スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年3月19日 18:11 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年1月10日 10:26 |
![]() |
7 | 2 | 2017年12月15日 12:10 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月6日 07:23 |
![]() |
0 | 8 | 2017年11月29日 06:01 |
![]() |
1 | 14 | 2017年11月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

> コットン さん
アプリ『スマカメ』(Android/iOSとも)上の広告について、設定で消せるよう、プラネックス社にこれまで2回、要望を出しておりますが、いずれもはねられました。
ちなみに2回目は、こんな回答でした。
プ社「社内に要望としてあげましたが、誠に恐れ入りますが、本件は対応致しかねます」
要望が多ければ、プ社としても少しは動く気になるかもしれません。プ社へ要望をだすのは、次のリンクから可能です。
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、私からプ社に要望をあげた際には、次の2つを理由として添えております。
・目がチカチカする。
・ボタンの直下のため、誤タップすることが多く、イライラする。
以上、ご参考までに。
書込番号:21680458
3点

>tanettyさん
ありがとうございます。
メーカーも酷い言い方ですね。
リンクもありがとうございます。さっそくメーカーにオンオフできるようにと提案させていただきます。
書込番号:21688131
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
室内から窓越しでQR20を使っているのですが
夜間に度々近付いてくる不審者を
上手く動画に収めることが出来ずで、とても困っています。
そこでQR220を買い足そうかと思っているのですが
オススメなどご存知の方がおられたら
教えて頂けると幸いです。
書込番号:21492755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QR220、私も使っていますが、本当に真っ暗闇では写りませんので街路灯くらいの光源が必要です。
窓越しに利用するという時点で赤外線を利用するとガラスに反射してこれまた写りませんので、その状態からもQR220が価格的にもお手頃で有力候補になると思います。
書込番号:21497859
1点

>スーパカー消しゴムさん
質問にお答え頂き、本当にありがとうございます。
こちらに投稿した後も、色々と調べてみまして
フルHDの新機種やArloQも検討の中に入れていたんですが
我が家のネット回線が低速なこともあり不安なため
アドバイス頂いた通り、やはりQR-220にしたいと思います。
価格も安定していますし。
赤外線に関しては、こちらで書き込んでおられた方々の
コメントを参考にし、本体回りを囲むなどして
対策は既にやっております(笑)
貴重なご意見、ありがとうございました!
またの機会ございましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:21498636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
友達にこの機種をもらったのですが、裏の初期パスワード部分が消えてしまっています。
メーカーに問い合わせても、修理扱いということで教えてもらえませんでした。
0123,0000,9999等の簡単なものは試しましたがNGでした。
機種ごとにまったく違うパスワードなのでしょうか?無理そうだったら新しいの買うか・・と思っていますが。
何かヒントがあれば、おしえてください〜
2点

>み1219さん
CS-QR20を6台、管理している者です。
CS-QR20の初期パスワードは、個体ごとに違います。数字4桁であること以外に、規則性はありません。仮に規則性があったら、セキュリティ上、問題があります。
プラネックス社が「修理扱い」と主張しているのであれば、残念ながら、それに従うほかないでしょう。逆に考えれば、プ社から「どうしようもありません。新しいものを買ってください」と言われないだけ、まだマシともいえます。
書込番号:21432747
3点

友達に聞くとか…
書込番号:21433525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
自宅玄関に設置しました。
使用目的としては、子供の帰宅を把握するためです。
動体検知レベルを『最高』にし、録画モードを『動体検知と連動して録画』にしていた場合、録画は古いものから上書きされていくのでしょうか?
SDカードは16GBを入れていますが、日々の帰宅を把握するためだけであれば問題なさそうでしょうか?
また、動きを出来る限りリアルタイムで把握したい場合は、みまもりモード開始で設定していれば、スマホに通知が来るようになっているんですよね?
質問ばかりで申し訳ございません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

はい。すべてOKです。
運用上の課題としては子供以外の家族にも反応しますので、ものすごい数のプッシュ通知がスマホに来ることになりますので、それが煩わしくなってしまうという問題が出るような気がします。なので予めそれは織り込み済みで利用しはじめるのが良いと思います。
また、人間以外にも反応します。例えば昼間はそれなりに明るさがある玄関でも夕暮れなどで暗くなるなどで明るさが変化したら、カメラは変化として捉えるのでそれもプッシュ通知が来ます。
書込番号:21409510
2点

我が家では小学生の子供が家内よりも1−2時間程度早く帰宅するのですが、玄関ではなくてリビングにあるカメラで家内がチェックしています。
家内は子供の帰宅時間をおおよそ掴んでいるので、通勤のバスのなかから、そろそろ帰宅している時間だなという推測を立ててカメラでチラッと確認してるそうです。
玄関にカメラ設置していたときもありましたが、そのときは玄関先に放り投げたカバンとか靴をみて判断していました。動体検知はやはりプッシュ通知が多すぎて早々に使わなくなりました。
書込番号:21409522
2点

ご丁寧にありがとうございます。
まだ試作段階ですが、既にプッシュ通信の多さに煩わしさを感じています(笑)
しばらくはこのまま様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21409931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
現在、 CS-QR20を使用してます。私の場合は、このレベルでなんとか実用に耐えてます。下記質問します。
1.マイクロSDに録画して、インターネット経由でスマホやパソコンで録画を再生すると、時々カクカクと動いたり、再生が途中で停止しますが、私の場合はclass4のマイクロSDを使用してますが、class10に変更すると解消するのでしょうか?
2.CS-QR30を増設した場合、スマホやパソコンで同一のソフトでカメラを切り替えて使用できますか?
3.CS-QR30は、パン・チルトの可動部分がありますが、耐久性はどうでしょうか?
実際に使用された方がおられたら教えて下さい。
0点

SDメモリーに関しては私見ですが、24時間常時書き込みを行うような利用では品質そのものがかなり高くないと不具合を起こすようです。速度クラスも要素かもしれませんが、おそらくは読み書き速度が不足しているということはないと思います。
Class4のスペック上の速度は4MByte/sですが、スマカメの映像はH.264圧縮されていてビットレートは512Kbit/sです。単位が異なるので換算してみてください。
確認としては、外出先などのリモートからではなくて、カメラとスマホが同一のWiFi親機の下にある環境でSDメモリーから再生させてみてスムーズに動作しなければSDメモリーそのものが破損、劣化している可能性が高いと思います。
新しいのを買う場合には可能な限り良質なものを買うようにしたほうがいいです。特に24時間録画し続ける場合は。私はSanDiskか東芝を使うようにしています。そして、Amazonでは偽物が多すぎて危ないので量販店利用です。Amazonで買う場合はKindle用のAmazonロゴ入りのSanDisk製はオススメできます。
書込番号:21384727
0点

>徒然草108さん
>2.CS-QR30を増設した場合、スマホやパソコンで同一のソフトでカメラを切り替えて使用できますか?
可能です。たとえばスマホの場合、左上の「カメラ切換」ボタンで随時、切換可能です。
書込番号:21385137
0点

>徒然草108さん
>1.マイクロSDに録画して、インターネット経由でスマホやパソコンで録画を再生すると、時々カクカクと動いたり、再生が途中で停止しますが、私の場合はclass4のマイクロSDを使用してますが、class10に変更すると解消するのでしょうか?
SDを購入する前に、@Aの順で原因切り分け作業をして見たいところです。
@ 原因がネットワークかSDかの切り分け
同一LAN内から(※)録画映像を見ても、録画映像がカクカクするか確認する。「同一LAN内から」とは、カメラを接続したまさにそのルータに、スマホ等をWi-Fi接続することを意味します。
同一LAN内から録画映像を見たとき、やはりカクカクするなら、SDが原因の可能性が高いです。
同一LAN内から録画映像を見たとき、カクカクしなくなるなら、ネットワークが原因の可能性が高いです。(つまり、SDを交換しても、症状は改善しない)。
A SDがたまたまおかしくなっただけかどうかの切り分け
SDをフォーマットしてみる。
症状が改善するなら、たまたまSDがおかしかっただけなので、しばらく様子を見たいところです。
なお、私は3拠点(ADSL, 光, LTE)に全7台をスマカメを設置しておりますが、次の3条件をすべてみたすときのみ、映像がカクカクします。
(a)カメラ側の回線がADSL
(b)インターネット経由
(c) 録画映像
(a) (b) (c)のうち、どれかひとつでも該当しなければ、映像はカクカクしません。つまり、
・カメラ側の回線が光かLTEなら、インターネット経由で録画映像で見ても、スムーズに見れる。
・カメラ側の回線がADSLでも、同一LAN内から録画映像を見れば、スムーズに見れる。
・カメラ側の回線がADSLで、インターネット経由でも、現在映像ならスムーズに見れる。
これを分析してみると...。
(a)は、納得できます。ADSLは(光やLTEに比べ)上り速度が遅いので、カメラがインターネット側に映像を送出する際、ADSLがボトルネック(渋滞の原因)になっていると思われるからです。
(b)もわかります。同一LAN内なら、映像信号がADSL回線を通ることはないからです。(カメラ→ルータ→スマホという経路になるから)。
(c)は、よくわかりません。おそらくは、現在映像よりも録画映像のが、大きなビットレートを要求する仕様になっている、と思われます。
なお、その他の環境は、以下のとおりです。
・SDはクラス10
・画質は「最高」
・ADSLの上り速度は、「BNR」というサイトでけいそくすると、750kbps程度。
書込番号:21385138
0点

>徒然草108さん
次の3点についてご教示いただけると、より適切なアドバイスが得られやすいと思います。
@ カメラ側回線は、何ですか? (ADSL or 光 or LTE ...など)
A 同一LAN内からでも、録画映像はカクカクしますか? 「同一LAN内」とは、カメラを接続したまさにそのルータに、スマホ等をWi-Fi接続することを意味します。
B インターネット経由で現在映像を見たときも、映像はカクカクしますか?
書込番号:21385156
0点

>徒然草108さん
カメラ側回線がADSLの場合、上り速度を計測してみるとよいでしょう。手順は、以下のとおりです。
@ カメラを接続しているルータに、スマホをADSL接続する。
A そのスマホでこの(↓)リンクを開き、上り速度を計測。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:21385185
0点

「スーパカー消しゴム」さん、「tanetty」さん、アドバイスありがとう御座います。
SDメモリーはSanDisk製Class4ですが、秋葉原のアウトレット店で購入した物です。カメラ側の回線は光です。インターネット経由で現在映像を見たときは映像はカクカクしません。録画映像をインターネット経由で見た時のみ時々ですがカクカクしたり再生途中で映像が停止します。いずれにしても、12月にカメラが設置してある田舎に行きますので、その際に、アドバイス頂いた様にまずは原因がネットワークかSDかの切り分けをしようと思っています。
書込番号:21388316
0点

SDカードに関しては、このサイトが詳しくかつ平易で理解可能で参考になると思います。偽物が一番多いのはSanDiskです。
偽物に関する記述もあるので確認してみてください。劣化するなどの記述や一通り目を通してみると参考になることがたくさんあると思います。
https://sdnavi.com/archives/1317
書込番号:21390017
0点

>スーパカー消しゴムさん
情報提供ありがとう御座います。紹介されたサイトを参考にします。その前に、アドバイス頂いた様に原因がネットワークかSDかの切り分けをしようと思っています。
書込番号:21393086
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
題名の件、皆さんのスマカメは再起動(電源のオンオフ)をせず数ヶ月間、あるいは年単位で正常に稼働していますか?
再起動を要しているという方は、どれくらいの頻度で再起動してますか。
以下、私の場合の不具合につき説明いたします。プラネックスにも問い合わせているのでその内容をそのまま貼り付けます。
『過去にこちらでお伺いした内容で、初めは問題なく接続・運用できていたが、しばらくすると接続出来ずオフラインとなる、という状況をお伝えしたところ、SDカードが影響している可能性があるとのアドバイスをいただきました(1台は交換もしていただきました。)。その対処としてSDカードをフォーマットして再起動するようにとご教授いただき、その通りにして改善しました。
ここからが本題です。
当方ではスマカメを5台(CSーQR22×2、CSーQR20×1、CSーQR30×2の計5台)を3カ所で運用中ですが、上記症状が5台中4台で、本体の環境、種類、場所を問わず頻発します。現状では毎度その場所場所に赴いて再起動やカードの抜き差し、詳細設定内でのフォーマット(これでもダメな場合はSDカードを持ち帰ってPCにてフォーマット)をせざるを得ない状況です。』
上記の通り、以前の問い合わせ時にはSDカードとの相性、というような説明で済まされてしまったような印象でしたので、今回もあまり期待できないように思っています。なお、プラネックスのホームページにて11/10付で記載された情報(https://www.planex.co.jp/news/support/20171110_smakameinfo.shtml)では、6枚のSDカード(のみ!)動作検証が済んでいるとのことですが、皆さんはこれらのカードに該当しますかorしませんか?双方の場合の動作状況もよろしければ教えていただきたいです。
あわよくば、ここで何かいい善後策をいただければなあと期待しています。過去のレスも概ね目を通したつもりですが、同じような内容の質問があった場合はご容赦ください。
0点

PLANEXのスマカメシリーズ、安くていいのですが年単位に近い安定性と
なるとAXIS製品など使わないと手間ばっかり掛かってしまいますね。
SDカードで常時記録していなければ、一週間デジタルタイマーで強制
OFF/ONしてしまうのですが。
(SDカードを使っていると壊す要因になり易いので、いきなりはやりにくい
ですね。)
書込番号:21366803
0点

実際上、録画によって小学生のイタズラの発見やポイ捨て注意などに役立っており、録画は必須の運用をしてますので、デジタルタイマーの運用は選択できそうにありません。
当方、自宅と自営業の会社の資材置場2カ所で運用しており、いずれも脚立やハシゴを使わないとSDカード自体をいじれないので苦悩してます。。
そもそもスマカメを利用したのは、付き合いで業者に1カ所3台のIPカメラを設置させ、銀行リース契約で月1万7千円の7年間計140万超!という費用に対する疑問からなのですが、スマカメでの手間を考慮すると、私の場合100万円くらいはやむを得ない気がしてきました。。。
その前に!!
何か善後策が欲しいです!!!
そもそもですが、axisなど高額品が年単位で安定運用できるのはどういう仕組みなのか、素人なりに興味が湧いてきました。
書込番号:21366907
0点

>そもそもですが、axisなど高額品が年単位で安定運用できるのはどういう仕組みなのか、素人なりに興味が湧いてきました。
そもそも監視カメラ用途として、24h365d動作をさせた場合の
安定性が必要とすることから物つくりする必要がありますので、
ハード(部品の選定)からソフトウェアの作り方(エラー検出後の
自動回復なども)、耐環境(温湿度、防塵、防滴等)など、いくら
量産で安くなるはず? と言っても実際に信頼性不足で故障など
頻発ではその用途では買ってもらえませんよね。
一万円のネットワークカメラでは、監視カメラ的な使い方も機能
としてはできるようになった、というだけでしょうか。
ただ、高価なカメラ製品を使ったとしても、SDカードの耐久性の方
にも問題は出ます。監視を含む産業用途として設計・提供されて
いるSDカードももちろん存在しています。
例:
https://panasonic.net/cns/sdcard/industrial_sd_j/index.html
100万円が高いか安いかは、費用対効果に尽きると思いますので、
安くもあり、高くもありですね。
スマカメからはSDカードを抜いて、デジレコに接続して記録するという
運用もあるかと思いますが、今度はデジレコのHDD/SSDの信頼性
問題が顕在化するでしょうか。 WDのHDD製品では、NAS用のRed、
監視カメラ用途のPurpleなど一般用とは違うものがあるのもご承知の
ことかと思います。
3ヵ所の監視カメラのシステム構成を適切に設計するのも、100万円の
必要の一部ということには間違いありませんね。
書込番号:21366988
0点

自分なりの見解としてはSDメモリーそのものが駄目って感じです。
カメラで連続書き込みすることになりますが、SDメモリーの多くはデジカメやスマホなどなど時々、読み書きされるような使い方では問題が顕著になりませんが、連続にそもそも耐えられないようです。
話をややこしくしているのは恐ろしく粗悪な偽造SDメモリーがAmazonやYahoo!オークションなどで広く汚染しているので、SDメモリーの仕組みそのものがそもそも連続記録に向いていないのに加えて、偽物が加わりカオスな状況であろうと思います。
最近知ったのですがTransendの偽物が出ているというのを知ってビックリしました。TOSHIBA, SanDiskブランドのメモリーは偽物が出回ってましたが、ついにTransendの偽物が出るようでは世も末ですね....
運用的には毎週土曜にアプリからスマカメのSDメモリーを再フォーマットして再起動させるとかでも運用は可能と思います。または、SDメモリ録画をやめてパソコンのHDDに録画するとかでしょうか。
書込番号:21367211
0点

>jm1omhさん
>スーパカー消しゴムさん
お二人様の貴重なご意見、大変参考になります。
基本的には、所有重機・車両や資材の置き場に人気がなく、その盗難防止が目的です。そのため、例えば小売店ほどの監視体制は必要ありません。
私としては、一応社長として本業を差し置いて監視カメラに毎週手間を掛けているわけにはいかないし、自分にしか対応できない複雑な環境を構築するわけにはいかないなという心境です。そうすると、PC内HDDへの常時録画、PC経由のNAS録画は専用pcが必要になってくる気がしますし、これでは安定運用の確実性にも一抹の不安がありますので採用できないかなと思っています(たしか、スマカメでは「スマカメpro」でもNAS録画にはPC経由が必須ですよね)。
そこで、100万円で業者に丸投げ!…と行く前に、お二人が懸念されているSDカードの性能面を向上させて対応してみたいと思いますので、オススメSDカードをご教授いただけないかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/Panasonic-32GB-microSDHCメモリーカード-CLASS4-RP-SM32GFJ1K/dp/B00501X20O/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1510986530&sr=8-9&keywords=パナソニック+microsd+32gb
ほとんど値段のみでピックアップしてみましたが、こんな感じでいいのでしょうか?あまりに高いとオーバースペックな気もしますし。。
おんぶに抱っこで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21367372
0点

kotoshihadaikitiさん、
Amazonで探された Panasonic 32GB microSDHCメモリーカード
CLASS4 RP-SM32GFJ1K ですが、生産終了品ということはよいとして、
32GBの容量から通常のTLCメモリをパッケージの工夫で環境対応
したものなのかな? という気がします。(詳細仕様が不明のため)
産業用SDカードは通常、SLCまたはMLCメモリを使いますが、
容量としては少な目になってしまいます。また市販ルートでの入手は
難しいです。(機器メーカや扱い販社から購入する形になります。)
SDカードをおごってもアクセス回数だけでなくアクセス頻度や
制御するSDカードインターフェースによってもSDカードにストレスと
なるようで、つたない経験からはアクセス回数を低減させる(書き込み
容量は似たようなものですが、まとめ書き)などしてやらないとある
期間経過後の障害頻度が落とせなかったことがありました。
SDカードの仕様以内の使い方であってもより問題を発生させにくい
使い方が必要になってしまうこともあるようです。
スマカメに対してですが、PLANEX推奨品を代理店扱いの正規ルート
(量販店で良いとは思いますが)で購入して、それで試して障害発生
頻度が低下しないようでしたらSD記録を続けていく際の手間は無く
ならないと判断された方がよいかもしれません。
書込番号:21367513
0点

>kotoshihadaikitiさん
スーパカー消しゴムさんのおっしゃるとおり、SDカードの新品交換を、まずは試してみたいところです。
というのは、私も以前に同じ症状で悩まされており、SD交換で症状が劇的に改善したからです。
その経験をもうちょっと詳しく書きますと。
2015年4月にCS-QR20を1台を購入し、その後、少しずつ増やしていき、現在では、全7台(CS-QR20 x 6 + CS-QR220 x 1)を稼働させております。
便宜上、kotoshihadaikitiさんのおっしゃる、この症状(↓)を、以下では「発作」と呼びますね。
>現状では毎度その場所場所に赴いて再起動やカードの抜き差し、詳細設定内でのフォーマ>ット(これでもダメな場合はSDカードを持ち帰ってPCにてフォーマット)をせざるを得な>い状況です。』
私の経験上ですが、発作の間隔というのは、導入してから時が経つにつれ、短くなります。ひどいときは、(カメラ1台からみたとき)数日に1回というありさまでした。あのときは、ホントに心が折れそうでした...。なので、kotoshihadaikitiさんの現在のお気持ちも、少しわかるつもりです。
ところがです。あるとき(たぶん2016年11月)、スーパカー消しゴムさんのアドバイスに従い、miroSDを新品に交換してみたところ、ピタリと発作がやみました。(スーパカー消しゴムさん、その節はたいへんありがとうございました m(_ _)m )。
現状では、発作は(1台につき)2〜3ヶ月に1度ぐらいですし、その95%は電源抜き差しだけで回復します。運用が、ホントに楽になりました。
というわけで、少なくとも私の経験上では、「発作の間隔が短くなったらSD交換」が最善手です。「SDは消耗品」という認識でいるのが、精神衛生上、よろしいかと...。
なお、交換<前>も交換<後>も、microSDはTrancscendのコレ(↓)です。
Transcend microSDHCカード 32GB TS32GUSDU1PE (FFP)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015J44R0U/
書込番号:21367528
1点

>kotoshihadaikitiさん
SD関係で、私の経験上から、もうひとつお話をさせていただきます。(SD交換後、安定した場合の、その後の話です)。
理由はわかりませんが、スマカメでは、SDの最後の約3GBを使い切ってくれません。つまり、残り3GBになったら、(その3GBを使わず)古い映像を消しながら新しい映像を書いていく、という、SDに負担のかかる使い方を、カメラはしているようです。
このため私は、残り3GBになったら、フォーマット(アプリで遠隔から)...という運用をしています。(実際には、それよりもうちょっと前にフォーマットしますが)。
このとき注意すべきは、1拠点あたり複数カメラのフォーマットを1度にはしない、ということです。あとで何かその拠点で異常を発見した際、「どこにも映像が残ってないよー」という事態を避けるためです。
書込番号:21367560
0点

>kotoshihadaikitiさん
補足です。
>miroSDを新品に交換してみたところ、ピタリと発作がやみました
これ(↑)については、こちら(↓)のスレッドに詳しく書いてあります。ご参考までに。
<接続不可が頻発 → SD交換で劇的改善>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=20430456/#tab
書込番号:21368812
0点

ここでの過去の書き込み等を拝見していて、少なからず期待していましたが…
期待をはるかに上回るアドバイスの数々に、喜びを超えて驚いています。ここはメーカー公式よりはるかに有用性がありますね。かなりスッキリしました。
完全に趣味の部屋という印象で、是非とも仲間に加えていただきたいです!(笑)。
>jm1omhさん
産業用SDカード等、私にはハードルが高そうですので、メーカー検証済みのものか、tenettyさんが利用されているものを実績のあるものとして利用してみたいと思います。メーカーにはもう少しSDカードの情報提供に力を入れて欲しいものです。
それにしても、jm1omhさんには私の知的好奇心をかなり充足していただけたように感じています。ありがとうございます!!
>tanettyさん
6台運用で2・3日で発作。。。想像だけでも嗚咽が止まらなくなりそうです。
実体験からのアドバイス、冗談抜きで沁みます!(笑)
「発作の間隔が短くなったらSD交換」
こちらをそのまま真似させていただきたいと思います。
ただ、jm1omhさんのお話を聞いていると、スマカメに合う、より良いSDがあるんじゃないかという思いが残ったというのが正直なところです。
書込番号:21369428
0点

>kotoshihadaikitiさん
私個人がたどり着いた結論としては、現状では、
・「ある程度の信頼性があり、かつ、あるていど安いトランセンドを、コマメに交換する」
です。
というのは、業務用のパナ(SLCまたはMLC)は、信頼性が高そうですが、入手性/価格の面でつらいそうです。
東芝/Sandiskも、けっこう高いです。
以下、microSDを買うにあたって、「こうしたほうがいよい事項」「これは避けたい事項」(と私が考える事項)などを、思いつくままに列記してみます。(以前にスーパカー消しゴムさんとjm1omhさんから教えていただいたことばかりです)。
(a) Amazonで買うとき、jnhというショップで買うのは避けたほうがよい。
→私は、東芝の偽物をつかまされました(泣)。
(b) 東芝かSanDiskを買うときは、ヨドバシがよい。
→Amazonのように出品者がいることがないので。
(c) SLC/MLC/TLCの違い
<SLC>
・1素子あたり1ビット
・容量あたりの単価は、もっとも高い。
・寿命は長い。
・主に業務用
<MLC (もっとも狭い意味の)>
・1素子あたり2ビット
・容量あたりの単価は、中間。
・寿命は中間。
・主に業務用
<TLC>
・1素子あたり3ビット
・容量あたりの単価は、安い。
・寿命は短い。
・主に民生用
―――-
以下、上記事項の参考としたクチコミから引用させていただきます
@ jm1omhさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19538639
より抜粋
>SD/microSDの信頼性ですが、産業用といった製品もあります。
>入手性/価格でおすすめではありませんが、Panasonicでは
>http://panasonic.net/avc/sdcard/industrial_sd_j/lineup.html
A スーパカー消しゴムさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19574238
より抜粋
>単純な経験としては、やはりSanDiskか東芝製をつかってリスクを排除するようにしているというところに行き着いてしまいます。
B スーパカー消しゴムさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19577266
より抜粋
>AmazonでSanDisk, 東芝のメモリーを買うのは偽物をつかむリスクが高いので、出品者がいないヨドバシなどが良いと思います。
C スーパカー消しゴムさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19673229
より抜粋
>今日は検索していて、パナソニックの人が書いた読みやすい技術解説を見つけたので、共有いたします
>http://www.ssaj.or.jp/download/2014/summer/pdf/09.pdf
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19683242
>SLC, MLC, TLCに関してはSSDのほうでもかなり重要なトピックスなので、検索するととても多くの情報が出ています。以下のブログは簡潔にまとまっていて参考になりました。
>http://nanikanaikana.blogspot.jp/2013/12/ssd-slcmlctlc.html
>おそらくお値ごろなmicroSDメモリーは、大抵の場合はTLCであると思います。トランセンドの場合、TLCの場合は明記がありませんが、SLCとMLCは産業用として勝てとリーされてSLCなのか、MLCなのかがガッツリアピールされています。
>http://jp.transcend-info.com/Products/cate-303
>パナソニックのネットワークカメラが推奨しているメモリーはもちろんパナソニック製ですが、やはりSLCとMLCです。
>http://panasonic.net/avc/sdcard/business_sd_j/index.html
>しかし、私たち個人ユーザーが使うには考えるとTLCタイプを買って、寿命が来るまで運用でカバーしつつ骨の髄までしゃぶり尽くすのがいいのかもしれないですね。
D 私(tanetty)のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19531218
より抜粋
>Amazonでコレ(↓)を買いました(998円/枚)。
><<microSDHC 32GB Toshiba 東芝 UHS-I 超高速48MB/s エコパッケージ [並行輸入品]>>
>http://www.amazon.co.jp/gp/product/B016B2CER2/
E スーパカー消しゴムさんのクチコミ (Dに対するご返信)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#19533881
より抜粋
>東芝のSDメモリーですが、あからさまに偽物という印象が拭えません。
>検索してもズラズラとその所業を書いているブログが複数ヒットします。jnhという名前の販売店? がもう偽物ホームラン王って感じみたいですね。
>http://ameblo.jp/readfang/entry-11282039929.html
>http://buzzap.jp/news/20151019-fake-microsd-kanenka-jnh/
書込番号:21370147
0点

>tanettyさん
多くの検索引用、本当は自分でしないといけないことなのに…。感謝としか言いようがありません。
私の場合、一応主に業務用として運用しており、手間はできるだけ省きたい(しかし会社はまだ小さいのでできるだけケチりたい笑)のでせめて中間価格帯のMLCくらいは試してもいいのかなと思い少し調べてみると(参照ページ→http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/06/mlc-nand-microsd-product-list.html)、3〜6千円ほどと思ったより安い(業務用高額カメラへの移行と比較して)のかな、と。
ただし、偽物の話や、ここで実際にMLCで運用されているという話は出ていないので躊躇してます。メーカー情報の「薄いSDカードは不具合あり」に該当しないとも限らないし。
安いスマカメを選ぶ以上、やすくていいものを努力して探すというのが本筋ですよねなんだか楽をしようとしてばかりでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:21370660
0点

>kotoshihadaikitiさん
>一応主に業務用として運用しており、手間はできるだけ省きたい
よーーーーーくわかります。業務をラクにするためのカメラなのに、その保守のため忙殺されるようでは、あきらかに本末転倒だからです。(トラブルが頻発してた当時、私はそのように感じてました)。
>(しかし会社はまだ小さいのでできるだけケチりたい笑)のでせめて中間価格帯のMLCくらいは試してもいいのかな
>3〜6千円ほどと思ったより安い(業務用高額カメラへの移行と比較して)のかな、と。
監視に投資できる金額は、企業規模、業態、監視の目的などによって異なります。各自の事情によって、最適なものは違ってくるかと。(私の場合、たまたまそれがトランセンドだっただけのことです)。
いずれにしても、早く解決することを、心より祈っております。m(_ _)m
書込番号:21370819
0点

>tanetty大先輩
諸事、諸々、本当に感謝いたします。
MLC、挑戦してみます。いつかまた結果報告ができればと思います。
>jm1omhさん>スーパカー消しゴムさんも本当にありがとうございました!
書込番号:21370879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





