D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 38 | 2016年9月29日 16:17 |
![]() |
65 | 16 | 2016年9月25日 15:19 |
![]() |
42 | 25 | 2016年9月23日 05:14 |
![]() |
38 | 9 | 2016年9月23日 05:24 |
![]() |
41 | 36 | 2016年9月16日 23:46 |
![]() ![]() |
53 | 38 | 2016年9月13日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
今日は息子の学校行事で市内の某ホールでタムロンのA009を使って撮影してきました。薄暗い会場でステージの照明が頼りの状態ですが、フラッシュ撮影は禁止です。それほど大きくない会場なのですが、カメラ撮影は最後尾からという条件です。
ステージ全体の写真を撮ろうと思ったら70mmでは長いし、子供のアップを撮ろうと思ったら200mmでは短いし・・・、何とも中途半端な感じで撮影していましたが、それなりに撮れたと自己満足しております。知り合いのお子さんの写真も何枚か撮影してきたので、後から整理してお渡ししようと思っています。
体育館でのスポート撮影では重宝するこのレンズですけど、全ての撮影で満足できるというわけじゃないですよね。なかなか難しいものです。
2点

>9464649さん
それは大変でしたね。
フラッシュも当然禁止でシャッター音さえ厳しいですからね。
自分も会場撮影をすることはありますが、フラッシュが使えない場合、やはり9464649さんのように明るいレンズを持って行きます。
最後尾で明るいレンズを使うとなるとバズーカのようなものを用意しないといけないので、予算も体力もかなり厳しいのではないかと思います。
最近マイクロフォーサーズが超望遠を出してきたのはそこに活路を見出したのかもしれないですね。
高感度には弱いですが、さらなる望遠が狙えるなら光のあたる演奏者をアップで撮影できますから。
書込番号:20210369
4点

>さとうあきひろさん
シャッター音は一応静音設定にしましたが・・・隣方向で思いっきり連写撮影しているKYな方がいました(^_^;)
それに便乗してちょっと普通に撮ったり(^_^;)(^_^;)(^_^;)
こういう時のためにミラーレスが欲しいと思うのですが、サイレントで撮影できないと意味ないですしね。
是非、ニコンさんにはFマウント対応で静音撮影できるAPS-Cミラーレスを期待したいです(^^ゞ
他メーカーで出てきたら、ダブルマウントになっても買うかも・・・(^^ゞ
書込番号:20210396
1点

こんばんは〜
私もピアノ撮影行きます。
私の場合、全演奏が終わった後でしか撮影の許可が下りないので集合写真のみとなります。
機材としては、70-200とRX100、若しくは17-50mmf2.8ですね。
広角と望遠の両方は必要ですよね。全体図は必須なので最悪スマホです(笑)
書込番号:20210446
2点

>写真は光さん
シャッター音の関係からカメラ撮影禁止かと思ったのですが、今回は大丈夫でした。
思いっきり連写している人もいたので、もしかすると来年から一眼レフ撮影禁止令が出るかもしれません(^_^;)
17-50F2.8などの広角を検討する前に、ミラーレス購入の検討が必要かもしれません。
こうやって泥沼にハマっていくのでしょうか(^_^;)(^_^;)(^_^;)
そういう点では屋外は便利ズーム1本でも記録用としては十分ですのでいいのですが、屋内は厄介ですね(^^ゞ
書込番号:20210506
2点

9464649さん
そりゃそうゃろ。
書込番号:20211153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮影は最後尾からという条件です。
てことは、70-200mmレンズ自体がビミョーじゃなく単純に“ポジションの制約”に機材が合わなかったという話だと思いますけど。
書込番号:20211173
24点

>nightbearさん
市内と言っても初めて行く会場だったもので・・・(^_^;)
>萌えドラさん
仰る通り、ポジションの制約に機材が合わなかったということで、レンズがどうこうというわけではありません。
広角に関してはフルサイズを使えばいいのかもしれませんが、そうなれば更に望遠不足と感じる場面も多くなりますし。
いつも望遠不足なことが多いのですが、室内撮影が多いもので望遠レンズには手が出ていません。
今の私には価格的にも明るさ的にもA009が最適かなという感じです。
こういう会場だと知っていたら、D5500に40mmを付けて2台持って行ったのに・・・(^_^;)(^_^;)
単なる愚痴話です、スミマセン(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20211303
1点

ピアノの発表会の動きの程度を知らないのであれですが、シャッタースピードをもっともっと落としても問題なく撮れそうに思うのですがどうなんでしょうねぇ?
もしそうであれば、焦点距離に不満が出た時点で明るいレンズに拘らずに便利ズームに切り替える等の選択もあったのではないのかな?と。
書込番号:20211524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9464649さん
しゃー無いな。
書込番号:20211709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
レンズはこれしか持って行っていません。
シャッタースピードに関しては手持ちだったもので、短めに設定しています。
ちなみにピアノの発表会じゃないですが。
>nightbearさん
はい(^_^;)
書込番号:20212601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
今度行く時は、もう1本買ってから、行こうな。
書込番号:20212608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、撮影状況が全くわからないですよね。
学級ごとの合唱発表会でした。
子供の顔をアップしたくないので、写真はありませんが(^_^;)
ピアノ伴奏していた知り合いのお子さんの写真も撮影しただけです。
書込番号:20212631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
まずはD5500に40mmを付けて2台持ちですね。
やっぱり持って行けばよかったです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20212637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
そうなるゃろな。
書込番号:20212647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
折角2台体制にしたのに、駄目駄目です(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20212658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
そうなんゃ。
レンズ、何を、何本、持って行ったんかな?
書込番号:20212668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
恥ずかしながら、このセットオンリーでした。
暗い場所での望遠しか頭になかったもので。
でも、合唱中にレンズ交換するわけにも行かないので、やっぱりもう一台ですよね(^_^;)
書込番号:20212679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々な撮影で考えさせられることですけど・・・。
萌えドラさんの
>てことは、70-200mmレンズ自体がビミョーじゃなく単純に“ポジションの制約”に機材が合わなかったという話だと思いますけど。
仰る通りでして、でも、こういうことって多々あったりします。
明るい屋外なら18-300mmの便利ズームを使えば、超望遠は諦めたにしてもそれほど困ることはないのですが、問題は暗い屋内ですよね。
・動きが少ない被写体を想定する場合は、三脚使用でシャッタースピードを落として便利ズームで撮影
・明るいレンズを用意するなら、70-200mmに加えて短い距離のレンズを付けたカメラの2台体制
・動きが激しく短い距離が必要な時は、タムロンA007クラスのレンズが必要?
http://kakaku.com/item/K0000372515/
スピードライトが使えるかどうかによっても変わってくるとは思いますが、使えないことを想定して、次にレンズを買うとしたらA007が優先でしょうか。
まずは40mmレンズを組み合わせてみて、どうしても不便なら考えることにしますが。
何か独り言みたいでスミマセン(^_^;)
書込番号:20212949
0点

9464649さん
そうゃでぇ
書込番号:20212973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
はっき言って55-70mm間が無いんですよね。
純正F2.8には。
それにしてもナイスなポジションだと思います。
思っていても、顔がよく見えないとかいって、ここまでバックショットにできません。
書込番号:20213872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7200ボディをカメラのキタムラネットショップで94,770円で購入したのですが、今日価格comを見たら1週間もたたない間に83,600円になっていました。こんな事ってあるんですかね!なんか納得いかない気持ちでいっぱいです 泣
書込番号:20209659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も買って1週間くらいしたら3000円ほど値下がりしました。世の中そんなもんなんじゃないでしょうか
書込番号:20209671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
ykboo1962さんがお買いになった金額でも充分にお買い得だと思います。性能を見れば10万オーバーの価値はありますよ。
私が今年2月にD7200バッテリーパックを購入した際はAmazonで113,000円ほどでした。あとは値段は気にしないようにしています。株やFXと同じで欲張れば(安く買おうとすれば)キリがないです。その分、たくさん使って元を取った方がいいと思います。
そんな私も後継機(D7300?)発表を待ってからもう一台予備に買うつもりですが(^◇^;)。
書込番号:20209682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

各販売会社の決算時期など確認しておくことも必要でしょうか。
書込番号:20209727
6点

ykboo1962さんこんばんは。
キタムラネットの価格は変動が大きいと僕も思います。
価格が数千円上がったと思ったらなんでも下取りで1万円引きになってたり、その次の週にまた数千円上がったから見てみたら下取り値引きも無くなって悲惨…なんて事もありますね。
必要に応じて買う場合はタイミングを図ってられませんから高値になってしまうこともありますが、急ぎ必要ではないなら2〜3ヶ月くらい価格の推移を見てから買いたいですね。
僕みたいに買おうと思ってたレンズが何ヶ月も高止まりで時間ばかり流れていくのもツライもんです。せっかく買ったのなら使って使って使いまくって良い写真を沢山残せばアッという間に元は取れるかもしれません。
書込番号:20209755
3点

>ykboo1962さん
Amazon対抗価格でしょうかね(^_^;)
まあ、最安値が8万円切ってますからねぇ。
書込番号:20209771
4点

なんでも言うたもんの勝ち
金返せって乗り込みはったらどう?
次ので安くしますからと説得されて
買う予定なかったレンズ持ち帰りやったりな
熱うなる人ほどええ客なんやて〜
書込番号:20209773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん
きっとアタリの個体ですよ。
カメラも個体差でアタリハズレがありますから、アタリ代だと思えば元気いっぱい^^
書込番号:20209781
4点

ykboo1962さん
納得するしかないですよ、(いや価格に納得されて購入されているはずなんですが...)
購入された地点で他に安いショップもあったでしょうから、それに近い価格になってもおかしくないですから。
>こんな事ってあるんですかね!
ありますよ、キタムラに限った事じゃないですけど、買った直後にいきなりキャッシュバックキャンペーンとか。
私もX-T1、キタムラで買って、短期間でみるみる値が下がりましたけど、 どんどん使ったので納得です。
むしろ私の後悔は高くても早く(1年前に)買うんだった... です。
書込番号:20209867
3点

>ykboo1962さん
こんばんは
キタムラ店舗で、ほとんど購入します。
以前、他業者でレンズ70−200f2.8G(旧)新品を依頼して店頭で開封しましたところ
あけられた形跡がビニール袋などにありました。それ以来は、私なりに信頼出来るところで購入しております。
価格は、変動しますのでその時点で購入したのなら、あとは腕を磨くのみですね。
私も、先日キタムラの店長のすすめで購入しました。CPに大変優れてますね。
この内容機能で10万円以下ですから。私は、D80が出たころ10万円で購入しました。今の技術からみますと大変
割高ですね。ですが、子供の成長や行事は一期一会ですね。また、D700購入後すぐキャッシュバックキャンペーンが始まりました。
あの時は、3万円がメーカーからバックされました(涙)。
まあいろいろですが、機械です、道具ですので使い倒しましょう。
書込番号:20210056
4点

>ykboo1962さん
こんばんは。
買ったら価格変動は見ないのが一番です。
撮影に専念して楽しみましょう!
書込番号:20210061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん こんばんは。
ネットショッピングが当たり前になってからは、突然、価格が上がったり下がったりでビックリしますよね。
私も最初は戸惑いましたが、慣れてくると、結構、楽しいものです。
購入したいものは、お気に入りに設定しておき、下がったところで購入します!
但し、価格が下がっただけでは、たいしてお得じゃないので、ポイントがいつもよりいっぱいもらえる時に購入します。そして、ポイントを有効活用できるかも考慮します。
株と同じで(?)高いときは買わない、安くなったら購入を実践すると、かなりお得に購入できるようになります。
アマゾン、楽天、ヤフー等の特徴を見極めると、買い物がいっそう楽しくなりますよ!?(笑)
書込番号:20210126
2点

私が数日前キタムラネットでの購入額は88200円です。虎819さん同様、私もしばらく価格変動は見ません。といっても今スレ主さんのコメント見てしまいましたが。
まあ気にしません。あまり振り返らない性格です。
書込番号:20210178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん
買わん事ゃな。
書込番号:20211155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

上がるときもあれば、下がるときもあります。購入時より値が下がたら「見込みを誤った。損した」と臍を噛み。値が上がったら「うまくいった。大成功」と欣喜雀躍するしかありません。
小生、「買うか買わまいか」、「買うか買わまいか」と散々迷って、衝動的に買うのが常ですから、価格戦争は何時も敗退です。
書込番号:20211776
1点

ykboo1962さん こんにちは。
例えばですが・・・
今日、ヤフーショッピングでD7200を最安店で購入した場合、価格82,000円でポイント最大(12倍)9,840ポイントもらえます。実質72,160円になります。
もし、ソフトバンクが優勝したら、さらにポイントが高くなる可能性があります。以前は20倍以上もらえたこともあります・・・
お店を上手に利用するとかなりお得に購入できます。
今後、レンズ等を購入するときの参考してみてはいかがでしょうか。
但し、期間限定のポイントもあるので注意が必要ですが・・・
書込番号:20211814
1点




この度D7200を新調しました。腕時計の撮影をしたいのですが、知識もなく困っています。
何卒ご教授お願いたします。
機材:D7200
手持ちレンズ:nikon 55-300
nikon 18-55
nikon 40mm F2.8 macro
tamron 16-300 B016
neewer speedlight
rowa レリーズ使用
撮影した写真ですが、どうもうまく行きません。被写体のになる腕時計が傾いているようにもみえますし、のっぺりした写真になってしまいます。
光は十分たりてるようなのですが、いまいちな写真しか取れません。
(できれば背景が真っ白にしたい)
目標はこんな写真に仕上げたいです。
http://www.gagamilano.jp/collection/manuale48mm/5010-01s
撮影するにあたり物撮りの光もので注意する点や、カメラセッティングなどあればご教授お願いします!!
3点

karatetaroさん こんにちは
時計の撮影などの場合 ライティングのも需要だと思いますが 撮影の為に参考になるようなサイトがいくつかありますので 参考の為に貼っておきます。
http://www.photola.co.jp/use_photola/tokei
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/638391.html
書込番号:20205379
2点

エッジを立たせるために 黒 を映り込ませています。
書込番号:20205386
2点

それと、光を回し過ぎて 文字盤に映り込んでしまってます。
書込番号:20205394
1点

時計の写真って、だいたい10時8分になってるね。 (σ_σ)ゞ
書込番号:20205398
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとう御座います!参考にします!
アクリル版の上で撮影したほうが良さそうです!!
>さすらいの「M」さん
レフ板かなにかでわざと黒を写り込ませるわけですね!やってみます!光を回しすぎは「文字盤に光を当てすぎという」ということですか?
>guu_cyoki_paaさん
基本的なところわすれてました!10時8分 25秒位が確かよかったですよね!
ありがとう御座います!
書込番号:20205416
1点

http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7569.html
ま 簡単に言うと (基本的に)こういう感じです。
時計は もっと質感が大事なので 難しいですよ。
書込番号:20205421
1点


お写真お借りしてちょっと古いPhotoshop Elementsで弄ってみました。
こんな写真が撮りたいという例とは質感等も違いますし、腕もないのであまり弄った意味がない写真になっちゃいました スミマセン・・・
時計ならあまり大掛かりな事はしなくてもよさそうなので、アマゾンでちょっと調べてみたこんな(https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2285070051) 簡易スタジオを購入されても良いかもしれませんね。
書込番号:20205433
2点

karatetaroさん
時計雑誌を、参考に。
書込番号:20205438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの「M」さん
色々教えていただきありがとう御座います!!
この方法ライティングの本にのっていたんですが、いまいち理解できなかったんです!アクリルの廻りを黒のケント紙を貼り、バックからライティングすればいいわけですね!参考のサイト分かりやすかったです!!
天トレに黒じめで一回やってみます。確か以前購入してたはずですので。
ほんとにありがとう御座います!!!
>ハワ〜イン♪さん
ありがとう御座います!!これ、どの部分をいじりました?なんか高級感がでたような・・・・もし覚えていたらで結構ですので、いじった場所などわかれば教えてください。Rawで撮影して修正時の参考にします!!
書込番号:20205459
0点

>nightbearさん
ありがとう御座います!今一度時計雑誌をみて研究してみます!!
書込番号:20205464
0点

karatetaroさん
おう。
書込番号:20205470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karatetaroさん
背景は合成に一票です(^^)/
頑張って下さい♪
書込番号:20205501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いじった場所などわかれば教えてください。
あら 困りました・・・ すご〜く適当に弄ってみただけなので
でもまぁ 数十分前の事なので多分ですが
(繰り返しになりますがPhotoshop Elements11ってかなり古いバージョンですので)
クイック修正の
スマート補正で背景を白く(数値62)
レベル補正でシャドウを50
中間調を25
自然な彩度を25
シャープを62
念のためこの設定で弄った写真を再度アップします。
価格コムにアップすると多少見え方変わるのですが、多分前回の物と皮の色合いちょっと違っちゃいました スミマセン・・・
>これ、どの部分をいじりました?なんか高級感がでたような・・・・
クスクス ありがとうございます。
どの程度弄れば良いのか、あまり弄りすぎると金属部分の色味等も変わってしまうので難しいですが・・・
撮影時のライティングの工夫等も大切ですがやはり参考例の時計のような感じにするには撮影後の現像でも少し弄る必要があるかもしれませんね。
D7200 良いカメラだと思いますので、撮影をお楽しみ下さい♪
書込番号:20205511
3点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
ありがとう御座います。背景はやっぱり合成ですか!完璧な白いろですから間違いないですよね!ただフォトショップでの切り抜きが大変ですからできれば楽になるようになれば一番よしなんです!
>ハワ〜イン♪さん
何度もすみません!!シャープとレベル補正ですね!やってみます!!ありがとうございました!!
書込番号:20205532
0点

閉じちゃいましたけど…
背景はグレイ…、じゃないと思うのですが、結果的にWBが正しくないような気が。
メタルの感じを強く出すのなら暗色の背景を、ベルトの反対色の青系統が締まると思います。
メタルを光らせるなら直射ではない自然光でもかまいません。
リモートで離れた位置のフラッシュ、あればリングライトとマクロレンズの組み合わせです。
あとはレタッチで調整しますが、コントラストが出ていませんので、レベルとコントラストを中心に、最後にアンシャープマスクです。
作例をお借りして
(左)Lightroomでお手軽に調整→ コントラスト調整でメタル部分にイエローに引っ張られ(ゴールドに寄った)ます。
もちろんLightroom上でも調整可能ですが、この手はNikonのCaputure NX-DのLCHエディター(明度/マスターと彩度)が簡単です(右)
試してみてください
書込番号:20205593
7点

>karatetaroさん
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/593969.html
非常用懐中電灯を買うつもりでこんなやり方も
自分は3,000円くらいのでやってみましたが面白いです
うまく影が消せれば切り抜きやすくなりますよ
書込番号:20205615
3点

>Jailbirdさん
すごい!!!!!!こんなことができるんですか!!今までフォトショプCS6つかってましたが、これをみてcapture nx-d ダウンロードしました!
この修正していただいた画像であれば全く問題ないクウォリティです!。これに他の方々が教えてくれたものを組み合わせれば・・・
ほんと質問してよかったです!!!!
ありがとう御座います!
書込番号:20205627
3点

karatetaroさん
撮影時のライティングで80%くらい決まりますね。
お金かけなくても工夫でなんとか、でもリモート発光可能なフラッシュがあった方が面白いです。
でも、自分も自然光が一番多いですよ。
Caputure NX-DはRAW現像ソフトオンリーという印象がありますが、非破壊のレタッチにも使えます。
LCHエディターは結構優秀で、明るさや色相にほとんど影響させず、狙った効果が得られます。
Photoshopなどでいう、Labカラーモードをベースにしているようです。
http://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/04_edit_06.html
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/08.html
最初はとっつきにくい(自分も勉強中です)ですが、慣れると感どころが働きますよ。
ゴミとりなどは、ここからPhotoshopへ移動させています、これでも可能です。
切り抜きはどうしても嘘影となるので、お勧めはできません。
書込番号:20205698
1点

ごめんなさい、サンプル画像のキャプションの名称、思い切りよく間違えています。
LHCエディタ(×)→ LCHエディタですね(滝汗
書込番号:20205706
0点



お世話になります。
最近7200を使っていない。LUMIXのミラーレスばかり持ってゆきます。久しぶりに7200を旅行に持って行こうと思って、ファインダーをのぞくと暗い!電源入れるとファインダーが明るくなる。入れないと暗い。もともと、こういう作りでしたでしょうか?
今更の質問ですが。
2点

電電ON、OFFでレンズの絞りは動きは変わりないですよね。
OFFでも開放になっていますよね。
書込番号:20197925
4点

こんばんは。
電源OFFの状態ではファインダーは暗くて、
ピントもボヤけた感じなので正常です。
書込番号:20197957
4点

O型君さん こんばんは
ファインダには液晶が入っているので 電池を抜くと暗くはなりますが 電源のON・OFFで変わるのはわかりません。
少し確認ですが 電池を抜いた時と 電源OFFの時どちらが暗いでしょうか?
書込番号:20197963
5点

もとラボマン 2さんが書かれた居ますが、
ファインダに表示用液晶フィルムが挟まっていて、電池が入ると通電して透光性となります。
電池/電源 いずれでしょうか。
なお、参考までに旧機の中でD40/D60などペンタミラー型では、この液晶フィルムは挟まっておりません。
書込番号:20197995
6点

ファインダー内にグリッドや水準器、クロップ枠等を表示するために、フォーカシングスクリーンとプリズムの間に透過型液晶?が
はさみ込まれています。
バッテリー残量が少ないと、この透過型液晶を照明するLEDが弱くなってファインダーが暗くなることがあります。
バッテリーがヘタっていませんか?
書込番号:20197998
6点

説明書9Pにバッテリー残量が少ない時も暗くなるとの記載が。
書込番号:20198001
4点

今晩は
電源のON/OFFで変化はありません。光学ファインダーで、電源ONと同時にピント位置の表示が出てきますが
明るさの変化はないですね。バッテリーの残量や劣化度の確認をされてはいかがでしょうか。
EXPEED4と2400万画素でトータルバランスに優れたカメラですね。使い倒しましょう。
写真はトリミングしております。
書込番号:20198056
3点

みなさん ありがとうございました。
蝦夷縞栗鼠さん確認で9Pに書いてありました。私が感じたのはバッテリーを入れないでファインダーを覗いて
感じたことでした。昔のフィルム時代の一眼レフの感覚でした。単なる光学の仕組みでなく液晶フィルムがはいって
いるなんて知りませんでした。納得です
もとラボマン 2さん 電池抜いた時のほうが暗いです。OFF状態で電池を入れると瞬間的に明るくなります。
まる・えつ 2さんの書いている通りです。暗いうえにレンズでピント合わせしてもボヤーとしていてピント合いません
みなさん ありがとうございました。なんか。初めて知ることばかりでした、いい勉強になりました。
来週の旅行で撮りまくって楽しんできます。
書込番号:20198244
3点




先週の週末に小学校の運動会にて、D7200とタムロンの16-300(B016)での組み合わせにて撮影しました。
正直、使いこなせて無いのは分かってますが写真が全体的に暗い感じです。
設定としては、ISOがオートと絞り優先モードとISO800固定での絞り優先モードで撮影しました。
測光を何で取れば良いかが良く分からずでした。
AFはAF-Cの51点で、連射モードで撮影しました。
天気は曇りでしたが、みなさんなら、どんな設定で撮影するんでしょうか?
次の参考に教えてください。
撮影した写真を上げるのが一番早いと思いますが、子供達の顔が入ってますので難しいのが現状です。
また、B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。
こういう状態を調べたいときは、白い紙を撮影したりすれば良いのでしょうか?
レンズが悪いかボディが悪いかを確認するためにも、B016と単焦点の35mmで撮影して確認するのが良いんでしょうか?
2点

こんにちは。
運動会の設定ですが、
マルチパターン測光
AF-C 中央一点。
連写
シャッタースピード優先オートモード
シャッタースピード 1/1000sec, ISO auto
露出補正適宜:撮った写真が暗いと感じたら、プラスに露出補正し撮り直す。明るすぎる場合はマイナスに露出補正して撮り直す。(自分の子供を撮る前に他の子で練習して露出補正も決めます。)
これでいいと思います。
けられのことはちょっとよくわかりませんが、「周辺光量落ち」なのではないでしょうか?
書込番号:20193458
2点

>写真が上手くなりたいさん
>> B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。
レンズの「周辺光量落ち」だと思います。
絞りを絞ってご確認して下さい。
なお、カメラ本体は悪るくないです。
書込番号:20193468
2点

◇ 周辺光量落ちは、絞り開放の場合は目立つ場合がありますので、一段絞りましょう。テレ端でF8。
◇ ケラレはフードが最後まで嵌合していない場合に見られます。
が、このレンズの場合、発現は広角側でのみですね。
◇ 曇天でISO800は厳しいと思いますので、上限3200 Autoでしょうね。
◇ 測光は慣れの関係があると思いますが、私はマルチパターンです。
書込番号:20193499
4点

>ケラレの様な感じで4隅の周辺が
当レンズは、所有しませんが、・・・・・
以下を、ご参考に・・・・・
>交換レンズレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/648364.html
広角端を見てみよう。絞り開放での描写はいくぶん解像感が甘く
周辺減光も大きいが、・・・・・
曇りと言えども、
背景に、空が占めると、
被写体(子供の顔)は、
どうしても、暗くなりますね。
露出補正で、補うことになりますね。
書込番号:20193578
3点

写真が上手くなりたいさん こんにちは
評価測光で良いとは思いますが 屋外の場合 コントラストが強くなりやすく 逆光気味になると 人物が暗めになったりするのはしょうがないので 露出補正を使い 露出をプラス補正にするしかないように思います。
でも補正をして撮影した後 元に戻すのを忘れると その後の写真露出が狂う場合もありますので注意が必要です。
また周辺の落ち フードがずれて 影を作っていないのでしたら レンズの特性の周辺光量不足だと思いますので 絞り込んで撮影するしかないと思います。
書込番号:20193583
1点

>もとラボマン 2さん
>1641091さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>SakanaTarouさん
みなさん、早々の返信ありがとうございます!
フードの取付を現場で確認してたし、暗くなってる写真を見ると望遠側でf6とかなので、周辺光量落ちみたいです。
初めて「周辺光量落ち」を聞き、勉強になりました。
ボカしたいと思い、絞り優先の開放で撮影したのが原因のようですね。
測光パターンも写真を確認した所、スポットと中央重点の物が特に暗くなってたので、マルチパターンだけで良いみたいですね。
みなさんのを参考に次は、シャッタースピード優先モードで撮影の方が良さそうですね。
まだまだ、勉強有るのみですね(笑)
今度は、室内での文化祭ですが
こちらでも、マルチ測光で撮影するとしてダンスとか早い物はシャッタースピード優先でisoを上げて調整って感じで良いのでしょうか?
室内なので暗くなると思うので、被写体ブレしないようにシャッタースピードを上げるしか無いですよね?
それまでに、f2.8トオシのレンズを購入したい所です。
AFも色々と多くて、数をこなすしかないですね!
書込番号:20193627
0点

>写真が全体的に暗い感じです
たぶん逆光で顔が暗く写っているのだと思います。
露出補正という手もありますが慣れないと補正値が読みずらいですしシーンが替わる度に補正値も調整し直さないといけません。こういう時は中央重点測光が良いと思います。
主題を構図の中央に持ってくるスポーツ撮影の場合はこの中央重点測光が有効ですよ。
書込番号:20193678
1点

>写真が上手くなりたいさん
室内競技 絞り優先で開放
屋外 ビシッと止めたい 歩留まり良くしたい SS優先1/500以上(晴天なら1/1000以上)
手先、足先のブレは躍動感! SS優先1/250
歩留まり悪くてもいい写真が1枚撮れればいい SS優先1/125
鈍足な我が子を少しでも速く見せたい SS優先1/80 でサイドから流し撮り
ISOはオートでかなり上がっても気にせず(上限6400)
曇天なら測光はマルチパターンでいいかと思います
ピーカン晴天だと逆光とかきつい物陰で失敗するので日の丸構図で中央重点もありです
うちの子の学校は猫の額校庭、人数も少ないので場所取り争い無しなのでこんなもんです
マンモス校で競技場レベルの校庭だとわかりません
学芸会
失敗談:中央は明るくても舞台袖で待つ子を撮ったらノイズまみれか真っ暗でした(泣)
F値通しレンズでなければ絞り開放で撮る場合
f値が大きくなるのを避ける為
ズームはなるべく抑え気味にし後からトリミングのほうがキレイなケースが多々ありますよ
書込番号:20193685
2点

>写真が上手くなりたいさん
シャッタースピード優先で1/1000秒, ISO auto で撮ると 曇りの時はたいがい 「絞り開放」になります.
絞る必要性を感じない時はこれでいいです。
が、少し絞りたいときは Mモードを使います。
運動会だったら1/1000秒、F8くらいでISO auto、露出補正適宜で撮るといいと思います。
測光方法がどれであれ、一枚撮って 明るさを判断し、露出補正して撮り直すのが大事です。
(慣れてくると撮る前に どのように露出補正すべきかが だいたいわかるようになります。)
もっと慣れてくると MモードでSS, F, ISO全て固定して撮る方もいますね。
ーーーーーー
室内の文化祭は、運動会よりも難易度が高いです。
F2.8通しのレンズを用意されるそうなので、有利になりますね。
舞台の場合は、明暗差が極端になることもあり、そうするとマルチパターン測光では露出補正が追いつかないこともありますので、そういう場合は中央重点か、スポット測光で。
でも、撮った写真を見て さらに露出補正を加えないといけないことも多いです。
モードは絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、Mモード、どれでもいいです。
F2.8通しのレンズを使えるなら、
ダンスとかならシャッタースピード優先モードで1/400− 1/500くらいでISO auto(上限6400)でいいのでは?
もっとゆっくりな動きの舞台なら1/200、1/250くらいに落としてもいいです。
(暗いレンズの場合は 絞り優先モードで絞り開放、ISO autoの方が無難ですが、、、)
オートフォーカスは中央一点で(いろいろなAFありますが、基本は 中央一点だけでいいです(中央である必要はないですが、、、)。)。
動きが少ない舞台の場合はAF_Sでいいです。
動き回る舞台の場合はAF-Cでもいいです。
舞台の場合は JPEG+RAWで撮影し、ホワイトバランスは撮影後にソフトウェアを使って選びます。
書込番号:20193687
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳在りませんが。。。(^^;;;
「設定」を「覚える(丸暗記する)」よりも・・・
「露出」を「お勉強」した方が早いと思います。。。(^^;;;
写真と言うのは・・・「5+5」と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3で設定するか? 3+7の方が良くね?? 今日は1+9で勝負してみるか??
ってな事を考えながら設定するもので。。。
この答え(被写体の明るさ)も・・・「10」と決まってるわけではなくて。。。
室内なら「6」 曇天なら「12」 ピーカンなら「15」・・・って答えはマチマチで。。。
↑その都度・・・
「6」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
こー言う算数問題を解かなければなりません。。。
なので・・・「ボクは昨日の運動会(曇天)で「5+5」でキレイに撮影できたよ♪」・・・ってアドバイスを貰っても。。。
この「5+5」って設定を丸暗記で覚えて、マネしても・・・来週ピーカンに晴れていたら・・・役に立たないって事です(^^;;;
「露出」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く方法を理解しないと。。。
天候の変化(曇天と晴天)・・・順光と逆光・・・昼と夜・・・こー言う被写体の明るさ(露出)の変化に、上手に対応できないと言う事を意味します。。。
つまり・・・現場の変化に対する「応用力」をつけないと・・・上手くならない(自分の思ったような写真が撮れない)って事です(^^;;;
周辺減光やケラレを確認するのは・・・「空」を写すのが一番分かりやすいですかね??
雲ひとつ無い青空や・・・今日みたいな白っぽい曇天が分かりやすいと思います。
室内で確かめるなら・・・スリガラスやトレーシングペーパーで透かした「透過光」を撮影しないと分かり難いかも??
ご参考まで
書込番号:20193717
3点

>写真が上手くなりたいさん
私は中央重点測光、AF-C9点、Sモード1/500秒で連写すね。
特に難しい設定はしません(^_^;)
使用レンズはA009です。
書込番号:20193739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高校生の息子の陸上(短距離)を撮影していたので少しだけお邪魔します。
写真出せれば良いのですが、既に息子は部活を引退していますし、顔出しNGですし・・・
5月に開催された川崎ゴールデングランプリ(リオ五輪選考会)の男子100mのゴールシーン(ガトリン・山縣・桐生・サニーブラウン選手なと錚々たる顔ぶれでした)を参考にアップします。
駆けっこの場合、条件が良ければ高校生男子ならシャッタースピードは1/1000秒以上で撮影します。
陸上部所属の速い子は1/1000秒でも指先とかはブレますが、運動会なら1/1000秒とか1/800秒で撮れば大丈夫かと。
本当に晴天で条件が良い時はシャッタースピード上げたりもしますが、速くすればするほど人の目には同じに見える明るさでもISOが上がったり写真が暗くなったりするので、1/2000秒とかはあまり使いません。
他の皆さんからも回答ありますが、絞り優先でスポーツを撮る時もシャッタースピードを意識しないと被写体ブレしますし、お使いのレンズはあまり明るくないので、シャッター優先の方が良いと思います。
>ボカしたいと思い、絞り優先の開放で撮影したのが原因のようですね。
う〜んどうでしょう、このレンズだと望遠側だと開放でf6.3ですので、あまりボケないかと・・・
>測光パターンも写真を確認した所、スポットと中央重点の物が特に暗くなってたので、マルチパターンだけで良いみたいですね。
私はフォーカスポイント移動させながら撮るので、スポットは時々使いますが、中央重点は殆ど使いません。
慣れないうちはマルチパターンだけでいいかと。
>今度は、室内での文化祭ですが
こちらでも、マルチ測光で撮影するとしてダンスとか早い物はシャッタースピード優先でisoを上げて調整って感じで良いのでしょうか?
室内でのダンス撮影ですか。
もし体育館のステージとかだと意外と厳しいかもしれません。
お子さんが最前列なら条件が良いでしょうが、カーテンを開けて自然光だけでステージの照明がないと奥は意外と暗いかも・・・
>室内なので暗くなると思うので、被写体ブレしないようにシャッタースピードを上げるしか無いですよね?
そうですね。被写体ブレは後でどうしようもないのでシャッター優先、マルチパターン測光で良いかと。
後運動会も文化祭でのダンスもですが、AF−Cでd51点はちょっと広過ぎかもしれません。
何点指定するかで、被写体がフォーカスポイントから外れてしまった時、その範囲で被写体を追いかけてくれるのですが、51点とかだと他の子を被写体と認識して追いかけてしまう可能性があるように思います。
ダンスですが、かなり人数が多いならシングルかd9点程度で追う方が良いと思います。
私が撮影する時のシャッタースピードの設定ですが、
屋外で条件が良い時のスポーツ撮影は1/1000秒以上 晴天ならISO100固定か500か1000を上限
条件が厳しい時は1/500秒まで落とすかISOを上げるか 撮る対象によって決めます。
室内だとスポーツはシャッタースピード1/500秒 よさこい(かなり激しく踊るチームが好きで撮影します)などは1/320秒まで落とす時があり、ISOはヒストグラム見ながら上げていきます。
最近はRAWで撮っているので、ヒストグラム見てやや暗めでも後で露出補正かけられる範囲ならアンダー気味で撮りますが、慣れないうちは撮影時に露出補正した方が良いかもしれませんね。
息子が部活を引退した後も時々プロバスケなどを撮ったり、よさこいを撮ったりしていますので、室内ダンスの参考になりそうな写真をアップしておきます。
使用レンズは焦点距離300mmとあるのは純正の300mmf/4
それ以外は純正の70−200mmf/2.8を使用しています。
D7200で素敵なダンスシーンが撮れると良いですね。
書込番号:20193773
3点

AF(自動露出)での値を参考に、
マニュアル露出に切り替えて撮影するのが
一番早くて簡単だと思いますよ。
書込番号:20193869
3点

屋外の運動会となると
白い服、白い帽子、白いグラウンド、おまけに逆行…と、カメラにとっては「明るい」と判断する素材のオンパレードとなります。
それらに引っ張られて、カメラは白とびしない様に暗く撮ろうとします。なので、そのまま撮ると白とびはしてないけど顔が暗い写真になってしまいます。
カメラの特性にもよりますが、基本は露出はプラス方向です。
失敗なく撮ろうと思うのなら
◎シャッタースピード優先モード
◎SS…1/1000
◎オートフォーカスは中央1点のAF-C
◎ドライブモードは連写
◎ISOオート
で、我が子の顔が常にフォーカスポイントの中心に来る様にファインダーで追いながら(動かしながら)連写します。
ゴールテープや他の子供にピント合わせちゃうと悲しいですよね。カメラはどれか我が子がわかりませんから(笑)
なので、我が子が常にど真ん中にくる構図で撮影し、最悪後からパソコンでトリミングして好きな構図にします。今時のカメラは高画素ですからトリミングしたってどーってことありません(笑)
露出補正は、我が子の前に何枚か試写して確認します。私はカメラが違うので数値はあてになりませんが、だいたいプラス0.7〜1.0にする事が多いです。
私の場合
そんなとこでしょうか。
書込番号:20193944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうどこの前、運動会の設定について縁側でまとめましたのでリンクを貼っておきます。
もっとお上手な方の数値を参考にしたほうが良いかとは思いますけど、なにかの参考になれば…笑
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-628/
書込番号:20193960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出が白い背景に引っ張られてるんですね。
カメラ君は、白をグレーに写したがります。
またカメラ君は、黒もグレーに写したがります。
ですから構図の中に、砂のグランド、白い運動服、白い雲なんてものが多いと、写真全体を暗く写してしまいます。顔も色黒チャンピオンになります。
試しにそのままの機材と設定で、葉が生い茂った木々の前にお子さんを立たせて撮ってみてください。
お子さんの顔は、とんでもなく色白に写るはずです。
だから、それぞれそんな風な明暗で写真を仕上げてほしくない場合は、カメラ君に指示を与えなければなりません。それが既出の露出補正です。
空プラス森マイナス。
空プラス森マイナス。
空プラス森マイナス。
と、覚えておくと、撮影前に右手親指で露出補正ダイヤルをクルクルまわす癖がつきますよ…
ニコン機は、どうやるのか知りませんけど(汗)
書込番号:20194048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよねー、撮影の直前にいつも露出補正のダイヤルをグリグリします。
撮影するときは 必ず露出補正を気にしています。
カタコリ夫さんの縁側の運動会の記録 参考になりますね。
ちなみに私の過去数年間の運動会の設定(小学校、中学校のリレー)を見直したら
3年前:
Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF(AF-Cのことです) 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
2年前:運動会欠席!
1年前:カメラ2台併用。
1) Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF 中央一点、 SS 1/1000 f6.3, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、順光)
2) GM1 +35-100mmF2.8 シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/500 f10, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離80mm(35mm換算160mm) (天気晴れ、順光)
今年:
G7 +45-175mm シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正0 焦点距離122mm(35mm換算244mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
こんな感じで、すべて問題なく撮れていました。
なるべく近くから撮れて目の前に障害物がなく、かつ だいたい順光になる場所を選んでいたことを思い出しました。
書込番号:20194106
0点

>写真が上手くなりたいさん
自分は、500に16〜300PZDを使ってます。ISOはオートでPモードで撮りました。レースならSモードでSスピードは1250にISOは1600迄で止めています。流すならSスピードは、30〜60を使います。
書込番号:20194920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が上手くなりたいさん
普段はタムロンの150-600mmとD7000の組合せで、小中学生のサッカーの撮影をしています。
毎年、運動会も撮影しています。
自分の場合は試し撮りして、露出はマニュアルで、ISO固定、シャッター速度固定、RAW保存で撮影し、現像時に微調整しています。
撮影場所を変えたり、光の加減が変わるたびに試し撮りして、調整しています。
曇りや日影の無い晴天時は露出が安定するので、楽ですよ。
測光する点の色がある程度、一定なら、kyonkiさんの中央重点測光、スポット測光、便利です。背景の明るさや色が変わるとマルチパターン測光だと露出がバタつきます。
そのため、自分の場合はほぼマニュアル露出で撮影しています。
ちなみに小学生の運動会、焦点距離300mmまで、DX機なら、1/500から1/800位のシャッター速度で撮影するかな? 自分の場合ですが...
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:20195007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにダイナミック9点か、中央1点で、被写体の胸部で追いかけることが多く、その分、絞りはF8かF7.1まで絞って撮影しています。
書込番号:20195022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
ついに念願のD7200スーパーズームキットを購入しました!
今から色々揃えていかないといけないのですが
とたんにつまづました。
保護フィルターのことです。
67mmのレンズにとりつける保護フィルターでオススメはありますか?
高いのから安いのまで色々あって
違いがよくわからず。。。
書込番号:20180847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもこれです。Amazonで買ってます。
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_mcf.php
書込番号:20180872
0点

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+67mm
ケンコーとかマルミとかが良いと思う。
あるいはニコン?
書込番号:20180874
0点

マルミ光機 DHG
ケンコー Pro 1D
以上が定番
書込番号:20180903
0点

こんにちは。
保護フィルターは買われた方がいいです。
なぜなら、カメラのレンズは割れやすいからです。
この一点に尽きます。
ただし、おっしゃる通り値段はかなりバラバラです。
理由は、丈夫さだったり、コーティングだったりさまざまなんですけどね。
なので、安い保護フィルターだと着けない時よりも
画質が落ちる・・・なんてことも起こることがあります。
(重箱の隅のような話ですけど)
個人的には、数千円程度の、そんなに値段の張らないものを購入して
お守り代わりにつけておくのがいちばんいいんじゃないかなと思います。
綺麗に撮りたい時は、外して撮ればいいですし。
必要なものだけど、気張って買うほどのものではない…という捉え方で
良いと思います。
なお、ひとつだけ注意してほしいのは、レンズの直径はそれぞれ違いますので
対応するフィルター径を調べてから購入してください。
(18-300oのフィルター径は67oです)
余談ですが、一部のカメラ店、特に中古商品を扱っているカメラ店では
フィルターも中古で販売していたりします。(東京、中野のフジヤカメラなどがそうです)
そこで買うというのも一つの手ですね。参考までに。
書込番号:20180905
3点

とこのまのらねこさん
余談ですが、18-300mmは素敵なレンズですね。
最大撮影倍率 0.29倍 なので
81mm×54mmの被写体を画面一杯に写せます。
高倍率ズーム、しかも寄れて素晴らしい。
これならシャープな写りからふわふわな写りまでコレ一本で楽しめますね。
書込番号:20180912
1点

>とこのまのらねこさん
自分が保護フィルターを保護したくならない程度のものがよろしいかと
安い保護フィルターを外さなければいけない状況では
良い保護フィルターも外さないといけない条件ですから
安物付けて面倒くさがらずに外すときは外す
付けている間は大胆に使い倒す
(レンズキャップ無しでカバンに突っ込む、汚れたら眼鏡ふきでガシガシ拭く)
のような使い方ありだと思います
書込番号:20180960
2点

【MARUMI DHGレンズプロテクト】(スーパーじゃない方でも大丈夫です)か【Kenko PRO1D】が良いと思いますが、AmazonでDHGレンズプロテクトの方が安いので、そちらをオススメしておきます。
MARUMI カメラ用フィルター DHGレンズプロテクト 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8LNO/ref=cm_sw_r_cp_api_cBk0xbWR5XY8T
あと、液晶保護フィルムは買われましたか?
HAKUBA 液晶保護フィルム D7200用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPTESM/ref=cm_sw_r_cp_api_Y.j0xb9N5GNN1
書込番号:20181004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンコー、マルミから選べば大丈夫だと思いますよ。
装着派と非装着派、考えは様々。
自分は装着派で、使っているのはケンコーPro1DとエツミDHGですね。
書込番号:20181022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーやマルミの普及品なら大丈夫
(無名に激安だけ避ける)
マルミDHGで十分だと思いますよ
拘ればキリがありません
オーデオのケーブルと同じです
(違うと言えば違うが大差ないと言えばそれも正解)
書込番号:20181028
3点

とこのまのらねこさん こんにちは
フィルターの上位機種には 超薄型 撥水加工など付加価値がついてはいますが 普通に使う分には 安価なPRO1D plus プロテクターで十分だと思います。
PRO1D plus プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
書込番号:20181045
0点

もっと出費を抑えたいならKenko MCプロテクターNEOでも大丈夫だと思います。
Kenko MC プロテクター NEO 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUYQ/ref=cm_sw_r_cp_api_sUk0xbVK00DG9
自分はNEOではない古いタイプを使ってますが、画質の違いは分かりません。(私感)
書込番号:20181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違いがよくわからず。。。
プロテクトフィルターはレンズの前面に装着するものですので
画質に影響を及ぼします。
その為、なるべく画質に悪影響を及ぼさないプロテクトフィルターを購入された方がいいと思います。
といっても、名前の通ったフィルターメーカーは、当然そのあたりをわかったうえで製造していますので
画質絵の悪影響を少なくなるように製造しています。
ただ、悪影響の少ないフィルターであっても、汚れていたりすれば
画質に悪影響を及ぼしますので、汚れにくいとか、汚れが落ちやすいというようなものを購入するといいように思います。
ただ、何もつけなければ、悪影響もなくなりますので
画質を気にする場合は何もつけないという選択肢もあります。
DHG スーパーレンズプロテクト 67mm
http://kakaku.com/item/10540311706/
なら、撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、
指紋なども簡単に拭き取れますので、日常のメンテナンスも楽にすみます。
書込番号:20181062
1点

高額な物は必要ありません。
こちらで十分です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540210425_10540310662_10540110208&pd_ctg=1054
書込番号:20181103
5点

>とこのまのらねこさん
私はPRO1Dに統一していますが、安くても差はわからないかも程度です。
まあ、気休めですしどうしても必要なものでもないですから(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20181152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は以前、D300とタムロン17-50/2.8で山登り中にコケて、レンズから地面に叩きつけてしまいました。が、保護フィルターを付けていたおかげで、フィルターが割れただけでレンズは無事でした。
以来、お守り代わりに全ての所有レンズに保護フィルターを付けるようになりました。
みなさんが名前を挙げているようなフィルターでOKだと思います。
書込番号:20181290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、FujiyamaブランドのDHG Super Lens Protect を使ってます。
まルmi みたいです。
書込番号:20181404
0点

>ちょろめさん
>なぜなら、カメラのレンズは割れやすいからです。
>この一点に尽きます。
レンズを割ったという経験は未だにありませんが、よく割れますかね?
レンズが割れるような衝撃なら保護フイルターを付けていても関係ないと思いますよ。
書込番号:20181451
4点

昔のレンズは奥まったところに第一レンズがありましたが
現在はフィルター枠いっぱいに大きな第一レンズがついてることが多いので
保護フィルターはあったほうがいいでしょう。
書込番号:20181516
2点

そういえばAmazonオリジナルのPRO1Dって無くなっちゃいましたね(^_^;)
在庫処分完了かな?
書込番号:20181551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは新品で買うと結構高いので、私はいつもヤフオクで探してます。
77mmの中古美品を約半額で落札できたこともあります。
あ、そういえばマルミDHGの67mm、1個余ってるんで出品しようかな?
書込番号:20181597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





