D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2015年4月25日 22:49 |
![]() ![]() |
103 | 38 | 2015年5月9日 22:52 |
![]() ![]() |
30 | 23 | 2015年4月24日 20:09 |
![]() |
99 | 34 | 2015年4月7日 16:16 |
![]() |
528 | 94 | 2015年4月2日 15:55 |
![]() |
62 | 22 | 2015年3月27日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもここを拝見させていただいています。当方はメイン機でD810、サブカメラでD300からD7200またはメインと同じフルサイズのD750どちらかの購入で迷っています。そして今日は仕事で使うサブカメラ購入するためいろいろ調べていて気がついた疑問について実機所有の人に質問したいです。
D7200とD750のホワイトバランスが同じケルビン+同じピクチャーコントロール設定をしたにもかかわらずD7200の方は若干青みとマゼンタ寄りに見えたのでD750と比較するとケルビンが同じなのになぜと?
新宿のサービスでD810とD7200のWBオート設定ではほぼ同じに見えたのですが・・・。
ケルビンという指定ではやっぱこういう所は狂ってくるのかとサブにD810も考えるようになりました。仕事ではjpeg撮って出しがメインなのでアンバランスだと仕事が増えるので今選択に悩んでいます。たまたまか?わからないのでもしD7200とD750を所有している人がいればケルビンとその他の設定の同条件で同じになるか聞きたいです。宜しくお願い致します。
ネットで調べたけどないので〜><
2点

仕事で複数機を使用の場合、そのつどプリセット・マニュアルで
ホワイトバランスを揃えるのが鉄則だと思うのですが。
書込番号:18715179
8点

WBは機種によって若干違う気がします。そこに拘りがあるなら同じセンサーの
D810で検討したほうが良いと思います。
使い勝手を考えてもレンズの画角を考えたらメインと同じフルサイズ以外の選択は
無いと思いますよ。以前FXとDXを結婚式で併用した時に使いづらかったです。
レンズの歪みとボケ具合を35mm換算するのは意外とストレスでした。
DXのセンサーはFXと比べると色表現が少ない感じがします。
D750の方が良いと思いますが、上部モニターの表示に画面できなければD810の
2台体制が良いのでは?と思います。メイン2台持ちだと片方壊れても安心ですよ。
書込番号:18715873
4点

厳密な色を求めつつJPEGですか?
基準色のプリセットを、カラー/グレーチャートで撮影して、環境光下で調整してから撮影を始めれば良い話です。
大体、カメラ機種間で色を気にする人、しかも仕事でと言うならなぜサブ機に別機種を使おうとするんでしょう。
D810の3600万画素が要求される仕事はごくごく一部でそこまでの画素数は必要は無いはずです。
D750x2台体制など、根本的にメイン・サブともに揃えるべきじゃないですか??
書込番号:18715903
10点

zero1945さん おはようございます。
仕事でのサブカメラならば同型機が最高のサブカメラだと思います。
お考えの通りD810の2台持ちがベストだと思います。
書込番号:18716014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も皆さんに同じです。スレ主さんのほうが私よりずっと良質な画質を望んでいらっしゃるので、釈迦に説法になるかもしれませんが、私は最近D750:1台とD7100:2台のシステムをレンズも含めてすべてD7200:2台とD7100:1台に集約しました。D7100は
予備です。
鳥撮りなので、長玉メインでAPS-Cが有利です。これからは風景も撮ろうと欲を出してD750とフルサイズ用レンズをいくつか買いました。でも探鳥旅行に行くとかなりの重複が生じ、咄嗟の操作にも戸惑うことがあります。
RX100-IIIでも結構満足する私のレベルではフルサイズとAPS-Cの違いは顕在化しません。一時の浮気を後悔してAPS-Cに集約した次第です。サブ機はメイン機と同じが一番と思います。電池やメモリも共用できます。
書込番号:18716204
2点

zero1945さん こんにちは
少し確認ですが レンズは同じレンズ使われていたのですよね?
同じ色温度設定になっていても レンズにより発色変わる場合ありますので。
書込番号:18716467
1点

返信ありがとうございます。レンズはもちろん同じものを使いました。
書込番号:18717007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメントありがとうございます。確かに結論から言えば同じD810を使用するのがごもっともであります。
個人的に言えばフルサイズがもっとも画質面では優位であり、操作性も上位機種と言うことで申し分ないスペックです。
しかしながらDXクラスでもIso感度がD810に迫るノイズ感から長もの専門でもいいかな〜って気持ちになりD7200は
とても魅力で購入を検討してます。
難点としては小柄なボディーである事とグリップ感が浅いことです。
それと毎度WBをこまめにそろえることを気にしなければ全く問題はないと考えています。
軍資金と相談して余裕があればもう一台D810をサブカメラ早期導入なら設定も元々こまめに変えjpeg撮って出しに
こだわってるのでまた違う別物として日々癖を楽しもうと思います。
皆さまいろいろありがとうございました!
書込番号:18718605
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
一眼レフ初心者です。
この機種が初めての一眼レフになります。
これまではカメラ任せのオートで撮影しておりました。
夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたいのですが、最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
また自動でフラッシュが点きますので自然な写真ではないなと感じております。
そこでマニュアルでの撮影にも少しずつ挑戦したいと思い始めました。
今のところレンズを新たに買う予定は無いです。
今のレンズはセットの18ー300を使用しております。
質問は、マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
ここをこうすればどんな時に写りがこうなる。ってのがわかりません。
全くの初心者の為、専門的な用語もわかりません(;_;)
簡単なところから初心者にもわかりやすく教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに三脚は購入予定ですが、まだ持ってません。シャッターも手動で押しております。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18713851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、完璧マニュアルではなく、A(絞り優先)モードで露出補正(+/-ボタン)を掛ける操作から挑戦。
って、たいしたことはないのですが。
AF(自動合焦)はそのまま活用しましょう。
書込番号:18713877
4点

かっ跳びRさん、こんにちは。
まずはAモードから始められてみてはいかがでしょうか。
Aモードでは、F値を変えることで、ボケ具合をコントロールできますし、、、
余裕が出てくれば、ISO感度を変えることで、シャッタースピードもコントロールすることができるようになると思います。
あと写真の明るさは、露出補正の機能を使ってコントロールするのですが、目的の明るさにコントロールするのはなかなか難しいので、オートブラケティングの機能を使って、露出補正値を自動的に切り替えながら、いろいろな明るさの写真を撮影してみるのも方法かと思います。
書込番号:18713894
1点

Aモードでもいいんだけど、マニュアル覚えるつもりなら、
夕日撮影,夜景撮影撮影はマニュアルのが簡単です。
Aモードだと、太陽に向けるレンズの角度で露出が大きく変わっちゃうから、
いったんセットすれば、太陽の明るさに惑わされないマニュアルがはるかに楽ですよん。
街中の夜景でも看板の明るさに左右されないからマニュアルのほーが簡単。
書込番号:18713950
7点

かっ跳びRさん
> 夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたいのですが、最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
光ものは眩しいから暗く写ってしまいます。
測光モードを「スポット測光」にすると多少は明るく写るかと思います。
スポット測光でも暗いと思った場合は、露出補正をプラス補正(自分の好みで設定します)すると明るく写ります。
あと、連写される場合は、さらに「AEロック」で露出を固定するなど(撮影モードをMモードもありです)しないと暗い写真が増産してしまいます。
書込番号:18713963
2点

露出は絞り優先(A)モードが使いやすいのですが、
スレ主さんは全くの初心者さんとのことですので、とりあえずは
プログラム・オート(P)を試してみては如何でしょうか。
完全オートと違ってフラッシュのオン・オフ、露出補正(画像を明るく
したり、暗くしたりする)が任意に行えます。
それからニコンにはISOオートというとっても便利な機能があります
ので是非使ってみてくださいね。
次にフォーカス(ピント合わせ)は被写体が静止している場合は
AF-S/シングルエリア、動いている場合はAF-C/ダイナミック9点が
宜しいかと思います。
書込番号:18713986
5点

それから夕日を赤くするには、ホワイト・バランスがオートでは駄目。
「曇り」や「晴天日陰」にしてみてね。
書込番号:18714011
4点

スポット測光を勧めてる方がいますがスポット測光で太陽を真ん中に捉えると
明るく写るどころか逆に真っ暗に写りますのでご注意をww
Aモード、ISOオート、WBオート、マルチパターン測光、AF中央1点固定、AF-S
これでいろいろ撮ってみてください。
背景をぼかしたければF値を小さくして望遠で撮る。
近景から遠景までくっきり撮りたければF値を大きくして広角で撮る。
AFはカメラ任せにせず真ん中のAFでシャッタ半押しでピントを固定してから構図を調整。
まずはこの辺りから。
その上で撮影結果が暗ければ露出補正をプラスへ、明るければマイナスへ。画面に明るいものがあると
カメラは明るい!と感じて暗く写します。これを人間が補正するわけです。
書込番号:18714027
5点

>夜景撮影撮影
なにそれ?
夜景を撮影している人を撮影するんじゃ?w
書込番号:18714116
4点


こんにちは♪
いきなりの「長文」になりますけど(^^;;;・・・根性が在れば読んでみて下さい。
写真の出来栄え(明るさ/色彩)の事を「露出」と言います(その被写体の明るさも露出です)
この「露出」を決定する要素が「絞り」と「シャッタースピード」で・・・
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う・・・小学生でも計算できる簡単な算数で計算できます♪
写真(露出)と言うのは・・・絞りとシャッタースピードを5+5と設定すると・・・「10」と言う答えの写真が必ず撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮影しようか? ココは1+9で勝負してみよう! やっぱり無難に5+5で。。。ってな事を考えながら設定する物で。。。
答えも「10」とは、決まってないので・・・ピーカンに晴れた屋外なら「15」・・・我が家の明るい蛍光灯の下なら「6」・・・と言う具合に被写体の明るさ(光の量)によって答えが変化するわけです。
その都度「15」になる○+○・・・「6」になる○+○・・・と言う絞りとシャッタースピードの組み合わせ(公式)を導き出すのが・・・マニュアル露出です♪
だから・・・一所懸命「絞り」と「シャッタースピード」の値・・・「5+5」と言う公式を暗記してもムダなんです(^^;;;
※最適な設定を教えてください!!・・・って質問に対して「7+3」と教えてもらっても役に立たない。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く「知識」が必要なんです♪
【写真の写る原理】
写真は、ビデオのようにストップボタンを押して、今見ている映像を止めて・・・その静止した映像を切り取る様に写るわけではありません。
小学校で習った、「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に丁度良い「時間」、「感光紙」をさらす(露出させる)と・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーを・・・お日様の光に丁度良い「時間」さらす(露出させる)と・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
つまり・・・あぶり出しの文字みたいに、「時間」と共にジワジワと浮かび上がるように写るのが写真の写る原理です。
なので・・・写真は。。。
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事が出来るので、「短時間」で撮影できる
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でも、シャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させる事が出来ないので、写真が写るのに時間がかかる。
⇒シャッタースピードを遅くして、時間をかけて光の量を増やさないと、感光不足で真っ暗な写真になる。
⇒動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、パナソニックでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
この様に・・・先ず「時間」と言う概念が重要だって事を頭に入れてください。
時間といっても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
この瞬間的な時間の間に、何が起こるのか??・・・って事をスローモーションで頭の中で想像する事が・・・マニュアル撮影の第一歩♪
この写真が写る時間=フィルムや撮像素子センサーを光にさらす(露出させる)時間を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「感光時間(露光時間)」=「シャッタースピード」です。
と言うことで・・・先ずは「シャッタースピード」って何?? って事をお勉強してください♪
続く・・・(笑
書込番号:18714170
9点

かっ跳びRさん こんにちは
マニュアルといっても カメラのゲージカメラが合わせるか 自分で合わせるかの違いですので カメラの露出に対し どれだけ補正するかが分からないと あまり役に立たないと思います。
その為 マニュアルを覚えるより まず 絞りとシャッタースピードの関係を覚える為 絞り優先で撮影し 絞り変えた時のシャッタースピードの動き覚えたり どの位のシャッタースピードで手ブレ起すか 絞りはどの位が良いのか 自分で分かるようになることが大切だと思いますし
露出も 露出補正を覚え 場面により補正値変えて写すこと覚えた方が良いと思います。
書込番号:18714195
3点

まじめに答えますと、
まずはしっかりと基本を理解されるといいと思います。
露出(シャッタースピード、絞り、ISO(感度)の関係)をしっかり理解すること。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
このリンク先、全部しっかり読んで下さい。よくまとまっていると思います。
「夕陽とか夕暮れのライトを点けた車とかの写真が撮りたい」
こういうふうに自分の撮りたいものがはっきりしている人は、上達がはやいと思います。
最初は 特別なカメラやレンズじゃなくて、一番ベーシックな一眼レフで充分 学べると思います。
書込番号:18714213
1点

>マニュアルでの撮影
本当にマニュアル撮影がしたいのなら、レンズはMFレンズ、撮影モードはM、露出インジケーターは無視して撮ることです。
と言っても、たぶんスレ主さんの言う「マニュアルでの撮影」というのはA、S、Pモードのことを言っているのでしょうね。
これらは車でいうところのセミオートマみたいなもんです。
書込番号:18714221
1点

SakanaTarouさん ナイス!w
スレ主さん
露出補正は「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」で覚えてください。
黒っぽい被写体はマイナス補正、白っぽいのはプラス補正。
黒じゃなくても暗い場合はマイナス、逆光など明るい場合はプラス。
青空はカメラにとっては明るいのでプラス。山は思ってるより暗いのでマイナス。
んな感じです。撮影結果を見て意識してやってれば1日で慣れます。
あと色を濃くしたいときはマイナス、薄くしたいときはプラスなんて使い方もします。
書込番号:18714254
2点

AUTO・シーンモード以外には
・Pモード(プログラムオート)
・Sモード(シャッター優先オート)
・Aモード(絞り優先オート)
・Mモード(マニュアル露出)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.html
これらがあります。
私のオススメはAモードの絞り優先オートです。
MモードでもISOオートにすれば今どきのカメラなら綺麗に撮れます。
マニュアルレンズがあれば結構楽しめます。
絞り優先は簡単です。
自分でF値とISO感度を決めて最適なSSにすれば良いのです。
今日から一切AUTOモードは使わずに撮影してみたら良いです。
書込番号:18714259
3点

>最近夕陽を撮影したところ暗いと感じました。
太陽の明るさにカメラが露出をあわせてしまった可能性がありますので
自分が明るく写したかった部分は暗かったかもしれません。
暗いと感じた場合は露出補正をプラスにすると明るくなります。
どのくらい暗かったかにもよりますが、プラス2あたりを試してみるといいと思います。
(補正しすぎた場合は補正量を変えてください。)
>自動でフラッシュが点きますので自然な写真ではないなと感じております。
フルオートだと自動かもしれませんが、それ以外のオートだとフラッシュは手動になりませんでしょうか?
まずはP(プログラムオート)にしてみるのもいいかもしれません。
>マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
まずは、露出を覚えるといいと思います。
絞りとシャッター速度を覚えるといいと思います。
そして、どうしてマニュアルにしたいのかにあわせて、設定を変更します。
例えば、背景をぼかしたい場合は、絞りを開ける(数字の小さいほうにする)とか
動いているものをぴたっと止めて撮りたいのであれば、シャッター速度を速くするとか
です。
露出は露出計の出た数値を最初は使いますので(カメラの表示している値がそうです。)
そこをベースにシャッター速度と絞りを変更します。
ただ、露出計も全体を計ってしまうとか、グレー色以外の場合はだまされてしまうとかもあるので
そこから、補正したりします。
一度に全部をやるのは大変だと思いますので、
まずは露出計のとおりに撮影するというところからはじめるといいかもしれません。
そこをマスターしたら、露出計と希望の写真の明るさの違いを補正していく感じになるとおもいます。
書込番号:18714299
2点

かっ跳びRさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ニコンの露出設定にはカメラまかせのオートのほかにストロボが自動で発光しないPプログラムオートSシャツター優先オートA絞り優先オートMマニュアルモードがありますが、これらを駆使して撮影するには絞りシャツター速度ISO感度が連動していることを覚えれば良いですが、まずはA絞り優先モードから始められればいいと思います。
A絞り優先モードは絞り値を変更することによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロール出来るので通常撮影には良いモードですが、Mモードは絞りとシヤッター速度をあなたが決めるモードなのでISO感度をオートでなく100などに固定して撮ってみられれば、明るく撮れたり暗く撮れたりして好みに撮れる場合もありますが、Aモードなどで露出補正を±して使用するのも良いと思います。
もう一つはAFですがAFエリアがオートならばピントの合うところはカメラに聞いてくれと言うモードになりますので、エリアはオートでなく1点であなたの合わせたいところに合わせて撮られる方が良いと思います。
ニコンの評価測光は優秀で1点でピントを合わせるとその合わせたところが主要被写体として露出にも反映してくれますので、Mモードを使用しなくてもAモードなどで露出補正を使用する程度でお好みの明るさに撮れると思います。
書込番号:18714399
0点


>質問は、マニュアルでの撮影するにあたり先ずはどんなところから設定をしていけばいいのでしょうか?
>ここをこうすればどんな時に写りがこうなる。ってのがわかりません。
よく、写真を「数おおく撮れば上達する」という、言葉を目にしますが、初心者には、暴言と思います。
実は、プログラムや絞り優先、シャッター優先などの各モードの自動露光(オート)は、かなりの部分で、単なる目安でしかありません。
それで、自分基準で、露光値を、二つ三つ、知っておいて、シャッターや絞りを変えて同じ露光を得るという練習を数多くすれば、まあ、マスターできるというレベルです。
当方の場合、マイ基準値で二つ持っています。
室内の場合、
工場や公共施設の事務所、学校の教室の蛍光灯照明下にて
ISO100、F2.8、1/15秒
です。これで結構撮れます。ISO400にするときは、シャッター速度を速めるか、絞りを絞るかで同一露光となります。
ISO400、F5.6、1/15秒もしくは、ISO400、F2.8、1/60秒となります。
ちなみにISO100、F2.8、1/15秒と同一露光は、ISO100、F4、1/8秒、ISO100、F2、1/30秒です。
シャッターを1段遅くして絞りを1段開ける、もしくは、1段早くして絞りを1段絞ると、同一露光条件になります。また、シャッターや絞りの1段は、2倍の露光量の関係があります。
この関係を手動で実行するのがマニュアルモードなので、まずは基準となる露光値を見つけるところから始めます。
基準となる露光値の見つけ方は、日中であれば、普通に自動露光して、その露光値を基準にシャッターを早めたり、絞りを変えたりして、狙い通りの仕上がりを見つけると良いと思います。
夜間で、ヘッドライトや夜景などの露光値を決めるときは、先ほどの室内の露光条件を参考に、してISO100,F2.8、1/15から探します。夕焼けや月夜なども、自動露光から離れて、手元のロウソクの明かり、無ければ、蛍光灯を消したときに点く豆電球で、本を読める明るさの露光値を求めておいて、それを基準に設定します。
他には、入射光式露出計、18%標準反射板、EV値など、使いこなせば、マニュアル撮影が楽しくなるアイテムや手法がありますが、初心者の方なので、ここでは回答しません。
ちなみに二つ目の基準値ですが、二つ目は、屋外の基準値で
晴天快晴時
ISO100、F4、1/1000秒
です。ご参考まで。
書込番号:18714773
2点



現在D3300を使っていますが、資金的に余裕ができたためボディを新しく買い替えようと考えています。
撮影のメインは野球でその他にポートレートや風景なども撮っています。
いろいろ調べてみるとD5000系はD7000系に比べAFポイント数で劣り、D7100はバッファ不足で動くものの撮影は向いてないとのことでした。
また一眼初心者なので詳しいことはあまりわからないのですが、D3300の11点のAFポイントより倍以上ある51点のAFポイント数を持つD7200に魅力を感じました。
以上の点からD7200への買い替えを検討していますが、買い替える価値はあるでしょうか?
1点

りょうかつさん こんにちは
>D3300の11点のAFポイントより倍以上ある51点のAFポイント数を持つD7200に魅力を感じました。
1点で使う場合でも フォーカスポイント多い方が 細かくフォーカスポイント決めることが出来ますので 少ないより多い方がいいと思いますし
D7200になれば コマンドダイヤルも多くなり操作性もアップし ファインダーもプリズムと 今までより良くなる部分が多いので 買い替え良いと思います。
書込番号:18709937
4点

りょうかつさん
僕はD3300とD7200を両機共に使用しています。どちらもEXPEED4ですので画質は良いです。
そしてD3300は小型軽量でサブカメラに最適です。残念ながらD3300の下取り価格はかなり低いのでいっそのことサブとして2台持ちはいかがでしょうか?。
書込番号:18709952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFに関しては上位機種である
D5500やD7200の方が良いかと。
D7100とD7200ではそれほど差はないかと思います。
あと、バッファーに関してもD5500よりもD7200の方がいいですね。
但し、RAW撮りでの連写をしないのであればD5500でもD7100でも十分かと。
買い換える価値に関しては、人それぞれの考えかたですから何ともです。
私の考えは、操作性や性能を考えて上位機種を薦めます。
書込番号:18709961
1点

>D5000系はD7000系に比べAFポイント数で劣り、D7100はバッファ不足で動くものの撮影は向いてないとのことでした。
39点AFでは駄目で51点AFが必要でしたら、D750等(予算オーバー?)にする以外はD7100,7200しかないですね。
さて、バッファについては…連写数が必要な撮影ですか?
RAW撮りならD7200が必要ですし、jpeg撮りでしたらD7100で十分なはずです。
書込番号:18709978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体には十分なメリットがあるでしょう。
また、中級機ですから、基本的(ファインダ・操作)な仕様においてかなりアップしていますから、
撮りやすさで優位になれます。私は入門機大好きなので、買い換えせず買い増し路線です。
書込番号:18709983
0点

ファインダーや連写等で、買い替える価値があると思います。
書込番号:18709991
0点

買い換える価値はあるでしょうが、レンズ購入のほうが、投資対効果がよろしのでは?
書込番号:18710005
2点

現在どの様なレンズ資産をお持ちか分かりませんが、
何かしらのきっかけが無いと購入に躊躇するのでD7200で良いと思います。
サポート期間も長いので安心です。
僕は動体は中央1点で撮っています。理由としては被写体を追いかけやすいのとトリミング時に
自由度が高いからです。
風景やポートレートでも1点ですがAFエリアを自由に選択出来るので、ふって撮る必要がないので
AFエリアは多い方が使いやすいです。
是非D7200を購入して下さい。
手持ちのカメラも手元に残す方が良いと思います。
2台態勢はレンズ交換の頻度が少なくなるし、万が一故障した時に
ある程度の故障の診断も出来ます。
また、修理期間中も写真も撮る事が出来ますので。
書込番号:18710006
0点

>D7200への買い替えを検討していますが、買い替える価値はあるでしょうか?
買い換える価値はあるとおもいます。
まず、カメラの魅力として考えると、D7200はD7100から改良された点が結構あります。
AFセンサーは低輝度側で-3EVを達成。低輝度環境下でのAF性能を飛躍的に向上させていますし
内蔵バッファーメモリーの容量拡大により、連続撮影時の撮影可能コマ数が増大しています。
また、上位機種なのでD3300から比べたら
ペンタミラーからペンタプリズムに変わる
視野率が95%から100%に変わる
ファインダー倍率が0.85倍から0.94倍に変わる
最高シャッター速度が1/4000から1/8000に変わる
等々
いろいろ基本性能があがります。
書込番号:18710015
0点

D5200を使ってますが、D7200に12万いくらか払うなら自分ならレンズだなぁ。
どんなレンズをお使いか分かりません。所有レンズはどうなってますか?
書込番号:18710059
4点

私もD3300を購入後しばらくして、D7100とD7200の追加購入で迷いました。
連射はするけど連射時はJPEGのみでも問題なかったので、結果的に安いD7100にしました。
連射が必要ない時はRAW+JPEGで撮っておけばD7200とそう変わらない現像が出来ます。
(RAWがあればEXPEED4相当の処理が可能なソフトがNIKONのページから無料でDL出来ます)
RAWでの連射が必要であればD7200にするしかないと思いますが。
ちなみに他の方も言われているようにお持ちのレンズが充実してなければ
レンズの方に予算を回すものありだと思います。
F1.8とかF2.8のレンズを購入するとボディとは別方向での自由度や画質が上がります。
ただ明るいレンズはボディより高いレンズがゴロゴロしてるので
沼に嵌ると大変なことになってしまいます・・・
私の場合は結果的にレンズにボディの数倍のお金を使ってしまい
資金難に陥ったためにD7200を諦めてD7100にしたわけですが
レンズに対する投資は間違ってなかったと思います。
書込番号:18710091
1点

スレ主さん
> 以上の点からD7200への買い替えを検討していますが、買い替える価値はあるでしょうか?
たぶん、スレ主さんは、今まさに、カメラに興味がわきだし、上級機種を買おうと思いだしたところだと思います。
そういう方には、十二分に買い換える価値ありです!!
AF性能ももちろん素晴らしいものがありますが、それよりも、操作性が向上します。
今までは、メニューから辿って行かなくては変更できない設定も、ボタンとコマンドダイヤルで、ササッと変更できます。慣れてくると、ファインダー覗きながら、ボタン操作できるようになります。指がボタンの場所を覚えているんです。それにファインダーに情報が表示されますからね。
自分は当機種の1世代前のD7100ですが、そのAFの優秀さには驚きました。
もちろん、高速AFのレンズとの組合せということもありますが、全くストレスを感じなく、それでいてジャスピンの写真を大量生産
以前のボディなら、こうはいかなかったでしょう。(だって、D60ってたったの3点(苦笑)
自分は動き回るダンサーを撮影するので、3Dトラッキングを良く使います。動き回るダンサーに、ススス〜とピントを合わせ続けます。さすが画面を大きくカバーする51点だと思いました。
ボディの倍くらいするレンズのですので、参考にならないかもしれませんが、D7100/7200系のポテンシャルということで、作例のリンクを貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17910940/#17942082
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
スレ主さんの撮影対象で、動きものと言えば、野球ぐらいでしょうか?一定方向に走るランナーなら、3DトラッキングよりAF-Cが良いですね。
あと、風景の場合でも、51点AFは威力を発揮。構図を変えずに、シングルポイントに設定し、十字キーでピントを合わせたい所に、フォーカスポイントを移動すれば良いわけです。
今までは、ピントを合わせたい所にカメラの中心を向け、シャッター半押しでAFロックし、その後構図を変えたりしていましたが、この方法はデジタル高画素だと、微妙にピンずれ起こすんですよ。構図を変えるということは、イメージセンサーと被写体の距離が微妙に変わるので、等倍表示すると、それが分かる時があります。
こういうシビアなときは、構図を変えずにピントを合わせたい所にフォーカスポイントを持ってこれるし、D7200/7100のAFポイントを広い範囲をカバーしていますので、かなり中心からずれた場所でもフォーカス合わせることが出来るんですよ。
なので、お買い換えは十分価値があると思いますよ〜(^^)
書込番号:18710149
3点

りょうかつさん こんにちは。
ボディのステップアップは悪く無いですが、お考えの被写体ならば80-400oなど高性能なレンズを購入された方が、良い写真を撮れると思います。
D3300とD7200は同じEXPEED4なので操作性は別とすれば撮れる絵は変わらないので、撮れる絵を変えたいのならばレンズ購入が良いと思いますし、D3300の機能を使いこなして2ダイヤルの中級機へのステップアップならばそれもありかなと思います。
書込番号:18710205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者との書き込みが謙遜でないのなら
所有レンズはWキットズームでしょうか?
それなら35.40(マイクロ).50あたりの安い単焦点、70-300
トキナーの広角とかタムロン便利ズームとかシグマの明るめの安い標準ズーム
とかで撮影の幅を広げたほうがいいのかもしれません
中古で探せば7200のボディの値段で2個以上買えますよ
書込番号:18710209
1点

もとラボマン2さん
返信ありがとうございます!
やはりAFポイントは多いほうが良いのですね!参考になりました!
tokiuranaiさん
返信ありがとうございます!
買取金額を見たら唖然としてしまいました... カメラの世界に導いてくれた機種なので荷物を軽くしたい時に使うようにしたいと思います!
okiomaさん
返信ありがとうございます!
最近はRAW撮りも多いのでバッファ必要かなと判断しました。
y_belldandyさん
返信ありがとうございます!
打者を結構撮るのでバッファ必要かなと感じてます!
D750は欲しいのですが、今持ってるレンズがフルサイズ用じゃないのも多いので厳しいですね...
うさらネットさん
返信ありがとうございます!
一番動体を撮ることを重視してるのでメリット大きくて良かったです!
じじかめさん
返信ありがとうございます!
ファインダーや連写D3300とかなり違って魅力です笑
杜甫甫さん
返信ありがとうございます!
レンズですが、ドームの撮影が多いので明るい望遠のレンズとなると30万なのでちょっと厳しいですね
http://kakaku.com/item/K0000514646/
t0201さん
返信ありがとうございます!
とても参考になるお話多くて参考になります!!!
AFポイントは多ければ多いほどいいんですね!
故障の時に役に立ちとはそこまで考えてませんでした 大切にとっておきます!
フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます!
やはりD3300とはかなり違い性能がアップしてますよね!
満腹 太さん
返信ありがとうございます!
所有レンズですが、D3300のダブルズームキット、タムロン70-300mm A005、ニコン35mm f1.8単焦点レンズ 、シグマ17-50mm f2.8 EX DCです
望遠の明るいレンズを検討しましたが、30万とかなり予算オーバーなので諦めた感じです
hiro7216さん
返信ありがとうございます!
明るいレンズは望遠以外は特に困っていないのですが、望遠の明るいレンズがかなり高くて困ってます笑
Paris7000さん
返信ありがとうございます!
かなり説得力のある文章で今にでも欲しいぐらいの気持ちになりました笑
写真すごく綺麗ですね!!! やはりいいレンズは違いますね!
私が購入を考えたレンズは30万なので頑張って貯めないとという感じです!
皆様貴重なご意見ありがとうございます!!
D7200を買うメリットは十分あるということがわかりました!
また今持ってるD3300も売らずにたまに使いたいと思います!
書込番号:18710255
1点

なんだレンズ一通りあるんじゃない
それならレンズを生かすために7200大いにありだと思います
もちろん買い替えじゃなく買い増しの方向で
もしくは対抗でタムロンの70-200に×1.4テレコンでしょうか
書込番号:18710296
2点

写歴40年さん
返信ありがとうございます!
80mmー400mmも検討しましたが、20万とボディの倍なので少しお財布が厳しいです...
まるまるとまるまるさん
返信ありがとうございます!
とりあえず欲しいレンズは一通り買った感じなので!あと欲しいのは500mmのf2.8ぐらいです!
D7200活かせるくらいのレンズあるなら迷いなくD7200買えます!!!
書込番号:18710379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありだと思います。
私もD3200で一眼レフデビューしましたが、それ以来カメラにハマり、3分割構図などがしやすい51点AFに魅力を感じ、D7100に買い換えてしまいました。
なので、お気持ちはよく分かります。
で、D7100ですが、非常に良かったです!RAWでの連写継続以外はほぼ、なんでもできます\(^o^)/
D7200ですとD7100の弱いところが改善されているので、ほぼ万能機と思いますし、気になったのであれば強く買い換えをお勧めします!
書込番号:18710865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3300から、D7200に持ち替えたとき感じるボディのしっかり感。
そしてまだ遅いと言われてますが、それでもD3300に比べたら早く心地よい静かな連射音。
そして、X1.3倍クロップが簡単に出来る「i」ボタン。
動体撮るならば、9点で狙うと早い動きも中抜けしないでD7100では出来ていました^^
保育園の室内運動会、遊戯会では静かな連射音は周りに迷惑かけずシグマ17-50/2.8使えてました。
欲しいのは、あと70-200/2.8クラスのレンズを一本。
ゆくゆく70-300mmと入れ替えていく考えでいいと思います。
シグマ120-300/2.8は良いレンズですよね^^
なんでも一気に揃えるのではなく、徐々にでいいじゃありませんか♪
レンズやカメラ揃えていって、やがて振り返ると「遠回りしたな・・・・」という結果になるかも知れませんが
解らないモノに簡単に超高額払う方がおかしい(笑)
経験上、撮影始め面白味が解ってきたころは、レンズに10万だすよりもボディに10万出す方が納得します(笑)
レンズに10万オーバーなんて出せるか―!ってふつう思いますもん^^
噂の良いレンズよりも、写欲の湧くボディを買う方が、カメラにのめりこみますよ(笑)
写欲が湧くという事は、シャッター沢山押すことになるので、撮り方を研究するようになります。
それからです、レンズ価格帯の壁を越えるときわ^^
でわでわ〜
書込番号:18710877
0点

買い換える価値は、有ると思いますよ。
良いレンズ先に買ったとしても、中級機種欲しくなりますからね。
今買える方で、良いと思いますよ。
シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]の予算が有るなら、レンズを先に購入の方が
納得いく写真が、撮れると思うし、今のとこD7200の予算しか考えて無いなら、
D7200 買った方が、満足度高いと思いますよ。
私も、D7000からD7200に、変えたばかりですけど、ピント合わせが早くなってますし、
タムロンのレンズD7000では、後ピンでAF微調整して使っていましたけど、
D7200は、調整いらずで買い替えて正解でしたね。
ただ残念なのが、14ビットRAWで撮ると連写が5コマと落ちるので、D7000の6コマからだとかなり遅く感じますからね。
そこだけですね不満は。
欲しい時が、買い時なんで、自分が欲しい物買って下さいね。
書込番号:18711150
0点



D7200と単焦点AF-S DX 35mmf/1.8Gで一眼デビューしました。
花、風景を撮って色々勉強したいと思います、
来月長崎に旅行の予定です、オススメのレンズがありましたら教えて下さい
予算は10万円以内で、よろしくお願いします。
リコーGRも所有してます
2点

こんにちは。
お花撮影なら、長めですが、AF-S105f2.8マイクロがお勧めです。
自分も初めて買った単焦点です。
近接撮影に手ぶれ補正はあんまり関係ないですが、
普段撮りにも使え、いいですよ。
楽しんでくださいね。
書込番号:18637478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノーキャスターさん こんにちは
標準ズームか 広角側 28mm相当では 狭い場合もあるかもしれないので 超広角ズームが 合いそうな気がします。
書込番号:18637500
2点

旅行の時は、自分が下がろうと思っても下がれず、撮りたい建物とかが画面内に収まらないこともありますので
ズームレンズを購入するといいのではないでしょうか?
明るいF2.8の標準ズームがいいように思いますが
ニコン純正17-55mmF2.8だと予算オーバーなので(\154,439)
レンズメーカー製だと
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM:\31,498
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII):\35,500
トキナーAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8:\63,943
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125658_K0000056127_10506011796_
があります。
また、どうせならもっと明るいF1.8のシグマ18-35mm F1.8 DC HSM :\83,004
にしてみるのもいいかなと思います。
単焦点の方が好きという事だと
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
http://kakaku.com/item/K0000693266/
とかだと30mm相当の画角なので、使いやすいかなと思います。
書込番号:18637502
5点


レンズと関係ないですが、中華街の江山楼という店のちゃんぽん、皿うどんがマジ美味かったです。
書込番号:18637636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

105マクロもいいですが、60マクロが安い分いいと思います。せっかくですから、キャンペーン対象商品のなかから買いましょう。50単焦点、85単焦点、ズームレンズ、18−35など買いたいものはたくさんあります。キャッシュバックがいらないなら、18−35もお勧めです。
書込番号:18637655
4点

16-85に一票! 旅行にはズバリ!これでしょう!
書込番号:18637669
9点

こんにちは。
長崎は、行ったことがありますが、路地が狭く、建物を撮る場合でも、それほどバックはできません。
ですので、広角側のレンズは必須です。
レンズは、標準から広角までカバーしているレンズがいいと思います。
自分も、純正ならAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
建物に入っての撮影なら、意外と暗いので、明るい F値がある タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD もいいと思います。
書込番号:18637692
4点

ノーキャスターさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
今時単焦点1本で一眼レフデビューすること自体たいしたものだと思いますが、旅行には定番の標準ズームか広角ズームが良いと思います。
但しAPS-Cには最新のズームはキットの18-55oしかありませんが、キットばらしなど破格値のものが発売されていますので古い16-85oや17-55oは確かに良いでしょうが今更の感じがありますので、安価小型で最新のキットズームを購入されるか割り切って18-300oなどの高倍率を購入するというのも良いと思います。
ズームを1本使用されて35oの次にあなたの撮りたい画角(焦点距離)を探られて次の単焦点に予算温存が良いと思います。
書込番号:18637711
3点

旅行で風景・街並み
純正VR16-85mm
Sigma17-50mmF2.8OS
Tamron17-50mmF2.8VC
いずれも使っています。それぞれに違いがあって楽しいですよ。
書込番号:18637763
4点

ノーキャスターさん、こんにちわ。
レンズの購入は誰かに聞くんではなく
ご自分で判断して買いましょうよ。
自分で判断出来ないうちはレンズの購入は止めましょう。
まして勉強したいならズームレンズ購入は止めましょう。
(つまらないレンズ購入で昔々後悔したおばさんより)
35mmf/1.8GといいリコーGRといい
単焦点レンズで写真をやっているなんて
なんてスバラシイんでしょ!
(イイ判断しているのね!ノーキャスターさんって)
旅行にはリコーGRでいきましょう。
これが良い判断です。
書込番号:18637809
1点

定番ですが『花』を撮るのであればマクロが良いと思います。
純正ならAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDだと思います。長すぎると思われるかも知れませんが、
花壇の回りに柵等がある場合は強い見方になってくれると思います。
また、単焦点であれば、広角気味のレンズで最短撮影距離が短い物も適していると思います。
書込番号:18637825
2点

他の方も書いていますが純正16-85mmがベターだと思いますな。
おいらはキヤノンメインなのでD7000には操作性を含めてシグマ17-70mmを買いましたが満足しています。
D7200だとシグマを装着した場合、手ブレ補正が正常に動かないなどのトラブルの可能性も考えられます。
D5300ではトラブルがあり、シグマがレンズのファームアップで対応しました。
D7200でもトラブルがあるかはわかりませんが、少なくとも現状では純正が良いと思いますな。
書込番号:18637861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm一本で極めるというのも、かっこいい\(◎o◎)/!
書込番号:18637892
8点

スレ主さん
D7200に単35mm一本勝負で始めるとは、イキですね〜
最初にキットレンズを選ばなかった理由はなにかありますか?
旅行ならいろんな画角で撮れるDX 18-55mm /VRIIが軽量コンパクト、それでいて描写力高いとの評判で、自分も一目置いているレンズです。
先代の18-55mm VRは使ってましたが、マクロレンズではないのに、結構寄れて大きく撮れるし、そんなに倍率を欲張っていないので描写力も高かったです。
またキットレンズの18-140mmも高倍率ズームにしては解像度など高いレンズでお勧めですが、最初にキットレンズで買わないと、もったいないです。
ということで、16-85mmはなかなかいい選択だと思いますが、単焦点で始めたなら、24mmとか28mmあたりの単焦点を買い増して、風景撮影を楽しむというのも手です。
AF-Sでも良いですし、新品のDタイプなら、明るくキレのある単焦点として、結構行けます。
自分も同じAF-S DX 35mmを持っていますが、室内撮りでは画角が狭く、Ai-AF 24mmや28mm/f2.8をD7100で使ってます。
ご参考までに、レビューと作例はこちらです。
28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
24mm
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
書込番号:18638032
5点

多くの方がおっしゃるとおり、純正16〜85mmでしょうね。ピントがシャープですよ!
暗い場所では、D7200のISO設定を上げればいいし、35mmF1.8もお持ちなので十分対応できると思います。
GRは、万が一のスペアかな。
書込番号:18638342
2点

10万ならタムロンの16〜300とマクロレンズはどうですか?少し広角が役立つと思います。風景ならAmodeでF8〜11でどうぞ。
書込番号:18638402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーキャスターさん こんばんは。
ちょっと古いですが『タムロン 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD B008』はいかがでしょうか?
お勧めの1本・・・というか、とりあえず高倍率ズームがあると、いろんなジャンルをこの1本で撮ることができ、ご自身が本当に欲しいレンズが明確になると思います。
このレンズは数年前に私が初めて購入した高倍率ズームですが、今では半値くらいになっています。当然、最新の高倍率ズームのほうが写りがいいかもしれませんが、コスト的には旧型のほうが断然いいです。
とくに旅行など荷物を少なくしたい時は、小型の高倍率ズームは重宝します。多分、経験を積んでいくと明るいズームレンズやマクロレンズに超広角。もしかしたら超望遠が欲しくなるかもしれません。
まずは価格の安い高倍率ズームで勉強するのもいいかもしれません。残ったお金でマイクロ60mm購入できますよ!?
一応、安いお店を見つけたので参考にあげておきます。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail.php?product_id=10420
※逆輸入新品のページですが、通常の新品も安く販売しています。
※写真は全て18-270(B008)です。
書込番号:18638538
3点

自分は、D7100使用ですが、
純正16-85mmがbetter,シグマ18-35mmがbestかなと、思い
純正からシグマに入れ換えました。
満足しています。
書込番号:18638604
2点

旅行なら標準ズームがあった方が宜しいかと。
純正なら16-85が画角的に良いと思います。
安くするのであれば
18-105や18-140も候補になるかと。
花であればマクロレンズですかね
タムロンの90oもしくは純正の105oですかね。
書込番号:18638630
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
キヤノン使いです。7D2買いました。
ニコンにはライバルとなる機種はないなあと思っていましたがD7200の高感度性能はすごいですね!
常用25800ですよ。驚きです。よほどのブレイクスルーがあったものと推察します。
ニコンは常用高感度の表示基準が厳しく(おそらくキヤノンより一段)APSC機は今まで6400を上限にしていました。
ここで一気に同社のフルサイズD750やD610やD4を抜き去り、フラグシップのD4Sと同等に。
フルサイズ1600万画素のD4Sと同等の高感度耐性を、APSC2400万画素で実現できたのは素晴らしいとしかいいようがないですよね。
新映像エンジンの性能がいいのでしょうね。D5は常用102400まで行くような気がします。
はっきり言ってうらやましいです。
今はキヤノンのフルサイズ2機を使っていて、先日撮り鉄のために7D2を買い増ししました。
夜間の撮影もあるのでD7200にしておけばよかったと思ってしまいます。
ご購入された方、25800のサンプルがあれば見せていただけないでしょうか。
9点

常用感度ってのは各社基準はまちまちで決まりがないので…
ニコンの社内基準が変わっただけだと思う
デジタルゲインアップするかどうかの境目としても
それをどこからやるかは各社の自由
ペンタックスなんか常用感度でISO51200だけど
だからなに?って感じですよ
結局、各自が自分の許せる上限感度を見極めるしかない
書込番号:18607828
33点

スレ主さん
ここの↓
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27193
7枚目にISO25600でのサンプルあります。
これ見ると、D7100のISO6400と同じぐらいに感じます。(自分はD7100使い)
でも、フルサイズのD750を抜いたとは思えないです。D750のサンプルを今までも多数見てきましたが、D7200がスペック上、常用上限がISO25600だったとしても、実際の画像はD750の方が上です。
ほぼ同じ世代の画像エンジン使ってますし、受光素子の大きい方が高感度に有利なのですね。
メーカーの常用は「自称」に近いし、Nikonの場合はその基準をFXとDXで変えているとしか思えない基準です。
書込番号:18607835
18点

スレ主さん
ちなみに、常用25800 ではなく、25600 ですよ〜(^^;;
書込番号:18607844
11点

あふろさん
いつも適切なアンサーありがとうございますって…社内基準が変わっただけ?
今までの常識だと、ニコンの6400はキヤノンの12800。D7100は常用6400だから、キヤノン基準だと12800。
D7200の常用25600はキヤノン基準の51200に相当し、1DXと互角だと思っていました。
7D2はキヤノン基準の16000ですから…
しかし…社内基準の変更?そんなのアリですか⁈
書込番号:18607866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Paris7000 さん
すみません、25600でしたね。
ニコンの表示基準はキヤノンより厳しく、その点は好感だったのですが…
ありがとうございます。
書込番号:18607871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒカル7さん
やはり社内基準変更?
書込番号:18607876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度画質は5D3のISO 12800の美しさには及びません。
書込番号:18607891
7点

こちらをどうぞ。
デジカメWatch「ニコンD7200(実写編)」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150323_693810.html
引用
ーISO6400以上となるとノイズの発生は顕著になり、解像感の低下も現れ始める。 ー
書込番号:18607894
7点

国際基準で常用感度が25600なら凄いと思いますな。
あふろべなと〜るさんが書き込みしているように常用感度って各メーカーが決めているだけ。
常用感度って人それぞれ。
ユーザーがどこまで許容できるかだと思いますな。
書込番号:18607932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他社基準に比べて、基準が厳しいという「社内営業クレーム」が貯まったのでは。
小生基準だとISO6400が我慢限界。常用なら1600ですね〜。それでも使いたくはないですが。
書込番号:18607952
15点

ミノルタファンになりましたさん
ご無沙汰しております.キヤノンの方でお見かけしないなと思っていたら,こちらでスレ建てですね.
実のところISO25600とか云った数値にだんだん興味がなくなりました.1DXを買った当時はそれこそ夢中になって色々と試したのですが,結局ベース感度のISO100とか,せいぜいISO800以下で撮る写真が圧倒的に多いのですね.高ISO感度を使うのは,体育館での競技,手持ちで夜景などです,そんな条件が悪くSSが稼げないときでも,流し撮りなど他の表現を探したりしています.
カメラの高ISO感度時のノイズが低減し,ダイナミックレンジも十分ありコントラストも確保できれば,それは歓迎すべき事と思います.ですが実際に使うあまりなく,その辺に少々温度差も感じます.まあ,高ISO感度で撮る写真表現を模索中と云うことにしておいてください.
書込番号:18607956
5点

たぶんD5500と大差ないだろうから
D5500のサンプル見るといいんじゃないかな?
D7100からだとJPEGで1段ちょっと改善て感じですよね♪
書込番号:18607959
4点

>一気に同社のフルサイズD750やD610やD4を抜き去り・・・
そんなバナナ・・・
書込番号:18607987
17点

そこでウチも一句
玉手箱 開けて飛び出す ISOいくつ
書込番号:18607992
7点

水を差すつもりは毛頭ありませんけど‥‥
偉いのはニコンよりも、センサーを作ったSONYさんかもしれませんね。
書込番号:18608081
9点



鳥撮り専用で使用!D800、D3S、D4S,D7100を使ってきてこんなことはありませんでした・・・
フォーカスポイント中央1点で、通常は動かないと思いますが、設定の仕方が間違っているかわかんないですが
シャッターを半押しするつどに、フォーカスポイントが1点やったり3〜4点表示されて移動します。
鳥を中央にすえても、煩雑にポイントが移動する。使えないが〜こんな仕様なのかな?
大阪ニコンサービスで聞いてみます。
5点

フォーカスポイントがLOCKになっていなくて、シャッターボタン半押しの時に
無意識にマルチセレクターに触っている。
書込番号:18597304
3点

グループエリア若しくはオートエリアになっているのでは?
書込番号:18597330
2点

>フォーカスポイントが1点やったり3〜4点表示されて移動します。
ここがミソだからキョンキ説かな。
書込番号:18597344
3点

すみません。はじめに謝っておきます。マルチパターン測光では、どう表示されるのでしょう。自信はありません。
書込番号:18597349
2点

マルチパターン測光というのは、測光方式ですからAFとは関係ないですよ。
オートエリアの場合は、複数のAFポイントが同時に表示されます。
書込番号:18597360
3点

グループエリアAFはD7200には無かったかと。
また鳥撮り専用でD800、D3S、D4S,D7100を使ってきた
スレ主さんが、
オートエリアとは考えられないどす。
書込番号:18597381
6点

ユーザーでは有りませんが
取説85ページに、
>フォーカスロックレバーをLの位置に回すとロック(固定)できます。
と有りますが駄目ですか?
書込番号:18597448
1点

私も同じ状態になりました
設定がオートエリアAFになっていませんか?
シングルポイントAFかダイナミックAFにすると一点だけ表示されます
説明書はP79〜83あたりに書いてます
書込番号:18597452
1点

私も、スレ主さんの使われてる機材と鳥撮りされてる方なので、そんな事で・・・・とは思って拝見させて頂いてます^^;
書込番号:18597514
6点

>フォーカスポイント中央1点で、・・・
これがシングルポイントAFの事で、そう設定している(表示パネルにS表示)にもかかわらず、
「シャッターを半押しするつどに、フォーカスポイントが1点やったり3〜4点表示されて移動します。」
なら取り説通りに動かないので故障かも・・・
シングルポイントAFに設定したつもりだったけど、見直すとオートエリアAFだったならオチ。
書込番号:18597539
3点

スレ主さん
> フォーカスポイント中央1点で
とは、シングルポイントAFを使っていますか?
これで動くのはマルチセレクターを動かしたときぐらいのはずですが・・・
いろんな機材を使ってきているベテランさんのようですので、そんな単純なミスはしないと思いますが、疑問ですね〜
グループエリアAFの機能がないのに、その機能を含んだファームを搭載したため、へんな動きになったとか(つまりバグですね)
書込番号:18597544
3点

>フォーカスポイントが1点やったり3〜4点表示されて移動します。
AFエリアモードがシングルAFになっていないのではないでしょうか?
ファインダーや表示パネルでの表示が
「S」ならシングルAF
「Aut」の時はオートエリアAF
「d21」とかの時はダイナミックAFに設定されているようです。
書込番号:18597613
1点

皆さんで失礼します。
大阪行く用事がありついでにニコンサービスへ、、故障かと思ったら設定ミスでした。
届いてから、AF−Cを設定する時に、ボディの左前面にあるAFモードボタンを押しながらメインコマンドダイヤルをまわしてAF−Cに設定しますが、サブコマンドを回してオートエリアAFになってました。
書込番号:18598143
9点

さすが皆さん、オートエリアAFでしたね^ ^
解決出来て良かったです(^^)
書込番号:18599484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4Sを所持されてる方は素人には聞かずニコンに聞くと思います。
書込番号:18599740
4点

解決して良かったですね!!!!!!!♪(゚▽^*)ノ⌒☆
書込番号:18600871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





