D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 32 | 2016年4月14日 21:23 |
![]() ![]() |
118 | 29 | 2016年4月14日 20:34 |
![]() |
62 | 20 | 2016年4月11日 14:57 |
![]() |
15 | 14 | 2016年4月7日 20:25 |
![]() |
84 | 27 | 2016年3月29日 00:30 |
![]() |
61 | 28 | 2016年3月28日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
カメラの書き込みは初めてなのでよろしくお願いします。
今現在D7000を18-105と55-300の純正レンズで使っているのですが、最近FX機に興味が出てきてしまい買い替えるかどうか迷ってます。何を迷っているかと言うとまずは今使ってるレンズが使えなくなってしまう事とあとは金額です。基本的にはD7000を下取りに出しての買い替えを考えてます。今検討中なのはD750です。もしくはD7200に切り替えて新しい良いレンズを購入するか?と考えてます。FX機とDX機の大きな違いはどんなところでしょうか?何卒カメラは初心者なので良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19742122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnan3012さん
カメラ初心者と言っても、D7000使われているのであれば、それなりに知識はお有りかと(^_^;)
D750でもお持ちのレンズは使えますが、DX用レンズであればクロップ撮影になるだけです。
広角と高感度を求めなければ、D7200でも満足できるかと思いますよ。
高感度もどこまで求めるかですが(^_^;)
書込番号:19742139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近FX機に興味が出てきてしまい
興味があり、
予算もあるなら、FX機を・・・
現状に不満が無いなら、
無駄になります。
>今使ってるレンズが使えなくなってしまう事
クロップ機能(FXサイズで対応しない部分のカット)
で、今までと同じ感覚で使えます。
ただし、総画素数が減りますけど・・・・
>FX機とDX機の大きな違いは
耐高感度耐性(暗いところでもノイズが減少)
APS機より、同じレンズであれば、
画角が広がる、
同じ画角にするには、
焦点距離が長いものが必要に・・・・
FX機に移行すると、
クロップ無し使用であれば、
FXレンズになるので、
出費は増えますね。
書込番号:19742156
4点

早速のご返信ありがとうございます。
DX用のレンズもFX機で使えるんですか?何にも知らなくてすいませんでした。
それはちょっとうれしいアドバイスです!
ありがとうございます。
書込番号:19742158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのは高感度域のノイズ。細かく見ると基本感度のざらつきにも差はありますが、一般的には気付きません。
あとFX機のレンズは、同じ画角だと半回り〜一回り大きいです。
私はD100からデジタル化した関係もあり、DX/FX併用しています。レンズを含めてDXシステムの方が充実。
旅行にはFX機携行しませんし、リキ入れ以外はDX機の運用が多いですね。
で、結論、使わないとわからない。→ D750
書込番号:19742165
5点

DX用のレンズもFX機で使えますが、
D750の場合、ファインダーの中に枠が表示され、
その枠内のみが写真になります。
(カメラが自動的に真ん中をトリミングするわけです)
せっかくの広いファインダーが狭い範囲しか使えず写真を撮る
楽しみが半減してしまいますよ。
FX機にはやはりFXレンズが楽しいどすえ。
書込番号:19742194
10点

手が届き、レンズを含めて大きさ重さも気にならないのでしたらD750では。
ただ価格の割りにはシャッターフィールはガサツな感じを受けます。
予算と大きさ重さで私はD7200を購入しました。
書込番号:19742223
6点

@撮りたい被写体は何でしょう?
風景ならもっとワイドなズーム
鳥さん、飛行機ならもっと望遠(APS-Cの方がいいんじゃない?)
A今のレンズで撮れるもので満足。 もっと高感度→D750
書込番号:19742224
4点

tnan3012さん こんにちは。
私はD7000からDfへと移行しましたが、1番の違いは高感度の画質と低感度での微妙な色表現だと思います。
D7000時代にはフィルム時代からのレンズを使用しましたが、最終的には17-55oと70-200oのF2.8通しのレンズの写りに魅了されてメイン使用してきましたが、フルサイズに交換してからは17-55oを24-70oに変更して現在に至りますが、あなたがフルサイズ機を購入されるのであれば折角のフルサイズ機でAPS-Cのレンズでのクロップ撮影では寂しすぎますので、ボディ同様にレンズの資金も必須だと思います。
今最新でもデジタルボディはすぐに過去のものとなってしまい、安価で写りが良い新型のボディがどんどん発売されてきますので、長い目で見ればレンズにお金をかけられた方がお得だとも思います。
書込番号:19742279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FX機とDX機の大きな違いはどんなところでしょうか?
写真や、画像を見て画像の素子サイズを当てられる人を見たことがありません。
ちょっと前なら、高感度特性がと言えたのですが、最近はそれほど差がないかと思います。
フルサイズで、撮ったという満足感は、相当あります。
後は、大口径ズームが14-24mm、24-70mm,70-200mmとフルサイズで使いやすいレンズとなってる。
単焦点レンズは、ほとんどフルサイズ用なので、DX専用の単焦点レンズがあればもっと安く作れるのではないかと言う不満がなくなる。
とかは、思い当たります。
せっかくカメラ買っても、レンズが1本とか2本では、撮影の幅は広がらないような気がします。
レンズを揃えられた方が良いのでは??
書込番号:19742285
1点

こちらの方々は皆さん本当に親切丁寧にアドバイスしてくださって本当にありがたくとてもためになります。もう少し自分でもカメラの事を勉強しないといけないですね。
色々なご意見を見させいただき、自分が今求めてるものが何かを考えるとFX機への移行は、欲しいのは欲しいんですがやはり見栄と自己満足なんでしょうね。
基本的に被写体は子ども行事事なんでDX機でも充分なのは分かってはいるのですがね。
D7200が今の自分には適しているのかなと感じてきました。
せっかくなのでもう一つお聞きしたいのですが、D7000からD7200への買い替えをした場合の満足度は大きいでしょうか?メリット、デメリットがあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19742385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですけれど、
フルにいくにしても、D7200に買い替えるにしても
レンズごと売却する方がお得だと思いますよ。
レンズごと売却しレンズキットを購入する・・・この方が安くつくんじゃないかな?
ネット上で見積シミュレーション出来るところがあると思うので
一度試してみてください。
書込番号:19742429
4点

>D7000からD7200への買い替えをした場合の満足度は大きいでしょうか?
連写派はバッファ詰まり解消で満足度が大きいらしい。
私はD7000のままで、購入時に迷ったD300Sを最近中古で購入。
まるで違う提案で、中古D40なんぞ購入されて遊んでみませんか?
気分が変わって良いですよ。
書込番号:19742483
2点

D7000からD7100に変えたとき、一番うれしかったのはローパスレスフィルターに変わったのと
センサーが「EXPEED 2」から「EXPEED 3」に変わり、色合いが自然に近くなったおかげでJPEG撮りが増えました。
今回、D7200に於いては「EXPEED 4」とさらなる進化がありますので、D7000からD7200に変わっただけでも
写真の出来ばえが変わったのを体感出来るような気がします。
ただ、今までが標準キットレンズだけの使用だったみたいですので、レンズによる写りの差、効果など体験されてないと思います。
それは新機材になっても同じで、キットレンズで全て賄おうと思うのであれば、D750もD7200も多少しか感じないかも知れません。
フルサイズを使ってみたいというのであれば、撮影目的なく漠然とした思いで買っちゃっていいと思いますよ(笑)
私も憧れだけでD7000時代に、D700中古でボディ単体と、MFのツァイス2/50一本だけ買いましたもん^^
フルサイズが使いたかった!欲しかった!ただ、それだけで持つのはなんら自由で人には関係ないです(笑)
今のD7000とキットレンズを持ったまま、D750ボディと純正でなくてもシグマ50/1.4や35/1.4など単焦点レンズ
たった一本だけでも持つのも悪くないものですよ^^
そして、やっぱフルサイズスゲーって思うのであれば、レンズを徐々に増やしていったら如何でしょう。
何よりも、本人が使ってみないとその良さは言葉だけでは解りません(キッパリ)
書込番号:19742492
6点

スレ主さん
> FX機への移行は、欲しいのは欲しいんですがやはり見栄と自己満足なんでしょうね。
自分はD7100からD750へ買い換えました。
やはりスレ主さんと同じく、フルサイズと言う物を手にしてみたいという欲望みたいのがありました。
結果は大正解で、凄く高感度に強くなり、今まで撮れなかったものが撮れるようになり、しかも描写も綺麗となりました。
自分は動体、、と言っても、パフォーマンスしているダンサーを撮ることが多いのですが、その時々で照明が色々変わります。
D7100では、ノイズが多くなり、諦めていた場面でも、D750ではISO12800が結構実用になり、その分速いシャッタースピードが切れ被写体ブレを防ぐことができました。
高感度での作例をレビューやクチコミにアップしてるので、リンクを貼っておきます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
かなり暗転している場面なのでノイズ多めですが、等倍にすると、女性ダンサーの網タイツが解像してるのが分かります(^^;;
動く人物をある程度止めるには、1/100以上は欲しく、激しく踊っている場合は1/250以上のSSが欲しいのですが、演出で照明を暗くするようなシチュエーションでは従来撮影を諦めていましたが、それが撮れるようになりました。
また、D750のAFセンサーは-3EVまで対応なので、暗いステージでもしっかりと被写体にピントを合わせ(ISO12800の絵でノイズが乗っているものの)網タイが解像してます。
自分も、この絵を見た時、ピントが甘いな〜と思ってたのですが、良く見るとピントが甘いんじゃなく高感度のノイズリダクションのせいでそう見えるだけで、AF自体はしっかり喰らいついてることを発見し、おぉ〜すげーと唸りました(笑)
> せっかくなのでもう一つお聞きしたいのですが、D7000からD7200への買い替えをした場合の満足度は大きいでしょうか?
> メリット、デメリットがあったら教えてください。よろしくお願いします。
さて、D7200ですが、高感度という点では、D750には及びませんが、それでも、自分的には、ISO3200〜ISO6400ぐらいは使えると思ってます。
D7100がISO3200ぐらいまで止めときましたが、それよりは向上しています。
でも、たったこの1段の違いが、SSとして、1/100で被写体を止められるか、1/50でブレるかの瀬戸際になることもあり、たかが1段、されど1段かなと。
で、スレ主さんがそういう状況下での撮影するケースは想定しにくいというのでしたら、正直申し上げましてD7200で十分じゃないかなと思います。
D7200はD7100の正常進化版で、とても高バランスのDX機だと思います。D7000からD7100も、大きなジャンプアップをしましたから、D7000からD7200だと、すごい進化を感じると思います。
たしかに高感度特性はD750にはかないませんが、AF性能では、D750とほぼ同等なんです。
D750はD7100のAFモジュールをサイズそのまま、より暗所での性能を上げた改良版。そして、そのD750のAFモジュールをそのまんま、D7200にも搭載しました。RGBセンサーは異なるので、3Dトラッキングなどには差が出ると思いますが、基本性能はほぼ同等と考えてよいかと思います。
あと別の観点ですが、結構使い勝手と言う面では、D750のチルト液晶は、撮影の幅を広げてくれます。
人ごみでの撮影では、ライブビューでカメラを両手で上に上げて撮ることも多いのですが、チルトで下に向けると、画面が鮮明に確認できるので超便利です。
またローアングルも無理なく出来て、構図に変化を持たせた撮影が出来て、それはそれで楽しいです。
撮影の幅が広がったな〜と思います。
一眼レフはファインダー撮影が命と思っている人も多いかもしれませんが、LVでいろいろな構図での撮影というのも、非常に面白いです。
おそらく、D7200の後継機は間違いなく、D750同様、チルト液晶を搭載してくると思います。
自分も、D7100からD750に移行した時は、チルトなんて使わねー、撮影はファインダーだ!と思ってましたが、チルトでの撮影の面白さを発見し、最近は、通常撮影に加え、ハイアン、ローアンも撮るようになりました。
最後に、D750もD7200も画像処理エンジンはEXPEED4なのですが、いろいろな照明下での人肌の再現性が良くなったと思います。
これはD7100のEXPEED3からでも、進化と言うか変化を感じます。
この作例は↓幕張メッセでのイベコン撮影サンプルなのですが、結構、発色が気に入ってます〜(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19528167/#19528387
以上、ご購入のご参考になれば〜(^^)
書込番号:19742651
7点

>hotmanさん
ありがとうございます。
>レンズごと売却しレンズキットを購入する・・・この方が安くつくんじゃないかな?
私も買い替えるとしたらそのような考えですが、この選択の場合、あと望遠を一つ買い足すとしたら何がおすすめですか?
前にも書きましたが、基本的には子ども(小学生)の運動会やサッカー、学芸会などでの使用が主です。
書込番号:19743063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえば、D750 24-85 VR レンズキット+運動会や学芸会用に70-200 F2.8で45まん也。
D7200だけでも写真はだいぶ変わると思いますが…
書込番号:19743226
0点

FXに興味があっても、
違いが机上のであってもどんなものか想像できないのであれば
FXへの投資は無駄になるかと。
何をFXに求めますか?
D750にDXのレンズが使えても折角のFXですから、
それなりのレンズもそろえたいですね。
DXレンズをクロップして使えたとしても、もったないですね。
また、tnan3012さんにD7200が適しているって思っているようですが、
ではD7200に何を求めるのでしようか?
大事なのはD7000に何か不満があるかです。
単なる物欲であるのであれば、FXに行くことも、D7200にするのも良いかと思います。
書込番号:19743271
2点

>tnan3012さん
D7200に方向が固まりつつあるのでしょうか。
ご存知とは思いますが、同じ焦点距離でもD7200はセンサーが小さい分、フルサイズ換算で1.5倍の撮影になります。
高感度耐性を考えるとD750の方が有利になるでしょうが、フルサイズ用のレンズも欲しくなると思います。
同じ焦点距離のレンズでより望遠を稼ぐにはD7200を使われた方がいいと思います。
明るい屋外の撮影で望遠が必要な場合は威力を発揮してくれますよ。
D750には劣りますが、高感度耐性もかなり高いと思いますよ。
>運動会やサッカー
明るい屋外での撮影ということを前提に・・・。
グラウンドの広さにもよると思いますが、私はスーパーズームキットの18-300mmとクロップ対応です。
おそらく、お持ちの50-300でも頑張れると思います。
サッカーは撮影する位置によって違うと思いますが・・・。
より望遠が欲しければ150-600mmクラスを検討するしか無いでしょうか。
多分、現在もD7000で撮影されているのでしょうから、余計なお世話かもしれませんが(^_^;)
>学芸会
暗めの体育館でフラッシュ撮影禁止という前提で・・・
70-200mmF2.8でしょうね。
フラッシュ撮影可能であれば、お持ちの50-300でスピードライトを用意されればいいかと思います。
ちなみに私は70-200mmF2.8(タムロンA009)を使っております。
こちらもD7000を使われているのでしたら、もう既に実行済みかもしれませんが(^_^;)
基本的な撮影方法やレンズはD7000で使われていたものを流用して、差を実感できる機種だと思いますよ。
書込番号:19743279
0点

望遠は、これかな
↓
http://kakaku.com/item/K0000799664/
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
非常にお買い得です!
室内だと厳しいのと
200mmまでをどう埋めるかですけどね・・・
書込番号:19743287
0点

私はD7100からD7200へ買い換え組みです。
その当時は撮った出しが多くてD7200へ買い換えた事を思い出します。
そういう私もFXへのあこがれもあり当時頑張ってD800を購入した次第です。
皆さんが言われている通りFXの方が高感度域は強く感じますが使い方次第ではDXでもいいのかなって思います。
DXはカメラシステム(ボディやレンズ)を軽量にできるメリットもありますし300mm程度のレンズがあれば十分です。
D7000からD7200は大げさですが劇的に変わると思いますよ!
もちろん室内撮影で特に望遠であればf値の小さいレンズを選択し重くなりますが・・・・FXやDXでも同じです
見栄も楽しみのひとつではないでしょうか
今後のレンズのこともありますが思い切ってFXへ行くのもカメラを楽しむひとつだと思います。
ご自分なりにチョイスしてエンジョイして下さい!!
書込番号:19743687
2点



d7200はdxomarkというサイトを見るとすごく高性能みたいで、特にlandscapeという項目で全てのカメラの中で2位になっています。これは景色の撮影に強いカメラということでしょうか?
D7200の得意な分野不得意な分野などありますか?
2点

ボディ云々より、使うレンズと撮影センスや技術の問題な気がします。
過去ログ読めば方向性は何となく掴めると思うけど。
書込番号:19735343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

万能なカメラです(o^-')b !
書込番号:19735362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
10万円以下で買えるカメラの中では、画質も含め、トータル性能で最高クラスと言えます。
風景を撮られるのでしたら、解像度(画像のきめ細かさ)の高さが重要になってきますが、そういう意味で本機はオススメです。
D7200の弱点で明確なものは無いんじゃないかな?
強いて言えば、それなりに新しいレンズを使わないと本来の画質を発揮しにくいという点でしょうか。俗に言う、レンズにシビアってやつですね。
ということで、レンズも含めて考える必要がありますが、スレ主様がどのような写真を撮りたいかによって変わってくるものですので現時点では割愛しておきますね。
書込番号:19735540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yanhuiさん
性能評価の一部。
書込番号:19735646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体によって、フルサイズの絵が甘く感じるほどのシャープな絵を出してくれる(D810やα7RUを除く)
DX機種で暗所AF性能がトップクラス
このレンズとの評判が良いです。(僕は未だ持っていませんが。フルサイズレンズとの相性も良いです)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000791593
書込番号:19735652
4点

かりかりにこねくりなわして一般受けする味付け
作品を作るにはd500の設定の方がよいかも
書込番号:19735750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yanhuiさん
スポーツ撮影から風景撮影まで何でも出来ますよ。
買ってよかったと思えるいいカメラです。
書込番号:19735756
6点

>yanhuiさん
>>D7200の得意な分野不得意な分野などありますか?
<得意な分野>
APS-Cだと1.5倍になるので、望遠レンズを安く済ますことが出来ます。
例えば、
70-200/2.8だと35mm換算で105-300/2.8になり、サンニッパ相当になります。
300/2.8だと35mm換算で450/2.8になり、ヨンニッパ相当になります。
・動物(鳥など)、乗り物(飛行機、鉄道、車、バイク)の撮影にメリットがあるかと思います。
<不得意な分野>
暗部の撮影には、あまり向かないかと思います。
35mm換算で24mm以下の広角レンズが必要な場合、DX専用の広角レンズ(DX10-24とかDX12-24)を別途用意する必要があります。
後々、フルサイズに移行を検討されている場合、DX専用レンズはフルサイズとして使えないのが痛いです。
書込番号:19735980
7点

D7200が発表になったおり、デジカメinfoなどネットの情報では、後だしにも関わらず、プロ指向の7DmarkUと比較して連写、AFなどが十分でないとして、ダメ出しの意見が多かったと思います。
ニコンはそれに答えるかのように、D7200はD300s後継ではないときっぱり否定していましたから、土台7DmarkUと競合するつもりはなかったと思います。
今から思うと、当時からすでにD500の開発が始まっていたということですから、ライバルの好評にただ指をくわえていたわけではなかったという事実を知ったことで、ニコンユーザーとしては留飲が下がる思いでしょう。
それはともかく、このD7200は連写10コマ程度が絶対必要とするユーザー以外、弱点が見つからないという優れモノであるということです。
実際現在まで各社のAPS-Cレフ機をそれぞれ十台ほど使用してきた経験から、多少進歩の度合いがあるにしても、この機種以上のものはないと考えています。
これ以上を求めるなら、フルサイズ機ですね。
書込番号:19736100
8点

こんにちは♪
Dxo markの数値には、色々とフィルターをかけて判断しなければならない点も多々有りますが・・・(^^;;;
>特にlandscapeという項目で全てのカメラの中で2位になっています.。
↑Dxo mark の「landscape」と言う項目は・・・いわゆるセンサーの「ダイナミックレンジ性能」をスコア化したもので・・・
いわゆる「諧調性」=「白飛び/黒潰れ」に強い・・・と言う事を表しています。
ダイナミックレンジ性能が「風景写真」の全てではありませんが・・・Dxoでは、風景写真において、カメラマンが重要視するであろう性能として位置づけている・・・と言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:19736104
3点

敢えて言うと、もう少し小さくて軽くても良いんじゃね?
中級機って馬鹿にされることぐらいかな。
書込番号:19736551
3点

D7200の唯一の欠点は、
カメラのカレンダーに閏年が抜けているため、四年に一回
日付を変えなければいけない事どすやろか?
上手の手から水が漏れるってほんにこの事どすなぁ。
書込番号:19736620
15点

yanhuiさん こんにちは
>景色の撮影に強いカメラということでしょうか?
風景限定でしたら センサーサイズが大きいほうが有利ですので D7200が優れているとは言えないかもしれませんが スナップ撮影・風景撮影・動き物撮影など オールマイティに使いやすく 良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19736859
1点

ハイクラスともミドルクラスとも
取れる機材なので
大きさに割に高性能ですが、
多少なりとも自分でアレンジして
好みの色合いなどにもってければ
いいと思います。
自分の好きなレンジのレンズだと
望遠が強すぎるので
風景では使えませんが
書込番号:19737301
0点

D7200使ってます。
D7100から買い替えました。
7100もそれなりに完成度の高い筐体でしたが、さらに磨きがかかりました。
フォーカス速度、安定性、低感度、高感度の画質
個人的には全く不満はありません。
ただ、
アレッ?中央1点のフォーカスポイントへの切り替えは・・・えっと、えっと??
とか
セルフタイマーにしてるのをすっかり忘れてシャッターを切って・・・アレッ???
同じように連射にしてるのを忘れて
カシャカシャカシャ・・・・・お〜っと!!
って使ってる側のカンピューターの不具合が多くて・・・コマッタモンダ!!!
書込番号:19737498
8点

D7200の最大の特徴は非常に優れたセンサー性能です。
特にダイナミックレンジ14.6EVsはAPS-Cでトップなだけでなく、
フルサイズ(FX)を含む全てのセンサーの中でもD810に遅れを
取っているだけです。
高感度性能こそフルサイズ(FX)に劣りますが、
ダイナミックレンジの広さでフルサイズに遜色の無い豊かなな
諧調を実現しています。
http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html
ただこのセンサー(東芝製?)は、東芝がセンサー事業から撤退した今、
この後どうなるのか少し心配ではありますが。
書込番号:19738751
2点

>カメラのカレンダーに閏年が抜けているため、
四年に一回・・・・・
私のD7200は、
問題無しでした。
ファームウェアの関係でしょうか?
すべてに見られる現象ではありません。
連写に関しては、
D7100から向上しましたが、
継続させるとバッファー不足で、
気になるときもありますね。
趣旨から外れますが、・・・・・
現在の価格からすると、
コスパ抜群ですね。
既に、下取りに出しましたが、
買い取り価格も、
K-3 Prestige Edition
【2000台限定生産】
に比べ高額でした。
買って良し、
売っても良しですね。
書込番号:19739275
3点

なるほど、dxoマークはどれくらい信頼性があんんでしょうかね?
ダイナミックレンジは風景以外のどんなシーンで生きてくるんでしょうか?
書込番号:19739423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、レンズは画素数が高いカメラでの使用を想定して作られた新し目のものが良さそうですね。
書込番号:19739427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



風景やスナップ撮影でK-5U+18-135を使用しています。
チョッと広角側が不足するので他のカメラで補っている状態です。
D90の頃からそのうちニコンの中級機を購入してみようと思っていましたが、
基本性能が高く価格もこなれてきたD7200が気になっています。
24mm相当始まりのズームレンズは少ないので、キットレンズの18-140より16-85(中古)が気になっています。
距離表示が着いているのもポイント高しです。
実際使ってられる方などのご意見をお聞きできれば幸いです。
@D7200ボディのみ+16-85の中古で良い
AムリしてもD610やD750のレンズキット、ソレが買えなければ購入しなくてもイイ?
などなど。
あと、ペンタの16-85を追加購入の線は無しで考えています。(APS-Cとしてはチョッと大きく感じています&距離表示なし)
1点

ニコンユーザーじゃないけど、、、D7200は爆安だと思う。
書込番号:19725377
7点

>只今さん
私もD7200は、性能から考えると今の価格はかなり安いと思います。
書込番号:19725399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいでしょうね。
最近は出番が落ちていますが、旅行では使っています。やはりメリットは16mm〜、と開放解像が優れている点。
主に、D3000系とD90で使っています。
書込番号:19725404
2点

わたしもD7200は安くなっているとは思いますが、何か成果をブレークスルーしてくれるとは思えません、K5Uのままでよろしいのでは?
書込番号:19725446
4点

只今さんこんばんは。
どちらも持ってませんが、いいんじゃないでしょうか。
フルサイズ用の24−85mm VRも24−120mm F4 VRも周辺の解像がもう一歩…なんてコメントが散見されます。
逆にこのDX 16−85mm VRはカッチリしていると評判ですから標準ズームで広角端24mm相当が目当てなら安定して使いやすいんじゃないかと思います。
ただ、後々これより広角のレンズも考えているならフルサイズ機に行った方が良いレンズが揃っているなと思います。
書込番号:19725654
4点

私はこのレンズとシグマの17〜50の2.8通しをD300時代からD7100まで使っていましたが、純正よりもシャープで写りも良いレンズだと思っていました。
今は安くなっているのでお買い得だと思います。
書込番号:19725793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスさんのレンズも、良いレンズが多いので
ペンタックス smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
ペンタックス HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
を、買い足すというのはいかがでしょう。
K-5IIも、とても良い機種だと思います。
書込番号:19726047
3点

>只今さん
当面DXで行くのでしたら、16-85とか新作の16-80が良いと思います。
でも、近い将来(2年以内ぐらい)にはFXをお考えなら、FX用のレンズで揃えだすというのもいいかと思います。
とはいえ、今のD750キットレンズの24-120はかなりお買い得なので、レンズだけを買いだすより、予算がなんとかなるのでしたら、ここで一気にFXへ行っておいた方が、後々のレンズ購入計画に一本道筋ができると思います。
書込番号:19726175
5点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
普段の撮影では24mm〜100mm相当を使う事が多く、その中でも広角寄りを多用しています。
車での旅行では駅や電車を撮ることもあり、夜間も結構撮影します。
現地でのレンズ交換はなるべくせず、車で移動する場合は数台のカメラ(メーカーはバラバラ)を持っていきます。
【現状など】
老眼が入ってきたため近視用メガネをかけて液晶パネルが見づらくなりました。
24mm相当スタートのズームを常用したいのと久しぶりにニコン機を使ってみたいのでD7200を考え中です。
(2020年東京オリンピックのマラソンだけは見に行こうと思っているので、その時に使えるカメラとしても)
ペンタDA 16-85mmは18-135よりもデカく感じるのと、距離表示が無いので候補に入れてませんでした。
D750は高価過ぎるのと、ミラーショックが大きめでK-5UやD7200に比べてシャッターフィーリングが気になります。
D610は価格的になんとか手が届きそうですが、画像エンジンが二つ前になり撮って出しな私にはどうかなあと感じています。
24mmより広角側は、手持ちのEOS M2+11-22で良いかなあと考えています。
別の用途でパナG7とGM5も気になってはいます。(軽量でEVF有りの機体)(この為もあり今回の予算は10数万円まで)
【購入時期についてはどうでしょう?】
桜の撮影は手持ち機材でも出来るため購入を急いではいません。
D500の発売を待った方がD7200新品(ボディ単体)の価格は更に下がりそうな気もしています。
中古価格は下がりそうですが、安くなるなら待ってみようか?中古でも良いか?という感じです。
書込番号:19726442
1点

D7200はこれ以上はたいして下がらないでしょう。買うなら早い方がいいです。
標準ズームは16-85VRでいいと思います。
非常にコントラストが高く、画面の隅々までしっかりと解像します。
12Mpのボディで使うと線が太い印象でしたが、24Mpでは見違えるように繊細な描写になります。
24Mpボディで使ってこそ能力が発揮されるレンズだと思います。
書込番号:19726622
6点

>12Mpのボディで使うと線が太い印象でしたが、24Mpでは見違えるように繊細な描写になります。
>24Mpボディで使ってこそ能力が発揮されるレンズだと思います。
それは私も思いました
D300〜D7000〜D7100では印象が変わるレンズですね
もちろんどれでも良く写るのですが、高画素ほど一皮むけていく印象になります
特にD7100との組合せでの遠景は素晴らしいですね(※18-200もそうですけど)
自分のヘタさを補ってくれるわけではないですが=3
FX機であれと同じくらいの精細感を得るならば
24-85や24-120では力不足、それ以上のレンズが必要になると思いますし
そうなるとコスパと携行性はかなり悪化します
いいチョイスだと思いますよ
書込番号:19726810
4点

さあ、ヤッちゃいましたよ!ポチっちゃいました!!(ガクブル<<)
昨日家で価格コムを見てたら1円単位で価格が下がっていっておりまして・・・ついつい・・
同じ買うなら在住する関西のお店でと、エイトループさんでポチっちゃいました、どうしよう。(←ココ銭形のとっつあん風に)
いざとなると恐いものです、手の震えが止まりません。(シャア)
こんな時、毎月の千円・2千円貯金が役に立ちます。。今日明日中には振込まないと(汗)
ボディの実物が来てから中古レンズ16-85VRを探そうと思っています。
現在所有しているニコンの機材は、D40レンズキット18-55と旧型55-200VRのみです。
無事入手できましたら、改めてご報告とお礼を書かせていただきます。
書込番号:19735957
3点

ご注文おめでとうございます
16-85ですが、中古で買う場合は鏡筒ガタを確認した方がいいかもしれません
ズーム操作がゆるゆるになってるのは要注意です
もともとミドルクラスのキットレンズで実用本位、しかも隠れ人気レンズだったので
16-80が出るまでは出回るタマは比較的少なく、程度の悪いものも多かったです
VRやAFの損耗・故障も程度に比例して多くなってきますから、確認必須です。
オークションの転売屋は避けた方が無難ですね
相場も高いし保証もないし説明も都合いいことしか書かないので。
大手の中古店で保証付きで鏡筒ガタのある個体を購入して
速攻で片ボケありを訴え修理してもらうのが間違いないかもしれません(汗
そうそう
>距離表示が着いているのもポイント高しです。
との事でしたが、16-85はその距離指標がアテにならないですから
あまり期待しないでくださいね^^;
書込番号:19736016
4点

>アハト・アハトさん
16-85についての詳しいアドバイスありがとうございます。
ネットで購入しようと思っているのですが、そういった事でしたら二の足を踏みます。
作戦を考え直さなければなりません。
距離表示については、夜景を撮る時に∞で止まってくれるとありがたいのですが。
書込番号:19736132
1点

>只今さん
レンズの中古は、本当に慎重になった方が良いですよ。
オークションもそうです。
ボディはシャッター数で新品か、どの程度使われたものかわかりますが、レンズは、実際の使用状況は外観から推察するしかなく、それでも、ゴムリングなどは数千円で新品交換できるし、マウントだって交換できますものね。
中のヘリコイドがヘタってたり、VRユニットも可動部なのでヘタってたり制御が怪しくなってたりすると、修理にかなりの出費になるので、出来るだけ新品購入をお勧めします。
(あまり細かいこと気にせず買っても大丈夫そうなのは、昔の単焦点レンズぐらいかな?)
> 距離表示については、夜景を撮る時に∞で止まってくれるとありがたいのですが。
あと、これなんですが、今時のレンズは無限大では止まらないんですよね。
昔のレンズはかっちり無限大で止まったのですが、AF主流の時代で、更に、高解像度でピントも非常にシビアになっているので、無限大を通り過ぎてピントが回るように設計されているものがほとんどです。
AF-Sと呼ばれているレンズで無限大で止まるレンズは無かったと思います。
書込番号:19736400
1点

>ネットで購入しようと思っているのですが、そういった事でしたら二の足を踏みます。
>作戦を考え直さなければなりません。
ちょっと脅かしすぎましたかね^^;
私はほとんど中古購入ですが、少なくとも大手であれば保証はつきますし
何か問題あれば返品もOK、修理も保証でちゃんとやってくれます。
むしろ、何かあったほうが遠慮なく修理して完調になるわけで、逆にラッキーと思うくらいです
買っただけで安心してなにもチェックしなければ、もちろんダメですけど。
それは中古も新品も同じ事でしょう
ただ
中古価格が安いのは、リスクとのトレードオフである事は忘れるべきではないでしょう。
それが覚悟できないなら、手は出さぬが吉です。
>距離表示については、夜景を撮る時に∞で止まってくれるとありがたいのですが。
16-85に関しては、それは無理だったと思います
ズーミングによる焦点移動が大きいので、ほとんどアテにならなかったはず。
確かDA18-135もそうじゃなかったですか?
つまりピントリングは動かなくても、画角で無限遠の位置が変わるわけで
指標は目安程度にしかならないです
ただ
毎回バラバラにずれるわけじゃないので
16mmなら∞マークからこのくらいズレる、と覚えておけば大丈夫かと思います
書込番号:19736466
1点

みなさん、ボディとレンズ購入についてのアドバイスありがとうございます。
∞について夜景は広角側で撮る事が多いので、
書いていただいているように「16mmなら∞マークからこのくらいズレる」を確かめておくようにします。
当初はアマゾン内のお店で買おうかと思っていたのですが微妙になってきました。
やはりマップカメラさんなどの『カメラ屋さん』の通販で程度の良いものを購入した方が良いのか、もうしばらく考えます。
(できれば35000円以内で程度の良いモノを希望)
DA18-135はもちろん∞で止まりまらず距離表示も無くピントリングはクルクル回ってしまいます。
MFにして光源の有る方へ向けてピントを合わせて「だいたいこれくらい」で撮っています。(汗)
夕方前、エイトループさんから発送のメールをいただきました。
さてさて、明日には着くと思いますが・・・ドキドキ
書込番号:19737112
1点

みなさん書き込みありがとうございました。
おかげさまで昨日D7200が無事着きました。
仕事だったので触れていませんが、現在充電中です。
これから液晶保護フィルムを貼って、手持ちレンズを付けて夕方出かけようと思います。
まあなんとか今年の桜に間に合いました。後はレンズの購入です。
書込番号:19742192
2点

古い18-55と55-200VRでチョッとだけ桜を撮りに出かけましたのでUPしておきます。
細部まで写る感じが良いですね。
ただ手ブレにはシビアなので気をつけないといけません。
書込番号:19744065
2点

中古のVR16-85をネットで購入しましたのでご報告させていただきます。
実店舗のある以前からあるカメラ店さんで、届いた物に満足しています。
早速ムリから休みを取って、能登さくら駅などへ行ってきました。
遠かったけれど行った甲斐があり満開でした。
書込番号:19778809
3点



D7200を3台持っているのですが、ファームウェアのバージョンを表示させたところ....
このように違う表示が出てきました
どちらが正しいのでしょうか?
CとLの表示しかないのが2台で
AとBとLとDと右上のもLが出てくるのが1台です
4点

ニコンさんに直接聞くのが確実かつ早い気もしますが・・・
ニコンのファームウェアのバージョンは以前からA・BとLがあったようです。
しかし、現在のファームウェアの表を見ると、比較的新しい機種はA・Bの併記がなくなり、Cだけになっているようです。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/140.html
これによれば、D7200はCですね。
ちなみに、上記のファームウェアのページはL2.009へのバージョンアップです。
複雑ですね。
本質的な問題解決になっていませんが、ご参考まで。
書込番号:19546259
2点

>海のパパさん
私のは後者の方でした。
5月に購入して1ヶ月ほどで新品交換対応してもらったのですが、この間に何らかのファームウェア更新があったのだと思います。
カメラ内の画像処理ソフトウェアのバージョンが以前は1.00だったのですが、交換後は1.00bになっていたのは間違いありません。
ゆがみ補正の更新が既にされていたのとも関係があるのかもしれませんね。
ファームウェア自体は同じだけど、ゆがみ補正を最新にしたことでbをつけただけとかでしょうか。
5月に購入したものについては更新はしましたが、バージョン表示はどうなっていたのかは憶えていません。
ところで、ゆがみ補正の更新はしたのでしょうか?更新したらL2.009と表示されるとか??
左のL0.01も何か意味があるような気がします。
憶測だけでスミマセン。
書込番号:19546738
2点

>口耳之学さん
実は新宿のnikonに持ち込んだんですけど、CとLがあるのが正常で「今は1.00b」ですと言われました
新しいファームウェアがあったら新しくして下さいと伝えたのですが.....
何も変わらなかったです
AとBとLとDが表示される方の事は特に何も言ってくれませんでしたので、それ以上聞けませんでした(。・・。)
同じように表示される方もいれば安心できるので聞いてみた次第です
>9464649さん
AとBとLとDが表示されて、左上にもLがある状態ですか?
同じ方がいて安心しました
どちらもL2.009なので歪み補正は最新だと思います
去年購入したD7200がAとかBとかある後者の方で
数日前に購入した方がCなんです
書込番号:19546804
1点

>海のパパさん
はい、ABLDの4つ表示の数値や左上のL0.01も同じです。
今出回っているものって、CとLしか無く、Cは1.00bってことでしょうかね?
海のパパさんが数日前に購入されたものは、初期ロットだったのでしょうかね?
ゆがみ補正データが更新できれば、おそらく古いバージョンだったのではと思うのですが。
書込番号:19546875
1点

>9464649さん
ABLDと左上にLなのは昨年の夏からこの状態です
新しく買った方はCが1.00でbが付きません
ゆがみ補正データは更新できないようです
既に最新みたいです
新しく買った方のファームウェアが最新じゃない可能性があったためにニコンに持ち込んだんですけど、何も変化なく返ってきました
どちらも最新なんですかね
ちょっと気になるのでNikonのサポートに画像添付でメールしてみました
回答があったら書き込みますね
書込番号:19546903
1点

海のパパさん
そうなんゃ。
書込番号:19547393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンイメージングQ&A係から返信がありました
添付していただいた画像から、カメラの故障ではないように見受けられますが、
念のため、「A、B、L、D」と表示されるカメラを拝見させていただきたく存じます。
恐れ入りますが、製品保証書と、症状について詳細に記載したメモを添付のうえ、
新宿サービスセンターへカメラをお持ち込みいただくか、もしくは、弊社修理センターへ
カメラをご送付いただき、点検をご依頼くださいますようお願いいたします。
修理センターへご送付いただく場合は、下記Webページから「ニコンピックアップ
サービス」欄の「インターネットで今すぐ申し込む」よりお進みいただき、ニコン
ピックアップサービスをお申し込みいただきますと、往復の送料が無料となりますので
ご利用いただけましたら幸いでございます。
___________________________________
このような回答をいただきました
ニコンではA、B、L、Dと表示されるD7200を知らないみたいですので、気になるところです
もし同様にA、B、L、Dが表示されている人はニコンの方が知らない状態になっていると思いますので、点検をしてもらった方が良いかもしれないです
私も次回ローパスの清掃などで新宿のニコンに行くときは持って行ってみる予定です
nikonへの質問は
2台とも同じファームウェアバージョンにしたいと伝えました
ニコン新宿ではCとLが表示されているのが正常と言われたので、もう一台は正常ではないのかも質問しました
書込番号:19549549
2点

海のパパさん
なんなんゃろな。
書込番号:19549564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海のパパさん
わし、買った時に、バージョン見てもらって
最新のです。て、言われてそのままゃわ。
書込番号:19551088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、新宿SCに持ち込んで聞いてみたところ
たまにABLDの物も見かけますねと言っていました
なぜそのような状態になっているのかはわからないという事でした
新しいファームが出ていましたので2台とも更新していただいたところ、添付写真のようになり一件落着です
ゆがみ補正が新しくなったようで16-80mmなど今までボディー内での補正ができなかったレンズも対応したみたいです
同レンズを付けた状態で補正がオンになりました
書込番号:19591159
0点

海のパパさん
よかったゃんぁー!
書込番号:19591442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海のパパさん
解決なさったようで何よりです。
グッドアンサーありがとうございます。
私もゆがみ補正データの更新をしたのですが、表示は相変わらずです(^_^;)
書込番号:19591716
0点

本日、ピント調整から戻ってきました。
その際にファームウエアの件についても問い合わせたのですが、更新されて表示が2つになっていました。
ピント調整の際に露出ディレーモードが3秒に設定されていたようで、試し撮りしようと思って焦りました。
知らなかったもので、修理依頼した購入店のケーズデンキで知り合いの店員さんに調べてもらって解決しました。
新規スレッドを立ち上げるまでもないと思い、ここに書き込まさせて頂きました。
書込番号:19767596
0点



D5100Wズームキットを所有、使用しています。
モータースポーツ(SuperGT)を55-300mmで撮ることもあるのですが、ハズレ写真も多くどうにか写真の向上ができないかと悩んでいます。
撮影シーンは、コーナー立ち上がりをやや前方から狙うケース。
添付の写真は鈴鹿のヘアピン。
車のフロント部分にピントを合わせたいのですが、いざ写真を確認するとドア〜リアにピントがよっている状況です。
横から狙う場合は大丈夫です。
フロント部にピントを合わせてあらかじめAF-CでAF追従しておき、狙いのポイントで撮影の手順で行っています。
AF動体追従(〜シャッター切れるまで)が早ければ、成功率も上がるのではないかと目論んでいます。
連射は1ショット〜3ショットくらいまでなので、連射性能に悩んではいません。
・候補
1.本体をD7200に変更 (もしくはD5500でもAF点が多くなるので向上する?)
2.追従性能がいいレンズに変更 (〜5万前後、10万弱の2例)
3.「1.2.」の両方 (優先順位もつけていただけると助かります)
4.ウデでカバー (MF置きピンで対処等々、でもAF向上案もお願いします)
みなさんからのアドバイスをお願いします。
※あまりウデ面でケチョンケチョンにされると立ち直れなくなるかも。。。
6点

写真を見る限り単純にブレですのでカメラを変えても撮れる写真は一緒だと思いますよ
あとは慣れとテクニックを磨くだけです
書込番号:19725512
9点

こんばんは♪
まあ・・・手っ取り早く解決するなら。。。
レンズをタムロンの70-300oVCとか? 純正300oF4とかに変えるってのが一番の早道でしょうね(^^;
なにせ・・・55-300oは、鈍足で有名なレンズですので。。。
腕でカバーするなら・・・もう少し「ためて」からシャッターを切る。。。
後一呼吸・・・AF追従させてからレリーズすると歩留りが上がるかもしれませんね??
写真を見る限り・・・コーナー出口で向きが変わって加速直後の奴はダメで・・・
少し「助走」させて直線移動したところでは、うまく追従してるみたいですので・・・
出口で慌ててレリーズ切らずに・・・少し「助走区間」を走らせて、一呼吸置いたタイミングでレリーズすれば、鈍足な55-300oでもフォーカスが追いつくみたいですね??(^^;
そーは言っても・・・100発100中ってわけにはいかないと思いますけど(^^;(^^;(^^;
いかがなもんでしょ??
書込番号:19725572
5点

星空夜空さんこんばんは。
撮影する構図がこれなら右下のAFポイント指定でAF−C(シングルポイント)に設定。
コーナーに入る前から右下AFポイントでフロントの方を追いかけて、コーナーから立ち上がった時にシャッター(右下のAFポイントがフロントに来る)でピント位置は安定しませんかね。
モータースポーツ撮ったこと無いのでどれくらい上手くいくかはわかりませんが…。
書込番号:19725624
2点

星空夜空さん こんばんは
写真を見ると AFの追従性の問題か ピントが来る前にシャッター押してしまったのかは解りませんが レンズの方のAFスピードが遅い気がしますので ボディよりは レンズ買い替えのほうが 効果が出る気がします。
後 確認ですが AFポイントは1点・マルチどちらをお使いでしょうか?
書込番号:19725626
0点

惜しいなあ・・・・あとちょっとですよ、修行あるのみ\(◎o◎)/!
書込番号:19725636
3点

ニコンの55-300mmは、AF速度が遅いので有名です。
その為、レンズの性能のせいでAFが追従しきれていない可能性もあります。
また、カメラの方もコスト的な制約の関係でD7200程のAF性能やレリーズタイムラグの短さはないように思います。
そうすると、
3.「1.2.」の両方
になるとおもいます。
カメラとレンズを一緒に購入するとレンズの価格は抑えたほうがいいと思いますので
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
だと、レンズは55-300mmよりはAFが高速でいて、それほど高くないのでいいかなとおもいます。
書込番号:19725669
3点

誤解しているようですが、写真を見ると、ピント位置の問題ではなく、流し撮りの同期の差だと思います。
例えば1枚目ですが、一見すると、車体のフロント部分はピンボケで、中央(ドア)にピントが来ているようですが、
実は、車の前部の動きとカメラの移動が合っておらず、たまたま中央部の動きに同期していたためです。
車は一体で動いているので、どこも同じ移動量になりそうですが、真横に移動しているのではなく、斜めに近づいているので、
前部と中央とで角度が付いているので、カメラ位置からの距離の差で、角速度が異なるのです。
あるいは、1/100秒なので、意図的には流していないかもしれませんが、レースは1/100秒でも流れるので、意識して流した方が良いと思います。
要は、AFに問題はなく、流し撮りの際のカメラを振る速さが合っていなかったためで、練習あるのみです。
書込番号:19725769
12点

わたくしも、ブレだと断言します。
これはもう修行あるのみです。
コーナー内側からの撮影であれば、ずっと簡単に全体を止めることができますね。
書込番号:19725801
5点

おそらく、距離感を見ると被写界深度は数メートルあると思うんで、AFはアバウトでも、外すことはほぼ無いかと
はっきり言って、絞っての流し撮りだとピント面はなかなか判るもんじゃあないっす
そして、この写真を見る限りは、ピントに問題があるよーには見えんよ
よーは、流し撮りの場合、どこに「芯」をもってくるかにつきる訳で
こーゆー車の場合、その「芯」をヘッドライトに合わせるのが一般的かな
ただ、AFポイントを点灯してるヘッドライトに乗せると、上手くAEが合わなかったりするんで、例えば、被写界深度の深さを逆手にとって、AFポイントは車体の合わせやすい場所を狙ったりと工夫は必要かも
AFより、流し撮りの「芯」を意識してみて
書込番号:19725880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様色々な意見ありがとうございます
>餃子定食さん
>めるあどりんさん
「単純ブレ」、「フロント〜リアの角度的な差による流しミス」も疑っていました。
シャッタースピードは意図した設定で、流しながら撮っていましたが、やはり斜めということもあり難度が高いのでしょうか。
枚数稼いで次に繋げたいと思います。
>#4001さん
そのタムロンレンズを勧められるクチコミも多く見当たりましたね。
ショップ行く事があれば試したいと思います。
シャッタータイミングは、気持ちゆとりもって挑んでいるつもりではありますが、参考に見直したいと思います。
>なかなかの田舎者さん
まさにその設定です。
>もとラボマン 2さん
フォーカス優先で撮っているので、ピントが合った後からが問題なのかも、車も結構な速度出ますしレンズかなぁ (流しのウデ向上は忘れないっ)
AFポイントは1点です。
>杜甫甫さん
はい、惜しいのです、悔しいのです、、、。 (´Д⊂
>フェニックスの一輝さん
そのタムロンレンズを勧められるクチコミも多く見当たりましたね。
ショップ行く事があれば試したいと思います。
書込番号:19725893
1点

置きピンというのは、使えないのですかね?
書込番号:19726092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を拝見する限り、流し撮りの芯がズレているモノと思います
立ち上がり正面からだと、見かけ上の移動量はリアよりもフロント側の方が大きいので
それに付いて行けて無いようです
AFの追従では無く、練習あるのみかと・・
写真は昨年のフジ、プリウスコーナーでのショットです
書込番号:19726151
2点

レース写真撮られているんですね。
私も下手ですが、少しだけチャレンジしているので、ちょっとお邪魔します。
めるあどりん さんが指摘していますが、私も
>流し撮りの同期の差だと思います。
と思います。
今お使いのカメラ&レンズ
特に今お使いのレンズはAFが遅いようですが、撮影対象をファインダー越しで
補足した時点で半押しでピントを合わせてシャッターチャンを狙っていますよね?
だとするとピントはほぼ合った状態ですので、被写体にきちんと追従出来れば
撮れない事はないと思います。
私もまだ上手く同期させられないので偉そうな事はいえませんが…
>1.本体をD7200に変更 (もしくはD5500でもAF点が多くなるので向上する?)
>2.追従性能がいいレンズに変更 (〜5万前後、10万弱の2例)
カメラとレンズの買替を検討されているようなので、それもありだと思います。
特にD7200は今D500が出てお手頃感があるのでお買い得でしょう。
ただ、D500を試写した感触だと、ファインダー内のフォーカスポイント
の表示が変更され、セレクトレバーによるフォーカスポイントの素早い移動が
可能なので、予算が許せばD500の方が良いように思います。
また、タムロンの70-300mm(以前使っていました)、コスパも良く写りも悪く
ありませんが、これもご予算があるなら#4001 さんも勧められている
300mmf4の方がAFは速いです。
ただし単焦点なので、ズームの方がというなら対象外になりますが。
既にご存知かもしれませんが、レース写真のスレがあり、お上手な皆さんの
写真見るだけでも勉強になると思いますので、ご紹介しておきます。
パート5(最新)がこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/#tab
以前のスレにアップした拙作です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/ImageID=2351191/
私もまだちゃんとバイクの動きに追従できず試行錯誤中です。
このお写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19725465/ImageID=2454304/)
スピード感出ていて良いと思います。
この感覚で追えるようになると良いですね。
書込番号:19726160
5点

自分はブレじゃないと思うけどな・・・
まあ、ブレも有るだろうけど
一番の原因は、スピードに付いて行けてないんじゃないかと、そんな気がする。
一枚目を見るとピン位置がウィングの支柱(なんていうんだろ?)あたり・・・
ここだとそうブレていないので、これ振り遅れじゃないかな?
二枚目もそう、ウィングサイドの文字がはっきりと映っているし、
対象をちゃんと追えないと、ピントの芯となる所が後ろにズレるってこと
結構ありますよ。
書込番号:19726523
2点

問題はSS(シャッタースピード)ですね。
1/100というのは中途半端です。
流したいのなら1/30〜1/60程度にしないと意味はありません。
ビシッと止めたいのなら1/800〜1/1000です。
流す場合は、まずは横方向に水平に移動するものから慣らしてください。
それが出来るようになってコーナーなどに挑戦したら良いと思います。
勿論、望遠レンズはAFの速いものでないと追従しきれません。また流し撮りには55-300のような軽いレンズは返ってぶれやすくなりますので不向きです。
書込番号:19726610
1点

水平方向の流し撮りはカメラで被写体を追うのではなく、上半身は固定しておいて腰の回転だけでカメラを振る感覚です。
斜め方向の動きでは、当然腰の回転では撮れないので難易度は高くなりぶれやすくなりますね。
書込番号:19726696
2点

最初の2枚はシンクロ出来ていないブレもありますが、3〜4枚目はいいんではないでしょうか。
流し撮りって、完全にシンクロしている部分以外はブレますのでそんなものだと思っていただいて結構です。
ヘッドライトあたりにシンクロさせるとその周りの部分だけがきれいに写ってあとはぶれるのが当たり前です。
特に真横からではなくて斜めに動く被写体はそのピントが合ったように見える範囲が狭くなります。
練習あるのみだと思います。
で、鈴鹿ならAFが遅いレンズでも描写は除いてAFが追い付かないということはありませんのでご安心を。
書込番号:19727954
3点

価格板にはRED MAXさんという流し撮りの達人さんがいらっしゃいますので一度検索してその作品も見てください。
書込番号:19728000
1点

>RGZ-95さん
>黒シャツβさん
>ぬる湯さん
>hotmanさん
「ブレ」、「芯のズレ」など総じて狙いに対してカメラを綺麗に振れていないとのことで薄々疑ってはいました。
指摘を踏まえ、枚数稼いで次に繋げたいと思います。
>はるくんパバさん
置きピンも手段として理解しております。
ただ、写真の例のケースではAF追従不足なのか、流し撮りのウデが悪いのか(予め書くのを忘れていましたが)、みなさんの意見も聞きたく投稿させていただきました。
流しのウデもあがれば置きピンなどほかの手法も取り入れたいと思います。
>ハワ〜イン♪さん
「レース写真のスレ」なんて所があったのですか、休みにゆっくり眺めたいと思います。
書込番号:19728232
0点

こんばんは♪
何か・・・後出しジャンケンみたいで・・・投稿するかどうか?迷ったんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
すでに・・・めるあどりんさんを初め・・・ぬる湯さん、ハワ〜イン♪さんのアドバイスに有る通り。。。
「角加速度」ってのが影響します。
↑これ説明するのメンドクサイな〜〜と思って、スレ主さんの希望通りレンズをおススメするレスしたんですけど(^^;;;
ぬる湯さんの説明に有る通り・・・車体の先頭と最後尾では、見かけ上の(画面上/映像上)の移動スピードに差が有ります。
上の図を参照してください。
「広角レンズ」だと・・・イメージし易いと思うんですけど。。。
遠近が付けば付くほど・・・被写体が接近するにつれて、被写体(映像)の移動スピードが加速するわけです。
※3Dグラフィックの映像(TVゲーム等)で、乗り物が加速して見えるのは、このレンズの効果を応用した物です♪
つまり・・・コッチに向かってくる物体の「先頭」の移動スピードは「速く」・・・最後尾は先頭よりも「遅い」ワケです。
だから・・・いくら絞りを絞って被写界深度を深くしても・・・ピントが合うというか?ブレ無く写るのはホンの一部・・・移動速度と、カメラを振る速度がシンクロ(同期)した部分だけになります。
んで・・・スレ主さんの構図だと・・・上手く被写体の移動スピードとカメラを振るスピードが一致したとして・・・映像がシンクロするのは中央の「キャビン」あたりになります。
ココがシンクロしてれば「成功」と言って良いワケです。
中央より先頭は、角加速度が速くてブレル・・・中央より後ろ側は、角加速度が遅くてブレルと言うのが・・・ほぼ被写体の移動スピードと画面がシンクロしてると言う事です。
1枚目のように、被写体が画面一杯になって、先頭が画面の端にある場合。。。
少し・・・被写体を追い越すくらいのイメージで振り切る途中で、この構図に収めないと・・・フロントグリル〜ボンネットにはシンクロしないと思います(^^;;;
4枚目は丁度・・・画面のセンターにボンネットのエアダクトが来てるので・・・GOOD!と言う事です♪
失礼なことを言えば・・・3枚目は、偶然?僅かに振りが速くなって、少しフロント側にシンクロし。。。
※多分・・・一番振りをためた・・・車体が直線移動して加速が付いたのに合わせて、カメラの振りにも加速が付いたのだと思う。
1枚目と2枚目は・・・僅かに振り遅れた(振りの加速が付く前にレリーズした)・・・もしくはレンズのフォーカスが間に合わなかった?かのどちらかだと思います。
元々・・・この構図をキッチリ流すのはムズイって事です。
そんなに。。。歩留まりよく撮影出来ないと思いますよ(^^;;;
フリッカーとか、PHOTOHITO見ても・・・この構図で決まった写真は少ないと思う(^^;;;
※タイヤのホイールがキッチリ止まるくらいのシャッタースピードなら、キッチリ写ってるけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
でも・・・スローシャッターで思いっきり流れた写真はカッコ良いよね〜〜♪ 漫画みたいに車体に筋が付いて・・・スピード感あるもんね♪
この構図(車体が斜めで、コッチへ向かってくる)で、歩留まりを上げるなら・・・すこし車体の先頭側に余白を取って・・・車体のフロントを画面のセンター付近に配置すると、シンクロさせ易いはずです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19728247
4点



α57使用中です。
以前高感度の悩みでD8000板で相談させて頂き、フルサイズ勧められ検討中です。
しかしこちらD7200の評価が高く、3機種の中では最新、安価、高感度耐性や暗所AFも良いとの情報から検討視野に入りました。
予算的にはD610までが限界(750は予算オーバー)です。
旅行先での風景や街並み、手持ち夜景でのRAW現像がメインです。
動体はステージ撮影がたまにあるぐらいです。
広角側の優先高、望遠側は100mmぐらいまであれば問題ないです。
マウント変更なので、レンズは徐々に揃えていく予定です。
以下@〜Bの機種で悩んでますが、諸先輩方の様々な御意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
@D7200
比較的新しいEXPEED 4の処理能力
RAW現像ならD610に追いつける?
APS-Cレンズの選択肢が豊富
数年後のリセールバリューが低そう
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2808/capability/iso
AD610
やはりフルサイズ
ノイズ耐性が良さそう
旧機種、処理エンジンのビハインド
解像度はD7200と同等に見える
FX、DXレンズ両方使える
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2570/capability/iso
Bα7(無印)
安価、軽量フルサイズ、これに尽きます
Eマウントのフルサイズレンズが少ない
ISO耐性が「?」な印象
RAW現像で何とかなる?
今後のマウント展望が不安
http://ganref.jp/items/camera/sony/2575/capability/iso
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19684842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旅は道連れ世は情けさん
>旅行先での風景や街並み、手持ち夜景でのRAW現像がメインです。
私ならAD610が良いと思います。
D750を使っているので、D750を勧めたいのですが・・・
FX機を購入してゆっくりレンズを揃えたほうが幸せになると思います。
書込番号:19684854
1点

>@D7200
比較的新しいEXPEED 4の処理能力
RAW現像ならD610に追いつける?
RAW現像って画像処理エンジン関係します?
書込番号:19684876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度所望であれば、ストレートにD610です。
いくら、処理系が頑張っても、一瞥での話であって、細かに評価すればDXでは太刀打ちできません。
また、基本感度の残留ノイズにも差を感じます。
ただし、純正・専業のレンズの豊富さとか、全般にコンパクトとか、DXには捨てがたい魅力もありますが。
ここは、D610をお奨めします。
書込番号:19684894
6点

こんにちは
D7200のことは別として(実はよくわからないのです)、フルサイズの描写が欲しい場合はステージなんかもあるとのことですのでD610と思います。αは高感度でのEVFがまずはきつかろうと思います。
自分は今α7(無印)を使ってますが、高感度については6400くらいまでならLRのノイズ処理で全然OKです。但し自分の場合は粒状感がある程度あったほうが好みだったりもするので、そのあたりはスレ主さんとの好みの違い、許容範囲の違いはがあるとは思います。
αの今後のマウント展望ってのはそんなに心配ないと思ってますが、初代無印において今後心配なのはその強度だったりしますし、安いことは安いですが、今α7を新品で買うカメラではないかなーとオーナーながら思います。
書込番号:19684900
4点

>たそがれた木漏れ日さん
やはりFXですか。
750は欲しいのですが、初期予算が厳しいので諦めてます(T ^ T)
>シルビギナーさん
個人的な印象を箇条書きにしてますので、分かり難くてスミマセンm(_ _)m
lightroomで調整すれば、同等レベルに追い込めるかなぁという疑問です。
書込番号:19684902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
貴重な御意見ありがとうございます。
やはりFXのノイズレベルは違うんですね。
>どあちゅうさん
現役αユーザー様の使用感ありがとうございます。
αは魅力的な機種なんですが、不安要素(プラマウントも)が払拭出来ずにいます。
ニコンのようにαも共通マウント化してくれると良いんですがね(^_^;)
書込番号:19684934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角、高感度重視なら
D610一択で良いのでは?
Eマウントで特に望遠重視でないようなので
それほど問題はないのでは?
また、今後のマウントが不安て、
Aマウントよりは問題が少ないのでは?
まあ、Eマウントのフルサイズレンズも結構の値がしますからね…
書込番号:19684967
1点

>okiomaさん
ズバっと一言ありがとうございます。
Eマウントは「いつでも気軽に持ち出せる」レビューが多く、軽量が魅力的で悩んでます(^_^;)
書込番号:19685038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅は道連れ世は情けさん
ご返事ありがとうございます。
機材の選択は難しいですね。
Eマウントの軽量等に関しては魅力を感じるものの
特にフルサイズに関してはどうも値が高すぎるというか
レンズも高いのばっかり出て…
さらにはα6300の価格もね…
あまりにも高価…
人の価値観はそれぞれですが…
書込番号:19685098
3点

旅は道連れ世は情けさん
D750とD600を使っています。D7100を以前使っており、今はD5300も併用しています。
D600とD610はほとんど同じと思われますが、カメラJPEGはD7100とかD5300も頑張ってますが、D600はRAWから現像したときにやはり品質が上と認識できます。
ただ・・・暗い所で撮ることが多いならD7200の中央部-3EVのAF性能は魅力ですね。
D610はカタログ上-1EVですので、およそ2段の違いがあります。
出てくる写真品質云々よりも、まずはAFが合うかどうか?のことも多いですので・・・
ということで
・-3EVが必要ならD7200
・-1EVでOKならD610
を推します。
なお、α7(無印)も使ってましたが手放しました。
最近のSONYの高級路線に付き合いきれなくて(お金が・・・)、中古やサードパーティのレンズを手に入れやすいニコンにマウント変更したんです。
α7は良いカメラですので、その点は追記しておきます。
書込番号:19685100
4点


>手持ち夜景でのRAW現像がメインです。
ということであれば、高感度性能が重要になってくると思いますが
そうすると、APS-CのD7200は候補から消してもいいように思います。
あとは、α7かD610かになりますが
α7の方は心配しているようにレンズの本数がニコンに比べると少なくなってしまいます。
そうすると、交換レンズが豊富な方が、今後交換レンズを購入するときに有利ですので
迷っている場合は、交換レンズの豊富なほうを選んだ方がいいと思います
そうすると、消去法でD610が残るとおもいます。
D610は画像処理エンジンが、少し古めのEXPEED3という欠点がありますが
RAW現像を使うことが多いのであれば、画像処理エンジンの古さはあまり関係なくなりますので
欠点ではなくなるとおもいます。
書込番号:19685168
5点

旅は道連れ世は情けさん こんにちは。
あなたが高感度特性と広角優先ならば迷わずフルサイズ機だと思います。
ソニーバラシのレンズ選択肢が少ないと言ってもそんなに高くないツァイスの広角ズームがありますし、ニコンならばF1.8シリーズの単焦点レンズなど魅力的なレンズがあると思います。
RAW現像をされるのであれば画素処理エンジンの差はあまり関係ないと思いますので、D610でも何も問題ないと思います。
書込番号:19685179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
分かっている事ですが、フルサイズはお金が掛かりますね〜(^_^;)
α6300の価格も高くてビックリしました。
>かづ猫さん
御意見ありがとうございます。
暗所AFはα57(-1EV)でもよく迷う事があります。
同様に-1EVだと、レンズ次第で迷う事もあるかもしれませんね。
>kyonkiさん
体験と美しい画参考になりますm(_ _)m
やはりフルサイズは綺麗ですね〜。
>フェニックスの一輝さん
御意見ありがとうございます。
確かにニコンのレンズラインナップは、中古も豊富で安心出来ますよね。
レンズの悩みが一つ解決しました〜。
書込番号:19685205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
御意見ありがとうございます。
RAW現像なら大丈夫なんですね。
ニコンは本当にラインナップが充実してますね。
なので、D7200とD610が検討材料として目に止まりました。
書込番号:19685232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
D610(D600)はD750に比べるとカメラ内JPEGでは高感度は若干弱いですが、それでもFXフォーマットですので、後処理で何とか救いやすいです。
下手な例ですが、D600でISO6400で撮影したカメラJPEGとLightroomで再現像したものを添付します。
また、FXの2400万画素機は、レンズの性能をあまり要求しないと思います。
旅行などでは、D600と古いタムロンAF 28-300mm F3.5-6.3 (A061)で動くことも多いですが、自分としては必要十分な結果を得られていると思っています。
もちろん、目が肥えた方(ハイアマ〜プロ)では別の意見でしょうが・・・
そちらも添付します。
というか、4枚ともタムロンのA061です。手振れ補正無しなので夜の撮影はつらかったです。
三脚持っていかなかったので・・・
D610そのものでなくて申し訳ございませんが、参考の一助になれば・・・m(__)m
書込番号:19685276
1点

こんにちは。
既に多くあがっていますが、高感度を意識されているというようですので、D610を検討されておかれると良いかと思います。
ニコンではD7200とD750、ソニーはα57などを持っていますが、比較的安定したα57よりはD7200といったとこはありますが、それより安定しているのはD750のようなフルサイズ機といったとこでしょう。
動体などの要素が少ないようなこともありますが、日常的な撮影用途をあげられているなかでしたら、D610であっても充分に太刀打ちできるかと考えます。
ソニーFEマウントはレンズが少ないながらも充実してきてはいますが、やはり高価格といいますかツァイス 信仰のといいたくなるようなものしか出てきていませんので手頃感はありません。
私的ながら見切り発車の感も否めず未成熟ながらボディも乱発して軌道修正、、一体最初に買った人は・・・・ともいいたくはなります。
最も地方には展示されてはいませんが・・・・・・
とはいうものの、中間色持ち上げ傾向で色のつながりが優しく、α57より丁寧になってきている絵作りは捨てがたいとこもあるのも事実。
ですがここでは選択部分において限られるものよりそうでないもの、たとえ結果的に拡充する範囲が広くなかったにしても、ありとあらゆる角度から想定しておきやすいマウントから選んでおかれるほうが良いでしょう。
D750の影に隠れてしまった感のあるD610ではありますが、実用面では侮れないものとして見ることはできます。
レンズもサードパーティを含めて、今後の展開次第ではと検討される方向性も多くとることができ、その分悩みも増えそうですが、比較的安価なものから揃えられる強みがあったりしますので、将来性を考慮しますと 「今のところは」候補のなかではD610が良いのかもしれません。
書込番号:19685294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんとは方向性が違うように思いますので
どうしようか考えましたが、何かの参考にでもと思い書き込みます。
昨年の暮れにD7100からD7200に替えました。
孫を連れて遊びに行ったり、妻と二人で1泊程度で出掛けます。
D750と悩みました・・・。
結局D7200をチョイスしました。
自慢じゃないけどカメラ使いとしてはぐ〜たら者で動機が不純なんですが、
●広角から望遠までレンズ1本で済ませたい。
●現場でのレンズ交換はしたくない。
●荷物になるので余計にレンズは持ちたくない。
この大きな3っつのコンセプトでカメラライフを楽しんでいます。
D7100の時からレンズは1本だけ!
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
便利な上になんとそのすばらしい・・・・・・・・・・・・・・・・・重さ!
正直辟易してますが流石にこれしか無い!って脳内会議で決定して
その決定に従ってます。
そのコンセプトからD750を検証するに
レンズが28-300しか見当たらない、しかもケラレますよって言われて
その上フルサイズになるとニコンの場合(私ニコン好きなもんで。)
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは当然我慢の限界のはるか上を行く
所有欲に苛まれてどうにもこうにもセーブできないだろうし、
なのでフルサイズ買っちゃうとそれ以降、諭吉クンを見るのは激減
しちゃうだろうし
って事でD7200になりました。
大きさもD7200まででそれ以上おおきなサイズは持ち歩くのに
面倒臭いし。(動機が不純です)
画質的にも全く不満はありません(D7100も不満はありませんでした。)
室内でのノイズ感も許容範囲ですし。
普通はD610に行くべきだとは思います。
そりゃ当然だと思いますが、私のようなズレた者もいてもいいんじゃないかと
思う今日このごろです。
書込番号:19685570
3点

>かづ猫さん
具体的な画例ありがとうございます(^^)
α57と比較で恐縮ですが、やはり綺麗ですね。
厳島神社だと思いますが、暗部の格子も見れるのはスゴイですね。
>Hinami4さん
予算さえあればD750ですが、D610の良い部分をご教授頂き助かりますm(_ _)m
D610への期待度が上がりました。
>DLO1202さん
D7200の御意見ありがとうございます。
旅行先で登山した時は重さがキツかったので、D7200とα7の軽さの点はスゴく気になってます(^_^;)
ノイズが気にせず我慢出来るレベルであれば、D7200になるんでしょうね。
書込番号:19685803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スレ主さんの撮影条件なら間違いなくD610でしょう! APS-Cとフルサイズでは全然別物です。
私はD300,D3100(当初はD70であったが故障)の2台体制からマイクローフォーサーズを追加しましたが、このときは併用できていました。しかしながらフルサイズ(D800、D610)を追加してから、APS-Cの出番がめっきり減りました。マイクロフォーサーズは小さいので鞄に入れて普段持ちでも使えますので重宝していますが、APS-Cは中途半端です。
私の感覚ですが、APS-Cとマクロフォーサーズとの違いよりもAPS-Cとフルサイズとの違いの方が大きいです。D7200を購入するのでしたらフルサイズの写真は見ないようにしないと後悔することになりそうです。そういう意味でもD610をお勧め致します。
書込番号:19687173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





