D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 28 | 2015年11月24日 18:41 |
![]() ![]() |
23 | 34 | 2015年11月15日 09:17 |
![]() |
84 | 49 | 2015年11月19日 01:27 |
![]() |
15 | 14 | 2015年10月23日 12:08 |
![]() ![]() |
46 | 25 | 2015年10月13日 18:09 |
![]() |
5 | 4 | 2015年10月10日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品を買おうと検討中の者ですが、徐々に値段あがってきてますね。
近所のカメラのキタムラでは104000円程、どこで買おうか迷っています。
みなさんはネットで買う場合はアマゾンなど大手で購入されていますか?
書込番号:19335711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>近所のカメラのキタムラでは104000円程、
十分安いと思います。
書込番号:19335792
7点

ケリンクイーンさん、こんばんは。
カメラ、レンズ自分はキタムラですね。
何かあった時はすぐ対応して頂いてます。
購入後の事を考えると店舗で購入がいいと
思います。
色々相談もできます。
書込番号:19335804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、実店舗では安いでしょうかね、、
ありがとうございます!
書込番号:19335807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスK50Wズームキットをアマゾンで買った。
販売主が「カメラのナニワ」という大阪のカメラ屋さん、予約販売だったがカメラのナニワにメールで問い合わせると延長保証も加入できた。
ソフマップの通販で中古のカメラを買ったこともある。
これも良品というもので長期保証に加入できた。
書込番号:19335810
1点

aki'sさん
ありがとうございます。
アフターサービスの事を考えるとそうですよね、
明日買ってきます^^
書込番号:19335813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット購入は過去に一度だけ。
PENTAX K-30をAmazonで購入しました。
最安値だったので。
梱包など問題無かったです。
昔は行きつけのカメラ店でしたが閉店後はキタムラで購入しています。
ヨドバシもありますが、キタムラが近所なのと価格も交渉して安くしてもらっています。
評価の高いショップなら初期不良対応など問題無いと思いますが手間を考えると実店舗が良いと思います。
スレ主さんの書き込みした価格なら最安値との差は少ないですからキタムラで購入した方が良いかなとと思います。
書込番号:19335816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケリンクイーンさん こんばんは
>やはり、実店舗では安いでしょうかね、、
価格的には ネットの方が 店舗が無く人件費もあまり かからないので 安くなるのですが
キタムラの場合 ネット価格に合わせてくれます。
書込番号:19335820
1点

>どこで買おうか迷っています。
店頭で交渉して、ネットと同じ価格になる場合は実店舗で購入してもいいと思いますし
交渉しても無理だった場合は、ネットのほうが安ければネットで購入のほうがいいように思います。
ネットの場合も、大手のほうが安心ですが、そうでないところが最安値の時もありますので
その場合は、価格comのショップ評価を見て、過去の取引が安心できそうかみてから
注文を出すといいと思います。
今回だと、キタムラが、価格comの最安値まで2000円程度まで近づいていますので
同じにならないか、同じにできなくても2000円相当のサービス品(ただし、自分が必要なものでないと意味がありません)
がつかないか交渉してみて、
無理だったら、ネットで購入するといいように思います。
書込番号:19335821
0点

何でもかんでもネットで買うのは良くないですよ。
ウチの量販店のようにネット購入商品修理受付お断り
みたいなとこもありますし。
いざ故障の時に面倒です。
店舗購入をおすすめします。
書込番号:19335825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムー(^o^ゞ
書込番号:19335835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケリンクイーンさん、こんばんは。
私は近所に大きな家電量販店、カメラ屋がないため、ネット通販に頼っています。
数年前からは、一眼ボディやレンズなど、結構高額な品もそれで購入しています。
最初は抵抗がありましたが(対応や品物は大丈夫?)、繰り返すうちにそれが当たり前になっていました。
その代わり、利用するお店は決めています。
amazon、アライカメラ、富士カメラ、Wink、onHOME、などを利用しています。
幸いにして、一度もトラブルにあったことはありません。
言い忘れていましたが、デジカメを購入し始めたころは、実店舗で購入していました。
実機を触らないと納得、安心できなかったからです。それが数年続いて、何となくですけれども、
触らなくても分かるような気がしてきたので、ネット通販の利便性もあり、実機を触らずに買う勇気(覚悟?)がつきました。
ケリンクイーンさんがデジカメ、デジイチを始めて経験が少ない、何かトラブルがあった時に
購入店と交渉する自信や勇気がない、近所に良いお店がある、アドバイスして下さる先輩が傍にいて欲しい、
などに該当するのでしたら、ネット通販はお勧めしません。
経験を積まれてからのほうが良いと思います。
価格が安いというだけで、飛びつくのは危険だと思います。ご注意下さい。
書込番号:19335842
1点

私も多くのものを近所のキタムラで購入しています。
店長をはじめ何人か顔見知りの店員がいます。
気持ちよく買いたいので無理に値引きなどはしていません。
時として、新製品は別ですが、
価格コムの最安よりも安くレンズを購入したこともありました。
下取り交換もないのに下取りがあったことにしてくれたことも…
ネットで買うときもキタムラで、実店舗で受け取っていますすかね。
まあ、この辺は考え方次第ですかね。
書込番号:19335850
0点

Tポイントや写真の無料券やスタジオマリオや………加味するとちょっとの差ならキタムラかな♪
書込番号:19335860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店舗購入で買ってます、ヨドバシとキタムラが多いですね。
何かあった時に相談しやすいのが良いですね〜
私は初心者なので相談しながらので店舗しか考えていません、少しの安さより安心も買いたいです。
書込番号:19335904
0点

みなさん、わざわざありがとうございます。
店員さんからアドバイス等々考えるとキタムラがいい感じですね。
サービス品をつけてもらうように交渉してきます^^
書込番号:19335908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実店舗105,000(保証料込み)で購入しましたが
お店はいつも決まっています。
人がいる店(近場の実店舗)なら使い方とか何かあった際
相談に乗ってくれるので。
書込番号:19335959
0点

キタムラで購入する場合もありますが、
延長保証分は、
メーカー(ニコン)での修理でなく、
日研テクノ等のメーカー外修理対応なので、
保証を付けない時もあります。
他の販売店での延長保証は、
メーカーでの修理保証が効きます。
ただし、自損保証や免責額等は、
さまざまです。
8パーセント上乗せで、
自損も保証できるようですね。
書込番号:19336000
0点

キタムラは色々と好きですが、
出来たら落下保証があるとこの方が便利ではあるっす(今もあるのかな?)
慣れてないカメラは本当に何があるかわからないっす(´;ω;`)
落下保証入れたカメラほど落下しなかったっすけど…
まあ保証が切れた後に故障したり落としたり………( ̄▽ ̄;)
書込番号:19336244
0点

今現在のキタムラネット価格が、何でも下取り込みで\115,870なので、スレ主さんの最寄りのキタムラの店舗価格の方がかなり安いです。
価格は変動するので、今の価格でも十分買いだと思います。
書込番号:19336354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラは地域性があるぶん
馴染みの店員がいないと
激安とか満足いくサービスが
少ない気がする
会社帰りに買えるのは
ビック、ヨドバシ、ヤマダ…
書込番号:19336394
1点

ネット店でもリアル店でも
安い店は安いし、高い店は高く、
サービスの良し悪しも店によって異なると
思っていた方が良いですよ。
あとは
ご自身にとっての都合や楽しみ度合いなどを加味して
購入先をお決めになられたら良いかと思います^ ^
書込番号:19336559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケリンクイーンさん
はじめまして。僕はヨドバシやアマゾンで買うことが多いです。
どちらも初期不良対応などは迅速で誠実です。特にアマゾンは初期不良と判明する前でも返品可能なので、急いでいて、かつ初期不良という確信がある場所はお願いします。
急いでいる時と言えば、配送が早いのもポイントです。在庫のあるものなら、昼頃の注文で当日中に届きます。
アマゾンは梱包は簡素ですが、メーカーの直販と同じレベルです。ニコンダイレクトがあまりにあっさりした梱包なので問い合わせたことがありますが、元箱に十分なクッション性があるとのことでした。
最近はオンホームでもよく買います。こちらの最安値かそれに近い場合でもポイントがつくので、トータルでかなり安くなります。
よほど評価の低いお店でもなければ、どこで買ってもメーカーのアフターサービスは同じです。しょっちゅう、製品の使い方なども購入店で相談するという場合を除き、安いお店でいいような気がします。
書込番号:19336811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんわ♪
たくさんのアドバイスありがとうございます!
本日キタムラにて液晶シート込みで104000で購入しました。
初心者ではありますが、バンバン撮っていきたいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:19339134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケリンクイーンさま おはようございます。
D7200ご購入おめでとうございます。
Winter Chance キャッシュバックキャンペーンをやっています。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/cashback2015/
D7200も対象商品です。
書込番号:19339857
0点

>ケリンクイーンさん
ご購入おめでとうございます。
104,000円は十分安いですね!
私は高額なものは現金ではなくイオンカードで買ったりします。
クレジットのポイントとTカードのポイントも貰えますしね。
延長保証は付けなかったのかな?
書込番号:19339947
0点

キャッシュバックキャンペーンは早速手続きさせていただきました。
延長保証はなしでお願いしました!
レンズはとりあえず単焦点の35mmで色々と勉強していきます^^
書込番号:19340034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入らない方々のって結構故障が多い気が…
メーカー保証切れで故障しても
ここに愚痴やメーカー糾弾的書き込みはやめて下さいね。
書き込みそうな感じがするので…
書込番号:19345401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アデランスマンさん
>入らない方々のって結構故障が多い気が…
時限爆弾かのように、1年1ヶ月くらいで故障とかありますよね。
特に家電なんてありがちですが、私はそんなもんかなと諦めちゃいます。
ただ、カメラは違うと思うんですよ。
一眼レフは最低でも2〜3年は使い倒そうと思っているので、沢山撮影して故障したら5年間付けた延長保証を利用して修理してもらおうと思っています。
撮影枚数に制限なんて無いでしょうしね(^^)
書込番号:19348010
0点



D7200の購入を考えています。
基本的に鉄道等の動体を撮ります。
今はパナソニックのネオ一を使っています。
レンズについて、超望遠はタムロンのA005を考えているのですが、広角〜中望遠の方で迷っています。
純正18-140mmのキットにするか、シグマ17-70mmF2.8-4にするか、純正18-105mmにするかといった感じです。
動体を撮るのでAFが速いといいのですが、風景とかも撮るので写りも捨てがたいです…
みなさんならどれをオススメしますか??
書込番号:19301060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はフィルムカメラとの兼ね合いでまだ手をだしていませんが、AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVRが物凄い解像をするみたいです。
書込番号:19301117
0点

hakutaka315さんこんばんは。
動体をAFで追うなら純正のレンズが一枚上手かと思います。
18−105mm VRより後発の18−140mm VRは手ブレ補正がかなり強化されてフレーミングがやりやすい上に、ズーム範囲が伸びているにもかかわらず解像感も落ちてない印象でこれがオススメです。
タムロン 70−300mm VC(A005)と組み合わせた場合は17mmスタートなのと簡易マクロ(最大撮影倍率が他より大きい)が付いたシグマ 17−70mm OSが一番表現の幅を得られると思いますが、こちらはAF時にピントリングが回転しますしズームリングの回転方向も逆で使い勝手の良さでは少し落ちると感じます。
何より、純正レンズは1本持っておいたほうがいいと僕は思います。
書込番号:19301189
1点

hakutaka315さん おはようございます。
ネオ一眼を使用されていて、超望遠というのであれば純正破格値の200-500o程度が必要なように思います。
標準域は16-80oがベストでしょうが、キットならば新しい18-140oが無難だと思います。
書込番号:19301295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
候補のなかでしたら、キットに組まれているAFーS DX 18ー140が良いと思います。
高画素化になってきて、それなりのことが考慮されているようでもありますし、手ブレ補正機能も確実性を増してきているともいえるようです。
自分もD7200には、こちらを使うことが多いです。
シグマにかかわらずサードパーティ製のものは、安いからというわけではなく、全てではありませんがどうしても個体差によるトラブルというものがつきまといますので、調整等で送ったりなどの手間を惜しまなければ良いですが、トラブルかどうかを見極めるために標準的なものは純正を持っておくほうが良いでしょう。
絵作りの傾向も違いますので好みの問題も出てはきますが、まずは純正を検討されておくべきでしょう。
書込番号:19301298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
>Hinami4さん
>写歴40年さん
>なかなかの田舎者さん
皆様朝早くから返信ありがとうございます^ ^
確かに考えてみると、シグマ17-70mmにすると、レンズが二つとも他社製になりますね。
やはり純正は一本持っておいた方がいいのですかね。
16-80mmといえばあのナノクリの…あんなお高いレンズ到底買えません…
併せて200-500mmもコスパが高いとはいえ、やはり値段が…
本体と安めのレンズでいっぱいいっぱいです…
ちなみに今のネオ一はネオ一としてはズーム倍率は低めの18倍です。
APS-Cサイズの画角に換算すると324mm相当でしたので、18mmから300mmまでのレンズがあれば、今のカメラでの画角をカバーできます。
それと今でも18倍にして撮ることがなかなかないので、今以上の望遠は求めていません。
皆様の意見だと18-140mmが一番良さそうですね。
キットで大分安く手に入れられてコスパも良好そうですね
性能やら価格やらを見て検討しようと思います^ ^
書込番号:19301364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hakutaka315さん
> 基本的に鉄道等の動体を撮ります
> 動体を撮るのでAFが速いといい
置きピン撮影になるため、あまりAF性能は要らないかと思います。
> 風景とかも撮るので写りも捨てがたいです…
「D7200 18-140 VR レンズキット」がベストかと思います。
書込番号:19301437
1点

D7100やD5300で18-140と16-85・18-200・18-105、C17-70はキヤノン機で使いましたが
それぞれの本領発揮しているなら、問題になるような画質差はないですよ
評価目的で、項目ごと明確に違いがわかるように撮影する方が難しいくらいです。
バラバラの条件で撮った写真から、使ったレンズを判別するのは極めて困難です
それでもあえて評価として順番をつけるなら
等倍比較なら16-85で絞った時の解像力が頭一つ抜きんでているという感じでしょうか
でも16-85で140の、18-140で200の作画はできませんし
いずれでもC17-70のような接近戦はできない、という特性の違いがあります
いくら画質が良くても撮れなきゃ結果はゼロですよね
AF性能に関しては五十歩百歩、ほぼ差はないです
どれも超音波モータですがリング式ではないので劇的に速い訳ではないですし
かといって鉄道やヒコーキ程度の動体で音を上げるような程度の低いものではないです
ちなみに私の場合
今はデジイチすべて処分してFZ1000使っています
そういう意味では「あくまで機材は道具、優劣より及第」と割り切った考えです
上記レンズについてもそういう基準で考えていますので
スペックやステータスなど気になるようであれば、参考にならないかもしれません
書込番号:19301537
3点

純正16-80が良いと思いますが、予算がどうしてもというのであれば、風景撮影も広角側が16mm(35mm換算24mm)の
純正AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR16-85mmでいいのではないですか?^^
http://kakaku.com/item/10503511928/
個人的には、ゆくゆくフルサイズまで使える事を考えてAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDと単焦点レンズを追加という
そんな持ち方もありますね^^
書込番号:19301577
1点

hakutaka315さん こんにちは
18-140mm 購入予定の70-300mmと被る部分多いのですが 望遠側140mmまであれば レンズ交換の 回数減らすことが出来ますし 気楽に行きたい場合 このレンズだけ付けても 間に合う事も多いので 便利なレンズだと思います。
それに 高倍率ズームの中でも倍率低い方ですので 設計に無理が無く 描写もいいほうだと思いますよ。
書込番号:19301581
0点

>オミナリオさん
デジ一全部処分---
凄い勇気。あっぱれ。
純正一本、便利naVR18-140mmで良いかと。
Sigma17-70mは追加で遊びに面白いレンズという感覚。
なぜならば、明るさはF2.8じゃないし、ぼけ味はワイド側で硬め、寄って遊べるなんちゃってマクロ---擬似マクロ。
全て痒いところに手が届かない---反対にそこを活かして使う用途。ですから肩の力を抜いてお遊び用にピッタシ。
書込番号:19301774
0点

スレ主さん
AF-S DX 18-140mmは設計が新しい分、描写力、AFスピード、手振れ補正能力、どれも良くなっているレンズだと思います。
それがキットになってて、レンズ単体で買うよりお買い得。
まずは、このレンズを標準レンズとするのが、使い勝手もよいですし、初めの一歩とするのには良いレンズと思います。
D7100での作例ですが、レビュー書いてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
また、昨年南米に旅行した時、このレンズ1本で撮りきりました(このレスから3レス分の作例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
荷物を減らせ、バッグからさっと取りだしさっと撮影、さっとしまうという使い方にぴったりでした(^^;;
書込番号:19302021
1点

>動体を撮るのでAFが速いといいのですが、風景とかも撮るので写りも捨てがたいです…
ニコン17-55f2.8
これにお決めやす。
ニコンのDXレンズの中で唯一AF爆速どすえ。
http://kakaku.com/item/10503510311/
書込番号:19302058
2点

スレ主さん
シグマのレンズは、相性問題に不安があるので、新しいニコンのボディには推奨しません。
下記を参照願います。
DCレンズ対応表一覧 (2015年6月現在、弊社で動作を確認したものです。)
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7200 が掲載されて無くて、D7100 や D5300 には、嫌な注釈が・・・。
「カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
カメラ設定の合算時間経過後に動作します。
またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。」
自分は D5300 ユーザーですが、esuqu1さんお勧めの、16-85mm をメインで使っています。
18-140mm も持っているのですが(このキットで購入)、広角 2mm の差が大きいです。
18-140mm のキットより、約2万円高くなるようですけど、予算が許せるならば是非。
書込番号:19302561
1点

みなさんコメントありがとうございます^o^
16-80mmはコスト的に余裕で眼中にないです…笑
純正17-55mmも同様にです
16-85mmが安ければいいんですがそこで2万円を踏み出せなくて…
シグマ17-70mmは相性が悪い場合があるのですか。折角悩んで買ったのに性能を引き出しきれないのは悔しいですね。
やはり純正の安心感は他ならないものなのでしょうかね。
鉄道に関しては置きピンが基本になりますが運動会等でも使おうと思っております^ ^
お財布が許すまで待ちますかな…失笑
書込番号:19302674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hakutaka315さん、こんにちは。
純正18-140mmのキットが良いと思います。
標準ズームの16−85mmは理想ですけど、(コンデジを含む他のフォーマットも35mm換算24mm〜が今は主流ですものね)
でも、予算が無いなら(今回は)諦める事です。 どこかで割り切らないと。。。
2mmの差は比較すれば分かりますが、それは10mmと12mmの比較も同じ事が言えるのです。
同じシーンを16mmで撮ったものが良くて18mmだと駄目なのかと言えば、そうは言い切れないと思います。
私は17mm〜のズームを使っていますが、そんなに端っこで使うということは多くは無いですよ。(風景でも)
(これは望遠ズームにも言えることです。 〜300mmでも270mm使用とか。)
書込番号:19302952
0点

hakutaka315さん
キットレンズで、
カバー出来るみたいゃし純正ゃし
安くしてもらえるかも?
書込番号:19304385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい最近D7200のボディを購入しましたが、レンズは昨年AF-S18-140oを購入済みで、この組み合わせが海外のテストサイトでもかなり評価が高かったので(テストの実機はD7100)これに決めたわけです。
確かに、ズーム全般でカリッと解像し破たんのない描写をしますが、望遠端は換算で210oもあり、三脚は必須という面倒もあったので、早々に売却しシグマの17-70oマクロに取り換えてしましました。
望遠側ではPCでの等倍画像比較で見ると、手振れが目立ってみるに堪えない画像の量産なので、せいぜい換算で100o前後なら手持ちでOKということで、k-3+シグマ17-70oF2.8-4の組み合わせで解像感や軽くて取り回しが良い結果を体験したことがあったものですから、シグマにしました。
望遠がもう少しほしい被写体には、OM-D E-M1
+m.zuiko14-150mmを持ち出しますが、オリのこのレンズ便利ズームとはいえ侮れず最も気に入ったレンズで、おそらく手放さないと思います。
書込番号:19304607
0点

hakutaka315さん
撮り鉄では、D7200+タムロンA005の構成で使い、
風景を高級コンデジで賄っては如何でしょうか?
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
書込番号:19304642
1点

murazinzyaさん
>望遠側ではPCでの等倍画像比較で見ると、手振れが目立ってみるに堪えない画像の量産なので、
どの様な被写体を、どのような露出(シャッタースピード・ISO)で撮っていますか?
一般的に、手ぶれしないシャッタースピードの目安は、1/焦点距離と言われています。
ただし、これはフィルムカメラ時代から言われていたと思います。
フィルムの解像度を超える今のデジカメで、
フィルム時代には素人には出来ない等倍レベルの確認が、容易に出来る。
今の時代には合わない基準と思えるかもしれません。
でも、画像のチェックでは無く、観賞するにはサイズを縮小すると考えると、
今でもこの基準で良さそうに感じます。
さらには、手ぶれ補正(ニコンの場合 VR)が利用出来る事も多いですしね。
書込番号:19305585
0点

広角で星空撮影をしたりもしたいので、広角のレンズも欲しいところです。
少しの画角の差くらいは、撮影者が移動すればいい話になったりもしそうですね…笑
17-70mmの解像度が気になったりもします…
しかしやはり純正ですかね〜
18-140mmキットで値切れば安くなりそうですね^_^
書込番号:19308940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hakutaka315さん
> 広角で星空撮影をしたりもしたいので、広角のレンズも欲しいところです。
出来るだけF値(2.8より小さいF値)が明るいレンズが必要になって来るかと思います。
書込番号:19308989
0点

>おかめ@桓武平氏さん
となると、35単とかでしょうか??
もっと広角の方がいいですかね?
書込番号:19309007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hakutaka315さん
> もっと広角の方がいいですかね?
広角レンズは構造的に複雑なので、結構高価になります。
コスパを考えるとシグマの17-50/2.8になるかと思います。
書込番号:19309048
0点

スレ主さん
>広角で星空撮影をしたりもしたいので、広角のレンズも欲しいところです。
下記が参考になると思います。
特別企画:今年の冬こそ星空写真に挑戦! - デジカメ Watch
dc.watch.impress.co.jp/docs/review/.../20141127_677561.html
【特別企画】お父さんのための「夏の星空撮影講座」 - デジカメWatch
dc.watch.impress.co.jp/docs/review/.../20120723_545930.html
標準ズームの広角端では足りないようです・・・ ^^;。
まぁ、予算が無ければ、どうしようもありません。
広角ズームの前に、まずはしっかりした三脚かな?
書込番号:19309725
0点

シグマ17-50はズーム全域でF2.8なのですね。しかしそれよりも前に購入するであろうレンズと画角が被ってしまいますね。
用途は全く違うものですが。
リンクを貼っていただいてありがとうございます。ですが青文字になってなくて飛べませぬ…
光跡を残したりしたいのでバルブができるといいなぁなんて思ったりもしています…
三脚はそこそこ重量があってそこそこしっかりとしたものが家にあります。
今のネオ一では余裕なのですが、D7200にレンズをつけて耐えられるかどうかはわからないです。
書込番号:19309811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青文字になってなくて飛べませぬ…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120723_545930.html
書込番号:19309830
1点

標準ズームでも広角的表現の星撮影はできると思いますが・・・
超広角や大口径がないと撮影できないわけじゃないですよ
あまり情報ばかり集めて頭でっかちになると
「○○がないと撮れない」みたいになっちゃいますし
性能の『優劣』ばかり気になっていつまでも選べません
基本的には今売ってるカメラとレンズなら、どれでも十分な性能です
18-140と17-70の解像力の差なんて、ガッチリ条件整えて等倍比較して
見方がわかっててはじめて差が区別できるくらいの差です
ちょっとした手ぶれやピン甘でカンタンにひっくり返りますから
普通に使ってて感じる差などまずないですよ
あまりアレコレ気にしないで
とにかく撮ってみてはどうですかね
書込番号:19309915
3点

引きこもり2号さん
純正の18-140oですが、望遠レンズは両端の広角側は18mmを望遠は140oを使いたくなるのが人情といいますか、腕が悪いのか24インチのモニターの等倍画像で見ると、望遠端の画像は手持ち撮影ではほとんど手ぶれしています。
被写体は風景とか街撮りが主で撮影はAモードがほとんどですが、換算200oともなればシャッターも1/30を切っていることもあって、なるべく体を支える物、立ち木や壁とか利用したりしますが、とっさに狙った時などはやはりぶれています。
とはいいながら、A4程度のプリントアウトならこのブレも目視でわかるわけでもなく、完璧に仕上がっているようにも見えますので、それほど神経質になることではないと思いますが、写真よりPCでの画像鑑賞が多いので、やはり気になるというのが正直な気持ちです。
D7200の購入に当たり、標準ズームレンズの選択肢が結構あることがかえって決めるのに迷い、最新の発売である18-140mmが良かろうということなったのですが、自分には換算210oの望遠端は必要なかったと思っています。
購入してから気が付いたのですが、この機種はクロップで1.3Xの画像が可能で、トータルで換算2倍弱の画角が得られるのは大きいですね。
シグマの17-70mmでも換算140oですから、望遠も十分です。
書込番号:19310204
0点

>オミナリオさん
とりあえずあるものでベストな写真を求めるのがいいということですね。
好評ではないといえ撮れないこともないですし、解像度が低くとも遠目に見れば気にならなさそうですね
書込番号:19310796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

murazinzyaさん
>被写体は風景とか街撮りが主で撮影はAモードがほとんどですが、
自分もAモードばかりです。
撮影枚数も多くないので、ISO を手動で設定しています。そのため、
>シャッターも1/30を切っていることもあって、
たまにやります ^^;。
ISO1600 までは OK と思っているので、気付けば上げているのですが・・・^^;。
それ以上暗くなると、気合いを入れた夜景撮りとかでもないかぎり、
自分の場合は写欲が落ちるようです。
>PCでの画像鑑賞が多いので、やはり気になるというのが正直な気持ちです。
自分も 30型 4K ディスプレイでの観賞ですが、
等倍にしなければ OK な写真は、等倍は見なかったことにして忘れる事にしています ^^;。
それでも、まぁ、見ちゃいますけどね ^^;、等倍で ^^;。
>この機種はクロップで1.3Xの画像が可能で、
自分なら、PC で後からクロップすることを選びます。
もっとも、他人に渡す物以外は、拡大して見てそのままって事ばかりですが・・・ ^^;。
>シグマの17-70mmでも換算140oですから、望遠も十分です。
縮小して見た方が、写真の粗を隠せますので ^^;、
初心者ならば余計に適した画角のレンズを使った方が良いかと・・・ ^^;。
さすがに、300mm を越えると、厳しいですが・・・。
最近、標準ズームだけでなく、70-300 も持ち歩く事がおおくなっています ^^;。
書込番号:19311234
0点

>hakutaka315さん
私は超初心者なのですが、星の写真も撮ってみたいとのことなので、仲間に入れてください。
1月にD5300、8月にD750に購入し、9月から月や星の写真にトライしています。
キットレンズスタートの後に、練習がてら、花にトライするために
純正40mmマクロ
タムロン90mmマクロ
を手に入れました。結構これらのレンズで、マニュアルフォーカスの必要性が理解できました。
予算を考慮すると、40mmマクロは購入しても十分に活用できると思います。
添付画像はタムロン90mmマクロで撮ったものです。恥ずかしい作品ですが、超初心者でもこのくらいは
カメラ・レンズがあれば撮れると言う事で。
ただし、マクロレンズで星の写真を撮るのは邪道でしょうか?
書込番号:19311351
2点

>hakutaka315さん
すみません、機種違いの写真を出しました。
D7200も所有していて、主に月の写真を撮っています。
18-140mmは評判がいいので中古で購入しました。
ちょっと大きめですが結構使い勝手の良いレンズです。
書込番号:19311386
0点



オリンパスのデジ一眼を使っておりますが、ミラーレスタイプばかりで新型がです、調子も悪くなってきましたので、別メーカーの一眼を検討してます。
一眼にもある程度慣れてきたので中級者モデルを候補としており、D7200とキャノンの70Dで迷ってます。
決め手となる何かアドバイスをいただきたいと思いますのでお願いします。
ちなみに、航空機の撮影が主です。
書込番号:19297151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時計馬鹿さん こんばんは
>航空機の撮影が主です。
どちらもいいカメラだと思いますので ニコンの200-500mmが使いたいのでしたら D7200 100-400mmが使いたいのでしたら 70Dと言うように 使いたいレンズがある方を 選ぶのはどうでしょうか?
書込番号:19297184
4点

持った感じのフィーリング、使いたいレンズとか?
書込番号:19297188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの 300f/4 200-500
キヤノンの 100-400
さあ レンズを調べましょう。
書込番号:19297204
4点

>航空機の撮影が主です。
となると、
望遠ズームレンズが必要ですので、
レンズも含めて検討されたが良いですね。
キヤノンは詳しくありませんが、
ニコンであれば、
D7200+15万で、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
でしょうか。
コスパ的には、良いのですが、
近距離になると、
広角側が不足するので、
もう1本欲しくなります。
書込番号:19297213
3点

11/11から7200はキャッシュバックです。
書込番号:19297214
2点

ニコンフルサイズ機で戦闘機やレースを撮るものですが・・・・・個人的には今現在D7200や70Dよりも
7DUと100-400mmの組わせがいま一番いいと思いますが ♪^^
ニコンシステムを揃えてる私個人的にも、APS-C機ではキヤノンのこのセットだけは欲しいぐらいです^^;
書込番号:19297216
8点

私はキヤノンでデジタル一眼始めたので、レンズの都合上、キヤノンしか選択肢は有りませんが、レンズ資産が無くて、メーカーに拘りが無いのであれば、手に持ってしっくりくる方を選んでも間違いではないと思います。
書込番号:19297225
3点

ニコンだと300f4/Eと200-500f5.6/E
キャノンでも似た焦点のレンズがあります。
ただし、中級機を購入検討されているところを見るとここまでのレンズには
手が届きそうもないですからシグマの150-600oCとなるでしょう。
そう考えるとカメラの操作などのフィーリングで決めていいと思います。
D7200はLPFレスですので航空機以外の被写体も鮮明に写せるアドバンテージはあります。
一応ユーザーとして上げておきます。
書込番号:19297230
4点

70DとD7200ならD7200にするかな。
7DUならD7200でレンズを含めて考えるかな
今ならニコンの200-500を使いたいですね。
ということでD7200かな。
でも航空機と言っても何を撮るかでレンズも変わってくるかと。
書込番号:19297247
2点

>調子も悪くなってきましたので
具体的に、どのような不具合が出て来たのでしょうか?
マイクロフォーサーズをお使いで、
画質に不満が無いなら、
航空機撮影の場合、焦点距離の関係で、
望遠レンズの追加が最適では?
書込番号:19297248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
航空機撮影ですので、私でしたら70Dより7DUをこうにゅうしたいてすね(^^♪
書込番号:19297273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D7200とキャノンの70Dで迷ってます。
35mm換算焦点距離が、ニコンは1.5倍ですが、キヤノンは1.6倍です。
その為、500mmレンズを使用したとき、ニコンは750mm相当で、キヤノンは800mm相当になります。
そうすると、少しでも望遠能力が高い方がいい場合は、キヤノンを選んだほうがいいと思います。
次にカメラ自体の能力を比較すると
連写能力はどちらも7 コマ/秒で同じ
ファインダー視野率はD7200は100%で70Dは98%なので、D7200の方が上
ファインダー倍率はD7200は0.94倍、70Dは0.95倍なので、70Dの方が上
バッテリーのもちは、D7200は1110枚、70Dは1300枚なので、70Dの方が上
ISO感度はD7200が25600まで、70Dが12800までなので、D7200の方が上
動画規格はD7200がフルHD60Pまで、70DがフルHD30Pまでなので、D7200が上
ライブビュー時のAF速度はD7200が普通のコントラストAF、70DはデュアルピクセルCMOS AFなので、70Dが上
ということで、勝ったり負けたりで互角です。
ただ、価格を考えると、D7200ボディの価格で70Dは標準ズームキット付が買えてしまうという事を考えると
性能が互角なら、70Dの方がお買い得とも考えられます。
本当は、両方とも触ってみて、気に入ったほうを購入した方がいいと思いますが
迷っているのでしたら、価格で70Dを選択してもいいかなと思います。
航空機の撮影が戦闘機とかでしたらレンズは
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748941/
あたりになるように思います。
旅客機の場合は
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
あたりがいいように思います。
書込番号:19297380
1点

7DUにすれば、キヤノン、ニコンで迷わないと思います
書込番号:19297453
3点

皆さん、早速色々なアドバイスをいただきありがとうございます。
現在オリ(E-410)の不具合は、ファインダー越しの明るさが突然暗くなり、見た目はピントが合っているのですが、実際には全体にピンぼけ…という症状が頻発します。
もう一台(E-330)は、これといって大きな不具合はありませんが、画素数が少なく、連写速度が遅いため、航空祭などの戦闘機撮影では、中々気に入った写真が撮れません。
また、レンズはオリ純正の70-300(フォーサーズは2倍なので150-600相当)を使ってますが、写りが甘く、AF速度が遅いのでイライラします。但し、オリにはカリッと写る最高に良いズイコーレンズもラインナップされてるため、皆さまの言う通り、レンズが大事だなと痛感している部分はあるのですが、この様な状態の本体に、今更高いレンズは…と躊躇してしまうのが正直なところで、いっそ、別メーカーでシステムを組み直そうかと考えた次第です。
書込番号:19297580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7200と70Dの2択ならD7200ですね
APS-C全体ですと7DUが頭一つ出ている気がします(ってか欲しい・・・)
お値段も頭一つ出ていますがwww
書込番号:19297781
2点

飛行機、、、その近傍のカメラなら7DMarkIIしかないでしょ。選択肢間違えてますよ?
このクラスのカメラ買う人がたかだか一万程度のキャッシュバック気にするとも思えないし、D7200とのボディ差も2,3万なら同じ土俵ですよねぇ?
70Dは論外な気がする、、、(笑)
書込番号:19297897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時計馬鹿さん
さわってみたんかな?!
書込番号:19298067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉連写速度が遅いため、航空祭などの戦闘機撮影では、中々気に入った写真が撮れません。
戦闘機撮影は、連写速度は秒間5秒程度あれば十分で、大事なのはAFの追従性とピント精度、あとはレンズです。
クリアに撮りたければ、ISO感度をなるべく抑えることです。なくべくISO200以下、少なくともISO400以下に抑えることです。
ニコンなら旧サンヨンや200-500F5.6、キヤノンなら400F5.6が値段が安く写りも良くお勧めです。
飛行機撮影のプロである中野耕志さんの本やツイッターなんか読んでみることをお勧めします。
書込番号:19298077
5点


そーですよね。私も実はオリの一眼でしたが調子悪いのに次の発売を期待してた者です。 当時あまりの無責任なオリの発言にまた裏切りやがった的な感情論の元乗り換えました。(笑)
私が選んだのはCanonでした。理由は私の周りはニコンばかりだった(このコメントでも多い様ですね。)とCanonは古い設計レンズが多かったのですが、逆にこれから新設計に置き換わって行くだろうと思った&店頭で触ってみて乗換の私にはCanonのほうが扱い易い気がしたからです。 何となくオリと操作系?触感が似ている?(詳しい方から違う!と言われそうですね。)んじゃないですかね?実際に触ってみらるのが一番ですよ。趣味の品だし感覚で選ぶのが一番です。
使ってみて個人的には満足です。もう乗り換える必要も無いでしょう。 あ!後はニコンにはクロップとか言うAPSのレンズをFF器で使えるモードが有りましたね。 もし将来乗換えをするならニコンも良いかも知れません。私は乗り換えついでにFFに移行してしまったのでAPSレンズは使えません。Canonはマウントが違う様です。APS器にはFFレンズは付きますが逆は駄目みたいですね。最近5dsではクロップがついたとか聞いた気もしますが何か意味が違うとか?詳しく調べてないのでわからないですけど、一から集めるには費用が掛かるので将来を見越して計画されれば如何でしょうか? 今 APSにするなら7DにFFレンズも良いかもですよ。
書込番号:19298367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来、
D750の後継機に行くならニコンD7200。
7D2の後継機に行くならキャノン70D。
書込番号:19298492
1点

今週末は子供の行事がかさなり、お店には行けそうにありません。
なので、実機なは触れてない状態です。
書込番号:19298493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時計馬鹿さん
こんにちわ。
やはり純正レンズのラインナップと店頭で操作してみての感触で決めるのが、いいと思います。
APS−C専用レンズから選ぶと、キヤノンだと換算24ミリ相当から始まる標準ズームの、
選択肢が少ないですね。
航空機撮影にはあまり関係ないですが。
航空祭の戦闘機撮影を希望する様な人なら、ここで訊かなくとも機材のスペックは、
熟知されているような気がします。
店頭で、実際に操作してみれば、現在候補ではありませんが、7D2が欲しくなると思いますよ。
発売当初から比べると、6万円ほど安くなっていますし。
長く使う人なら、こちらをお薦めしたいです。
書込番号:19298517
2点

キャノン7DUをお勧めするコメントが多いですね。
上級者モデルという感じがしますので、中級者には勿体ないかな?って思ってしまいます。
今回はメーカー変更をするため、レンズも揃えなくてはならず、お財布事情が心配ですが、中途半端な買い物も、勿体ないかなと思っております。
趣味に何処までお金を掛けるのか!と家族から責められそうですが、長い目で見たら7DUなんでしょうかね。
取り留めのない話ですみません。
書込番号:19299070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン機では7DUという声がありますが、実際に7DUをお使っている者としては、航空祭では7DUである必要はそれほど感じないです。R−CMAさんが書き込まれたように、「連写速度は秒間5秒程度あれば十分」というご意見に賛成です。
アクロ飛行で空中での交差などは、運任せの連写より、タイミングを計っての一発勝負の方がいいんじゃないかと思います。
ですから、キヤノンであれば70Dに100-400LU、ニコンであればD7200に200-500が狙い目のような気がします。タムロン・シグマの150-600と言う選択肢もあるんですが、テレ端の解像度と、AFの追従性がどうかなって疑問に思ってます。
書込番号:19299580
3点

コスパで考えられるならD7200にタムロンのSP150−600mm
はどうですか。後は、他の方もおっしゃられている様に航空機とか野鳥の飛び物の動体は
動体AFがかなり優れている7DMarkUがCanonでは70Dより良いと思います。
今までフォーサーズ使用されているという事で
今までのレンズを再利用する点でOM-D EM-1に純正のドットサイト
照準器なんて言うのもありかなと思いました。
書込番号:19299607
1点

>時計馬鹿さん
キヤノン党の私に聞いたのなら70Dになりますかね。
レンズ資産が豊富なキヤノンですし。
書込番号:19299758
2点

今頃見付けたので済みません。決め手です。自動車ですがAF連写性能EOS7DMkIIピント合焦率70%枚数21コマ(さすがにコマ数は最大)EOS70Dピント合焦率45%枚数9コマ・D7200ピント合焦率95%枚数18コマ(画質はご存知の通りトップ)問題は枚数でなく合焦率なので、決め手になると思います。記事カメラマン8月号(前のなので図書館などで見れると思います)
書込番号:19304155
3点

時計馬鹿さん
そうなんゃ。
書込番号:19304291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空機の作例を見てみますと、明らかにD7200の方が素晴らしいです。
それは、レンズにもよりますが、センサーの品質・性能が裏付けています。
http://outdoormac.blogspot.jp/2015/08/pentax-k-3-iidxomarkcom.html?m=1
を少しスクロールして2つ目の表を参照してください。
Nikon D7200がトップです。一方、7DUや70Dなどは底辺に位置します。
まさしく雲泥の差です。
書込番号:19304414
4点

こんにちは。表を見ました!かなりの高評価ですね。
これを見る限り、コスパも踏まえ、かなりニコン寄りになりました。
ps.
この評価をされた「DxOMark.com」はある程度信頼の置けるサイトなんでしょうか?ただ、PENTAXの記事に出てきているので、ヒイキはしてない様に感じます。
書込番号:19305089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>югоизточнатаさん
D7200はやっぱり高評価なんですね!
マジでD7100から買い換えようかな。。。
書込番号:19305453
1点

野鳥撮影を目的に過去に7DmarkIIとsigma150-600Cを
短期間ですが、使用していた人間です。
動体へのAFの合焦や、連写能力などは素晴らしく、
大した腕もありませんが、飛翔しているツバメや
猛禽類など飛翔体が簡単に撮影できました。
素晴らしい機種でしたが、当方は手放しました。
理由
1 手持ちするにはシステム全体がやや大きい
2 sigma 150-600Cのフォーカスリングの動作が硬い
3 森の中など明るさが必要な被写体が増えてきたが
300/2.8など明るいレンズは値段と重さが難しい
4 7DIIのAF機能は使いこなせないほど多機能だったが、
明るいレンズとの組み合わせで発揮される機能が
よく目に付くようになり、手持ちのレンズでは
宝の持ち腐れのように感じた
結果、「使いたい」かつ「購入できる」レンズは
キヤノンには無かったために、レンズ資産が増える前に
マウント変更を行う可能性を考えて売ってしまいました。
使い勝手や歩留まりはとても高い本体でしたが、
結果はレンズ次第となりましたので、、、
変わり者の意見として上げさせていただきます。
書込番号:19318647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D7200はやっぱり高評価なんですね!
>マジでD7100から買い換えようかな。。。
D7200やさかい、
ナニオオいても買い換えておくれやすなぁ。
書込番号:19322463
1点

先週末にカメラ専門店と家電量販店に行ってきました。
手に持った感じは互角でしたが、シャッタースピードなどのコマンドダイアルの記号表記はニコンとオリンパスでほぼ同じで馴染みやすく、ファインダー内の表示フォントもニコンの方が見やすかったです。
レンズについては200-500を勧められ、ボディ単体とレンズの組み合わせも考えましたが、システムを組み直すので普段使いレンズも欲しく、レンズセットと200-500が良いのかなとも検討しています。
レンズも色々見てると80-400というものを見つけ、気になってますが、モデルチェンジされてる様ですね。旧モデルでも遜色無いのでしょうか?
また、家電量販店では、オリのミラーレス一眼OM-DE-M5Uを勧められました。以前は電子ビューファインダーが嫌いでしたが、最新モデルは殆どズレが無く、ちょっと惹かれましたが、やはり動体撮影には不向きでしょうか?
書込番号:19322894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり動体撮影には不向きでしょうか?
EVFは不向きという事はありませんが、イラッとくる事がたまにあります(笑)
動体といえ、流し撮りや止めて撮る方法などいろいろあるので一言で言いきれませんが
ニコン一眼レフを使いレースや戦闘機など撮っていますが、OM-D E-M1と40-150/2.8でたまに写すと
最初に表現したように「イラッ」と来ます(笑)
ようは自分の腕もあるのでしょうが、歩留りが悪い、瞬間を切り撮ろうと思ってもなんかタイミングがズレる
最近はファンダー内のブラックアウトが早くなったとはいえ、やはり撮り比べた実感はストレス
狙った一瞬というよりもアバウトな撮り方に自分では感じられてしまうので、やはり大事な撮影はニコンを使っています。
個人的な差はあると思いますし、EVFの良いところもいっぱいあるので、だからといってEVFは否定もしません^^
あくまでも動きの凄く早いものという意味で書いてます。
>レンズセットと200-500が良いのかなとも検討しています
昨日、キタムラで丁度この話になったのですが、200-500は不具合の対応の影響か
納期は現在5か月かかってるそうです^^;
書込番号:19324898
0点

しばらく眺めさせていただきました。
>時計馬鹿さん
E-410の故障は、電磁絞りの制御関係でしょうか。恐らく絞りが開ききらずにファインダーが暗いのかと。
開かないことからAFもきちんと動作していないと思われます。
レンズの故障かもしれませんが、E-330にそのレンズを付けても同様でしょうか。
本題としては、自分ならD7200を選びます。
単に、CANONのAPS-Cは1.6倍。NIKONは1.5倍でNIKONの方が焦点距離のイメージがつけやすいからですが・・・
フォーサーズは2倍で分かりやすいように思われますが、実はアスペクト比が違うので微妙にイメージしにくいことがあります(^^;
書込番号:19324913
0点

>esuqu1さん
やはりミラーレスはイラっときますか(^◇^;)
コンマ数秒の事だとは思いますが、カメラを素早く動かした際にズレを、感じてしまいますね。また、店舗内のためか、テレビ画面をスマホで撮影した時にスマホ画面発生する縞々模様がファインダー内にも発生し、疲れを感じてしまいます。
やはりD7200かな!
書込番号:19325152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
同じレンズをE-330に装着しても同様な現象は起きませんので、E-410の故障ですかね?
電源を入れっぱなしにして待機モードから復帰する際に、この現象が頻発します。なので、電源を切って待機し、チャンスが来そうになったら電源オンにしてますので、ストレスが溜まりますね…。E-330は絶好調ですが、いかんせん画素数が少なくトリミングが厳しいです。
結果、システム変えで検討するに至ってますが、やはりD7200が良さげですね。ただ、希望のレンズが入手困難そうなので暫くは、キットレンズで慣らし運転ですかね。
先にも記載したのですが、80-400というレンズも気になってます。ただ、モデルチェンジが、あった様で、旧モデルでもデシ一眼には、問題無いのでしょうか?
書込番号:19325175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旧モデルでもデシ一眼・・・・・
使用に不都合はありませんが、
光学的なレンズの性能は、 別としても、
新しい方が、(AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR)
VR(手振れ補正)やAFの追従性・速度は、
上だと思いますよ。
200−500のつなぎとしてなら、
安い旧でも良いでしょうけど、
長く使うのであれば、新の方でしょう。
書込番号:19325235
1点

スレ主さん
沢山のレスがついてて、全文読んでないのでひょっとしたら重複になるかもしれませんが・・・
キヤノンのAPS-C用レンズは上位互換が無く、フルサイズでは使えないように設計されています。
一方ニコンのAPS-C用レンズ(DXレンズ)はフルサイズでも使えます。その際はDXサイズにクロップになりますが、レンズ資産を総入れ替えする必要はありません。
これは両社の設計方針の違いで、ニコンは不変のFマウントということで互換性重視。
キヤノンはAPS-Cは小さくコンパクトに設計する為、ミラーの小さいAPS-C機用に、よりボディ側にレンズをもぐりこませレンズをコンパクトに設計できるようにしました。なのでフルサイズに装着するとミラーとレンズがぶつかってしまうので、そうならない様にマウント部分を工夫し、APS-Cレンズ自体をフルサイズボディに装着できないように設計しました。
両社の考えの違いですが、結局互換性を重視したニコンの方が、フルサイズへの移行が早まった気がします。
今となってはフルサイズのラインナップの方がAPS-Cより多くなったニコンですもんね。
折角マウント変更するので、今回キヤノンにすると、将来フルサイズへ移行するときは、もう一度レンズの買い直しが発生します。
ニコンだと、最終的には買い直すとは思いますが、当面DX用レンズを使い続けることが可能で、お財布にはやさしい考え方と思います。
自分は、APS-Cからフルサイズへの移行に際して、先にフルサイズ用レンズを買いだし、その後ボディを買ったので、わりとすんなり移行し、今では併用していますが、ずっとAPS-C用レンズを集めて使ってたユーザーさんは、FX移行に際し、大きな出費になるのですが、クロップして使えるニコン機なら、それでもハードルが少し下がるのではと思います。
その他の違いは、既に多くのレスを参照頂ければと思います。
書込番号:19325382
1点

>1641091さん
やはり性能の差が出ますか…。
ヤフオクで半値程で出品されてるので惹かれちゃいましたが、すでに予算ギリギリのため、200-500を気長に待ったほうが良さげですね。
書込番号:19326154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
そういえば、キャノンのレンズについて、カメラ専門店にて記載されている様な事を言われました。
すっかり頭から抜けてました(^◇^;)
この点を考慮しても、やはりニコンですね!
書込番号:19326164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MZD75-300+デジタルテレコン(換算1200mm) |
MZD75-300+デジタルテレコン(換算1200mm) |
ZD50-200SWD+デジタルテレコン(換算800mm) |
ZD50-200SWD+デジタルテレコン(換算800mm) |
時計馬鹿さん、初めまして、こんばんは
オリユーザーですが、航空機撮影とE-410をお使いとの事でお邪魔します^^;
キヤノンからデジ一に入って、オリのE−3を追加後、オリ機をメインに航空祭を撮影しています(今はE-M1です)
>(EVFは)やはり動体撮影には不向きでしょうか?
E-M1以降、他メーカーも含めEVFは進化していますが、まだまだ動体撮影にはハンデがあります。
ただ、クセを掴んだら航空祭での戦闘機撮影もイケますよ^^;
デジタルの長所を生かした、拡大表示やデジタルフィルター等の補正効果もファインダーで確認できる利点
もあります。
と、EVFについて書きましたが、私のお奨めはD7200です。
D7200は動体撮影に充分なスペックを有しており、またD7100の泣き所であったRAW連続撮影枚数も強化
されてます。
そして×1.3クロップにより、4/3と同じ35mm換算で2倍に出来る所も使い易いと思います。
航空祭での撮影では、35mm換算で800mmは欲しい所ですが、ニコンには純正で500mmのズームがある事も
お奨めポイントです。(イザとなれば×1.3クロップも出来ますから)
7DUをお奨めする方も多いですが、私もR−CMAさんが書き込まれたように、「連写速度は秒間5秒程度あ
れば十分」というご意見に賛成です。(E-M1はC-AFで9コマ連写出来ますが、私は6コマに設定してます)
レンズについても、ニコンの方が手の届く範囲のレンズのリニューアルがキヤンよりも良いと感じています。
焦点距離のイメージ&EVFでも撮れます的に、E-M1で撮影した10月にあった築城基地航空祭をUPしておき
ます^^;
書込番号:19327401
2点

>E-SYS&EOSさん
オリのEVFでの航空機撮影レビューを教えていただきありがとうございます。レンズもイイ物をお使いの様ですが、ミラーレスでもパリッとした写真で問題無いですね(^o^)
個人的にはカメラの所有感としては、金属ボディで造りに拘ったOM-Dに軍配があがる様に感じてしまいます…
が、やはり写りや操作など考慮すると、お勧めはD7200ということで、大変参考になります!
書込番号:19328427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-SYS&EOSさん
連投ですみません。
E-M1のクチコミを見ていたらE-SYS&EOSさんの書き込みを見つけました。
こんなの見ちゃうと、中古でも充分なのでOM-Dも欲しくなっちゃいますね…(^◇^;
書込番号:19328535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7200の方が良いと思います。D7100の方が比較対象が合ってるかも。。。
レンズについて
・新AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
とくに不満はないのですが、金額が高いので中古や新品で大きく値下げが無ければススメにくいです。
レンズのライバルが70-200mmf2.8、f4&テレコン、55-300mm、18-300mm、28-300mm、70-300mm、200-500mmと多いです。
全域でAFが速いので動きにかなり強いです。
今から買うのであれば、200-500mmかな。
・旧 AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
AFの際インナーズームで無いのでせり出します。
D7200とかボディにモーターがついている上位機種でないとAFしません。
AFスピードがボディのモーターに左右されるので遅めです。
VRが初期の為2段分です。でもVRが付いているので今でも使い易いです。
書込番号:19330468
1点

>ぶらっぴさん
レンズについてのアドバイスありがとうございます。
AFの動きは重要ですね!あとはお値段との折り合いでしょうが、やはり200-500を狙ったほうが良さげですね(^o^)。
※現在使っているオリの梅レンズは35o換算で600ミリもあるのにお手頃価格でコンパクトという理由で購入しましたが、AFの動きがもっさりしてるため動体撮影時にはストレスが溜まりますね。
書込番号:19330804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7200の値下がりは今後どの様な経過を辿ると予測しますか?
クリスマスや正月、卒業式、入学式がありますので需要は間違いなく上がります。
その時に価格競争に発展するのか供給の相対的低下に伴い値上げされるのかどの様に予測するのか
気になります。
個人的には9〜9.5万になる頃に買い換えたいです。
今使っているのがD5100,D7000なので、、、。
後は毎度毎度のことですがD300Sの後継にも注目です。
2016年にはD5が出るようですから同時に出ないかと。
荒れやすい内容ですが皆さんの率直なご意見を聞いてみたい次第です。
1点

D5は知りませんが
D7200は年度末決算期には今より1万円ぐらいなら安くなってるのでは?
責任は取りません(笑)
書込番号:19247075
0点

価格が下がったところで買いたい、、、全く同意見です。加えて自分の場合、お金が有る時というのが有ります。(汗)
未確認情報ですが、、、D300s後継機?、、、ニコンさん7DU対抗機種出るとか、、、
書込番号:19247101
2点

D7100のグラフを見て予想しましょう。
http://kakaku.com/item/K0000471668/pricehistory/
でも2013末は値下がり、2014末は値上がり・・
新モデルか旧モデルかによっても値動きちがうでしょうし、
他社メーカーの動静ももちろん影響する。
結局はだれにもわからないような
>9〜9.5万になる頃に買い換えたいです。
昔とちがって下げ一方でないパターンがおおいので、その値段になるには
1年くらいかかるかもね。
書込番号:19247104
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
やはり意見は様々ですね。
ただ、D7100のグラフを見ると入学式、クリスマス、正月は山になってますね。
D7200は6月頃から乱高下はしてるものの平均はほとんど変わらず
ニコンもD7100の短所を克服した拡販機として卸値を下げていないのが原因だと考えています。
CanonのX8iや8000Dなどのライバル機がまだ値崩れしてないので下げる必要もないのでしょうが。
D5は手も足も出ないのでD300Sの後継でも精一杯ですがどんな性能かも気になります。
D3とD300の時のように同時発売を祈ります。
書込番号:19247268
0点

価格.com最安値から考えたら1万くらいの値下げ希望ですが、下がらないなら待つと言うことですか?
だとすれば下がるのを待てば良いだけでは。
需要が上がる時期だと値上がりの可能性が高いのでは?
多少高くても必要なら買うでしょうから。
明日9.5万になったとしたら買いますか?
9万まで待ちますか?
待った翌日、10万になる可能性もありますから買い時を自分で判断するしかないと思いますな。
最近は価格変動が多いのでチェックするしかないと思いますな。
書込番号:19247326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9万円まで値段が下がるということは人気が落ちてきていることだと思います。例えば、後継機や魅力ある他社製品が発売されたときなど。
果たして、後継機が出てもD7200を買おうと思うか?
と考えると今買っちゃてもよいのでは???
書込番号:19248403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても安く買われたいのであれば、ニコンアウトレットではいかがですか?
書込番号:19248466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100が主さん希望の額に達していないのだから同様に見ればいいのでは?
わたしなら今更D7100を欲しいとは思わないので、、、欲しいときが買い時ですね。たかだか一万程度の差額に一年も待てない。
書込番号:19248738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
D7100を2年前に買ったものです。D7200同様、3月発売開始だったのですが、9月ごろには9万円台まで下がってきていました。
一方、D7200はまだ10万半ばですね。
なかなか値が落ちないな〜と思っています。
今自分はD750メインなのですが、サブとしてD7100を使っており、望遠域が欲しい時によく持ち出しています。
但し、高感度は弱いので、日中の明るい場所での撮影という条件で。
なので、実はサブ機の後継としてD7200が同じく9万ぐらいになってきたら、入れ替えようかと考えています。
すぐに欲しいというわけではないのですが、AF精度もD750と同じセンサー搭載で、より高性能になっているようですし、サブ機なんて言ったら失礼なくらい高性能なDX機だと思っています。
センサーサイズ以外、大してメカ的にや電子回路的に、D750と大差ないのに(ていうか、センサーサイズ以外、グループエリアAFが無いくらいで、ほとんど一緒)値段はメチャ安いので、とてもお買い得な機種に思えてます。
書込番号:19249234
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
アウトレットは考えてません。
実を言うとあまり急いでいないのが現状です。
レンズもある程度拡充し、そろそろボディかなと考えた時にD7200が浮かんでいますが
D7000,D7100と値崩れがそこそこ早く、すぐに9万を割る勢いでしたので10万半ばのD7200にはもう少し下がるまで待ちたいという心理です。
あまりにも値崩れしないので皆さんの意見もお聞きしたかったのです。
後継機については値段によりますが現状のD750よりも値段が下なら買おうと考えてます。
D7200のように待つことはせず、すぐ買うと思います。
D750でもいいのですが、望遠域が欲しいのと1/8000のSSが欲しいので保留してます。
書込番号:19249517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶらろさん
値崩れしないのは、人気がある証拠でもあると思うのですが。
後継機が出たら仕方がないとは思いますが、ユーザー心理で考えれば、値段が下がらない方が気分はいいですけどね(^_^;)
書込番号:19249538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> D7200同様、3月発売開始だったのですが、9月ごろには9万円台まで下がってきていました。
> 一方、D7200はまだ10万半ばですね。
発売時の価格が1万くらい高いですからね。
それでも、値下がり曲線が少し緩やかな気はしますけど。
書込番号:19250614
0点

>ぶらろさん
こんばんは。
9.5万円なら絶対に買うのですよね?
そういう意思が有るようでしたら
店舗を回れば遅くとも年内中に買えると思います。
一番重要な事は
店員に先ずいくらなら必ず買うか最初に伝える事です。
『私は9.5万円なら今直ぐに買います。
それ以外なら見合わせますが、いかがでしょうか?』
って^ ^
それだけです。
僕は粘って無理矢理買うようなことが嫌いなので
利害が一致する時に希望の価格で買えたら良いと思っています。
ポイントはざっくり言って10点
@直ぐに買えると思わないこと
A一件当たりに使う時間を短くすること
B数回れるエリアを選ぶこと
C何かのついでにさっと立ち寄ること
D店員は選ぶこと
E土日が有利だと知ること
F価格コム最安値から1割引きくらいまでなら
売ってくれる店やタイミングがある事を信じること
G笑顔で話しかけること
H価格コムに登録し、価格動向に関して
店員さんより詳しくなっておくこと。
10.価格コムで希望の価格になった瞬間に
一切ためらわないこと
それだけで遅くとも年内に多分買えます^ ^
でも、何十店も回るより、
働く方が早いかも知れない価格差なので
娯楽として回るスタンスでいると良いかと思います♪
僕は常に金欠なんで、
暇な日に半日回って一万円以上変わりそうならやります^ ^
書込番号:19251327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシドットコムで、10月になってバッテリーパックセットが159,300円、先週土曜日に150,900円そして日曜日に149,800円、今日は159,300円になってしまいました。何か訳の判らない価格変動をしています。なお、記憶なので若干違うかもしっれませんがご了承下さい。
書込番号:19252434
0点



こんにちは。都内の大学の学生です。
日頃、サークルの関係で暗いとところで、撮影することが多いのですが、D60より高感度対応のカメラを買おうか迷っています。
D60は、高校時代に譲り受けいままでずっと使ってきました。
D7200かD610を買おうか迷っているのですが意見を頂けましたらお願いします。
書込番号:19220988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度なら比べるまもなくD610です。
D610+VR24-85キットでいいのでは。
書込番号:19220992
8点

ボディだけを買うのですか?
暗い所でと言われても、どの程度なのか。
明るいレンズは必要ないのですかね?
それに、D610にした場合のレンズはどうなんでしようか?
ストロボの使用とかはできる状態なのでしようか?
書込番号:19221013
3点

>えるまーるさん
予算は大丈夫でしょうか?
FXにするとレンズが高いですよね、欲しいレンズから決めても良いのではなでしょうか?
優先順位は高感度だけですか?価格や焦点距離・AFなどはどうなんでしょうか?
書込番号:19221047
1点

こんにちは
D7200とD610のどちらも、D60とは比較にならないほどノイズは少なくなってると思います。
D7200とD610とはレンズが共用できないものがありますので、お持ちのレンズでDXと書かれてるレンズはD610には使うことができません。
D7200を使ってますが、ISOを4500までアップした画像がここのユーザーレビューにありますので参考になりましたらご覧ください。
IS6400までは問題なく使えるみたいで、ISOオート最高6400に設定して使ってます。
書込番号:19221063
3点

えるまーるさん こんにちは
予算が少ないのでしたら D7200に シグマの17-50mmF2.8だと 高感度少し弱い分 レンズの明るさでカバーできるかもしれません。
書込番号:19221065
1点

d610 一択です。
明るい単焦点と一緒に買ってはどうでしょう。
何を撮るのかわかりませんが、35EDなど
オススメです。
書込番号:19221071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
おススメはD610が良いと思いますよ。
レンズは現所有の物をお使いになるのでしょうか?
あと候補として外付けストロボ&明るい単焦点レンズ等があれば良いと思いますよ。
明るめ(F2.8)ズームは社外品がリーズナブルな価格でありますので検討されるのも良いと思います。
書込番号:19221094
2点

動画を撮らないならDf
撮るならD610
Dfは初期投資は高いけど
レンズは旧タイプでも何とかなるので
総合金額としては高くないはず。
書込番号:19221108
4点

使用のレンズがD]かF]か?で大きく変わりますね!
D60がまだ使えるのであればD610もありだと思います(パースの比較ができる)
でもレンズがD]用ならD7200が良いと思います。
書込番号:19221113
1点

以前1000万画素CCDのニコンD80を使っていました。
D610にしてもD7200にしても2400万画素ですから、D60で使っていたレンズでクッキリ解像する
かどうかは???です。特にD7200はDXフォーマットなのでDX18-70でも厳しいでしょう。
レンズを新たに買う予算も計上してカメラ本体を選んで下さい。
ちなみに、現在はミラーレスでも、フルサイズ並みに高感度には強くなっています。
自分は現在フジのX-T10ですが、だいたいD80のISO800とT10のISO3200が同程度のノイズです。
↓こちらにフジX-T10のISO400〜6400の無修正画像(JPEG撮って出し)を載せています。
http://review.kakaku.com/review/J0000016576/
書込番号:19221244
1点

えるまーるさん こんにちは。
D60からの買い替えならばD7200でなくてもD7000程度でも劇的な高感度特性を味わえると思いますが、そういう要求は青天井なのでD610を購入できるのであればさらに大きく違うと思います。
但し写真はボディのみでは撮れませんしあなたのお持ちのレンズがFX対応なのかどうかによって違いますし、あなたの予算しだいですが高感度を望まれるのであればFXに行かれた方が良いと思います。
書込番号:19221257
1点

主に、何を撮られるのでしょう?
FXにしなくても性能向上である程度は行けるとは思います。
向こう三年くらいの主な被写体、目的を考えてから
それによって、また予算に寄って違ってきます。
書込番号:19221331
0点

失礼な言い方かもしれませんが
この程度の質問だとカメラにのめり込んでいるわけではないと推察します。
よって大きな予算を組んでないと考えると
D7200ボディ+お持ちのレンズ+AF-S 35mm f1.8 or Sigma 17-50 f2.8がよろしいかと
仮に生涯の趣味とするが現段階で予算が組めないのであればレンズをフルサイズ対応の35mm f1.8 ないし、28mm f1.8を購入されるのが良いかと思います。
フルサイズ移行時にボディだけの交換でいいですから
書込番号:19221376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこと奮発してD750にいかれた方がより幸せになれます
書込番号:19221513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えるまーるさん
高感度が強いことが一番の目的であれば、男は黙ってフルサイズの
D610でしょう。
暗いシーンでの撮影が多いのでしたら、明るい単焦点をおすすめします。
書込番号:19221669
2点

D60ですか。最近、昔世話になった機種なので良品を買い戻し、連休の小旅行にD3200共々携行しました。
買い換え? D60は処分しても二束三文なので使い続けましょう。
で、本題ですが、FX機のほうが低感度〜高感度通してノイズが少ないのですが、
いずれにしても高感度耐性の良いカメラに暗いレンズをもってきても本末転倒ですから、
明るいレンズまで含めて予算を考えなければなりません。
50mm F1.8Gなんてのが好適ですが被写体との関係で焦点距離がどうでしょう。
DX機なら、他の方が推奨のSigma17-50mm F2.8 OS HSMなどと組むことを考えてください。
書込番号:19221795
3点

スレ主さん
D610がお勧めかなと思い、
私が良く使う比較サイトで比較してみたら、意外や意外、D7200の方がいいかも?と思う結果です。
ISO3200での比較を貼ります。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d5500&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
D7200≒D5500≒(ちょっとだけ>)D610に見えます。
一般にセンサーサイズはFXの方が高感度に有利ですが、画像処理エンジンの進化も高感度に寄与します。
センサーサイズ大きくとも、EXPEED3のD610は分が悪いですね〜
自分もD60を使っていましたがD7100にしただけで、高感度特性は実用で2段上がりました。
D7200なら3段分は上がると思います。
D60ではISO800までが使用限界でした。ISO1600はかなりノイズを我慢してました。
たぶん、D60のISO800と同じ画質はD7200ならISO6400までいくんじゃないかと思います。
(D7100では、ISO3200を上限として使ってました)
いまお持ちのレンズが何かわかりませんが、DXのレンズをお使いなら、そのまま使える、D7200やD5500あたりが良いと思います。
もっと高感度特性を上げたいならD750になるでしょうけど。。。
上記のサイトは、自分で機種や感度、そして比較する画像の場所を自由に変えられますので、色々いじって見てご自信で確認してみてください。場所によってはD610の方が上に思える箇所もあります。でも、かなりD7200とD610は肉薄していると思います。
ちなみに、PCからでないと操作できないと思いますので、PCからご覧ください。
書込番号:19222082
3点

>Paris7000さん
確かにJPEGでのノイズ処理はEXPEED4搭載のD7200の方が良好かも知れませんが、RAWで比較するとD610の方が1段はノイズが少ないですよ。
D610のRAWで撮ってNX-Dでノイズ処理すればJPEGもD610の方が1段分ノイズが少なくなるはずです。(比較したこと無いので恐らくですが)
話は逸れますが、RAWで保存しておけば古い写真も現像ソフトの進化で最新機種に負けないくらいの現像が出来るのもメリットだと思っています。
書込番号:19222185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、RAWだと、そうですね。
D610にNX-Dの2013だと、EXPEED4相当のようですので。
でも、パラメーター等もあわせないといけないですし、初心者マークのスレ主さんには、どうかなと。。。
書込番号:19222193
4点

>D7200かD610を買おうか迷っているのですが
高感度対応のカメラを希望されているのでしたら
D610のほうがいいと思います。
D7200はAPS-Cサイズの撮像素子ですが、D610は35mmフルサイズの撮像素子なので
同じ画素数であれば、画素ピッチは約1.5倍になり、1画素の大きさは面積比で約2.3倍になります。
1画素が2.3倍ということはその分多くの光を取り込めますので、その分高感度に強くなります。
書込番号:19222197
1点

>Paris7000さん
確かにそうですね。
パラメータ調整自体はざっくりでもそれなりになるので、後は操作が手間かどうかですね。
操作自体は簡単なので今はチンプンカンプンでも2、3ヵ月も弄っていればなんて事無い作業なんですが(^_^;)
そこは、えるまーるさん次第と言うところでしょうか。
>えるまーるさん
先の事を考えると、フルサイズの方がいいと言えるんですが、フルサイズ用のレンズを揃えようとするとかなりの出費になります。ノイズに関してどこまで求めるのか次第。後カメラに対しての取り組み方で長く使うのであればフルサイズの方がなにかと優位だと思います。
書込番号:19222992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、超高感度を虫メガネで検査するようなことをしても意味ないですよ。
ただ単にノイズを消せばいいというものではありません。あくまでも鑑賞サイズでの全体のバランスが重要なのです。
D610の高感度は、細部の描写と色ノイズのバランスではDX機よりも優れています。これは両者を使っての感想です。
最近は、ISO6400以上の超高感度をやたらと気にする方が多いですが、最新のD7200やD750でもその描写には無理があります。ソフトの力技で無理やりノイズを消している感は強いですね。
どんな機種においても6400以上の高感度は、緊急避難向けに使うというのは今も昔も変わらないようです。
書込番号:19223110
2点

高感度域の改善=フルサイズ機の導入ってアドバイスは定番ですけど、安直です
ボディ性能だけ考えれば確かにそうですけど
レンズや予算の考慮なくしてその回答は無責任じゃないですかね
とりあえず記録されていればOKという程度の画質で良ければ
フルサイズでISO51200とかバンバン使えばAPS-C機では実現できない撮影できますけど
それなりに画質も欲しいのであればそれぞれISO1600とISO3200程度がいいとこで
一段くらいしか余裕はないですよね
その中でボディに予算とられて暗いレンズしか買えないとか、撮影レンジによっては
より望遠側必要だとすると、それで1段の余裕は食いつぶしてしまいます
それなのにカネは間違いなく余計にかかります
そのあたりトータルで考えないと・・・
書込番号:19223206
0点

これにしても、スレ主さんがお持ちのレンズについて書いて頂かないと、これ以上オハナシが続きません。
書込番号:19223670
0点

スレ主さんは、予算、具体的な用途、現有機材、現有機材での不満点などを書くべきでしょう。
センサーが大きく、設計が新しいほど画質が良いのは当たり前ですが、
L判程度なら差が分からないこともあります。
一般的にセンサーが大きいカメラはレンズが大きく高価になる傾向があります。
三脚や外付けフラッシュを使うかどうかでも変わってきます。
書込番号:19223879
0点



D7000も古くなったのでそろそろD7200を購入しようかと考えています。 さて動画撮影時ですが、野外で撮影するとモニターの反射光が気なります。 D7000の時はニコン製モニターフードがありましたのでそれを利用していました。 D7200ではどのようにして反射光を防ぐことができるのでしょうか? D7000専用のモニターフードが取り付け可能なら問題ないのですが!!
1点


3.2インチまで対応のようですが、ピッタリ合うかはわかりません。
D7100には対応しているようです。
D7200とD7100は液晶サイズが同じだったと思いますから合うかと思いますが。
書込番号:19211630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん
この液晶ビューファインダーならファインダー並みに反射光が入らないので良いですね。 私が今利用しているモニターフードは今日運動会のリハーサルで使ってみたのですが、撮影する方向によって見ずらい時があります。 液晶ビューファインダーは良いですね。 D7200にも合うようです。 ありがとう。
書込番号:19211717
1点

〉昭和のおじんさん
価格もまずまずだと思います。
期待に添う商品だと良いですね。
書込番号:19214647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





