D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
789 | 99 | 2016年3月7日 07:22 |
![]() |
162 | 42 | 2015年11月28日 11:11 |
![]() |
27 | 6 | 2015年3月3日 20:38 |
![]() |
132 | 18 | 2015年3月4日 20:47 |
![]() |
126 | 26 | 2015年3月9日 17:30 |
![]() |
649 | 64 | 2015年3月11日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200がAPS-C機のフラグシップではないことは誰の目からみても明らかですが、
はたしてこのような中途半端な機種を出す必要性があったのか?疑われてなりません。
(購入予定の方には申し訳ありませんが・・・)
グループAFすら搭載していないD7200が、飛び物をとるカメラとは思えませんし、
最大の売りであるバッファー容量の拡大でさえ、6 fpsではどうしょうもありません。
ここからは推測の域をぬぐいきれないのですが、もし本気でAPS-Cのフラグシップを投入して来るのであれば、まずAFシステム自体を従来の古びた51点AFから刷新してくるにちがいありません。
また連射スピードもD5で噂されている15コマ/秒、とまではいかずとも12~13コマ/秒は欲しいところでしょう。そう考えるとAPS-CのフラグシップはD5を意識した機種になるのは間違いないでしょうし、D5の発売時期を伺って出してくるような気がします。
よって早くとも第3四半期(10月以降)の可能性が高いでしょう。はっきり言ってユーザーがライバルに流失してしまうから、と急いで出してくる必要性はないのです。待って待って待ちくたびれたユーザーを失望させるようなものは いらないのです。ニコンさん。
私はニコンがこのような機種を慌ててこの時期に出すこと自体不思議で仕方ありません。
32点

D7100を持ってる自分としてはFマウントの7Dmk2が出たら買います
D400?に期待です
書込番号:18545229
3点

7D2キラーを期待したって...。 値段、大きさ、重さ、全ての麵でクラスが違うだろ。 ラーメンとつけめんくらいにな。
書込番号:18547135
3点

やっぱりEXPEED4って良いですか?と言うか、エンジンの進化って、やっぱり違いますか?
私はD7000からD610に買い換えたので、EXPEEDで言うと2から3に進化をしていますが、ただフォーマットが変わってるから正直よく分からんです(^^;
よくRAWで撮るなら現像ソフト次第だから、エンジンの違いは特に気にしなくて良いと聞きますが、私は基本的にはjpeg撮って出しのスタイルなので、エンジンの進化は少し気に成ったりします。
まぁ気に成るも何もD610からの買い換えは、ずーっと先の事に成りそうですがね。その頃にはEXPEED6とか7か?
書込番号:18547351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケミコさんの誤認識で大体あってます。
どこかのメーカーが最初に画像処理回路に名前を付けたことから、各メーカーいろんな名前をつけ、更にそのバージョンを名乗るようになりました。
でも、Windowsやアンドロイドのようにソフトウェアのバージョンだけではなく、プロセッサーとの抱き合わせでの話なのでこれがややこしい。
同じEXPEED4でも、D4sとD5300/3300のプロセッサーは違います。逆に同じプロセッサーでもEXPEED3だったり4だったりします。
なので、同じEXPEED4でも、搭載されているボディで性能が異なったりします。
でも、そういう組み合わせは無視して、十把一絡げでEXPEED4とか言ってるようです。
ただ、総じてバージョンが上がると性能があがり、初代EXPEEDではアクティブDライティングをOnにすると、連写速度が落ちていましたが、EXPEED3では連写速度に影響しなくなりました。
レンズ歪補正に関してはEXPEED3では連写時には速度低下を起こしますが、その後のEXPEEDでは改善されるかもです。(EXPEED4機で連写したことないので、この辺分かりませんが・・・)
あと、高感度で撮影でのノイズ処理は、バージョンが上がるほど、上手に処理するようになってきています。
でも、基本はセンサーの素性に左右されると思います。
以前こんなクチコミを書きましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
(Jpegでも、D7100の方が多少 上、RAWでは明らかに上と見ました。でも、FXの方が段違いに上)
書込番号:18547644
2点

大変失礼しましたm(__)m
ケミコさんの誤認識で大体あってます。
↓
ケミコさんのご認識で大体あってます。
書込番号:18547699
3点

D7200、
ユーザーが望むスペックアップの
後継機種の位置づけでなく、
単に、D7100の価格下落に対するテコ入れを、
少々機能追加でしただけだと・・・・
と、私は感じました。
メーカーとしては、必要性はあったのでしょうが、
D7100のユーザーとしては、あまり感じません。
資金があれば、入れ替えも可能ですが、
車のマイナーチェンジと同様に、
D7100から買い替えるまでもないと・・・・
それより、次期機種待ちかレンズに投資です。
書込番号:18548460
6点

D810がFXとして使えるDXの最高峰だと思います。バッテリーグリップをつけると、秒速7コマで撮れるし、高感度も他の
DX機よりはるかにいいし、画素数も約1600万画素でちょうどいいしボディの質もいい。
D810は自分的には充分D300の後継機だと思いますのは自分だけかな?(~o~)
書込番号:18550606
7点

>D810がFXとして使えるDXの最高峰
FXは、FXで有り、DXじゃない・・・・
今のところ、
DX機は、携帯性と望遠効果で、
使用してます。
書込番号:18550644
3点

ワシには、主殿が何を言いたいのかよく解りません。
「中途半端なスペックのカメラは出さないで、誰もが納得するフラッグシップを出しなさい」と言っているような気もしますが、それならダラダラと意味不明な文章を書かずに1行で済むと思います。
ワシはキヤノンをメインに使っていますが、どこのメーカーのカメラでも信憑性の無いことでカメラを貶すのはどうも好きになれません。
使ってみたら、スペックだけでは解らないいい点があるかもしれないですよ。
書込番号:18554811
6点

中級機D7000やD7100では室内競技の撮影は無理でしたが、D7200は感度を2段分上げたとの謳い文句。 これなら中級機でも室内競技が撮影できるかも!! 室内競技はF2.8-4のレンズでISO6400位が必要ですね。
書込番号:18555043
2点

橘 屋 さんが 箱根駅伝で 職質受けたら
警察官に スレタイのまんま言われると思います。
書込番号:18555080
2点

DX機の上級機の発売を待ちに待っていた一人です。
現在、D800、D7100を使っています。
D800の画質には、満足しています。
D7100は、画質面ではFX機には劣りますが、まあまあ満足しています。
やはりバッファ不足には、がっかりしていましたので、
7DUの発表後だったので凄く期待していました、D7200では8コマ/秒以上だったら即買いだったのですが
今回の購入は見送り次回後継機に期待しようと思っています。
カメラもデジタルになり技術は日進月歩で進化しています。
ニコンには、マイナーチェンジ的では無くて、
デジイチユーザーには、初級入門者〜中級〜上級レベル〜プロまで、
撮影対象も、人物、風景、野鳥等幅広いので、
D一桁のカメラならそれ一台で何でも賄えるのでしょうが、
それ以外カメラならそれぞれの使用目的のユーザーに合わせた製品は出来ないものでしょうかね。
D800/D800Eの発表のように斬新で購入意欲を掻き立てる製品造りをして欲しいと思っています。
書込番号:18555083
1点

Paris7000さん、ありがとうございます。
画像処理エンジンとプロセッサーも含めて考える必要が有るのですね。リンク先の比較も面白かったです。勉強に成りましたm(_ _)m
書込番号:18555181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントしていただいた皆様、ありがとうございます。
最後に一言コメントさせていただくと、前にも書きましが、D7200が発表された時点で、7D2 の対抗機でもなく、ましてAPS-C機のフラグシップでない事は確定していましたね。
発表されて、発売日までの期間の短さなどからも見てとれます。次期DX機のフラグシップは慌てなくてもいいので、誰の目から見ても納得出来るものであることを期待しつつ、このスレを閉じさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18558857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500を予見されていたような分析ですね。拍手。
でもD7200の解像度と階調は今でも魅力的とおもいます。
書込番号:19568902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonno2106さん
結果的にスレ主さんの書かれた通りになりましたね。
素晴らしい予見。
馬鹿にしたようにクサしてた方々は赤っ恥。。
書込番号:19666519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さんの書き込み、まさに予言ですね。
>EXPEED5をどの機種から始めるのかな?
>D5に間に合うのかな?
>あと1年しかないけど...
>EXPEED4機を揃えたかったので、D7200は今出しておく必要があったのでは?
>D5(FX)&D500(DX)で、D3&D300のムーブメント再び となるか?
>来年のニコンは、「5」 !?
>
>2015/03/04 11:59 [18541997]
書込番号:19666590
1点

ほんとですね^^
そーいう自分のコメントでも、丁度一年前・・・・
>D5発表と一緒ぐらいの時期にDXフラッグシップに付けて25万!とか言って出てくるんでしょうかね^^
ニコンダイレクトで¥259200!ですが、近い値段で出てきましたね(笑)
そこだけは嬉しいような悲しいような^^;
書込番号:19666630
1点



田舎の小学校体育館の室内スポーツなので、フリッカー対策なければ興味なし。
高感度にどんなに強くても、AFが良くてもダメ!
D4でも歩留まりはせいぜいよくて3割くらい。残りボツです。
そのためフリッカー対策初搭載キヤノン7D2を衝動買い、歩留まりが一挙に8割upに・・・これからのキヤノンは入門機にも標準搭載です。
デジタル制御としてはあまりにありふれた技術、ニコンがなぜこれを搭載しないのか不明、もっとも先進電子技術のソニーですら考慮してないことから、この業界にフィルムカメラの呪縛が有るのでしょう。
フリッカーの無い屋外等ならD7000でも充分なので、このままキヤノン優勢にしてしまうD7200はもったいない。発売日までに機能追加できませんかね。
14点

フリッカー対策にRAW。よくそういう人いますね。
撮る枚数が少ないのならいいのですけれど、連写を利用してすごくたくさん撮る場合にはバッファ不足、メモリ不足、作業が重いの三重苦です。画質の劣化以前に、三重苦に苦しみます。
実際に体育館でのスポーツ撮影を本格的にしていない人は良くRAWで撮影しましょうっていうんですよね。
撮影は人それぞれですのでとやかく言うつもりはありませんが、JPEGでもレタッチできますよといったことがそんなに気に食わないですかね。
ところで、このスレ主さんはフリッカーが出た時点でボツだそうですからレタッチできれば30%→90%に使える写真が増えるんです。
書込番号:18540966
7点

私もバスケ撮りますが、D4で歩留まり三割でしたらカメラの故障か設定ミスですよ。
使用レンズにも問題ありかも。
書込番号:18541338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テリーじいさんさん
>フリッカー低減機能が載っています 効果のほどは未確認ですが
これは事情が判らない人がかならず書き込みしてきますね。先にわざわざD4での作例をあげたのは、そうした機能がONでもこうなりますよの実例です。要はあの機能はLVのときだけで、撮影時には無関係です。
ブローニングさん
歩留まりの良い屋外なら2000枚ですが、屋内では歩留まりが3割以下なので10000枚位撮る必要が・・・・・
明神さん
わざわざのレタッチをありがとうございます。全面が均一にカブッているなら簡単です。しかし、多くはムラが上下で異なる方がほとんどです。その場合どう補正されますか?
なんかニコンカメラって、LVを重視、撮影は軽んじるってことでしょうか。
ブラックモンスターさん
>私もバスケ撮りますが、D4で歩留まり三割でしたらカメラの故障か設定ミスですよ。
フリッカーの少ない体育館ならそうでしょう。また、フリッカーあってもレタッチでなんとか見れる程度で良い人ならそれで良いのでしょう。でもそんなのは見苦しくてねイヤになります。
写真はなんとかしてきれいに撮りたいと常々思っているので妥協はしません。
書込番号:18541565
4点

>多くはムラが上下で異なる方がほとんどです。その場合どう補正されますか?
ほとんどのフリッカーに対処できる簡単な方法をお示ししました。
ムラのある場合は2番目の「オレンジ色の彩度を下げる」
で対処します。オレンジ色が濃くなっている床などの色を選択し、そこの彩度を下げるとムラがなくなってきます。
この機能は、Phtoshop ElementsやニコンのCapture NXなどにありますのでお持ちなら試してみるとよいですよ。
書込番号:18541663
1点

明神さん
たしかに、彩度を落とせば色ムラが目立たなくなりますね。それで満足されている人ならニコンにフリッカー対策機能は無くても良いのでしょう。あまり必要とされる書き込みが無いのはそのためなのでしょう。
2000枚ほど撮るスポーツスナップでそこまでraw現像対応はできません。後処理不要のためのフリッカー対策です。また、スポーツ関係にキヤノンが多いのは仕方が無いですね。
いままでは神頼みの連写多用で、すこしでもフリッカー影響の少ない方を選択してました。
それがキヤノン7D2が出たおかげで、非効率な連写から開放され、フリッカーだけではまったく悩まくなり幸せになりました。
書込番号:18543462
11点

フリッカー混迷さん
再び失礼します
ご存じのように電力供給は 西高東低で 西は60Hz 東は50Hz ですね
試しに わたしのD700とD7100を蛍光灯に向けて
1/60でシャッターをきってみましたところ
まったくフリッカーは発生しませんでした
つまり 私は関西ですから 1/60が有効ではないかと
関東であれば 1/50 1/100 1/200 1/250 1/400 1/500 といったシャッター速度を
選択してみては と提案したいと思います
最初の7Dm2の画像のシャッター速度からしますと 東のほうで撮影されたのでしょうか
少しでも歩留りの高い画像を求められている気持ちは良くわかります
デジタルの時代だからこそ 出来上がりを現場で見れるからこそ
良い絵をもとめたいです
PCで画像処理をせずとも完成させたいというのはわたしも同感です
ニコンにきばってもらいたいです 失礼します
書込番号:18543493
6点

ふりっかー混迷さん
私はそもそもキヤノンのヘビーユーザーです。
昔、ニコンのCaptureNXがフリッカーを治せると聞いてうらやましいと思っていたんですよ。
あっちが良くなればこっちが対抗し、こっちが良くなればあっちが対抗し、といった具合に切磋琢磨しているライバル同士ですから、行ったり来たりせずに根気よく見守っていればよいと思いますよ。
書込番号:18543734
6点

テリーじいさんさん
>関東であれば 1/50 1/100 1/200 1/250 1/400 1/500 といったシャッター速度を
>選択してみては と提案したいと思います
わざわざのご提案ありがとうございます。
ですが、フリッカーについて誤解されているように思います。そのままではフリッカー事象を広く正しく普及しませんのでコメントしておきます。ただ文章力があまりありませんので、実例を示します。
まずご推測のとおり50Hz地域です。したがってフリッカー周波数1/100秒となり、1/100秒(周波数1回分)や1/50秒(周波数2回分)の露出時間であれば混合平均化されるためムラにはなりません。
これはシャッター幕の動作(露光タイミング)と関係があります。たとえば1周波数分に満たない1/250秒だと周波数100/250の局所部分の光だけが取り込まれますが、そのとき露光タイミングによっては上下で異なり結果ムラとなる。
なによりも動きのあるスポーツ撮影では1/100秒では動きブレとなりお勧めできません。普通は1/1000秒くらいが希望なのですが、なにせ暗い体育館ではせいぜい1/320秒くらいが妥協点です。
また、フリッカー照明は明暗とともに色温度の変化があることにもご留意ください。そして、フリッカー対策の目的は一番明るい光(かつ色温度の安定した)部分だけを取り込むことにあります。
これは撮影者の腕ではどうにもできないことで、唯一カメラ内にその機能がなければできないことです。
明神さん
>昔、ニコンのCaptureNXがフリッカーを治せると聞いてうらやましいと思っていたんですよ。
そうでしたか、カメラがデジタルになった頃、私も技術者のはしくれなので、フリッカーにカメラメーカーがなぜ対応しないのか不思議でなりませんでした。
なにせ師匠からよくカメラ撮影は光との勝負だと!!、と言われてましたからカメラ屋さんがフリッカーをコントロールするのは当たり前だと思うのですが・・・・
>根気よく見守っていればよいと思いますよ
いえいえ、若いならそうかもしれませんが、先がもうあまり・・・・
書込番号:18546627
4点

こんばんは。D7200 は持ってませんが・・・。
静止画のフリッカー対策と思しき機能、コンデジではかなり以前から搭載しているモノがある雰囲気です。
自分が経験したのは
テレビを撮ると、信じられない偶然!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11424668/#tab
先ほど天井のインバーター式でない古いタイプの蛍光灯を1/250秒で20枚ほど単写で撮ると、色合いは二通りのパターンだけ。
10fps7枚連写だと、1連の連写グループの7枚は色合いはまったく同じ、別の連写グループと比べると色合いは二通りのパターンだけ。
リンク先のブラウン管テレビの場合とは(シャッタースピードも違い)現象の出方が違いますが、やはり露光タイミングをカメラが制御している雰囲気です。
一眼レフのコンデジモード、ライブビュー撮影なら同様の機能は可能かとも思います。ミラーがアップ・ダウンする一眼レフモード(?)では難しいかもしれません。
<補足>
ここでの「フリッカー対策」は、光源点滅に対する露光タイミングのばらつきで色合いや明るさが"撮影コマごと"に変わってくる現象の対策です。フォーカルプレーンシャッターの細いスリット(開口部)で"一枚の写真"の上部・下部で色合いや明るさが変化して"むら"になる現象には対応できないでしょう。(コンデジはフォーカルプレーンシャッターでなくレンズシャッターです。)
一眼レフでもイメージセンサーの電子シャッターで露光制御すれば、完全に防ぐことはできなくても、"むら"が最も目立たない、"むら"の出方のパターンをでたらめでなく一定のモノにしてフォトレタッチなどの修正を容易にするなどはできるかもしれません、そのうち。
書込番号:18546830
2点

スッ転コロリンさん
面白いレポートありがとうございます。
コンデジはソニーDSC-TX20というのをもってます。ブラウン管TVはもうないので確認できませんが、パソコンモニターではたしかにムラないです。
バカチョンなのでそれがssによるものか判りませんが、ニコンで同様に撮るとムラになり、その位置もバラバラになります。
しかし、キヤノンのフリッカー対応7D2では安定しますね。
ただ、ご指摘のあった
><補足>
>フォーカルプレーンシャッターの細いスリット(開口部)で"一枚の写真"の上部・下部で色合いや明るさが変化して"むら"になる現象には対応できないでしょう。
それが、もうできることがキヤノンは証明しました。難しいことではないと思ってます。実際、今後その機能が安価な次期入門機ですら搭載されていることをこのスレで紹介しています。
言うならば、安いコンデジにも出来ることが、発売予定の高額ニコンD7200に搭載されないのはオカシイじゃないか・・・となったわけです。
書込番号:18547369
3点

D7000には動画を撮影する時、東日本・西日本用のフリッカー防止がMENUの中にあります。 D7200はまだ使用説明書が見れませんですね。
書込番号:18550905
0点

ソニーの場合、使用説明書には載っていませんが、動画のとき感度をAUTOにして西日本では60p/iに、東日本では24iにするとフリッカーは起きません。 説明書にないのは不親切ですね。
書込番号:18550914
0点

なるほど、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
に書いてある機能ですね。
動画では昔からありますが、静止画では初耳です。
私の周りでは、自宅も公共施設も、ほとんどがインバーター蛍光灯なので、フリッカーで困ったことがなく、問題意識がありませんでした。
ニコンが搭載しないのは、特許がらみかもしれませんね。今後、インバーター蛍光灯やLED照明に移行していくことを考えると、いまさら特許を買って搭載する気にはならないのかもしれません。
ふりっかー混迷さん、興味深いご指摘をありがとうございました。
書込番号:18551394
0点

こんにちは!
すでに、スレ主さんは、フリッカーをそう気にしなくても撮れる機材を手に入れているわけで、今更、RAW撮りしろとか、レタッチしろとか言っても、そう意味はないと思います。
インバーター蛍光灯はそう目立ちませんが、LED照明はフリッカーにはこれまで以上に注意するべきという、指摘も間々ありますから、いずれキヤノン以外も対応するとは思いますが……。
キヤノンの場合、EOS iSA Systemの機能のひとつとして、フリッカーに対応しています。AFとAEを制御して、ピーク時のみ撮影することで、フリッカーを減らしています。連射しても、ピークでない場合は、タイミングを遅らせてピーク時のみ撮影しています。顔認識、色認識等とAF、AEを連動させて高度に制御しています。この統合制御は、キヤノンの場合、kiss X5iから始まっていて、1D Xで、iSAという形に進化しました。残念ながらニコンは、1D Xが市場に出てから、統合システムに取り組みだしたので、まだそこまでのレベルになっていません。D4sやD810でニコンの統合システムもかなり進歩しましたので、早ければD5からキヤノンと似たようなシステムが搭載される可能性はあります。時間的にかなり厳しいのですが……^^;
書込番号:18552451
1点

ななつさやさん
>私の周りでは、自宅も公共施設も、ほとんどがインバーター蛍光灯なので、フリッカーで困ったことがなく、
うらやましいです。田舎ではほとんどフリッカー洪水です。学校関係は耐震化に予算がとられて照明をリッパにされることはないでしょうね。なにしろ教育業界でフリッカーが問題になることがありません。
ただ、電源が必ずしも良くない世界市場を考えるとこの機能があった方が良いのだろうと思います。
>ニコンが搭載しないのは、特許がらみかもしれませんね。
フリッカー同期に特許ですか? あまりにありふれた制御技術だと思うのですが・・
書込番号:18552753
0点

>フリッカー同期に特許ですか? あまりにありふれた制御技術だと思うのですが・・
ありふれた制御技術で特許の保護期限が切れているなら、全てのメーカーが採用しているでしょう。そうなっていないのは特許で当該技術が保護されているからではないですか。
もっとよく考えてみてくださいよ。
また、フリッカーの影響が出てもRAW撮りでレタッチできる術を勉強してくださいな。
書込番号:18552833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

attyan☆さん
>キヤノンの場合、EOS iSA Systemの機能のひとつとして、フリッカーに対応しています。AFとAEを制御して、ピーク時のみ撮影することで、フリッカーを減らしています。連射しても、ピークでない場合は、タイミングを遅らせてピーク時のみ撮影しています。
そうなんですか、システムについては内部処理がどんな仕様なのか気になっています。単純なピーク検出なら50,60Hzだけでなくインバーターにも対応しても良い気がします。
実際には当方は50Hzなのですが、光源によっては、たまに位相がズレて暗いときに動作してしまうことがあります。これはAUTO回路が50Hzを60Hzと誤認識したためではないかと疑っています。
書込番号:18552921
1点

菊一文字則宗さん
>全てのメーカーが採用しているでしょう。そうなっていないのは特許で当該技術が保護されているからではないですか。
>もっとよく考えてみてくださいよ。
シャッター幕開始を電源商用周波数に同期する簡単なことですよ。それが特許・・・?
むしろ、ニコンユーザー(特に御用プロ)がrawレタッチすれば良いとしているので、フリッカー対策をニコンに要望してこなかったから・・では
キヤノンの場合、ユーザーがJPEG派が多くて、そうした要望がはやくから出ていただけと推察した方が妥当な気がします。
書込番号:18553165
1点

今更の時期なので、このD4のスレッドをご覧になる方はおられないだろうな、と思いつつ、他で参照させていただくため、場をお借りしてコメントさせていただきます。
画像もお借りします。
スチル写真におけるフリッカー回避機能は、有った方が良い事は明白ですし、屋内スポーツ撮影者には喉から手が出るほど欲しい人も多いと思います。
私自身は、ニコンのキヤノン両方のフラッグシップ系を並行して乗り継いで来ていますが、キヤノンの方には1DXの後継機でこの機能が最高に調整された状態で組み込まれることはほぼ確実だと思います。
私自身は、最近は、屋内スポーツを撮影することは無くなっていますが、静止画におけるフリッカーの問題には、過去の経験上、いくつかの問題が複合されていると思います。
1.フリッカーのサイクル(富士川を境に100Hz、120Hz)とシャッター速度の問題(画面全体に一様に暗い、またはホワイトバランスが変なケース)
2.フリッカーのサイクルとフォーカルプレンシャッター幕走向によるスリット走向速度の問題(画面にシャッター幕走向方向にグラデーションまたは色むらが入る)
3.最近増えたLED光源の問題(蛍光管のような残光効果が無く、上記同様の周期で、補正不能な、ほぼ真っ暗に近くなるコマができる。普通の蛍光灯だと思っていたらLEDだった。)
良いシャッターチャンス、絵柄の画像だけ数個調整すればよい個人用途では、1と2は何とか画像調整可能ですが、そのうち、2は、Capture NX のポイントコントロールを使うなど、とても面倒です。
私は、2のムラ画像が混入する確率が微妙に低くなるようだったので(幕速が速くなるためでしょうかね?)、100分の1秒など低速ではなく、被写体ブレによる動感が必要ないアップ気味写真では、1500分の1秒などで手先までほぼ止まる高速シャッターで連写しました。(画面全体が一様ながら明暗差やWBが狂っている画像は沢山できます。)
画面にムラが無ければ、多くの場合、ワンタッチで補正可能です。
PhotoshopでJPEG画像を開き、周囲からの色かぶりが無く、真っ白(RGBとも255)(それがないときは真っ黒)にしてよいピクセルを探し、「トーンカーブ」のメニューで「ハイライト」スポイトで、そのピクセルをクリックするだけです。
その補正例の画像を添付しました。
それぞれ、体育館の床の白ライン、ボールのハイライト、バスケットリングのボードの汚れていない部分、反射して光っている部分などのピクセルがターゲットです。
全部試したら10秒くらいはかかるでしょうけれど。
RAWが有った方が調整範囲可能範囲が広い事も議論の余地は有りませんが、沢山の人の写真が必要な場合は、JPEGだけで我慢です。
しかし、2は面倒、3は不可能なので、7D2のように、測光CCDで明滅サイクルを検知して、光量最大となる瞬間を予測してシャッター幕を走向させる機能は非常に有用です。コマ速がかなり遅くなったり、タイムラグが大きくなったりというデメリットも有りますが、しかし、それでもほとんどのコマがセーフとなるメリットは大きいですね。
7D2は、いかんせん、D1桁と比べるのも気の毒なほど高感度がちょっとアレですので、1DX後継機に搭載されたときに、その威力を存分に発揮すると思います。
これは特許技術でしょうね、多分。
ニコンには搭載されないのかどうか、かなり重要な問題だと思っています。(^_^;)
少なくとも7D2登場以後は研究しているのでしょうけど。
書込番号:19357899
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
いつまでも待ってると写真が撮れませんよね。
何のために待つのでしょう?
書込番号:18539507
7点

D7300の前にD300s後継機が来るんではないですか?
幾らなんでも秒7コマのD7200をEOS 7D Mark2の対抗馬とは
ニコンの中の人も思っちゃいないでしょう。
(α77Uですら秒12コマです)
問題はいつ出るかで、半年後なのか1年後なのか、それは
社長さんしか知らないかもしれません。
書込番号:18539555
2点

俺も買います。念願のフルサイズ。
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductLS000020.do;jsessionid=203A7573801A0C2ABCA27E9FBD5952AF
書込番号:18539571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5Dsよりは確実だな。
書込番号:18539824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
D7200、昨日発表されてから『あ〜でもない』『こ〜でもない』いろいろ言われているようですね…。
私はニコンのフルサイズ機を1台、レンズも何本か所有しており、動体撮影のためにAPS-C(DX)機の
購入を検討していましたが、D7100ではバッファ不足のため購入を踏みとどまっていました。
ネット上でもD7200については、正式発表前から色々なスペック情報が飛び交っていて、実現したもの、
噂に過ぎなかったもの等はありますが、D7100からの正常進化として十分納得のいくカメラだと
思いましたので予約をしました。
Canonの7D MarkII並のスペックがあれば申し分ないですが、そこまでの高性能は要求していませんし、
値段が高くては手が届かなくなりますので、DX機を所有していない自分としては全く問題ありません。
30点

こんにちは
それにAFが高速で正確性もアップしたようなので、スレ主さんの目的にはぴったりですね。
届くのが楽しみですね。
書込番号:18539317
12点

スレ主様
こんばんは!
私もフルサイズ機と併用で動体&望遠側有利でD300sを使っておりますので同感します。
今度のD7200はD750と同じ高感度性能ですので夕暮れ時などに真価を発揮すると思います。
書込番号:18539380
7点

ご予約おめでとうございます!
いいなあー、手元に届くまで待ち遠しいですね。僕も欲しいけどもう暫くD3300で修行します。使用後のご感想を楽しみに待ってます。
書込番号:18539435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高感度はD7100より良いし、価格も押さえていますね、
現在APS 機はD40、D300、D7100の3台使用ですが、それぞれ個性があって面白いです。
書込番号:18539463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も購入することにしました。現在D7000を使っていますので、メリットは十分ありそうです。
発表前の噂やキャノンの7Dmk2の存在、D300系後継を待ち望む方々、かなりネガティブな意見が多いですよね。実際かなりD7100からの変更点が地味だった(実際使ってみたらよくなってるのはわかるのだろうけど…)こともあり、新機種としての華やかさはなかったのでその気持ちもわかります。
冷静に考えると7Dmk2やD300系の後継って、D7000系とは価格も格も違う系統なので比較すべき対象ではないのでは?と思うのは間違いでしょうか。純粋にD7100からのアップデート機としてみればそれなりの進化はしていると思うのですが。。。どうでしょう?
どうも7Dmk2にしてやられ、D300後継への期待が膨らみすぎたのが原因かもしれませんね。これからでてくる実機レポートに期待しましょう。
書込番号:18539482
12点

緑林檎さん、こんばんは
>D7100からの正常進化として十分納得のいくカメラだと
思いましたので予約をしました。
良い判断だと思います、おめでとうございます。
私は資金面で厳しいので、しばらく見て考えます。
書込番号:18539495
5点

高速連写が必要ならD300の後継機を待つのもいいし、6fpsでOK牧場ならD7200でいいと思います。
書込番号:18539645
5点

賛否両論の中で、否が多かったけど
ようやく、賛だ出てきたぁ〜! ヨシッ! goodです。
7D MKUって言ったって
17万〜18万、しかもデカいし!
クラスが違うよね!
今は、単にNikonにそのクラスが無いだけで…
たぶん、同クラスだと、8000番とか9000番になっちゃうよ。
と、それは置いといて
やっぱ最終データになった時の事を考えると
Nikon機は、安心してシャッターが切れるんです。
自分的には7100が完成度が高かったので、
高感度耐性が上がって(実際のスペックはわからないけど)
Wi-Fiが付けば上等!
ただ、NikonのWi-FiはPCと通信出来ないのは最大の不満!
連射100コマ?(実際、半分でも50コマ)…上等!
そして
たそがれ木漏れ日さんと同じで
>私は資金面で厳しいので、しばらく見て考えます。
同じ境遇の人がいて嬉しいです。涙が出るほど…(泣)
チルト液晶にタッチパネルが無いのは
Nikonらしさか?こだわりか?価格設定の都合か?
V3使ってると、便利なんです!
LVは殆ど使わないけど、感度設定とか測光範囲とかが楽!
遅くとも夏のボーナスまでには欲しいなあ!
嫁さんには、バレずに済むかなあ?
書込番号:18539709
5点

お手元に届くのが楽しみですね。
D7100は非常に良いカメラだと思っていました。
多くの作例やサンプル画像は必要にして十分だと思わせます。
ただ、バッファー容量の不足を指摘する声が多かったのも確かです。
その点を改善し、D7100の完成度を高めているわけですから、期待できますよね。
周囲の意見に惑わされずに、本質を見極めて決めるのは良い事です。
レビューも楽しみにしています。
書込番号:18539898
4点

待っていました 金欠で買えるかどうかわかりません(/_;) 今はD5100で我慢です^_^;
7DmkU初期ロットはピント精度が出ずに難しい、素人は手を出すなと先輩に言われました。
スペックはいいけれど、バッテリーの消耗と重さ、ユニットの寿命も気になるし、いい所ばかりではなさそうです。
元々私はニコン一筋なので乗り換える気はないです
D7200は高感度も上がり、ミラーショック対策もされバッファーも十分、久しぶりにこれだと納得がいく買いたいと思えるカメラです。
欲を言えば画素は1600万位に抑えてほしかった
書込番号:18539949
4点

購入宣言というか、すでに予約も済ませて『人柱登場』みたいに言われたら……なんて
思っていたのですが、皆さんの色んな話を聞かせてもらって安心しました。
7D MarkIIの対抗機種も用意しているというインタビュー記事を見かけた事もありますので、
今後、更にハイスペックなDX機も有り得るかもしれませんが、価格面、機能面等から考えても、
自分にとってはD7100からスペックUPしたD7200でも十分すぎるカメラだと思います。
FX機とDX機、2つの機種で楽しい撮影が出来るようになる事が、今はとても楽しみです。
書込番号:18539960
7点

lapis7さん
> ミラーショック対策もされ
これ、D7100から対策されてました。なのに、わざわざ新機能のように言ってるのは謎〜
書込番号:18540014
6点

間違えてしまい失礼しました ご指摘ありがとうございます。
望遠コンデジとごっちゃになっていました^_^;
書込番号:18540263
2点

D7200単体で見れば悪くはないですが、14bitRAWで5コマ秒に落ちるのはD7100の時から納得行かない仕様ですね。
それならD610とかD750のほうが使い勝手が良く感じます。
重さもそんなに変わらないし。
DXのメリットは軽量コンパクトで画質もそこそこ、望遠、連写が高速という気がしますのでD7200はいずれも中途半端な感じがしますね。
まあでも実際はこんなモデルがどの分野でも一番売れるんですけどね。
書込番号:18542637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000はISO1600でもノイズが目立って室内競技には使用できなかった。 D750なみに常用感度がISO6400まで使えるなら購入も考えたい。 現在は高感度カメラとしてFujinoX−E2を昨年12月に購入して使用していますが、こちらは少しスポーツ撮影が苦手。
書込番号:18543408
1点



高感度画質の2段アップ。バッファの増量。-3EVまで合焦するAF精度。と完成度だけアップさせた感じです。 みなさんのおっしゃる通りD7100Sのネーミングがふさわしい印象。
3点

ニコン経営陣のやる気の無さを感じる。
泣き
書込番号:18538373
18点

確かに!
女性ポートレートのサンプルを見た瞬間、またニコンの出荷前チェックミスか!って思いましたもん^^;
解っていても見逃す。その体質の恐怖心が芽生え始めたいま、発売前予約はやめようと尚更思いました。
D7100のバッファ容量不足が苦で5月に手放してから10ヶ月。
後継機を待ち、最悪RAWバッファ改善とエクスピード4備えたら買おうかなって思っていたのですが
普通付くだろうと思っていたまさかのグループエリアAFまで無い^^;これはビックリ
それだと10万切るまで買う気になれませんね^^;
比べるのが変ですが、これくらいの変更だと、オリンパスではファームアップレベルですよね^^;
OM-D E-M1持ってますが、3度目のファームアップはユーザーとして信じられない嬉しい誤算です。
メーカーのユーザーの事を考えてる差を最近感じます
どうした!? ニコン ^^;
D810に至っては、充電コードも入ってないし、外部ストロボ用シューカバーも入ってない。
なんか大陸的になってきてませんかぁ
書込番号:18538590
16点

Adobe-RGBのまま出荷しちゃったのかな?どっちにしても馬鹿ヤローだな。
アホ経営陣に馬鹿スタッフ。これじゃD7200浮かばれん。っていうか沈没ブクブクブク。。。。。
書込番号:18538636
7点

esuqu1さん
>これくらいの変更だと‥‥‥ファームアップレベルですよね
正に仰るとおり!
他メーカーはサービス旺盛なファームアップを惜しげもなくやってくれます。
それに引き換えニコンのせこいこと。
書込番号:18538746
17点

ところで、イメージセンサーはどこ製のになったのでしょうかね〜
D7100は東芝製と聞いてますが、それ以降出たDX2400万画素機はソニー製らしいので、D7200もソニー製?
D5500/5300/3300と同じ2416万画素となってるので。
D7100だけ、ちょっと良いセンサー使ってたんじゃないかな?と妄想茸(^^;;
書込番号:18539100
2点

これだけけなされると、過去事例では、いずれフリーキッシュな対象になる予感。
書込番号:18539460
2点

wifiでリモート切れるなら番号は増えないと紛らわしいでしょう。
書込番号:18539944
1点

このクラスはドキュメンタリーやスクールカメラマンなどの2台体制カメラマンにとって実にありがたい軽量、高性能機種なんですよ。 DX16-85mmとコンテンポラリー18-200mm、それにSB-700とSB-910、AS-15(3個)、予備バッテリー(2個)、予備エネループ(16本)をドンケに入れて数キロ歩くのでD300S(2台)では重すぎてしまうんですよね。 D7100の弱点強化はアルティメットファイティングな業務撮影をされている方への訴求力は大きいのですよ。
書込番号:18540275
3点

そのポートレーの写真は「フラット」設定のものではないでしょうか。
フラットは、レタッチ専用の設定なので「フラット」設定で撮って出しするとそんなものだと思います。
影の部分がグレー掛かってますけど肌色は以前の茶色系に成らずに綺麗なピンク系に成っていますね。
ここからレタッチするわけです。
フラットに設定する意味判りますでしょうか。
キャノン機にはできない余裕のある広いダイナミックレンジのイメージセンサーだからこそできる設定です。使いこなすにはポジフィルム時代のプロの現像技術が居ると思われます。
書込番号:18540378
3点

そうなんですよ。 傘からの透過光をフロントから受けているだけですから、いろ温度5500ケルビンから大幅にずれているんですよ。 コマーシャルフォトのカメラマンでしたらフロントからバルカーを入れるんですが。 経費節減のため社員が撮影しているのでしょうね。
書込番号:18540604
1点

傘のいろ被りした光線をフロントから銀 丸レフで受けているだけの撮影(素人レベル)ですから、肌色の発色が出ていないだけのことです。
書込番号:18541098
2点

スレ主さん
>OM4Tiさんくらいの写真知識が欲しいですね。
そんな人だけを対象にしたカメラだと、あまり売れないと思いますけど・・・。
レタッチの、ビフォーアフター形式で出さなかった、ニコンの失策だと思います。
書込番号:18541186
4点

ホームページにて確認してきました。
モード紹介をしたいのか、カメラを売りたいのか
よく意味がわかりませんね(^_^;)
カメラ概要の主題が「さらなる高みを目指す表現者へ」と
なっていますが、もう少しうまい宣伝方法が出来る画像の
紹介方法は無かったのかなと思ってみたり。
書込番号:18542851
1点

ニコンにはもっともっと頑張って貰わねば。
経営陣に写真のプロを入れてはいかがでしょう?
彼らは経営のプロとは思いますが・・・
書込番号:18543007
0点

F3の頃は発売までに、写真家の先生にテストしていただきチューニングしてからの発売でした。
書込番号:18554317
1点

OM4Tiさん
「フラット」設定は、昔のrawにも当てることができるので便利ですよね。
添付した3枚の写真は、NX-DによるD90のrawの現像例です。
色温度はすべて同じ(5200k)ですが、「スタンダード」「ニュートラル」「フラット」と、設定の変化に応じて、
人形の肌の色が茶系からピンク系にだんだん変わっていくのが分かると思います。
色は、コントラストの強弱で大きく変化しますからね。
現像結果が見た目に近いのも、「スタンダード」や「ニュートラル」より、「フラット」のほうです。
ただ、このスレッドを眺める限り、見た目に近いことは、必ずしも写真にとって付加価値ではないようです。
一般的には、見た目を度外視したくらいに明るく派手な演出が好まれるのでしょう。
書込番号:18560061
1点

もっとも、「フラット」ですら、演出・脚色ゼロではないようです。
raw therapeeというフリーソフトに「ニュートラル」設定があって、うたい文句によると、演出・脚色ゼロだそうです。
raw therapeeの「ニュートラル」とNX-Dの「フラット」を比べると、「フラット」のほうが、コントラストや明るさなどの
演出・脚色をふんだんに盛っているのが分かるでしょう。
3枚目の写真は、raw therapeeの「ニュートラル」を、露光(露出補正)量だけ約3分の2段プラスに振ったものです。
「フラット」より、これのほうが見た目に近いです。
演出・脚色ゼロ現像のrawは当然地味ですが、加えて、raw therapeeとNX-Dでは、露出補正ゼロの水準が異なるようです。
raw therapeeが暗めに現像しているのか、NX-Dが明るめに現像しているのか、確証はありませんが、
おそらく後者ではないかと想像しています。
書込番号:18560107
0点



題名通りです。
D7000番台ではハイアマチア、プロは全然興味なし。
この人たちはD300番台を望んでいるし、必要としているのです。
レンズ資産のために高感度だめだめのD300Sを使い続けている人が多いのです。
時間はもう残り少ないと思います。
一式を売り払いマウント変更する人が出てきますよ。
41点

ちなみに私はkomadonさんの考えを否定する訳では無く、D300の後継機を出さんで良いと思ってる訳でも無いですよ。
ただニコンだってバカでは無いでしょうから、生き残りをかけて必死にやっているのでしょう。やっぱり生き残りる事がユーザーへの最大の恩返しですし。まぁ勿論、経営陣の首繋ぎの必死さも、たっぷり有るでしょうがね。
そんな中でもD300の後継機を出さないニコン、出せないニコンと言った方が正しいかも知れませんが、その「出せない」事には理由が有るのでしょう。マーケティングか技術的な問題なのかは分かりませんが、でも理由が有るから「出さない」のでしょう。
komadonさん含め多数のユーザーがD300の後継機を待ち望んでいる、この声は色々なコメントを読んでいてニコンも承知しているみたいで、それでも「出す」とは言えないニコンが居る。そして後継機を出さないとキヤノンなど他社にユーザーが逃げる、この事だってニコンは十分承知していると思います。それでも「出さない」のです。
これをD7200の板で「D300の後継機では無いからダメだ」と言うのは、ちょっとお門違いですよ。何も知らない初心者さんが「70DとD7200どっちが良いかな?」なんて、この板を覗いて「D7200ってダメなんだ」と思ってしまったりしたら、それこそニコンを追い詰める事にも繋がってしまうと私は思います。
勿論、意見を自由に言い合う事に異論は有りませんが、待ち望む出るかどうかも分からないD300の後継機と比較して「ダメだ」と言う事、この事には異論を唱えたく成りますよ。
D7200、名称はD7100sで良いんじゃね?と思いますが、でもD7200はD7200で良いカメラだと感じます。「ニコンも必死にやってるんだね」と感じます。
私はニコンが好きです。バカみたいですが無条件にニコンが好きです。でも盲目のニコン信者では有りません。他社機にも心惹かれます。それでも買うのはニコン機です。なんでかって、ニコンが好きだからです。
ニコンには頑張って欲しいと何時も思います。たまに残念な事をしてくれるメーカーで、ユーザーとしては歯がゆい気持ちに成る事も有りますが、これからもずっと応援していきたいと思っています。ニコンのカメラは写真の楽しさを私に教えてくれました。これが私の恩返しです。って言うほど大袈裟な事でも有りませんが、やっぱり頑張って欲しいと思います。
とりあえずニコンを信じて待ちましょうよ。待てないのならマウントを変えるしか無いのですし。
書込番号:18545207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラスアゲハさん
>3年そこらでは潰れない
ここ3年のNikonは以前と違って変だと言う意味です。
とっくに潰れていますという書き込みに対して、潰れるとしたらこの先だ。
と言っています。
>DfはD4系のセンサーが余らないように在庫調節用のカメラだよ
そう言う話では無くて、「D400を出しても数が売れない」と言う書き込みに対して、
売れる数なら、DfやD810Aのほうがずっと少ないでしょう?と言っています。
>売れたのは1月いっぱいまで、最近はさっぱり
先日、ヨドバシで聞いたらEOS 7DmkIIは、順調に売れていると言う事でしたし、僕の感覚ではいい数だと思っています。
掲示板も盛況です。
D7000シリーズの数と比較はできませんから。
書込番号:18547714
3点

ケミコさん
社員よりもお客よりも、大事なのは株主なんて企業はほんとうに潰れるとおもいます。
Nikonはお客を大切にしてきたから、人気があると思います。
僕は、他でも書いていますが、要望が多いのにD300S後継機を出さないのは、そういう戦略を練る強い存在が社内にいると思っています。
その戦略による、FXも含めた今のラインナップは経営戦略上間違っていると思います。
僕は30年近いNikon信者ですが、最近の意味不明な製品戦略は迷走に見えますし、社内が荒れている感じを受けます。
まあ、そこは想像ですし、どうかわかりません。
でも、仕方がないので待つしかないか。とコメントで書いていますよ?
>これをD7200の板で「D300の後継機では無いからダメだ」と言うのは、ちょっとお門違いですよ。
僕もそう思いますとコメントしていますよね?
D7200はいいカメラで、悪いと言ってるのでは無いですよと、フォローの意味を込めて何度か書いています。
あらためてお門違いと言われても、どうコメントしていいかわかりません。。。
そもそも、D7000シリーズは現時点でのDX機のフラッグシップとして3年もたつのだから、そう謳えばいいのに。
あえて、そう書かず、何年も思わせぶりをするNikonの本意がわかりません。
D300Sの後継を待っている人にしかわからないイラダチですね。これは。
まあ、待ってる人は、この思わせぶりに、ほんとうに怒りだしています。
書込番号:18547740
3点

脱線ですが、
企業が株主を大事にするのは当たり前ですが、それは会社の価値を上げることであって、決して、株主に対して接待したり優待したりすることではありません。株価やEPSを上げることです。
その為に、お客や社員、取引先を大事にするわけです。
順番としては
1.お客や社員、取引先を大事にする
2.売上や利益が伸びる
3.株主喜ぶ
ということで、1.なしでは3.はあり得ない。
書込番号:18548184
2点

kumadonさん
>ここ3年のNikonは以前と違って変だと言う意味です。
変と言う意味が何なのか分かりませんが
変わり映えしない機種を頻繁に出すという意味でしたら、私は別に変とは思いませんが・・・
D4s、Df以外タイからの輸入品です
70円台だったドル円は今や120円、
断続的に円安続く限り、機種変えて価格上げないと利益が出ない
日本だけならまだしも、ユーロドル、ユーロ円も下がり続けてますからね
日銀が円安をこれからも進めるようだと毎年新機種出して価格上げてきますよ
>FXも含めた今のラインナップは経営戦略上間違っていると思います。
伸びしろのあるフルに経営資源をつぎ込むのは企業としては当たり前ではないですか?
それと同時にこれから伸びるであろうアジア、インド、中南米に安価なAPS機を売り込む
ニッチで高価なカメラで利益を出す、安価なカメラを大量に売って利益を出す
各企業の経営方針が違うだけで、まともな商売してると思います
私は二年前にD7100が出た時D300の後継機は出ないと、
ここで言ったんですが信じてくれる人は少なかったですね
高価でも7dUが売れてるとわかったから、さすがに今度は出すかもしれません
書込番号:18549466
1点

4桁シリーズにしては高いか?という感覚もします
でも機能見たらいい選択だと思いますけどね
書込番号:18549669
0点

元々D7000シリーズはD300シリーズとは方向性が違うと思いますがね…
このようなスレであればD7200に立てるのではなく
D300Sの板に立てるべきでは?
もしくはデジタル一眼レフ―ニコン―すべてのクチコミ立てるのが良いとおもいます。
書込番号:18549670
2点

D7200…
価格を見るとD610と大して違わない価格ですけど、ちょっと高価すぎる気がします
DXでAi-AFレンズをAFで使えるカメラが¥70000程度の実勢価格で欲しいなぁ…
書込番号:18553746
1点

sg5f_x20さん
そりゃ、まだ発売前の価格ですからね〜
出たばっかの時って、下剋上が起きるのはよくあることです。
1年もたてば、10万は軽く切ると思います。
書込番号:18554291
2点

技術の進歩でエントリークラスのフルサイズ機種が増えてきている中で、昔のようにDXのフラッグシップというポジションは必要なのかな〜?
書込番号:18554459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXのフラッグシップはD810のDXクロップで良いんじゃなかな?自分はD800で結構DXモードで使いましたが、、、、(~o~)
今はD750とEM-1に夢中ですが、D800にDXレンズつけると、結構軽く、起動力もありました(~o~)。ただし連写が、、、、、
D810はバッテリーグリップをつけると秒速7コマになります。
また、DXをつかっているひとは、結構FXに興味あるかたが多いと思いますがD810はFXにもできます(~o~)。1つぶで2どおいしいカメラと思います。(~o~)
書込番号:18554548
0点

okiomaさん、
>このようなスレであればD7200に立てるのではなく
>D300Sの板に立てるべきでは?
そうですよね〜。
まあ、僕は、半ばスレ荒し的な気持で書き込んでいます。
D300Sの板で書いても、D300Sの情報を得たい人には迷惑な話で、結局、行くところが無くて成仏できずにさまよっているわけです。
迷惑な話ですよねm(_ _)m
D7200のカタログに、DXのフラッグシップ機。。。と書いてくれたら、幽霊は、D7200を買うか、Canonに行くかして、激減するんですけどね。
何年も、ロードマップが見えてこない。
あいまいな態度の恋人って感じでしょうか。
ユーザーを路頭に迷わすようなメーカーじゃなかったのになあ。
書込番号:18554765
2点

kumadonさん
フィルムの頃と違って、デジタルは製品サイクルが早過ぎるのも、一つの原因なのかな?と思います。じっくりと良い物をニコンの技術者は作りたいのだろうけど、それを市場が許さないと言うか。
まぁ他社が2〜4年で新製品をバンバン投入して来る、それに合わせていかないと製品の魅力を維持出来ない感じですから、ニコンに限らず何処のメーカーも今は必死なんじゃないでしょうか。
昔ならD600のダスト問題やらD810の白点とかD750の…なんだっけ?こんな問題を出すメーカーではなかったでしょう。締め切りに間に合わせる為に急いで開発してる感じ伝わって来ます。しかもD600なんて対応が後手後手だったし、ニコ1の10-30mmも最近やっとリコール扱いにしたくらいで、全体的に余裕が感じられません。
今回のD7200は良いカメラだと思いますが、でもD7100のマイナーチェンジなのは確かでしょう。D810AやDfなどもそうですが、今のニコンは「開発費を抑えた新機種開発」をするだけで、結構精一杯な感じがします。
D300の後継機と成るとユーザーの要求も高度な物です。下手な物は出せないから四苦八苦してるのかも知れません。これで更に不具合でも重ねたら古くからのニコン党員すら本当に離れるかもと…。
でも、もしD300系の新機種が出るならD5発売の前なのかな?と、勝手に想像してみました。D5発売の後より前の方が絶対売れるだろうし。まぁ本当に素人の勝手な想像ですがね(^^;
書込番号:18555270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100を手放して約半年。
ハイアマチアでもプロでもありませんがクチコミを見ているうちD7200がに欲しくなってきた・・・・・
書込番号:18555453
1点

思えば約10年前D200は¥170000程度で購入した記憶がありますが、今で価格的に近い機種と言えばD610か…
ただ、D610はFX機…、D300の後継機を仮に出したとしてもメーカーとしては開発費他を回収して少なくとも元を取れるだけの売り上げが見込めるか?というと否でしょうね
価格.com掲載価格ではD750は¥196015位、D610は¥137500、D7100は¥80000、D5500は76733…そこへD7200 ¥133650、ちょっと価格的に「良い買い物をした」感に乏しい気がします
D7200、実勢価格¥109800位が適正に見えます
書込番号:18555581
0点

sg5f_x20さん
今のそれぞれの実勢価格を比較してもね。
D610の発売された価格がいくらであったかも考慮しないとね。
またD7200が発売後数2〜3ヶ月、1年後でどのくらいになっているかですね。
最初はご祝儀的な意味合いもありますからね。
人気となる機種なのか、
不人気なものとなるかでも
変わってきますしね。
それにD7200は、発売前ですよ…
書込番号:18555651
3点

新機種を頻繁に出せば「早い」といい、出なければ「遅い」という。
また、ほとんどが7Dmark2と同等の商品をだせという論調。
具体的にどんな機能が欲しいのか、果してその機能は本当にいるのか。カメラを愛するものはこの中に何人いるのか疑問だ。
書込番号:18558827
3点

ケチ大魔王さん
みんな、EOS 7Dmk2相当を待っています。
それが変だとは思いません。
Nikonにはないものだから。
あと、欲しいスペックなんて、この3年でみんな書き飽きていますよ。
いまさら。。。(汗)
書込番号:18565970
0点

ブローニングさん
師匠、ご無沙汰しております。
D7200購入されたら、ぜひ評価をお聞かせ下さい。
ちなみに、僕は、カタログにフラッグシップと書いてあれば、D7200と心中します。
D7200を買って、半年後に、D400が出る悪夢を見たくないだけが理由で、D7000以来、手を出せないでいます。
Nikonに払うつもりで貯めたお小遣いの20万円は、Nikonに入らず、MacBookに行きそうです。
ただ、師匠が、6コマ/秒に目をつむってでも、鳥撮りにはいい!とおっしゃれば、D7200に逝くかも。
書込番号:18565985
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





