がいいと思うので目立つように
なってきたらそのようにしたいと思います。
デジイチはレンズ交換することで、少々のダストの付着や混入は避けられないので、
気になさらずにたくさん撮影して思い出を残してあげて下さい。
書込番号:18916501
3点

私も最初はレンズ交換カメラはダストが怖いと思ってました
でも本当は怖いダストの話は寧ろレンズ固定カメラの方
ダストに悩まされ にくい だけの話で
センサーにダストが付着してしまうと・・・
寧ろレンズ交換カメラ方が安心して遣えるし
サーヴィスセンターでクリーニングしてもらっても適価
書込番号:18916572
0点

みなさん、色々と教えて頂きありがとうございます。
とりあえず昨日、本日と子供の活動を沢山撮影してきました。
RAW+JPEGで撮影していましたので、2日間で32GBのメモリーカードがいっぱいになってしまいました。
今日は娘の幼稚園生活最後の運動会でしたが、新しいデジタル一眼レフカメラで撮影できてよかったです。
上手い方の撮影方法を見ていたのですが、体育館ではレンズを交換しながら撮影している方もいました。
流石にグラウンドでは危険でしょうし見かけませんでした。
レンズ交換での埃の侵入を恐れるより、ガンガン撮影した方が楽しいですね(^^)
F値の方も気にしながら、なるべく高い値にならないようにシャッタースピードを調整しながら撮影してみました。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:18917027
2点

自分は、野外でのレンズ交換、必要に応じてやってます。
ゴミが怖くて、適切な焦点距離をあきらめるのは本末転倒〜とばかりに(^^;;
いまのところ、それが原因で砂埃が付いたこともなく、実際にセンサーに付くのはそれよりもっと小さなゴミの方が多いです。
自分で清掃できるように練習したので、ある意味割り切って屋外でもレンズ交換してます。
書込番号:18918574
0点

なるほど、色々な考えがあるのですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18928416
0点



日曜日、D7200にタムロン70-300(Model A005)をつけて、
セイコーゴールデングランプリ陸上に行ってきました。
改装して綺麗になった等々力陸上競技場での開催で、
オリンピック開催が決まった影響もあるのでしょうか、
思った以上に盛況で、ショー的アナウンスで拍手やスタンディングを
促したりする中、世界水準の競技を楽しんできました。
一年前価格コムで初めて相談にのって頂いた時には、
AFモードを撮りたい場面に応じて変えるなんて事すら知らない素人でしたが、
こちらのクチコミ等で勉強して、陸上をやっている息子を少しでも上手く撮りたくて、
気付けば一年しかD7100使っていないのに、D7200を買ってしまいました。
どこが変わったか分からないくらい差のないD7200なので、
設定も細かく弄らないままで撮影してきましたが、
ミスショットが少なくブラッシュアップの恩恵を感じられました。
(ビビットだけは、ポートレートと比べ濃淡がきつすぎるように感じられたので、
ちょっと確かめてみなくてはと思っています。)
息子経由で手に入れた券でメインスタンドには入れないので、
写真は撮れそうなら撮ろうかな位の気持ちで出かけたのですが、
状況次第で開けると書いてあった2階席が解放され、
折よく近くで男子棒高跳びをやっていたので、つい夢中で撮り始め、
合間に高跳びややり投げトラック競技もと欲が出て、
気付けば1800枚程撮影していました。
見た事もない程大勢いるプロカメラマンも横目で観察して、
移動する時皆あらよっと高そうなカメラ付けた一脚を担いで歩いててびっくりしたり、
選手が走り抜けた場所でレンズ交換しててまたびっくりしたり…
二階席の私の真後ろにやってきたプロカメラマンの1.5倍速って感じの連写音を聞いて、
ちょっぴり羨ましくなったり…
楽しく勉強になった一日でした。
カメラやレンズがもう少し良ければとか、
いやいやそれ以前に腕の問題だろうとか まだまだ思う事は多いのですが、
それでもどうにか一年かけてこれだけ撮れるようになったので、
何方かの参考にでもなればと拙作ではありますが何点かアップさせて頂きます。
15点

こういった撮影というのは思った以上に楽しいものですよね。スレ主さんの文面からもそれがよく伝わってきます。
D7200+タム70-300なら一日持ち歩いても疲れることはないでしょう。プロの持っているような大砲に憧れる気持ちも分りますが、機材は携帯性が良いのが一番です。
これからも色々なシーンに挑戦してください。
書込番号:18765967
4点

kyonki さん レスありがとうございます。
>こういった撮影というのは思った以上に楽しいものですよね。
本当に楽しめました♪
撮影しながら、思わず いけ! 頑張れ!! とか あぁ惜しい
とか呟いて(最後の方は叫んで (^^; )ました。
>D7200+タム70-300なら一日持ち歩いても疲れることはないでしょう。プロの
持っているような大砲に憧れる気持ちも分りますが、機材は携帯性が良いのが一番です。
撮り始めた当初は、腕がないのを棚に上げて、カメラもっと高いのに変えたらとか、
レンズも凄いのにしたら なんて色々考えた事もありました。
もっともっとと撮影にばかり夢中になって、順位も分からないなんて事も多かったのですが、
何となく今は撮影しつつ見て楽しむのも大切だと思うようになってきました。
書込番号:18768330
4点

ハワ〜イン♪さん
こんばんわ
セイコーゴールデングランプリ陸上が開催されたのを知りませんでした。
知っていれば、行ったのですが・・・残念
自分も最近、サッカーや競馬などで、いい場面を狙ってます。ビンゴしたときは、テンションが上がります。
きっと、棒高跳び、男子走高跳の撮った瞬間はどうでしたか。自分なら小躍りします。(笑)
自分はまず、撮る画をイメージし、こんな瞬間の画が撮りたい! えいカシャって感じで撮ってます。
そして、その場で削除、削除、削除、削除・・・
こんな繰り返しです。
競馬場って結構場所取りが大変で、みなさんビニールシートで確保しています。
5/31は日本ダービーです。
(レンズ)シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
書込番号:18770121
1点

ララ2000 さん
コメントありがとうございます。
>セイコーゴールデングランプリ陸上が開催されたのを知りませんでした。
知っていれば、行ったのですが・・・残念
まぁ そうでしたか。 もし行かれていたら、ララ2000さんの素敵な写真見せて
頂けたのに残念です。
来年もきっと開催されるでしょうから、もしい都合が良ければ行ってみて下さい。
>棒高跳び、男子走高跳の撮った瞬間はどうでしたか。自分なら小躍りします。(笑)
小躍りですかぁ〜 良いですよね。 良い写真が撮れた時素直に喜ぶって。
私は高校生の息子(陸上部で反抗期真っ只中 しかも写真嫌い)の写真を少しでも撮りたいのが
きっかけだったので、騒ぐな! 目立つな!! と口煩く息子に言われ、
そっと気配を消して移動しササッと撮るなんて感じが身についてしまい小躍りなんてとてもとても(苦笑)…
>撮る画をイメージし、こんな瞬間の画が撮りたい! えいカシャって感じで撮ってます。
そして、その場で削除、削除、削除、削除・・・
こんな繰り返しです。
撮影の様子も教えて頂いて参考になりました。
私の場合、撮影を開始したい場所に予めピントを合わせ、
セット(スタート姿勢をとりギャラリーは静かにする)で被写体に集中、
ピストル音と共に被写体を追いかけ始め、そろそろというタイミングでファインダーを
覗いてカシャカシャという感じです。
撮影後はISOが上がりすぎていないか、ヒストグラムがどちらかに偏っていないかなどは
チェックしますが、走っている最中目を閉じていたり(意外と多い)、腕の振りや足の
上がり具合とかで躍動感が違ってくるので、削除は帰宅後にしています。
アップして頂いた馬の写真素敵ですね。
焦点距離見ると、意外と300mmまででも撮れるんだと参考になりました。
何時かは馬も撮ってみたいのですが、競馬場に行ったら他に散財しちゃいそうなので
金食い虫の愚息が落ち着いてからと思っています。
別スレで蝶のお写真拝見して凄いなと感動しました。
それ以来、蝶を見かけると撮れるだろうかと思わず目で追いかけますが、
カメラ構える前に無理だ〜と不規則で速い動きに白旗挙げてます。
書込番号:18771448
2点



皆さんこんにちは。
http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html
結果出ましたね。
D7100からも大きく進歩、APS-Cトップのスコアのようです(^^)
以上、報告させていただきます。
書込番号:18670863 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バルカーで1/125秒のF11(105mmF2.8マイクロ)でお願いいたします。
書込番号:18671869
1点

>sorakaisakuさん
>しかし、高感度isoの項目がD610の半分どころか
高感度はセンサーの面積に比例する傾向があるようです。
発売時期、画像処理系の近いカメラを比べるとよくわかります。
D610(35.9*24.0)/D7100(23.5*15.6)≒2.35に対して、DXOmark 2925/1256≒2.33となります。
ちなみに、D610(35.9*24.0)/μ4/3(17.3*13.2)≒3.77になり、この比率で換算すると776になります。
書込番号:18672025
2点

まあ、個体差もあるだろうが、なんらかの進歩があったのではないか。ニコンのお手柄。
それさえ見下し、d3sの過去の残照にすがる、うさらネットというニコ爺のどうしょうもなさw
書込番号:18672458 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

センサーはライバル機をぶっちぎりですね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D7200-versus-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Nikon-D7100___1020_977_865
書込番号:18672520
2点

kenta_fdm3 様
ご返信ありがとうございます。
昨今のDSLRはセンサー性能がもはや頭打ちな感じでしたが、まだまだ伸びしろがありそうですね。
階調豊かな画が楽しめそうですね。
書込番号:18672737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜る 様
ご返信ありがとうございます。
ダイナミックレンジがかなり進化したようですね。
D-ライティングを併用すれば明暗差の激しい場面でもしっかり対応してくれそうです。
書込番号:18672743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sorakaisaku 様
ご返信ありがとうございます。
やはり高感度はFXの独壇場でしょうか。画素ピッチの余裕がかなり違いますもんね...
12Mくらいに抑えればD610と同等くらいにはなりそうですね。
書込番号:18672749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネット 様
ご返信ありがとうございます。
確かにあまり鵜呑みにしちゃいかんかもしれませんね。
1つの参考資料程度に見て頂ければ、と思います(笑
書込番号:18672754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

杜甫甫 様
ご返信ありがとうございます。
EXPEED4の威力でしょうか、画質からするとかなりお買い得な機種になりそうですね。
書込番号:18672762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wan1wan 様
ご返信ありがとうございます。
私もその通りだと思います。画質を数値化してわかりやすくしてくれる点でとても参考になる資料ではないでしょうか。
書込番号:18672768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い旅の終わりに 様
ご返信ありがとうございます。
根本的な画力はD7100と近似している、という解釈でしょうか。
綿密なご検証、大変参考になりました。
素人の私も早くこういうデータをきちんと理解できるようにならなきゃ...(笑
書込番号:18672784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sutehijilizm 様
ご返信ありがとうございます。
一見地味な進化しかしてないと思っていましたが、画質に関してはかなり進歩したようですしD7200いいなぁ、と思うようになりました。
時代への順応?も必要なんでしょうかね
若者のくせに大口叩ける立場じゃないのですが...。
書込番号:18672799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家中無線LAN 様
ご返信ありがとうございます。
やはりソニー製(?)のセンサーはハイスコアを出しますね。そこにEXPEED4の力も合わさって良い結果を出してるのかと。
書込番号:18672811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あらら、今回は東芝製という説が有力みたいですね!
東芝は技術力のあるメーカーですし、センサーも優秀なのかなぁ...(^^)
じじかめ様、情報ありがとうございます。
書込番号:18674380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、画像センサーで加工された絵しか見ることはできません。
書込番号:18679660
0点

当初販売のD7200に付録で付いてるのは『東芝SDカード』ですね。
D7000からD7100になって、出てくる絵が変わったように感じたけど、
そこから東芝センサー?と思ってます。
書込番号:18680175
1点

DxOのスコアとアサヒカメラのフォトコンの入賞者数ね、あいかわらずと。
書込番号:18687064
1点

STORM BAD6 様
確かにそうですね。RAWでさえもNRがかかってると聞きますし...
ご返信ありがとうございます。
書込番号:18706909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弩金目 様
東芝センサーが主流になりつつあるのでしょうか。
今の時代、絵作りの大部分は映像エンジンが左右している感じがするので、私のような素人にはセンサーがどこ製なのか判断が難しくなってきていますね(汗
ご返信ありがとうございます。
書込番号:18706922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シグマの150-600mmContemporary発売と共にD7200が欲しいと思っていますが、10万以上では買えない(買う気がしない)です。この下げ幅で早く10万になって欲しいものです。期待しています。
書込番号:18644089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7000から乗り換えたいです。
ボディが10万円台になれば買おうかと思っていましたが、案外早いかな?
本当はバッテリグリップ付きが欲しいのですが、そちらはあまり下がっていませんね。
書込番号:18644325
2点

D7100も発売から5ヶ月程で十万を切るようになりましたので、
D7200も後暫く、夏頃には十万を切るんじゃないかな?
そうなると売れる予感が〜!
書込番号:18644351
4点

スレ主さん
自分はDXの画角に慣れてしまったので、秒5コマも撮れれば十分なんで、高感度特性に強いD7200は興味をそそられます。
しかし、画像処理エンジンの世帯交代がそろそろはじまりそうで、EXPEED5とかにすぐになったら・・・・
ノーフラッシュでの室内撮影も多く、ノイズの少ない高感度撮影は大変ありがたいので、技術の進歩に期待してます。
でもまぁ、映像素子自体の技術革新は、ほぼ、限界に来ていて、ソフトウェアでのノイズ処理がどんだけ上手に出来るかという勝負みたいなので、この先は映像素子の大進化が無い限り、ソフトでいくら頑張っても、ほんの少ししか進歩は望めないのかなぁ〜?
書込番号:18644438
1点

スレ主様
こんにちは(^^♪
DX機はモデルチェンジすると魅力的な価格になります。
D7200もいずれは10万を切ると思いますが、今のD7100の価格をみると発売当初を考えると
本当に魅力的です。
書込番号:18644657
3点

D7200って、悪い機種ではないと思います。
でも、どうしてもD7000からすぐに買い替えたいという衝動にはかられません。
発売直後のご祝儀価格でまで購入しようかと思うほどの突き抜けた魅力がないのです。
価格がこなれてくれば買い替えようかな、というのが正直なところです。
書込番号:18644932
5点

たかタカぼーさん
バッテリーグリップのセットいいですね。あわよくばボディー価格と平行して下がれば・・・と考えましたが、甘かったようです。今ではバッテリーグリップ単体を買うより割高になってしまいましたね。
こんなことなら、「社外品プラスチック製、防塵防滴無し」で良いとあきらめがつきます。
ヒカル7さん
> D7200も後暫く、夏頃には十万を切るんじゃないかな?
> そうなると売れる予感が〜!
みなさんそのような意見ではないかとお聞きしたかったところです。
Paris7000さん
これはこれで素人カメラマンにとって必要十分であり、長年使えるものなのかなあ〜と思います。
この先、何か先進技術の投入(素人の未熟さをおぎなってくれるもの)があれば、多少高価でも買い換えちゃいますかね。おっしゃる通りずいぶん先の話かもしれません。
hiro写真倶楽部さん
D7100については毎日ポチりそうになる衝動を我慢しています。D7200は既存技術への追いつきだけでしたが、2〜3万の価格差になれば、十分買う価値ありとおもいます。
書込番号:18645900
4点

>スレ主さま
11万を切れば、ボディのみを買ってしまいそうです。
連休前には・・・無理かな。
どうせレンズは防塵防滴じゃないので、社外のバッテリーグリップでもいいかもしれませんね。
書込番号:18647522
4点


STORM RAD6さん
ホントに無難?
ニコン本体発売後の新レンズ、問題が起きてませんか?
書込番号:18654928
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





