D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 45 | 2016年2月26日 20:36 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2016年2月22日 01:09 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2016年2月15日 15:34 |
![]() |
122 | 27 | 2016年2月15日 00:57 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2016年2月15日 00:19 |
![]() |
27 | 15 | 2016年1月22日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
キャノン7Dからの買い替えでご相談です。
現在7D(売却予定)を所有しており、出番が少なくキャノン70D(80Dが発表されましたが高値のため)もしくは
D7200に買い替えを検討しております。
※キャノンのレンズはほとんど売却してしまい、ニコンへの鞍替えでもそんなに損失がないため。
撮影対象は、人物100%です。
子供たちの体育祭や部活動、家族旅行等のスナップ写真です。
ちょっとネットでキャノンとニコンの違いを調べたら、ニコンはAFが遅いとか人物はキャノンだとか
書かれてますが、実際にどうなんでしょうか?
キャノンユーザーから見てAFは本当に食いつきが悪いのでしょうか?
また、今まで体育祭で7Dの連写でバシバシ撮っていましたがD7200へ移行したとき、イライラ感はあるのでしょうか?
予算もありますのでD7100の価格も魅力ですが、いまさらな感じはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
8点

お互いのファンは色々言いますが
両社共に実使用での性能は大差ないです
操作系が多少違うので最初は戸惑うかもしれませんが
直ぐに慣れるでしょう
良いと思いますよ
書込番号:19605465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸
70Dより高感度はすぐれているのでしょうか?
7D、70Dと比較してバッファもすぐれているのでしょうか?
また、レンズを購入するなら18-140、18-300どちらがおすすめでしょうか?
タムロンのA09はありでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ありません。
書込番号:19605479
1点

>ちょっとネットでキャノンとニコンの違いを調べたら、ニコンはAFが遅いとか人物はキャノンだとか
書かれてますが、実際にどうなんでしょうか?
キャノンユーザーから見てAFは本当に食いつきが悪いのでしょうか?
実際に私がキヤノンに鞍替えを決意した機種でAF機が出始めたころのニコンF501は確かに遅かったです。機構的にボディ側からレンズへ動力を伝えていたのでそう言われました。
今はレンズ内モーターになりましたのでニコンもキヤノンと遜色は無いです。レンズ資産が無ければ総取り換えも良いと思いますよ。
書込番号:19605488
3点

Canonにご不満があるのでしょうか?
価格が…!?
色々と慣れているCanonが良いと思いますが…
さて本題ですが、私は違いが分かりません…( ;´・ω・`)
書込番号:19605496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕事が速く沢山こなせるけど、少々雑な人
仕事は遅いけど、キッチリ丁寧にやる人
あなたが人事担当ならどちらを採用しますか?
書込番号:19605501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すくなくとも、RAWで連写したら、70D D7200 はコマ数撮れないね。
7Dで満足できないなら、7D2 D500 クラス。
80Dが次点。
書込番号:19605512
5点

言葉足らずですいません。
7Dの不満点は、重量と大きさと高感度です。
その結果一回り小さい70DとD7200を候補に挙げました。
書込番号:19605518
0点

タムロンのA09を買うのなら、AF速度は諦めましょ、描写は良いけど。
書込番号:19605523
8点

レンズで AFも 違ってきます
AFが 速くない レンズなら それなりに
高倍率ズームレンズなら 色合いなど 好みと 違うかもしれません
NikonまたはCanonの純正レンズを 決めてから
ボディを D7200(7200にしましょう) か EOS 80D(カタログスペックが本当なら 70Dとは性能は別物です)
どちらか
書込番号:19605529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度のこともいわれてますが、AFに関して特に気になされているようですが、18-140、18-300のレンズでしたらキヤノン機もニコン機も『AFは遅い!』と、断言します
AFスピードはレンズに依存します
AFスピードを気にするなら最低でも17-55など三倍程度のズームレンズにすべきです
そして純正レンズです
サードパーティ製や高倍率ズームレンズを使う予定ならどちらのボディも大差なく、AFスピードも期待すべきではないと思います
書込番号:19605531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコン機の場合、キヤノンから移行すると肌の色が黄色っぽく感じる・・・とか?
このD7200もそうであるのかどうなのかは?ですが
>仕事が速く沢山こなせるけど、少々雑な人
>仕事は遅いけど、キッチリ丁寧にやる人
>あなたが人事担当ならどちらを採用しますか?
採用の際に、そこまでスペックを掴む事が出来ればよいのですけどね。
普通は無理なので・・・
撮影の場合は、時と場合によります。
少々難が有っても、撮れていないよりもマシなことが有るので・・・
書込番号:19605540
5点

D7200+バッテリーパック+Σ18-35mm F1.8 DC HSM=1,975g
よれよれのキッチン量りの値,Canonより軽いですか?
選択したレンズで重さは幾らでも変わります
恐らくは,どれだけそのカメラと向き合いその性能を引き出し
自身の癖や相性と擦り合わせが出来ていれば,
あとはどちらが好きか嫌いか,とは云え私はまだ半年
D7200の機能を凡て引き出しているとは思ってません
それと,カナで書くならキヤノン
書込番号:19605583
5点

皆様たくさんのご意見有難うございます。
体育祭などはタムロン70-300 A005を使用するつもりです。
その他の日常のスナップは純正かA09にするつもりです・
書込番号:19605593
1点

>7Dの不満点は、重量と大きさと高感度です。
>その結果一回り小さい70DとD7200を候補に挙げました。
それはどうかな
7Dの大きさ重さが不満bな場合
70DやD7200にしてもすぐに慣れて
大差ないと思うけどな
軽くするのが目的なら使用レンズを見直すとかkiss系かむしろm4/3とかにしないと
D7200にしたから小さく軽くなり気軽にホイホイ持ち出すとは思えません
書込番号:19605601
8点

>ぶらりぶらっとさん
今ご不満が重量と高感度なら、キヤノンの6Dと言うのもあるのでは?70Dと同じくらいの重量でフルサイズです、かつこの6Dは高感度の評価も高い。
書込番号:19605625
3点

人物100%ならキヤノンをオススメします。
現在キヤノンを作っていてかつ人物しか撮らないのにNikonに鞍替えする理由がみあたりません。
書込番号:19605684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん
> 70Dより高感度はすぐれているのでしょうか?
私がよく使うサイトで高感度を比較してみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7d&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=canon_eos70d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
ISO6400 JPEGでの比較です。
ISOを12800や3200にも切り替えてみてみましたが、70DよりD7200の方が良い結果ですね。
でも、7DIIが頭一つ、ISOにして0.5段ほど上だと思いました。
一番低いのが7Dでやはり設計の古さなのでしょう。
ご自分で、ISOの変更やRAWへの変更などできますので、パラメータをいじってみてください。
バッファーは7DIIが沢山あるので、重量さえ気にしなければ総合力で7DIIがスレ主さんのご要望には合っていると思いますが、次点でD7200でしょうね。
価格的にはD7200の方が安いと思いますので。
AF食いつきは、AFセンサーの性能にかなり影響されますが、D7200の食いつき、つまり初期合焦の正確さはかなり良いと思います。特に暗い場所での食いつき性能は上がってます。
一方AF速度はレンズのAFモーターの性能に左右されるので、レンズによりけりだと思います。
以上から、イチオシは7DIIで二番手でD7200、あとは重量と価格差をスレ主さんがどう判断されるかでしょう〜(^^)
書込番号:19605734
6点

スレ主さん
もう一つのご質問
> また、レンズを購入するなら18-140、18-300どちらがおすすめでしょうか?
ですが、自分は18-140を使ってましたが、便利ズームの範疇にしては倍率を欲張っていないだけあって、写りはかなり良かったです。
AF速度も速い方で、またVRの効きも素晴らしいです。
一方、18-300も17倍の倍率にしては頑張ってると思いますので、1本で全てカバーするのか、望遠域は70-300とかに任せるのかので判断されればよいでしょう。
18-140のレビューとクチコミに作例UPしてますので、描写などはご参考になさってください。
[レビュー]
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
[クチコミ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
ここから3レスの作例が18-140です
書込番号:19605747
3点

こんにちは♪
>キャノンユーザーから見てAFは本当に食いつきが悪いのでしょうか?
↑多分・・・最初は、ビックリするくらい「遅い!!」と思うはずです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
特に・・・キットレンズのような廉価なレンズになるほど、その差は顕著に感じられるはずで。。。70-200mmF2.8のような大三元クラスのレンズになると、その差は埋まる感じです。
ニコンとキヤノンの差は、「初動」と「復帰」だと思います。
キヤノンさんのAFは、思いっきりアウトフォーカスしたところから、シャッターボタン一気押ししても、強引に合わせに行ってくれますけど。。。
ニコンさんのAFは上品なんで(笑・・・そんな強引な操作では、中々、合わせに行ってくれません(笑
チャンとお作法に従って・・・シャッターボタン半押しで、ターゲットをロックオンしてからでないと、ピンボケ量産すると思います。
一度、ロックオンしてしまえば、食いつきは悪くありませんし、抜け難い方だと思いますけど・・・一旦、外してしまうと、一からやり直しになるんで(笑・・・復帰が遅いと言う感じはあります。
キヤノンさんは、抜けても復帰が速いので・・・その代わり、先ほどの初動と同じように強引なところが在るので、ピントもテキトー!って事が多々在ると思います(^^;;;
結果・・・トータルな歩留まりは似たり寄ったり・・・って所だと思いますけど??
その動き方と言うか??作法にイライラする人はいると思います(^^;;;
書込番号:19605749
10点



何度も申し訳ないです
今回は写真が青くなってしまいました
前回真っ黒になってしまうのでISOなどを調整することでどうにかなることは分かったのですが今回は真っ青になります
撮影はシャッター優先モードでシャッタースピードは100以下と比較的遅めです(が、早めても同じ症状が出ている気もします)
何が問題でしょうか?
0点

ホワイトバランスが電球色になってませんか?
書込番号:19603303
13点

こんにちは。
蛍光灯の元での撮影、いろんな光りがある場合は、どうような反応になるか解らないので、もしか時に、RAWで撮っておいて、ソフトでホワイトバランスを調整しています。
書込番号:19603313
3点

ホワイトバランスの設定が適切でない気がします。
人工光の下ではホワイトバランスを適切に設定するのはカメラにとっても撮影者にとっても難しいので、万能の改善策はなかなか
見つけにくいのですが、RAW撮りして現像時にホワイトバランス設定を調整するのも一案です。
同じ状況下でグレーチャートを撮影して……という方法もありますが、毎回グレーチャートを撮るよりはRAW撮りの方が簡単かな〜。
書込番号:19603320
2点

>激甘コーヒーさん
WBが暴れているのだと思います。
RAW撮りして後で調整するか、WBをオートではなく、蛍光灯などに設定するとかして固定すると良いでしょう。
WBはイメージ合わせにも使えるので、一発撮りの時はRAWで、何度も撮影できるのでしたら、いくつか設定を変えて撮っておくのが良いと思います。
書込番号:19603324
5点

tiffinさんがおっしゃるとおりかと。
「色」がおかしくなっていますね。露出の問題とは違います。
マニュアル106P以下をお読みになって、AUTOか晴天に設定し直せば解決すると思いますよ。
書込番号:19603330
1点

激甘コーヒーさん こんばんは
ホワイトバランスは オートになっていますでしょうか?
オートの場合 完全ではないので ホワイトバランスのずれが起きるのですが オートのままでここまでの動くのは 少し大きすぎる気がします。
書込番号:19603335
0点

WBが蛍光灯になってるとか?
かなり青くなるかな?
書込番号:19603360
0点

>激甘コーヒーさん
SS優先で二枚ほぼ連写だと思いますがシャッタースピードをISOといいSSといい暴れて
いますね。撮影モードなり皆様の仰るようなホワイトバランスの設定が問題かと。
撮りたい気持ちは凄くよくわかりますがそういう時こそ操作をしっかり行なって
確認しないとこうなってしまいます。
もう一度皆様のアドバイスを参考にされてチャレンジしてみましょう。
RAW編集はまだ行なったことがないもしくは練習中ですかね?
書込番号:19603380
2点

>激甘コーヒーさん
>>何が問題でしょうか?
ホワイトバランスの設定に問題あります。
夜間や室内の撮影ですと、RAWで撮影しておいて編集でホワイトバランスを変更されることをおすすめします。
書込番号:19603420
0点

都会の夜は いろんな光源で満ち溢れてます、
こちらのシーンで言えば、ホームの蛍光灯、入ってきた電車の強力なヘッドライトは白熱灯かな?
撮って出しで WB を適正に合わせるのは 至難の業かと、、
勝手ながら、お写真を拝借して弄らせてもらいました、 「問題の色」 の方の画像です、
WB のみでと思ってましたが、ついでに明るさ調整、傾き調整、それと HDR補正も少しかけさせてもらいました、
このくらいなら ご不満はないのかな、、
> 何が問題でしょうか?
んん〜〜・・・・・ この条件・この設定で撮ればどのようになるということを、数を多く撮って スキルを積まれることかなぁ。。。。
書込番号:19603551
1点

>激甘コーヒーさん
ホワイトバランスでしょうね。
使い始めた頃に、蛍光灯設定で屋外撮影したことがあります。
JPEGオンリーで修正もできず・・・
書込番号:19603556
2点

> 9464649さん
> JPEGオンリーで修正もできず・・・
JPEGファイルでも PCならば修正可能ではないでしょうか?
重ねて勝手ながら画像を弄らせてもらいました f( ^ ^ )
ソフトは シルキーピクスを使ってます、 ワンタッチで簡単に修正できます、、
書込番号:19603634
1点

>何が問題でしょうか?
カメラは本来の色なんか知らない事実をスレ主さんが知らない事かな。
この事実を知ってれば工夫することを学べます。
撮影時にカメラに教えるか、RAW現像時に教えるとか、工夫して下さい。
書込番号:19603736
4点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
これなら、JPEGオンリーでも十分修正できますね!
素晴らしいです。
お恥ずかしながら、有料ソフトを持っていないもので(^_^;)
いつも、Capture NX-Dで加工している程度です。
何を使うか、じっくり考えてみますm(_ _)m
書込番号:19603797
1点

電球型の蛍光灯、電球型のLED、蛍光灯型のLEDがあります
からね。
ヘッドライトは何なのかな?
何が正しいのか?まずはそれを疑うのもありかも。
後から修正するなら、AUTOは使わないほうがいいかも。
コマによってコロコロ変わっているかもしれないから。
書込番号:19603854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
今更なのですが、先ほどPixlrを入れて試してみました。
autofixのみですが、かなり改善されるものですね。
無料ソフトでも十分できるのですね!
ありがとうございます。
書込番号:19603913
1点

激甘コーヒーさん 度々すみません
写真の光の状況知りたくて 写真お借りして ホワイトバランス 調整してみましたが 蛍光灯(もしかしたら LEDかもしれませんが)や電車のヘッドライトのタングステン光など 色々な色のミックス光の為 オートホワイトバランスでは 今回の場合のようにばらつく事が出るかもしれませんね。
とは言っても マニュアルでホワイトバランス調整も 今回のようなミックス光だと難しいので RAWで撮影し ホワイトバランス調整が一番確実かもしれません。
書込番号:19604016
0点

私の場合、照明下の高速シャッター時の連写で色味がバラバラになることはありました。
ちなみに写真はjpegリサイズのみ。 webはオートでした。
絞り優先、感度6400でシャッター速度が速くなったため、ランプフリッカなど拾った可能性も考えられます。
低速シャッターの場合はこのような問題は出なそうですが、、、
書込番号:19604939
1点

>何が問題でしょうか?
まず、カメラのAWBは完ぺきではないです。
駅の場合、色々な種類の明かりがあります。
1種類の明かりの場合、合いやすいかもですが、
色温度の違う、異なる明かりがあった場合、
結果がころころ変わりやすいです。
解決法としては、RAWで撮影、AWBとかで撮影して、
現像で調整する。
または、駅の白い壁とかで、MWBにして撮影する。
コロコロ変わらないですが、明かりの割合が変わると、
色が変わって見える事もあります。
書込番号:19605057
1点



D7200を利用しています
D7200で動画を撮ろうとしたのですがズームなどをしたらピントが合わなくなり、ボケてしまいます
シャッター半押し、親指AFも押したのですが変化なし・・・
どうしたらピントを合わせられますか??
3点

レンズは純正でしょうか。純正でも動体には追従できません。
あとはMFです。
書込番号:19573600
1点

>激甘コーヒーさん
こんばんは。
親指AFでダメなときは、レンズのフォーカスリングを手で回してピントを合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19573709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro写真倶楽部さん
すいません。言葉が足りてませんでした
ズームをしたときにAFでピントを合わせたいのです
つまり最初はある程度ピントは合っています
>うさらネットさん
レンズは買った時のセットなので純正です。
ファインダー見ながら写真を撮るときはAFで問題ないのですがMFにするべきなのでしょうか?
MFはさっぱりわからないのですが・・・
書込番号:19573732
4点

動画はコントラストAFになるのですが、動画AF得意のLumixのようなわけにいかず、とろとろAFになります。
静止画では位相差方式のAFなので速いのですがね〜。
で、レンズのA/M - M切替をMにしてフォーカスリングを回してピントを合わせましょう。
書込番号:19573923
1点

一番手前の物や人にピントを合わせて
f値をできるだけあげてどうか、
と言うところでしょうか。
書込番号:19573935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激甘コーヒーさん
こういうことですか?
動画モード
最初にピントを合わせる。録画スタート。
↓
ズームする
↓
ピントがずれる
↓
ピントを合わせたい。
ズームしたあと、もう一回シャッターボタンか親指AFにしていればそのボタンを押せば、ピントを合わせにいくはずです。
少なくとも私のD7000はそうです。ただし、ピント合わせが始まるまで1秒くらいかかります。
または、AF-Fだと同様に反応は遅いですが自動でピントを合わせ始めます。
書込番号:19573941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん言葉で教えても無理でしょう。
ニコンカレッジなんかに通った方が良いと思います。
書込番号:19574420
7点

ズームレンズではなくて
バリフォーカルレンズだからでは?
バリフォーカルならズームするたび
ピント調整しなければいけない
いやならズームレンズを購入する
使ってるのがズームレンズなら
点検してもらう
書込番号:19575461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのデジ一で動画はドウがやろ?
なんせオマケ機能やさかいなぁ。
書込番号:19575865
1点

動画撮影が上手く行かないなんて、どうかしてるよ(^_^;)
おまけ機能だとしても、中途半端な使えない機能付けるくらいなら付けない方がいい。
ライブビュー撮影も何とかして欲しいですね。
書込番号:19575979
4点

>激甘コーヒーさん
ご返信ありがとうございます。
通常は動画撮影開始後にレンズでズームをした場合は、ピントは1度外れるのでボケますが、親指AFを再度押すことで
ゆっくりではありますが、ピントを合わせにカメラが動作致します。
ただあまりにゆっくりなので、慣れの問題もありますが、手動で合わせた方が早いかなと思います。
書込番号:19576179
1点

ビデオのノウハウ蓄積中だから
長い目で見てあげよう
書込番号:19578161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
まさか、D500もこんな調子ということは無いはずなので、D7200の後継機には期待できるかもしれませんね。
ノウハウをしっかり蓄積して、来年の3月頃でしょうか(^_^;)
書込番号:19578469
0点

一眼レフで動画は無理ちゃう?
動画やったらミラーレスのパナソニックをお勧めします。
書込番号:19592836
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
1ヶ月ほど前に18-300mmのスーパーズームキットを購入しました。
元々コンデジを使用していたのですがデジタル一眼を使用してみたくなり、望遠側が300mmまでズームできるこのレンズであれば、運動会でも活躍するだろうと思い購入しましたが、このレンズについて調べてみたところ高倍率ズームレンズというもので、広角から望遠までこれ1本で済むが描写はあまり良くないと書かれていました。
この『描写が良くない』とはどの程度のものなのでしょうか?
撮影対象は子供中心で、発表会や運動会の撮影が主になりそうでして、観賞はPC画面かL版もしくは2L版の印刷くらいになると思いますが、これでも描写が良くないなとわかるのでしょうか?
自分自身デジタル一眼自体が初でして、カメラの使い方はもちろんのこと画像の良し悪しも正直よく分かりませんが、カメラの設定などでどうにかなるのでしたら、そのまま使い続けようかと思っています。
もしそうでなければ、このレンズを買取に出して純正の18-140mmや18-105mmのレンズの評判が良さそうなので購入し、望遠側はトリミングでの対応でもいいのかなと素人考えで思ったりもしてますがいかがでしょうか?
ちなみに持っているレンズですが、18-300mmのレンズとは別に室内用としてTamronのA16N Uを購入してます。
実際に18-300mmのレンズを使用したことのある方の意見を伺いたく書き込ませていただきました。
質問ばかりですみません。
書込番号:19547502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めっちゃイイ!さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。実際使われてあなたがどう思うかだと思います。
今の高倍率は一昔前の高倍率と比較すれば格段に写りは良く、それをやめてキットレンズ程度と交換を考える様なことはやめられた方が良いと思います。
描写に関してこだわるのならば純正17-55oF2.8や70-200oF2.8VRUなどを購入されれば、レンズでこれ程違うのかと言うのがわかると思いますが、安価なレンズとの交換はせっかく広角から超望遠までレンズ交換しないで続けて撮れるという高倍率本来の目的を捨ててしまうこととなると思いますし、高倍率はそういう写りの良い高級レンズと用途が違うので共存出来ますので、せっかくキットで購入されたのであれば大事にされたら良いと思います。
書込番号:19547559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

買ったあとに聞いても時すでに遅し、調べてから買うべきだったと思います。
画質に関しては、2〜3倍ズームや単焦点と等倍比較したら確実に明確な差は出ますが、A3プリントやパソコンの通常鑑賞程度でしから分からないですよ。
あくまで等倍でみたらの話です。
あとAPS-C機だと、このレンズの画角は27-450mmです。
書込番号:19547562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>めっちゃイイ!さん
私もコンデジから初一眼レフとしてD7200スーパーズームキットを購入しましたので、何かの参考になればと思い書き込ませて頂きます。
ちなみに最初の大きな行事は運動会でした。
明るい屋外では、画質的に特に18-300mmが劣るということは無いと思います。
アップした写真ですが、撮影した位置がゴール近辺での撮影で300mmだったことを考えると、もっと望遠が欲しい感じもします。
小さい小学校なのでこれくらい近距離で取れましたが、150-600mmの方が運動会には向いているのかなぁ。
ちなみに屋内ではかなり厳しいです。
結局、屋内撮影用にタムロンの70-200mm/f2.8(A009)を購入しましたが、これもフラッシュが使えない中でどれだけ照明の明かりに助けられるか次第という感じです。
ISOが高くなることは覚悟の上という感じでしょうか。
もちろん、18-300mmよりは綺麗に撮れる感じはしますが、大きなレンズで重いので日常撮影には不向きかと思います。
旅行などでの撮影で1本で済ませたい場合は18-300mmを持って行った方が幸せになれるかもしれませんね。
結局、私の場合は日常撮影では40mm/f2.8マイクロを、子供の室内行事ではA009を使うことが多く、18-300mmは眠っているのが現状ですが。
書込番号:19547574
7点

>かなしみの俺さん
色々なところでアドバイスを受けてから購入した身として言いますけど、結構18-140mmレンズキットを勧める方も多いですよね。
これで運動会撮影は厳しいですよ。
そうなると、運動会撮影用に150-600mmを追加購入すべきとか言われる。
コンデジ使っていて10万円以上するレンズキット買って、更に10万円出費だなんて、そう簡単に決断できません。
とりあえず、300mmあれば十分かな、18-300mmなら1本で色々撮影できそうかな、そう考えるのも自然じゃないでしょうかね。
一眼レフはレンズ次第だとは思いますが、買って色々と考えている方に「調べてから買うべきだった」というのは優しいアドバイスとは思えませんね。
あ、批判的な立場ではありませんので、誤解なさらないで下さい(^_^;)
純正レンズは1本持っておいた方がいいと考えると、18-300mmは適切な購入判断だと思いますし、導入としてはいいレンズだと思います。
使えないレンズというわけじゃないので、シチュエーションに応じて使い分けるしかないと思います。
別に純正レンズはキットレンズである必要は無い、そうアドバイスしてくれる方は少ないですよね・・・。
まあ、初めは勉強代と思った方がいいですよ。
レンズ沼に陥ったらもっともっとお金かかりますから(苦笑
書込番号:19547586
10点

あ、上記写真の2枚目(トランポリン)ですが、40mm/f2.8マイクロでの撮影でした。
スミマセン。
書込番号:19547612
2点

>めっちゃイイ!さん
おはようございます。
まずはこのレンズで絞り値をF8から11程度、シャッタースピード1500分の1秒以上、日中晴天
で、逆光以外の条件で撮影された画像をご自身で確認される事をお薦めします。
これでやっぱり良く無い、失敗だった、と言う画質に拘りがある人には超高倍率ズームは
向かないかも知れません。
しかし18ミリから300ミリまでを小分けにするにしても、300ミリまでのズームにそれほどの
お薦めレンズが無いのでは、と感じます。
それにこの手の超高倍率ズームは、広角から超望遠まで全ての画角で各焦点距離の遠近感
を生かした構図や表現が、レンズ交換なしで楽しめるので、悪い選択じゃないですよ。
2Lプリントでも確認できる筈なので、拘るなら好みの焦点距離の単焦点レンズを追加する
のもいいと思うし、要は使い方次第だと思います。
私も他社の18−300の便利ズームを愛用していますが、人ごみや旅行や屋外スポーツでは
欠かせ無いレンズになっています。
書込番号:19547725
9点

描写が良くないとか、悪いという評価が、何を基準にしているかです。
で、テレ端は特にですが開放絞りが甘く(解像感低下)なるのは、概ねレンズ(特に高倍率ズーム)に共通です。
少し絞ればある程度改善しますので、明るさがあれば絞ります。
書込番号:19547809
6点

絞り、SS、カメラの設定、構え方の工夫を‥
要は腕次第。
当分は18-300で腕を磨こう。
次のレンズはその後。
書込番号:19547842
9点

>この『描写が良くない』とはどの程度のものなのでしょうか?
実際にテスト撮影やベンチマーク比較では差はあるのですが、実写の中では
その時々の撮影条件や技術の差を覆す様な差は、まず出ないです
少なくとも撮った写真から判断できるほど差が出るケースは少ないです
私見ですけど
「描写が悪い」という意見のかなりの部分は、高性能レンズと比べた過度な期待や
本来の性能が発揮できていないという、オーナー側の問題が多い様に感じます
つまりは『レンズ選択の間違い』と『使い方の問題』って事です
『便利ズーム』といわれる高倍率ですが、便利ではあっても簡単なレンズではありません
明らかな弱点はけっこうあって、ぱっと思いつくだけでも
・広角端/望遠端で周辺解像力や光量低下、諸収差や歪曲の増大
・ピント精度(操作角に対してフォーカス移動量が多い=わずかな差で誤差がでやすい)
・ホールド性の悪さ(本能的に伸びる部分は持たないので、つい根元を持ってしまう)
ですが、これを何のケアもせず使い、不満ばかり言ってる方がとても多いと思います
・両端の焦点距離を極力使わない(広角苦手、望遠苦手など機種によります)
・しっかり絞って使う、歪みが気になる被写体は工夫する、後処理を併用する
・ピントはしっかり合わせる、再フォーカスしながら複数枚撮っておく
・ブレが出ないようにしっかりホールドする(先端部を保持するなど)
ちょっと気をつけるだけでずいぶん改善できるものばかりです
・開放F値が暗いのでシャッター速度が稼げない、感度が高くなる
・絞っても70-200/2.8みたいに周辺までカリカリに解像しない、甘い
なんてのは、それをこのレンズに求めるアナタの方がどうかしてる、と思います
だってそういう目的のレンズじゃないもの。
特性を理解して、しっかり使いこなしてあげて下さい
書込番号:19547912
12点

>オミナリオさん
>その時々の撮影条件や技術の差を覆す様な差は、まず出ないです
極端な話ですが、iPhoneで撮影した写真が一眼レフを上回ることもありますよね。コンデジだから、いい写真が撮れない訳じゃないですし。
書込番号:19547982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めっちゃイイ!さん
専用に比べて「悪い」ってだけです
コンデジより遥かに「良い」ですし
「スタート」だと思えば悪い気はしないでしょ(笑)
9464649さん が言われているように
外の運動会なら充分、屋内発表会では厳しいかもです
明るい標準はもうお持ちですから
もし買うなら下取りではなく追加で望遠レンズ
70-300はすっ飛ばして70-200/2.8クラスに行かないと「良くなった実感」は得にくいです
自分も持ってますがタムロンなら10万ちょいなはず(さすがに純正30万は…)
これが買いたいなと思えるまでは18-300で対応がいいと思いますよ
書込番号:19548133
1点

>18-300mmのレンズとは別に室内用としてTamronのA16N Uを購入してます。
TamronのA16N Uと比べて、18-300mmに特に不満がないのであれば
『描写が良くない』というのは、微々たるもので、ほとんど違いがないということだと思います。
まずは、自分がどう感じるかが重要ですので、自分で撮れた写真に不満がないのであれば
描写は悪くなかったということだと思います。
書込番号:19548740
2点

めっちゃイイ!さん こんばんは
最近の 高倍率ズームは 性能もよくなり パソコンで等倍鑑賞であら捜しするような見方しない限り 画質の悪さ感じないと思いますよ。
でも 撮影する時 標準ズームのように 気楽に扱うと 望遠側300mmと言う超望遠撮影になりますので 手ブレには十分注意が必要になりますし 望遠側の描写が悪いと言われている写真を見ると 手ブレで描写が悪くなっている事もあります。
書込番号:19549434
2点

めっちゃイイ!さん
私も買ってしまいました、結論から言うと3日で売却しました
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを常時使っていて満足している程度ですので画質にはそれほどうるさくない私ですが、 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRは残念です
特に18mm側は絞っても厳しいです
純正のレンズはキットレンズも一通り全部もっていますが、どれよりも確実に画質は良くないと思います
実際に使ってみて画質に満足できない時は めっちゃイイ!さんが書いているように純正の18-140mmや18-105mmを買う事に賛成します
300mmが必要であれば安いAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを入手すると2本には別れてしまいますが18mmから300mmまで揃いますね
書込番号:19549616
5点

>めっちゃイイ!さん
初めまして。こんにちは。
18ー300の3.5〜6.3ですが、私は高倍率便利ズームにしてはとても良いレンズだと思いました。
テレとワイドの端、どちらかが良く、どちらかが悪い、というのはズームレンズの宿命だと思います。
甘い。と言われるほとんどは、そのオートフォーカスのピントのズレが原因だと私は思います。
大三元標準ズームでさえもこの傾向が強いです。
私はAFの場合はテレ、中間、ワイドの微調整値を覚えておいて、必要に応じ変更して使ってました。
全てがそうだ。とは断言できませんし、色々な要素の絡みや、個体差も有りますので、参考程度に私の考えを書かせて頂きました。
皆様も仰っていますが、大切なのはスレ主様ご自身が納得出来るか出来ないか、につきると思います。
高額のレンズをお買いになるのも賛成です。
いずれにしても、便利ズームは残される事をおすすめします。私は売ってしまい、今、非常に後悔しています。^^
書込番号:19554927
4点

めっちゃイイ!さん 初めまして。こんにちは。
18ー300の3.5〜6.3ですが、私は使っていませんのでなんとも言えないのですが、
初心者の私が考える
>描写が良くないレンズ
とは
お持ちのカメラで複数本のレンズを使い同じタイミングで同一の被写体を焦点距離別、絞り値別に撮影して比較してみないと描写がいいか悪いかは、本当のところはわからない。
という結論になりました。
結果、乱暴ですが、他のレンズを同時に使ってみなければわからない。と言う事です。
さらに、乱暴ですが、絞って使えば比較しても大差ないという感覚も持っています。
よって、一本でなんでも撮れるこのレンズをデフォルトのレンズにして、2.8の標準レンズを野外に持ち出して上記の比較をして見る事をお勧めいたします。
そうすれば何かしら自分での落としどころのようなものが出てくると思います。
サンプルとして私が撮影したつまらないサンプルを添付しておきます。
d610で撮影使用レンズは85/1.8→単焦点です 80-200/2.8→2.8ズームです 24-120/4→便利ズームです。
便利ズームでも絞れば結構解像しているとおもいませんか?
私は、持ち出し率NO1ですよ。便利ズーム!
単焦点や明るいズームは適材適所です(開放時の電線のぼけ方、高速SS、暗い場所等)、絞って使えない か 表現上絞りたくない
PS:
始まりはStart結局はエロ助…さん に1票
書込番号:19555375
3点


>onob777さん
おやまぁ。
記名投票とは。有り難うございます。^^
現在はタムロンの28ー300使ってます。
それでも、便利で面白く遊べます。
今度サーキットに持ってくつもりです。
書込番号:19555408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私 は
D7200に古い方(デカい方とも言う)の
18-300mm f/3.5-5.6Gのみ1本着けっ放しで〜す。
重い・・・・・!
三脚(SLIK カーボン 724 EXIII)付けると・・・
重労働!!
でもね
現場でホコリを気にしながらレンズ交換しなくて良いし
別に邪魔なレンズ持つ事も無いし
被写体のその殆どカバー出来るし
赤が白に写る訳じゃないし
古いコンデジみたいに油絵になる訳じゃないし
言う程ノイズが乗る訳じゃないし
それ程ピントが甘い訳じゃないし
それ程画質、画質言うのなら
D4に58mm f/1.4G付ければ〜って
超デカのコンデジ仕様で満足、満足!
書込番号:19560101
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さん、数々のご意見・アドバイスをありがとうございます。
昨年の11月に子供が誕生し(3人目ですが)、上の子たちの発表会や運動会で自分が持っているコンデジではイマイチ使い勝手が良くなかったのでこれを機にデジタル一眼に手を出してみようと思った次第です。
子供が3人いるためか面倒を見るほうが忙しくて、このスレを立てたものの全然カメラに触れていません・・・^^;
それはさておき、
このレンズは昔の高倍率ズームに比べれば格段に写りが良いようですね。
9464649さんの作例が参考になりました。運動会でこれだけの写りであれば満足です。
子供が4月から小学生になりますが、それほど大きな学校でもないため望遠は300mmで足りると思います。
ただやはり室内は厳しそうですね。画質が荒くなってしまう感じでしょうか。
小学校の体育館がどんな感じかわかりませんがこういった点では明るいレンズが必要そうですね。
いろいろなスレを見ると、広角と望遠は別のレンズを使用したほうがいいと言う意見が多かったので不安になってましたが、
みなさんの意見を聞いて安心しました。
交換式レンズのカメラで18mm〜300mmの1本で済ませるのは勿体無いかもしれませんが、せっかく手に入れたデジイチですので
沢山撮影して勉強していきたいと思います。
ちょうど今月末に旅行に行く予定があります。いままではコンデジでしか撮ってこなかったので今回はデジイチを使って色々と撮影してみます。
もう一点、
このスレとは関係なくなってしまうかもしれませんが、いろいろなレンズのスレを確認していると前ピン・後ピンの話題が多く見られます。
それって自分がピントを合わせたと思ったところではなく前や後ろにピントがズレてしまうってことで合ってますでしょうか?
前ピン・後ピンを確認したい場合、どういった方法で確認できるのでしょうか?
キットを使うとか書かれてましたがイマイチ使い方が理解できません。
書込番号:19560959
1点



D7200のボディのみか、18-140 VR レンズキットのどっちにすべきか悩んでいます。
もしボディのみにしたら父親から18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を貰えることになっていますが、このレンズは十分まだ戦力になれるものでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:19546369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディのみと18-140キットの最低額の差額は34000円で、レンズ単体だと約4万円。
ヤフオクの相場を見ると中古なら3万以下・新品でも差額程度で買えるので
僕ならとりあえずボディ買って試してみますかね。不満なら買い足すかんじでいいのでは。
18-250 MACROは1400万画素のD3300のデフォで使っていますが、悪くないと思います。
2400万画素でどうかは分かりませんので詳しい方に委ねます。
http://kakaku.com/item/K0000404919/spec/#tab
書込番号:19546442
3点

アンパンマン!!さん、こんばんは。
主な被写体はなんでしょうかね。
その辺り質問に入れるとより的を得た
回答が貰えると思います^o^
書込番号:19546461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズは十分まだ戦力になれるものでしょうか?
今でも発売しているレンズですので、十分戦力にはなると思います。
画質面では、ズーム倍率が高いレンズより、ズーム倍率が低いレンズの方が性能を上げやすいので
18-140 VR の方が性能面ではいいと思いますが、価格差を考えると、ボディのみ購入して
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を貰ったほうがいいようにおもいます。
そして、浮いたお金で単焦点レンズを購入するといいように思います。
標準レンズの画角の
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
とか
背景をぼかした写真も撮れ、マクロとしても使える
タムロン SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
とかを購入するのもいいように思います。
書込番号:19546487
1点

18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは、
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが小形に進化したレンズでフィルタ径が72mm→62mmで一応マクロもうたっています。
当方、旧形を使っていますが、テレ端解像がSigmaらしく良好です。味はさっぱり系。十分に現代的レンズです。
なお、純正を一本お持ちでない場合は、お父さんに一番安い奴を追加でお願いしてください。
純正、い〜っぽんって歌にあるでしょ。
書込番号:19546585
1点

多数のアドバイスを下さりありがとうございます。
すみません、レンズ名を間違えました。
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM でした。
そして、赤ちゃんを撮ることがメインです。
少々古いレンズだと思いますが、まだ使えそうなので安心しました。
書込番号:19546658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンパンマン!!さん
D40お持ちなんじゃないですか?
その時に使っていたレンズはどうされるの??
書込番号:19546759
0点

うさらネットさんが後半に、純正レンズをお持ちで無かったらお父様に追加でお願いして、と冗談ぽく言われてますが(うさらネットさん呑んでます?笑)、これはトラブルが有った時の為です。
もし何かトラブルが有った時、ニコンにはシグマなどのサードパーティ製のレンズを付けて点検には出せないので。
>赤ちゃんを撮ることがメインです。
赤ちゃんでしたら室内の撮影が多いと思うので、明るい単焦点レンズが有ると良いですね。
例えばAF-S DX NIKKOR 35mmF1.8とか
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19546781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えます。
ただ戦力になるかは、使い方次第ですし、どの程度を望むかですね。
1本で撮影したいときの便利ズームです。
大いに使いましよう。
赤ちゃんを撮るということで
室内であれば、
明るい単焦点が
例えばDX35of1.8Gなどがあると何かと便利ですよ。
書込番号:19546801
0点

D7200に、Sigma18-250mmって、結構なうでっぷしが必要ですが。
赤ちゃん用には、皆さん書かれているDX35mm F1.8G必須。
純正、い〜っぽん、さらしに巻いて ---
って、しらふです。
書込番号:19546940
3点

>このレンズは十分まだ戦力になれるものでしょうか?
腕次第・・・かな?
書込番号:19546969
0点

こんにちは。
赤ちゃんを撮るならメインは室内撮りになると思いますので
皆さんお奨めのAF-S DX 35mmf/1.8Gが良いと思います。
それとシグマの18−250なんですがこのレンズですよね
http://kakaku.com/item/K0000015291/spec/#tab
このレンズ以前所有してましたが
屋外では十分戦力になると思いますよ。
D3000なんですが
そのレンズで撮った画像貼っときます(^^)
書込番号:19547814
1点

18-250があるのなら、同じような高倍率の18-140は不要。
とりあえずボディのみを購入して、レンズを買い足すなら大口径単焦点かF2.8ズームが良い。
書込番号:19547872
1点

私はこのシグマレンズを日常的に使っています。 ズーム全域で35cmまで近寄れるので花や昆虫のマクロ撮影として使えますし、D7200本体を1.3倍にセットすると480mm相当になるので運動会としても使えます。Afはニコン製とほとんど変わりません。 12月小学生にマラソン大会があったのでこのレンズをテストとして使ってみましたが2時間の間に2800枚写っていました(連写無)。 集団で来た時には1秒間で2回くらいシャッターを切っていましたが、途切れもなくサクサクと撮れました。 旅行用としても持ち運びやすいレンズです。
書込番号:19552910
0点

最望遠側がF6.3のレンズはブレ防止機構が強力でないと実用的ではありません。 シグマは無断でニコンVRのブレ防止機構を利用していた時代のOSは効果がありましたが、コンテンポラリーシリーズになってからの18-200mmや18-300mmはOS効果が弱すぎてブレ安いですよ。 いずれも新品購入して実際に使っている意見です。 シグマ18-300mmの300mmはニコン18-300mmの300mmよりかなり短く望遠不足です。
書込番号:19591401
2点



今まで祖父に譲ってもらったEOS kiss degitalを使っていたのですが、大学への進学祝いでまとまったお金をいただいたのでカメラの買い替えを、と思い質問させていただきます。
用途は主に野球(高校・大学・プロ)の撮影になります。そこで考えているのが、
・D7200 スーパーズームキット
・D7200 + シグマ APO 150-500mm
・D5500 + シグマ APO 150-500mm
です。
予算はボディ・レンズ合わせて15万前後です。
この3つの選択肢の中でしたら、どれが野球撮影に適しているでしょうか?また、その他オススメがありましたら教えてください。 お願いいたします。
書込番号:19512290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3択なら
D7200 + シグマ APO 150-500mm
じゃないですかね。
でも予算オーバーじゃないですか?
書込番号:19512330
6点

回答ありがとうございます。レンズは中古で6万円前後で売っているところを見つけたので、それを買おうと考えていました。情報不足ですみません、、、
書込番号:19512348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入されたカメラで、野球以外は撮らないんですか?
言い換えると、候補のレンズは標準域が撮れませんが、レンズは望遠レンズだけで良いんですか?
書込番号:19512367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その三択であれば、アナスチグマートさんと同じでD7200 + シグマ APO 150-500mmですが、どの位置からどういうカットを狙うのでしょう?位置によっては500ミリでも不足するかもしれません。
書込番号:19512371
0点

ご回答ありがとうございます。ほぼ野球以外をとることがないので、野球以外をとるときは、今使っている EOS kiss degitalを使えば良いかなと考えていました。>逃げろレオン2さん
ご回答ありがとうございます。基本的に内野席の前の方のから撮っています。外野を撮影するときは移動したりしています。>遮光器土偶さん
書込番号:19512392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A番が良いと思いますな。
中古のレンズ、取り置きはお願いしたのかな?
シグマ150-600やニコン200-500が出て中古流通が増えたと思いますが。
書込番号:19512403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150-500の画は今となってはあまりお勧めしません。
せめて50-500とかに…
予算がないのであれば少したまるまで我慢したほうが良いのではないかと。
できれば150-600とか
純正の200-500とか
書込番号:19512427
3点

>野球以外をとるときは、今使っている EOS kiss degitalを使えば良いかなと考えていました。
でしたらレンズが共用出来るキヤノンの方が良く無いですか?
書込番号:19512432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももたおさんこんばんは。
ボディは前の型のD5300にしてでもレンズは現行型シグマ 150−600mm OS Contemporaryにした方が高画質な写真が撮れる気がします。
http://kakaku.com/item/K0000779084/
書込番号:19512463
2点

>この3つの選択肢の中でしたら、どれが野球撮影に適しているでしょうか?
D7200 + シグマ APO 150-500mm
が適していると思います。
スーパーズームキットは望遠端が300mmまでしかないので、望遠不足だと思いますし
D5500よりD7200の方が、スポーツ撮影向きの性能になっています。
ただ、他の方も書かれていますが、設計の古いレンズは最新のレンズに比べると画質面で不満が出やすいと思います。
特にシグマの場合は、最近性能のいいレンズを出してきていますので
今の500mm以上のレンズと比べると、性能に差があると思います。
そうすると、
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
とかを選択したほうが満足度は上がるように思います。
書込番号:19512503
0点

>今まで祖父に譲ってもらったEOS kiss degitalを使っていたのですが、
どうしてそのままキヤノンにしないのでしょうか?
キヤノンの方が換算画角が望遠側なので野球には良い気もします。
野球以外でもキヤノンを使い続けるならボディ追加も現在のレンズが使える方が便利だと思います。
ニコンにした場合、大きさ重さ以外で迷っているなら上位機種、今回の場合ならD7200が良いですね。撮影の自由度というか撮り易さが断然違います。
書込番号:19512586
2点

Kissを残して使うなら、ニコンとのダブルマウントはレンズの融通が利かないので、キヤノンの70DかX8iボディに、シグマ50-500の中古くらいの組み合わせの方がいいように思います。
キタムラの中古で70Dが8万前後、50-500が7万前後で出てるので、これを取り寄せてもらって、組み合わせると、何とか予算内でしょうか。中古のリスクはあるので、ボディを新品ならX8iにすれば何とか15万前後に収まるかな。
書込番号:19512598
2点

>ももたおさん
こんばんわ。
機材選びは置いといて、気になる点が結構あるんですが。
内野席と言うことは野球場のスタンド席ですよね。
そうすると、フェンスが写り込むのはいいのか、とフェンス越しでピント合わせは、マニュアルフォーカス
にするつもりなのか、が気になりますね。
それから、5、600ミリのレンズだと望遠側にレンズを繰り出すと、フードの先端まで50センチ近くに
なるので、周りの他の観客の観戦の邪魔になる場合がある事は考慮済みか?
5、600ミリクラスのレンズとボディだと25キロ以上の重量になるのは、持ち運び等も大丈夫か?
今現在の撮影がひょっとすると標準ズームでパンフォーカス気味に撮っているのでは、
と思ってしまいましたが大丈夫ですよね。
そのあたりを考えてしまうので、お勧め機材は、D7200スーパーズームキットにしておきます。
書込番号:19512675
0点

>ももたおさん
たぶん、とんでもない勘違いされてるような気がしますが、(^^;;
ニコンとキヤノンのレンズは互換性がありませんです。
大きさは同じぐらいですが、取り付ける部分(これをマウントといいます)の規格が異なります。
近距離はEOS kiss Digitalをつかうとのことですが、レンズが共用できるキヤノンの8000Dとか70Dの方が良くないですかぁ?
もし、互換性のことを理解されたうえで、ニコンがいいとお考えでしたら、ニコンにするのも全く問題ないですが・・・
野球撮り専用機ということでしたら、
D7200 + シグマ APO 150-500mm
が良いと思います(^O^)/
書込番号:19514020
1点

使ったことないけど、、、150-500、中古6万円は高いと思う。
書込番号:19514535
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





