D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 76 | 2016年10月16日 07:20 |
![]() |
200 | 80 | 2016年10月24日 09:10 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月27日 01:45 |
![]() |
32 | 16 | 2016年9月29日 10:16 |
![]() |
232 | 70 | 2016年10月3日 08:34 |
![]() |
34 | 27 | 2016年9月23日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7200を購入しようと考えている者です。
購入にあたり調べていたら、『ボディとレンズを別で買ったほうがいい』 という情報を見たり、一方では、『レンズキットのほうがいい』 という情報を見ます。
そこで、ご覧の皆様にお聞きしたいのですが、これからカメラを始める(レンズや機材は一切所有してない状態)ならば
「D7200の購入の際にボディ+レンズにしますか? それともレンズキットにしますか?」
もしよろしければ、その訳とその時に買うであろうレンズを教えていただけると幸いです。
ちなみに私は、風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
ざっくりとした質問ですがご意見よろしくお願いします。
2点

レンズとボディをバラで購入より、
同じものを購入なら、
レンズキットが安いと思います。
特別に最初から、
被写体が特定されるなら、
それに合ったレンズを購入しないと
無駄になります。
マクロ、室内競技、超望遠鳥撮・・・・
>これからカメラを始める
であれば、レンズキットからで、
良いのではないでしょうか。
ズームが1本あれば、
旅行には、便利なので、
無駄にはならないでしょう。
書込番号:20246612
4点

レンズキットをお奨めするのは、価格が有利なことが多いためです。
が、キットレンズが気に入らない場合はレンズだけオクで売却して差益を得る方も居ます。
で、キットレンズをお奨めするもう一つの理由は、そのレンズの汎用性が高いから他なりません。
なお、一本目のレンズに純正をお奨めするのは、二社にまたがると不具合発生時に原因を掴みづらいからです。
書込番号:20246634
11点

こんにちは。
>>ちなみに私は、風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
上記のように漠然としか具体的に撮りたいものを決めていないのでしたら、お買い得なレンズキットを買われて、経験を積まれて、具体的に撮りたいものが出て来た時に、それに見合ったレンズを、その時に買われたらいいどうでしょうか。
書込番号:20246638
7点

@はるっちさん こんばんは
他に欲しい標準系のレンズがある場合や もう標準系レンズ お持ちでしたら レンズ無しでもいいかもしれませんが
レンズ自体 持っていない場合 標準ズーム付きで購入したほうが 割安で購入できるので レンズセットでの購入がいいと思います。
書込番号:20246639
3点

>風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
キットレンズではなく
風景用に広角ズーム
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
夜景用に単焦点レンズ(上の広角ズームでも大丈夫だと思いますが)
20mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000820870/
乗り物用に望遠ズーム
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
がいいと思いますが、
これから買う人にこれらをすすめると、多分予算オーバーで無理となると思います。
そう考えると、まずはキットズームを使って
キットズームでは無理かなと思った時に追加でレンズを購入するといいと思います。
書込番号:20246658
6点

こんにちは。
自分も、初めてカメラを持つのであるならば
レンズキットからはじめるべきだと思います。
なぜ「ボディとレンズを別々に買ったほうが良い」
という考え方があるかというと
一眼カメラ(レンズ交換式カメラ)の中には
ボディだけでの販売がされている商品があったり
そうしたほうがよりカメラの能力が発揮できるからという
考え方があるからなのです。
ただそれは、あくまでも「ある程度カメラの使い方に慣れていて
かつ用途が明確な場合」での話になります。
実際ニコンでも、ボディのみの販売になっているのは
一部のハイエンドモデルだけですしね。
むしろ初めてカメラを手にされるのであるならば
使ってみないと、ご自分の使い方に合ったレンズというものは
見えにくいと思うんですよね。
ニコンに限らず、レンズキットに付属するズームレンズは、
そういう考え方を図る意味でもわかりやすいと思います。
なのでぜひ、レンズキットから始めていただいて
どういう使い方がしたいのか、それに合うレンズとはなんなのか
考えていってもらいたいです。
(もちろん、キットレンズだけでいいやという考えもアリです)
書込番号:20246663
5点

>@はるっちさん
キットレンズの購入をお薦めします。
理由は、自分の中に基準を作るためです。
基準があれば、新しいレンズを追加するときも判断がブレません。
好きな画角もキットレンズから見つけることが出来ますよ。
書込番号:20246694
4点

>@はるっちさん
予算によります
書込番号:20246701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「D7200の購入の際にボディ+レンズにしますか? それともレンズキットにしますか?」
自分はキヤノンユーザーなのでニコンレンズは一本も載っていません(ボディも持ってないですが)
その自分がD7200を買うとすれば、目的は明確に鳥撮影となりますので、
キットレンズは入りません。
D7200 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6 を購入します。
でも、もし目的が明確でないのであれば、キットレンズでの購入になります。
いわば万能レンズでセットでの購入であれば、レンズ単体で買うよりも
はるかにお買い得ですので。
キットレンズはそこそこ優秀ですが、専用の単焦点レンズなどには敵いません。
また、キットレンズでは無理な撮影対象には、それ相応のレンズが必要になります。
その目的のみで使うのであれば、キットレンズは不要になりますね。
書込番号:20246757
1点

とりあえず・・・ナマ・・・じゃなくて
レンズキットで良いと思います。
D7200 18-140 VR レンズキットでいかがでしょうか?
もしくはボディ単体と純正のレンズ(お好みで。)
最初、私はD5100とダブルズームキットを買いました。
ダブルズームだと55mm(35mm換算で約80mm)で2本に分かれます。
ただ、このあたりの焦点距離ってけっこう使うんです。
その都度レンズ交換・・・。
18-140の画角だと全てとは言いませんがほぼ撮りたいものは
カバー出来ると思います。
タムロン、シグマ、トキナーetcサードパーティ製も出てます。
価格もお手頃です。
それは後の事にして、純正の安心感は最初のレンズとして
間違いないと思います。
広角端、望遠端だとけっこう歪みも出ますんで純正であれば
間違いなく補正してくれます。
ちなみに私は
D5100からD7100に替えました。
その時に何のためらいもなく
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRにしました。
D7200に替える時は
レンズはそのまま使いました。
今は、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの軽いのが出てますが
若干望遠端が明るいのでそのままです。
太くて、重くて、デカくて
観光地なんかでズームして撮ってると時折視線を感じます。(ナンジャ?ソレハ?みたいな。)
持ち歩くのも重いしちょっとムカッ(怒)ってしますが、
馴染んだカメラとレンズなので愛着もあるし手放せません。
私は、画質とか明るいレンズとかあまり気にしないし
レンズ交換なしで撮れるなら。って方向に進みました。
今後、スレ主さんがどちらの方向へ進むかわかりませんが、
18-140 のレンズだとほぼオールマイティに使いまわせると思いますので、
最初はレンズキットで良いと思います。
書込番号:20246766
6点

参考意見です。
夜景が気になっています。
《星空》は撮られますか?
もしも《星景》を撮られるのであれば、ペンタックスを推します。
新機種K-70の例
http://s.kakaku.com/search_results/?query=k-70+pentax&sort=priceb&sact=Suggest&category=0003%2C0002&lid=sp_ss_keyword
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/index.html
星景と言えばペンタックス。
キーワードは「アストロレーサー」。
コストパフォーマンスに優れ簡単重宝だそうです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/04.html
詳しくは、ウェブで「アストロレーサー」と検索。
対照候補の一つとして、掲載してみました。
書込番号:20246777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩が買うなら
1680でしたっけ?
F2.8-4?が欲しいので
バッテリーグリップキットにするかなぁー?
書込番号:20246781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザーですが、初めてデジイチを買われるなら最初はレンズキットで買われた方が良いです。
キットレンズで色々撮られると、自分が必要な(欲しいと思う)レンズが分かって来ます。
最初から用途も分からずレンズ単体で買わない方が良いです。
書込番号:20246814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@はるっちさんは、ボディのみであれば、どのようなレンズを考えていますか?
既に、必要な標準ズームを持っていればボディだけでもよいし…
何も持っていないのであればキットレンズでもよいし、
そのキットレンズが気に入らなければ、その他の標準ズームでもよいし、単焦点でもよいし…
標準ズームの領域は使わないのであれば、必要な焦点距離のものを購入してもよいかと。
考え方は人それぞれです。
焦点距離的に何を買ってよいのかわからないのであれば
18-140のキットレンズで良いのではないでしょうか…
そしてたくさん撮ることかと、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてくるかと。
その時に必要であればレンズを追加購入しましよう。
18-300のキットレンズ高倍率レンズという考えもあるかと。
ただ、AFスピードや画に満足できるかは別です。
書込番号:20246861
1点

>へちまたわし2号さん
アストロトレーサーでは?
>@はるっちさん
私もD7200買いましたが、スーパーズームキットオススメです。
18-300まであれば、最初は困ることないと思われます。
慣れてきたら単焦点レンズをぜひ!
書込番号:20246874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに何を選ぶかだと思いますね。
16-80oだとレンズキットないと思いますし、自分の撮影スタイルだてたと思いますね。
同じ物をバラで購入するより安いのはレンズキットだと思いますが、調べた結果で変わるかなと。
ボディと18-140oを購入おめでとうのに安いのはどっちか?
安い方を選べば良いと思いますし、キットにないレンズを組み合わせるならバラだと思います。
最初のデジタル一眼ならキットから始めたら良いかなと思いますね。
書込番号:20246911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
【アストロトレーサー】ですね。
ご指摘ありがとうございます ( ´ ▽ ` )ノ
あれで星の写真が簡単に撮れるのはペンタックス良いなって思います。
書込番号:20246947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
いえいえ私もちょっくら、ペンタにも手を染めてるものですから…(^◇^;)。
書込番号:20247027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズ押しが多い中、あえて別の組み合わせを提案しま〜す
ずばり、D7200+AF-S DX 16-80
16-80はD500のキットにはなっていますが、D7200とも組んでほしいレンズと思いますが、残念ながら今のとこ、この組み合わせはない。
となれば単体買いしかないわけで、でも、その価値は十分あると思います。
キットレンズは18mm始まりのズームなのですが、いまいち、広角に弱い。
16mmなら、まず大丈夫。たった2mmされど2mmで広角の2mmは結構影響大きいのです。
それにF2.8-F4と明るいレンズですし、描写力も高い、そしてナノクリレンズで、D7200を買おうとされているすれ主さんの期待に応えるレンズだと思います〜(^^)
書込番号:20247098
6点

D7200 18-140 VR レンズキット
使いやすい焦点距離だと思います。
後から買うと割と高価だったりする一方、ダブルズームキットのレンズは案外安く手に入ります。
書込番号:20247101
4点



僕はNikonの200-500 f/5.6を手持ちで使用し、猛禽類を撮影しています。
ただ、レンズとカメラの重量バランスが悪いのか、撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
そんなわけで、
「バランスの悪さを改善するためにバッテリーグリップを購入するのはアリなのか?」
という考えに至りました。
アリですか?ご回答よろしくお願いします。
なお、三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
書込番号:20243127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猛禽撮りさん
なるほど、私のケースですけどD7200にタムロンA009を付けて使うのですが、D5500に付けた場合は同じように重量バランスのせいなのか、左手に荷重がかかる感じがしますね。
そのようなわけで、カメラ本体が重たくてもD7200に付けて使うことが多くなっています。
バッテリーグリップを使っているわけでもないですし、200-500を使っているわけでもないですが、ありかなと思いました。
書込番号:20243165
1点

>猛禽撮りさん
>> レンズとカメラの重量バランスが悪いのか、撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
そんなに重くないレンズだと思いますけど・・・
>> バランスの悪さを改善するためにバッテリーグリップを購入するのはアリなのか?
マルチパワーバッテリーパックの装着より、D1桁機の方が安定していますので、D1桁機にされるのも良さそうです。
>> 三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
雲台を自由雲台、ビデオ雲台、ジンバル雲台にしても改善しませんか?
書込番号:20243171
4点

多少バランスが良くなっても、総重量は重くなるので余り改善されないと思います。
一脚は、ダメでしょうか?
結構振り回せるし機動性はそんなにスポイルされないと思います。いざという時は、一脚ごと持ち上げちゃえばいいし、撮影してない時は全重量任せられるし結構楽になると思います。
自分は、これを使ってます。
http://s.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
ただ、鳥の動きは速いので試してみるしか無いですが、、、
書込番号:20243197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
トータルの重量だけ考えるのと前後バランスを考える場合、縦位置横位置…とスレ主さんはどうお考えになるか?
書込番号:20243209
4点

猛禽撮りさん こんにちは
縦位置撮影の場合 横位置と同じような構えで撮影することができるので 楽にはなると思いますが バッテリーグリップ付ける事で重量も増えますので 左手にかかる負荷は 増える気がします。
やはりこの場合 三脚は考えなくても 一脚使うこと考えたほうがいいように思います。
書込番号:20243236
3点

大いにアリですね。
BGは縦位置撮影のものだけではありません。
大型レンズ装着時はBGを付けることにより横位置撮影時でも格段にバランスがよくなり安定します。
純正のBGは少々お高いですが、不要な時は外せばいいだけですし、出先でも調達が容易な単三が使えることやエネループが使えることも考えると利便性は非常に高いです。
書込番号:20243295
10点

BGは慣れです
僕はバランスが良いと思います
特に右手の小指のおさまり
短いレンズでは左の手のひらのおさまりが良くなります
が
大きく重くなるのは事実なので
撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります
の改善にはららないと思います
書込番号:20243342
8点

縦位置で撮影するのでしょうか?
もし頻繁に縦位置で撮影するのであればバッテリーグリップは必要かも?
横位置のみの撮影であれば不要ですね。
重くなってかえって疲れるかもしれません。
長時間撮影して疲れがたまるようなら一脚の使用を考える方が良いかも?
あるいはもっと軽いレンズで撮影するのが良いかもしれませんね。
書込番号:20243351
2点

>猛禽撮りさん
一脚プラス自由雲台(フリクリョンかなりルーズめ)
ではだめでしょうか?
BGもありだと思いますよ
書込番号:20243354
5点

>猛禽撮りさん
こんばんは!
左腕は、上腕ですか? 三頭筋ですか?
上腕なら効果も期待できると思いますが、
三頭筋なら負荷が増えるだけだと思いますので、筋トレ(慣れ)しかないかな?
と思います。
書込番号:20243424
2点

モーキンズ初代 ブローニングです。
ありですっ!!
私はD7100ですがBGは必須です。
これが無いとメインのD4との違和感がありありで指が落ち着きません。
>撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
この組み合わせはかなり軽量と思いますが・・・・少し筋トレもした方がいいですね。
>なお、三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
よく分かります、私も営巣時等相手が動かない時以外はほぼ手持ちです。
でも携行しておくと便利な時もありますよ。
猛禽撮れたらモーキンズへ
書込番号:20243454
7点

バランスが良くなることはあっても
筋肉痛の解消にはならないのでは?
あくまでも手持ち撮影なら体を鍛えましよう。
三脚使用で被写体を捕らえられないのですか?
雲台とか検討したことはありますか?
一脚を使用する考えはありますか?
書込番号:20243473
4点

縦位置グリッブ+三脚座+一脚がいいかも。
書込番号:20243648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん持ち方?
書込番号:20243745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猛禽撮りさん、こんばんは。
自分は野鳥撮影にD610にバッテリーグリップ+Nikkor200-500mm
で使用しています。総重量は約4.8kg。
正直重いです。しかしグリップは格段によくなります。
基本手持ち撮影していますが、時と場合により
三脚と一脚は使い分けしています。
※車のトランクに積みっぱなし・・・
バランスは良くなりますが重いので
風が強い日の手持ちは厳しいです^^;
縦位置は使用しません。
縦にかまえた時のファインダーとシャッターボタンの位置に
今でも違和感があり・・・使いにくい。
普通に構えての撮影ではバッテリーグリップを使い始めると
握りやすいので今では手放せませんね。
書込番号:20243848
5点

一脚なんて言っている人が多いけど、200-500程度なら手持ちでフットワーク重視でいったほうが良い写真撮れるよ。
現場に一脚持って行っても、邪魔になってその辺にポイっがいいところでしょう。
書込番号:20243861
6点

一脚はねぇ、
撮影に夢中になると、気がつけば、一脚の脚が、
地についてない事に気付くんですよ。
書込番号:20243918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>猛禽撮りさん
同じ場所に居るのでしたら、三脚がいいかと思います。
飛翔している猛禽狙うのでしたら、ジンバル雲台が必須かと思います。
ジンバル雲台に関しては、猛禽の「ブローニングさん」が大変お詳しいです。
一脚だと、邪魔になったり、脚が地面から浮いたりするので、気休めにしかなりませんね。
特に冬場ですと、一脚は本当に邪魔です!!
書込番号:20243951
3点

>sweet-dさん
はい、あるあるですね(笑)
書込番号:20244022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



使用機材 D7200 写真の調整を macbookpro アドビマスターコレクションCS6 物撮りをする際、ライブビューにて被写体をセンターにあわせるのですが、カメラをある程度上から撮影しているため、立ったり、しゃがんだりまた微調整を中腰でしなくてわならない状況なのですが、、ライブビューのモニターを別モニターでみてできればいいなとおもうのですが、なにか良い方法はないでしょうか?nikon にはカメラコントロールというソフトがあるようですが、2万円くらいしますので、なにか他の方法があれば助かります。
ご教授お願いいたします!
2点

被写体を台に置いて、台を上下させるとか…
三脚三つを板の下に置いてエレベーターで調節とか。
書込番号:20239743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karatetaroさん
タブレットなどとWi-Fi接続でリモート操作できますよ。
不安定ですけど(^_^;)
書込番号:20239747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIでテレビに表示するのはダメですか。
書込番号:20239811
2点

>technoboさん
>9464649さん
>MA★RSさん
皆さんありがとうございます!いろんな方法がありますね!とりあえず今からTYPE C のHTMIケーブル買ってきます!
ありがとうございました!!
書込番号:20239853
0点

ニコンのHDMI出力は解像度が低いというトラブルがあるようです。私自身の経験ではない
ですが、ネット上に書き込みがありました。
Lightroomのテザリング撮影は、撮影前のチェックができないみたいです。前に
使ったことがあるのですが、どうだったか正確ではないです。
結局、ニコンコントロールが一番使いやすいのではないかとおもいます。
もし、MacBookProがUSB3対応なら、転送はかなり高速です。撮影前
のチェックもできます。
使えるはず、というのと、使ってます、というのは実際、かなり違うので
十分注意したほうがいいです。
書込番号:20241510
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
みなさん、おはようございます。
早速ですが、D7200で高校野球の夏の大会をRAWで撮影し、ようやく画像編集が終了してプリント(家庭用プリンターではなく写真屋さんで)してみると、黒くつぶれている個所がかなりありました。例えば、選手の顔やベンチ内といった日陰になる部分です。PCの画面上では十分に確認できるのですが、プリントしてみるとコントラストが強調されてしまったように黒くつぶれてしまっています。
これを救済する措置として明るく補正する方法もありますが、できればViewNX2にあるシャドー部を調整するような機能で補正したいのですが、CaptureNX-Dには見当たりません。(もしかすると、CaptureNX-Dでは別な名称に変わったのでしょうか。)
いずれにせよ、CaptureNX-Dでシャドー部を明るく補正したいので、何か良い方法があれば教えて下さい。
0点

>Local Beachさん
エディットのトーン/トーン(ディテール)のトーン(ディテール)の中にシャドーがありますよ。
書込番号:20235885
1点

Local Beachさん こんにちは
>できればViewNX2にあるシャドー部を調整するような機能で補正したいのですが
CaptureNX-Dではなく ViewNX2から変わったソフトの ViewNX-i 最初は現像機能ついていなかったのですが 最新版では ViewNX2と同じように シャドー補正が付いた 現像機能が付いていますので ViewNX-iを使うのが良いように思います。
下に貼ったソフトダウンロドすれば ViewNX-i & Capture NX-D両方ダウンロードできます。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/261/VCNXSP.html
書込番号:20235896
2点

>Local Beachさん
まさに書こうと思ってたことを、もとラボマン2さんがすべて書いてくれてました。
ViewNX-iで、ViewNX2同様にいじれるはずです。
書込番号:20236005
1点

基本的にトーン(ディティール)→ シャドウでOKです。
先にレベルとトーンカーブパネルをフローティングで表示しておきます(目視できる目安になります)
1. D-ライティングHSで、ざっくり階調を補正します(やり過ぎ注意)
http://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk080000.html
2. シャドウ部を中心に追います
上記とレベル/トーンカーブパレットが、連動して動くのが分かると思います。
3. 必要なら、シャドウとなっている山(左)の頂点で微調整を行います。
で。プリントアウトで黒つぶれが発生している場合、プリンタードライバが黒く(ようはメリハリを付けて)出力しているかもしれないですね。
プリンターによってクセが異なりますが自動ではなくマニュアル、またはICMやシステム等、結果が良いものを選ぶしかありません。
(しかも結果的に"お任せモード"がベストだった時の徒労感はハンパないです)
CaptureNX-D内でもプリンタプロファイルの指定設定がありますので、事前に行ってください。
通常はプリンタドライバのインストールでプリンタプロファイルもインストールされています。
書込番号:20236038
7点

>PCの画面上では十分に確認できるのですが、
>プリントしてみるとコントラストが強調されてしまったように
>黒くつぶれてしまっています。
パソコンのディスプレー(モニター)の輝度、コントラスは
デフォルト(初期設定)のままでは強すぎますので、
まずはディスプレーの調整をしてみては如何でしょうか?
@パソコンのデスクトップを右クリック
AパソコンのCPUがIntelの場合、
「グラフィック プロパティー」→「基本モード」→」色調整」と進めて行き
明度・コントラスト・ガンマ・色合い・彩度と調整していきます。
BパソコンのCPUがAMDの場合はCatalyst Control zenterを開き、
「デスクトップとディスプレー」→「マイデジタルフラットパネル」→
ディスプレーの色(マイデジタルパネル)と進め
色相、彩度、明るさ、コントラストを調整します。
書込番号:20236253
6点

付け加えますと、パソコンの明るさや色相・彩度はモニターに
より皆バラバラで
たとえキャリブレーションしたとしても完全には合いません。
そこで飲兵衛は良く利用しているキタムラのプリントにモニター
の明るさや色相・彩度を合わせることにしました。
これでパソコンで見るのとプリントで見るのが同じになり、
安心してプリントできます。
書込番号:20236284
5点

もしかしたら、写真データは適正なのに、プリント業者の補正が不適正なせいで、そのようなプリントになってしまったのかもしれない。
そのプリント業者に次回発注する際、補正をオフにするよう伝えてみてはどうだろうか。
プリントの過程に原因がある場合に、写真データを逆に狂わせることでバランスをとる解決法は、なるべく避ける方が良いように思う。
あと、もしよければ、Local Beachさんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:20237376
0点

9464649さん、ありがとうございます。
>エディットのトーン/トーン(ディテール)のトーン(ディテール)の中にシャドーがありますよ。
ありました!
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
>下に貼ったソフトダウンロドすれば ViewNX-i & Capture NX-D両方ダウンロードできます。
ViewNX-iをダウンロードしてみました。確かにシャドー補正機能がありますね。
パクシのりたさん、ありがとうございます。
>ViewNX-iで、ViewNX2同様にいじれるはずです。
問題なくいじれました!
Jailbirdさん、ありがとうございます。
>上記とレベル/トーンカーブパレットが、連動して動くのが分かると思います。
D-ライティングHSをいじっても(数字を入力しても)、レベル/トーンカーブパレットが連動しません、なぜ???
浜松屋飲兵衛さん、ありがとうございます。
>たとえキャリブレーションしたとしても完全には合いません。
実は、画面上で補正したホワイトバランスとプリントの仕上がりでは、どのくらいの違いがあるのか気になりました。ここで、まさかのシャドー部のつぶれが問題になってしまいました。
みなさんのおかげで問題は解決しましたが、これからViewNX-iとCapture NX-Dのどちらを使うか悩むところです。
書込番号:20237460
2点

Local Beachさん 返信ありがとうございます
自分の場合 まだC-NX2使っているため CaptureNX-Dの方は気が付かなくてごめんなさい。
でも 今までV-NX2使われていたのでしたら ViewNX-iの方が 使いやすいかもしれないですね。
書込番号:20237483
1点

DHMOさん、こんばんは。
>プリント業者の補正が不適正なせいで、
デジタルデータの場合、業者側での補正は基本しないと思います。また、自分が使用しているディスプレイメーカーはソニーのノートパソコンです。
書込番号:20237486
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
>CaptureNX-Dの方は気が付かなくてごめんなさい。
いえいえ、そんなことはありませんよ。自分は、まったく知りませんでした。
自分も長らくV-NX2を使ってきましたので、CaptureNX-Dのことは良くわかっていません。
D7100まではV-NX2、D7200以降はCaptureNX-DかViewNX2、これってややこしいですよね。(ニコンにはそれなりの事情があったようですが...)
書込番号:20237526
1点

>Local Beachさん
>デジタルデータの場合、業者側での補正は基本しないと思います。
逆に、発注時に何も言わなければ補正するのが普通のプリント業者の基本で、補正を望まない場合は「補正なし」と明示して発注する必要がある。
>また、自分が使用しているディスプレイメーカーはソニーのノートパソコンです。
もしよろしければ、具体的な型番を教えていただけないだろうか。
大抵のノートパソコンのディスプレイは、次のような問題がある。
1 TN液晶で視野角が狭い。
ディスプレイをやや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりすると、同じ写真データの見えがかなり変わる。
ある写真データが暗く見えたとする。
写真データは変更せず、視点を上下に変えて、Local Beachさんの望むような色調に見える視点を探し、解決すればよいのだろうか。
視点を固定し、写真データをCapture NX-Dで補正して、解決すればよいのだろうか。
視点変更とCapture NX-Dでの補正を両方適当に行って、解決すればよいのだろうか。
なお、単体で販売されているディスプレイの場合、視野角が広いIPS液晶パネルなどを採用したディスプレイが1万円台からある。
2 色域がsRGBを十分にカバーしていない。
sRGBカバー率が4割〜7割ぐらいだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
なお、単体で販売されているディスプレイの場合、sRGBカバー率が100%に近いディスプレイが1万円台からある。
3 白色点やガンマが狂っている。
次のサイトでノートパソコンの測色結果と単体ディスプレイの測色結果をいくつか見てみれば、一目瞭然だろう。
http://thehikaku.net/pc/#home
http://thehikaku.net/display/
これらの要因により、同じ写真データを表示しても、次のように様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
上記ウェブページの写真に写っているディスプレイのある1台にLocal Beachさんの写真データを表示してみたところ、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、写真データをCapture NX-Dで調整することにより不満を解消すべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイを画質調整したり、他のディスプレイに替えたりすることにより不満を解消すべきなのだろうか。
写真データとディスプレイの両方を、それぞれ適当に調整して不満を解消すべきなのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはLocal Beachさんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず、写真データがある基準に沿って表示されるディスプレイ環境を整える。
そして、そのディスプレイに写真データを表示し、不満を感じたら、ディスプレイはそのままにして、写真データをCapture NX-Dなどで調整することにより不満を解消する。
このようにしないと、写真データをCapture NX-Dなどで調整して仕上げても、その場限りの映りにすぎず、いずれディスプレイが変われば再現できないこととなり、写真データ調整にかけた手間暇が無駄となってしまう。
書込番号:20237900
2点

Local Beachさん
申し訳ない、お店プリントでしたね。後半は無視してください。
ノートパソコンのようですが、オンボードグラボのモデルでは正確さが?の場合が多いです。
別差しモデルでもディスプレイの性格に引っ張られます。
バラメーターと連動はするはずなのですが、明日確認しておきます。
純正アブリの欠点はマスクが作れない事なんです。
例えば、今回の例にある影の中の人物など、適応範囲を決めておかないと全体の階調が貧しくなってしまいます。
この辺はAdobeのソフト、特にLightroomの段階フィルター、ブラシを使えば数分で終わります。ただし正確ではないです。
http://reco-photo.com/lightroom-05
試用期間中でも出力出来るはずなので、試してみてください。
屋外なので暗部のコントラストがはっきりし過ぎますので、テストショットとして露出補正ブラケット3パターン撮影しておくといいと思います。
ViewNX-iですね…、何でここまで重く作るのか、不思議でならないです。以前よりは改善していますが、余計な機能入れすぎて重すぎです。
純正ならではのメリットもありますが、イラつくのであまり使っていないです。これも試してくださいね。
書込番号:20238529
0点

>DHMOさん
ノートパソコンのディスプレイの問題は、DHMOさんが述べられている通り、痛感しています。ちなみに、自分が使用しているPC型番はソニーバイオのSVE151B11Nですが、このPCがsRGBを再現できるスペックだとしたら、モニタキャリブレーションを行えば使えるかもしれませんね。(甘い考えですが...)
>写真データがある基準に沿って表示されるディスプレイ環境を整える。
要するに別なモニタを用意するということですね。自分でもモニタについて調べてみましたが、再現できる色域はsRGBよりはAdobe RGB、ソフトウェアキャリブレーションよりはハードウェアキャリブレーションですね。(意味はよく理解していませんが...)
書込番号:20240735
0点

VAIOの評判・評価レビュー - the比較
http://thehikaku.net/pc/sony/
SVE151B11Nのレビューはない。
他のVAIOのレビューから推測すると、TN液晶パネルを採用している場合、2016/09/25 21:44 [20237900]で指摘した3点が全て当てはまる最低品質。
SVE151B11Nを上から見下ろしたり、下から見上げたりしてみて、ディスプレイの見え方がかなり変化する場合は、TN液晶。
TN液晶ではなく、IPS液晶の場合は、視野角が広く、白色点やガンマをある程度調整しているが、色域が狭いのが難。
2万円ぐらい出してカラーマネージメントツールを買い、キャリブレーションを行っても、色域の狭さはどうすることもできない。
その2万円で単体のディスプレイを買う方が良いと思う。
>再現できる色域はsRGBよりはAdobe RGB
Local Beachさんの被写体は、sRGBに収まらない、鮮やかな色をかなり含む物が多いだろうか。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
もしよければ、「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」を試してみてほしい。
sRGBの色域外の色がほぼ含まれない場合、AdobeRGBを使う意味はない。
sRGBの色域外の色が結構あったとして、プリント業者に発注する場合、AdobeRGBを使う意味はない。
プリント業者が使う富士フイルム製フロンティアなどでのプリントは、sRGBの色域外の色を印刷する能力がほとんどない。
また、プリント業者は、AdobeRGBデータの入稿を受け付けていないことが多い。
写真の中にsRGBの色域外の色が結構あり、Local BeachさんがAdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを購入して、それを鑑賞する場合に、AdobeRGBが最も活きる。
インクジェットプリンターでのプリントの場合も、AdobeRGBの価値はある。
>ソフトウェアキャリブレーションよりはハードウェアキャリブレーションですね。
もしかしたら、Local Beachさんにとっては、ソフトウェアキャリブレーションでも過剰な発色精度で、適当な単体ディスプレイを買い、目視調整して使う程度の発色精度で足りるのかもしれない。
Local Beachさんにとって、写真はプリントして鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しむ対象なのだろうか。
プリントは、これからもプリント業者に発注し、自宅のプリンターでプリントする気はないのだろうか。
それとも、今後、自宅のプリンターでプリントする気があるのだろうか。
単体のディスプレイを購入する場合、予算は何円ぐらいだろうか。
Local Beachさんの場合に、単体のディスプレイを購入する方が良いかもしれない理由は、次の「個人がICCプロファイルを利用したカラーマネージメント(色の管理)を行う理由(メリット)」のとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/#20185676
この世の九割以上の人にとっては不用だと思うが、それらの人達はわざわざRAWで記録して、自分好みに写真データを現像するなんてこともしない。
Local Beachさんは、何を目的として、JPEG撮って出しにせず、わざわざRAW現像を行っているのだろうか。
JPEG撮って出しデータとRAW現像データとの色差よりも、SVE151B11Nと単売ディスプレイとの色差の方が大きいかもしれない。
そんなディスプレイ環境で、JPEG撮って出しデータとRAW現像データとの色差を問題にして写真データをあれこれいじって、好みの色調に仕上げたとしても、その色調はSVE151B11Nを特定の視点から見たときにしか再現されない。
書込番号:20241715
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
初歩的な質問ですみません
D7200購入後イベントにて初めて使用したのですが全体的に暗く成ります。
Pモードで外着けストロボSB-700使用し連写撮影しました。
初心者なので難しい事言われても理解出来ないので簡単設定があれば教えて下さい。
4点

>ネコ丸225さん
勝手に画像を拝借してCaptureNX-Dでトーンから明るさ+40という補正だけしてみましたが、どうでしょう。
書込番号:20215189
2点

ご質問の趣旨がストロボを使っているのにモデルさんだけが明るく写って背景が暗いのは何で?ということでしたら、それは仕方がないことです。背景との距離があり過ぎてそこまでストロボ光が届いていないのが原因です。
ストロボを使わないで、ISO感度を上げてお試しになっては。どうしてもストロボを使いたい場合は、シーンモードの「夜景ポートレート」をお試しください。ただ、シャッタースピードが遅くなるので、手ブレに注意が必要になるのと、ストロボが発光した後に2〜3秒間はモデルさんに動かないでとお願いする必要があります。そうでないと被写体ブレで心霊写真みたいになることがありますから。
モデルさんが暗く写るということでしたら、ストロボの調光補正でプラスにされるとよろしいかと思います。
書込番号:20215200
5点

一枚目のオネーサンってママさんなんだね。 (*_*)
書込番号:20215222
17点

3枚目の手前の娘がかわいい♪
(*´ェ`*)ポッ
書込番号:20215235
9点

ストロボを使用するなら、スローシンクロでお試しを…
その間、モデルさんが動かないことが前提ですが…
書込番号:20215248
4点

手ブレ
被写体ブレ(この場合コスプレの方々の動き)
環境光
ストロボ光
ISO感度
シャッター速度
こんなコトバが出てきますが、手動設定しないと上手くいかないかな。
書込番号:20215267
4点

ストロボを直接当てたらあかん。
( ̄▽ ̄)
書込番号:20215272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネコ丸225さん こんにちは
このまま明るくすると 人物だけが明るくなるだけのように思いますので まずはISO感度を上げ マニュアル露出シャッタースピードは手振れ市内程度の1/60絞りは開放にすると 背景が明るく写るようになり
ストロボは オートのまま撮影すると 人物は適正に写りますので 背景は明るく 人物は適正に写す事が出来るので 今回よりは良くなると思います。
でもこの方法 マニュアル露出使いますので マニュアルの露出 今回は1/60絞りは開放ですが この露出で露出オーバーになる場合はシャッタースピード上げるなど露出オーバーにならないようににすることが大切です。
イメージ的にどのような写真になるか 写真をお借りして加工してみました。
書込番号:20215278
5点

ストロボを使わない方が好きw
書込番号:20215310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネコ丸225さん
たまにポートレートを撮ります。モードは絞り優先の解放に露出を+1でコントラストをポートレートのクイック+1でISOはオートでもかまいません。
ホワイトバランスは、室内ならオートで、晴れなら晴天、微妙ならオートでよいです。この設定で大体うまく行きますが、ストロボは室内なら天井反射が、よいです。
書込番号:20215347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横着者なのでRAWで撮って後から補正してます。
書込番号:20215399
3点

こんにちは♪
>初心者なので難しい事言われても理解出来ないので簡単設定があれば教えて下さい。
残念ながら・・・「簡単設定」では、スレ主さんの思い通りのイメージでは撮影できないと思います(^^;
すでに、皆さんのアドバイスにある通り・・・「簡単設定」では。。。
シャッタースピードを遅くして露出をコントロールするように制御しますので・・・「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」「ハイ!チ〜ズ♪」
と、掛け声をかけて、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切らないとまともに写りません。。。
背景までブレ無く写すためには・・・カメラを三脚で固定しないとかなり難しい撮影になります(^^;(^^;(^^; 人間三脚になるくらい、慎重にシャッターを切る必要があります(^^;
↑カメラの自動制御(オート)と言うのは・・・決して「手持ち」で撮る事を前提にしているわけでは無いので。。。
スレ主さんの作例を拝見する限り・・・「Pモード」で撮影したというのが、チョット?にわかに信じがたいのですけど(^^;(^^;(^^;
※シャッタースピードが速すぎる。。。
まあ・・・そーは言っても、それほどおかしな露出で撮影されているわけでは無いので。。。
撮影後に、画像編集ソフトでレタッチ(補正)するのが一番簡単な??方法だと思います(^^;(^^;(^^;
※特別な知識が要らない=お勉強する必要が無い??(多少のお勉強で済む(^^;))
コレを撮影テクニックで何とかするには・・・やはり・・・露出のお勉強と、フラッシュのガイドナンバーの仕組みを多少理解しないと難しいかもしれません??(^^;(^^;(^^;
背景まで、ある程度明るく写すならば・・・「露出」を調整する=「露出補正」や、マニュアル露出で調整する。
モデルだけ明るくしたければ・・・フラッシュの出力=「調光」する。
ご参考まで♪
書込番号:20215455
9点

連投すいません<(_ _)>
ちなみに・・・私なら。。。(^^;
作例の露出から想像するに??
マニュアル露出・・・SS1/125秒〜X接点(1/200秒位かな??)/ 絞りは任意/ ISO感度800固定
スピードライトは・・・i-TTLオート設定
↑これで撮影します(^^;(^^;(^^;
これで仕上がりが暗いようなら??・・・シャッタースピードを下げる(遅くする=1/60秒)か?? ISO感度を上げて調整します(^^;
カメラ(写真)と言うのは・・・事前に「5+5」と設定しておけば・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いので(^^;(^^;(^^;
現場へ行って・・・何枚か試し撮りしたりしながら・・・現場の答えが「10」って事を確認してから。。。5+5と設定するか?? 7+3の方が良いかな?? 1+9で勝負してみるか?? って事を考えて設定します♪
もし・・・現場で確認して、答えが「10」でなければ・・・その都度「7」=○+● とか?? 「15」=〇+● ・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解けばよいだけです(^^;(^^;(^^;
「設定」と言うのは・・・事前に決めて置く(あるいは決まっている)ものでは無くて・・・現場で「答え」を確認してから決める物です♪
ご参考まで♪
書込番号:20215521
9点

おそらくマルチパターン測光(評価測光)で、「ストロボ焚きましたよ〜」的な結果を正確に表していると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
被写体と背景の明暗が激しい場合、これを動かしながら適正な露出を得られるモードにしていきます。
#モデルにピンスポットがあたり背景が暗いという条件、フラッシュを使わないとして
・AEを中央部重点測光か、フォーカスポイントを顔や目に固定しスポット測光に
・ISOが400固定となっていますので、上限付きAUTO(多少荒れますが12600程度まで)、またはマニュアル固定にしてメイン・サブ、またはファンクションのいずれかに機能を振り、シャッタースピードを確かめながら調整します
Pモードで構いませんが、A(絞り優先モード)が楽で使いやすいです。
これも自由に変更できるようにメイン・サブ、ファンクションのいずれかに機能を振っておきます
・テストで顔中心に露出が適正か、明るいのか・暗いのかが分かりますので、露出補正をかけます
光の周り込みが複雑で、頬骨下や、ほうれい線が目立つ、あご下に巨大な影が生じる場合は、クリップオンストロボを併用します。
ディフューザーを付け、天井や壁面バウンスでいいと思います。
目にキャッチが欲しい場合は正面〜45°で構いませんが、付属のディフューザーではちょっと強すぎますよ。
作例も頬骨にハイライトが入ってしまっているので、肌が固く感じられる表現となっています。
もっと面が稼げる、クリップオンのサードパーティー製のものを併用します(出先では面倒なのであまりやりませんけど)
書込番号:20215565
2点

ネコ丸225さん、こんにちは。
たしかにストロボを使われたにしては、人物の写りが暗過ぎますね。
カメラとかストロボに、調光補正という設定(ストロボの明るさを調整する設定)があると思うのですが、この設定がマイナスになっていたりはしませんでしょうか?
あとこれとは別なのですが、室内のイベントでISO感度400は、やや感度不足のようにも思いますので、800から1600くらいまで上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:20215606
2点

ストロボを使用しないの設定で使ってみたほうが良いですね。
ただしシャッター速度が遅くなり手振れしますから注意して撮影ください。
書込番号:20215616
3点

適当に撮って、後からパソコンで直すのも一案です。
私なら、フラッシュの光が当たらないところをどう
撮るか先に決めます。
室内ならば、シャッター速度優先で、1/50か1/60で
撮ります。
電源周波数による点滅を回避するためです。
書込番号:20215630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに黒つぶれの範囲が大きいので、ちょっと無理はありますが、勝手練習を兼ねてレタッチ救済例を。
(左) Lightroomに読み込んだ状態、青く示されているのが黒つぶれの範囲です。
→ さすがに適当は無理ということでPhotoshopへ
(中) フラッシュがあたっている部分で選択を進めます、反転して背景をマスク(チャンネルとして保存します)
(右) 背景のマスクに対して明るさの調整を行います。が、色相が変わる可能性大なので16bit/Labカラーモードに変更
→ Lチャンネルに対してレベル補正を、ぶっ壊さない程度
→ RGBに戻します
ここからモデルさんの修正に入りますが、フラッシュの感じでおかしくないので止めました。
これ以上は背景が破たんするので、元データの作成で工夫しましょう。
書込番号:20215836
6点

距離2mの被写体に適正露出なら
距離2.8mの背景は明るさ1/2になります。
1/距離の2乗になってしまうので
背景は暗くなります。
バウンスを使うとほぼ同じになります。
書込番号:20215849
3点



今までSony a6000ミラーレス機を使用し、先日D7200を購入しました。レンズは18-140のみ所持しております。
ミラーレス機使用中も三脚が欲しいとは思っていたのですが、購入に至らずこの度初めて三脚をと考えております。三脚に関して全くの無知でして、色々ネットで調べたのですが、どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません。a6000とD7200を使用できるもので、参考までにアドバイス頂けますと幸いです。
私は主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメインとなります。三脚に求める事は、自由雲台、軽量なものです。またローアングルでの撮影も比較的多いです。
書込番号:20211803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurokuronさん
D7200+18-140の前提ですと、パイプ径が25mm以上の三脚がおすすめです。
将来的にレンズを増やされるのでしたら、もうちょっと太めの三脚でもいいかと思います。
書込番号:20211858
0点

ベルボン UT-63Q
http://s.kakaku.com/item/K0000441604/
ベルボン UT-63
http://s.kakaku.com/item/K0000894925/
…等はどうでしょうか?
書込番号:20211890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kurokuronさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
三脚の場合 極端な幅があり 価格指定がないとすぐに10万クラスの三脚がすぐに出てきてしまいますので教えていただけると選択しやすくなると思います。
書込番号:20211914
2点

>私は主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメインとなります。三脚に求める事は、自由雲台、軽量なものです。
三脚ってそうそう買い換えるものではないのでいわゆるブランド物をお勧めします。私はジッツオが漠然と良いイメージを持っていたのでその中から値段と段数を考慮して選びました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001162463/index.html?_ga=1.173155172.67894762.1439607387
それまではケンコー製の安物でしたが雲台がしっかりと固定出来なくて重いレンズ付きだと怖い思いもしましたがこれはびくともしませんでした。ブラックとオレンジのカラーが所有欲をくすぐってくれます。
書込番号:20211931
2点

kurokuronさん こんにちは。
>私は主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメインとなります。三脚に求める事は、自由雲台、軽量なものです。
>またローアングルでの撮影も比較的多いです。
コンパクトに収納可能なトラベル三脚、バンガードのVEO265ABがお勧めです。お店によっては15,000円ほどで購入できます。
耐荷重8kgのため、作りもしっかりしています。重量も1.68kgなので、持ち出すのも苦にならないと思います。
試しに、ニコンD750+シグマ150-600C(合計2.8kg)で使ってみましたが、一応、撮れます。時間が経つと三脚座に固定するクイックシューが緩むので、クイックシューを大きいサイズにすれば、結構、使えると思いました。
ベルボンのUT-43も使っていますが、高さ調整が面倒であまり持ち出さなくなりました。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/tripods/veo-265ab.html#go-sectionTop
書込番号:20212067
2点

>kurokuronさん
>> 自由雲台
>> 主に旅先での風景撮影、車の撮影などがメイン
自由雲台ですと、水平出しが大変かと思います。
どちらかとコマ締めの3ウェイ雲台の方が用途的に合うと思います。
書込番号:20212092
1点

こんにちは、kurokuronさん
まずは以前の書き込みから
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=19881350/#19883168
身長163pとのことですので、センターポールを伸ばさなくても143p以上ある製品を選びましょう。
センターポールを伸ばして143pではなく、伸ばさずに143pです。
この高さが足りないと、今見ている高さでの撮影が出来ないとなってしまいます。
撮影場所が下り坂だったり、上を見上げるアングルでカメラの下の潜り込む格好になることもあるので、高さがあるに越したことはありません。
この条件で探すと、安い製品の多くが脱落します。
次に三脚と雲台はメーカーをそろえる必要はありません。
セット雲台を選ぶ方が多いですが、理想は脚と雲台を別々に選ぶ。
セット雲台は格安ですが、残念ながら安いなりというケースが多い。
3番目に予算ありきで選ばない。
一眼レフ用三脚は万単位の予算が必要です。
もちろん1万円と10万円の製品は、同じようなスペックでも全然違います。
カメラやレンズだってそうですよね。
必要なスペックを満たしたうえで、では予算はいくら必要かということであり、それで予算不足なら貯まるまで待ってください。
カメラと違い数十年と使うことになりますから、ケチったら数十年使いづらいなんてことにならないように。
4番目にパイプ径は24o以上を選ぶ。
将来的に望遠レンズを追加するつもりなら28o以上。
太いに越したことはなく、私は標準レンズでも32o径です。
太くてがっちりしたパイプは、絶対の安心感を持って使えます。
最初に書いた高さをクリアできる製品が24o径には少ないので、必然的に28oとなるケースが多いです。
5番目に耐荷重は無視する。
重量オーバーでないのにぶれるという書き込みがたくさんありまして、要するに何の役にも立たない数値です。
これらをクリアできる製品を選んでいくと、選択肢はかなり絞られてきます。
そのうえで
自由雲台(300g以上の重さのもの)、
軽量(この基準は個人差があるので、何キロまでかは自分で判断)、
ローアングル(出来るだけでなく、何センチまで下がるかも調べる)、
と加えて、自分でも候補を選んでください。
漠然と「お勧め製品は?」と質問すると、親切な皆さんからたくさんの製品を紹介されて、かえってわからなくなってしまいますよ。
たぶんセット三脚のおすすめがたくさん来ると思うので、私からは雲台の紹介します。
私が使っている雲台でフォトクラムというメーカーのものがあります。
もっと安いものもあるのですが、パンノブとフリクションコントロールが欲しいのでこれにしました。
この2つが装備された製品としては安くて出来が良いです。
ヨドバシで特定の色を安く売っていたりしますので、赤とか青でもよければねらい目。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22264
最後にヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを紹介。
これを全部見てから、お店に実物を見に行ってください。
1,450円かかりますが、これ見て無駄な製品を買わずに済むなら安い投資です。
お店での実演ではいつもたくさんのギャラリーがいる人気の口座です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:20212167
1点

>kurokuronさん
7200だと望遠レンズを増やすなら4kg以上を購入した方がいいです。
自分は、7100を使っていた頃、エイブル400を購入し、150〜600VCを付けて使用してます。もちろん今でも、500や750に150〜600VCを付けて使用してます。後々を考えて購入するとよいと思います。よい購入してくださいね!
書込番号:20212170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚でまず考えなければならないことは、
載せるカメラ+レンズの重さ、移動方法、そしてスレ主さんの身長です。
スナップなど簡易な場合でも、風などでぶれにくくする必要があるので、
上に載せるものの重さの2倍以上の積載重量があると、とりあえずしのげます。
将来望遠レンズや大口径レンズをそろえる可能性があるとか、
外部ストロボも使うというのなら、その重量の2倍より大きな積載重量は欲しい。
積載重量が大きいものは一般的に重量が重く、パイプ径が太くなっていきます。
ここでは仮に、カメラ+レンズで1.5kg、で考えますと、
概ね、積載重量3kg、パイプ径30mmのものとなります。
メーカーによって積載重量の表記基準が違うので、
パイプ径基準で考えた方が良いかもしれません。
三脚を伸ばした高さが身長より短すぎると、
通常時に思いっきり三脚を伸ばし切る必要があるのでブレに弱くなるし、
腰をかがめる必要がでてきて疲れます。
撮影地までの移動に公共機関を使う場合、
収納はコンパクトで軽量なものが望ましいわけですが、
その分高価になったり機能が低下したりするので、ここは皆さん判断が分かれるところ。
コンパクトの基準も人によって異なりまして、
・バッグやリュックに収納できる
・リュックやバッグの外に括り付けられる
・雨傘程度の長さまでは許容
お勧めするならメインの撮影用は、ベルボンのUT-63かな。
自分はUT-53の雲台乗せ換えを使っていますが、APS-C+300mmとか、強風時にはやや役不足なので。
1台だけというならUT-63程度は欲しい所。
自分の場合は他にこんな三脚を併用しています。
・ローアングルと日常持ち歩きはCULLMANNのMAGNESIT COPTER(小型の1段三脚。マンフロットからもお値ごろで良いもの出ています)。
・風景をしっかり撮る/海辺の撮影はSLIKのMASTER III(積載5kg。自動車のトランク置き)
ご参考まで。
書込番号:20212202
1点

三脚は使用用途によっていくつか持ちたいですね。
kurokuronさんの希望からして何人かの方が上げているベルボンのUT63当りですかね。
余談ですが
将来、望遠レンズの使用を考えているのなら、
載せる機材重量も増えますので
段数の少ないそれなりのパイプ径も考えなくてはいけないかと。
その場合は、コンパクトは二の次になります。
書込番号:20212352
2点

追記です。
>どの三脚が良いのか正直数がありすぎてわかりません
私を含めてほとんどの方は全製品を見てはいないので、どうしてもカタログスペックから推測した書き込みが多くなります。
でも実物は見た方がいいです。
スペックではわからないことがありますから。
実例スレッド紹介します。
ベルボンのシェルパという製品が価格コムでもよくお勧めされます。
この製品のことで以前言い争いになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19042009
どちらが正しいのだろうと私が実物を見に行きました。
その結果がこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19666418
つくづくスペックだけではわからないものだと思いました。
価格は正直です。
こういうことがあるから、実物を見る際に紹介したDVDが役に立ちます。
(私はヨドバシ店員ではありませんので念のため)
書込番号:20212439
2点

>kurokuronさん
まずは適当なのを買ってみるのが最善手ってこともありますよ
(もちろんあまりの激安とか、雲台が外れないなんてのは論外ですが)
使ってみて何が足りない?逆に重すぎる、もう少し使いやすいのは…
自分に合うものは使ってみないと分かりませんよ
とりあえず新しいのを買っても買い替えではなく手元に残せるようなもの
例えばトラベル用とか室内で取り回しやすい小さめなものとか
鉄則の「太く重くデカく」の逆をいくようなものを買ったほうが
かえって「自分の欲しい三脚」がわかるはずです
書込番号:20212663
2点

そもそも三脚はブレ軽減装置でしかなく、重量級太足三脚でも微妙にブレるし、
軽量級細足三脚では場合によっては手持ちよりもブレる場合があります。
三脚にオーバースペックと言う考え方は存在しません、ブレは0が理想だからです。
ブレが少ないほど写真に透明感が増し、解像感も向上します。
でも作品創りの用途では無く、観光地で昼間に数名で撮る記念写真ならば
軽量級細足三脚でも撮れます。
私の考えでは作品創り用途の場合ならば最低でもレンズ一本分の費用は必要だと思います。
観光地での記念写真用途ならば1万円程度の軽量お手軽三脚でも十分です。
書込番号:20212746
5点

>kurokuronさん
三脚選び、これまた結構悩ましい課題ですね。
(1) 移動手段
(2) カメラとレンズ(レンズの鏡筒の長さ、総重量)
(3) ストップ&ゴーなのか、じっくりステイして撮影か
(4) 被写体は風景なのか、動きモノか
(5) バルブ撮影するか普通に撮影か
こうした要素でも欲しい三脚は変わってくるでしょう。
何方か発言されているようにカタログスペックだけでも語れないし、店頭展示だけでは判断できない要素がフィールドにはあります。
ベルボンのカーボン3台持ってます。撮影スタイルで使い分けてます。
いずれも雲台はSIRUI、SUIWAY-PHOTOに交換してます(使い回し)。
またすべてのカメラと雲台はアルカスイス互換のプレートに統一してます。
飛行機移動、レンタカー調達なら3kg台で耐荷重7kg前後を使います。
しかし電車移動/歩く撮影/カメラが小型、の場合は1kg台、耐荷重3kg前後を使うか、三脚は諦めます。
一度、フルセットを持って10kmを徒歩しましたが、重くて地獄でした。二日目は迷わずレンタカー。
あくまで個人的な使い方と言う前提ですと、三脚は単に水平を維持してくれれば、風圧でのブレや振動はカメラ・レンズを手で抑えれば良いと考えてます。じっくりその場で1時間前後ステイしての撮影なら耐荷重限界付近でも『使わないよりはマシ』として使ってます。
このため標準添付の雲台を取っ払って、アルカスイス互換の自由雲台…ただし水平パンは維持、に取り換えました。3個調達は大変なので使い回しです。
撮影前に(1)〜(5)を考えて三脚を使う/使わない、使うならどのスタイルか、を毎回考えてます。
書込番号:20212776
1点

お好みに合うか分かりませんが…
キングFotopro C-4i+なんていかがですか。
軽量だし見掛けも良いと思います。
一万円程度で買えたはず。
立派すぎて持ち出しにくくなるより、まず手頃なサイズから始め慣れていくと三脚嫌いにならず、撮影時の良いパートナーとなりやすいです。
書込番号:20213373
1点

>kurokuronさん
こんばんは。
私はマンフロットの055カーボン3段を使っています。決してコンパクトではありませんが、とても軽くて専用のショルダーバックに入れてしまえば、電車での移動も苦になりません。
三脚に関しては、コンパクトさより、先ずは耐荷重に余裕を持って選んだ方が無難と思います。
軽量コンパクトでも、使い物にならなければ、意味がありませんから。
また雲台ですが、おかめ@桓武平氏さんもご指摘の通り、風景撮影には自由雲台は、私もお勧めしません。
ガサが大きくなりますが、3ウェイ雲台が使いやすいと思います。
書込番号:20213846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイス、コメントありがとうございます。予算は、まだまだカメラ初心者でお恥ずかしいながら1万〜2万円程と考えておりました。
アドバイス頂きました商品を拝見させて頂きました。どれも予想以上に素晴らしい商品ですね。
雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。
イメージとしてはリュックに納まるくらいの手軽な物をと考えていましたが、軽量すぎても確かに怖いですね。また、将来的に望遠レンズなどはまだ考えておりません。とりあえず今あるレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:20214289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurokuronさん 返信ありがとうございます
>1万〜2万円程と考えておりました。
a6000でしたら 自分も使っていますがキングFotopro C-4i+で良いように思いますが D7200ですと 少し強度が足りませんので その上の Fotopro C-5i IIが良いと思います。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768712/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
後 雲台ですが 3WAYのほうが風景の場合使いやすいのですが 同じ強度の自由雲台と比べると 圧倒的に自由雲台の方が軽くなるので 携帯性重視でしたら自由雲台のほうが良いと思いますし 慣れれば 自由雲台でも大丈夫だと思いますよ。
実際自分の場合 3WAYよりは 自由雲台のほうが 使用頻度高いです。
書込番号:20214333
1点

>kurokuronさん
>雲台は3way雲台は視野にいれてなかったのでもう少し色々見てみようと思います。
まずはこちらの動画を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/MovieID=4947/
最初は手を放すとパタンと倒れてしまいますが、半締めにすることで手を放しても動かず、手で触れば動く状態になります。
締め付けノブを目いっぱい緩めても半締めの状態を保つのがフリクションコントロールで、これがあると水平が簡単に取れます。
動かしているノブの右下にある小さな突起がパンノブで、これを使うと雲台の底部だけが回るようになり、水平を保ったまま左右に構図を変えられます(パンと言います)。
自由雲台だと風景には向かないというのは安い製品の場合でして、ある程度の金額のものなら風景撮りも大丈夫です。
前述したフォトクラム雲台にはこれらが付いており、価格は高くなりますがどうしても外せない装備だったのです。
小さく軽く、構図を手持ちのように瞬時に変えられ、自由雲台は汎用性が高くていいですよ。
日本ではマイナーですが、世界的には自由雲台が主流です。
私はハスキーというスリーウエイ雲台も使っており、けっしてスリーウエイを否定しているわけではありません。
難点は日本メーカーが自由雲台に力を入れていないことで、だからマイナーな存在になってしまう。
フォトクラムをはじめ、ベンロ、シルイ、ヴァンガードといった中華メーカーに豊富にそろっています。
どれもアルカスイスのコピーだけどね。
(ちなみに動画に写っているのが本家のアルカスイス)
価格コムには三脚や雲台の掲示板もありますので、こちらものぞいてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:20214556
1点

kurokuronさん
さわってみたんかな?
書込番号:20214746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





