D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
97 | 39 | 2017年2月17日 17:27 |
![]() |
10 | 17 | 2017年1月28日 22:01 |
![]() |
30 | 21 | 2017年2月4日 11:43 |
![]() |
57 | 23 | 2017年2月23日 18:15 |
![]() |
30 | 7 | 2017年1月15日 00:17 |
![]() |
37 | 17 | 2017年1月13日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年12月末に初の一眼レフとしてD5500ダブルズームキットを購入しましたが、早くもD7200に買い替えを検討しています。
今までD5500を約一ヶ月ほど使用しましたが、慣れてきてマニュアルで撮影し始めると、インタフェース系に不満が出ることが多くなって来ました。
なお、画質には今の所不満はありません。おそらくD7200になってもそれほど変わらないかと思っています。(と言ったらD7200に失礼でしょうか汗)
【不満な点】
・ファインダー視野率95%は意外にストレスになる。
実際の絵が若干広くなる事を考慮して構図を決めるのが面倒。(トリミングするのは更に面倒)
・ダイヤルが一つしか無いのでSS、絞り、ISO設定変更がしづらい。Fnキーなどを押しながらなので、操作がもたつき、シャッターチャンスを逃してしまう。(慣れの問題かもしれませんが)
WBや測光ポイント設定などはタッチパネルで操作するので、やはり操作がワンテンポ遅れる。
・ユーザセッティングモードが無い。子供を撮る時に出来ればシーンとかピクチャコントロールとかをプリセットして一発で変えたい。
【良い点】
・AFポイントをタッチパネルで自由自在に動かせる。これは超便利!! この機能だけのためにD5500を手放すのをためらうくらいです。
・タッチパネルで感覚的な操作が出来る。画像確認の際にスマホ感覚で拡大縮小が可能。
・バリアングルモニター、、、はD5500の特徴の一つですが、意外と殆ど使用せず。
D5500を手放す場合、ボディのみをオークションで売る予定です。皮算用で4万位で売れたとしても、D7200を買うには5万程度の差額があります。
だったらD5500のままでレンズ一本購入した方が良いのでは?とも考えています。レンズキットは売らずに残しますが、一本加えることで幅が広がります。
操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
また、D7200はここが操作し易いポイント、操作し辛いポイントが有りましたら教えてください。
書込番号:20605867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶたくんさん
D5500について良い面を挙げつつも不満があって、
それがD7200にすることで良い面がなくなることに妥協できて不満が解消するなら買い替えたらよいかと思います。
個々の感覚的なところ・実戦的なところもあるから、お店に行って色々なシチュエーションを想定して
実際に自分でいじり倒してみるのがいいのではないかなーと思いました。
ヒトの話聞いてどうにかならないような・・・ていうかそうしない限り、自分を納得させられないんじゃないかなーと。
書込番号:20605891
9点

>のぶたくんさん
両機とも似たようなものですので、
買い替えても然程違いはないと思います。
D7200に変えてもD500やD7300或いはフルサイズが
気になるでしょう。
画質の違いを感じるならフルサイズですが、
お金が貯まるまでD 5500を我慢して継続を
お勧めします。
書込番号:20606006
3点

>慣れてきてマニュアルで撮影し始めると
2コマンド(前後)ダイヤルの
搭載機でないと、
ストレスがたまりますね。
>画質には
大きく変わらないと思います。
>ファインダー
視野率以前に、
覗いた時の
見え方(見易さ)が
異なると思います。
スマフォみたいに、
背面液晶(LV)主体なら、
D5500でしょうが、
ファインダーを覗いて
動体を撮るなら、
D7200が有利です。
また、防滴・堅牢性も
D7200です。
大きさ・重量がネックに、
ならないなら、
モデル末期で、
価格が下がった、
今が、買い時ですね。
ただし、
AF速度/追従性を求めるなら、
レンズもそれなりのものに、
変更も必要でしょう。
予算があるなら、
ボディ、レンズともに
更新です。
撮影時に、
ストレスを感じる(溜まる)なら、
買い換えた方が・・・・・
>ボディのみをオークションで売る予定
売れても、手数料を引かれるので、
購入店舗で、売却でなく、
下取りにだせば、
お得に購入できる場合もあります。
また、キタムラの店舗では、
交渉次第で、
下取り価格アップも、
可能です。
書込番号:20606015
2点

>のぶたくんさん
両機種とも使っていますけど、私はあまりMモードでの撮影はしないです。
ISOは上限だけ決めて、基本はPモード撮影で動きものなどではSモード、絞りたい時はAモード、こんな大雑把な使い方しかしていません。
基本はJPEG撮って出しですが、一応RAWでも保存しておいて、明るさやWBが気に入らなかったら後からRAWで若干編集しています。
使い方は人それぞれだと思いますが、購入1ヶ月でMモードを使いこなしているのは凄いですね。
1年以上使っていますけど、未だにMモード使えていませんので(^_^;)
元々はD7200しか持っていなかったのですが、D5500を買い足してからは圧倒的に日常撮影ではD5500を使うようになっております。
D7200を使うのは特に暗めの場面でスピードライトなども使えないような状況下でしょうか。
また、暗所でのAFはD7200の方が優れていますので、暗めの体育館でのスポーツ撮影ではD7200を使っています。
連写性能もD7200の方が若干上ですが、日中屋外ではそれほど差は感じません。
確かに、設定を突き詰めようと思えばD7200の方がいいのは間違いないでしょう。
あと、仰るようにD5500では視野率95%で思ったよりも余計なものが写り込む場面はありますよね。
出てくる画についてはセンサーの差なのか中身の差なのかはわからないですが、全く同じではなく若干差は感じます。
D5500の方が若干派手目に写り、D7200の方が落ち着いた感じで写るというか・・・いや、そう感じる場面もあるという程度で大きな差は感じないですが。
お勧めというわけじゃないのですが、折角なのでD5500も活用した2台持ちは駄目でしょうか。
私はD7200とD5500との一番大きな違いは重さと大きさだと思っています。
ちょっとしたお手軽撮影にはD5500は最適だと思うのですが。
D7200に70-200F2.8のような望遠レンズを付けて、広角側の撮影はD5500でという使い方もできます。
18-55VRUはいいレンズだと思いますが、55-300はどうなんでしょうね。
購入して1ヶ月程度で手放すのも勿体無い感じもしますが、どうしてもなら保証もありますしダブルズームキットとして売って、D7200の18-140レンズキットを購入されてはどうでしょう。
普段の撮影で300mmまで使いますかね?
望遠撮影はタムロンA005辺りを買い足し、DX35かDX40などの単焦点を買い足すとまた違うかもしれません。
ちなみに私はD7200スーパーズームキットがスタートで、DX40とタムロンA009を買い足し、D5500の18-55VRUキットを購入して今に至っています。
普段はD5500と18-55VRUの組み合わせで使うことが圧倒的に多く、暗い場面ではスピードライト(SB-300ですが)を活用しています。
書込番号:20606039
6点

予算があるなら買い替えします。(私ならば!)
私はD5100からD7100に替えて現在D7200です。
一番は視野率の違いでした。
そして、基本ファインダーなんですが稀にバリアングルを遣う時
パカッって広げるとレンズと液晶の光軸がズレるんでイヤだったので
動かなくても良いって事もありました。
それから、
大きな声では言えないのですが・・・
右肩の液晶に憧れてました・・・笑
連射、単射の切り替え、
レンズ毎のフォーカスの微調整
セルフタイマー1回の撮影で枚数とその間隔の指定できるとか
買い換えると、操作性の良さは実感できると思います。
書込番号:20606105
1点

う〜ん どうでしょう・・・
仰る事は確かに と思うのでストレスを感じるようなら買い替えもありでしょうが、D7200オーナーの私も普段使い用としてはD5500軽くて魅力的です。
ニコンの今までの既定路線だとこの春D7200後継機が出るはずですが、上位機種のD500とD5500にタッチパネルが搭載されているので、D7300(仮称)もタッチパネルを搭載してくるのは間違いないでしょう。
ただ出たとしても10万越えは間違いないでしょうし、最近人員整理もしたニコンなので2年ごとの機種更新のサイクルも変えてくるかも(現にD7200より少し前に出たD810とD750の後継機はまだ発表されていません)・・・
D5500を購入されたばかりのようですので、もう少し待ってみては如何かなと思います。
まぁ不満点はあるでしょうが、評判の良い機種ですよ。
書込番号:20606229
4点

操作性っていっても
マニュアルってそんなに使いますか?
ストロボ使用とか固定露出以外で使うメリットないと思うのだけど・・・
ボタンやダイヤルいっぱい動かす事を「上手」なんて考えてませんか?
「マニュアルじゃねえと写真撮ってるって言わねぇんだよタコ」なんて
コダワリの人も少なからずいますけど(そういう人に限って教えたがり)
基本的には、上手な人ほど結果重視でムダな操作は避けるので
むやみにMモード使う人ってあまりいないものです
「時には操作そのものをじっくりと楽しむ」とかじゃなければ。
その他の設定操作も
目まぐるしく変わるシチュエーション別に瞬時にAF設定変えないと
撮影そのものが困難になるハイレベルな動体撮影とかでもない限り
操作性&操作にかかる時間なんてほとんど変わらないし意味もありません
ファインダー視野率も100%だから全部見えるわけでもなし
視野外まで構図にこだわるなら、結局配慮が必要なのは一緒。
そういう意味では100%も95%も同じ事ですよ
また1ヶ月しか使ってないんですよね
いまは「あれこれ設定変えたがりモード」かもしれませんが
撮影スタイルある程度収束してくれば、使う設定も操作も決まってきます
それから考えてもいいのでは?
思ったらすぐ買い換えでは、今度はD750欲しくなったとか言い出しかねませんよ
なんとなくですが
D7200購入を正当化するためにあれこれ理由をつけてるようにも見えますし。
よくお考えになってくださいまし
書込番号:20606378
9点

>アハト・アハトさん
なかなかストレートですね(^^ゞ
書き込みには賛同いたします。
D7200を買った時にMモードでの撮影もしたことがあるのですが、結局は露出メータを見ながら調整する程度しかできなかったので、それならPSAでいいかな、こんな感じでMモードで撮影はしていません(^^ゞ
書込番号:20606412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく我慢して使って、タッチパネルのD7300を待つのがベスト♪
今時のデジカメはタッチパネルが必須と思うよ
書込番号:20606421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぶたくんさん
視野率、ダイヤルは、撮影する際に大事なことかと思います。
Mモードに関しては、フィルム機のオリンパスOM-1Nですと、
嫌にもMモードしかないから使いますが、
ニコン機になってからは、殆どMモードは滅多に使いません。
モデル末期のD7200でもお買い得かも知れませんね。
書込番号:20606430
1点

>のぶたくんさん
機材って満点ってないんですよ
満点だと思っていても新し機材が出れば・・・
しかもオーダーメイドではないですし
例えばD7200を購入してもD500が・・・なんて感じで
D5を買ってもD6が出たらなんてなります
多少の不満は仕方ないのでそれを受け入れ使うのが一番
こうだったらいいなって不満が機種を替える事により解消出来れば買い替えも有り
2つぐらい古いモデルになればこんなもんかなって諦めもつきます
撮影結果には大差ないと思うので不満の度合と懐具合の相談で良いかと思います
書込番号:20606447
4点

のぶたくんさん こんにちは
マニュアル撮影をするならD7200がいいと思います
操作し易いポイント
・動画撮影ボタンにISO設定変更を割り振ると、マニュアル撮影時、絞り、シャッタースピード、ISOをファインダー覗きながら変更出来ます
背面液晶でも可能
絞り優先時も、ISO変更が簡単に出来ます
・OKボタンに拡大倍率100(50)%を設定し、再生ボタン、OKボタンで一気に拡大し露出、ピント確認できる
メニューガイドp90
・電子水準器は、撮影中に傾いているが分かり便利です
・AFモードボタン+メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルでAFモード、AFポイント数変更
ファインダー覗きながら変更出来ます
使用説明書P79から
操作し辛いポイント
・手持ち撮影時、再生ボタン、拡大縮小ボタンが右手で押しずらい
使用説明書、メニューガイドを読むとスレ主さんにとって便利な機能が見つかるかもしれませんね
カタログにも操作性をアピールしてくれたらと思います
書込番号:20606603
4点

スレ主さん
> 操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
スレ主さんは、テンポよく撮影したいというのが、バックグラウンドにあるようにお見受けしました。
自分もそうですが、ダンス系のイベントで、ファインダーを覗きながら構図を決めながら、並行して設定を変えながら撮影します。
特に絞りとSSはその状況で任意に変更したいので基本はマニュアルにし、露出はISOオートに任せます。
更に、MモードですがISOオートなので露出補正も行ったり、適宜クロップに変えたり、フォーカスモードも変更したりと、ボタンをフル活用しています。
これをファインダー覗きながら出来るのは、D7200とかの中級機以上になりますね。
自分はD750(D7200と操作性一緒)とD5300(D5500と操作性ほぼ一緒)を併用していますが、やはりイベントではD750の操作性が撮影のテンポを崩さず良いです。
D5300はコンデジ代わりの高画質機ということで、気軽に持ち歩けるスナップシューターとして使ってます。
D7200とD750の操作性や機能は基本的に一緒でボタンのカスタマイズなども同じ。
左手はズームリングを回すので、基本右手で操作できるようにカスタマイズしています。
・PVはプレビューのまま
・Fnは水準器
・録画ボタンにISO切り替え
・AE/AF-Lにコマンドダイヤル併用でクロップ
こういうカスタマイズできるのってすごく重要だと思うんです。
一方D5300にはFn1個しかなく、フォーカスモード切替に割り当ててますが、せめて、他のボタンもカスタマイズできる様だと良いんですけどね。
Mモードで絞りの切り替えはボタン押しながらじゃないと出来ないし、その時露出補正はメニューから呼び出さないと出来ないので、やはり面倒なんですよね。
ということで、自分ならまず操作性の改善を優先すると思います。
これが風景やモデル撮影などの、設定に多少の時間を掛けられる場合なら、メニューから設定呼び出して変更できますので、さほど問題にならないのですが、被写体が刻々と動くような状態では、設定がサクッと変えられる中級機クラス以上が良いと思います。
さて、D7200はDX機として完成度高く値が下がってきててお買い得なので狙い目ではありますが、そろそろ次期モデルの話しもあり、あと数か月様子見た方が良いのではと思います。
おそらくチルト液晶とタッチパネルは搭載してくると思います。これが搭載されればスレ主さんのご要望はほぼ達せられるんじゃないかと。
ただ出はじめは13万とか15万とかからスタートするでしょうから、値が下がって買い頃になるのは半年〜1年ぐらい先。
そこまでD5500で粘るというのもありか?
いやでも、シャッターチャンスを逃さないことを重要視して、今ソッコーでD7200に買い換え、もし後継機が出たら、暫くして値が落ちてきた時点で更に買い換えというロードマップもありかも〜(^^)
スレ主さんの書き込み見て、どうみてもカメラに対するスキルはお持ちで、そんな方が、なぜ最初からD7200クラスにしなかったのだろうと思います。
そもそも、D5000/3000系は、入門機クラスとして設計されており、操作性を犠牲にしても、コストとサイズを重要視したモデル。
なので、今お持ちの不満が出るのはある意味仕方ないことだと思うんですよね。
確かにD5500でもD7200でも出てくる絵には大差ないと思いますが、その絵を捉える力(つまり人間系の方なんですが)は大きな差がでると思うんです。
一旦7200に行って、様子見で後継機に行くか、後継機を待ってから行くかはありますが、いずれにしても中級機クラスへの買い替えはした方が良いと思います。
書込番号:20606629
9点

バリアングルは勿体無いので、買い増しできるまで我慢に1票
書込番号:20606684
1点

写りには関係ありませんが、ファインダーの見え方が全然違いますよ。
やはりペンタプリズムとダハミラーの違いは大きいですね。
書込番号:20606716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mモード結構使いますよ、僕はね
動きものはもちろんですが、人物、静物でも光の回りによってはP.A.Sモードを信用してません(笑)
あと、僕はマニュアルレンズを多用するので、ダハミラー(D5500)は見にくすぎて無理です。
通常はレンズを増やすのが良いと思いますが、スレ主さんはたぶん写真にのめり込むと思うので、今のうちにD7200をお薦めします。
でも1年もたつともっと上が欲しくなります(笑)
書込番号:20607094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500か今年出るであろうという噂のD7300をお勧めします。
D7200も良いですが新しいのがすぐに出たら損な気分になります。
書込番号:20607233
0点

>のぶたくんさん
撮影方法をわりと詳しく書かれていますが、ほとんどカメラを信用していないような使い方かな
と思ってしまいます。
ダブルズームキットのレンズのみ残して売り払うなら、一度全て白紙に戻して一から機種選びをしたほうが
良いかも知れませんね。
測光やAWBや仕上がり設定が好みに合う機種(メーカー)を探したほうが満足度が上がるし、
買い替えの頻度が減るかも知れませんね。
APS-C機は他にも沢山あるので、記録メディアを持ってお店で色々撮ってみてはいかがでしょうか。
いちいちWBからピクチャーコントロールから露出からやり直していたらタイミングを逸しても不思議ないでしょう。
プロで助手でもいれば別ですが。(記憶力抜群でプリセットが10も20もあれば助手要らずかも)
こんな事をかなりの部分任せられるものが、私の場合だと贔屓にするメーカーの決め手となっています。
こんな事を書くと気を悪くされるかもしれませんが、ひょっとするとメーカーとの相性が悪いのか
余程の凝り性なのか、見る目が良すぎるのか望むレベルが高いのか・・・
信用できるカメラだともっと楽に好みの写真が撮れるような気がします。(D7200でも確認は必須でしょう)
各社のシーンモードや仕上がり設定やAWBの特徴を比較ができたら適した機種が見つかるかも知れません。
書込番号:20607401
2点

M(マニュアル)モードはただ「操作をマニュアルで行う」だけであって
「マニュアル露出(露出計等によらない露出決定術)」ではありませんし
Mモードじゃないと自在に露出コントロールできないなんて事は全くありません
「カメラの出た目が思い通りにならないからMモードを使う」というのは
基本的には見当違いの考え方です
そのあたり勘違いというか鵜呑みにしてるというか
安易に「自在に露出をコントロール=マニュアルモード」と思い込んでる人が
けっこう多いなあ、と思いますね
書込番号:20607425
3点

意外とフルオートも馬鹿にできなかったり・・・(^_^;)
書込番号:20607474
1点



このたび、D7200ボディを新規購入しました。
皆さんの掲載を参考に、毎日、試し撮りして楽しんでおり、感謝しています。
連写コマ数が、DXで秒間6コマ、クロップで7コマとなっており、D7100よりバッファ増量で、軽快な撮影を楽しんでいます。
今は、前機種の使いかけのSDカード(サンディスク読み込み30MB/S)を使用しています。
連写を100コマまではしませんが、30コマ程度は連写しています。
書き込みの、モタツキを抑えるため、SDカードを新調しようと思いますが、このD7200はクラス10対応はわかっていますが、どれくらいの速度のSDカードまで対応していますか?
また、皆さんが使用していて、??MB/Sの書き込み速度があるSDカードなら、モタツキなく安定して、連写できていますか?
参考にして、新しいSDカードを購入したいと思いますので、ご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

UHS-1、95MB/s、U3のサンディスク、エクストリームプロが良いと思いますね。
他なら東芝、パナソニック、レキサーとかですかね。
自分はD7000ですが、トランセンド600倍速使っていますが、コスパ優先で。
書込番号:20604511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ(D7200)であれば、
ボディ側の書き込み速度は、
70〜90MB/Sもあれば、
十分かと思います。
より高速の
読み込み速度であれば、
画像のPC転送時に、
時間短縮ができて、
快適です。
USB3.0対応のカードリーダーで
100MB/S超えの
SDカードを使っています。
ボディにとっては、
オーバースペックですが、
画像転送時の
イライラは解消です。
書込番号:20604564
1点

>NATOOさん
定番SANDISKのエクストリーム・プロですね。
価格も随分下がって来ているのでお勧めです。
但し人気故に模造品も多いので購入される場合は信用のあるお店を選ぶ必要があります。
一時は某大手カメラ店でも精巧な模造品が売られていた位ですし、Amazonの格安店の多くはいまだに模造品なので要注意です。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
http://kakaku.com/item/K0000317459/
書込番号:20604681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Samsungのプロを愛用しています。連写100コマも全く問題ありません。
世論的にどうよ?ってのは省きます。(笑)
書込番号:20604697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NATOOさん
私は並行輸入品ですが、SanDiskのExtreme PROの読込95MB/s書込90MB/sのものを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000317459/ReviewCD=927220/#tab
この製品って旧製品になったのでしょうかね。
Qoo10でも扱っているようですが、今はこちらのようですね。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
正規品であれば問題なく作動すると思います。
後はトランセンドのものですね。
書込60MB/sですが、遅いというストレスは感じません。
http://kakaku.com/item/K0000640156/
価格的にも速度的にもサンディスクかなぁ。
書込番号:20604705
0点

D7100からの買い替えのようですが、楽しんで撮影されているようで何よりです。
私はスポーツ撮影などが多いので SanDiskのExtreme PRO読込95MB/s書込90MB/s 128Gと64Gを入れてます。
SDカードは風見鶏で何枚か購入していますが
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659147679/ 今までトラブルにあった事はありません。
D7200は発売開始直後に買ったので、東芝のSDカード(読込95MB/s 書込60MB/s)がプレゼントでついてきました。
暫く使っていましたが、問題なく使えて流石は東芝と思いました。 今は万一の時用の予備カードとしてお財布に入れています。
書込番号:20604995
0点

私のD7200は・・・
お約束のSanDiskのExtreme PROですね。
32GB挿してます。
他のスマホとかタブレットは適当ですが、
D7200とD750は私にとってはツートップのメインカメラなんで・・・
今まで、トラブルはありませんが
トラブった時に、このカードでダメだったんだからしょうがねえか!って
諦めも早いかな?って思って・・・です。
他のカメラはスマホ同様テキトーにそこらへんにあったのを使ってます。
でもトラブルはないです。
パナのSDとかトランセンドも使ってます。
D7100の時はFlashAir使ってました。(Wi-Fiが無かったんで)
これもトラブルは無かったです。
なので、名の知れたメーカー製であれば大丈夫と思います。
SanDiskは安心料みたいなもんですね!
書込番号:20605329
1点

書込み60MB/Sを謳っていれば十分速いと思います。
そこに値段と保証を織り込んでコスパの良いものを
安く変える時に何枚か。
TRANSCEND、サムソン、東芝、SanDisk、シリコンパワー(速いやつ)
など色々使っております。
書込番号:20605585
1点

NATOOさん
カメラ屋さん、おすすめ。
書込番号:20606184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こちらのサイトにSDカードへの実機での書き込み速度をテストしたデータがあります。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7200/sd-card-comparison/
(D7200の結果に飛ぶようリンクを合わせています。)
これのテスト方法として、連写で撮影してバッファーフル状態にして、書き込みが終了する時間を計測して、書き込んだデータ量から書き込み速度を算出するという手の込んだしかも実態に即したベンチマークをしています。
皆さんお勧めのSanDisk Extreme Pro 95MB/s 64GBが最速ですね。
はい、私ももうずっとSanDisk Extreme Pro 95MB/s (UHS-IのU3タイプ)を使用しています。
やはりメジャーなメーカ且つ最速という事で使っています。
レビューも書いてますので、良ければご参考になさってください(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20607110
1点

>ハワ〜イン♪さん
東芝のおまけでもらった32GBのSD、私も使ってますよ(^^)
書込番号:20607389
0点

スレ主です。
皆様、一晩でたいへんたくさんのご指導とご紹介賜り、誠にありがとうございます。
本来なら、お一人お一人に、お返事すべきですが、時間が足らず、ご容赦下さい。
皆様のコメントを参考にさせて頂き、写真のSDカード買いました。
これで、大丈夫でしょうか?
今後も、同じD7200ユーザーとして、よろしくお願いします。
書込番号:20607960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>NATOOさん
速度は十分ですね。
16GBですとRAW+JPEG最高画質で300ショット前後でしょうか?
風景写真がメインですと問題無いですが動体を撮るとあっという間に容量を使い切ります。
撮影スタイルや記録形式にもよりますが高画素で連写も効くD7200だともう少し容量の大きい方が良い場合が多い筈です。
書込番号:20608018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度に関しては常にその時の最速を選ぶようにしています。
まっ、カメラの買い増しに対応するためですがね。
容量はまず16Gで試して足りない様なら64Gあたりに変えます。
ちなみに今は3刀流(3台体制)なのでカードの出番に困る事はありません。
書込番号:20608199
0点

はい、これで十分、D7200では一番速い組み合わせですね
16GBの容量で大丈夫かな?とは思いますが、JPEGで1500枚くらいは撮影可能ですね。(^^)
書込番号:20611170
1点

>NATOOさん
速度的には十分だと思いますよ。
私の使っているのはこれの並行輸入品で64GBタイプだと思います。
1回にどれくらい撮影するかにもよりますが、普段なら16GBもあれば十分そうですね。
書込番号:20611246
0点



1年前からD7200を使って、主に風景・花などを撮っています。
来月末に出張で鹿児島に行くので、終わって1泊2日で屋久島に写真撮りに行く予定を立てています。
真冬で時間的にも縄文杉までは行けそうにないので、白谷雲水峡の半日ツアーを申し込んでいます。
かなり歩くので、レンズと三脚などを携行するリュックを買いましたが、持ってい行くレンズの選択、あるいは新たな購入に迷っています。
現在手持ちのレンンズは、
1)標準系ズームが、@Simga 17-70mmを主に使っていますが、キットのANikon 18-55 VR-II, 広角よりのBSigma 18-35mm f1.8と望遠系のCNikon 55-200mmも使い分けています。(高倍率はキットのDNikon 55-300mmとESigmaの18-300mmもあります。)
2) 単焦点は、FSigma 30mm f1.4, GNikon 40mmMacro, H60mm Macro 3)超広角は、ISigma 10-20mmのみです。
おそらく、撮るのは近くの杉や山や滝などなので、上記から3本程度選ぶか、新たにNikon 16-80mmや魚眼レンズなどを買い増すかなど迷っています。
D7200で最も気に入って使っているのはBですが、やや重くて億劫になり、最近はほぼ@で撮っています。ただ@はAと対して写りが変わらないことが多く、旅行ならE1本と単焦点(最近はHが多いです)の場合もあります。
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
0点

旅行に何本も持って行くのは大変ではないでしょうか?
私なら16-80購入してこれ1本で出かけると思います。
やはり少しでも広角が欲しいですよね^_^
書込番号:20601838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10-20mm超広角は必需か。足すことの標準ズームで17-70mm。
16-80mmEは、ナノクリでヌケも良くAFも速く明るくて重宝しますが、
>主に風景・花と今般の屋久島なら、そこまではいらないかと思います。
それと18-35mmF1.8は、明るいメリットはありますが、当方では意外と出番僅少。重いですしね。
書込番号:20601911
1点

muracha2006さん こんばんは
自分の場合超広角が好きなので今回の中では 10-20mmは必ず持っていくと思いますが
少し確認ですが 今回購入したバックボディ以外にレンズ何本入りそうでしょうか?
書込番号:20601913
0点

自分なら10-20o、17-70o、60oマクロの3本にします。
天気が悪いことも視野に入れ、防水コンデジがあったら良いと思いますね。
上記を踏まえ、予算があるなら16-80oを購入して17-70oと入れ替えても良いと思います。
書込番号:20601965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muracha2006さん
自分ならEをつけっぱなしにして要所でGかHにIの3本を選ぶでしょうね。
風景を撮るのに超広角は欲しいですしマクロも一本欲しいです。
そして画質はやや劣りますが付け替えなしで使える18-300mmは遠景を寄せたり鳥や飛行機などちょっと気になった物を記録する際にも対応出来ます。
旅行なら荷物は少ない方が良いですが保険にスマホ用のコンバージョンレンズがあると助かる場面もあります。
書込番号:20601980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白谷雲水峡ですと、駐車場から楽にアクセスできるので重いけどB一本かな?
時間帯にもよりますが結構暗くて、木漏れ日のような光が多かったような印象があり、F1.8は活躍すると思います。
雨の確率が高いので対策は要ると思います。
書込番号:20602009
2点

あまり山を歩かない人、体力に自信がない、あるいは時間に余裕がないなどの場合は基本、レンズは交換なしの一本勝負が良いと思います。
カメラザックや靴、ウエアの選択も大切と思います。三脚も持って距離を歩くならなおさらです。カメラザックは腰でちゃんと支えられるものが良いです。最近ニコンダイレクトでミレーとコラボしたアイガーグレッチャー買ってみましたがしっかりした作りで早速長距離の歩行に活躍しました。
書込番号:20602230
5点

>muracha2006さん
>> 主に風景・花などを撮っています。
>> 白谷雲水峡の半日ツアーを申し込んでいます。
一層のこと、
D810に14-24/2.8+24-70/2.8+70-200/2.8の組み合わせか
D810にタムロン15-30/2.8+タムロン24-70/2.8+タムロン70-200/2.8の組み合わせも
いいかと思います。
書込番号:20602460
1点

私なら、望遠を捨ててSigma 17-70かNikon 18-55、
望遠が捨てられないならSigma 18-300、
どちらか1本だけ持って行きます。
私は通常、車で出かける場合は
D750にSigma 24-105F4とNikon18-35、
D7100にNikon 70-300とSigma105F2.8Macro
などを持ち出し、肩掛け2台吊りストラップを使用します。
旅行に行く場合はカメラ1台レンズ1本だけ持ちだします。
次のどれか、状況に応じて、選びます。
D750にSigma 24-105F4望遠捨て
D750にTamron 28-300便利ズーム
D7100にSigma 17-50F2.8望遠捨て
D7100にSigma 18-200便利ズーム
小さい肩掛けバッグとハンドストラップ使用します。
書込番号:20602542
3点

muracha2006さん。こんばんは。
白谷雲水峡は数年前に行きました。
初心者でも登れるコースですが、厳しい登りもあり、やはり荷物は少しでも軽いに越した事はありません。
森の中は昼間でも暗く、手持ち撮影なら明るいレンズもあった方がいいと思います。
望遠系はあまり使う機会がなかったですが、広角系は迫力のある大木を撮るのに欲しいですね。
そこで私なら@BIかなぁ。
@とBの焦点距離が被るのがちょっともったいないですが、
@は70oまでカバー出来るので離せない。
Bは暗い森での明るさがとても魅力。
Iは迫力のある大杉などを撮るのには捨てがたいかな。
それと、ご存知と思いますが屋久島は雨がとても多いですので雨対策は必須です。
私のカメラは湿気で内部が曇って焦りました。
白谷雲水峡はとても素晴らしい景観で心が洗われる感じでした。
楽しい旅行になればいいですね。
書込番号:20602613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋久杉撮るならほとんど引きがないから超広角欲しいよ
換算24mm程度では全く不足する
書込番号:20602979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人にすすめるなら@Iのセットか@Cのセットで迷います。
望遠側は最悪トリミングで多少稼げますから、@Iセットがいいかもしれません。
余裕があればプラスFかHってとこでしょうか。マクロがお好きかぼかした写真がお好きかで決めましょう。
ちなみに自分だったらF一本勝負ですね。
撮れないものは諦めますし、そもそも付け替える余裕があるかどうか未知数なので。
とはいえ保険でIは持っていくと思いますけど。
書込番号:20602995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1晩でたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
購入したカメラリュックは、標準をつけてD7200本体とあと2本くらい、3本入れると他に何も入らなくなるので、暗くなったとき用に持って行く予定のスピードライト7000や予備バッテリー、防水カバーやフィルターなどが全部入りません。
@とIをおす意見が多く、だいたい私の考えていた通りですが、あと1本が単焦点(30mmのf1.4とナノクリの60mmも迷います)か万能の18-300mmかでしょうか・・・。
やはり旅行で一番好きなCは重いですよね。f1.8ほしいけど。
Nikon 16-80mmほしいです。 オークションで少し安くなったので、@を売って買うのか・・・。 予算的に+5-6万は厳しいです。
雨対策は必要ですよね。 リュックは防水を買いましたが、カメラカバーは使い慣れてないので、シャワーキャップで代用かなーと思っていましたが、甘いでしょうか・・・。
書込番号:20603350
0点

muracha2006さん。おはようございます。
参考程度ですが写真を探したので添付しておきます。
私もAPS-Cで標準ズーム、望遠ズームと50o f1.8 の単焦点で行きましたが、やはり望遠系(100o以上)はほとんど使っていませんでしたね。
その時、超広角と明るい28o前後のレンズがあったらよかったなと思いました。
>@とIをおす意見が多く、だいたい私の考えていた通りですが、あと1本が単焦点(30mmのf1.4とナノクリの60mmも迷います)か万能の18-300mmかでしょうか・・・。
Iの超広角は必須だと思います。
ベストはIと17-70o f2.8クラスのレンズの2本持ちだと思います。
あと頑張ってf1.8クラスの明るいレンズをプラスするか。
>やはり旅行で一番好きなCは重いですよね。f1.8ほしいけど。
Nikon 16-80mmほしいです。 オークションで少し安くなったので、@を売って買うのか・・・。 予算的に+5-6万は厳しいです。
CはB18-35o f1.8の間違いですよね?
Nikon 16-80oは最適だと思いますが確かに高いですね。
sigmaの17-70o f2.8〜4でも大丈夫だとは思いますが。
B18-35o f1.8 は私なら持って行きます。
理由はこの行程でじっくり三脚を立てて撮る場所が少ないからです。
登山道以外に三脚を立てる場所はほとんどなく、登山道に三脚を立てようとすると他の登山者のじゃまになり撮影に集中出来ません。
また、時間にも限りがあるので仮に三脚を持って行かれたとしても撮影の7割以上は手持ち撮影になると思います。
撮影データを見てもらえばわかりますが森の中はかなり暗いです。
>雨対策は必要ですよね。 リュックは防水を買いましたが、カメラカバーは使い慣れてないので、シャワーキャップで代用かなーと思っていましたが、甘いでしょうか・・・。
雨でレンズ交換が億劫になる事も考えると明るいズームレンズはやはり欲しいところです。
シャワーキャップでもいいと思いますが、OPTECH RAINSLEEVE という簡単なカバーがあります。
安い割には使えます。ネットで検索したらすぐに探せます。
よい旅行になればいいですね。
書込番号:20603524
5点

具体的なチョイスを書いてなかった…
2本なら1と10
3本なら1、7、10か3、9、10
1はなんちゃってマクロになるのでかなり便利
LEDリングライトがあれば暗さのデメリットもほぼ解消される
書込番号:20603574
0点

>硝子の中年さん、きれいな写真をお店頂きありがとうございます。いつごろの季節でしょうか。 冬でもこんなにきれいでしょうか。
すみません。18-35mm f1.8はCではなくBの間違いでした。広角寄りで撮る場面が断然多いとのことで、単焦点のSigma 30mm f1.4とも迷います。
レインスリーブよさそうなので、すぐにAmazonで注文しました。
LEDリングライトは、ストロボの代わりに使うのですか?
書込番号:20607032
0点

muracha2006さん。こんにちは。
屋久島の写真は8月です。
3〜4枚目はもののけの森ですが、真夏の昼間でもこんなに暗かったです。
ただ、今の時期は葉が落ちて逆に少し明るい可能性もありますね。
どうしても荷物を減らすのなら、望遠を諦めて10-20と18-35f1.8の2本という割り切った考え方もありかも知れません。
あくまで、白谷雲水峡の登山に限っての話ですがね。
書込番号:20607354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
D7200に@をつけ、BEIが何とかリュックに入りました。
白谷雲水峡は、@をつけBとIを持って行こうと思います。
前日に天気がよければ海岸の滝などをレンタカーでまわるので、その時はE(とできれば単焦点を)を持って行くことにします。
レインスリーブ着きました。
ズームレンズだとズーム時にレンズの固定が緩くなってしまいますが、手がすっぽり入るので、操作はしやすそうです。
行く前に一度使ってみます。
リュックに三脚を固定して持っていくつもりでしたが、道がひろくなくて立てるスペースがなければ、一脚の方がいいでしょうか?
書込番号:20615759
0点

>muracha2006さん
>> 道がひろくなくて立てるスペースがなければ、一脚の方がいいでしょうか?
リュックに収まる、べルボンのUTシリーズの三脚あると便利かと思います。
書込番号:20615791
0点



コンデジからステップアップしようと考えています。
このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
純正でもサードパーティーでも単焦点でもズームでも広角でも望遠でも構いません。
コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
2点

>"一眼らしい"写真
一眼らしい写真を撮るのはカメラではなくカメラマン(skapenさん)です
頑張ってください
レンズはまず18−140のキットで良いと思います
後は必要を感じてからで良いでしょう
一眼らしい写真が撮れると思いますよ
書込番号:20588900
10点

>skapenさん
こんにちは。
自分だったら、花おやじ なので、旧タムキューかなあ。笑
http://s.kakaku.com/item/10505512020/
新タムキューだと予算オーバーだし。
画角は90 × 1.5 = 135mm
換算 約135mm ですね。
135mm相当の望遠レンズとしても活用できますね。
書込番号:20588921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skapenさん
1本だけとなると便利ズームかなとまず思いました。望遠も使うならこれかな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=250-&pdf_pr=-40000
この中なら自分も持ってますけどシグマ18-250 MACROが最低撮影距離も短くいいです。
望遠はいらないというなら、標準ズームでいいのか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_pr=-40000&pdf_Spec302=50-105
小さく軽く写りもいいものは純正VRIIがオススメですが、明るいところなら、です。
ボケを気にしたりちょっと暗いところも対応だと、シグマのかな。
望遠側50mmでいいならF2.8通しの方だし、70mmまでほしいなら17-70の方ですね。
タムロンのもいいのですが、描写が若干甘いと思います。
色乗りはタムロンの方がいいので、便利ズーム・標準ズームのいずれも好みでいいかと思います。
書込番号:20588927
4点

単焦点だとこれがお勧めです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
ですかね。
自分はこれの競合のシグマを使ってまずえ。
30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000513138/
でも、ズームのほうが良いかな。
書込番号:20588961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
マイクロレンズのDXMicro85mmF3.5Gは如何でしょうか、
新品は4万円では買えないので中古でも良いと思います。
書込番号:20588964
1点

一本目となると、お約束の純正になりますね。
VR18-105mm/VR18-140mm
ですが、コンデジで撮れない線を狙うなら、
Sigma17-50mm F2.8 OS HSM
古いですが、味のある描写で現行品の
Tamron 17-50mm F2.8
生産完了のVC付 (中古市場で)
Tamron 17-50mm F2.8 VC --- Sigma比で解像は甘めですが、こってり感とぼけ味は捨てがたい。
書込番号:20588976
3点

>skapenさん
>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真
もう少しイメージを固めましょう。”一眼らしい”とは、ボケでしょうか、暗所性能でしょうか、動体撮影でしょうか、いわゆるコンパクトデジカメに分類されるカメラにも、D7200と同じ大きさのセンサーを積んだ機種もあります。
価格コムではレンズ交換式デジタルカメラを「デジタル一眼」としていますが、レンジファインダーカメラや二眼式に比較すれば、ほとんどのコンパクトデジカメも撮影用レンズから入ってきた画像をファインダーなり背面液晶なりで見るわけで”一眼”と言えます。
余談は置くにしても、万能レンズが存在しない現在、レンズを交換して様々なシチュエーションに対応できるのが、レンズ交換式カメラの利点ですから、そこを無視して、1本でというのであれば、それなりにシチュエーションを限定する必要がると思います。
それが出来て無いのであれば、すでに候補に挙がってますが18-140で何ができて何ができないかを理解したうえで、次にご自身の必要とするレンズの選択をするべきだろうと思います。
書込番号:20589039
4点

ええと、何を撮りたいか?
のイメージが大切ですね。
メーカーサイトのレンズ選びのアドバイスなどを参照にするのも手ですね。
具体的に何が撮りたいかがイメージできると、(それに向いた)レンズも選びやすくなってきます。
書込番号:20589065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
コンデジでは撮れない一眼らしいってどんなイメージでしようか・・・
状況によっては区別が出来ない場合もあるし、
コンデジの方が良い場合もあるのよね。
何をどう撮るか、そのためにはどうするかは撮影者にしか判断は出来ません。
同じ被写体を狙っても、人それぞれの考えで選択するレンズも違います。
何を買って良いのか分からないのであれば、18-140のキットレンズでは?
あと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
それ以外必要に応じてですが
液晶保護フィルム、保護フィルター、クリーニングキット、
ブロアー、予備バッテリーなどこれらで1〜2万円位は見ておいた方がいいですよ。
書込番号:20589099
2点

あれ?予算4万超えていい話なんですか??? であれば純正のこんなのがいいかもしれません。
描写は当然全然違うと思いますけど(違わなきゃ困るw)、17-55 F2.8なんてスゴいでしょうね。
同様に予算超えていいなら18-140がいいんでしょうね。5万も越えますけど。
先の検索では一応18-105がギリギリ4万内かと思い105mmまでにしてみましたが、
やはり4万越えてて引っかかりませんでしたw
とにかく予算さておき様々な画角で一眼らしさを1本で感じたいなら便利ズーム系、
ボケ量などで感じたいなら開放F値の小さい単焦点(これが一番差は感じるでしょうが、
色々な画角で撮ることは犠牲になります。1本だけってことなので、オススメしませんでした)、
それほど望遠いらずなるべくボケ量で感じたいなら明るめの標準ズームになりますけど
普通の標準キットズーム(VRIIなど)でも多分コンデジと比べたら
(機種分からずですが、センサーが1/2.3型の小さいものと考えて)、
一眼らしい写真が撮れると思います。
逆に、元のコンデジがLX100とかだと、差は感じにくいかもしれません。
書込番号:20589289
3点

>skapenさん
18-140レンズキットにDX35かDX40がいいと思います。
書込番号:20589325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の1本というのならボクは絶対に便利ズームはお勧めしません。
まず暗い屋内では物凄くノイジーになり、一眼で撮ることの意義に?マークがつきます。
ノイジーな写真はどんな初心者の人でも分かります。
屋内では出来るだけ使いたくないと思いながら使うのは面白くないと思います。
ボクは絶対に単焦点かF2.8通し、F2.8開始のズームをお勧めします。
シグマの30mmF1.4、シグマの17-50mmF2.8、17-70mmF2.8-4なんかがお勧めですね。
とりあえずシグマの17-50mmF2.8か17-70mmF2.8-4を買って、
その後に単焦点追加なんかが良いんじゃないでしょうか。
後はRAW現像ソフトを手に入れてください。
Adobe Lightroomが一般的でお勧めです。
RAW現像ソフトで写真が確実に面白くなります。
C.Cと永続ライセンス版の2種類がありますので注意してください。
C.C版は毎月980円をAdobeに支払って使うようになります。
永続ライセンス版はソフトを購入してしまえばそれ以降はお金を払う必要はありません。
ですがC.C版に付いているかすみ除去がありません。
新機種が出た時のアップデートもありません。
購入がダウンロードのみです。
C.C版
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
永続ライセンス版
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/download-install-single-app-Lightroom-6.html
D7200は6以降で対応ですので間違ってもその辺で売ってるパッケージ版の5とかは購入しないでくださいね。
書込番号:20589367
2点

>skapenさん
>> このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
>> コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるもの
・D7200(APS-C)と「大口径レンズの使用によるぼけ」に期待?
・「一眼レフ使用による動体撮影」に期待?
ご予算4万円ですと、難しいかと思います。
下手すると、APS-Cの高級コンデジの方がいいかも知れませんね。
書込番号:20589387
1点

シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
1本だけならズームの回転方向気にしなくて済むしね。
書込番号:20589394
1点

>"一眼らしい"写真が・・・・・
期待度が大きいと、
がっかりするかも・・・・・・
まずは、
本人の技量や
シャッターチャンスでしょうが、
機材に頼るなら、
ボディの価格より、
レンズの価格重視ですね。
4万円以下予算では、
厳しいかも・・・・・
今後嵌っていくなら、
無駄なまわり道になることも、・・・・
書込番号:20589407
1点

「一本だけ」という縛りなら、間違いなく
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
要は、レンズキットとして用意されているレンズです。
D7200 18-140 VR レンズキット
にしましょう!
私は、旅行はほぼこのレンズ1本で済んでいます。
(単焦点はFX任せ)
レンズキット用レンズだからと言って、性能が悪い訳でもありません。
下記にレビューもしていますので、宜しければ参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:20589691
3点

>このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
昔フィルムカメラの時代は基本的に標準レンズとして50mmレンズが付いてくるのが普通でした
35mm版で50mmですのでAPS-Cの場合30mm〜35mm程度の画角になります
ということでその画角の中で4万円以下で最も優れた性能のレンズがシグマ30mmF1.4のレンズですのでこちらをオススメします
書込番号:20589842
1点

せっかくの大きなセンサー、わかりやすい写真だと、大口径単焦点レンズが良いと思います。
出来るだけ明るく、純正で予算内だと50mmf1.8Gがお勧めです。
APS-Cですと画角が狭くなりますが、開放では大きなセンサーらしく、背景がボケて対象物が浮き上がって見えます。画角に付いては購入前に確認して下さい。
その後、必要であれば、ズームを追加。
書込番号:20590564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skapenさんこんばんは。
レンズ交換出来る事がイチガンの醍醐味だと思うので、1本だけというのはあまりオススメしたくないのですが、僕が所有しているレンズの中で1本だけ選びコンデジとは違う写真を狙いつつ、ある程度色々な被写体を狙うなら、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロを選びます。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
広角ではないので観光には全く適さないのですが、記念写真や観光風景はコンデジやスマホで抑えましょう。
で、本当のオススメは…
新品同様の中古 ニコン DX 18−55mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000610337/
新品同様の中古 ニコン DX 55−200mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000732507/
中古のニコン 50mm F1.8 G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
の3本セットですね。
中古は少し高めのカメラのキタムラで揃えても4万円程度で収まるハズです。
エントリー機のダブルズームに単焦点レンズを加えた形ですが、それゆえに初心者さんでもまんべんなく色々な被写体と向き合える構成だと思います。
書込番号:20590811
3点

skapenさん
そんなレンズあったらわしが、欲しいわ
書込番号:20591069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンマウントを使用したく、カメラ、レンズ勉強中です。
(腕は別として)
キヤノンマウントで使用5年ですが、ここへきてニコンのAFとクロップとはどんなのかなーと?
将来的には、望遠側は、ニコンでなどともくろんでおります。
コツコツ軍資金をためつつ、価格コムの板でお尋ねしながら機材をあさっております。笑
D500の評判が良く惹かれるのですが、プロでも無く撮影機会もさほどない自分にはお高い!
そこで他の方も要望しておらてましたが動画性能を犠牲にしてでも
D500のAFを体感できる7200の後継機が出る事を節に願っておりますが、
皆様はいかがなものでしょうか。
また、後継機の噂や出る時期等予測があればと。
2点

先代D7000系の発売日は...
D90 :2008年 9月19日
D7000 :2010年10月29日
D7100 :2013年 3月14日
D7200 :2015年 3月19日
となっています。
ニコンDX機は、内容はともかくD3400、D5600、が発売済で、残るのはD7200後継機、恐らく今年出るでろうとは思いますが、
発売は、早くて春だと思います。ただ、今年は各FX機の後継の噂もあるので、秋頃にずれ込む可能性もあります。
あくまでも素人の予想で、先の事は判りませんが...
私もクロップ出来るDX機限定なんですが、D500はニコンレフ機最低画素数機でもあり、クロップでの使用を考えると、
D7200後継機の様子見かな...といったところです。
書込番号:20566989
6点

CP+(2月下旬に横浜で開催されるカメラのイベント)で発表されたりしませんかねえ
書込番号:20567098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんきち君さん
D7200のAFってそんなに駄目ですかね?
私はD7200ユーザーですが、私の撮影目的では必要十分ですが。
書込番号:20567227
9点

>D7200のAFってそんなに駄目ですかね?
スレ主さんの書き込みの文面から察すると、
自分の撮影では、
カメラのAF性能が不足で、
撮影に支障があるから、
D500のAF性能が必要、
な、訳ではなく、
単に、
自分の所有している機種が、
高性能なAFシステムの機種だって言う、
満足感を得たいのではないでしょうか?
仕事の道具ではなく、
趣味のモノだから、
所有してる、満足感って
大事ですよ。
書込番号:20567837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながら153点AF(D500のAF)の導入は「未だ」ないでしょうね。
(あるとすればD7400辺り)
やはり、D5,D500との差別化の意味で難しいと思います。
私のD7300予想 では…
発売は今年の秋。
機能(予想)は…
スナップブリッジの追加
グループエリアAFの追加
4K動画対応
EXPEED5の搭載。
フリッカーレス(低減?)機能追加
AF微調整の自動化機能追加
レンズキットに関しては16-80mmの追加(変更)。
ひょっとしたら
ファインダー倍率の1倍化。
実は既に下記スレで語っているので宜しければ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20448877/#tab
ただD7200って完成度が高くて、このクラスの「自主規制的」機能&性能の範囲(枠組み)内で何が追加出来るか?って考えると、既存の機能ではあまり思いつかない(見当たらない)んですよね。
まぁニコンには、我々が予想もつかない機能を追加することを期待しています。
それこそ「予想を裏切って」153点AFを搭載とかなれば、大歓迎です。
書込番号:20568320
4点

皆様本当にありがとうございます!情報を得て目途が立ちました。
>sweet-dさん
やはり順当にいけば発売はあるかもですか!
気体がもてます、資金を貯めながら念願のニコンに。
>猛禽撮りさん
CP+というのがあるんですね、勉強になります。
注目してみます。
また、ひとつ学びました感謝。
>太郎。 MARKUさん
お世話になります。
予感が!
かないますように。
>9464649さん
ごめんなさい、7200を触ったこともないのですが
皆様書き込みやHPで拝見するうちにD500のAFがそんなにすごいのか?と。
自身が新幹線流しに挑戦中で実際に自身が試してみたくなりました。
どうせなら画像も評判の7200が正常進化したならと思ったしだいです。
>きいビートさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです!
所有欲かつ、機械好きなのです。
さらに皆様に聞くだけではなく実際試したい只今新幹線流しに挑戦中で、置きピンではなく
追従で歩留まりがよければ道具に助けてもらった事になるし
変わらなければ、腕を磨くかと諦めがつきます。
キヤノン7DマークUで70−200、2.8通しレンズも借りて試写もあり、比較が楽しみです。
将来はレンズ交換を少なくより広角側はフルサイズ、望遠側はニコンはDX?をと考えております。
家計に迷惑の無い程度で。
わくわくします。
>y_belldandyさん
残念ながら153点AF(D500のAF)の導入は「未だ」ないでしょうね。
(あるとすればD7400辺り)
グループエリアAFの追加
「予想を裏切って」153点AFを搭載とかなれば、大歓迎です。
そうですね、D500の商品価値がなくなりますものね。
様子見ですか。
もし惜しみなく153点AF搭載なら私迷わず購入します!
出し惜しみない搭載を!ニコンさんお願いです。
がんばれニコン!
さすれば、マウント変換します!
つい熱が、とりみだしましたすみません。
書込番号:20569902
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
お値段手頃なんで、ちょっと、買ってみたくなったのですが、どうでしょう?
ニッコールほとんど持っていなくて、AFの80−200 2.8の初期型、三脚座の無いもの、と、Ai 50/1.4, それと、シグマの28ミリf1.8 AF、これしかないんですが、もう、フィルムで撮ることもないし、死蔵されていて、80−200 2.8は、結構、重厚な描写なので、これだけでも使ってみたいなと思うのですが、わざわざ、高くて重いフルサイズを買うほどのこともないしなあと。
本当は、5万円くらいのAPS Cボディでもいいんですが、ニコンのエントリー機、カプラー無いし。おそらく、これが、一番安いんでしょうね、フィルムの頃のAFレンズ使うには。Aiも、解放登録したら使えそうだし。シグマも、CPU入ってるだろうから使えるだろうと。
まあ、そんなに本気でやるわけじゃないので、ちょっと遊んでみる、くらいで、っていうには、上等なカメラだけどw。
キットレンズも悪くないかもしれないし。
似たようなというと、ニコンファンに怒られそうですがw、ペンタックスK50 18-135 重宝してます。あっちは、6万円だったから、やっぱり、ニコン、高いよね。っていうか、ペンタックスが安すぎるのかw。
このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
オーナーの方限定で回答いただけたらと思います。
やっぱり、使ってみないと分かりませんもの。
1点

>Cookdododoさん
私はスタートがD7200スーパーズームキットだったのですが、今買うなら18-140レンズキットで望遠はタムロンA005辺りを買い足すという選択をすると思います。
便利ズームも便利ですし、特に撮影に困ることは無いのですが。
D7200は何と言っても薄暗い状況下でもAF性能が優れる点がいいと思います。
モデル末期かもしれませんが、長く使える機種だと思いますよ。
私も次期モデルが出ても、しばらくはD7200を使って行くと思います。
必要十分ですので。
書込番号:20562762
3点

>Cookdododoさん
十二分に高性能ではないでしょうか?
書込番号:20562778
6点

>Cookdododoさん こんにちは
D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
書込番号:20562806
5点

Cookdododoさん こんばんは
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
書込番号:20562815
5点

>9464649さん
>太郎。 MARKUさん
さっそくの回答ありがとうございます。
9464649さんは、18-300でお使いなんですね。
ちょっと補足したいのが、私、今更、デジタルで、一生懸命写真やる気はないのですw。
フィルム時代にやりつくしてしまって、特に、ペンタックス67で、風景やっていて、あとは、ペンタックスのFA☆で撮っていたんですね。
ですから、ペンタックスも、APS Cのボディを時々買い替えてますが、DAレンズは、ほとんど買ってない。フィルムの頃のAFレンズ。
ニコンも前述の3本が一応FM2と一緒に残っていて、どうしようかなあ、売っちまっても、二束三文だし、でも、ニコンのエントリーは、カプラー無いしねえと、考えていたのですが、カプラーあるやつが安くなってきたようだし、キットレンズも、まあ、使えそうだし、じゃ、買ってみるかなって、そんな感じの質問なんですね。伝わらなかったら、ごめんね。
まあ、いってみれば、チョウ肩の力の抜けたw、質問なのです。
>このカメラに、Aiとか、フィルムの頃のAFレンズ、使ってる人、使い心地いかがですか?
で、やっぱり、フィルムの頃のレンズ、キャラが違いますしねえ。いい悪いじゃない、違うんですね。そんな意味で、80−200 2.8のT型なんてのを、APS Cボディで使ってる人、まるでいないとは思わないんだなあ。やっぱり、周辺がちょっと、昔のフィルムのレンズだとテレセントリックの問題があるから、今のデジタルのニッパチ、前玉が超でかいでしょ。昔のレンズだと、入射角の問題なんて無いから、そのころのレンズをフルサイズで使っちゃうと、周辺、ちょっとなんか出るかな、と。その辺を考えると、APCでいいのかな、と。
それと、MFの時のファインダーの見えアジとか、ピント合わせ。
AI 50 1.4、これ、周辺減光が激しいけど、F4位に絞ると、使えるし、シャープって意味では確かにシャープ。
これを使ってみると、どうなるのかな、とか。
オールドニッコールをアダプター経由で、マイクロフォーサーズにつけたら、そりゃ、もう、面積半分以下なのかなw、何にも問題出てこなかったw。
FA☆をペンタックスAPSだと、やっぱり、明るい奴だと、パープルなんとか、だっけ、出てきちゃう。まあ、それも面白いんだけどw。
まあ、その辺の感覚が知りたかったっていうか。
まあ、買ってみてやってみれば、分かるっていえばわかるんだけどw。
まあ、そんな雑談をしてみたいなって思ったのですw。ごめんね、無駄なスレかもねw
書込番号:20562825
0点

>里いもさん
里いもさん、お久しぶりです。プリメインアンプ買ってないですw。逆に、山水の1111MOS Vinrtageと、ヤマハのNX1000x、売っちゃいましたw。 鳴らす場所がない。って、スレ違いですねw。
>D7000から順番に買い替えて7200になりました、AFも良くなり、バッファーも増やされて連写もアップされました。
とてもお買い得かと思います。
7000番が、APSのスタンダードなんでしょうね。D100から始まったほうも復活したし、D400でしたっけ?APS Cってのは、意外とデジカメのスタンダードかもしれませんね。テレセントリック性を考えると、Fマウントのままで、フルサイズやると、どうしても前玉ででかくしないとダメみたいですものね。FマウントでフォーマットがAPSだと、マイクロフォーザーのマウント口径とセンサーの関係に似てくるのかもなあ。
>80-200 F2.8Dを組み合わせますと、明る過ぎますのでマイナス1程度に落としています。
良く知らないけど、これは、たぶん、光学系違うんですよ。露出が狂うのですか、変ですねえ。
>18-140 は使ってませんが、前の18-135 f3.5-5.6とD80で使ってました、これもお気に入りで、当方自己紹介のマリーゴールドへアゲハ蝶はそれで撮ったものです。
18-140になって更に良くなったと聞いています。
なんだか、あんまり期待できそうもないスペックなのですが、意外と写るレンズってあるんですよねえ。
ペンタックスK50についてきた18−135も、結構、いいんですよ。
このニコンもいいかもなあ。
ありがとうございました。
書込番号:20562892
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
フィルム時代のレンズで使っていらっしゃった方、ようこそ。
そうですね、D300, 200の頃だと、まだ、フィルムのレンズのキャリーオーバー狙っていたころですし、まだ、デジタルカメラ用に設計しなおしたレンズもそれほど出ていなかったかも。
>D7200ではなくD300やD200で 80‐200oF2.8のこのレンズの次の型と段脚座が付いたタイプの2つ使っていますが デジタルでも 柔らかい描写で 使えると思います。
そう、この2本は、同じ光学系だと思うんですよ。直進Zoomですよね。
ニコンにしてはカリカリしないなあ、って思うんですよ。
>でも 開放だと内面反射が起きるためかフレアーぽい描写になりますので 少し絞って撮影すると描写力上がると思います。
なるほど、その辺の対策が、フィルムの頃のレンズだと、センサー向けの反射防止してないから、出るのがあるのかもしれませんね。
もし、できたらでいいんですが、作例あったら、見せていただけると嬉しいんですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:20562910
1点

とりあえず、ニコンのAF無印やDタイプとかいくつか使うけども
他社のちょい古AFレンズに比べてパープルフリンジが出やすいレンズが多いと思う
ボディ側の問題もあるので、店にレンズを持ち込んで試してみるといいですよ
パープルフリンジはセンサーの紫外線の感受性がフィルムよりも高いのが原因のひとつ
ゆえに紫外線領域での色収差が悪いと出やすいし
センサーの前についているUVカットフィルターの性能でも変わってくる
ただパープルフリンジはレタッチで消しやすいタイプならそんなに気にしなくてもいいかも…
ソフトと相性が悪いパープルフリンジは消すのに苦労しますけどね(笑)
だけども気軽にお遊びでなら中古じゃだめなのかな?
D1系、D50、D70系ならAFカプラあるしグローバルシャッターのおまけつき♪
D100、D200、D300の質感も捨てがたいし
ニコンデジタル一眼レフ中級機中最軽量のD80や
今のD7200へとつながる名機D90
(注:D90は基準感度がISO200でさらに1/8000がないので開放バカには向かないが)
いいカメラ沢山ありますよ♪
書込番号:20562929
3点


>あふろべなと〜るさん
次々と回答が付きますねえ。ペンタックスよりも見てる人が多いのだろうなあ。
デジタルの中古って、なんだか、興味ないんですよ。
中古は、もう、機械式w。
書込番号:20562965
0点

80-200 2.8のDタイプをD80と組み合わせて使ってたことがあります。三脚座が欲しかったところですが、直進ズームって凄く使いやすいと思いました。
写りも良かったです。
書込番号:20563722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱく@初心者さん
回答ありがとうございます。
直進ズーム、AFだと、どうでもいいんでしょうが、MFだと使いやすいですよね。
私も80−200 2.8、 New FM2に付けてました。
買ってみないと分からないけど、7000番ってのは、ニコンのFE, FM系かもしれないです。シンクロが250分の1ってのも、似てるかも。
Dタイプレンズってのは、確か、ストロボの調光で、なんらかの情報をレンズ側とやり取りする仕掛けがついたものでしたっけ?
カメラってのは、メーカーによって考え方が違うから、似たようなものに見えても、全然違うんですね。
フィルム時代のお気に入りブランドがどんどん店たたんでしまったので、もう、ペンタックスかニコンしか、フィルムからのマウントキャリーオーバーでは、興味のあるものが無いのです。ソニーをミノルタとみるかどうかw、ちょっと微妙w。あっちも、αマウント数本残ってるけど、レフ機と呼べるものじゃないしなあ。
とりあえず、80−200 2.8 売らずに取っておくことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20564815
0点

>Cookdododoさん
一昨年、80〜200mmF2.8D(直動ズームのやつ)の
ちょっとカビあり品がたった1500円で投げ売りされていたので、
直ぐに買ってきて、自分でクリーニングして今でも所有しています。
このレンズ、開放ではフレアもあってやや甘く、絞ってもカリカリにはならず、
現代の開放からシャープでハイコントラストなレンズとは違いますが、
フィールドで使ってみたら全く問題無く綺麗な写真が撮れました。
なお、古いAFレンズではピントの精度が怪しいものもありますので、
AF微調整が可能な機種がよいと思います(D7200でも可能です)。
また、オールドレンズでは、確かに周辺光量低下が目立ったり、
周辺画質が怪しい場合も多いですが、
折角フルサイズのイメージサークルをカバーしているのだから、
フルサイズで使いたい、ということは無いでしょうか?。
(私ならD700とか、今ならD610とかD750を使うと思います。)
さらに、もっと古いMFのレンズを使いたい、とか
ニコン以外のオールドレンズもお持ちなのであれば、
ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
書込番号:20564865
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうもありがとう。
誤解されているとは思いませんが、80−200 2.8初期型を所有(死蔵w)しています。今から買うのではありません。
フルサイズは、どうせ、そのうち、これが、レフ機のスタンダードになりますから、そうなってから、10万円以下で買いますw。
今別に欲しいとは思ってないですw。
逆に、レガシーマウントの最適解は、テレセントリック性の問題があるので、キャリーオーバーしたマウントなら、APS Cではないかと思っています。
ニコンもいくらなんでも、そのうち、旧い鎧は脱ぐでしょうしね。
また、ワイドや標準だと絞らないとフィルムの時から、周辺減光気になる場合があるけど、APSだと切ってくれるしね。
特に、Ai 50 1.4の周辺減光はかなり気になったから、APSのほうがいいと思うんですよね。
デジタルは便利だとは思っていますが、情熱は持ってないのでw、便利で安価なものなら、買ってみようかな程度の話ですw。
デジタルになってからというもの、本当に、こっちの分野の散在は減りましたw。
>ソニーのα7系+マウントアダプター、の方が良いのではないかと思います。
>これだとフォーカスのピーキング表示機能がありますので、
現代のAFカメラのピントの山が掴みにくいスクリーンよりも
ピント合わせが楽だと思います。
本当にそうですよねえ!
ペンタックスK01に蛇腹+Sマウントのべローズタクマーで、カメラをと撮ってみたのですがw、暇だよねw。
ピーキングで実に簡単にピント合わせできますね。
それにオールド(非Ai) ニッコール、やばいよね。Ai改造してないと、物理的に絞り環の後ろの寸法が違っていて、はまらない、無理すると外れないとか、びっくりするような仕様だもの。だから、危なくて、アダプター経由じゃないと、オールドニッコールは遊べない。
これも、マイクロフォーサーズでやってみたけど、まあ、いまいちぱっとしなかったなあ。
今回は、まあ、そっちじゃなくてw、普通に使えるカメラとして、7200もいいかな、と思っただけなんですね。
ちょっと、FM2とレンズ3本、売っちゃうかどうか、考えたのですが、ボディ増やして遊んでみようかと。
とにかく売るとただ同然ですものねえ。
そうやって、限りなく機材が増えてきたのだがw...
ダンシャリできる人って羨ましいなあ。
書込番号:20565072
1点

>Cookdododoさん
そういうことでしたら、
D7200はニコンのDXフォーマット機の中で
最高のハイコストパフォーマンス機で、
万人に自信を持ってお勧めできるカメラです。
私はD500も持っているのに、
つい先日D7200の中古良品を買ってしまいました。
(ボディのみで僅か6.5諭吉でした)
これだけの性能がこのお値段というのは
お買い得としか言いようがありません。
スレ主様もぜひD7200ユーザーの仲間にお入りください。
p.s.私も全く断舎利できない人種です。
書込番号:20565164
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>p.s.私も全く断舎利できない人種です。
多分価格コムを昼間から見てる人、みんなそうでしょう!w
私も、機材を処分しようと悩んでいたら、そうだ!ボディを追加しちゃおう!て、まるで逆じゃねーかw。
ただ、デジタルで遊べそうもない奴は、この際、やるぞ、売るぞ!でも、α7があれば、どうにでもなるぞw。
まあ、病気って治らんですねえ。
ニコン、そうですね。あのメカメカしたところ好きです。
そして、あの冷淡なw、いや、クールな!描写、あれは独特です!
クレヨンで書いたみたいなミノルタ、と混ぜて使うととっても楽しかったです。
そうだよなあ。
とりあえず、7200買って、次にα7買って、αマウントAFで使えるアダプター出てるし、あとは、アダプターでコンタックスが復活して...
って、そう考えると売るのないですよね。
ああ、病気が、、病気が!
ありがとうございました。
書込番号:20565219
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





