D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年7月16日 19:48 |
![]() |
22 | 30 | 2015年7月14日 14:43 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月4日 17:26 |
![]() |
235 | 51 | 2015年7月2日 11:09 |
![]() |
98 | 33 | 2015年6月30日 00:35 |
![]() |
26 | 4 | 2015年5月13日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土曜日にD7200が入荷したとのことで取りに行ってきました。
適当に設定をして日曜日にドッグランで初撮影に行ってきました。
連写速度が14bit RAWだとかなり遅かったのでとりあえず12bit RAWで試しました。
使ってみた感想としては思ったよりもAFがイイなあぁと。
D4と比べてもレンズのAF速度が遅くなるようなことは自分は感じませんでした。
(自分が鈍感なだけかもしれませんが・・・)
2400万画素あるのでトリミング耐性もあるし、こりゃ便利。
これから色々と試してみたいと思います。
6点

KID.R33GTR さん
D7200ユーザー&犬撮りのお仲間入り嬉しいです。
AF速かったようで何よりです。
(昨晩どうやら私のタムロンは連写遅いらしいと気付いてちょっと悲しいハワ〜イン♪です 苦笑)
また素敵な写真色々とご紹介下さい。
あの…カメラの日時設定一日早くなっていると思います。
書込番号:18961564
2点

ハワ〜イン♪さん おはようございます。
自分の初スレでの返信有難うゴザイマス。
日時設定の指摘有難うございます。
早速変更しました。指摘していただかなかったらずっとそのままだったと思います。
D7200ですが、結構連写コマ数以外は頑張っていると思います。
高感度もAPS-Cにしてはかなりイケているような気がします。
AFポイントもFXと違って、広範囲になっているので使いやすい。
EXPEED 4なだけあって画質も満足です。
不満なのは(1つだけでは有りませんが・・・)
14bitRAWでも連写コマ数が同じだったら、かなり良かったです。
14bitRAW設定にすると、かなり連写コマ数が低下するのでその点NIKONに頑張ってもらいたかったです。
その辺がEXPEED 4の能力上限なんですかね。(バッファメモリはこれでイイのですが)
それと手持ちのSIGMAのレンズ(4本)で連写枚数を試してみましたが、
どれもNIKON純正レンズと遜色有りませんでした。
何が原因なんですかねぇ。
書込番号:18961719
1点

D7200でのワンコ撮りの参考にして頂ければと思い作例をUPします。
この日のためにバッタ物のバッテリーグリップを購入したのですが、
シャッターボタン以外全く動作しませんでした。
返品手続きをして同じ物を注文したのですが症状が全く同じだったため、
結局純正のバッテリーグリップを購入しました。
バッタ物と純正のバッテリーグリップがこんなに違う物とは思いませんでした。
では。
書込番号:18969049
1点

300mm f/4E PF ED VR |
DX16−85mmf/3.5-5.6G 脱水中(シャッタースピードもう少し上げれば良かった) |
DX16−88mmf/3.5-5.6 ふんがぁ〜(トリミング有 ピン甘ですが) |
こんにちは〜 KID.R33GTR さん
また素晴らしいお写真ばかりで見入っちゃいます。
特に3枚目パパ〜って笑顔で駆けてくるワンちゃん良いですね。
>この日のためにバッタ物のバッテリーグリップを購入したのですが、
>シャッターボタン以外全く動作しませんでした。
この日ってシェイクダウン日ってことですよね?
どれだけ撮るつもりでお出かけしたんですかぁ〜
>返品手続きをして同じ物を注文したのですが症状が全く同じだったため、
>結局純正のバッテリーグリップを購入しました。
>バッタ物と純正のバッテリーグリップがこんなに違う物とは思いませんでした。
返品交換して2台も試したんですか?
読んでて笑っちゃいました(ゴメンナサイ…)
電源系は純正以外は怖くて使えないけど、通電しなかったという事ですかね?
それで良かったんじゃない と思っちゃいました。
貴重な人柱体験ありがとうございました。
それから、ファンになって頂いたようで…
下手っぴなのにこそばゆいです(多謝)。
書込番号:18970999
1点

ハワ〜イン♪さん こんばんは。
ワンコが大きいと動きもダイナミックですね。
2枚目もブルブルしてる感があってイイと思います。
バッテリーグリップですが、縦位置で撮影する事が結構多い
運動会撮影(年に4〜5回程度)はほとんど縦位置ですし、
ワンコ撮りも結構縦位置で撮影します。
スマホの壁紙用に撮るのはほぼ縦位置(ワンコ2犬一緒に)じゃないと超トリミングになっちゃうので。
D4を使っているので縦位置グリップの使いやすさに慣れてしまったため・・・
というのが一番の理由ですかね。
それにバッテリーグリップを付けないとどうしても右手の小指が遊んでしまうため。
できればうちのワンコだけじゃなく色々なワンコを撮りたいです。
書込番号:18972065
1点



質問という程でもないので、「その他」としましたが…
昨年から高校生の息子の短距離をD7100(今年D7200に買替)と
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で撮影してきました。
息子だけ撮っていても上達しないので、同じ学校の子供達も撮影しているのですが、
条件が良い日にどんなに頑張っても「jpeg クロップ 高速連写」で平均4コマ/秒しか
撮影出来ませんでした。
(連写コマ数は、NX-i もしくは NX-Dの撮影日で1秒に何枚撮影出来たかを数えました。)
焦点距離300mmでの撮影が多かったので、焦点距離が長いせいもあるし、
7コマ/秒は所謂カタログスペックで実際はそれより劣るんだろうと勝手に解釈していたのですが、
最近思い切ってニコン純正AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを購入し撮影してみると、
ちゃんとカタログスペック通り7コマ/秒で連写出来てびっくりするやら嬉しいやら (^-^;
連写速度 倍まではいきませんが、AFも速く正確になったので、実質倍以上の手ごたえを感じています。
更に、タムロンだと連写を続けるとだんだんピントがボケてきて、
腕のせいもあるのでしょうが3〜4秒以上の連写は無理だったのですが、
D7200+サンヨンで中学男子100m走をスタート直後から撮影してみると、
きちんと追いかければピンボケせずにゴールまで撮影可能でこれまたビックリ!
価格コムの皆さんのクチコミを拝見していると、ボディも大事だがレンズの方がと
仰っているのを身をもって実感しました。
で… ふとどんなレンズだと7コマ/秒撮影出来るんだろうと興味が湧きまして…
高いレンズならOKなのか、いやいや安くてもいけるのか、
最近のレンズじゃないとなのか、純正以外は厳しいのか、
お前には無理だったようだがタムロン70-300mmで俺は7コマ/秒撮影出来るぜなのか
(もし撮影出来る方がいればその際の条件など是非ご教授下さい)
D7200(若しくはD7000・D7100)で動体撮影されている方で、
お時間あってハワ〜イン♪の疑問にお付き合い頂けるようでしたら、
7コマ/秒撮影可能なレンズと撮影対象等を是非教えて下さい。
3点

ノイズ低減がオンだと連写速度は半分になる事が多いですが
そのようなことは有りませんか?
書込番号:18957009
2点

ハワ〜イン♪さん こんばんは。
RAの記録方式を12bitにして、×1.3クロップでシャッター速度1/250以上にすれば、
多分7コマ近くにはなると思います。
今日D7200が届いたのでさっき試してみました。
明日近所のドッグランで初撮影に臨んできます。
では。
書込番号:18957075
1点

ハワ〜イン♪さんこんばんは♪
タムロンの方が絞り開放でも暗いのでシャッタースピード遅かったりしませんでしたか?
他には、AFーCでもフォーカス優先になっていると、レンズのAF速度に大きく左右されるかもしれません。
書込番号:18957158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ニコンユーザーではないので、あくまでも想像ですが・・・
まず、A005はズームレンズ、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは単焦点レンズであることが理由のひとつに挙げられるように思います。ズームレンズの宿命として、余計なレンズ駆動系を組み込まざるを得ないので、それが影響しているのかもしれません。
次に、A005もUSD(超音波モーター)を内蔵していますが、メーカーはレンズに関する技術を公開していません。なので、タムロンのようなサードパーティメーカーは自腹でレンズを購入、分解して解析し、「こんなもんかな」という感じでレンズを作ります。やはり、純正には敵わない面があるのかも。
といって、A005がけっして悪いレンズという意味ではありません。純正でもこの焦点距離で開放F値が明るくない便利ズームだと大差がないんじゃないかなと思います。ズームレンズでもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIクラスなら不満は出ないかもしれませんね。
書込番号:18957256
1点

ひろ君ひろ君 さん
>ノイズ低減がオンだと連写速度は半分になる事が多いですが
>そのようなことは有りませんか?
D7100もまだ処分していないので両機を確認しましたが、
両機とも
「長秒時ノイズ低減」 は OFF
「高感度ノイズ低減」 は NORMです。
また、設定は昨年ニコンカレッジ受講時、陸上競技を撮影しているとサンプル写真を
見せて、ニコンフォトコンサルタントの方に確認して頂いたので問題ないと思います。
KID.R33GTR さん
まぁ お仲間入りして頂いたのですね。
>明日近所のドッグランで初撮影に臨んできます。
嬉しい〜! 素敵なお写真付きの報告お待ちしています。
>シャッター速度1/250以上にすれば、多分7コマ近くにはなると思います。
これも良くご存知で!
ニコンプラザのお兄さんに最初に相談した時、
「シャッター速度1/250以上」が7コマ/秒の最低条件と言われました。
なかなかの田舎者 さん
>タムロンの方が絞り開放でも暗いのでシャッタースピード遅かったりしませんでしたか?
先程も書きましたが、「シャッター速度1/250以上」が7コマ/秒の最低条件ですが、
普段1/1000秒よりは高速で撮影していますので、そこは問題ありません。
>レンズのAF速度に大きく左右されるかもしれません。
の部分に興味がありまして、社外品でも高くて高速モーター搭載のレンズなら7コマ
いくのか、それとも純正品じゃないと厳しいのか どっちなんだろうと思っています。
書込番号:18957333
1点

秒間7コマなのは×1.3クロップの時だけで、通常は6コマなのはご存知ですよね。
いずれにしても、シャッター速度によって連写が鈍くなる事はありますが、一定シャッター速度があれば、レンズによって連写の速さが変わることはないはずです。
陸上競技を撮られているようですので、A005で撮ったとしても、連写が鈍くなるようなシャッター速度ではないと思うのですが…。
僕は7200は持っていませんが、所有の7100や750で、18-55や24-85でも、60/2.8Microでも70-300でも70-200-2.8でも、連写の速さは変わらないですよ。
書込番号:18957341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズは自社のボディに最適な動作となるように設計されていますから、AF速度や合焦してからシャッターが切れるまでの動作も速いのは当然だと思います。
サードパーティー製が悪い訳ではありませんが、
レンズはニコン、キヤノン用として全て専用で作っている訳ではありませんし、
AFのアルゴリズム等も独自に解析して、ニコンやキヤノンでも使えるようにしているだけですから、
その辺も金額の差ではないでしょうか?
300mmF4は単焦点ですからAFの合焦の速さもコマ速に関係するのではないでしょうか?
特にピント優先なら尚更違ってくると思います。
書込番号:18957377
0点

あ!
僕もなかなかの田舎者さんの仰るAF-Cのフォーカス優先設定のせいだと思います。。
それだと、AF追従していても、AFが合ったと判断するまでシャッターが切れませんから、レンズのAFスピードに左右されますね。
それにしても、フォーカス優先だと、いくら高速AFのレンズでも被写体が動いていたら秒間7コマは無理なのでは?
書込番号:18957385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなとまちのおじさん さん
仰っている事、私も同じ意見です。
それと、タムロンの70-300けっして悪いレンズだとは思っていません。
こちらで陸上の撮影にも使えるとお勧め頂きましたし、一年それで一生懸命撮影したからこそ、
今回速くなったと実感出来たのだと思っています。
もし私が今何方かから陸上撮りたいと相談されたら、予算にもよりますが最初はタムロンの
レンズを勧めると思います。
今回の関心は、シグマやタムロンなどでも、最近評判が良いレンズなら純正品と同等の連写速度が
でるんだろうか という点にもあります。
TAKtak3 さん なかなかの田舎者さん
>AFーCのフォーカス優先設定のせいだと思います。
設定はAF−Cはレリーズ優先にしていますので、合焦していなくてもシャッターは切れますが、
少なくとも私の場合タムロンだと4コマ/秒が(時に5コマ撮れる事もありますが)最高です。
レリーズ優先の設定もニコンカレッジ受講時に確認して頂きました。
また、詳しくは書きませんが高校生男子100mのタイムから最高スピードは大体こんなものと計算し、
連写中一時的に合焦しなくても被写界深度内で捉えられる事は確認して撮影しています。
書込番号:18957579
1点

社外レンズでは歪み補正は機能しないので、関係ないでしょう。
タムロンのレンズは持っていませんが、シグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM では純正と変りなく連写可能です。
故障か仕様かはわかりませんが、レンズ固有の問題だと思います。
書込番号:18958697
0点

スレ主様
こんにちは。
当該機種ではありませんが、私のD300sではレンズの種類により
極端に連射速度が落ちることはなかったです。
レンズは全て純正です。
純正のPFサンヨンでは問題ないようですので、レンズ側の問題と
思われます。
書込番号:18958733
0点

陸上競技ではありませんが、先日、子供の運動会の写真撮影をしましたが、連写スピードは気になりませんでしたよ。
まあ、スタートからゴールまでずっと連写していれば別なのでしょうが(^_^;)
ちなみに私はスーパーズームキットの18-300mmレンズを使用しています。クロップ撮影もしておりません。
便乗質問ですが、気になっているのがシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryです。
このレンズをD7200で使われている方っていませんかね?
18-300mmと40mmマイクロレンズは持っているので、次に買うなら望遠かなと思っております。
書込番号:18958803
0点

スレ主さん
D7100で連写バリバリで撮った感想ですが、
ニコンの24-70/2.8と70-200/2.8VRUは高速連写でピントも正確に撮影できました。
AFが速いのと、レンズの明るさが明るいので、たっぷりの光でAFが合いやすいのではと思っています。
サンヨンもそうですが、AFモーターがリング状のSWMつかってて、これが鏡筒をダイレクトに回転させます。
小型のSWMがギアを介して回転させるのとはわけが違います。
そんなところに、高速連写でピントの合った写真が撮れる秘密が隠されているのかもしれませんね〜
書込番号:18959580
0点

D7000ですが、きっちり6fpsで撮れてるようです。
http://ganref.jp/m/yuckey43/reviews_and_diaries/diary/3152
私もレンズに問題があるように思います。
ボディと一緒にタムロンに調整に出しましょう。
9464649さん
SSが遅いため被写体ブレしてますかね?
運動会ならば、ISO感度400位にあげてSSを速くすれば、もっとシャープに写りますよ。
書込番号:18959601
0点

rabbit2646 さん CAT BOY さん King Demon さん hiro写真倶楽部 さん
9464649 さん Paris7000 さん カンパニョロレ さん 他レス頂いた皆さん
まとめレスで失礼します。
カンパニョロレ さん、教えて頂いてありがとうございます。
>D7000ですが、きっちり6fpsで撮れてるようです。
>http://ganref.jp/m/yuckey43/reviews_and_diaries/diary/3152
>私もレンズに問題があるように思います。
>ボディと一緒にタムロンに調整に出しましょう。
この記事読んで、もうショックで言葉もありません…
カタログスペック通り撮れてるし、しかも3Dトラッキングで頑張ってるし…
ニコンカレッジにボディと写真持参で出掛けて設定は確認して貰いましたが、
まさかタムロンのレンズつけてくわけにはいかないので、
てっきりサードパーティ製で少し古いレンズだから秒4コマは仕方ないと思い込んでいました。
しかも写りは問題ない(と思いたい)ので、連写に問題ありかもの個体だとは思いもしませんでした。
うぅ〜 息子の引退まであと一試合を残すこの時期に分かるなんて…
ちょっとは嬉しいですが、それよりかなり悲しいです。
100m走は数秒の勝負なので、撮った写真みては目を閉じてるとか、足と腕のバランスがとか、
何度このコマ間が欲しいと思った事か。
新しいサンヨン思い切って買って、7コマの連写でもまだ余裕を感じるので、
すっかりParis7000 さんが仰ったように
>サンヨンもそうですが、AFモーターがリング状のSWMつかってて、これが鏡筒をダイレク>トに回転させます。
>小型のSWMがギアを介して回転させるのとはわけが違います。
>そんなところに、高速連写でピントの合った写真が撮れる秘密が隠されているのかもしれませんね〜
だと思ってお尋ねしたみてのですが…
お尋ねしてみなければ、ずっと知らずにいたままだと思うと聞いて良かったんですが、
タムロンに出してバリバリ連写出来るようになって帰ってきても、撮りたかった息子は既に引退してるなんて。
まぁ そろそろ年を感じる犬の雄姿もちゃんと撮っておきたいので、
それに使えば良いと気を取り直して、最後の試合頑張ってサンヨンで撮影してこようと思います。
色々とこうじゃないかというご意見ありがとうございました。
書込番号:18960726
0点

タムロンOEMと言われている、純正70-300を以前使ってました。
アレもAFは遅いですが、D300に付けて問題なく8fpsで撮れてましたよ。
やっぱり純正が何かと安心ですね。
書込番号:18960863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハワ〜イン♪さんこんばんは。
レリーズ優先設定も違いましたか…う〜む。
僕のD7000+A005で連写してみましたが、他のレンズ同様に6枚/秒で撮れます。AF−C ダイナミック21点、レリーズ優先。
動体は居ないので部屋の中の近距離→遠距離→近距離とレンズを向ける場所を急激に変えて撮影してみましたので、6枚/秒だと全然フォーカスが間に合いませんでしたが…文字が書いてある被写体に向かってピンズレ状態から連写すると、コマとコマの間でじわ〜っと文字が鮮明になっていきました(笑)
こうなってくると新型のD7200には他社製レンズを認識してスペックを落とす小細工が入っているのではないか?と邪推してしまいますね。
僕のD7000もD90の時にライブビューAF出来ていたシグマのレンズがライブビューAF出来なくなってたり(レンズをシグマへ送るとファームウェアのアップデートで対応してくれるようですが)、何らかの社外品対策を強化している可能性は否定出来ませんね。
書込番号:18961067
2点

ハワ〜イン♪さんこんばんは
レンズによる連射速度低下は経験がないです
自分の連射速度低下の経験です
・SDカードが書き込みが遅い
D7200では、バッファが増えたため最初の数秒は連射は早く、その後遅くなります
・クロップなし:27枚
・クロップ :35枚
・レリーズモードを”CL”にしてしまった
・D7100の時ですが、写すものがごちゃごちゃしているときはバッファがすぐに
いっぱいになり、連射速度が落ちました
今回の現象ですが
>ニコン純正AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを購入し撮影してみると、
ちゃんとカタログスペック通り7コマ/秒で連写出来てびっくりするやら嬉しいやら (^-^;
>ニコンカレッジにボディと写真持参で出掛けて設定は確認して貰いましたが
この状況ですと、レンズに問題があると思います
推測ですが、絞りの制御に不具合があって連射速度低下が発生と思われます
カメラ+レンズをタムロンで見てもらいましょう
カメラ本体が修理中に使用できなくなるのが困る場合ですが、
”カメラのキタムラ”等に持ち込み、このレンズが他のカメラでも遅いようであれば
レンズだけ修理を依頼するといいと思います
書込番号:18961378
0点

カンパニョロレさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
スポーツ撮影では1/500程度のシャッタースピードという話も聞いたもので、設定が甘かったかと思います。
カメラ撮影って奥が深いですね。勉強になりました。今度試してみます。
書込番号:18961742
0点

>サンヨンもそうですが、AFモーターがリング状のSWMつかってて、これが鏡筒をダイレクトに回転させます。
>小型のSWMがギアを介して回転させるのとはわけが違います。
>そんなところに、高速連写でピントの合った写真が撮れる秘密が隠されているのかもしれませんね〜
A005もリング式ですよ
タムロンの場合リング式=USD マイクロモータ=PZDの表記です
ちなみにAF-S70-300/4.5-5.6もリング式です(ニコンは全部SWM表記)
ただそんなに速くないだけ^^;
私はD300〜D7100とA005やAF-S70-300VRでしたが、レンズによりコマ速違うという経験はないですね
額面通り出ていたと思います D300とMB-D10の8コマ/secでも大丈夫でした。
クロップでは使った事ないのでなんともですが・・・
ここで情報集めてもたぶん結論はでません
現物見てないし、推測でしか言えないので。
まずはタムロンで見てもらうのがいいと思いますよ
書込番号:18961791
1点

カンパニョロレ さん なかなかの田舎者 さん Mアッチャン さん ぱく@初心者 さん
オミナリオ さん 他皆様 まとめレスでスミマセン…
タムロンのレンズは写りには大きな問題はないようなので、息子の最後の大会に主人用として
D7100につけて持っていき、それが終わったらタムロンにカメラ付けて点検に出します。
お手持ちのタムロンだと連写6コマいくと教えて頂いて遅いと分かりました。ありがとうございました。
で… ちょっとまだ分からない事があるのですが…
そもそも私がレンズによって連写速度が違うんだろうと思ったのは、
陸上撮りたいとご相談した時、ニコン純正70−300は遅いから
最低でもタムロンの70−300にしなさいとアドバイス頂いたからで、
その時すっかり連写枚数ってレンズによって違って
純正70−300<タムロン70−300なんだと刷込まれてしまいました。
皆さんのコメント拝見しているとAFが遅いから連写枚数秒6コマ(クロップ時7コマ)
いかないという理解は、特にレリーズ優先の場合間違いだったんだろうか と思うのですが、
でもニコンプラザで色々なレンズつけてD7200の試した時、気持ち良くピントがあって
サクサク撮れる連写が速いと感じるレンズがあったし、
D7100のレンズセットで購入した16-85mmとサンヨン比べればファインダー越しの合焦速度に
明らかな違いがあるのですが、
AFが速い遅いというのは合焦までの時間の事で、これが速い(あるいは遅い)からと言って
連写枚数に大きな差は出ない という事なんでしょうか。
そうだとすると、純正70−300はAFが遅くて陸上競技を撮影する時にはピンボケが多くなるけど、
連写枚数はタムロンと大きく違わないという理解で良いのでしょうか?
ちょっと??? なんで、ご教授頂けたら嬉しいです。
書込番号:18963246
0点

ハワ〜イン♪さん こんばんは。
AF-Cレリーズ優先で、という設定と仮定して、
絞り優先オートだと開放f値が低い方が連写コマが早くなる可能性は有ると思います。
ピントが合っている合っていないは別にして、
開放F値が6.3とかだと光量が乏しい場合シャッター速度が1/250に達していない場合があるため、
連写6コマにならない場合があるとは思います。
300f4PFがAFが合うのはAFのモーターの速度がタムロンよりは早いのが1番の理由だと思います。
300f2.8VR2とシグマの150-600Sportsの300mmで比較すると、
全然300f2.8VR2の方が早いです。
ピント合わせは開放f値の状態でピント合わせするので、正確さもやはり違います。
それと純正とサードパーティーは写りは別にして、AF速度、正確さはやはり純正がマダマダ上だと思います。
でも純正レンズは高いので自分は最近シグマのレンズばかり購入しています。
書込番号:18963377
0点

コマ速とAF速度は設定により相互に影響しますが、基本的には別の要素です
レリーズ優先で開放付近、規定のシャッター速度が切れていれば、額面通りの
コマ速は出るはずです
またAF速度といってもいろんな要素をもっていて
演算性能や反応速度
機械的な駆動速度
追従性や離れのよさ
どれをもって・あるいはすべてをもってのAF速度を指す?ということもあります
キビキビ感は、そういったAF性能やレリーズタイムラグも含めて
「撮ろうと思ってから指が動いてシャッターが切れるまで」ですから
”その後”である連写コマ速にはあまり関係ありませんが、コマ速が速いボディは
それらのラグも少ないので、無関係とも言えません
それに連写に影響をあたえるものとしては、絞りの動作も関係します
たとえば小絞りになっている場合などは、絞り込む/戻るタイムラグ分だけ
コマ速が落ちるようなケースも否定できません
これはレンズによりその度合は変わってきます
なんでもそうですけど
あまり言葉や要素を一面的に捉えてしまうと、物事が見えにくくなります
コマ速の理解にしても、「純正よりA005の方が速い」という言葉を鵜呑みに
してしまったのも、そういうところはなかったでしょうか
純正70-300のどのモデルがどんな時に、どんなふうにそうなのか
掘り下げて考えてみましたか?
またその発言をしている人のコメントは、信頼に足るものだったのか?
純正70-300がAF-S70-300/4.5-5.6VRを指すのであれば
実際にA005と両方使ったことがある人なら、おそらくそういったコメントは
しないだろうと思います
これまでいろいろ材料は出てきていると思いますので
あとはスレ主さんなりに整理して考察してみるのがいいような気がします
※それはそれとしてレンズはタムロンで見てもらってくださいね
書込番号:18963490
0点

〉そうだとすると、純正70−300はAFが遅くて陸上競技を撮影する時にはピンボケが多くなるけど、
〉連写枚数はタムロンと大きく違わないという理解で良いのでしょうか?
AF-S70-300VRは、既に手放しましたが、ボディにもよるとおもいますが陸上競技でピンボケする確率はかなり低いと思います。そもそもタムロンのほうがAFが速いというのは勘違いで、同等レベルという話だと思います。さらにAF-Cでピントが合う確率はアルゴリズムの関係で純正のほうが上だと思います。GANREFで比較された方もいます。
連写枚数はAF-C時のモードをレリーズ優先にすればスペックどおり切れます。レリーズ/フォーカスにすれば、遅くなる時もあるといった印象です。
書込番号:18963551
0点

R-CMAさんと同じ意見です。
純正70-300で動体を連写していて、若干のピンズレはままありましたが、大きくピンボケした記憶はあまりありません。
AFが遅いと書きましたが、70-200等と比較しての話であって、陸上競技程度のスピードならばAF-Cで難なく追従するはずです。
ハワーイン♪さんの過去スレをみると、結構以前から悩まれてたんですね。
やはり、お持ちのA005個体に何らかの問題がある可能性が高いと思います。
または純正70-300に買い換えると、問題が一気に解決するかも?
書込番号:18963928
0点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
レンズによる連射速度について
・AF−C&レリーズ優先
レンズによる連射速度は変わらないはずです
(撮影時に暗くて、シャッタースピードが遅くなった場合を除く
1/125秒で7枚/秒 写せています)
屋外、昼間、動体では1/125秒より早いSSで写していると思うので連射は遅くならないはず
・AF−C&フォーカス優先
ケース1.
@合焦 →Aピンボケ →B合焦
AからB合焦 に復帰するまでがレンズによって違います
ケース2.
@からAになりにくい
レンズによって、被写体捕捉の違いを感じました
※このような場合レンズによるAF性能による連射速度の違いはあります
添付写真は、フォーカス優先で撮影したのですが、少しずれ、大ずれ、少しずれ
で3枚/秒 しか撮れませんでした
蛇足ですが
動体の撮影する場合のカメラ設定について
1.AF-C
ダイナミック9点(被写体の周りにフォーカスが移ってしまわない時)
ダイナミック1点(被写体の周りやバックにフォーカスが移りそうなとき)
2.親指オートフォーカス
フォーカスをシャッターボタンと独立させる
デフォーカスした場合、再度フォーカスしやすい
AF-C&AF-Sを設定変更なしで使える
AF-Cに設定し、親指を離せばAF-Sになる
シャッターボタンのフォーカスから変更したとき、
慣れるのにかなり時間がかかり、シャッターチャンスを逃しました
書込番号:18964743
0点

KID.R33GTR さん
>300f4PFがAFが合うのはAFのモーターの速度がタムロンよりは早いのが1番の理由だと思います。
>300f2.8VR2とシグマの150-600Sportsの300mmで比較すると、
>全然300f2.8VR2の方が早いです。
シグマも評判良いレンズのようですが、やはり純正の単焦点には敵わないのですね。
(純正300f2.8VR2が他社製に後れをとるなんてあってはならない事なんでしょうが)
>それと純正とサードパーティーは写りは別にして、AF速度、正確さはやはり純正がマダマダ上だと思います。
私もそう思います。
手持ちレンズもあまりない素人ですが、レンズキットで買った16-85mmをつけると、AFとか連写速度は別にして、
動きがきびきびして撮る時もビシッとボディとレンズが同調してるなって感じます。
>でも純正レンズは高いので自分は最近シグマのレンズばかり購入しています。
純正のお高いレンズも、シグマの評判良いレンズもちゃんと持ってらっしゃるのは、お目が高いからなんじゃ…
我が家の場合、高校生の金喰い息子が諭吉さんどんどん使っちゃうので(苦笑)、
カメラ関係資金は引退と同時に封印しなきゃダメそうです。
オミナリオ さん
色々ご教授頂きありがとうございます。
一年前のカメラ購入時は、ほぼ10年使い続けたキャノンKissからの買い替えでしたから、
皆さんお勧めのD7100なんて私にとっては高級機を買うだけでもうオタオタしていて、
とてもレンズの事まで掘り下げる考えも知識もありませんでした。
今始めて純正でも速いのかもと知って、ちょっと勉強してみようと思ってます。
ニコンの事はニコンサイトでと、企業情報から技術・研究開発あたりを見ているのですが、
他にお勧めのサイトとかご存知でしたらご教授下さい。
R−CMA さん
>そもそもタムロンのほうがAFが速いというのは勘違いで、同等レベルという話だと思います。
>さらにAF-Cでピントが合う確率はアルゴリズムの関係で純正のほうが上だと思います。
>GANREFで比較された方もいます。
コメントありがとうございます。
タムロン購入時は、安いしAF速いからとのお勧めに素直に従いましたが、
純正のほうが上とのご指摘、これはというようなレンズは持っていませんが、
純正つけた時の方が色々しっくりくるなとは私も感じます。
GANREFに比較があると教えた頂いたので探してみます。
カンパニョロレ さん
>純正70-300で動体を連写していて、若干のピンズレはままありましたが、大きくピンボケした記憶はあまりありません。
>AFが遅いと書きましたが、70-200等と比較しての話であって、陸上競技程度のスピードならばAF-Cで難なく追従するはずです。
コメントありがとうございます。
思い切ってサンヨン購入しましたので、今更純正の70-300は購入しませんが、
今度ニコンプラザで確かめてみようと思っています。
>ハワーイン♪さんの過去スレをみると、結構以前から悩まれてたんですね。
>やはり、お持ちのA005個体に何らかの問題がある可能性が高いと思います。
過去スレまでご覧頂いたようで、お恥ずかしいやらありがたいやら…
レンズはタムロンにカメラつきで送ってみようと思っています。
何か問題ありだったかもと分かってちょっとショックですが、
一年下手な私に付合って頑張ってくれたレンズなので、息子が引退したら手放そうと
思っていたのですが、シャキっと撮れるようになったら手放さず持っていてもいいかなとも思ってます。
書込番号:18964756
1点

Mアッチャンさん
レス書いている間に書き込んで頂いたようで、素敵な作例つきのレスありがとうございます。
こうゆうお写真見ると鳥もいいなぁ〜と憧れます。
>撮影時に暗くて、シャッタースピードが遅くなった場合を除く
1/125秒で7枚/秒 写せています
ひとつ前のD7100の時ですが、ニコンプラザで1/250秒以上が6コマ/秒の条件だと教えてもらいました。
多分D7200でもこの条件は変わっていないと思いますので、それより遅い1/125秒で7枚連写可能なのは
レンズのピント合焦速度が速いからなんですね。
AF-C&フォーカス優先で
>@合焦 →Aピンボケ →B合焦
> AからB合焦 に復帰するまでがレンズによって違います
は、タムロンの70-300と純正16-85mm、新サンヨンでは明らかに違いがあるのが実感できました。
ただタムロンだと全然ダメかというとそうでもなく…
アップした写真タムロン70-300mmですが、ちょっと初動が遅れピンボケで連写開始したのですが2枚目で合焦しました。
稀なケースで普通は私も諦めて再合焦しようと一度連写を止めてしまうのですが、これは試写のつもりだったので、
二枚目以降きちんと撮れたので嬉しい誤算でした。
色々考え合わせると私のタムロンのレンズに明らかな不具合があるとまでは言い切れないような気もするのですが…
いずれにしろはっきりさせるためにタムロンにカメラと一緒に出して結果を待とうと思います。
他にも設定教えて頂いてありがとうございます。
私もこちらで相談したり、ニコンカレッジを受講したりしながら色々試して、
AF-C ダイナミック9点が個人的に撮りやすいので、陸上競技の撮影は今はそれに落ち着いています。
親指AFも試してみたのですが、手が小さくて(と言ってもAE-L AF-Lボタン押せない程ではありませんが)、
左目でファインダーを覗くのもあってかどうもシャッターボタンとAF−Lボタンを同時に操作しようとすると
カメラのホールドが悪くぐらつくので、親指AFは諦めました。
書込番号:18965487
1点



D7200のファームウェアについてですが、ゆがみ補正データがVer.2.009になってダウンロードしてカメラ本体でアップデートした記憶がありました。
先日ご報告した通り機種交換してもらいましたが、この機種では既にVer.2.009がインストールされておりました。
もう一つ気付いたのですが、EXPEED4での処理だと思うのですが、本体ソフトウエアのバージョンも1.00から1.00bにアップされてるようです。
ファームウェアのアップデートでの公開はされていませんよね。
あまり関係ないことかもしれませんが、多少は修正が加えられているのでしょうか。
1点

9464649さん
ファームウェアとは、本体のバグ修正をするもの。
ゆがみ補正データ補正とは、撮影時または画像編集時に、たる型のゆがみや糸巻き型のゆがみを補正するためのデータ。
だと理解してます。
本体ソフトウエアのバージョンも1.00から1.00bにアップされてるようですが、EXPEED4なのか
本体のバグなのかは、メ−カ−しか分りませんね。
何らかのバグが有ったから、修正が加えられのだと思います。
近いうちに新しいファームウェアが公開されるのではないでしょうか?
前回のスレ拝見しました。
店員さんが交換してくれたら、ゆがみ補正データ補正、ファームウェアも最新になって
手間が省けて良かったデスネ!
思う存分、撮影を楽しんでください。
出来れば、D7200で撮影した写真をupされる良いと思います。
他の方の参考になるので!
書込番号:18935154
2点

ファームウェアではなく、本体ソフトの更新なのかもしれません。
何れにしても、ニコンの工場で新しく出荷されたものだと安心できました。
写真がなくて申し訳ありません(^_^;)
書込番号:18935293
0点

写真をということですので、参考になるかはわかりませんが、先日撮影した写真をアップしておきます。
雲の間から差し込む光を綺麗に撮影したかったのですが、場所が悪く上手く行きませんでした。
それでも、若干日差しが差し込む様子は撮影できたかなと。
最近は、風景写真や子供の写真はマイクロレンズ、子供の行事などで望遠も必要そうな時はキットレンズと使い分けています。
新たなレンズ購入の計画はありませんが、新製品が気になっていたりします(^_^;)
書込番号:18935377
1点



購入して2週間くらい経った頃から、写真左上に点のようなものが写り込む現象が出ていました。レンズ交換の際に後玉を触ってしまったことがあり、これが原因かと思っていたのですがそういうわけではありませんでした。後玉は(危険を承知で)とりあえず拭き取って対処しておりますが、問題は無さそうです。
しばらくはこの現象が出ていなかったので安心していたのですが、今日撮影したところ再び点が写り込んでいました。検証してみたところ、どうやらF値が大きくなった時にこの現象が出てくるようです。過去の写真を見直してみると、やはりF22の時にこの現象が出ていました。レンズを交換しても同じなので、これでカメラ本体の方に何かしらの原因があるということがはっきりしました。
購入したケーズデンキに持ち込んで状況を話すと、直ぐに新品の代替機を持ってきて交換してくれました。レンズもバッテリーも新品交換してくれました。家に帰って撮影して大丈夫なことを確認して一安心です。
おそらく、センサーの初期不良かゴミが原因だろうという話でしたが、再度この現象が出てきたら今度はメーカーに送り調査してもらうことになるので2〜3週間くらいかかると言われました。無事に解決してよかったです。
3点

センサーのゴミで新品交換とは良い世の中になったものです。
書込番号:18894335
37点

f22だと絞り過ぎですな。
ゴミを確認するには良いでしょうが。
レンズ交換をしていればゴミの侵入はあります。
初期不良と言うよりゴミの侵入でしょうな。
通常はクリーニング対応だと思いますが、交換してもらえたのはラッキーだと思いますな。
書込番号:18894367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

絞ることによって確認が出来るのであれば
センサーのゴミですよね…
まあ、初めのうちはよくでることも…
今さら他の機種と同じ状況とも思えないし…
使って行くうちに否応でも出てきますよ。
そのたびにメーカーに送るのもね…
そのうち有償となりますよ。
ニコンの場合は1回いくらだったか…
ボディが原因ではなく、レンズの脱着で
使用者が原因を作っている可能性も有りますよ。
レンズの脱着をしなくても付くことも…
粘着性の以外のゴミだったら
ブロアーを使用してご自身で取る技術を身に着けた方がよろしいかも
エアースプレーは、使いかたによって気化しない液体が出て汚したり
エアー圧によって、センサーやシャッター幕を破損させる恐れが有りますのでお勧めしませんが…
粘着性ののゴミも私はそれようのキットを使用しています。
そのうちに、レンズの中にもゴミが入ってくると思います。
撮影に支障がない限り、私はそのままです。
回折現象(小絞りボケ)って知っていますか?
絞ることによって画がボケたようになします。
目的や承知の上で絞るのであればまだしも
F22はチョッと絞り過ぎかと
絞ってもF16位までに留めた方が宜しいかと。
出来ればF11位までかな…
書込番号:18894407
7点

レンズ交換をすると、多かれ少なかれゴミは入ってしまいます。
軽いものなら、ブロワーで吹けば飛んでなくなります。
吹いても取れないものは、アルコールでクリーニングが必要です。
私は自分でセンサーをクリーニングしていますが、自信がなければニコンのサービスセンターでやってもらえます。
購入1年以内なら無料でクリーニングしてくれるはずです。
レンズを交換する際はカメラを下に向けて、なるべくゴミが入らないような工夫をしないと、またすぐにゴミが付きます。
ある程度のゴミはは一眼レフの宿命なので諦めましょう。
書込番号:18894449
5点

他の方も言っていますが、それはセンサーに付着したゴミですよね。。
レンズ交換していれば必ずといっていいほどゴミはつきますよ。
通常はサービスセンター等でクリーニングするか、自分でクリーニングするか、ですね。
ニコンでクリーニングキットもでていますし、ご自分でやるための講習も無料で受けることが出来ます。
書込番号:18894517
7点

>センサーのゴミで新品交換
アッと驚く為五郎〜
ゲバゲバ!
書込番号:18894610
6点

すでに指摘があるように撮像素子(CMOS)の表面(ローパスフィルター)に付着した極めて小さな埃が原因です。レンズ交換するたびにゴミが入って付く可能性があるだけではなく、シャッターを切ってミラーが動くたびに空気がかき乱され、そのあたりにあった微細なゴミが巻き上げられ、ゴミに静電気が溜まってローパスフィルターに吸い寄せられて付着することもあります。
使っているうちにだんだんとゴミの付着が増えてきます。超音波振動でゴミを振るい落とす機能(ゴミ取り機構)があっても静電気的に付着したゴミは全部は取りきれません。
書込番号:18894646
2点

センサーのゴミ付着で新品交換してくれるカメラ店はどう評価したらいいのかな?
書込番号:18894653
15点

一歩間違えりゃ
クレーマー扱いダナ
ってか
店員アホか
ホントにクレーマー扱いされたか
書込番号:18894731 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんわ。
オリンパスのカメラではあり得ないことですね?
書込番号:18894801
3点

どうしたらいいのかわからなかったもので、SDに写真を入れて実際の写真を店員さんに見せてみました。
「センサーのだと思うんですけど。」と聞くと「少しお待ちください」と行って、店の奥から新品を出してきた・・・それだけなですけど。
私もセンサーにゴミが付いたのかな?と思ってブロアーで吹き飛ばす努力はしたんですけど改善さなかったもので、単純にどうしたらいいのか聞きたかっただけです。
メーカー送りになって清掃かな?と思ったのですが、お店の人は「初期不良の可能性もありますので」と交換してくれました。
別に機種交換を強く求めたわけでもありません。
なんかクレーマー扱いされるのって、凄い腹立たしいんですけど(^_^;)
書込番号:18894843
8点

センサーダストについて自分はこんな感じです。
・基本的に気にしない
・成功写真に目立つゴミが写ってしまったらソフトで処理する(ゴミ消しスタンプ)
・目立つゴミがしつこく残るようなら、ミラーアップしてカメラを下向きにしてブロアーで微風を送って飛ばすなど自分で対応する
・年に1〜2回くらいはメーカーのSCでセンサークリーニングをしてもらう(例えばピント調整など、他の目的でカメラをSCに出した時、ついでにクリーニングしてもらうパターンも良くあります)
自分たちの趣味撮影なんて、絶対にゴミがあってはならないような成功写真ばかり撮れる訳ではありませんし、絞り込んでようやく見えてくるようなゴミは気にしないのが一番です。
書込番号:18894858
6点

>ミラーアップしてカメラを下向きにしてブロアーで微風を送って飛ばす
これもやってみましたが、改善されませんでした。
今考えると、F22になったのはシャッタースピード優先オートで明るい場所で撮影した時でした。
今日はたまたま、絞り値を最大にしてシャッタースピードがどれくらいで適正露出になるのか試していたんです。
普通の状況ではF22にすることは無いので気づかなかっただけだとと思いますが、購入して2週間くらいで気付いたので、初めからの可能性もあるので何となく気持ち悪かったという感じでしょうか。
機種交換してもらってとりあえずは改善されましたので、今後は諦めます。
書込番号:18894904
5点

スレ主様がクレーマー的に訴えた訳ではないことは文章を読めばわかります。
スレ主さま。気にしない気にしない…♪
K'sデンキ等の家電量販店の店員さんは一眼レフに関する必要最低限の商品知識はあっても、ここに書き込まれている中〜上級者のように、実際に一眼レフを使い込んでいるわけじゃない事が多く、きっとその店員さんも写り込んだ点を見ても、それが使っているうちに付いちゃったゴミで、掃除すればいいと知らなかったのでしょう。
それにしても交換とはラッキーですね。
きっとカメキタならそうはいかなかったでしょうね。店員さん詳しいですから。
書込番号:18895084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主がクレーマーと言うより、店員の知識の無さが問題だと思いますな。
もちろんクレーマーだとは思ってはいませんよ。
ただデジタル一眼を扱うなら、それなりの知識あるスタッフを置くべきでしょうな。
以外にもケーズってパソコンよりデジタル一眼関連の商品が充実している店舗もあるんですよね。
もちろんヨドバシやビックには敵いませんが、ヤマダよりは充実。
中古の扱いは無いけどキタムラ以上にも思える。
そう考えたら知識ある店員を置くべきなんでしょうが、イマイチなのが現状。
結果的にメーカーでは無く購入先のケーズに持って行ったスレ主さんの勝ちですな。
気持ち新たに撮影、楽しんでください。
書込番号:18895530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず、このトピを作ったことでゴミのことはわかったわけですから良かったじゃないですか。
次回から同現象起こったらニコンのサービスセンターに持って行けば良いですよ。
書込番号:18895545
9点

色々とアドバイス頂きありがとうございます。
ゴミの件も理解出来ましたが、気になるようなゴミの対応はクリーニンググッズを購入するべきか、お店に持ち込んでメーカー対応してもらうべきか、迷うところです。
>次回から同現象起こったらニコンのサービスセンターに持って行けば良いですよ。
ニコンのサービスセンターって近くに無いと思うんですけど・・・。
北海道では札幌にあるようですが、平日の昼間に5時間かけて行けません(^_^;)
>結果的にメーカーでは無く購入先のケーズに持って行ったスレ主さんの勝ちですな。
ネットで買おうか、ケーズデンキで買おうか、カメラのキタムラで買おうか迷って、家電製品でアフターサービスがよいのと、知り合いがいることもあってケーズデンキにしてよかったのだと思います(^^ゞ
サービスセンターが近くにあるならネット購入でもいいのでしょうが、何かあった時のことを考えると、私の場合は地元のお店で買うのがいいのかなと思っています。
TAKtak3さんの仰るとおり、カメラのキタムラではこういう対応にはならなかったかなとは思います。
結果的にはケーズデンキで本体を購入してよかったのだと思います。
私もちょっとびっくりしたので「新品交換対応してもらえるんですか!?」と確認したんですよ。
店員さんは「おそらくゴミだとは思うのですが、購入して間もないので念の為に機種交換させてもらいます。」と言っていました。
次はメーカー送りと言われていますので、一度きりの対応でしょう。
私の場合、2,000枚以上撮影していましたのでラッキーだったのかも(^_^;)
色々と勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18896220
4点


ケーズ電気だけに店員はんもケーズ・バイ・ケーズなんどすなぁ。
書込番号:18896411
3点

なるほど、ピックアップサービスというものもあるのですね。
ネット販売で購入しても安心ですね(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18896452
3点

9464649さん、おはようございます。
>どうしたらいいのかわからなかったもので、SDに写真を入れて実際の写真を店員さんに見せてみました。
「センサーのだと思うんですけど。」と聞くと「少しお待ちください」と行って、店の奥から新品を出してきた・・・それだけなですけど。
『店員さんが判断されて新品交換になった』のでこれはこう思って『やったーラッキー!』これでいい思います^^
別に店にクレーム付けているわけではないですし。
自分の購入は全てキタムラですが、最初の1回目は今まで全て新品交換対応してくれています。
2回目からは修理対応ですね。
特別無理を言っているわけではないので、9464649さんの対応と店側の対応に
特別問題があるとは思えません。
たとえセンサーのゴミにしても9464649さんが初心者であれば店に相談に行くことは間違いではなく
店側も店側で考えて対応しているので問題はないと思います。
自分も初めて購入して大事にしていたD3100のファインダーの中に黒い異物が見えた(突然)は気になりましたが
そのままにして撮影していたらいつの間にか見えなくなり1眼レフは仕方がないと思い納得。
今はD600のセンサーダストも自分で清掃しますし気にならなくなりました。
ですが、全てがダストとは言い切れませんよね。
※センサーに異常があるかもしれませんし・・・
もし気になる事があれば店員さんと相談して対応を決めることが一番いいと思います。
今回9464649さんの店に持っていって相談したは一番いい判断だと思いますね。
9464649さん、良きカメラライフを!
書込番号:18896523
3点

>センサーのゴミ付着で新品交換してくれるカメラ店はどう評価したらいいのかな?
やり杉だと思います。
書込番号:18897282
3点

>やり杉だと思います。
本当にそうなんでしょうか?
>自分の購入は全てキタムラですが、最初の1回目は今まで全て新品交換対応してくれています。
>2回目からは修理対応ですね。
aki's-photoさんがこのように書かれていますが、キタムラでも新品交換対応ということは、意外と初回は新品交換がスタンダードなのかもしれませんよ。
何処かで家電製品の初期不良はたまにあるので、短期間の場合は新品交換対応がスタンダードというようなことを聞いたような気もします。
カメラに当てはまらないということはないと思うのですが。
私もどのような対応になるのか興味がありましたので、今回はいい経験をさせてもらいました。
関係ない話ですが、1年ほど使ったテレビで液晶交換と言われ、液晶の在庫がなくて後継機種の新品交換対応となったこともありました。
同じケーズデンキの対応(メーカーサポートの対応?)で、自動的に長期保証になっていたので受けられた保証ですが、これもラッキーだったのかもしれません(^_^;)
繰り返し同様の症状が出る場合は機種そのものの欠陥という可能性もあるようで、その際はメーカーで検証してもらうことになると言われました。
店員さんは他メーカーのカメラで不良品があったケースがあると言っていましたが、事実はよくわかりません。
今回の場合はおそらくセンサーのゴミの可能性が高いことは理解しましたが、初期不良も完全否定はできないと思います。
クレーマーというわけではなく、みなさんも試しに購入店に持ち込んでみてはどうでしょう?
購入後、短期間(どの程度が短期間かはわかりませんが)に限られると思いますが(^^ゞ
書込番号:18897776
2点

すれ主さん
そういえば、大分前ですが、コンデジをKsで買って、暫く(たぶん1〜2か月後ぐらいだった)画面にうす黒いシミの様なものが写り込むようになり、購入店に持って行ったら、その場で交換となりました。
その当時、5代目くらいのコンデジで、コンデジでもセンサーにゴミが着くことあるんだと初めて認識。それ以前のコンデジ、それ以降のコンデジでも、センサーにゴミが入って写るレベルになったことはなく。。
コンデジと言えど、当時、5〜6万はしたので、決して安い商品ではないのですが、ケーズとしては、交換がお客様満足度が高いと判断したのかもです。
ゴミが着いたコンデジがその後メーカーに返品され、メーカーは分解清掃し、B級品(アウトレット品)として市場に流したか、そのままスクラップにしたかはわかりませんが。。。
ちなみに、交換されたコンデジ、10年超えてますが、ゴミの混入もなく、今でも、元気に稼働してます(^^)
今は、サブのサブサブぐらいで、年1程度しか使ってませんが。。。
書込番号:18897893
2点

スレ主さん、皆さん今晩は。
交換対応は店舗によっても違うと思いますし
行きつけのお店ならより対応はいいでしょうね。
※自分の場合ですが、1回目は交換対応してくれてます。
で今回スレ主さんはD7200を購入してダストに関して店側が良い対応をしてくれた事と対応が嬉しかったので皆さんに伝えたかった。
スレ主さんは、点検対応でもよかったが、自分が望んでいる対応より店側がキチンと対応してくれた事が嬉しかった話をしてくれたわけですよね。
まだスレ主さんは一眼レフをこれからジャンジャン使って色々勉強もしスキルも上げていく段階だと思います。
ベテランさんはその辺りを考慮してスレ主さんがカメラを今以上に好きになるような回答をしてあげてほしいと思いましたね。
書込番号:18899113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コンデジと言えど、当時、5〜6万はしたので、決して安い商品ではないのですが、ケーズとしては、交換がお客様満足度が高いと判断したのかもです。
コンデジでもゴミが入り込むこともあるんですね。この場合って、どうやってクリーニングすればいいのでしょう?私もコンデジ使っていますが、こういう経験がないもので。やはり、メーカー送りでしょうか?
確かに不良品かもしれないのでとりあえず新品交換してもらえれば文句は言えませんし、何となく満足しますね(^_^;)
>で今回スレ主さんはD7200を購入してダストに関して店側が良い対応をしてくれた事と対応が嬉しかったので皆さんに伝えたかった。
>スレ主さんは、点検対応でもよかったが、自分が望んでいる対応より店側がキチンと対応してくれた事が嬉しかった話をしてくれたわけですよね。
ご理解頂きありがとうございます。口コミも「悪」にしたわけではなく、あえて「他」にさせて頂いております。後は初回のみの対応というところでしょうか。
今後のためにも、みなさんのダスト対応について教えて頂けるとありがたいです。メーカー送りがベストなのかもしれませんが、自分で対応できそうなベターな方法で構いません。ブロアーで吹き飛ばしても駄目だったもので、しつこい汚れはどう対応すればいいのかよくわかりません。
※あくまでも自己責任です(^_^;)
書込番号:18899178
0点

> ブロアーで吹き飛ばしても駄目だったもので、しつこい汚れはどう対応すればいいのかよくわかりません。
ニコンクリーニングキットでセンサー清掃です。
付属のビデオ見ながらやれば、そう難易度の高いものではありません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
http://shop.nikon-image.com/front/Product120907891.do
ニコンのSCで定期的に講習会もやってます。
自分はまずビデオ見ながら始め、暫くして講習会も受けました。
ビデオでの説明はかなり安全寄りにふっているのですが、実際には、アルコール付ける量とか、もっと大胆でも良かったというのが講習会受けてわかりました。
その他にもペンタックスから出ているペッタン棒とかありますが、自分は使ったことありません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A
書込番号:18899486
2点

ま、ペッタン棒が一番簡単ですね。
外出先でも手軽にやれます。
書込番号:18899616
1点

やはり、ニコンのクリーニングキットか、ペンタックスのペッタン棒なんですね。
ゴミが気になってきたら検討してみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18899758
0点

おはようございます。
自分も分からない事は調べてから分からない事はこちらにお世話になり
先輩方に質問させていただいております。
先輩方もかなりカメラは拘りがありますのでかなりマニアックな回答や
厳しい回答もあるかもしれませんがそこはご理解ください。
※先輩方が詳しく教えてくれようとついつい力が入ってしまっての回答もあります^^;
質問に対してはまず、『自分で調べてから』分からない事は聞いてみる。
が決まりですしね。
でセンサー自体にゴミの付着が多くなければ気にしないがいいと思います。
あまり気にしすぎて自分で清掃『傷が入った・・・』なんて事になると大変です。
自分が使用するf値でゴミが多く写り始めてから清掃でいいと思います。
少しのゴミならソフトで消すことも可能です。
自分の場合、D600はセンサーダスト問題承知で購入しましたので
自分でやっちゃいますがD7100のセンサーはまだ自分で清掃した事はありません。
この先カメラを楽しむ事とメンテナンスのスキルUPを考えるとご自身で清掃もありかと
考えますが1番いいのはNikonに清掃に出す事がリスクの面からいいと思います。
1眼レフには少々のダストが付くのが当たり前と考えてあまり気にせず
写真をバンバン撮っちゃってください。
ここの先輩方はマニアックな質問、回答もして下さいます^^
色々先輩方に質問してスキルUP、写真を楽しんでください。
書込番号:18899927
1点

ニコンのクリーニングキットを買いがてら、講習会予約して行かれてはいかがですか?
宿命的にゴミは付きますし、おっしゃるとおりブロワで飛ばないものも結構あります。
私の感覚的には年一回程度はセンサー清掃必要だと思っていて、私の使用しているソニーの場合は工場送りで1回3000円とか聞いてびびってニコンのクリーニングキットを新宿のサービスセンターで買いました。
飛び込みで行ったので当然講習会は無いのですが、店員の方に「簡単に出来るものですか?」って聞いたら「そうですねー、やっぱりちょっとコツはあるんですよ〜」と言いながら目の前で実演してくれました(笑)。
家電屋がカメラ売る一つのリスクですね。家電屋の店頭では問題の切り分け出来ないなら、本来は修理センター送りなのでしょうけど。
推測ですが実際には回収された本体はそうなって、清掃されて戻ってきてると思います。
ニコンからケーズに新品分の代金あるいは現物の補てんはないと思います。
書込番号:18900230
1点

いろいろ書かれていますが センサーのゴミで交換していただいたのであれば
よかったですねというくらいです
メーカにいますが 安い買い物ではないですし メーカーにいる側からすれば
買っていただいて何かあればきちんと確認してどう対応するか決めてご案内します
恐らくですが、もしあなたがスレ主のお立場であれば同様のことを
しませんか?私はおそらくすると思います
高価なものをお買い上げになったんですから販売店ではセンサーに最初から付着している
ゴミについてメーカーにだしますとは言いませんよ販売店の対応で別の問題に発展しかねません
末永く使い倒してまた、気に入ったものがあったらお買い上げしてほしいと思います
ちなみにあたしはニコンイメージングのものではありませんが
ニコン使っています
書込番号:18900535
3点

諸先輩のアドバイスはいつもためになって感謝しておりますm(_ _)m
今後ともよろしくお願い致します!
ニコンの講習会はやはりサービスセンターなのでしょうか?
あ、まずは新品になったのでこのまま撮影して、ゴミが気になってきたら考えることにします。お手軽な応急措置のようなものも無さそうですね(^_^;)
書込番号:18900538
0点

>点のようなものが写り込み
点だけに、テンで気にしない方もいらっしゃる様どす。
書込番号:18902864
2点

オート撮影オンリーではなくて、F22まで絞ることが出来るのなら、ちょっと調べれば
センサーの汚れと気付けると思うのですが。
そもそもF22まで絞って撮ることがあるのでしょうか。
ニコンプラザが近くにあれば持ち込みますね。近くになければ駄目元で販売店に相談しに
行くかもしれませんが、クレーマー扱いされるのも嫌なので、気にせず使うかも。
センサーをクリーニングキットで掃除するのは、メーカー保証切れてからにしたいです。
実際、私のカメラもF22まで絞ればゴミありますね。
ちなみに、ファインダーやレンズにゴミが入っても、メーカー保証内なら無償対応してくれます。
AFチェックも兼ねて、保証切れる直前に点検に出したいものです。
書込番号:18903519
1点

皆さん、こんばんは。
まだわかってらっしゃらない方がスレを
長引かせていますね。
F22まで絞って写った点がダストだと言いきれるのか・・・なぜ?
F22まで絞る事が間違いなのかそうでないのか。F22まで絞る事ができるなら試しにやってみる事も特別おかしな事でもない。
ダスト確認の為にあるわけでもない。
自分がカメラをやり始めた時にそこまで詳しくわかっていたかと思いますね。
今でこそわかっている知識が皆さん全てにあてはまるかのように回答をすれば、質問している方は「あなたの言っている常識とは何」
って思うでしょうね。
常連さんの中にはただ、おかしく、面白く回答する方も多いし、勝手に「そんなの常連でしょ」みたいな回答が最近特に目に付きますね。
だから質問やスレの内容から外れていく。
勝手に常識を作られたらかなわんな・・・
書込番号:18903975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正→そんなの常連でしょ
正→そんなの常識でしょ
書込番号:18903980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
センサーに微小ダスト(埃)が付着すると、絞り値を大きく(暗く)するに従い、画像に目立ってきます。『出会いはある日突然に』。いきなり黒っぽいシミとなって画像に出現するので判ります。
ゴミ=ブロアで吹き飛ばせるものから専用クリーナで傷付けずに取るものまで色々。
ニコンなら東京新宿のSCで定期的にクリーニング講習会をやってる筈です(現在はどうか情報持ってません)。
こういった講習受けずにするセンサーのお掃除は、相当チャレンジングな行為だと思います。
数年前に講習を受けました。撮像デバイスの表面には保護ガラス(これがLPFなのか否かは判りません)があり、感覚的には腕時計のガラス程度の硬さです。なので相当乱暴に扱わない限りはキズだらけになることは無いとか。しかし手順を間違えば「ゴミをヤスリ代わりにガラスを擦る」行為になり永久不滅のキズが撮像デバイスに付着します。(当方のD200はキズモノになりました(笑))
講師のお話によると、
・粘着系ゴミ取りは、撮像デバイス表面にノリを残す可能性が僅かながらあること、
・ハンドブロアでなく缶入りエアーダスターは、製作時の金属切削紛が飛び出してデバイス表面にキズを付ける可能性があること
・無水アルコール系が取り敢えず無難なこと
・あまりゴミを気にしないこと
・レンズも同じように無水アルコールでお掃除できること
などなどをお伺いしました。
慣れれば撮影フィールドで、香水入れるアトマイザーに無水アルコール入れといて、取り敢えずクリーニングペーパーに含ませチョイチョイとゴミ取りしたことが数回あります。
(実はペーパーの『巻き方』にノウハウがあります)
が、最近は面倒になり(撮影そのものも面倒になってしまいました)、帰宅後にPhotoshopで適当にごまかしてお終いにしてます。
定期的にSCに依頼する/自分の責任でゴミ取りする・・・いずれもご自身の環境如何かと思います。
ご参考まで。
書込番号:18905199
1点

大変申し訳ございません。
3枚目の「永久不滅のキズ」は位置がおかしい。別の"キズ"を示すべきでした。
・・・SCの担当者さんに指摘されて初めて判りました。
『LPFのほら、ここにスパっと10mm程度線が入っているでしょう? これがキズです』
しかし画像には全然現れなかったので放置してました。
書込番号:18905221
1点

F22まで絞ったのは、初めはシャッタースピードオートで撮影した時です。
常用しているわけではありませんが、購入して2週間くらいに気づいた現象が再び出てきたら検証すると思います。
購入時からあったゴミ、傷なのか、私の使い方が原因なのかはよくわからないので店に持ち込んだだけです。
ニコンのサービスセンターも近くにないので、一番頼れるのは購入店だと思いますが。
センサークリーニングについてのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
繊細な部分には手を触れない方がいいですよね(^_^;)
書込番号:18905819
1点

スレ主さんはラッキーなだけで、悪くないですよね。替えてもらったことを妬むのもナンセンスかと。案外替えてもらった新品も誰かの返品ってこともあり。
店も知らずになのか、はたまたカスタマーサービスの一環で通常より丁寧に対応してくれたのかもしれませんしね。
次回似たようなケースがあった際に、新品交換に応じてくれない店が仮にあったときに、ああこう言うことだったんだと気付きになれば良いでしょう。
書込番号:18907988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん 初めまして。
>そもそもF22まで絞って撮ることがあるのでしょうか。
なんて言っているひともいるようですが、
シャッター優先オートにすると、すぐにF22とかになってしまいますね。
そうすると、ふつうはNDフィルタでしょ・・・とか言う人も大勢いると思いますが、
みんながみんな今この使いたいときに使いたい径のNDフィルタを持って
撮影に来ている人ばかりじゃないと思うので。
そうかと思うと、回折(小絞りボケ)がどうこうとすぐに始まる。
カメラの露出的にはF22が必要だからF22になっているだけなのに・・・
それで、絞りすぎだぁ〜 なんて言われてもしょうがないですよね。
露出的には必要なんですから。
今回の事はラッキーだったと思って、次からはNDフィルタ用意してみるとかすれば
イイと思います。
自分は風景撮影のときなんかは、平気でF16とかまで躊躇なく絞ってしまいます。
では。
書込番号:18908187
5点

9464649さん、お疲れ様です。
情報を出しただけなのにね。
書込番号:18908238
3点

F22が絞れるならあって有効とメーカーは判断しているのでしょう
技術的な加工精度の問題はありますが
F44とかF64の絞り機構をつけたり
小丸穴キャップまでは販売しないのは
デメリットが大きくなるのでしょうが
職務上部品の購買選定的な見方をすると
初期ダストは仕方の無い面も
個人的には擁護しますが
お客様がお困りの状況を
メーカーに伝えるのも販売店の義務であり
単なる「初期ダストセンサー無料清掃」1件と報告するよりも
「初期不良新品交換」1件と突っ返すほうが
メーカーも本腰を入れるでしょう
日本経済としては無駄にリフォビッシュ品(御殿場店行き)が増えますが
今後の製品に教訓を生かすことは重要です。
ニコン機にダスト対策が遅かったのは
報道需要(自分たちで清掃してしまう)ユーザーが
多かったことが原因のひとつであったと思います。
書込番号:18912439
2点

9464649さん
新品に交換して頂いて良かったですね。
レンズを交換していればゴミが入って付く場合もあり
センサーのゴミはいつつくかわかりません。
この春D750でNikonデビューしましたが、運良く写り込まなかっただけで
そろそろセンサーダストの事考えないといけないかもしれません。
基本は気にしないようにして写り込んでいたらレタッチソフトで
消して対応しています。
ブロアーは準備していますが、センサーのクリーニングキットは
持っていません。
リスクを考えるとNikonに清掃に出す方がいいと思うので目立つように
なってきたらそのようにしたいと思います。
デジイチはレンズ交換することで、少々のダストの付着や混入は避けられないので、
気になさらずにたくさん撮影して思い出を残してあげて下さい。
書込番号:18916501
3点

私も最初はレンズ交換カメラはダストが怖いと思ってました
でも本当は怖いダストの話は寧ろレンズ固定カメラの方
ダストに悩まされ にくい だけの話で
センサーにダストが付着してしまうと・・・
寧ろレンズ交換カメラ方が安心して遣えるし
サーヴィスセンターでクリーニングしてもらっても適価
書込番号:18916572
0点

みなさん、色々と教えて頂きありがとうございます。
とりあえず昨日、本日と子供の活動を沢山撮影してきました。
RAW+JPEGで撮影していましたので、2日間で32GBのメモリーカードがいっぱいになってしまいました。
今日は娘の幼稚園生活最後の運動会でしたが、新しいデジタル一眼レフカメラで撮影できてよかったです。
上手い方の撮影方法を見ていたのですが、体育館ではレンズを交換しながら撮影している方もいました。
流石にグラウンドでは危険でしょうし見かけませんでした。
レンズ交換での埃の侵入を恐れるより、ガンガン撮影した方が楽しいですね(^^)
F値の方も気にしながら、なるべく高い値にならないようにシャッタースピードを調整しながら撮影してみました。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:18917027
2点

自分は、野外でのレンズ交換、必要に応じてやってます。
ゴミが怖くて、適切な焦点距離をあきらめるのは本末転倒〜とばかりに(^^;;
いまのところ、それが原因で砂埃が付いたこともなく、実際にセンサーに付くのはそれよりもっと小さなゴミの方が多いです。
自分で清掃できるように練習したので、ある意味割り切って屋外でもレンズ交換してます。
書込番号:18918574
0点

なるほど、色々な考えがあるのですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18928416
0点



D7100とD7200を同じ設定にして、夜景を撮影してみました。
(ノイズ低減や補正などの設定はすべてOFFにしました)
撮影した画像は、カメラから出力されたjpg(FINE)ファイル、そのままで、
何も加工はしていません。
レンズはどちらも同じレンズで、三脚とレリーズを使ってシャッターを同時に写しました。
ただ今回、片方が傾いてしまったので、機会があればまた同じように撮ってみたいと思います。
これは、ISO3200とISO6400です。
17点

こちらは、ISO12800(Hi1)とISO25600(Hi2)です。
書込番号:18905523
13点


撮影お疲れ様でした、ISO6400はどちらも無理な感じですね。
書込番号:18905722
2点

みなとみらい地区は高感度撮影比較の『聖地』みたいですね……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18905246/
書込番号:18905925
2点

「みなとみらい」やさかい
皆と見らい?
なんちゃって、
ウチじじかめはんより駄洒落が上手かも。
書込番号:18905951
7点

スレ主さん
素敵な比較ありがとうございます。
D7200がD7100の1段以上2段未満良いというのが分かりました。
D7200 ISO6400 ≧ D7100 ISO3200 > D7200 ISO12800 って感じですね。
D7200のノイズリダクションが強すぎて、detail損なうかと思ってましたが、そんなこともなく。
着実に進化しているのがわかりました。
今までD7100ではISO3200に抑えて撮影していましたが、D7200なら6400か8000〜9000ぐらいまでは自分的には、行けそうな感じです。
書込番号:18905997
5点

とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18906001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちごおむすびさん
比較画像ありがとうございます。
私は、D7100を使ってましてD7200の商品紹介に高感度は大分違うような記載でしたが、個人的にはですが実際は商品紹介にあるほどは違わないような感じかなと思いました。
D7100から、更に高感度を求めたい場合は、やはりフルサイズに行くしかないのかな。
それと、D7200のレビューに気になる記載があったのですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=835972/#tab
>ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されない事が非常に不満です。
>ファインダーから目を外さないとISO感度が幾つなのか分からないのはよろしく無いです。
D7100の場合は、ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されますので、ファインダーを覗いたままカメラの角度を若干変えたり、自分が一歩二歩動く事によってISO感度が大きく変化したりしますので、ファインダー内のISOの変化を目安に、なるべくISOは低く抑えつつ絞りやシャッター速度などのバランスを見ながら撮ってます。
確かにISO感度が表示されないと私も非常に不満だと思いますが、D7200でもISO-AUTO時にファインダー内へISO感度は表示しますよね?
書込番号:18906267
6点

こんにちは。
参考になる高感度比較ありがとうございます。
スマホで見てもあきらかですね。
JPEG撮影メインの私にとっては、
買って(7100に買いまし)正解でした。
暗い条件下での冬鳥撮影が
待ち遠しくなりました。
書込番号:18906497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度が良いと好感度も良くなって、
(他機種からの)交換度も増えますね。
書込番号:18909096
10点

いちごおむすびさん、大変参考になる比較画像ありがとうございます。jpg派の自分にとってはとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18909433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、スマホから見ているんで、細かい比較はPCで参考にさせて頂きます。
ただ、個人的には綺麗な夜景を撮るという撮影はほとんど無いので、高感度画質は室内人物撮影(スナップor集合写真)、屋内競技など実用面での比較が気になります。
特に屋内スナップ撮影での、人物の肌の色味の出方、肌の荒れ具合がどんな感じになるか気になります。
Nikon機は、ノンストロボで撮った時の人物の肌が汚く描写されるんですよね、EOSに比べて…(^-^;
それはストロボ天バンで、地明かり活かしで人物を撮っても分かります。
ノイズリダクションの処理の違いなのかな。(^-^;
書込番号:18909578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変参考になりました。m(_ _)m
チト欲しくなりました。
書込番号:18909683
2点

>ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されない事が非常に不満です。
D7200はレリーズ半押し時はISO感度は表示されませんが、離すと表示されますので、それほど不便ではありません。
書込番号:18910801
1点

>ISO-AUTO時にファインダー内へISO感度が表示されない事が非常に不満です。
D7200では、表示不可じゃないでしょうか。
ISO-AUTO時はシャッター半押しも関係なく表示しません・・・何か設定で表示するようになるのでしょうか?。
書込番号:18911902
1点

King Demonさん
回答ありがとうございます。
>D7200はレリーズ半押し時はISO感度は表示されませんが、離すと表示されますので、それほど不便ではありません。
回答は得られないんだろうなと思い、昨夜帰宅時に電機屋へ行って確認してみました。
King Demonさんが仰るように、問題なさそうですね。
私も7100を使用してるので、7200と入れ替える可能性もあるだろうし、今後7000シリーズの操作性が悪くなってしまっては困るなと気になった次第です。
7200は、この高感度比較にもあるように7100から良い方向に進化していて、安心しました。
kk02さん
>何か設定で表示するようになるのでしょうか?。
カスタムメニュー
d 撮影・記録・表示
d8 ISO感度の簡易設定
「する」を選ぶと一応表示できました。
でも、以下7100設定項目とは若干違うんですよね。
感度を表示する
感度表示と簡易設定をする
しない
書込番号:18912409
1点

Rising.Sunさん
返信ありがとうございます。
>ISO-AUTO時にファインダー内へのISO感度表示
すでに回答もあり、ご確認をされているようですが、
D7200でも、ファインダー内でのISO感度の確認は可能です。
メニューの
◇ISO感度の簡易設定 を ”する” に設定すると、ファインダー内に ISO感度の表示がされるようになります。
これは、ダイヤルを使ってISO変更をできるようにする機能で、この機能を使うと
ファインダーを覗いたまま、ISO感度を変更することが出来るようになるのですが、
ファインダー内にISO感度の数値が表示されないと、今の設定感度がいくつなのか、
分からなくなってしまうため、ファインダー液晶に感度表示がされるようになるのは必然かと思います。
ただ、D7100では、このファインダー内にISO感度を”表示するだけ”という設定も選べました。
この設定では、ダイヤルでのISO感度設定変更の機能はOFFのままで、ISO感度をファインダー液晶に表示する
という設定で使うことができました。
設定したISO感度をあまり変更しない場合など、ダイヤルを不用意に触って、間違えてISO感度を
変えてしまうことがないので、この表示のみという機能はあっても良かったと思います。
(私はこちらの使い方をしておりました)
確認しましたら、D810でもこの機能はD7100と同じように設定が選べるようでしたので、
発売時期の新しい、D7200から変わったのかもしれませんね。
書込番号:18913302
1点

kidsmaniaさん
>低感度も見てみたいですね。
低感度で写した画像になります。
こちらは、ISO100とISO200になります。参考になりましたらさいわいです。
書込番号:18913319
2点



スレ主さん、またまたアップありがとうございます。
ISO100〜200は差がなく、400で、ん?
800以上になるとハッキリと差が出始めますね。
逆にいうとISO400までは、ほとんど差がない感じですねー
自分のD7100も、まだまだ現役で頑張らせよーっと、と、思った瞬間でした〜(^^)
書込番号:18914759
1点

いちごおむすびさん
詳細レポありがとうございます。
ちなみに、暗所でのAFは7100と7200を比較すると差を実感することは多いでしょうか。
書込番号:18914791
1点

高感度が必要な場合はRAWで撮ると7100でも7200に劣らない写真が撮れるみたいですね。
私は7100ですが綺麗に残したい写真はRAWで撮ってCapture NX-Dの高画質2013で現像するようにしてます。
出来れば高画質2013での比較画像もお願いしたいところです。
書込番号:18914804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
いちごおむすびさん
低感度のリクエストにお応え頂きありがとうございます。
ところで、
>レンズはどちらも同じレンズで、三脚とレリーズを使ってシャッターを同時に写しました。
とのことですが、同じレンズを2本所有していて、使用したのですか?
使用されたレンズは何だったのでしょうか?
それと、当日の天候はいかがだったのでしょうか?
湿度が高かったでしたか?又は靄ってました?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:18914860
1点

ken1978さん
返信ありがとうございます。
あまりD7200を使い込んでいませんので、暗所でのAFに差があるかどうか、自分には分からないです。
もうしわけありません。
この写真はLVモードで拡大して、MFにてピントを合わせました。
書込番号:18915000
0点

hiro7216さん
返信ありがとうございます。
ご要望のありました
>出来れば高画質2013での比較画像もお願いしたいところです。
RAW+JPG(FINE)で撮影していましたので、RAW画像がありますので、
NX-Dにて、ノイズリダクションのみ設定を下記にしてjpgにしました。jpg設定は、最低圧縮(最高画質)です。
高画質 2013
適用量 10
シャープネス 50
それぞれD7100とD7200のRAW画像から、ISO12800とISO25600になります。
ご参考になればさいわいです
書込番号:18915038
2点

D7100(ISO12800) CameraRaw9.0 |
D7200(ISO12800) CameraRaw9.0 |
D7100(ISO25600) CameraRaw9.0 |
D7200(ISO25600) CameraRaw9.0 |
hiro7216さん
私はあまりNX-Dを使用しておりませんので、設定がこれでよいかが分かりませんでした。
普段はPhotoShopを使用していますので、D7100とD7200の、RAW画像を、それぞれ
まったく同一の設定で変換してみました。
CameraRaw9.0を使用し、ホワイトバランス選択は撮影時の設定、
初期設定をクリックし、数値はすべて0にしました。
この開いた画像を何もせずに、jpg最高画質(12)で保存しています。
それぞれ、ISO12800とISO25600になります。ご参考になりましたらさいわいです。
書込番号:18915083
3点

kidsmaniaさん
返信ありがとうございます。
ご質問の件ですが、
>同じレンズを2本所有していて、使用したのですか?
はい、同じレンズを2本所有しています。
撮影では、三脚を二つ、少し離して立てました。
撮影にはレリーズを使い、カメラを二台同時に、両手を使って
できるだけ、同時にシャッターを切りました。
>使用されたレンズは何だったのでしょうか?
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM です。
D7100のレンズは2年前に購入し、D7200のレンズはD7200本体と同時購入しました。
レンズのフォーカスはLVを使って拡大してMFであわせています。
ニコン純正ではありませんが、このスペックで純正にはない手振れ補正があるため自分は気にいっています。
>それと、当日の天候はいかがだったのでしょうか?
天気は曇りでした。
ここは海風が強いときがあるのですが、あまり風がなかったので、風によるブレはほとんどないと思います。
>湿度が高かったでしたか?又は靄ってました?
湿度はこの季節なのでありましたが、かすんではいませんでした。
高いビルなので、霧や曇りでランドマークがぼんやりすることや、完全に上層フロアが
雲に埋もれてしまうことがありますがこの日はランドマークタワーは良く見えていたので、
かすみや霧などはなかったと記憶しています。
最初の投稿で、レンズの情報がぬけており、大変失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18915134
0点

いちごおむすびさん
RAWからの現像比較写真ありがとうございます。
やはりJPEG撮って出しだと、EXPEED3とEXPEED4の差が大きいのだと感じます。
逆にRAWからの現像だとそこまでの違いを感じません。
やはり大切な写真はRAWで撮っておくことにします。
ありがとうございました!
書込番号:18915403
1点

こんばんは
いちごおむすびさん
いろいろと質問にお応え頂きありがとうございました。
撮影時の条件によるとは思いますが、まだまだD7000でがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18922253
1点



日曜日、D7200にタムロン70-300(Model A005)をつけて、
セイコーゴールデングランプリ陸上に行ってきました。
改装して綺麗になった等々力陸上競技場での開催で、
オリンピック開催が決まった影響もあるのでしょうか、
思った以上に盛況で、ショー的アナウンスで拍手やスタンディングを
促したりする中、世界水準の競技を楽しんできました。
一年前価格コムで初めて相談にのって頂いた時には、
AFモードを撮りたい場面に応じて変えるなんて事すら知らない素人でしたが、
こちらのクチコミ等で勉強して、陸上をやっている息子を少しでも上手く撮りたくて、
気付けば一年しかD7100使っていないのに、D7200を買ってしまいました。
どこが変わったか分からないくらい差のないD7200なので、
設定も細かく弄らないままで撮影してきましたが、
ミスショットが少なくブラッシュアップの恩恵を感じられました。
(ビビットだけは、ポートレートと比べ濃淡がきつすぎるように感じられたので、
ちょっと確かめてみなくてはと思っています。)
息子経由で手に入れた券でメインスタンドには入れないので、
写真は撮れそうなら撮ろうかな位の気持ちで出かけたのですが、
状況次第で開けると書いてあった2階席が解放され、
折よく近くで男子棒高跳びをやっていたので、つい夢中で撮り始め、
合間に高跳びややり投げトラック競技もと欲が出て、
気付けば1800枚程撮影していました。
見た事もない程大勢いるプロカメラマンも横目で観察して、
移動する時皆あらよっと高そうなカメラ付けた一脚を担いで歩いててびっくりしたり、
選手が走り抜けた場所でレンズ交換しててまたびっくりしたり…
二階席の私の真後ろにやってきたプロカメラマンの1.5倍速って感じの連写音を聞いて、
ちょっぴり羨ましくなったり…
楽しく勉強になった一日でした。
カメラやレンズがもう少し良ければとか、
いやいやそれ以前に腕の問題だろうとか まだまだ思う事は多いのですが、
それでもどうにか一年かけてこれだけ撮れるようになったので、
何方かの参考にでもなればと拙作ではありますが何点かアップさせて頂きます。
15点

こういった撮影というのは思った以上に楽しいものですよね。スレ主さんの文面からもそれがよく伝わってきます。
D7200+タム70-300なら一日持ち歩いても疲れることはないでしょう。プロの持っているような大砲に憧れる気持ちも分りますが、機材は携帯性が良いのが一番です。
これからも色々なシーンに挑戦してください。
書込番号:18765967
4点

kyonki さん レスありがとうございます。
>こういった撮影というのは思った以上に楽しいものですよね。
本当に楽しめました♪
撮影しながら、思わず いけ! 頑張れ!! とか あぁ惜しい
とか呟いて(最後の方は叫んで (^^; )ました。
>D7200+タム70-300なら一日持ち歩いても疲れることはないでしょう。プロの
持っているような大砲に憧れる気持ちも分りますが、機材は携帯性が良いのが一番です。
撮り始めた当初は、腕がないのを棚に上げて、カメラもっと高いのに変えたらとか、
レンズも凄いのにしたら なんて色々考えた事もありました。
もっともっとと撮影にばかり夢中になって、順位も分からないなんて事も多かったのですが、
何となく今は撮影しつつ見て楽しむのも大切だと思うようになってきました。
書込番号:18768330
4点

ハワ〜イン♪さん
こんばんわ
セイコーゴールデングランプリ陸上が開催されたのを知りませんでした。
知っていれば、行ったのですが・・・残念
自分も最近、サッカーや競馬などで、いい場面を狙ってます。ビンゴしたときは、テンションが上がります。
きっと、棒高跳び、男子走高跳の撮った瞬間はどうでしたか。自分なら小躍りします。(笑)
自分はまず、撮る画をイメージし、こんな瞬間の画が撮りたい! えいカシャって感じで撮ってます。
そして、その場で削除、削除、削除、削除・・・
こんな繰り返しです。
競馬場って結構場所取りが大変で、みなさんビニールシートで確保しています。
5/31は日本ダービーです。
(レンズ)シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
書込番号:18770121
1点

ララ2000 さん
コメントありがとうございます。
>セイコーゴールデングランプリ陸上が開催されたのを知りませんでした。
知っていれば、行ったのですが・・・残念
まぁ そうでしたか。 もし行かれていたら、ララ2000さんの素敵な写真見せて
頂けたのに残念です。
来年もきっと開催されるでしょうから、もしい都合が良ければ行ってみて下さい。
>棒高跳び、男子走高跳の撮った瞬間はどうでしたか。自分なら小躍りします。(笑)
小躍りですかぁ〜 良いですよね。 良い写真が撮れた時素直に喜ぶって。
私は高校生の息子(陸上部で反抗期真っ只中 しかも写真嫌い)の写真を少しでも撮りたいのが
きっかけだったので、騒ぐな! 目立つな!! と口煩く息子に言われ、
そっと気配を消して移動しササッと撮るなんて感じが身についてしまい小躍りなんてとてもとても(苦笑)…
>撮る画をイメージし、こんな瞬間の画が撮りたい! えいカシャって感じで撮ってます。
そして、その場で削除、削除、削除、削除・・・
こんな繰り返しです。
撮影の様子も教えて頂いて参考になりました。
私の場合、撮影を開始したい場所に予めピントを合わせ、
セット(スタート姿勢をとりギャラリーは静かにする)で被写体に集中、
ピストル音と共に被写体を追いかけ始め、そろそろというタイミングでファインダーを
覗いてカシャカシャという感じです。
撮影後はISOが上がりすぎていないか、ヒストグラムがどちらかに偏っていないかなどは
チェックしますが、走っている最中目を閉じていたり(意外と多い)、腕の振りや足の
上がり具合とかで躍動感が違ってくるので、削除は帰宅後にしています。
アップして頂いた馬の写真素敵ですね。
焦点距離見ると、意外と300mmまででも撮れるんだと参考になりました。
何時かは馬も撮ってみたいのですが、競馬場に行ったら他に散財しちゃいそうなので
金食い虫の愚息が落ち着いてからと思っています。
別スレで蝶のお写真拝見して凄いなと感動しました。
それ以来、蝶を見かけると撮れるだろうかと思わず目で追いかけますが、
カメラ構える前に無理だ〜と不規則で速い動きに白旗挙げてます。
書込番号:18771448
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





