D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 25 | 2017年10月17日 21:59 |
![]() |
43 | 23 | 2017年9月25日 12:25 |
![]() ![]() |
24 | 21 | 2017年9月25日 11:47 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2017年9月7日 17:51 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2017年9月1日 12:34 |
![]() |
99 | 54 | 2017年7月28日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売から結構立ちましたね。
まだまだ現役で写真を楽しませてくれていますが、カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
突発的にシャッターが切れなくなるなど、わかりやすいものなのでしょうか。
地味にダメージが出るなら、どういう症状なのでしょうか。
ベテランさん、教えてください!
2点

>くらよねさん
寿命まで使ったことが無いのでわかりませんが、シャッターユニットくらいなら交換部品がある限りは修理対応してもらえます。
徐々におかしくなるらしいですけど・・・(^_^;)
書込番号:21239111
0点

カメラの寿命.. 買って三日で放置した時。
書込番号:21239117
11点

くらよねさん こんばんは
>カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
故障しても 修理ができるのでしたら寿命ではないと思いますので 故障して修理ができなくなったら 寿命と言っていいと思います。
自分の場合ですが ニコンのD200修理はできなくなりましたが まだ故障せず動いていますので まだ寿命とは思っていません。
書込番号:21239126
5点

>くらよねさん
修理できるのは
ケガや、病気に相当。
寿命とは
修理が効かなくなった時。
かなり 時代遅れに
なった頃に、寿命は来るよ。
書込番号:21239144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの劣化(経年変化)は徐々に進行しますね。
ホットピクセルやスタックピクセルが増えたり、感度が低下したりします。
ただ、寿命は使用環境や使用頻度に大きく左右されると思いますから、『いつ』は決まらないですね…。
物理的なことよりも、次のボディに買い換えたくなった時が、カメラの『寿命』かもしれません。
持っていて、たまには使うけど普段は使わないカメラは、健康寿命は過ぎているのかも…。
書込番号:21239179
4点

故障の折、いわゆるメーカーの「部品保存期間」が過ぎて、修理不能になった時が「寿命」ですかね・・・。
まあ、私は同じカメラを長く使うこともあり、今までそういったカメラは一杯ありましたよ。
そんな時には、まさに感無量なものが有りますね。
書込番号:21239188
3点

三脚から落として浸水させphotoライフを終えた人もいるみたいです…
書込番号:21239205
1点

いつダメになるかは分かりません。
明日壊れることもあれば十年以上持つこともあろうかと。
寿命って、修理も出来ないときが寿命と思っています。
もしくは、修理出来ても修理代が高いとか、何らかの理由があって手放すときが私にとって寿命かな・・・
今まで私は最大9年使用していた機種がありますが、
壊れる前に手放しています。
D7200の発売前に買ったD7000やD7100は、現役で使用しています。
寿命はまだ来ていないです。
書込番号:21239225
2点

持ち主が先って事も…
書込番号:21239227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

寿命=製品寿命、と考えれば
デジタル家電としてのデジカメは次機種が販売開始された日が製品寿命です。
デジタル家電と同様に消費期限が短い鮮魚は鮮魚店がその日の営業を終える時間で商品の寿命がやって来ます。
デジカメは生モノですので新しければ新しいほど価値があります。
書込番号:21239232
0点

>くらよねさん
カメラが使える期間が「寿命」です。
デジタルカメラは、電化製品と同じ扱いなので、いずれかは寿命が来てゴミになります。
機械式カメラの場合は、部品が作れる職人が居ると、寿命はなく永遠です。
書込番号:21239302
0点

欠陥センサなんか搭載されたら、不意に寿命が来ます。
過去にはセンサのトップメーカがやらかしてくれましたね。所有コンデジ数台が数年前に没になりました。
レフ機はD1X/D100のように生産から15年ってのを何台か所有で、ちょっとした不具合はありましたが元気ですね〜。
初期不良期を乗り切ると安定期に入りますので、
使い方次第ではシャッタ回数寿命 (形式試験値) を超えても使えるでしょう。
ただし、ある所を超えれば機械的に故障期に入るわけですから故障確率は段々上がっていきます。
一般的に電気系はコネクタ接触不良等を除けば長持ちします。
40年前の半導体オーディオアンプなんぞ元気に使えています。
期待を込めて言えば、食中りしなければ30年程度はいくかも知れません。
※長期で見ると課題は保管環境とか含めたメンテですね。結露・カビなんかが怖い。
書込番号:21239329
2点

カメラの寿命は、突然死の場合とジンワリ来る場合と、ケースバイケースです。
いきなり作動不能!、ご臨終です。
ただ単に、電池切れの場合も有ります。(笑)
シャッターが時々誤作動する(誤作動の頻度が段々多くなる)。
液晶画面表示が、色飛び、表示抜けする等。
ファインダー内のS・A等の表示が消える等。
ボタンスイッチ類が取れる等。
これらは、ジンワリ来るタイプ。
早め早めの修理対応で、延命治療が可能です。
書込番号:21239542
1点

>くらよねさん
ぼくの銀塩カメラは30数年間使えてます。
(最近はあまり使ってないけど)
デジタルは、部品供給が終わって修理不能に
なったら終わりでしょうかね。
ぼくのα200はデジタル一眼では一番長い
丸9年けど、まだまだ使えますよ。
あとは撮り方や『運』次第ですかね。
書込番号:21239625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらよねさん
修理が、出来んくなるまで。
書込番号:21239920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D100
FinePix S1Pro
FinePix S2Pro
EOS 20D
何れも、正常に稼働しております
何れも修理不可なので、壊れた時点で寿命だと思っています
フィルム機のNikon FE
15年使って、シャッターが切れなくなりました
フィルム機のNikon NewFM2
18年を経た現在も、正常に稼働しております
先日、カードーリーダーのCF接続部分のピンが曲がってしまったので、ピンセットで直しました
カメラも、「撮影機構が正常に稼働しても、メディア端子が壊れたら寿命になる」
そんな可能性があることを、実感した次第です
書込番号:21239967
1点

余命何回ってカメラ表示作れと
メーカーに電話!
書込番号:21239998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルグリスとかグリップやシールドのゴム系スポンジ系部品などは全く使わなくても経年劣化してくるので長くても10年未満と考えて良いですよ。見た目でもオイルが流れたりゴムなどは乾燥して割れたり弾力性がなくなってきます。もちろん部品交換すればまた使える場合が多いですよ。
書込番号:21240080
2点

僕の場合、連続使用で温度が上がりやすくなり、頻繁にフリーズ。
終いにはOFFにしても表示され続けるようになりました。
書込番号:21241337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理費用>同等の中古商品値段
(部品が無い時は代用品も想定)
になった時かなぁ。
ただ、滅多に無いと思います。
書込番号:21243220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
書込番号:21265259
0点

>ヲタ吉さん
>今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
うん。そっちの意味の「寿命」もあるよね。
「賞味期限」とも言い換えれるかな?
でも、NIKOND3200以降の24MP CMOSセンサー積んだDX機(D7100もね)は画質的に未だ未だいけるのは私はだけ?
この辺はシステム(EXPEED3?)的に苦しかったりするけど…
未だD2桁機で頑張ってる方もおられるし
まぁ、各個人的な気持ちの持ち様かな?
書込番号:21272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存するメディアが入手できなくなった時。
僕のベータマックスは今やもうオブジェ。
書込番号:21285593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらよねさん
まだ保証期間内で、修理出してます。
なんか、皆さんのコメント見てると、D7200が死にかけみたいで悲しくなります。
サブのD7100もD7200修理中は大活躍なので、カメラの寿命は動かなくなるまでかなと思っています。
書込番号:21286192
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
初めて質問させていただきます。
この度、初めての一眼カメラで家の財務省を口説き、D7200スーパーズームセットを購入しました。
せっかく買ったのだから、息子のハンドボールの姿を撮影しようと思っています。
先週、大会の予選があり、挑戦しましたが、難しいですね。
いろいろネットで読みましたが明るいレンズが必要なことは判りましたが、いまはこのキットでがんばりたいと思います。
もちろん個々の過去の投稿も拝見しましたが、みなさんレンズがスーパーズームキットのレンズよりは良いみたいなので、参考になるのかも分かりません。
今週も大会がありますので、挑戦したいと思いますが、良い設定、撮影のコツなど教えてください。
また、おすすめのレンズ(純正、サード問いません)出来るだけ安い方が良いですが、あれば教えてください。
1点

自己啓発書の類が役に立たないように他人のアドバイスより撮りまくって経験を積むことです。AUTOを使わず絞りとシャッター速度の適正な設定を把握する・手振れが生じないような姿勢の保持と腕力の持続・写真になった時の無駄な写り込みが出ないように引き算で考えて撮るですかね?
それと同じ失敗を二度としないように撮った後にあれば良かったもの(脚立とか一脚等)などをメモすることも大事です。
書込番号:21219125
3点

>ken1_sさん
> 今週も大会がありますので、挑戦したいと思いますが、良い設定、撮影のコツなど教えてください。
どのようにうまく行かなかったのか書いてないので、想定で書きます。
まず、動きものですので、SSは上げ気味にします。なのでSS優先で1/250以上。
露出はスーパーズームキットのレンズは明るいレンズではないので、絞りは常時開放になると思います。
そしてISOオート、これ初心者なら鉄則です
絞りやSSは自分で設定し、露出自体はISOオートに任せるのが良いです。
ISO固定だと、うっかり露出オーバーやアンダーをします。
次にAF
まずはAF-Cで中央1点かダイナミック9点で被写体を中央で狙いましょう。
そして連写。
動き物ですので、秒4コマあたりで1ショット数枚(3〜5枚)撮る感じを繰り返します。
その数枚の中から構図、表情、ピントの良いものを選びます。
もちろん全滅の時もあります。
でも連写で数百枚とか撮れば、必ず、おぉ〜という写真は数枚あるでしょう。
> また、おすすめのレンズ(純正、サード問いません)出来るだけ安い方が良いですが、あれば教えてください。
安いレンズなら、今の18-300と大きな差が出ませんが、望遠ズームとしては、AF-P DX 70-300がAFが速く軽量なのでオススメです。
お値段も3万円代
特に入門機のダブルズームキットに採用されていることもあり、新品未使用で、オークションなどで出品されます。
でもまぁ望遠ズームは買わず、まずは18-300で設定で頑張ってみることをお勧めします!
設定を追い込んでも無理なら、AF-P DX 70-300とて大幅に改善するとは思えないので〜〜(^^;;
書込番号:21219140
4点

ポイントは、シャッタースピード(SS)とAF設定です。
SSは被写体ブレしないSSを見つけないといけません。
ハンドボールですとかなり動きが激しいのでS1/500以上は必要ではないかと思います。大人ならたぶんSS1/1000でしょう。
これは現場で試してみないと分かりませんので、SS1/500〜1/1000で見つけてください。
AF設定は、動体はAF-Cが基本中の基本。
ニコンならAF-C+ダイナミックAFですね。
書込番号:21219172
5点

こんにちは♪
いつものワンパターンレス(&長文)なりますけど。。。根性があれば読んでみてください(^^;
インドアスポーツと言うのは・・・難しいと言うか?? マトモには「撮れない」って事を知ると言うか?? 撮れない事を素直に認めたり、諦めたりしないと・・・中々次のステップに進めないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
マトモに撮れない・・・ところを「スタートライン」にして・・・しからばど〜するか?? 次善の策は??っていう考え方で挑まないと、上手く撮れるようにはならないかもしれません??
5+5・・・って設定を教えてもらって。。。コレを丸暗記で覚えて、そっくりマネしてもインドアスポーツを撮れるようにはなりません。
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で設定するか? 7+3の方が良いのか?? 今日は1+9で勝負してみるか??って事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」とは決まってないので・・・「7」だったり「15」だったりするわけで、、、その都度。。。
「7」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く方法を身に着けないと・・・インドアスポーツを撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・「露出」のお勉強=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割を理解し・・・ジャンケンのルールの様な法則覚えないと、撮れないと思います。
写真は・・・「光の量」と・・・その光の量をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な場所では・・・その光を一気のドバっ!とセンサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る。。。
つまり・・・速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもシャープに写し止めることが可能である。。。
逆に室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しづつしかセンサーに光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」。。。
つまり・・・シャッタースピードを遅くして光を当てる時間を長くしないと、光量不足で写真が写らない(真っ暗な写真になる)
⇒遅いシャッタースピードで動く被写体を撮影すると「ブレブレ写真」を量産する。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・この写真が写る法則は同じで。。。太陽が東から昇って西に沈むのと同じ位、普遍的で当たり前のことになります。
つまり・・・普通にカメラで撮影すれば・・・インドアスポーツと言うのは「ブレブレ写真」しか撮れないって事です(^^;
それが、カメラと言う道具の当たり前で常識と言う事になります。
↑まずは・・・コレを理解すると言うか? 十分認識すると言うか?? 素直に認めて・・・ココをスタートラインに考えるって事です。
え!!?? ウソだろ?? この科学の発達した時代にそんな事も出来ねえの?? 何か裏技みたいな便利な方法があるでしょ?
誰もが簡単にパシャパシャと撮れる「設定」があるでしょ? それを教えてよ!!
↑こー考えてると・・・いつまで経ってもインドアスポーツは撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
地道に「露出」をお勉強してください♪
↑こんな事は100も承知で・・・釈迦に説法だと言うなら?? 次へ続く(^^;(^^;(^^;
書込番号:21219233
1点

18-300oは便利ですが、暗いので室内だと厳しいとは思いますね。
理想は70-200of2.8かなとは思いますが。
D7200だとISO感度を上限3200(ISOオートに設定)までにして、絞り開放でシャッタースピードが1/500をキープですかね。
ISO1600が理想ですが、ISO3200で1/500をキープ出来るように絞っても良いと思います。
動きが速いので、AF-C、連写、ダイナミック9点。
AF-Cはレリーズ優先にして、ピントより連写優先して良いカットを残せる確率を上げた方が良いと思います。
一脚あるとブレ対策は良くなると思いますが、手持ちでも良いので、失敗を気にせず、どんどんシャッターを切った方が良いと思いますね。
書込番号:21219247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken1_sさん
スレ主さんは何が難しかったのか(撮影結果)
例えば「しゃしんが暗い」「思ったところにピントが合わない」
など色々あると思います。
また撮影時のカメラ設定も。モード、ISO、AF設定など。
その情報が無いと諸先輩方から適切なアドバイスを
受けられない、もしくは推測の域になってしまいます。
書込番号:21219293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO感度がいくつまで許容できるか、試写を重ねて体感で会得。
書込番号:21219297
3点

上の撮影だけでは愛想が無いので・・・連投失礼します(^^;
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・動く物体を撮影するにはシャッタースピードをいかに速くするか??と言うのがポイントになります♪
被写体ブレとシャッタースピードの目安です。
※個人差と言うか?許容差がありますので・・・あくまでも目安としてください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード!三脚やフラッシュを使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない状態(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めたければこれ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールを写し止めるならコレ以上!!
↑こー言うシャッタースピードを目安に設定します♪
つまりハンドボールを撮影するなら・・・最低でも1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
少なくとも・・・ブレブレ写真(失敗写真)を避けたいなら・・・コレ以上のシャッタースピードが必要なわけですが。。。
体育館(室内照明)で・・・1/500秒のシャッタースピードにするのは困難です♪
体育館の明るさは・・・およそEv6〜Ev8程度で。。。真ん中を取って「Ev7」の明るさと仮定して計算すると。。。
Ev7= F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2) ISO感度100の時・・・・こーいう明るさです♪
ココからISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ならなんとか?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体ならなんとか?
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会くらいなら。。。
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・スポーツ競技撮影撮るならコレ以上!!
↑こー言う感じの設定になります(^^;(^^;(^^;
※私は、「絞り優先オート」か「マニュアル」で撮影するので・・・こー言う設定の考え方になります♪
つまり・・・ISO感度をガンガン上げれば・・・ブレブレ写真にならずにシッカリ撮影する事は可能なわけですけど。。。
↑ISO12800となると・・・画像はノイズでザラザラだと思います(^^;(^^;(^^;
要は・・・ISO感度ノイズを「許容」できますか?? ブレブレ写真を避けたければ・・・ノイズ覚悟でISO感度をガンガン上げるしか方法はありません。
ノイジーな画像が嫌なら・・・シャッタースピードを遅くしてブレブレ写真と戦いながら撮影するしかありません(^^;
1/125秒位までシャッタースピードを落とせばISO3200で撮れる♪ これならソコソコ綺麗に見えるかもしれない??
その代り・・・なるべく動きの止まるところ・・・それほど速く動いていないところを狙って撮るテクニックが必要。。。
人間の動きは連続して動いて言うように見えて・・・一瞬止まる「死点」と言うのがあります。
例えば・・・ジャンプシュートで宙に浮いているプレーヤーは、空中で静止した状態になるポイントがあります。
フェイントを入れる瞬間とか? パスを出す瞬間とかに「死点」が存在します。
↑こー言うタイミングを見計らって撮影すると・・・遅いシャッタースピードでも、「顔」や「体幹」が止まって、手足や髪の毛だけがブレる躍動感のある写真が撮れる場合があります♪
↑こー言う職人的な技を磨くと言う手もあります(^^;(^^;(^^;
要は・・・
写真と言うのは・・・シャッターチャンスが命!!その瞬間を記録したことに価値がある!!と思えば。。。
ISO感度をガンガン上げて、ノイズ覚悟でそのシャッターチャンスをモノにするべきだ!!!
と言う信念で撮影するか??
そんな、ザラザラしたノイジーな写真を後世に残すのは我慢ならん!!と言うなら。。。
シャッタースピードを遅くして・・・100枚か?1000枚に1枚でも・・・自分お納得のいくクリヤーな写真を得たい!!
と言う信念で撮影するか??
このどちらかしか方法が無いって事です。
残念ながら・・・両方解決する方法は無いです♪
モチロンF2.8と言う・・・レンズを使えば・・・もう少しマシな写真が撮れるようにはなりますけど(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21219310
3点

動体撮影は顔を狙わない。胸のゼッケン、パンツの境目あたりを日の丸で狙う |
ピントはガラス板の様な面で存在し、この面を前後に動かして合わせる |
カメラの追従性脳に任せて撮影してはダメ!!(^^; |
シッカリカメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉え続ける |
3連投でスレ汚し申し訳ない(^^;(^^;(^^;
最後に・・・ピント関係(^^;(^^;(^^;(笑
ピントは、決してカメラ任せにしない。。。間違っても全画面オートや3Dトラッキングなんか使わないように(^^;
まずは、「中央1点」 日の丸構図でシッカリ被写体をロックオンできるように訓練してください。
↑コレが出来ないようでは、動く被写体はまともに撮影できないと思います♪
フォーカスの設定は、AF-C(コンティニュアスAF)、シングルポイント(中央1点)です(9点、21点ダイナミックでもOK)
コレがしっかりできる様になれば・・・「ゾーン」とか・・・トラッキングでも被写体をソコソコ捕まえられるようになると思います♪
まずは・・・被写体をキチンと狙う! 捕まえる(ロックオンする)! と言う動作をシッカリできるようにしてください。
ご参考まで♪
書込番号:21219345
1点

>ken1_sさん
AF−C9点でSモード1/500秒固定でISOオートで連写です。
ISOを抑えたいとか、ノイズだとか、フリッカーだとか、贅沢言わなければ十分撮影できます。
ちなみに私は70−200F2.8(タムロンA009)を使っております(^_^;)
ハンドボール仲間、D7200スーパーズームキット仲間、頑張って下さい(^^ゞ
書込番号:21219375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken1_sさん
先日撮影したものを1枚・・・。
基本はD7200にタムロンA009なのですが、試しにD5500とシグマ100-400で撮影した写真です。
F6、ISO6400
これでもそれほどノイジーには感じません。
照明次第、レンズ次第かなと。
書込番号:21219538
4点

スレ主さんはハンドボール経験者なの?
トリッキーで展開の早い球技は、ゲームを知ることがなによりも大事っすよ
あとはビデオとかを見ながら、どーいった瞬間をどんな感じで撮りたいのかイメージすることも大事かなー
カメラの設定は皆さんが教えてくれてるからもーいいよね
んじゃあ、頑張ってねー
書込番号:21219579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1_sさん
折角なので写真をもう一枚・・・。
私、スタートがD7200スーパーズームキットでして、最初は18-300のみで頑張ろうと思ったんです。
実際、この大会でもD7200と18-300で臨みましたが、ISOは上限に設定していた12800まで上がってしまって・・・。
シャッタースピードを1/500秒に落とした所で、多分12800まで行っていたと思います。
これでこのレンズの限界を感じ、タムロンA009の購入に至りました。
繰り返しになりますが、会場の照明次第です。
書込番号:21219829
1点

昨年まで孫が小学校だったのでミニバス時々撮りに行きました。
D7200とスーパーズームじゃ無い方の純正18-300です。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
少し明るくて古くて重くてデカい方のレンズです。
まあ、ミニバスとよく似た環境だろうと思います。
四国の田舎ですが、体育館の照明具合に大きく左右されます。
照明設備の整った大きな体育館であれば問題無く撮れました。
練習試合とかカーテンを開けっ放しの体育館でも問題無しです。
私の場合は
SS優先で1/500秒のみキープしてました。(被写体ブレ対策です。)
ISOは強引に上限6400まで上げてました。
出来れば3200までで収まって欲しいですけど暗いとそうも行きませんし
多少ノイズが乗ろうがディティールが荒れようが撮ったモン勝ちってな具合でした。
環境が良ければISO3200でも十分対応可能ですね。
田舎の小学校の体育館だとF2.8のレンズでもキツいと思います。
フォーカスは中央一点のAF-C
7200でもキッチリ喰いつきます。
で、3枚〜5枚程度の連射、連射でした。
問題はヤツらの動きが早いんですよ・・・
・・・オイオイ!俺が撮ってんだからもっとゆっくり動けよッ!!みたいな。。。
18-300(換算で望遠側450mm)
とてもじゃないけど表情のアップなんて無理(すぐファインダーからいなくなりやがる)
なので基本引き気味(広角気味)で後でトリミングだったです。
書込番号:21219846
2点

>ken1_sさん
最後に本命のD7200とタムロンA009です。
1枚目のD5500とシグマ100-400を使った会場と同じです。
同じSモードで1/500秒固定ですが、F2.8でもISOは3200まで上がっています。
D5500とシグマ100-400ではF6でISO6400・・・。
同じ会場で同じ照明だからと言って、同じ撮影条件になっているわけじゃないんですよね。
一概にISOが高いから悪いというわけでもないですし。
どこまで許容できるかは人それぞれです。
書込番号:21219884
1点

ken1_sさん
他に、撮影してる方に、聞く。
書込番号:21220997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
本日、がんばってきてみますが、息子、膝を痛めたらしく試合に出れるか、心配です。
カメラをもっていけば、先輩や、同級生の親御さんからもうちの息子とってね〜といわれるので
それも、プレッシャーになってます。とらないのも悪いですし。
今は、まだ始めたばかりなので、って逃げてますけど。
>JTB48さん
>ハタ坊@30代さん
そうですね、どのような設定で撮ったのか、覚えるようにします。
前回はガムシャラに撮影して気に入らなく、消してしまっていました。
>Paris7000さん
>kyonkiさん
>fuku社長さん
>9464649さん
>DLO1202さん
具体的な設定ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>#4001さん
細かく説明して頂きありがとうございます。
勉強します。
>うさらネットさん
がんばります。
>黒シャツRevestさん
ハンドボールは中学ですこしかじっていました。
>nightbearさん
人見知りなほうで、おまけに、会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
書込番号:21223717
0点

>会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
仮に、低マナー鉄ヲタが過半数いるような状況を想像してみてください(^^;
さて、撮影スキルは別として、撮影条件においてはフルオートで何万回撮影しても、動きの激しい場面は全然経験にならないので既に他のレスに書かれているように、シャッター速度優先で、
ただし、体育館の照度による撮影条件の良し悪しは必然的ですので、
【芸術作品を撮っているわけではないから、許容すべきISO感度は、照度に応じて出来るだけ高くすべき】
になると思います。
添付画像の表では、公立学校の体育館照度として、
「下表」一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(320ルクス)のところを赤で囲っていますので例示します。
1/500秒(計算値 1/512)のところを、表の真上に辿れば、「上表」で絞り値が「F5.6 (計算値 5.66)」との交点に「2.56万」があります。
ISO 25600ですから、さすがにキツイと思えば、露出を落し、まだなら仕方なくシャッター速度も落とすことになります。
なお、
もし、ビデオカメラやデジカメで動画撮影していたた、(後から来た場合は)隣になるのは避けましょう。
シャッター音というかレフ板の開閉音がかなり入ってしまうからです。
「隣がうるさい(カメラの)ヤツだった」とかで不評を買うと子息に波及する可能性も無きにしもあらずですから。
書込番号:21224088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken1_sさん
現地に、早く行って試し撮り。
書込番号:21224105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
アドバイスありがとうございます。
でかぶつが邪魔とか言うほど、父兄はいません。
(マイナーなスポーツな為か?上の子のバスケのときとは比べ物になりません)
自分の子供の学校以外は最前列を明け渡すという暗黙の了解もあります。
50近いおじさんです。良識はあると自負しておりまあしたが、
ビデオ撮影まで気はが回っていませんでした。(お恥ずかしい)
>nightbearさん
早く行きたいのはやまやまですが、嫁や娘は身内にしか興味なく、別行動もできず昼から行動開始です。
書込番号:21224125
0点

ご返信ありがとうございます(^^)
>でかぶつが邪魔とか言うほど、父兄はいません。
羨ましいです(^^)
>(マイナーなスポーツな為か?上の子のバスケのときとは比べ物になりません)
確かに、ウチの子の学校にはありませんし。
>自分の子供の学校以外は最前列を明け渡すという暗黙の了解もあります。
それは良い事です、私は、私の場所は声掛けして明け渡していますが稀で、ずっと居座ったままの割合が多く残念です(^^;
書込番号:21224347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(320ルクス)
正
一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(160ルクス)
書込番号:21224353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、子供の大会でバシャ、バシャ撮ってきました。
ニコンのショップ店員に8GBあれば十分と言われ8GBのメモリーカード買いましたが、連射、連射ではギリギリでした。
画像はみなさんにお見せできるようなリッパな物はありませんので、ご容赦ください。
みなさんのアドバイスを頂き、撮影し、帰ってPCで確認し、みなさんのおっしゃていることが体感できました。
次回は2週間後、外での大会ですので、条件が変わってしまいますが、先日よりは条件良いはずなので頑張ります。
ベストアンサーはみなさんに差し上げたいのですが3件までとのことなので
最初に具体的な設定を頂いた Paris7000 さんだけとさせていただきました。
まずは、ありがとうございました。
書込番号:21227127
1点



Kissシリーズのダブルズームキット
D7200スーパーズームキット
80Dダブルズームキット
以上の中で迷っています。
予算は安ければ安い方がいいです。
メインの使用用途は中学生のサッカー撮影です。
それ以外は旅行などで使いたいと考えています。
なお、現在一眼は持っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:21196791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎之介☆三さん
私はD7200スーパーズームキットをスタートに一眼レフを始めました。
ニコンしかわからないですが、スーパーズームキットでも概ね満足なのですが、今はサッカーではないですが運動会などのグラウンド撮影ではシグマ100-400を使っています。
理由は、こちらの方がフォーカスもしっかり合ってくれていい感じなんですよね。
18-300は確かに便利なレンズですけど、高倍率ズームの宿命なのか望遠端は若干ピントが甘い感じがします。
D7200はディスコンされた旧機種ですので、できれば今から買うならD7500の18-140キットにシグマ100-400を買い足すといいのかなと思います。
シグマ100-400のいい所は写りもそうなのですが、フルサイズ対応であったり、簡易防滴構造であったりします。
多少の雨でも大丈夫かなと思いますよ。
ちなみに私はD7200と100-400で、雨の中で運動会撮影をしました。
後は最近評判のいいAF-Pレンズでしょうか。
D5300になりますが、AF-Pダブルズームキットでキャッシュバック1万円を受けると安くなりますね。
予算的なものもあるでしょうけど、300mmで我慢するのであればD5300は十分選択肢に入るかもしれません。
ただ、本体もレンズも簡易防滴構造ではないので、雨には弱いかもしれません。
サッカー撮影ということで、雨での撮影も一応想定してみました。
書込番号:21196837
2点

D7200+18-140oにシグマ100-400o、80D+18-135oUSMにシグマ100-400oかな。
D7200の在庫があるのかが重要だと思うけど。
書込番号:21196933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
御教授ありがとうございます。
まずは価格を調べさせてもらいました。
全て価格コムの最安ですが、
D7500(18-140)+シグマ(100-400)→214285円
キャッシュバック後→209285円
D5300ダブルズームキット → 68368円
キャッシュバック後→ 58368円
3倍以上の価格差がありますね。
雨の中での使用に不安は残りますが、雨の日は使用しないと決めればD5300でいいのかなと感じました。
>fuku社長さん
こちらも価格を調べました。
D7200(18-140)+シグマ(100-400)→176369円
キャッシュバック後→171369円
80D(18-135)+シグマ(100-400) →192775円
D5300に傾いてしまった気持ちから見るとかなり高く見えてきます。
D7200スーパーズームキットですが、キャッシュバック含めると約15万円になります。
素人には分からないんですが、D5300とのこの価格差は機能的に考えれば妥当な所なのでしょうか?
書込番号:21197270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎之介☆三さん
キャッシュバック対象なのは、D3400、D5300、D5600の3機種ですね。
レンズ1本につき5千円です。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/autumn_cashback2017/
ということで、D7200やD7500は残念ながらキャッシュバック対象にはなっていません。
断然D5300がお買い得です。
スポーツ撮影向きなのはD7500やD7200ですね。
私、D5500とD7200を使っていますけど、特に室内スポーツ撮影では差が出る場面もあります。
あと、フォーカスポイント数の差がありますし、オートフォーカスセンサーモジュールもD7200はD750と同等と結構差がある感じがします。
D7500はセンサーモジュール自体はD7200と同じなのですが、グループエリアオートフォーカスの採用やRGBセンサーがD500と同等で、AF性能もアップしているようです。
チルトタッチパネルになっていたりも違うところです。
D7200でも十分だとは思いますけど、ディスコンされた機種より現行機種がいいのではないでしょうか。
でも、大きく左右されるのはレンズなのかなと思います。
シグマ100-400でD7200とD5500とで撮影した感想ですが、日中屋外ではそれほど差は出ない感じがしました。
あと、AF-Pレンズは静音爆速オートフォーカスで魅力的なのですが、通常撮影では18-140の方が便利かなと思います。
望遠側は100-400を使うとして、55-70の間が空くということもありません。
レンズ交換をせずに18-400まで撮影するには、タムロン18-400を買うのがいいかと思います。
D5300AF-Pダブルズームキットにして、キャッシュバックと差額で18-400買えそうですよ。
http://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:21197349
1点

>9464649さん
キャッシュバックの件そうでした!!
間違えてました。
私的に、まずはそれなりの写真が撮れればいいなと考えています。その気持ちを約16万円の差額と比較するとどうなんだろうというのが正直な気持ちです。
「D5300AF-Pダブルズームキットにして、キャッシュバックと差額で18-400買えそうですよ。」
意味がよく分かりません。汗
書込番号:21197477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎之介☆三さん
サッカーの撮影でしたらD7200に18-300mmのキットはお勧めしません。
18-300mmは旅行等には便利ですがAFは遅く絶対的な解像度も足りておらずD7200の24MPを全く活かせません。
ただ候補に挙げておられる3機種の中では最もスポーツ撮影に向いているボディでもあります。
また下位機種のD5000シリーズとは次元の異なる見易いファインダー、AF精度とスピード、連射速度に1.3xクロップ等性能の差があり過ぎてスポーツ撮影に於いては比べ物になりません。
ご予算の都合もあるでしょうがD7200+18-140mmのキットに望遠ズームを別途追加された方が結局は無駄な出費も抑えられ満足の行く撮影が出来る筈です。
望遠ズームも比較的安価なシグマの100-400mmや50-500mm、タムロンの150-600mmA011などを追加されると良いと思います。
個人的には若干、望遠側の解像感には劣りますがシグマの50-500mmはサッカーにはぴったりのレンズですのでお勧めです。
TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000641592/
シグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000100664/
書込番号:21197542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎之介☆三さん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21197799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎之介☆三さん
D7200の18−140キットとシグマ100−400を買うのに比べてという意味です。
満足度はこちらが高いと思いますが、価格面もありますので。
書込番号:21198095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
>ぱぱうるふさん
そうなんですよね。結局使ってみたらこれじゃダメだとなって、買い替えを検討しなくてはいけなくなるのが怖いんですよ。なら初めから出費しなさいと言うのは分かるんです。
しかし、その差が10万円を超える訳で初心者にその価値が分かる程なのか、はたまた必要な値なのかが気にかかる所です。
>nightbearさん
昨日ニコンアウトレットにてD7200スーパーズームとD5600(18-55だったかな)は触ってきました。説明も少し聞いてきましたが、D7200スーパーズームでもいいが、望遠が足りないかもしれないと言われました。重さ的には、嫁さんは結構重いと言ってました。
D5600は比べれば軽かったです。望遠でもなかったし。レンズ付け替えて試してないので、差は分かりませんが・・・。
>9464649さん
その言葉の意図は??どちらをお勧めの意図なんでしょう?汗
差額でD7200のレンズキット買えるのはデカイですよね。
iPhoneX買えちゃう。
書込番号:21198462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
間違えました。
18-400でしたね。
レンズ3つになるってことですか!?
書込番号:21198471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎之介☆三さん
レンズ交換無しに広角から望遠まで撮影するには、タムロン18−400が便利というだけです。
ちなみに私ならD7200にシグマ100−400、D5500に18−300の2台体制にします。
何でD5500に18−300なのか、今ある機材の組み合わせでできる範囲のことをやる、それだけです(^^ゞ
書込番号:21198731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200スーパーズームキットで始めてみるんがいいんじゃね
どうせ他のレンズ欲しくなるよ
そういうときでも18-300は使い分けきくとおもいます
書込番号:21198773
1点

>AE84さん
確かに、自分はこのレンズで頑張りきれなく、買い足しました(笑)
書込番号:21198862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎之介☆三さん
こんにちは、私はD750を所有していますが、
広範囲を一本のレンズで使用する為
D7200 を購入しました。レンズはタムロン 16-300がいいと思います。
24mm〜450oと広範囲に使えるので便利ですよ
ニコンレンズと違和感なく使えますよ。
27oスタートでもいいならタムロン18-400がお勧めです。
27o〜600oになります。
書込番号:21199078
1点

初めてカメラを買う人にサードパーティを?
ズームレンズを買うなら高倍率は避けて下さい。
ニコンとキヤノンならどちらを買っても大丈夫です。
レンズは出来るだけ純正を購入する方が良いでしょうね〜
トラブルが少ないですし、トラブルがあった時メーカーの対応も全然違いますから。
書込番号:21200913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
18-400は便利ですね!
2台持ちは我が家の監督が許さないです。
>AE84さん
サイズ的にはいいんですよね。
迷います。レンズ買い足す程そんなにお金ないですし。
>koujiijiさん
写真綺麗ですね!
18-400、いいんですがサッカー撮影以外の普段使いに不便かなと・・・。
>sadou.dakeさん
そーなんですか!?
今日実物を見に行ってきました。D7200は店舗では置いてる所ほぼないかもです。
望遠レンズ初めてでしたが、想像より重でかかったです。
皆さんに色々とアドバイスを伺い、ここで書く事ではないかもですが、今80Dか9000Dの18-135レンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USMに心がゆれています。
書込番号:21205059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎之介☆三さん
サッカーではありませんが、昨日、息子の体育祭の撮影をしてきました。
D7200にシグマ100-400、D5500に18-300という組み合わせで持って行ったのですが、結局D7200しか使いませんでした。
6月に行われた運動会は雨の中というのもありましたが、この時もD7200にシグマ100-400のみで撮影・・・。
全体集合写真を撮る時に不便はしましたが、今回は集合写真の撮影でグラウンド内に入ることを制限されたので、シグマ100-400の方が都合がよかったです。
グラウンドの端から端で被写体アップで撮影するには非力ですが、機材の重さなどを考えるとこれがベストだと思っています。
使い方次第ですが、広角側を考えなければシグマ100-400、広角から望遠まで考えればタムロン18-400、安く上げるのであればAF-P70-300と考えるのがいいのかなと。
初めての一眼レフなのでエントリーモデルでもいいと考えればD5300AF-Pダブルズームキット、もう少し頑張って中級モデルと思えばD7200スーパーズームキット、長く使うので最新モデルと考えればD7500の18-140レンズキットから望遠を買い足す、こんな感じですね。
私が買った当初は、D7200スーパーズームキットは18万円でしたね・・・。
在庫薄で今は16万円近くするのですね・・・。
望遠側は買い足さないと駄目ですが、今ならD7500の18-140レンズキットの方が安いですね。
やはり今ならこれにシグマ100-400がサッカー撮影ならいいと思うのですが予算次第です。
まあ、キヤノンに気持ちが傾いているようですのでこれ以上は余計なお世話ですね。
9000Dより80Dの方がいいと思いますよ。
もう少し頑張って7D2はどうでしょうか。
かなりお安くなりしたね。
最初のマウントが今後を左右することになると思いますので、キヤノンなのかニコンなのかも含めてよくお考え下さいね。
書込番号:21207028
1点

無難なのは、18-140キットに純正70-300AFPを買い増しと個人的には思います。
カメラを変えてもニコンのカメラであれば動作保証されます。
高倍率ズームは便利ですが重く画質も落ちますので、使う頻度が少なくなる可能性があります。
運動会やスポーツを撮影するのであれば、ニコンカメラはd7200以上、キヤノンであれば、70d以上が無難です。
d5000シリーズやkissシリーズでは、瞬間的写真を撮るのは初級者ほど困難です。コマ速が早いほど扱いやすいです。
書込番号:21215032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎之介☆三さん
書き込みを見ていると、訳判んなくなったでしょ(^_^;)
先ず、ローパスレスと言う言葉を検索して下さい。そしてD7200はD5000系と違って、最後の東芝製(今回の東芝騒ぎで、画像センサー部門がソニーに売却されたみたいです)でAPS-Cで最高画質を誇る画像センサーが付いています。
Canonはローパスフィルターが大好きなメーカーです。D7500はD7200に比べて、暗い所の高感度に優れますが、解像度は若干劣ります。高感度特性はCanonが弱い(1Dx系6D系を除く)のは、写真雑誌を見てもらえば判ります。
在庫が在って手に入るならD7200が一番後悔しなくて済むカメラです。
書込番号:21215204
2点

皆さん御教授ありがとうございました。
80Dの見積もりを出し、我が家の財務省に相談したところ許可が降りませんでした。笑泣
嫁さんの感覚では10万円以内っぽいです。デジカメの類で探し直しです。
書込番号:21227011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎之介☆三さん
そうなんゃ 、、、
書込番号:21227022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
今までミラーレスを使っていて、これからD7200の購入を考えています。
そこでD7200の性能について教えていただきたいのですが、
RAWで写真を撮った場合、本体でRAW現象をすることができると思いますが、その場合は、サイズだけを変えて、色味等は撮って出しのままで現像することは可能なのでしょうか?
以前何かの口コミで、画像編集メニューからRAW現象を選び写真の選択をすると、サイズだけ変更ができない というのを見ました。
(写真を選択すると以前現像した設定のままスタートするみたいなことが書いてありました)
過去にD5500を使っていましたが、設定等に疎いためRAWを使ってきませんでした。
もしできるのであれば、今後購入した時の為にやり方を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21172543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
D7200ユーザーではありませんが、できるようですよ。
こちらからマニュアルをダウンロードして294Pを参照してください。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html
書込番号:21172618
1点

>てちこちゃんさん
サイズ変更はできますね。
切り取りでしたらトリミングで。
でも、パソコン現像が最新のピクチャーコントロールも使えていいかと思います。
書込番号:21172702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさ
画像の添付ありがとうございます。
その画像のような画面からサイズ変更をできるのは知っているのですが、そこからサイズだけを変更することができない様な事を耳にしたのです。
サイズ変更以外のホワイトバランス等の設定の部分が前の写真を現像したときのままになってしまっているそうなのです。自分で設定したものをホワイトバランス等は変えずに現像したいのです。
言いたいことを上手く文章にできなくてすみません。
書込番号:21172908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズ変更以外のホワイトバランス等の設定の部分が前の写真を現像したときのままに
うーん、というか、RAWであっても撮影時にご自分で設定したホワイトバランスやシャープネスの設定がそのまま反映されるはずなんですけどね。それを変更したい場合にRAW現像画面で設定変更するというのが普通だと思うのですが。
私が所有しているボディ内RAW現像可能なカメラはみなそういうシステムなのですが。サードパーティ製の現像ソフトの場合はそうではないこともありますけど。
とりあえず、カメラ量販店でお試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:21173019
0点

>みなとまちのおじさんさん
家電量販店で試し撮り、操作してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21173087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てちこちゃんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21173319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てちこちゃんさん
D7200ユーザーですが、JPEG撮って出しとRAW現像の設定を合わせればいいと思いますよ。
ただ、D-ライティングを撮影時はオートに設定していたら、RAW現像ではH/N/L/OFFから選ぶことになりますので、ここが合致しなければ明るさが若干違ったりということになると思います。
JPEG撮って出しにしてもユーザーの設定に左右されますが、これが気に入らなかったり色々と変更したりしたい時にRAWから現像し直すことになります。
その現像設定は前回の設定が残るというのは正しいですね。
カメラ内現像する人にとっては、毎回同じ設定が記憶されていた方が都合がいいですし、カメラの撮影設定を反映させたいならJPEG撮って出しでO.K.ですから。
さて、ここからが本当の答えになります。
おそらくこういうことじゃないかな。
画像サイズの変更だけなら「リサイズ」という項目がありますので、これで変更できます。
RAW現像とは別物で、JPEG撮って出しの画像でできます。
画像編集メニューからリサイズでお好みのサイズを選んで下さい。
ちなみに私はD7200とD5500の2台持ちですけど、D5500でも同じ仕組みです。
書込番号:21173390
1点

てちこちゃんさん こんにちは
最終的にJPGでリサイズしたファイルが必要なのかなと?
色々なやり方がありますね
1.RAWで写真を撮り、カメラ内現像して、リサイズしたJPGファイルを作成する
2.JPG の画質モードと画像サイズを組み合わせて撮影
FINE/NORMAL/BASIC と サイズ L/M/S のどれかを組み合わせて撮影
DX の時は L:6000X4000 M:4496X3000 S:2992X2000
クロップ L:4800X3200 M:3600X2400 S:2400X1600 ピクセルです
3.JPGで撮影し、カメラ内でリサイズする(9464649さんの説明です)
上記2で目的のサイズが得られない時に行う
4.パソコンでJPGファイルをリサイズする
JPGでしたら、ViewNX 2(ニコンの無料ソフト) でトリミングやリサイズが簡単に出来ます
ざっとこんな感じですが、使う目的によって選んだらどうでしょうか
書込番号:21177262
0点

メーカーに問い合わせてみました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21177275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が求めていたのはリサイズかもしれますん。
ありがとうございます。
参考にしてみます。
書込番号:21177283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
1、2、3が私の求めていたものだと思われます!
試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21177292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
メーカーに問い合わせてみました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21177296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てちこちゃんさん
おう!
書込番号:21177297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
私が求めていたのはリサイズかもしれますん。
ありがとうございます。
参考にしてみます。
書込番号:21177298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在は、メインに7100サブに1V2、後は雑多用に3100を使用しています。7100は慣れもあるのですがお気に入りです。しかしながら古い機体なのでもう一台購入を検討しています。
そこで7200にするか、中古で600か610で迷ってます。金額的には近いところなんですが…。
子供の部活、運動会他イベント、旅行、ニャンコなどなどを撮っています。
どちらに踏み切るかアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:21157024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
そのままでいいと思います
書込番号:21157042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX で生かしたい広角系レンズがあるなら610
ないなら3400/5600を買ってAF-Pへそなえる
予算がとれるなら7500が吉
書込番号:21157055
2点

レンズ資産次第ではないでしょうかね〜
これまでDXレンズ主体であればD600系だとレンズの買い足しが必須ですし…
今後フルサイズ移行のおつもりならD600でもいいと思いますが、そうでなければレンズ購入資金をボディにまわして一気にD500に行った方が幸せになれる気がします。
書込番号:21157069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sib1v2さん
フルサイズに行くのでしたら使いたいレンズによるのではないでしょうか?
私は、24-70f2.8Gがレンズの焦点距離通りの画角で使いたくてFX機を購入しました。
書込番号:21157109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmf1.8、85mmf1.8、70-300に、古いんですがSP17-35asphericalDIは特にお気に入りで、シグマ70-200f2.8も意外と多様。後はキットレンズです。
上記レンズでもフルサイズ機は問題ないですか?
書込番号:21157140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズに何を求めるのですか?
それ次第かと。
また、中古はすべてご自身で目利きをすることになります。
その辺は問題ないのですか?
中にはランクが下でも上のものの方が良いものがあります。
余談になりますが
D600で問題が発生した件は承知していますか?
書込番号:21157181
1点

>sib1v2さん
私も子供の写真撮影が多く、室内スポーツ撮影がメインですけど、70-200F2.8を使うにしてもAPS-Cが使い易いですね。
D7100ですとクロップ併用で換算400mm撮影が可能ですけど、フルサイズだと画角的にもっと望遠が・・・となる場面も多いかと思います。
DXクロップでもいいのかもしれませんが、それならAPS-Cでクロップ併用できるD7100の方がいい感じがします。
D7200はD7100よりも連写性能(バッファ問題の改善)や高感度耐性もアップしていて、D750と同等のオートセンサーフォーカスモジュールが採用されていることで、暗所でのオートフォーカス性能が高まっている印象です。
ただ、D7100で満足されているのであれば、そのまま使い続けるのがいいのかなという気がします。
サブ機にV2やD3100もお持ちで2台体制も問題無いようですし。
ただ、どうしてもフルサイズと考えるのであれば、D750がいいと思いますよ。
またAPS-Cを買うなら、今ならD7500かD500じゃないでしょうか。
書込番号:21157215
1点

7500、750は予算的に厳しいですね。
陸上部の子供を撮ることを考え7200で考えてみます。
フルサイズの世界は気になるところですが、レンタルで使用してみてから考えようと思います。
ご意見頂いた皆さまありがとうございます。
書込番号:21157356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つか
D7100を運動会用にしてフルサイズ購入が一番世界が広がると思うけど
SP17-35を本来の画角で楽しめる♪
書込番号:21157847
1点

実は7100が時々露出に異常が出て、真っ白になったり暗くなったりです。メーカーに出しても異常は確認できなかったの事。一応オーバーホールの依頼とフルクリーニングをしたのですが、結構な金額…。使い倒しているので7100に異常が発生したら、また故障したらを考えての7200との2台体制を考えました。
フルサイズはレンタルで手持ちレンズとの相性を吟味してから考えようかと…。SP17-35はフルサイズで試したいですね〜。ジコジコとAF音がする可愛い相棒です。余裕がある時はMFでAFモーターの負担を少なくしています。
手持ち機材も古くなりつつあるのでメンテが大変です。
書込番号:21157947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズには興味本位、憧れで、何を求めるかは漠然としています。使ってみたいという衝動です。そこから求める先が解ってくると良いですね。
600の問題は認識しています。当たり外れがあるようですね、やはり600は無しかなぁ…。
中古に対しての目利きはないでしょうね。店舗購入で店員さんに相談しつつで考えてます。
とりあえずはレンタルで手持ちレンズとの相性を見つつで行こうかと。余計に欲しい衝動が高まりそう…。
書込番号:21157963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう答えが出ているでしょ → D7200、
フルサイズヒエラルキーの最底辺を中古で買っても、上の方が眩しい状態が続きますよ。
書込番号:21160775
3点

そうですよね。なのでフルサイズの購入は当面しません。でも使ってみたいという衝動です。
購入は7100がオシャカになってから考えます。
書込番号:21161000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
現在はEOS5DにEF50F1.8U、EF40F2.8STMと、EOSkiss x7iにEF-S18-55の2台を使って、主に愛猫、風景、スナップなどを撮っております。
EOS5Dが大分古くなり、買い替えを検討しております。
順当ならEOS6Dとなるところですが、、、実は、昔からキヤノンのシャッター音が好みでは無く、ニコンの方が好き、というしょうもない理由で乗り換えを検討しております。
また、機種の新旧もあり、正確な比較ではありませんが、わたくし程度の腕では、フルサイズもAPS-Cも出て来る画像に差を感じられず、コストを考えてAPS-Cで行こうとかんがえています。
前提が長くなりましたが、皆さんに伺いたいのは、ボディをD7200とした場合、愛猫の撮影、風景、スナップなどを楽しむ場合のオススメレンズを教えて下さい。
なお、大三元などの高価なレンズは避けていただけると幸いです。
ボディとレンズ合わせて15万くらいの予算になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:21072125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このキットレンズもお奨めですが、
何と言っても VR16-80mm F2.8-4E を。
http://kakaku.com/item/K0000791593/
あれ、ボディ単体より高いか〜。
書込番号:21072145
8点

18-140oレンズキットにシグマ30of1.4Artかな。
望遠ズームも欲しいけど予算が足りないので便利ズームと単焦点。
ボディにシグマ17-50、30of1.4Art、AF-S50of1.8も良いかなと思うけど望遠足りたいかな。
書込番号:21072158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
早速の返信ありがとうございます!
なるほど!キットレンズも良い物なのですね〜。
リンクのレンズは、、、予算的に厳しいです。苦笑
しかし、選べない理由が値段だけなら検討してみたいと思います。
これは、D500のセットレンズですか?
書込番号:21072159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D500のセットレンズ---
ハイ、D500LK のレンズです。D500行きます?
いいですよ〜。
フィルム時代に、A-1からF2Aにし、宗旨替えして以来ニコンです。
花火はキヤノンが良かったですが。
書込番号:21072175
4点

>物欲王86さん
D7200ですと、すでにメーカー在庫がないかと思います!!
なので、価格.comに出て来る店舗で買うと手に入るかと思います。
または、D7500ですと、現行商品となっています。
追加するレンズは、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」で十分かと思います。
書込番号:21072186
7点

>物欲王86さん
私、最初はスーパーズームキットの18-300でしたが、直ぐにDX40oを買い足して、このレンズだけしか使わなかった時期があります(^_^;)
今はD5500にタムロンA16NUという変態です(^^ゞ
追加でD5500の18-55VR2を購入して、しばらくは18-55VR2を使っていたのですが、明るいレンズが欲しくなって購入しました。
発売は古いレンズですけど、スナップ撮影にはいいと思うのですが。
純正の16-80がいいのでしょうけど、コストパフォーマンスを考えるとA16NUはかなりいいですよ。
あ、もちろんD7200は今でも現役で使っております(^^ゞ
書込番号:21072189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
やはりキットレンズ推しなのですね〜。
プラスでシグマのアートですね!
30mm前後だと、ニコンの純正もありますが、F1.8?これよりもシグマがオススメになる、ということでしょうか?
そこそこ長く撮影しておりますが、望遠レンズはあまり使う事がありませんでした。
今も、最大で55mm×1.6なので、望遠側が50mm×1.5になっても、それほど違和感は無いかもしれません。
書込番号:21072193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
いや、D500は手が出ません。苦笑
自分の撮影スタイルには持て余します。笑
キヤノンもお使いだったのですね。
今のEOSも処分するか決めかねております。
書込番号:21072199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はDX35of1.8使っていますが、シグマの方が明るいのと描写はシャープですので良いかなと。
書込番号:21072217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gですね。
先ほどfuku社長さんからも30mmをご提案いただきましたが、やはり、このくらいのレンズが使い易いですよね。
どちらかを候補に入れたいと思います。
ボディは、先日キタムラにて取り置きしてもらっています。
メーカーの乗り換えにつき、レンズを同時購入したいのですが、その場では決められなかったので、こちらで、たくさんの方のご意見を参考にしたいと思っております。
書込番号:21072219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物欲王86さん
高感度性能は多少違いますし操作・設定のしやすさ・画像処理エンジンのバージョンなんかは全然違いますけど、
D7200とD3300/3400/5300/5500/5600あたりはセンサー一緒なんで
出てくる絵はほとんど変わらないんじゃないでしょうか。
もちろんヒット率は良い物のほうが高いのは当たり前でしょうけど、
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=2&pdf_so=p1
例えばD5300のAF-Pダブルズームキットと数本の単焦点買っても15万あればおつりくるかなと。
単焦点オススメは
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
純正なら35mm F1.8Gかシグマ30mm F1.4あたりの標準画角近辺です。
35mm F1.8G使ってましたが、よかったです。
また、僕はX7で使ってますが、30mm F1.4いいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
もう1本なら中望遠の50mm F1.8Gも。
あるいはシグマの明るいズーム買ってしまうとか。
http://kakaku.com/item/K0000582946/spec/#tab
これとD5300AF-Pダブルズームキットでちょうど予算下回るくらいでいいのではないかなと。
書込番号:21072273
2点

>パクシのりたさん
D5500とD7200ってセンサー同じでしたか?
D5500はソニー、D7200は東芝と聞いたような(^_^;)
書込番号:21072295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
ああっとそうなんでしたか。ごめんなさい。
書込番号:21072305
2点

あとはシャッター音がって言っててD7200スレですから
ボディは(というかD7200のシャッター音に)決まっているわけですかね?
結構シャッター音は機種で違いますよねー?
だとするとこのキットに単焦点1本か(どうせならシグマ30mm F1.4かなー軽さ撮れば35mm F1.8Gで)
ボディだけ買ってシグマ18-35mm F1.8あたりなら予算に収まるのかな(広角ー標準だけになるけど)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749557_K0000749558_K0000749559_K0000749560_00500210882_K0000484116
書込番号:21072320
3点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
ニコンの18−55VRの良い噂はよく聞くのですが、私の調べたところ、VRUとか新型とか?いろいろあるようで、どれが良いのか、わからなくなってしまいます。苦笑
タムの17−50も良さそうですね。
F2.8通しは確かに便利?だし、魅力的です。
スペック的に良いことは分かっていても、周辺で使っている人が居ないので、貴重なご意見でした。
こちらも検討の候補にしたいと思います。
書込番号:21072324
0点

>物欲王86さん
電源OFF待機の「置きピン」をされる予定がある場合ですと、AF-Pレンズはおすすめ出来ません!!
動画を撮影される予定がある場合は、AF-Pレンズをおすすめします!!
書込番号:21072332
1点

>物欲王86さん
あと、用途が「愛猫の撮影、風景、スナップなど」ですので、
手ブレ補正があるレンズを選ばれた方が低速SSを切ることが可能になります。
なので、ズームリングがニコンと逆方向になりますが、
手ブレ補正を搭載したΣの17-50/2.8か17-70/2.8-4の方をおすすめです。
手ブレ補正が付いていますと、イルミネーション撮影でも活躍することが出来ます。
書込番号:21072347
3点

>パクシのりたさん
いろいろご教授くださり、ありがとうございます。
仰る通り、D500/D7500/D7200/D5600/D3400の実機を触り、一番しっくりしたのがD7200です。
連写した時よりも、1枚をシャッター切った時の音が、、、萌えます。笑
18-35も良い物ですよね。
確かに、私の撮りたいものは、これで全て賄える可能性がたかいですが、猫、どうでしょうか?
振り回せるかな?笑
書込番号:21072353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
電源OFFの置きピン、、スミマセン、よくわかりませんが、ということは、やらないと思います。
時々、電車、動物、モータースポーツなどで置きピンで撮影しますが、それとは違いますか?
手ブレ補正は欲しいと思っています。
現在のEOS5Dでは、室内で撮影すると手ブレが量産され、EOSkiss x7iの標準ズームの方がパリッとします。
書込番号:21072385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物欲王86さん
>> 時々、電車、動物、モータースポーツなどで置きピンで撮影しますが、それとは違いますか?
違いはないかと思います。
電車撮る時、事前に「置きピン」して置くと思います。
ターゲットが近づいて来たら、電源ONにして撮影されるかと思います。
AF-Pレンズですと、電源OFFやスリープになった状態から復帰された場合、もう一度ピント合わせが必要になります。
スレ主様の運用でしたら、AF-Pレンズは不向きかと思います。
>> 手ブレ補正は欲しいと思っています。
その条件でしたら、Σの17-50/2.8か17-70/2.8-4になるかと思います。
タムロンの17-50/2.8やΣの18-35/1.8には、手ぶれ補正が搭載されていません。
こちらのレンズでしたら、ある程度のSSで撮影出来き手ブレしない環境下で使う感じになるかと思います。
書込番号:21072412
1点

>物欲王86さん
18-35は重さが玉にキズみたいですね。室内なら大丈夫かなと。
そしてうさらネットさんがお持ちなのでより詳しいかと。
手ぶれ補正ありとなると、A16NIIの手ぶれ補正あり版はB001です。
多少大きく重くなりますが。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000056127/ReviewCD=710817/#tab
いずれもタムロンらしい、色乗り>解像のかんじがあたたかみがあっていいです。
解像を取るならシグマがよいかと思います。
5DはISO感度をあまり上げられないのですね。これだと確かにキツイかもです。
今はもう少し上げられるし、高感度ノイズも多少減ったとは思うので、
ISO1600くらいまでなら多分許容な絵が出てくると思います。
ですんで、室内撮りの場合はですけど、
F2以下のレンズを付ければシャッタースピードは1/100秒くらいは行くかと思うので、
なおかつ室内ならさほど望遠いらないだろうから、のあたりから
広角ー標準域のレンズをご紹介しています。
きっと速いSS切れれば、手ぶれはあまり気にならなくなると思いますよ。
それでも室内撮りには、上記B001/A16NIIのF2.8でもちょっと足りないなーというのが
正直な感想で、やはりF2以下がほしーなー、です(でした)。
ISO3200がOKなら、F2.8以下でよいかと思います(ウチは暗いんですーwww)。
手ぶれ補正ないA16NIIでもISO感度上げれば大丈夫と思いますし、
18-35 F1.8なんかは同条件で絞り1段半も明るいのでやはり手ぶれないと思います。
書込番号:21072416
1点

>物欲王86さん
18-55はAF-Sタイプで新しい方がVR2ですね。
このレンズ、沈胴式ですがコンパクトで軽く、写りもなかなかです。
このレンズ、ワイコンも使えたりします。
新型というのはAF-Pレンズでしょうか。
D7200では、マニュアルフォーカスへの切り替えができないなどの制限がありますね。
でも、普通に使うには問題ないかとは思います。
AF-Pレンズは静音爆速オートフォーカスで好評で、最近発売になったAF-P10-20はとても気になっています(^^ゞ
最初は18-140と35oか40o単焦点がいいと思うのですが。
書込番号:21072422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
おぉ、なるほど。理解しました。>置きピン不可
シグマのレンズは、もうちょっと?しっかり調べた方が良さそうです。
書込番号:21072458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-55o、ライブビューならAF-Pが良いと思いますが、ファインダー撮影ならAF-S18-55oVRUでも問題ないと思いますね。
予算15万で何を優先するかでしょう。
書込番号:21072460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
重過ぎるのはちょっと、なのですが、そんな弱点が有っても使いたい!と思わせる何かがありましたら教えて下さい。
そうですね、EOSkiss x7iで暗所撮影にビックリしました。
更に最新の中級機?となると、手ブレよりもシャッタースピードが勝るのでしょうか?
あまり、手ブレ補正に拘る必要も無いかも知れません。
書込番号:21072466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
18-55VR2は沈胴式なのですね。
スミマセン、18-55の歴代はよく理解しておらず、みなさんを混乱させてしまっているかも知れません。
新しい10-20は大変興味深いあります。
広角は好きなので、チャンスがあれば手に入れたい1本です。
書込番号:21072471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
そうですね、ちょっと広げ過ぎた感があります。m(_ _)m
まとめますと、
予算15万で、ボディはD7200を役8マソで取り置きちう。
残り7マソで、現在のEOS5D&EOSkiss x7iのシステムで撮れる(撮れた)ものと同等の写真をニコンのカメラでも楽しめるレンズを購入したい。
ということになり、現状と同様に、標準ズーム+好みの単焦点レンズ、ここは思い切って16-80や、18-35のような楽しめるズームレンズ、という提案をいただきました。
触ったことの無いレンズもありましたので、それらは先ず、現物を見に行ってみようと思います。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございます。
書込番号:21072492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ニコン・キヤノン等使っています。
最初はやはり特性というかクセをつかむ為に、キットに組まれるレンズ中心に検討されると良いでしょう。
また、キヤノンとほぼ同等のものから考えていかれるのも良いでしょう。
18−55はキヤノンだとX7iクラスではSTMレンズでしょうがニコンにもVRUタイプといって評判のいいレンズがあります。
55mm以上使われないのでしたらこのレンズで充分ですし、新品ではなくても中古市場に未使用品というか新品同様のものが時たま流れていたりしますので、最近はちょっと価格が上昇してはいますが、安く済ませることはできます。
また40mmSTMはニコンだと40mmマクロに相当し、こちらのほうが使い勝手は勝るといって良いでしょう。
先頃キヤノンも35mmマクロを登場させてきましたが、まだまだ評価が固まるまで時間はかかるものと見ています。
ほかに35mmF1.8単焦点レンズもあるようですが、これはDX表記のないFX…つまりフルサイズようのほうがおすすめで、少々高くはなりますが、DX用は個体差もあるようで、写りはシャキッとせずに手放した経緯があります。
シャッター音は確かにキヤノンだと情けなくなるものも多く、自分の5DmkVでも「どっか壊れたような」フィーリングですし、7DmkUも何かが挟まったような音で、モチベーションを求めること自体が無理といったとこでしょう。
ニコンもかつての機種から比べると「気合いの抜ける」シャッター音ですが、それでもアクセントがあってポイントを押さえている分良いかなと思っています。
室内であれば35mmでも時には長く感じるかもしれませんが、それほ後程に検討されていかれるほうが良いでしょう。
自分はD750には28mm以上、D7200には24mmと20mmを使っています。
まぁ単焦点は確かに写りにキレがあり、見る目を持つとキリがありませんが、18−55VRUも平均的な写りながらもいい線をいっており、キヤノンの50mmF1.8Uよりメリハリある写りはしてくれるでしょう。
入手されておいて損はないと考えます。まずはこれからといったとこでしょう。
勿論、18−140が良さそうだと思えば、それも充分です。
そのキヤノン50mmF1.8UもSTMタイプに変わってから、光学系は弄られてないといったことがウソと思えるような気合いの入ったものになってきましたが、ぐっと寄れるようになったことがイチバン大きいといったとこでしょうか。よく使うようになりました。
書込番号:21072494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物欲王86さん
10-20は気になりますよね。
で、AF-Pレンズの場合、オートフォーカスの切り替えがメニューからしかできず、これがD7200は未対応なんですよ。
オートフォーカスでは使えるみたいですけど。
下位機種のD5500は対応済みなのに、何か残念な機種になっています。
私の場合は、D7200ではAF-Pレンズは使わないと思うのでいいのですが。
そもそも、レンズの明るさ的にはAF-S18-55と変わらないので、それなら日中屋外でD5500で使えばいいか程度ですね。
そういう意味では、明るいF2.8通しのレンズとして安価なA16NUはいいですよ(^^ゞ
書込番号:21072501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲王86さん
例えば、クリスマス時期のイルミネーションや三脚禁止の京都の夜景や三脚禁止のディズニーの夜間パレードでの撮影もされるのでしょうか?
書込番号:21072517
1点

>物欲王86さん
X7iは標準キットズームで18-55mm F3.5-5.6みたいなかんじでしょうから、
これをもしF1.8なんかにしたら広角側でも2段・望遠側は3段半も明るいわけで
(その分、被写界深度は狭くなりピンが厳しくはなりますが)、
同じISO感度でもシャッタースピードを2ー3.5段(4ー10倍くらい)速くできるわけです。
18-35はそれに加えさらにズームレンズなんで、単焦点数本分の価値ありますし。
そう考えてしまうと17-50 F2.8なんかは、望遠側は2段差あるけど広角側は0.5段しかなく、
小さく軽く安い標準キットズームからのメリットが薄いかなー
手ぶれ補正がなかった昔から手ブレしにくいシャッタースピードは機種問わず
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒以上と言われていますから
(例えば35mm F1.8の場合は 1/52.5秒より速い場合)、
中望遠(換算100mm以下)までなら1/100秒出せれば手ぶれないのでは?ということです。
機種というより明るいレンズを選べば、この点が有利になりますから。
でも被写体ブレの方は、こればかりはこの計算では止まりません。
相手の動きに合わせ、止まるSSを探っていくことになります。
さらに、X7iよりもD7200の方が高ISO感度ノイズも少なく耐性高いでしょうから、
そっちを上げてその分をSSに回すということもできてもっと速いSSを選べるでしょうね。
超広角は楽しいですよね。僕はX7でやっておりますが
http://review.kakaku.com/review/K0000651905/ReviewCD=1027715/#tab
最近ニコンでも同様のがやはり安めで出てくれてこれもよいかと思います。
元々超広角で上記計算的にも手ぶれしにくいですが、
手ぶれ補正の強さが、暗所撮影時にはさらに功を奏します。
書込番号:21072523
2点

高倍率とA30/1.4でいいんでないですか
弱点も多く使いこなすにはテクニックもいりますが
広角から望遠まで画角表現を広く使える高倍率
高倍率の苦手な室内やボケを活かした表現が得意な30/1.4
中途半端にどっちつかずのものを選ぶよりも
明確にキャラクターの違う二本を使い分けるほうがおすすめです
高倍率は純正社外いろいろありますが
望遠あまり必要がないなら純正18-140
200mmくらいまで欲しいなら純正18-200
300mm欲しいなら純正18-300
接写も欲張りたいならシグマ系
どれもちゃんと使うなら画質的な差はほとんどありませんが
ちゃんと使えないならどれもイマイチ、標準ズームの方が・・・になるかも
書込番号:21072545
1点

D7200でスポーツから風景まで何でも撮っています。
一つ前のD7100のレンズキットで買ったAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR http://kakaku.com/item/10503511928/
も良いレンズだと思います。
確かにうさらネットさん他がお勧めのAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR が一押しですが、ちょっとお高いですよね。
レンズキットの18-140mmがコスパ的には一番ですが、キヤノンで使っていたレンズ群を拝見すると、ちょっと大きくなるし、それでも構わないなら良いのですが重いのもちょっとという事なので、上の16-85mmでも良いかなと。
あと
>、電車、動物、モータースポーツなどで置きピンで撮影しますが、それとは違いますか?
電車やモータースポーツも55mmまでで撮られているのでしょうか?
キヤノンの機種は詳しくないので良く分かりませんが、D7200ならモータースポーツも綺麗に撮れますので、購入後レンズ買い増し予算がつくようなら、タムロンのお買得レンズ SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) http://kakaku.com/item/K0000137844/
等も検討されてみては如何でしょう?
あと、個人的な意見ですが、AF-PレンズはD7200で使うのはもう少し待った方が良いように思います。
AFが速く値段も安くて好評なのですが、レンズ側にAF/MFの切り替えスイッチがなく(ボディ側にスイッチがあるので使用上の問題はありませんが)、レンズキットでAF-Pレンズが付いてくるカメラだとボディ側にAF-P用の切り替えメニューがあるのですが、それも今のところD7200では対応していません。
普通に使うぶんには問題ないでしょうが、D7200だとちょっと使いにくいレンズだなと思っています。
また、シグマやタムロンのレンズも評判良いので、気に入ったものがあればそれを購入されても良いと思いますが、よく言われるように不具合の切り分け等々を考えると出来れば純正レンズは1本あった方が良いと思います。
既にボディは仮押さえされているようで、後はレンズが決まれば購入ですね。 ご予算もあるので迷うところでしょうが、どのレンズを使ってもそれなりに撮れると思いますので、皆さんの意見をもとに好みのレンズが見つかると良いですね。
書込番号:21072556
2点

>物欲王86さん
予算15万ということで、今から買うなら、
D7500+18-140のキットに
DX35mm f1.8単焦点で始めるってのはいかがでしょうか?(ちょっと予算オーバーしますが、単焦点は後で買っても良いでしょう)
今からD7200はやめておいた方がいいと思います。
ニコンにはAF-Pというステッピングモーターを採用したレンズが登場し、今後拡大していくようなのですが、どういうわけか、旧モデルのD7200は正式対応しないんですよ。
D7200はその前のD7100のマイチェンモデルなのでファームの基本設計がD7100時代のものなのも影響しているかもしれません。
今後展開していくAF-Pに完全対応しているD7500がいいですし、今のD7500は古いフルサイズより高感度特性良いです。
最新同士で比較して1段差まで詰め寄った感じです。
上にはD500もありますが、そのセンサーとエンジンを流用し最新設計し直したD7500はD500より若干スコアが良いくらいです。
そしてキットレンズの18-140は高倍率ズームの仲間ですが、倍率を欲張っていないので、解像感高いズームレンズです。
これ一本で風景からポートレートまでこなせます。
また旅行などでは、本当に重宝するレンズです。
どうしても超望遠(300mmとか400mmとか)まで1本でカバーしたいというのでなければ、良いレンズです。
レビュー書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
あと、クチコミにも作例貼ってます
<風景>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
<旅行スナップ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895756/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895768/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895794/
またDX35mmもレビュー書いてます。このレビューはボケよりも、その解像力が素晴らしいので、それを中心にレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
以上ご参考になれば〜
書込番号:21072656
4点

D5
書込番号:21072847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
>アハト・アハトさん
>ハワ〜イン♪さん
>Paris7000さん
>infomaxさん
皆様アドバイスありがとうございます。
後程、じっくり拝見いたします。
先ずは御礼まで。
書込番号:21072910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
多岐にわたるアドバイスありがとうございます。
キヤノンレンズとの比較は分かり易かったです。
これまでのみなさんのご意見からも、18-55VR2が出てきており、こちらのレンズを中心に構成を考えて見たいと思いました。
書込番号:21072943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
そうでしたかー、10-20使って見たかったですが、飛びつかない方が良さそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21072948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
イルミネーションを撮ったことは無いのですが、、、ディズニーは、年に何回か行きますが、パレード等は殆ど撮りません。
書込番号:21072984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
詳しい解説をありがとうございます。
SSを上げられるのは、いろいろメリットが有りそうですね。
キヤノン機への買い替えなら、EF-S10-18は必須と思っていました!笑
書込番号:21072999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
ちゃんと使えないならどれもイマイチ、、、あいたた!です。笑
正直、これまではあまり望遠を使ってこなかったので、高倍率のズームレンズは考えていなかったのですが、
スナップ用に標準ズーム、猫や風景用に単焦点レンズ、と考えてみたいと思います。
書込番号:21073021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649 さん 物欲王86 さん
>D7200では、マニュアルフォーカスへの切り替えができないなどの制限がありますね。
でも、普通に使うには問題ないかとは思います。
私もAF−Pレンズについてきちんと理解してない部分があったので、ニコンのホームページ上の注意点
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR の使用説明書で確認しました。
正確には
・VRは切れない
三脚を利用して風景などを撮る際VRは切りたいのでちょっと…ですかね。
但しAF−P10-20mmの使用説明書上は三脚利用時もVRお勧めしてますね。
まあ但し書きつけていて、VR切った方が良い場合もあると書いてありますが…
VR切らなくても長秒で撮れるなら良いんでしょうが、やはり微妙なのは確かかと。
・AF/MF切り替え
D7200のボディ側スイッチで切換可能
・置きピンでの注意点あり(ホームページ上より抜粋)
ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。
だと思います(間違っていたらご指摘下さい)。
手持ち撮影ならAF−Pレンズ問題ないのですが、AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR は三脚利用して風景とか撮りたいレンズかなと思うので、VRが切れないのはちょっと痛いですね。
書込番号:21073059
2点

>ハワ〜イン♪さん
新しい提案をありがとうございます。
DX16-80と比較するとそこそこお値段も抑えられており、多少予算をオーバーしますが良さそうですね。
はい、電車やモータースポーツの撮影も数年に一度やりますが、皆さんが想像しているものとは違ったものかもしれません。
具体的には、風景の中に電車がある(奥深い山中の鉄橋がメイン)、ピットレーンから流し撮り(目の前を通り過ぎていく)、といった具合です。
他の方もAF-Pレンズについて言及ありましたが、ちょっと使い難い、程度なのですね。参考にします。
ニコンの純正は1本入れようと思います。
他の皆さんのご意見から、18-55と18-140のどちらにするか迷っているところですが、これにシグマのレンズか、DX35を検討しております。
または、16-85 1本ですかね?笑
書込番号:21073063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
取り置きの状態なのでD7200を辞めることも不可能ではないのですが、ボディはD7200前提でお話いただけると幸甚です。
あ、でも、たくさんの資料?助かります。
とても参考になりました。
どれも良い写真ですね。
いろいろ羨ましいです。笑
こちらのレビューでかなりDX35mmが欲しくなりました!
書込番号:21073075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
とても魅力的なんですが、予算が、というよりも、そもそもレンズじゃないです!笑
オススメのレンズを教えて下さい!笑
書込番号:21073076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
詳しい解説をありがとうございます。
使って使えないもので無ければ、ちょっといいなーなんて思うところですが、使い難いのも事実ですね。苦笑
書込番号:21073105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
そういえば、AFとMFの切り替えってレバーでありますよね。
失礼しました。
何れにしても完全対応というわけではない点では、使いにくいですよね。
私はD5500持っているので、買うとしたらこちらに使うつもりでということになるのですが。
広角とお手軽動画撮影用に10-20あたり買ってみようかな(^_^;)
>物欲王86さん
色々とアドバイスがあるようですが、まずは18-140キットを基本によく使う焦点距離の単焦点を買い足す方向でどうでしょう。
書込番号:21073285
1点

みなさんにオススメされたレンズを一通り触ってきました。
まだ購入には至っておりませんが、報告させて頂きたいと思います。
純正で使いたいと思ったのは、16-80のみ、シグマでは、30ART、17-70の2本でした。
多少CPの評価も入っています。
予算の都合上、16-80は切り捨てたいところですが、他の純正(18-55、18-140、18-300)は、使いたい、という感じではなかったため、無駄になってしまわないか心配になってしまいました。苦笑
シグマは、17-50を検討していましたが、隣りにあった17-70の方がピントのズレが少なく、愛猫を撮る時の前ピンや後ピンが軽減されるのではないか、という期待もあります。
単焦点レンズについては、DX35mmとシグマ30mmを比較してみて、シグマの方がキレ、ボケ共に上に感じ、これにしようと思いました。こちらは決定でしょう。
ただ、気になるのは、上記全て、取り置きのD7200ではなく、時間の都合上、ヨドバシでD7500にて試撮したことです。
D7200では連写が違うため、またセンサーも異なるため、違う結果にならないか、心配で、意味無いことをしてきたかも?と思っているところでもあります。
なんか、スミマセン。
書込番号:21075419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボディをD7200とした場合、愛猫の撮影、風景、スナップなどを楽しむ場合のオススメレンズを教えて下さい。
お薦めはAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRです。(D7200で使用中です。
発売当時、世界最軽量だとか、私はこれが購入理由でした。でもキットレンズの倍の重さ(笑
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR重量:485gとAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR重量:480gではボケの感じが違います。
ボケの感じは16-80mm f/2.8-4E ED VRの方が銘記かもとの評価もあるAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDに近い感じで私は割と好きです。
書込番号:21076543
1点

スレ主さん
> 他の純正(18-55、18-140、18-300)は、使いたい、という感じではなかったため、無駄になってしまわないか心配になってしまいました。苦笑
そりゃそうですよ、良いレンズを見ちゃうとそっちが良いって事になりますよ
特に16-80はDXレンズの中で渾身の1本って感じですもん。
これ以上の写りを求めると、ズームでは24-70になっちゃいます。
予算20万コースで頑張って見ますか?(笑)
どうせ先々買い替えって事になるくらいなら、最初から無理してでもゲットした方が良いでしょう。
> シグマは、17-50を検討していましたが、隣りにあった17-70の方がピントのズレが少なく、
D7200とD7500で大きく変わることはないでしょうけどピントの合い具合は個体差ですので、そんなの買ってからピント調整に出せば大丈夫です。
買ってから、ピント調整は多分必須になってくると思ってた方が良いです。
なーんか鮮鋭感がないなとお感じなったらまずLVで撮って見てそれでそのレンズの本当の解像感が分かりますので、それで位相差AFの方を追い込んで行けば良いと思います。メーカーで調整してもらい、最後は自分でAF微調節で追い込むと(^^)
書込番号:21076681
3点

テレ側が80mm前後で足りるのであれば、先にお話した高倍率である必要はなさそうですね
特にテレ側で使いこなしが難しい部分もあるので、標準で足りるならそれがよいと思います。
(望遠側での作画の変化も楽しんでみては?という気もしますが)
高性能、あるいは一芸のある標準ズームとなると
AF-S16-80や16-85、シグマのC17-70になりますが
A30/1.4との組み合わせで15万の予算内(何も全部使い切りたいわけでもないのですよね)
であれば、個人的には16-85がおすすめです
ボケ味が固いという評価もあるのですが
そこはA30/1.4と役割分担ができますし、固いとは言っても違いのわかる条件で
比べれば若干こちらの方がざわっとするかも、という程度であって
キモチ悪くなるほど固いから使えない、というようなものでもありません。
F値の差も冷静に考えると半段と1段、風景撮影で絞り開放で使う事もあまりないので
それほど問題にもならないかと思います。
風景用レンズとしての資質は非常に高いですから、それ目的なら安心して使えると思います
解像力は2400万画素にも十分耐えうるものですし、中央と周辺の画質差も少なく安定
発色やコントラストも濃いめの高めで風景向きです。
新品買うならあと2万だして16-80の方がいいかもしれませんが、レンズだけでほぼ10万です
費用対効果を考えると、よほど要求の高い人、スペック好きじゃないと見あわない気もします
16-85なら中古で3万ちょっとで手頃なものが選べるので、コスパ的にはかなりよいと思いますよ
風景と言うよりはネイチャー中心で、草花の接写も含むならC17-70もよいかもしれません
書込番号:21076701
1点

>花いっぱいさん
D7200でDX16-80をお使いなのですね〜。
DX16-85との比較ありがとうございます。
かなりDX16-85の可能性が高くなってきましたので、とても参考になりました。
>Paris7000さん
ちょっと20万コースはちょっと、、、苦笑
でも、DX16-85あたりを狙ってみます。
ピント調整は必須なのですね。スミマセン、買ってそのまま使い切るといった性格でして、その辺りはこれから勉強させて頂きたく存じます。
>アハト・アハトさん
ヨドバシの店員さんと話していたら300mmも欲しくなりました(ディズニーへ行ったとき300mm望遠があると、ちょうどショーで◯ッキーがフレームにいっぱいになるよという話)が、年に数回なので、望遠は切り捨てます!
みなさんのご意見を伺い、単焦点レンズをシグマ30mmAにしようと考えていますので、ズームレンズは純正DX16-85にしたいと思います。
C17-70のマクロも捨て難いのですが、苦笑
書込番号:21077495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C17-70o使っています。
寄れて便利ですが、純正は1本あった方が良いです。
キヤノンとニコンはズーミングが逆です。
シグマはレンズで違ったと思います。
16-85oに30of1.4Artがベターだと思いますね。
書込番号:21077566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま たくさんのアドバイス ありがとうございます。
結果から言うと、シグマ17-70Cを発注しました。
なぜか!それは、先程、家族へ検討結果を報告したところ、いきなり予算をかなり削られてしまったからです!泣
新しいレンズは、古いレンズを処分してから買ってください、とのことで、キヤノンのレンズを処分しないと削られた分の予算が戻ってきません。
しかし、逆に、処分の際の売り上げは予算に含めても良いと言うお許しも得たため、下取りに出すか迷っていたボディもオクへ出品してなるべく多くの売り上げを予算に足すことで、DX16-80を狙おうと思います。
Goodアンサーにつきましては、
シグマを最初に提案していただいた>fuku社長さん
キヤノンで分かり易い解説をいただいた>Hinami4さん
最終的な判断の元となった>アハト・アハトさん
へ送りたいと思います。
他の皆様もたくさんの返答をいただき、ありがとうございました。
また、勉強させていただいたことも感謝致します。
最後に、同じような悩みを持つ後進の方の参考になれば幸いです。
(ならないか!笑)
書込番号:21077785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





