D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 30 | 2017年6月5日 05:38 |
![]() ![]() |
115 | 28 | 2017年5月16日 08:31 |
![]() |
43 | 43 | 2017年5月14日 14:40 |
![]() |
13 | 6 | 2017年5月3日 14:05 |
![]() |
81 | 38 | 2017年5月1日 21:00 |
![]() |
60 | 16 | 2017年11月14日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200現品限り(展示品のみ)になっておりました。
やっぱり消えて行く機種なのですね。
複雑な心境です(^_^;)
まあ、持ってるからいいか(^^ゞ
書込番号:20883430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SバイパスのキタムラではD610も展示品処分が始まっております。
書込番号:20883834
2点

>あふろべなと〜るさん
えー、そんな理由で引退なんですか?
持っている人は勝ち組ですね(笑)
>ひろ君ひろ君さん
そういえば、D610置いてなかったような(^_^;)
こちらも生産停止でディスコンが近いのでしょうか。
書込番号:20883892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えー、そんな理由で引退なんですか?
メーカー的には一番大事な問題っしょ
D5600、D7500、D500とバランスよく差別化しないといけない
D7200だとD500よりすぎるて話だあね
書込番号:20883968
2点

>あふろべなと〜るさん
センサー供給が可能であれば、D7200のセンサーでD7500を出して欲しかったな(^_^;)
それだと、D500の立場が無くなりますか(^^ゞ
書込番号:20883978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンだと下克上は当たり前なので、D500は待ち望んでいたDX3桁機なので、少々のことで立場が揺らぐことはないはず。
D300/300sの根強い人気は、ヘビーデユーティさばかりではなく貫禄も保っていたと、これに尽きるのかも。
それにしても、いつかは来るとわかっていても、一抹の寂しさがあるというのは正直なとこ。
ましてや今のニコンに、これを超えるものが出せるかどうか。
特に完成型と思って良いD7200を超えるとなると目先の小手先騙しではなく、次の一手は生半可なことでは通用しないだろう。
書込番号:20884308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> センサー供給が可能であれば、D7200のセンサーでD7500を出して欲しかったな(^_^;)
マジでそう思いますよ〜
D500と同じセンサーと謳ってますが、それはもう大人の事情ってやつでしょう(^^;;;
書込番号:20884354
0点

>Hinami4さん
下克上と言えば、D3400やD5600でEXPEED5を採用して来なかったですよね。
D7500の位置付けもD500をかなり意識した兄弟機種という感じで、オートフォーカスセンサーモジュールはD7200のままと、ちょっと残念な感じがします。
まだD750の後継機が出ていないので、こことの下克上はあったということでしょうかね(^^ゞ
>Paris7000さん
AF性能も高感度耐性も正直D7200で十分な感じですよね。
私の勝手な予想では、暗所でのAF性能はオートフォーカスモジュールの差、超高感度での処理能力はEXPEED5の恩恵だと思っていますので、仮にD7200と同じセンサーで出してきてもD500のような超高感度撮影や4K動画は実現できたのでは?と思ってしまいます。
もしかしたら、D500を超えちゃったり!?
センサー供給が不可能になって、コストダウンのためにD500と同じセンサーを使ったというのが実情のような気もしますけど(^_^;)(^_^;)
D7500のレビューを見ないと何とも言えませんが、何れにしてもD7200にしてもD5500にしても、かなり完成度の高い機種だったのは間違いない感じがします。
書込番号:20884447
1点


本日、カメラのキタムラに立ち寄ったところ、D7200の展示品は無くなっておりました。
メーカーのホームページではディスコンされていないのに・・・。
もうすぐD7500の発売、D7200を買うのは今しかないようですよ。
書込番号:20917906
2点

こちらは未だ影響無し。
田舎なのと家電量販店もイマドキ誰が買うんだろ?といったままの高い値段のままなので、情勢に変化は無いと思います。
ニコンだと入れ込んだ機種は複数所有してきたので、ゆっくり様子見としておきましょう。
そういえばD750、こちらはどうなってるんでしょう?。
今のところ不満が無いというかニコンらしいソツのないつくりなので、この後継機が出るにしても、少々のことでは受け入れられるかどうか難しいところ。
ちなみにSSが1/4000までしかないからと言われることがあるけど、5DmkVの1/8000でも足りないときは足りなかったので、大勢に影響無しと思いました。
別スレの件で恐縮ですが、ペンタも確かにイイです。
撮るジャンルを絞ればキットとDA35単かマクロをプラスするだけで充分でしょう。
かつてのニコンも、こういった気軽さがあったものですが。
D200にD40のダブルズームと40ミリマイクロプラスしての使い方、現行機には何となく似合いません。
とはいうものの、D7200のときはDX18ー55VRUでスタートしたものですが。
書込番号:20918427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
他店は確認していないのですが、キタムラで在庫なしという状況を見て、ついに・・・という感じですね(^_^;)
D750・D610・D810も後継機が噂されていますが、まだ音沙汰ないですね。
D7500が先に発売されるので、EXPEEDに関しては下克上状態ですので、この解消はしてくると思われるのですが。
ペンタックスの件もありがとうございます。
購入するとしても深追いはしないようにします(^_^;)
D7200もスーパーズームキットとDX40でずっと行く予定が、A009を買い足し、D5500の18-55VRU、A16NUにシグマの100-400にJ5ダブルレンズキットにFT1・・・
何やってるんだかって感じです(^_^;)
書込番号:20918466
0点

>9464649さん
D7200はこの時代としては突出して良いカメラでしたよね。
元々D7100がかなりの性能を持って登場し、当時、DXのトップを狙うんだ的な勢いで機能てんこ盛り
さらにD7100の不満点をブラッシュアップしたD7200
まさしくニコンDX機のトップ君臨として開発された機種だったと思います。
その後、根強い人気に後押しされ、オリンピックイヤーにダブルトップモデル(D5とD500のFX/DX)を突如発表する流れとなり、D7200はDXトップの座から引きづり落とされましたが、開発当時DX最高のものを狙えという意気込みで開発されたD7200/7100と上にD500が君臨する中、そことの差別化を虐げられたD7500では、やっぱお育ちが違う、血統が違う的な感じが否めませんよね。
そりゃ新しい技術を取り入れた方が性能よくなるのはわかるんですが、それでも、ものづくりの根底に流れるものってのは、開発者の意気込み見たいのが感じられてしまいます。
> D750・D610・D810も後継機が噂されていますが、まだ音沙汰ないですね。
先日5ヶ月ぶりにD750を持ち出し、短い時間でしたがガッツリ撮影しました(レンズは70-200/2.8GVRIIだったのですが、こちらは1年ぶり)
やっぱ、気持ちいいです。
撮っててワクワクします。楽しかったです。
ここのところ、すっかりスマホかせいぜいD5300しか使ってなかったのですが、やっぱミドル機っていいですよねー
ファインダーも広くて明るいし、ほのかに香るメカの匂いもなんか嬉しい(笑)
後継機は開発されているらしいですが、やっつけのモデルチェンジじゃ消費者はもう飛びつかないだろとの経営判断?で先送りになったと噂されてますねー
エンジンが新しくなって、何がどれだけよくなるのかなど、大きな変革がないと、なかなか買い換えや新規ユーザーの取り込みって難しいような気がします。
自分も、最近まで、70-200/2.8Eを買う気満々でいたのですが、年1回しか使わないんじゃ追い金10数万払う意味ないし、その予算を1インチコンデジのRX100M5に回そうかなと思ったりしています(^^;;
というか、最近のスマホって画質もいいしSNSと連動してライブ配信もできるし、クラウド直結でメモリー容量もほぼ気にすることなくなったし(写真や動画が貯まって一杯になってくると、勝手にどんどんクラウド上にアップしてくれて、常に一定量のメモリーが開くようにしてるんです)、撮影スタイルを大きく変革。。。
カメラマニアの私自身が、一眼レフやコンデジに興味が薄れてきていて、やばいです(^^;;ってナニガ??www
書込番号:20919376
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
やっぱりスマホいいですよね(^^ゞ
D7200はD7100の進化完成モデル、D7500はD500の廉価モデルですから、やっぱり産まれた差を感じます。
機能的にはD7200を上回るはずなのですが(^_^;)
書込番号:20919449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、ヤボ用でキタムラ行ったとき、D7200の展示がなくD500占有の棚になってましたので、いよいよということをこちらでも実感することができました。
しかし、家電量販店では18ー140キットで見ることができるので、安穏としてはいましたが。
まぁ未だに10万後半の値段がついてて「誰が買うんだよ?」と思っていますが。
D7500、出てみないと何ともいえませんが、D300sのときのD90の間柄のよう担ってくれるといいですね。
新品で買う機会を失って慌てたということがニコンでは聞くこともあり、実際自分は先のD90とD40の2回ありました。
スペックだけを鵜呑みにしていると、本当の名機を逃すってことでしょうか。
書込番号:20934355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
D7200はやはり消え行く機種という感じですよね。
これで継続だった時の方がサプライズ過ぎます(^_^;)
D7500はレビューを見てからと思っていますが、それなら頑張ってD500買えばいいよな・・・とか思ってしまいます。
とりあえず、本体よりレンズですね(^^ゞ
書込番号:20934424
2点

先程、ホームページを確認したら、D7200が旧製品になっていました。
ついにこの日が来ましたね。
並行販売の淡い期待は消えました(^_^;)
書込番号:20936016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、今までいくつか経験しているので、遅かれ早かれ起きることですが。
でも、もう少し息の長いモデルがあってもいいかも。
安く買えるのはいいけれど、一定の価格水準を維持できてないと息が長くならないのかも。
いくら最新のものや後発のものがスペックを含め優れているといっても、やがて行き詰まってしまいますから。
>とりあえず、本体よりレンズですね(^^ゞ
電子部品等でレンズ資産というのも過去になって久しいが、レンズがメインというのは変わらないかも。
ただ、ニコンは同じマウントなのに使える・使えないがあって、非常にややこしい。
まぁ、旧製品となってもニコンの場合はエントリークラスでも10万ショット超え等といったスレが目立つので、バッテリー供給等の問題が無ければ、長生きしてくれる可能性が高いのかも。そこに期待しましょう。
書込番号:20936737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
今のところ、D5500とD7200を併用しても日常撮影では合計2万ショット程度なので、しばらくは使えるかなと思っています。
同時に両機種とも壊れるということは無いでしょうから、買い急ぎはしていません(^_^;)
レンズ資産についてはD7200購入当初はFXレンズ主体に増やそうと思っていたのですが、D5500で18-55を手に入れたり、安かったので思わずA16NUを購入したりしましたので、このままDXでもいいかなという気になってきました。
シグマのライトバズーカも手に入れUSBドックも購入したので、DX用レンズでも解像度の高いシグマアートの18-35辺りを狙ってみるのも面白いかなと思っています。
広角側も新発売されるAF-P広角レンズで足りそうですしね。
まあ、今は両レンズとも急ぎではないのでそのうちと思っていますが、フルサイズに移行というわけではなく、D500やD7500を視野に入れながら機材を追加していくのもいいかなという感じでしょうか。
まずはD7200もD5500も旧機種になっても名機だと思っていますので、この2機種を快適に使うことを考えようと思います!
書込番号:20936785
2点

>9464649さん
なんとなく、1年後にD7500に買い換えてるようなきがするなーーー(^^)v
物欲とはそういうものです<(`^´)>ww
書込番号:20942751
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
今のところはD7200で行こうと思っていますが、D7500を触ると気持ちが変わるかも・・・(^_^;)
1年後にD5500がD7500に変わっている可能性はあるかもです(笑)
D500だったりして(^^ゞ
書込番号:20942857
0点




儚G0.06さん
売り値よりは、ええ性能してると思うでぇ。
書込番号:20883238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>儚G0.06さん
先日、ニコンでD7500触りました。
シャッターの衝撃が少なく、私の撮影スタイルだといい感じの機材です。
仕様については、1年後の価格と見合うでしょう。
書込番号:20883329
8点

D500のサブにはコンパクトだし、宜しいと思いますけどね。
D7200より実力進化している部分がありますから、用向き次第。
速くなっている感じのLV AFで可動液晶活用などは、D5000系からアップのユーザに好適でしょう。
>食指は全く動かないだがや
液晶、回して遊ぶだがや。
書込番号:20883405
9点

D7500は格的にはD90の後継機だからしかたなし…
D7200よりも格下
80Dとガチンコ勝負のライバルっしょ♪
書込番号:20883406
5点

儚G0.06さんのような方は、D750やD810の方へ行かれた方が合ってるように思います。
D7500は、D3000やD5000シリーズからのステップアップの方や最初の一台(一眼レフ)を選ばれる方には、D7200から非常に魅力的なモデルチェンジをされたように感じます。
書込番号:20883500
4点

いずれD500と同じセンサを搭載した
D3000シリーズ、D5000シリーズがどえりゃ〜登場する千駄ヶ谷。
書込番号:20883530
5点

ただ個人的にはAPS−Cフラッグシップも背負わされて
肩肘張ってたD7000〜7200よりも
本来のD70〜90路線に復帰したD7500位のカメラはいいと思うけどね
D5000番台からD7000番台て差がありすぎたから
書込番号:20883580
5点

皆様こんにちは
盛り上がっているところに口を挟んで大変申し訳ありません。三角環とは何でございましょうか?
書込番号:20883911
3点

皆様お騒がせしまして大変申し訳ありません。三角環で検索しましたところ疑問が氷解しました。
書込番号:20883937
3点

Vシリーズはニコン1とはいえフラッグシップ
D7500はAPS−C一眼レフで上から2番目
しかたない
書込番号:20883963
2点

軽い入門機のD3200は三角環の取り付け口仕様でないから、ストラップの繊維が飛び出してストラップの消耗が激しいだがや。 D7500はD3000シリーズより遥かに重いので、ここの変更は許せないワタシ。
書込番号:20884012
6点

「I AM 失望を分かち合う」カメラになりかねませんな、こりゃ。
だいたい他社ミラーレス機の追い上げがかなり強力になっているなかで、旧来の格付けなんかにとらわれた製品出してももはや通用しないですよ。キャノンを選ぶユーザーとの嗜好の違いさえ読めてないんじゃないかしら。価格板には本機種をフォローする人も多い訳だが、彼らの感覚はビジネスチャンスに結びつく方向とは基本ズレてるんだよね。一般の方々はもっとシビアにお買い物してますよ。
書込番号:20885308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ストラップの繊維が飛び出してストラップの消耗が激しいだがや。
イイじゃん飛び出しても、擦り切れ初めてからも意外と持つのが純正ストラップ。
俺の7Dのストラップなんて9年目だけどまだまだ使える
つうか、三角環有り難る人多いけどオリなんかだと擦れ防止のプラパーツが外れて
ボディにガチャガチャ当たるんだよな。
ストラップの擦れよりそっちの方が気になるだに。
Wスロットもうっかりすると転送や消去し忘れたりするから、ビミョー
書込番号:20886075
2点

Wスロットは撮影終了後、クライアントに渡して帰るパターンもあるから必要なんです(DXの被写界深度が必要な撮影)。 ですからSDのWスロットが利便性の面でも必要。 オリってなに、ゴリラの入っているゲージですか。
書込番号:20886287
5点

だから、そういう人は、D500買うべきだと思うんだけどね。
D7200かよ!って言うアホなクライアントもいるぞ。
書込番号:20886991
4点

クライアントが撮影に立ち会うコマフォトは4×5か八ッセルにフェーズワンとバルカーだから関係ないだがや。 F3、F100、FM3Aまで三角環だったので、上から2ランクまでなら業務使用される方(集合写真がなど深い被写界深度が必要なスクール撮影)が多いD7000シリーズにはFP発光(トップの影消し)、SDカードでのWスロット機構(カード破損の保険)、三角環(登山や遠足などハードな使用、9年も持つような日曜オジサンではない)の3点は絶対に必要なんですよ。 D500などD5のテレコンカメラは大きく邪魔でSDカードのWスロットでないから不便過ぎるのですよ。 女性イラスト投稿者さんのおっしゃる通りで、D7500は的外れな機種ですよね。 もっともD5000シリーズが廃止されるのでしたら納得しますが。
書込番号:20894039
3点

>儚G0.06さん
ま、売れ行きが審判下すでしょう。
私はD7200、継続派ですがね。
書込番号:20895816
0点



今更ですが・・・。
D7200に18-300を付けて撮影した写真と、スマホNexus5で撮影した写真の比較です。
日中屋外ならスマホもなかなかです。
ちょっとしたプリントアウトやSNSなら必要十分ですよね。
カメラ性能のもっといいスマホ、欲しいなぁ(^_^;)
12点

>nightbearさん
今のスマホ、半日くらいなですよね(^_^;)
2年契約が8月で切れるので、買い替えのタイミングかなと狙っております(^^ゞ
書込番号:20878526
0点

9464649さん
たのむでぇ~
書込番号:20878529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん
おう!
書込番号:20878542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の小さなレンズも解像度が大変よくなりましたね。
私80歳に近く、2年前白内障の手術を受けました。 人工の非球面レンズ1枚です。 手術前では10m先の人の顔を見分けが付かなかったのですが、手術後は100m先にスズメが居るのを見つける事が出来るようになり、 野鳥撮影も楽になりました。 レンズづくりの技術すごい!!
スレ主さんの最初の2枚の写真、 解像感やひずみはあまり変わらないのですが、山の色合いがD7200では冬、 スマホでは秋のような感じです。 スマホも映像のプログラムも段々改良されて良くなるでしょうね。
大きな違いはバッテリーの持ちでしょう。 運動会をD7200:JPGで写しますが、その数約3000枚、それでもバッテリーに余裕があります。 スマホは残念ながら持っていません。
書込番号:20878630
0点

>山の色合い
これはWB(色温度)や露出による差ですから、どうにでもなりますね。
書込番号:20878674
1点

>昭和のおじんさん
ありがとうございます。
解像感やひずみに大きな差が無いということは、Nexus5でもなかなかという感じですよね。
少し世代の古いスマホですが、健闘してくれていると思います。
確かに、バッテリーは一眼レフに敵わないですよね。
ミラーレス化してしまうと、この辺りも課題になると思います。
スポーツ撮影では、連写で気づいたら1000枚なんてこともありますので(^_^;)
やはり、一眼レフも手放せません(^^ゞ
>kyonkiさん
ありがとうございます。
カメラ毎に色合いは違いますし、写りの傾向はあるかと(^_^;)
特に調整もしておらず、申し訳ありません。
書込番号:20878708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
光学分野には詳しくないのですが、薄いスマホに望遠レンズは技術的ハードルが高そうですね。
安いコンデジはともかく、一眼カメラや高級コンパクトはスマホとの競合ではなく「共存」が生き残りのカギになると思います。
ニコンのsnapbridge、常時接続で自動転送という内容自体は素晴らしいのですが、
スマホの機種により接続が不安定という評価もよく見かけますし、是非とも改善を、と思うところです。
動画について、少々脱線しますが、私はむしろ一眼レフでよく動画を撮りますね。
画質はすこぶる良いですしレンズの手ぶれ補正も重宝します。
D7500より前のニコン一眼レフはmp4に対応しておらず、スマホに転送した後スマホのアプリでmp4に変換する手間がかかりますが、やはり画質が魅力でついつい撮ってしまいます。
数秒ないし数分程度の動画であればデータもさほど重くなりませんし、9464649さんも是非一度お試し頂ければと思います。
書込番号:20879825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ありがとうございます。
これからの時代はどうしてもスマホを意識したカメラというのが主流になってきそうですね。
スナップブリッジにはもう少し頑張って欲しいです。
動画についてですが、一眼レフで動画撮影したこともあるのですが、AF時の音がちょっと気になってあまり使っていません。
そういえば、先日、流氷の動画は一眼レフで撮りました。
AF-PレンズであればAFの駆動音も改善されると聞きますので、試したいのですがレンズを買い足す気にはならなくて・・・。
あ、J5では撮りますよ(^^ゞ
自分の場合、数秒程度の動画を撮影して手軽にSNSにアップするならスマホが便利という感じなもので、う少し高性能なカメラのスマホが欲しかったりもします。
Nexus5も800万画素なので、それなりにいいのですが(^_^;)
折角の一眼レフなので、動画も挑戦してみたいと思います(^^ゞ
書込番号:20879883
0点

>9464649さん
一眼レフで動画、試されたことぐらいありますよね、失礼しましたm(_ _)m
AF時の音については、編集で後から別の音源を当てるか、音声そのものを完全に無視するか、とにかく「映像だけ」と割り切ると意外と楽しいですよ。
流氷などはAFもさほど動かさなくて済むでしょうし、マッチした使い方だと思います。
AF-PレンズはAF音も基本性能も高評価ですが、今のところエントリークラス2本しか出ていないため、
今後もっと高級なレンズの展開に期待ですね。
作品作りでなく、手軽に撮ってすぐSNSとなるとやはりスマホが便利ですね。
手ぶれ補正付きの機種なら手持ち動画もなかなかいけそうです(私のNexus5Xは手ぶれ補正がなく、写真は割と何とかなるのですが動画は数少ない泣き所ですので…)。
書込番号:20880390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ありがとうございます。
流氷をD5500で撮影した動画をアップしてみました。
上手いか下手かは別として、AFの駆動音が気になる感じがしますが、動画だけと割り切ってBGMに置き換えれば気にする必要は無いかと思います!
音声を気にするなら外部マイク使えって話でしょうか(^_^;)
AF-Pレンズで18-140程度のズームレンズが出てくれるといいのですが。
今は55-70の範囲が空いていますしね(^_^;)
スナップブリッジはスマホとの連携が魅力的なのですが、Wi-FiがNexus5で不安定で使い物にならないのと同じように、不安定な機種もあると聞きます。
色々と考えは分かれると思いますが、最終的にスマホを介してSNSとの連携などを考えるなら、高性能なカメラのスマホの方が利便性は高いかなと感じています。
自分の場合は8月から2年契約の更新月に入るので、機種代のサポートも切れるタイミングで新機種を買いたいという物欲もあるのですが(^_^;)
今のところ、simフリーのHuawei mate9が第一候補になっているのですが、このまましばらくNexus5を使い続けるかもしれません。
simは音声通話を付けるならイオン(データ4GB)、データ通信だけならPlalaの使い放題を考えております。
何れにしてもキャリアは変更します(^^ゞ
書込番号:20880942
0点

>9464649さん
こんばんは。
流氷、迫力ありますね!
動画のアップありがとうございます。
静かな環境だと余計にAF音が目立ってしまいますね…。
AF-Pの高倍率、魅力的ですね。
フォーカスの移動量が多いので、AF高速化の恩恵も大きいと思われます。
いずれはDXの多くのレンズがAF-Pに置き換わると思いますが、
高倍率と、少々古いレンズしかない広角ズームは早めに発売されることを祈ります。
mate9をお考えですか。
Androidの中ではカメラ含めとても良い機種だと思いますが、
今Wi-Fiが不安定だと感じていらっしゃるのであれば、iPhoneも一考の価値があると思います。
アプリがAppleの審査を通らないといけないのと、機種のバリエーションが少ないのとで、
iPhone版のWMU、snapbridgeの方が接続は安定する傾向にある印象です。
私の場合、幸運にも(?)D5300はNexus5Xと結構安定して繋がってくれるので、特に困っていませんが、
機種によって相性がどうのこうの、などと気にせず安心して選べるという点で、iPhoneのメリットは大きいと思います。
iPhoneはカメラもかなり高評価ですし、特に7plusのダブルレンズは面白そうです。
8月というタイミングがネックでしょうか。
9月に新型(iPhone8?)が出るともっぱらの噂ですし。
書込番号:20882951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ありがとうございます。
AF音は外部マイクを使えば改善されるとは思うのですが、手軽に動画撮影という感じにはならないですよね。
AF-P18-55は1万円台でキットバラしが出ていますので、動画撮影をやるなら考えてもいいかなとは思っておりました。
これだけ好評のレンズですので、便利ズームなどもAF-Pに置き換わっていくことを期待しています。
問題は互換性でしょうか(^_^;)
iPhone7Plusも考えているのですが、今までずっとAndroidを使っていたので勇気が出ません(^_^;)
今は機種代サポートも受けられるキャリアが無くなってしまったので、機種代を考えるとこのままNexus5を使い続けるかもです。
一番のネックはバッテリー持ちなんですよね。
何れにしてもキャリアは変更しようと思っており、今のところはイオンsimでしょうか。
機種も含めてもう少し悩んでみます。
Nexus5XはWi-Fiが安定的に繋がっているのですね。
mate9にしたとして、仮に不安定だったら・・・諦めます(^_^;)
書込番号:20883289
1点

>スレ主9464649さん
>iPhone7Plusも考えているのですが、今までずっとAndroidを使っていたので勇気が出ません(^_^;)
ダブルレンズ…と言うことでiPhone7Plusかと思ったら、それ以外だったのですね。
確かに、android→iOS(若しくは逆)だと、操作感は勿論、色々と弊害はあります。
特にアプリのデータ移行ですね。
android→android
iOS→iOS
なら移行出来るデータも
android→iOS(若しくは逆)
だと出来ないものもあったりとか。
ある程度は、データ移行はせずに旧機種(のアプリ)をWi-Fiなりテザリングなりで使い続けるのも可能ですが…
私の場合LINEだけは頻繁に使うので移行せざるを得ませんでした。
一応、過去ログのバックアップを取って、移行後はそれを新機種で見ることはありませんでした。
また、LINE以外では、ゲームの一部データだけ引き継げなかったりとか…
以上、失敗談です。
>今は機種代サポートも受けられるキャリアが無くなってしまったので、機種代を考えるとこのままNexus5を使い続けるかもです。
機種代サポートは未だありますよ。
今使ってるiPhoneは本体一括0円(≠実質0円)に更に機種代サポートという(二重取り?)状況です。
まぁ、以前なら更にキャッシュバック○万円とかありましたが、流石にもう無い(条件が限られる)ようです。
まぁ、二年後には機種のサポートが切れて(毎月使用料が高くなるので)MNP機種変(キャリア変え)せずにはいられなくなりますが…
P.S.御存知とは思いますが念の為…
更新月が8月ということは9月も(2ヶ月間)2年縛りを受けない月(解約金発生しない)となります。
最近、総務省のお達しにより、更新月(間)が延長されてます。
たった+1ヶ月ですが…
書込番号:20884170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
ありがとうございます。
実はタブレットも含めてずっとAndroid端末を使っておりまして、今のNexus5は4台目になります。
過去に機種変更をしている経験もあるので、使い慣れたAndroidの方向で考えておりまして、Mate9が有力候補です。
機種代のキャッシュバックはまだあるのですね。
問題は欲しい機種で月々サポートを受けられるかですね。
イオンsimは2年縛りも無いのでいいかなと思っていました。
plalaも考えたのですが、無くなっちゃうみたいですね。
機種代とsim料金など、もう少し調べて検討してみます。
書込番号:20884203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こんばんは。
ニコンの高倍率は18-200辺りが少々古くなっているので、AF-Pの新型が出る日は近いかも知れませんね。
確かにOSの乗り換えは楽ではないでしょうし、mate9も十分良い機種だと思います。
ご自身の欲しい機種の月々サポートが用意されているキャリアがベストだと思いますが、
そうでなければ、一旦SIMだけ2年縛りの無いキャリアに乗り換えて、今後どうしても機種変更の必要が出てきた時に新しい機種の購入を考える、というのも一つの手かと。
お手持ちのNexus5がSIMフリーでない場合、乗り換え先のキャリアによってはSIMロック解除が必要になりますが。
書込番号:20885084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
こんばんは。
詳細な情報ありがとうございます。
最近スマホ関係に若干疎くなってしまってましたので…私も参考にさせて頂きます。
>9464649さん
y_belldandyさんがご指摘された契約更新月の件は失念しておりました。
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:20885113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
Nexus5ですが、2年ほど前に乗り換えを考えてイオンに立ち寄った際に、Y!mobileの販売員に捕まっちゃいました。
機種代実質ゼロ円とパケットおかわりで3GB+3GBと音声通話10分間月500回無料、更に解約違約金をワオンポイントでバックというキャンペーンに釣られ、docomoショップでMNP予約番号をもらって乗り換えた時に手に入れたsimフリー端末です。
それまでNexus7を使っていたのでデータ専用simと考えていたのですが、何故かガラケーとスマホの2台持ちになってしまいました(^^ゞ
私の使い方では、今まで月3GBでは若干足りず、おかわり1回で4GBで足りていました。
そのようなわけで、イオンモバイルの4GBという区切りが料金的にも容量的にもちょうどいい感じなんです。
後は5分間通話使い放題を付けるべきか、ガラケーのプランを無料通話1,000円分に戻すか迷っています。
2年縛りが無いのも魅力です。
仰るように今の機種を使い続け、最低でも一旦イオンsimの4GBにMNPを利用して変えることは考えていました。
そのためのsimフリー端末ですし、まだ頑張れば使えるとは思います(^_^;)
でも、折角なので新しい端末にしたい、カメラ機能が強化されているのがいいなという物欲ですね。
今日はAndroidとWindowsで使える70倍ズームUSBカメラがある(今は品切れ中みたいですが)という記事を見て、これを使えば望遠までできるなと妄想しておりました(^^ゞ
契約更新月についてですが、何れにしても2年経過でおかわり3GBが無くなるので8月にはキャリア変更と考えております。
まだNexus5も使えるので我慢してもいいのですが、先にsimフリー端末を現金購入してしまうという手もあるかなと、物欲と戦っています(^^ゞ
もう少し色々と研究してみます。
書込番号:20885236
0点

>9464649さん
返信遅くなりすみません。
詳細なご説明ありがとうございます、状況よく分かりました。
あれこれ迷ってる時が一番楽しいですよね。
Nexus5から今時のハイエンド機種に乗り換えたらカメラ、バッテリーなど大幅な進化を実感できると思います。
ご自宅にWi-Fi環境があればNexus5は自宅用サブ機にも、あるいはデータをリセットすればお子様のオモチャなどにも使えるかと思います。
と、背中を押しておきます笑
書込番号:20891153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センテピードさん
ありがとうございます。
Nexus7も子供のおもちゃになっております(^^ゞ
書込番号:20891581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メーカのHPでは旧製品にはなっていませんが
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4960759145604?s-id=bookmark_pc_normal_item_disc
では
Nikon (ニコン) D7200 ボディ【在庫限り(生産完了品)】
と表示されています。
https://www.mapcamera.com/item/4960759145604
でも生産完了品との表記がありますね。
D7500との並売はないんですかね〜。
価格.com 上では多くのお店で在庫 有りですし、、、。
5点

>シャロンワンさん
おそらく、もう生産停止してD7500にシフトしている可能性は高いでしょうね。
まだ後継機?のD7500が発売されていない現状で、流通在庫がある中では旧製品にはしないのでしょう。
D5500もしばらく旧製品にならなかったですしね。
書込番号:20863257
3点

シャロンワンさん
、、、、、
書込番号:20863343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン側で在庫があり現在も出荷している状況だから現行製品なのでは?
既に後継機が発表されて、実質は旧製品ですがD7500の発売が6月からとのことですので
ニコンの在庫が切れ次第、あるいは6月になりD7500の発売が始まれば
旧製品の表示になるような気がします。
販売店側の認識としては、既に後継機種が発表されており発売待ちという事なので
旧製品という認識なのでしょうね。
書込番号:20863412
1点

事業再建のためラインナップ整理
D1桁 D3桁 で1機ずつ D4桁 3機種
モデルチェンジはオリンピックごと
メーカーもユーザーもハッピー?
書込番号:20863429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャロンワンさん
ニコンさんのウエブサイトで『旧製品』と表示されると、少し悲しくなります。
ボディーも車のように、同じ型番で前期型、後期型とかにして、少しでも長く現行品扱いになれば違うかな。
書込番号:20863830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
おっしゃるとおりかと思います。
話はそれますが、、、。
2015/4 登山用途としてD5300の購入を検討していた時
もうすぐ生産完了となって在庫限りになると思いますょ、と
新宿ヨドバシさんの(拡)販売員さんに言われました。
では、買ってしまえという事で後日 ヨドバシ.comで購入しました。
D5500が2015/2発売開始だったので、その話の可能性は
十分にあるだろうと思いました。
が、しかしD5500が旧製品となりD5300は未だに現行品ですね(笑)。
登山は7月からだったのでもう少し後でも良かったんですが
購入タイミングとしてはOKだったと思っています。
>hotmanさん
おっしゃるとおりかと思います。
>hiro写真倶楽部さん
>ニコンさんのウエブサイトで『旧製品』と表示されると、少し悲しくなります。
お気持ち良くわかります。まぁこればかりは仕方ありませんね。
追伸
先ほどマップさんに電話で「メーカから正式に生産完了の連絡」があったんですか
と尋ねた所「ありました」と回答されました。まぁ無ければHPに記載しませんょね(笑)。
書込番号:20863983
2点



ニコンユーザーの皆さん、こんばんは。
私はニコンのカメラを持っていないのですが、つい最近まで、ニコン機の操作性が悪いと誤解をしていたようです。
なぜかと言うと、ISOやWB、AF測距点数の設定などを変更する際、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回さなければならないからです。
露出補正ですら、ボタンを押しながら回さなければならないとは、なんて面倒なんだと思っていたんです。
それに、シャッターと絞り値変更が、前後と別ダイヤルだったり、違和感がありました。
そこで、ネットで取説を読んでみると、操作が色々と設定変更できるのを知り、展示機で実験。
ボタンホールド設定や露出補正簡易設定で、ボタンを押さずに前ダイヤルで露出補正ができたり、シャッターと絞り値をリアダイヤルで変更できたりして、感心しました!
皆さんはこのように設定変更して使っていますでしょうか?
ちょっと気になったので、投稿してみました。
3点

>M郡の橋さん
私もニコンレンズ装着がネジと逆なのは違和感がありますね。
慣れの問題かも知れませんけど。。
>アリスタルコスさん
ニコンDfは展示機をいじったことがありますが、露出補正とISOダイヤルが、ロック解除ボタンを押しながらだと回しにくく、指が痛くてギブアップでした。(^^;)
>ブローニングさん
ニコンの電源スイッチは、本当に使いやすいですね!
キヤノンにも見習って欲しい箇所です。
>あふろべなと〜るさん
オリンパスやパナソニックは、ボタンを押さなくてもコマンドダイヤルで露出補正出来るんですよね。
そこが好きです。
ニコンでも初期設定でそうしないのが、不思議です。
ソニーはあまりいじったことないので、今度量販店で操作性を確認してきます。(^^)/
書込番号:20850666
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>>露出補正が1アクションだけで変更できると、バッグの中でや服に擦れたりしただけで知らないうちに勝手に変わっていたりすることがあるので・・
でも、リアダイヤルで操作するシャッタースピードにはロック機能はないので、露出補正もロックがなくてもいいのではと思いますが。
露出補正は、フロントダイヤルのみで操作可能に設定できるので、問題ないかと思います。
それに私は、カメラをバッグにしまう時、必ず電源オフにするので、勝手に設定変更されてしまうことはありません。
>しあわせの赤い鳥さん
親指でAF測距点を移動できるのは、便利そうですね!
私のキヤノン機は、AF測距点をメインとサブダイヤルで回す必要があるので、面倒です。
>hotmanさん
各メーカーの操作性は、歴史もありますし、統一は無理でしょうね。
私が展示機をいじってみて、一番使いやすいと感じたのは、パナソニックでしょうか。
G8やGX7mk2などは、ボタンやダイヤルの位置もなかなか良いですし、設定メニューも直感で分かり易いです。
オリンパスもなかなか良いですが、WB微調整がすぐに呼び出せず、しかも十字(アンバー、グリーンなど)になっていないのがやりにくいです。
あと、キヤノンのように、設定メニューに頻繁につかうものを登録できる「マイメニュー」があれば、さらに良いですね。
書込番号:20850676
0点

>昭和のおじんさん
パソコンに取り込むまで、撮影した画像をカメラで確認していないのでしょうか?
それに、ファインダーをのぞいた時に、シャッタースピードや絞り値、ISO等を確認していないということでしょうか?
うーん、ちょっと私には理解できません・・。
>うさらネットさん
ニコン機では、露出補正は、フロントダイヤルに変更できるので、服には擦れないですよね。
それに、服に擦れて設定値が変更されてしまうのなら、ロック機能のないシャッタースピードや絞り値も同じことではないでしょうか。
だから、露出補正にはロック機能が不要だと私は思います。
>kyonkiさん
>ボタンホールド設定や露出補正簡易設定
これを見つけた時、便利な設定がニコンでも出来るのかと、ちょっと嬉しかったです。(*^^*)
と同時に、なんでこっちが初期設定ではないのかと疑問に思いました。
この二つの設定で、すごく使い易くなりますよね!
書込番号:20850687
1点

>アハト・アハトさん
ニコン機は、「ボタンを押しながらコマンドダイヤルで設定変更」というのが初期設定なので、説明書を読まないと、本当に使いにくと思われがちだと思います。
あと、展示機の「デモモード」が良く分かりません。
メモリーカードが無くても画像が残っているのはなぜでしょう??
>あふろべなと〜るさん
あれ、ニコンにも顔を出してるんですね!
ニコンのダイヤルとマウントの歴史、初めて知りました。
情報をありがとうございます。(*^^*)
>横道坊主さん
私はキヤノン使いですが、ニコンの電源スイッチの位置は大好きです。
>eichan9さん
クロップ機能ですよね。
ニコンは色々カスタマイズができて、面白そうですね。
クロップ機能は、キヤノンの中級機にも欲しいかも。
書込番号:20850738
0点

dctが好きさん
ボランティアで学校関係のカメラマンを務めていますが、遠足では500〜800枚、運動会(体育会)では2500〜3000枚写すために忙しい時は1秒間に2−3回シャッターボタンを押す関係で確認する暇がないんです。 出掛ける時にその日のセットをし信頼しきっているので散歩する時でもイチイチ確認することは有りませんね。 被写体の一瞬のチャンスを撮りたいので、その方ばかり目は向いています。
書込番号:20851293
2点

dctが好きさん こんにちは
>皆さんはこのように設定変更して使っていますでしょうか?
簡易露出補は もちろんですが フォーカスポイント1点にしている為 フォーカスポイント循環式にしてあると フォーカスポイント右側から左側に移動するのが簡単になり素早く変更できます。
書込番号:20851308
0点

>ニコンの電源スイッチは、本当に使いやすいですね!
キヤノンにも見習って欲しい箇所です。
キヤノンのシャッターボタン周囲の形状ってニコンやペンタックスと違って反っているので形状を変える必要があると思うので変わらないかなと思いますね。
初代EOS650も電源スイッチは別の場所ですし。
書込番号:20851461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dctが好きさん
そうですね。
確かにニコンのデジタル一眼レフでは前後のコマンドダイヤルは
かなりしっかりしたクリック感がありますので、
ちょっと手などが触れただけで簡単にダイヤルが回ってしまったりはしません。
ですから、露出補正を1アクションで変えられるように設定しても
問題ないと思います。
ただ、カメラによってはダイヤルなどが凄く軽く回ってしまうものや、
無意識にボタンに触れてしまって露出補正値が変わってしまって
困ることが結構あったものですから、そういう意味で書いてしまいました。
ニコンの一眼レフについて述べられているスレに対して、
別のカメラのことを持ち出したのはこちらが悪かったですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20851514
1点

こんばんは。
逆だと見づらいので、
露出バーは、-側を左に、+側を右にしています。
絞り環のあるレンズ(Dタイプ、Pタイプ)は、
コマンドダイヤルまたは絞り環のどちらかで、
絞りの設定を撮影者が選択できるのが良いと思います。
ロック機能はないほうが好みです。
Canonは各ボタンの配置が統一されていて、
機種違いでも迷わずカメラの操作がやりやすいイメージがあります。
書込番号:20852606
0点

>昭和のおじんさん
遠足や運動会だと撮影が忙しそうですね。
画像を確認する暇がないと、辛いですね。
私はたまにですが、画像記録サイズを戻し忘れて、小さいまま撮影したことがあります。
それに似た感じですね。(^^;)
>もとラボマン 2さん
やはり露出簡易補正はとても良いですよね!
フォーカスポイント循環、私も展示機でやってみましたが、便利ですね!
D7200だと、ボタンも操作しやすい場所にあって、いいですよね。
>fuku社長さん
確かフィルムEOSでは、電源ボタンがなく、モードダイヤルのロック「L」が電源offでしたね。
長年採用してきたデザインやボタン、ダイヤル位置を変えるのは、難しいのかな〜。
書込番号:20852995
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
私に対して暴言や悪口を言っている訳ではないので、謝る必要は全くありませんよ〜。(>_<)
逆に、私のあなたへの返信についてお気を悪くされたなら、こちらこそ申し訳ないです。(;_:)
コマンドダイヤルで軽すぎると思ったのは、フジのX-T2でしょうか。
でも、このカメラは操作が楽しいし面白いです。
>まる・えつ 2さん
>露出バーは、-側を左に、+側を右にしています。
これって、ニコンでは初期設定ではないのでしょうか??
ニコンは色々カスタム設定できて、いいですね。
最近まで、全く知りませんでしたよ。
キヤノンは設定メニューが分かり易いです。
でも、操作系はあまり良くないと私は思っています。
昨日、露出補正がシャッター半押し後しか操作できず面倒だというスレッドを立てました。
良ければお読み下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=20850832/#tab
書込番号:20853032
0点

>これって、ニコンでは初期設定ではないのでしょうか??
上にも書いたけどデジタル時代の途中から他社に合わせたので
そこを境にデフォルトのプラスマイナスが反対になってます
書込番号:20853134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種によって違いがあります。
D100(2002年)、D2X(2005年)は+側左、-側右です。
設定は変更できないです。
D3(2007年)、D700(2008年)は初期設定は同上。
変更可能、設定で入れ替え出来ます。
Df(2013年)は初期設定は、
-側左、+側右です。
変更可能、設定で入れ替え出来ます。
F6(2004年)はファインダー右側に露出バーがあります。
上側が+で下側が-なのでとても見やすいです。
設定項目が多いのと、しばらく使っていないカメラを使う時、
設定内容を忘れている時があるので時々説明書を見ています。
Canonのスレッド拝見しました。
露出補正を多用する時はいつでも操作できる方が良いですね。
書込番号:20853221
1点

>ISOやWB、AF測距点数の設定などを変更する際、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回さなければならないからです。露出補正ですら、
一般的に ISO AUTOが使える機種であまりISOは変更することはないのかと思います。またAF測距点数も環境で頻繁に変えるというよりは人によって設定を変える類のものではないかと思っています。ですので頻繁にアクセスするものでないからこそ誤ってダイアルが動いてしまった場合に気づきにくいため、明示的にロックを外して操作するというコンセプトだと理解しています。
露出補正は微妙ですね。AE機は経験の浅い人はカメラ任せがほとんど、経験の多い人は露出補正はするのが当然と思ったりします。実際自分も昔ながらのスタイルで絞り優先AE+露出補正で使うことが多いので、少なくとも露出補正ボタンは、押しながら変更する状態ではなく、ワンプッシュで補正モード、再プッシュで補正モード解除となるような設定にしています。
EVFだとファイダーで補正の程度も目で見て判断できますがOVFだと補正ダイアルが誤って動いていると致命的だと思います。α7Uも使っていますが補正ダイアルがロック無しというだけでなく、容易に回転してしまうため失敗したことは多々あります。EVFではファインダーで確認できるのはやまやまですが、観光地スナップなどではフォーカスとフレーミングだけ決めて、あとはカメラに任せてさっと撮って場所を譲るなんてケースもあります。
ニコンのような操作性は安心感があります。
書込番号:20853765
0点

>あふろべなと〜るさん
了解しました。
情報をありがとうございます。(^^;)
>まる・えつ 2さん
詳しい情報をありがとうございます。
ニコンは色々とあるんですね。
全然知りませんでした。
それにしても、左プラス、右マイナスだと、私は違和感がとてもあります。(欧米人ではなおさらでは)
でもニコンは、昔から使っている人にも、違和感なく使えるよう設定変更できるのは親切ですね。
>ぎたお3さん
>>明示的にロックを外して操作するというコンセプトだと理解しています。
私もロックを外して操作というのは理解できるのですが、ボタンを「押しながら」というのが嫌なんですよ。
なぜなら、設定変更している間、ボタンを押してる指に力を入れなければならず、指が疲れるからです。
人に優しくないと思うんです。
だから、「ボタンホールド設定」を見つけた時、ニコンやるじゃんと思いました。
でも、初期設定では、リアがシャッタースピード、フロントが絞り値というのが理解できません。
ニコンユーザーの皆さんは、この設定に慣れているのでしょうか??
私は露出補正ボタンを使わないで済む「露出補正簡易設定」がとても気に入りました。
書込番号:20855447
0点

>でも、初期設定では、リアがシャッタースピード、フロントが絞り値というのが理解できません。
私は、デジ一はニコンのものしか使ったことがないので
これが当たり前だと思っていたのですが、他社は違うんですか?
昔のフィルムカメラの頃は、軍幹部にシャッタースピードダイヤルがあったので
それを操作するのと同じような感覚でリアのコマンドダイヤルでシャッタースピードを、
絞りはレンズの絞り環で、つまりボディの前の方で操作していたので、
それと同じような感覚でフロントのコマンドダイヤルで絞り値を、
というのが当たり前だと思っていました。
書込番号:20856325
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>>絞りはレンズの絞り環で、つまりボディの前の方で操作していたので、それと同じような感覚でフロントのコマンドダイヤルで絞り値を、
これを読んで、なるほど!!そうだったのかと思いました。(^^)/
納得しました!
キヤノンはシャッタースピードも絞りもフロントダイヤルです。
どちからをサブ(リア)ダイヤルでやろうとすると、指が届きにくい場所にあるので、操作しにくいでしょうね。
オリンパスやパナソニックは、シャッタースピードも絞りも、前後両ダイヤルで値を変えられます。(前後ダイヤル共同じ動き)
前後どちらのダイヤルも、シャッターや絞り、露出補正に割り当てることが出来ると思います。
カスタマイズが豊富で、とても便利です。(ニコンと同じように、前後ダイヤル共に操作しやすい位置にあるから出来る技でしょうね)
その他のメーカーは分かりません。
人によっては、ニコンは初期設定では操作性が悪いですが、カスタマイズが豊富なので、自分好みの設定ができるのがいいですね。
少しでもシェアを伸ばしたいのであれば、メーカーはそのことをもっと消費者に伝える努力が必要かと思いました。
私もその一人ですから。
書込番号:20857866
1点

dctが好きさん
> キヤノンはシャッタースピードも絞りもフロントダイヤルです。
Nikonも入門機、エントリー機では、
シャッター速度も絞りもフロントダイアルで行う。
中級機以上では、それぞれが独立したダイアルで行うので、
直感的に使いやすい。
> 人によっては、ニコンは初期設定では操作性が悪いですが、
人によっては、ニコンは初期設定では操作性が良い、とも言える。
> カスタマイズが豊富なので、自分好みの設定ができるのがいいですね。
どういう操作性であろうとも、要は慣れである。
僕は銀塩時代は他社ユーザだったが、
デジタルでNikonに乗り換えた。
操作性が大きく異なることは、事前に分かっていたことではあり、
ある程度覚悟していたが、直ぐに慣れた。
銀塩時代は、友人たちと別の他社機と交換して使ってもいた。
それぞれ操作性は大きく異なっていたが、特に混乱はなかった。
僕はデジタルで初めてNikonユーザとなったが、
むしろ、Nikonデジタル機の操作性は、合理的であり、比較的良いと感じている。
僕はNikon機をほとんどデフォルトのまま使っている。
特に、中級機以上のホールディング性の良さに関しては、
Nikon製品は他社を圧倒凌駕する。他社を打ちのめしている。
操作性とホールディング性の良さに惚れて、Nikon機を選んだ、
というのも一理ある。
以下に述べることは僕の主観である。
まず、シャッター速度や、絞り値は、
何らかのオート露出モードであるかぎり、
もし不意に滑って狂っても、露出そのものが大きく狂うことはない。
すなわち、そのミスは致命的ではない。
特に、シャッター速度や絞り値は、常に意識して確認しながら撮っているので、
間違えることはほとんど無い。
マニュアル露出撮影に置いては、特にそうである。
直ぐに撮影しないときでも、ファインダーを覗かないときでも、
適正なシャッター速度や絞り値を、常に脳裏で考えている。
また、シャッター速度や絞り値はファインダーで容易に瞬時に確認しやすい。
しかし、露出補正は、もし不意に滑ったら、
露出そのものが大きく狂ってしまう。
これは、致命的であり、絶対に勘弁して欲しい。
露出補正値は、ファインダーで瞬時に確認しづらい。
露出補正は、強い意図が作用したときだけ、変更できれば宜しい。
強い意図が作用した時だけ、操作できるという仕組み(インターロック)は、
デッドマン安全工学理論にも適っている。致命的エラーの回避。
もし、露出補正を頻繁に変更しなければならない状況下では、
僕ならば、マニュアル露出で撮ることが圧倒的に多い。
その方が、安定した環境光の下では、
背景色の変化や、明暗の割合にコロコロ目まぐるしく左右されず、
一度設定すれば、常に安定した露出で撮影することが可能であり、
一番楽である。
露出補正ダイアルがどの位置にあろうとも、
意図しない接触がある。
フラグシップ機や縦位置バッテリパックを装着して、肩にかける場合には、
反対向きに担ぐ。ペンタ部が腰や体に密着する。その方が安定がよい。
しかし、その時に、ベルトや他の物に当たりやすい。
書込番号:20858875
2点

知らない間にコマンドダイヤルが回って勝手に変わる事がありますが、
機種によっては絞り値とシャッター速度をロックすることができます。
絞り優先オートは絞り値をロック、
シャッター優先オートはシャッタースピードをロック、
マニュアルは絞り値とシャッタースピードをロックできます。
私はこのロック機能はあまり使いません。
書込番号:20859943
0点



D7200ユーザーの皆さん、こんにちは。
私は野鳥撮影の魅力に取りつかれて9年、最近は風景や花撮影にも惹かれ
時間を見つけては撮影に精を出している万年アマチュア―です。
昨年から無職の身で時間は余りあるほどありますが(笑)
D60に始まり、D90→D7000→D7100と変遷し、現在はD7200を2台持ってます。
D7200の魅力は何といっても、2400万画素のセンサーが出す絵の質感に尽きる
のではないかと思ってます。
D7000(1600万画素)にD7100(2400万画素)を追加した際は、野鳥の羽の質感
(解像、艶等)がものすごく向上し、大げさでなく感激しました。
D7100にD7200を追加した際は、それほどの変化は感じませんでしたが、高感度画質が
0.5段程度向上し、WB、AEが確実に精度アップしたと思いました。
昨年10月にD7100を下取りにして、実質5万円で2台目のD7200を購入しました。
(1台目は12万円で購入)
D7500が発表になり、D7200は生産中止の運命かもしれませんが、(もう生産中止したのかな)
FXのD810みたいな立ち位置で何とか生き残る可能性はないものかと。
ニコンの苦しい台所事情も理解できるし、売れない、利益の出ない機種は整理統合されていく
のはメーカーに36年勤めた経験から理解できますが。
現状は2台を使いまわせるので、何の問題もないしD7500が意外と納得できる画質なのかも
しれませんが。古いD7200のシャッター回数が10万越え(2台目は5万越え)なので、もう1台
追加しちゃおうかな、なんてよからぬ考えも出てきます(笑)
つまらない話(愚痴かな)でした。
14点

センサーが入手出来ないため、D7500はD500と同じセンサーを採用。
D500が出たことでD7000系は3桁系の役目を終え本来のポジションに戻りD7500となった。
自分も東芝製2400万画素センサーは優秀だと思います。
ソニー製1600万画素も優秀だと思いましたが、画素数が増えたが高感度も優秀なセンサーだと思います。
自分も中古で欲しいですね、D7200は。
名機ですね、D7200は。
書込番号:20847333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D7200は中古でいずれ購入しないと思ってますが、強い思いはないです。
必要が無くても、お気に入り機種なら3台目もありじゃないでしょうか。
私のところ、初めて購入のデジタルレフ機D100は、記念的な心情も手伝って4台。
書込番号:20847477
5点

私はオリンパスE-300は大変気に入っていて、計8台持っています。
D7200も所有していますが、非常に良いカメラですね。私ももう一台予備に欲しいのですが、先週ペンタックスK-3IIを買ってしまい、少し遠のきました(^◇^;)。
書込番号:20847489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一枚目の鳥、触れそうな というか触ってみたい質感ですし、何度見ても小田原城の桜お見事です!
4枚目のお花もノンユー1000さんらしい色合いだなと…
私はD7100から本格的にカメラ始めた超ビギナーですが、D7200に変えてAFのフィーリングの違いが体感できていたく感動したのを今でも覚えています。
ニコン(もD7200もD7500も)色々言われてはいますが、個人的には2年毎の進化を感じさせるものを出しているように感じています。
もちろん下克上はご法度で、今回はD500絡みで価格・機能等々中途半端と感じられる方もいるD7500ですが、個人的には使ってみたいカメラです。
ただ
>D7200の魅力は何といっても、2400万画素のセンサーが出す絵の質感に尽きるのではないかと思ってます。
ここは同感で、価格で言われているように直ぐに生産中止になるとは思いませんが、新品を購入しておこうかな なんて時々思います。
ニコンにとって後々どう評価されるかもあるでしょうが、何となく東芝製センサーを積んだカメラとしての評価というか、そうゆう意味で語られそうな機種かなとも。
書込番号:20847581
6点

>東芝製センサーを積んだカメラとしての評価というか、そうゆう意味で語られそうな機種かなとも。
最後の東芝製センサーでしょうから、そうかも知れませんね。
ただニコンも上位機同様に51点AFを採用していますし、EXPEED4で色味も変えた。
センサーも優秀だと思いますが、カメラとして完成させたニコンも評価されるべきだと思いますね。
書込番号:20847729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん、こんばんは。
>D500が出たことでD7000系は3桁系の役目を終え本来のポジションに戻りD7500となった。
D500のAFは魅力的ですが、絵的にはなんとなく違うかなって感じですね。
これは野鳥の場合です。風景等では違いが判らないと思います。
実際に使ってみないと何とも言えないのですが。
>自分も中古で欲しいですね、D7200は。
>名機ですね、D7200は。
名機という言葉は良いですね。私もそう思います。
ただいくらなんでも8万円台はバーゲンすぎる気が。
これだとニコンの利益は、大雑把1万円以下。ちょっと悲しい気がします。
ニコンでなくても新製品を14万円で売り出すと思います(笑)
書込番号:20847782
0点

>うさらネットさん、こんばんは。
>必要が無くても、お気に入り機種なら3台目もありじゃないでしょうか。
>私のところ、初めて購入のデジタルレフ機D100は、記念的な心情も手伝って4台。
4台とはすごいですね。
3台目とは言いましたが、実際の所は購入の可能性は低いでしょうね。
レンズも欲しいし、FX本体も欲しい。お金が有り余ってればどうにでもなるんでしょうが(笑)
無職の身としてはつらいです。
書込番号:20847813
0点

>よっちゃん@Tokyoさん
>私はオリンパスE-300は大変気に入っていて、計8台持っています。
8台もですか。
>D7200も所有していますが、非常に良いカメラですね。私ももう一台予備に欲しいのですが、先週ペンタックスK-3IIを買ってしまい、少し遠のきました(^◇^;)。
D7200早いうちの購入をお勧めします(笑)
2台体制の最初の目的は、故障時の予備機のつもりでした。
D90、D7000の故障時に渡り鳥が撮れなくて残念な思いをしましたので。
今は風景や花撮影の際にレンズ交換の手間を省くためにも2台体制です。
書込番号:20847842
1点

>最後の東芝製センサーでしょうから、そうかも知れませんね。
その程度というか、そうであるだけなら良いですよね。
昔は〇芝っていう…なんて未来は悲しいので踏ん張って欲しいです。
>ただニコンも上位機同様に51点AFを採用していますし、EXPEED4で色味も変えた。
センサーも優秀だと思いますが、カメラとして完成させたニコンも評価されるべきだと思いますね。
確かに。 D7100だと色味とかいろいろ怪しかったというか、何でこう撮れるんだ? ってのがかなり減りましたので、信頼性がぐんとアップしましたよね。
書込番号:20847934
1点

>ハワ〜イン♪さん、こんばんは。いつもありがとうございます。
雰囲気のある夜桜ですね。
今年は夜桜の撮影に行けなかったのが心残りです。
>4枚目のお花もノンユー1000さんらしい色合いだなと…
例の全国都市緑化フェアの写真です。私はいまいちだと思ったのですが、家内が良いというので
見直してみると、結構良いのかなと思った次第です(笑)
>私はD7100から本格的にカメラ始めた超ビギナーですが、D7200に変えてAFのフィーリングの違いが体感できていたく感動したのを>今でも覚えています。
その人なりの使い方、感じ方があるのだと思います。そのどれもが正しいです。
名機は多数決で決めるのではなく、使う本人が決めればいいことなのではと思います。
>ここは同感で、価格で言われているように直ぐに生産中止になるとは思いませんが、新品を購入しておこうかな なんて時々思いま>す。
だって>ハワ〜イン♪さんのD7200は30万ショットですよね(笑)
もう何時壊れてもおかしくはないですよ。
今週一泊二日で野鳥撮影に行ってたのであちらのスレに報告しますね。
書込番号:20847956
3点

>ノンユー1000さん
D7200は私が最初に購入した一眼レフなのですが、特に不満もなく使えているのが凄いです。
多分、価格的なことを考えてD7100にしたら後悔していただろうな・・・と思ってしまいます。
初心者にも優しいフルオートやシーンモードも用意されているのも便利ですよね。
入門機よりも少し落ち着いた画作りになっているのも好きです。
暗所でのAF性能の高さも私の用途では申し分ないので、しばらくは買い替えは考えずに済みそうな機種ですね。
書込番号:20847995
4点

こちら初心者で、カメラ板を少々覗いており、いくつかの投稿写真を参考に見ておりましたが
掲載2枚目の鷹(?)の写真に感服致しました。
知識も腕も無いので滅多にカキコはしないのを信条としておりましたが、久々に良い写真を
拝見させて貰いましたので、思わず書いた次第です。
今後の撮影ご活躍を期待しております!
書込番号:20848108
3点

>9464649さん、こんにちは。
>D7200は私が最初に購入した一眼レフなのですが、特に不満もなく使えているのが凄いです。
私もそう思います。
どんな状況でもストレスフリーで撮れる。
これって結構大事なことだと思います。
ひとついうとすれば、高感度。手持ちの夜景撮影です。(ISO4000以上の画質)
でもこれをDXに求めるのは酷かな。
なんで、夜景専用のFXが欲しいと思っているこの頃です(笑)
>暗所でのAF性能の高さも私の用途では申し分ないので、しばらくは買い替えは考えずに済みそうな機種ですね。
ベストセラーよりロングセラーという考えがメーカーにもあると思います。
部品供給(センサー等)の問題がなければ、長く生産してほしい機種だと思います。
書込番号:20849076
0点

>小粟旬さん、こんにちは。
>掲載2枚目の鷹(?)の写真に感服致しました。
ありがとうございます。
ミサゴという名称の猛禽です。他の猛禽も少し貼り付けときます。
猛禽の飛翔撮影はあまりうまくないので、いつもストレスが溜まりますが
他の撮影では味わえない緊張感と達成感があるのでやめられません。
>今後の撮影ご活躍を期待しております!
ありがとうございます。励みになります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:20849104
1点

>ノンユー1000さん
さらなる写真掲載をありがとです。
こちらは親族などのスナップ写真がメインでしたが、自分とは次元が違う腕前を拝見して
少しは上を目指そうと思います!
書込番号:20853203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





