D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2015年7月9日 16:32 |
![]() |
54 | 18 | 2015年7月8日 10:57 |
![]() ![]() |
50 | 29 | 2015年7月28日 18:58 |
![]() ![]() |
40 | 34 | 2015年7月7日 08:16 |
![]() |
9 | 14 | 2015年7月1日 14:16 |
![]() |
120 | 41 | 2015年6月26日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
諸先輩方に質問です。
下記、構成にて本日夜よりデジイチデビューとなります。
Nikon D7200 18-140 VR ズームキット
Sherpa 645II
SDSDXPA-064G-X46 * 2
先ず、扱いが慣れなくても諸々の初期確認が必要と感じておりますが
いかなる項目をメインに確認しておけば初期不良チェック完了として
大丈夫でしょうか?
0点

こんにちは。
カメラ、レンズを購入した時は、まずは、ピントチェックします。
三脚にカメラを備え、数メートル先のカレンダーの文字など、撮ってみられたらいいです。
もし、何かおかしいなと思われたら、ピントチェックシートを、使用されてもいいです。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:18947646
1点

ご購入、おめでとうございます。
不良とは、少々違いますが、
まずは、AFのチェックでしょうか。
AFで撮ってみて、
気になるようであれば、
LV使用のMFで追い込んだ画像と比較します。
手振れ、被写体振れがあれば、意味が無いので、
静止物で、手持ちの高速SSか三脚を使用します。
SDカードを含めた、連写枚数チェックもします。
あとは、使ってみないと分らない面もありますね。
設定を変更しながら、自分好みにしていく過程で、
判ることもあります。
AF等の設定もたくさんあるので、
試してください。
それから、
最新ファームにアップもお忘れなく。
書込番号:18947651
1点

アルカンシェルさん
⇒
早々のご教示、ありがとうございます。
利用してみます。
1641091さん
⇒
ありがとうございます。
はじめにファームUPと・・・〆(._.)
書込番号:18947678
0点

WOLF教授さん こんにちは
まず最初は 色々撮影してみて ピントの状態 露出など問題ないか 撮影するのは良いと思いますし その時ピントが気になるのでしたら ピントチェック レンズの片ボケ 周辺の流れが気になるのでしたら 遠景を撮って見て 周辺のチェックするのが良いと思います。
でも ピントや片ボケなどは すぐ分かりますが 他の不具合の場合 色々撮影して見ないと分からない事が多いので使うことが 一番のテストだと思います。
書込番号:18947685
1点

初期不良チェックは、普通に写真が撮れれば大丈夫だと思いますが
何か近くにあるものを撮影してみてきちんと撮れているかと
少し遠めにあるものを撮影してみてきちんと撮れているか
あとはライブビューにして同様に写真が撮れるか
あたりのチェックをしておけばいいように思います。
また、初期不良といっても、最初から壊れている場合と
最初は動いていたのに3日後くらいには壊れていたなんて場合もあります。
その為、チェックよりも、なるべく多く使ってあげるほうが、初期不良は発見しやすかったりします。
どんどん、いろいろなものを撮影するといいように思います。
書込番号:18947732
2点

WOLF教授さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
初期不良は無いのが普通なのでどんどん普通に撮られて問題ないのであれば、神経質にならなくても良いように思います。
調べてみたいのであればせっかく三脚も購入されたのならば、雨上がりの浅など大気の澄んだ時に風景を広角端と望遠でそれぞれ絞り開放と2段程度絞り込んだ撮影や、AFのチェック程度をしてみられればいいと思いますがまずはあなたの撮りたい被写体をたくさん撮られればいいと思います。
書込番号:18947879
1点

私の経験上ですが、先月に機種交換してもらったカメラは、まだ未公開の最新のファームでしたよ。
ファームのバージョン確認は必要かと思いますが、一応参考までに。
書込番号:18948029
0点

すでに皆さんが書かれているので。。。
とりあえず、メーカーのHPにアクセスして製品登録をしましょう。
カメラのファームウェアやソフトのバージョンアップ情報等が送られてくるので
便利ですよ。
書込番号:18948146
1点

先ほど帰宅して、届いていた物をあけて
何となく・・・・
取説等の入った袋が破かれており
なかのチラシも破れていて、購入先に
クレームメール中❗
何だかすっきりせずで・・・・
今夜はそっとしまっておきました。
店舗を持つ通販店舗でがっかりです
書込番号:18948686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何だかすっきりせずで・・・・
要、
レリーズ回数チェックですね。
書込番号:18948995
0点

1541091さん
⇒
有難うございます。
レリーズ回数のチェックはどのように・・・
明日、店舗に電話してから、帰宅後に確認しようかと
書込番号:18949023
0点

皆様・・・
明日、新品交換となりました!!
お店の説明もなんだかなぁ〜・・・でしたが
これで一安心ですが
明日夜にバタバタと処理して確認してです。
書込番号:18949836
1点

販売店は 破れた取説袋を入れ替え、次のお客に”新品”として送るんでしょうね。
ま、通販に限らず店頭販売でも日常的なことなんでしょうね。
先日、キタムラで注文していたレンズを引き取りに行った際、
箱の中、レンズの包装ビニールがひどい状態だったので、取り換えを要求。
後日、入荷連絡を貰い 引き取りに行きシャキとした包装の新品を入手。
(念の為、最初のレンズのシリアルNo.をメモしておき、異なる番号であること確認)。
でも、本当に新たにメーカーから取り寄せたものかどうかは分かりませんね。
余り疑い詰めていると 精神衛生上良くありませんよ。
書込番号:18949989
1点

スレ主さん
しょっぱなからイヤな思いされましたね。
新品交換対応ということで、良かったと思いますが、返品したカメラはどこへいくやら・・・
さて、初期チェックですが、レンズを付けて、オートモード、オートモード(発行禁止)、M、S、A、P モードで一通り撮影し、ピントも近い被写体、遠い被写体でAF動作確認し問題なければ、これで終了です。
あとは、マニュアル見ながら、勉強がてら色々設定をいじってみます。
わけわかんなくなったら、初期値へリセット(^^)
まぁこんな感じで、動作確認兼使い方の学習ってかんじでしょうか?
ちなみに、マニュアル見ながら設定を色々いじってると、結構電池の消耗が激しいです。
背面のモニターが点灯しぱなっしになるのが原因だと思いますが、大して撮影しなくともどんどん減っていくのでびっくりしない様に。
通常の撮影フィールドでは、なかなかバッテリーは消耗しませんので。。
書込番号:18950396
0点

Paris7000さん
⇒
有難うございます。
朝一に店舗責任者から電話が入り、取り寄せ確認して本日出荷で
宅配業者も通常ではなく、当方指定のネコでお願いできました。
とにかくめげずに初期チェックとためし撮りに励むのみです。
総レリーズ回数はjpegファイルで確認ですね!!
書込番号:18950410
0点

スレ主さん、
総レリーズ回数は、このサイトで簡単に調べられますよ〜
http://xn--xckyap6jx51z.com/
URLが変な文字列になっているのは、気にしないでください、ショット数.comというURLなので。
ファイルサイズの制約が10MB以下なので、サイズをSとかでテスト撮影した方がよいですね。
あと、PCにインストールするソフトではXnViewというフリーのソフトがレリーズ回数を表示してくれます。
書込番号:18950452
0点



D750のサブ機としてD7200を購入しました。
で、D750と一緒に持ち出して色々撮影してて気付いたのですが…以下の点が仕様なのか、何か設定があるのか分からないので、質問させて下さい。
先ず、ファインダー内にISO-AUTO時のISO感度が表示されない件です。
今使ってるD750や、前に使ってたD610ではファインダー内に、AUTOでもマニュアルでもISO感度が表示されましたが、D7200ではISOマニュアル設定時しかISO感度が表示されません。
次に、ファインダーを覗いたまま、測光モードを変更しようと測光モードボタンを押しても、D750やD610ではファインダー内に測光モードの絵が表示されて設定が一目瞭然なのですが、D7200では何も表示されません。
これ等は仕様なのでしょうか?
はたまた何か設定で表示可能になるのでしょうか?
Nikonのカメラにマウント換えした当初からFX機を使って来て、今回初めてDX機を購入したのですが、DXではコレがデフォルトなのでしょうか?
…っと言うかDX最上位機種なので、コレがデフォルトなのでしょうね(汗)
もし解決策などご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい!!
※一応マニュアルやカメラの各種設定項目は見たのですが見付けられず…です。
3点

>・・・測光モードの絵が・・・D7200では何も表示されません。
ファインダーには測光モードのシンボルは用意されていないようですから・・・・・・・・・・
「ISO感度もAUTOの時は表示されない」的なことが取説に記されているような・・・・・・・・・
測光モード表示に関しては、デモ機を覗けば事前にわかるような気も。
書込番号:18943217
0点

namikiiさん
取扱説明書を見ただけですが、D7200の仕様だと思います。
(1)ISO感度
・D7200(取扱説明書p.98)
「[感度自動制御]を[する]にすると、表示パネルとファインダー内表示に、右のように表示されます。ISO AUTO表示が点灯している場合は、[ISO感度]で設定した感度で撮影されます。感度が自動制御されるとISO AUTO表示が点滅し、表示パネルに制御されたISO感度が表示されます。」
・D750(取扱説明書p.135)
「[感度自動制御]を[する]にすると、表示パネルとファインダー内表示に、右のように表示されます。ISO AUTO表示が点灯している場合は、[ISO感度]で設定した感度で撮影されます。感度が自動制御されるとISO AUTO表示が点滅し、制御されたI SO感度が表示されます。」
(2)測光モード
・D7200(取扱説明書p.101)
図は、表示パネルのみ。ライブビューでも確認可能と表記。
・D750(取扱説明書p.138)
図は、表示パネル、ファインダー内表示。
書込番号:18943248
1点

namikiiさん
ファインダー内にISO-AUTO時のISO感度が表示されない件
こちらですが、私のスレッドでも同じ内容が質問にありましたので、回答をいたします。
メニューボタンを押していただき
カスタムメニュー
d 撮影・記録・表示 から
d8 ISO感度の簡易設定
上記を選択してください。
ここで、
ISO感度の簡易表示 「する」 を選択して設定してください。
これによって、ファインダー内にISO-AUTOでも感度表示がされるようになります。
参考までに・・
前の機種である、D7100では、同じ設定が
d3 ISO感度表示と簡易設定 のなかに
感度を表示する
感度表示と簡易設定をする
しない
という選択肢がありました。(簡易設定というのはダイヤルでISOを設定できる機能です)
これは現行機のD810と同じ設定メニューです。
D7100では、ファインダー内にISO感度を 表示するだけ という
機能として「感度を表示する」 という設定を選ぶことが可能でした。(D810でも同じく選べます)
ダイヤルでのISO感度を変更する機能はOFFのまま、ISO感度をファインダー液晶に表示する、
という設定にして私は使っていました。
これは、間違ってダイヤルを動かして、ISO感度を意図せずに変えてしまわないようにです。
現行機種であるフルサイズのD810も、旧機種のDXであるD7100でも、
同じ設定が出来るようになっていましたので、FXとDXのちがいではないと思います。
発売時期の最も新しい、D7200からメニュー画面の設定として、どうやら変わってしまったようです。
(ファインダ液晶のハード的な制約でもないので)
なぜ無くなってしまったのか、わかりませんが、
できればこのメニューでのファインダ内へのISO表示機能(単独)は、残して欲しかった設定です。
(もしかすると、D810の後継もこのメニューになってしまうのでしょうか・・・?)
まずは設定で表示することは可能ですので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18943258
20点

D7100では、
ファインダー情報で表示され、
非表示の設定項目もあります。
D7200では、
ファインダー情報は、非表示ですね。
表示設定項目も当然ありません。
サブ液晶での確認になるのでしょうか。
画像1・・・D7100のファインダー情報
20のところで表示可能です。
画像2、3・・D7200のファインダー情報
ISO表示は見当たりません。
表示設定項目もありませんね。
D7100から、退化しましたね(-_-メ)
書込番号:18943264
3点

取扱説明書は、以下でもご覧になれます(直接飛べないので、URLを全て貼り付けて下さい)。[18943248]は印刷ページ数なので、PDFページ数とは一致しません。
・D7200
http://download3.nikonimglib.com/archive2/VATC700OaipZ01Ttt5a53KTHN471/D7200UM_NT(Jp)02.pdf
・D750
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D750FM_DL(10)03.pdf
書込番号:18943265
0点

namikiiさん
測光モードボタンでのファインダー内表示ですが、これはD7100でもD7200でも表示はされないかと思います。
D7100も表示された記憶がないのと、ファインダーを見ながらこれを操作することが無かったので
いつもグリップ部のボディの肩にある液晶で設定していました。
D810では、たしかにファインダー内で表示はされていたのですが、自分はファインダーを見ながら
測光モードを切り替えることがなかったので、気にならないところでした。
これはD750やD610でも表示をされるということですので、FXとDXで違いとなるファインダー表示機能
なのかもしれません。
書込番号:18943289
1点

はじめまして。D7200ユーザーです。全く同じ疑問を持っておりまして、ニコンのショウルームで聞いて参りました。簡単な結論から申しますと、表示されないです。D7200は、ファインダー内の文字を大きくした為、SSや絞り、露出ゲージ等々で幅を取られてしまい、フルサイズ機では当たり前のISO感度のファインダー内常時表示のスペースが無いとの事です。確かにD750を覗いて来ましたが、文字は小さかったです。
これは、プログラム、SS優先、絞り優先、マニュアルなどを使用する際、
・メインダイヤルをSS
・サブダイヤルを絞り
にて弄るセッティングにおいて、つまりファインダー内に露出ゲ−ジが表示されるモードでは、感度は表示されません。私もこのゲージはどんな時も表示したい派なので、このカメラの唯一の欠点と思ってます。
一方、ファインダー内の露出ゲージの表示さえ諦めれば、ISO-AUTOの感度が表示可能です。
・【感度自動制御】=【する】
・【カスタムメニュー】→【d撮影・記録・表示】→【d8 ISO感度の簡易設定】→【する】を選択
この設定にすると、サブダイヤルが絞りではなく、ISO感度を動かす役割となります。
このモードですと、シャッターを押さない状態で構えると常時ISO感度が表示され、シャッターを半押しすると連続撮影コマ数(r12など)が表示されます。
これで慣れると、特に絞りを故意的に操作せず、カメラが測光したSSと絞りの組み合わせ通りで基本撮影するならば、ゲージ無くてもいいかな・・・なんて思えてきます。
素人の私のセッティングを聞いても、何の役にも立たないのは承知で書きますが・・・
---本体の基本セッティング(ゲージ無し、感度表示有り)---
・【感度自動制御】=【OFF】
・【ISO感度の簡易設定】=【する】
→【セットアップメニュー】→【カメラ設定の保存と読み込み】→【保存】
---ユーザー設定1(ゲージ有り、感度表示有り)---
・【ISO-AUTO】=【無効】
・【ISO感度の簡易設定】=【する】
→【セットアップメニュー】→【ユーザーセッティングの登録】→【U1】
上記ユーザー設定1の特徴は、
・サブダイヤルで絞りは弄れない(弄る場合は露出補正+-ボタンを押しながらで代用)
・ゲージ表示有り
・感度の表示有り
・但し感度自動制御はOFFの為、サブダイヤルで自分で好みのISO感度に調整
このセッティングでストレス無く使ってます。感度自動制御はOFFで、自分でサブダイヤルで調整した方が、アングルでちょこちょこ数値が変わらず、意外と使い易く感じてます。テキトウに撮る時は、自動制御される一般設定が適用されるP、S、A、Mを使用し、真剣に綺麗な景色など撮る時はU1を使ってます。ちなみにU2は、個人事業で商品撮影用のマクロのマニュアル撮り用セッティングを保存しております。
以上、まだ使い始めて間もないですが、参考になれば嬉しいです。RES初めて投稿しました! 感度が常時表示されない点以外は、非の打ち所の無い、素晴らしいカメラだと思います!
書込番号:18943347
8点

>いちごおむすびさん
>d8 ISO感度の簡易設定
>ISO感度の簡易表示 「する」を選択
D7100では、ISO表示で使用してますが、
D7200の取説には、
『ISO感度の簡易表示』の項目は、
ありませんね。
『ISO感度の簡易設定』を、
する/しないの項目はありますが、
簡易設定をするに設定すると、
ISO表示するのでしょうか。
>hide-cameさん
>簡単な結論から申しますと、表示されないです。
これが、正解のような気がします。
D7100では、ISO感度が表示されて
便利なのですが・・・・
書込番号:18943412
1点

namikiiさん
メーカーに、電話!
書込番号:18943601
1点

いちごおむすびさんの[18943258]で書込みの通り、
D7200,D810ともファインダー内にISO表示しますよ。
ISO自動制御に設定の場合は"ISO AUTO"が点滅しISO数値が表示されます(7200、810とも)
但し7200ではシャッター半押しするとISO数値は消えますね。
書込番号:18944021
6点

ISOオートの時やけど、
ISO簡易設定では知らずにコマンドダイヤル(サブコマンドダイヤル)
を回してISOが変わってしまうさかい、えろう不便やわ。
ISO簡易設定にしなくてもISO表示されるように、以前の様な設定に
は戻して欲しいどす。
書込番号:18944486
5点

皆様! 多くのコメント&アドバイスに感謝致します!!m(_ _)m
また、お返事が遅くなってしまった事、申し訳なく思っております。
※平日はこの時間くらいまで自分の時間を取れないので…。
で、皆様のご指摘通りメニューd8を設定したところ、レリーズボタン判押ししない状態でISO-AUTOでもISO感度が表示されました♪
レリーズボタン判押し状態では、やはり消えて連写枚数になってしまいますが…それでも、何も表示されないよりは数段使い易くなりました!
もし改善を望むとしたら、連写枚数の表示なんて気に掛けた事も無いので、ISO感度表示と連写枚数表示を選択できる様にして欲しいくらいです。
※モタスポでレース撮りで連写しますが、数千枚撮っても連写可能枚数表示なんて1回見たか見ないかでしたし(w
しかし、やはり測光モードは表示されないのが仕様の様ですね〜、コレは残念です(TT)
明暗差の激しい場所や被写体によっては、スポット測光と全体平均測光って結構な頻度で使い分けると思うのですが、コレを毎回サブ液晶で確認とかさせるのってどーかと思ってしまいます。
「液晶の文字の見易さを強調するため」と言うNikonの回答をコメント下さりました方のお話を信じるなら、重要度の低い?測光モード表示機能は省かれたのでしょうね…。
私個人としては、文字が多少小さくなっても良いから、撮影に必要な情報表示は出来る限りファインダー内に出して欲しいと思います。
画素の違いやフォーマットの差による画質差、AFセンサーや測光センサーによるフォーカスやEVの正確さなど、機器の価格に大きな影響を与える部分での差はDX/FXで差別化して然るべき事だと思います。
しかし、撮影に用いる機能の表示と言う、写真を撮るうえでカメラの機種に関係ない「光を意識する事」を阻害する様な差別化は、如何なものかと感じました。
是非とも次期DX機(D7500とか?)や上位DX機種(D9000台?D400台?)では、上記の設定とか表示機能の改善をNikonさんには御願いしたいですね〜。
とにかく、皆様、コメントや御助言を多く頂き、ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:18945891
2点

>レリーズボタン判押ししない状態でISO-AUTOでも
ISO感度が表示されました
今晩D7200が、
入手できたので、試してみました。
Mモードでしか使用しませんが、
同モードにて、
半押しOFFで、表示しますね。
半押ししてしまうと、
ISO表示は、消えますね。
D7100とD7200では、
設定画面も少々変わり、
戸惑う面もありますね。
書込番号:18946432
0点

>スポット測光と全体平均測光って結構な頻度で使い分けると
私の場合はFnに割り当てていたので、押してればスポット・押してない時は評価で
使い分けできたので、表示なくてもとくに困らなかったですよ
というか表示合ったかどうかさえ覚えていない(笑)
キヤノン機はそれ(Fn割り当て)できないので、確認できないと戻し忘れてしまって
困りますね
書込番号:18946769
2点

>>スポット測光と全体平均測光って結構な頻度で
使い分ける
各人それぞれの撮影スタイルがあるさかい、
一概には言えへんのやけど、
スポット測光で希望通りの露出にするのはけっこう
難しゅうおすえ。
ウチにはスポット測光より、マルチパターン測光で
露出補正を加える方が露出を決めやすいどす。
書込番号:18946880
1点

>ウチにはスポット測光より、マルチパターン測光で
>露出補正を加える方が露出を決めやすいどす。
スポットは基本「任意の場所を任意の露出にする」ために
単体露出計(スポットメーター)的な使い方をするものなので
マルチパターンとは露出決定のアプローチが異なりますから
どっちが使いやすいって比べるのは難しいと思いますよ
書込番号:18946957
0点

>各人それぞれの撮影スタイルがあるさかい
>一概には言えまへんが
>ウチには・・・・・決めやすい
(人様のことは別にして)ウチの場合はってわざわざことわってるのに。
よく文意を理解しておくれやす。
書込番号:18946998
0点



皆様初めまして、よくある話題かとは思いますが、決めかねておりますのでご相談させて下さい。
現在、父から譲られたD70sを使用しております。昨今の機種との画素数の違い等から、ボディの買い換えを検討しているのですが決めかねております。
最近できた家族との旅行や風景撮影が主で、撮影頻度としては月に一度というところです。
D7100に魅力を感じたのですが、wifi搭載のD7200にも惹かれているという現状です。他の機種でも結構ですので、何卒、背中を押していただきたく、よろしくお願いします。
念のため所有レンズです。
ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
シグマ28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用
書込番号:18941380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く使うなら、少し安くなった、D7200が
良いと思います。
書込番号:18941392
2点

被写体とご使用頻度を考えると、D7100でいい気がしますけど。
D7100+VR18-105mm便利ズームキットがD7200単より廉価。D70sは取り置きですね。引き取るところが僅少でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749557_K0000471669_K0000471668
書込番号:18941414
2点

積小為大さん こんにちは。
D70からの代替ならばどちらのカメラを購入されてもその劇的な変化に驚くと思います。
予算があるのであれば間もなく過去のものとなるD7100よりは、新しいD7200の方が価格もこなれてきているので良いと思います。
書込番号:18941420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

永く使うために
D7200の方がいい気がします。
使いやすいカメラであれば
使用頻度やシャッター回数は自然に
増していくと思います。
書込番号:18941434
2点

撮影内容から推測すると、無理に7000シリーズでなくてもいいと思います。
d5500の方が軽くて扱い易い筈です。
書込番号:18941445
2点

積小為大さん こんにちは
レンズも揃っているようですので ボディだけの購入でしたら やはり新しいD7200の方が良いと思いますし 新しい機種ほど メンテナンス期間長くなりますので 良いと思いますよ。
書込番号:18941449
2点

一番使うレンズはどれですかね
28-200は、今の高画素APS-Cではかなり厳しい感じと思います
ボディについては
D7100とD7200では、ご存じの通り連写や高感度域の改善が大きいところですが
RAW現像前提での連写やISO3200〜を常用するような使い方はなされるでしょうか?
用途や頻度から察する分には、ほとんど差は感じられないのではないかと思われます。
とすればボディへの投資を減らして、レンズ更新に予算を振った方が
トータルでの性能底上げができると思います。
レンズが必要なければ、何かべつに使っても、貯金してもいいでしょう。
またねこまたのんき2013さんもおっしゃってますが
こだわりがなければD7000系である必要もそれほど高くなさそうです。
D5300やD5500でも大丈夫かもしれません
(所有満足度は別として、撮影道具として考えると)
書込番号:18941467
3点

積小為大さん
動体撮影するのでしたら、7000系でも問題ないかと思います。
動体撮影されないのでしたら、5000系も十分かと思います。
また、お金をお持ちでしたら、D7200でいいかと思います。
D5500だと、予算的にマクロレンズの1本を買えるかも。←最近できた家族撮影用で!!
書込番号:18941478
2点

予算的に問題ないならD7200をオススメしますな。
1番の違いはバッファが増え連写性能を活かせるようになったのとAF性能の向上。
EXPEED4になり発色も良くなったと言われています。
D7000がD7100に進化した時の派手さはありませんが、細かな不満点を改善、完成度の高いD7200がBestな選択だと思いますな。
28-300だと不満が出るかも知れません。
可能なら18-140mmのレンズキットが良いと思いますな。
書込番号:18941518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり新しい方が良いと思います。
アフターケアの期間も長いし。
特別出歩かなくても、自宅で何気ない奥さんをパシャパシャ
とってはどうですか?
数年後には思い出になると思います。
書込番号:18941520
3点

連写は重視しないなら、D7100でいいと思います。
書込番号:18941668
3点

スレ主さんのお気持ちがD7200かD7100ならば、ここはD7200にしておいた方がいいと思いますよ。
私も色々と悩んでD7200にしましたが、最新機ということもあって後悔はありません。
私の腕次第だとは思うのですが、D7100ならカメラのせいにして後悔していたかもしれません。
根拠も何もなくてすみません(^_^;)
書込番号:18941921
2点

D7100とD7200の大きな差は、きっと手にしてもすぐはあまり気にもならないでしょうが、
バッファ容量の差があからさまで、撮影を楽しむようになってくると、必ず新しい方にしておけば良かったと後悔するような気がします^^
バッファ容量と言ってもピンと来ないかもしれませんが、簡単に言うと、連写など沢山するような事があるとき解ります。
今現在は、JPEGで扱われているのかRAWで扱われているか解りませんが、
あとからホワイトバランスなど、ソフトで色味など変更したい場合はRAWで撮った方が弄れます。
そのRAW撮影をしたときに、D7100だと、たった6枚で連射が終わり、あとは、シャコ・・・シャコ・・・シャコ・・・・と連射ではなくなります^^;
D7200はそこが多少改良されて出てきまして、確か12ビット記録の時は35枚、また×1.3クロップなどした場合は67枚
秒間6枚、もしくは7枚撮影出来ますね^^
ようは、チャンスに容量がいっぱいで連射で撮れなくなる事がちょっと防げたりします。
また、wi-fi操作できるだけでも、結構面白かったりもします^^
私はニコン機では使えてませんが、オリンパスE-M1では機能使って、リモコン代わりにしたり、データを飛ばしたりして
今風(笑)に使い、結構みんなに喜ばれています。
それだけでも、D7100ではなくD7200にするメリットもあるのでわ?^^
余談ですが、私もデジイチの始まりは、5年前、同じD70sと18-70mmレンズ中古で3万からのスタートでした♪
書込番号:18941938
3点

>D7100に魅力を感じたのですが、wifi搭載のD7200にも惹かれているという現状です。
せっかくですから、性能の向上しているD7200の方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000749557/
D7100からD7200の変更点は
AFセンサーが従来のアドバンストマルチCAM 3500DXから「D750」と同じアドバンストマルチCAM 3500IIになりました。
そのおかげで、AFの低輝度下界が-2EVから-3EV(中央1点)になっています。
バッファーメモリーの容量拡大で、連続撮影時の撮影可能コマ数が増えています。
画質モードを「RAW+NORMAL」にすると、レリーズボタン半押し時の連続撮影可能コマ数は、
D7200が「15コマ」で、D7100は「7コマ」と、かなり違います。
また、ミラー駆動の衝撃を抑制するミラーバランサーも搭載し、安定したファインダー像を確保しています。
常用感度はD7100より2段向上しISO25600に対応。
またISO51200とISO102400でのモノクロ撮影にも対応。
画像処理エンジンはEXPEED 3からEXPEED 4になり、オートホワイトバランスが向上
人物の肌等も、以前よりよくなっています。
最近のニコンは色がよくなったといわれますが、D7100だと、その恩恵にあずかれません。
そういう点からもD7200の方がいいように思います。
書込番号:18941940
6点

デジタルカメラの進化の一つは画像処理エンジンの進化ではないでしょうか。
そして新たな機能の追加、Wi-Fi機能 ,これは遊ぶには面白いですね。
余り皆さん 触れてませんが −3EV対応、私はこれも進化機能として買っています。
眼が悪いので暗所でのオートフォ−カスには助けられます。
D7200お勧めです。
書込番号:18942004
3点

皆様、早速のお返事ありがとうございます!
たくさんのご意見いただいた後に補足は恐縮なのですが…。7100と7200迷ったきっかけは、来年にも家族がもう一人増える予定でして、予算的に7100にしてマクロレンズを一本買うか連写性能を重視すべきかというところもありました。
腕がまだまだなものですから、PhotoshopでRAW現像して補正おります。ただRAWにこだわりを持っているわけでもありません(--;)
またタブレット等でその場で確認出来ることも魅力に感じております。wifi搭載と予算を考えますと5500も候補になりますね!
小さい子供を撮ることを想定すると、やはり連写や動画機能も重視した方が良いのでしょうか?
書込番号:18942067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
カメラは一度買うと、数年は使い続けると思います。
その時、数万円の差額は小さくなっていると
D7200ですね、今から買うなら!
バッファーが増え連写に強く、高感度も1〜2段強くなってます。
人物を撮るとき、いい表情って一瞬だったりするので、連写で4〜5枚撮りその中からいいものを選ぶという撮り方できます。
あかちゃんなら、なおさらですね。一瞬の表情を狙って連写しましょう。
だって、あかちゃんが、じっとポーズを取ってくれるわけないじゃないですか(笑)
あと、動画はビデオカメラを買った方がいいです。デジイチでも撮れますし、絵はいいです。
でも、デジイチをずっと構え続けて撮るのは非常に大変ですし、そもそも手ぶれ補正の能力は静止画に最適化されていて、歩きながらの撮影のように大きくブレルことは想定してません。
一方ビデオカメラは、酔っ払って(w)撮影しても結構見れる映像になるほど強力な手ぶれ補正があります。
画質はデジイチの動画ですが、実用上はビデオカメラの方がずーっとよいです。
書込番号:18942238
1点

スレ主さん、PhotoshopでRAW現像とのことですがD7200はまだ未対応のようです。
そのうち対応すると思うのですが、私はCapture NX-Dを使っております。
RAW撮影しないならD7200がいいと思いますよ。
EXPEEDのバージョンが新しいD5500の方がD7100よりJPEGの画質がいいのかはわかりませんが。
書込番号:18942376
1点

スレ主様
こんばんは!
ご家族のお写真、いいですね(^^♪
wifiでしたらD5500かD7200ですが、私的にはお子様の撮影でしたらD5500が良いかと思います。
とにかく軽くて、コンパクトですし、バリアングル液晶なので、お子さん目線のような低い位置からのアングルも撮影しやすいと思います。
新しく生まれてくるお子様も楽しみのことと思います。たくさんの思い出を撮影できるといいですね(^^♪
書込番号:18942459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉PhotoshopでRAW現像とのことですがD7200はまだ未対応のようです
現在はCameraRAW9.1。
CameraRAW9でD7200の対応しているとの記事もありますが。
D7200は所有していないので自分では確認できません。
発売時期から対応していると思っていましたが。
ただCameraRAW9はPhotoshopCC2015、LightroomCC2015での対応だけかも知れませんが。
書込番号:18942473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの状況ならD7200にしますね。
問題のあった部分のD7100の改良型がD7200ですからね。
ただ、私はD7000とD7100を持ていてD7100で十分満足していますので、D7200は買いません。
どちらかが壊れたらD7200を考える程度です。
マクロレンズですか…
なにに使うかですね。
ワーキングディスタンスも考慮して選んで下さいね。
私なら標準レンズを考えたいですね。
18-140か18-105当たりが必要ではありませんか?
D5000シリーズでバリアングル必須ならD5300でもD5500でも良いですね。
でも操作性やAF性能を考えるとD7000シリーズですね。
私ならD5500と2世代前のD7000であっても操作性でD7000を使いますね。
理由はより自分好みの設定する場合にやり易いからです。
書込番号:18942515
0点

fuku社長さん、2週間くらい前にLightroomをダウンロードして試してみたのですが駄目だったので、まだ未対応なのかなと思っていました。Capture NX-Dでも不満は無いのでいいのですが、無料お試し出来なかったのがちょっと悔しいです(^_^;)
書込番号:18942672
0点

D7200(^-^)/
書込番号:18943039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいお子さんを連れてのご旅行がメインなら
軽いD5500の方が良さそう^ ^
書込番号:18943086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見を拝見するうちに、5500との迷いも出ましたが(^-^;
予算と相談して差額をレンズに当てるかどうかという判断ですが、恐らくレンズはまたその時々で欲しくなることでしょう笑
ボディは長く使うことになりそうなので、7200を相棒に子供の成長を楽しみたいと思います!
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18943101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7200は本当に良いカメラです。
是非撮影を楽しんでください。
書込番号:18943729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後…。
せっかく皆様にアドバイス頂きましたが、現物を見に行った際、女房に「こんな大きくて重いのどうするの!」と大反対を受け、結局d5500となってしまいました(--;)
結果、今のところは満足しています。性能よりも携帯性が大切なこともあるなと実感しています。
書込番号:19005811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
>女房に「こんな大きくて重いのどうするの!」と大反対を受け、
一番強力なご意見でしたね〜〜(^^)
奥様も使う想定でしたら、D5500は良い選択だと思います。
エンジンもEXPEED4で一緒、高感度特性はD7200とほぼ同等ですし、連写性能も秒5コマはクリアしてるし。
次からは、レンズを1本足し、2本足ししていきましょうね〜〜
ボディが増えると、また買ったの〜って非難をうけますが、
レンズはオプション品ぐらいにしか思ってないらしく、増殖して行っても、文句言われず〜〜(笑)
書込番号:19005970
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます!
大きい体には不似合いなサイズですが、何よりD70sからの進化に驚いております(-_-;)
一緒に、こっそりマクロレンズ買っちゃいました♪
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:19006437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
カメラならNikonと決めて、デジタル一眼を初購入予定です。
オールマイティに使えるレンズキットとして考えた場合は
18-300 or 18-140 いずれのレンズキットがお勧めか?
皆様のご意見を乞いたく・・・
また、D7200にお勧めの三脚等もご教示ください。
宜しくお願いいたします。
0点

スレ主さん
写り重視なら、18-140mm
広角から望遠まで1本で済ませたいなら、18-300mmです。
お奨めは18-140mmです。
自分も使っていました(^^)
当レンズのレビュー書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
書込番号:18932187
3点

>オールマイティ
どんな構図も撮れるなら、18-300mm
いつでも持ち出しやすいなら、18-140mm
私なら後者。
書込番号:18932208
1点

スレ主様
こんにちは(^^♪
初めての一眼レフですし、安くない買い物ですので迷いますよね〜
特に18-140mmの評判が良いので余計に迷うかと思います。
私はD90で一眼レフをスタートを考えていた時に18-200mmか18-105mmのレンズキットで迷いました。
やはり18-200mmみたいに1本でいろんな場面に対応できる方が良いかと考えていました。
周りのカメラに詳しい方に聞く中で「18-200mmのような便利ズームより18-105mmに純正70-300mmVR
を追加した方が画質に満足できるのでは?」と言われました。
試写した限りでは18-200mmも決して悪くないレンズでしたが、場面に合わせてレンズ交換するのも一眼レフの
楽しみかなと思い18-105mmレンズキットに純正70-300mmVRを買い足しました。
もちろん18-300mmというオールマイティーに対応できるレンズを1本用意し、追加で好みの焦点距離の単焦点レンズを
買い足すのも一つの方法かと思います。
あと純正の18-300mmは2種類リリースされています。(望遠端の開放F値に違いがあります)
レンズキットの方の18-300mmはレンズフードの付属が無いなどありますので、ご確認くださいますようお願いします。
書込番号:18932227
0点

WOLF教授さん こんにちは。
私が二者択一ならば標準ズームはDX用で初めてのナノクリの16-80oがまもなく発売になりますので、キットは高倍率の18-300oをチョイスすると思います。
但しあなたの撮りたい被写体を考えられてレンズ交換しないで広角18oから超望遠300oまで撮りたければ高倍率が良いと思いますし、そうでないのなら望遠は別途考えられてとりあえずなら標準ズーム18-140oが良いと思います。
三脚に関してはスローシャツターなどで完全に止めたければ三脚は大は小を兼ねられますので、大きければ大きいほど良いと思いますが手持ち同様のシャッター速度でカメラの固定のみならば、割り切って耐荷重さえクリアーした安価なものでも良いと思いますがピンキリなのでご予算に合わせて選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000791593_K0000643176_K0000554130
書込番号:18932236
1点

WOLF教授さん こんにちは
自分でしたら まず 高倍率レンズ購入し その後好きな単焦点や マクロレンズなど購入していくと思います。
後 三脚でしたら ベルボンのジオ・カルマーニュE635Mやジオ・カルマーニュE645Mがオールマイティーに使え バランスも良いので お勧めです。
書込番号:18932245
2点

18-140が良いと思いますな。
300mmクラスの望遠は必要時に購入。
最初から目的があるなら購入しても良いと思いますが、まずは18-140で始めて見ては?
望遠は予算に合わせて純正やタムロン70-300や80-400などあります。
三脚は予算があるならカーボンも良いですが、先々のレンズ候補も考えて選択した方が良いと思いますな。
書込番号:18932248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは18-140です。
三脚は予算が解らないのですがベルボン ジオ カルマーニュE645M
http://s.kakaku.com/item/K0000353975/
後リモートコードmc-dc2があれば便利
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/mc-dc2/
書込番号:18932249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-300mmにすると、いずれは画質重視のレンズが欲しくなるでしょうし、
18-140mmにすると、いずれは300mm望遠が欲しくなるでしょう。
どっちが先かの問題なので、エンピツ転がしてどうぞ。
ドッチーモが白髪が増えなくていいかも知れませんね。
お金は減るけど・・・
書込番号:18932250
5点

こんにちは。
取り敢えず、今は、オールマイティに使えるレンズで、画質重視のレンズは、あとで、よく使う焦点距離が分かってからと、お考えなら18−300で、最初から、画質にも少し拘りたいとなりましたら18−140でしょうか。
三脚は、ベルボンのUTー63Qが、上記のボディとレンズの重さでも十分、剛性感があり、縮長が短くコンパクトで、持ち運びしやすいです。
UT−63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:18932280
0点

>オールマイティに使えるレンズキットとして考えた場合は
>18-300 or 18-140 いずれのレンズキットがお勧めか?
レンズはズーム倍率が上がるほど性能は下がります。
その為、いろいろな焦点距離の画角が使えて便利なのは、高倍率ズームの18-300mmの方ですが
レンズの性能まで考えると18-140mmの方がバランスが取れていると思います。
レンズの性能と、ズーム倍率のどちらが自分にとって重要かで選ぶとわかりやすいかなと思います。
また、もう少しズーム倍率を下げて性能を上げている16-80あたりのレンズや
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
ニコンAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000474729_K0000791593
さらにズーム倍率を下げて性能を上げている17-50mmF2.8とかもあります。
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
トキナーAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
ニコンAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511926_K0000125658_10506011796_10503510311_
オールマイティという意味が暗い所でも撮れる、という意味のオールマイティだとすると
ズーム倍率は低くても大口径の明るいレンズの方がオールマイティだったりします。
書込番号:18932295
2点

こんにちは♪
およそ、昼間の屋外撮影に限れば・・・
18-300mm以上にオールマイティーなレンズは無いと思います♪
いわゆる、旅行やチョットした散歩での気軽なスナップ撮影では、広角〜超望遠までカバーするこのレンズが、シャッターチャンスに強く、重宝する(いわゆる便利な)レンズである事は間違いありません。
ただし・・・皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
気合の入った撮影・・・画質重視の作品的な意図のある撮影・・・あるいはスポーツや野鳥等の専門的な撮影。。。
をこなせるほどの高性能ではありませんので。。。
必ず、後で高性能な・・・あるいは「専門職」のレンズが欲しくなる。。。(^^;;;
と言うのはありえます(^^;;;
単焦点レンズや、大口径の高性能なズームレンズとは、使い分けするのに比較的相性が良いのですけど。。。
「70-300mm」と言うリーズナブルでハイコストパフォーマンスな望遠ズームレンズとは、相性が悪いと言うか??
チョッと買い難くなりますね(^^;;;
スポーツ撮影等・・・初めから望遠レンズ側に性能の良いレンズを購入する予定があるなら。。。
18-105mmや18-140mmとしておいた方が、相性(使い分け)がしやすくなります♪
まあ・・・何でも撮る!!・・・と言うスタイルでは無く。。。
今日は「風景を撮影する」・・・明日は「ポートレートを撮る」・・・来週は「サーキットで撮る」
と言うように、毎回「テーマ」や「目的」を持って撮影に出かけられる人は。。。
18-300mmのような高倍率ズームは無用の長物となります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18932350
1点

デジタル一眼を初購入で、D3300やD5300、D5500ではなくD7200を選択されたとなれば
いずれレンズについても 高倍率ズームでは物足りなくなるでしょう。
二重投資の無駄を避けるには、
16-85mmをお勧めするところですが、7月16日発売のAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRが発表になりました。
暫く様子を見てからではありますが
多分 D7200+16-80mmが最強の標準組み合わせになるのでは、と思います。
書込番号:18932386
5点

どちらも勧めません。
なぜならF値が変わるからです。
使いにくいでしょ。
書込番号:18932444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はスーパーズームキットで購入し、後から40mmマイクロレンズを追加しました。
キットの18-300mmレンズは評判がよくないみたいですが、一眼レフ初心者の私としては満足していますよ。
後は私の撮影技術次第だと思っています。
書込番号:18932490
1点

>オールマイティに使えるレンズキットとして考えた場合は18-300 or 18-140
写り重視なら 18-140
とにかく楽しむなら 18-300
三脚は急ぐ必要はないと思います。
書込番号:18932528
1点

とりあえず18-140で、望遠が欲しくなったら70-300を買うのはどうでしょう?
私は野鳥を撮るか、サーキットで車撮るか、甥姪の運動会でぐらいしか望遠使いませんので普通に撮ってる分には300mmなんて望遠はそこまで使わないと思います。
書込番号:18932553
1点

オールマイティと言われても
考え方は人それぞれですので何ともです。
18-300oなどの高倍率レンズは1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思います。
画やAF性能に満足できるのであれば買かと思います。
私なら300oまでの望遠が必要との考えであれば、
18-140oに70-300の純正かタムロンのA005を追加します。
せっかくのレンズ交換が出来るカメラを買うのですから、
レンズを交換して撮影を楽しみたいです。
三脚に関しても、旅行など
また使用レンズなど
どんな状況で使用するのかで
選ぶものも変わってくるかと思います。
300oまでのズームレンズを考えるのであれば
パイプ径が28oのものがあると良いかと。
最低でも25o位ですかね。
雲台も自由雲台が良いのか3ウェイタイプが良いのか
クイックシュー付が良いのか…
軽くしたいのであればカーボンなどの素材のものが良いかと思いますが、
その分値も上がります。
実際にカメラ屋さんに行って選んだ方が宜しいかと。
書込番号:18932660
2点

風景が多いのなら広角24mm相当の16-85VRが欲しいですね。
書込番号:18932665
3点

ちなみに何を見て写真を撮ろうと思ったのですか?
先の話ですが、今後レンズも増えると、効率よく揃えないと無駄になりますからね。
書込番号:18932752
0点

風景や建物も撮るのでしたら、16(24mm相当)からのズームレンズが良いとは思います。
書込番号:18932811
1点

DX専用ナノクリレンズ、16-80/2.8-4の発売が決まったので、予算があるならまずそれを。
三脚も求められているというのは、風景中心という事のような気もしますので、
16mm始まり(35mm換算24mm)が良いかなと私も16-85VRをお薦めしたいです^^
次に買うレンズを70-200/4とか・・・・80-400とかね^^
書込番号:18932882
0点

初めてなのが「デジタル」一眼なのか、一眼レフが初めてなのかでも違って来ると思いますが、18-300が良いと思います。
そこから単焦点や明るい標準ズームなど足して行った方が無駄がないと思います。
書込番号:18933178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に18-140でもじゅうぶんオールマイティなので、こっちがオススメ。
18-300は倍率の割りにはスゴくコンパクトですが、それでも18-140よりは大きく重い…ので、良いことばかりではありません。
やっぱり実際に使ってみて、望遠が足りないと感じたら、あとで望遠レンズを別途購入するのが良いと思います。
それに、もしかしたら足りないと感じるのは、望遠じゃなく明るさだったり、広角だったりするものです。
書込番号:18933231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WOLF教授さん
18-300
スリック、グランドマスタースポーツ
書込番号:18933491
1点

レンズも本体も旧式になっちゃった
D7100 16-85 VR レンズキット
は在庫処分で激安にならないかな。
書込番号:18933844
0点

ちゃお・ピタゴラスさん
高感度の画質がD7200とD7100はぜんぜん違うと思いますよ。
D7100の高感度ノイズが気になるというのを何度か聞いています。
根拠はD5300とD3200の両方持っていますが、
高感度の画質がD5300とD3200がぜんぜん違うから。
書込番号:18933867
2点

私はD7200しか所有していませんが、前評判ではEXPEEDのバージョンアップとバッファ改善だけのような書かれ方をしていましたが、実際はD7200の評価はそれ以上に高いようですね。
単純にEXPEEDの差だけとは思えません。
D3200とD5300とではEXPEEDのバージョンの差だけとは思えませんが。
そもそも、D5300の方が上位機種ですよね?
D5300とD5500の差はあまり聞かれないような感じもしますが、D7200とD5300とでは高感度撮影で同程度なのでしょうかね?
書込番号:18933960
0点

>オールマイティに使えるレンズキットとして考えた場合は
18-300 or 18-140 いずれのレンズキットがお勧めか?
望遠での撮影があまり無さそうなら18-140です。(理由 写りが良いという評価が多く出てます)
高倍率ズームも性能は上がってきていますが、高倍率になるほどやはり画質は少し犠牲になります。(ズームでない単焦点レンズが存在する理由がここにあります。)
書込番号:18936324
0点

Paris7000さん
⇒
早々のご教示、有難うございます。
うさらネットさん
⇒
いつでも持ち出せて・・・・
有難うございます。
hiro写真倶楽部さん
⇒
色々と有難うございます。
18-140mmもレンズフードは付属なしですかね
写真暦40年さん
⇒
ナノクリまでは程遠く・・・
貴重なご意見、有難うございます。
三脚も予算次第ですね
もとラボマンさん
⇒
ご意見、賜わります。
fuku社長さん
⇒
ご意見、有難うございます。
橘屋さん
⇒
三脚はビデオにも使えるものを改めて検討中です。
Panasonic HC-W570Mを予定
リモートはワイヤレスを検討中ですが、どうですかね?
花とオジさん
⇒
おっしゃるとおりです。
有難うございます。
アルカンシェルさん
⇒
有難うございます。
フェニックスの一輝さん
⇒
勉強になります。
有難うございます。
#4001さん
⇒
現実味のあるご意見、有難うございます。
弩金目さん
⇒
なるほどですが・・・・
有難うございます。
はるくんパパさん
⇒
そうですね・・・
有難うございます。
9464649さん
⇒
ありがとうございます。
t0201さん
⇒
有難うございます。
雪碧さん
⇒
ありがとうございます。
okiomaさん
⇒
実物確認してきます。
有難うございます。
しじかめさん
只今さん
esuqu1さん
小島さん
TAKtak3さん
nightbearさん
吉っあんさん
⇒
有難うございます。
皆様、貴重なご意見有難うございました。
書込番号:18941473
0点

WOLF教授さん
おう。
書込番号:18941658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんばんは!
ご返信並びにグッドアンサーまでいただき恐縮しております。
18-140のレンズも単品販売でもレンズフードは別売りなので、キットのレンズも付属してないと思います。
良いお買い物ができるといいですね(^^♪
書込番号:18942355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見をいただきました皆様!!
以下の構成にて、明日購入の運びとなりました。
Nikon D7200 18-140 VR ズームキット
Sherpa 645II
SDSDXPA-064G-X46 * 2
FLX スリングバッグ
機会がありましたらUPしたいと思います。
諸先輩の方々、有難うございました。
書込番号:18943172
1点

WOLF教授さん
おう!
書込番号:18943545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WOLF教授さん、おはようございます。
Nikon D7200 18-140 VR ズームキット、きょう(7日)ご購入ですか。おめでとうございます。
D7200、フォーカスポイントがファインダー内いっぱいに広がって、撮りやすそうで、素晴らしいデジイチですね。
いつかは私もD7200、と思っておりますが、見通し、まったくなし、です(ニコニコ)。
それに、三脚はSherpa 645IIですか。この三脚、私も先月購入しました。私は小柄で、その大きさに大分てこずりましたが、今はかなり慣れてきました。しっかりと頑丈で、立派な三脚です。
どうか、楽しいデジイチライフをお送りください。
書込番号:18943747
1点



みなさま初めまして、キャノンから変更で念願のD7200を購入しました、初めてのニコン機を楽しく使わせてもらってます。
そこで諸先輩方に質問なのですが、私の個体だけのことなのか、ニコン機では当たり前の事なのかを教えていただきたいです。
先日撮影している時に気がついたのですが、メニューボタンやiボタンを押してから表示まで砂時計が出て表示までタイムラグがあるのですが、これは正常でしょうか?
とても初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。
0点

baikindaiji さん
D7200のご購入おめでとうございます。
良いカメラだと思いますので、撮影をお楽しみ下さい。
D7100からこの春買い替えてスポーツ撮影していますが、ご質問の
>メニューボタンやiボタンを押してから表示まで砂時計が出て表示までタイムラグが
あるのですが、これは正常でしょうか?
は私も感じました。
何時もという訳でないですが、遅いと思った事も、砂時計がでて何でと感じた事も、
iボタンを押しても反応がなく 押せなかったのかな? と2度押しした事もあります。
特にiボタンは表示が遅いな〜とイラついて、別操作で設定の確認した事が何度かあります。
前のD7100から買い換えたのですが、D7100ではメニューやiボタンを押して遅いと感じだ事はないので、
砂時計が表示されると戸惑います。
iボタンを押した際の表示内容がD7100から変更されたので、それがきっかけで反応が遅くなったんじゃ
ないかと思いますが、何時も遅いという訳でもないようで、ちょっと戸惑いますね。
シャッターボタンを押せば直ぐ撮影可能になりますし、メニューからの設定変更し損ねて撮影と
いうような事態にはなっていませんが、やはりメニュー表示やiボタン表示はきびきび反応して
欲しいですよね。
書込番号:18920214
0点

ハワ〜イン♪さん、さっそくの返信ありがとうございます。
やはりタイムラグがあるのですね。
私のは毎回砂時計がでます、他の部分は大満足なので、余計に気になってしまいました。
今のところ撮影に支障は無いのですが、やはりきびきび動いて欲しいです。
まだ手放したくはないので頃合いを見てメーカー点検も考えています。
書込番号:18920244
0点

ご購入おめでとうございます。
おそらく正常で、仕様だと思うのですが…
D750の板に似たような現象についてのスレがありますので
一読されてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18854022
書込番号:18920246
1点

baikindaiji さん、こんにちは。
機種は違いますが、以前にサポートに質問した時のやり取りを添付します。
おなじ状況と思いますのでご参考になれば。
問) 電源SWがONの状態でしばらく放っておくと、OFF状態になりますが、
この状態で「MENU」ボタンを押した時、少しの間モニターに砂時計が表示され (1〜3秒) たまま静止していて、それからMENUが表示されます。
この遅れは仕様でしょうか?
答) カメラ本体にメモリーカードを入れた状態で、MENUボタンを押した場合は、アクセスランプが点灯し、若干の間隔を置いてからMENU表示に切り替わりますが、カードを抜いた状態ですと、ボタンを押すと瞬時に画面が切り替わります。
念のため、カメラからカードを抜いた状態でMENUの切り替えをお試しいただき、動作に問題があるようでしたら、お手数ではございますが、弊社サービス機関への点検をご検討いただければと存じます。
カメラからカードを抜いた状態でボタンを押すと瞬時に画面が切り替わるので、砂時計は仕様だと思っています。
書込番号:18920269
2点

40FBさん
ありがとうございます。
ニコンでは正常で仕様のようですね。
安心できました。
書込番号:18920307
0点

gankooyaji13さん
ありがとうございます。
まさにそれです。
SDを抜いたところ即反応しました。
砂時計が出るタイミングは半押しタイマーが切れたときでした。
こういった仕様なようですね、安心しました。
書込番号:18920321
0点

デジカメの美さん
ありがとうございます。
とても気に入って使っています。
長いつきあいになりそうです。
書込番号:18920323
1点

御購入おめでとうございます。
7200ですから、なに〜って一杯質問してくださいね。
書込番号:18922836
2点

D7100しか知りませんが、撮影条件の設定の仕様も変わってるようですね
しかも、良い方に
下記で知りました
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/5/
(勝手に貼り付けましたが、プロの方なのでいいのかな?^^;)
ご参考まで
書込番号:18924049
0点

スレ主さん
D750で似たようなことを書いたものです。
D7200もD750もExpeed4で同じエンジン積んでるので、似たような動きなのだと思いますが、解決策として、より最新のより高速のSDカードを使うと、多少砂時計の時間が短縮されます。
結局、SDカードの初期化に時間がかかっているようです。
ただ、画像再生はしょうがないとしても、メニュー表示なんかは、SDカードの初期化と並行処理してもよさそうな気がしますが、どうも、ニコンの電気系技術者の力量は、so-so
D750で色々検証しました。特に最後の方に色々書いてますので、ご参考までに〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18854022/#tab
書込番号:18925961
2点

ヒカル7さん
ありがとうございます。
みなさん親切でとても感謝しています。
ほんとにD7200には大満足です。
書込番号:18925979
0点

でじでじらいふさん
私はニコン機が初めてなのですが、とても満足しています。
前機種よりよくなっているようですね。
楽しんで使っています。
ありがとうございます。
書込番号:18925990
0点

Paris7000さん
ありがとうございます。
色々と検証してるんですね、勉強になります。
付属の東芝SDをつかっていたので遅いのかもしれないですね。
故障ではなくSDで改善されるということも分かったのでとても安心しています。
これから楽しいニコンライフを送ります。
書込番号:18926032
0点



こんにちは、フイルム時代は使ってましたが、今回デジ一デビューしようかと思っているギリギリ40代です。パナFZ200使って子供のサッカーを主に撮っていますが、フォーカス速度、ボケ具合が満足できず一眼デビューしたくなりました。FZでは、ピッチ外の子供まで顔がわかるくらい写ることがあって、「一体誰を撮ってるの?」みたいな状態が我慢できなくなりました。色々調べてD7200かEOS70Dで迷っています。7200はフォーカス51点やISO感度、特に1.3倍クロップなど新しい機能が魅力です。70Dは価格とCanonの発色が魅力です。1試合で相当枚数撮るため、撮ったあとの手はあまりかけたくありませんのでJPG撮ってだしになると思います。つい先日までは7200の値下がりを伺っていたのですが、ここへきてやっぱりCanonの発色がいい気がして・・。7200になってセンサーの変更により、やや肌色や赤みが出るようになったとか、ピクチャーコントロールで色は好きに設定できるとかの記事は口コミ他でも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?あと例えばタムロンなど純正以外のレンズを使った場合は関係無くどっちも同じようになるのでしょうか?機械としては7200に魅力を感じますが、発色でがっかりしたくないので寝るたび起きるたび、ころころ気持ちが変わってしまいます。ささいなことでも結構です。教えていただけたら嬉しいです。
3点

nantokanarusaさん こんにちは。
JPEG撮りのデフォルトに関してはEXPEED4になってかなりスッキリした色になっているように思いますが、あなたの色に対する感覚は私にはわかりませんので、百聞は一見にしかずといいますのでSDカード持参でデモ機のある販売店で試写されるのが良いと思います。
色味に関しては当然レンズメーカーによって違いはありますが、私が感じた限りではニコン純正はタムロンとはそんなに変わりませんでしたがシグマはかなり違うように感じましたが、これも人それぞれなので実際にそのレンズを取り付けての試写が一番確実だと思います。
書込番号:18861116
3点

センサーでは無く、映像エンジンがEXPEED4になり発色が良くなったと言われていますな。
キヤノンメインでNikonD7000使っており、EXPEED2と言うこともあり黄色味が強いかなと思っています。
ただRAWで調整すれば良いと思いますし、ピクチャーコントロールをナチュラルに設定することで黄色味は減ったかなと思います。
ホワイトバランスは太陽光に設定、JPEGでも違和感が無い感じに仕上がっています。
まぁ個人的に感じ方でも違いますが。
キヤノン70Dも良いと思いますが、バッファ改善しEXPEED4搭載、51点AFにクロップのD7200の方が良いと思いますな。
キヤノンが悪いと言うより、スレ主さんの使用目的ならNikonがベターだと思いますな。
書込番号:18861119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真の色合いに関するパラメータで、一番大きな要因はホワイトバランスだと思います。
(ピクチャーコントロール等は後付の処理ですから部分的な発色は変わりますが写真全体の色合いは変わりません。)
もしかしたらキヤノンの方がオートホワイトバランスでアドバンテージがあるのかもしれませんが、D7200でも好みの
発色になるようにホワイトバランスを調整することは可能です。(マニュアル設定や色温度設定等々)
また、出力装置(モニタ、プリンタ等)による色合いの違いもありますから、発色に関してあまり神経質にならなくても良いと
思いますが……。
ちなみに、サードパーティー製レンズによる発色の違いは、ボディに関係なく同じ傾向になりますが、微々たるものですよ。
書込番号:18861128
7点

nantokanarusaさん こんにちは
自分の感じですが キヤノンの場合 JPEG主体でもRAWでもイメージ的には変わらない気がしますが ニコンの場合 RAWで調整する事により 色の深みが出るように見えますので JPEGメインで有れば キヤノンの方が良いように見えます。
書込番号:18861153
5点

こんにちは♪
私も・・・もとラボマン 2さんと同感です♪
ニコンの画作りに不安が在るなら・・・キヤノンさんにしておいたほうが良いと思います♪
jpeg撮ってだしにこだわるなら・・・最初から気に入った方を手に入れた方が良いと思います。
書込番号:18861168
6点

キャノンは知りませんが、色味については、rawでサンプルを事前に撮り、PC上でカスタムピクチャーコントロールを使って自分の好みの色に調整したのち、それをカメラに持ち込む事で、RAW現像しなくとも自分の好みの色味でJPEGの撮って出しが出来ます
書込番号:18861170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム時代に発色の違いを経験しています。
つまりレンズに違いがあると思いますので、色の好み!を重視される場合はキヤノンがいいでしょう。
なお、Tamronは純正似、Sigmaは寒色に振れる傾向です。
書込番号:18861192
5点

>今回デジ一デビュー
>パナFZ200使っています
初心者にニコキヤノの発色の違いが分かるほどの差は無い。と思う
少なくともパナFZよりは感激するほど良くなることでしょう。
書込番号:18861289
1点

キヤノンのほうが発色傾向がニュートラルな感じがしますので、一般的には受けがいいです。
ニコンはどうしてもクセのあるアンバランスな発色をすることと、専用ソフトの使い勝手の悪さがデメリットです。
いずれにしてもどちらか一方で使っていく場合は慣れの問題で克服する場合も多いので、ニコンが絶対ダメとまでは言えません。
ただし、将来的な企業としての安定性成長性を考えた場合、キヤノンの圧勝であることは間違いないでしょうから、安心感ではキヤノンです。
書込番号:18861299
6点

>ここへきてやっぱりCanonの発色がいい気がして・・。
発色に関しては好みの部分もあるので、実際に店頭で試してみてはいかがでしょうか?
室内での発色しか見れないかもしれませんが、それでも、何も見ないで決めるよりずっといいと思います。
SDカードを持参して、自分の手を撮ったり壁を撮ったり、小物も持参して撮ってみて
帰ってきてからPCで確認すると発色の違いもわかると思います。
キヤノンの発色は評判がいいですが、全てのカメラで同じではありません
カメラによっても発色は違います。
例えばEOS5Dシリーズでも、5Dと5Dmk2と5Dmk3とでは同じレンズを使っても発色は違います。
望遠をよく使うのであれば、換算倍率が1.5倍のニコンより換算倍率1.6倍のキヤノンの方がいいように思いますが
機械としては7200に魅力を感じているのであれば、D7200にされたほうがいいと思います。
書込番号:18861344
1点

D7200(D7100から買い替え)で高校生の息子の陸上競技を撮影しています。
キャノンの70Dは分かりませんが、スポーツを撮っていますので私が感じた事だけ
少しお答えします。
>7200になってセンサーの変更により、やや肌色や赤みが出るようになったとか、
ピクチャーコントロールで色は好きに設定できるとかの記事は口コミ他でも見かけるの
ですが実際どうなのでしょうか?
えっと、まず初めにD7200で色を設定するのは、ホワイトバランス→プリセットマニュアルの
微調整だと思います(実機で確認しました)。
ピクチャーコントロールではクイック調整とか輪郭強調、色に関しては彩度と色相の調整が可能です。
お尋ねの肌色が赤みがでるようになったかどうかは分かりませんが、ホワイトバランスを
カストマイズすれば色は多少弄れますが、好きに設定できるという事ではありません。
ちょっと赤みを強くして桜を撮った写真がありますのでアップしますが、
やり過ぎると全体に赤味が強くなりますので、弄れたとしてもほんの気持ち程度です。
特にお子さん達のサッカーをJPEGで撮りたいとの事ですので、あまり弄りすぎるとシーンに
よっては変な色になってしまう事もあるんじゃないかと…
D7100から買い替えましたが、D7200の方が発色が素直になったと感じます。
普段陸上競技場で芝と外周トラックを背景に選手を撮っていますが、直射日光下で撮影していると、
7100だと時折とてもきつい色合いになる事があったのですが、7200では今のところ
そう感じる写真はありません。
また、夕方から夜にかけては7200の方が明らかにノイズ感が少なくなりました。
それ以外のお尋ねD7200に限ってですが、
51点AFはクロップで使うとほぼ撮影範囲全体をカバー出来ますので良いですね。
スポーツ撮っている時は極端に端のフォーカスポイントを指定しませんが、花を撮る時など
ぐっと寄って画面端にピントを持ってくるなんて時には便利です。
クロップも、望遠効果と連写速度が上がるので陸上撮っている時はほぼクロップ使ってます。
慣れないうちは、顔半分がなかった(>_<) なんて事もありましたが、撮影時ファインダーに
クロップ枠が表示されるので直ぐ慣れます。
レンズは陸上を撮る時はタムロンの70−300mm(モデルA005)を
犬達(ゴールデンの走っているところなど)を撮る時はニコン純正のDX16−85mmを良く使いますが、
両レンズの発色はほぼ同じで、連写速度は若干焦点距離が短いニコン純正の方が速く
キビキビしているとは感じますが、極端に違うとまでは感じられません。
色への拘りがあるようですので、RAWはないという事なら皆さんも仰るように
キャノンの方が良いのではと思いますが、サッカー撮られるならD7200も良い選択だとおもいますので
悩ましいですね。
参考にアップした写真は、桐生選手が走ると聞いて出掛けた関東インカレの時のもので、
一枚目(左端が桐生選手です)は、ホワイトバランス オート ピクコン ポートレート
二枚目は夕方 ホワイトバランス オート ピクコン ビビット
三枚目は赤味をちょっとだけ増して撮った桜です
(同一条件でホワイトバランス オートの写真があれば良いのですが無くて、色味の比較は出来ませんが)。
書込番号:18861375
6点

>ピクチャーコントロールで色は好きに設定できるとかの記事は
口コミ他でも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
ニコン、キヤノン何れでも、
好きかどうかは、ご自分で確認するほか無いと思いますね。
口コミだけで決めるなら、キヤノンを薦めますが・・
書込番号:18861377
3点

ペンタ、キヤノン、フジ、パナを使いましたが、この中ではキヤノンが
一番ニュートラルな感じを受けます。
やはり、家電量販店では無く、行けるなら各ショールームでデーターを持ち帰り比較するのが
良いと思います。
ホワイトバランスはオートの方が判断しやすいと思います。
書込番号:18861507
2点

nantokanarusaさん
> 70Dは価格とCanonの発色が魅力です。
もう結論が70Dと出ているかと思います。
どうしてもニコン機は、人物を撮影する際、ニコン純正とタムロンですと暖色系が多いので、肌が濃くなる傾向があります。
(だけど、70-200/2.8VRIIは黄色、85/1.4Dはシアン系か?)
なので、RAWで撮影して編集でWBを調整するなり必要になります。
70Dに一票かと!!
書込番号:18861519
8点

nantokanarusaさん
シグマの場合は、寒色系のレンズが多いかと思います。
書込番号:18861537
1点

ん〜
スレ長いと
レスも長いという
マーフィーの法則
書込番号:18861543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用するレンズよっても変わりますからね…
好きな色を選ぶべきかと。
ただ、AG性能とかはD7200の方が良いかとも…
私なら、色重視よりAFとかで決めますね。
70Dがダメと言うわけではありません。
書込番号:18861549
2点

好き嫌いと何が正しいのかは別次元ですからね。
今回はどっちかな。
書込番号:18861551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店でちょこっといじっただけじゃ、なかなかわかんないよ。光源から始まって、何もかにも条件が違うんだし。好みがはげしいなら、なおさら間違った判断をしやすいかも。
がっかりしたくないなら、ほんとは買わないのが一番、っていいたい。
書込番号:18861583
2点

スレ主さん
> 機械としては7200に魅力を感じますが、
魅力を感じている機種を選ぶ方が絶対に良いと思います。
> 発色でがっかりしたくないので寝るたび起きるたび、ころころ気持ちが変わってしまいます。
もし、こんなことでしたら、何十万人?何百万人?のニコンユーザーがガッカリすることに
まず、そんな心配ご無用かと思います。
キャノンを選んでも同じです。
色合いはいかようにでも変えられます。
例えばこれらの作例、D7100でヴィヴィッドで撮影
自分は綺麗な発色が好きなので、この設定にしています。
良い発色でしょ??
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18838920/#18839491
まぁ両方ともレンズがレンズなわけなんで、ズッケーとか言われそうですが・・・(笑)
書込番号:18861593
2点

nantokanarusaさん
DMC-FZ200の35mm 判換算:25〜600mm、F2.8のスペックとなりますと、
11-24/4(CANON) or 14-24/2.8(NIKON)、24-70/2.8、70-200/2.8、300/2.8、400/2.8のレンズ5本が必要になるかと思います。
(フルサイズからの倍率は、キヤノンの場合は1.6倍、ニコンの場合は1.5倍の倍率になります。)
書込番号:18861606
1点

私もD7100・70D・7D2と色々迷いましたが、D7200の発売でこの機種を選択しました。一眼レフ初心者ですので、特にニコンがどうこうとか、キャノンと比べてよくないという不満はありません。というか、どちらがいいと言えるような比較材料もありません(^_^;)
これまでニコンのP600を使っていたので、当たり前ですがそれから比べるとオートフォーカス性能はかなりいいですし、連写性能も高いと満足しています。
D7100を見た時からデザインが気に入っていて、不安点としてはバッファが少ないという点でした。D7200ではデザインの変更は無くスペックアップしていますので、私としては気持ちが固まり購入しました。
キャノン対ニコンの戦いもあるようですが、気に入ったものを使いこなせば愛着も湧くものです。まだまだ初心者ですが、色々と心配や失敗を恐れずに撮影していきます(^^)
参考になるかどうかはわかりませんが、先日、子供の体育館での活動を連写撮影したものを1枚載せておきます。
書込番号:18861812
2点

こんばんは、ニコン・キヤノン他を使っています。
撮った実感はニコンのほうが良いですが、発色傾向や構築される色合い、JEPG撮って出しストレートならEOS70Dのほうが良いと思います。
ニコンはD7200になり画像処理エンジンも変更され、クセのある発色傾向は少なくなり、従来からのクセと共に付き合ってきていると何となく物足りないとこもあったりはしますが、やはり状況に応じてWB微調整の座標を弄って合わせていく必要もあったりします。
ただこれは、あくまでこだわりの範囲であって、自分好みに調整ということがやりやすい機種でもあります。
自分はニコンだとややアンバーかマゼンタよりへ調整はしています。
キヤノンはこの座標が大きく、少し弄ったくらいでは変化の差を見出だすことが難しい傾向があり、弄らずに妥協してしまっていることが多いです。
それだけに、ニュートラルの発色は良くも悪くも万人向きといったとこがあり、当たり障りのないほうが良いのでしたら、キヤノンのほうが無難ということになってくるでしょう。
ただし、画像処理エンジンの傾向からか以前の機種に比べますとコントラストや彩度などが強い傾向にありますので、ピクチャースタイル(ニコンのピクチャーコントロール)などで調整しておく必要が出てくる可能性もあったりします。
また社外品のレンズを使用する場合、タムロンだとおしなべて暖色傾向で、シグマは寒色傾向でややあっさり目といった、レンズごとの発色傾向も異なってきますので、ここは留意しておく点かと思います。
そうすると、ニコン・キヤノンにかかわらず、好みの色合いに事前に合わせておく必要も出てくるでしょう。
面倒なようですが、これはあくまでのこだわりの範囲であって、通常は大きな差はないと考えられて良いでしょう。
しかしキヤノンであっても、ご自身の好む発色傾向かどうかはご自身でしかわからないといえ、入手されましたら事前に撮って試してみて傾向をつかんでおく。そうして好みの色合いに調整する必要があるのでしたら調整してみる。
JEPG撮って出しでいくのでしたら、ニコンキヤノンにかかわらず、事前の準備に当たる調整が必要ということになるでしょうか。
書込番号:18861885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ色のことやさかい、色々ありますなぁ。
なんちゃって当たり前田のクラッカーどすえ。
書込番号:18863044
3点

すいません
誤)ただ、AG性能
正)ただ、AF性能
でした。
書込番号:18864571
1点

撮影後に調整なんかしなくても、キヤノンにしておけば良いです。
機械としてニコンが好きなら撮影後に調整可能ですし、撮影時にある程度色味を変更して撮影出来ます。
書込番号:18867300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンとニコンというメーカーの差だけではなく、機種毎にカラープロファイルは違いますので、それをどう考えるかだと思います。
購入後、撮影を重ねるたびにその機種の色の出方に馴れていく方が多いのですが、どうしても違和感をぬぐいきれず、それが増幅する方も居ます。こればかりは、スレ主さん次第なので、他人がどうこう言える問題ではありません。
デビューがEOS 70Dより遅いので、スペック的には、D7200の方が、ほとんどの項目で上になるはずです。ただ、実際の撮影の際は、このスペックの差は、そう問題にはならないはずです。クラスが同じなので、実使用ではそう大差ないと思います。
それより、実際に使うと、キヤノンとニコンでは、操作系がかなり違いますので、こちらの方が撮影に際しては、より重要なファクターになるはずです。実機を手にとって、自分で触ってみて決めるしかありません。
一眼レフの場合、レンズや周辺システムも含め、そのメーカーとは長い付き合いになります。長い目で見れば、その機種だけの比較では済まず、マウントシステムのどちらを選ぶかという選択になります。自分の目で、自分の手で、十分触って選択されるのをお勧めします。
サードパーティ製のレンズに関しては、ニコンはF8測距まである程度使えるようになっていますが、キヤノンはF5.6までが基本になっています。サードパーティ製レンズの使用頻度が高いなら、ニコンをお選びになった方が無難になります。
書込番号:18867526
2点

>70Dは価格とCanonの発色が魅力&Canonの発色がいい気がして・・
そして >撮ったあとの手はあまりかけたくありません
等々でCanonをお勧めします。
書込番号:18867794
4点

EXPEED4のD5300とDIGIC5+の6Dを使っての個人の実感としてですが
AWB含めた色の感覚の差は、明確にあると思います。
EXPEEDも4になり、それ以前のものに比べるとだいぶ変わったと思いますが
それがキャノン的か?と問われれば、それはNoです。
「キャノン機らしい色」はニコン機ではどうやっても出ませんし、逆も然りです。
差を感じないという人もいるかもしれませんが、その「らしさ」が自分好みであるなら
はっきりと差は感じられると思いますよ(差が感じられないようなシーンもありますが)
ピクチャースタイルや設定で追い込めば・・・なんて意見も出ていますが
それで解決する事はまず無理難題です。RAW現像でさえも難しいですよ
ある特定の条件でだけ似せる事はできないこともないですが、違う条件では
逆に全く違ってしまったりと、安定して似せることはできません
ただ色ばかりは好みの問題ですから
これまでのレス見ても分かる通り、人に聞いても人の数だけ答えがあります。
ご自身で選んで納得するよりほかすべはありません
「慣れる」とすっぱり割り切ってどちらかを選ぶか、両方買っていいほう残すとか。
私自身もカメラの機能的にはニコン機の方がずっと馴染むし好きなのですが
色がどうしても気に合わず、他に浮気しても結局キャノンに戻ることを
繰り返しています^^;
書込番号:18868194
5点

こんばんは。
フィルム時代から続いている問題ですね。
昔はFDレンズ時代からキヤノンはカラーバランスが統一されていて良いと言われているのを記憶しています。
ニコンはレンズにより少し差とかクセがあるような?(ハマると愛さずにいられない・・・みたいな)
未だに続いているぐらいだから今後も永久に続くでしょうね。
でも現在のデジタル時代でどうにもならない様な差は出ないと思います。
絵だけ見せられて判別しろと言われてもどれだけ見分けられるか?その人の好き嫌いなど人それぞれです。
光線状態や撮影設定、使用レンズが純正以外を使った時に発生する差など色んな条件で出てくる差などの問題もありますし。風景撮影やスタジオ撮影で同条件で撮影し比較したとき差が出ているでしょうがどちらの方を好きと選ぶのはその人の嗜好によります。
フォトコンテストなど応募された写真を見てもニコン機でも良い色出しているのも見うけられますしね。
問答しても切りが無い様な?
ですから悩まずにこれだ!と思った自分の好きな方を買って早く撮影を楽しみましょう。愛着が湧くと良く思えてくるのも良く聞く答えの一つです。
書込番号:18868938
3点

皆さん短い間にたくさんの書き込み本当にありがとうございます。
色々な意見をいただけて参考になりました。
なんとなく自分が感じたまとめとして
@機械はやはり後発という意味も含めて7200がいい。
Aただし撮った写真にその差が出るかは微妙。
B色については後から慣れることもあり、違和感をひきづるかはその人次第。
CRAWなどであとから調整するならどちらも同じ。
Dカメラ設定のみで行うなら同じにはならない。その場は近づいたとしてもシーンによって変な色になることがある。(子供のサッカーを撮っている最中で設定を変えるのはとても余裕がありません。極端な例でいうと順光で追っている途中で逆光に変わることも多々あります。)
こんな感じで、
色に慣れると思うなら機械的に絶対7200。
色にどうしてもこだわって加工なしなら70D。
そんな感じでしょうか。
書込番号:18873246
0点

スレ主さん、おはようございます!
EOS 70DとD7200、どちらが良いとか、悪いとか、結論は出ないはずです。誰しも、無駄な投資はしたくないのですが、カメラの場合、簡単に白黒付けられず、このスレッドにも何人か居ますが、複数マウントの方もかなり居たりします。
この2機種の場合、動画機能は70Dの方が上です。静止画に関しては、AF性能や画質は、装着するレンズでかなり変わりますから、レンズ込みでないと、比較はかなり困難になります。例えば、Tamronの高倍率ズームを着けることが前提なら、D7200を薦めます。
最後は、ある程度、割り切ってどちらかを選択するしかありません。サッカー撮影、お近くにキヤノンでお撮りになられる方がいらっしゃるのだと思います。その人と同じなのが嫌なら、ニコンを選択するのもありでしょうし、同じにするのもありですw。撮り手によって、差がある程度出るのが普通ですから、それを機材のせいにする方も居ますし、自分の腕を未熟だと考える方も居ます。
実際に、70DとD7200、サッカー撮影なら、ある程度の段階で、差はほとんどないでしょう。お好きなほうをどうぞ!と言うしかありません。
書込番号:18873362
2点

ひとつだけ
>CRAWなどであとから調整するならどちらも同じ。
これは無理です
「どっちも大した違いはない」と感じている人にとっては可能かもしれませんが
「ニコンとキャノンの色の違い」を気にしている人にとっては、まず不可能です
もともとどっちで撮ったかわからないような写真ならあながち無理でもないのですが
「うわこれニコンくさっ」という色を、「キャノンらしいお気に入り」な色に
仕上げることは、事実上不可能と考えてよいです
精通した人が一枚づつ念入りに調整していくなら、いいところまでいくかもしれませんが
数を撮影するスポーツ写真においては、非現実的でしょう
書込番号:18873735
6点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>CRAWなどであとから調整するならどちらも同じ。
本当にそう思っているのなら、なにも高価なニコンやキヤノン機など買う必要はないのでは?
書込番号:18877716
3点

nantokanarusaさん
>RAWなどであとから調整するならどちらも同じ
これは注意が必要です。
写真は、光源や被写体、レンズ、露出、現像ソフト、センサー性能等々の諸要因の総合的な結果です。
たとえA機とB機のセンサーの性能や特徴に大差がなくても、
光源や被写体、レンズ、露出、現像ソフトが異なれば、まるで違う結果になる可能性はとても大きいです。
そういう場合、たとえrawで調整しても、必ずしもAとBを近づけることができるとは言えないと思います。
ただ、逆に言うと、A機とB機のセンサーの性能や特徴が多少異なっていても、
光源や被写体、レンズ、露出、現像ソフト、現像方法、鑑賞サイズなどが同じなら、
結果としての写真も、良く似た傾向になると思います。
少なくとも、私の経験では、そういう傾向があります。
もちろん、違うメーカーの違う機種ですから、完全に同じは無理ですが、
それでもブラインドで見分けが付きにくいくらいに接近することはできると思います。
参考までに、以下のスレッドを紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18479402/#tab
書込番号:18880986
1点

沢山の皆さん、温かいご意見本当にありがとうございます。申し訳ありませんが予想外に多くのかたからご意見いただきましたので、長くなってしまうのでひとつひとつへのご返信は許してください。7200の板なので、7200ビイキの意見に偏るかと思っていましたが公平に判断してくださる意見が多く本当に感謝しています。昨日、カードを持ってカメラ屋で写真を撮らせていただきました。室内の明るい場所という条件ですが・・。ディスプレイ品など物を写せば予想どおり7200凄く綺麗だなと思いました。でも、自分の顔を撮ってみたら本当の色は7200なんでしょうが、やはり70dのほうが血色よく少し赤みがかっているようで、つくっている感も若干ありますが、子供撮りが多いことを考えるとマッチしてる気がしました。新機種、クロップなど7200に魅力はありますが、値段も中々接近してこないのでこのままだと70dへ気持ちが傾いている現在です。またフォーサーズ機種もフォーカス速度を少し我慢すれば、望遠面のメリットもあってどうなんだろうと思いはじめてしまいました。ボーナス商戦までに決定するとしてもう少し悩んでみます。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:18885364
0点

すいません、Goodアンサーと最後の報告、順番間違えたようです。またどこかの板でお会いできたらよろしくお願いします。
書込番号:18885416
0点

意外に、FZ1000が、使いやすかったりして。
書込番号:18886317
2点

MiEVさんありがとうございます。正直少しそう思うところもあります。ただ、1インチだし、殻は大きいし・・。FZ200買ったとき迷ったところもあったのですが、そのときはまだ10万近くてやめた経緯があります。その後FZ200を約1年使ってフォーカス速度、ボケなどいろいろ思うことがあり、一眼またはミラーレスタイプを今回買いたくなったのです。おそらくこれを買ってもしばらくは劇的な性能アップに喜んでも近いうちにまた一眼タイプがほしくなる気がします。やはりこの考えもでてきたかといった感じです。それだけ評価が高いということですよね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:18889437
0点

私はオミナリオさんと全く同意見、同見解。
三十数年、フィルム時代からネガ・ポジ、モノクロ、デジタルを使って来て、色味に関する悩みも全く!一緒。(^-^;
Canon機とNikon機では、モノクロでさえ描写が全然違うと感じ、三十数年間今でも悩んでいます。
フィルム時代の話をすると、私は月刊カメラ誌のフォトコンテストなどで入選している個々の作品の使用機材が、NikonなのかCanonなのか9割以上の確率で当てる事が出来ました。(^^;)
全ての作品を「CanonとNikonどちらを使用か?」でブラインドテストで当てていき、二社以外のカメラを使っている場合は当然ハズレとなりますが、その場合はNikonにもCanonにも無い「違和感」を感じました。
それほど違うんです。
こんな言い方をして悪いんですが、「判らない人には判らない」。
スレ主さんが、御自分で本当にそこに気付いているのであれば、大きな悩みになるでしょう。
勿論、機械としての使い勝手や、メーカーの信頼度なども機材選択には重要になって来ますし、もっと言えば、将来撮れる(または将来撮っていく)写真の方向性や写真に対する考え方さえも、最初のメーカー選びで変わって行くと私は感じています。
これも、解る人には解ると思います。
それほどメーカー選びは重要なんです。
書込番号:18909776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





