D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 31 | 2018年1月7日 01:13 |
![]() |
60 | 28 | 2018年1月7日 01:07 |
![]() ![]() |
39 | 39 | 2017年11月23日 09:50 |
![]() |
56 | 27 | 2017年11月7日 00:12 |
![]() |
63 | 25 | 2017年10月17日 21:59 |
![]() |
43 | 23 | 2017年9月25日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
超初心者です
今までPLフィルターを使っておらず、先日、とある山に行ったところそこにいた写真家の方が
PLフイルターは必需品だよとアドバイスをいただきました
早速帰って調べたところメーカーはケンコーで良いのかなというところまで来ましたが
ガラスの厚さ・コーティングの違い・面反射率の違い・ローレット加工か否か
いろんな条件があってハタと困ってしまいました
皆さんは何を使っていらっしゃるか?
またこんな場面にはこれがいいよとか
アドバイスがいただけたら幸いです
よろしくお願いします
1点

ケンコーのPRO1D C-PLでいいと思う。どこのカメラ店でも置いています。
http://kakaku.com/item/10540110005/
フィルターサイズは要確認してください。
書込番号:19868396
2点

こちらも参考になると思います。
diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
書込番号:19868404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラスの厚さ・コーティングの違い・面反射率の違い・ローレット加工か否かいろんな条件があってハタと困ってしまいました
超初心者とは・・・・いわないかも?
書込番号:19868413
8点

発展途上人さん こんにちは。
私はケンコーのゼータで露出倍数が少なくて済むものを使用しています。
超広角使用などケラレが心配ならば薄型であれば良いと思いますし、通常PLの効果ならば安価なものでも良いと思いますが、通常のPLフィルターは露出倍数により約2段暗くなりますので、風景で三脚使用で撮るにしても木々の葉など風の影響で被写体ブレする場合もありますので、気持ち少しでも早いシャッター速度が切れる様にと露出倍数の少なくて済む製品を使用しています。
但し偏向フィルターは生物で使用しないときは仕舞っておかないと劣化しますので、そのあたりも考えられて購入されれば良いと思います。
書込番号:19868418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発展途上人さん
こんにちは^o^
自分はマルミのEXUS CIRCULAR PL 82mmを使ってますo(^▽^)o
薄型のPLフィルターならケラレなどは大丈夫だと思います。
Canonで撮影しましたが、駄作を1枚!!(笑)
書込番号:19868432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルター専業メーカーで『エツミ』もありまあす
こっちのほうが有名「かも…
書込番号:19868440
3点

>発展途上人さん
大きいレンズに合わせて、C-PLを買われた方が費用が抑えられます。
なので、「ステップアップリング」も合わせて買い揃えて下さい。
書込番号:19868459
2点

PLフィルターには寿命があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html
その為、数年ごとに買い替えないといけませんので
価格を考えて安価なC-PLフィルターにしてもいいと思います。
超広角等でフィルター枠の厚みによるけられの心配がなければ
通常のベーシックなC-PLフィルターでもいいと思いまし
超広角レンズを使用するのであれば、薄枠タイプのものにするといいと思います。
数年ごとに買い替えるといっても、価格はたいしたことがないとおもわれるのでしたら
ケンコーのZeta Quint C-PL
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607725214.html
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19868464
4点

>発展途上人さん
そこそこの値段、「生もの」のため
フィルターサイズは現在使用中のレンズだけでなく
今後購入予定や欲しいなと思うレンズの中で
一番大きい径に合わせて購入
他のレンズにはステップアップリングで対応がいいと思います
キットレンズだけしか持ってない頃、何も知らずにキットレンズの径を買ってしまい
2度手間、よけいな出費をしてしまいましたので
馬鹿みたいに安いのを練習用に購入ってのもありかもしれません
書込番号:19868466
1点

発展途上人さん こんにちは
広角ズームでしたら 薄型が必要だと思いますが 標準ズームでしたら 薄型に拘らなくてもいいように思いますので 厚みはあまり気にしないでもいいかもしれません。
PLフィルター 明るさの落ち方が少ないのや 色々な機能がついているものまであると思いますが 効果自体はあまり変わらないので 超広角ズームでしたら薄型 朝などの朝露や水場での撮影でしたら撥水加工が付いた物など選ぶのが良いように思います。
自分の場合は 色々比べてみて マルミが気にいって遣っていますが 撥水効果のあるDHG スーパーサーキュラーP.L.Dや 撥水効果はありませんが 価格面で有利な DHG サーキュラーP.L.Dが良いように思います。
書込番号:19868495
0点

誰かPLフイルターとサーキュラーの違いを説明したらいいのに
書込番号:19868502
4点

VallVillさん
多分、自分の事ですね(汗)
スミマセンm(_ _)m
スレ主さん
PLとサーキュラーの違いが分かっていませんかったから自分のスレは削除をお願いします。
書込番号:19868531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価な物は確かになにか良いとなっていますが
PLは消耗品と言われているので
僕は安価な
マルミのDHGサーキュラーP.L.D
を使っています
1万とか出す気になれません
PLは大きい物を使い回しではなく使用するレンズ毎に購入した方が良いです
書込番号:19868540
3点

PLを使う時には、プロテクトフィルターは外して取り付けましょうね。
これ結構面倒なんですよね。
そんなわけで自分は普段からプロテクフィルターは無しです。
書込番号:19868574
3点

>発展途上人さん
一眼レフのAF機だと、絶対にC-PLにして下さい。
それ以外(一眼レフのMF機、ミラーレス機)の機種ですと、PLでも問題ないかと思います。
PLフィルターは消耗品なので、撮影が使い終わったら、風通しが良く暗所に保管した方が長持ちするかと思います。
書込番号:19868628
1点

短い時間に多くの方の回答をいただきありがとうございます
PLフイルターとサーキュラーの違いは
直線偏光のPLフィルターと サーキュラー(円偏光)PL?
言葉としては違いが判りますが、具体的には???
でもD7200を使っているのでサーキュラーPL
MF機とAF機の違いも???
でもD7200なのでAF機
と単純に考えていたのですが・・・
ステップアップリングの存在も初めて知りました
使われている方は多いのでしょうか?
書込番号:19868752
0点

発展途上人さん 返信ありがとうございます。
>言葉としては違いが判りますが、具体的には???
簡単に言うと PLフィルターの場合 ハーフミラーに悪影響を起こすのですが 一眼レフの場合カメラ内にハーフミラー使っているため PLフィルターだと 誤動作起こす可能性があるので ハーフミラーを使ったカメラに影響が出ない C-PLを使うことが必要になります。
書込番号:19868764
3点

デジタルカメラ レンズフィルター 初級講座
第3回 PLフィルター(1) 青空と白い雲をもっと印象的に撮ろう
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm
書込番号:19868783
0点

だいぶ前ですが、デジタル一眼レフでPLフィルター使っていました。
フィルタ径77mmのC-PLがあまりにも高かったもので、知識もなく普通のPLを購入して
使っていた時期がありましたが・・・結構普通に使えていたような・・・
そんな風に記憶しています。
まあ、EOS 10Dとか30Dの時代ですけどね・・・
書込番号:19869140
0点



皆さんのご意見がとてもためになったので続けてご相談させていただきます
望遠でボケの写真を撮りたいのですが
今は18−140mmのきっとレンズしかないので追加でレンズを購入したいと思っています
18-300であれば撮れるものでしょうか?
ピントがずれた質問かもしれませんがアドバイスがいただけたら幸いです
1点

今のレンズでもボケた写真は撮れますよ
どんな題材を撮りたいのか、よく分からないと上手く説明できません
書込番号:19872924
7点

ざっくりと、、、18-300でも被写体と背景の距離をとって絞りを開ければボケた写真が撮れますが、、、それは18-140でも同じ事。
具体的にどんな写真を撮りたいのか書いたほうがコメント付きやすいでしょう。
あと初心者向け解説サイトなんかにもあなたの質問の答えがいくらでも解説してありますので、まずは自己努力すべきかとも思いますが。
書込番号:19872934
9点

確かに焦点距離が長かったり開放F値の小さいレンズを使うことでボケやすくはできるんですが、
基本、ボケは色々工夫して自分で大きく・小さくするものと考えると、
1つのレンズ・1つの被写体でも色々な撮り方でようすが変わるのを楽しめるし勉強になるし、
だと思います。被写体と背景の置き方、被写界深度なんかについて
ネットに色々ありますから少し調べるとよいのではないでしょうか。
書込番号:19872944
6点

>18-300であれば撮れるものでしょうか?
望遠レンズが欲しいということであれば
18-300mmを購入してもいいと思いますし
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
とかでも、望遠300mmの写真を撮ることができます。(450mm相当)
背景のボケに関しては、今お持ちの18−140mmであっても
140mmでF5.6にすれば、ポートレート向きといわれている単焦点レンズの50mmを
F2.0で使用したのと同じくらいのぼけ量になります。
そう考えると、撮影距離に問題がないのでしたら
今のレンズであってもそれなりにぼかして撮れると思います。
どのくらいの距離でどのような被写体を撮影した時に、背景をどのくらいぼかしたいのかによって
向いているレンズは変わってくるように思います。
以前は、背景をぼかすには300mmF2.8がいいという時代もありましたので
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000076702/
を購入して、背景をぼかした写真を楽しむのむのもいいかもしれません。
書込番号:19872980
3点

写真を撮った時に、ピントが合っているように見える範囲を被写界深度と言います。で、この被写界深度から外れている度合いが大きいほど、ボケも大きくなります。
同じ距離から、絞りを同じにして撮影した場合は、焦点距離の長いレンズの方が被写界深度が狭くなりますので、ボケは作りやすくなります。
また、同じ距離から、同じ焦点距離で撮影した場合は、F値の小さい方が、被写界深度が狭くなりますので、ボケは作りやすくなります。
簡単に言えば、望遠レンズで被写体までピントが合うぎりぎりの距離まで寄って、絞り(F値)をできるだけ小さく設定し、なおかつ背景との距離をできるだけ大きく取るようにすれば、背景のボケの演出は簡単にできます。
ただしどの程度ボケを作りたいのか分かりませんし、レンズの光学設計の違いにより、同じ焦点距離、同じF値のレンズでも、型番が違えば、いわゆるボケ味と言うものが変わってきます。このあたりはご自身で試すか、写真投稿サイトで同じ機材で写した写真を探して判断するしかありません。
書込番号:19872994
1点

スレ主さん
今お持ちの18-140でも十分ボケの効いた写真撮れますよ〜(^^)
自分の作例をレビューにUpしてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
5枚目の写真です
焦点距離80mmですが、開放で撮ってて、背景は綺麗にぼけてます
300mmなんて必要ないかと思います。
書込番号:19872995
3点

とりあえずDX35mmF1.8を買ってみるのが良いと思います。ボケますし、持っていて損のないレンズです。
書込番号:19873027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
望遠でボケ、というタイトルなので、テレマクロ的な撮影なのかなと思います。それを前提で話します。
スペック的には単焦点180mmf2.8が使い易さやボケの美しさでイチオシなんですが、残念ながらニコンのは古いのでそろそろモデルチェンジして欲しいところです。中古もOKならオススメです。
高いですが300mmf4や70-200f2.8なども良いはずです。
もっと高い300mmf2.8や200mmf2などもありますが、そこまで来たらフルサイズのボディが先かと思います。バランスは大事なのです。
書込番号:19873104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発展途上人さんこんばんは。
被写体がわかりませんが、僕の使い方(風景の切り取り)だと暗い(F値の大きい)望遠レンズでボケを出そうとすると、かなりシチュエーションを選ぶなと感じます。
そんな訳で、とにかく明るい(安くない)レンズがオススメとなりますね。
ボケる事が優先で望遠じゃなくてもいいなら50mm F1.8 Gや85mm F1.8 Gのボケやすくて比較的安価な明るい単焦点レンズを1本持っておくと、F値の違いによるボケ方の違いを味わえて楽しいかもしれません。
望遠であることも重要ならお金を積んだだけボケも出しやすくなる傾向ですね。
70−200mm F2.8や300mm F4→200mm F2や300mm F2.8→400mm F2.8…500mm F4…600mm F4…800mm F5.6…
逆に、被写体にはレンズ前30cm位まで寄れるならマクロレンズの出番ですね。
お手持ちの18−140mm VRを140mm側にズームして被写体との距離が遠い写真と近い写真を撮り比べてみるとわかりますが、被写体の近くに寄って撮るという事もボケの大きさに大きく関わってきます。これの究極がマクロレンズですから、再接近した時のボケ方は半端じゃ無いですよ。
書込番号:19873229
2点

発展途上人さん
試してみたんかな?
書込番号:19873335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM・・・
っと言ってみる・・・
書込番号:19873379
4点

>発展途上人さん
絞りを開放にされ、被写体と背景の間隔を撮影者と被写体より離せば、今のレンズでもぼけた写真を撮影出来ます。
書込番号:19873406
2点

逆光テレマクロの事例。
解釈が違うかな。
『ぼけ』が主被写体ですかね。まま、ご参考まで。
書込番号:19873454
1点

中望遠マクロレンズで接写
DC135mmなどのディフォーカスレンズ
標準だとレンズベビー ヴェルヴェット
か 簡易シフトレンズ
超望遠ならケンコー ミラーレンズ
書込番号:19873475
0点

おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りです♪
現在お持ちのレンズで、十分「ボケ」は表現できると思います♪
上の作例は・・・悪名高い??(笑 VR18-200oですけど(^^;(^^;(^^;
コレ以上のボケ味を望むのであれば・・・70-200oF2.8の様な・・・通称「明るい」レンズが必要になります。
いつものワンパターンですけど。。。
「ボケ」は、カメラマンの演出によって作り出されるもので・・・
ボケると言われるレンズを買っただけではボケないし・・・ボケると言われる設定をしただけでもボケてはくれません。。。
ボケは・・・
1)思い切って被写体に寄る(近寄る)
2)ボカす背景を、その被写体から遠く離す。
まず第一に↑こー言う構図の演出が必要です。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う構図=位置関係(撮影距離、配置)を作る・・・カメラマンの演出が必要で。。。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景
↑こー言う構図では、どんなに頑張っても・・・明るいレンズを使おうが、絞りを開けようが・・・ボケてはくれません(^^;
↑こー言う構図を作った上で(作る前提で)。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(ズームなら望遠側)を使うと、さらにボケ易くなる
※望遠レンズは、遠くの物を引き寄せる=1)の「寄る」と同じ効果を得られる。
4)絞りを開ける(開放F値の小さな「明るい」レンズを使う)
↑こー言うレンズを使ったり、設定をすると・・・よりボケる(ボケの効果が増大する/ボケをコントロールする)
と言うわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19873529
5点

>発展途上人さん
ぼかしはキットレンズだから駄目だとか、そういうことはないと思います。
レンズ追加購入ということですが、18-140で焦点距離が足りているのであれば、この中でよく使う焦点距離に近い単焦点レンズを買うといいかもしれませんね。
より望遠が欲しければ、18-300を買うよりかなり大きく重くなりますが、70-200F2.8辺りを買うと世界が変わるかもしれません。
書込番号:19873552
2点

何をどう撮るかで変わってきますよ・・・
また、今持っているレンズで何か不満があるのですか?
ボケは設定によって作るものですので
ボケを出すためには
被写体を近づけ、背景の距離を取る。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りを開放、もしくはそれに近い値。
さらなるボケを望むのであれば
焦点距離を考えながら明るいレンズを使う。
さらには、フルサイズのボディを使い、使用するレンズも配慮・・・
でも、被写体の大きさや被写体までの距離。
被写体から背景までの距離も考えないと
単純に望遠と言っても撮影にくい状況ももあるかと。
書込番号:19873579
1点

発展途上人さん こんにちは
望遠側が長くなるほど 同じF値で 被写体同じ大きさに撮る場合 ボケが大きな写真撮る事できますが その分撮影距離は長くなります。
でも 今回の高倍率ズームの場合 無限では300mmの焦点距離出る場合でも インナーズームの場合 近距離では実際の焦点距離が出ないレンズもありますので 実際に確認してみた方が 良いと思います。
書込番号:19873901
3点

中途半端な質問でお気を悪くされた方もすみませんでした
なんと説明したらいいのかわからなかったのですが
遠望マクロでの背景ボケ?の写真を撮りたかったので
純正ではありませんがタムロンのSP70−300を購入しようかと思います
純正でなくても不具合は生じないでしょうか?
書込番号:19874860
0点

なかなかの田舎者
1枚目の写真はどのレンズで取られたのかを教えていただけますか?
(イメージが近いので)
書込番号:19874902
1点



皆様
こんにちは
不労所得があり、9月にD7200を購入しました。
絞り?ISO?ホワイトバランス?なんたらかんたら・・・・
全くの素人です。
11月22日京都に、バス旅行で紅葉を見に行きます。
勿論D7200は連れて行きます。
レンズは全てDX対応ですが
@10mmー24mm
A18mm−55mm
B18mm−300mm
C35mm
D85mm
EFisheye10.5mm
以上を取り揃えました。
バックも本体以外に予備レンズが
3本程入るスペースはあります。
さて
ど素人の私にチョイすると良いレンズを
ご教授願います。
時間帯は日中から夜間(18時位)に成りそうです。
因みに一人旅ですから、被写体は景色がメインになります。
5点

>ちびとらNO1さん
1. @10mmー24mm
2. B18mm−300mm
3. C35mm
の組み合わせに1票です!!
本当は、2台のカメラをおすすめです。
1台目に18-300を、2台目に10-24か35を交換して撮影するかです。
書込番号:21352054
2点

ちびとらNO1さん
こんにちは(^o^)
自分なら1番、3番、4番のレンズかな!?
山並みの紅葉を撮るなら1番!!
紅葉の一部分だけを切り取るなら3番!!
寺院仏閣と紅葉を絡めるなら4番!!
ですかね( ̄∀ ̄)
京都の紅葉は凄い人だと思うから3番をつけっぱなしになる可能性大になると思いますが(汗)
良い京都の旅を満喫して来てくださいね♪
書込番号:21352076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わっしなら
@10-24mm 全景・風景
B18-300mm 葉っぱ逆光
書込番号:21352128
1点

>ちびとらNO1さん
私も皆さん同様 1.3.4がセオリーだと思いますが
次点でマクロレンズを持って行く1.3.5(もしくは1.2.5)もご考慮ください
レンズ選考とは別に「銀杏などの黄色系は明るめに紅葉など赤(深紅)系は暗めに補正」で撮ると映えますよ
好天お祈りします
書込番号:21352142
4点

昨年、ちびとらNO1さんと同時期に4泊5日で訪れましたが、混んでますよ。
書込番号:21352147
1点

皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別のご返答で無く申し訳ありません。
@10mmー24mm
B18mm−300mm
C35mm
この3本で決まりのようですね。
どなたも、具体的な撮影方法をアドバイス頂き
今からとても楽しみに、なってまいりました。
ピンボケ写真にならないように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:21352271
1点

>ちびとらNO1さん
この中から3本選べということでしょうか。
まず、望遠が必要かどうかですね。
必要ならBは必須になりますが、必要なければAという選択になるかと。
次に広角に何を求めるか、普通に広角撮影なら@、魚眼効果を得たいなら折角なのでEですね。
最後に明るさを取ってCのDのどちらかになると思いますが。
無難なのは@Bで焦点距離を網羅して、夜間撮影などで標準的なCとなるのでしょうけど。
あえて、単焦点3本でCDEも面白いかな。
ちなみに私ならですけど、Bをベースに夜間撮影に備えてCを、後は遊び心でEです。
書込番号:21352320
2点

素人がオートで撮るんだから〜
3だけで良いじゃない?
無駄にレンズ持ち歩いて交換時に落としそうな…
書込番号:21352345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん混雑するからB18mm−300mm 1本。
書込番号:21352769
2点

バスツアーと考えると、
一か所でじっくりとはいかず多人数での撮り歩きになると思うので、
ズーム域優先で
B18mm−300mm
基本的にこの1本で済ませたい所ですが、
プラス1本、自分ならEFisheye10.5mmでしょうか。
広めのレンズでやや明るいなら山門と紅葉などを絡めることが可能ですし、
魚眼なら特定の葉や石仏に寄りつつ周囲の他の人を小さくしやすいというのがその理由。
でも無難なのは@10mmー24mmかなぁ。
書込番号:21353561
1点

皆様
ありがとうございます。
新たにコメント頂いた方、ありがとうございます。
今回も纏めてのご返事で、申し訳ありません。
どなたのアドバイスも素人の私には、大変勉強になります。
今回の方々は、素人、混雑、撮影時間等の具体的な
観点から、B番をお勧めされています。
どのコメントもB番をお勧めされていますので
1本はB番をお供として連れて行きます。
出来ればもう1本バックに忍ばせたいのですが・・・
引き続きアドバイスを頂けませんでしょうか?
勝手な事を言いますが
こういう理由で、このレンズが良い。
と言った具体例等を一緒に
教えて頂けると、大変助かります。
皆様のアドバイアスを、楽しみにお待ちさせて頂きます。
書込番号:21353760
0点

ちびとらNO1さん
こんばんは(^o^)
3番のレンズは決まりみたいですね♪(笑)
後、1本でしたら35mmを自分なら持って行きますね♪お持ちの35mmのF値が分かりませんが単焦点レンズなんで明るいと思いますのでカバンに入れて下さい。(笑)
紅葉してる木の下に入って撮るなら案外と薄暗いのでシャッタースピードを確保するのにF値の明るいレンズいいのでは?と自分は思います!!!
書込番号:21353803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびとらNO1さん
今晩は 初めまして 11月22日に京都に紅葉撮影ですか?? 良いですねー (水曜日に成りますけかね この時期 他の方も書かれておられるように混み合うと思いますね 流石に金曜夜から 土日ほどではないでしょうが)
バスで行かれるんですね。(お一人という事なので 個人旅行かツアーでお供するレンズ変わってきますが)
ツアーなら 1本でカバーできる3番かなー(ツアーだとゆっくり撮影できないので レンズ交換して暇がないので 付けっ放しになると思います)
それに ライトアップもとなると 4番の35mm f値があれですが 明るめのやつ1本ですかね??
できれば レンズ取り替えするものあれなんで 御手頃なボデイ1個で2台体制で行けば 良いかなーなんて。。
全てのレンズをカメラバックに仕込んで歩き回るのは流石に大変かなと。
ドンケ辺りのカメラマンベストに全部仕込んで行けば楽ちんです。(時々はそうします)
実は 今海外在住中で これを逃すとしばらく日本に帰れないので
僕も11月21日から28日の予定で (関空発着の大阪泊まりで)京都に紅葉撮影に行きます。
ニコンD3s&14−24、DISTAGON 21 もしかしたら ボデイ2台体制かも(こちらでは無理なんで中古で1台 梅田あたりで追加)で
流離っているのがいれば声でもかけてください。
成る可く京都に着かれたら(早朝バスなどなら 京都市駅の市バスの1日券 500円かな?? 買って 地図貰って)そく 行きたいところに
できれば8時前 から撮影にかからないと。。。人ばかりになるかもです。
僕も 22日から撮影開始なんで 大阪から 始発で京都に向かう予定です。
バスの券は(1日券 市バスの中でも買えます)使い道多いと 3回も乗れば元とれます。
22日 11時 前に清水寺 近辺行かれるなら 近くの漬物んバイキングでも食べに行きませんか?? 1300円ほどです
人気なんで お店開店??時間の11時半には行列が出来てるかも??
銀閣寺近くにも タクシードライバーご推薦の定食屋さんがあります。。
では
良い旅を
書込番号:21354019
0点

ちびとらNO1さん
どんなん撮りたいんかわからんか全部!
書込番号:21354034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは何でも良いから、とりあえずPLフィルターは必須。
後、表から撮ったら冴えない紅葉でも裏から撮ったら目の覚める様な紅葉も有るので両方撮るのをお勧めする。
しかし、今年の紅葉は若干早めに進行してる気がする
(汗
書込番号:21354333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびとらNO1さん
色々と考えがあると思いますので、意見が分かれそう(^_^;)
まあ、暗い場面に備えてDX35が無難でしょうか(^_^;)(^_^;)
私なら魚眼にしちゃうかも。
カメラも2台で(^_^;)
魚眼持っていないので説得力無しですけど(^_^;)
書込番号:21354370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
おはようございます。
私の質問の仕方が、具体的で無いのにも関わらず
的確なアドバイスありがとうございます。
バス旅行ですが、撮影旅行ではなく、東福寺(日中)・国立美術館・永観堂(ライトアップ)を巡る観光ツアーです。
35mmレンズですが、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
まず素人ですから、どのようなアングルでどういったイメージの
写真を撮影したい・・・
なんて贅沢な事は考えていませんし、出来もしません。
手持ちのレンズで、多くの場面で使い勝手が良さそうな
レンズを数本お供に連れて行きたい・・・
その上出来れば、表現は難しいですが綺麗に紅葉が
撮りたいなぁと思い皆様にご相談させて頂きました。
引き続き先輩の皆様の、アドバイスがございましたなら
お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21354491
0点

永観堂のライトアップは行きましたが18-300のような暗いレンズでは歯が立ちません。DX35/1.8Gの出番です。
ライトアップはこれ1本でOKです。
日中は18-300だけでいいでしょう。
書込番号:21354545
0点

>ちびとらNO1さん
混んでる有名観光地での撮影ですから
「譲り合い」の気持ちをお忘れなく
パッと撮りパッと場所を譲る、後ろを絶えず気にする事が肝要です
傍若無人なスマホの人より 一眼レフ持ちの方が例えマナーが良くても「悪目立ち」しますのでね
混んでるなと感じたら 昼間は18-300mm、夕方以降35o 各々一本勝負のつもりで挑んでください
書込番号:21354578
0点

ちびとらNO1 さん
京都へのバス旅行楽しみですね〜
D7200使っているので、少しお邪魔します。
レンズ色々お持ちで、旅行にどれを持っていくのか悩ましいですね。
22日からという事でまだ少し時間がありますので、皆様お勧めの3本セットで少しお散歩してみて、ばてそうなら軽量化を図るとかされても良いかもしれませんね。
>綺麗に紅葉が撮りたいなぁと思い皆様にご相談させて頂きました。
D3300をお使いだったようなので、既に色々ご存知かと思いますが、かなり混むようですので、もしゆっくり撮影出来ないようでしたらシーンモードの紅葉でも撮ってみては如何でしょう?
夕暮れ時等はトワイライトでも空の色が綺麗に撮れるかもしれません。
(どちらも事前に試し撮りされてみると良いかと。)
ニコンのフォトテクニックの「好きな写真の「撮り方」レシピ」にも紅葉の撮り方が続けてアップされているので、これも少しご覧になって出掛けてみては如何でしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/
天気次第ですが、私は公園等で撮る時は露出ブラケットを使って3枚程露出補正が違う写真を撮ることがあります。 後での写真選びはちょっと面倒になりますが、露出補正どうするか悩むけど何枚もゆっくり撮れないなんて時は便利な機能かなと。
昨年ですが、家族で出掛けた秋の日光が雨降り濃霧という天気でして(トホホ…)。
それでも何とか紅葉撮りたいと頑張ったのですが、傘をさしレンズにつく水滴を気にしながらだと厳しいものがあって、シーンモードの「紅葉」で少しは赤色が出たかな〜程度という事がありました。
私もレンズは皆さんお勧めで良いと思いますが、天気予報次第では18-300mmではなく18-55mmにするかもしれませんし、レンズ3本ではなく2本にするかもしれません。
永観堂のライトアップはとても綺麗ですね。
手持ちでは少し厳しいかもしれませんが、ISO感度自動制御で上限16000とかに設定しておいては如何でしょう。
D7200以前もニコン機お使いだったようなので、既に知ってるよそんな事という内容でしたらスミマセン…
秋の京都楽しんでらして下さい。
書込番号:21355190
3点



APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
レンズは18-55VRG2と55-200VRG2の2本がとりあえずあります。
自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
お勧めのレンズは何でしょうか?(18-55VRG2と55-200VRG2の2本もかなり良いと思います)
CANONとかなり違うので戸惑ってしまいますね。
6点

>河猫さん
>お勧めのレンズは何でしょうか?(18-55VRG2と55-200VRG2の2本もかなり良いと思います)
ご予算書いてないので、まずは定番標準ズームの24-70/2.8
自分はGタイプをD7100でつかっていました。
広角はちょっと弱いのですが、なかなか立体感ある素晴らしい描写です!
レビュー書いてますのでご参考までに!
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
今はこのレンズの後継のE VRを使用しています。こちらもいいっすよ〜〜(^^)
あとはズームではなく単焦点
28mmくらいがDX機ではちょい広標準レンズって感じで良いと思います!
書込番号:21268236
2点

気付いたのは、基本感度 100がベターでしょうか。
推奨レンズはVR16-80mmE ですね。開放から解像が宜しい。
書込番号:21268262
9点

D7200にAF-S24-70f2.8Gを、山で使うんですか?
D500でたまに使いますが、画角考えると風景ではお勧めしませんなあ・・・
定番でしょうけど、AF-S16-80F2.8-4.0VRあたりが無難かと。
書込番号:21268263
12点

ありがとうございます。
14-24と24-70のF2.8はD90で使っていました。立体感は確かにありましたね。値段も。。。。
ニコンは最近、DXレンズも新しく出しているので、DXレンズに期待があります。
28mmもいいレンズ出してますね、でも山で単焦点は大変です。
やはり16-80でしょうか?中古なら買えない値段ではないです。
ISO100ですか?200を良く使いますが、次回は100で撮ってみます。
書込番号:21268286
2点

D7200おめでとうございます。
また一人ニコン族が増えました。嬉しい限りです。
私も使ってますよ。。。
最高画質かどうかわからんけどかなり高レベルだと思います。
>自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
それは今後スレ主さんが積み上げて行くものだと思います。
ケース・バイ・ケースでこうでなければああでなければって言うのじゃないと思います。
一点だけ・・・
D7200の前はD7100使ってました。
フォーカスポイントもかなりあったと思いますが。(忘れました)
買ったばかりで設定もそのまんま多点フォーカスにしてました。
海際に漁師のおかみさんのレストランがあって(その前が小さな漁港)
海際を散歩してた時に
松の枝が1本海に向かって伸びてました。
海と山と松の枝と・・・
松の枝にフォーカスしてこの景色撮ってみよう!って
ファインダー覗いてシャッター半押し・・・・・
多点フォーカス(オートフォーカス)
手前の少し大き目の岩にフォーカスしやがる!
お前なぁ!俺が松の枝狙ってんだからそこにフォーカスしろよ!
仕切り直して
再度シャッター半押し・・・
今度は港の漁師船にフォーカス・・・
俺の思ってる事くらい理解しろよッ!俺のカメラなんだから(怒)
・・・・・風景の場合
中央一点のAF-Sの置きピンでなければ、カメラは自分の思ってる事は
ぜっっっっっっっっんぜん理解してくれません。
書込番号:21268323
1点

16-80o、70-200oが良いと思いますね。
70-200oだとf4も評判が良いですし、f2.8だとタムロンG2も良さげ。
もちろんf2.8の70-200oVRUや70-200oE FLが良いですが。
書込番号:21268450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
人とカメラの認識の違いはありますね。画質以前にピントですよね。風景では1点で確実に拾えそうなポイントを探ります。が、ハズレもあります。
やはり16-80と70-200ですか。
FLというのはフローライトのようですね。キャノンオプトロンからの供給でしょうか?
蛍石と聞くと冷静な判断力を失ってしまいます。危険です。
書込番号:21268548
4点

確かにとりあえずISO100だね
この天気でISO200で撮るメリットは無いと思う
書込番号:21268670
2点

河猫さん
エンジョイ!
書込番号:21268728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河猫さん
> 14-24と24-70のF2.8はD90で使っていました。立体感は確かにありましたね。値段も。。。。
今はその2本はお持ちではないのでしょうか?
解像感などは若干落ちますが立体感はとても良いと思います。
さて16-80ですが、確かに現在のレンズ設計で解像力もあるレンズと思いますが、今お持ちの18-55GVR2が優秀なだけに、描写の総合力という観点ではあまり変わらないような気がします。それだけ18-55GVR2が良いという感じなのですが。。。
16-80はより広角から写せる、そしてF2.8〜F4と明るいというメリットでしょう。
ほんとはF2.8通しで頑張ってもらいたかったのですが、そうすると値段も大きさもかなりのものになりという判断もあったのでしょうね、F4に落ちるのが残念です。
あとご予算的に16-80の中古ぐらいということでしょうか?
でしたら、無理して買っても期待はずれになる感じもしますので、サードのレンズからチョイスというのはいかがでしょうか?
F2.8通しのシグマの17-50
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
お値段3万切ってます。この性能でこのお値段はコスパ最高!ってレンズだと思います(^^)
ただ2010年登場でシグマはアートとかの新しいラインナップに切り替えてきていますので、この主力レンズもそろそろリニューアルするんじゃないかとは思います。
もっともモデルチェンジしたら確実に5〜6万以上はするでしょうから、3万でとりあえず買っちゃうという判断も十分アリですね!
書込番号:21269389
1点

ありがとうございます。
14-24と24-70は5DmarkUに化けてしまってありません。
いま、18-55VRG2で撮影していて、同じような感想を抱いています。劇的には変わらないのではないかと。
sigmaのart18-35キャノン用をマウント換装してもらて、D7200で使うか、16-80も試してみたいですね。
目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
だから写真が重い印象になっています。ソフトで色々いじってみようと思います。
iso100了解です。
おう!!エンジョイしていますよ。
書込番号:21270615
1点

>河猫さん
まずは、AF-P 10-20mmの追加で如何でしょうか?
風景や山岳の撮影であれば、撮影の幅が拡がると思います。
望遠なら純正70-200mm F4.0もいいかと思います。
ニコン AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
http://s.kakaku.com/item/K0000970239/
AF-Pレンズとカメラの組み合わせでの制限
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
書込番号:21270761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、D7200にAF-Pを装着するとVRのOFFがMENUに出て来ないわけだ、、、
三脚使用時でVRが常時ONでも多分大丈夫だとは思うが、手ぶれ補正の技術がレンズ内・ボディ内を問わず光軸を若干ずらす程度のオマケ程度の技術ですから、VRをOFFに出来ることは必要です。
なにも高画質のD7200に機能制限があるAF-Pなどの安物レンズを使わなくとも、「N」が付くいいレンズがいっぱいありますよ。
書込番号:21270900
2点

>目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
ニコンの黒は黒だぁ〜、と昔々のニコジジイたちが言っていたそうですが、多分都市伝説でしょ。
それと同じように、キヤノンは肌色がぁ〜、と昔々のキャノ坊たちが言っていたそうですが、それも今となっては都市伝説でしょ。
だいいち『肌色』なるものが人種差別用語としてカラーチャートでも使用禁止語句になっているご時勢ですから。
色は機材によって『色味の傾向』はあるのでしょうが、基本的にご自分で作るものです。
書込番号:21270933
0点

今ニコンに期待しているのは、DX広角レンズです。
EF−S10-18や10-22、EF17-40や16-35があまり気に入らなかったということがあり、昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
色の違いは都市伝説でしょうか?調整できるのならしたいですね。
キャノンのようなスッキリとした感じをニコンのカメラで出せたらと思います。
広角系はニコンで、望遠系はキャノンでと2マウントの妄想も広がってきました。
書込番号:21271015
0点

>APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
>昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
AF-P10-20を高画素のD7200前提で最初から機能制限付きを承知で使うのもアリだと思いますが、
花火撮影の際に三脚へ据えてバルブで撮るのに、VRを切れないという点がどうにも分かりません。
結局、製品の世代交代をさせたいがために、やれば絶対に出来るはずのD7200のファームアップをしないんじゃないか?と疑念が湧きますね。
これからは安価なレンズシリーズをAF-Pにする、それを使いたければボディも新しく買い替えろ、、、ですかね???
ただしAiレンズが使えるところがD7500にはないアドバンテージですが、それならDfみたいにあのレバーを倒せるようにして欲しかったですね。非Aiを改造せずに持っている人もいそうだし。
書込番号:21271871
1点

AF-P。。。。。D7200新品で購入したばっかりですよ。
Aiレンズが使えるというのはポイント高いです。40年来愛蔵のF2がありますので、Ai-s35mmF1.4でも買って共用してみたいですね。
レンズのお勧めはだいぶ見えてきました。好みの絵作りに向けて研究してゆきたいです。
canonのEF70−300F4-5.6 L Is USMがお気に入りで使用してきたのですが、ニコンですとこれに該当するレンズは何でしょうか?
AF-S70-300(FX)でしょうか?
書込番号:21273171
0点

出遅れてしまいましたが。
D7200と組み合わせるのならば
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRまたはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがお薦めです。
価額は違うけれどもf8位に絞って使うのならば映りはほぼ同等です。
それから代々DXのキット標準ズームレンズは結構使えるモノが多かったと思いますので、
高いレンズに代えても違いをどの程度実感出来るかは微妙かも。
>自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
好みの問題かと思いますが、私の場合はD-ライティングをOFFにする事が多いです。
望遠系は持っていないので分かりません。
書込番号:21274395
1点

ありがとうございます。
D7200、少し使ってみてその解像感に驚いています。モアレが少し出る場合もありますが凄くリアルに撮れます。
ただ、黒が強いので画像が重く感じます。もっとスッキリとした色合いになるよう研究しています。
何かいい設定などご存知でしたら教えてください。
レンズですが別板で、18-55VR2をD810クロップで使用されているなどという素敵なお話もありました。
レンズは18-55VR2で十分かなと思いつつあります。
アクティブDライティングは私もOFFしています。サンプル画像でOFFの方が好みでしたので。。。。
書込番号:21275444
3点

>FLというのはフローライトのようですね。キャノンオプトロンからの供給でしょうか?
ニコンも作っていますよ。
http://www.ave.nikon.co.jp/glass/products/materials/index.htm
最初の蛍石レンズはペンタックスだったとか、
シグマ ホヤ共同開発ガラスは蛍石を超えているだとか、ネットに色々ありますが確認できないので分かりません。
書込番号:21276477
3点



発売から結構立ちましたね。
まだまだ現役で写真を楽しませてくれていますが、カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
突発的にシャッターが切れなくなるなど、わかりやすいものなのでしょうか。
地味にダメージが出るなら、どういう症状なのでしょうか。
ベテランさん、教えてください!
2点

>くらよねさん
寿命まで使ったことが無いのでわかりませんが、シャッターユニットくらいなら交換部品がある限りは修理対応してもらえます。
徐々におかしくなるらしいですけど・・・(^_^;)
書込番号:21239111
0点

カメラの寿命.. 買って三日で放置した時。
書込番号:21239117
11点

くらよねさん こんばんは
>カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
故障しても 修理ができるのでしたら寿命ではないと思いますので 故障して修理ができなくなったら 寿命と言っていいと思います。
自分の場合ですが ニコンのD200修理はできなくなりましたが まだ故障せず動いていますので まだ寿命とは思っていません。
書込番号:21239126
5点

>くらよねさん
修理できるのは
ケガや、病気に相当。
寿命とは
修理が効かなくなった時。
かなり 時代遅れに
なった頃に、寿命は来るよ。
書込番号:21239144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの劣化(経年変化)は徐々に進行しますね。
ホットピクセルやスタックピクセルが増えたり、感度が低下したりします。
ただ、寿命は使用環境や使用頻度に大きく左右されると思いますから、『いつ』は決まらないですね…。
物理的なことよりも、次のボディに買い換えたくなった時が、カメラの『寿命』かもしれません。
持っていて、たまには使うけど普段は使わないカメラは、健康寿命は過ぎているのかも…。
書込番号:21239179
4点

故障の折、いわゆるメーカーの「部品保存期間」が過ぎて、修理不能になった時が「寿命」ですかね・・・。
まあ、私は同じカメラを長く使うこともあり、今までそういったカメラは一杯ありましたよ。
そんな時には、まさに感無量なものが有りますね。
書込番号:21239188
3点

三脚から落として浸水させphotoライフを終えた人もいるみたいです…
書込番号:21239205
1点

いつダメになるかは分かりません。
明日壊れることもあれば十年以上持つこともあろうかと。
寿命って、修理も出来ないときが寿命と思っています。
もしくは、修理出来ても修理代が高いとか、何らかの理由があって手放すときが私にとって寿命かな・・・
今まで私は最大9年使用していた機種がありますが、
壊れる前に手放しています。
D7200の発売前に買ったD7000やD7100は、現役で使用しています。
寿命はまだ来ていないです。
書込番号:21239225
2点

持ち主が先って事も…
書込番号:21239227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

寿命=製品寿命、と考えれば
デジタル家電としてのデジカメは次機種が販売開始された日が製品寿命です。
デジタル家電と同様に消費期限が短い鮮魚は鮮魚店がその日の営業を終える時間で商品の寿命がやって来ます。
デジカメは生モノですので新しければ新しいほど価値があります。
書込番号:21239232
0点

>くらよねさん
カメラが使える期間が「寿命」です。
デジタルカメラは、電化製品と同じ扱いなので、いずれかは寿命が来てゴミになります。
機械式カメラの場合は、部品が作れる職人が居ると、寿命はなく永遠です。
書込番号:21239302
0点

欠陥センサなんか搭載されたら、不意に寿命が来ます。
過去にはセンサのトップメーカがやらかしてくれましたね。所有コンデジ数台が数年前に没になりました。
レフ機はD1X/D100のように生産から15年ってのを何台か所有で、ちょっとした不具合はありましたが元気ですね〜。
初期不良期を乗り切ると安定期に入りますので、
使い方次第ではシャッタ回数寿命 (形式試験値) を超えても使えるでしょう。
ただし、ある所を超えれば機械的に故障期に入るわけですから故障確率は段々上がっていきます。
一般的に電気系はコネクタ接触不良等を除けば長持ちします。
40年前の半導体オーディオアンプなんぞ元気に使えています。
期待を込めて言えば、食中りしなければ30年程度はいくかも知れません。
※長期で見ると課題は保管環境とか含めたメンテですね。結露・カビなんかが怖い。
書込番号:21239329
2点

カメラの寿命は、突然死の場合とジンワリ来る場合と、ケースバイケースです。
いきなり作動不能!、ご臨終です。
ただ単に、電池切れの場合も有ります。(笑)
シャッターが時々誤作動する(誤作動の頻度が段々多くなる)。
液晶画面表示が、色飛び、表示抜けする等。
ファインダー内のS・A等の表示が消える等。
ボタンスイッチ類が取れる等。
これらは、ジンワリ来るタイプ。
早め早めの修理対応で、延命治療が可能です。
書込番号:21239542
1点

>くらよねさん
ぼくの銀塩カメラは30数年間使えてます。
(最近はあまり使ってないけど)
デジタルは、部品供給が終わって修理不能に
なったら終わりでしょうかね。
ぼくのα200はデジタル一眼では一番長い
丸9年けど、まだまだ使えますよ。
あとは撮り方や『運』次第ですかね。
書込番号:21239625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらよねさん
修理が、出来んくなるまで。
書込番号:21239920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D100
FinePix S1Pro
FinePix S2Pro
EOS 20D
何れも、正常に稼働しております
何れも修理不可なので、壊れた時点で寿命だと思っています
フィルム機のNikon FE
15年使って、シャッターが切れなくなりました
フィルム機のNikon NewFM2
18年を経た現在も、正常に稼働しております
先日、カードーリーダーのCF接続部分のピンが曲がってしまったので、ピンセットで直しました
カメラも、「撮影機構が正常に稼働しても、メディア端子が壊れたら寿命になる」
そんな可能性があることを、実感した次第です
書込番号:21239967
1点

余命何回ってカメラ表示作れと
メーカーに電話!
書込番号:21239998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルグリスとかグリップやシールドのゴム系スポンジ系部品などは全く使わなくても経年劣化してくるので長くても10年未満と考えて良いですよ。見た目でもオイルが流れたりゴムなどは乾燥して割れたり弾力性がなくなってきます。もちろん部品交換すればまた使える場合が多いですよ。
書込番号:21240080
2点

僕の場合、連続使用で温度が上がりやすくなり、頻繁にフリーズ。
終いにはOFFにしても表示され続けるようになりました。
書込番号:21241337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
初めて質問させていただきます。
この度、初めての一眼カメラで家の財務省を口説き、D7200スーパーズームセットを購入しました。
せっかく買ったのだから、息子のハンドボールの姿を撮影しようと思っています。
先週、大会の予選があり、挑戦しましたが、難しいですね。
いろいろネットで読みましたが明るいレンズが必要なことは判りましたが、いまはこのキットでがんばりたいと思います。
もちろん個々の過去の投稿も拝見しましたが、みなさんレンズがスーパーズームキットのレンズよりは良いみたいなので、参考になるのかも分かりません。
今週も大会がありますので、挑戦したいと思いますが、良い設定、撮影のコツなど教えてください。
また、おすすめのレンズ(純正、サード問いません)出来るだけ安い方が良いですが、あれば教えてください。
1点

自己啓発書の類が役に立たないように他人のアドバイスより撮りまくって経験を積むことです。AUTOを使わず絞りとシャッター速度の適正な設定を把握する・手振れが生じないような姿勢の保持と腕力の持続・写真になった時の無駄な写り込みが出ないように引き算で考えて撮るですかね?
それと同じ失敗を二度としないように撮った後にあれば良かったもの(脚立とか一脚等)などをメモすることも大事です。
書込番号:21219125
3点

>ken1_sさん
> 今週も大会がありますので、挑戦したいと思いますが、良い設定、撮影のコツなど教えてください。
どのようにうまく行かなかったのか書いてないので、想定で書きます。
まず、動きものですので、SSは上げ気味にします。なのでSS優先で1/250以上。
露出はスーパーズームキットのレンズは明るいレンズではないので、絞りは常時開放になると思います。
そしてISOオート、これ初心者なら鉄則です
絞りやSSは自分で設定し、露出自体はISOオートに任せるのが良いです。
ISO固定だと、うっかり露出オーバーやアンダーをします。
次にAF
まずはAF-Cで中央1点かダイナミック9点で被写体を中央で狙いましょう。
そして連写。
動き物ですので、秒4コマあたりで1ショット数枚(3〜5枚)撮る感じを繰り返します。
その数枚の中から構図、表情、ピントの良いものを選びます。
もちろん全滅の時もあります。
でも連写で数百枚とか撮れば、必ず、おぉ〜という写真は数枚あるでしょう。
> また、おすすめのレンズ(純正、サード問いません)出来るだけ安い方が良いですが、あれば教えてください。
安いレンズなら、今の18-300と大きな差が出ませんが、望遠ズームとしては、AF-P DX 70-300がAFが速く軽量なのでオススメです。
お値段も3万円代
特に入門機のダブルズームキットに採用されていることもあり、新品未使用で、オークションなどで出品されます。
でもまぁ望遠ズームは買わず、まずは18-300で設定で頑張ってみることをお勧めします!
設定を追い込んでも無理なら、AF-P DX 70-300とて大幅に改善するとは思えないので〜〜(^^;;
書込番号:21219140
4点

ポイントは、シャッタースピード(SS)とAF設定です。
SSは被写体ブレしないSSを見つけないといけません。
ハンドボールですとかなり動きが激しいのでS1/500以上は必要ではないかと思います。大人ならたぶんSS1/1000でしょう。
これは現場で試してみないと分かりませんので、SS1/500〜1/1000で見つけてください。
AF設定は、動体はAF-Cが基本中の基本。
ニコンならAF-C+ダイナミックAFですね。
書込番号:21219172
5点

こんにちは♪
いつものワンパターンレス(&長文)なりますけど。。。根性があれば読んでみてください(^^;
インドアスポーツと言うのは・・・難しいと言うか?? マトモには「撮れない」って事を知ると言うか?? 撮れない事を素直に認めたり、諦めたりしないと・・・中々次のステップに進めないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
マトモに撮れない・・・ところを「スタートライン」にして・・・しからばど〜するか?? 次善の策は??っていう考え方で挑まないと、上手く撮れるようにはならないかもしれません??
5+5・・・って設定を教えてもらって。。。コレを丸暗記で覚えて、そっくりマネしてもインドアスポーツを撮れるようにはなりません。
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で設定するか? 7+3の方が良いのか?? 今日は1+9で勝負してみるか??って事を考えて設定するもので。。。
答えも「10」とは決まってないので・・・「7」だったり「15」だったりするわけで、、、その都度。。。
「7」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く方法を身に着けないと・・・インドアスポーツを撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
↑つまり・・・「露出」のお勉強=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割を理解し・・・ジャンケンのルールの様な法則覚えないと、撮れないと思います。
写真は・・・「光の量」と・・・その光の量をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な場所では・・・その光を一気のドバっ!とセンサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る。。。
つまり・・・速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもシャープに写し止めることが可能である。。。
逆に室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しづつしかセンサーに光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」。。。
つまり・・・シャッタースピードを遅くして光を当てる時間を長くしないと、光量不足で写真が写らない(真っ暗な写真になる)
⇒遅いシャッタースピードで動く被写体を撮影すると「ブレブレ写真」を量産する。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・この写真が写る法則は同じで。。。太陽が東から昇って西に沈むのと同じ位、普遍的で当たり前のことになります。
つまり・・・普通にカメラで撮影すれば・・・インドアスポーツと言うのは「ブレブレ写真」しか撮れないって事です(^^;
それが、カメラと言う道具の当たり前で常識と言う事になります。
↑まずは・・・コレを理解すると言うか? 十分認識すると言うか?? 素直に認めて・・・ココをスタートラインに考えるって事です。
え!!?? ウソだろ?? この科学の発達した時代にそんな事も出来ねえの?? 何か裏技みたいな便利な方法があるでしょ?
誰もが簡単にパシャパシャと撮れる「設定」があるでしょ? それを教えてよ!!
↑こー考えてると・・・いつまで経ってもインドアスポーツは撮れるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
地道に「露出」をお勉強してください♪
↑こんな事は100も承知で・・・釈迦に説法だと言うなら?? 次へ続く(^^;(^^;(^^;
書込番号:21219233
1点

18-300oは便利ですが、暗いので室内だと厳しいとは思いますね。
理想は70-200of2.8かなとは思いますが。
D7200だとISO感度を上限3200(ISOオートに設定)までにして、絞り開放でシャッタースピードが1/500をキープですかね。
ISO1600が理想ですが、ISO3200で1/500をキープ出来るように絞っても良いと思います。
動きが速いので、AF-C、連写、ダイナミック9点。
AF-Cはレリーズ優先にして、ピントより連写優先して良いカットを残せる確率を上げた方が良いと思います。
一脚あるとブレ対策は良くなると思いますが、手持ちでも良いので、失敗を気にせず、どんどんシャッターを切った方が良いと思いますね。
書込番号:21219247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken1_sさん
スレ主さんは何が難しかったのか(撮影結果)
例えば「しゃしんが暗い」「思ったところにピントが合わない」
など色々あると思います。
また撮影時のカメラ設定も。モード、ISO、AF設定など。
その情報が無いと諸先輩方から適切なアドバイスを
受けられない、もしくは推測の域になってしまいます。
書込番号:21219293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO感度がいくつまで許容できるか、試写を重ねて体感で会得。
書込番号:21219297
3点

上の撮影だけでは愛想が無いので・・・連投失礼します(^^;
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・動く物体を撮影するにはシャッタースピードをいかに速くするか??と言うのがポイントになります♪
被写体ブレとシャッタースピードの目安です。
※個人差と言うか?許容差がありますので・・・あくまでも目安としてください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード!三脚やフラッシュを使って撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない状態(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めたければこれ以上のシャッタースピードが欲しい!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールを写し止めるならコレ以上!!
↑こー言うシャッタースピードを目安に設定します♪
つまりハンドボールを撮影するなら・・・最低でも1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
少なくとも・・・ブレブレ写真(失敗写真)を避けたいなら・・・コレ以上のシャッタースピードが必要なわけですが。。。
体育館(室内照明)で・・・1/500秒のシャッタースピードにするのは困難です♪
体育館の明るさは・・・およそEv6〜Ev8程度で。。。真ん中を取って「Ev7」の明るさと仮定して計算すると。。。
Ev7= F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2) ISO感度100の時・・・・こーいう明るさです♪
ココからISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ならなんとか?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体ならなんとか?
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会くらいなら。。。
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・スポーツ競技撮影撮るならコレ以上!!
↑こー言う感じの設定になります(^^;(^^;(^^;
※私は、「絞り優先オート」か「マニュアル」で撮影するので・・・こー言う設定の考え方になります♪
つまり・・・ISO感度をガンガン上げれば・・・ブレブレ写真にならずにシッカリ撮影する事は可能なわけですけど。。。
↑ISO12800となると・・・画像はノイズでザラザラだと思います(^^;(^^;(^^;
要は・・・ISO感度ノイズを「許容」できますか?? ブレブレ写真を避けたければ・・・ノイズ覚悟でISO感度をガンガン上げるしか方法はありません。
ノイジーな画像が嫌なら・・・シャッタースピードを遅くしてブレブレ写真と戦いながら撮影するしかありません(^^;
1/125秒位までシャッタースピードを落とせばISO3200で撮れる♪ これならソコソコ綺麗に見えるかもしれない??
その代り・・・なるべく動きの止まるところ・・・それほど速く動いていないところを狙って撮るテクニックが必要。。。
人間の動きは連続して動いて言うように見えて・・・一瞬止まる「死点」と言うのがあります。
例えば・・・ジャンプシュートで宙に浮いているプレーヤーは、空中で静止した状態になるポイントがあります。
フェイントを入れる瞬間とか? パスを出す瞬間とかに「死点」が存在します。
↑こー言うタイミングを見計らって撮影すると・・・遅いシャッタースピードでも、「顔」や「体幹」が止まって、手足や髪の毛だけがブレる躍動感のある写真が撮れる場合があります♪
↑こー言う職人的な技を磨くと言う手もあります(^^;(^^;(^^;
要は・・・
写真と言うのは・・・シャッターチャンスが命!!その瞬間を記録したことに価値がある!!と思えば。。。
ISO感度をガンガン上げて、ノイズ覚悟でそのシャッターチャンスをモノにするべきだ!!!
と言う信念で撮影するか??
そんな、ザラザラしたノイジーな写真を後世に残すのは我慢ならん!!と言うなら。。。
シャッタースピードを遅くして・・・100枚か?1000枚に1枚でも・・・自分お納得のいくクリヤーな写真を得たい!!
と言う信念で撮影するか??
このどちらかしか方法が無いって事です。
残念ながら・・・両方解決する方法は無いです♪
モチロンF2.8と言う・・・レンズを使えば・・・もう少しマシな写真が撮れるようにはなりますけど(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21219310
3点

動体撮影は顔を狙わない。胸のゼッケン、パンツの境目あたりを日の丸で狙う |
ピントはガラス板の様な面で存在し、この面を前後に動かして合わせる |
カメラの追従性脳に任せて撮影してはダメ!!(^^; |
シッカリカメラを動かしてフォーカスポイントで被写体を捉え続ける |
3連投でスレ汚し申し訳ない(^^;(^^;(^^;
最後に・・・ピント関係(^^;(^^;(^^;(笑
ピントは、決してカメラ任せにしない。。。間違っても全画面オートや3Dトラッキングなんか使わないように(^^;
まずは、「中央1点」 日の丸構図でシッカリ被写体をロックオンできるように訓練してください。
↑コレが出来ないようでは、動く被写体はまともに撮影できないと思います♪
フォーカスの設定は、AF-C(コンティニュアスAF)、シングルポイント(中央1点)です(9点、21点ダイナミックでもOK)
コレがしっかりできる様になれば・・・「ゾーン」とか・・・トラッキングでも被写体をソコソコ捕まえられるようになると思います♪
まずは・・・被写体をキチンと狙う! 捕まえる(ロックオンする)! と言う動作をシッカリできるようにしてください。
ご参考まで♪
書込番号:21219345
1点

>ken1_sさん
AF−C9点でSモード1/500秒固定でISOオートで連写です。
ISOを抑えたいとか、ノイズだとか、フリッカーだとか、贅沢言わなければ十分撮影できます。
ちなみに私は70−200F2.8(タムロンA009)を使っております(^_^;)
ハンドボール仲間、D7200スーパーズームキット仲間、頑張って下さい(^^ゞ
書込番号:21219375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken1_sさん
先日撮影したものを1枚・・・。
基本はD7200にタムロンA009なのですが、試しにD5500とシグマ100-400で撮影した写真です。
F6、ISO6400
これでもそれほどノイジーには感じません。
照明次第、レンズ次第かなと。
書込番号:21219538
4点

スレ主さんはハンドボール経験者なの?
トリッキーで展開の早い球技は、ゲームを知ることがなによりも大事っすよ
あとはビデオとかを見ながら、どーいった瞬間をどんな感じで撮りたいのかイメージすることも大事かなー
カメラの設定は皆さんが教えてくれてるからもーいいよね
んじゃあ、頑張ってねー
書込番号:21219579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1_sさん
折角なので写真をもう一枚・・・。
私、スタートがD7200スーパーズームキットでして、最初は18-300のみで頑張ろうと思ったんです。
実際、この大会でもD7200と18-300で臨みましたが、ISOは上限に設定していた12800まで上がってしまって・・・。
シャッタースピードを1/500秒に落とした所で、多分12800まで行っていたと思います。
これでこのレンズの限界を感じ、タムロンA009の購入に至りました。
繰り返しになりますが、会場の照明次第です。
書込番号:21219829
1点

昨年まで孫が小学校だったのでミニバス時々撮りに行きました。
D7200とスーパーズームじゃ無い方の純正18-300です。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
少し明るくて古くて重くてデカい方のレンズです。
まあ、ミニバスとよく似た環境だろうと思います。
四国の田舎ですが、体育館の照明具合に大きく左右されます。
照明設備の整った大きな体育館であれば問題無く撮れました。
練習試合とかカーテンを開けっ放しの体育館でも問題無しです。
私の場合は
SS優先で1/500秒のみキープしてました。(被写体ブレ対策です。)
ISOは強引に上限6400まで上げてました。
出来れば3200までで収まって欲しいですけど暗いとそうも行きませんし
多少ノイズが乗ろうがディティールが荒れようが撮ったモン勝ちってな具合でした。
環境が良ければISO3200でも十分対応可能ですね。
田舎の小学校の体育館だとF2.8のレンズでもキツいと思います。
フォーカスは中央一点のAF-C
7200でもキッチリ喰いつきます。
で、3枚〜5枚程度の連射、連射でした。
問題はヤツらの動きが早いんですよ・・・
・・・オイオイ!俺が撮ってんだからもっとゆっくり動けよッ!!みたいな。。。
18-300(換算で望遠側450mm)
とてもじゃないけど表情のアップなんて無理(すぐファインダーからいなくなりやがる)
なので基本引き気味(広角気味)で後でトリミングだったです。
書込番号:21219846
2点

>ken1_sさん
最後に本命のD7200とタムロンA009です。
1枚目のD5500とシグマ100-400を使った会場と同じです。
同じSモードで1/500秒固定ですが、F2.8でもISOは3200まで上がっています。
D5500とシグマ100-400ではF6でISO6400・・・。
同じ会場で同じ照明だからと言って、同じ撮影条件になっているわけじゃないんですよね。
一概にISOが高いから悪いというわけでもないですし。
どこまで許容できるかは人それぞれです。
書込番号:21219884
1点

ken1_sさん
他に、撮影してる方に、聞く。
書込番号:21220997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
本日、がんばってきてみますが、息子、膝を痛めたらしく試合に出れるか、心配です。
カメラをもっていけば、先輩や、同級生の親御さんからもうちの息子とってね〜といわれるので
それも、プレッシャーになってます。とらないのも悪いですし。
今は、まだ始めたばかりなので、って逃げてますけど。
>JTB48さん
>ハタ坊@30代さん
そうですね、どのような設定で撮ったのか、覚えるようにします。
前回はガムシャラに撮影して気に入らなく、消してしまっていました。
>Paris7000さん
>kyonkiさん
>fuku社長さん
>9464649さん
>DLO1202さん
具体的な設定ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>#4001さん
細かく説明して頂きありがとうございます。
勉強します。
>うさらネットさん
がんばります。
>黒シャツRevestさん
ハンドボールは中学ですこしかじっていました。
>nightbearさん
人見知りなほうで、おまけに、会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
書込番号:21223717
0点

>会場には一眼もっている父兄はほとんどいません。
学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
仮に、低マナー鉄ヲタが過半数いるような状況を想像してみてください(^^;
さて、撮影スキルは別として、撮影条件においてはフルオートで何万回撮影しても、動きの激しい場面は全然経験にならないので既に他のレスに書かれているように、シャッター速度優先で、
ただし、体育館の照度による撮影条件の良し悪しは必然的ですので、
【芸術作品を撮っているわけではないから、許容すべきISO感度は、照度に応じて出来るだけ高くすべき】
になると思います。
添付画像の表では、公立学校の体育館照度として、
「下表」一般家庭の夜間照度平均ぐらいのEv(Lv)6(320ルクス)のところを赤で囲っていますので例示します。
1/500秒(計算値 1/512)のところを、表の真上に辿れば、「上表」で絞り値が「F5.6 (計算値 5.66)」との交点に「2.56万」があります。
ISO 25600ですから、さすがにキツイと思えば、露出を落し、まだなら仕方なくシャッター速度も落とすことになります。
なお、
もし、ビデオカメラやデジカメで動画撮影していたた、(後から来た場合は)隣になるのは避けましょう。
シャッター音というかレフ板の開閉音がかなり入ってしまうからです。
「隣がうるさい(カメラの)ヤツだった」とかで不評を買うと子息に波及する可能性も無きにしもあらずですから。
書込番号:21224088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken1_sさん
現地に、早く行って試し撮り。
書込番号:21224105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>学校や住環境などによりますが、デカブツが応援者の視界の邪魔になり易いので自粛している/自粛させている場合もあります。
アドバイスありがとうございます。
でかぶつが邪魔とか言うほど、父兄はいません。
(マイナーなスポーツな為か?上の子のバスケのときとは比べ物になりません)
自分の子供の学校以外は最前列を明け渡すという暗黙の了解もあります。
50近いおじさんです。良識はあると自負しておりまあしたが、
ビデオ撮影まで気はが回っていませんでした。(お恥ずかしい)
>nightbearさん
早く行きたいのはやまやまですが、嫁や娘は身内にしか興味なく、別行動もできず昼から行動開始です。
書込番号:21224125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





