D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 19 | 2018年1月28日 19:21 |
![]() ![]() |
134 | 50 | 2018年1月23日 15:56 |
![]() ![]() |
95 | 36 | 2018年1月23日 15:15 |
![]() ![]() |
165 | 57 | 2018年1月23日 05:42 |
![]() |
85 | 27 | 2018年1月7日 21:54 |
![]() |
154 | 62 | 2018年1月7日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


d5300&EOS7Dを処分して
D7200かD610の購入を検討しています。
D7000も考えましたが感動自動制御の
オート が無いようなので・・・
Eタイプでは無い、AF-Sでプレビューボタンを押したまま
絞りの変更は出来ますか?
1点

D7000でもISOの自動制御の機能は付いていますよ。
書込番号:21543938
5点

>okiomaさん
D5300では
レンズの焦点距離に応じて
最低SSが制御される「オート」があります。
D7000の説明書をダウンロードしたのですが
オート を見つけられませんでした。。
書込番号:21543953
2点

主様」
こんばんは、詳しくないのにカキコ、勘弁ください。
NIKON フルサイズの世界で、
鉄道写真趣味の友人は言ってました。
D610もよいですが、D810 はもっと良いとのことでした。
連射は気にしない友人でやはり鉄道を詳しく取りたい?、感覚で画素重視と推測します。
CANONでしたら、価格は高くつきますが、
NIKONは良心的だなーと、
友人言ってました。
失礼しました。
書込番号:21543962
2点

AF-Sレンズをつけて、
A(絞り優先)、M(マニュアル)の場合、
プレビューボタンを押したまま絞りの変更は出来ます。
D3で確認しました。
書込番号:21543970
1点

D7000には低速限界Autoはありません。即、S.S設定になります。
D7200には、あるんじゃないですかね。D7500/D500にはあります。
PVについては、D7000 AF-Sでボタン押したままの連続連動はしません。D500なら連続連動します。D7500はPVなし。
D7200不所持に付、中途半端な回答にて申し訳ない。
書込番号:21543999
1点

うちのD610ではAF-s24-120で
プレビューボタンでプレビューしながら絞り変更できません
プレビューボタンで発光禁止しながらは変更できるようです
書込番号:21544088
4点

d7200に低速限界オートはあります。(説明書98p)
Pvボタン押しながらの絞り変更はできません。af-sレンズでもpレンズでも。発光禁止でも。
書込番号:21544304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eタイプでは無い、AF-Sでプレビューボタンを押したまま絞りの変更は出来ますか?
質問が、ニコンの使用説明書にある被写界深度の確認についてなのか、ファンクションボタンを押しながらダイヤル操作で絞りの変更が出来るのか? のどちらについてなのか分かりませんでしたので、取り敢えず実機で確認した内容をお伝えします。
D7200にAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR をつけて試しました。
D7200のFnボタンをプレビュー設定にすると、Fnボタンを押した際ファインダー像は指定した絞り値を反映した明るさになります。 その際レンズの絞りはロックされた状態になるようで絞りを変更しようとダイヤル操作しても変更されず、ファインダー像はFnボタンを押した時のF値のままの状態です。
コマンドダイヤル併用時の動作で、「シャッター絞り値1段選択」を選ぶと絞り値はコマンドダイヤルの操作によって変更可能ですが、この場合ファインダー像は絞り開放のままで絞り値は反映されず、ファインダー下部に表示されるf値のみが変化します。
先程撮ったので写りが悪いですが、コンデジで撮ったD7200のメニューをアップしておきます。
書込番号:21544363
4点

先程の書込みでファンクションボタンとか、Fnボタンと書いてしまいましたが、プレビューボタンの間違いです(スミマセン)
実機でPvボタンを操作して確認しました。
書込番号:21544382
2点

>ろ〜れんす2さん
D810ですが、
プレビューボタン押下中に絞り値を変更した場合、
絞りに合わした被写界深度を確認出来るよう連動します。
なお、D200では、無理でした。
書込番号:21544760
1点

D610の場合
M露出モードでも
pvを押すとファインダー内にAE-Lの表示が点灯しました。
書込番号:21544771
2点

おはようございます。
D3、D500、D810はEでなくてもPV中の絞り変更可能
〜D7200、D610は駄目
なんですね。
D700もEなら連動しますが、Eでない物は連動しません。
絞り連動機構が双方向へ制御できる機種だとできるようなのですが
Nikonの商品情報や説明書にも記載が無いようです。。。
書込番号:21545289
1点

ニコンの絞りレバーは
真剣白羽取りでブレーキをかけるタイプは
1動作中に複数停止位置を作ることは出来ないでしょうね
最近は強力モーター(あくちゅえーた)に変わってきてるのかな
ブレーキタイプはフィルム時代より故障が多いので
駆逐してほしいかも
書込番号:21545582
2点

ろ〜れんす2さん
他の機種でも試してみました。
F6、D100、D2H、D2X、D700、Df、
すべて出来ませんでした。
書込番号:21545583
1点

>ろ〜れんす2さん
続きになりますが、
D810になりますが、
AF-SでないDタイプレンズでも連動するようです。
書込番号:21545597
1点

ありがとうございます(^o^)丿
F6、D100、D2H、D2X、D700、Df、もダメ。DFもダメですか・・
>ひろ君ひろ君さん
>ブレーキをかけるタイプは
Eでは無いレンズだと開放であっても、シャッターが切れた後
一度最小絞りになるので、途中で戻る、事が出来ないようです。
モーター(アクチュエーター?)かどうかは
メーカーに聞くか、店頭で調べないと分からない感じですね。
この辺にもFマウントのつぎはぎ感が(^-^;。。
全部Eにしてくれれば良いのですが・・・。
(D5700辺りで、絞り連動廃止してくれれば・・・)
書込番号:21545913
0点

ろ〜れんすさん
D800(E)の程度の良い中古がゴロゴロ出回ってますよ。
機能的にも画質的にも十分過ぎるかと思います。
書込番号:21546129
1点

僕ならD7200買って、あとは美味しいもん食べるだろうな。
書込番号:21546380
1点

>kyonkiさん
D800いっぱい出てますね(^-^;
値段的にも迷う金額です。。。
>ヲタ吉さん
そこが問題です(>_<)
一応仮予算は押さえましたが・・・
書込番号:21549797
0点



先日、念願のDX機デビューをした初心者です。
野鳥撮影用の望遠レンズとその他オプション品について、質問をさせていただきます。
撮りたい物は野鳥全般です。
D7200でシグマ100-400mm使うと換算焦点距離150-600mmになります。
前から気になっていたレンズなので、そちらの作例や PHOTO HITO 等も見ました。(見たのは野鳥の写真だけですが)
アップされた画像を見る限り、素人目には綺麗に写っているように思いました。
自分が見た作例のほとんどが望遠端400mm(換算600mm)で撮影された物が多かったです。
ただ、気になったのは野鳥撮影で本当に400mm(換算600mm)で足りるのでしょうか??
クロップと言う手もありますが・・・
初心者ながら自分の短い野鳥撮影経験から言うと、換算600mmって少し短いように思います。
以前はニコン1で300mm(換算810mm)で撮影していました。
それ以前には200mm(換算540mm)も使用していました。
野鳥の種類にもよりますが換算540mm程度だと、逃げられる事が多かったです(^_^;
鳥はこちらを見ていないようで、しっかりこちらを見ているようです。
結局、その時は540mmで足りないと感じたので、300mmのレンズ(換算810mm)を購入した経緯があります。
実際、300mm(換算810mm)で撮影していた時は自分的にはちょうど良いかなと思っていました。(もう少し欲しいと思う場面もありましたが)
前置きが長くなってしまいましたが。
・野鳥撮影に使用するなら、シグマ100-400mmより素直に150-600mmに行った方が良いでしょうか?
また、タムロン100-400mmの方はまだレビューや作例が少なく、そちらについてはよく分かりません?
シグマ100-400mmが気になったのは、軽さと大きさと価格的な部分です。
画質については、作例などを見る限り不満は感じません。
・それと以前、他の件で質問させてもらった時に望遠レンズをつけた場合のバランスに関する事と三脚やバッテリーパック(縦グリ?)についてのお話も少しありました。
あまり三脚の使用は考えていませんが、バッテリーパックも購入した方が良いでしょうか?
先日、ボディーの方を購入したばかりで、すぐに購入はできませんが(^_^;
今後の参考にさせていただきたいので、皆さまのご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:21482502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Windy_Boyさん
シグマ 100-400mmは使いやすい、良いレンズだとは思いますが、
気になる点が一つ。
三脚座が無い事、
コレ式のレンズは、三脚にセットすると
フロントヘビーで、重心が前のめりになり、
ブレを誘発しやすい点です。
野鳥は光量が乏しい時間帯に活発に活動しますので、
三脚使用での操作性も考慮したほうが良さそうには思います。
三脚座が有れば、縦位置への変更もスピーディです。
書込番号:21482532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥によっては1000mmでも足りないなんて場合がありますから、私は150-600の方が良いかと思います。
ただ、重さもそれなりにありますから、撮影スタイルや機材重量への考え方にもよりますかね。
可能な限り機材をコンパクトにして、歩きまわって鳥を探すならば100-400が良い可能性もありますし、単焦点の超望遠に比べれば150-600も軽いと思えれば150-600でしょうか。三脚に置いて鳥を待つスタイルであれば150-600でしょう。
私ならば150-600を買います。
書込番号:21482623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Windy_Boyさん
明けましておめでとうございます。
D7200ご購入もおめでとうございます(笑)
私はD7200の前機種で100-400mm、150-600mmSPで野鳥撮りをやってます。
(100-400はサブでニコ1ですけどね^ ^)
えっと
とりあえず150-600(contemporary・Sports)だと思います。
100-400は機動性はすごぶる良いのですが
私の場合、動き回って野鳥が綺麗に取れる可能性が低いからです。
「間合い」を詰めようとすると飛ばれる事が経験上多くて
手持ちで機動性を確保する代わりに相手の懐に入る事を断念する事が多いです。
でしたら少しでも焦点距離が長い方かと思います。
あと
謎の写真家さんも言われてますが三脚を使うです。
ブレもですが
三脚を使えば必然的に「待ち」の撮り方になります。
野鳥が自分のエリアに入って来るわけですから描写の良い写真が撮れます。
ポイント選びがキモになりますが…^^;(双眼鏡などで確認してから場所取りするとか)
もし、三脚、雲台などもこれから揃えて行くのであれば遠回りせず良いものを購入してください。
私みたいに散財します(笑)
Windy_Boyさんは飛びものでしたっけ?
私は今の所「止まりもの」ですので、あまり参考にはならんかもです(笑)
野鳥撮りが日の活力になれば良いですね( ´∀`)
書込番号:21482661
7点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
>シグマ 100-400mmは使いやすい、良いレンズだとは思いますが、気になる点が一つ。
三脚座が無い事、コレ式のレンズは、三脚にセットするとフロントヘビーで、重心が前のめりになり、ブレを誘発しやすい点です。
三脚座の事まで深く考えていませんでした(^_^;)
カタログを見るとシグマ 100-400mmには対応する三脚座が無いんですね?
>野鳥は光量が乏しい時間帯に活発に活動しますので、三脚使用での操作性も考慮したほうが良さそうには思います。
三脚座が有れば、縦位置への変更もスピーディです。
あまり、光量が乏しい時間帯に撮影をした事は無いのですが三脚の方も考えた方が良いかも知れませんね。
現在、手持ちの三脚はありますが軽いカメラを載せられる程度の物なので、そちらも少し検討してみます。
普段は散歩しながら探鳥みたいなスタイルなので、軽さ、大きさ等の面からシグマ 100-400mmが最適そうに?思いました。
書込番号:21482818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenta_fdm3さん
返信ありがとうございます。
散歩しながらの探鳥スタイルなので、重量の面からシグマ100-400mmを考えてみました。
ただ、DX機で本格的に?野鳥撮影をやりたいと言う思いもあるので150-600mmの方も気になるレンズではあります。
価格的な部分もありますが、重量としては手持ちで最大3s以内で考えておりました。
>可能な限り機材をコンパクトにして、歩きまわって鳥を探すならば100-400が良い可能性もありますし、単焦点の超望遠に比べれば150-600も軽いと思えれば150-600でしょうか。三脚に置いて鳥を待つスタイルであれば150-600でしょう。
まさに、おっしゃる通りです。
でも、それを実現するためには結局、2つのレンズが必要になるんですよね(^_^;
ところで、そちらのレビューを拝見させていただきました。
使用機材も凄いですが、お写真の方も凄すぎて異次元の世界を堪能させていただきました(^_^)
書込番号:21482825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deps@さん
明けましておめでとうございます。
あちらではお世話になりました(^_^)
>D7200ご購入もおめでとうございます(笑)
ありがとうございます。
お仲間入りさせていただきました(笑)
そう言えば、deps@さんは100-400mmと150-600mmをお持ちでしたね。
ん〜、100-400mmと150-600mmの両方あると使い分けできて良いのですが(^_^;
>えっと
とりあえず150-600(contemporary・Sports)だと思います。
やっぱり最初に買うのは、150-600mmの方が良いですかね?
>100-400は機動性はすごぶる良いのですが
私の場合、動き回って野鳥が綺麗に取れる可能性が低いからです。
「間合い」を詰めようとすると飛ばれる事が経験上多くて
手持ちで機動性を確保する代わりに相手の懐に入る事を断念する事が多いです。
でしたら少しでも焦点距離が長い方かと思います。
以前はニコン1でしたけど、同じ経験を何度かしています(^_^;
ん〜、やっぱり最初は150-600mmでしょうか?
三脚の方も、あまり知識は無いですが、そちらも検討した方が良いですね。
三脚で待ちのスタイルも経験が無いので、そうなると本格的に山や森林の方へ出かけて経験を積まないとですね。
あっ、それと双眼鏡は一応、持ってます。
2〜3回くらいしか使っていませんが(^_^;
三脚や雲台の方も詳しくありませんが、またそちらの方も少しずつ買い揃えていきたいと思います。
>Windy_Boyさんは飛びものでしたっけ?
私は今の所「止まりもの」ですので、あまり参考にはならんかもです(笑)
時々ですが、以前、ミサゴがホバリングからダイブする場面に挑戦しましたが、結果は惨敗で撮れたのはホバリングのみでした。
サービスの良いミサゴだったのか?
3回も同じ動作を繰り返してくれたんですけど、ただ撮れただけなので画像は出せんません(^_^;
書込番号:21482834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥メインなら特別な意図がない限り、大きさ重さが許容出来る範囲で長くて明るい方がいいです。
換算800mmも経験されているなら100-400なら間違いなく物足りなくなるかと。
私は今Nikon 200-500mm(SIGMA 150-600mmの安い方より重い)ですが、手持ち散歩で全く苦になりません。
書込番号:21482897
4点

>Windy_Boyさん
明けましておめでとうございます。
三脚使いでしたら、三脚座が取付可能なタムロンの100-400がいいかと思います。
手持ち撮影が主体でしたら、Σの100-400でもいいかと思います。
緊急で、お持ちのニコ1に取り付けると約2.7倍の1080mm相当になるかと思います。
欲言えば、Σ・タムロンの150-600、純正ですと200-500になるかと思います。
あとは、重さに関しては、体力にご相談になるかと思います。
BGの追加に関しては、手持ち撮影優先でしたら、持ちやすいと思います。
もし、三脚優先ですと、レンズの三脚座とカメラの三脚穴で固定する感じになりますが、
縦位置撮影を考慮させるかさせないかで構成が異なって来ます。
書込番号:21482927
4点

>ひぶつましさん
返信ありがとうございます。
>野鳥メインなら特別な意図がない限り、大きさ重さが許容出来る範囲で長くて明るい方がいいです。
重さに関しては、ある程度の覚悟は?しておりまして3s以内を考えております。
>換算800mmも経験されているなら100-400なら間違いなく物足りなくなるかと。
確かにそうかも知れません。
現在、手持ちの望遠レンズはAF-P DX 70-300mmなので換算450mmにしかなりません。
暫くはクロップで凌ごうと思います(^_^;
>私は今Nikon 200-500mm(SIGMA 150-600mmの安い方より重い)ですが、手持ち散歩で全く苦になりません。
Nikonの200-500mmも重量的には許容範囲ですが、気持ち的には100mmの差で150-600mmの方に傾いています。
でも、写りの方は純正200-500mmの方が良いみたいですね。
書込番号:21482994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
明けましておめでとうございます。
>三脚使いでしたら、三脚座が取付可能なタムロンの100-400がいいかと思います。
手持ち撮影が主体でしたら、Σの100-400でもいいかと思います。
100-400mmを選択する場合は、たぶん?シグマ100-400mmの方にするかも知れません。(歩きながらの手持ちが主体だと思うので)
>緊急で、お持ちのニコ1に取り付けると約2.7倍の1080mm相当になるかと思います。
シグマ100-400の方はニコン1(J5)でも使用可のようですが、他の望遠レンズは使用不可が多いようです。
>欲言えば、Σ・タムロンの150-600、純正ですと200-500になるかと思います。
あとは、重さに関しては、体力にご相談になるかと思います。
重量的には、その辺になるかと思います。
>BGの追加に関しては、手持ち撮影優先でしたら、持ちやすいと思います。
もし、三脚優先ですと、レンズの三脚座とカメラの三脚穴で固定する感じになりますが、
縦位置撮影を考慮させるかさせないかで構成が異なって来ます。
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
BGの必要性がよく分かりました(^_^;
こちらに関しては急いではいませんが、D7200は旧製品扱いになったので、あまりノンビリもしていられないかも知れませんね?
書込番号:21482998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

換算840mm,距離6.8mでカワセミがこんなぐらいです(ノートリ,一脚使用) |
換算750mm,距離8.9mでコゲラがこのくらい(ノートリ,一脚使用) |
換算900mm,距離105.9mだとオオタカがこれくらい(ノートリ,三脚使用) |
>Windy_Boyさん、こんにちは。
Nikon1で換算810mmを経験されておられますから、間違いなく換算600mmでは物足りなく感じると思いますので150-600mmにしておいた方が無難だと思います。 100-400mmも150-600mmもテレ端開放F値は同じですし。
ニコンの200-500mmだとF5.6になるのでまた別ですが・・・
別機種で鳥の種類もばらばらですが、参考までに各焦点距離のサンプルをアップしておきます。
自分のシステムもだいたい800mm前後ですね。 それ以上にしようとすると、F値が暗すぎたりセンサーサイズの小さいカメラを使わなければならなくなったりメチャメチャ高価になったりしてどっかに無理が出てきますので。
また三脚以外にも一脚プラス一脚用雲台という選択肢もあります。 人によっては使い辛いかもしれませんが、自分は結構重宝しています。
理想はハチゴローとD850(またはD500)の組み合わせですが、自分にとっても見果てぬ夢です(^^;
書込番号:21483039
6点

>Windy_Boyさん
D7200いいカメラですので沢山撮影しましょう(^^)
ご購入おめでとうございます。
>実際、300mm(換算810mm)で撮影していた時は自分的にはちょうど良いかなと思っていました。(もう少し欲しいと思う場面もありましたが)
もう、ご自身で結論出ていますよね(^_^;)
150-600の方がいいかと思います。
100-400を使った場合、換算600mm、クロップ併用で800mmです。
これでちょうど良いと感じていた画角になりますけど、クロップ撮影ですしもう少し欲しいと思う場面もとのこですので、やっぱり150-600じゃないでしょうかね。
150-600ですと換算900mm、クロップ併用で1,200mmですので、もう少し欲しいと思う場面も解消されるのではないでしょうか。
>あまり三脚の使用は考えていませんが、バッテリーパックも購入した方が良いでしょうか?
150-600を使う前提ですけど、重さ的に安定して手持ち撮影できるでしょうかね。
バッテリーパックに関しては、1日の撮影枚数にもよります。
内蔵フラッシュの使用は無いでしょうから、D7200ですと1,000枚程度は余裕で撮影できますよ。
縦撮影用にあった方がいいと思うのであれば、その方がいいでしょうけどね。
ところで、今はD7200用のレンズはお持ちじゃないのでしょうか?
書込番号:21483066
4点

Windy_Boyさん
こんにちは。 初歩者のコメント失礼いたします。
私の野鳥撮影について・・・
最初は18-300しか持っておらず、それで森に入りました。 何度か撮影しておりますとやはり300では足りなくなり、純正200-500を追加いたしました。 最初は鳥がとても近くなり楽しく撮影しておりましたが、一度森に入ると3-5kmの散策となります。 撮影中は楽しいので疲れは感じませんが、帰りの運転中に腰にきます・・・(汗 で、純正80-400などを物色しているうちにライトバズーカなるものが発売されました。 これは欲しい!と思い悩んでいるうちに今度はタムロンからも! と言うことで今ではタムロン手持ちで楽しく森を散策しております。
後付けの理由ですが、使い分けといたしましては、
純正18-300 旅行用
純正16-80 スナップや風景
タムロン100-400 森の散策
純正200-500 場所や野鳥が特定されている場面で三脚使用
となる予定です。
特に冬の森散策は足場も悪く長距離を歩くのならば、100-400はおすすめです。
とは言え、400ミリを購入したとしても500ミリや600ミリが欲しくなるのは間違いないでしょうし、その逆も然りです(笑)
レンズチョイス、楽しいですよね。
シロウトが失礼いたしました。
書込番号:21483232
6点

カメラ 2台 それぞれに
150−600(三脚用)
100−400(手持ち用)
とうのがベストでしょうけど、同時に持って移動するのはタイヘンかも。
書込番号:21483409
2点

Windy_Boyさん
D7100+150-600s使ってます。
ほぼ手持ち時々三脚なのでバッテリーグリップは必須です。
自分的には手持ち時のバランスと持ち心地がいいと思っています。
野鳥撮りなら150-600がお勧めですね。
600oって言ってもテレ端は解像感が落ちるので150-500だと思って使用
しています。
と言いつつ焦るとついつい600oで撮ってますけどね。
できればさすらいの『M』さんがおっしゃる2台体制が理想的ですがなかなか
運用が大変です・・・・
書込番号:21483471
6点

>krivakさん
換算焦点距離と被写体との距離を画像付きでコメントしてくださり、ありがとうございます。
カワセミの羽毛とツヤツヤ感がまた、たまらないですね(^_^)
>Nikon1で換算810mmを経験されておられますから、間違いなく換算600mmでは物足りなく感じると思いますので150-600mmにしておいた方が無難だと思います。 100-400mmも150-600mmもテレ端開放F値は同じですし。
やっぱり今まで撮れていた物が撮れなくなると、ストレスになるかも知れませんよね(^_^;
150-600mmの方が良さそうに思えてきました。
>ニコンの200-500mmだとF5.6になるのでまた別ですが・・・
おそらく?望遠ズームレンズだと、純正200-500mmが一番写りが良いのでしょうね?
>自分のシステムもだいたい800mm前後ですね。 それ以上にしようとすると、F値が暗すぎたりセンサーサイズの小さいカメラを使わなければならなくなったりメチャメチャ高価になったりしてどっかに無理が出てきますので。
こちらに関しては、V4?を待ってみましょう・・・
換算1000mm超えの世界は、そちらにお任せと言うことで(笑)
>また三脚以外にも一脚プラス一脚用雲台という選択肢もあります。 人によっては使い辛いかもしれませんが、自分は結構重宝しています。
三脚の方は詳しく無いのですが、参考までにオススメ等ありましたらまたアドバイスをお願いします(^_^;
後で自分でも、こちらのランキングとか調べてみますね。
>理想はハチゴローとD850(またはD500)の組み合わせですが、自分にとっても見果てぬ夢です(^^;
総額250万円くらいでしょうか??(^_^;
そう言えば前回質問のスレを立てた時に、その組み合わせで撮影された画像をアップしてくださいました方がいました。
書込番号:21483485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
>D7200いいカメラですので沢山撮影しましょう(^^)
ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます(^_^)
先日、購入したものの悪天候の日が続きまだ試し撮りしかしていません(^_^;
説明書やマニュアルの方はダウンロードしましたが、『基本&応用 撮影ガイド』の方も購入しました。
>もう、ご自身で結論出ていますよね(^_^;)
150-600の方がいいかと思います。
私もそう思いました(笑)
>100-400を使った場合、換算600mm、クロップ併用で800mmです。
これでちょうど良いと感じていた画角になりますけど、クロップ撮影ですしもう少し欲しいと思う場面もとのこですので、やっぱり150-600じゃないでしょうかね。
150-600ですと換算900mm、クロップ併用で1,200mmですので、もう少し欲しいと思う場面も解消されるのではないでしょうか。
そうですよね、やっぱり150-600mmの方が良いですよね。
まだ、試し撮りしかしていませんがクロップの方は早速試しました。
少しだけD5000系の方も考えた事がありますが、このクロップが使えないのと、よく言われるファインダー視野率の面でやっぱりD7000系かなと思いました。
贅沢を言うとチルト液晶とかも欲しかったんですけど、もうキリがなくなっちゃいますから(^_^;
>150-600を使う前提ですけど、重さ的に安定して手持ち撮影できるでしょうかね。
重さに関しては、実際にその組み合わせで手持ち撮影をした事はありませんが、もうその辺は覚悟と筋トレで(笑)頑張ろうと思います(^_^;
>バッテリーパックに関しては、1日の撮影枚数にもよります。
内蔵フラッシュの使用は無いでしょうから、D7200ですと1,000枚程度は余裕で撮影できますよ。
縦撮影用にあった方がいいと思うのであれば、その方がいいでしょうけどね。
今まではニコン1だったのですが、実際にバッテリーが切れるまで使用した事はありませんでした。
せいぜい、250枚くらいでした。
そう考えるとD7200で1000枚も撮影できるとなると、ぜんぜん余裕があるかも知れませんね。
>ところで、今はD7200用のレンズはお持ちじゃないのでしょうか?
D7200用と言いますか、暫くは手持ちの AF-P DX 70-300mmがありますので、そちらを使うつもりです。
ただ、せっかくですので望遠レンズを購入する前に風景やマクロ用のレンズも購入したいです。
メインは野鳥なのですが、鳥さんが見当たらない時は昆虫を撮ったりもしていました。
時々、なんちゃってマクロとかもやってました(笑)
書込番号:21483491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
>D7200用と言いますか、暫くは手持ちの AF-P DX 70-300mmがありますので、そちらを使うつもりです。
おぉ!AF-P70-300をお持ちなんですね。
D7200では手ブレ補正を切ることができないなどの制約がありますが、問題なく使えるはずです。
このレンズで撮影してみて、クロップ併用で換算600mmで十分と判断されるのであれば、100-400もありかなと思います。
私、スタートがD7200スーパーズームキットだったもので、18-300を暫く使っていましてやっぱりもう少し望遠が・・・と150-600の購入を考えたこともありました。
大きさと重さに躊躇してずっと迷い続けていたところでのシグマライトバズーカ100-400の発売で、レビューなどを見て購入に踏み切りましたが、買ってよかったと思っています。
私の場合、運動会などの屋外撮影用でして、野鳥撮影用という訳じゃないです。
>ただ、せっかくですので望遠レンズを購入する前に風景やマクロ用のレンズも購入したいです。
DX40microいいですよ。
マクロ専用という訳ではなく、マクロ撮影もできる単焦点レンズとして暫くはこれ1本で撮影していたこともあります。
いいレンズですよ。
書込番号:21483607
3点

あっ、それと言い忘れたんだけど・・・・
私感なんだけどシグマの150-600oって何となくAPS-Sと余り相性が良く無い
感があるんだよね。
フルサイズと比較すると絵的にちょっと納得いかないみたいな。
だいぶ前のスレでキヤノンユーザーの方も同じ様な事言ってました。
D7200とかD500だったらまた違うのかも知れないんだけどね。
まあ、私の運用が悪いのかも知れないのでそうゆう事を言う人もいる程度に
思っていてください。
書込番号:21483699
5点

>北国SEVENさん
返信ありがとうございます。
>初歩者のコメント失礼いたします。
いえいえ、私も初心者です(^_^;
体験談を交えたご意見ありがとうございます。
私の場合、今までニコン1で野鳥撮影をしていて、ニコン1に300mmですと換算810mmで撮影する事ができました。
少し足りないと感じる時もありましたが、とりあえず何とかなっていました。
ただ、今後はDX機での撮影になりますし、現在手持ちのAF-P DX 70-300mmを使用しても換算450mmにしかなりません。
正直、足りません(^_^;
まだ、150-600mmクラスの望遠レンズをぶら下げてフィールドを歩いた事が無いので、その疲労感についてはよく分かりません?
重量については、一応、3s以内を目安にしています。
歩く事に関しては、普段から歩きながらの探鳥スタイルでしたので、歩く事自体はそんなに問題はないと思います。
ですが、お話しを聞く限り、重量による疲労感は避けられない事かも知れませんね(^_^;
>後付けの理由ですが、使い分けといたしましては、
純正18-300 旅行用
純正16-80 スナップや風景
タムロン100-400 森の散策
純正200-500 場所や野鳥が特定されている場面で三脚使用
となる予定です。
まだ、それほどレンズの方も所有しておりませんが、使い分けとして上げてくださいました例ですが、実は同じ考えを持っていて共感できる部分があります。
望遠レンズの方は金額的にもすぐに購入できませんが、自分の用途に合ったレンズを少しずつ買い揃えていきたいと考えております。
>特に冬の森散策は足場も悪く長距離を歩くのならば、100-400はおすすめです。
私も雪国在住ですので、おっしゃる事は何となく分かります。
>とは言え、400ミリを購入したとしても500ミリや600ミリが欲しくなるのは間違いないでしょうし、その逆も然りです(笑)
レンズチョイス、楽しいですよね。
シロウトが失礼いたしました。
とりあえず、その逆も然りの方に向かいつつあります(笑)
ご自身の体験を交えた貴重なご意見をありがとうございました(^_^)
書込番号:21483729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在LUMIXGF7のミラーレス一眼を使っていますが、本格的に始めたいと思いNikonのデジタル一眼レフを新しく購入したいと考えています。
風景が主でたまにポートレートも撮影します。
そのため、35mmフルサイズのほうがいいのかなと考えたのですが、フルサイズのレンズは高いものが多いためAPSCにしてレンズを揃えたほうがいいのかなと思いました。
そこでD7200の評価がよく、作例を見ても良さそうだったので候補にあがりました。夜景も撮影するので、ノイズは出にくいほうがいいのですがD610のほうがでにくいと聞いて迷っています。みなさまならどちらを購入しますか?
同じレンズを使用してどの程度の差があるのでしょうか?
また、できるだけ安く解像度がいい(超)広角レンズも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21466744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ち夜景ならFX機、三脚を使うならいずれでもOK。
広角ズームならAF-P DX10-20mmが安価でそこそこの絵を出します --- D7200で。
D600系はFX入門機ですから仕様的にはプアなところがあります。
一方D7200はDXハイエンドに近い仕様・作りですから満足がいくと思います。
>作例を見ても良さそうだったので
と言ったことも含めてD7200が良いと思います。
書込番号:21466823
8点

nimiyuさん こんばんは
風景写真でしたら フルサイズのほうがいいように思いますし ファインダー自体が大きくて見やすいと思いますよ。
書込番号:21466831
6点

>nimiyuさん
こんばんは。
Wi-Fi・NFC装備のD7200が、スマホやi-Phoneにも手軽に画像を取り込めますよ。
FXなら、もう少しがんばって、D750の24-120/F4レンズキットにしておいた方が、
画像エンジンExpeedのバージョンも上で、いいと思いますよ。
書込番号:21466841
5点

D7200を使っています。 とても良いカメラだと思いますが…
>風景が主でたまにポートレートも撮影します。
>夜景も撮影するので、ノイズは出にくいほうがいいのですがD610のほうがでにくいと聞いて迷っています。
という事でしたら、やはりフルサイズの方が良いかなと。
D750が高感度耐性が良いと評価で、チルト液晶でローアングルでも撮りやすいですし、3年前のモデルでこちらも大分お買い得価格になってきているので、フルサイズを検討するならこちらの方が良いと思います。
>できるだけ安く解像度がいい(超)広角レンズも教えていただけると嬉しいです。
APS−C機なら最近ニコンから出た AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR http://kakaku.com/item/K0000970239/
だろうと思いますが、D7200では幾つか制限事項があり
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
VRが切れないので、三脚を使用してのスローシャッター撮影などでは少し気になるかもしれません。
書込番号:21466874
4点

最初はお得なフルサイズのレンズキットから始めるべきですね。
ニコンD610 24-85 VR レンズキット
キャノン6D EF24-105 IS STM レンズキット
超広角は使ってみると意外と難しいので、ミラーレス一眼を
サブカメラにして始めてみるのが、一番リーズナブル。
キャノンM100ボディにEF-M11-22o
と言うことで、キャノン押し。
書込番号:21466890
6点

>nimiyuさん こんにちは
APS-Cかフルサイズか?ですが、比較され同等な高感度耐性などが評価されてる証拠ではないでしょうか。
それぞれ特色を持っています、APS-Cは本体、レンズが軽くコンパクトで、同じレンズでも望遠が1.5倍の望遠効果が
出るなどの特徴があります。
フルサイズは見えた感覚がそのままの画角で写されるとか、ボケの効果が大きいとかの特徴があります。
D7200とD610ですが、前者は7000シリーズ(その前からも)として長く練り上げられた実績に基づくハイエンドに近い安心感があり、
D610はフルサイズエントリー機種として600に続いての二機種目としての位置にあり、その後にニコンとしてはD850などの
高級機へ力を入れてますが、このクラスにはそのままという感じです。
どちらを選ばれても間違いは無いですが、ご使用目的に合わせてお選びください。
書込番号:21466895
3点

>nimiyuさん
予算がわからないので勝手なことを書きますが、D7500かD750がいいと思います。
D7200は私も使っていますけど、やっぱりD7500の方が何かといいのかなと。
風景やポートレートでしたら、フルサイズと考えるとD750がお買い得かと思います。
D750とD7200はセンサーサイズは違いますけど、ほぼ同じような機能がありますので。
書込番号:21466896
7点

まずAF(オートフォーカス…ピント合わせ)性能がD7200のほうが優秀です。
D7200がローパスレスのセンサーで車の塗装面等が深みのあるシャープな再現をしてくれます。D610はローパスフィルター付きですので、シャープさに劣ります。
両方所有してみると、フルサイズ用のレンズの重さや価格が負担になります。
もし女性ならD7200が楽に扱えますよ(^^ゞ
書込番号:21467150
5点

フルサイズとかAPS-Cとか、、、何を買ってもデジカメなんて大した差なんてありません。
デジものですから、とにかく新しいヤツがよろしいかと、、、
D5600やD7500が新しくてお手頃価格でいいんじゃないですか?
書込番号:21467172
4点

D610は使った事ありませんが高感度耐性の面でD610でしょうか。
もう少し頑張ってD750にすると可動液晶が付きます。
D7200にしろD610にしろ大三元、小三元揃えようとすれば結局は金額はかさむと思います。
ならば最初からFXにしておいた方が無駄な出費を抑えられるとも言えます。
FXならD750のレンズキットが良さげですね。
ボクも次はFX機を買う予定ですので。
書込番号:21467280
3点

手持ちで夜景を撮ることが多いのなら高感度特性に優れたフルサイズが有利です。D610は設計が古く予算が許すのならD750がいいですね。
ここからが本題ですが、比較的低感度で風景を普通価格帯の標準ズームで撮るのなら、むしろD7200のほうが全体の解像感が優れており、全体的な画質も満足すると思います。
私は以前、D610 & D750とNIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR & NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの組み合わせと
D7200 & D7100とDX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR & DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせで条件を揃えて風景を撮って比較してみたことがあります。(一部知り合いにも機材を貸してもらいました)
解像感については、中央部はDX > FX、周辺部はDX >> FXという結果に驚きました。
画質は解像感だけではありませんが、素人(うちの家族)が27inchのPCで見てもはっきり認識できるほどの差がありました。特に周辺部の解像感のなさは致命的とも感じました。
レンズの個体差もあるのかなとも思ったのですが、ちょうど同じころあるプロカメラマンが雑誌で全く同じことを言っており、まんざらまちがいではないのだなと思いました。
FXで風景撮りの場合、よほどのレンズでなければ期待外れになるかもしれません。
ということで私は所有するFXを一式処分してDXに出戻りしました。今はD7200がメインです。
手持ち夜景などで高感度特性を重視するならFX
低感度での風景撮りで全体的に均一な解像感を求めるならDX
ということでしっかり楽しく悩んでください。
書込番号:21467411
17点

三脚固定で iso 800 /ss30 / 24mm・ wb auto これぐらいは行けます。 |
紅葉ライトアップ(永観堂)手持ちでいけます。D3S |
続き |
安心のニコン(暑いところも寒いところも)大丈夫 |
>nimiyuさん
できるだけ安く解像度がいい(超)広角レンズ これが難しいかも。
で
風景が主で ポートレートですね。それプラス夜景ですね。
ボデイは やはりフルサイズが おすすめ かなー (ファインダーもみなさんお書きのように見やすいし)
先ず
レンズですが お知り合いの方とか 量販店で 試して見て 使いそうな 画角のレンズを 調べて見て
(お手頃だから APSC レンズ揃えるより FX レンズ 決め打ちで 超広角域、標準(35mm) 、ポートレート(これがちょっと不明でどの感じかはお決めください)
3本で 価格が高いなら徐々に揃える方がいいです。
後悔しませんし レンズは 万が一下取り出しても いいレンズは 暴落しません。
で
超広角域レンズは 清水の舞台から飛び降りて 14?24 F2.8 高いですが (僕は中古で探しました) いかがでしょう。 いい描写してくれます。
(が??と寄ってポートレートでも??)
でボデイすね。
フルサイズで お出しできる 金額で ほしーなーと思ってる奴(ほんとはあれ欲しいと思ってるなら それ買った方が)後々後悔しないです。
後は聞き流して
僕は小柄で 手も小さいですが
ニコンの桁数の多い奴より 少ない 一桁の方が シャッターのフィーリング& 手持ち 好きなんです。
でお値段 控えめで 夜景の行けて 風景も 行けて ポートレートのシャッター連写で フィーリングよく撮影できる
ニコン D一桁 といえば D3s の中古 僕は12万ぐらいで見つけました。(シャッター23000回)
先ずは
お店で
色々 見て触って見てください。
ご自分に合うにカメラに出会えますうに。
書込番号:21467415
5点

nimiyuさん
DXレンズもええ奴は、ええ値するからな。
書込番号:21467563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景&ポートレートならフルサイズいっちゃいましょう!
そして、他の方々が仰るように「可能なら」D750と言いたいところですが…
(比較対象の)D7200と値段(予算)的に比べるなら、D610ということですよね?
それなら、D610で良いと思います。
画質は同じですしね。
D610とD750の主な(最大の?)違いはAF性能が強化されたことです。(あとはチルト式モニター?)
AF追尾性能と暗所での検出範囲(-1EV〜→-3EV〜と2段も!)です。
動きものでないのなら、D610の39点AFでも十分と思いますよ。
私はD600で夜景を撮りますが(DX用39点AFと比べ)困ったことはありません。
書込番号:21469092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。できることなら、手持ちで夜景とれたほうがいいと思うのですが三脚使用で夜景は撮る予定です。
>里いもさん
よく考えて決めていきたいと思います。
ありがとうございます。
>9464649さん
ほとんど風景でたまにしかポートレートはとらないのですが、やはりD750のほうがいいですかね…
ありがとうございました。
>さいてんさん
ローパスレスはあまり気にしなくていいとしらべたおきにみたのですが、やはり多少は違いがでるのでしょうか。女です!重さには耐えられるのですが、大きいと持ちづらいかなとは思うので、一度触ってみようかなと思います。ありがとうございます。
>ヤッチマッタマンさん
D5600は考えていました。でもボディ内AFがないのが気になって候補から外してしまいました。
D7500なら風景にはD7200で足りるかなと私的におもいました。ありがとうございます。
書込番号:21469648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
つい最近までずっとCanonとNikonで悩んでいたのですが、色々違いを調べた結果最終的にNikonのボディがかっこいい!という見た目でNikonにしようかなと決めてしまいました。でもCanon6Dもいいですよね。
>AM3+さん
やはり頑張ってD750買ったほうがいいですかね。
大三元レンズは憧れなのですが、D7200を買ったとしてもそこまで手はだせないかなと思います。
いまはなんの機種を使ってらっしゃるのですか?
また、どういう点を理由にFX機に変えようと思われたのですか?もしよかったら教えていただけると嬉しいです。
>Power Mac G5さん
D7200のほうが解像度優れてるんですか!驚きました。他の方の意見でD750に心が動いていたのですが、
また悩んできました。勉強の合間にカメラのこと調べるのがリラックスタイムなので思いっきり悩みまくっていきたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:21469701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
1枚目の写真とても気に入りました!
大三元レンズですか、、いいですね。羨ましいです。ちなみに1枚目の写真もそのレンズで撮られたものでしょうか?できることなら、D750がいいのかなと思っています。
ありがとうございます!
>y_belldandyさん
やはりフルサイズですかね。
D610とD750であまりにも画質が違うとか差がありすぎるなら、頑張ってD750にしようかなと思うのですが撮った写真で比較してそんなに大差ないなら数万でも安いD610にしてそのぶんレンズにお金を回したいなと検討しています。EXPEED3というのも少し気になっていました。
>nightbearさん
DXレンズでもやはりいいものは高いですしね。
迷いどころです。ありがとうございます。
書込番号:21469726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。ボディにWiFiついてるほうが便利ですよね。D750いいですよね。ありがとうございます。
>ハワ〜インさん
風景やポートレートはフルサイズですかね。
D610とD750はそんなにも高感度に差があるものなんですか?
ちなみに主になにを撮っているのですか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21469761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いまミラーレスを使っているので、ファインダー視野率のことは数字でしかわからないのですが100%のほうがいいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:21469766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nimiyuさん
正直、フルサイズだからとかAPS-Cだからとか、あまり関係ない感じもします。
みなさんご指摘の通り、APS-C用レンズもAF-P10-20などのフルサイズ換算15mmの広角撮影ができるレンズもありますしね。
夜景ですと、三脚固定で長時間露光で、リモコンかセルフタイマー使用での撮影がいいと思います。
風景も手持ち撮影よりは三脚固定が望ましいです。
スマホとの連携を考えるなら、やっぱりD7500かなと思います。
もちろん、D7200にもWi-Fi付いていますけど、スナップリッジでブルートゥース接続できる点では有利かなと。
スナップブリッジ自体はD5600にも付いていますけどね。
D7500のオートフォーカスセンサーモジュール自体はD7200と同等なのですが、センサーやRGBセンサーモジュールなどはD500と同等で、EXPEED5による高感度撮影での画像処理が格段にアップしています。
室内撮影に関してはフリッカーレス撮影ができたり、確実にD7200より進化しています。
チルト液晶もハイアングル・ローアングル撮影には便利ですよ。
D7200に関しては、センサー自体はこちらの方がいいという話もありますし、SDダブルスロットがあるのも特徴的です。
D500が出るまではAPS-C最高峰に位置していたフラッグシップとも言えるモデルですので、満足度は高いかと思います。
D5600という話をされている方もいますが、D5600に関しては中身的にはD5500と大差なく、タイムラプスムービーとスナップブリッジが追加されたくらいですね。
根本的な性能はD5200から全く進化していないので、タッチパネルが不要ならD5300の方がお得です。
バリアングル液晶は不要と考える方もいますが、私は結構便利に使っています。
ちなみに私はD7200とD5500を使っていますが、日中屋外ではどちらも大差無いかなと思います。
室内スポーツですと、結構な差が出てきてD7200を使うケースが多いですけどね。
軽くてコンパクトなので、普段はD5500を持ち出すことが多いです。
視野率100%については、ファインダーで見たそのままで撮影できるか、余計な部分が映り込むか、この辺が大きな違いでしょうか。
仮に液晶を見ながらのライブビューイング撮影でしたら、どちらでもいいのかなと思います。
で、どの機種が良いのか・・・この辺は何とも言えませんけど、極論ですが今ある機種でできることは無いでしょうかね。
私、1型センサーのニコン1J5も持っていますが、結構綺麗に撮れると思いますよ。
上手いか下手かは別として、先日撮った写真を1枚添付しておきますね。
ちなみに、プログラムオートで手持ち撮影しております。
書込番号:21471094
2点



先日、念願のDX機デビューをして野鳥撮影を楽しんでいる初心者です。
まだ、望遠レンズの方はAF-P DX 70-300のみです。
DX機での使用ですと換算450mmにしかなりません。(望遠レンズについては前回、質問をさせていただき一応、解決済です)
今回、教えていただきたい事はタイトルの通り「野鳥の飛翔撮影について」です。
まず、ファインダー撮影は初めてです。(今まではニコン1で背面液晶のみでした)
今まで野鳥撮影をしていたので、初心者レベルですが基本的な事は分かっているつもりでしたが・・・
今回、撮影に挑戦したのはミサゴの飛翔です。(納得のできない物だったため、画像ありません)
設定は以下の通りで、使用機種はD7200です。
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
「レリーズ」= シャッター優先
「フォーカス」= ピント優先
どちらが良いですか?
外したくないので、ピント優先の方が良いでしょうか?
・撮影モード、マニュアル。
・シャッタースピード、1/1600秒
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光で正しいでしょうか?
・ホワイトバランス、オート
・露出補正
+1.7 だったと思います。
理由は、空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
これについても、ご指摘をお願いします。
使用しているレンズが換算450mmと短いため、届く範囲の物しか撮影していません。(場合によっては、クロップ併用しています)
もっと焦点距離の長いレンズが欲しいのですが、そちらは現在、資金準備中(貯金)です(^_^;
なので、今現在、届く範囲の物を少しでも上手く撮影したくて質問をさせていただきました。
現状としては野鳥のサイズにもよりますが、なんとか飛ぶ被写体に合わせる事はできるのですが、撮影した画像を確認すると何だかモヤ〜っとした感じになります。(特に上空を飛ぶ鳥の場合)
このモヤ〜を少しでも良くしたいです。
本当は画像をアップして質問した方が良かったのかも知れませんが、悔しかったので削除してしまいました(^_^;
また、遠く(上空を飛ぶ鳥)を撮影するのにこちらは有効でしょうか?
・マグニファイングアイピース DK-21M
ファインダー倍率が1.17倍に拡大するようですが、有効性の高い物なら考えたいです。
質問したい事は設定とオプション品についてですが、他にもアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:21508746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ミサゴとの距離によると思います。
ファインダーいっぱいに写るのであれば、苦労しないでしょうが、
ファインダーで豆粒であれば、画質は悪くなるとおもいます。
私はニコン使っていませんが、露出補正は難しいですね。
でも、失敗例とっておいたほうが良いと思います。
昨日タンチョウ撮ったのですが、白い鳥は補正も難しいし撃沈しました。
でもこんな納得いかない写真もとっておくと、あとからの参考になるかもと思って捨てません。
書込番号:21508794
6点

基本 RAW
あらかじめ 飛びそうなルートでトンビで試写
Mモード にするか オートにするか は 天候・太陽の位置による
横移動以外は 外す覚悟で 領域拡大・シングルAF(AF-S)でシャッターボタンを連続して押す(笑)
ことにしてます。
ミサゴはターゲットとして小さいので 近づくと素早く 捉え難いですね。
先日 オオワシ狙いで 待機中に ミサゴが近くに現れましたが 外しました(笑)
書込番号:21508834
1点

>とんがりキャップさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
失敗写真も取っておくことがありますが、その場合は何とか修正(ごまかし?)ができそうな物のみです。
今回は、ごまかし?が効きそうにありませんでした(^_^;
画像の方もありがとうございます。
1枚目の黒いタンチョウは、黒い部分を明るく撮るのは難しいですよね?
2枚目は白い鳥ですが、私はいつも白トビに注意しています(^_^;
>ミサゴとの距離によると思います。
ファインダーいっぱいに写るのであれば、苦労しないでしょうが、
ファインダーで豆粒であれば、画質は悪くなるとおもいます。
ファインダーで豆粒大にしかならない時は、素直に諦めます。
この場合、トリミングしてもどうにもならないからです。
今回、画像を削除してしまいましたが、撮影したミサゴの体下の部分と顔の辺りが少し暗くてモヤ〜っとした感じになっていました。
露出補正が上手くできていなかったのか?
なかなか難しいです(^_^;
書込番号:21508839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
>基本 RAW
あらかじめ 飛びそうなルートでトンビで試写
Mモード にするか オートにするか は 天候・太陽の位置による
横移動以外は 外す覚悟で 領域拡大・シングルAF(AF-S)でシャッターボタンを連続して押す(笑)
ことにしてます。
アドバイスありがとうございます。
そう言えばまだ、RAWで撮影していませんでした。
普段からJPEGで撮影していたので、次回はRAWで試してみたいと思います。
モードについても、天候や太陽の位置によって考えた方が良いですね。
あっ、もちろん逆光にカメラを向けたりしませんが(^_^;
野鳥の飛翔で、あまりAF-Sは使わないのですが。
この場合、動きを止めて撮る場合でしょうか?
>ミサゴはターゲットとして小さいので 近づくと素早く 捉え難いですね。
先日 オオワシ狙いで 待機中に ミサゴが近くに現れましたが 外しました(笑)
ターゲットが小さく遠い場合、現在手持ちのレンズでは焦点距離が短いため、そんな時は素直に諦めてます(^_^;
書込番号:21508874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求められている答えと違う方向性かもしれませんがご容赦下さい。
鳥の飛翔撮影でピント合わせに苦労しているのなら「親指AF」をぜひ試してみてください。
スポーツの撮影など動くものを撮るのに最適な機能で、AE-L/AF-Lボタンをフォーカスボタンに割り当てるのです。
「AE/AFロック」ボタンに、AF-ONを設定、シャッターボタン半押し時にAFをOFFにすると親指でAFし、シャッターボタンはシャッターを切るだけのものとなります。
この機能に慣れるとAF-C時のみならずAF-Sでも親指AFを使うようになります。
詳しくは「Nikon 親指AF」または「D7200 親指AF」で検索してみてください。
書込番号:21508894
4点

>Windy_Boyさん
>> 「レリーズ」= シャッター優先
>> 「フォーカス」= ピント優先
>> どちらが良いですか?
>> 外したくないので、ピント優先の方が良いでしょうか?
私は、レリーズ優先にしていますが、
距離が∞でない最大値以内に被写体が近くなると、ピントズレはありますけど・・・
>> ・マグニファイングアイピース DK-21M
周囲がケラられるので、辞めましょう。
なお、止まっている被写体をMFでピント合わせされる場合は除きます。
書込番号:21508919
3点

>Windy_Boyさん
どんなの撮りたいのかわかんないけど…
ニコンで美沙子なら、仙人さんか柴RYOさん召喚かな?
書込番号:21508973
8点

>ブラックモンスターさん
返信ありがとうございます。
>求められている答えと違う方向性かもしれませんがご容赦下さい。
いえいえ、そんな事はありません。
他にもアドバイスなどありましたらとお願いしましたので、有益な情報ありがとうございます。
検索して、早速ブックマークしました。
まだ、読んでいませんが後でじっくり読みたいと思います。
>鳥の飛翔撮影でピント合わせに苦労しているのなら「親指AF」をぜひ試してみてください。
スポーツの撮影など動くものを撮るのに最適な機能で、AE-L/AF-Lボタンをフォーカスボタンに割り当てるのです。
「AE/AFロック」ボタンに、AF-ONを設定、シャッターボタン半押し時にAFをOFFにすると親指でAFし、シャッターボタンはシャッターを切るだけのものとなります。
今回、書き込んでいただいた内容だけでも、おっしゃる意味は良く分かります。
D7200は、まだ使用回数が3回くらいなので操作の方も慣れていかないとですね(^_^;
書込番号:21508984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>私は、レリーズ優先にしていますが、
距離が∞でない最大値以内に被写体が近くなると、ピントズレはありますけど・・・
レリーズ優先の方が良いのでしょうか?
どちらも意味は分かるのですが、カメラの使用回数が少ないため、どちらがやり易いのか?よく分かっておりません?
>マグニファイングアイピース DK-21M
>周囲がケラられるので、辞めましょう。
なお、止まっている被写体をMFでピント合わせされる場合は除きます。
そういう物なんですね。
野鳥の飛翔撮影には向いていないんですね?
書込番号:21508987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
返信ありがとうございます。
機種違いではありますが、目の保養になりました。
500mmに1.4倍テレコンで撮影されているようですが、画質の方も良いですね!
私はそこまで、大写しできませんが(^_^;
書込番号:21509006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
>> レリーズ優先の方が良いのでしょうか?
正直、レンズの合焦速度によります。
爆速でしたら、「フォーカス」でも追えるかも知れません。
事前に最寄りで沢山鳥がいる「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」などで、
性能チェックされるといいかと思います。
書込番号:21509035
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>正直、レンズの合焦速度によります。
爆速でしたら、「フォーカス」でも追えるかも知れません。
事前に最寄りで沢山鳥がいる「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」などで、
性能チェックされるといいかと思います。
なるほど、「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」は身近にいますし、そちらで性能チェックするのが良いですね。
カラスとウミネコは追えそうですが、ハト、スズメは意外と速いので・・・(^_^;
カメラとレンズ性能プラス、自分の腕の問題もありますよね(^_^;
書込番号:21509072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
私ならですけど・・・
あまり鳥さんを追うことは無いので、ズレているかもしれませんが。
・フォーカスモード AF-C
動き物の撮影では基本です。
・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
これも基本でいいと思います。
・AF-Cモード時の優先 レリーズ
ちなみにAF-Sモード時の優先はフォーカスになっています。
動き物を追う時は、親指AFでフォーカスを被写体に合わせて追い続けて、後は連写することが多いかもです。
シャッター半押しで追い続けてもいいのですが、親指AFは便利ですね。
・撮影モード、Sモード
・シャッタースピード、1/500秒以下
絞りはカメラが勝手に決めてくれるからSモードでシャッタースピードを決めるだけでいいと思います。
1/1600秒じゃないと無理でしょうか。
・測光モード スポット測光
>空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
逆光気味なのでしょうか。
スポット測光ですと、フォーカスポイントに応じて測光してくれますので、こちらの方がいいかと思います。
中央部重点測光は使ったことありません。
私はマルチパターン測光かスポット測光ですね。
書込番号:21509077
2点

Windy_Boyさん、新機材で頑張っておられるようで、なによりです。
なにやら、呼ばれたようなので・・・
私の場合、
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード グループ
「レリーズ」= シャッター優先
・撮影モード、絞り優先。
・シャッタースピード、なるべく1/1000秒以上を心がけています。
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光
こんな所だと思います。
書込番号:21509106
10点

仙人さん
あざ〜っすm(_ _)m
書込番号:21509177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
>私ならですけど・・・
あまり鳥さんを追うことは無いので、ズレているかもしれませんが。
いえいえ、基本的な事でも見落している事とかあるかも知れません?
初心者ですし(^_^;
>・フォーカスモード AF-C
動き物の撮影では基本です。
こちらも基本だと思いますが動体はAF-Cで撮影していました。
>・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
これも基本でいいと思います。
確か、中央部15点は捕捉性の高いクロスタイプセンサーとあったので、野鳥の飛翔撮影は中央部で合わせ続けるのが良いのかなと思っていました。
>・AF-Cモード時の優先 レリーズ
ちなみにAF-Sモード時の優先はフォーカスになっています。
まだ使用3回ですが、同じように設定しています。
>動き物を追う時は、親指AFでフォーカスを被写体に合わせて追い続けて、後は連写することが多いかもです。
シャッター半押しで追い続けてもいいのですが、親指AFは便利ですね。
こちらについては、他の方からもアドバイスをいただきました。
まだ、操作にぎこちないので慣れが必要だと感じております(^_^;
>・撮影モード、Sモード
・シャッタースピード、1/500秒以下
絞りはカメラが勝手に決めてくれるからSモードでシャッタースピードを決めるだけでいいと思います。
1/1600秒じゃないと無理でしょうか。
野鳥の飛翔撮影時は撮影モードは、Sモードかマニュアルで撮影していました。
Aモードの方は止まり物の時に使用する事もあります。
まだ、明るいレンズ(風景用)を持っていないので開放側を楽しめないのが残念ですが(^_^;
>・測光モード スポット測光
空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
逆光気味なのでしょうか。
逆光にはカメラを向けませんが、空の明るさに対して空中の野鳥の体下の部分が暗くなる事が多々ありました。
露出補正なんでしょうか?
>スポット測光ですと、フォーカスポイントに応じて測光してくれますので、こちらの方がいいかと思います。
中央部重点測光は使ったことありません。
私はマルチパターン測光かスポット測光ですね。
こちらも状況によっての使い分けになると思うのですが、スポット測光で飛翔する野鳥の目を狙う腕と自信がありません(^_^;
書込番号:21509199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コードネーム仙人さん
返信ありがとうございます。
>Windy_Boyさん、新機材で頑張っておられるようで、なによりです。
まだ、使用回数3回ですが頑張っております(^_^;
>私の場合、
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード グループ
グループが無いのでダイナミックです(^_^;
>「レリーズ」= シャッター優先
・撮影モード、絞り優先。
こちらも次回は色々と試してみたいと思います。
>・シャッタースピード、なるべく1/1000秒以上を心がけています。
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光
こんな所だと思います。
ありがとうございます。
設定に関しては、だいたい分かってきた?のですが。
空中の野鳥の体下と顔の辺りが、何となく暗くモヤ〜ってなってしまいます?
書込番号:21509203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
>こちらも状況によっての使い分けになると思うのですが、スポット測光で飛翔する野鳥の目を狙う腕と自信がありません(^_^;
そのためのダイナミック9点ですよね。
フォーカスポイントの中央に被写体が無くても、9点のうちの何処かにフォーカスが合うはずです。
被写体にフォーカスが合えば、そこで測光してくれますので大丈夫ですよ。
中央部重点測光だと、本当に中央ですから。
フォーカスポイントが上下にズレても、中央だと困ります。
書込番号:21509218
1点

>Windy_Boyさん
はじめまして。
近接戦で、70-300を愛用してます。
>・露出補正
>+1.7 だったと思います。
これはケースバイケースでしょうな。
当方は、大抵マイナス補正。理由は『丹頂を撮影するから』。
ご存じのように白い図体が多いと、たとえお腹側でも白飛びが多発するので、マイナス補正を噛ませます。
この際、オジロワシを撮影できる機会があり、露出補正の調整を忘れてしまうからです(笑)。
ミサゴっちのような俊敏でやや小型の場合、露出補正無しで後々PCで暗部持ち上げ、
と言うのは邪道ですかね?
露出オーバーなデータは救済が非常に困難&ほぼ補正無理、です。が、
露出アンダーなデータはかなりな確率で補正が可能です。
>このモヤ〜を少しでも良くしたいです。
もしかして添付の駄作のようにピンボケじゃないですか?
コンティニュアスモードにしても、カメラ側CPUがのんびり演算していると、
合焦補正が全然追いつかずに2,3枚に1枚だけ合焦、と言うのが結構あります。
廉価な構成なのでそんなもんか、と割り切ってます。
マグニファイヤーは普通に使ってます。
丹頂にはBORGレンズを使うことが多く、マグニファイヤーでピントの追い込みが楽になります。
AFレンズの場合は…考えるより先にシャッターボタンを押してます。
書込番号:21509351
6点

>9464649さん
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
>そのためのダイナミック9点ですよね。
フォーカスポイントの中央に被写体が無くても、9点のうちの何処かにフォーカスが合うはずです。
被写体にフォーカスが合えば、そこで測光してくれますので大丈夫ですよ。
中央部重点測光だと、本当に中央ですから。
フォーカスポイントが上下にズレても、中央だと困ります。
少し意味を勘違いしていたようです(^_^;
次回は、こちらも見直して撮影に挑みたいと思います。
書込番号:21509708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さんはシャッター数がどのくらいになったら買い換えますか?
去年の10月に買って現在シャッター数が1万枚ほどで、D7500やD500などの新しいのに、または同じのを新しく買うか悩んでいます。
撮影回数は1ヶ月に1、2回ほどで1回に200〜400枚ほど連写で撮っております。
プロの方やベテランの方教えてください!
書込番号:21416749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター回数より壊れるとかくたびれてきたとかでしょうかね
一眼レフの場合1台より2台ある方が安心です
1年ほどで1万枚ではまだ元は取ってないですし
買取価格なんて安いしD7500やD500に買い替えるならほとんど意味がないですね
書込番号:21416762
10点

シャッターが耐久を超えて壊れるかどうかは結局確率であり、明日壊れるかもしれないし、それは数年後かもしれません。買い換えても1年で壊れることもあります。
心配であれば、サブ機として2台体制するほうがより賢明です。
書込番号:21416785
5点

>Kurugerさん
2台 持ちなので
公称シャッター耐久性回数に
到達するまでに
2〜3年で新しい型が欲しくなり
交換を繰り返しています。
フィルムカメラは10年は使ったのだが…
書込番号:21416799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目安としてD7200の、
シャッターユニット耐久性は約15万回です。
なので、1万回はまだ大丈夫だと思います。
2台体制でも良いと思います。
D7500、D500、D7200のいずれか、
買い足しが良いと思います。
書込番号:21416839
5点

今のうちにD7200を追加する(^o^)v
ニコンダイレクトで保証延長付きで安くなってたので、あっしは買いました。D7500と比較したのですが、画質は良いしバッテリーパック使えるし安いしでD7200の追加になりました。
二台有れば、今のカメラも壊れた時シャッター交換に出しても困りません。
書込番号:21416857
4点

他社機ですが、今年4月に買った機種はすでに5万回超えています(笑)
このペースでは来年前半にシャッター耐久回数10万回を軽く超えてしまいます(次期機がなかなか発表されない・・・(汗))
書込番号:21416875
1点

メーカーで言うシャッター耐数は目安でしかありません。
この機種が15万回といって、それに満たなくても壊れる場合もあれば、15万回を越えても使える場合もあります。
1万回なら、まだまだでしょう。
機種は違いますが、自分の場合スポーツ撮影なので、試合数が多い時は、月に4万回を越える時もあります。
1年で40万回を越えました。(笑)
書込番号:21416885
6点

>Kurugerさん
シャッター数って有る程度劣化の目安には成増が
実際の故障は運だと思います
2〜3万ショットで壊れる事も有り15万ショットオーバーでもOKな場合も有ります
僕も二台持ちをお勧めします
書込番号:21416886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kurugerさん
耐久性であって、保証するもで無い。
書込番号:21416963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kurugerさん
>皆さんはシャッター数がどのくらいになったら買い換えますか?
D7200お使いなんですよね?
流石に10万枚超えてきたら心配になりますけど、まだそこまで行っていませんので買い換えようとは思いません。
D7200はいいカメラなので、修理不能になったり修理代金が物凄く高いなど以外は持ち続けようと考えています。
シャッターの不具合は、技術料と部品代で26,200円ほどですので・・・(^_^;)
>去年の10月に買って現在シャッター数が1万枚ほどで、D7500やD500などの新しいのに、または同じのを新しく買うか悩んでいます。
>撮影回数は1ヶ月に1、2回ほどで1回に200〜400枚ほど連写で撮っております。
私、一昨年の5月にD7200購入しましたが、サブ機というか普段使いに昨年3月にD5500も追加購入しています。
D7200は息子のスポーツ撮影中心なので、連写多用で撮影枚数も3万枚ほどになっていますが、それほど心配はしていません。
壊れたらD5500使いつつ修理検討するか、買い増しすればいいかな程度ですので。
二台体制、いいですよ(^_^;)
書込番号:21416992
4点

耐久性の心配なら、まだ無用ですが、
不意の故障に備えるためには、買い増しで二台体制とすることです。
その場合は、用向きに合わせて機種レベルを考えます。
例えば、普段の散歩用を兼ねて入門機を充てるとか、
二台持ちの時の操作性を考慮して同機種にするとかです。
書込番号:21417016
3点

シャッタ耐久の考え方は、
メーカ公表の試験回数を超えた辺りから寿命期に入って、
故障率が上がると捉えるのが的確かと思っております。
それまでは安定期ですから、ことさらの心配は無用かと思います。
なお、シャッタ試験については、
メーカ自社基準 (OEM先依頼も含めて) と思いますから、各社間の比較は参考程度になります。
書込番号:21417047
5点

新しいモデルが気になる気持ちはわかります。
シャッター回数&状態が良ければ 下取りのお値段もお高いですし。
方や
シャッター壊れても 修理に出す方もおられますし
人それぞれですね。
レンズが数本有って毎回 交換されてるなら マウントの影響とか色々出てきますので
僕も
みなさんと同じ様にレンズ資本がおありなら もう1台追加 等 考慮されては如何でしょう。
ボデイ1台分追加なんで 重く成りますが 撮影に集中できるかなと。
万が一の時のも安心ですし。
ではでは
書込番号:21417087
4点

どうしたいのですかね?
買い換え?買い増し?
D7200は既に生産は終了しています。
同じ物を手に入れるには、お早めに。
形のある物はいつかは壊れていくかと
1万ショットくらいで次のことは考えません。
かといって壊れる時はすぐにくるかもしれませんし、
問題無ければ10万や20万ショット以上でも使用できるでしよう・・・
シャッターユニットがヘタってきたら交換部品があれば修理交換も出来ますからね・・・
私は、2台体制以上の撮影もよくしますし、
また万が一のことも考えて復数のボディを持っています。
目的に応じてコンデジやミラーレスも使用します。
欲しい機種が発売されたら予算を考えながら購入を検討します。
使わなくなったものは下取り交換などをして入れ替えることもあります。
ちなみにFマウントではAPS-Cですが3台所有しています。
順次買い増ししてきました。
書込番号:21417124
3点

1万回で買い替え心配しはるレベルやったら
今わ同じ金つかはるんやったら
ええレンズ考えはったらええんちがいますかー
ここの人らの話は何台も持ってはる人ばかりで金持ちおす
一台を大切に使う 壊れたら直す
サブわスマホあるやろし直す待つも愛情おす
書込番号:21417155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カウンターが入ってるわけじゃないからいつダメになるかわからないけど、
常に新しいのは気持ちが良いですね。買った方が良いと思います。
しばらく二台持ち、しばらくして古い方を変えていく感じで、常に新旧持ちですね。
書込番号:21417156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kurugerさん
中古の数千シャッターの機材を入手して、
一〜二万使用後変わらない価格で手放す
のが理想的です♪
書込番号:21417245
1点

>Kurugerさん
考え方は人それぞれですが、私の場合には必要も無いのに二台持ちだす事は
無いですね。(その場でレンズ交換できない場合に二台以上にしています)
頼まれて撮る事も多いですが壊れて撮れなくなったら自分自身はその場の撮影は諦めるし、
頼んできた人や家族には「壊れた。ごめんなさい。」と謝れば済むので・・・
年一万枚なら単純に考えると15年使えるわけで、撮りたいものがあるならもっと撮れば
良いと思います。(倍撮っても7、8年持つと考えれば気が楽かと)
私は素人だし趣味で撮っているのでそんな感じですね。
書込番号:21417247
3点

>シャッター数がどのくらいになったら買い換えますか?
と、いう事で買い替えたことは一度だけありますが、それがD500ですね。
1年で17万ショットを越え、20万ショットまで不具合なく使っていました。
モトクロスや雨中環境を主に使っていましたので、2か月に一回はニコンSCに持ち込み点検と清掃(外観も)行っていました。
ただ・・・似たようなもので、1年で17万ショットを越えると、現場で撮影出来ないと困ってしまうためサブ機の必要性に迫られましたが
2台持ちで走り回るのはつらいので、D500を知り合いに譲り、2台目のD500購入しました。
2台目は、購入2日後、撮影2日目、サーキット撮影してる最中にミラーが下りなくなり、キタムラに持ち込んだところ初期不良で
新品交換になりました^^
ファイル番号を調べると9000ショット、すでに撮っていました^^;
このように、20万ショット撮っても何も起こらず使えていたり、
2台目はたった9000ショットで壊れたり・・・・
現在、3台目のD500を使っていますが、現在35000ショットです(笑)
今は、カメラ本体も交換レンズと同じような感覚で使っています。
なので、撮影場所の用途によってカメラを持ち替えていますが、バックアップ用、非常用として考え持ち出す事はほぼありません。
必要であるなら2台持っていきますし、3台の時もあります。
一つだけ言えるのは、メンテナンスは定期的に出しているし、撮影後の掃除やメンテもしっかりしてから
防湿庫に入れてます。
壊れたら、直すだけ(笑)
壊さないようにメンテナンスや使い方、グッズなども知っていたら、多少乱暴に見える使い方をしていても
機材は快適に動いていまして、ニコンのタフさはありがたいです。
ちなみに、ミラーレス機は私の相性が悪いのか、枚数撮るせいか不具合の回数が多く
知らず知らずに故障の少ない機材の信頼感が大切だと感じています^^
先にどなたか書いてらっしゃいましたが、壊れたら直す、メンテナンスも行い大切に使っていかれたら如何でしょうかね^^
使用用途に於いて必要と思ったときに追加すればいいと思いますし、
そういう意味では壊れる心配があるからもう一台買っておく・・・・というのも立派な理由だと思いますがね♪
必要に応じてご自分で決めるしかないですね(笑)
書込番号:21417734
7点




>sanmakabayakiさん
特に問題ありませんが。
書込番号:19647461
2点

sanmakabayakiさん こんばんは。
西暦、間違って設定していませんか?
書込番号:19647469
2点

sanmakabayakiさん こんばんは
カメラの設定の 年が間違っていませんか?
書込番号:19647484
1点

>9464649さん
有難う御座います
私以外にもズレていた方がいらっしゃったので、
他の方のカメラはどうかと思いました。
書込番号:19647488
0点

>sanmakabayakiさん
こんばんは。
最近、D7200を買いましたが、私のも3月2日になっています。治しておきましたが。。。(^_^;
書込番号:19647492
5点

>もとラボマン 2さん
>紅葉山さん
有難う御座います。
西暦は2016年になっています。
photohitoのユーザー様で同様のズレを見つけました。
URL貼り付けておきます。
http://photohito.com/photo/5358435/
この方は投稿が2月29日ですが、撮影日が3月1日になっています。
書込番号:19647524
5点

>Digic信者になりそう_χさん
有難う御座います。
やっぱり他にもいらっしゃったのですね。
ニコンのエラーですね。
書込番号:19647533
0点

sanmakabayakiさん
この時代に閏年が考慮されていなことがあるんですね・・・
失礼しました。
私のD7000も心配になって確認してみましたが、ちゃんと3月1日でした!
書込番号:19647550
2点

>sanmakabayakiさん
昨日は撮影していないのですが、間違いなく今日は3月1日になっています。
私のファームウェアバージョンは1.00bなのですが、初期エラーでしょうかね?
書込番号:19647558
2点

手元にあるD7200とD5300とも3/1です。
書込番号:19647605
1点

>sanmakabayakiさん
ありがとうございました。
私のも今確認したところ3月2日となっていました(゚Д゚)
書込番号:19647610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


他のニコン製品を確認してみたところ、ずれていたのは、D7200だけでした。
ファームは、C:1.00 L:2.013
ずれている方の共通項って、ないのかな?
購入は、先月yodobashi.comから、バッテリーグリップセットを。
シリアル 2029XXX
書込番号:19647683
2点

こんにちは。
私も先月、AmazonでD7200バッテリーグリップセットを購入し、昨日2/29に撮影しPCに転送したところ3/1になっていてビックリして修正しました。新しいハズなのに、そんなことってあるんですね(´・_・`)
書込番号:19647703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nikonのカメラの中で7200だけ3月2日でした。D4,750,coolpixは異常ありませんでした。
書込番号:19647728
3点

sanmakabayakiさん 返信ありがとうございます
自分のD3200も問題ないので D7200に限った問題のようですね。
書込番号:19647735
2点

ちなみに私のファームウェアですが・・・
L0.01と左側に何故か表示
A1.0001
B1.00b
L2.013
D1.000014
変ですよね?(^_^;)
書込番号:19647774
0点

>9464649さん
以下を、ご参考に・・・・・
『ファームウェアのバージョン』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19546072
書込番号:19647804
1点

皆様遅くから有難う御座いました。
日付のズレた方とズレていない方がいらっしゃる様ですね。
明日ニコンに問い合わせてみます。
因みに私のカメラはシリアルno.2019423
ファームウェアver C1.00 L2.09です。
書込番号:19647817
1点

>sanmakabayakiさん
私の正常なD7200と
ファームは、
C:1.00で同じですが
Lが異なりますね。
Lが古いとOKなのでしょうか?
ボディシリアルナンバーは、
200・・・・です。
書込番号:19647921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





