D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 24 | 2017年4月16日 12:20 |
![]() |
49 | 15 | 2017年3月26日 10:53 |
![]() |
30 | 36 | 2017年3月2日 22:50 |
![]() |
96 | 21 | 2017年2月20日 03:49 |
![]() |
10 | 17 | 2017年1月28日 22:01 |
![]() |
30 | 21 | 2017年2月4日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し下のクチコミに別の方も書いておりましたが、体育館でミニバスを撮ります
EOS M3を使ってましたが、チームの撮影係になったので、資材を揃えようかと思いました
レンズは SIGMA 70-200m F2.8 に決めました
で、本体です
ここに書き込んでいるからには、予算的にもD7200(中古)が本命なのですが、
・D5500はバリアングルで新品が買えるよ〜
・ちょっと頑張ってD500にしたほうが、後で幸せになるよ〜
・本体は今使ってるD3100で十分だから、レンズもう1本すれば〜
・そろそろD7300出るってよ
こんな雑音が聞こえてきて迷っています
というわけで、価格コムの先輩方の経験もふまえて助言いただければと、お願いします
2点

>FUZIBAKAMAさん
D7200にしましょう。
70-200F2.8があれば大丈夫です。
D5500は正直不安です。
両方使っている経験上からD7200をお勧めします。
頑張ってD500を買えるなら、D7200新品で長く使いましょうよ。
書込番号:20807765
4点

>9464649さん
素早い返信ありがとうございます
D7200新品・・・
盲点でしたね、スタートが7200の中古だったので
選択肢が増えました
書込番号:20807806
3点

そりゃD500ですと幸せになれますよ。高感度性能だけではなく、
体育館での撮影でしたら、フリッカー低減機能もあります。
けど、とにかくD7500を待ってからでもいいと思います。
けど....
>>・ちょっと頑張ってD500にしたほうが、後で幸せになるよ
D7200の中古予算からすると、ちょっと...ではない気がしますが...
書込番号:20807807
2点

撮影係が、大義名分ならば欲しい物を♪
撮影係が要求ならば現有機材…足しても最低限で良いと思います
書込番号:20807813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FUZIBAKAMAさん
チームの撮影係以外で野鳥撮影、戦闘機撮影など動体撮影する目的がある場合、
AFポイントが多いD500がいいかと思います。
チームの撮影係以外で動体撮影をされないのでしたら、D7200でも十分問題ないかと思います。
書込番号:20807816
1点

>FUZIBAKAMAさん
おっと、忘れていました。
D500では、厄介なフリッカー対策がされています。
書込番号:20807825
1点

D7200(と大抵は70-200mmf2.8)でバスケを時々撮ってます。
>予算的にもD7200(中古)が本命なのですが、
・D5500はバリアングルで新品が買えるよ〜
・ちょっと頑張ってD500にしたほうが、後で幸せになるよ〜
ちょっと頑張ってもD500は厳しいかなと思いますが、凄く頑張れるならD500の方が良いでしょうね。
急いでいるならD7200
少し待てるなら 後継のD7300? D7500?? が発表されてからでも…
古い体育館だとフリッカーも厄介ですし明るさも70-200mmf2.8でも厳しいかもしれませんので(その時はISOあげると割り切るしかないんですが)、後継機がフリッカーレスを搭載してくれば買いだとは思います。 でも初値は15万位かな…
発表されて価格で値段が出た時、予算的に厳しければその時D7200買えばいいかと。
書込番号:20807868
4点

気合いと根性でD500!!!
書込番号:20807973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

効果は知りませんが
D7000にもフリッカー低減は付いてるみたいですね〜(メニューにいました)
書込番号:20808028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
>ほら男爵さん
>おかめ@桓武平氏さん
>餃子定食さん
>ハワ〜イン♪さん
>☆松下 ルミ子☆さん
お返事ありがとうございます
ご指摘のとおり、すごく頑張らないとD500は届かないです
今回の用途でD500の利点は、連写速度とフリッカー対策ですね・・う〜ん
D7000は、D3100を買った時の憧れ機種だったのを思い出しました
今のところD7200ですね
5月の2週目に少し大きな大会があるので、とりあえずそこが目標です
書込番号:20808031
0点

D500ですね。
ですが、そこまでいらないだろうというご意見もあろうかとは思います。
楽ちんに撮りたければD500ってことです。
書込番号:20808320
1点

D500を超頑張って購入するなら、D7500を待ってもいいのかな(^_^;)
書込番号:20808367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、ボディより70-200F2.8(タムロンのA001を除いて)のレンズを考えましよう。
フリッカーは撮ったものすべてにでるわけではありませんので…
D7000等にはフリッカー軽減機能あくまでもLVで見た目のちらつき軽減のためで
撮ったものが軽減されることはありません。
フリッカー対策が搭載されたのはD5やD500です。
書込番号:20808410
1点

D500が屋内スポーツであれば他の方がおっしゃっている様に
フリッカーレスや高感度等で私も良いと思います。
D7200も有りだと思いますが。D7200に行くんだったら
少し予算上がりますがフリッカーレスでスポーツとか
撮られて予算抑えたいのであればCanonの EOS7DMarkU
に行くのも有りだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000693648/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/index.html
書込番号:20808428
0点

>FUZIBAKAMAさん
こんにちわ。
チームの撮影係、お疲れさんです。
なが〜く撮影係をやるなら、がんばって、D500!。
1,2年で撮影係を交代するなら、ちょっとがんばって、新品D7200。
やっぱり予算が・・・・・てなれば中古D7200かな。
どうでしょう。
書込番号:20808805
0点

>FUZIBAKAMAさん
今のスレ主さんのご予算からすると、やはりD7200がベストだと感じました。
そりゃ、予算があればD500一択
やはり体育館での撮影ってことでフリッカー対策は重要。
自分も体育館というかホールで撮影する時がたまにありますが、時たまフリッカーにぶち当たりそれを回避すべく連写連写で撮ります。
でも、せっかく良い表情やポーズをしているのが、フリッカーのせいで暗かったりするとガッカリ
なので、フリッカー覚悟で連写で枚数をカバーしてます。
定石通り、SSを遅くするってのもありますが、被写体は激しく動いているので、遅くするわけにもいかず・・・
ということで、余裕があるのでしたら、無理してD500、厳しい様でしたら、D7200
そして、間も無く発表になると噂されている、D7500noスペックをみて購入を検討するというのでいかがでしょうか?
D7500の初値はD500にかなり近いと思いますので、出始め半年は大分割高に感じると思います。
やはり7000番クラスは10万切ったあたりからがお買い得機種になると思うんですよねー
その辺の時期になれば、もう初期不具合も大分潰れていると思いますし。。。
D5000クラスは自分もサブ機に使っていますけど、操作性が悪いので、あまりオススメしません。特に動体撮影するのでしたら、積極的にカメラを操作していくと思います。絞り、SS、AFやISOなど。
そういったものをメニューからでなくダイレクトに操作できる中上級機は本当に使いやすいと思います。
自分もD7200の前モデルであるD7100に大分育てられましたから〜〜(笑)
書込番号:20809220
1点

室内スポーツの撮影ならば、D500ベストと思いますね。
AFの速さ、連写枚数、高感度と三拍子そろっており、APS-C現行機種ではダントツですが、新品で23万円ぐらいの予算が必要です。屋外でも飛行計など動きの速いものを撮影されるのであれば公開することはないと思いますよ!
D500まあでの性能が必要なければ、D7200でも十分対応可能です。D7200の後継機がもうすぐ正式にニコンから発表されるようですが、センサーはD500と同じになる(ソニー製、D7200は東芝製)ようです。D7200の初期値を考えれば税込みで16万円前後と思われます。D500no廉価版的で、D500から何がなくなるかだと思います。
D7200は、現在が底値の感じです。もうじきメーカーからの出荷が終了して、D75500が発売されると少し値上がりすると思います。
ヨドバシカメラは在庫のある店舗も多い(一部店舗では在庫なし)ようでうが、ヤマダ電機では、在庫なしの店舗が多くなっているようです。
ヤマダ電機での価格情報です。
本日(11日)18-140キットが127,000円(税抜き)ででてました。
ボディのみで、104,000円(税込み)と言われましたが、ヤマダ電機WEbサイトでは95,000円(税込み)とあるのでそのあたりになりそう。
18-140キットは、交渉で124,200円(税込み)になるとのことで、思わず衝動買いしてしましました。
なんと税抜きの表示価格よりも安い
しかも、ポイント10%以外に特別に3,000ポイント追加、されにシニア割で5%ポイントアップで20,000ポイント以上になりました。
ポイントでメモリーカード2枚買ってもあまりそうです。
書込番号:20809285
0点

みなさま(引用省略させていただきます)
お返事ありがとうございました
バスケの撮影係は嫁さんで、あと3年間です
それが終わったらカメラは必然的に私の愛機に・・・くっくっく
なので本音はD500なのですが、とりあえず実機を持たせてみた感じも大事なので、次の休みにカメラのキタムラ行ってきます
みなさんのご意見も総合的にはD7200の方向なので、そちらに向かいそうです
D500+望遠ズームの重量に嫁さんが耐えれるか
分割払いに私の財布が耐えれるか
この二つが乗り越えられれば、ひょっとしてD500行っちゃうかも
書込番号:20810092
1点

D7500出ましたね。
画総数を落として、高感度特性の向上と、ミニD500といえる高速連写機能付みたいですね。
室内バスケ撮影向きの1台だと思いますよー。
書込番号:20812399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは!
てっきり先週のうちに新機種の発表があると思っていましたがありませんでした
CP+のタイミングでとかいう噂もありましたが結局ナシでしたね
なにか次機種の情報を持っている人とかいらっしゃいますか?
2点


現行が好評機種だけに、出すほうも躊躇しますね。
良く分からないカンフル機なんかじゃ、ぶっ飛ばされちゃいますから。
カンフルなら、D7200Sでいい気がしますけどね〜。
書込番号:20754081
5点

>sweet-dさんに同じですねぇ
カメラ店でも以前はメーカーの営業から多少のリークはあったらしいですが
最近は全くないですねと言ってました。
私の場合は750と7200とV3使ってまして
ニコンは事業再編を行なっている最中のようで後継機は5月以降の発表らしく
(デジカメinfoより)
私も機種再編を思案中です。
3台を1台に纏めるか現状維持で数年経るか?ってところです。
希望的観測としては
ボーナス前(ニコンの事業再編後あたり)に
810、750、7200の後継がバタバタッと出れば
私の機種再編プロジェクトもスムーズなんですけど!
書込番号:20754155
6点

人類に感謝さんこんばんは。
D500販売期間中にD500の面子を潰さない範囲で搭載できる機能がパッと思いつきませんね…どこを進化させましょうか。
高画素&低感度化で高感度ノイズ増大とかは勘弁して欲しいですからね。
DX 18−300mm VRをAF−P化、ボディは4K付けて動画もいい感じにとか?う〜ん、自分で言っておきながらイマイチ魅力を感じませんね。
書込番号:20754380
2点

>人類に感謝さん
D7200の完成度が高いので、次機種にユーザーが魅力を感じるようなスペック差を作るのがメーカーとしても難しいのでは?と思います。
高画素、高感度なども頭打ちの感があります。
書込番号:20754472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人類に感謝さん
D7200の次機種に、何を求められているのですか??
書込番号:20754718
0点

元東芝製センサーが入手困難にというか、その改良型ももう出ないということで、このまま同じセンサーでD7300を出すよりは、D500と同じセンサーだぜーというほうが商売的にうまくいくからかなぁー
と邪推してみました(笑)
自分的にはクロップも多用してたので、D7300には24M積んでほしかった・・・
ってか、まだ噂段階なので、悲観するのも速いですけど
書込番号:20754748
3点

D7200はDX中級機、DX2400万画素機のほぼ完成形だと思いますので、
個人的には中級機としてこれ以上の性能は必要ないですね。
なので、新機種が発表されても買い替えることはなく、
長く使うと思います。
まあ欲を言えば、もう1コマの高速化(フル画素で7コマ/秒、クロップで8コマ/秒)と
もう少しのバッファ増量があれば鬼に金棒ですが、
D500との差が少なくなってしまうので難しいかな、と思います。
書込番号:20755553
5点

D7200後継機が2,000万画素でエクスピード4のままで連写数も今のままで、AF能力だけD500と同じになるなら、間違いなくD500売ってD7200の後継機を買っちゃうと思います。
僕は今のD500は色々ムリし過ぎていると感じているので。
D5とD500ってのは、新しい壁を超えようとして頑張った試作品であって、それまでのエクスピード4までのカメラは一旦の完成形だと考えています。
エクスピード5以降の完成形はもうちょっと経ってから、だと思っています。
書込番号:20755756
7点

こんばんは!
みなさん沢山の書き込みありがとうございます!_(._.)_
自分は次機種が出て安くなったD7200を狙っていました。
今春に兄弟に子供が生まれるため、レンズとカメラを一新してその撮影も撮影をしたいと思っています
なんか今年は諸々の事情により、運びが悪いって感じなんですかね〜
書込番号:20756515
1点

>人類に感謝さん
すでに、このクラスとしては8万円台前半で、底値だと思います。
新モデルがでても、極端に(さらに1万円以上)下がることはないと思いますので、兄弟のお子様が生まれる前に、ご購入し、いろいろ撮影に慣れておくほうがよいでしょうね。
今、まさにお値打ちだと思うんですよね!
書込番号:20757195
7点

そうですね
宅配便の運賃が値上げされるのでボーナス相場と相まって、夏以降になると値上がりしてくるかもしれませんね
書込番号:20766452
0点

もしD7300が4月20日に発表されたとしても、発売は1ヶ月くらい後でしょう。
ゴールデンウィークにも間に合いそうにありませんね。発売ターゲットは夏のボーナスシーズンかな?
http://digicame-info.com/2017/03/4100.html
書込番号:20766986
1点

う〜む。
ここらで妥協して買うのがいいのかもしれませんね
…でも、買った直後にキャッシュバックキャンペーンとかあったら嫌だな〜(@_@)
書込番号:20768049
0点

>人類に感謝さん
>自分は次機種が出て安くなったD7200を狙っていました。
私が買った時はスーパーズームキットで18万円していましたよ。
あれから4万円も下がっていますが、約2年間撮影できていて不満もありませんし、まだまだこの先も現役で使える機種ですのでいいかな。
D7300が出たとしても、1年以上はレビューと価格動向を見てじっくり検討できます。
その間に更に撮影できますしね。
欲しい時が買い時ですし、その分撮影できていますから後悔はありませんが、流石に8万円切った時はショックでしたけどね(^_^;)
スレ主さんは何処まで下がったら買うつもりなんでしょう。
今でも十分安いと思いますよ。
書込番号:20768079
1点



みなさん、お世話になっております。
現在、D7200にタムロン16-300(B016)と単焦点のNIKON AF-S DX35mm/F1.8を使ってます。
タムロンで景色撮りもしてるのですが、やはり夕方とか薄くらい朝方とかにクッキリと撮影したいと考えた場合に
オススメのレンズを教えてください。
パースペクティブと言うのを知り、広々として広大な写真を撮りたいと思ってます。
田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
やはり、高いレンズじゃないと無理でしょうか?
5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

>写真が上手くなりたいさん
予算考えてこんなのかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511926_K0000125658_K0000474729_K0000041292_K0000336322_K0000111407&pd_ctg=1050
最初3つは明るめ(開放F値低め)の標準ズーム域のものだけど、風景専用というかんじでもないのかな。
あと3つは超広角でオススメのもの。タムロン10-24mmは持ってたけどあまり良い印象でないので選外。
16-300と3518持ってて追加でを考えるなら、僕ならシグマ8-16が欲しいかな。
うさらネットさん出てきてくれれば、ようすはご説明いただけるかと思います。
書込番号:20698084
3点

広角域までカバーして明るいズームなら、純正のDX16-80/2.8-4.0一択でしょうねー
単焦点なら、f1.8シリーズのFX用の28mmとか24mm
コスパ良くと言うとであれば、DタイプのF2.8シリーズの24mとか28mの単焦点
自分はこのDタイプ使ってますが現行品ならかなり写り良いです^_^
レビューに作例アップしてますのでご参考に〜
http://s.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
http://s.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
書込番号:20698092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正16-80oが本命。
次はタムロンが新しく出す10-24oかな。
書込番号:20698100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が上手くなりたいさん
>> 田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
あまり、望遠でないようですので、25mm以上のパイプ径の三脚は必須です。
MC-DC2レリーズもあった方が、ぶれません。
ご予算が決まっているようですので、Σ17-50/2.8かΣ17-70/2.8-4をおすすめします。
書込番号:20698103
0点

ライブビューで拡大表示にして、更に液晶ルーペできっちりとピントを合わせる。
書込番号:20698126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が上手くなりたいさん、こんにちは。
> 5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
この条件で、もっともオススメなのは、シグマの10-20mm F3.5でしょうか。
値段もかなり下がってお買い得になっていますし、いろいろなシーンで撮影しても大きな破綻はなく、平均的に優れたレンズだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:20698143
0点

>パクシのりたさん
リンクありがとうございます。気になった商品としては、シグマの8-16とシグマの10-20ですね。
作例を見ても、やはり広角側が10とかですと良い感じの広がり感がありますね!
>Paris7000さん
ありがとうございます。純正のF2.8通しとか欲しいです。しかし、ひとまず超広角を狙ってみようと思ってます。
作例も拝見しました。次回の参考にさせていただきます。
>fuku社長さん
ありがとうございます。16スタートですと、明るさは別ですが今と同じような画角になるので、もっと広角側を狙ってます。
タムロンの10-24ってのが凄い気になりますね!
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
三脚は一応、スリックの780DXが有るので、それで行こうかと思ってます。やはりリレーズも有った方が良いんですかね?
タイマーでは駄目ですかね?
シグマ17-70は明るくて、一番使うズーム範囲なので気になってます。
>横道坊主さん
ありがとうございます。ピント合わせが大事なんですね。
まだ、写真を初めたばかりで腕はも知識も無いので、お門違いの返信をしてたらご了承下さい。
書込番号:20698144
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
そのレンズは気になってます。もっと調べてみます!
書込番号:20698147
0点

>写真が上手くなりたいさん
純正の16-80は評判いいですよね。
まだキャッシュバック間に合うはずです。
焦点距離短めの明るいレンズが欲しく、純正16-80かタムロンA007(24-70F2.8)のどちらかを買おうと思っていたんです。
で結局A16NUを購入しました。
約9年前のDX用レンズということやこの価格を考えるといいと思いますよ。
AF駆動時のモーター音がちょっと大きいですけど(^^ゞ
広角部分だけを考えると、18-55VRUをキットバラしか何かで手に入れて、ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75を使うと、18*1.5*0.75=20.25mm相当の広角で撮影することもできますよ。
私はamazonで買ったのですが、ニコンダイレクトでしか手に入らなくなっちゃったのですね・・・。
書込番号:20698149
0点

写真が上手くなりたいさん こんにちは
今でも16oまでは使われているようですので 超広角ズームが良いように思いますが 6万円以下で調べると下に貼ったレンズになると思いますが なるべく安くしたいのでしたら シグマの10‐20oが良いように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041292_K0000941750_K0000111407_10505512021_K0000263545_K0000481342_K0000336322&pd_ctg=V070
書込番号:20698310
0点

>写真が上手くなりたいさん
私がスレ主様と同じ立場でしたら、本命:純正10-24DX、次点:12-24f/4DXのどちらかで選択ですね〜。
あとは予算でしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/#01
書込番号:20698371
0点

>やはり夕方とか薄くらい朝方とかにクッキリと撮影したいと考えた場合にオススメのレンズを教えてください。
クッキリ… ってところがちょっと気になります。
ピクチャーコントロールを風景とかビビットにしてもクッキリ感は増すように思いますし。
私は夜景も平気でISOあげて手持ちで撮っちゃいますが、ちゃんと撮るならやはり三脚使ってという事になるでしょうし…
>三脚は一応、スリックの780DXが有るので、それで行こうかと思ってます。やはりリレーズも有った方が良いんですかね?
タイマーでは駄目ですかね?
夜景をちゃんと撮る時レリーズ使う事もありますが、風が強いとか、不整地で三脚の安定が悪いとかじゃなければ露出ディレイ3秒
(ミラーアップ3秒後にシャッターが切れる)で等倍表示で輪郭は滲まないので、私は大抵これで済ませてしまいます。
レンズは違いますが、露出ディレイ3秒で撮った夜景です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2678287/
私も以前広角レンズが欲しくてアップされた写真を見比べたり色々悩みましたが、出来るだけ広角が欲しかったのでシグマの8-16mm http://kakaku.com/item/K0000111407/ を購入しました。
作りもしっかりしていて大好きなレンズですが、上下・左右ともかなり広範囲が写るので、時々隣の人や下のゴミなどがうっかり写りこんでいて後で凹みます。
夕方とか薄暗い時間帯に使うならもう少し明るいレンズの方が良いかもしれませんが、8mm始まりのレンズはあまりないので悩ましいですね。
あと… 日の出・日没前後は太陽、撮影する方角、全体の明暗差等の要素で見た目と同じ色合いで撮れる事はなかなかないかなぁ〜と思います。
昼間なら一枚撮って設定を見直してなんてのんびりやっていても大丈夫ですが、日の出・日没時は狙った一瞬は本当にアッという間に過ぎていってしまうので、RAWで撮って後で調整する事も考えた方が良いかなと思います。
アップした写真は夕焼けですが、撮って出しではなくNX−Dで彩度をあげたりとか弄っています。
あと別スレに貼ったダイヤモンド富士
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2667998/
次は日没後の富士ですが、これもちょっと弄っています。
>田舎なので、田園風景や雪原を広大な感じで撮影したいです。朝焼けとか夕焼けとか。
やはり、高いレンズじゃないと無理でしょうか?
5.6万くらいのや、もっと安いので超広角という範囲でオススメありませんでしょうか?
私はスポーツなども撮るのでその時は高いレンズは違うなと思いますが、普通は16-85mm(以前のD7200のキットレンズ)や40mmマクロなどもお気に入りで使っています。
素敵な場所にお住いのようなので、広大な風景を撮るレンズ購入されて撮影楽しんで下さいね。
書込番号:20698520
0点

写真が上手くなりたいさんこんばんは。
ボディは古いですがシグマ 8−16mm使ってます。中古で4.6万円で買いました。
絞り開放から解像しますから、風景ならオススメです。
でも一番気に入っているのは寸胴ボディなのでカメラバッグに収納しやすい点ですね。(笑)
友人がシグマ 10−20mm F4−5.6を使ってまして、これもD7000では解像感は十分でした。後発の10−20mm F3.5なら更に良くなっているでしょうから、C−PLフィルター等を使って撮りたい場合などではこちらがオススメですね。
新品で4.3万円程度の今はお買い得感も高いです。
レンズを買うなら上記の2本をオススメしますが、夕暮れや夜明け前等でクッキリ撮りたいとなると、レンズの画質よりも手ブレや高感度ノイズの影響がデカイと思いますので、三脚を使いこなす方が先かと思います。D7200なら露出ディレーモードで3秒が選べるはずなのでこの機能は絶対に使いましょう。夕暮れ、夜明け前でもタムロン B016で見違えると思います。
そんな事は当たり前にやっていて不満だとおっしゃるのでしたら失礼しました。
貼り付け画像はJpeg撮って出しです。
書込番号:20698767
1点


今の物で設定とか問題はないのですかね・・・
タムロンの16-300は画的に甘く感じるかも・・・
単純に超広角を選んで大丈夫ですか?
広角になればなるほど撮影自体難しくなりますよ。
私なら今より画を求めてDX16-80かな。
書込番号:20699282
1点

jet_bさんがおっしゃるとおりで、パースペクティブ(パース)は広角になるほど遠近感が強調されて直立しているものが中央に向かって傾いたように写ることを言います。
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html
遠景ならそんなに問題にはならず広々とした雰囲気が演出できますが、近景の場合は注意しないととんでもない写真が出来上がったりします。
書込番号:20699305
4点

風景はズームレンズが良いと思う。
どうしても、撮影距離が遠くのシーンが多いから、
遠景だと、自分の足で前後しても、
撮影視野はそう変わらないし、
フレーミングに拘るから、ズームレンズ。
写真は引き算
要らないモノをカットすると
主題が強調される。
風景は 早朝や、黄昏時に多く撮られる。
太陽の位置が低いから、影が多くつき立体感がでるから。
風景なら
三脚経てて2段以上
絞って撮るのが基本スタイル。
2段以上
絞ったら
安いレンズも 高いレンズも
そう変わらない。
カメラと言うのは
道具なんだ。
テレビやコンポとは質が違う。
高価な万年筆を使えば
良い詩が書ける訳では無い。
書込番号:20699464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンなので、ニコンのパースペクティブ解説ページです。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
理解が間違ってるかどうかはさておき、私には質問の意図は十分伝わりましたけど…
>気になった商品としては、シグマの8-16とシグマの10-20ですね。
10mm始まりは8mmには出来ません。 同じくF4.5始まりだとF3.5では撮れませんので、どちらをより重視するかでしょうか。
何となく書込み拝見すると、8-16mmの方がお住いの場所の近くだと面白そう(でも最初はちょっと難しいかもですが)かなと思います。
まぁ風景きちんと撮るなら三脚使ってなんでしょうが、今興味があると言っているレンズなら、どれを選んでもそれ程重くはないので、手持ちの練習と思って気軽に持ち出すのが画角に慣れる近道かな と思います。
書込番号:20699618
0点

>写真が上手くなりたいさん
予算もあるでしょうし超広角指向のようなので、最初のリンク内のこれになりそうですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041292_K0000111407
タムロンは甘めの解像だけど温かみの色乗り・シグマは寒色系でカリカリの解像ってかんじなんで
風景をカッチリならシグマでよいと思います。なかなかの田舎者さんと一緒になっちゃったw
もとラボマン2さんも、予算考えつつやはりこのへんオススメされていますね。
うーん うさらネットさん出てきてくれませんねw
ひとつ書いちゃいますが8-16mmは出目金なのでフィルター使えません。この点注意で。
なかなかの田舎者さんも8-16/10-20お持ちのようなので、このへん説明してくれるかもです。
↑すでに持ち運びについてのようすを教えていただいてますが、お願いしますwww
書込番号:20699669
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット

フォトひととかで参考写真でもみれば?
回答待ってるよりその方が早いと思うが??
書込番号:20664076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体までの距離と被写体のスピードで変わりますね。
それに、どの程度まで流して撮るか好みもありますし・・・
何度も実際に撮って目安となる物を見いだすほうがいいですよ。
天気によっても影響がでますので、
シャッタースピードとか絞り、ISOはその場で決めた方がよろしいかと。
書込番号:20664083
6点

>在来線・新幹線撮影の際のシャッタースピードとかどのような設定がいいのかおしえてください。
撮影する距離や使うレンズで違ってきます
望遠で先頭車両だけ撮影するならばそれこそ1/250秒でも流し撮り出来ます
書込番号:20664085
3点

>hisa1214さん
シャッタースピードの目安は、1/125秒かと思います。
あとは、結果を確認しながらシャッタースピードを遅くしていく感じだと思います。
三脚に水平を保つためレベリングベースを載せて流した方がスムーズに撮れるかと思います。
書込番号:20664126
1点

>hisa1214さん
私は電車の撮影に詳しくないのですが、「まずはやってみればいいのになぁ」と思ってしまいますね。
流し撮りだと撮る位置によって背景の流れ方が変わるし、その人の練度によっても変なブレを
起こさずに撮れるシャッタースピードが変わってくる筈ですね。
どういう位置関係でどんな角度から撮るのか、どのぐらいの速度なのか判らないと
はっきりした答えは出ないような気がします。
でも背景がある程度大きく収まるレンズなら自分の正面に電車がさしかかった瞬間に撮れば、
250分の1秒でも流れるし、125分の1秒以上なら変なブレも起こしにくいでしょうね。
電車の顔が写って尚且つ背景を流したいなら、もっとスローなシャッタースピードが必要で
難度が上がるような気がします。
鉄道専門?の詳しい方の回答が一番確かだと思いますので参考程度に書いておきますね。
書込番号:20664132
7点

正面がちに狙えばノーズ部分の見かけ上の速度は遅くなります |
サイドからでも撮影距離が遠ければ、これまた被写体の見かけ上の速度は遅くなります。 |
撮影距離が比較的近い上に、見かけ上の速度は加速度的に速くなり難易度は上がります。 |
ある程度距離をとって中望遠レンズで側面からという条件が最初は練習しやすいかと |
>hisa1214さん
はじめましてm(__)m
流し撮りの際のシャッター速度の選択、確かに私も頭を悩ませます。
なぜなら10分の1秒以下のスローシャッターでも十分成算が見込める状況もあれば、100分の1秒程度でも半ば運任せというシチュエーションも存在するからです。
まずは列車の実際の速さではなく、ファインダー内における「見かけ上の速さ」が焦点距離や撮影距離、被写体との相対角度によってどのように変化するかを色々と試してみてください。
新幹線よりも路面電車の方が止め難いシチュエーションもあることがわかるはずです。
ちなみに流し撮りの練習には作例四枚目のような撮影条件がおすすめです。
なぜなら一列車に対し比較的長い時間断続的に撮影でき、OKカットを拾えるからです。
ご参考になれば幸いですm(__)m
書込番号:20664154 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

すみません、駅撮り、という条件でしたね。
それでしたら作例1枚目のようないわゆるズーム流しも試してみてください。
こつは思いきったスローシャッターを選ぶこと、そして力まずにファインダー上の新幹線の大きさが変わらないようにズームリングを回すことです。
焦ると逆方向に回す失敗につながります(私もよくやりますが(^^;)
駅で斜め前方からの流し撮りはかなり難易度は高いと思いますが、ようは場数を踏むことです。
私の尊敬する新幹線スナイパー、コードネーム仙人さんも山程失敗写真を積み上げてあのような素晴らしい腕前になられたはずです。
まずは失敗を恐れずにどんどん撮ってみてくださいm(__)m
健闘をお祈りいたします。
追伸
駅撮りの際は「空気になること」「自分と他者の安全に十分気を配ること」この二つだけは念頭においてくださいm(__)m
周りの迷惑や危険な行為は失敗写真よりもよほど忌まわしい存在ですから。
書込番号:20664195 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hisa1214さん
シンプルに練習あるのみだと思います。
私は写真撮影の教則本などを読んで、試行錯誤しながら流し撮りにトライしています。
書込番号:20664678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し撮りしない(できない)ですが、、、回答になってませんが、、、「習うより慣れろ」かと。
書込番号:20664768
3点

>hisa1214さん
ぼくは電車は撮らないのですが、
いつか撮ると思ってたまに練習は
しています。やはり練習しないとね。
画像はたまたま行ったところに
有ったので練習してみました(笑)。
模型ですよ。初めて撮りましたが
意外に難しいf^_^;
設定はみなさんが言うように
ケースバイケースだと思います。
どうしても上手く撮れない場合は
まずはシャッタースピードを上げて
練習し、徐々に下げながら好みの
写真に近付けて行くしかないかな、とは
思います。いきなり、ガッツリ流せる
人はまず居ないでしょうしね。
しかし、駅を通過するはやぶさとかは、相当
難しいのでは?
書込番号:20665430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>シャッタースピードとかどのような設定がいいのか
下記はあくまでも流し撮りの際のSSの”目安”ですが、覚えておくといいでしょう。
SS=1/被写体の移動速度(時速:km/h)
即ち、時速100q/hで走るものならSSは1/100、60q/hのものならSS=1/60。
移動速度が速いほどSSは速くても流れますが、移動速度の遅いものはSSを遅くしないと流れませんので難易度は高くなります。
しかし、これは被写体までの距離や使うレンズの焦点距離によってもかなり替わってきますので”目安”としてください。
初めて流し撮りをする際は1/125くらいから始めて徐々にSSを遅くしていくといいでしょう。
また、被写体をカメラで追おうとせずに上半身は固定して腰の回転だけで被写体の動きに合わせるようにカメラを振るイメージにするとブレが少なくなります。
デジカメはフイルムのようにお金がかかりませんので、とにかく数多く練習するのみです。
書込番号:20665544
6点

シャッタースピードについては他の方が回答されている通りです。
レンズの手ブレ補正についてはオフの方がいいと聞くことがありますが、通常なら流し撮りを検知してそれに合わせた動作をしてくれるのでオンのままが良いです。
ズーム流しについて、カメラの「向き」とレンズの「ズーム」を同時に操作しないといけないのでたくさん撮って慣れることが大切です。
自分はついシャッターを切る時に動きを止めてしまいます(´・ω・`)
書込番号:20666336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hisa1214さん
速く現地に、行って試運転!
書込番号:20666370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離、角度、列車速度、焦点距離、背景をどのくらい流すか
ちゃんと計算すれば、どうなるかわかりますが
いずれにしろ流し撮りは、最高難易度
場数を重ねて、成功の確率を上げる
書込番号:20667547
1点

撮り鉄ではないのでたいした作例はないのですが・・・
駅を通過する新幹線を流し撮りするのはかなり難易度高いと思います。
在来線でも難しいかと。
みなさんが教えてくれた設定でとりあえず1枚撮ってみて、そこからシャッタースピードを調整するのが近道かと思います。
書込番号:20667647
1点

わたしも撮り鉄じゃ無いんで、たまたま旅行中に通過する列車を撮ってみたりするくらいなんですが、
駅を通過する列車の流し撮りは難しいです。
広角なほど難しい印象が。
シャッタースピードはいろいろ試してみるしかないんじゃないでしょうか?
列車の速さや、焦点距離、自分の腕、とかで変わってきますので。
書込番号:20671496
1点

>hisa1214さん
>在来線や駅を通過する新幹線(はやぶさ)などを流し撮りしたいのですが
そんなもん撮ってどうすんのや?何が面白いの?
書込番号:20673454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UM@SikAmaNさんは、写真撮るの楽しくないの?
書込番号:20673500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UM@SikAmaNさん
はじめましてm(__)m
興味の無い方からは馬鹿馬鹿しく思えるようなことに熱を上げることが趣味というものだと考えております。
もっと大げさに言うなら「狂気」こそがあらゆる趣味の源泉なのかもしれません(^^;
冷え込む晩秋の夜に着ぶくれして釣糸を垂れる。
桜が散る季節になっても滑走可能なゲレンデを探す。
墜落による瀕死の重傷から復帰後すぐさまパラグライダーで空を舞う…
いずれも知人の例ですが、私もかつてコンマ1秒を削るためにタイヤとオイルと時間を湯水のように消費していた時期がありました。
無駄遣いとは思わなくも無いですが、後悔はしていません。
何故ならそれが楽しくて仕方なかったからです。
カメラも同様、鉄道、風景、素敵な女性、いずれを撮っても楽しくないと感じるようになったら、私もこの趣味からは足を洗う時かもしれませんね。
スレ主様、横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20673669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



このたび、D7200ボディを新規購入しました。
皆さんの掲載を参考に、毎日、試し撮りして楽しんでおり、感謝しています。
連写コマ数が、DXで秒間6コマ、クロップで7コマとなっており、D7100よりバッファ増量で、軽快な撮影を楽しんでいます。
今は、前機種の使いかけのSDカード(サンディスク読み込み30MB/S)を使用しています。
連写を100コマまではしませんが、30コマ程度は連写しています。
書き込みの、モタツキを抑えるため、SDカードを新調しようと思いますが、このD7200はクラス10対応はわかっていますが、どれくらいの速度のSDカードまで対応していますか?
また、皆さんが使用していて、??MB/Sの書き込み速度があるSDカードなら、モタツキなく安定して、連写できていますか?
参考にして、新しいSDカードを購入したいと思いますので、ご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

UHS-1、95MB/s、U3のサンディスク、エクストリームプロが良いと思いますね。
他なら東芝、パナソニック、レキサーとかですかね。
自分はD7000ですが、トランセンド600倍速使っていますが、コスパ優先で。
書込番号:20604511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ(D7200)であれば、
ボディ側の書き込み速度は、
70〜90MB/Sもあれば、
十分かと思います。
より高速の
読み込み速度であれば、
画像のPC転送時に、
時間短縮ができて、
快適です。
USB3.0対応のカードリーダーで
100MB/S超えの
SDカードを使っています。
ボディにとっては、
オーバースペックですが、
画像転送時の
イライラは解消です。
書込番号:20604564
1点

>NATOOさん
定番SANDISKのエクストリーム・プロですね。
価格も随分下がって来ているのでお勧めです。
但し人気故に模造品も多いので購入される場合は信用のあるお店を選ぶ必要があります。
一時は某大手カメラ店でも精巧な模造品が売られていた位ですし、Amazonの格安店の多くはいまだに模造品なので要注意です。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
http://kakaku.com/item/K0000317459/
書込番号:20604681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Samsungのプロを愛用しています。連写100コマも全く問題ありません。
世論的にどうよ?ってのは省きます。(笑)
書込番号:20604697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NATOOさん
私は並行輸入品ですが、SanDiskのExtreme PROの読込95MB/s書込90MB/sのものを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000317459/ReviewCD=927220/#tab
この製品って旧製品になったのでしょうかね。
Qoo10でも扱っているようですが、今はこちらのようですね。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
正規品であれば問題なく作動すると思います。
後はトランセンドのものですね。
書込60MB/sですが、遅いというストレスは感じません。
http://kakaku.com/item/K0000640156/
価格的にも速度的にもサンディスクかなぁ。
書込番号:20604705
0点

D7100からの買い替えのようですが、楽しんで撮影されているようで何よりです。
私はスポーツ撮影などが多いので SanDiskのExtreme PRO読込95MB/s書込90MB/s 128Gと64Gを入れてます。
SDカードは風見鶏で何枚か購入していますが
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659147679/ 今までトラブルにあった事はありません。
D7200は発売開始直後に買ったので、東芝のSDカード(読込95MB/s 書込60MB/s)がプレゼントでついてきました。
暫く使っていましたが、問題なく使えて流石は東芝と思いました。 今は万一の時用の予備カードとしてお財布に入れています。
書込番号:20604995
0点

私のD7200は・・・
お約束のSanDiskのExtreme PROですね。
32GB挿してます。
他のスマホとかタブレットは適当ですが、
D7200とD750は私にとってはツートップのメインカメラなんで・・・
今まで、トラブルはありませんが
トラブった時に、このカードでダメだったんだからしょうがねえか!って
諦めも早いかな?って思って・・・です。
他のカメラはスマホ同様テキトーにそこらへんにあったのを使ってます。
でもトラブルはないです。
パナのSDとかトランセンドも使ってます。
D7100の時はFlashAir使ってました。(Wi-Fiが無かったんで)
これもトラブルは無かったです。
なので、名の知れたメーカー製であれば大丈夫と思います。
SanDiskは安心料みたいなもんですね!
書込番号:20605329
1点

書込み60MB/Sを謳っていれば十分速いと思います。
そこに値段と保証を織り込んでコスパの良いものを
安く変える時に何枚か。
TRANSCEND、サムソン、東芝、SanDisk、シリコンパワー(速いやつ)
など色々使っております。
書込番号:20605585
1点

NATOOさん
カメラ屋さん、おすすめ。
書込番号:20606184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こちらのサイトにSDカードへの実機での書き込み速度をテストしたデータがあります。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7200/sd-card-comparison/
(D7200の結果に飛ぶようリンクを合わせています。)
これのテスト方法として、連写で撮影してバッファーフル状態にして、書き込みが終了する時間を計測して、書き込んだデータ量から書き込み速度を算出するという手の込んだしかも実態に即したベンチマークをしています。
皆さんお勧めのSanDisk Extreme Pro 95MB/s 64GBが最速ですね。
はい、私ももうずっとSanDisk Extreme Pro 95MB/s (UHS-IのU3タイプ)を使用しています。
やはりメジャーなメーカ且つ最速という事で使っています。
レビューも書いてますので、良ければご参考になさってください(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20607110
1点

>ハワ〜イン♪さん
東芝のおまけでもらった32GBのSD、私も使ってますよ(^^)
書込番号:20607389
0点

スレ主です。
皆様、一晩でたいへんたくさんのご指導とご紹介賜り、誠にありがとうございます。
本来なら、お一人お一人に、お返事すべきですが、時間が足らず、ご容赦下さい。
皆様のコメントを参考にさせて頂き、写真のSDカード買いました。
これで、大丈夫でしょうか?
今後も、同じD7200ユーザーとして、よろしくお願いします。
書込番号:20607960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>NATOOさん
速度は十分ですね。
16GBですとRAW+JPEG最高画質で300ショット前後でしょうか?
風景写真がメインですと問題無いですが動体を撮るとあっという間に容量を使い切ります。
撮影スタイルや記録形式にもよりますが高画素で連写も効くD7200だともう少し容量の大きい方が良い場合が多い筈です。
書込番号:20608018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度に関しては常にその時の最速を選ぶようにしています。
まっ、カメラの買い増しに対応するためですがね。
容量はまず16Gで試して足りない様なら64Gあたりに変えます。
ちなみに今は3刀流(3台体制)なのでカードの出番に困る事はありません。
書込番号:20608199
0点

はい、これで十分、D7200では一番速い組み合わせですね
16GBの容量で大丈夫かな?とは思いますが、JPEGで1500枚くらいは撮影可能ですね。(^^)
書込番号:20611170
1点

>NATOOさん
速度的には十分だと思いますよ。
私の使っているのはこれの並行輸入品で64GBタイプだと思います。
1回にどれくらい撮影するかにもよりますが、普段なら16GBもあれば十分そうですね。
書込番号:20611246
0点



1年前からD7200を使って、主に風景・花などを撮っています。
来月末に出張で鹿児島に行くので、終わって1泊2日で屋久島に写真撮りに行く予定を立てています。
真冬で時間的にも縄文杉までは行けそうにないので、白谷雲水峡の半日ツアーを申し込んでいます。
かなり歩くので、レンズと三脚などを携行するリュックを買いましたが、持ってい行くレンズの選択、あるいは新たな購入に迷っています。
現在手持ちのレンンズは、
1)標準系ズームが、@Simga 17-70mmを主に使っていますが、キットのANikon 18-55 VR-II, 広角よりのBSigma 18-35mm f1.8と望遠系のCNikon 55-200mmも使い分けています。(高倍率はキットのDNikon 55-300mmとESigmaの18-300mmもあります。)
2) 単焦点は、FSigma 30mm f1.4, GNikon 40mmMacro, H60mm Macro 3)超広角は、ISigma 10-20mmのみです。
おそらく、撮るのは近くの杉や山や滝などなので、上記から3本程度選ぶか、新たにNikon 16-80mmや魚眼レンズなどを買い増すかなど迷っています。
D7200で最も気に入って使っているのはBですが、やや重くて億劫になり、最近はほぼ@で撮っています。ただ@はAと対して写りが変わらないことが多く、旅行ならE1本と単焦点(最近はHが多いです)の場合もあります。
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
0点

旅行に何本も持って行くのは大変ではないでしょうか?
私なら16-80購入してこれ1本で出かけると思います。
やはり少しでも広角が欲しいですよね^_^
書込番号:20601838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10-20mm超広角は必需か。足すことの標準ズームで17-70mm。
16-80mmEは、ナノクリでヌケも良くAFも速く明るくて重宝しますが、
>主に風景・花と今般の屋久島なら、そこまではいらないかと思います。
それと18-35mmF1.8は、明るいメリットはありますが、当方では意外と出番僅少。重いですしね。
書込番号:20601911
1点

muracha2006さん こんばんは
自分の場合超広角が好きなので今回の中では 10-20mmは必ず持っていくと思いますが
少し確認ですが 今回購入したバックボディ以外にレンズ何本入りそうでしょうか?
書込番号:20601913
0点

自分なら10-20o、17-70o、60oマクロの3本にします。
天気が悪いことも視野に入れ、防水コンデジがあったら良いと思いますね。
上記を踏まえ、予算があるなら16-80oを購入して17-70oと入れ替えても良いと思います。
書込番号:20601965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muracha2006さん
自分ならEをつけっぱなしにして要所でGかHにIの3本を選ぶでしょうね。
風景を撮るのに超広角は欲しいですしマクロも一本欲しいです。
そして画質はやや劣りますが付け替えなしで使える18-300mmは遠景を寄せたり鳥や飛行機などちょっと気になった物を記録する際にも対応出来ます。
旅行なら荷物は少ない方が良いですが保険にスマホ用のコンバージョンレンズがあると助かる場面もあります。
書込番号:20601980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白谷雲水峡ですと、駐車場から楽にアクセスできるので重いけどB一本かな?
時間帯にもよりますが結構暗くて、木漏れ日のような光が多かったような印象があり、F1.8は活躍すると思います。
雨の確率が高いので対策は要ると思います。
書込番号:20602009
2点

あまり山を歩かない人、体力に自信がない、あるいは時間に余裕がないなどの場合は基本、レンズは交換なしの一本勝負が良いと思います。
カメラザックや靴、ウエアの選択も大切と思います。三脚も持って距離を歩くならなおさらです。カメラザックは腰でちゃんと支えられるものが良いです。最近ニコンダイレクトでミレーとコラボしたアイガーグレッチャー買ってみましたがしっかりした作りで早速長距離の歩行に活躍しました。
書込番号:20602230
5点

>muracha2006さん
>> 主に風景・花などを撮っています。
>> 白谷雲水峡の半日ツアーを申し込んでいます。
一層のこと、
D810に14-24/2.8+24-70/2.8+70-200/2.8の組み合わせか
D810にタムロン15-30/2.8+タムロン24-70/2.8+タムロン70-200/2.8の組み合わせも
いいかと思います。
書込番号:20602460
1点

私なら、望遠を捨ててSigma 17-70かNikon 18-55、
望遠が捨てられないならSigma 18-300、
どちらか1本だけ持って行きます。
私は通常、車で出かける場合は
D750にSigma 24-105F4とNikon18-35、
D7100にNikon 70-300とSigma105F2.8Macro
などを持ち出し、肩掛け2台吊りストラップを使用します。
旅行に行く場合はカメラ1台レンズ1本だけ持ちだします。
次のどれか、状況に応じて、選びます。
D750にSigma 24-105F4望遠捨て
D750にTamron 28-300便利ズーム
D7100にSigma 17-50F2.8望遠捨て
D7100にSigma 18-200便利ズーム
小さい肩掛けバッグとハンドストラップ使用します。
書込番号:20602542
3点

muracha2006さん。こんばんは。
白谷雲水峡は数年前に行きました。
初心者でも登れるコースですが、厳しい登りもあり、やはり荷物は少しでも軽いに越した事はありません。
森の中は昼間でも暗く、手持ち撮影なら明るいレンズもあった方がいいと思います。
望遠系はあまり使う機会がなかったですが、広角系は迫力のある大木を撮るのに欲しいですね。
そこで私なら@BIかなぁ。
@とBの焦点距離が被るのがちょっともったいないですが、
@は70oまでカバー出来るので離せない。
Bは暗い森での明るさがとても魅力。
Iは迫力のある大杉などを撮るのには捨てがたいかな。
それと、ご存知と思いますが屋久島は雨がとても多いですので雨対策は必須です。
私のカメラは湿気で内部が曇って焦りました。
白谷雲水峡はとても素晴らしい景観で心が洗われる感じでした。
楽しい旅行になればいいですね。
書込番号:20602613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋久杉撮るならほとんど引きがないから超広角欲しいよ
換算24mm程度では全く不足する
書込番号:20602979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人にすすめるなら@Iのセットか@Cのセットで迷います。
望遠側は最悪トリミングで多少稼げますから、@Iセットがいいかもしれません。
余裕があればプラスFかHってとこでしょうか。マクロがお好きかぼかした写真がお好きかで決めましょう。
ちなみに自分だったらF一本勝負ですね。
撮れないものは諦めますし、そもそも付け替える余裕があるかどうか未知数なので。
とはいえ保険でIは持っていくと思いますけど。
書込番号:20602995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1晩でたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
購入したカメラリュックは、標準をつけてD7200本体とあと2本くらい、3本入れると他に何も入らなくなるので、暗くなったとき用に持って行く予定のスピードライト7000や予備バッテリー、防水カバーやフィルターなどが全部入りません。
@とIをおす意見が多く、だいたい私の考えていた通りですが、あと1本が単焦点(30mmのf1.4とナノクリの60mmも迷います)か万能の18-300mmかでしょうか・・・。
やはり旅行で一番好きなCは重いですよね。f1.8ほしいけど。
Nikon 16-80mmほしいです。 オークションで少し安くなったので、@を売って買うのか・・・。 予算的に+5-6万は厳しいです。
雨対策は必要ですよね。 リュックは防水を買いましたが、カメラカバーは使い慣れてないので、シャワーキャップで代用かなーと思っていましたが、甘いでしょうか・・・。
書込番号:20603350
0点

muracha2006さん。おはようございます。
参考程度ですが写真を探したので添付しておきます。
私もAPS-Cで標準ズーム、望遠ズームと50o f1.8 の単焦点で行きましたが、やはり望遠系(100o以上)はほとんど使っていませんでしたね。
その時、超広角と明るい28o前後のレンズがあったらよかったなと思いました。
>@とIをおす意見が多く、だいたい私の考えていた通りですが、あと1本が単焦点(30mmのf1.4とナノクリの60mmも迷います)か万能の18-300mmかでしょうか・・・。
Iの超広角は必須だと思います。
ベストはIと17-70o f2.8クラスのレンズの2本持ちだと思います。
あと頑張ってf1.8クラスの明るいレンズをプラスするか。
>やはり旅行で一番好きなCは重いですよね。f1.8ほしいけど。
Nikon 16-80mmほしいです。 オークションで少し安くなったので、@を売って買うのか・・・。 予算的に+5-6万は厳しいです。
CはB18-35o f1.8の間違いですよね?
Nikon 16-80oは最適だと思いますが確かに高いですね。
sigmaの17-70o f2.8〜4でも大丈夫だとは思いますが。
B18-35o f1.8 は私なら持って行きます。
理由はこの行程でじっくり三脚を立てて撮る場所が少ないからです。
登山道以外に三脚を立てる場所はほとんどなく、登山道に三脚を立てようとすると他の登山者のじゃまになり撮影に集中出来ません。
また、時間にも限りがあるので仮に三脚を持って行かれたとしても撮影の7割以上は手持ち撮影になると思います。
撮影データを見てもらえばわかりますが森の中はかなり暗いです。
>雨対策は必要ですよね。 リュックは防水を買いましたが、カメラカバーは使い慣れてないので、シャワーキャップで代用かなーと思っていましたが、甘いでしょうか・・・。
雨でレンズ交換が億劫になる事も考えると明るいズームレンズはやはり欲しいところです。
シャワーキャップでもいいと思いますが、OPTECH RAINSLEEVE という簡単なカバーがあります。
安い割には使えます。ネットで検索したらすぐに探せます。
よい旅行になればいいですね。
書込番号:20603524
5点

具体的なチョイスを書いてなかった…
2本なら1と10
3本なら1、7、10か3、9、10
1はなんちゃってマクロになるのでかなり便利
LEDリングライトがあれば暗さのデメリットもほぼ解消される
書込番号:20603574
0点

>硝子の中年さん、きれいな写真をお店頂きありがとうございます。いつごろの季節でしょうか。 冬でもこんなにきれいでしょうか。
すみません。18-35mm f1.8はCではなくBの間違いでした。広角寄りで撮る場面が断然多いとのことで、単焦点のSigma 30mm f1.4とも迷います。
レインスリーブよさそうなので、すぐにAmazonで注文しました。
LEDリングライトは、ストロボの代わりに使うのですか?
書込番号:20607032
0点

muracha2006さん。こんにちは。
屋久島の写真は8月です。
3〜4枚目はもののけの森ですが、真夏の昼間でもこんなに暗かったです。
ただ、今の時期は葉が落ちて逆に少し明るい可能性もありますね。
どうしても荷物を減らすのなら、望遠を諦めて10-20と18-35f1.8の2本という割り切った考え方もありかも知れません。
あくまで、白谷雲水峡の登山に限っての話ですがね。
書込番号:20607354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
D7200に@をつけ、BEIが何とかリュックに入りました。
白谷雲水峡は、@をつけBとIを持って行こうと思います。
前日に天気がよければ海岸の滝などをレンタカーでまわるので、その時はE(とできれば単焦点を)を持って行くことにします。
レインスリーブ着きました。
ズームレンズだとズーム時にレンズの固定が緩くなってしまいますが、手がすっぽり入るので、操作はしやすそうです。
行く前に一度使ってみます。
リュックに三脚を固定して持っていくつもりでしたが、道がひろくなくて立てるスペースがなければ、一脚の方がいいでしょうか?
書込番号:20615759
0点

>muracha2006さん
>> 道がひろくなくて立てるスペースがなければ、一脚の方がいいでしょうか?
リュックに収まる、べルボンのUTシリーズの三脚あると便利かと思います。
書込番号:20615791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





