D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 23 | 2015年9月24日 16:51 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2015年9月16日 22:29 |
![]() |
26 | 17 | 2015年9月10日 00:21 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月30日 23:34 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月2日 19:35 |
![]() ![]() |
142 | 75 | 2015年8月25日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


d7200を購入予定なのですが、レンズキットかレンズと本体を別で買うか迷っています。
僕は空を撮りたいのですが、空を撮るのにおすすめなレンズとかってありますかね?
それともキットのレンズで十分ですか?
ご助言お願いします。
書込番号:19148005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「空」と言ってもいろいろ種類があると思います。
もう少し詳しく書かれたほうがアドバイスも出やすいと思いますが・・・
書込番号:19148023
2点

空をどのくらいの範囲で切り取りたいかを確認されると
どういうレンズが必要かわかってくると思います。
もし、他の人の写真で、こういうような写真が撮りたいというのがあれば、その写真のリンクをここに貼ると
もし、EXIF情報が残っていれば、どういうレンズが最適かわかりますし
EXIF情報が残っていなくても、もしかしたら、このくらいのレンズかもという推測はできるかもしれません。
(推測なので違っている可能性もありますが)
もし、広範囲に空を撮るということでしたら、広角ズームがあるといいかなと思いますが
それでも、空以外を撮る事もあると思いますので
キットレンズ付きを購入して、別途広角ズームを購入するほうがいいと思います。
空以外はコンデジで撮るとかスマホで撮るという事でしたら
ボディ+必要なレンズを買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:19148029
3点

スレ主さん
空を撮りたいというご質問、あまり見かけることなく、こちらもイメージしにくかったのですが、
夏の入道雲や、秋空の高い位置の筋雲、などブルーの空を背景にした雲を撮りたいとのことでしたら、
キットレンズでもちろん十分行けます。
18-140mmでも十分ですし、スーパーズームキットの18-300mmでもOK
それより、PLフォルターなど、空が白ちゃけないようにする工夫が必要かもです。
そのまま撮ると、目で見た感じより白っぽくなることが多く、もっと青々した空にしたいとかは、カメラの設定やフィルターなどで色調を整えることが必要だと思います。
参考のリンク貼っときますね。
http://www.mori-camera.com/situation/sky-sea.htm
書込番号:19148060
3点

skyer*さん こんにちは
ただ空を撮るだけでしたら 標準ズームでも撮れますが 夕日で 太陽入れる場合や月など空に有るもの写す場合は 望遠系 広い範囲の雲写す場合は広角系など 色々なパターン考えられますので どのようなパターン考えていますでしょうか?
一応 スーパーズームキットの18-300mmと 10mm前後からの超広角ズームの2本が有れば 大体の撮影は出来ると思いますが。
書込番号:19148069
3点

他の皆さんもお尋ねですが、空ってどんな空でしょう?
キットのレンズでも空撮るだけなら充分だと思います。
ただ、太陽を入れるとなるとフレアーが出たりと難度が上がりますが、
どのレンズ使っても撮る角度とか光の加減でフレアーは避けられないので、
先ずはキットレンズで練習してみるのが良いと思います。
書込番号:19148170
4点

♪ド レ ミ ファ ・ ・ シ ド
ソとラを取ってみました。
えっ?
ソ・ラを取るんじゃなくて、
空を撮るどしたか〜。
ウチ最近目が悪うなって、
もう堪忍どすえ。
書込番号:19148183
6点

キットレンズでの購入が良いと思います。『空』も撮れます。
それに、空以外の物もこの先多く撮られると思います。
まずはキットレンズで撮ってみる事をお勧めします。
書込番号:19148223
5点


一時期「天使の梯子」を撮っていました。
特別なレンズは必要なくて18-55mmのキットレンズ充分でしたよ。
それより三脚のほうが重要でした。
とりあえずはレンズキットで撮ってみては?
書込番号:19148289
1点

>skyer*さん
私は18-300mmキットレンズと40mmマイクロレンズを使っていますけど、普段撮影の持ち合わせがこれしかないからというのもあります。
多分、所有レンズが50mm/f1.8や30mm/f1.8でしたらそれを使うでしょうが、昼間などの明るい場面では開放では撮影しないかな。
どちらかと言うと40mmマイクロレンズの画のほうが好きですよ。
書込番号:19148341
1点

skyer*さん こんにちは。
あなたが空をどんな風に撮りたいかで選択するレンズは変わってくると思います。
いろんな風に撮りたいのであれば、とりあえずはコスパ最高のキットズームで良いと思います。
キットを使われてあなたの撮りたい画角(焦点距離)がわかってくればそれに応じたレンズを考えればいいですし、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところなので、まずはキットで始められるのが良いと思います。
書込番号:19148381
2点

skyer*さんこんばんは。
凄く暗い環境で満天の星空を点で写し撮る…とかで無ければキットレンズでも十分過ぎると思います。
その中で少しでも高画質に撮りたいなら18−140mm VRキット。
いやいや望遠で海に沈む太陽をドーンと撮ってみたいなら18−300mm VRキットでOKでしょう。
キットの18mmよりもっと広く撮りたいなら18−140mm VRキットにして浮いたお金で超広角ズーム(純正 10−24mmとかシグマ 8−16mm ニコン用とか)なんかも楽しいですね。
星は暗いので少しでも明るい(F値の小さい)レンズが欲しくなるかもしれませんが、D7200はISO感度を上げてもノイズは少なめなので、まずはキットレンズで色々撮ってみてからの判断で良いと思います。
旧機種ですがニコン DXフォーマットで撮った空の写真貼っておきます。個人的にはレンズの画質よりも画角(何mm?)の方が重要だと思います。
使用レンズ、
1枚目 シグマ 10−20mm F4−5.6
http://kakaku.com/item/10505011371/
2枚目 ニコン DX 18−55mm VR
http://kakaku.com/item/10503511943/
3枚目 ニコン 85mm F1.8 G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
4枚目 タムロン 70−300mm VC
http://kakaku.com/item/K0000137844/
3枚目と4枚目は三脚も使ってます。
書込番号:19148410
2点

スレ主様
こんばんは!
空だとやはりフルサイズ換算で24mmは欲しいので
16mmあたりからのレンズが良いかと思います(^^♪
書込番号:19148483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、レンズキット買いましょう(^-^)/
キットレンズは便利なので持っていた方が良いです(^-^)/
空用レンズとしてオススメなのが
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED です(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000030214/
書込番号:19148684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をどうとるかで変わってくる場合もありますが、
まずは。キットレンズでたくさん撮ることではないですか?
広角がいいのか望遠がいいのか、狙っているものは人それそれですので・・・
それともある程度使用するレンズの焦点距離とか考えていますか?
書込番号:19148768
1点


skyer*さん
どんなんふうに撮りたいかゃろな。
書込番号:19149884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skyer*さん
画面いっぱいの空、
雲の広がる空、朝焼け・夕焼けの空、
風景を入れた空景写真・・・・・・・・・・・・空はいいですね、いろんな楽しみが広がります。
つたない空景ですが。
書込番号:19151760
7点

まずは家から出て上に向ければ大抵のカメラで撮れるので何を買っても大丈夫かと思います。
書込番号:19151828
7点



こんばんは。
いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。
今回、初めてこちらの掲示板で皆様にご相談させていただきます。
主な撮影用途は2歳の子供と風景です。
子供が成長すれば将来は望遠を使用する可能性も視野に入れております。
現在、D7000を使用しています。
wifi機能や最新機種、FXへの憧れがあり、D750かD7200の購入or買換で日々悩んでおります。
印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
スピードライトはSB700を所有しております。
所有レンズを勘案すると、FXへ移行の場合は下取り処分する覚悟はできております。
所有レンズ
@ニコンDX35mm F1.8
AニコンDX10-24 F3.5-4.5
BシグマDC17-50 F2.8
以上、カメラに詳しいこちらの皆様にアトバイスいただければ幸いです。
予算に上限は定めておらず、現在の自分に最もマッチングしたチョイスをしたいのが本望です。
オススメのレンズ等あれば合わせてご教授いただけると大変嬉しく思います。
幅広く意見吸収したいのでD750、D7200両方の掲示板に書込みさせていただく旨ご了承くださいませ。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19131942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この種の書き込みは、マルチポストと言われ、ここのルールは禁止されてる行為ですので、こちらは削除依頼を出されたほうがいいです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
で、室内撮影があるならFXの方が有利ですし、憧れもあるようですから、お持ちのレンズは一応クロップモードで使えるので、D750のキット購入でいいと思います。
書込番号:19132009
10点

#16 さん
価格コムにようこそいらっしゃいました。
D7200かD750への買替(追加購入?)で悩まれているのですね。
悩んでいる時が一番楽しいかも… よく考えて満足のいくお買い物が出来ると良いですね。
何方かにアドバイス出来る程の知識も経験もありませんが、
D7200とD750はこの春どちらを買うか散々悩んだので、それをもとに少しだけ…
両機を撮り比べましたが、重量差は左程ありませんし、気になりませんでした。
D7200だけミラーバランサが搭載されているので、動体撮影時どうなんだろうと思いましたが、
少なくとも銀座のニコンプラザで外を走る車を撮り比べた限りでは搭載の有無での差は感じられませんでした。
連写速度もほぼ同じですが、RAW撮影時にはやはりD7200の息切れ感は気になりました。
ただ、RAWで20枚とか連写しなければD7200でも充分かと。
私の場合、高校生の息子の運動部の大会撮影がほぼ9割程と屋外での動体撮影重視でしたので、
より望遠が効くD7200にしました。
ニコンプラザに出掛けて数時間かけてレンズも色々交換して試しましたが、
それも踏まえると、#16さんの場合、D750の方が良いのではと思います。
理由はお子さんが2歳とまだ小さく、走ったり屋外で遊んだりする時あまり連写も望遠も必要ないかな と思う事と、
まだお子さんが小さいので屋内撮影の機会も多くそれだとフルサイズ機の方が高感度に強いと思うからです。
D750はチルト式液晶ですが、動き回るお子さんをライブビュー撮影出来る程AFは速くないようでちょっと残念ですが、
動画撮影には便利かなと思います。
ニコンプラザで撮り比べた時の写真などがありますので、参考になればと思い何枚かアップします。
マルチポストだとのご指摘もありますが、D7200との買替で悩まれているよですし、
初めての書込みのようなので次回からは気を付けるとして今回はこのままでも宜しいんじゃないかと…
一枚目 ニコンプラザでD7200
画質モード: ロスレス圧縮RAW (14-bit) ViewNxで80%jpeg出力
レンズ: VR 70-200mm f/4G
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: ダイナミック, 9点
手ブレ補正: ON
露出
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
2枚目 D750 jpeg撮影
レンズ: 24-70mm f/2.8G
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正:
AF微調節: する(0) ?するになってましたね でもまぁ0のようなので関係ないかなと
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: オート (ISO 1100)
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
3枚目 自宅で撮影したものです。
明るいレンズを使えば室内蛍光灯下でISOを上げてもこの位は撮れるという参考に
なればと思いまして…
レンズ: 20mm f/1.8G
焦点距離: 20mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングル
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
ホワイトバランス: オート1, 0, 0
アクティブD-ライティング: オート
ピクチャーコントロール: [PT] ポートレート
ニコンプラザでは動体撮影重視の設定でしたので、作例として適当ではないかもしれませんが、
その点はご容赦下さい。
書込番号:19132529
3点

あら…
作例としてアップした2枚目、測光モードが「中央部充填測光」でこの構図ってのは… ないですね(苦笑)
スミマセン
書込番号:19132603
1点

FXに憧れており予算に問題がないのならD750が良いと思います。
D7200を購入してもFXへの憧れは変わらないと思いますので、結局FX機を買うことになると思います。
迷う楽しみは理解出来るので遠回りしたいならD7200ですかね。笑
その辺りはスレ主さんの好みと思います。
書込番号:19133520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#16さん
「これからはカメラを趣味として作品も少しくらい作ろう」とお考えなら迷うことなくD750で良いだろうと思いますが、D750を買えばやはりFX用のレンズが欲しくなることでしょう。。。ボディだけじゃなくシステム全体となれば、FXのシステムは高価で重くなるだろうと思います。出費額と重量をシミュレーションしてご覧になってはいかがでしょう。
夏休みにD7200を持って上高地に家族旅行しました。一緒に歩きながら1日過ごすと、「かさばるし重いなあ。早くニコンもAPS-Cのミラーレス出してくれないかなあ」という気になりました。それで、普段の昼間用には nikon 1 J2を愛用してます(昨日J5に買い替えました)。写真を撮られるのを嫌がる子どもに気づかれることもなく(サイレントモード)、ちょろちょろ走り回る子どもに瞬時にAFが合って、気づかれる前に連写できます。
僕はカメラが趣味というわけではありません。APS-CクラスでのD7200の暗所性能の良さ(子どものピアノ発表会の撮影目的)と、300mm(換算450mm)クラスの望遠ズーム域での連写AF性能の良さ(運動会の撮影目的)でD7200を買いました。アマチュアの家族写真には、十二分の能力だろうと思いますが。。。どのレベルの写真を求めてらっしゃるのか、子どもはじっとしていてくれるかで考えは分かれるかも知れません(^^;
書込番号:19136999
0点

>#16さん
こんにちは。
お子様と風景、どちらを優先でしょうか。
私はお子様優先でAPC-Sカメラをお勧めします。
風景は簡単には逃げませんが、お子様の成長は瞬く間に過ぎてしまいます。
奥様が家庭におられるのなら(貴兄が男性として書いております)、奥様が使う気になる軽量のカメラが第一、
ご自分の撮影頻度が高ければ候補のD7200でよろしいと思います。
動き回るお子様にFXレンズの被写界深度は厳しいです。
私はフィルム時代、MF機にISO200で室内撮影して十分な結果を得られました。
AF性能が十分で感度・被写界深度を確保しやすいAPS-Cがやはり優先順位は高いだろうと思います。
子育て完了世代より。
書込番号:19139494
0点

>#16さん
>現在、D7000を使用しています。
wifi機能や最新機種、FXへの憧れがあり、D750かD7200の購入or買換で日々悩んでおります。
印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
スピードライトはSB700を所有しております
>印刷はL版が主、室内外の両方で撮影します。
それならD7200で充分だと思います。
書込番号:19139816
0点

>#16さん、D750かD7200の購入or買換迷いますよね。
D7000から、あのD600に買い換えたクチなんですが
私は、レンズを先にFX購入前提で購入していたので追加投資が
少なかったですが、それでも嫁さんにいえないくらいは購入してます。
お持ちのレンズはDX用ですが、買い取りに出されて、
たとえば安価な、タムロンのA09NUなどにされて、
お子さんが小さくても、D750で浮き上がった写真を楽しまれてはどうでしょうか?
ご予算が潤沢なら高級純正レンズもご一緒に。
書込番号:19144519
0点

マルチだよとの注意があったので、レスする前に確認してみたのですが、
確認が甘かったようでD750のクチコミを見落として、
こちらにレスしてしまい、後でやはりマルチだったと気付き様子見していたのですが…
あちらのレス(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19131945/#tab)
が伸びているようなので、こちらは「解決済」として閉じられた方が良いと思います。
書込番号:19145108
0点

皆様、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
現時点ではD750に気持ちが傾きつつありますが、将来の展望も踏まえしっかり吟味したいと思います。
今後も掲示板を通じて皆様にアドバイスをお願いするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19146375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D80が海岸で高潮にあって使用できなくなったためD7200を検討していますが、18−140と18−300スーパーズームとでは
画質にはどれほどの差があるのでしょうか? APSCモデルを買うということは当然望遠側の写真も重視するということで300
あったほうがいいわけではありますが、18−140の画質が良好であればとりあえずこのキットにして望遠側は70−300あたり
を別に買ってもいいかなとも思います。アドバイスいただければ幸いです。
3点

高倍率ズームは設計上無理がありますのでそこはやはり18-140と70-300の二本を買った方が良いでしょう。
ただ正直なところ私には同じ被写体を同じ条件で撮って等倍で並べてみない限り分からないと思います。
書込番号:19120605
2点

辻堂の風さん こんばんは
フィルムカメラ時代は 高倍率ズームの場合 収差が出て性能面で不安があったのですが デジタルになり カメラ側で補正が聞くようになった今では 高倍率ズームでも性能面良いと思いますよ。
でも 高倍率になると レンズも重くなり持ち運び不便になるととは有ります。
後 高倍率ズームの場合 標準ズームの感覚で使っている為 300mmでの撮影の時もホールディングが雑になる傾向があり 手ぶれ起す事が多々ありますので しっかりホールディングして 手ブレを無くす事が 高倍率ズームを使うコツだと思いますし 画質が悪いと思ったら 原因は 手ブレだったということが良く有ります。
書込番号:19120710
1点

>辻堂の風さん
私の場合,縦撮影が多いことと
敢えて重くして手振れを防ぐ発想で
D7200バッテリーパックキットを選択し
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を購入しました
夕刻〜夜間の撮影に備え単焦点レンズを追加していますが
昼間の撮影ではほぼ高倍率ズームレンズに任せっきりです
その意味では18−300スーパーズームを推します
書込番号:19120809
1点

>辻堂の風さん
スーパーズームキットで購入したものです。
300mm撮影での写真がありますので、参考になるかどうかわかりませんがアップしてみます。
このレンズは気軽に持ち出したい時には重宝しています。
ただ、日常の撮影では40mmマイクロレンズを使うことも多かったり、時と場合によって使い分けている感じでしょうか。
気合いを入れて撮影するのには最近購入したA009の方を使うことになりそうですが、かなり重いですから(^_^;)
D80で使われていたレンズがあるなら、とりあえず本体だけ購入してレンズは別に考えるというのはどうでしょうか。
書込番号:19120916
1点

辻堂の風さん おはようございます。
私は純正大きいタイプの18-300oと70-300oをD7000使用時に撮り比べしたことがありますが、70-200oVRUや17-55oなどと比較すれば別ですが前記の比較ならば近距離の倍率が高倍率は300oは得られないこと以外画質面では問題なかったように思います。
そのときから比較すれば純正18-55oUや18-140oの画質は上がっているとは思いますが、私的には大きさもコンパクトになりキットならば高倍率でも良いように思います。
但し大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのも間違いないと思いますので、最近発売された16-80oなどもAPS-Cならば当然それ以上の写りをするのではと思います。
写りに関してはお考えのレンズならばデモ機のある販売店やニコンに行けば体験出来ますので、SDカード持参で撮ってみられれば一目瞭然だと思います。
書込番号:19120922
1点

高潮とは災難でしたね…。
僕なら18-140と70-300にするかな。
18-300って望遠域が不要だとわかっている時にも常時付けて持ち歩くにはやはり大きい。
標準用に18-140
望遠用に70-300
それとは別に、お気軽用に18-55VR2が欲しいところですね。7200にはキット販売されていませんが、格安で驚きのコンパクトさです。
書込番号:19120959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メインの被写体とレンズ購入プランによると思います。
D7200 18-140 VR レンズキットがいいのではと思います。
高倍率は便利ズームとよく言われるように、レンズ一本でほとんどの焦点距離をカバー出来るので、
荷物の制限などがある時には便利だとは思いますが、やはり写りたいしては犠牲にする物が大きいと思います。
主に望遠の使用率が高いなら、高倍率レンズではなく、写りが良いと言われる望遠レンズを購入するのが良いと思います。
書込番号:19121005
2点

辻堂の風さん、おはようございます。
以前D80を使っていました。現在はフジのミラーレス一眼X-T10を使ってます。
VR DX 18-300だと830gもありますから、普段持ち歩くには重いですよ。
VR DX 18-140だと490gですから、これでもやや重いかなと思うけど許容範囲でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000554130
シグマの18-200 OSなら、手ブレ補正が付いて430gで35mm換算300mmまでカバーしてるので
通常の撮影で困ることはないと思います。4万でお釣りきますし、自分ならコレにしますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000620117/
書込番号:19121010
2点

大抵の場合、70-300を別に購入するのを薦める人が多いかもしれませんが、純正、非純正関わらず、70-300で24MP機の能力を引き出すに、決定的な製品が存在しないように思います。
なら、別に、高倍率ズームでも良いのではないかとも。私個人的には、D7200ボディーとシグマの新しい18-200か18-300かな。
書込番号:19121139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>18−140の画質が良好であれば
ズーム倍率が低い方が画質は向上しますが
18-140も実は相当高倍率です。(18-300と比べているので倍率が低く感じますが)
その為、画質の差はあっても、それほど大きな差はないと思います。
その為、便利さと高画質の両方ということであれば
@18-300mmと単焦点レンズ(35mmとか50mmとか、自分がよく使いそうな焦点距離のもの)の組み合わせで
普段は便利さで高倍率ズーム、画質重視の時は単焦点レンズで撮影する
AF2.8標準ズームと望遠ズーム(70-300)の組み合わせの方がいいようにおもいます。
F2.8標準ズームは画質にも力を入れて設計されています。
ズーム倍率は低いですが、画質重視のズームの場合はこのあたりの倍率になってしまうと思います。
F2.8標準ズームは
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
あたりです。
書込番号:19121154
1点

>辻堂の風さん
その2択でしたら、理想を言えば、18-140mmと70-300mmの2本の方が良いと思います。
18-140mmは自分も使用していましたが、非常に写りが良く、18mm始まりの高倍率ズームとしてはトップクラスの性能を誇ります。
どこまでの望遠が必要かになりますが、D7200はクロップもあるので、35mm換算で280mmの望遠まで稼ぐことできます。
D7100に18-140mm付けての作例をレビューにかいてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
ただ、もしスレ主さんが常に超望遠まで必要とされるのでしたら、18-300mmの方が、使い勝手が良いと思います。クロップすると、換算600mmの超望遠の世界ですし、18-140mmとの画質の差は、通常鑑賞で明確に分かるほどの差ではないと思うからです。
等倍にして、描画などを比較すると、18-300mmの方が、若干甘く感じることもあると思いますが、普通にPCでの鑑賞者A4印刷程度で、明確に違いが指摘できるほどの差は無いと思います。
自分の撮影領域では、そんなに望遠域が必要になることはなく、18-140mmでほとんどのシチュエーションを撮りきれると思ったので、18-140mmを購入しました。
書込番号:19121206
2点


辻堂の風さんこんにちは。
望遠側も重視の内容が画質重視ならDX 18−140mm VR+望遠レンズの2本立て。
そうではなく通常使用(?)からのシャッターチャンス重視であればDX 18−300mm VRスーパーズームキットでしょう。
望遠レンズの候補が70−300mmクラス止まりなら望遠側でDX 18−300mm VRとの画質差が体感できるほどではないかもしれませんが、DX 18−140mm VRとの広角〜中望遠比較ですとかなり違う印象ですね。なので逆に考えて(?)広角〜中望遠も重視と考えるならDX 18−140mm VRと望遠レンズの2本立てをオススメします。
D7200で1.3xクロップ(約1500万画素)を使用してもD80の約1000万画素をゆうに超える解像度が得られますので、出来れば高解像なレンズで楽しんで欲しいと思いました。
>モンスターケーブルさん
D7200の18−300mm VRスーパーズームキットに同梱されているレンズは軽量コンパクト化された新型のDX 18−300mm F3.5−6.3 VRですので重量は550gですね。
書込番号:19121305
3点

D7200は、2400万画素という高画素のメリットを生かした1.3×のクロップができるのですから、18-300oより描写力が良い18-140oが正解でしょう。
書込番号:19121370
0点

使い方ですよね〜。
週末の祭りに、24-70mm FX1台と、バックアップ兼用望遠側にSigma18-250mm DX1台で対応---昼間のセット。
といった時の望遠代わりに使うならVR18-300mmになります。
18-140mm域だと、ほぼ同等画質じゃないでしょうか。辻堂だと理由なく300mmか。
書込番号:19121603
0点

圧倒的に18-140mmをお薦め致します。
@画角(範囲)が必要十分で過不足無く丁度良いです。
(旅行にはこれ1本でほぼ済んでしまいます。)
A高倍率の割には解像度が良いです。
(より上を目指すなら、18-55mm VRU辺りか単焦点を)
B強力な手振れ補正が嬉しいです。
(夜景に使えます)
宜しければ、下記レビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:19121697
1点

質問投稿後数日多忙でこのページを見ることができずにいる間多数の皆様からご意見をいただきその都度返信も出来ず申し訳ありませんでした、ここで皆様すべてにおん礼もうしあげます。
TAKtak3さん、余談になりますが、高潮の災難というか、不注意というか祭りで海に繰り出す神輿を撮影しようと膝くらいまで海に入り最前列で構えていた時に想定を超える高波が来て神輿があわてて私に向かって避難してきたため神輿と後列の人たちの間にはさまれ海に転倒しました。砂と水にまみれましたが自身はけがには至りませんでした。しかしD80とシグマ18−200は名誉の戦死となりました。年寄の冷や水と反省しております。私が緊急避難して海岸で身なりを整えている間にとうとう神輿が一基海に沈没担ぎ手は
救命艇に救助され神輿も引き上げれたたようですが損害は私のカメラの比ではありません。
さて本題の18−140と18−300についての皆様の評価はいろいろ条件は付くものの、ほぼ五分五分でした。18−140はこれも考えてみればかなりの高倍率なのですが、y belldanndy さんのレヴューの写真を拝見したりジジカメさんご指摘のサイトの評価、アサヒカメラの診断を見てもかなり良いレンズのようです。一方18−300も添付していただいた写真のように画質もかなりなもので利便性の高さは捨てがたい。さてどうするか?やはり私の選択も最終的にはうらネットさんスタイルFXと明るい標準にDXと18−300となるかなとは思うものの、クロップ機能で280mmは確保できるのだからまずは18−140キットで最新のカメラ、レンズ機能をためしてみてもいいかななんてまだまだ悩みは続きます。
書込番号:19126341
0点



先日D7100を落下させてしまい、修理不可といわれ泣く泣くD7200に移行した新参者です。
調べてもわからなかったので、よければアドバイスお願いします。
カラーカスタマイズに関してなんですが、D7100だと画像編集からカラーカスタマイズという項目があって、手軽に色味が変えられたんですが、D7200は撮った画像をどうやってカラーカスタマイズするのでしょうか?
過去の書き込みではD7100とD7200の比較で、D7200の方に追加された機能みたいに書かれててあったので、どこか別のメニューに移動になったんでしょうか?
どなたかよければアドバイスお願いします。
0点

両機を持っているので、使用説明書を確認してみましたが、D7100の画像編集メニューに記載があった
カラーカスタマイズについてD7200ではその記載が無くなっています。
一通り画像編集メニュー確認してみましたが、残念ながらD7100で出来たカラーカスタマイズは
なくなったようですね。 利用される方が少なかったのでしょうか…
書込番号:19097030
0点

説明書を見ると、D7100には画像編集の項目の中にカラーカスタマイズがありますが
D7200にはないようです。
簡単レタッチという項目はあるようですが、こちらはコントラストと色の鮮やかさを高めると書いてるので
カラーカスタマイズとは違うようです。
D7200では撮影後の色調変更より
撮影前の色調変更に重点をおいているのかもしれません。
ピクチャーコントロールの方で撮影時の色調(色相)は変更できるようです。
撮影後の調整は、パソコンで編集という方向になったのかもしれません。
書込番号:19097084
2点

重宝していた機能が好景気で無くなるのは残念ですね。
アンケート等で使用用途が少ないとか、コスト削減の可能性もありますね。
分かりませんがPC側で対応または、それに近い機能も無いのですか?
これからはraw編集が必要になりそうですね。
書込番号:19097095
0点

rinsyoさん こんばんは
ニコンの場合 最近 Picture Control Utility 2による カスタムピクチャーコントロールが 主流になっているようですので 下のサイトで説明しているように カスタムピクチャーコントロール 作るのがいいかもしれません。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/custom.htm
書込番号:19097125
1点

ハワ〜インさん、フェニックスの一輝さん、t0201さん、もとラボマン2さん、早速の解答ありがとうございます。
やはり機能として削除されてしまってたんですね。
がっつりの編集はPCでしてたんですが、カメラ側で軽く編集してスマホにそのまま送るのもよくしてて、その時にすごく重宝してた機能だったんですが・・・・。
D7200ではせっかく標準でwifiがついたのに残念です・・・。
みなさんのアドバイスどおり、撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロールを有効に使っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19097181
0点

D7100は残念でしたね。
D7200は足りない部分が強化されていますから良いと思います。
D7000を使っています。
カラーカスタマイズ機能が搭載されていますが、使っていません。
ピクチャーコントロールで対応しています。
基準のピクチャーコントロールをカスタマイズして使っています。
メインはニュートラル、シャープをプラスしています。
D7000は画像が眠いと言われていますのでプラス5にしています。
ポートレートは、ポートレートをベースに明るさと彩度を+1、色相を-2にカスタマイズしています。
D7200はEXPEED4になり色味が良くなかったと評判ですし、カラーカスタマイズの必要が無いとニコンが判断して未搭載になったのかも知れませんね。
書込番号:19097247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rinsyoさん 返信ありがとうございます
>撮影後はPCでraw編集、カスタムピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロールは 撮影後では無く 自分でピクチャーコントロール作り カメラに取り込ませる事により 撮影時に対応できると思いますよ。
書込番号:19097285
0点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
やはり使用頻度の低さが機能削除の理由かもしれませんね。
誰も使ってないみたいですし・・w。
>もとラボマン 2さん
追加フォローありがとうございます。
お気に設定をいくつか作っておくようにします。
書込番号:19097496
0点



今年D7200を購入し、晴れてニコンデビューしたものです。
D7200購入以来、Windows7上でCapture NX-Dを使用していたのですが、今日、長らく故障していたMacが帰ってきました。
Windows機は家族共用の上遅く、今後はMacでCapture NX-Dを使用したいと思っているのですが、その場合、Windows機で変更したRAWのパラメータはMacに移せるのでしょうか?もし可能ならやり方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:19073832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NX−Dで現像すると、NEFデータのあるホルダに「NKSC_PARAM」というフォルダが出来るので
それをマックに移せばマ現像データはそのまま反映されるんじゃないかな?
僕はwinしか持ってないので試せないですけども…
書込番号:19074066
4点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!確かにそんなファイルがあった気がします。これから確認してみます。
書込番号:19074243
0点

ムグの子供さん おはようございます。
あふろべなと〜るさんがおっしやっている通りだと思います。
NX-DはRAW現像で変更した経緯を全てそのファイル内にあるフォルダー内の同じファイル名のファイルに自動保存していますので、1度に複数枚Macに移動するのであればRAWデーターが入っているフォルダーごとコピーすれば、自動で作られるフォルダーもコピーされますので何も問題無く引き継げると思います。
1枚だけコピーするのであれば指定フォルダーとその中の同じ名前の自動作成ファイルをセットでコピーすれば問題無く、引き継げますしニコンカレッジなどでRAW現像を含めた講習に参加した事がありますが、任意のフォルダーに提出用のRAWファイルを入れてからRAW現像をしてその任意のフォルダーごと提出との指示で、私はWindows講師はMacでしたが問題なく現像の経緯はわかったと思います。
書込番号:19075296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムグの子供さん
私もwindowsしか所有していないのでよくわからないのですが、Windowsとマックはファイル互換性は有るようですね。
多分、あふろべなと〜るさんの仰る方法で可能かと思いますので、お試し下さい。
成功したら教えて下さいね(^^)
http://www.apple.com/jp/osx/what-is/compatibility/
書込番号:19075942
0点

すみませんみなさん!
Macの本体ストレージが小さく、外付けドライブを用意次第確認しようと思っていたのですが、またもMacが故障しましたT_T
そのため実際に可能かどうか確認できるのはまだ先になりそうですが、ファイルを触っている感じでは問題なくできそうなので解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19105033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様はじめまして。
D7200でデジタル一眼レフデビューしました初心者です。
キットの18-140、純正70-300の2本で楽しく撮影しております。
ただ、野球の試合や航空機、月などを撮っていると、もう少し望遠が欲しくなる時があるのですが、500mm以上のレンズを初心者が使用するのは無謀でしょうか?素直にトリミングした方が良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19071081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンチのレギュラーさん
> 500mm以上のレンズを初心者が使用するのは無謀でしょうか?
画角が狭いので、練習ありきかと思います!!
> 素直にトリミングした方が良いのでしょうか?
満足行かないかと思います!!
書込番号:19071084
2点

初心者には無謀なんて事は無いと思いますよ、撮りたい被写体に必要であれば買う。
使いこなせなければ使いこなせるようになる。
そうやって上達していく物かと。
書込番号:19071093
7点

無謀かどうかはわかりません、
使いこなせるかがカギで、
使いこなせるかは人それぞれです。
撮ってみなければわからないし…
ただ、望遠になればなるほど、カメラの保持も大変になるし、
被写体を追従させることだけでも難易度は上がるかと。
書込番号:19071107
4点

>ベンチのレギュラーさん
無謀かどうかを他人(ひと)に訊いてどうします?
なんでも直ぐに上手く撮れる人もいるだろうけど
誰もがそうだとは限らない
Nikon1V3のボディとアダプタ買って
手元のレンズで特訓するってのはいかが
300mmのレンズは810mm
それでコツを掴めたらD7200に望遠レンズを用意する!
書込番号:19071141
3点

ベンチのレギュラーさん こんばんは
超望遠撮影といっても 写真撮る事には変わらないですし トリミングよりはノートリのが画質良いと思いますので 500mm異常のレンズ使っても問題ないと思います。
でも 超望遠撮影の場合 写真歴が問題になるのではなく 体力の方が問題になりますので 1度お店に行ってレンズの大きさ重さ感じてから決めるのが良いと思います。
後 超望遠撮影問題になるのは 手ブレですので 一脚や三脚使う事も考えておいたほうが良いと思います。
超望遠レンズ使いこなすのは 写真歴では無く 体力勝負ですのでがんばって下さい。
書込番号:19071142
6点

>500mm以上のレンズを初心者が使用するのは無謀でしょうか
焦点距離が伸びると、
被写界深度が浅くなる
手ぶれをしやすくなる
重量・大きさが増加する
以上の点を理解して使えば、良いと思います。
ただし、
レンズの保管(防湿庫)、バッグ、
手ぶれを回避する為や一時置いて置く為の三脚、
被写体に合わせて、雲台等
レンズ以外の出費も必要になってきます。
500o超えのレンズでも、
D7200のスペックは、
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、
15点はクロスタイプセンサー、1点はf/8対応)
なので、開放F値が、F5.6までが、
AFの追従性は良いでしょうね。
書込番号:19071149
2点

>ベンチのレギュラーさん
趣味のモノなので本人が楽しめれば良いと思います
モノに出来るようにガンガン撮っちゃいましょう
(^ω^)
書込番号:19071163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何事もやってみなきゃ分からないので一度買ってみてはいかが?
だって私たちはあなたの事を何も知らないのだから・・・・
書込番号:19071168
8点

こんばんわ。
買いたいものが買えるなら買って、撮りたいものを撮ってみる。
やってるうちに上手くなるし、撮ってれば必要な機材がわかって買い足したりで。
そんなのも楽しいですよ。
書込番号:19071187
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。
やはりトリミングでは満足できないかもしれませんね。
前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:19071196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪碧さん
ご意見ありがとうございます。
初めから弱気はよくないですよね。
前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:19071201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんばんは!
使ってみたいという欲求に逆らうことないかと思います。
難しいから面白いのが一眼レフのいいところだと私は思いますよ。
500mm、私も未知の世界です。
今度出る200-500も気になります!
書込番号:19071203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。大きく、重くなるので、無謀ではないかと…
余り体力に自信がないものですので…
書込番号:19071215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
ご意見ありがとうございます。
確かに他人に聞くのは間違いですね。
大人なので、自分で決定しなければなりませんね。
すみませんでした。
書込番号:19071229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事ないと思います。
積極的に使うのが良いと思います。
書込番号:19071236
2点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。大きく、重くなるので、無謀ではないかと思ったのです。
超望遠レンズは、触る機会がないもので、お聞きしてしまいました。
書込番号:19071245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1641091さん
ご意見ありがとうございます。
レンズ以外の出費まで言及していただきましてありがとうございます。
それらを考えずに、こちらで皆様にお聞きしてしまいました…
熟慮いたします。
書込番号:19071262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC-Zさん
ご意見ありがとうございます。
そうですよね。自分で決定すべき事ですよね。
書込番号:19071272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さとサイズ…でしょうね(笑)
体力つける良い機会と前向きにいきませう♪\(>∀<)/♪
書込番号:19071285
2点

>ブローニングさん
ご意見ありがとうございます。
全くその通りです。
身近に相談できる人を見つけるのも大切ですよね。
書込番号:19071309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





