スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年2月19日 17:51 |
![]() |
6 | 10 | 2016年1月23日 18:27 |
![]() |
5 | 2 | 2016年1月17日 09:46 |
![]() |
4 | 11 | 2016年1月10日 12:07 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月31日 21:06 |
![]() |
0 | 8 | 2015年12月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
こちらの暗視ようのQR20か
通常のCS-QR10の製品へ対応する広角レンズがあったら教えてほしいです。
1台で6畳ほどの部屋をカバーするには厳しいかもですけど、なるべく広角のものがあったらうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点

>tassajara23さん
直接の回答ではなく恐縮ですが、ご参考までに。
<<CS-QR20でレンズ交換遊び>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18870974/#tab
書込番号:19606910
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を購入後、一度は青いランプが点灯したため、外出先で見てみるも4G、Wi-Fiともに、オフライン、不明なデバイスと出て見れず、家に帰るとピンクの点灯になっていました。
いろいろネットを調べながらやってみましたが、どうにもならずサポートに電話して有料にも関わらず1時間も話し、終いには青いランプが全く点灯しなくなり最終的には初期不良で交換となり、一昨日新しいものが届き設定するも、青いランプがついても4Gでは全く見れず、青いランプが点灯してたのでそのままにして朝起きたらランプはピンクの点灯に変わっていていろいろいじって再度青いランプが点灯したには1時間以上も先。
青いランプが点灯してたので外で見てみたら、不明なデバイス、オフラインと出ています。
きっと今はピンクの点灯になってると思われます。
サポートとも飽きるだけ話してもどうにもならず、どうしてこういうことが起きているのかさえ全く分かりません。
サポートは、あれやれ、これやれと言ってくるけど、ここ数日設定のために何時間もタブレットとカメラとにらめっこ。
ここにも同じような内容で書かれているものも読んで試したけど全然ダメです。
ルーターのチャンネル合わせが云々言われましたが、何に合わせればいいのかさえ言わないし。
正直お手上げです。
ズバッと解決できる方法はないのでしょうか
ちなみに、iPadでiOS9.2 ケーブルテレビ回線で、タブレットではインターネットは見えます。
2点

ケーブルテレビ回線だと、外から内向きには届かないケースかも知れません。
ズバッと手っ取り早く解決は、格安SIMとモバイルルーターを準備することですね。
書込番号:19513791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ、ケーブルテレビ回線のルーターにLANポートが空いているようでしたら、CS-QR20と有線LANで接続してみてください。
初期設定のままでOKです。
書込番号:19513871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
有線で直接つなぐと青にはなるのですが、4Gで見ると不明なデバイス、オフラインと出ます。
諦めるしかないんでしょうかね。
初めて届いてから10日ほど経ちますが毎日数時間のカメラとタブレットのにらめっこで疲れはてました。
高いオブジェになりました。
書込番号:19514387
0点

ケーブルテレビ回線のプロバイダはどちらでしょうか?
書込番号:19514746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、ケーブルテレビ会社のことです。
書込番号:19514851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.ncv.ne.jp/service/net/option.html
こちらの、動的グローバルIPもしくは、固定グローバルIPのオプション申し込みをしてください。
書込番号:19515050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのこですさん
もう疲れ果てて触る気にもならない状態かもしれませんが、まだ少し頑張れそうでしたら、カメラを有線接続させてそのまま1日くらい放置するなどしてLEDランプが青からピンクになるか確認してみてはいかがでしょうか。スマホなどからアクセスをさせずに単純に放置させておくだけです。ピンク点灯になってしまう原因がスマホによるアクセスになっているような印象を受けましたが、ちょっとそれは考えにくいので、スマホからのアクセスとは無関係にLEDステータスが変化しているのではないかと推測しました
LEDの色と点灯、点滅状態がそれぞれ何を示しているのかはいかに詳細に記載されています。
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3750/c/749/p/33
ちなみにLEDの色は青と赤なのですが、白いボディを透過するときに赤に白が混ざってピンク色に見えます。青と赤が同時に光る時もあるのですが、このときは紫色っぽく見えますが、注意深く見て慣れてくるとたぶん見分けられるようになると思います。点灯と点滅では意味が違うので少し留意お願いします。
青点灯(紫でもない綺麗な青単色が点灯している)の状態であれば、カメラはプラネックスが運営しているカメラサーバーに正常にアクセス成功しています。この状態であればカメラ側の設定はもう何もなくスマホからLTE回線経由などで何の苦労もなく見えるのが普通です。
ピンク点灯と表現されているのは、おそらく青と赤が同時に点灯していて白いボディを透過するために紫色のような色に見えている状態かと思います。この色は紫のように感じる人もいるしピンクに感じる人もいます。ここではピンク色と表現するとしましょう。ピンク色の状態はカメラサーバーと接続が出来なくて待っている状態です。
つまり、最初は青(サーバー接続成功)だったのに何らかの原因でピンク(サーバー接続待ち)に変化してしまっていることになります。この原因が何かを突き止める必要があるわけですが、ほぼ間違いなくカメラとスマホ側が原因ではなくて、NVC函館が提供する通信経路と機器またはそれらの設定に原因があると思います。なので、相談する先はプラネックスではなくてNVC函館のほうがより適切と思います。
NVC函館のサポートでは、パソコンやスマホは自分たちも使っているので掌握していると思いますが、さすがにプラネックスのカメラを検証機器としては所有して掌握しているとは考えにくいので話がかみ合わないことも容易に想像できます。ここでもちょっと疲れる話ですがあらかじめ覚悟してください。
通常のサポート電話対応の人ではわからない領域になるので、その人に頼らず、即答でなくて構わないからテクニカルな方に調べてもらって後で連絡もらうほうがいいと思います。テクニカル担当の人がプラネックスのカメラの通信方式をあの手、この手で調べてくれるか、個別の製品にはお答えできないと断るかのいずれかです。
私の推測は函館NCV側の機器で、UDPおよびTCPに関してなんらかの動的な制限をかけているというものです。その制限を解除する何らかの方法を提示してくれれば解決すると思います。
書込番号:19516437
0点

>jm1omhさん
>スーパカー消しゴムさん
皆様、ありがとうございます(^ ^)
ただいま出張しておりますので帰ったらやってみます
書込番号:19517473
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ルーター(WHR-HP-G300N)に接続できなくて困っています。
WPS接続だと、何度試しても認識せず、QR20は青とピンクが点滅のままなので、とりあえずあきらめました。
直接QR20にwifi接続してスマカメアプリに登録は出来たので、そこから詳細設定でルーターを選択し、
ルーターのパスワード登録し設定はしてみたのですが、その後スマカメアプリで開こうとしても「不明なデバイス」になって開けません。
アドバイスお願い出来ないでしょうか?
3点

もし、利用できるイーサネットケーブルがあったら動作確認という意味で有線接続させることは可能でしょうか? これがうまく出来ればIPカメラとして正常に動作していることが確認できます。スマカメとスマホを無線で直結モードでは動かしているということなので無線機能は正常に動作することがわかっています。この両方を確認できればスマカメ自体は正常であろうと思われます。
そうであれば可能性が高そうなものとしては、バッファローの無線LANのパスワードは長くて複雑(良いことです)なので、スマホで手入力しているときに打ち間違えた、読み間違えていたなどの可能性もあると思います。手打ちで何度もやるのは本当に大変なのでWPSで成功させられるのが一番いいのですが、WPSが失敗するケースもよくあります。
WPSを使って設定する場合には無線LAN親機とスマカメは可能なかぎり近いところにあるのが良いと思います。また、WPSが成功するまで2分くらいかかることもあるのでちょっと気長に待ってみるのも方法だと思います。
書込番号:19492220
0点

電源を入れなおしてWPSを再度使用したら、うまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:19498667
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
本体に録画した動画ファイルの時間表示についてお聞きしたいのですが
スマホアプリにてタイムゾーンを日本時間に設定してあります。
しかし例えば、RecordH264HD_20151229060145_0.h264のファイル名の動画があるとします。
この場合2015年12月29日の06時01分45秒からの動画と思われがちですが、
実際には2015年12月29日の15時01分45秒からのタイムスタンプが表示される動画が映し出されます。
タイムスタンプと実際の時刻は合ってるようです。
要するにタイムゾーンを日本に設定していても
ファイル名は9時間遅れの世界標準時(イギリス:GMT)になっているようです。
これをファイル名も日本時間にして記録する方法はありますでしょうか?
0点

上記、
本体に録画した動画ファイルではなく
本体に挿したmicroSDカードに録画した動画ファイルです。訂正します。
書込番号:19444257
1点

私はあんまり録画活用していないのでまったく気がついていませんでした。スマホアプリとカメラの内部にある設定メニューの中にはそれらを調整するようなオプションは見当たりませんでした。バグなのか仕様なのかはわかりませんが、このレベルになるとファームウェア上で修正してもらわないとダメっぽい気がします。メーカーのサポートにメールなどで一報されると良いと思います。
書込番号:19444841
1点

>スーパカー消しゴムさん
レスありがとうございます。
メーカーサポートにメールしようと思い、CS-QR20のページに行きピックアップFAQの検索欄に
試しに「録画ファイル」と入力し検索してみたら
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3527/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
↑このページにたどり着きました。
---------------------------------------------
CS-QR20 : 録画ファイル名の時刻表記について
microSD/microSDHCメモリカードで録画したファイルをパソコンで確認すると、
ファイル名の時刻表記がずれていますが問題ありませんか。
microSD/microSDHCメモリカードに録画したファイルを、パソコンで確認した際のファイル名は、
グリニッジ標準時間 (GMT)に基づいた時刻表記となりますので、日本時間と9時間のずれがありますが、問題ありません。
---------------------------------------------
どうやら9時間のズレは「問題ありません」で片付けられているようです。
このマイナス9時間のズレ、意外とイライラするんですよね・・・・。
書込番号:19445639
0点

ファイルベースで再加工なり活用する場合には最初の頼りになるのがファイルネームなのでそこがズレてるとちょっと面倒ですね。こうした部分をちゃんと拾って改良を重ねてほしいものです。
書込番号:19445677
1点

もつ焼さん
>>どうやら9時間のズレは「問題ありません」で片付けられているようです。
こりゃヒドイですね。仕様だとしても、「問題ありません」って、いくらなんでも。(FAQの)表現次第でユーザの不満拡大を防げるのに。
改善要望を出そっかな...。あ、もちろん、表記の変更じゃなくって、仕様の変更を、ですよ。
書込番号:19447262
0点

改善要望をいま、プラネックスに出しました。
たぶん「貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます」でかわされ、実際に対応してくれる可能性は「ほぼゼロ」でしょうけど。でも、伝えなければ、「確実にゼロ」ですので。まあ、言わないよりマシ...ということで。
書込番号:19447339
0点

以下、プラネックスのWeb窓口に提出した要望の内容です。誠に勝手ながら、お二方のクチコミをベースとさせていただきました。ご了承ください。要望、叶えてくれるといいなぁ...。
----プ社に提出した要望----
【改善要望】ファイル名に含まれる日時の正常化について
(SDカード内の)録画映像のファイル名に含まれる日時(年月日時分秒)がずれています(タイムゾーンは日本に設定)。
ファイル名ベースで再加工・活用する際に、これでは困ります。ファイル名の正常化を、強く強く希望いたします。ご検討いただければ、幸いでございます。
なお、FAQでは仕様だから「問題ありません」で片づけられています。ありうべからざることです。信じられません。
▼例
RecordH264HD_20151229060145_0.h264 というファイル名の場合、
2015年12月29日の06時01分45秒 ではなく (UTC)
2015年12月29日の15時01分45秒 がホント (タイムスタンプもコレ。UTC+9:00)
▼FAQのURL
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3527/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
▼FAQの中身
---------------------------------------------
CS-QR20 : 録画ファイル名の時刻表記について
microSD/microSDHCメモリカードで録画したファイルをパソコンで確認すると、
ファイル名の時刻表記がずれていますが問題ありませんか。
microSD/microSDHCメモリカードに録画したファイルを、パソコンで確認した際のファイル名は、
グリニッジ標準時間 (GMT)に基づいた時刻表記となりますので、日本時間と9時間のずれがありますが、問題ありません。
---------------------------------------------
書込番号:19447361
1点

SDメモリーの録画に関して自分はほとんど無頓着だったので、少し調べてみようかなと思い立ちました。 ちょうとパナソニックのスマ@ホームカメラがあったので、この製品の場合を調べてみました。
ファイルネーム: パナ独自のファイルネームで日付を類推できる文字列形態ではありませんでした
タイムスタンプ: 日本時間のタイムスタンプになってました
推測ですが、SDカードをぬいてパソコンから再活用するというのは想定外またはその場合はタイムスタンプを利用してくださいということなのかもしれないですね。
書込番号:19468327
0点

>>以下、プラネックスのWeb窓口に提出した要望の内容です。
プラネックスに提出した要望に対し、プ社から回答がありましたので、報告いたします。。定型文ですが...。
「ご連絡頂きました内容につきましては、担当部署に貴重なご意見としてお伝えいたします。」
とのこと。
書込番号:19469951
0点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
パナソニックのカメラのファイル名も日時では無いのですね。
でも、添付画像を見ると更新日時から録画日時が特定出来ますね。
スマカメの場合、更新日時も日本時間でなく世界標準時になってるから厄介なんですよね。
目的ファイルを探すのにファイル名(ファイル更新時間)に9時間足して探さなきゃならず、
日付をまたいだ場合など本当に探しづらい。イライラしますわ・・・
ちなみにアイオーデータ社のQwatch TS-WLCAMも所有していていますが、
このファイル名は録画開始日時になっており(もちろん日本時間)目的ファイルを探すのは容易です。
>tanettyさん
ありがとうございます。
やはり回答は定文のコピペ回答でしたかw
改善の期待は・・・無理そうかなぁ〜
書込番号:19477507
0点

そもそも監視カメラとしての機能を活用する場合、録画されたファイルを見るのって
真っ先に「日時」からファイルを特定していくと思うのですが・・・
世界標準時のイギリスで使うには何の問題もないですが、日本で使うにはとても使いづらい機種だと分かりました。
これから購入を検討してる人にはリアルタイム以外での「監視カメラ」としての活用にはお勧めしません。
書込番号:19477521
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
自宅室内で部屋の様子を録画できるカメラを探しています。
求めているのは
・暗視機能
・音声録音機能
・8〜9時間連続で録画して欲しい(PCには詳しくないですがfat32など扱える容量があると聞きました)
上記用件を満たす商品を教えて下さい。ネットワークカメラではなくwebカメラでも良いです。
書込番号:19441950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんなカメラを買って遊んでいるのですがあまり録画系をさわっていないので、必ずしも正確ではないのですが、録画のみならず録音ということになると選択肢が一気に狭くなります。以下の製品は音声まで対応していますが、必ずしも明瞭に録音できるという感じではありません。
http://panasonic.jp/hns/p-db/KX-HJC200K_spec.html
https://www.myspotcam.com/?lang=jp
https://safie.link/
音声を録音しようとするといくつか障害があって、まだまだこなれた製品が出揃っていないというのが正直な印象です。暗視機能はほぼ標準的になりつつあるので選択肢はたくさんあると思います。録画時間に関しても8-9時間は問題ありません。
音声録画が必須かどうかで選択肢が大きく分かれるという感じですね。CS-QR20も暗視あり、SDメモリーで録画は8-9時間は問題ありません。音声も聞けるのですが、録画時に音声を同時に録音することができません。
書込番号:19442139
1点


ドライブレコーダーみたいな感じですね。
この商品ページにもあるデッカい版は買いました(笑 フィールドカメラと呼ばれているカテゴリーのもので、同じくドラレコのように動きます。ドラレコというよりは作りをみるとデジカメ系のようでした。
ここで紹介された小さい方が使い易いかもしれないですね。音声録画はないようなので、そこが要望と合わない点でしょうか。ちなみにスマカメでもインターネト接続させるにこんな感じの使い方はできるので、それもありかもしれないです。ただ録音は対応していません。
http://blog.planex.co.jp/2015/04/30/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%81/
(ここで記載のあった録画時間は今リリースされているファームウェアでは対応が入っていました)
書込番号:19444938
1点

皆さん回答ありがとうございました。
ACアダプターが個人的にはネックなのですが場所を取らないコンセントに変更か別の方法で電源供給する方法はありませんか?
書込番号:19449985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
録画通知設定
動体検知 最高
録画モード 上書きして連続録画 (以前は連動していたのですがとり逃しが多すぎるため)
にしています。
動体検知通知が来るので、そのファイルをチェックしたいのですが、数時間後だったり複数だったりすると、どのファイルなのかわかりません。
どうにかして動体検知の入ったファイルを見分ける方法はないでしょうか?
0点

動体検知で侵入者や来訪者などを検出して実用的に使えるかというとまだまだ万能という状態ではないと思います。現時点ではファイルを1つづつ再生して確認するしか方法がありません。他の製品で映像サムネイルで表示されるものがあるのですが、これも実際には万能ではない状態です。
万能ではないが使えるパターンは少しありますが、これも万能ではありません。例えばカメラの設置向きが工夫できるならば工夫するという条件がついてしまいます。カメラの設置場所は事情があって変更ができない場合には役に立たないのでやはり万能ではありません。
テレビドラマや映画で、犯罪発生して、監視カメラの映像チェックだ!となり、30秒くらいで犯人が映っている映像を見つけるなんてシーンがありますが、そんなことはあり得ません。何時間もかけて丁寧に見るとか、可能性のある時間帯をなんらかの条件で絞り込むなどの工夫とあわせて体力勝負で見つけているのが実情です。
画像解析サーバーなどを介して、画像解析という仕組みを持ち込まないと解決しないだろうなというハードルの高いテーマだと言えると思います。
書込番号:19432638
0点

スーパカー消しゴムさんありがとうございます。
現状では無理そうですね。
録画した後の画像解析とかではなくて、動体検知をスマホなどに送ったときの「日時」をを本体またはアプリでログのような形で残しておいてくれればよいのですが。
そのようなことも、むずかしいんでしょうかね。
書込番号:19432919
0点

GoogleとAppleが持っているプッシュサーバーを経由しているはずですが、そっちのカラクリに詳しくなくどこに課題があるのか私もわかりません。
プッシュ通知で画像検索するとたくさん出てきますが、日時を出しているものはないようです。何か制約や理由があるんでしょうね
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%80%9A%E7%9F%A5&espv=2&biw=1433&bih=715&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiO2sC-kPfJAhVW32MKHewuAMgQ_AUIBigB#imgrc=25vFK7iV7dhK_M%3A
書込番号:19434203
0点

>スーパカー消しゴムさん
制約ですか。だとしたら今後のアップデートでも期待できないですね。
もしかしたらと思いストアで通知履歴の時刻などを記録できるアプリを見つけていたらやはりありました。
スーパカー消しゴムさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:19434611
0点

> コットン さん
制約がApple, Googleのプッシュサーバー側にあるのか、スマカメ側にあるのか、その両方なのかわからないですが、制約が撤廃されるとかなったら何か改善が進むかもしれないですが、現時点ではさっぱり予想もつきません。
逆にコットンさんご自身で解決方法を見つけられたようで、うまく運用できるようでしたら是非、ご紹介ください。 動体検知に関してはうまく運用できなくてオフにしている人はかなり多いと思います。
探し方が悪いのか、それっぽいアプリを探すことができませんでした。とりあえずAppleのApp Storeを見たのですが。
書込番号:19435068
0点

>スーパカー消しゴムさん
私がとりあえずインストールしたのは「過去の通知履歴-Past Notifications-」というアプリです。
類似アプリもありそうですが、とりあえずこれしか知りません。
常時録画設定で、動体検知をサイレントにしています。
防犯目的など、動体検知連動では取り逃しが多く不満な方、もし何かあった時だけ後で見返すといったような方にはおすすめです。
ちなみにこのアプリは「ライン」のトークを「既読」にしないでに過去にさかのぼり、全文読むことができるので、それも役に立っています。
ヒントをくださってありがとうございます。
書込番号:19436647
0点

> コットン さん
Android版なんですね。早速、手持ちのAndroid端末にいれて使ってみました。
なるほど、うまいこと通知情報を取得していますね! あととても気に入った点はアプリを作っている個人か会社が国内にありアプリに特別な権限を要求していない点です。
Securoidではリスクの高いアプリと判定されていますが、これはおそらく広告を入れたことによるものだと思います。
http://secroid.jp/d/a/3/5/com.coconuts.pastnotifications.html
書込番号:19436834
0点

教えていただいた Notificationアプリの画面はこんな感じです。
iPhoneでも似たようなものがないかちょっと探し始めましたが、ないようです。PushのAPIから情報抜き出すようなことがOS的に許されてないのかな。
書込番号:19436902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





