D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 36 | 2017年3月2日 22:50 |
![]() |
5 | 8 | 2017年2月28日 19:07 |
![]() |
42 | 35 | 2017年2月26日 19:28 |
![]() |
57 | 23 | 2017年2月23日 18:15 |
![]() |
96 | 21 | 2017年2月20日 03:49 |
![]() ![]() |
97 | 39 | 2017年2月17日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、お世話になっております。
現在、D7200にタムロン16-300(B016)と単焦点のNIKON AF-S DX35mm/F1.8を使ってます。
タムロンで景色撮りもしてるのですが、やはり夕方とか薄くらい朝方とかにクッキリと撮影したいと考えた場合に
オススメのレンズを教えてください。
パースペクティブと言うのを知り、広々として広大な写真を撮りたいと思ってます。
田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
やはり、高いレンズじゃないと無理でしょうか?
5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

>写真が上手くなりたいさん
予算考えてこんなのかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511926_K0000125658_K0000474729_K0000041292_K0000336322_K0000111407&pd_ctg=1050
最初3つは明るめ(開放F値低め)の標準ズーム域のものだけど、風景専用というかんじでもないのかな。
あと3つは超広角でオススメのもの。タムロン10-24mmは持ってたけどあまり良い印象でないので選外。
16-300と3518持ってて追加でを考えるなら、僕ならシグマ8-16が欲しいかな。
うさらネットさん出てきてくれれば、ようすはご説明いただけるかと思います。
書込番号:20698084
3点

広角域までカバーして明るいズームなら、純正のDX16-80/2.8-4.0一択でしょうねー
単焦点なら、f1.8シリーズのFX用の28mmとか24mm
コスパ良くと言うとであれば、DタイプのF2.8シリーズの24mとか28mの単焦点
自分はこのDタイプ使ってますが現行品ならかなり写り良いです^_^
レビューに作例アップしてますのでご参考に〜
http://s.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
http://s.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
書込番号:20698092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正16-80oが本命。
次はタムロンが新しく出す10-24oかな。
書込番号:20698100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が上手くなりたいさん
>> 田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
あまり、望遠でないようですので、25mm以上のパイプ径の三脚は必須です。
MC-DC2レリーズもあった方が、ぶれません。
ご予算が決まっているようですので、Σ17-50/2.8かΣ17-70/2.8-4をおすすめします。
書込番号:20698103
0点

ライブビューで拡大表示にして、更に液晶ルーペできっちりとピントを合わせる。
書込番号:20698126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が上手くなりたいさん、こんにちは。
> 5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
この条件で、もっともオススメなのは、シグマの10-20mm F3.5でしょうか。
値段もかなり下がってお買い得になっていますし、いろいろなシーンで撮影しても大きな破綻はなく、平均的に優れたレンズだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:20698143
0点

>パクシのりたさん
リンクありがとうございます。気になった商品としては、シグマの8-16とシグマの10-20ですね。
作例を見ても、やはり広角側が10とかですと良い感じの広がり感がありますね!
>Paris7000さん
ありがとうございます。純正のF2.8通しとか欲しいです。しかし、ひとまず超広角を狙ってみようと思ってます。
作例も拝見しました。次回の参考にさせていただきます。
>fuku社長さん
ありがとうございます。16スタートですと、明るさは別ですが今と同じような画角になるので、もっと広角側を狙ってます。
タムロンの10-24ってのが凄い気になりますね!
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
三脚は一応、スリックの780DXが有るので、それで行こうかと思ってます。やはりリレーズも有った方が良いんですかね?
タイマーでは駄目ですかね?
シグマ17-70は明るくて、一番使うズーム範囲なので気になってます。
>横道坊主さん
ありがとうございます。ピント合わせが大事なんですね。
まだ、写真を初めたばかりで腕はも知識も無いので、お門違いの返信をしてたらご了承下さい。
書込番号:20698144
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
そのレンズは気になってます。もっと調べてみます!
書込番号:20698147
0点

>写真が上手くなりたいさん
純正の16-80は評判いいですよね。
まだキャッシュバック間に合うはずです。
焦点距離短めの明るいレンズが欲しく、純正16-80かタムロンA007(24-70F2.8)のどちらかを買おうと思っていたんです。
で結局A16NUを購入しました。
約9年前のDX用レンズということやこの価格を考えるといいと思いますよ。
AF駆動時のモーター音がちょっと大きいですけど(^^ゞ
広角部分だけを考えると、18-55VRUをキットバラしか何かで手に入れて、ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75を使うと、18*1.5*0.75=20.25mm相当の広角で撮影することもできますよ。
私はamazonで買ったのですが、ニコンダイレクトでしか手に入らなくなっちゃったのですね・・・。
書込番号:20698149
0点

写真が上手くなりたいさん こんにちは
今でも16oまでは使われているようですので 超広角ズームが良いように思いますが 6万円以下で調べると下に貼ったレンズになると思いますが なるべく安くしたいのでしたら シグマの10‐20oが良いように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041292_K0000941750_K0000111407_10505512021_K0000263545_K0000481342_K0000336322&pd_ctg=V070
書込番号:20698310
0点

>写真が上手くなりたいさん
私がスレ主様と同じ立場でしたら、本命:純正10-24DX、次点:12-24f/4DXのどちらかで選択ですね〜。
あとは予算でしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/#01
書込番号:20698371
0点

>やはり夕方とか薄くらい朝方とかにクッキリと撮影したいと考えた場合にオススメのレンズを教えてください。
クッキリ… ってところがちょっと気になります。
ピクチャーコントロールを風景とかビビットにしてもクッキリ感は増すように思いますし。
私は夜景も平気でISOあげて手持ちで撮っちゃいますが、ちゃんと撮るならやはり三脚使ってという事になるでしょうし…
>三脚は一応、スリックの780DXが有るので、それで行こうかと思ってます。やはりリレーズも有った方が良いんですかね?
タイマーでは駄目ですかね?
夜景をちゃんと撮る時レリーズ使う事もありますが、風が強いとか、不整地で三脚の安定が悪いとかじゃなければ露出ディレイ3秒
(ミラーアップ3秒後にシャッターが切れる)で等倍表示で輪郭は滲まないので、私は大抵これで済ませてしまいます。
レンズは違いますが、露出ディレイ3秒で撮った夜景です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2678287/
私も以前広角レンズが欲しくてアップされた写真を見比べたり色々悩みましたが、出来るだけ広角が欲しかったのでシグマの8-16mm http://kakaku.com/item/K0000111407/ を購入しました。
作りもしっかりしていて大好きなレンズですが、上下・左右ともかなり広範囲が写るので、時々隣の人や下のゴミなどがうっかり写りこんでいて後で凹みます。
夕方とか薄暗い時間帯に使うならもう少し明るいレンズの方が良いかもしれませんが、8mm始まりのレンズはあまりないので悩ましいですね。
あと… 日の出・日没前後は太陽、撮影する方角、全体の明暗差等の要素で見た目と同じ色合いで撮れる事はなかなかないかなぁ〜と思います。
昼間なら一枚撮って設定を見直してなんてのんびりやっていても大丈夫ですが、日の出・日没時は狙った一瞬は本当にアッという間に過ぎていってしまうので、RAWで撮って後で調整する事も考えた方が良いかなと思います。
アップした写真は夕焼けですが、撮って出しではなくNX−Dで彩度をあげたりとか弄っています。
あと別スレに貼ったダイヤモンド富士
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2667998/
次は日没後の富士ですが、これもちょっと弄っています。
>田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
やはり、高いレンズじゃないと無理でしょうか?
5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
私はスポーツなども撮るのでその時は高いレンズは違うなと思いますが、普通は16-85mm(以前のD7200のキットレンズ)や40mmマクロなどもお気に入りで使っています。
素敵な場所にお住いのようなので、広大な風景を撮るレンズ購入されて撮影楽しんで下さいね。
書込番号:20698520
0点

写真が上手くなりたいさんこんばんは。
ボディは古いですがシグマ 8−16mm使ってます。中古で4.6万円で買いました。
絞り開放から解像しますから、風景ならオススメです。
でも一番気に入っているのは寸胴ボディなのでカメラバッグに収納しやすい点ですね。(笑)
友人がシグマ 10−20mm F4−5.6を使ってまして、これもD7000では解像感は十分でした。後発の10−20mm F3.5なら更に良くなっているでしょうから、C−PLフィルター等を使って撮りたい場合などではこちらがオススメですね。
新品で4.3万円程度の今はお買い得感も高いです。
レンズを買うなら上記の2本をオススメしますが、夕暮れや夜明け前等でクッキリ撮りたいとなると、レンズの画質よりも手ブレや高感度ノイズの影響がデカイと思いますので、三脚を使いこなす方が先かと思います。D7200なら露出ディレーモードで3秒が選べるはずなのでこの機能は絶対に使いましょう。夕暮れ、夜明け前でもタムロン B016で見違えると思います。
そんな事は当たり前にやっていて不満だとおっしゃるのでしたら失礼しました。
貼り付け画像はJpeg撮って出しです。
書込番号:20698767
1点


今の物で設定とか問題はないのですかね・・・
タムロンの16-300は画的に甘く感じるかも・・・
単純に超広角を選んで大丈夫ですか?
広角になればなるほど撮影自体難しくなりますよ。
私なら今より画を求めてDX16-80かな。
書込番号:20699282
1点

jet_bさんがおっしゃるとおりで、パースペクティブ(パース)は広角になるほど遠近感が強調されて直立しているものが中央に向かって傾いたように写ることを言います。
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html
遠景ならそんなに問題にはならず広々とした雰囲気が演出できますが、近景の場合は注意しないととんでもない写真が出来上がったりします。
書込番号:20699305
4点

風景はズームレンズが良いと思う。
どうしても、撮影距離が遠くのシーンが多いから、
遠景だと、自分の足で前後しても、
撮影視野はそう変わらないし、
フレーミングに拘るから、ズームレンズ。
写真は引き算
要らないモノをカットすると
主題が強調される。
風景は 早朝や、黄昏時に多く撮られる。
太陽の位置が低いから、影が多くつき立体感がでるから。
風景なら
三脚経てて2段以上
絞って撮るのが基本スタイル。
2段以上
絞ったら
安いレンズも 高いレンズも
そう変わらない。
カメラと言うのは
道具なんだ。
テレビやコンポとは質が違う。
高価な万年筆を使えば
良い詩が書ける訳では無い。
書込番号:20699464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンなので、ニコンのパースペクティブ解説ページです。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
理解が間違ってるかどうかはさておき、私には質問の意図は十分伝わりましたけど…
>気になった商品としては、シグマの8-16とシグマの10-20ですね。
10mm始まりは8mmには出来ません。 同じくF4.5始まりだとF3.5では撮れませんので、どちらをより重視するかでしょうか。
何となく書込み拝見すると、8-16mmの方がお住いの場所の近くだと面白そう(でも最初はちょっと難しいかもですが)かなと思います。
まぁ風景きちんと撮るなら三脚使ってなんでしょうが、今興味があると言っているレンズなら、どれを選んでもそれ程重くはないので、手持ちの練習と思って気軽に持ち出すのが画角に慣れる近道かな と思います。
書込番号:20699618
0点

>写真が上手くなりたいさん
予算もあるでしょうし超広角指向のようなので、最初のリンク内のこれになりそうですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041292_K0000111407
タムロンは甘めの解像だけど温かみの色乗り・シグマは寒色系でカリカリの解像ってかんじなんで
風景をカッチリならシグマでよいと思います。なかなかの田舎者さんと一緒になっちゃったw
もとラボマン2さんも、予算考えつつやはりこのへんオススメされていますね。
うーん うさらネットさん出てきてくれませんねw
ひとつ書いちゃいますが8-16mmは出目金なのでフィルター使えません。この点注意で。
なかなかの田舎者さんも8-16/10-20お持ちのようなので、このへん説明してくれるかもです。
↑すでに持ち運びについてのようすを教えていただいてますが、お願いしますwww
書込番号:20699669
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
D3100を購入依頼再びカメラ意欲が湧き出し購入にあたり皆様にアドバイスを頂きたいと投稿させていただきます。
こちらにレンズキットにしようかと悩んでいましたがボディとAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを
別々に購入しようか悩んでいます。
撮影スタイルは滝や風景を三脚撮影しておりました。
シグマ10-20タムロン18-200を使用しておりました。現在も使用しております。
16-80と18-140で焦点距離の違いとかナノクリで逆光に強いとか記載されている違い。数字的な違いはわかるのですが、同条件で撮影した場合はどのような差がありますでしょうか?
予算的にはどちらでも大丈夫です。
この二本で悩んでいます。三大元レンズなどは予算的に厳しいので皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

>ハゲひろじぃさん
D7200ですと、D3100と比較しますと、ISO感度の向上と連写性能の向上が見込めます。
まあ、D7200ボディと16-80のレンズをおすすめします。
風景メインでしたら、
理想は、D810と14-24/2.8と24-70/2.8がおすすめです。
書込番号:20698468
1点

>ハゲひろじぃさん
個人的な意見ですけど、タムロン18-200を所有されているなら、あえて18-140キットは買わなくてもいいのかなと思います。
所有しているわけじゃないですが16-80の方がいいと思います。
今ならキャッシュバックも間に合うのではないでしょうかね。
迷ってタムロンのA16NUを買った私が言える立場じゃないですけど(^_^;)
書込番号:20698476
2点

>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
16-80がよさそうですね。
タムロン18-200がありますので18-140はいりませんよね。
フルサイズは憧れがありますがまだまだ未熟者でして価格など考えると
なかなか勇気が出ません。いつかは買いたいですね。
書込番号:20698499
1点

私は16-80を使用しています。
16始まりに魅力を感じますので。
タムロンの18-200がどのモデルですかね。
A14でしたら画は褒められたものでもないので18-140でも良いかも。
その辺をどう思うかですね。
18-140と16-80で同条件で撮影条件が良い場合は、判断出来ないこともあるかと。
でも絞りのF2.8-4にも魅力を感じますね。
書込番号:20698533
0点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
16-魅力ですよね。2.8-4も魅力ありますね。
書込番号:20698538
0点

>okiomaさん
A14です。そうなんです。
画質に不満があり新しいレンズを悩んでいます。
もう六年前位に購入しました。
書込番号:20698557
0点

どちらの方が良いかと聞かれれば、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRなんでしょうが…
>撮影スタイルは滝や風景を三脚撮影しておりました。
シグマ10-20タムロン18-200を使用しておりました。現在も使用しております。
三脚を使用して滝や風景を撮られているとの事で、お使いのレンズがシグマ10-20mmとタムロン18-200mm。
純正がないのがちょっと気になりますが…
今お使いの2本のレンズ何が不満なんでしょう?
同じレンズは持っていませんが、シグマの8-16mm(今も所有 お気に入りです)やタムロンの70-300mm(以前使用 これも悪くななかったです)を使用していて、特に大きな不満はなかったので…
三脚を使用して撮影しているのでしたら、ピント合わせもライブビューできちんとやっているのでしょうし、もう少し今のレンズの不満点とか具体的に書かれた方がより的確なアドバイスがつくかなと思います。
また将来フルサイズを考えているなら、DX用の16-80mmじゃない方が良いような気もしますし…
書込番号:20698558
1点

>ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
不満というよりもD7200を購入するに当たって新調したいと思っています。
ですので18-140か16-80か皆さんにアドバイスを頂きどちらかを購入したいと
現在は考えております。
こんなこと言うとお好きなほうを購入すればいいと言われてしまいますが
D7200で撮影した際にどのような違いがあるか気になりまして皆さんにお尋ねしました。
書込番号:20698586
0点



D7200に限らずD7000でもそうだったのですが、縦撮りした際にシャッターを左上にするか
(バッテリーグリップを装着する場合の向き)
シャッターを右下にするかでピントの合い方がかなり違うようです。
当方、野球観戦に行き撮影をする事が多いのですが、BGを装着すると顔がぼやけてしまい、
装着せず右下シャッターで撮るとはっきりした写真が撮れます。
使用しているのはD7200(以前はD7000)、レンズはシグマの100-300F4です。
他のレンズでは同様の事は起こらないのでしょうか。
何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
状況によってはせっかく買ったBGは残念ながら使えないかなと思っております…
(使い勝手は上がりましたが綺麗な写真が撮れないと意味がないので…)
ご教示お願いいたします!
2点

>ゆみちょむさん
私も同じ事がありましたが、その時は自分の手癖でした。
シャッターを切るときに微妙に手ブレをしていたのが原因でした。
今はレリーズボタンが左上(右手が上の構え)のほうがしっかり構えられるので
その構えで撮影しております。
もし心配なら、三脚で左上と右下で撮影してみて、それでも左上でピンぼけするのでしたら
ボディが原因だと思います。
(ピンぼけしない場合は手癖となるかと思います)
書込番号:20660044
4点

>ゆみちょむさん
はじめまして。
縦位置と横位置であればクロスセンサーになっていない測距点は縦方向の被写体に弱いだろうと思いますが、どちらもカメラを縦位置に構えた場合なんですよね?
普通に考えると差はなさそうですが。
書込番号:20660080
1点

>hiro写真倶楽部さん
返信ありがとうございます。同じ事があった方がいらして参考になります。
私の場合はボディを変えても同じ現象だったので、原因はレンズか?と考えております。
三脚は使用していないのですが、まったく同じ状況で撮っても明らかに差が出ます。
普通ならBGつけている方が安定するので、そっちがボケているのは
おかしいかな、と考えているのですが。。><
>quiteさん
縦と横ではなく、縦と縦で構えた方向によって差が出るという相談です。
ボディを変えてもだめでした。
BGを持った方で悪い画になっているので、手ブレではなさそうだと自分では思っております。。
書込番号:20660115
0点

人混みや観客のなかで縦構図で撮る場合、右脇腹をぐっと引き締め、
シャッターボタン右下、右手は下側で撮るのがマナーとされます。
自分の背後の人の視線をなるべく遮らない心遣いです。
右側後ろに別のカメラマンが居る場合など、
右手を上側で撮るなど、後ろのカメラマンに迷惑千番、
とんでもないマナー違反です。
脇腹を引き締め、右手下側、しっかり練習しましょう。
書込番号:20660118
2点

>沼じいさんさん
ご指摘ありがとうございます。
質問本文にもありますが、バッテリーグリップを使用しているので、
右脇は広げる事はありません。
ご理解ください。
書込番号:20660151
6点

>ゆみちょむさん
以下の検証を自宅などで行って下さい。
三脚にて、シャッターボタン左上時と右下時の状態を撮影され、
その画像を投稿して下さい。
三脚使用での結果で再現出来ない場合は、スレ主様の癖による問題になるかと思います。
三脚使用での結果で再現された場合は、カメラ側かレンズ側に問題を抱えているかと思います。
書込番号:20660169
4点

>ゆみちょむさん
こんにちは。
>ピントの合い方がかなり違うようです。
quiteさんが可能性を示唆しつつも否定的だった
センサーの問題ではないと、拙も思います。
hiro写真倶楽部さんが仰るように、
ピントではなくブレだと思います。
>縦撮りした際にシャッターを左上にするか
>(バッテリーグリップを装着する場合の向き)
>シャッターを右下にするかでピントの合い方がかなり違うようです。
説明が分かりにくかったのですが、
装着しているのはMB−D15ですよね。
縦グリップのシャッターやダイヤルは使わないのでしょうか?
つまり、
「シャッターを右上(グリップのシャッター)にするか、
シャッターを右下に(ボディーのシャッター)するか」
ではなく、文章のように、
ボディー側のシャッター(を左上もしくは右下で)のみお使いなのでしょうか。
(機体正面から見ての説明とすると「右下」は変ですし。。。。)
いずれにしても、
このレンズだとテレ端換算450o超ですから
手ぶれ補正無しでは、シャ速1/500以上ないと危ないですね。
(へたっぴいな拙の場合です。大体換算の焦点距離分の1が目安)
確かにシャッター下(機体のシャッター)の方が安定はしますが、
シャッター上でもグリップのシャッター
(つまり、こちらから見て右上)を使えば脇は締まると思います。。。。。
親指AFをお使いでしたら、シャッター下よりこちらの方が楽だと思います。
また、シャッター下ですと、左目で試合を追うことが難しくなります。
シャッター上なら、左目でフィールドを追えますから有利ですね。
BGのシャッターなら、手が上でも他の方の邪魔になりません。
本体+BG+レンズで総重量2.5Kを超えますので
本来でしたら(そして可能でしたら)一脚が必要かもしれませんね。。。。
ただ、球場では、それも難しいでしょうから、
グリップのシャッターを使って固定する練習をしてみて、
シャッター下での固定と比べてみてはいかがでしょうか。
あと、老婆心ですが、
@カメラを顔(特にオデコ)で押さえる、は意識されているでしょうか?
Aカメラを動かす(アングル変える)とき肩(と腰)で回すことを意識されているでしょうか?
このふたつ、夢中になっていると
ついおろこさになってしまい、拙などブレブレを量産してしまいます。
狭い観客席ですが、いろいろ工夫してみてください。
そろそろシーズン到来です。
書込番号:20660173
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
三脚ですね、試してみます。
>ロケット小僧さん
細かく色々とお答えいただきありがとうございます!
シャッターですが、BGを使用した際はもちろんBGのシャッターを使用します。
それでも、右下シャッター(もともとボディについているシャッター)の方が
明らかにピントがしっくりくる写真になるのです。。
ちなみに、試合中ではなく練習風景(なんならキャンプでのまったりした写真)も同様の現象になります。
動きの激しくないものを撮っていても、です。
なので、BGの方が安定すると考えて購入したのですがいまいちでした。
なんならBGをつけたまま右下シャッターにしてもこっちの方がきれいな写真が撮れます。
ご指摘いただいた@Aはかなり意識していますし、横撮りはもちろん、縦撮りも右下シャッターなら
ジャスピンでの写真が撮れています。(SSは800〜1000は確保しております)
なのでBGを付けた場合はなぜだめなのか不思議で、レンズかニコンのボディのクセなのか?(D7000も同様でしたので)
と思ってご相談させていただきました。。
ロケット小僧さんとお話させていただいたら、やはりレンズのクセなのかな、という気もしてきています。。
書込番号:20660206
0点

縦位置にした時のフォーカスポイントってどうされてるんでしょう?
設定メニュのa8「縦/横位置フォーカスポイント切換」の設定はどうなっていますか。
こちらが分かりやすいと思うのですが
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1681336.html
このフォーカスポイント位置で持ち替えて上下逆にするとフォーカスポイント上にきてピンボケになりますよね?
書かれている撮影条件読むとこの可能性が一番高いように思いますが…
書込番号:20660222
1点

>ハワ〜イン♪さん
ご指摘ありがとうございます!こちらの設定は「On」にしています。
なので、今回問題のBGを持って縦に構えるとフォーカスポイントは縦に移動してくれます。。
書込番号:20660247
0点

>ゆみちょむさん
あくまで可能性(仮説)でしかありませんが・・・
「(BGを)装着せず右下シャッターで撮ると」とありますので、ゆみちょむさんの利き目は「左」なのだろうと推察します。
だとすると、BGを装着して左上シャッターで構えた際に、カメラボディに鼻が当たってしまうのではないでしょうか?
鼻がボディに当たると、ファインダーを正確(中心をまっすぐ)に覗くことが難しくなり、
結果として、フォーカスポイントの示すエリア内の被写体が微妙にずれることもあります。
特に望遠端での撮影であれば、その可能性は否定できません。
カメラを固定して(テーブルに置く程度でOK)ファインダーを覗く位置を移動してみると、
フォーカスポイント内の被写体が微妙にずれることがご理解いただけるのでは・・・
というわけで、、、スレ主さんの利き目が右目だったのなら、無駄な仮説と説明だったわけですが・・・・(笑)
書込番号:20660291
1点

>ゆみちょむさん
ニコン用のレンズは20本ほど持っていますが、中には左右のFPで微妙にピント位置がズレるものもあります。人物撮影でシビアに瞳にピントを合わせていると気が付きます。安いレンズだと、像面湾曲の影響なのか中央と周辺のFPでピント位置がズレることはよくあります。
解決法は、縦位置で通常使うFPでAF調整をして、AF微調整に登録しておくことです。
書込番号:20660312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bow_wow_wowさん
ご指摘ありがとうございます!
ずばり利き目は・・・・・・・右目です。(笑)
BG使用の際もそうでない場合も右目でファインダーを見ております。
書込番号:20660318
1点

ゆみちょむ さん お返事ありがとうございました。
縦/横位置フォーカスポイント切換の可能性が高いと思ったのですが、オンで使用されているのですね大変失礼しました。
そうなると、後は構え方とか重心の差という事になるんじゃないかと思います。
私も一時期バッテリーグリップを使うと縦位置撮影がやりやすくなると聞いて、ニコンプラザで試した事があるのですが、縦位置にした時ファインダーとバッテリーグリップのシャッターボタンの位置関係って横位置の時よりかなり遠くなりますよね。
私は野球は撮らないのですが、室内スポーツを撮るので70-200mmf2.8を使うのですが、重量が約1.5kgと重いので、これを購入した直後は一試合終わるとぐったりしてしまったので、ニコンの宣伝ビデオなどを見ながら今までの構え方を自分なりに疲れずブレ難いように変えました。 シャッターボタンも縦位置の時上が良いのか下が良いのかも試してみました。
ゆみちょむ さんが使われているシグマの100-300mmf4も1.4kg位ありますよね(違っていたらスミマセン…)?
あとはレンズの片ボケの可能性もあるかと…
シグマの100-300で縦位置(シャッターボタンが上と下)と横位置で撮った写真をアップされればある程度皆さんが確認してくれると思います。
写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
バッテリーグリップ使って縦位置で綺麗な写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:20660374
1点

>ゆみちょむさん
>> 設定メニュのa8「縦/横位置フォーカスポイント切換」の設定はどうなっていますか。
>> こちらの設定は「On」にしています。
古いカメラにはこの項目は存在しません。
最近のカメラにこの項目がありますが、
私の場合、いまいちな機能なので、設定は「Off」にしています。
三脚での検証はされなくても結構でございます。
書込番号:20660375
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> 写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
型が古いと受け付けてくれないかと。
書込番号:20660385
0点

なんか・・・・・ スレ主さまと回答者の間に考え方のズレがあるよーな ( ̄〜 ̄;)?
回答を書かれる方は 持ち方や手振れの観点で書かれてますが、スレ主さまとしては違うご質問をされているんでわ?
つまり 縦構図で撮影するとき、シャッター部分を右上と右下に位置するように180度違うように構えた場合
AF の作動アルゴリズムに差異があるのかな? みたいなご質問だと思うんですが?
BG を装着されての撮影ですから、手振れの可能性は少ないのではないでしょうか?
おいらとしては質問コメントを読んで、質意はそのように理解しました・・・・・
で、肝心なお答えですが、おいらにはお答えできるスキルは無く、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:20660404
4点

正直論点絞るにしても、その失敗写真を見たいところですね。
(ただ、他機種ですがBG常用でも自分はほとんどBGシャッター使いませんでしたが。なんか微妙に位置関係が変わるのがしっくりこなかった)
書込番号:20660434
0点

NX-DかNX-iで撮影時の設定内容とフォーカスポイントが分かる写真(縦位置でシャッターボタンが上の時と下の時)と、
撮影した写真をアップされればもう少し切り分けというか何故なのかがはっきりすると思うのですが、NX−Dとか入れてない方もいますし…
>おかめ@桓武平氏さん
>> 写真を添えてシグマに点検に出してみるのも良いかと。
>型が古いと受け付けてくれないかと。
まぁそうなんですか…
書込番号:20660532
0点

ゆみちょむさん こんにちは
まずは、ハードが正常に動作しているか確認を先にした方が良いです
問題が起きたのと、同じくらいの焦点距離、コントラストのはっきりした被写体で確認
1.横撮り
ピントがおかしかった時のフォーカスポイントで撮影
ピントが良かった時のフォーカスポイントで撮影
これでピントに差があれば、ハード(たぶんレンズ)の不具合
2.横撮りで正常のばあい、三脚使用+縦撮り、問題が起きた時のフォーカスポイント
シャッターを左上で撮影
シャッターを右上で撮影
これでピントに差があれば、ハードの不具合
ハードに問題が無ければ、撮影の問題を考えればよいと思います
1は、簡単にチェックできるかと思いますが、2だけでも良いと思います
書込番号:20660553
1点



コンデジからステップアップしようと考えています。
このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
純正でもサードパーティーでも単焦点でもズームでも広角でも望遠でも構いません。
コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
2点

>"一眼らしい"写真
一眼らしい写真を撮るのはカメラではなくカメラマン(skapenさん)です
頑張ってください
レンズはまず18−140のキットで良いと思います
後は必要を感じてからで良いでしょう
一眼らしい写真が撮れると思いますよ
書込番号:20588900
10点

>skapenさん
こんにちは。
自分だったら、花おやじ なので、旧タムキューかなあ。笑
http://s.kakaku.com/item/10505512020/
新タムキューだと予算オーバーだし。
画角は90 × 1.5 = 135mm
換算 約135mm ですね。
135mm相当の望遠レンズとしても活用できますね。
書込番号:20588921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skapenさん
1本だけとなると便利ズームかなとまず思いました。望遠も使うならこれかな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=250-&pdf_pr=-40000
この中なら自分も持ってますけどシグマ18-250 MACROが最低撮影距離も短くいいです。
望遠はいらないというなら、標準ズームでいいのか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_pr=-40000&pdf_Spec302=50-105
小さく軽く写りもいいものは純正VRIIがオススメですが、明るいところなら、です。
ボケを気にしたりちょっと暗いところも対応だと、シグマのかな。
望遠側50mmでいいならF2.8通しの方だし、70mmまでほしいなら17-70の方ですね。
タムロンのもいいのですが、描写が若干甘いと思います。
色乗りはタムロンの方がいいので、便利ズーム・標準ズームのいずれも好みでいいかと思います。
書込番号:20588927
4点

単焦点だとこれがお勧めです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/
ですかね。
自分はこれの競合のシグマを使ってまずえ。
30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000513138/
でも、ズームのほうが良いかな。
書込番号:20588961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
マイクロレンズのDXMicro85mmF3.5Gは如何でしょうか、
新品は4万円では買えないので中古でも良いと思います。
書込番号:20588964
1点

一本目となると、お約束の純正になりますね。
VR18-105mm/VR18-140mm
ですが、コンデジで撮れない線を狙うなら、
Sigma17-50mm F2.8 OS HSM
古いですが、味のある描写で現行品の
Tamron 17-50mm F2.8
生産完了のVC付 (中古市場で)
Tamron 17-50mm F2.8 VC --- Sigma比で解像は甘めですが、こってり感とぼけ味は捨てがたい。
書込番号:20588976
3点

>skapenさん
>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真
もう少しイメージを固めましょう。”一眼らしい”とは、ボケでしょうか、暗所性能でしょうか、動体撮影でしょうか、いわゆるコンパクトデジカメに分類されるカメラにも、D7200と同じ大きさのセンサーを積んだ機種もあります。
価格コムではレンズ交換式デジタルカメラを「デジタル一眼」としていますが、レンジファインダーカメラや二眼式に比較すれば、ほとんどのコンパクトデジカメも撮影用レンズから入ってきた画像をファインダーなり背面液晶なりで見るわけで”一眼”と言えます。
余談は置くにしても、万能レンズが存在しない現在、レンズを交換して様々なシチュエーションに対応できるのが、レンズ交換式カメラの利点ですから、そこを無視して、1本でというのであれば、それなりにシチュエーションを限定する必要がると思います。
それが出来て無いのであれば、すでに候補に挙がってますが18-140で何ができて何ができないかを理解したうえで、次にご自身の必要とするレンズの選択をするべきだろうと思います。
書込番号:20589039
4点

ええと、何を撮りたいか?
のイメージが大切ですね。
メーカーサイトのレンズ選びのアドバイスなどを参照にするのも手ですね。
具体的に何が撮りたいかがイメージできると、(それに向いた)レンズも選びやすくなってきます。
書込番号:20589065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるものが良いです。
コンデジでは撮れない一眼らしいってどんなイメージでしようか・・・
状況によっては区別が出来ない場合もあるし、
コンデジの方が良い場合もあるのよね。
何をどう撮るか、そのためにはどうするかは撮影者にしか判断は出来ません。
同じ被写体を狙っても、人それぞれの考えで選択するレンズも違います。
何を買って良いのか分からないのであれば、18-140のキットレンズでは?
あと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
それ以外必要に応じてですが
液晶保護フィルム、保護フィルター、クリーニングキット、
ブロアー、予備バッテリーなどこれらで1〜2万円位は見ておいた方がいいですよ。
書込番号:20589099
2点

あれ?予算4万超えていい話なんですか??? であれば純正のこんなのがいいかもしれません。
描写は当然全然違うと思いますけど(違わなきゃ困るw)、17-55 F2.8なんてスゴいでしょうね。
同様に予算超えていいなら18-140がいいんでしょうね。5万も越えますけど。
先の検索では一応18-105がギリギリ4万内かと思い105mmまでにしてみましたが、
やはり4万越えてて引っかかりませんでしたw
とにかく予算さておき様々な画角で一眼らしさを1本で感じたいなら便利ズーム系、
ボケ量などで感じたいなら開放F値の小さい単焦点(これが一番差は感じるでしょうが、
色々な画角で撮ることは犠牲になります。1本だけってことなので、オススメしませんでした)、
それほど望遠いらずなるべくボケ量で感じたいなら明るめの標準ズームになりますけど
普通の標準キットズーム(VRIIなど)でも多分コンデジと比べたら
(機種分からずですが、センサーが1/2.3型の小さいものと考えて)、
一眼らしい写真が撮れると思います。
逆に、元のコンデジがLX100とかだと、差は感じにくいかもしれません。
書込番号:20589289
3点

>skapenさん
18-140レンズキットにDX35かDX40がいいと思います。
書込番号:20589325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の1本というのならボクは絶対に便利ズームはお勧めしません。
まず暗い屋内では物凄くノイジーになり、一眼で撮ることの意義に?マークがつきます。
ノイジーな写真はどんな初心者の人でも分かります。
屋内では出来るだけ使いたくないと思いながら使うのは面白くないと思います。
ボクは絶対に単焦点かF2.8通し、F2.8開始のズームをお勧めします。
シグマの30mmF1.4、シグマの17-50mmF2.8、17-70mmF2.8-4なんかがお勧めですね。
とりあえずシグマの17-50mmF2.8か17-70mmF2.8-4を買って、
その後に単焦点追加なんかが良いんじゃないでしょうか。
後はRAW現像ソフトを手に入れてください。
Adobe Lightroomが一般的でお勧めです。
RAW現像ソフトで写真が確実に面白くなります。
C.Cと永続ライセンス版の2種類がありますので注意してください。
C.C版は毎月980円をAdobeに支払って使うようになります。
永続ライセンス版はソフトを購入してしまえばそれ以降はお金を払う必要はありません。
ですがC.C版に付いているかすみ除去がありません。
新機種が出た時のアップデートもありません。
購入がダウンロードのみです。
C.C版
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
永続ライセンス版
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/download-install-single-app-Lightroom-6.html
D7200は6以降で対応ですので間違ってもその辺で売ってるパッケージ版の5とかは購入しないでくださいね。
書込番号:20589367
2点

>skapenさん
>> このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
>> コンデジでは撮れない"一眼らしい"写真が撮れるもの
・D7200(APS-C)と「大口径レンズの使用によるぼけ」に期待?
・「一眼レフ使用による動体撮影」に期待?
ご予算4万円ですと、難しいかと思います。
下手すると、APS-Cの高級コンデジの方がいいかも知れませんね。
書込番号:20589387
1点

シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
1本だけならズームの回転方向気にしなくて済むしね。
書込番号:20589394
1点

>"一眼らしい"写真が・・・・・
期待度が大きいと、
がっかりするかも・・・・・・
まずは、
本人の技量や
シャッターチャンスでしょうが、
機材に頼るなら、
ボディの価格より、
レンズの価格重視ですね。
4万円以下予算では、
厳しいかも・・・・・
今後嵌っていくなら、
無駄なまわり道になることも、・・・・
書込番号:20589407
1点

「一本だけ」という縛りなら、間違いなく
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
要は、レンズキットとして用意されているレンズです。
D7200 18-140 VR レンズキット
にしましょう!
私は、旅行はほぼこのレンズ1本で済んでいます。
(単焦点はFX任せ)
レンズキット用レンズだからと言って、性能が悪い訳でもありません。
下記にレビューもしていますので、宜しければ参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
書込番号:20589691
3点

>このカメラのボディに4万以下でとりあえず一本だけレンズを買うとしたら何を選びますか?
昔フィルムカメラの時代は基本的に標準レンズとして50mmレンズが付いてくるのが普通でした
35mm版で50mmですのでAPS-Cの場合30mm〜35mm程度の画角になります
ということでその画角の中で4万円以下で最も優れた性能のレンズがシグマ30mmF1.4のレンズですのでこちらをオススメします
書込番号:20589842
1点

せっかくの大きなセンサー、わかりやすい写真だと、大口径単焦点レンズが良いと思います。
出来るだけ明るく、純正で予算内だと50mmf1.8Gがお勧めです。
APS-Cですと画角が狭くなりますが、開放では大きなセンサーらしく、背景がボケて対象物が浮き上がって見えます。画角に付いては購入前に確認して下さい。
その後、必要であれば、ズームを追加。
書込番号:20590564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skapenさんこんばんは。
レンズ交換出来る事がイチガンの醍醐味だと思うので、1本だけというのはあまりオススメしたくないのですが、僕が所有しているレンズの中で1本だけ選びコンデジとは違う写真を狙いつつ、ある程度色々な被写体を狙うなら、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロを選びます。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
広角ではないので観光には全く適さないのですが、記念写真や観光風景はコンデジやスマホで抑えましょう。
で、本当のオススメは…
新品同様の中古 ニコン DX 18−55mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000610337/
新品同様の中古 ニコン DX 55−200mm VRU
http://kakaku.com/item/K0000732507/
中古のニコン 50mm F1.8 G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
の3本セットですね。
中古は少し高めのカメラのキタムラで揃えても4万円程度で収まるハズです。
エントリー機のダブルズームに単焦点レンズを加えた形ですが、それゆえに初心者さんでもまんべんなく色々な被写体と向き合える構成だと思います。
書込番号:20590811
3点

skapenさん
そんなレンズあったらわしが、欲しいわ
書込番号:20591069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット

フォトひととかで参考写真でもみれば?
回答待ってるよりその方が早いと思うが??
書込番号:20664076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体までの距離と被写体のスピードで変わりますね。
それに、どの程度まで流して撮るか好みもありますし・・・
何度も実際に撮って目安となる物を見いだすほうがいいですよ。
天気によっても影響がでますので、
シャッタースピードとか絞り、ISOはその場で決めた方がよろしいかと。
書込番号:20664083
6点

>在来線・新幹線撮影の際のシャッタースピードとかどのような設定がいいのかおしえてください。
撮影する距離や使うレンズで違ってきます
望遠で先頭車両だけ撮影するならばそれこそ1/250秒でも流し撮り出来ます
書込番号:20664085
3点

>hisa1214さん
シャッタースピードの目安は、1/125秒かと思います。
あとは、結果を確認しながらシャッタースピードを遅くしていく感じだと思います。
三脚に水平を保つためレベリングベースを載せて流した方がスムーズに撮れるかと思います。
書込番号:20664126
1点

>hisa1214さん
私は電車の撮影に詳しくないのですが、「まずはやってみればいいのになぁ」と思ってしまいますね。
流し撮りだと撮る位置によって背景の流れ方が変わるし、その人の練度によっても変なブレを
起こさずに撮れるシャッタースピードが変わってくる筈ですね。
どういう位置関係でどんな角度から撮るのか、どのぐらいの速度なのか判らないと
はっきりした答えは出ないような気がします。
でも背景がある程度大きく収まるレンズなら自分の正面に電車がさしかかった瞬間に撮れば、
250分の1秒でも流れるし、125分の1秒以上なら変なブレも起こしにくいでしょうね。
電車の顔が写って尚且つ背景を流したいなら、もっとスローなシャッタースピードが必要で
難度が上がるような気がします。
鉄道専門?の詳しい方の回答が一番確かだと思いますので参考程度に書いておきますね。
書込番号:20664132
7点

正面がちに狙えばノーズ部分の見かけ上の速度は遅くなります |
サイドからでも撮影距離が遠ければ、これまた被写体の見かけ上の速度は遅くなります。 |
撮影距離が比較的近い上に、見かけ上の速度は加速度的に速くなり難易度は上がります。 |
ある程度距離をとって中望遠レンズで側面からという条件が最初は練習しやすいかと |
>hisa1214さん
はじめましてm(__)m
流し撮りの際のシャッター速度の選択、確かに私も頭を悩ませます。
なぜなら10分の1秒以下のスローシャッターでも十分成算が見込める状況もあれば、100分の1秒程度でも半ば運任せというシチュエーションも存在するからです。
まずは列車の実際の速さではなく、ファインダー内における「見かけ上の速さ」が焦点距離や撮影距離、被写体との相対角度によってどのように変化するかを色々と試してみてください。
新幹線よりも路面電車の方が止め難いシチュエーションもあることがわかるはずです。
ちなみに流し撮りの練習には作例四枚目のような撮影条件がおすすめです。
なぜなら一列車に対し比較的長い時間断続的に撮影でき、OKカットを拾えるからです。
ご参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:20664154 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

すみません、駅撮り、という条件でしたね。
それでしたら作例1枚目のようないわゆるズーム流しも試してみてください。
こつは思いきったスローシャッターを選ぶこと、そして力まずにファインダー上の新幹線の大きさが変わらないようにズームリングを回すことです。
焦ると逆方向に回す失敗につながります(私もよくやりますが(^^;)
駅で斜め前方からの流し撮りはかなり難易度は高いと思いますが、ようは場数を踏むことです。
私の尊敬する新幹線スナイパー、コードネーム仙人さんも山程失敗写真を積み上げてあのような素晴らしい腕前になられたはずです。
まずは失敗を恐れずにどんどん撮ってみてくださいm(__)m
健闘をお祈りいたします。
追伸
駅撮りの際は「空気になること」「自分と他者の安全に十分気を配ること」この二つだけは念頭においてくださいm(__)m
周りの迷惑や危険な行為は失敗写真よりもよほど忌まわしい存在ですから。
書込番号:20664195 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hisa1214さん
シンプルに練習あるのみだと思います。
私は写真撮影の教則本などを読んで、試行錯誤しながら流し撮りにトライしています。
書込番号:20664678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し撮りしない(できない)ですが、、、回答になってませんが、、、「習うより慣れろ」かと。
書込番号:20664768
3点

>hisa1214さん
ぼくは電車は撮らないのですが、
いつか撮ると思ってたまに練習は
しています。やはり練習しないとね。
画像はたまたま行ったところに
有ったので練習してみました(笑)。
模型ですよ。初めて撮りましたが
意外に難しいf^_^;
設定はみなさんが言うように
ケースバイケースだと思います。
どうしても上手く撮れない場合は
まずはシャッタースピードを上げて
練習し、徐々に下げながら好みの
写真に近付けて行くしかないかな、とは
思います。いきなり、ガッツリ流せる
人はまず居ないでしょうしね。
しかし、駅を通過するはやぶさとかは、相当
難しいのでは?
書込番号:20665430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>シャッタースピードとかどのような設定がいいのか
下記はあくまでも流し撮りの際のSSの”目安”ですが、覚えておくといいでしょう。
SS=1/被写体の移動速度(時速:km/h)
即ち、時速100q/hで走るものならSSは1/100、60q/hのものならSS=1/60。
移動速度が速いほどSSは速くても流れますが、移動速度の遅いものはSSを遅くしないと流れませんので難易度は高くなります。
しかし、これは被写体までの距離や使うレンズの焦点距離によってもかなり替わってきますので”目安”としてください。
初めて流し撮りをする際は1/125くらいから始めて徐々にSSを遅くしていくといいでしょう。
また、被写体をカメラで追おうとせずに上半身は固定して腰の回転だけで被写体の動きに合わせるようにカメラを振るイメージにするとブレが少なくなります。
デジカメはフイルムのようにお金がかかりませんので、とにかく数多く練習するのみです。
書込番号:20665544
6点

シャッタースピードについては他の方が回答されている通りです。
レンズの手ブレ補正についてはオフの方がいいと聞くことがありますが、通常なら流し撮りを検知してそれに合わせた動作をしてくれるのでオンのままが良いです。
ズーム流しについて、カメラの「向き」とレンズの「ズーム」を同時に操作しないといけないのでたくさん撮って慣れることが大切です。
自分はついシャッターを切る時に動きを止めてしまいます(´・ω・`)
書込番号:20666336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hisa1214さん
速く現地に、行って試運転!
書込番号:20666370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離、角度、列車速度、焦点距離、背景をどのくらい流すか
ちゃんと計算すれば、どうなるかわかりますが
いずれにしろ流し撮りは、最高難易度
場数を重ねて、成功の確率を上げる
書込番号:20667547
1点

撮り鉄ではないのでたいした作例はないのですが・・・
駅を通過する新幹線を流し撮りするのはかなり難易度高いと思います。
在来線でも難しいかと。
みなさんが教えてくれた設定でとりあえず1枚撮ってみて、そこからシャッタースピードを調整するのが近道かと思います。
書込番号:20667647
1点

わたしも撮り鉄じゃ無いんで、たまたま旅行中に通過する列車を撮ってみたりするくらいなんですが、
駅を通過する列車の流し撮りは難しいです。
広角なほど難しい印象が。
シャッタースピードはいろいろ試してみるしかないんじゃないでしょうか?
列車の速さや、焦点距離、自分の腕、とかで変わってきますので。
書込番号:20671496
1点

>hisa1214さん
>在来線や駅を通過する新幹線(はやぶさ)などを流し撮りしたいのですが
そんなもん撮ってどうすんのや?何が面白いの?
書込番号:20673454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UM@SikAmaNさんは、写真撮るの楽しくないの?
書込番号:20673500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UM@SikAmaNさん
はじめましてm(__)m
興味の無い方からは馬鹿馬鹿しく思えるようなことに熱を上げることが趣味というものだと考えております。
もっと大げさに言うなら「狂気」こそがあらゆる趣味の源泉なのかもしれません(^^;
冷え込む晩秋の夜に着ぶくれして釣糸を垂れる。
桜が散る季節になっても滑走可能なゲレンデを探す。
墜落による瀕死の重傷から復帰後すぐさまパラグライダーで空を舞う…
いずれも知人の例ですが、私もかつてコンマ1秒を削るためにタイヤとオイルと時間を湯水のように消費していた時期がありました。
無駄遣いとは思わなくも無いですが、後悔はしていません。
何故ならそれが楽しくて仕方なかったからです。
カメラも同様、鉄道、風景、素敵な女性、いずれを撮っても楽しくないと感じるようになったら、私もこの趣味からは足を洗う時かもしれませんね。
スレ主様、横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20673669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



昨年12月末に初の一眼レフとしてD5500ダブルズームキットを購入しましたが、早くもD7200に買い替えを検討しています。
今までD5500を約一ヶ月ほど使用しましたが、慣れてきてマニュアルで撮影し始めると、インタフェース系に不満が出ることが多くなって来ました。
なお、画質には今の所不満はありません。おそらくD7200になってもそれほど変わらないかと思っています。(と言ったらD7200に失礼でしょうか汗)
【不満な点】
・ファインダー視野率95%は意外にストレスになる。
実際の絵が若干広くなる事を考慮して構図を決めるのが面倒。(トリミングするのは更に面倒)
・ダイヤルが一つしか無いのでSS、絞り、ISO設定変更がしづらい。Fnキーなどを押しながらなので、操作がもたつき、シャッターチャンスを逃してしまう。(慣れの問題かもしれませんが)
WBや測光ポイント設定などはタッチパネルで操作するので、やはり操作がワンテンポ遅れる。
・ユーザセッティングモードが無い。子供を撮る時に出来ればシーンとかピクチャコントロールとかをプリセットして一発で変えたい。
【良い点】
・AFポイントをタッチパネルで自由自在に動かせる。これは超便利!! この機能だけのためにD5500を手放すのをためらうくらいです。
・タッチパネルで感覚的な操作が出来る。画像確認の際にスマホ感覚で拡大縮小が可能。
・バリアングルモニター、、、はD5500の特徴の一つですが、意外と殆ど使用せず。
D5500を手放す場合、ボディのみをオークションで売る予定です。皮算用で4万位で売れたとしても、D7200を買うには5万程度の差額があります。
だったらD5500のままでレンズ一本購入した方が良いのでは?とも考えています。レンズキットは売らずに残しますが、一本加えることで幅が広がります。
操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
また、D7200はここが操作し易いポイント、操作し辛いポイントが有りましたら教えてください。
書込番号:20605867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶたくんさん
D5500について良い面を挙げつつも不満があって、
それがD7200にすることで良い面がなくなることに妥協できて不満が解消するなら買い替えたらよいかと思います。
個々の感覚的なところ・実戦的なところもあるから、お店に行って色々なシチュエーションを想定して
実際に自分でいじり倒してみるのがいいのではないかなーと思いました。
ヒトの話聞いてどうにかならないような・・・ていうかそうしない限り、自分を納得させられないんじゃないかなーと。
書込番号:20605891
9点

>のぶたくんさん
両機とも似たようなものですので、
買い替えても然程違いはないと思います。
D7200に変えてもD500やD7300或いはフルサイズが
気になるでしょう。
画質の違いを感じるならフルサイズですが、
お金が貯まるまでD 5500を我慢して継続を
お勧めします。
書込番号:20606006
3点

>慣れてきてマニュアルで撮影し始めると
2コマンド(前後)ダイヤルの
搭載機でないと、
ストレスがたまりますね。
>画質には
大きく変わらないと思います。
>ファインダー
視野率以前に、
覗いた時の
見え方(見易さ)が
異なると思います。
スマフォみたいに、
背面液晶(LV)主体なら、
D5500でしょうが、
ファインダーを覗いて
動体を撮るなら、
D7200が有利です。
また、防滴・堅牢性も
D7200です。
大きさ・重量がネックに、
ならないなら、
モデル末期で、
価格が下がった、
今が、買い時ですね。
ただし、
AF速度/追従性を求めるなら、
レンズもそれなりのものに、
変更も必要でしょう。
予算があるなら、
ボディ、レンズともに
更新です。
撮影時に、
ストレスを感じる(溜まる)なら、
買い換えた方が・・・・・
>ボディのみをオークションで売る予定
売れても、手数料を引かれるので、
購入店舗で、売却でなく、
下取りにだせば、
お得に購入できる場合もあります。
また、キタムラの店舗では、
交渉次第で、
下取り価格アップも、
可能です。
書込番号:20606015
2点

>のぶたくんさん
両機種とも使っていますけど、私はあまりMモードでの撮影はしないです。
ISOは上限だけ決めて、基本はPモード撮影で動きものなどではSモード、絞りたい時はAモード、こんな大雑把な使い方しかしていません。
基本はJPEG撮って出しですが、一応RAWでも保存しておいて、明るさやWBが気に入らなかったら後からRAWで若干編集しています。
使い方は人それぞれだと思いますが、購入1ヶ月でMモードを使いこなしているのは凄いですね。
1年以上使っていますけど、未だにMモード使えていませんので(^_^;)
元々はD7200しか持っていなかったのですが、D5500を買い足してからは圧倒的に日常撮影ではD5500を使うようになっております。
D7200を使うのは特に暗めの場面でスピードライトなども使えないような状況下でしょうか。
また、暗所でのAFはD7200の方が優れていますので、暗めの体育館でのスポーツ撮影ではD7200を使っています。
連写性能もD7200の方が若干上ですが、日中屋外ではそれほど差は感じません。
確かに、設定を突き詰めようと思えばD7200の方がいいのは間違いないでしょう。
あと、仰るようにD5500では視野率95%で思ったよりも余計なものが写り込む場面はありますよね。
出てくる画についてはセンサーの差なのか中身の差なのかはわからないですが、全く同じではなく若干差は感じます。
D5500の方が若干派手目に写り、D7200の方が落ち着いた感じで写るというか・・・いや、そう感じる場面もあるという程度で大きな差は感じないですが。
お勧めというわけじゃないのですが、折角なのでD5500も活用した2台持ちは駄目でしょうか。
私はD7200とD5500との一番大きな違いは重さと大きさだと思っています。
ちょっとしたお手軽撮影にはD5500は最適だと思うのですが。
D7200に70-200F2.8のような望遠レンズを付けて、広角側の撮影はD5500でという使い方もできます。
18-55VRUはいいレンズだと思いますが、55-300はどうなんでしょうね。
購入して1ヶ月程度で手放すのも勿体無い感じもしますが、どうしてもなら保証もありますしダブルズームキットとして売って、D7200の18-140レンズキットを購入されてはどうでしょう。
普段の撮影で300mmまで使いますかね?
望遠撮影はタムロンA005辺りを買い足し、DX35かDX40などの単焦点を買い足すとまた違うかもしれません。
ちなみに私はD7200スーパーズームキットがスタートで、DX40とタムロンA009を買い足し、D5500の18-55VRUキットを購入して今に至っています。
普段はD5500と18-55VRUの組み合わせで使うことが圧倒的に多く、暗い場面ではスピードライト(SB-300ですが)を活用しています。
書込番号:20606039
6点

予算があるなら買い替えします。(私ならば!)
私はD5100からD7100に替えて現在D7200です。
一番は視野率の違いでした。
そして、基本ファインダーなんですが稀にバリアングルを遣う時
パカッって広げるとレンズと液晶の光軸がズレるんでイヤだったので
動かなくても良いって事もありました。
それから、
大きな声では言えないのですが・・・
右肩の液晶に憧れてました・・・笑
連射、単射の切り替え、
レンズ毎のフォーカスの微調整
セルフタイマー1回の撮影で枚数とその間隔の指定できるとか
買い換えると、操作性の良さは実感できると思います。
書込番号:20606105
1点

う〜ん どうでしょう・・・
仰る事は確かに と思うのでストレスを感じるようなら買い替えもありでしょうが、D7200オーナーの私も普段使い用としてはD5500軽くて魅力的です。
ニコンの今までの既定路線だとこの春D7200後継機が出るはずですが、上位機種のD500とD5500にタッチパネルが搭載されているので、D7300(仮称)もタッチパネルを搭載してくるのは間違いないでしょう。
ただ出たとしても10万越えは間違いないでしょうし、最近人員整理もしたニコンなので2年ごとの機種更新のサイクルも変えてくるかも(現にD7200より少し前に出たD810とD750の後継機はまだ発表されていません)・・・
D5500を購入されたばかりのようですので、もう少し待ってみては如何かなと思います。
まぁ不満点はあるでしょうが、評判の良い機種ですよ。
書込番号:20606229
4点

操作性っていっても
マニュアルってそんなに使いますか?
ストロボ使用とか固定露出以外で使うメリットないと思うのだけど・・・
ボタンやダイヤルいっぱい動かす事を「上手」なんて考えてませんか?
「マニュアルじゃねえと写真撮ってるって言わねぇんだよタコ」なんて
コダワリの人も少なからずいますけど(そういう人に限って教えたがり)
基本的には、上手な人ほど結果重視でムダな操作は避けるので
むやみにMモード使う人ってあまりいないものです
「時には操作そのものをじっくりと楽しむ」とかじゃなければ。
その他の設定操作も
目まぐるしく変わるシチュエーション別に瞬時にAF設定変えないと
撮影そのものが困難になるハイレベルな動体撮影とかでもない限り
操作性&操作にかかる時間なんてほとんど変わらないし意味もありません
ファインダー視野率も100%だから全部見えるわけでもなし
視野外まで構図にこだわるなら、結局配慮が必要なのは一緒。
そういう意味では100%も95%も同じ事ですよ
また1ヶ月しか使ってないんですよね
いまは「あれこれ設定変えたがりモード」かもしれませんが
撮影スタイルある程度収束してくれば、使う設定も操作も決まってきます
それから考えてもいいのでは?
思ったらすぐ買い換えでは、今度はD750欲しくなったとか言い出しかねませんよ
なんとなくですが
D7200購入を正当化するためにあれこれ理由をつけてるようにも見えますし。
よくお考えになってくださいまし
書込番号:20606378
9点

>アハト・アハトさん
なかなかストレートですね(^^ゞ
書き込みには賛同いたします。
D7200を買った時にMモードでの撮影もしたことがあるのですが、結局は露出メータを見ながら調整する程度しかできなかったので、それならPSAでいいかな、こんな感じでMモードで撮影はしていません(^^ゞ
書込番号:20606412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく我慢して使って、タッチパネルのD7300を待つのがベスト♪
今時のデジカメはタッチパネルが必須と思うよ
書込番号:20606421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぶたくんさん
視野率、ダイヤルは、撮影する際に大事なことかと思います。
Mモードに関しては、フィルム機のオリンパスOM-1Nですと、
嫌にもMモードしかないから使いますが、
ニコン機になってからは、殆どMモードは滅多に使いません。
モデル末期のD7200でもお買い得かも知れませんね。
書込番号:20606430
1点

>のぶたくんさん
機材って満点ってないんですよ
満点だと思っていても新し機材が出れば・・・
しかもオーダーメイドではないですし
例えばD7200を購入してもD500が・・・なんて感じで
D5を買ってもD6が出たらなんてなります
多少の不満は仕方ないのでそれを受け入れ使うのが一番
こうだったらいいなって不満が機種を替える事により解消出来れば買い替えも有り
2つぐらい古いモデルになればこんなもんかなって諦めもつきます
撮影結果には大差ないと思うので不満の度合と懐具合の相談で良いかと思います
書込番号:20606447
4点

のぶたくんさん こんにちは
マニュアル撮影をするならD7200がいいと思います
操作し易いポイント
・動画撮影ボタンにISO設定変更を割り振ると、マニュアル撮影時、絞り、シャッタースピード、ISOをファインダー覗きながら変更出来ます
背面液晶でも可能
絞り優先時も、ISO変更が簡単に出来ます
・OKボタンに拡大倍率100(50)%を設定し、再生ボタン、OKボタンで一気に拡大し露出、ピント確認できる
メニューガイドp90
・電子水準器は、撮影中に傾いているが分かり便利です
・AFモードボタン+メインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルでAFモード、AFポイント数変更
ファインダー覗きながら変更出来ます
使用説明書P79から
操作し辛いポイント
・手持ち撮影時、再生ボタン、拡大縮小ボタンが右手で押しずらい
使用説明書、メニューガイドを読むとスレ主さんにとって便利な機能が見つかるかもしれませんね
カタログにも操作性をアピールしてくれたらと思います
書込番号:20606603
4点

スレ主さん
> 操作性の改善と、レンズの追加どちらの方が幸せになれるのか‥皆さんならどちらを取りますか?
スレ主さんは、テンポよく撮影したいというのが、バックグラウンドにあるようにお見受けしました。
自分もそうですが、ダンス系のイベントで、ファインダーを覗きながら構図を決めながら、並行して設定を変えながら撮影します。
特に絞りとSSはその状況で任意に変更したいので基本はマニュアルにし、露出はISOオートに任せます。
更に、MモードですがISOオートなので露出補正も行ったり、適宜クロップに変えたり、フォーカスモードも変更したりと、ボタンをフル活用しています。
これをファインダー覗きながら出来るのは、D7200とかの中級機以上になりますね。
自分はD750(D7200と操作性一緒)とD5300(D5500と操作性ほぼ一緒)を併用していますが、やはりイベントではD750の操作性が撮影のテンポを崩さず良いです。
D5300はコンデジ代わりの高画質機ということで、気軽に持ち歩けるスナップシューターとして使ってます。
D7200とD750の操作性や機能は基本的に一緒でボタンのカスタマイズなども同じ。
左手はズームリングを回すので、基本右手で操作できるようにカスタマイズしています。
・PVはプレビューのまま
・Fnは水準器
・録画ボタンにISO切り替え
・AE/AF-Lにコマンドダイヤル併用でクロップ
こういうカスタマイズできるのってすごく重要だと思うんです。
一方D5300にはFn1個しかなく、フォーカスモード切替に割り当ててますが、せめて、他のボタンもカスタマイズできる様だと良いんですけどね。
Mモードで絞りの切り替えはボタン押しながらじゃないと出来ないし、その時露出補正はメニューから呼び出さないと出来ないので、やはり面倒なんですよね。
ということで、自分ならまず操作性の改善を優先すると思います。
これが風景やモデル撮影などの、設定に多少の時間を掛けられる場合なら、メニューから設定呼び出して変更できますので、さほど問題にならないのですが、被写体が刻々と動くような状態では、設定がサクッと変えられる中級機クラス以上が良いと思います。
さて、D7200はDX機として完成度高く値が下がってきててお買い得なので狙い目ではありますが、そろそろ次期モデルの話しもあり、あと数か月様子見た方が良いのではと思います。
おそらくチルト液晶とタッチパネルは搭載してくると思います。これが搭載されればスレ主さんのご要望はほぼ達せられるんじゃないかと。
ただ出はじめは13万とか15万とかからスタートするでしょうから、値が下がって買い頃になるのは半年〜1年ぐらい先。
そこまでD5500で粘るというのもありか?
いやでも、シャッターチャンスを逃さないことを重要視して、今ソッコーでD7200に買い換え、もし後継機が出たら、暫くして値が落ちてきた時点で更に買い換えというロードマップもありかも〜(^^)
スレ主さんの書き込み見て、どうみてもカメラに対するスキルはお持ちで、そんな方が、なぜ最初からD7200クラスにしなかったのだろうと思います。
そもそも、D5000/3000系は、入門機クラスとして設計されており、操作性を犠牲にしても、コストとサイズを重要視したモデル。
なので、今お持ちの不満が出るのはある意味仕方ないことだと思うんですよね。
確かにD5500でもD7200でも出てくる絵には大差ないと思いますが、その絵を捉える力(つまり人間系の方なんですが)は大きな差がでると思うんです。
一旦7200に行って、様子見で後継機に行くか、後継機を待ってから行くかはありますが、いずれにしても中級機クラスへの買い替えはした方が良いと思います。
書込番号:20606629
9点

バリアングルは勿体無いので、買い増しできるまで我慢に1票
書込番号:20606684
1点

写りには関係ありませんが、ファインダーの見え方が全然違いますよ。
やはりペンタプリズムとダハミラーの違いは大きいですね。
書込番号:20606716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mモード結構使いますよ、僕はね
動きものはもちろんですが、人物、静物でも光の回りによってはP.A.Sモードを信用してません(笑)
あと、僕はマニュアルレンズを多用するので、ダハミラー(D5500)は見にくすぎて無理です。
通常はレンズを増やすのが良いと思いますが、スレ主さんはたぶん写真にのめり込むと思うので、今のうちにD7200をお薦めします。
でも1年もたつともっと上が欲しくなります(笑)
書込番号:20607094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500か今年出るであろうという噂のD7300をお勧めします。
D7200も良いですが新しいのがすぐに出たら損な気分になります。
書込番号:20607233
0点

>のぶたくんさん
撮影方法をわりと詳しく書かれていますが、ほとんどカメラを信用していないような使い方かな
と思ってしまいます。
ダブルズームキットのレンズのみ残して売り払うなら、一度全て白紙に戻して一から機種選びをしたほうが
良いかも知れませんね。
測光やAWBや仕上がり設定が好みに合う機種(メーカー)を探したほうが満足度が上がるし、
買い替えの頻度が減るかも知れませんね。
APS-C機は他にも沢山あるので、記録メディアを持ってお店で色々撮ってみてはいかがでしょうか。
いちいちWBからピクチャーコントロールから露出からやり直していたらタイミングを逸しても不思議ないでしょう。
プロで助手でもいれば別ですが。(記憶力抜群でプリセットが10も20もあれば助手要らずかも)
こんな事をかなりの部分任せられるものが、私の場合だと贔屓にするメーカーの決め手となっています。
こんな事を書くと気を悪くされるかもしれませんが、ひょっとするとメーカーとの相性が悪いのか
余程の凝り性なのか、見る目が良すぎるのか望むレベルが高いのか・・・
信用できるカメラだともっと楽に好みの写真が撮れるような気がします。(D7200でも確認は必須でしょう)
各社のシーンモードや仕上がり設定やAWBの特徴を比較ができたら適した機種が見つかるかも知れません。
書込番号:20607401
2点

M(マニュアル)モードはただ「操作をマニュアルで行う」だけであって
「マニュアル露出(露出計等によらない露出決定術)」ではありませんし
Mモードじゃないと自在に露出コントロールできないなんて事は全くありません
「カメラの出た目が思い通りにならないからMモードを使う」というのは
基本的には見当違いの考え方です
そのあたり勘違いというか鵜呑みにしてるというか
安易に「自在に露出をコントロール=マニュアルモード」と思い込んでる人が
けっこう多いなあ、と思いますね
書込番号:20607425
3点

意外とフルオートも馬鹿にできなかったり・・・(^_^;)
書込番号:20607474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





