D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 19 | 2016年10月11日 18:28 |
![]() |
34 | 27 | 2016年9月23日 14:10 |
![]() |
41 | 36 | 2016年9月16日 23:46 |
![]() ![]() |
53 | 38 | 2016年9月13日 08:44 |
![]() |
75 | 22 | 2016年8月31日 17:39 |
![]() |
43 | 27 | 2016年8月18日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、初めての一眼レフ購入を検討しているところです。
家電量販店にて、D7200 18-140mmレンズキット税込¥126,000は買いでしょうか?
書込番号:20279879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

entaka95さん、こんにちは。
クチコミはD7200ボディのところに書き込まれているようですが、
18-140mmとのキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
こちらですね。
どちらの量販店か不明ですが、初期不良対応やポイント、延長保証なども
含めて、価格.comの最安店がベストということでもありませんので、総合で
ご判断頂くことがよろしいかと思います。
書込番号:20279899
6点

>entaka95さん
初めてなら、カメラ専門店の方がいいと思います。
家電店では、店員が知識が全く無く勧める事があります。少し聞いただけでも解りませんという店があります。4件回ってЗ件知識が無かったです。
カメラ専門店なら、設定や壊れたり?のアフターが良いので!
書込番号:20279939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット最安値との約1万の差をどう考えるかでしょう。
初めてのデジタル一眼の購入であっても、万一の初期トラブルはご自身が直接メーカーとやり取りできる。使い方も不明な点は独学でクリアできるのなら、安くはないですね。
逆にお店から比較的近くて、万一の際は直接お店の方と話をしたいとか、不明な点を気楽に聞きたいというのであれば、高くはないでしょう。今回の価格にしても値引き前の店頭価格であれば、交渉によってはさらに安くなる可能性はあります。
ただ、家電量販店の場合は、カメラに詳しい店員がいるとは限らないので、もし近くにキタムラなどの専門店があれば、私ならその価格をもって、専門店で交渉します。実店舗でのメリットは相手の顔が見えるということ、お得意さんになれば、それなりに気を利かしてくれることもあるということだと思います。
書込番号:20279946
5点

買いでしょうか?
そのままその店に聞きはったらええんとちゃう
ネットの名前もわからん輩の話より
名札付けた人の方がマシやと思うわあ
…程度しか答えられへん内容やし
書込番号:20280099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

entaka95さん、こんにちは。
私はカメラのキタムラで購入しています。
※中古レンズ含め
新品購入初期不具合も親切に
対応してくれます。
また、行きつけになると中古レンズや
ボデーも取り置きもしてくれてます。
最近V1とFT1、10-30mmだけ
ヤフオクで購入しました。
※全て良品で皆さん親切に対応してくれました。
やはりそれなりの金額の物は店舗にて
購入が無難。
少し高いかもしれませんが、保険にはいった
と思えば安心です。
機械物ですから初期不具合も出る可能性も
あるのでトータル的に見て購入が吉。
書込番号:20280119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在、最安価格(税込):\113,800
私なら、価格優先、且つ店舗販売のある onHOME オンホーム 等で買いますが。
お奨めは家電屋ではない、ヨドバシ・ビック・キタムラなどの量販店ですね。
が、価格が合わなければ通販で良いと思います。
書込番号:20280220
5点

この前ケーズデンキで価格交渉をした時に
「ウチでは初期不良は即新品交換するので安心してください♪」
って言ってました。
専門店じゃなくても、素人が気付くようなあからさまな不良・不具合ならちゃんと対応してもらえると思いますけどね(*^^*)
機能や撮影方法のアドバイスは期待できないのかもしれませんが、それはネット購入でも同じ事ですから…
近隣に実店舗が少なく、普段利用しているような家電量販店なら購入しても良いのではないですかね♪
ポイント還元とかは分かりませんがプライス的には悪くないと思いますよ。
一応、液晶フィルムやメモリーカードなどの小物のオマケ交渉も忘れずに( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20280293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買いかどうかは、考え方次第。
家電量販店であればそれほど問題はないかと。
ただ、初めてあればアフターサービスなどを考えると
実店舗のあるカメラ店での購入をお勧めします。
書込番号:20280434
3点

entaka95さん
初一眼でD7200レンズキットを購入予定との事。 満足のいくお値段で購入できると良いですね。
私なら価格の最安と1万円差では購入しません。
D7200やレンズを購入する際は、価格の最安店から順番に評価・初期不良時の対応などを調べて数千円内で購入しています。
幸い初期不良に当たった事がないのでラッキーといえばそうなのでしょうが。
家の近くにはカメラ店がなく、家電量販店は小規模なものが幾つかありますが、価格交渉は出来そうもないというのと、カメラ購入後も顔なじみになる程買い物もしないだろうし、万一の時は新宿ニコンまで出かけられるので、どうしてもの時はメーカー修理でも良いと思っているのも理由です。
1万円あればレンズの保護フィルターやSDカードが購入できますから・・・
もう少し価格差がなく、お近くで多少高くても安心料としてその値段で購入しても良いという実店舗で買われるのが一番だとは思いますので、じっくり悩んで交渉してみて納得のいくお値段で買い物ができると良いですね。
書込番号:20281093
3点

スレ主さんの情報量と価値観次第じゃないですか?
私は7200の前は7100を使ってました。
しっかり忘れたけど、7100はボディ単体で購入しましたが、
その時は9万円台だったと思います。
D7200が出て連射のバッファが増えたり、Wi-Fi内臓になったりしてたんで
まあ、1万円アップして10万円台になったら買い替え!と決めました。
12万円台から11万円でアップダウンの繰り返しで1年程経過しました。
ようやく昨年末近所のキタムラでその店舗オリジナルのセールで
10万と数千円になったところで購入しました。
その後はまああれよあれよと言う間に下りましたねえ。
D500が出たりしましたので・・・。
今や価格.comだと7万円台ですね。
でもね。。。
後悔ってのは全く無いですね。
いずれは下るってのは覚悟してたしコイツだと10万出しても惜しくないし
それだけのポテンシャルは引っ提げて登場してるんで
それ以来、充分楽しませてもらってるし。
他人が何と言おうと自分で納得できる値段で買ってます。
なので、
自分が納得出来る値段で買ってればそれで良いんじゃないかと思います。
以降の価格の推移はどうでも良い事じゃないですか?
まあ、下る事はあっても上がる事はないと思いますし・・・。
D7200は非常に完成度の高い相棒ですよ!
レンズも3000シリーズ5000シリーズのダブルズームみたいに55mmで2本に分かれるより
18-140まで1本でカバー出来るのも良いと思います。
あとは自分が納得出来るか否かだと思います。
書込番号:20281287
3点

>entaka95さん
家電量販店が悪いとは思わないですけど、ネット最安値店がいいとも言えないですね。
私はケーズデンキで買いましたけど、基本的な姿勢としては初期不良対応は1回目は交換対応で、2回目以降はメーカー送りと言われました。
修理はメーカー保証期間であっても基本的にはユーザーがメーカーに問い合わせるべきらしいです。
たまたま修理に持ち込んだのですが、そう言われましたがよくわからないので問い合わせてくれとお願いしたらやってくれます。
結局、店からメーカーに送るか、ユーザーが直接メーカーに送るか程度の差のようです。
ニコンでストピックアップサービスを利用すればいいと考えると、特に問題はないと思います。
そのようなわけで、ネット最安値店で買ったとしても交換対応はしてもらえないにしても修理対応はメーカー保証がある限りはピックアップサービスを利用すればいいということになります。
家電量販店の店員さんは詳しくない方も多くいるのは確かでしょうが、中には詳しい方もおられます。
別に詳しさを求めなくても商品に目星が付いていれば、後は価格交渉次第ですよね。
ネット最安値まで行かなくても、かなり近づけてくれる可能性は高いと思います。
また、レンズフィルターや液晶保護フィルムやSDカードなどのおねだりも効くかもしれません。
この辺の交渉の余地が残されているのは実店舗で購入するメリットかと思います。
ただ、カメラのキタムラが近くにあるならこちらの方がいいですよ。
家電量販店の価格を提示したら、それ以下にしてくれるかもしれません。
書込番号:20281350
1点

entaka95さん
いくらになったらかうん?
書込番号:20281885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>entaka95さん
カメラの使い方によってはもうけた気がする。18-140は旅行など一本で済ませたい時に重宝すると思うので持ってても良いと思う。自分はボディで購入し、メインに使うレンズとしてAF-Pの18-55VRとAF-Sの55-200VRUを用意。その方が描写性能や表現力があると思うので。
書込番号:20283556
1点

そういえばカメラのキタムラってTポイント付くんですよね・・・(^_^;)
書込番号:20283585
2点

適切な意見、アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございます。
それらを参考にじっくりと検討してみます!
書込番号:20285177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
欲を言いますと、ネット最安値ですが実店舗などでは到底叶わない価格でしょう。
ですがそれ以外に実店舗で買うメリットなど考慮して妥協点を見つけていきます。
書込番号:20285199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実店舗で買うとメモリーカードやレンズの保護フィルターなど追加を勧められたり。本当に必要なら問題ないが・・
書込番号:20285534
1点

entaka95さん
ネット、安い
実店舗、高い
書込番号:20285542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>entaka95さん
早く買って楽しいカメラの時間を満喫してください。
家電屋で買う予算があるなら、さぁ、行っちゃいましょう。
写真を撮る時間がなくなるよ〜。
書込番号:20286820
3点



今までSony a6000ミラーレス機を使用し、先日D7200を購入しました。レンズは18-140のみ所持しております。
ミラーレス機使用中も三脚が欲しいとは思っていたのですが、購入に至らずこの度初めて三脚をと考えております。三脚に関して全くの無知でして、色々ネットで調べたのですが、どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません。a6000とD7200を使用できるもので、参考までにアドバイス頂けますと幸いです。
私は主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメインとなります。三脚に求める事は、自由雲台、軽量なものです。またローアングルでの撮影も比較的多いです。
書込番号:20211803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurokuronさん
7200だと望遠レンズを増やすなら4kg以上を購入した方がいいです。
自分は、7100を使っていた頃、エイブル400を購入し、150〜600VCを付けて使用してます。もちろん今でも、500や750に150〜600VCを付けて使用してます。後々を考えて購入するとよいと思います。よい購入してくださいね!
書込番号:20212170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚でまず考えなければならないことは、
載せるカメラ+レンズの重さ、移動方法、そしてスレ主さんの身長です。
スナップなど簡易な場合でも、風などでぶれにくくする必要があるので、
上に載せるものの重さの2倍以上の積載重量があると、とりあえずしのげます。
将来望遠レンズや大口径レンズをそろえる可能性があるとか、
外部ストロボも使うというのなら、その重量の2倍より大きな積載重量は欲しい。
積載重量が大きいものは一般的に重量が重く、パイプ径が太くなっていきます。
ここでは仮に、カメラ+レンズで1.5kg、で考えますと、
概ね、積載重量3kg、パイプ径30mmのものとなります。
メーカーによって積載重量の表記基準が違うので、
パイプ径基準で考えた方が良いかもしれません。
三脚を伸ばした高さが身長より短すぎると、
通常時に思いっきり三脚を伸ばし切る必要があるのでブレに弱くなるし、
腰をかがめる必要がでてきて疲れます。
撮影地までの移動に公共機関を使う場合、
収納はコンパクトで軽量なものが望ましいわけですが、
その分高価になったり機能が低下したりするので、ここは皆さん判断が分かれるところ。
コンパクトの基準も人によって異なりまして、
・バッグやリュックに収納できる
・リュックやバッグの外に括り付けられる
・雨傘程度の長さまでは許容
お勧めするならメインの撮影用は、ベルボンのUT-63かな。
自分はUT-53の雲台乗せ換えを使っていますが、APS-C+300mmとか、強風時にはやや役不足なので。
1台だけというならUT-63程度は欲しい所。
自分の場合は他にこんな三脚を併用しています。
・ローアングルと日常持ち歩きはCULLMANNのMAGNESIT COPTER(小型の1段三脚。マンフロットからもお値ごろで良いもの出ています)。
・風景をしっかり撮る/海辺の撮影はSLIKのMASTER III(積載5kg。自動車のトランク置き)
ご参考まで。
書込番号:20212202
1点

三脚は使用用途によっていくつか持ちたいですね。
kurokuronさんの希望からして何人かの方が上げているベルボンのUT63当りですかね。
余談ですが
将来、望遠レンズの使用を考えているのなら、
載せる機材重量も増えますので
段数の少ないそれなりのパイプ径も考えなくてはいけないかと。
その場合は、コンパクトは二の次になります。
書込番号:20212352
2点

追記です。
>どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません
私を含めてほとんどの方は全製品を見てはいないので、どうしてもカタログスペックから推測した書き込みが多くなります。
でも実物は見た方がいいです。
スペックではわからないことがありますから。
実例スレッド紹介します。
ベルボンのシェルパという製品が価格コムでもよくお勧めされます。
この製品のことで以前言い争いになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19042009
どちらが正しいのだろうと私が実物を見に行きました。
その結果がこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19666418
つくづくスペックだけではわからないものだと思いました。
価格は正直です。
こういうことがあるから、実物を見る際に紹介したDVDが役に立ちます。
(私はヨドバシ店員ではありませんので念のため)
書込番号:20212439
2点

>kurokuronさん
まずは適当なのを買ってみるのが最善手ってこともありますよ
(もちろんあまりの激安とか、雲台が外れないなんてのは論外ですが)
使ってみて何が足りない?逆に重すぎる、もう少し使いやすいのは…
自分に合うものは使ってみないと分かりませんよ
とりあえず新しいのを買っても買い替えではなく手元に残せるようなもの
例えばトラベル用とか室内で取り回しやすい小さめなものとか
鉄則の「太く重くデカく」の逆をいくようなものを買ったほうが
かえって「自分の欲しい三脚」がわかるはずです
書込番号:20212663
2点

そもそも三脚はブレ軽減装置でしかなく、重量級太足三脚でも微妙にブレるし、
軽量級細足三脚では場合によっては手持ちよりもブレる場合があります。
三脚にオーバースペックと言う考え方は存在しません、ブレは0が理想だからです。
ブレが少ないほど写真に透明感が増し、解像感も向上します。
でも作品創りの用途では無く、観光地で昼間に数名で撮る記念写真ならば
軽量級細足三脚でも撮れます。
私の考えでは作品創り用途の場合ならば最低でもレンズ一本分の費用は必要だと思います。
観光地での記念写真用途ならば1万円程度の軽量お手軽三脚でも十分です。
書込番号:20212746
5点

>kurokuronさん
三脚選び、これまた結構悩ましい課題ですね。
(1) 移動手段
(2) カメラとレンズ(レンズの鏡筒の長さ、総重量)
(3) ストップ&ゴーなのか、じっくりステイして撮影か
(4) 被写体は風景なのか、動きモノか
(5) バルブ撮影するか普通に撮影か
こうした要素でも欲しい三脚は変わってくるでしょう。
何方か発言されているようにカタログスペックだけでも語れないし、店頭展示だけでは判断できない要素がフィールドにはあります。
ベルボンのカーボン3台持ってます。撮影スタイルで使い分けてます。
いずれも雲台はSIRUI、SUIWAY-PHOTOに交換してます(使い回し)。
またすべてのカメラと雲台はアルカスイス互換のプレートに統一してます。
飛行機移動、レンタカー調達なら3kg台で耐荷重7kg前後を使います。
しかし電車移動/歩く撮影/カメラが小型、の場合は1kg台、耐荷重3kg前後を使うか、三脚は諦めます。
一度、フルセットを持って10kmを徒歩しましたが、重くて地獄でした。二日目は迷わずレンタカー。
あくまで個人的な使い方と言う前提ですと、三脚は単に水平を維持してくれれば、風圧でのブレや振動はカメラ・レンズを手で抑えれば良いと考えてます。じっくりその場で1時間前後ステイしての撮影なら耐荷重限界付近でも『使わないよりはマシ』として使ってます。
このため標準添付の雲台を取っ払って、アルカスイス互換の自由雲台…ただし水平パンは維持、に取り換えました。3個調達は大変なので使い回しです。
撮影前に(1)〜(5)を考えて三脚を使う/使わない、使うならどのスタイルか、を毎回考えてます。
書込番号:20212776
1点

お好みに合うか分かりませんが…
キングFotopro C-4i+なんていかがですか。
軽量だし見掛けも良いと思います。
一万円程度で買えたはず。
立派すぎて持ち出しにくくなるより、まず手頃なサイズから始め慣れていくと三脚嫌いにならず、撮影時の良いパートナーとなりやすいです。
書込番号:20213373
1点

>kurokuronさん
こんばんは。
私はマンフロットの055カーボン3段を使っています。決してコンパクトではありませんが、とても軽くて専用のショルダーバックに入れてしまえば、電車での移動も苦になりません。
三脚に関しては、コンパクトさより、先ずは耐荷重に余裕を持って選んだ方が無難と思います。
軽量コンパクトでも、使い物にならなければ、意味がありませんから。
また雲台ですが、おかめ@桓武平氏さんもご指摘の通り、風景撮影には自由雲台は、私もお勧めしません。
ガサが大きくなりますが、3ウェイ雲台が使いやすいと思います。
書込番号:20213846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイス、コメントありがとうございます。予算は、まだまだカメラ初心者でお恥ずかしいながら1万〜2万円程と考えておりました。
アドバイス頂きました商品を拝見させて頂きました。どれも予想以上に素晴らしい商品ですね。
雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。
イメージとしてはリュックに納まるくらいの手軽な物をと考えていましたが、軽量すぎても確かに怖いですね。また、将来的に望遠レンズなどはまだ考えておりません。とりあえず今あるレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:20214289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurokuronさん 返信ありがとうございます
>1万〜2万円程と考えておりました。
a6000でしたら 自分も使っていますがキングFotopro C-4i+で良いように思いますが D7200ですと 少し強度が足りませんので その上の Fotopro C-5i IIが良いと思います。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768712/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
後 雲台ですが 3WAYのほうが風景の場合使いやすいのですが 同じ強度の自由雲台と比べると 圧倒的に自由雲台の方が軽くなるので 携帯性重視でしたら自由雲台のほうが良いと思いますし 慣れれば 自由雲台でも大丈夫だと思いますよ。
実際自分の場合 3WAYよりは 自由雲台のほうが 使用頻度高いです。
書込番号:20214333
1点

>kurokuronさん
>雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。
まずはこちらの動画を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/MovieID=4947/
最初は手を放すとパタンと倒れてしまいますが、半締めにすることで手を放しても動かず、手で触れば動く状態になります。
締め付けノブを目いっぱい緩めても半締めの状態を保つのがフリクションコントロールで、これがあると水平が簡単に取れます。
動かしているノブの右下にある小さな突起がパンノブで、これを使うと雲台の底部だけが回るようになり、水平を保ったまま左右に構図を変えられます(パンと言います)。
自由雲台だと風景には向かないというのは安い製品の場合でして、ある程度の金額のものなら風景撮りも大丈夫です。
前述したフォトクラム雲台にはこれらが付いており、価格は高くなりますがどうしても外せない装備だったのです。
小さく軽く、構図を手持ちのように瞬時に変えられ、自由雲台は汎用性が高くていいですよ。
日本ではマイナーですが、世界的には自由雲台が主流です。
私はハスキーというスリーウエイ雲台も使っており、けっしてスリーウエイを否定しているわけではありません。
難点は日本メーカーが自由雲台に力を入れていないことで、だからマイナーな存在になってしまう。
フォトクラムをはじめ、ベンロ、シルイ、ヴァンガードといった中華メーカーに豊富にそろっています。
どれもアルカスイスのコピーだけどね。
(ちなみに動画に写っているのが本家のアルカスイス)
価格コムには三脚や雲台の掲示板もありますので、こちらものぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:20214556
1点

kurokuronさん
さわってみたんかな?
書込番号:20214746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行用に軽くて、しっかり安定感があり、リュックに入るような三脚・・・
は、無いですね。
私も今まで散々苦労しましたがある程度妥協するしかないです。
自分のパターンとしては
休日にある程度大きな店舗を回りめぼしを付け、
一旦帰って、ここのサイトで調べてみて、近所のキタムラで注文
て言う感じです。
ちなみに、
何故かSLIKが多いです。
今使ってるのはSLIK カーボン 724 EXIII
その前がSLIK プロ 250 DX-LE
但し、私はちょっとクセがあって
クイックシューってヤツがどうも気に入らなくて
クイックシューの無い三脚を選んでます。
取り外した時にカメラの下にチョコンと付いてるシューが
気に入らないのと
雲台とカメラはガッツリ付いていて欲しいってのがあって・・・。
旅先で持って歩くのはカーボン 724 EXIIIの
本体重量1780gって言うのは限界ですね。(私はですが。)
縮長545mmってのもこれ以上長いのはゴメンです。
あとこのクラスだと自由雲台だとフレーミングを固定して
カメラから手を離すと若干オジギします(フレームが下にズレます)
3Wayでも多少ズレますが許容範囲です。
まあ、どこで妥協するかは本人次第、
店頭で現物を見て試すのが一番納得出来る買い方だと思います。
書込番号:20215791
1点

http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?m=lc&p=2
の三脚、自由雲台の書き込みが非常に参考になると思います。
風景に自由雲台は?と言う方もおられますが、私は自由雲台を愛用してます。
私もカメラと雲台はアルカスイス互換のプレートに統一してます。
三脚も自由雲台もいくつか買いましたが今のところ
登山用、三脚 ジッツオ(トラベラー2型) + 自由雲台 (Markins Q3TR)
これ以上重たいものは担いで登れないのと、金額的にもこれが限度(海外通販で購入)。
自宅花撮り用、三脚 SLIK(古い径25mmのアルミ) + 自由雲台 (Markins M10)
娘は子供の行事用に、三脚 ベルボン(径25mmのカーボン) + 自由雲台 (SUNWAYFOTO FB-36DDHi)
を使ってます。
書込番号:20216512
0点

持ち出せないほど重い三脚は無いのと同じ
軽量で手持ち同等にブレる三脚ならば手持ちで良い
しっかりした作りの三脚は30年使えます。
30年前と今とで基本性能にそれ程違いはありません。
9万円の三脚でも1年あたり3千円でしかない。
書込番号:20217626
1点

いくつかの三脚を持っていて、
雲台も三つの自由雲台を目的によって使い分けています。
3ウェイのものを持っていますが、風景とか関係なしにほぼ自由雲台を使用しています。
自由雲台だから水平だしとか時間がかかるとかはありません。
何を求めるか、どれが使いやすいかは、その人の考えでよいかと。
書込番号:20218739
0点

最初は誰でも気軽に考えるもので高い三脚をいきなり買う人は少ないんじゃないかな、と思います。
私の場合、写真はじめて間もない中学生の頃、カメラが趣味の叔父さんから傷だらけのスリック グランドマスターとかいう三脚をもらったのですが、その三脚がかさばるように感じ、お年玉で一万円ちょっとくらいの軽量コンパクトな三脚を買ったりしました。グラグラしてぶれやすかったし、3年ももたず壊れてしまいました。でもこれも一つの経験ですよね。
その後、さらに写真、カメラにはまって、ジッツオというメーカーから初のカーボン三脚が登場すると、これの3型を分割払いで手に入れました。高価ですが性能も高く満足度が高く、今回D7200の購入を機に、また同じくマウンテニアGT2532に買い替えました。20年ぶりくらいに買い替えたけれど基本的な部分は変わっていません。軽量かつしっかりした三脚で操作性も良い、このシリーズはセンターポールを外してさらに軽量化もできるようにもなっています。何十年も問題なく使えるから長い目で見れば決して高すぎる買い物じゃないのだけど・・・。
ただ、すれ主さんの場合はあくまで写真をライトに楽しみたいのであれば、性能よりむしろ軽量コンパクト、低価格優先で、好きなものを買えば良いと思います。その後、写真にさらにはまるかどうかは人それぞれですし。
書込番号:20219192
1点

手塚治虫先生の名言に「オッパイは、大きすぎるのがちょうどいい」ってのがあります。(ホントだよ。)
三脚も同じだと思います。
書込番号:20220240
0点



先週の週末に小学校の運動会にて、D7200とタムロンの16-300(B016)での組み合わせにて撮影しました。
正直、使いこなせて無いのは分かってますが写真が全体的に暗い感じです。
設定としては、ISOがオートと絞り優先モードとISO800固定での絞り優先モードで撮影しました。
測光を何で取れば良いかが良く分からずでした。
AFはAF-Cの51点で、連射モードで撮影しました。
天気は曇りでしたが、みなさんなら、どんな設定で撮影するんでしょうか?
次の参考に教えてください。
撮影した写真を上げるのが一番早いと思いますが、子供達の顔が入ってますので難しいのが現状です。
また、B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。
こういう状態を調べたいときは、白い紙を撮影したりすれば良いのでしょうか?
レンズが悪いかボディが悪いかを確認するためにも、B016と単焦点の35mmで撮影して確認するのが良いんでしょうか?
2点

そうなんですよねー、撮影の直前にいつも露出補正のダイヤルをグリグリします。
撮影するときは 必ず露出補正を気にしています。
カタコリ夫さんの縁側の運動会の記録 参考になりますね。
ちなみに私の過去数年間の運動会の設定(小学校、中学校のリレー)を見直したら
3年前:
Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF(AF-Cのことです) 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
2年前:運動会欠席!
1年前:カメラ2台併用。
1) Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF 中央一点、 SS 1/1000 f6.3, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、順光)
2) GM1 +35-100mmF2.8 シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/500 f10, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離80mm(35mm換算160mm) (天気晴れ、順光)
今年:
G7 +45-175mm シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正0 焦点距離122mm(35mm換算244mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
こんな感じで、すべて問題なく撮れていました。
なるべく近くから撮れて目の前に障害物がなく、かつ だいたい順光になる場所を選んでいたことを思い出しました。
書込番号:20194106
0点

>写真が上手くなりたいさん
自分は、500に16〜300PZDを使ってます。ISOはオートでPモードで撮りました。レースならSモードでSスピードは1250にISOは1600迄で止めています。流すならSスピードは、30〜60を使います。
書込番号:20194920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が上手くなりたいさん
普段はタムロンの150-600mmとD7000の組合せで、小中学生のサッカーの撮影をしています。
毎年、運動会も撮影しています。
自分の場合は試し撮りして、露出はマニュアルで、ISO固定、シャッター速度固定、RAW保存で撮影し、現像時に微調整しています。
撮影場所を変えたり、光の加減が変わるたびに試し撮りして、調整しています。
曇りや日影の無い晴天時は露出が安定するので、楽ですよ。
測光する点の色がある程度、一定なら、kyonkiさんの中央重点測光、スポット測光、便利です。背景の明るさや色が変わるとマルチパターン測光だと露出がバタつきます。
そのため、自分の場合はほぼマニュアル露出で撮影しています。
ちなみに小学生の運動会、焦点距離300mmまで、DX機なら、1/500から1/800位のシャッター速度で撮影するかな? 自分の場合ですが...
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:20195007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにダイナミック9点か、中央1点で、被写体の胸部で追いかけることが多く、その分、絞りはF8かF7.1まで絞って撮影しています。
書込番号:20195022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンのA011もA022の発売発表で型落ちとなったからか、かなり価格下がってきましたね。
最安値で81,800円・・・7万円台になったらかなりお得感があります。
欲しいなぁ・・・
http://kakaku.com/item/K0000641592/
でも、A022かな(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000905105/
ニコンの200-500がいいかなぁ
http://kakaku.com/item/K0000799664/
我慢します(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20195034
0点

>写真が上手くなりたいさん
私はhotmanさんに3000票です。結局、露出補正をプラスだ、マイナスだのその都度やるより、マニュアルでやったほうが楽ですよ。
書込番号:20195058
1点

>写真が上手くなりたいさん
ホワイトバランスについてですが、天気が曇りならホワイトバランスがAWBだと写真全体が少し暗く青っぽくなっていませんか。
それでも曇りの雰囲気が記録されて良いとも思いますが、WBを曇天(雲のマーク)にすると晴天で撮ったような色になります。ただし、曇天具合によるので試し撮りで色を確かめてください。
書込番号:20195177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の仕方については、皆さんのおっしゃる通り
1.写真の四隅がくらいのはけられではなく、周辺減光
原因は絞りを開放にしたため
F2.8通しだとそういうことはあまりない
2.写真が暗いのは、測光をスポット、中央重点にしたから
あ、でもこれは、なんだろう?
体操服の白に持って行かれたか?
わたし自身、中央重点しか使わないので、そこはよくわかりません。
f値が6.3とかのレンズは持っていないので、なんとも言えませんが、四隅の減光とか、全体が暗いとか、それを理由に高価なレンズに買い換えるというのは、どうかなと思います。
いずれも、Rawで撮影していれば、ホワイトバランス含めて、現像時になんとかなるものです。
わたしの場合、四隅の減光はあまり経験がなく、あっても現像ソフトがなんとかしてくれるので、さほど問題に思ったことはありません。
露出不足も、現像時に調整します。
撮影したうちのいいなと思えるものいくつかはそういった形で追い込んでいきます。
撮影はRawでされてますか?
書込番号:20195992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブDライティング オート 強 設定 などだと
露出が引っ張られることがある
ビッビットピクチャーなんかだと 周辺減光が強調されやすいです
こちらの設定の書き込みはありませんでしたので
前者Off 後者デフォルトスタンダードで多少変わるかも?
書込番号:20196191
0点

周辺減光は素直にヴィネットコントロールをONで解決ですよ。
書込番号:20196358
0点

みなさん、おはようございます!
たくさんのアドバイス頂き、とても嬉しいです。
>>kyonkiさん
>>まるまるとまるまるさん
>>SakanaTarouさん
>>#4001さん
>>9464649さん
>>ハワ〜イン♪さん
>>hotmanさん
>>カタコリ夫さん
>>不比等さん
>>ニコン議員さん
>>ほのぼの写真大好きさん
>>コメントキングさん
>>フクパンダさん
>>はるくんパバさん
>>好秋さん
一人一人に返信しないで申し訳ありません。
みなさんの返信を見て、まずは経験を積むしかないんだなと思い知りました(笑)
シャッタースピードの設定は参考にさせていただきます。
ハワ〜イン♪さん、カタコリ夫さんには、実際に撮影した写真まで載せて頂きありがとうございます!
D7200で撮影された、色々な写真を見ると、早く自分もみなさんの様な綺麗は写真を撮りたいと思います!
rawに関しても、今はjpeg撮って出しなので勉強します。
まずは、次の文化祭でいい写真が取れるように頑張ります!
書込番号:20196389
0点

運動会については皆さんアドバイス出ていますので次の文化祭について。
小学校の文化祭というのがピンと来ませんが
いわゆる学習発表会とか学芸会みたいに、学年ごとやクラスごと
学校のステージ上での発表、という前提でお話しますね
広報で学校行事の撮影係をしていましたが、上手というかそれなりに見栄えするように
撮影するのに必要なのは、機材ではなく「近くで撮る権限」です
逆に言うと、これなくしていくら高性能な機材揃えたところで”焼け石に水”です
一般父兄はどうしても遠くからしか撮れないし、しかも撮影場所を容易に変えられません。
結果として小さくしか写っていない似たようなカットを何枚も撮るしかないです
20万もかけて70-200/2.8揃えたところで、得られる結果は多少ノイズが減るだけで
写真としての見栄えは何も変わりません
16-300のままでも、感度上げて撮れば記録としては見られる程度にはなります
D7100でもISO3200程度なら”写真として鑑賞”するなら十分でした
(等倍に拡大して画質を評価するのが趣味、ってえならダメですが)
D7200ならISO6400でもそこそこいけるのでは?
また許可が得られるなら、外付けストロボ焚けばそれで問題はほぼ解決できます
状況に合わせていい機材を揃えることは否定しませんけど
実際の費用対効果を考えると、学芸会で父兄としての撮影で、F2.8レンズに投資するのは
個人的にはナンセンスのように思います(予算有り余ってるなら別ですけど)
書込番号:20196408
3点

>写真が上手くなりたいさん
学芸会
2.8通しレンズ 「子供を少しでもきれいに撮ろう」というのを言い訳にして
自分の趣味のために買うレンズだと思いますので
自分のために欲しいと思ったら買いましょう!
って自分は純正じゃなくタムロンですが「自分のために買ってよかった」レンズ筆頭です
費用対効果なら
座って鑑賞でしょうけど
一脚(2‐3,000円の安物で構いません)があると無いとでは
出来(手振れ軽減)だけでなく疲れや使い勝手含めて大違いですよ
三脚のように迷惑かけませんし
JPG撮ってだしなら
舞台?体育館?は照明がまちまちですので
マニュアルP.120のスポットホワイトバランスを覚えておくといいですよ
始まる前やはじまりの挨拶の時にササッと
舞台上の看板やめくり、挨拶している人のワイシャツなどの白で合わせておくと
オート任せよりいい結果が出ることが多いです(もちろん撮影自体はLVじゃなくてファインダーで)
こちらはもちろん費用かかりません(笑)
書込番号:20196706
0点

>ヴィネットコントロールをONで解決ですよ。
タムロン等のサード製品では、
ボディレンズ補正の
ヴィネットコントロールは、
効きましたっけ・・・・・・?
書込番号:20196733
0点

>1641091さん
ヴィネットコントロールは非純正でも効きます。
非純正がだめなのは自動ゆがみ補正ですね。
書込番号:20197234
0点

>写真が上手くなりたいさん
別にJPEG撮って出しが悪いとも思わないですね。
D7200にはシーンモードでスポーツもありますし、運動会くらいなら意外と使えると思いますよ。
晴天ならプログラムオートでも、それなりにSSが下がるはずですし。
SモードでSS1/500以下が一般的かなというくらいです。
AF-C9点にして、被写体をフォーカスポイントの中央(フォーカスポイントを中央に置くという意味ではありません)から外さないように連写する、これくらいしかやってませんけど(^_^;)
一応、D7200にA009を付けて撮影した写真を添付しました。
運動会・学芸会・バレエ発表会、全てRAW撮影もしていますが、JPEG撮って出しの写真です。
室内での撮影は照明次第でしょうね。
スピードライトが使える環境であればまた別かもしれませんが、ダンスなどはノーフラッシュでしょうか。
子供の学芸会の写真を添付しましたけど、動きがあまりありませんのでAモードで全開放で撮影しました。
バレエ発表ではSモードで1/100秒・・・でも、動きが激しければ1/500秒くらいにしないと厳しいかもしれません。
これも照明次第という感じですね。
暗い室内は厄介です。
書込番号:20197535
1点

>写真が上手くなりたいさん
失礼いたします。
私の場合なんですが、D7200で運動会などの動体を撮影する場合、
測光は必ず「スポット測光」にします。勝手に「鉄則」だとおもっています。
D7200だけでなくニコン一眼レフは「測距点(オートフォーカスポイント)連動のスポット測光」です。
キャノン機であれば、ほぼ中央しか精度の高い測光は期待できません。(1DX2を除く)
ニコン機はトリミング前提としなくてもいいと思います。
昨年までD7100で運動会を撮影していましたが、JPEG撮って出しでも歩留まりがよかった経験があります。
300mmですと実質450mmですから、1点ポイントで狙っていいと思います。
テントの影や帽子の影などにもスポット測光は有効でして、いい表情が撮れた経験が多いです。
わたしも、ことしの運動会がやってきます。
AF-Cに
ISOオート 100から6400
絞り解放 1/500から1/1000
マニュアル設定
といった設定はみなさんとかわりません。バッテリーの準備も怠りなくしたいです。
何度か連射してみてください。
スポット測光ですとわずかの濃淡で測光値が変化しますので、できるだけ「目」か「顔」を狙います。
そんな撮影スタイルが良いと思います。
どうか、頑張ってください。失礼します。
書込番号:20198549
1点

>ハワ〜イン♪さん
はじめまして
プレー中より照明落としているようでISO8000まで上がりましたとコメントのある写真で使用されたレンズの機種は何ですか?
よろしければ教えてください
ISO8000でこの程度の粗さはすごいですね
書込番号:20207193
1点

スレ主様 ちょっと脱線失礼します。
チームナックス大好き さん
こちら(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20193426/ImageID=2582038/)
他アップした写真4枚は全てニコン純正の300mmf/4
http://kakaku.com/item/K0000732506/ です。
このレンズ軽くてAFも速くとても気に入っています。
先日も秩父宮のラグビー(ナイター)撮りに行って、×1.4テレコンつけて試してみました。 生憎小雨がパラつく中でのナイターで、設定ももうちょっとつめられそうかなという部分もあるし、ISO10000超えましたが、AFの反応も悪くなく、まぁこれだけ写れば良いかなと・・・
書込番号:20207327
0点

>ハワ〜イン♪さん
早速返答して頂きありがとうございます。
スレ主さん脱線してすみません
300mmのF4でしたか「ナノクリ」ですね
残念ながらこのレンズも欲しいとは思いますが
我が家の財務大臣からの認可はまず下りないですし
D7200に乗り換えるほど予算もないので
旧型のレンズで明るいレンズを探している最中です
D7200の高感度露出のきれいさはカタログ通りですね
私はD7000ですがiso6200で粗さが目立って残念な写真が多いです
まーレンズもAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRなので仕方がないのですが....
書込番号:20207573
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
ついに念願のD7200スーパーズームキットを購入しました!
今から色々揃えていかないといけないのですが
とたんにつまづました。
保護フィルターのことです。
67mmのレンズにとりつける保護フィルターでオススメはありますか?
高いのから安いのまで色々あって
違いがよくわからず。。。
書込番号:20180847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばAmazonオリジナルのPRO1Dって無くなっちゃいましたね(^_^;)
在庫処分完了かな?
書込番号:20181551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは新品で買うと結構高いので、私はいつもヤフオクで探してます。
77mmの中古美品を約半額で落札できたこともあります。
あ、そういえばマルミDHGの67mm、1個余ってるんで出品しようかな?
書込番号:20181597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
そう言えば昔、EF50mmUをハンマーで叩いて壊す動画が有りましたね。
かなりの勢いで叩いてましたが、全然レンズは割れなかったですね。(最終的に割れたかどうかは覚えてませんけど)
あの動画を観て「レンズって頑丈なんだ」と思いました(笑)
書込番号:20181687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、レンズって簡単には割れませんよ。
保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。
書込番号:20181756
4点

>kyonkiさん
自分も割ったことはないですけど
方々で見かけますね、レンズを割ってる人。
試しに”一眼カメラレンズ 割れた”で検索したところ
やっぱり色々出てきました。
主に落下で割ってしまう人が多いようです。
運よく割れなかったとしても、落下の時の衝撃で
内部が狂うこともあるそうです。
普通に扱っていれば大丈夫なのでしょうけれど
カメラもレンズも精密機器ですからね。
書込番号:20181812
2点

>保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。
その通りです。
書込番号:20181833
3点

>保護フィルターはあくまでも汚れや傷からレンズを守るものです。
ですよね。
レンズ自体の保護ならフードの方が効果的ですよね。
(フィルターはぶつけて枠が歪むと外れなくなる可能性がある)
書込番号:20181876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、フードがあればレンズは滅多にぶつけませんね(^_^;)
でも、フィルターが無いとレンズに触って汚しちゃったり(^_^;)(^_^;)
書込番号:20181887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
だからみなさん仰っているじゃないですか。
>保護フィルターは 汚れや傷からレンズを守るものです。
2016/09/08 13:52 [20181756]
書込番号:20182083
0点

えっ!?
よっちゃん@Tokyoさんの画像見たら、無かったら大変だと思いました。
桑原小原。
傷も軽微な破損だと思う。
あとさ、高いフィルターの方が、濡れた時の滲みが少ないよ。
むかし価格で教えてもらった。
書込番号:20182114
1点

僕も保護フィルターが割れたことがあります。レンズの方は無事でした。
カメラ初心者の頃、知り合いの方に「レンズ割れて泣きそうになったので、保護フィルターは絶対に着けた方が良い」と言われてました。
割ったことない人はフィルター不要と言い、1度でも割れた経験のある人はフィルター必要と言います。必要派と不要派がたまに争ってますが、別にどちらでもいいと思います。
別に激安品の保護フィルターでもメーカー物なら良いと思いますが、分厚いのは個人的にはNG。見た目は薄枠の方が良いですね。撥水・撥油コーティングなら簡単に指紋が拭き取れるので便利です。安いのはマルミのDHGスーパーで、コスパが良いと思います。
書込番号:20182172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
そうですね、無駄な書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:20182207
0点

はっきりいってフィルターは安いもので十分です。
その代わり古くなったら使い捨てをする覚悟で買いなおすようにしましょう。
書込番号:20182547
0点

>とこのまのらねこさん
ハクバのXCレンズフィルターはどうですか?自分のフィルターのほとんどコレです。汚れもすぐとれおすすめします。
書込番号:20182708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズが割れる割れないなどは極論ですね。
なかなか分厚いガラスですので割れることは少ないと思いますが傷はつきやすいです。
汚れを拭くときや首から下げているのに屈んでしまって壁などにぶつかるなどは比較的あることです。
これらから守るのがフィルターの役目です。
正直、18-300は便利ズームで高精細を突き詰めるものでないので2000円後半から3000円台のものでいいと思いますよ。
書込番号:20183424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
皆さんが言っておられるように、レンズ保護の立場からそんなに高いものまで必要ないと思います。
私も、67mmのが必要であったので、フジヤカメラで中古のものを購入しました。
確か 1,300円くらいだったと思います。
ただ中古でありますので、一応はお店で拭いていますが 私はCURAのレンズクリーナーで汚れをとっています。
http://www.cura-3i.com/products/detail.php?product_id=30
多少高いですけど完璧にきれいになります。
書込番号:20184874
2点

レンズの保護フイルターだけでなく、液晶パネルの保護フイルターもいかがですか? 反射光が減少し再生画や動画が見やすくなるものがあります。
晴天下の昼間、動画を撮ろうとしても反射光で大変水らくなりますが、これがあれば大丈夫。
書込番号:20193136
0点

>昭和のおじん さん
私の知人はD810の液晶モニターに保護フィルムを貼り、
モニターカバーを付け、
更にモニターカバーに保護フィルムを貼ってますよ〜。
書込番号:20194357
2点

>ヒカル8さん
分かる分かる
素晴らしいレザーのシートにカバーを掛けていいる方とか
書込番号:20194429
2点

ヒカル8さん
そりゃぁ大変ですね。 製品名を上げておきますね。 トキナの「液晶プロテクター」です。 D7200専用があります。 反射光が大変少なく晴天下でも動画を撮ることができます。 試してください。1000円程度です。 貼り方もビデオがありますのでどなたでも張ることができます。 液晶と膜の間の気泡が出来ても自然に消えます。
書込番号:20196314
0点



長らく使っていたD40の不調(おそらくカメラ内に汚れが入り撮影すると中央に謎の物体が写る)でカメラの買い替えをようやく検討しています。
使用用途は主にダンスなどの激しく動く舞台公演の撮影です。
ぶっちゃけD40からならどの機種でもかなり取れ高変わってくるとは思うのですが
D7200とD5500で悩んでおります。
もちろん機能的にはD7200一択なのかなとは思ってますが、懸念点は
・200g重くなる(55m-300mの望遠レンズをつけて脚なしで2〜3時間撮りっぱなしが主)
・予算的になーー
というところです。
たかが200gぐらい…なのでしょうか。
ちなみに、普段撮影は
S優先オート/ISO800/Sスピード:80〜125
ですることが多いです。
ご教示いただけると幸いです。
2点

軽快でレンズも新しいD3400が、良いと思います。
書込番号:20158072
1点

カメラ撮影そのものに向上心があるならD7200であらゆる意味で腕を鍛える。
あくまでD40の代わりで、という意識での買い替えならd5500でOKです。
書込番号:20158085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮影すると中央に謎の物体が写る
ニコンに清掃依頼すれば、たぶん直りますよ。費用は約1000円。
書込番号:20158128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中央分離帯さん
D40についてはおそらくセンサーダストでしょうから、クリーニングをお勧めします。
サブ機としてD40を持っていても損は無いと思いますから。
今あるレンズを活かしてボディのみの買い替えをお考えなのですよね。
ダンスの舞台撮影などの撮影ということで、現状でISO800・SS1/80-1/125で55-300レンズで撮影されているのでしたら、照明は十分あるという感じでしょうか。
私は体育館などでスポーツ撮影しますけど、室内の照明が暗めの場面では70-200F2.8を使わなければ厳しいですし、SSも1/500と条件が異なりますが、D5500よりD7200の方がAFの食いつきがいい感じがします。
でも、スレ主さんのお使いになっている環境であれば、D5500でも満足できるかと思います。
タッチパネルが必要無ければD5300という選択もありますよ。
もちろん、重さを覚悟で撮影できれば、性能が高いのはD7200なのは間違いありません。
書込番号:20158152
2点

D5500かD7200かと言うスレにはよく書きますが、
一番の違いはファインダーなんです。
視野率がD7200は100%です。
D5500は約95%でファインダーでは約5%は見えない。
これがイヤで以前D51000からD7100に替えました。
その程度はダイジョ〜ブって言うのならD5500で良いと思います。
現在はD7100からD7200になってます。
D7100からだとAFが良くなりました。
私はセンター1点のフォーカスで置きピンですが
ファインダーだとシャッター半押しとほぼ同時にピントが来ます。
LV撮影だと多少モタつきますけどね。
以前、D5100を使ってた時よりは高感度が良いですね。
たぶん、ISO3200まで上げても許容範囲かと思います。
D5500よりも多少良いみたいですね。(D5500は使ってないけど。)
それと、
連射と単射を頻繁に切り替えるのなら
ダイヤルで操作できるD7200が圧倒的に有利です。
でも、200gの差ってのが気にかかりますね・・・
私の場合は逆にその重さが安定感になってるんですが、
長丁場になるとなんともわかりません。
旅先だと半日持って歩いても平気ですが
3時間撮りっぱなしの状態だとどうなんでしょうか?
一脚を使えば絵もブレも安定するから「楽」かな?って
思ったりして・・・まあ、私は・・・ですが。
書込番号:20158182
2点

こんにちは。
一見して、清掃してみては? = 買い換え不要?
と思いました。
「Nikonダストクリーニング」でググると
http://u0u1.net/y4X5 短縮url処理
↑
クリックすると、短縮前の長〜いurlと
「上記のurlを無料ウィルスチェックする」と表示。
検索して気になったものに↓
意外と簡単かも!?自分で出来るカメラのセンサー清掃、3つの方法。
http://photo-studio9.com/imagesensor-cleaning/
カメラの撮像素子(センサー)クリーニング。自分でゴミ取りの失敗と教訓。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=2046
他に一番上のurlで各種動画が出てきます。
─────
あるいは、Nikonに清掃を依頼してみてはいかがでしょう?
─────
ペンタ棒買おうかなぁ。 と ひとりごと (*^^*)
書込番号:20158207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@D40の写り込みはセンサ (実際はセンサの上にあるローパスフィルタ) に付いたゴミが原因と思われますので、
シュポシュポするかニコンSCに依頼するかして、名機を残しましょう。
AD7200が良いでしょうね。D5500のメリットはバリアングル液晶ですが、動きものではLV AFが追いつきません。
ファインダがプリズム式で明るく倍率も高いく、操作性の点でもD7200が優位ですから。何と言っても撮影が楽。
重さの点は、アーモンドチョコ2箱分、または100円のでん六ポリッピー4袋 --- 軽いですね。
書込番号:20158222
10点

>中央分離帯さん
おはようございます。
気分一新、D7200をオススメします。
安くなりましたし機能的にも満足出来ると思います。
書込番号:20158259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中央分離帯さん
>> 使用用途は主にダンスなどの激しく動く舞台公演の撮影です。
やはり、あまりカメラを更新されないお方のようですので、ちょっといい機種の「D500」がいいかと思います。
D500の連写性能はD7200より優れているので、シャッターチャンスを逃さないかと思います。
書込番号:20158336
2点

D40に不満や機械的不具合がないのであれば他の方のおっしゃる通り
NIKONに出してクリーニングが良いと思います。
D40に不満があったり機械的な不具合があるのであれば
買い替えであればバリアングルが必要なければ
動く舞台公演ということで動体だとレスポンス的に
ファインダーかなと思うのでガラスプリズムの視野の広い
ファインダーと舞台によっては照明が暗い所もあると思うので
真っ暗なのはどのカメラも難しいですが。より低照度の
照明があっても暗い場面の−3EVまでオートフォーカスでピントが
対応出来る点で重さが許容できるならD7200が良いです。
一度、実物をお店に見に行かれてD40持って行って持ち比べられて
考えられのが良いと思います。
書込番号:20158357
3点

>たかが200gぐらい…なのでしょうか。
200g重くなると、重さを感じるようになると思いますが
半年も使えば、この重さが標準になってくるので
慣れかなと思います。
>・予算的になーー
予算が厳しいのであれば、D5500でも撮れると思いますので
D5500にしてもいいと思います。
性能的にはD7200だと思いますが
懸念点がある場合は、無理する必要はないかなと思います。
書込番号:20158358
2点

確かに、カメラ本体の重さが安定感になることはありますね。
70-200を使う場合は特に感じますが、今まで使われていた機種を考えると、ファインダーの視野倍率にしてもD5500で不便は感じないでしょうね。
D7200の方がもちろんいいと思う反面、仮にセンサークリーニングして2台お持ちになった時に、重さでD7200の出番が少なくなるなんてことになると勿体無いかなと。
まあ、D5500を日常持ち歩いているD7200ユーザの独り言です(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20158361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書くの忘れましたが。
D40と比べに行かれる時はD40に55−300mm付けて
持って行かれてお店の人の許可得てD7200のボデイ
持って行った55−300付けてみて比べられるのが良いです。
それとD40も機械的不具合がないならニコンにクリーニング
に出して何かあった時のために例えば今回のようにゴミが入り
メーカーのサービスにクリーニングに出さなければいけない状況
は他のカメラでもレンズ交換式である限りありえますので
新しく買うカメラの控えとして持っておられた方が良いと思います。
書込番号:20158381
4点

>ヒカル8さん
D5500にゴーゴーじゃないんだ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20158514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中央分離帯さん
メーカーで、
画像素子清掃、点検、
その間に、さわってみる。
書込番号:20158550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前5100を使用し、D7000を経てD7200を使用しています。
みなさんがセンサー清掃を押してますので
私は買い替え視点からお話しします。
私は20代ですが重さは全く気になりません。
ですがたまにD5100を持ち歩くと軽っ!と言う驚きはあります。使ってる時は重くてしんどいと感じたことはありません。
ISO感度に関して高感度の耐性はD5500の方が強いという結果もあります。どちらにせよローパスフィルターレスなので鮮明に映るのは間違いないです。
屋内であればD5500の方がいくらかノイズは少なく撮影出来ます。
お値段的にはD5500WレンズキットとD7200ボディがさほど変わりませんのでボディ単体をお考えなのであればD5500Wレンズキットを購入し、即キタムラなどで売却するとWレンズが3万弱で売れます。
また、これを機に55-300を新調してもいいかもしれませんね。
D7200のダブルダイヤルは便利で耐久性やカスタマイズ性などアドバンテージがありますが
予算を抑えるという観点では上記も選択肢に入るのではないでしょうか
書込番号:20158604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター優先での撮影という事であれば、オートと違いそれなりに使いこなされているので
ツーダイヤルのD7200で撮影幅を広げていったら如何ですか?^^
RAW撮影ばかりでなく、カメラ内設定で色合いコントラストや温度調整など軽いJPEG撮りもまた新たな発見あるかも知れないし
それよりも、被写体を探して写すだけじゃなく、カメラ設定の楽しさを知るために撮るという楽しみも増えるかも。
カメラライフにハマルいい機会かもしれません(笑)
それよりも、こんないいカメラが8万切ったんですね・・・・・本当にカメラ性能からいうと安いって思える成熟度増したD7200ですね。
書込番号:20158732
6点

所有してるレンズが少なく、ニコンに拘りがなければ、キヤノン EOS 8000D ダブルズームキットがお勧めです。
書かれているレンズ、55-300はオートフォーカスが凄く遅いですし、迷ってしまうとなかなか合わない感じだと思います。
ボディーを変えても遅いです。
EOS 8000Dは、上部液晶やダブルダイヤルで操作性もよく軽いです。
ダブルズームキットの望遠レンズは、今使われてるレンズよりAFが早く、フリッカーレスで室内撮影も便利だと思います。
書込番号:20159378
2点



八月十五日にヨドバシカメラでこの機種を購入して、本日、試し撮りをしたのですが、プログラムオートで撮影したんですが、
f値が、5.6で変化してなく、写真が少し暗くなってました。設定はいじっていないのですが?本体の以上でしょうか?
判る方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
レンズは、AF-S 55-200 mm f4〜5.6G VRです、よろしくお願いします。
ISOはオートです
3点

>nobuo123さん
面倒だから、メーカーに電話!
書込番号:20120381
3点

う〜ん・・・[20120332]この写真がプログラムオートなら・・・初期不良かもしれませんねえ〜〜??(^^;
一度、SCへ相談した方が良いかもしれません??
望遠レンズなんでビミョーな露出なんですけど(^^;(^^;(^^;・・・チョット、アンダーすぎ??(シャッタースピードが速すぎ)だと思います。
もう一つのレンズキットである18-55oで撮影した場合はどうでしょうか??
↑これで、同じような「晴天」の風景を撮影して、F7.1前後に絞られるなら、ボディの方は正常だと思うんですけど??(6.3〜11.0程度で動く)
書込番号:20120383
1点

>nobuo123さん
天気がいいと輝度差があるので、スポットか中央重点の測光で露出を決め、AEロックするとスレ主さまの意図した明るさになるかと思います。
または適切な露出補正で露出を対応するのもありかと思います。
書込番号:20120389
0点

皆さん、ご教授ありがとうございます。以前、D300で同じレンズを使用しても、このような事は無かったので、本体の不具合かと思い、
質問をいたしました。もっと勉強して、うまくとれるように頑張ります。
有難う御座いました。
書込番号:20120402
2点

何らかの不具合を感じますね。
使用者ができることとしたら
レンズとボディのそれぞれの接点を柔らかい布で拭くことくらいですかね。
後は初期化してみるか…
他のレンズをお持ちならそのレンズはどうですかね?
さらに順光で今回の景色などを撮っても同様ですかね?
書込番号:20120405
1点

nobuo123さん こんばんは
少し確認ですが 測光方式は マルチですよね?
スポットとか中央重点測光にはなっていないですよね?
書込番号:20120475
1点

三度こんばんは♪
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
のアドバイスにある様に・・・
1)他のレンズでも同じ症状(もしくは異常な露出)が確認される。
2)マルチパターン測光で撮影しても同じ症状が確認される。
↑この2つが確認できれば・・・ボディの不良(不調)と思って良いと思います(^^;(^^;(^^;
SCへ即相談だと思います。。。
※買ったばかりなので、購入店で交換を希望するのも良いのですけど・・・チョイと症状の説明が難しいかもしれません??(^^;
書込番号:20120499
0点

>nobuo123さん
あまりに熱いと変な事になる時も無いとは言えないのですが、撮影時のレンズとボディはかなりの高温に
なってはいなかったでしょうか?
確かだいたい作動保証温度は上は40度ぐらいだったような気がします。
私はキヤノンを主に使いますが、夏場の炎天下や蒸し風呂のような体育館で予期せぬ不具合の経験が
何度かあります。
涼しい時にも撮影してみて確認すると良いかも知れませんね。
書込番号:20120610
0点

ニコンは自動絞り制御基板の故障は一定確率で発生します。
Mモードで絞りを変えられるかみれば故障していないか確認できます。
書込番号:20120720
0点

D7200のご購入おめでとうございます。
同じD7200使いで不具合(初期不良)かもとのコメントがありましたので、少しお邪魔します。
1枚目の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20120222/ImageID=2565754/
拝見すると晴天だったようですね。
Exifを見るとISO100 シャッター速度1/2000秒 F6.3とあり、
8月の天気の良い朝8時なら撮影条件としては良かったのでしょうね。
ちょっと気になったのは、フォーカスポイントが中央だったとすると、
アップされた写真で大ざっぱに定規をあてて確認してみると空が真ん中に来ているんじゃ
という気がしました。
測光パターンにもよると思いますが、空が多い条件なので朝日(?)をあびて機体が反射している
飛行機はこんな感じに撮れるんじゃないかなと思いました。
2枚目の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20120222/ImageID=2565778/
もほぼ同じ条件だったようですが、こちらはシャッタースピードが1/1600秒ですので
前回の写真と比べてf値を変えるのではなく、シャッタースピードを1/2000秒より
落としたように思います。
等倍で確認すると、私のディスプレイだと機体の「J-AIR」のRは滲みもなく解像しているように見えますが、
機体の輪郭部分は僅かに滲んでいるように見えますので、夏場ですし少し靄っていたのかなとも思います。
なので、アップされた2枚の写真を見る限りあまり初期不良のようには思えませんでした。
もし更に確かめたければ、日向から日影になるような処で飛行機とか鳥を連写で追いかけて
みるのが良いと思いますが、なかなかそんな条件で連写するのは難しいかもしれませんね。
もう暫く撮影してみて、気になるようでしたらピント調整を兼ねてニコンのピックアップサービスを
利用してみてはとも思います。
飛行機繋がりで在庫を探して見たのですが、昼間羽田で飛行機撮った事がないので、
夜の羽田(ISO8000で大分ノイズが気になりますが)と厚木での作例をアップします。
D7200、まだまだ現役で活躍できるカメラだと思いますので撮影楽しんで下さいね。
書込番号:20120747
5点

>nobuo123さん
作例見ると、1段ほどアンダーになってるような感じですね。
絞りは、その焦点距離の開放になっていると思われます。
プログラムオートなので、もうちょっとSS落ちて明るめにさつえいされてもよさそうな感じ。
青空バックだけではなく、もっと普通の街中とか、風景とかの作例はいかがですか?
みな同じ傾向なら販売店で相談かメーカーに点検ですね。
書込番号:20121082
1点

nobuo123さん
D300と同じ設定何かな?
同じ設定でも補正値ちゃうからな。
書込番号:20121275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobuo123さん
20120402の写真の胴体のお腹が暗いということでしょうか?
胴体の背中の方は結構太陽光線により明るいようですので、
明るい所と暗い所の露出を案分した結果が反映したと思います。
書込番号:20121446
2点

>nobuo123さん おはようございます
>f値が、5.6で変化してなく
撮影条件が良くて、ほぼ同じ明るさの為、f値が一定になったと思います
異常か判断するなら、陽が当たってより明るい被写体を撮影してf値が大きくなるか確認するといいです
>写真が少し暗くなってました。
空の明るさに引っ張られて、飛行機が暗くなっていますね
対策として
・測光をスポットにする
・露出補正+にする
・日の出、日の入りに近い時刻で、横方向から陽の光が当たる状態で撮影する
いくつかの組み合わせで撮影して、液晶モニターで確認しながら撮影が良いと思います
参考までに
液晶を見やすく為
・【アマゾンオリジナル】 MATIN 撮影用品 LCDビューファインダー ETM-83260
視度補正がついているので、老眼の私には重宝しています
視度補正部分の接着が弱いので外れることがあります。ボンドG17で付け直して使用しています
・明るいところで、露出だけ見るのであれば、トイレットペーパーの芯やサランラップの芯を使ってみるのも試してみれば
・芯+虫眼鏡で自作すれば、露出、ピントチェックができます(安上がりでいいと思います)
撮影条件を変えると楽しいと思います
良い写真ライフを
書込番号:20121632
1点

nobuo123さん、こんにちは。
D7200は従来のニコン機と比べると露出がアンダー気味って聞いたことありますよ。
(F値とかではなく、根本的に暗く写るアルゴリズムということです)
D300をまだお持ちなら、同じレンズ、プログラムオートで、似たような条件下、で比較されてみてはいかがでしょうか。
どうしても、任意で露出補正はしない±0で、ご自身の適正な明るさにしたいのであれば、
ボディ側の基準露出レベルの調整をプラス側にされれば良いと思います。
書込番号:20122562
0点

こんにちは初めまして。
私もD300(のあとにD90を挟みましたが)とD7200を使っていますが、7200の方が暗く写る印象があり、被写体に依りますが+0.3〜1.0の範囲で露出補正してちょうど良い感じになります。
気にはなっていたのですが、いつの間にか慣れてしまいました(^◇^;)。
同じことを感じている方がいて安心しました。
書込番号:20122639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。18-55のレンズで、向日葵を撮ってみたのですが、問題なく、f値が変わって、綺麗に取れてました。撮影環境で、こんなに変わるものかと思ってます。又、時間が有ったら、同じ様に飛行機を撮ってみたいと思います。
設定その他を、いろいろ試して撮影してみたいと思います。
皆さん有難うございました。
書込番号:20122668
1点

nobuo123さん
おう。
書込番号:20124069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobuo123さん
「18-55のレンズで、向日葵を撮ってみたのですが、問題なく、f値が変わって、綺麗に取れてました。撮影環境で、こんなに変わるものかと思ってます。又、時間が有ったら、同じ様に飛行機を撮ってみたいと思います」
解決したようで何よりです。^^
写真は光をどのように、どれくらいセンサーに取り込むか、だと思います。
適正露出はカメラが決めるものではなく、撮り手が決めるものだと思います。
ご自分で、それを調節することが肝心だと思います。
でないと次回、再び飛行機を撮ったとき、「あれ?、やっぱりこのカメラ変かも....」
となりかねません。 ^^ ではでは 楽しいカメラ生活を送ってくださいね!
書込番号:20124456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





