D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 35 | 2017年2月26日 19:28 |
![]() |
108 | 65 | 2017年3月19日 00:02 |
![]() |
61 | 24 | 2017年2月15日 04:35 |
![]() |
27 | 14 | 2017年2月14日 10:44 |
![]() |
67 | 43 | 2017年2月8日 14:54 |
![]() ![]() |
97 | 39 | 2017年2月17日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200に限らずD7000でもそうだったのですが、縦撮りした際にシャッターを左上にするか
(バッテリーグリップを装着する場合の向き)
シャッターを右下にするかでピントの合い方がかなり違うようです。
当方、野球観戦に行き撮影をする事が多いのですが、BGを装着すると顔がぼやけてしまい、
装着せず右下シャッターで撮るとはっきりした写真が撮れます。
使用しているのはD7200(以前はD7000)、レンズはシグマの100-300F4です。
他のレンズでは同様の事は起こらないのでしょうか。
何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
状況によってはせっかく買ったBGは残念ながら使えないかなと思っております…
(使い勝手は上がりましたが綺麗な写真が撮れないと意味がないので…)
ご教示お願いいたします!
2点

>ゆみちょむさん
私も同じ事がありましたが、その時は自分の手癖でした。
シャッターを切るときに微妙に手ブレをしていたのが原因でした。
今はレリーズボタンが左上(右手が上の構え)のほうがしっかり構えられるので
その構えで撮影しております。
もし心配なら、三脚で左上と右下で撮影してみて、それでも左上でピンぼけするのでしたら
ボディが原因だと思います。
(ピンぼけしない場合は手癖となるかと思います)
書込番号:20660044
4点

>ゆみちょむさん
はじめまして。
縦位置と横位置であればクロスセンサーになっていない測距点は縦方向の被写体に弱いだろうと思いますが、どちらもカメラを縦位置に構えた場合なんですよね?
普通に考えると差はなさそうですが。
書込番号:20660080
1点

>hiro写真倶楽部さん
返信ありがとうございます。同じ事があった方がいらして参考になります。
私の場合はボディを変えても同じ現象だったので、原因はレンズか?と考えております。
三脚は使用していないのですが、まったく同じ状況で撮っても明らかに差が出ます。
普通ならBGつけている方が安定するので、そっちがボケているのは
おかしいかな、と考えているのですが。。><
>quiteさん
縦と横ではなく、縦と縦で構えた方向によって差が出るという相談です。
ボディを変えてもだめでした。
BGを持った方で悪い画になっているので、手ブレではなさそうだと自分では思っております。。
書込番号:20660115
0点

人混みや観客のなかで縦構図で撮る場合、右脇腹をぐっと引き締め、
シャッターボタン右下、右手は下側で撮るのがマナーとされます。
自分の背後の人の視線をなるべく遮らない心遣いです。
右側後ろに別のカメラマンが居る場合など、
右手を上側で撮るなど、後ろのカメラマンに迷惑千番、
とんでもないマナー違反です。
脇腹を引き締め、右手下側、しっかり練習しましょう。
書込番号:20660118
2点

>沼じいさんさん
ご指摘ありがとうございます。
質問本文にもありますが、バッテリーグリップを使用しているので、
右脇は広げる事はありません。
ご理解ください。
書込番号:20660151
6点

>ゆみちょむさん
以下の検証を自宅などで行って下さい。
三脚にて、シャッターボタン左上時と右下時の状態を撮影され、
その画像を投稿して下さい。
三脚使用での結果で再現出来ない場合は、スレ主様の癖による問題になるかと思います。
三脚使用での結果で再現された場合は、カメラ側かレンズ側に問題を抱えているかと思います。
書込番号:20660169
4点

>ゆみちょむさん
こんにちは。
>ピントの合い方がかなり違うようです。
quiteさんが可能性を示唆しつつも否定的だった
センサーの問題ではないと、拙も思います。
hiro写真倶楽部さんが仰るように、
ピントではなくブレだと思います。
>縦撮りした際にシャッターを左上にするか
>(バッテリーグリップを装着する場合の向き)
>シャッターを右下にするかでピントの合い方がかなり違うようです。
説明が分かりにくかったのですが、
装着しているのはMB−D15ですよね。
縦グリップのシャッターやダイヤルは使わないのでしょうか?
つまり、
「シャッターを右上(グリップのシャッター)にするか、
シャッターを右下に(ボディーのシャッター)するか」
ではなく、文章のように、
ボディー側のシャッター(を左上もしくは右下で)のみお使いなのでしょうか。
(機体正面から見ての説明とすると「右下」は変ですし。。。。)
いずれにしても、
このレンズだとテレ端換算450o超ですから
手ぶれ補正無しでは、シャ速1/500以上ないと危ないですね。
(へたっぴいな拙の場合です。大体換算の焦点距離分の1が目安)
確かにシャッター下(機体のシャッター)の方が安定はしますが、
シャッター上でもグリップのシャッター
(つまり、こちらから見て右上)を使えば脇は締まると思います。。。。。
親指AFをお使いでしたら、シャッター下よりこちらの方が楽だと思います。
また、シャッター下ですと、左目で試合を追うことが難しくなります。
シャッター上なら、左目でフィールドを追えますから有利ですね。
BGのシャッターなら、手が上でも他の方の邪魔になりません。
本体+BG+レンズで総重量2.5Kを超えますので
本来でしたら(そして可能でしたら)一脚が必要かもしれませんね。。。。
ただ、球場では、それも難しいでしょうから、
グリップのシャッターを使って固定する練習をしてみて、
シャッター下での固定と比べてみてはいかがでしょうか。
あと、老婆心ですが、
@カメラを顔(特にオデコ)で押さえる、は意識されているでしょうか?
Aカメラを動かす(アングル変える)とき肩(と腰)で回すことを意識されているでしょうか?
このふたつ、夢中になっていると
ついおろこさになってしまい、拙などブレブレを量産してしまいます。
狭い観客席ですが、いろいろ工夫してみてください。
そろそろシーズン到来です。
書込番号:20660173
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
三脚ですね、試してみます。
>ロケット小僧さん
細かく色々とお答えいただきありがとうございます!
シャッターですが、BGを使用した際はもちろんBGのシャッターを使用します。
それでも、右下シャッター(もともとボディについているシャッター)の方が
明らかにピントがしっくりくる写真になるのです。。
ちなみに、試合中ではなく練習風景(なんならキャンプでのまったりした写真)も同様の現象になります。
動きの激しくないものを撮っていても、です。
なので、BGの方が安定すると考えて購入したのですがいまいちでした。
なんならBGをつけたまま右下シャッターにしてもこっちの方がきれいな写真が撮れます。
ご指摘いただいた@Aはかなり意識していますし、横撮りはもちろん、縦撮りも右下シャッターなら
ジャスピンでの写真が撮れています。(SSは800〜1000は確保しております)
なのでBGを付けた場合はなぜだめなのか不思議で、レンズかニコンのボディのクセなのか?(D7000も同様でしたので)
と思ってご相談させていただきました。。
ロケット小僧さんとお話させていただいたら、やはりレンズのクセなのかな、という気もしてきています。。
書込番号:20660206
0点

縦位置にした時のフォーカスポイントってどうされてるんでしょう?
設定メニュのa8「縦/横位置フォーカスポイント切換」の設定はどうなっていますか。
こちらが分かりやすいと思うのですが
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1681336.html
このフォーカスポイント位置で持ち替えて上下逆にするとフォーカスポイント上にきてピンボケになりますよね?
書かれている撮影条件読むとこの可能性が一番高いように思いますが…
書込番号:20660222
1点

>ハワ〜イン♪さん
ご指摘ありがとうございます!こちらの設定は「On」にしています。
なので、今回問題のBGを持って縦に構えるとフォーカスポイントは縦に移動してくれます。。
書込番号:20660247
0点

>ゆみちょむさん
あくまで可能性(仮説)でしかありませんが・・・
「(BGを)装着せず右下シャッターで撮ると」とありますので、ゆみちょむさんの利き目は「左」なのだろうと推察します。
だとすると、BGを装着して左上シャッターで構えた際に、カメラボディに鼻が当たってしまうのではないでしょうか?
鼻がボディに当たると、ファインダーを正確(中心をまっすぐ)に覗くことが難しくなり、
結果として、フォーカスポイントの示すエリア内の被写体が微妙にずれることもあります。
特に望遠端での撮影であれば、その可能性は否定できません。
カメラを固定して(テーブルに置く程度でOK)ファインダーを覗く位置を移動してみると、
フォーカスポイント内の被写体が微妙にずれることがご理解いただけるのでは・・・
というわけで、、、スレ主さんの利き目が右目だったのなら、無駄な仮説と説明だったわけですが・・・・(笑)
書込番号:20660291
1点

>ゆみちょむさん
ニコン用のレンズは20本ほど持っていますが、中には左右のFPで微妙にピント位置がズレるものもあります。人物撮影でシビアに瞳にピントを合わせていると気が付きます。安いレンズだと、像面湾曲の影響なのか中央と周辺のFPでピント位置がズレることはよくあります。
解決法は、縦位置で通常使うFPでAF調整をして、AF微調整に登録しておくことです。
書込番号:20660312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bow_wow_wowさん
ご指摘ありがとうございます!
ずばり利き目は・・・・・・・右目です。(笑)
BG使用の際もそうでない場合も右目でファインダーを見ております。
書込番号:20660318
1点

ゆみちょむ さん お返事ありがとうございました。
縦/横位置フォーカスポイント切換の可能性が高いと思ったのですが、オンで使用されているのですね大変失礼しました。
そうなると、後は構え方とか重心の差という事になるんじゃないかと思います。
私も一時期バッテリーグリップを使うと縦位置撮影がやりやすくなると聞いて、ニコンプラザで試した事があるのですが、縦位置にした時ファインダーとバッテリーグリップのシャッターボタンの位置関係って横位置の時よりかなり遠くなりますよね。
私は野球は撮らないのですが、室内スポーツを撮るので70-200mmf2.8を使うのですが、重量が約1.5kgと重いので、これを購入した直後は一試合終わるとぐったりしてしまったので、ニコンの宣伝ビデオなどを見ながら今までの構え方を自分なりに疲れずブレ難いように変えました。 シャッターボタンも縦位置の時上が良いのか下が良いのかも試してみました。
ゆみちょむ さんが使われているシグマの100-300mmf4も1.4kg位ありますよね(違っていたらスミマセン…)?
あとはレンズの片ボケの可能性もあるかと…
シグマの100-300で縦位置(シャッターボタンが上と下)と横位置で撮った写真をアップされればある程度皆さんが確認してくれると思います。
写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
バッテリーグリップ使って縦位置で綺麗な写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:20660374
1点

>ゆみちょむさん
>> 設定メニュのa8「縦/横位置フォーカスポイント切換」の設定はどうなっていますか。
>> こちらの設定は「On」にしています。
古いカメラにはこの項目は存在しません。
最近のカメラにこの項目がありますが、
私の場合、いまいちな機能なので、設定は「Off」にしています。
三脚での検証はされなくても結構でございます。
書込番号:20660375
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> 写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
型が古いと受け付けてくれないかと。
書込番号:20660385
0点

なんか・・・・・ スレ主さまと回答者の間に考え方のズレがあるよーな ( ̄〜 ̄;)?
回答を書かれる方は 持ち方や手振れの観点で書かれてますが、スレ主さまとしては違うご質問をされているんでわ?
つまり 縦構図で撮影するとき、シャッター部分を右上と右下に位置するように180度違うように構えた場合
AF の作動アルゴリズムに差異があるのかな? みたいなご質問だと思うんですが?
BG を装着されての撮影ですから、手振れの可能性は少ないのではないでしょうか?
おいらとしては質問コメントを読んで、質意はそのように理解しました・・・・・
で、肝心なお答えですが、おいらにはお答えできるスキルは無く、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:20660404
4点

正直論点絞るにしても、その失敗写真を見たいところですね。
(ただ、他機種ですがBG常用でも自分はほとんどBGシャッター使いませんでしたが。なんか微妙に位置関係が変わるのがしっくりこなかった)
書込番号:20660434
0点

NX-DかNX-iで撮影時の設定内容とフォーカスポイントが分かる写真(縦位置でシャッターボタンが上の時と下の時)と、
撮影した写真をアップされればもう少し切り分けというか何故なのかがはっきりすると思うのですが、NX−Dとか入れてない方もいますし…
>おかめ@桓武平氏さん
>> 写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
>型が古いと受け付けてくれないかと。
まぁそうなんですか…
書込番号:20660532
0点

ゆみちょむさん こんにちは
まずは、ハードが正常に動作しているか確認を先にした方が良いです
問題が起きたのと、同じくらいの焦点距離、コントラストのはっきりした被写体で確認
1.横撮り
ピントがおかしかった時のフォーカスポイントで撮影
ピントが良かった時のフォーカスポイントで撮影
これでピントに差があれば、ハード(たぶんレンズ)の不具合
2.横撮りで正常のばあい、三脚使用+縦撮り、問題が起きた時のフォーカスポイント
シャッターを左上で撮影
シャッターを右上で撮影
これでピントに差があれば、ハードの不具合
ハードに問題が無ければ、撮影の問題を考えればよいと思います
1は、簡単にチェックできるかと思いますが、2だけでも良いと思います
書込番号:20660553
1点

スレ主さん
>レンズはシグマの100-300F4です
このレンズってOS付きですか?
OSをOFFにしても同様なのかな?
書込番号:20660586
0点

まとめての返信となりすみません。
みなさま色々とご指摘いただき感謝いたします!
わたしが言いたかったのは、まさにsyuziicoさんのおっしゃる事です。
ハワ〜イン♪さんのおっしゃる片ボケの可能性も高いかなと感じていますが、
横撮りの時はどこにFPを合わせてもくっきり写るのでいまいちしっくり
きていない気もします。。
同様の現象を感じる方が居たらよかったなと思いましたが難しそうだったので、
Mアッチャンさんにご指摘いただいた方法で試してみようかなと思います。
※ちなみに、撮影対象が肖像権の発生するプロ野球選手にあたるので、
画像のアップロードはできかねます。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:20660722
0点

>ゆみちょむさん
ニコンのカメラとお手持ちのシグマ100-300F4 との相性があまりよくないとか?
気になるなら一度シグマで調整してもらったほうが良いと思います。
書込番号:20660792
1点

>ロロノアダロさん
返信ありがとうございます!
残念ながらシグマには問合せ済で、古いレンズなので
ピントの調整はできないとの事でした…
ここまでくるともうどうしようもない気もしていますが。。
書込番号:20660963
0点

>ゆみちょむさん
先ほどは、ども。
だいぶ皆さんからのアドバイスをいただけたようで、良かったですね。
(って、問題は未だ未解決で大変なんですけど。。。。。)
拙も最初は手振れを疑ってましたが、
かなり写真をやっていらっしゃるようなんで、
それは違うかなと思いもします。
>ハワ〜イン♪さんと同じく片ボケを疑いましたが、
これも横位置では問題無い、と。
あとは、AFセンサーの問題かとも思いましたが、
ご使用状況から、きちんおt対応されてるようだし、
この機種で縦位置のAFアルゴリズムが、、、
なんて考えられないような気もします。
(あくまでも個人的な感想ですが。。。。)
また、上下の撮影で異なる結果になることから、
コサイン誤差も該当しないような気がします。。。。。
>Mアッチャンさんが仰るように、
@まず、ご自分で確認、
そして
Aメーカーで点検でしょうか。
@壁面がタイル張りの場所を見つけて
きちんと水平を取って三脚使用で撮影
ISO低めにして、絞り値も色々試してみてください。
パーマセルテープ等で任意の場所にバッテンをつけたりも有効です。
Aまず、シグマに電話かメールで、この機種が「点検受付」かを確認
できれば送付または持ち込み。できなければ文句(;^_^A
次いで、ニコンですが、サードパーティーレンズ使用はマズイので(;^_^A
純正でもデータ取ってみるといいかもしれませんね。
いずれにしても、
先の検証実験で病状が出なくても
「片ボケのような症状が出る」(対シグマ)
「条件によりAFが甘くなる」(対ニコン)
程度で先ずは点検でしょうか。。。。。
B次いで、もう一度、手振れを疑っても良いかもしれません。
(しつこいようでスミマセン)m(__)m
ただ、シャッターが上では、
いくら左手で下を支えるといっても
2.5Kくらいを右手で「ぶら下げる」訳ですので、
拙なら、完全にプルプルきてしまいます。
三脚使用のテストもそうですが、
一脚使用でキャンプを実戦撮影してみるのも
コンバットプルーブンになるかもしれません。
そこでも同じ障害がおきれば
やはりハードが疑われる気がします。
何か、お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:20660984
0点

ゆみちょむさんこんばんは。
僕のはD7000ですが、興味があったので試してみました。
使用レンズはタムロン 70−200mm F2.8 VC(A009)。
三脚使用。
三脚座を使ってレンズを軸にほぼ180°回転。
手ブレ補正 VCはOFF。
ファインダーでの位相差AF。
AFポイントは被写体右下の文字に当たる場所を使用。(中央のクロスセンサーはあえて外してます)
デフォーカスからAF−Sで一発AF→撮影。
室内用に使っている三脚がプアなので、セルフタイマー2s、露出ディレーモード ONで3枚撮影、一番解像感が高い1枚を選んで貼ります。
構図がズレたのも回転させる時に三脚が動いてしまったせいのようですが、ピント精度は解ると思います。
撮影した結果、僕の目には横位置もグリップが上でも下でも同等のピント精度に感じました。
遠距離だとまた違うのかもしれませんが、このクソ寒い中で外に繰り出す元気はありません。
ボディやレンズの個体差の可能性も否定できませんから、ゆみちょむさんも一度試してみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:20661488
0点

>>右手を上側で撮るなど、後ろのカメラマンに迷惑千番、
>>とんでもないマナー違反です。
>>脇腹を引き締め、右手下側、しっかり練習しましょう。
>ご指摘ありがとうございます。
>質問本文にもありますが、バッテリーグリップを使用しているので、
>右脇は広げる事はありません。
>ご理解ください。
とても微笑ましいコミュニティだと思います。(^o^)
書込番号:20662451
1点

>ゆみちょむさん
思い切って買い替えたほうがいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000514646/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_120_300_28/
書込番号:20663045
0点

>ロケット小僧さん
色々とご返信をいただきありがとうございます。
ご返信いただき考え直したのですが、横向きの場合のFPは
BGをつけて縦で撮った際のFPとはだいぶ違う位置に置くので
横向きで同様の現象が起こっているかは確認できていない気がします。
これで問題があれば、いわゆる片ボケになるのかな?と考え直しました。
アドバイスいただいた@も試してみます。
Aはシグマは恐らく古いレンズなので修理できません。。(問合せ済)
別のレンズで同様の現象が起こるかは試してみようと思っています。
色々と気付かせて下さってありがとうございました!
>なかなかの田舎者さん
わざわざお試しいただいてうれしいです!私は以前D7000を所有しており
その際も同様の現象が起こっていたので、とても参考になりました。
私の場合D7200でもD7000でも同様の現象が起こりましたし、なかなかの田舎者さんの
D7000は問題なかったとすると、レンズもしくは自身の腕の問題が強いと考えました。
ありがとうございました。
>ロロノアダロさん
修理できない故、買い替えも検討しております。
…が、電車移動で1日中持ち歩く事もあるので、120-300mmは重すぎて持てません(笑)
重さと用途的に、今の100-300mmがベストなんですよね(^^;)
悩ましいところです。
というわけで、解決はしておりませんが、一旦ここで解決済みとさせていただきたいと思います。
皆様色々な原因に気付かせてくださり、ありがとうございました!
参考にさせていただき、引き続き対策してみます。
書込番号:20663281
0点

>ゆみちょむさん
もしかして、使われてるシグマのレンズって、ズームするとけっこう長くなるタイプのものではありませんか?
書込番号:20664360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
長くなるというのは伸びるかどうかという事で合ってますでしょうか…?
このレンズはインナーズームなので、焦点距離を変えてもレンズの長さは変わりません。。
書込番号:20665598
0点

スレ主さんの機能への理解度とかスキルとかは置いておいて
単純に機械的な故障の可能性として考えれば
・右下にしたときだけ起こる
・100-300/4だけで起こる
・他のカメラに装着しても起こる
のであれば
例えばレンズ側のマウント座金固定ビスの片側が緩んでるとか
シグマ100-300/4が70-200/2.8EXと同じ構造だとすれば
マウントー後部リング(ニコンやキヤノンなどマウント別に違うスペーサ)ー本体鏡筒の順で
ビス止めになっていますが、いずれかのビスが緩んでいるという可能性もありますね
(以前、中古で購入したレンズを締め直した事があります)
取り付けた状態で右方向にわずかなガタとかしなりは発生していませんか?
書込番号:20665639
3点

私もアハト・アハトさんと似たようなことを考えてました。
鏡筒内部のレンズ群にガタが発生してることも考えられますよね。
書込番号:20666028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆみちょむさん こんばんは
レンズのマウント部分のガタであれば、部屋の中でもチェック出来ると思います
3.縦位置にして、本体シャッター上の時に、フォーカスポイントを上の方に設定して
平面が出ている、カレンダー等を写せば判ると思います
本体シャッター下の時とピントが違っていれば、レンズで確定ですね
>アハト・アハトさん
さすがです
ビスのゆるみまでは、気が付きませんでした
書込番号:20666513
0点

似たような症状で新宿サービスセンターに行ってきたので情報を共有します。
結論としては本体側不具合と確認できました。
症状
・レンズを問わず、フォーカスポイントを右側にするにつれて酷い後ピンになる
・左と上下は中央と大差無く合焦
投稿画像は、PCに向けてカメラを置いたままフォーカスポイントを変更後、
PC画面上の画像をフォーカスポイント位置に移動して撮影したものです。
雑な検証ですが合焦状況が結構分かりやすいです。
保証期間切れで修理見積もり3万円強だったため、フルサイズや他マウントへの
乗り換えも検討しようと思い工場送りは見送りました。暫くは右側FPを使用したい時はライブビューにするなどで我慢します。。
保証期間内で同症状を確認できたら早めにSCに送ったほうが良いですね。
ちなみに、発覚した経緯は以下です。
1.先月SCのおすすめ点検パックAコース(3,000円)で本体前ピン傾向を修正
2.その後、フォーカスポイントを右に設定した写真がピンボケするようになり問題に気付く
元々が前ピンだったので後ピンが軽減されて今まで気付けなかっただけで、D7200購入直後の写真を見てもFPが右に来ているものは、左端来ているものと比べると甘くなってました。
せめて先月の点検時に気付いて欲しかったですが。。
有償点検でも中央のFPしか見てくれていないようなので、気になった人は自分でもチェックしてみてください。
書込番号:20693264
5点



こんにちは。
以前まではD5500とキャノンのEOS80dを検討しておりましたが
色々と考えた結果、D7200にしました。
ところで、今月末あたりにD7200を購入時にレンズも買いたいですが
おすすめなレンズとかありますでしょうか?
自分なりに調べたのですがレンズがたくさんありすぎてわかりません・・・。
D7200ボディ+別のレンズを買おうと思っています。
レンズ予算は出来れば5万以下までが希望です。
目的撮影:風景、ペット、夜景、星空、月です。←風景と夜景がメインになりそうです。
おすすめなレンズがありましたら是非参考にしたいので
よろしくお願いします。
4点

>Ntm.さん
レンズ予算が5万円以下なら、18-140レンズキットを購入された方がいいかと思います。
本体最安値81,480円、18-140レンズキット最安値109,999円、差額は28,519円ですね。
18-140VRレンズは最安値44,800円ですから、レンズキットの方がお得だと思いますよ。
レンズは5万円以下とのことですが、これにDX35辺りを買い足す・・・。
DX35mmの最安値は27,800円ですので、5万円以下とはならないですが、6万円以下で2本のレンズが手に入れられる計算になります。
18-140は標準的なズームレンズですし、評判も悪くはありませんのでスタートには最適だと思うのですが。
ちなみに私は18-300スーパーズームキットがスタートです(^_^;)
書込番号:20652106
8点

>Ntm.さん
風景と夜景・星空ですと、APS-C用になりますが、Σ17-50/2.8かΣ17-70/2.8-4のレンズをおすすめです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
ペットの撮影でもペットの種類や大きさが不明です。
あと、室内での撮影か屋外の撮影なのかによりチョイスするレンズはかわります。
お月様の撮影ですと、かなりの予算が必要かと思います。
書込番号:20652147
5点

そういえば、星空でしたらペンタックスのアストロトレーサーがありますね。
機種からまた選定になるかもしれませんが、使ってみたい機能です。
書込番号:20652152
4点

風景と夜景がメインであればD7200にSIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
はいかがでしょうか?USB-DOCKでPCに繋げば簡単に不具合や機能アップの
ファームウエアのバージョンアップと微調整もできます。
http://kakaku.com/item/K0000474729/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_17_70_28_4/
書込番号:20652162
4点

私もシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]が良いと思います。
書込番号:20652167
4点

>D7200ボディ+別のレンズを買おうと思っています。
えっと… 初めてニコンの一眼買うんですよね?
ニコンのレンズは持ってるとかじゃなくて…
でしたら、D7200 18-140 VR レンズキットが、写りのよいレンズが付いているのでお勧めです。
別々に買うよりだいぶお買い得感高いですし。
私は16-85mmのレンズキット(今はもうこの組み合わせで発売していませんが)を購入しましたが、18-140mmのレンズでも夜景綺麗に撮れると思います。
ショーウィンドゥに写りこむのを撮りたかったのでちょっと絞っていますが、作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2676548/
同じレンズで日光で撮影した時の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2653532/
他に20mmの単焦点レンズも持っています。三脚を使用してスローシャッターで撮ると光芒が綺麗に出るので、このレンズもお気に入りですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2678287/
このレンズはちょっと予算オーバーですが、もう少し安いレンズでも光芒が綺麗に撮れるレンズもあります。
今D7200で作例募集スレ立てていて、お上手な皆さんが素敵な写真沢山アップして下さっているので、よければ覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
書込番号:20652168
5点

>Ntm.さん
撮影目的まらして、価格も手ごろでおすすめは、>おかめ@桓武平氏さんの挙げられたシグマです、シャープネスや発色もいいです。
欠点は、明るいだけに少し重いので旅行などにはニコン18-50 F3.5-5.6がいいでしょう。
シグマの作例アップしてみますね。
書込番号:20652178
1点

他の方がかかれている様にPENTAXも天体撮影もやられるのであれば良い
と思います。型遅れで安くなったK-3Uがアストロトレーサーが内蔵ですし。
風景で高解像度撮影のリアルレゾリューションとかもありますし。
以前使っていましたが、あのカメラも風景とかだったら良いカメラだと思います。
ただ、アストロトレーサーが内蔵の為にフラッシュは外付けを別売になりますが。
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000772461/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/02.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/
書込番号:20652218
4点

>Ntm.さん
D7200に5万程度のレンズを追加するのであれば自分も>9464649さんがお勧めしている18-140mmキットをお勧めします。
約3万の差額で入手出来る使い勝手の良いレンズです。
ニコン D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
少々予算オーバーになりますがこれに
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
を追加されてみては如何でしょうか?
明るく夜景撮影で大事な光源のボケ味も比較的綺麗で常用出来る標準レンズです。
書込番号:20652242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
アドバイスありがとうございます。
18-140レンズキットですか!!
本体だけよりもレンズキット付を買った方がお得なんですね。
ありがとうございますm(__)m
18-140レンズキット付を買ってみます♪
書込番号:20652273
2点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
そしておすすめなレンズまで、ありがとうございます。
助かります。早速メモしてみます(^^♪
月の遠望レンズはやはり高いですか?
遠望レンズは高いだろうなぁ〜あまり使わないし勿体ないかなと思って
悩んでいたところです。サブとしてコンデジの方の、ズーム倍高いやつを
買うべきか辞めとくべきか迷っています・・・。
書込番号:20652287
0点

>グリーンビーンズさん
>sweet-dさん
アドバイスありがとうございます。
SIGMA17-70mですか!!HP見てみたら、
良さそう〜〜(^^♪参考してみます!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20652296
0点

>ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
はい。初めて一眼レフを購入するので
1つもレンズは持ってません・・・。
18-140 VR レンズキットがお得なんですね。
それにしてみます(^^♪ありがとうございます。
サイトまで参考になりますm(__)m
書込番号:20652306
0点

幅広いレンジの18-140mm f/3.5-5.6Gにしろ、スナップ向き画角の16-80mm f/2.8-4Eに
しろ、D7200本体合わせて1200gを超えますから、重さは要確認ですね。
旅カメラは広角レンズも充実しているミラーレスが全盛ですから、よくよく
検討してくださいね。
書込番号:20652311
3点

>里いもさん
アドバイスというか意見ありがとうございます。
そうなんですか!!参考になります(^^♪
写真までありがとうございます。
分かりやすいです。とてもきれいに撮れているんですね♪
書込番号:20652314
0点

>ぱぱうるふさん
意見ありがとうございます。
18-140 VR レンズキットですか!!
ありがとうございます!
18-140 VR レンズキットにしてみます(^^)/
書込番号:20652348
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
意見ありがとうございます。
レンズも含めて重たいでしょうね・・・。
それは覚悟してます(;´・ω・)
きれいに撮影出来るなら重さは関係ない!!と思い込んでいるのですが、
負担かからないようにじっくりと考えてみます(^^)/
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20652355
2点

>Ntm.さん
お月さまは、高度やその時の大きさにより使うレンズは異なるかと思います。
昨年のスーパームーンですと、焦点距離は1200mmのレンズが必要だったのです。
現実には
タムロンの150-600かΣの150-600のレンズが必要です。
D7200のAPS-Cですと、35mm換算で900mm相当になり
D7200の1.3倍クロップで1170mmになるのが限界です。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000905105/
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000641592/picture/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000693433/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
ご予算内では厳しいです。
書込番号:20652373
1点

一本目はトラブル回避のため純正のこと --- 一眼の掟です。
従ってVR18-140mmキットにして、その上で明るいレンズが必要なら追加しましょう。
なお、月は、写真用レンズだけでは、まさに月並み。
書込番号:20652387
4点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね・・・。
お金を貯めてから買うべきですよね・・・><
サイトまで載せて頂きありがとうございます。m(__)m
書込番号:20652390
0点

>Ntm.さん
返信ありがとうございます。
D7200の18-140レンズキットでお気持ちが固まったようですね(^^)
最初は純正レンズを持っておいた方が何かといいと思います。
18-140は評判のいいレンズですので、通常撮影では満足できるかと思いますよ。
望遠が必要なら70-300(タムロンA005やAF-P70-300)の追加購入を後々検討されたらいいかと思います。
できる範囲の撮影に留めておかないと、レンズ沼にハマりますよ(^^ゞ
超望遠撮影については、正直言って300mmでも足りないかなと思います。
ただ、これ以上のレンズになると、200-500や150-600というクラスになりますし、D7200で600mm撮影でもフルサイズ換算で900mmの画角にしかなりません。
そういう意味では、お月様に限ってはP600(現行はB700)やP900の方がよかったり・・・
ちなみにP600でフルサイズ換算1440mm相当になります。
意外と高倍率コンデジも馬鹿にできません(^_^;)
関係ない話でした。
書込番号:20652561
5点

こんばんは、D7200なら使っています。
既に上がっていますが、全く最初からスタートであればレンズキットから始められるほうが良いでしょう。18−140というレンズがセットになったものが使いやすいと思います。
それで充分に経験を積まれてから、次のことを検討されるべきと思います。
撮るものも途中で変わってくるなんてこともありますので、最初にいろいろレンズを考えるより後からゆっくり考えられたほうが「こんなつもりではなかった」ということもありますし、経済的にも優しいと考えます。
何せ、桁数がとんでもないものまであるのがごく普通の世界です。
またシグマなど純正ではない社外品は、本体との相性の良し悪しも如実に出るというか個体差によるバラツキも見受けられますので、ここも経験を積んでいってからのほうが良いでしょう。
慣れた人であれば何でもないことでも、初心のうちは戸惑うものではあります。
機種そのものは展示されてあると思いますので、店舗で重さなどを充分に確認されておかれるべきでしょう。
また、どことなく取っつきにくく難しそうに見えたりしますが、それは最初の慣れないうちだけかと思いますし、思ったような写真が撮れないこともありますが、これもめげることなく取り組まれていかれれば、そのうちに「こんなことで悩んでいた?」ってことも出てくるでしょうし、そうやって積み重ねていったあとの達成感は何物にも変えがたいものがあったりします。
D7200、そうしたなかでの機種選択は間違ってないと思います。
経験者であれば「この性能でこの価格ならお買い得」ということも見受けられ、そうすると良い機会なのかもしれません。
書込番号:20652580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
18-140 VR レンズキットはお買い得かも知れませんが、
18-140 VRのレンズですと、室内撮影や夜景撮影では暗いレンズですので、
撮影にはちょっと厳しい環境になりますので、ご注意下さい。
要するに18-140 VRのレンズは、日中撮影用のレンズになります。
書込番号:20652609
1点

ペットと言ってもどのようなペットでどのようなシーンを想定しているのか
それによって必要なレンズも変わってきます。
特に夜景となると機材あった三脚が必要となってくるかと。
さらには月も考えるとシグマやタムロンの150-600当たりが
そうなるとこれこそしっかりした三脚も必要に・・・
まずは、18-140を使って沢山撮ることです。
撮ることによって次に必要な物が自ずと分かってきます。
書込番号:20652614
0点

>うさらネットさん
意見&アドバイスありがとうございます。
そうしておきます!(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます!!
最初は18-140を買うべきですよね(^^)
そうなんですか?!
月とかなると、コンデジの
p900とb700が1番でしょうか?
一眼レフのレンズを足すか
コンデジを買うか正直迷っていて
なかなか先に進めません(*_*)!
書込番号:20652820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
言い忘れてました。
お月様綺麗ですね!!
同じような感じの写真を
撮ってみたいです\(^o^)/
書込番号:20652824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
意見ありがとうございます。
そうですよね!
先に18-140レンズキットを
購入して慣れていこうとおもいます!
ありがとうございますm(_ _)m
考えが変わるかもしれませんもんね!!
書込番号:20652829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか?
暗いんですね...(´・ω・`)
風景を撮るのに大丈夫かな...←
夜景を撮影するときは
追加レンズしたほうが良さそうですよね。
14-180レンズキットをかって
足りないなーと思ったら追加レンズのことも
考えてみます\(^o^)/ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
意見ありがとうございます!
走ってる様子とか
動きの様子とか撮影したいです。
そうですよね!
14 180レンズキットで
慣れていこうと思います!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20652846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ntm.さん
>一眼レフのレンズを足すか
>コンデジを買うか正直迷っていて
>なかなか先に進めません(*_*)!
月は1回撮れば飽きるので、重要視しなくていいと思います。
なので、コンデジじゃなくレンズを優先した方がいいでしょう。
書込番号:20652865
2点

>アナスチグマートさん
意見ありがとうございます。
そうですよね。1回、2回とれば飽きるですよね・・・。
星空撮影も18−140レンズキットではたりないですよね・・・?
追加レンズも必要になるんでしょうか・・・?
書込番号:20652876
0点

>Ntm.さん
>> 星空撮影
暗いレンズでしたら、Vixen ポラリスの赤道儀があると追尾出来るかと思います。
書込番号:20652895
0点

風景や寺院を撮るなら広角側の広い16-85(中古)、望遠側を伸ばすのなら18-140キットでしょう。
私は広角側が必要なので16-85にしました。
旅先で列車など撮ろうとした時は少し望遠側の不足を感じます。
書込番号:20652932
3点

>Ntm.さん
>星空撮影も18−140レンズキットではたりないですよね・・・?
撮ろうとなさっているのは望遠の星雲写真じゃなくて広角の星景写真ですよね?
それであれば18-140mmの広角端を使えばギリギリ撮影出来ると思います。
やったことないので経験からの推測でしかないのですが。
書込番号:20652938
2点

>Ntm.さん
星空撮影に関しては、ニコンのHPで解説されていますがD5500に18-55VRUでも撮影できますので、D7200に18-140でも撮影できるはずです。
天体写真の撮影についてのニコンの公式な解説です。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
ただ、本格的に天体撮影を考えるなら、先に上げたペンタックスのアストロトレーサー対応機種がいいかなと思います。
月は18-300でも撮影しましたが、小さくなる分はトリミングで対応できます。
これでも望遠不足かなという感じは否めませんね。
18-140だとかなり厳しいかなと思います。
P600のいいところは、月撮影モードが用意されていることでしょうか。
これによって特に難しい設定なしに撮影ができます。
月にしても星空にしても、三脚を使うといいでしょうね。
予算的に許すのであれば、18-300からスタートでもいいのかなと思います。
私は18-300にDX40を買い足しましたが、日常撮影ではずっとDX40を使っていた時期もありました。
明るい単焦点もなかなかいいですよ。
書込番号:20653037
0点


>只今さん
>アナスチグマートさん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
まとめてしまいすいません。
意見ありがとうございますm(__)m
その写真のような感じを撮影したかったです。
でも、初めてこの一眼レフを買うので、しばらく慣れるまで
月撮影は今度にしようかなと思います。
レンズについていろいろと参考になりますm(__)m
・18−140レンズキット
・シグマ17−70mm
・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
まとめて購入しても問題ないでしょうか。
それとも先に18−140レンズキットを慣れてから
買うべきでしょうか。←予算次第と自分次第ですよね・・・。
初めてなので分からない事が多く申し訳ありません。
皆さんの意見、とても参考になりました(^^)/
書込番号:20653753
0点

>Ntm.さん
>・18−140レンズキット
>・シグマ17−70mm
>・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
>
>まとめて購入しても問題ないでしょうか。
>それとも先に18−140レンズキットを慣れてから
最初に買うのでしたら、18-140キットにDX35でしょうね。
シグマの焦点距離は18-140とほとんどかぶるので、様子を見てからで良いと思います。
自分も18-140mm使っていましたが、風景からポートレート的にまで本当に役立つレンズです。
レビューに作例をUpしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
風景から背景をボカしたポートレート的な撮影までこれ1本で
あと、旅行にも超便利です。レンズ交換なかなかやりにくい海外旅行などでは重宝します。
南米に行ったときの写真です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
このレスから3つがそうです。
治安の悪い場所では、一眼レフを持っているということ自体、お金持ちと見られますし、悠長にレンズ交換してたら、バッグひったくられたりする危険性もあるので、18-140の広い焦点距離のカバー率は本当に役立ちました。
いくつかピックアップしときますね(スマホでも見やすいように(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
広角から中望遠まで幅広く使ってます。
発色もよく、良い写りをするレンズだと思いますよ〜
あと35mmの単焦点ですが、かなり切れがあり、解像感の高いレンズです。
f1.8という明るさで大きくボケさせることもできますし、絞ってシャープに撮ることもできる優秀な単焦点です。
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
なのでこの2本があれば、35mmでボケを活かした撮影もできますし、18-140では旅行時にはレンズの付け替えせずシャッターチャンスを逃さない軽快さという具合にいいと思います。
まずはこの2本から始めて、次に他のレンズを買い足していけばよいと思います。
おそらくシグマの17-70に行くよりは、例えば、もうちょっと望遠がほしいなーとか、もっと接写するためにマイクロレンズが欲しいなーとかになってくると思います。
もしくは、もうちょっと広角が欲しいなーとか色々状況が分かってくると思います。
なので、最初から3本は買う必要ないかな〜っと(^^)
書込番号:20653968
4点

DXニッコール18-300mmF3.5-6.3G これ1本で地球上の全てが撮れます。 室内撮影が多いのでしたらニコンSB-700を追加購入されれば光量も十分です。
書込番号:20654048
2点

こんばんは。
上がっている月の撮影は経験を積んでいれば何でもないことであって、最低限フルオート撮影が卒業できるようになってからでないと無理といえます。
慣れている目からすればできるはずといった範疇のものから出ないもので、難易度は非常に高いと考えられて良いでしょう。
また純正18−140のレンズがあればシグマの17−70は、F値というものが多少有利なだけであって使い勝手は変わらず、単焦点レンズもフルオート撮影が卒業でき、なおかつAFポイントというものを自動選択から自分自身で選べるようになってからでないと、単なる使い勝手の悪いレンズでしか無いとなってしまいます。
18−140キットに慣れて、並べ立てられている専門用語の意味が分かってから次に進まれる感じで良いと思います。
最も35mmF1.8であれば少々高くなりますが、DX表記の無いもののほうが単焦点レンズらしさの描写ができますのでr、こちらがオススメといえます。
自分もDX表記のものを持っていましたが、手放して後者のレンズに買い換えました。
ハワ〜イン♪さんの紹介されているリンク先、自分も参加していますが、たったこれだけでも難しいことであります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/
書込番号:20654057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
>・18−140レンズキット
>・シグマ17−70mm
>・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
シグマの17-70は急いで買う必要は無いと思います。
あと、ニコンとズーム回転方向が逆ですのでちょっと注意が必要かもですね。
まずは18-140で色々と撮影して、不満点を補っていく感じがいいのではないでしょうか。
スタートを18-300にしてみるという手もありますが、望遠域だけ後からレンズを追加するということも考えられますね。
70-300(タムロンA005やAF-Pレンズ)の追加がいいのか、150-600クラスのレンズがいいのか、この辺はじっくり考えましょう。
DX35は持っていて損はないレンズだと思いますよ。
マクロ撮影にも興味があるならDX40もいいと思います。
DX40はマクロ撮影専用というわけではなく、風景から日常スナップまで撮影できます。
今でも暗い場面での撮影には持ち出しておりますよ。
よきお買い物を(^^)
書込番号:20654071
3点

>Paris7000さん
長々ありがとうございますm(_ _)m
18-140キット1番役に立つレンズなんですね。
サイトまでわかりやすく参考になりました。
ありがとうございます!
レンズ交換していると盗られるという話。
初めて聞きました。怖いんですね...
私も気をつけます。m(_ _)m
しばらく18-140レンズで様子見てみたいと
思います(^^)
書込番号:20654160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>儚G0.06さん
意見ありがとうございます。
室内撮影することは少ないと思います...
もし室内撮影するようだったら
そのレンズのことも検討してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20654163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>Hinami4さん
意見ありがとうございます。
しばらく14-180レンズで
様子見て後々追加レンズも検討してみようと
思います。ありがとうございました。
14-180レンズキットって
花火撮影でも十分いけますでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20654168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
>> ・18−140レンズキット
>> ・シグマ17−70mm
>> ・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討しています。
>> まとめて購入しても問題ないでしょうか。
シグマ17-70は、後まわしにされても問題ありません。
なお、純正の35mm f/1.8のレンズは、3月31日までキャッシュバックキャンペーンの対象になっています。
花火撮影には、パイプ径がちょっと太目の三脚とレリーズケーブルかワイヤレスリモコンが必須です。
書込番号:20654209
0点

>Ntm.さん
行けますよ(^^)
参考までに(^^ゞ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
書込番号:20654355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ntm.さん
あと花火撮影ですと、
レンズに「距離指標」があるレンズ、
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」の方が便利だと思いますので、
ご検討されては如何でしょうか?
毎年同じ場所での花火撮影で「距離指標」の位置を記憶して置くと、便利です。
その面、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」には「距離指標」がないので不便だと思います。
将来的にフルサイズに移行を検討されていているのでしたら、
「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」の方が、ちょっと高いですが、
「距離指標」も付いていますし、便利かと思います。
書込番号:20654383
1点

結局、総予算は?
それを記された方が手っ取り早いと思います。
書込番号:20654393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年の神奈川新聞花火大会の一枚です。
三脚はこんなので撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=20570125/ImageID=2675502/
最初の予想より花火が大きく高くまで上がったので、打ち上げ後カメラの焦点距離と高さを調整したので、すこ〜しピンボケですが…
あとはおかめ@桓武平氏さんが書かれているようにリモコンが必要です。
あれもこれも撮りたいという希望はほぼ叶うカメラですので、先ずはレンズキットで色々撮ってみて、こう撮りたかったんだけど… という事をここで相談しながら、次のレンズを決めていくのが良いかなと思います。
書込番号:20654409
3点

>> ・18−140レンズキット
>> ・シグマ17−70mm
>> ・ニコン35mmf/1.8を購入しようと検討してい
もし、私なら.....
安いレンズを沢山買うのなら、いっその事、
D 7200は、ボディのみにして、シグマ24-105Aに
するかなぁ〜
元々D7200は、写りも優秀ですし、レンズにも、
それなりの投資をした方が、結果的に満足度は高い
と思います。それに後で35f1.8でも買い足せばいいと
思いますよ。
書込番号:20654553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXニッコール40mmF2.8は新品購入した経緯があります。 マイクロニッコール60mmF2.8Gに比べたらハッキリくっきりでない輪郭線の太い安価レンズ特有の写りでしたので売却しました。 DXニッコール35mmF1.8Gの初期型もハッキリくっきりと写らない安価レンズ特有の写りでした。 100mm(2倍望遠レンズ)より短いクローズアップ撮影のできるレンズで撮影しても、お花の形の遠近感が強調され、ブサイクに写ります。 将来、お花やカマキリをクローズアップで自然な形で撮影されたいのでしたら、マイクロニッコール105mmF2.8をお勧めいたします。 撮影対象とも適度な距離が採れ、太陽や人工光を遮ることなく快適に撮影できますよ。
書込番号:20654588
2点

>Ntm.さん
>レンズ交換していると盗られるという話。
>初めて聞きました。怖いんですね...
>私も気をつけます。m(_ _)m
すみません、いたずらに不安がらせてしまいましたm(__)m
でも海外旅行では気を付けた方が良いです。特に、治安が良くない場所では。
レンズ交換しようと、カバンをちょっと置いた隙にサッと置き引きにやられたとかいう話を聞きますし、私が行った場所では、カメラなんか出しちゃダメとまで言われた場所もあります。
日本での常識が通用しない場所は幾らでもあります。
先日も現地にいる友人から、スマホを盗られたので、暫く連絡はPCメールでしか出来ないと、、、
すみません大分話題が逸れましたが、国内でしたらそんなに心配することはありません(^^)
書込番号:20654914
0点

「イタリア旅行に行きます」とおっしゃってないのですから、レンズ交換でレンズを盗まれるなんて言う必要もないことです。
書込番号:20655468
3点

花火に関して、
自治体主催等の打ち上げ花火とかスターマインなどの撮影であれば
18-140で全く問題無いかと思います。
数キロと離れたら別ですが・・・
単焦点ですと打ち上げ地点との距離、花火の大きさによって使いにくいかと。
基本的には、三脚とリモートコードまたはコードレスリモコンが必須となります。
撮影自体は要領さえ覚えれば簡単です。
MFで無限遠にあらかじめセット、ISOは100、絞りはF8くらい、バルブにセットし
打ち上げ花火なら花火が上がる直前にシャッターを開け花火が開いたらシャッターを閉じる。
おおむね10秒前後の露光となるかと。
スターマインは、長時間露光すると露出オーバーになりかねませんので、数秒程度の露光になるかと。
案外適当にシャッターの開閉で撮れます。
撮影時期になったら、再度質問するのも良いかと。
書込番号:20655908
0点

>Ntm.さん
最初の1本は純正、というのが定説のようですが、
シグマ17-70mmはなかなか素晴らしいレンズです。
私は、ピント調整に2回シグマに送り 見事に合わせてくれました。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンに惹かれて
D7200で純正16-80mmと撮り比べてみたところ、
価格が半分にも満たないシグマが 私の目では遜色ない性能です。
ただし、このレンズは 下に向けたり、上に向けると 自重で自然に鏡胴が伸縮します。
星景撮影時、三脚にセットして長時間露光する場合は 鏡胴をテープで固定して使うと安心です。
また、サードパーテイ製のレンズは 買い替え時に下取りに出すと
一般的に 純正に比較して率が悪くなることは 頭の隅に入れておかねばなりませんね。
書込番号:20658351
0点

DX18-300mmF3.5-6.3G
これが恐らく一番安上がりで万能だと思います。
これでしっかり撮れるようになって、画質面で納得いかなくなったら単焦点もしくはf2.8通しのズームしかないと思います。
月を撮るおつもりなら、標準ズームを買ってもいずれ必ず望遠最低でも300oが欲しくなると思います。
ズームはf2.8通し(f4通しも70-200は悪くないと思いますが)レンズ以外はハッキリ言ってどんぐりの背比べだと思います。
ちゃんと撮れる様になれば、このレンズで十分綺麗な写真が撮れるはずです。
さあ、頑張って下さい! ^^ なに使っても一緒です。 この世界にハマってしまったらいずれ買い足しすることになるでしょうから。
ハマらなかったこと考えれば、18-300が一番安上がりだと思います。
書込番号:20658484
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>ハワ〜イン♪さん
>sweet-dさん
>儚G0.06さん
>okiomaさん
>弩金目さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>Paris7000さん
大変返事が遅くなりすいませんでした。
意見色々とありがとうございます。
花火撮影などするときがきましたら、
又こちらで質問させていただきたいと思います♪
その時は引き続きご回答を
よろしくお願いします┏○ペコッ
まず、18-140のレンズキットのみを
購入して色々と撮り 慣れてから
新たなレンズも追加していこうとおもいます(^^)
海外旅行はまだ考えていないため
国内旅行が中心になります。
もし海外行くようでしたら盗られないように
気をつけます(^^)
みなさんありがとうございました┏○ペコッ
書込番号:20659080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたらカメラとレンズの画像を必ずアップしてくださいね。 それが丁寧に回答をくださった方々への最高のお礼だと思います。
書込番号:20659537
4点

>儚G0.06さん
おはようございます。
必ず撮影した写真を載せれるように頑張ります(^^)♪
ありがとうございます┏○ペコッ
書込番号:20659756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入されたらカメラとレンズの画像を必ずアップしてくださいね。
その通りです。
撮った写真じゃなくて、『買ったカメラとレンズそのもの』を別のカメラかスマホで撮ってここにアップして下さい。
せっかく、おせっかいなおじさん達が一生懸命買い物相談に付き合ってくれて、貴重なアドバイスをしてくれたんですから、晴れて購入したカメラとレンズを証拠の元箱と共にアップするのはエチケットですよ。
書込番号:20660120
0点

>儚G0.06さん
>ヤッチマッタマンさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>弩金目さん
>okiomaさん
>Paris7000さん
>sweet-dさん
>ハワ〜イン♪さん
>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
こんばんは。この間は
アドバイス、ご回答ありがとうございました!
大変遅くなり申し訳ありません。
私、この度、無事にd7200のカメラと
14-180のレンズセットを購入しました!
ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
又、質問とかありましたら、その時は
アドバイス等よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:20749137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ntm.さん こんばんは〜 & D7200ご購入おめでとうございます♪
アップして下さったお写真見て、私も(レンズは違いますが)同じの持ってるのに、かっこいいなぁ〜なんて思っちゃいました。
暖かくなってきましたし、ちょうど桜とかの時期ですし、撮影楽しんでくださいね♪
何か撮ったら、よろしければこちらにもお立ち寄り頂いてお写真ご披露下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
ご購入祝いとしてちょっと前に撮った梅です♪
書込番号:20749199
0点



子供(3歳、2歳、0歳)の写真を撮る際、今持っているカメラ(Coolpix P7000)の連射機能に不満を感じ、新しいカメラをと検討中です。
最初はコンデジを…と思っていたのですが、写真管理にLightroomを使っているので一眼でRAW撮影にチャレンジしてみたいとも思ってます。
また、iPhoneから取り込んだジオタグ付きの写真をLightroom地図表示する面白さ・ワクワク感があり、ジオタグはつけたいと考えています。
そこで、皆さんにご相談なのですが。現在、候補としてD7200、その後継機待ち、D5600があります。
1.ほぼ底値と言えるD7200を買い、何らかの方法でジオタグをつけるようにする。(pinoutを導入するとか)
2.Bluetoothが搭載されてSnapBridgeと連携できるであろう後継機を待つ。(ただ、後継機が出るという保証はない)
3.レンズ資産が全くない、そして何より“軽い”入門機であるD5600を買って様子を見る。(ただ、身内がニコン党で一眼を使っているので、頼めば借りれるかも?)
皆さんでしたら、どれを選びますか?
店頭で弄ってきた感覚では、D5600よりもD7200の方が連射機能・ファインダー性能ともに好みでした。
ですが、正直、D7200(もしくはその後継機)のスペックを使いこなせるのかは素人撮りしかしてなかった自分には、疑問なところです。(P7000も使いこなしてないですし)
参考にしたいので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
1点

D7200がいいと思います。
子供撮りのために一眼に興味を持つ方は
多いですが、ほとんどの方はキスなどの
入門機を買われるようです。
でもスレ主様は
古くて欲しい機能も欠けているD7200に
数多くある一眼の中から候補に挙げてます。
実際にお手に取りファインダーの違いも
理解できて、当初の希望の連写も満足されてます。
上級機のD7200が合ってると思います。
ジオタグも面白いですが
基本機能の充実したカメラはもっと面白いですよ。
使いこなせないことはありませんよ、
迷ったら上級機です。
書込番号:20650859
5点

>入門機であるD5600を買って様子を見る・・・
>正直、D7200(もしくはその後継機)のスペックを使いこなせるのか・・・
キッパリと申し上げます。
その考えはバッサリと切り捨てて下さい。
たぶん、操作性はD7200の方が勝ってます。機能性もです。
さらに、上級機になるほど誰でもが撮り易くなります。
多少、大きく重くなります。それが重荷でなければD7200で良いと思います。
後継機を待つかどうか?
それはスレ主さん次第です。
私はD7200使ってます。完成度の高い固体です。D750も使ってます。
以前はD5100使ってました。(操作性は格段の違いです。)
D7200の初値が近所のキタムラで15万程度だったと思います。
約1年を経て10万円台まで下った時に購入。
現在はキタムラでも本体8万円台です。ほぼ半額!
今、新製品の初値は上がり傾向D7200の後継機が出たとして
凡その察しはつくと思います。
そんな状況、把握されているのであれば問題は無いと思います。
スレ主さん次第です。
あとは、レンズの選択です。
私は18-300の所謂ズボラズーム1本着けっ放しです。
D7100を使ってた時に購入。
今のスーパーズームキットのレンズじゃない方のヤツです。
子供撮りには重宝します。(デカイ・重い・高額の3拍子揃ってます!)
その大きさ、重さには辟易してます。
スパーズームキットのレンズだとかなり軽減されるだろうと思います。
余程、画質(解像感)とかを重視するのであればススメませんが
1本でほぼ完結するレンズは便利です。
私のようなモノグサ、金欠病(重度)でなければ明るいレンズもアリだと
思いますが、レンズはキットで買う方がお得ですので
まずスーパーズームから初めて明るいレンズを買い足して揃えるのが
後々楽かな?とかは思います。
書込番号:20650886
4点

上級機・高価格機購入のほうが何かと後悔はないです。
ダブルコマンドダイアル・サブ液晶・プリズムファインダ、撮るテンポを支えてくれます。
今のD7200は買い得だと思いますよ。8万なんて考えられない価格ですね。
わっしも欲しいのですが新品購入の財源がないので、後継機が出た時に放出される中古を買うかも。
書込番号:20650898
5点

>笹川士朗さん
D5600はスナップブリッジに魅力を感じての選択でしょうか。
確かにスマホと連携して位置情報まで埋め込める機能なので便利かと思います。
http://logcamera.com/snapbridge/
ただ、D5300 AF-P ダブルズームキットが17日より発売になりますが、GPSが付いていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D5500が発売される前から販売されている機種ですが、何故かAF-Pレンズキットとなって新規に発表されました。
今までのダブルズームキットやタブルズームキット2より、こちらのAF-Pレンズキットの方がいいと思います。
タッチパネルこそありませんが、バリアングルでGPS付きでお得にAF-Pレンズが使える機種としては魅力的ではないでしょうか。
レンズの明るさ的にはキットレンズでは不足という場面もあるかもしれませんが、D7200を購入する予算があれば後々DX35やDX40などの単焦点を買い足すというのも手かもしれません。
仰るように連写性能・ファインダー性能はD7200の方が上だと思います。
また、暗所でのAFもD7200の方が上回ります。
D7200は今年にも後継機が出るのではと噂されていますが、スナップブリッジ搭載は既定路線でしょうね。
ただ、発売当初はかなり高くなると思われるので、D7200が今はお得感がありますが、スレ主さんの位置情報という欲求は満たしてくれないかもしれません。
どこで妥協するかなのですが、D5500とD7200を使ってみて最終的に確認する写真はD5500が劣るということは無いと思います。
D5300とD5500・D5600とでは中身は大差無いので、GPSを考えるとD5300、スナップブリッジとの連携を考えるとD5600でしょうか。
書込番号:20650902
2点

後継機は高いですよー(笑)
安くなったら次が気になる頃ですよー( ̄▽ ̄;)ムゲンループ…
書込番号:20650910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
ハッキリ言ってですね、子供の記録はビデオカメラで撮っておくのが良いと思います。
動きや声が入るので。
写真、カメラは、好みのものを使えば良いと思います。
画質の良い動画機を選ぶ方が正解かと思います。一応、子育ての先輩からでした^^;
書込番号:20650919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7200に付けられるGPSユニットGP-1Aも、もう取り扱っていないのですね・・・。
中古でも手に入れるの難しいのでしょうか。
これが手に入れば、D7200でもGPSが使えるのに・・・。
書込番号:20650923
2点

>笹川士朗さん
D7200より下位機種(D3400/D5300/D5500/D5600)ですと、D7200と比べると連写性能や操作性が劣るため、すぐ飽きるかと思います。
また、下位機種ですと、AFをボディで行うAFレンズを身内から借りてもAFで撮影出来ません。
D7200の後継機を待っても、当然販売価格が上がります。
あと、後継機の初期モデルですと不具合を抱えてるモデルも今まであります。
連写性能を重視されるのでしたら、D5やD500もおすすめです。
書込番号:20651002
3点

D7200でスポーツや夜景など色々撮っていますが、カメラについている豊富な機能を使いこなしているかといえば全く(苦笑)。
フラッシュはオートにしていたら勝手に光ったのが数回、フラッシュを使って撮ろうと思ったのは一回だけですし、動画なんて未だにどうやれば撮れるのか なので、使いこなせるだろうかなんてあまり気にしなくても良いと思います。
ご質問内容からちょっと気になる点を
小さいお子さんがまだ3人いるようなので、荷物は軽くてコンパクトな方が良いかなと・・・
いやいや重くても大丈夫というならD7200でも良いと思うのですが。
ジオタグをつけたいならD5300がお勧めです。
D5600からすると2代前になりますが、位置情報をつけたいという一定量の需要があるのか、2月17日からAFが速いと評判のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズがついたダブルズームキットが発売されます。
写真の色合いなどを決める画像処理エンジンはどれもEXPEED4なので、どれを買っても同じ場所で同じ設定で撮れば基本的には同じ写真が撮れます。
D7200を使っていますが、運動会などで使うなら連写枚数は十分ですし、夜景なども綺麗に撮れます。
今お上手な皆さんのお写真拝見したいと作例募集スレ立てているので、よければ覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab
>SnapBridgeと連携できるであろう後継機を待つ。(ただ、後継機が出るという保証はない)
D7200のWi-Fi接続は電池をかなり喰うので、それより電池使用量が少ないBluetoothは今後出る一眼には搭載されると思います。
後継機というか、今年ニコンは100周年を迎えるのでお買い得な福袋などが出る可能性はあります。
ただ、業績不振で人員整理をしましたので、今まで(2年周期で後継機を発表)と同じサイクルで後継機を出すかは不透明です。
D7200より少し前に出たD750とD810は2年経ちましたがまだ後継機の発表はありません。
レンズはどのカメラのレンズキットを購入しても丁寧に使えば長く使えますので、良く考えて購入されたら良いと思います。
書込番号:20651110
1点

3人もの子供を抱えてデジ一はジャマになりませんでしょうか?
軽量・コンパクト・動画を考慮して、まずは
@パナやソニーのマイクロフォーサーズ機
Aソニーやキヤノンのハイエンドコンデジ
のどちらかにされた方が良いのではと思います。
幼稚園のお遊戯会や小学校の運動会の段階でデジ一を考えてみられれるとよろしいのでは?
確かにD7200はコストパフォーマンスが良くメカ好きの満足感もソコソコ満たしてはくれますが、
ボディとレンズを合わせて軽量でもコンパクトでもありません。
書込番号:20651115
2点

>笹川士朗さん
こんにちは!
私でしたら、D7200後継の新型の発表を待ってスペックを確認してから動きたいですね。
お子様の成長もあるのでいつまでも待っていられる時間は限られると思いますが、初めての一眼とありますので、最新の機種でスタートしたいですもんね。
予算的には一番高くなると思いますが、新型が発表になってからすぐにD7200もD5600も買えなくなることはないと思いますので、私は待ちを選択します。
書込番号:20651152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じお金を出すならミラーレスでμ4/3が良いと思います。
G8とGX8がおすすめですかね。
どちらもコストパフォーマンス高い機種なので損はしないと思います。
書込番号:20651180
3点

連写ねぇ、、、時速300kmの飛行機の離着陸を撮るならいざ知らず、、、子供の挙動にそこまで必要?秒5コマでいいんじゃない?
あと、成長記録は私もビデオが良いと思います。根本的に話が違うけど。
ということで私もD5300 AF-P ダブルズームキットをお勧めします。何よりGPS内臓。後付けユニットは不細工だし使いにくいし無くしやすいですよ。D5500 以降と比較されグリップ云々言われますが慣れればいいだけです。ファインダーの見え方も同じ。コンデジに比べれば雲泥の差です。
書込番号:20651262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D7200で良いと思いますね。
pioout追加でジオタグ可能なら良いと思いますね。
書込番号:20651677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>笹川士朗さん
>fuku社長さん
Pinout・・・こんな便利なものがあるのですね、知りませんでした。
これ、D7200とD5500にも使えるんですね。
ところで、Basic kit、Pro kit、Full kitがあるようですが、GPSが使えるのはPro kit以上からなのですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J78D5T8?
実際に使っている方の感想が聞きたいです。
これがあれば、GPSもスナップブリッジも要らないかも。
amazonのレビューを見る限りでは、バッテリー持ちが悪いという欠点があるようですが・・・。
書込番号:20651720
1点

>さくらおーさん
正直、最初手に持った時は「重たい」と感じ、候補から外れてました。
軽いというのは大きな魅力的なのでD5600に決めかけてたのですが、
ファインダーの違いや操作性等を調べるうちに迷い出してしまいました。
>DLO1202さん
後継機の初値はきっと予算オーバーだろうな、と思ってます。
予算的には10万前後が理想。15万までは許容範囲(カメラ・レンズのみ)
といったところなので、出てもしばらくは様子見になるはずです。
重さは初めて持った時は候補から外れるほど重たく感じましたね。
一緒に展示されていたD5500、D5600が軽い分。
レンズのアドバイスもありがとうございます。
>うさらネットさん
やはり、予算が許すのであれば上級機の方がいいですよね。
>9464649さん
スナップブリッジは位置情報の埋め込みが魅力的ですね。
極端な話、それ以外はなくていい、とも思ってます。
D5300も検討してたのですが、屋内はともかく街中でもGPSが
拾いにくい場所があると耳にしたので、候補から外してました。
GP-1Aが廃盤になってなければ、よかったのですが…。
ちなみに、地元のお店での中古の取り扱いは今のところなかったです。
ネットでの中古は以前にトラブルに見舞われたので、二の足を踏んでます。
>ほら男爵さん
安くなるのを待っていると、きっとそうなるんでしょうね。(笑)
>写真は光さん
動画で残っていると、後々みて楽しいですよね。
長男が保育園の運動会をするときに合わせてビデオカメラを買いましたが、
行事以外で使ってなく…たまに「あの時、ビデオにも撮っとけばよかった」と思う事が
たくさんあります。(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
確かに身内からレンズを借りれるなら、持っているレンズにもよりますが、D7200が安心ですね。
>ハワ〜イン♪さん
移動時の事、考えてませんでした。ただ、子供を連れて外に行く時は、だいたい嫁さん含めて
みんなで出かけてるので、それほどネックにはならないとも思いました。
作品募集スレの紹介、ありがとうございます。覗いてみますね。
>只今さん
上の子供2人は保育園に行っており、運動会での長男のかけっこがスペック不足を感じたきっかけです。
自分の希望に沿うコンデジもあるとは思いますが、キタムラ等で実物を見ても食指が動かないんですよね。
「一眼にチャレンジしてみたい」というのがあるので。
>hiro写真倶楽部さん
買ってから発表。「待てばよかった」が一番最悪ですよね。
ただ、おっしゃる通りいつまでもは待てないので時期を決めてそれまで待つ、ってのがベストと思いました。
>AM3+さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、ファインダーは欲しいと思っているので、ミラーレスは今回候補から外してます。
>クレソンでおま!さん
言われて調べてみましたが、確かに子供相手だとD7200ほどの連射は必要なさそうですね。
D5300については先の通り。ただ、後付ユニットが不細工なのと無くしやすいというのもよく分かります。
例に挙げたpinoutも、Amazonのレビューで「外れやすい」とちらほらあるのが引っかかります。
書込番号:20651898
1点

>fuku社長さん
>9464649さん
pinoutはGP-1aの新型発表がない今、自分のニーズに合っているんですよね。
ただ、クレソンでおま!さんがおっしゃるように、小さいながらも少なからず不細工になるのと
Amazonレビューにある「外れやすい」という評価。
使っている方がいれば、自分も感想を聞いてみたいところです。
書込番号:20651912
0点

>笹川士朗さん
Pinoutについては気になってamazonのレビューを見ていたのですが、タイプBでは外れやすいというレビューは目にしませんでしたが、実際はどうなのか気になりますよね。
これが快適に作動するのであれば、かなり有力候補だと思います。
オプションでの外部ユニットなのでGPSユニットを付けるのも大差無いですし、D5500にもD7200にも共通して使えるのも魅力です。
人柱になるつもりで、買っちゃおうかなぁ・・・(^_^;)
書込番号:20651942
3点

>ただ、ファインダーは欲しいと思っているので、ミラーレスは今回候補から外してます。
G8もGX8もファインダー付いてますよ。
>重さは初めて持った時は候補から外れるほど重たく感じましたね。
>一緒に展示されていたD5500、D5600が軽い分。
ご自分できちんと分析してらっしゃるんでしたらここで聞かなくても良いじゃないですか。
候補から外れるほど重いのが嫌ならD5600で良いと思います。
でも長玉付けたらどうせ重くなると思うけど(笑)
でも重いのが嫌だったら普通ミラーレスですけどね。
書込番号:20653030
3点

D7000、D7100、D7200と新品購入しました。 日常撮影でISO6400以上感度を上げないのであればD7200以上のスペックは不要ですよ。 D5000シリーズはガラスペンタプリズムではないのでファインダー像が見にくいです。 SB-700を装着してもフルタイムシンクロができません。
書込番号:20654029
2点

D7200とDXニッコール18-300mmF3.5-6.3G(新品が激安になった)とクリップオンストロボ ニコンSB-700(フルタイムシンクロ対応)を新品購入されれば幼稚園行事から高校の体育祭、合唱コンクールまで、屋外・屋内の全ての行事に対応できますよ。
書込番号:20654040
1点

>9464649さん
Pinoutは、ある程度使ってからの感想を見かけないのが踏ん切りつきづらいですね。
もし興味を持たれて購入された際には、どうだったか是非教えてください。(笑)
>AM3+さん
勉強不足、失礼しました。
光学ファインダーがない事を、ファインダーがないと思い込んでいたようです。
機種決定前に一度、実機を触ってみたいと思います。
>儚G0.06さん
参考の写真と合わせてありがとうございます。
ISO感度の点で見ると、これまで撮ってきたものでみて見ると、6400以上欲しい場面は
ほとんどなさそうですね。ただ、装備さえ揃えれば、将来的に不満がでなさそうなのは魅力的ですね。
書込番号:20656407
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
まだ、機種決定はしていませんが現時点で候補にしていた2機種(+後継機待ち)のほか、
D5300等の紹介もあり、名前の上がった機種は今一度確認しようと思いますので、一度、
解決済みにしたいと思います。
書込番号:20656492
1点



お世話になります。
只今、D7200の購入を検討しております。
店舗の展示品をみるとボタンの印刷が
ハゲているのを良く見かけます。
やはり使用によりハゲやすいのでしょうか?
外観を気にするなら買うなと
怒られそうですがよろしくお願いします。
書込番号:20644249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、D7200使ってます。
頭はハゲてますが、D7200のボタンの印刷はハゲてないですね。
使用頻度に依るところが大きいと思います。
年間で二千枚〜三千枚程度しか撮ってないんでそのせいかもわかりません。
新品で買ってボタンの印刷が消えるくらい使えば
愛着が沸くんじゃないかと思います。まさに「愛機」ですね。
印刷品質にそれほど各社差があるとも思えませんし
頭のハゲは勲章にはならないけど、ボタンのハゲは使ってる人にとっては
自慢したいほどの勲章だと思います。
書込番号:20644325
9点

こんばんは。
通常使用ではハゲたりしないと思いますが、
私の持っているカメラ(D7200ではありません)で、
ボタンなどの印刷がハゲているのはありません。
使い込んだ中古品だと、たまにありますね。
書込番号:20644354
4点

>パースオリマさん
パソコンのキーボードもそうですが、シルク印刷なので使い込めば印刷が消えていくのは仕方ないと思います。
一桁機やD500などはMacのキーボードのようにボタンがイルミネーションになってますので、そういった印刷が消える心配はなさそうですね。
書込番号:20644418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売直後に購入して、先日の撮影で約24万枚ちょっと撮りましたが、ボタン類ははげたり不鮮明になったものはありません。
スポーツなど動体撮影が多いので、撮影後はその日中にデータをパソコンに移し、カードはその都度フォーマットしますし、日時も撮影の都度設定しているので、ボタン類もまぁその頻度で触っています。
気持ち一番良く触っている「OK」ボタンの白色が薄くなっているような気はしますが…
書込番号:20644518
1点

はげる前にボタンの位置を
覚えるつもりでいれば
使えるし気にしなくていいかと思う。
書込番号:20644540
3点

>パースオリマさん
こすると剥げます(^^;;
左上のダイヤルの印字ですが、いつの間にか何かとがったもので引っかいたらしく、一部プリントが禿げました。
別件で修理に出した際、ご好意で交換してもらいました(^^)
でも、読めないほど剥げたわけではないので使用上は問題ないんですけどね。
綺麗になって戻ってきてラッキーって感じでしたねー
ちなみに、ボタン類の印刷は、剥げた事無いです〜〜
書込番号:20644693
1点

パースオリマさん こんにちは
自分はD3200ですが 一つのボタンだけ 購入半年で文字の半分が剥げました その後は 剝げる様子もなくその状態を維持していますし 他のボタンの文字は問題ないので もしかしたら 印刷のムラが有り 当たり外れがあるかも。
書込番号:20644809
2点

パースオリマさん
使用頻度ゃろな。
書込番号:20645070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品はボタンの文字をわざと爪でカリカリする人がいるからではないでしょうか?。
そうやって塗膜の耐久性を確認するみたいな?
私も展示品で塗膜欠けを見つけた場合は一応カリカリしてみますし(笑)
書込番号:20645224
1点

>しぼりたてメロンさん
>nightbearさん
>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
>ドノーマル・カスタムさん
>ハワ〜イン♪さん
>hiro写真倶楽部さん
>まる・えつ 2さん
>DLO1202さん
皆様、沢山の回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
そんなに印字かすれる事は少なそうなので
前向きに検討が出来そうです。
書込番号:20645247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パースオリマさん
ボタンが小さいので、ボタンを押す際につい爪の先で押してしまうと
長く使っているうちに印刷が一部剥げてしまうことはあります。
ちょっと気を付けて指の腹で押すように心掛ければ
普通に使用していて印刷が剥げることはまずありません。
印刷が一部剥げてしまった場合は、
別に実害はありませんが、何となく使っていて気分が良くないので、
車のボディ補修用の塗料を爪楊枝に付けて、
ちょいちょいっと補修して目立たなくしています。
書込番号:20645446
1点

パースオリマさん こんにちは
ハワ〜イン♪さんの
D7200でなに撮ってます(お写真拝見させて下さい)♪
ハワ〜イン♪さんのお人柄、センスも良く、他の皆さんも素敵な写真を投稿してます
参考にされたらと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20464884
書込番号:20646336
1点

>Mアッチャンさん 他皆々様
ご紹介にあずかりましたが(なんの返信だろうと何気なく覗いてお茶吹きそうでした (^-^; )
20万枚以上撮っていますが、何時も何時も 何がどうなってこう撮れたんだ? みたいなカメラ頼みで(苦笑)
お上手な皆さんの作例見ながら、ホントに同じカメラで撮ったんだろうか なんて感心ばかりしています。
今の一枚は次の一枚のために… とセンスのない自分を励ましております。
もしD7200購入してお仲間入りされたら是非ご参加ください。
グットタンサーもありがとうございます。
幸いにしてタフボディに当たったようで、ちょっと気になる点はありますが、まだまだ相棒としてへっぽこカメラマンに付き合ってくれそうです。
書込番号:20646381
1点

所有する2台共にハゲてます。
自分は、帆布のカメラバッグに入れて持ち歩くことが多いので、そのためだと思っていましたが、展示品がハゲているということは、指の脂が付いて触るうちにハゲるんでしょう。
ボタンの位置で覚えるってのが一番良いと思います。
ただ、機種ごとにボタンの位置が微妙に違うと困りますね。
書込番号:20657217
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
ずっと欲しかった一眼レフカメラを子供が産まれた機に買おうと思っているのですが、皆さんの意見を参考にさせて下さい。
色々調べてNIKON or Canonのどちらかの一眼レフを購入したいとおもっているのですが、決めかねています。
スペックなどはD5500=8000D < D7200=80Dこんな感じですか?
この4機種で迷っているのですが、それぞれこちらのカメラをお持ちの方の決めてや、おすすめポイント、またそのカメラで撮影された写真などがありましたら教えてください。
重さなども決めての要因になると思うのですが、D5500や8000Dも十分綺麗に撮れますか?
ちなみに、現在LUMIXのGF5のパワーズームレンズ+パンケーキレンズを使っていて、電気屋さんにD5500や8000Dなら今持っているのとあまり変わらないから一眼レフを買うならD7200=80D以上じゃないとと言われました。
軽さやバリアングル、値段などを見て最初のうちのどちらか迷っていたのですが、変わらないのであれば意味がないなと悩んでいます。
参考にしたいので、是非アドバイスを下さい。お願いします。
書込番号:20626343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5500や8000Dも十分綺麗に撮れますが、、、
GF5でも レンズ次第で結構きれいに撮れると思います。
パンケーキレンズというのは14mmF2.5ですか?
とすると GF5に25mmF1.7, 25mmF1.8, 15mmF1.7とか足すのもアリですね。
書込番号:20626358
5点

>m-selfさん
今お使いになられているGF5で不満に感じている部分をお書きになられると皆さんがアドバイスしやすいと思います。
そうすれば「良くなる部分」「変わらない部分」「悪くなる部分」が明確にできますので。
書込番号:20626367
5点

>m-selfさん
背面液晶が可動するGF7かGF9でも十分かと思います。
書込番号:20626377
1点

メインはニコン レフ機ユーザですが、GF5+14-42mmPZも主に女房へ貸出用に使っています。
屋内などの暗所画質は、GF5比では高感度耐性の高いD7200が良いです。
ただし、一般的に好条件下では大きな差は出ないです。
D7000系はD5000系と違って、ファインダなどが一段高級な仕様となっています。
使いやすさでは優位です。要は撮りやすいと言うことです。
できればGF5セットは手元に置いて、D7200LK追加で、
手軽にGF5、リキ入れとか夕方はD7200とかの使い分けがベターです。
書込番号:20626379
5点

>m-selfさん
私もニコンとキヤノンを迷って最初にD7200を購入しましたが、後からD5500も買い足しています。
レビュー書いているので御覧ください。
D7200
http://review.kakaku.com/review/K0000749559/ReviewCD=826063/#tab
D5500
http://review.kakaku.com/review/K0000732495/ReviewCD=912415/#tab
どうしてニコンにしたのか・・・。
色々と迷ったのは確かですけど、当時のAPS-C最高峰の7D2とD7200を比べて価格的な妥協もありました。
一番の理由は・・・D7200のレリーズモードダイヤルのデザインが好きだから・・・最後の決め手なんて、こんな感じですよ。
D5500にしなかったのは・・・肩液晶が無いから・・・そういう意味では8000Dとも迷いましたけどね。
折角なので、中級機の方が何となく長く使えそうじゃないですか。
で、次に何で肩液晶もないD5500を買ったのか・・・。
これも、18-55VRUキットが本体より安く売られていて衝動買いを・・・。
正直言って、肩液晶もないおもちゃみたいなカメラだと最初は思ったんですよ。
でも、何故か今はほぼ日常的に使っているカメラになっています。
最近は静音撮影用にJ5を買ったり・・・。
これも純正マウントアダプターのFT1を使ってFマウントレンズを共用できるからという理由なのですが、ニコン1はレンズが少ないのでFT1を使えるメリットはあります。
最初がキヤノンだったら今頃はm4/3買っていたかもしれません。
キヤノンのレンズが使えるマウントアダプターも社外品ですがありますしね。
最初に選ぶマウントって重要です。
スレ主さんがどのように考えるかわかりませんが、m4/3との共用でキヤノンという選択もありかと思います。
まあ、こんな高いマウントアダプター買う必要も無いかもしれませんが(^_^;)(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/706919.html
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91KIPON-EF-MFT-AF-Ver-2-6-EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B01AK42NWS
一番いいのは、今お持ちのカメラを活かしてまずはレンズ追加だと思います。
で、レンズ資産を活かして本体追加と・・・。
m4/3も進化していますからね。
書込番号:20626384
7点

>m-selfさん
あ、写真貼ろうと思って忘れました。
スキー場でソリ遊びをしていた娘を撮ったものです。
D7200スーパーズームキットの18-300を使っています。
Sモード1/500秒くらいしか設定していません。
書込番号:20626390
4点

m-selfさん こんにちは
>軽さやバリアングル、値段などを見て最初のうちのどちらか迷っていたのですが、変わらないのであれば意味がないなと悩んでいます
マイクロフォーサーズでも十分綺麗に撮れると思いますし このクラスのカメラの場合 カメラ本体よりもレンズを変えた方が良いと思いますので GF5に明るいレンズ購入した方が良いように思います。
ニコンやキヤノンでしたら お子様がもう少し大きくなり運動会などで望遠レンズが欲しくなった時購入しても遅くないと思います。
それに お子様が小さい時は荷物が多くなりますので カメラ本体は小さい方が良いと思いますので 今は GF5の方が良いように思います。
書込番号:20626395
2点

>m-selfさん
私でしたらその2機種でしたらD7200よりも80Dだと思います。
やはり80Dの性能でバリアングル液晶というのは魅力的であります。
ただ、7D2も捨てがたい性能です。
少し予算を足せば、お子さんが少し大きくなり、活発に動いても対応出来る性能だと思います。
もっとも80Dでも十分な性能ですが、両機の価格差を考えると7D2はお得感があります!
書込番号:20626609
4点

私は、DMC-GF5とD7100を使ってます。
性能という意味では、書かれてる中で個人的には、EOS80Dが一番差別化できるように思います。
でも、目的(何のために買うかですよね)を考えるとGF5が一番適してるように思います。
あやしたりしながら撮るとか出かけたときに持ち歩くなどは、小さくて軽い方が良いと思うし、
初めての、○○みたいな物を撮るときも、GF5の方が軽快に使えると思うので、レンズ追加の方が良いように思います。
書込番号:20626683
2点

ニコ好きはニコ、キャノ好きはキャノ、パナ好きはパナ
皆んな好きなメーカーを推すと思います。
因みに、私はニコ好きで
子育ては遥か昔に卒業、現在は3歳になる孫娘を撮ってます。
D7200 18-140 VR レンズキット・・・イイ!ですねぇ。ワンダホーですねぇ!
でもね・・・
昼間の屋外とか室内でもそれなりに明るい室内だとどのカメラでも
それ程の差は出ません。どれもきれいに撮れます。
寝返りもまだの人生初心者の赤ちゃん・・・
何を撮りますか?
小さなかわいい手のひらだったり、ちっちゃな足だったり
あくびをした時の表情、ワイワイと命の限りに泣く姿!
そうするとカメラ本体より、
より近づいて撮れるレンズを選択する事が最も重要じゃないかと思います。
這えば立て、立てば歩めの親心じゃないけど
歩みだしたらすぐに走り出します。ダッコ!ダッコ!で甘えてるうちはイイけど
そのうち走り出して、遊園地なんかへ遊びに行くと
ダッコダッコであまえる姿はどこ?みたいな・・・瞳をキラキラさせて走り回ります。
そうすると近づけなくても良いから多少なりとも
望遠があればと思うのと、フォーカスの速さも必要になります。
んで、そのへんまで子育ての事を考えると
カメラの小ささは正義です。私はニコン好きでニコンのカメラの深い色味も魅力で
D7200推します(私も持ってます。)が・・・
小ささ、軽さの方を重要視した方が良いと思います。
そして
近づいて撮れる(手のひらを大きく写せる)少々望遠も出来るレンズがあれば
さらに良いと思います。
書込番号:20626923
7点

>m-selfさん
綺麗に撮れるかどうかは撮り方に依るところが大きいし「これに替えれば綺麗に撮れます」
などとはとても言えないと感じます。
ですが室内等暗い場面での撮影だとお使いの機種よりも候補の四機種はほぼ最新型の画像処理エンジン
と比較的大きめのセンサーを使用した機種である為に有利となり綺麗と感じるかも知れません。
個人的にはどれを買ってもいいと思いますよ。(レンズが別途必要ですが)
高速連写やバリアングルモニターでのタッチ操作でミラーレス機のようにも撮りたいなら80Dで。
軽くて小さいのが欲しいならD5500で、軽くて小さいパンケーキレンズ(別途購入)を付けたいなら8000D(80D)で。
いずれにしても室内撮りが多くなりそうなら新規購入機種にも明るいレンズ(単焦点レンズなど)が
必要になるし、それが無いと魅力半減でしょうね。
勿論本体もレンズ何も買わずに今のままで一二年過ごし、その時点で考えるのもいいかも知れません。
明るい単焦点レンズの価格と本体レンズキットの価格から今回の予算を考えると
自ずと機種が決まってくるのではないかと思います。
あと最近だいぶ似通ってはきましたが、メーカーによる撮影画像の色味の違いから好みが
分かれる事もあるので、ご自身で出来る限り確認しておく事をお薦めしておきます。
書込番号:20626942
3点

GF5だって綺麗に撮れますし?
後は好みと撮り方次第では?
書込番号:20627644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はニコンユーザーで、キヤノンは
殆ど検討したことがないのでわかりません。
ミラーレスは検討していましたが、
予算が足りずに買えないままですが、
お子さんの日常を動画で撮ったり、
機材の軽さを重視するなら、
パナのマイクロフォーサーズはとても
使い易くて良いかと思います。
室内でかなり動いているお子さんを撮るならD7200。
ボケ重視ならD750などのフルサイズ機+明るいレンズ。
そこそこ小さく、軽くて、とても握り易くて、
よく使う露出補正や絞りの変更もわりとやり易くて、
ファインダーもバリアングル液晶も
どちらもそこそこの性能だけど、
どちらもそこそこ使いたいなら
軽さと操作性能と価格のバランスの良いD5500。
D5500のレンズキットも良いけど、
レンズのAFが遅いと感じられるなら
D5600のレンズキットの方が良いと思います。
僕がお子さん撮りをする場合、
一台しか所有しないならD5600。
二台持てるならマイクロフォーサーズと
D750を選びます^ ^
電車やバスでの家族旅行時や、
撮影するかしないか分からない時や、
ちょっとした動画、普段の記録などでは
小さくて軽いマイクロフォーサーズを持ち出し、
緊急時はiPhone。
車でのお出かけや、ボケを楽しむ撮影や、室内撮影や、
スピードライトをリモート操作して光を調節したい等々
より美しく撮る事を楽しみたい時は
フルサイズ(D750など)が良いかと思います^ ^
とはいえ、僕自身の場合でいえば
撮る環境や、撮り方や、現像時の仕上げ方の方が
ボディーの良し悪し以上に
撮影結果の良し悪しを左右すると感じています(^^;;
書込番号:20627701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
自分はニコンユーザーなのでニコンの機種しか分からないのですが、
スレ主さんが検討されているD7200とD5500のそれぞれ1世代前の機種のD7100とD5300を使ってますので写りに関してはほとんど同じということで、それぞれのカメラで撮ったサンプルを上げますね。
まずD7200の前のD7100での写真です。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
一つ目はちょっといいレンズで撮影
二つ目はD7200のキットに採用されている18-140mmのレンズで撮影
次にD5500の前のD5300での写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
これも、ちょっといいレンズを使ってます(^^;;
あと、普通のレンズでD5300での作例は
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
いかがですか?
D7100とD5300の差が分かりますか?
たぶん、わかんないと思います。はい、自分も分かりません。
でもレンズの差はなんとなく分かるかもですよね。
で、D7000系を中級機、D5000系を入門機とここでは書きますが、実はこのサンプルは、沢山撮ったなかから選んでるわけですが、中級機のほうが当たりの写真が多いんです。
いい写真同士を比較すると差はないのですが、その1枚を選ぶのに、中級機はわりと沢山のいい写真から選べますが、入門機では、なかなかいいのが見つからず苦労すると・・・
自分は作例のように動き回るダンサーを撮ることが多いのですが、入門機だとどうしてもピントが合いづらいんですよね。一方中級機だと気持ちよく合います。こういう動体補足能力が高い機種はいとも簡単に綺麗な写真を量産してくれますが、そうでない機種は、微妙にピンボケというか甘い写真が多かったりと・・・いい1枚を選ぶのに苦労するんです。せっかくいい表情してるのに、せっかくいいポーズしてるのに、微妙にピントがずれてると悲しくなります(^^;;
動き回る被写体を綺麗に撮るのでしたら、中級機のほうが良いと思います。
逆に風景や建物などを撮るのでしたら、入門機でも十分とは思います。
また中級機はダイヤルやボタンがたくさんついてて、とても操作性がいいんです。
入門機は、同じ操作をするのも、ボタンが少ないのでメニューから入って設定しないといけないのですが、それが面倒でシャッターチャンスを逃したりします。
中級機はダイレクトに操作できるので、慣れてくると、ファインダーを覗きながらでも、操作できるようになります。
最初はオート任せでもいいんです。でもだんだんと慣れてくると、もっとこういうイメージで撮りたいってなってくると思うんです。
そうなったときに簡単に操作できる中級機のほうがイメージどおりの写真を撮りやすくなります。
一方入門機のメリットは小型で軽量であること。小さめのレンズとセットだと気軽にカバンに放り込んでおいていつでもすぐにササっと撮り出して撮影することができるという便利さはあります。
なので、よーし、今日は撮るぞーという時は中級機、もしかして撮るかも知れないので念のため持って行っておこうというときに入門機と使い分けています。
いまスレ主さんはミラーレス機をお使いとのことで、気軽に持ち出せるカメラはお持ちのようですので、もう一台は中級機になさったほうが撮影の幅が広がると思うんですよね!
書込番号:20627922
2点

>m-selfさん
カメラ機種の差はそんなに大きくありませんが、レンズの差はとても大きいです。
メーカーを選ぶ前に、各社のレンズを吟味しすると良いですよ。
単焦点 > 大口径ズーム > 標準ズーム > 高倍率ズームの順で画質に違いがあります。
レンズを先に選ぶと後悔しないですよ。
書込番号:20627953
0点

こんばんは、ニコン・キヤノンユーザーです。
また、パナのGF5のユーザーでもあります。
今現状、GF5をお使いでしたら、レンズを追加されてみるのも良いかもしれません。
また、一眼レフの8000DやD5500はともかく80DやD7200であっても、オートで撮られるのであれば、現状のGF5と大差を見出だすことは難しいでしょう。
強いて言えば、キヤノンのシーンインテリジェントオートのほうが優れているといえます。
ただ、オートはあくまでも妥協点ですのでニコンであっても同様で、綺麗に撮ることはできますが、差を見つけることは難しいといって良いでしょう。
80Dはタッチパネルの使用感や操作性そのものはGF5より親切な面もあり、ニコンはD5500で採用してきたこともあいますが、どことなくぎこちなさは残っています。
尚、D7200にはタッチパネルは採用されていませんが、特に気にしたことはありません。
逆にGF5でメニュー操作から戻るときに、タッチパネルでないと戻れないとこもあるのは、ちょっと使い勝手が悪いですね。
ただGF5もそうですが、キットに組まれているレンズだけでは優劣をつけるのは早計で、追加されるレンズを検討されて、相応の設定を覚えて駆使されていかれれば、GF5であっても、必要にして充分といったものを撮ることは可能と考えます。
重さや実際の操作感等は、店舗に実機があるかと思いますので触られてみての確認をご自身がされるのがイチバンですが、GF5よりは重くなり軽快感も薄れてくるのは否めません。
また動画は撮られているかどうかは不明ですが、これはビエラリンクがあるし変換不要のGF5のほうに一日の長があると言って良く、80Dも変換が必要な以外は充分な性能になってきていますが、やはり動画はパナにお任せと言われるとこがあるよう、ここだけはGF5のほうが親切です。
尚、ニコンは未だに遅れをとっています。
更にGF5のように液晶画面を見ながらの撮影するライブビュー撮影も、ニコンは以前に比べて改善されてきていますが、ここも遅れているといったことは否めません。
このライブビュー撮影を重視されるのであれば、ニコンは候補から外されるほうが良いでしょう。
しかし、これも店頭にて実機を触ってみての確認で、ご自身が決められることが第一です。
まぁ、重さや使用感でGF5との違和感があまりないのは、キヤノン80Dが良いと言って良いでしょう。
ニコンはどことなく取っつきにくいとこがありますし、ボタンを押しながらギザギザのダイヤルを回すことも多用しますので、これに慣れるかどうかでも違ってきます。
タッチパネルと併用でしたら、キヤノンのほうが有利でしょう。
また再生画像をスマホと同じような感覚で、しかもフリックやピンチなどのスマホでお馴染みの小技を使えるのもキヤノンならではです。
端末にはD7200で撮ったものとGF5で撮ったものならありますので、条件は違いますし厳密な比較にはなりませんが、GF5も棄てたものではないということだけでも。
書込番号:20628032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフはもう少し後でもよいかもしれません。
第一子だと何時間も同じような写真を撮りますが、大きなカメラとレンズが長い時間目の前にあって、忙しい父(母)親より黒い一つ目入道に覗かれている時間が多くなると何かのトラウマになりそう(((;゚Д゚)))
GF5だと親の顔の前にちょっと邪魔な何かがあるぐらいだと思うので、とりあえず25mmF1.7白箱(か手振れ補正付きの42.5F1.7)を買って次の機種選びをするのもよいかも。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B014U62KSE/ref=sr_1_2_olp?ie=UTF8&qid=1486157575&sr=8-2&keywords=25mm&condition=used
http://kakaku.com/item/K0000766327/
高感度が2段よい一眼レフでもキットレンズなら、GF5で2段明るいレンズを使えば感度を2段下げられて同等。
撮った写真をフォトブックにしたりするために見返したときに失敗が目につくのは新しい機材を買った直後だったりもします。とくに高感度性能のよいカメラとか明るいレンズ。不慣れというのもあるけどそれよりも性能を過信して光の状態のよくないところでフラッシュなしで撮って妙な影が出たり光量不足で肌がざらついたり。光の当たり具合の良い場所を探して撮ったり、フラッシュを使って撮っていたものの方がずっとよい写真だったり( ;´Д`)。
書込番号:20628111
1点

持っているパンケーキレンズはLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH です。
その次に買うとしたら何が良いですか?
書込番号:20639271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
そうですね。ミラーレスより一眼レフの方が室内などの撮影の時でももう少し明るく撮れるかな?
とか、今は主に子供を撮っているのですが、景色や星なども撮ってみたいと思い次に買うならとおもっています。
書込番号:20639290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
新しいLUMIXはバリアングル付きですよね。
新しいのも魅力だったのですが、次に買うならカメラを持っと上手くなりたいので、GFシリーズならこの子で良いので、2代目は一眼レフが欲しいです。
書込番号:20639303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
なるほど!
分かりやすい説明をありがとうございます。
ちなみに、今LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHのレンズを持っているのですが、GF5に買い足すレンズは何があるとよいですか?
私も一眼レフは主人と一緒に使いたいので、やっぱり2代目はせっかく買い足すなら7200クラスが良さそうですね。
書込番号:20639322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
色々と教えてくださり、ありがとうございます。
カメラって見てると欲しくなりますよね。
まだ腕が追いついてないのに、新しく欲しくなってしまいます。
今のカメラは色々練習しないとと思い、今は産後で行けてないのですが、何回かLUMIXセミナーに行ってみたりしています。
一眼レフは主人も子供を色々写真に撮りたいと言っていたので、せっかくだから2人で使う様に2代目の一眼レフを買おうと思っていました。
書込番号:20639339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフにすれば明るく撮れるなんて事はありません
設定次第です
ただし、D7200ならば
新しいし
センサーも大きいので、高感度時のノイズは少なくなります
新しいレンズ
どうしたいか?です
広くが撮りたいのか?
遠くを拡大したいのか?
近寄って小さな物を大きく撮りたいのか?
書込番号:20639343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
写真も添付してくださりありがとうございます。
スキー場での1枚。素敵ですね!
私も色々撮ってあげたいな!
書込番号:20639348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど!
そうなんですよね!カメラって結構荷物になるんですよね(T-T)。
ちなみに、GF5にプラスするならオススメはどんなレンズですか?
今はLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHレンズを持っています。
書込番号:20639356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro写真倶楽部さん
そうなんですよね!
私も結構この2機種で迷っています。
でも、会社も違うんですよね。うーん、迷う!
書込番号:20639364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF5はやっぱりコンパクトであり、綺麗な写真が撮れるので気に入っています。
GF5はまだまだ使いたいとおもうので、買い足すならどんなレンズが良いですか?
今はLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHを持っています。
書込番号:20639386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
やはり、レンズってとても重要なんですな。
そうです。今はねんねの赤ちゃんなので、まだ寄りの写真です(๑>◡<๑)
カメラの軽さは本当に重要ですよね。
一眼レフはもう少ししてからでも良いのかな。
それでも、今からやはり皆さんの意見を聞いて買う時の参考にさせて下さい。
いつかオーロラも撮りに行きたいな!
書込番号:20639415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m-selfさん
私の知人の夫婦は赤ちゃん撮りにGF7+42.5mmf1.7を使ってあきれるくらい写真撮りまくってます。
m-selfさんも1本どうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000766327/
書込番号:20639421
1点

>さわら白桃さん
そうですよね!
カメラのせいにしがちですが、まだ腕がないのです(T-T)。そして、やはりどれを買ってもレンズは大切ですね。
沢山練習しないと!カメラは奥が深いですね。
書込番号:20639433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そうなんです!GF5もとても綺麗に撮ってくれます。あとは腕が追いつけば、毎回良いものを撮ってあげられるのですが…。まだまだです。
書込番号:20639439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ramone2さん
細かく教えてくださり、とても参考になります。ありがとうございます。
NIKONに大分きもちがいっています。
GF5は手軽で好きなので、この子プラスで考えます!
でも、やはりボディではなく、腕を磨かなくては!
書込番号:20639456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
沢山のサンプル写真もありがとうございます。
やっぱりレンズってすごい大分ですね。
分かってはいたのですが、改めて皆さんに直接教えていただけて感じました。
また、私も一眼レフ入門機を買うなら、今のミラーレスプラス、動き回る子供を撮ってあげたいのでシャッタースピードが早い中間機が良いかと思っています。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20639474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
なるほど、レンズを色々見てメーカーを決める!
それはした事がなかったです。
レンズを色々見て見ます!ありがとうございます。
書込番号:20639479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
色々と教えてくださりありがとうございます。
またサンプル写真もありがとうございます。比べてみると、少し7200の方が全体的にも色味も明るく見えますね。でも、GF5も劣ってないですね。
比べてじっくりみないと分からないですね。
動画の事まで教えてくださりありがとうございます。
今はまだ撮っていないのですが、動画も撮りたいので、変換の事まで頭になかったです。
やはりパナはそう言う所でも使えるのですね!
やっぱりGF5はちょこちょこ撮りにはとても向いていますね。
書込番号:20639496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
そうなんですよね!まだ一眼レフはもう少しあとでも良いかと私も思っています。
まだ子供は寝てる事が多いので、レンズの買い足しをしようと思います。
そのうち一眼レフを買うまで、皆さんの意見を参考にしながら一眼レフ+レンズを吟味したいと思います。
書込番号:20639513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
やっぱり次に一眼レフを買うならNIKONの7200が良いな。
GF5のレンズは望遠のレンズと子供のスナップを撮りたいので(室内向けにオススメのレンズや寝顔に、アップ、街中スナップなど)それに良いレンズが欲しいです。今はちなみに LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHを持っています。
書込番号:20639531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠はリニューアル中なので、待つか、お買い得感がある様なら旧製品を買うか…悩みどころですね
スナップ用だと
20mmは使い易いと思いますが、AFは遅めなので
ちょっと広角な15mmかちょっと望遠(と、いうか標準)な25mmですかね♪
書込番号:20639838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m-selfさん
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHをお持ちなら、それで 動き回らない赤ちゃんのうちは充分綺麗な写真が撮れると思います。
ですが、さらにボケやすい42.5mmF1.7なんかを加えるとまた違った写真が撮れて面白いかと思います。
画角は狭いので常用するのはやや辛いですが、ここぞというときには面白い写真が撮れそうです。
またかなり寄れる(近づいて撮れる)のもいい点です。
お子さんがハイハイを始めて動きが速くなると20mm/F1.7 IIはオートフォーカスが遅くて、追いつかなくなりますので、
もっとオートフォーカスの速い 15mmF1.7, 25mmF1.7などを考えてもいいでしょう。
望遠レンズはしばらくはいらないと思いますが、
35-100mmF4-5.6などは小型で持ち運びには便利だと思います。
書込番号:20639862
2点

>アナスチグマートさん
42.5mm/F1.7レンズは万能で使えそうですね!
値段もレンズの中では手軽でありがたいです。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20640629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
望遠はリニューアル中なんですね。
旧バージョンでも手軽だと助かります。
そうなんです。20mmは素敵な写真が撮れるのですが、買う前にも皆さんのレンズのコメントでAFがあったように、やはり少し遅いので今だと思うとブレてしまったりするので、AFが少しでも早い15mmなどは良いですよね。検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:20640634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
42.5mm/F1.7はやはり良さそうですね。
これを先に買って、ハイハイしだした時に15mm、25mmなどを買い足してもよさそうだと思いました。
上記の3つのレンズはどれも、私の今撮りたいと子供と愛犬などのスナップにはとても良さそうですね!
また、望遠のオススメも教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20640643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々細かく教えてくださりありがとうございます。
まだねんねの赤ちゃんなので、今のGF5でレンズを買い足し、まずは色々練習したいと思います。
その後NIKONの7200か次期モデルを買い足そうと思います。
カメラのせいにしがちですが、カメラ本体が良ければ良い写真になる訳ではないですよね!頑張ります。
皆様のコメント、サンプル写真、とっても勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:20640660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年12月末に初の一眼レフとしてD5500ダブルズームキットを購入しましたが、早くもD7200に買い替えを検討しています。
今までD5500を約一ヶ月ほど使用しましたが、慣れてきてマニュアルで撮影し始めると、インタフェース系に不満が出ることが多くなって来ました。
なお、画質には今の所不満はありません。おそらくD7200になってもそれほど変わらないかと思っています。(と言ったらD7200に失礼でしょうか汗)
【不満な点】
・ファインダー視野率95%は意外にストレスになる。
実際の絵が若干広くなる事を考慮して構図を決めるのが面倒。(トリミングするのは更に面倒)
・ダイヤルが一つしか無いのでSS、絞り、ISO設定変更がしづらい。Fnキーなどを押しながらなので、操作がもたつき、シャッターチャンスを逃してしまう。(慣れの問題かもしれませんが)
WBや測光ポイント設定などはタッチパネルで操作するので、やはり操作がワンテンポ遅れる。
・ユーザセッティングモードが無い。子供を撮る時に出来ればシーンとかピクチャコントロールとかをプリセットして一発で変えたい。
【良い点】
・AFポイントをタッチパネルで自由自在に動かせる。これは超便利!! この機能だけのためにD5500を手放すのをためらうくらいです。
・タッチパネルで感覚的な操作が出来る。画像確認の際にスマホ感覚で拡大縮小が可能。
・バリアングルモニター、、、はD5500の特徴の一つですが、意外と殆ど使用せず。
D5500を手放す場合、ボディのみをオークションで売る予定です。皮算用で4万位で売れたとしても、D7200を買うには5万程度の差額があります。
だったらD5500のままでレンズ一本購入した方が良いのでは?とも考えています。レンズキットは売らずに残しますが、一本加えることで幅が広がります。
操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
また、D7200はここが操作し易いポイント、操作し辛いポイントが有りましたら教えてください。
書込番号:20605867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶたくんさん
D5500について良い面を挙げつつも不満があって、
それがD7200にすることで良い面がなくなることに妥協できて不満が解消するなら買い替えたらよいかと思います。
個々の感覚的なところ・実戦的なところもあるから、お店に行って色々なシチュエーションを想定して
実際に自分でいじり倒してみるのがいいのではないかなーと思いました。
ヒトの話聞いてどうにかならないような・・・ていうかそうしない限り、自分を納得させられないんじゃないかなーと。
書込番号:20605891
9点

>のぶたくんさん
両機とも似たようなものですので、
買い替えても然程違いはないと思います。
D7200に変えてもD500やD7300或いはフルサイズが
気になるでしょう。
画質の違いを感じるならフルサイズですが、
お金が貯まるまでD 5500を我慢して継続を
お勧めします。
書込番号:20606006
3点

>慣れてきてマニュアルで撮影し始めると
2コマンド(前後)ダイヤルの
搭載機でないと、
ストレスがたまりますね。
>画質には
大きく変わらないと思います。
>ファインダー
視野率以前に、
覗いた時の
見え方(見易さ)が
異なると思います。
スマフォみたいに、
背面液晶(LV)主体なら、
D5500でしょうが、
ファインダーを覗いて
動体を撮るなら、
D7200が有利です。
また、防滴・堅牢性も
D7200です。
大きさ・重量がネックに、
ならないなら、
モデル末期で、
価格が下がった、
今が、買い時ですね。
ただし、
AF速度/追従性を求めるなら、
レンズもそれなりのものに、
変更も必要でしょう。
予算があるなら、
ボディ、レンズともに
更新です。
撮影時に、
ストレスを感じる(溜まる)なら、
買い換えた方が・・・・・
>ボディのみをオークションで売る予定
売れても、手数料を引かれるので、
購入店舗で、売却でなく、
下取りにだせば、
お得に購入できる場合もあります。
また、キタムラの店舗では、
交渉次第で、
下取り価格アップも、
可能です。
書込番号:20606015
2点

>のぶたくんさん
両機種とも使っていますけど、私はあまりMモードでの撮影はしないです。
ISOは上限だけ決めて、基本はPモード撮影で動きものなどではSモード、絞りたい時はAモード、こんな大雑把な使い方しかしていません。
基本はJPEG撮って出しですが、一応RAWでも保存しておいて、明るさやWBが気に入らなかったら後からRAWで若干編集しています。
使い方は人それぞれだと思いますが、購入1ヶ月でMモードを使いこなしているのは凄いですね。
1年以上使っていますけど、未だにMモード使えていませんので(^_^;)
元々はD7200しか持っていなかったのですが、D5500を買い足してからは圧倒的に日常撮影ではD5500を使うようになっております。
D7200を使うのは特に暗めの場面でスピードライトなども使えないような状況下でしょうか。
また、暗所でのAFはD7200の方が優れていますので、暗めの体育館でのスポーツ撮影ではD7200を使っています。
連写性能もD7200の方が若干上ですが、日中屋外ではそれほど差は感じません。
確かに、設定を突き詰めようと思えばD7200の方がいいのは間違いないでしょう。
あと、仰るようにD5500では視野率95%で思ったよりも余計なものが写り込む場面はありますよね。
出てくる画についてはセンサーの差なのか中身の差なのかはわからないですが、全く同じではなく若干差は感じます。
D5500の方が若干派手目に写り、D7200の方が落ち着いた感じで写るというか・・・いや、そう感じる場面もあるという程度で大きな差は感じないですが。
お勧めというわけじゃないのですが、折角なのでD5500も活用した2台持ちは駄目でしょうか。
私はD7200とD5500との一番大きな違いは重さと大きさだと思っています。
ちょっとしたお手軽撮影にはD5500は最適だと思うのですが。
D7200に70-200F2.8のような望遠レンズを付けて、広角側の撮影はD5500でという使い方もできます。
18-55VRUはいいレンズだと思いますが、55-300はどうなんでしょうね。
購入して1ヶ月程度で手放すのも勿体無い感じもしますが、どうしてもなら保証もありますしダブルズームキットとして売って、D7200の18-140レンズキットを購入されてはどうでしょう。
普段の撮影で300mmまで使いますかね?
望遠撮影はタムロンA005辺りを買い足し、DX35かDX40などの単焦点を買い足すとまた違うかもしれません。
ちなみに私はD7200スーパーズームキットがスタートで、DX40とタムロンA009を買い足し、D5500の18-55VRUキットを購入して今に至っています。
普段はD5500と18-55VRUの組み合わせで使うことが圧倒的に多く、暗い場面ではスピードライト(SB-300ですが)を活用しています。
書込番号:20606039
6点

予算があるなら買い替えします。(私ならば!)
私はD5100からD7100に替えて現在D7200です。
一番は視野率の違いでした。
そして、基本ファインダーなんですが稀にバリアングルを遣う時
パカッって広げるとレンズと液晶の光軸がズレるんでイヤだったので
動かなくても良いって事もありました。
それから、
大きな声では言えないのですが・・・
右肩の液晶に憧れてました・・・笑
連射、単射の切り替え、
レンズ毎のフォーカスの微調整
セルフタイマー1回の撮影で枚数とその間隔の指定できるとか
買い換えると、操作性の良さは実感できると思います。
書込番号:20606105
1点

う〜ん どうでしょう・・・
仰る事は確かに と思うのでストレスを感じるようなら買い替えもありでしょうが、D7200オーナーの私も普段使い用としてはD5500軽くて魅力的です。
ニコンの今までの既定路線だとこの春D7200後継機が出るはずですが、上位機種のD500とD5500にタッチパネルが搭載されているので、D7300(仮称)もタッチパネルを搭載してくるのは間違いないでしょう。
ただ出たとしても10万越えは間違いないでしょうし、最近人員整理もしたニコンなので2年ごとの機種更新のサイクルも変えてくるかも(現にD7200より少し前に出たD810とD750の後継機はまだ発表されていません)・・・
D5500を購入されたばかりのようですので、もう少し待ってみては如何かなと思います。
まぁ不満点はあるでしょうが、評判の良い機種ですよ。
書込番号:20606229
4点

操作性っていっても
マニュアルってそんなに使いますか?
ストロボ使用とか固定露出以外で使うメリットないと思うのだけど・・・
ボタンやダイヤルいっぱい動かす事を「上手」なんて考えてませんか?
「マニュアルじゃねえと写真撮ってるって言わねぇんだよタコ」なんて
コダワリの人も少なからずいますけど(そういう人に限って教えたがり)
基本的には、上手な人ほど結果重視でムダな操作は避けるので
むやみにMモード使う人ってあまりいないものです
「時には操作そのものをじっくりと楽しむ」とかじゃなければ。
その他の設定操作も
目まぐるしく変わるシチュエーション別に瞬時にAF設定変えないと
撮影そのものが困難になるハイレベルな動体撮影とかでもない限り
操作性&操作にかかる時間なんてほとんど変わらないし意味もありません
ファインダー視野率も100%だから全部見えるわけでもなし
視野外まで構図にこだわるなら、結局配慮が必要なのは一緒。
そういう意味では100%も95%も同じ事ですよ
また1ヶ月しか使ってないんですよね
いまは「あれこれ設定変えたがりモード」かもしれませんが
撮影スタイルある程度収束してくれば、使う設定も操作も決まってきます
それから考えてもいいのでは?
思ったらすぐ買い換えでは、今度はD750欲しくなったとか言い出しかねませんよ
なんとなくですが
D7200購入を正当化するためにあれこれ理由をつけてるようにも見えますし。
よくお考えになってくださいまし
書込番号:20606378
9点

>アハト・アハトさん
なかなかストレートですね(^^ゞ
書き込みには賛同いたします。
D7200を買った時にMモードでの撮影もしたことがあるのですが、結局は露出メータを見ながら調整する程度しかできなかったので、それならPSAでいいかな、こんな感じでMモードで撮影はしていません(^^ゞ
書込番号:20606412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく我慢して使って、タッチパネルのD7300を待つのがベスト♪
今時のデジカメはタッチパネルが必須と思うよ
書込番号:20606421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぶたくんさん
視野率、ダイヤルは、撮影する際に大事なことかと思います。
Mモードに関しては、フィルム機のオリンパスOM-1Nですと、
嫌にもMモードしかないから使いますが、
ニコン機になってからは、殆どMモードは滅多に使いません。
モデル末期のD7200でもお買い得かも知れませんね。
書込番号:20606430
1点

>のぶたくんさん
機材って満点ってないんですよ
満点だと思っていても新し機材が出れば・・・
しかもオーダーメイドではないですし
例えばD7200を購入してもD500が・・・なんて感じで
D5を買ってもD6が出たらなんてなります
多少の不満は仕方ないのでそれを受け入れ使うのが一番
こうだったらいいなって不満が機種を替える事により解消出来れば買い替えも有り
2つぐらい古いモデルになればこんなもんかなって諦めもつきます
撮影結果には大差ないと思うので不満の度合と懐具合の相談で良いかと思います
書込番号:20606447
4点

のぶたくんさん こんにちは
マニュアル撮影をするならD7200がいいと思います
操作し易いポイント
・動画撮影ボタンにISO設定変更を割り振ると、マニュアル撮影時、絞り、シャッタースピード、ISOをファインダー覗きながら変更出来ます
背面液晶でも可能
絞り優先時も、ISO変更が簡単に出来ます
・OKボタンに拡大倍率100(50)%を設定し、再生ボタン、OKボタンで一気に拡大し露出、ピント確認できる
メニューガイドp90
・電子水準器は、撮影中に傾いているが分かり便利です
・AFモードボタン+メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルでAFモード、AFポイント数変更
ファインダー覗きながら変更出来ます
使用説明書P79から
操作し辛いポイント
・手持ち撮影時、再生ボタン、拡大縮小ボタンが右手で押しずらい
使用説明書、メニューガイドを読むとスレ主さんにとって便利な機能が見つかるかもしれませんね
カタログにも操作性をアピールしてくれたらと思います
書込番号:20606603
4点

スレ主さん
> 操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
スレ主さんは、テンポよく撮影したいというのが、バックグラウンドにあるようにお見受けしました。
自分もそうですが、ダンス系のイベントで、ファインダーを覗きながら構図を決めながら、並行して設定を変えながら撮影します。
特に絞りとSSはその状況で任意に変更したいので基本はマニュアルにし、露出はISOオートに任せます。
更に、MモードですがISOオートなので露出補正も行ったり、適宜クロップに変えたり、フォーカスモードも変更したりと、ボタンをフル活用しています。
これをファインダー覗きながら出来るのは、D7200とかの中級機以上になりますね。
自分はD750(D7200と操作性一緒)とD5300(D5500と操作性ほぼ一緒)を併用していますが、やはりイベントではD750の操作性が撮影のテンポを崩さず良いです。
D5300はコンデジ代わりの高画質機ということで、気軽に持ち歩けるスナップシューターとして使ってます。
D7200とD750の操作性や機能は基本的に一緒でボタンのカスタマイズなども同じ。
左手はズームリングを回すので、基本右手で操作できるようにカスタマイズしています。
・PVはプレビューのまま
・Fnは水準器
・録画ボタンにISO切り替え
・AE/AF-Lにコマンドダイヤル併用でクロップ
こういうカスタマイズできるのってすごく重要だと思うんです。
一方D5300にはFn1個しかなく、フォーカスモード切替に割り当ててますが、せめて、他のボタンもカスタマイズできる様だと良いんですけどね。
Mモードで絞りの切り替えはボタン押しながらじゃないと出来ないし、その時露出補正はメニューから呼び出さないと出来ないので、やはり面倒なんですよね。
ということで、自分ならまず操作性の改善を優先すると思います。
これが風景やモデル撮影などの、設定に多少の時間を掛けられる場合なら、メニューから設定呼び出して変更できますので、さほど問題にならないのですが、被写体が刻々と動くような状態では、設定がサクッと変えられる中級機クラス以上が良いと思います。
さて、D7200はDX機として完成度高く値が下がってきててお買い得なので狙い目ではありますが、そろそろ次期モデルの話しもあり、あと数か月様子見た方が良いのではと思います。
おそらくチルト液晶とタッチパネルは搭載してくると思います。これが搭載されればスレ主さんのご要望はほぼ達せられるんじゃないかと。
ただ出はじめは13万とか15万とかからスタートするでしょうから、値が下がって買い頃になるのは半年〜1年ぐらい先。
そこまでD5500で粘るというのもありか?
いやでも、シャッターチャンスを逃さないことを重要視して、今ソッコーでD7200に買い換え、もし後継機が出たら、暫くして値が落ちてきた時点で更に買い換えというロードマップもありかも〜(^^)
スレ主さんの書き込み見て、どうみてもカメラに対するスキルはお持ちで、そんな方が、なぜ最初からD7200クラスにしなかったのだろうと思います。
そもそも、D5000/3000系は、入門機クラスとして設計されており、操作性を犠牲にしても、コストとサイズを重要視したモデル。
なので、今お持ちの不満が出るのはある意味仕方ないことだと思うんですよね。
確かにD5500でもD7200でも出てくる絵には大差ないと思いますが、その絵を捉える力(つまり人間系の方なんですが)は大きな差がでると思うんです。
一旦7200に行って、様子見で後継機に行くか、後継機を待ってから行くかはありますが、いずれにしても中級機クラスへの買い替えはした方が良いと思います。
書込番号:20606629
9点

バリアングルは勿体無いので、買い増しできるまで我慢に1票
書込番号:20606684
1点

写りには関係ありませんが、ファインダーの見え方が全然違いますよ。
やはりペンタプリズムとダハミラーの違いは大きいですね。
書込番号:20606716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mモード結構使いますよ、僕はね
動きものはもちろんですが、人物、静物でも光の回りによってはP.A.Sモードを信用してません(笑)
あと、僕はマニュアルレンズを多用するので、ダハミラー(D5500)は見にくすぎて無理です。
通常はレンズを増やすのが良いと思いますが、スレ主さんはたぶん写真にのめり込むと思うので、今のうちにD7200をお薦めします。
でも1年もたつともっと上が欲しくなります(笑)
書込番号:20607094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500か今年出るであろうという噂のD7300をお勧めします。
D7200も良いですが新しいのがすぐに出たら損な気分になります。
書込番号:20607233
0点

>のぶたくんさん
撮影方法をわりと詳しく書かれていますが、ほとんどカメラを信用していないような使い方かな
と思ってしまいます。
ダブルズームキットのレンズのみ残して売り払うなら、一度全て白紙に戻して一から機種選びをしたほうが
良いかも知れませんね。
測光やAWBや仕上がり設定が好みに合う機種(メーカー)を探したほうが満足度が上がるし、
買い替えの頻度が減るかも知れませんね。
APS-C機は他にも沢山あるので、記録メディアを持ってお店で色々撮ってみてはいかがでしょうか。
いちいちWBからピクチャーコントロールから露出からやり直していたらタイミングを逸しても不思議ないでしょう。
プロで助手でもいれば別ですが。(記憶力抜群でプリセットが10も20もあれば助手要らずかも)
こんな事をかなりの部分任せられるものが、私の場合だと贔屓にするメーカーの決め手となっています。
こんな事を書くと気を悪くされるかもしれませんが、ひょっとするとメーカーとの相性が悪いのか
余程の凝り性なのか、見る目が良すぎるのか望むレベルが高いのか・・・
信用できるカメラだともっと楽に好みの写真が撮れるような気がします。(D7200でも確認は必須でしょう)
各社のシーンモードや仕上がり設定やAWBの特徴を比較ができたら適した機種が見つかるかも知れません。
書込番号:20607401
2点

M(マニュアル)モードはただ「操作をマニュアルで行う」だけであって
「マニュアル露出(露出計等によらない露出決定術)」ではありませんし
Mモードじゃないと自在に露出コントロールできないなんて事は全くありません
「カメラの出た目が思い通りにならないからMモードを使う」というのは
基本的には見当違いの考え方です
そのあたり勘違いというか鵜呑みにしてるというか
安易に「自在に露出をコントロール=マニュアルモード」と思い込んでる人が
けっこう多いなあ、と思いますね
書込番号:20607425
3点

意外とフルオートも馬鹿にできなかったり・・・(^_^;)
書込番号:20607474
1点

私もMモードは、スピードライトを付けた時は、ほぼMモードしか使わないので割と使ってるなーという感じです。
いいんです趣味ですから、合理的でなくても…
個人的には、操作を楽しむのもカメラの醍醐味と思いながら色々と遊んでる中で学ぶ事も多かったような気がします。
D5500も色々悩まれて購入された事と思います。
でも、使ってみて気づくことって、とても多いと思いませんか。
ファインダーに関しても一眼レフですから、ペンタプリズム視野率100%、趣味ですから色々拘りがないと面白くないですよ。
私は、D7200良いと思います。
フルサイズが欲しくなった時はその時で、それを目標に仕事を頑張ればいいわけですし。
書込番号:20607487
4点

う〜ん・・・
何故D5500を選んだのですか?
まだ、たったの1ヶ月ですよ。
もう少し、今の機材で沢山撮って見た方がよろしいかと・・・
でないと、D7200もすぐに買い換えたいと思うのでは?
使っていくうちに、自分のスタイルが決まっていけば、
WBや測光、ピクチャーコントロールなどそれほど変えることも少ないかと。
まだ、ご自身のどう撮るべきが定まっていないからではないでしようか?
設定に関して、確かにいろんな設定をするのであればD7200の方がしやすいですね。
ただ、本当にD7200が必要か?ですね。
レンズを買い増しした方が良いと思いますが・・・
書込番号:20607527
4点

スレ主さん、横スレ失礼します。
アハト・アハトさん
>マニュアル露出(露出計等によらない露出決定術)」ではありませんし
>Mモードじゃないと自在に露出コントロールできないなんて事は全くありません
>安易に「自在に露出をコントロール=マニュアルモード」と思い込んでる人が
>けっこう多いなあ、と思いますね
たぶん僕に言ってるんだと思いますが、そんなことわかってます。
ただAやPでは場合によって明るくなりすぎたり暗くなりすぎる事があるので、F値もSSも自分で決められるMモードを多用してるという事です。
それに僕はオートモードを否定していませんから。
場合によっては信用していないと書いてます。
書込番号:20607538
0点

横レスすみません
>LA・SCALAさん
別にLA・SCALAさんにむけてコメントしたわけではないですが・・・
ただ
拝読した限り、私の言ってることは理解されてないと思いますよ^^;
書込番号:20607854
0点

それは失礼しました。
あと、ここで議論する気は無いので失礼します。
書込番号:20607873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX KP がいいよ。
はたして後出しのD7300が超えられるかな?
書込番号:20608004
1点

たくさんのコメント有難うございました。返信が多くてびっくりしました(汗
D7200への買い替え是非については、ほぼ半分に割れているようですね。上位機種との比較なので、買い替え推奨が多いと予想していましたが、意外な展開で驚いています。
上記機種との比較でも負けていないD5500って凄いカメラだな、と改めて思いました。
いくつか疑問が出ていたようなので、回答したいと思います。
・そもそもなんでD5500を買ったのか?
当初は本当にカメラの知識が無かったのです。今までコンデジしか使ってこなかったので、そもそもファインダーのあるカメラを購入するのは初めてです。
だから、最初はライブビューからタッチ操作による撮影をメインで考えていたのです。(今から考えるとありえない。。。笑)
そのため、タッチパネル&バリアングルモニタを搭載したD5500は当時の私にとっては最適な選択でした。
・なぜMモードを使うのか?
まずMモードが必要となった状況から説明したいと思います。
野外で子供(姉と弟)を撮影していた時のことです。
動き回る姉を撮影するため、シャッタースピードを確保するのにまずはSモードを使いました。
しかし、SSを短くすると当然F値が小さくなってしまい後ろからよちよちついてくる弟くんがボケてしまいます。そのため少しでもF値を大きくするために、ISOを2段階上げて対応しました。
このとき思ったのが、「Mモードでまず先にSSと絞りを自分で決めておいて、露出オーバー/アンダーになったらISO感度を上げ下げすれば良いのでは?」ということです。
この方法が一般的なのかどうかは知りませんが。。。
また、MモードのほうがSS、絞り、ISOを意識しやすいので、カメラの練習になるかも、という意図もあります。
で、Mモードを使い始めたらカメラの操作自体が結構楽しい。
構図を決めて、露出を操作して、パチリと撮るのが意外と楽しく、もっとスムーズに出来たらなぁ。。。と思い始めた次第です。
しかし、アハト・アハトさんの以下のコメント
>いまは「あれこれ設定変えたがりモード」かもしれませんが
>撮影スタイルある程度収束してくれば、使う設定も操作も決まってきます
>それから考えてもいいのでは?
を拝見して、なるほどなぁ。。。と唸りました。
たしかに、今は「あれこれ設定変えたがりモード」かもしれません。
これって、誰にでも訪れるものなんですかね?思春期みたいに(笑
そして自分の「撮影スタイル」も全く定まっていません。というか考えたこともありません。
D7200が欲しくなったのも、撮影スタイルに合うかどうかというよりは、単純に操作に利便性を求めただけかもしれません。(もちろんそれも大事ですが)
ある程度自分のスタイルが見えるまでは、D5500で腰をすえてじっくり経験を積むのもありだと感じました。
また、そろそろ登場しそうなD7200の次世代機を狙うという案も大いに興味をそそられました(^^;
まずは一旦、冷静になって、もう一度考えたいと思いますが、
明日、D7200の実機を弄り回してみて、自分の思い描く操作が出来るかどうかを確認したいと思います。
結論を出すのはそれからですね。
書込番号:20608380
0点

>のぶたくん
D7200を使ってますが、同意です。
ただ、私は逆にD5500のバリアングルと軽量さに魅力を感じます。
どれか1台選ぶとなると、やはりD7200以上になるかと思います。機動性はなくなります。
私の場合は、D5500か、ニコンからAPS-Cでミラーレスがでればそちらをサブ機に買おうかと思ってます。
書込番号:20612238
1点

スレ主です。
昨日量販店に行き、D7200を1時間ほど触ってみました。
事前に取説を読み込んで把握していましたが、やはり操作性に関してはかなり向上していますね。
・メイン/サブダイヤルは便利!
撮影に必要なほとんどの機能がボタンとの組み合わせで変更できる。
操作に慣れればファインダーから目を離す必要がほぼなくなりそう。
・ファインダーの見易さがかなり向上している。
D5500では少し黄味がかって見えていたのが、D7200では非常にクリアに見えました。
また下部に表示される文字・アイコン表示も大きくなり、気持ち明るくなっているように見えます。
視力の低い自分にはありがたいです。
一方、実機を触って初めて気が付いた点。
・とにかく重い!スペック上では295gの差があることは分かっていましたが、想像以上に重く感じました。
D7200も比較的軽い方ということは知っていますので、D5500の軽さがむしろ異常なくらいなのでしょうね。
売り場にシグマの300mm望遠があったので付けてみましたが、1時間も触っていたら手首が痛くなりました(汗
気軽に持ち歩くならD5500が圧倒的優位ですね。D5500をサブとして二台持ちにする方が多いのも納得です。
・形状が少し持ちにくい。
特別に持ちにくいとうわけでは無いですが、ホールド感はD5500に軍配が上がります。
また、右手でホールドした状態でFn、Pvボタンを操作するのは、思うようにスムーズではなかったです。(これは慣れの問題ですが)
・本体右側ボタン群が前/後ろに分配されているので、持ち直しが必要。
これはスペース的に仕方が無いです。慣れるしかないですね。
というより、できるだけ操作を少なくするような撮影スタイルが必要と思いました。
やはり、良くなった点もあれば悪くなる点もある。。。
ダイヤルやボタンの数が多くなるからといって、必ずしも操作性の向上に直結するわけでは無いと分かりました。
今回はD7200の買い替えは見送り、まずは自分の撮影スタイルを作って行きたいと思います。
そして1〜2年後にはD7200後継機をゲットし、D5500も手元においておきたいと思うようになりました(^^;
皆様たくさんのコメント有難うございました。
大変勉強になりました。
書込番号:20612754
4点

マニュアルモードの時
もし露出メーターで露出を判断しているなら、それは無駄な操作ですよ
カメラが自動的にしてくれる入力をわざわざ手動でしてるだけです
また、感度オートと併用しているなら、それは両優先のTAvモードと同じことです
露出の三要素は「絞り」「シャッター速度」「感度」ですが
ストロボ撮影など限定された場合以外、三要素すべてに明確な数値を設定する
必要があるケースというのは、案外少ないのではないでしょうか?
「絞り」だけは「F2.8」「F8.0」など具体的な”数値”を設定することが多いですが
それ以外は「以上」「以下」と”閾値”を決めることが多いかと思います。
「1/1000sec以上のシャッター速度で瞬間を切り取りたい」
「画質確保のためISO400以下に抑えたい」というように。
スレ主さんがあげられたようなケースであれば
ISOの制御上限と低速限界の設定を利用すれば
絞り優先のままで、シャッター速度や感度をいじる必要はなくなります
操作の要素を減らせばミスもその分減りますよ
面倒を楽しむと言うことを否定はしませんが
カメラの機能を上手に使うことが「スムーズ」じゃないかと私は思います
(ニコン機はこういう部分のメニュー構成はとても使いやすいですしね)
そのあたりうまく使えるようになれば
1ダイヤルと2ダイヤルで操作にかかる実際の時間というのは
ほとんど変わらなくなると思います
意味なくマニュアルモードを使う事は「ダイヤル操作の練習」にはなっても
あまり「カメラを使いこなす練習」にはなりません。
もし「カメラの露出を思い通りにコントロールしたい」と思うなら
練習するのは撮影モードより測光モードとAEロックですよ
ただ、ここが使いこなせるようになると
やっぱりD7000系以上が欲しくなるかもしれません(笑)
FnやPrvに測光モード割り当てられるのは超絶便利ですから。
書込番号:20613388
4点

まあ
内蔵露出計まかせなら
MEはあまり意味がないね
AEよりいい加減になるだけ
MEは被写体にたいするライティングが一定なときに
AEだと背景で露出が暴れるのを防ぐのに一番使うかな
あとはストロボ使うときか
僕はマニュアルでしかストロボ使わないから
書込番号:20614687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
具体的なアドバイス有難うございます。
めちゃめちゃ勉強になります。
露出に関しては、本来ならカメラに任せるものを、わざわざ手間をかけて操作していることは理解しています。やらないで済むならそれに越したことはありません。(結局は露出メーターの真ん中に合わせてるだけなので)
自分でSSと絞りを決めるためにMを使っていましたが、仰る通りSSまで固定で決める必要はありませんね。
閾値を決める事が出来るなら、それで十分です。
…まあ、シャッターチャンスを逃しても良いなら、Mモードも楽しいですが(笑)
正直なところ、ISO限界は知ってましたが、低速限界設定は知りませんでした(汗
この機能があれば、ほぼカメラに任せる事が出来そうです。 カメラの操作だけに関しても、まだまだ勉強すべき事は多いですね〜。
測光モードとAEロックに関しては、D5500だと前者はメニューからの呼び出しのみですね。
自分の場合、スポット測光すると逆に周りが明るく(暗く)なり過ぎて潰れてしまい、使い方が難しいです。
D7200後継機を買う頃には上達したいですね。
>あふろべなと〜るさん
なるほど、光が一定の場合やストロボを使う時はMなのですね。やはりスタジオなどでじっくり撮るシーンでこそ効果がありそうですね。
書込番号:20616834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶたくんさん
ずっと見守っていましたが、
最初に書いたとおり自分で実際触って確認し何かを得たようで、よかったです。
そして多分それが一番自分にしっくりくる答えになったのではと思います。
たぶんカメラは、ベストなもの・組み合わせが個々ぜんぜん違うので、
そこ含めて楽しんでください!ていうか、十分楽しんでますね。
書込番号:20616889
2点

>自分の場合、スポット測光すると逆に周りが明るく(暗く)なり過ぎて潰れてしまい、使い方が難しいです。
スポット測光はスポットメーターとして使うのが基本です
たとえば
構図の90%がほぼ真っ暗の背景で10%が白い花だとした場合
評価測光では背景・・・中途半端なグレー、白い花・・・白飛びになりがちですよね
こういう場合
「黒い背景を闇のように落として花の印象を強くしたい」のであれば
スポット測光で背景の暗部を測光してAEロック、マイナス3の露出補正
「白い花の白さを出しつつ階調もしっかり残したい」のであれば
花のハイライトを測光してAEロック、プラス2段の露出補正
(※補正値はカメラによりある程度異なります)
こんな風に
具体的に「構図のここをどのくらいの露出にしたい」という時に使います
同様に中央重点平均測光も使いどころというのがありますし
状況がくるくる変わりいちいち露出決定にかまってられない場合は
評価測光は本当に強い味方です
「カメラが思い通りの露出を出してくれない」というのは
評価測光のクセや傾向を把握できていないとか
測光方法を上手に使い分けられていないことがほとんどです
じっくりつきあっていけば「こういう場面ではこのカメラはこう判断する」というのは
ある程度わかってきますし、スポット測光のような露出計としての使い方なら
どんなメーカーどんな機種でもほぼ同じ戻り値です。
蛇足ですが
「ほぼ評価測光、必要なときだけスポット測光」という使い方だと
どうしてもスポット測光から戻し忘れてしまいます(私だけ?w)
D7000以上だとFn割り当てで「そのときだけスポット」ができるのでめっちゃ便利です
こういう撮影補助機能というかカユイところに・・・的な操作性は
個人的にはニコン機が最も優れていると思います
でもまあ
ないならないですぐに慣れてしまうのですけど(笑)
書込番号:20617133
4点

>アハト・アハトさん
いや、勉強になります。
もしかしてプロの方ですか?
スポット測光+露出補正で、より明暗をハッキリ表現できるのですね。自分もカメラ買って以来、暇があれば撮影方法について調べていますが(主にブログなどですが)、この様なテクニックは初めて聞きました。本当に勉強になります。
露出補正具合は確かにカメラの癖がありそうです。そこはじっくり付き合って行かないと分からないですね。
今のカメラの特性を理解出来るようになれば、買い替えの際のカメラ選びにも役立ちそうです。
やはりまずは一つのカメラで基礎を築くのが良さそうですね。
>パクシのりたさん
やはり実機に触るのは大切ですね。スペックだけでは分からない事もありますし。
また今では、操作性だけで買い換えるのは尚早過ぎると思う様になりました。
D5500で出来る事はまだまだたくさんありそうです。
書込番号:20617438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ
ただのアラフィフの暇人です
プロはこんなとこ来ないと思いますよ
機材うんちくの話ばかりでバカバカしいでしょうし(笑)
こういう露出術は別に特別な技術ではないですよ
単体露出計使って写真撮ってた人なら、誰でも理解してると思います
露出計で測って
出た目でEV値計算して補正値入れて
カチャカチャ絞りとシャッター速度のダイヤル回して
構図整えてピントあわせて
それでやっと写真が撮れた
今のカメラは測る場所指定して露出補正すれば
あとは勝手に計算して代入してくれるんですからね
しかも閾値設定すれば変則計算もしてくれる しかも1/3EVステップで。
こりゃー便利ですよ
使わない手はないです
書込番号:20617826
1点

ガラスペンタプリズムの100パーセントファインダー、2ダイヤルによる快適な操作性、SB-700ストロボ以上でフルタイムシンクロ発光、やはり最初からD7200を新品購入された方がムダな買い替えをしないでしょう。
書込番号:20655953
0点

測光方式なんて評価測光で十分です。 ポジ撮影でさえ段階露出か、切り現テスト出しをする訳ですから。 デジタル撮影で最重要なことはヒストグラムの山を両端からオーバーさせないことです。 もう、シノゴブツドリ時代の苦労談話の時代ではありません。 Raw撮影(-1.3から−1.7露出補正に常時設定)で後からRaw現像すればノンストロボでの屋外はOKです。
書込番号:20657527
0点

のぶたくんさん
> ・ダイヤルが一つしか無いのでSS、絞り、ISO設定変更がしづらい。
そのお気持ちは良く分かる。
入門機やエントリー機は、初心者に決して優しいカメラではない。
初心者がちょっと背伸びをしようと試みると、
特にMモードを使おうとすると、途端に使い勝手の悪いカメラに化ける。
入門機やエントリー機は、お財布と移動時の重量に関して優しいのであって、
中級レベル以上の操作には、決して優しくないカメラである。
因みに、僕の撮影の50%以上がMモードである。
残りのほとんどがAモード(絞り優先)である。
ごく希にSモード(シャッター優先)を使うこともある。
流し撮りではSモードまたはMモード。
Pモードはまったく使わない。
例えば、屋内撮影やブツ撮りで露出や光の条件が安定しているときには、
オート露出はまったく不要である。
露出や光の条件が安定しているときに、オートモードにすると、
屋内照明光が画面に入ると、著しく露出が狂う。
被写体や背景の色の濃淡違いで、露出が狂う。
これがMモードならば、常に安定した露出で撮れる。
露出補正の必要性すらない。
それゆえ室内ならば、Mモードの方が楽である。
特に舞台やステージ撮影では、絶対にMモードである。
屋外でも曇天ならば、Mモードの方が楽である。
空と大地の画面面積比率が変化しても、露出が常に安定している。
18%標準反射板さえあれば、Mモードが最も正確な露出で撮れる。
露出補正の必要性すらない。
例えば、僕が職場のD40を使うときは、もの凄いストレスを感じる。
Mモードを使うときは、シャッター速度を切り替える度に、
Sモードと切り替えて、Mモードに戻している。
ダイアル1つだけでは、Mモードがもの凄く使い勝手が悪い。
ダイアル2つあれば、ストレスフリーとなる。
しかし、去年の年末に買ったばっかりでは、あまりにもったいないね。
今所有の機材で、しばらく(1年以上)ガンバレー!
その結果、D7200ではなく、D500やD750またはその後継機
を買い増すというのは、大いにありだ。
書込番号:20666526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





