D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 25 | 2017年5月6日 08:42 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年5月3日 21:59 |
![]() |
29 | 28 | 2017年6月7日 06:39 |
![]() ![]() |
74 | 33 | 2017年5月10日 18:57 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2017年4月28日 15:42 |
![]() |
60 | 21 | 2017年4月27日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7500が6月下旬に発売されるそうですが、発売される前後に旧機種は大きく値下がりするものなのでしょうか?
また、D7500の発売前後に品切れになって生産が終わることはあるのでしょうか?
こうした流れをあまり知らないので教えていただけると助かります。
買いたいのですが、7月中旬に間に合えばいいので特に急いではいません。
よろしくお願いします。
1点

>買いたいのですが、7月中旬に
一回底値から、
価格上昇だったようですので、
これから大きく下落はないでしょう。
生産・入荷終了との情報も有り、
店舗在庫の販売なので、
安い店舗から、
売り切れて行くのでは・・・・
未だに人気・需要もあるので、
D7500の発売まで待っていたら、
品薄になる感じですね。
欲しい時が、
買い時です。
無金利ローンも有りますし・・・・
書込番号:20864631
5点

>D7500が6月下旬に発売されるそうですが、発売される前後に旧機種は大きく値下がりするものなのでしょうか?
また、D7500の発売前後に品切れになって生産が終わることはあるのでしょうか?
以前であれば旧型はディスカウントの対象でしたが近年はメーカーや販売店でも調整していますので新型が発表された頃が最安値ではないでしょうか?製造自体は既に終了して販売店在庫がはければ終了となるでしょうね。有名店でも多少の在庫はありますのでWebサイトや直接お店に問い合わせてみては如何でしょうか?フイルムカメラの頃は投げ売りみたいなことも見られましたがデジタルの時代になってはメーカーも購買層の研究が進んで利益が最大限に出るように製造していますよ。
値段より撮りたいものがある時に買う事が大事です。シャッターチャンスはお金では買えません。
書込番号:20864633
5点

>jojojojさん
ひとつの目安として
Amazonが最安値を付けた時が底値かも。
私ならその時に買います。
書込番号:20864647
5点

>jojojojさん
それとヨドバシカメラが販売終了したら、流通在庫が残り少ない目安です。
書込番号:20864666
7点

通常は、後継機?が発売されたら安くなることが多いです。
ただ、生産を中止した場合は、その残りの保有台数に対し安いところから買われ
次第に安い取扱店がなくなって上昇傾向になることが多いです。
そのタイミングがいつなのかは判断が難しいかと思います。
安いに超したことはないですが
買えるときに買ってその分楽しむ方がよいかとも・・・
7月に購入すると考えるのは
その時、何か大事な撮影を考えているなら早めに
購入して操作や設定に慣れた方がよいと思います。
不具合がないとの考えのもとですが・・・
すくにでも、操作や設定などの取り扱いに関して問題ないと言うことでしたら
その時に購入してもよいかとも。
余談ですが
D7200は使用しているセンサーが手に入らなくなっているとも言われているようですので
今後はどうなんですかね。
書込番号:20864676
3点

>jojojojさん
今を逃すと買えないかも・・・
書込番号:20864690
4点

>jojojojさん
私も、今のD7200の価格はほぼ底値では?と思っております。
例えば6万を切るとかにはならないと思います。
終売が近づくと駆け込み需要というか、買えなくなる前に購入する方が増えますので、大幅に値下げしなくても売り切ることが出来るからです。
今の価格でも性能を考えるとかなりお得だと思います。
お早めに購入してカメラライフをエンジョイください。
書込番号:20864692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産が完了したやに情報が流れていますの、工場倉出しがどうなっているか。
値下がりカーブはゆっくりですが値上がりは速いですから、
手充ては早めが宜しいかと思いますよ。
書込番号:20864706
4点

こちらのグラフをご覧ください。
http://kakaku.com/item/K0000749557/pricehistory/
2年表示にしてみてみますとよくわかるのですが。
ちょうど一年ほど前に大きく値を下げています。
この時期にあった事といえば、D500の発売です。
一年ほど前の、この時点で一度値を下げていますので
これから緩やかな値下げはあるにしても、そう大きく値は下がらないような
そんな気がします。
それよりも生産が終わった今、どれほどのメーカー在庫・流通在庫が
残っているのかは正確にはわからないと思いますので
ここ価格コムの登録店の在庫有での販売を注意深く見て置き
在庫有の登録店が減りだす前に購入するのが良いかと考えます。
販売価格の安い店から在庫がなくなり登録から消えていくと思いますので
動きがあればすぐ購入するのが良いかと思います。
書込番号:20864779
3点

ヨドバシ無くなってもビックがたまにあったりしますね。
書込番号:20864865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jojojojさん
販売店などの情報によるとボディ単体は今年の2月入荷分が最終だそうです。
事実上、生産は終了している模様です。
ボディ単体は最安値で8万を切っていましたが今は徐々に上昇中です。
18-140mmキットや18-300mmキットもほぼ底値。
レンズキットも含め今、安い所が売り切れれば徐々に価格の高い所が残る形になります。
ビッグカメラのように一時的に安値を付けて在庫を掃くような場合を除けば既に底値を過ぎていると判断して良いでしょう。
故に入手するなら今がラストチャンスでしょう。
D7500はD7200の純粋な後継機と言うには微妙な所もあるので今後一気に在庫が切れる可能性もあります。
書込番号:20865080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200は生産終了の噂は出てますが、生産が終了すると安い価格設定をしてる店舗から売り切れて、最安値が上昇する可能性が有ります。
あと販売が終了してから購入された時、もし初期不良が有った場合、メーカーに在庫が無いと新品交換して貰えなくなる可能性が有ります。
今のところD7200はまだ販売終了にはなってないので(メーカーに在庫が有るかどうかは分かりませんけど)購入を検討されてるなら早めに購入された方が良いと思います。
書込番号:20865135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商品は減ってきた感が強いです。
今後、ニコンのアウトレットで型遅れを安く出すようなことが無きにしも非ずですが・・・・すでに十分安いので、買うなら今がよろしいのでは?
賞味期限切れのカメラを買っても楽しさ半減だと思います。
書込番号:20865169
2点

>D7500が6月下旬に発売されるそうですが、発売される前後に旧機種は大きく値下がりするものなのでしょうか?
現状、在庫の有る販売店は多目なので、このままD7500発売日を迎えると、大きく値下がりする可能性があります。
D7500発売日までに、沢山売れて販売店が極端に少なくなると、逆に値上がりします。
D7500発表から、来週で一ヶ月経過するのに意外と店舗数多目なので、もう少し様子を見ていても良いような気がします。
ビッグ、ヨドバシ、キタムラ、アマゾン(タイムセール)の在庫処分時は、魅力的な金額が出やすいので、チェックしてみて下さい。
書込番号:20865401
1点

jojojojさん
あぁーぁー、、、に、ならんょうに、、、
書込番号:20865537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キタムラが展示品を処分し始めたので
もう下がらないにに1票
書込番号:20866350
3点

みなさん、ご返事ありがとうございます!
知らないことがたくさんあって、今後何か買うときも役に立ちそうで助かります。
結局、ほしいときが買い時ということですかね。
実はいま海外で7月上旬に帰国します。
いま買ってもいいのですが、触れるのはどうせ7月なので躊躇してしまいます。
かといってなくなってしまったら困るし、そうなったらD7500かD5600か……
迷ってるときが楽しいときでもありますが、
買ってしまおうかな……
書込番号:20866386
1点

jojojojさん
おう!
書込番号:20866419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名機プレミアで価格上昇かも
書込番号:20866640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jojojojさん
直ぐには無くならないとは思いますが、D7500が発売されればD7200は姿を消して行くでしょうね。
7月だと店頭で実機に触れられるかどうかわからないですし、D7500はまだ高値でしょうし。
微妙な感じですよね。
書込番号:20866737
1点



先日、D7200で撮影している時、露出ディレイモードになってしまい困ってしまいました。
すぐにd4を確認しましたが、offのままです。
ミラーアップではありません。
ツーボタンリセットをして撮影再開しましたが、jpeg画質をNormalのままでやっちゃいました。
撮影時には、ストロボとSD-8Aをつけて縦横と撮影していたんで、コードで色々なボタンを触ってしまったかもしれません。
同じような経験をした方いらっしゃいますかね?
4点

フラッシュが赤目軽減発光モードになっていたりするとディレイっぽく感じるかもしれません。
とりあえずご確認を。
書込番号:20865021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
どうもそれっぽいです。
今となっては、リセットしてしまったので確認できませんが、スッキリしました。
以前使っていたD7000だと、たしか片液晶に目のマークがでたと思ったのですが、D7200だと液晶で確認する以外ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20865061
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
この度、初めて一眼の購入を検討しております。
写真撮影自体が楽しく思えだしてから
大昔のIXY900ISとスマホなどで遊んでおり
数年前に一度EOS KISS を考えていたのですが
車買い替えでカメラはお蔵入り、ようやくそろそろと思っています。
今やコンデジはもう故障寸前、スマホは画質は悪くないんですけど
放っとけば万人受けな写真が撮れる感が面白くない?感じがして
もう一眼買って弄り撮り倒してやりたいって衝動にかられる日々です。
撮影対象は風景・草花がメインでたまに動物を撮ります。
河川での鳥類の撮影はしてみたいと思いますが
基本的に人物撮影や動く物の撮影は殆どしないと思います。
色々ネットをチェックしてたりすると
例えば神社仏閣や竹林道などコントラストの利いた
キリッとした雰囲気の写真が好きなので、どうやら私の嗜好には
ニコン機の方が合っているレビューが多かったので
今回はこちらのレンズキットを検討しております。
そこでお聞きしたいのですが、
初の一眼という事や家庭の趣味への予算配分という事情から
コンスタントにレンズを買いましていけるかどうか不明なので
一発目に購入した状態で汎用性に優れた状態にしておきたいのです。
その場合には・・・
レンズキットのみ(レンズキットの場合はこちらのレンズキット?)
もしくはレンズキット+単焦点レンズというもの
または本体とキットのものではない別売のレンズ1、2本
どういう組み合わせでの購入が一番よいのかな、と。
そしてその状態、本体とレンズ1、2本で最低数年間は
そのまま維持できれば(物欲は別として)嬉しいのですが・・・。
予算は15万以下でアクセサリ類も用意できればありがたいのですが
最低限必要な物でまずはこの金額で収まればと思います。
皆さんのご助言、宜しくお願い致します。
1点

必要な機材が必要か判らない場合
レンズキットで始めるのが良いです
必要な機材が判っている時は最初に一式でも良いでしょうが
判らない場合はやはり撮ってみないと
無責任に機材構成を考えると
レンズ゙キット(18−140)に
超広角ズーム(10−24)
望遠ズーム(55−300)
ストロボ(SB−700)
で大体の撮影は出来ます
あとは
三脚、バッグ、メンテ用品etc
キリがありません
書込番号:20861803
5点

レンズ交換せず、レンズ1本で広角から望遠まで対応できる18-300oキットが1番でしょうね、汎用性はが高いのは。
個人的には18-140oにAF-P70-300oが良いかなと思いますが。
書込番号:20861831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズで汎用性の高い物を求めるなら
キットレンズの18-140かと思います。
で、草花の接写であればそれにクローズアップレンズを付けるかな・・・
接写以外であればその都度取り外すことになりますが・・・
単焦点は、何をどのように撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
でどのように撮るかは撮影者の判断になるかと。
いきなり単焦点もいいですが、何を買ってよいか分からないのであれば
今は止めといた方が無難かと。
私なら最初の単焦点として標準領域のDX35mmF1.8を追加かな・・・
書込番号:20861833
0点

>リーデルさん
ご予算15万以下ですと18-140mmキットに保護フィルターなどのアクセサリーやメンテ用品を加えればいっぱいでしょう。
風景撮影なら保護フィルターに加えPLフィルターは最低限欲しい所ですし、それなりにしっかりした三脚もあれば便利です。
予算的には少しオーバーしますが画質に目をつむるのであれば18-300mmキットの方が汎用性は高いです。
また風景メインであるならボディ単体にタムロン10-24mmなども向いています。
しかし汎用性には乏しいですし純正レンズも故障時などに原因の切り分けのために最低1本は必要です。
ご参考までに
書込番号:20861841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーデルさん
神社仏閣を撮られるなら、標準ズームの広角は換算24mmあったほうが良いと思います。
<まず買う>
・AF-S16-80mm(F値が明るく、ナノクリ採用でゴーストやフレアにも強い)
・AF-P70-300mm(AF爆速、安価で写りも良し!)
<追って好みで揃える>
・単焦点のボケを楽しみたいならDX35mmF1.8を追加
・より広角を求めるならAF-S10-24mm
あっご予算を越えてしまった(汗)
ですがD7200にAF-S16-80mmとAF-P70-300mmを揃えれば撮れない物はほとんどないです。
最低数年間は使われるとのことですので、少々予算オーバーでも近道だと思います〜。
書込番号:20861849
2点

>どういう組み合わせでの購入が一番よいのかな、と。
何も持っていないなら、こちらの18-140mmのレンズキットが良いと思います。
普段のお散歩とか旅行ならこれ1本で大抵のシーンは撮れます。
私は標準レンズは16-85mmを持っていますが、普段のお出かけならこれ一本だけ持っていく事もあります。
レンズは他にタムロンやシグマという他社からニコン用が出ていて、魅力的なレンズが純正よりお安く買えたりしますが、万一写らないとか写りがおかしいといった時、他社製レンズしかないとどちらがおかしいのか判断が難しいので、純正レンズは一本持っていた方が良いかと。 別々に買うよりお買得ですし。
>予算は15万以下でアクセサリ類も用意できればありがたいのですが
SDカード(サンディスクを使われている方が多いようです)
液晶保護シート
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon-KLP-ND7200/dp/B00UT35KKS
レンズの前玉保護用につける保護フィルター
つけない方もいますのでどちらでも。 私は犬を飼っていてペロっとレンズを舐められる可能性があるのでつけています(一度も舐められた事はありませんが)。
18-140mmを購入されるなら67mmがつくようですので
https://www.amazon.co.jp/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC67mm/s?ie=UTF8&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC67mm
2000〜3000円程度のものを選べば良いかと。
他にはクロスやウエットタイプのクリーニング用品があると便利でしょう。
私はこれを化粧ポーチとかあちこちに何個か入れて何時も持ち歩いています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-PSCL50N-79583/dp/B00CPYUZY0
他にほこりを飛ばすブロアーとか、センサーが汚れてしまった時の掃除用品とかもありますが、センサー掃除は一年はニコンに持っていくか送れば無料でやってくれますし、左程高くはないので追々揃えていけばいいかと。
撮影に必要な物の予算をざっと1万円程として、予算一杯使えるなら(ちょっと足が出るかもしれませんが)、
レンズを買うか三脚とかを買うかですが、レンズなら
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G http://kakaku.com/item/K0000271170/ とか、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G http://kakaku.com/item/K0000019618/
といった単焦点を購入されると風景・草花がメインなら撮影の幅が広がるかと。
書込番号:20861877
2点

一年通じての汎用性なら、コスパ考慮で、こちらは好適です。
先々、レンズ追加でも優等生ボディが十分に対応します。
書込番号:20861920
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、まだ知識が無いので「これが要る!」というのが
完全にわからない状況と言えます。必要な物はキリがない・・・。
レンズキットを大前提にするのが間違いなさそうですね。
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
18-300mmの方ですか。
より望遠の方が確かに汎用性は高いですよね。
AF-P70-300oのレンズはとても評価が高いのですね!
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズだとボケ味の効いた写真が撮れるということで
とても撮影が楽しくなるといろんなサイトで見たもので
最初の購入を検討しています。
>ぱぱうるふさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、三脚などを忘れていました。
スマホと違ってアクセサリ類もそれなりのお値段ですもんね(笑)
予算をもう少し足したほうが幸せになれるのかな・・・。
やはり汎用性では18-300がよろしいのですね。
画質に目をつむる、ということはこちらのレンズはいまいちなのですか?
書込番号:20862033
0点

>新宿区在住さん
ご回答ありがとうございます。
やはりAF-P70-300o、評判が良いのですねー。
気になります。本体とこのレンズと後は標準レンズ・・・
AF-S16-80mmって本体より高い!(汗)
これがカメラの世界ですか。
一発目にこの組み合わせはちょっとこわいですね・・・。
>ハワ〜イン♪さん
ご回答ありがとうございます。
ぱぱうるふさんも仰られてましたが
純正レンズがないと故障判断が難しくなるのですね。
そういう意味ではやはりまずはレンズキットからが無難ですね。
我が家にもワンコが要るので保護フィルター必須です。
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
レンズキットから始めるのがやはり良いみたいですね。
あとは18-140か18-300のどちらかって感じでしょうか。
やはり予算はもう少し要るのかな・・・。
本体をD5500に変えても初心者には分からない?関係ないのでしょうか?
書込番号:20862044
1点

>本体をD5500に変えても初心者には分からない?関係ないのでしょうか?
D7200は中級機の位置づけなので、ファインダーが見やすかったり、スポーツなどを連写する際被写体を追いやすかったりという点はD5500より優れていますが、花や風景を同じレンズをつけて同じ場所から撮れば基本的には同じ写真が撮れます。
入門機のD5500の方が少しくっきり撮れる時もあるようですが…
また、風景・草花がメインなら、お辞儀している花を撮る時などD5500のバリアングル液晶の方が便利でしょう。
>あとは18-140か18-300のどちらかって感じでしょうか。
以前はズーム範囲が長いと写りが悪くなるとか言われていたようですが、最近はかなり良くなっているようです。
もし近くに大きなカメラ店があるなら、実物を見て出来ればカメラにつけて重さや重心などを確かめてみると良いと思います。
その時SDカードを持参すると、大抵のお店は試し撮りデータ持って帰れますので、自宅でじっくり見比べる事も可能です。
またニコンプラザ http://www.nikon-image.com/support/showroom/ が近ければそちらに行けば用途に応じてレンズとかボディとかも相談にのってもらえます。
犬を飼っているとの事なので、写真一枚アップします。 ドックランなどで走る犬を撮りたいならD7200の方がお勧めです。
書込番号:20862098
0点

>撮影対象は風景・草花がメインでたまに動物を撮ります。
レンズ゙キット(18-140)でほとんどのものが撮れると思います。
小さな草花をもっと大きく撮りたいと思うようになったらマクロレンズですが、
撮影頻度と予算でどうするか決めることになります。
マクロレンズは単焦点レンズなのでズームの描写とは違います。
>放っとけば万人受けな写真が撮れる感が面白くない?感じがして
>もう一眼買って弄り撮り倒してやりたいって衝動にかられる日々です。
こちらに重点をおくなら、単焦点レンズを何本かそろえたほうがよいですが
ズームの便利さに慣れていると大変です。
書込番号:20862138
0点

とりあえず14-140のキットレンズは便利だと思いますけど。
他は、レンズなら、35mmくらいの単焦点かマクロが楽しいかなと思います。
予算が15万だとどれか1本買うのもいいですが、
レンズを買わずに、三脚とストロボと小物はいかがですか?
三脚は中古で十分ですがある程度しっかりした物をえらんで、
ストロボは純正じゃない安い物で、レリーズケーブルはたぶんいるかも。
あとNDフィルターは会った方がおもしろい、PLはとりあえずいらない。
それと、現像ソフト。便利なのはライトルーム。
LR CCよりLR6の方がいいと思いますけど。
書込番号:20862159
1点

>リーデルさん
予算15万円ですよね。
D7200スーパーズームキットは確かにこれさえあれば何でも撮影できるとは思いますが、価格的に本体だけで14万円以上ということで、SDカードにフィルターにレンズフードに液晶保護フィルムを買ったら終わっちゃいそうです。
18-140キットも11万円ですよね・・・。
汎用性ということですが、軽い機種の方が持ち運びは楽です。ダブルズームキットなどにすると、レンズ交換の手間はかかりますけど、普段風景を撮影するには18-55でも十分かと思いますよ。
あえてD5300AF-Pダブルズームキットをお勧めします。爆速AFのAF-Pレンズが使えることや、タッチパネルこそ無いもののバリアングルであること、発売から3年以上経っていますが、最近AF-Pキットが追加された現行ラインナップであること、何と言っても価格的に最安値で67,704円で安いですよね。
D5300もD5600も中身的には大差無く、D7200と比べても細かな設定部分で違いはあるものの、画質的には劣るとは思いません。私のようにちょっと暗めの体育館でのスポーツ撮影をするなどの用途であれば、D7200の方が有利になる場面はあるのですが、普段の撮影ではD5500を使っていますけど特段不便はありません。
D5300AF-Pダブルズームキットで価格を抑えれば、単焦点レンズ(マクロを考えるならDX40がお勧め、最安値32,475円)やスピードライト(思い切ってSB-700を買っても最安値34,480円)にレンズフィルターやSDカードも買えそうな感じがします。
書込番号:20862182
0点

>リーデルさん
より望遠の方が確かに汎用性は高いですよね。
汎用性が第一なら高倍率ズームが1番だと思います。
ただ個人的には35o換算で広角側は24から28、望遠側は200oあれば7割程は撮影に困らないと思いますので、レンズ交換が苦にならないなら18-140oに70-300oが良いかなと思います。
16-80oは良いレンズだと思いますが、予算的に厳しいので候補外にしています。
D7200は良いカメラです。
後継機が発表されていますので在庫が減ると価格が上昇するかも知れません。
GW中は交渉するには良いかなと思いますね。
書込番号:20862194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンに固執してないのならEOS80Dなんかもよい選択です。
一方でこれからの時代を考えるのなら、パナソニック、フジなどの軽量ミラーレスも狙い目になるのでは。
書込番号:20862295
1点

恥ずかしながらD750とD7200で撮った写真です。
実はこれからトリミング(切り抜き)と補正(明るさ、コントラスト等)
をする前の撮ったまんまの写真です。
この程度の写真で良ければD7200 18-140 VR レンズキットで難無く撮れます。
風が強かったんで、若干ブレかな?とも思いますが
フルサイズと比較しても、私には区別がつきません。
D7200!非常に完成度の高い製品だと思います。
レンズキット+レンズのプロテクトフィルター+背面と右肩の保護フィルム
+32GB程度のSDカード(出来ればサンディスクのエクストリーム・プロ)
+3万〜4万円程度のカーボン三脚(雲台は3way)
ファミリー写真から風景、花撮り、まで概ねこなせると思います。
書込番号:20862324
0点

>単焦点レンズだとボケ味の効いた写真が撮れるということで
ボケは設定によって作る物です。
単純に単焦点だからボケの効いたと言う事でも無いかとも、
広角の単焦点より、より望遠レンズの方が簡単にボケは出せます。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
広角より望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボケが出るように設定します。
さらにボケを望むのであれば焦点距離を加味しながら明るいレンズの単焦点を使う。
もっとボケを望むならセンサーの大きいボディを使う・・・
で使用する焦点距離は、何をどの撮るかでも変わってきます。
まず、必要なのは基礎知識が必要かと
絞りとシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
それと被写界深度ってなんぞや・・・
少なくとも被写界深度を知っておく必要があるかとも・・・
汎用性と言う意味とボケを求めるのは方向性が違うと思いますが・・・
汎用性を求めるなら多目的に対応出来るズームレンズかと思いますが・・・
汎用性をどう解釈するかは人それぞれですが
書込番号:20862744
1点

リーデルさんこんばんは。
僕の友人がD90(D7200クラスのちょっと古い機種)に18−105mmのレンズキットでイチガンスタートしました。
その後、単焦点レンズ、望遠ズームレンズ、超広角ズームレンズ、マクロレンズと買い足して一通りなんでも撮れる状態になりましたが、一緒に日帰り小旅行に行くと9割以上18−105mmで撮ってます。
逆に僕は単焦点レンズや望遠ズームレンズも駆使して撮って行きますが、帰って見直してみると「どこやねんこれ…」って感じの写真が多く、周りの知り合いに見せて評判が良いのは標準ズームレンズ(17−50mm)でその場の雰囲気を写し撮った物がほとんどですね。(泣)
そんな訳でD7200 18−140mmレンズキットは汎用性もコストパフォーマンスも高いオススメのカメラだと思います。
書込番号:20862880
3点

リーデルさん
あぁーぁー、、、に、ならんょうにな。
書込番号:20863346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーデルさん
私の場合はD7200スーパーズームキットとmicro40mmがスタートでして、ずっと40mmだけ使っていた時期があります。
旅行などでは18-300mmを使っていましたけど、夜間や室内だとやはり40mmでしたね。
その後にD5500を購入してからは、日常撮影では圧倒的にD5500に18-55VRUを付けて使うことが多くなっていました。
今はD5500に17-50F2.8(タムロンA16NU)を使うことが多いですが、日常撮影ではD7200とD5500の差はそれほど感じません。
D5500は少し派手目に写る傾向があったり、暗所での撮影に若干弱かったりはありますが、D5500でも十分かなと思っています。
本当は私もAF-Pレンズが欲しいのですが我慢している状態です。
D5300もD5500も中身は大差無いので、AF-Pレンズが手に入れられて価格的に抑えられる方がメリットがあるのかなと思いました。
予算15万円ですよね・・・。
もっと予算が豊富ならD7200をお勧めするのですが・・・。
まあ、私の勝手な考えを書いても仕方がないので、後はスレ主さんが決めて下さいね。
書込番号:20863376
1点



初心者な質問で大変申し訳ありませんが、初めてカメラを購入するのですが、値段とクチコミなどをみてD7200を購入しようかなと、何となく思っているのですが…
そこで質問なのですが、私は歯科関係の仕事をしていて、患者さんの歯を撮ってパソコンにデータを移してそれを見ながらいわゆる差し歯を作るのですが、ほぼ接写で主に色見をしっかり再現できるカメラが欲しいと思っているのですが、D7200よりこれの方がいいと思う!というものがあれば教えて頂けたら幸いです!
よろしくお願いします^_^
書込番号:20859705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくちくりさん
> 患者さんの歯を撮って
歯科治療は門外漢なので状況のイメージが付きにくいのですが、歯列を写すくらい近くまでD7200で寄ったら患者さんがビビるような。
まぁ歯医者さんにいる時点でビビりまくりですが(笑)
D7200は被写界深度も浅いですし、1インチセンサーのコンパクトカメラなどはいかがでしょう?
ソニーRX100M5、パナソニックLX-9、キヤノンG7 X Mark IIあたりが候補でしょうか。
色味は調整できますので。
書込番号:20859744
3点

カカクのクチコミコメンティターの方々で、そういう使い方をしている人って先ずいないと思いますが、
とりあえず↓
http://a-graph.jp/2016/02/02/11195
によれば、D7200でも、問題なさそうですね。
書込番号:20859772
1点

色味は色度座標で設定することが可能です。
問題は、撮影距離と被写体の大きさをどの程度にするかで、レンズ選択が変わります。
照明は、ゾウさんみたいな奴の先っちょに付いてるんでしょうか。
東京技研にあったかな。
書込番号:20859784
2点

もしかすると、リングライト付きのマクロレンズが使える、キヤノンボディが便利かもしれませんね。
これだと無影で撮影できそうです。
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957476/SortID=20840818/
ボディに拘りが無いのであれば、
EOS Kiss X8i ダブルズームキット辺りで良いのでは?
歯科専用ならボディのみですかね。
書込番号:20859791
2点

矯正した事があるので、口をめいっぱい開けさせられてバシャバシャ撮られた事が何度かあります。
sweet-d さんが紹介されているリンク先のような感じのカメラ(とリングストロボ)で撮られました。
口腔内写真の撮影設定とカメラ選び丸ごと解説! 内でニコンならD750がお勧めと書かれていますので、D750と同じ画像エンジンで発売時期も半年ほど違うだけのD7200なら十分な明るさがあればほぼ同じ写真が撮れる筈です。
>接写で主に色見をしっかり再現できるカメラが欲しいと思っているのですが
この部分は、厳密にはパソコン(モニター)側でのキャリブレーション http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
も含めて考慮する必要があると思いますが、取り敢えずはこの組み合わせと思うレンズを何本か選び、近くにニコンプラザがあればそこで、なければ大きなカメラ店などでSDカードを持参して試し撮りさせて貰って決めたら如何でしょう。
書込番号:20859872
3点

歯科技工士の方ですね?
ボディはD7200で問題ないと思います。レンズはマイクロ60mmか、タムロン90mmマクロを使う方もいます。あとクローズアップスピードライトリモートキットR1が必要になります。
クローズアップスピードライトは、ワイヤレスなのはいいですが、発光部個別にCR123Aという電池が必要なのが欠点ですね。
書込番号:20859946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスTG-4 がよいのでは?
http://s.kakaku.com/item/J0000016185/
http://cameras.olympus.com/tg4fd1review/ja-jp/
書込番号:20859953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニッシンMF18 デジタルマクロはD7200に対応しています。
http://www.nissin-japan.com/mf18.html
レンズは、タムロン90mmだとちょっと長いか?
純正60mmでもいいかもしれません。
書込番号:20859973
1点

ボディよりもライティングの方が重要かと
色味はソフトで対応かな
そのソフトをコントロールする技術が必要かと
さらにボディよりもリングライトが付けられるレンズを考えましよう
あとしっかりした三脚に、接写するならピントをきちんと合わせるためにマイクロスライダーも必要かな。
それと、構図やピントの確認のために可変する背面液晶もしくは別途モニターに繋げる必要はどうなんでしようか?
D7200よりバリアングルが出来るD5500やD5600かな
子供が通っていた矯正歯科では一眼レフを使用していました。
それほど接写はしていませんでしたが単焦点にリングライトを使っていましたね。
マクロレンズを使用していたかそこまでは確認していませんが・・・
書込番号:20859994
1点

「歯科技工」別冊
「デジタル・デンタルフォトテクニックマスターブック」
のIかIIを手に入れましょう。
書込番号:20860005
6点

歯科で写真撮られたことないので全くもって想像つきませんが
一眼よりもミラーレスの方が撮りやすそうなイメージですがsonyのαシリーズ(α7かα6000あたり)にマクロレンズを使った方が撮りやすそうな感じですね。 実機を触って口内を撮影するイメージをつかんでからカメラを選んだ方がよさそうな。。
撮られる側としてはニコンの一眼で撮られたらなんか照れますよね(笑
書込番号:20860039
1点

一眼レフだと大きいので、威圧感がありますね。
キヤノンのMシリーズに28oマクロだとLEDライトが付いているので良いかなと思います。
個人的に1番のオススメはペンタックスのコンデジですね。
WG-5かWG-40だとLEDライトが付いていますし、防水であり、衝撃にも強いので落としても壊れにくいのです。
歯科で使うには良いかなと思いますね。
書込番号:20860092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの〜歯科の撮影事情を知らない方は、憶測でいいかげんなレスしないほうがいいかと。
書込番号:20860094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カンパニョロレさん
ですね^^;
色々と難しい事情がありそうなのでこれ以上は控えます。
にしても歯科業界でも一眼使うなんて勉強になりました。
書込番号:20860152
0点

>金日君さん
ご理解いただきありがとうございます。
そうなんです、歯科では口腔内撮影はルーティンワークで、デジタル一眼レフなんて持っていて当たり前なんです。
歯医者はお金持ちだから、ボディは当然Dひと桁とかEOS1D系…というわけではなく、片手で撮影しなければならない局面もあるため、比較的軽いボディが好まれるようです。
フラッシュも純正品ばかりでなく、ニッシンやサンパックなどの社外品とかアマゾンで売ってるようなLEDライトも使用されています。
書込番号:20860410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
。。ルーティンワークということは結構頻繁に撮影されてるんですね(驚
私は経験なしで何かショックです(笑
いろいろと勉強になります。ありがとうございますm.m
書込番号:20860503
0点

実例を一つあげますと…
D90→D5300→D5500
と使ってるところを知ってます。
購入基準はよく分かりません。
ただ、レンズは60mmマイクロ(旧型)であるようで、カメラよりレンズ選択の方が大事なようです。
それもMFで使っておりD7000系の性能は必要としてないようでした。
まぁ、色を求めるならWB次第ですし、そんなもんだと思います。
書込番号:20860725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5000系はダハミラーなのでファインダー像が小さく、MFしづらいです。その点ではペンタプリズムでファインダー像が大きいD7200のほうがおすすめです。
ただ、口腔内撮影は”作品”ではなく”記録”を残すためなので、被写界深度を深くとる必要があり、f値は22〜32に設定するのが一般的です。
そうすると、ピント合わせを少々大雑把にやっても使える画像になっているので、ファインダーの見やすさというのは重要ではないかもしれません。
実際、クリニックによっては、口腔内撮影を(おそらくカメラに詳しくない)歯科衛生士さんや歯科助手さんに任せているところもあります。
書込番号:20860738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その昔、オリンパスで歯科向けにE-330とZD35マクロのセットを販売していました。でもWBが難しいかったですね。
白い歯を白く、黄色い歯を黄色く撮るのって意外と難しいです。診療室の照明の種類や明るさで大きく変わってきますからね。
私としてはスレ主さんの予算からもD7200に40マイクロあたりでよいのでは?と思いますが、リングライトは必須になるでしょう。
書込番号:20860791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いの歯科は、コンデジの大きくなったような、
Dental Shofu EyeSpecial C-IIという、
裏面の液晶が大きいカメラを使っています。
かなり優秀だそうです。
知り合いの歯科ではないですが、
写真があったので、関連ブログを貼っておきます。
http://sayakaattitude.blogspot.jp/2013_08_01_archive.html
書込番号:20860963
1点



こんにちは。4月の半ばにこちらの機種で一眼デビューを果たし、はまり込んでおります。
光量と機能、価格の面で判断し、SIGMAのEF610 DG SUPERというストロボを購入しました。
実際に使用してみて満足はしているのですが、たまにシャッターとのタイミングが合わないのか真っ暗な写真になってしまったり、光量が明らかに足りていなかったりします。
この現象を減らす設定があるのか、またこのような現象は仕様なのか。
純正のスピードライトならばこのようなことは起こらないのかなど教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20850922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鴨肉コロッケさん
たまにシャッターとのタイミ ングが合わないのか真っ暗な写真になってしまったり、光量が明らかに足りていなかったりします。
⇒そのフラッシュは、公称チャージタイム、フル発光で5秒と、ちょっと遅めです。
真っ暗は、まだチャージできてないのに、シャッターを押した為と思われます。
またチャージランプが、点灯した瞬間は
80%くらいしか、チャージできてないのに、
チャージランプが点灯する、機種も多いです。
チャージランプ点灯直後だと、アンダーになる事も多いです。
書込番号:20850937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鴨肉コロッケさん
連射、してないか?
光量、たりてるか?
書込番号:20850960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF610 DG SUPERって2010年発売の古いストロボですが、新品で買ったのでしょうか?
>この現象を減らす設定があるのか、またこのような現象は仕様なのか。
一応、D7200対応となってますし、仕様ということはないと思いますが、
カメラと発売時期がかなり違いますので、SIGMAに問い合わせてみては。
書込番号:20850964
0点

>MA★RSさん
>nightbearさん
>M郡の橋さん
皆さま、ご返信ありがとうございます。EF-610は新品で購入しました。
チャージランプ点灯(イルミネーター点灯)を確認して撮影していましたが、不十分な場合もあるのですね。
しかしながら二回の連写で一発目はアンダー、二発目はバッチリとなることも有ります。TTL調光の精度の問題でしょうか。
書込番号:20851012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鴨肉コロッケさん
まあ、純正じゃないので色々と不具合はあるかもですね。
このスピードライトは使っておりませんが。
私なんて、安物ですよ(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
不具合は特に無いですけど(^_^;)(^_^;)
書込番号:20851043
3点

鴨肉コロッケさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20851046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正/非純正を使ってますけど、純正のほうが明暗精度は安定して良いですね。
非純正が使えないレベルかというと、そうではないので、サブで使っています。
書込番号:20851143
0点

シャッター速度はどれくらいですか?
全速同調ですか?
チャージが間に合ったとき、間に合わないときの挙動は
ご存じですか?
書込番号:20851203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鴨肉コロッケさん こんにちは
ストロボの場合一度 電気コンデンサーに貯めた後 高電圧で発光させるため フル発光した後や 連写などをしてコンデンサーの電気が無くなると チャージするのに時間がかかりますし 電圧が低くなると発光量が落ちたり 発光しなくなることが有りますし 純正でも 同じような症状が起こります。
このストロボでチャージ時間を短くさせるのでしたら 電池をアルカリ単3から ニッケル水素電池使用に変えると 少しは改善されるようです。
でもこれでもダメでしたら 純正の上位機種などで使える 外部電源パックを使うと だいぶ改善しますが 価格も高いですので 応急処置として ISO感度上げて撮影するとGNが上がるため 使用する電気抑えられるので 少しは良くなると思います。
書込番号:20851246
2点

>純正のスピードライトならばこのようなことは起こらないのか?
起きませんね。
なんで僅かなお金を惜しんで非純正を買うかな〜
ニコンのライティングシステムは調光精度が高いことで知られているのに。
スピードライトは比較的に長く使えますから、今からでも遅くはないので純正を買いましょ。
書込番号:20851252
5点

私も、
レンズは、社外品の方が写りが好きなものや、
純正には無いようなものもあったりしますので、
サードパーティー製も使っていますが、
ストロボは、よほど特殊なもの(それこそ純正には無いようなもの)
でない限り絶対純正が良いと思いますよ。
また、ストロボの光量のカタログ表記などは、
各社で前提条件がバラバラだったりして、
GNの数字だけを鵜呑みにはできません。
それに現在のデジカメは高感度画質も優れていますので、
積極的に高感度を使ってやれば
SB-700くらいのストロボでほとんどの場合充分です。
ちなみに電池はもちろん
ニッケル水素電池(エネループなど)を使っています。
書込番号:20851468
5点

鴨肉コロッケさん〜今日は。
私は純正のSB-700を使ってます。
ところで直接今回の質問とは関係ありませんが、
ストロボ発光の場合、顔がテカったり、暗い背景に人物がお化け
みいたいに白く浮かんだりとかで不自然になりがちです。
私の場合ワイドパネルを引き出して照射角をワイドにする事で大分
緩和されました。
もちろん天井バウンス出来るところでは天井バウンスにこした事は
ありませんが。
SB700板にワイドパネル使用スレを立ててありますので宜しければご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20254132
書込番号:20851927
3点



D7200 で、標準レンズを持っておらず、tamronの16-300の便利ズームとnikon 55-300、nikon単焦点 NIKKOR 40mm f/2.8Gをもっており、標準レンズを持っていません。 sigmaの17-70が良いのかもと思い検討しておりますが、tamron16-300で撮影していた距離をsigma17-70で撮影すると
腕や環境もあると思いますが、よくなりますでしょうか?それともあまり変わらないでしょうか?
購入すべきかしないほうが良いかなやんでいます。ご教授をお願いいたします。
0点

まずちゃんと整理した方がいい。
現在の16-300のどこに不満があるのかです。
描写性能(解像度など)
明るさ
携帯性
AFの速さ
などなど
不満点が何かを認識しないと次のレンズは選べない。
書込番号:20849481
11点

>karatetaroさん
> sigma17-70で撮影すると
> 腕や環境もあると思いますが、よくなりますでしょうか?
シグマのこのレンズは開放F2.8-4なので、今お持ちの便利ズームよりかなりボケの効果は得られやすくなると思います。
そういった意味では、ボケを活かした良い写真が撮りやすくなるのと、開放F値が明るいので、暗い場所でも比較的低いISOに抑えられるので、ノイズの少ない写真が撮れます。
いまお持ちのレンズで不満があるとしたら、やはりズームは欲しい、でも、F値が暗くなるので、どうしても室内とか暗い場所ではノイズが大きめになるという感じだと思いますので、シグマを購入する意味は大いにあると思います!
書込番号:20849495
3点

Sigma17-70mmのほうが多少解像感は上がります。ワイド側はドングリで、70mm側で多少アップ。
色傾向が、Sigmaは寒色寄りで、純正/Tamronは暖色寄り。
17-70mmは寄れるメリットがありますから、その点で遊び心は満たせます。
書込番号:20849504
2点

>kyonkiさん
よく掲示板にかかれていますが、便利ズームでは描写があまりよくないと記載されているのを見かけます。
カメラは素人なので、腕もなくプロ用の機材を揃えるのも難しいですが、標準レンズが1本あったほうがよいのかなと思いました。
また距離の無いところで背景を飛ばしたいと思ったのですが、飛ばせないときなどもあり、現状持っているレンズではその位置からはうまくボケないことがあり、困ったことがありました。確かに不満点を整理する必要が有りますね。ありがとう御座います。
>Paris7000さん
色々教えて頂きありがとう御座います。関係無いのかもしれませんが、Rawで撮影した際に、処理しますが、16-300で撮影したデータでノイズが出ることが多々あります。撮影の仕方、処理の仕方に問題があるとおもうのですが、未だうまく行っていない状況です。できればjpgのデータをそのまま使えたほうがいいのかなと思いまして・・・あとしっかりボカしたいときが最近ですがよくありまして・・アドバイスありがとう御座います。
書込番号:20849508
0点

>標準レンズを持っておらず
何をもって、
標準レンズでしょうか。
一般的には、
フルサイズ(FX機)で、
画角が焦点距離50mm前後の
レンズを指すと思います。
APS(DX機)であれば、
焦点距離35mmのレンズが、
相当します。
高倍率ズームで、
既にカバーしてます。
40mm f/2.8Gも、
標準と言って良いのでは・・・・・
40mm f/2.8Gでは、
ダメなんでしょうか?
低倍率ズームで、
(sigma17-70)
カバーしたいのでしょうか。
画質、ボケ、開放値(明るさ)を
求めるなら、
ズームでなく、
35mm前後の明るい単焦点レンズ、
ズームが良いなら、
F2.8通しで、
大口径の24-70 F2.8
あたりでしょうかね。
書込番号:20849522
5点

>karatetaroさん
色々不思議ですね。
・なぜ便利ズームがあるのに大して画質が上でもない55-300があるのか?
・なぜ16-300があるのに17-70を追加しようと思ってるのか?
・単焦点マクロも持っているのに単焦点とズームの絵の違いが気にならないのか。
これらがなぜなのか、そしてこれらのところを考えて自分はもっとどういう絵が撮りたいのか、
あるいはどういう条件で撮影することを想定・優先しているのか
あたりを具体化していくことから次のレンズの最適解が出るんじゃないでしょうか。
もしかすると撮り方の問題で、レンズを追加する必要もないのかもしれない。
とりあえず、現状で何がどう不満・うまくいかないのか、それを少し書いたほうがよいかと思います。
書込番号:20849523
8点

スレ主さん
そういうことでしたら、同じシグマでも17-50/2.8の方が良いと思いますよ。
書込番号:20849534
4点

スレ主さん、こんにちは。
あらゆる悩みを一度に解決する選択肢をお教えします(笑)
1、DX40mmマイクロ以外のレンズを全て売り、
2、AF-S16-80mm、AF-P70-300mmを買う。
これで撮れない物はほとんどありません。というか、よほど特殊なものを撮るのでない限り他のレンズはいらないです。いやマジで。
書込番号:20849560
8点

>karatetaroさん
取り合えず、Σ17-50/2.8がおすすめです。
tamronの16-300の便利ズームは、旅行や登山などで使用されるといいかと思います。
書込番号:20849561
1点

karatetaroさん こんにちは
自分の場合 ニコン純正18‐200oの高倍率ズーム使っていますが 画質も問題なく使う事が出来ています。
16‐300oにどのような問題が有り 買い替え考えているのかは分かりませんが 目を見張るような変化は少ないかもしれません。
また シグマの場合 簡易マクロ仕様ですので 今までより接写できそうな気もしますし 少し明るいので シャッタースピード有利になると思います。
でも 基本的には焦点距離が被りますし 明るさの変化も微妙ですので 17‐70oよりは 好きな焦点距離の明るい単焦点の方が良いように思います。
書込番号:20849564
2点

>karatetaroさん
標準レンズで悩むより
広角レンズの追加をしてみるのが撮影幅が広がって楽しいかも?ですよ
明るさ、マイクロは40oでどうにか工夫して頑張る苦行もまた楽し
でも17-70C便利なのは否定しません自分はほぼつけっぱなしです
便利ズーム(-270ですが)は旅行以外には使わなくなりました
でも旅行ではまだまだ現役です
書込番号:20849570
1点

>karatetaroさん こんにちは
やはり高倍率ズームよりは、ズーム域の狭い明るいレンズが画質がよく、ノイズも少なくなると思います。
D7200へシグマでも17-50/2.8付けていますが、写りについてはJPGで満足しています。
欠点は一つだけ重いことです、慣れたら問題ありませんが。
明るさが3.5で良ければ純正18-55がとてもよく出来たレンズと思います(最新型)。
書込番号:20849579
2点

>karatetaroさん
まず、55-300は不要な気がします。
DX40をお持ちなら、シグマの17-70はどうなのかなぁ。
どうせなら、17-50のF2.8通しかなと。
書込番号:20849602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>karatetaroさん 投稿文書いてるうちに、お答えが付いていましたね。
ボケを大きく作りたいということから、
まずは撮り方を工夫すべきなんですが標準あたりで手っ取り早くだとしたら
明るい(開放F値の小さい)レンズの購入でしょうね。
現状から考えると、17-70 F2.8-4では少しずつ(2/3段分くらい)しか改善しないと思います。
おおまかな開放F値推移の絵から見ても、F2.8以下でないと大差ないかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-2.8&pdf_so=p1&pdf_Spec302=-50
そこでまず、現状お持ちの40mm F2.8についてどういう印象でしょうか。
画角(焦点距離)はどうか・ボケ量はどうか、ってことです。
このかんじを基準にして想定すれば分かりやすいんじゃないかと。
このボケのかんじで広角ーちょい中望遠のあいだ行きたいなら、
シグマかタムロンの17-50 F2.8通しがよいかと思います。
さらに上(図的には下ですがw)となると、F2以下のものだと大きくボケます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1&pdf_Spec302=-50
マクロ撮りしないのなら40mm F2.8より35mm F1.8の方がボケ量は多いわけですし
焦点距離の長い50mm F1.8ならこれまたボケます。
重さと値段が大丈夫なら、唯一の明るいズームレンズシグマ18-35mm F1.8があります。
これは僕もずーーーーーーーっと気になってますけど、
重いし高いから気合入れないとでなかなか簡単に買えずにいますw
あと、さらに明るいレンズとしてシグマの30mm F1.4ってのがあります。安めで明るいものとしては最強ですねw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618_K0000513138_K0000582946
こんなかんじです。
書込番号:20849689
2点

>karatetaroさん
ちなみに私はタムロンの17-50を使っています。
古いレンズですが価格的にもお安いですし、なかなかいいですよ。
D7200で問題なく動作します!(^^ゞ
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=1004456/#tab
書込番号:20849741
1点

個人的にはAPS−C一眼レフ用の絶妙な標準ズームはどこにもないが…
(まあフルサイズ用ほど壊滅的ではないのではるかにマシだけど)
僕ならとりあえず18−55VRUかAF−P18−55は絶対欲しい
しっかり中望遠域まで網羅してるし小型軽量で寄れるすばらしいレンズ♪
広角が16mmならパーフェクト♪
大きく重く中途半端な望遠端だけども…
シグマの17−70もいい♪
広角が17mmなのが惜しいけど
個人的にはシグマが17−70的な性格の
16−55/2.8−4とか出してくれたらパーフェクトなのだが♪
書込番号:20849756
1点

18-55VRUも持っていますが、純正ワイコンと一緒に使うと面白いです。
書込番号:20849800
2点

>karatetaroさん
他の方に宛てられたレスですが、気になる点をいくつか・・・。
今あるレンズでも何とかできるのかなと思いまして。
>よく掲示板にかかれていますが、便利ズームでは描写があまりよくないと記載されているのを見かけます。
貴方自身が16-300で撮影してみてどう感じるかが重要だと思いますよ。
>カメラは素人なので、腕もなくプロ用の機材を揃えるのも難しいですが、標準レンズが1本あったほうがよいのかなと思いました。
16-300とDX40があれば十分のような気がします。
私のスタートは18-300とDX40で、ずっとDX40使っていましたので。
DX40も標準域に近いレンズで、風景からマクロまで何でも撮影できるいいレンズだと思います。
>関係無いのかもしれませんが、Rawで撮影した際に、処理しますが、16-300で撮影したデータでノイズが出ることが多々あります。
ノイズは暗い場面でISOが上がった場合に出るのではないでしょうか。
あまりレンズには関係ないかと思います。
>できればjpgのデータをそのまま使えたほうがいいのかなと思いまして・・・
JPEGデータもカメラ内のエンジンで現像したというだけで、NX-Dを使っても大差無いですよ。
画像処理ソフトに左右される場合も多いですが、純正ソフトでそのまま現像する分には変わらないです。
>あとしっかりボカしたいときが最近ですがよくありまして・・
ぼかし撮影は別にF値の小さなレンズでしかできないわけではないです。
望遠レンズでもぼかし撮影はできますので、こちらを参考になさって下さい。
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
書込番号:20849826
2点

皆さん本当にありがとうございました。さらに悩むようになりそうです。テクニックはありませんので、現代科学に頼らざる終えません。ボケ、フレア防止、描写をレンズ交換で出来るならば一度試してみようと思います。(資産にもなりますし)
教えてもらえる人が近くにいませんので、勉強になりました。(下手な本とか見るよりも勉強になるのでは・・・)
ありがとうございました!!
書込番号:20849829
0点

解決済みですが、トキナー16-50がお気に入りです
ビックカメラでお安いみたいです
ニコンDX用ズームで16始まりは希少なので
書込番号:20850113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





