スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年6月7日 11:34 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月5日 08:58 |
![]() |
26 | 42 | 2015年6月4日 01:34 |
![]() |
3 | 6 | 2015年6月4日 01:27 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月24日 15:05 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2015年5月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ダウンロードしたく検索しWindowsアプリのベータ版申込画面にたどり着きましたが
どうも旧モデルのようでUID不正ではじかれました。
このモデルは未対応なのでしょうか?
0点

UIDを半角英数で20桁正しく入力できているか確認してみてください。
私もいま、試してみましたが特に問題なくダウンロードリンクが登録メールアドレスに送付されてきましたので登録システムとダウンロードサーバーは正常に動作しているようです。
ちなみにわざと少ない桁数を入れてみたら「UID」を正しく入力してくださいというエラーメッセージが出ました。
書込番号:18847594
0点

ご指摘の通り単なるUIDの入力ミスでした。
スマホのカメラでスマカメUIDをスキャンし申込画面でペースト、無事ダウンロード出来ました。
ありがとうございます。
早く正式版がほしいです。
書込番号:18847992
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20の購入を検討しているのですが、以前、PLANEX製のCS-WMV04Nという機種を購入しました。
この機種でスマートフォンとカメラを接続できる状態で外出した後、1時間程度は外から接続できカメラで室内を見ることができましたが、数時間後になると接続不可になり、機能しなくなりました。
CS-QR20とCS-WMV04Nの接続の設定方法は全く異なるので改善されているかと思いますが、購入するに当たって心配であり使用している方でそんなトラブルがないかをご存知の方があれば教えて頂ければ幸甚です。
2点

CS-QR10-R、CS-QR20の2台を使用しています。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr10/でアプリ、マニュアルがダウンロード出来ます。
ご心配されている接続トラブルですが、私の場合、無線LANで接続していますが特に問題は有りません(QR10-R 5カ月使用、QR20 2か月半使用)。
スマホで利用しています、過去にトラブルとまではいきませんが、普通カメラに接続するまで10秒くらい掛かりますが過去に一度だけですが、1分近くかかったことは有りました。
私の場合はトラブルらしいトラブルは有りません、参考になれば幸いです。
書込番号:18840347
0点

プラネックスのカメラ一発!シリーズとスマカメシリーズは従来のものとはまったく異なる接続方法を採用しているので簡単に利用出来ますよ。
書込番号:18840689
0点

def5 様 スーパカー消しゴム 様
ご連絡有難うございます。
接続方法が全く異なるようなので予想はしていましたが、接続が安定していることを確認し安心しました。
余談になりますが、CS-WMV04Nは約4〜5年前に購入したもので当時確か3万円以上したと思います。
設定も難解なもので当時メーカに5回以上問い合わせをしてようやく繋がったことを記憶しています。
CS−QR20は仕様も優れており、価格も1万円程度で当時の機種と比較すると隔世の感がします。
早速ペットの監視用に購入を検討します。
書込番号:18841143
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
この商品はポケットWi-Fiで接続できますでしょうか?
というのも、先日TenvisのFS-IPC100を購入しましたがポケットWi-Fiでは速度が足りないのかパソコンでは見られるのですが、スマホで見ることができません。外出先からペットを確認したくかったのでそれでは意味がなくなってしまいます。
接続はできているようで画面で遠隔操作はできるものの映像が写らないのです。もしこちらの商品でポケットWi-Fi接続でスマホから見られるのならば購入したいと思っています。
(今持っているものが写れば一番いいのですが...)
よろしくお願いいたします。
書込番号:18815016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そめもずさん
>>この商品はポケットWi-Fiで接続できますでしょうか?
▼画質次第で、必要な速度・容量は変わります。
スーパカー消しゴムさんによる、こちらのカキコミが、めっちゃ参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18758318/#tab
▼現在でているであろう速度については、速度測定サイトで測定できます。
(例)
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
カメラ側回線は「上り」を、端末(AndroidやiPhone等)側回線は「下り」を測定してください。そのうち小さいほうが、カメラ・端末間で実際に出る(であろう)速度になります。
▼ちなみに、私は、次の環境で、特に問題なく使用できています。画質は「中」に設定してます。
(a)カメラ側回線
・SIMは「IIJmioミニマムスタートプラン」
・モバイルルータは、GL04P。
(b)端末側回線
・SIMは「IIJmioミニマムスタートプラン」
・端末は、Covia F4S ※LTE「非」対応です。
書込番号:18815480
2点

tanettyさん
ご返信ありがとうございます。
我が家もGL04Pです。
教えていただいたURLでしらべてみたところ上り11.78Mbps (1.47MB/sec) 、下り(スマホ)7でした。
これは使えそうですかね。
tenvisのカメラは30万画素とこのカメラより荒いにもかかわらず画像最低にしても携帯で見られなかったので…。
書込番号:18816023
1点

スマカメの画像品質は5段階で調整が出来ますが、出荷状態は「中」となっています。中の状態でスマホで見るには十分な画質ですが、このときの転送レートは概ね350Kbps前後です。ご利用のモバイルルーターで十分にいけると思います。
まさにH.264で圧縮されている恩恵と言えると思います。これがMJPEGで転送している場合は桁が変わって大きくなります。単純に言えば3.5Mbpsです。実際にはこれが大きくなったり、小さくなったりしますが、モバイルルーターの通信速度もかなり大きく上下するのでなんとか行けそうなのにダメってケースはあります。
あと帯域と直接関係していないですが、TENVISの製品をつかわなくなった理由としてカメラ、スマホが中国にあるサーバーと通信している点です。ここは藪から棒かもしれませんが、個人的にどうしても気持ち悪くて受け入れられませんでした。
書込番号:18816284
3点

そめもずさん
カメラ側・端末側ともに「Mbps」の単位で速度が出ているのなら、余裕だと思います。
画質「中」の場合の通信を90秒ほど実測し、通信速度をグラフ化してみました。おおざっぱにいうと、こんな感じです。
・たまに700〜800kbpsに跳ね上がるが
・基本的には200〜400kbps
以上、ご参考までに。
書込番号:18816557
3点

スーパーカー消ゴムさん
ありがとうございます。
助かりました、安心して購入しようと思います。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:18816892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tanettyさん
詳しくありがとうございます。
大変参考になりました!
早速購入してみます。
書込番号:18816894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく届きました。接続は簡単にできたのですが動画が全くスムーズにみられません。
いちいち途切れてしまって、画像を最低にしても見られないのです。たまに映るけど、二秒くらいで消えます。
何でなんでしょうか・・・
書込番号:18821615
0点

そめもずさん
あらら。うまくいきませんか。それはつらいですね。
お力になれるかどうかわかりませんが、次の情報について教えていただけないでしょうか。
・カメラ側回線のSIM
・カメラ側回線の無線LANルータの機種
・端末側回線のSIM
・端末の機種
・もし端末側回線がADSL/光等であれば、その旨とルータの機種も。
拙宅の例で挙げた、こんな(↓)感じの情報がほしい...ということです。
>>(a)カメラ側回線
>> ・SIMは「IIJmioミニマムスタートプラン」
>> ・モバイルルータは、GL04P。
>>(b)端末側回線
>> ・SIMは「IIJmioミニマムスタートプラン」
>> ・端末は、Covia F4S ※LTE「非」対応です。
書込番号:18821713
0点

これはなんとしても解決せねば... スパッと一回でうまくいかずに申し訳ないです。
tanettyさんがすでにお伺いしている情報がわかれば糸口が見えると思います。
GL04Pをお使いとのことなので、機器的には速度で問題になることはないと思います。契約しているサービス内容は問題となることがあります。例えば7GB契約で7GBを超えてしまった場合は128Kbpsに制限されてしまいます。数日前には11.78Mbps、下り7Mbpsとのことだったのですが、今日みたいに月末でそうした制限を超えてしまったような場合には128Kbpsに制限されると、スマカメを最低画質にしても途切れてしまいます。もう一度ベンチマークサイトで速度を測ってみてください。
あと時間帯によって激しくスピードダウンすることがあります。上記のような7GB制限にひっかかっていない場合は時間帯によって影響を受けている可能性もあります。これは時間帯を変えてなんどか試してみると判別できます。
他の可能性としてはご利用になっているスマホの機種ですが、スマホによっては動画を再生するのに十分な性能を有していない場合はスムースな再生ができません。これは機種を教えていただければスペックからある程度推測できます。
書込番号:18821810
0点

tanettyさん スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。
SIMがよくわからないのですが、こんな感じです。
>>(a)カメラ側回線
>> ・ワイモバイルの普通のプラン 昔に契約したので速度制限はないです。
>> ・モバイルルータは、GL04P。
>>(b)端末側回線
>> ・SIM ドコモのプラン。上限までまだまだ残っています。
>> ・端末は、Xperia So-01G ※LTE対応です。
書込番号:18821869
2点

そめもずさん
ご返信ありがとうございます。なんか問題なさげな構成なので、困っちゃいますね...。
まずは、「下り」と「上り」どちらに問題があるのか、原因を切り分けてみましょう。
以下の手順で、それぞれの速度を、もういちど測定してみてください。
▼「下り」の速度測定 (スマホがインターネットから受信する速度)
So-01Gで、次のことをおこなってください。
@Wi-FiをOFFにしてください
(念のためです。ドコモ基地局とのLTE通信速度を測りたいため)
A下りの速度を前述のサイトで測定ください。
▼「上り」の速度測定 (カメラがインターネットに送信する速度)
So-01Gで、次のことをおこなってください。
@3G/LTEによるデータ接続をOFFにしてください
(念のためです。GL04P経由の速度を測りたいため)。
AWi-FiをONにし、GL04PとWi-Fi接続してください。
このとき、So-01G・GL04P間の距離は、カメラ・GL04P間の距離と同じぐらいにしてください。
B上りの速度を前述のサイトで測定してください。
▼速度測定サイトの例(再掲)
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:18821935
0点

tanettyさん
下りですが、最高10.11mbps 平均8.57mbps、容量5515.35kb
上りは8.33mbps でした。
書込番号:18821955
0点

そめもずさん
ええええええええ!!! めっちゃ速度でてますね...。うーん、困った。なんだろ。
念のため確認ですが、現在、カメラはGL04Pに直接Wi-Fiで接続してるんですよね?
(イーサネットコンバータなど別のLAN機器が、あいだにはさまっている...ということはないですよね?)
書込番号:18821973
2点

最低にすると少しだけ見られるのですが、もう動画とは言えないほどかくっかくって感じです。
そしてタイムラグもすごいです。低にすると一瞬だけ写りますがすぐ消えてしまいます。
書込番号:18822008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、確認していただきたいのが、次の2点です。
・カメラとGL04Pの距離 ※だいたいでけっこうです。
・カメラとGL04Pのあいだに、鉄扉など金属の遮蔽物はないですか?
書込番号:18822012
0点

1メートルくらいですが、ためしに真横においてみたりもしました。変化なしでした。
壁もありません...。
書込番号:18822021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そめもずさん
うーーーーん。まったく原因が思いつきません。
とりあえずやってみる...というレベルのことになるのですが、GL04Pの設定を、いろいろいじってみませんか?
というのも、私もたまたま(カメラ側回線が)GL04Pであり、しかも問題なく使えているからです。なので、「こういう設定のGL04Pで、使えてますよ」という話にすぎないのですが...。
それはさておき。以下、GL04Pについて試していただきたいことを列記いたします。このなかでは、@がいちばん怪しいような気がします。
@ [設定] - [uPnP設定]
・「有効」に。
A [設定] - [WAN設定] - [周波数選択設定]
・「モード」を「LTEのみ」に。
B [設定] - [無線LAN設定] - [無線LAN設定]
(a)「共通設定」について
・「周波数帯域幅」は「40」に。
・「Wi-Fi MIMO」は「有効」に。
・「IEEE802.11」は「b/g/n」に。
・「無線LAN自動オフ」は「無効」に。
→GL04Pに充電ケーブルをつなげっぱなしにすることが前提になります。
(b)「SSID1の設定」について
・「SSIDステルス」は「無効」に。
・「プライバシーセパレーター」は「無効」に。
(c)「SSID2の設定」について
・「SSID2有効/無効」を「無効」に。
書込番号:18822103
1点

スマカメの裏の仕組みはuPnPを利用していないようです。uPnPを全くサポートしていないApple製ルータや意図的にuPnPをオフにした複数の無線ルータで試してみましたがuPnPがなくても動作しています。
書込番号:18822653
0点

私の自宅のカメラを公開しますのでアクセスしてみてください。
各種設定変更などもできてしまいますが、またあとでリセットします。家族の声なども聞こえてしまう可能性があるので午後3時すぎには公開をオフにします。
カメラのQRコードは添付したものです。臨時パスワードはkakaku1234です。
書込番号:18822748
0点

とても親身になってくださってありがとうございます。
tanettyさん
一度出かけますので設定は帰宅後試してみようと思います。
スーパカー消しゴムさん
接続してみました。ドラえもんが見えましたがこちらも家のカメラ同様、接続時右のマーク笑顔、FPS16くらいから2秒くらいですぐダメな顔FPS0〜1になってしまいました。
スマホをWIFI接続にしてもモバイル接続にしても同じです。
しかし!今もう一度つないでみると15で安定されていてよく見ることができています!!
書込番号:18822796
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
連続録画をすると5分おきくらいにファイルができるのですが、ファイルとファイルの間に1−2分、録画されていない時間が生じてしまいます。
2台あるのですが、両方とも同じ症状なので仕様なのですかね?
試されたからいらっしゃいますか?
0点

文字化けしていて読めないところがあるのですが、途切れているのは2分間ということでしょうか?
1−2分
私もQR20を所有していますが、録画はほぼ使っていないので実はよくわかっていません。SDメモリーはあるので試せます。
5分刻みにしているのは知っていました。ファイルを分断しているのでその瞬間は少し空白時間があると思いますが2分はちょっと長いかもしれないですね。
書込番号:18822005
0点

文字化け失礼しました。1分から2分です。
ライブで見ているときもたまに固まるので何かしら原因があるのかもしれません。
書込番号:18822078
0点

カメラの電源オンオフで一度試して、その次はリセットボタン長押しで初期化で試してみるのはいかがでしょう。
私も後ほど、SDメモリーを入れて録画してみます。
書込番号:18823180
0点

SDメモリーを入れて録画して確認しました。ちなみにSDメモリーは東芝の8GBです。メモリーも品質の差が激しくあるのと繰り返して使ったものは劣化しているので、メモリーも確認要素かなと思います。
結論から言うと、CS-QR10とCS-QR20の両方で試したところ空白は2秒くらいでした。
録画映像に写り込んでいるタイムスタンプで確認しました。
録画ファイル再生するときの選択メニューに記されている時間はおそらく開始時間の分単位みたいなのでここにある時刻は目安程度かと思います。
録画時間は約4分という感じでした。
書込番号:18823453
1点

わざわざ試していただいて、本当にありがとうございます。
結論から言うとダメでした。
初期化もしたのですが、動画と動画の間に2分くらいの隙間があいてしまいます。
Planexに問い合わせてみます。
書込番号:18834256
0点

あと経験的なものですが、SDメモリーは消耗品的な感じがします。以前はまぁ、どれを買っても使えていればいいだろうと思っていたのですが、劣化したものは微妙に具合が悪いというのがありました。
それ以降は基本は偽物に注意しながら東芝製を買うようにして最近は不可解な問題からは開放された感じです。カメラは書き込みをずっと行っているのでパソコンやスマホでちょこっとアクセスすることよりもメモリー的にはタフな仕事をしているので、もしかしたら上記のようなことが原因である可能性もあります。
SDメモリーへの書き込みはスマカメのファームウェアが制御しているはずなので、個体によって違いを生むのは全く発生しないとは言い切れないものの、発生する確立は低いように思います。
書込番号:18837498
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

WHR-300HPは持っているのでスマカメと接続しているのは確認しています。WHR-300HP2って確かパッケージをお色直ししたか、おまけソフトを足しただけでWHR-300HPと本質的なところでは同じ製品だったと思います。
これらの機種(WHR-300HPやスマカメ)は802.11nという無線の規格を採用していますが、もうすでに10年くらいが経過してかなり安定しているのでよほどヒドイものでない限り全く接続できないというケースはないと思います。
無線LANが家の近所、隣接した家などでたくさん設置されていて、無線が混線しているような場合、古いBluetooth規格の製品が同じ部屋のなかで動いている場合とか環境に影響を受けている場合は相性問題ではなくて環境問題となります。
書込番号:18804102
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
このカメラについてちょっと心配な点があります。
使用目的は留守中の家の防犯で、動体検知→スマホへ通知、で使おうと思っています。
そもそもカメラに入れっぱなしのSDカードに録画を保存できるけど、その他の場所には即時に保存ができない、という点がなんとなく不安に思えます。
この点を少し補うために(?)、他の機種では動体検知時に画像をスマホやパソにメールすることができるのもあります。本来は録画映像をメールできれば一番いいのでしょうが、多分容量が大きすぎとかでだめなのかもしれません。
ただこのカメラはメール通知機能が無いので、動体検知時に何が映ったか確認するには、カメラに入れたSDカードのデータを見るしかありません。
ということは、もし泥棒が侵入し、カメラとSDカードを盗んでいけば、その泥棒の履歴は証拠隠滅、となります。
それよりも心配なのは、泥棒がパソコンに強い人だったら、SDカードをカメラから取り出し、持参のパソコンとかに繋げて、泥棒自身が映った映像だけを削除し、SDカードをカメラに戻して立ち去る、のようなことができるのでしょうか???その後スマカメアプリで録画を見る私は、あたかも泥棒が侵入しなかった、と勘違いしてしまう、なんてことはあり得ますか?
皆さんのご意見をお聞かせいただけたらありがたいです。m(._.)m
0点

ご心配のことを解決するなら、SECOMとかALSOKとか警備サービスをご契約いただくことがよろしいのかと。
書込番号:18788439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

らあゆまんさん
>>そもそもカメラに入れっぱなしのSDカードに録画を保存できるけど、その他の場所には即時に保存ができない、という点がなんとなく不安に思えます。
>>もし泥棒が侵入し、カメラとSDカードを盗んでいけば、その泥棒の履歴は証拠隠滅、となります。
実は私も、同じことを気にしたことがあります(無人店舗で2台CS-QR20を稼働させています)。でも、CS-QR20をはじめとする「スマカメ」シリーズは、安価な製品群なので、コンセプトは防犯ではなくあくまで「赤ちゃんやペットの見守り」なのかなぁ、と思ってます。なので、しょうがないのかな...と。
実際、公式サイトを見ても、「防犯」という文字は、いっさい使われいません。
http://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/
さて、同じプラネックスでも「カメラ一発」シリーズであれば、NASへの映像保存に対応しているっぽいです(私自身が実機で検証したわけではないので、間違ってたらスミマセン)。
たとえば、ここ(↓)を見ると、「CS-W06N」(価格コム最安値14,115円)での、NASへの保存方法が書いてあるようです。(映像保存について、どこまでのリアルタイム性があるのかは、よく読んでないので、未確認です)。
<<プラネックス「カメラ一発!」シリーズ「CS-W06N」でのNAS設定>>
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/37397211.html
<<CS-W06N 価格コム>>
http://kakaku.com/item/K0000474037/
カメラとは別の施錠された場所にNASを置けば、有事でも映像データが残る確率は、(SD保存の場合に比べ)飛躍的に高まるのではないでしょうか。シロウト考えですが、泥棒も、なるべく短い時間で現場から立ち去りたいでしょうから、NASを探して破壊して...なんてことまで、まずしないと思うんですが、どんなもんなんでしょう。
書込番号:18788636
2点

>それよりも心配なのは、泥棒がパソコンに強い人だったら、SDカードをカメラから取り出し、持参のパソコンとかに繋げて、泥棒自身が映った映像だけを削除し、SDカードをカメラに戻して立ち去る、
そんな面倒臭いことはしません、テレビドラマの観すぎです。
壊して侵入、それだけですね。
パソコンに繋げて消去?足跡を残すものですね、
自身の経験上ですが留守宅の貴重品は貸金庫(貯金通帳、保険証書、株券(以前は)登記簿等)、若しくは自宅に(兄弟、親類には要注意)、
留守宅のガス、電気、水道の基本契約の見直し、
ガスは危ないので止める、電気は必要最低限(10A)
水道は月1位で宿泊するなら13A(水道メーター、通常は20A)
覗きに行く位なら契約解除(一時停止可)
後は早々に売却すること、(この前に此の建物にかかわる全ての領収書を探すこと)
領収書は土地、建物、増築、リフォーム、何でもです。
遺産相続の際、売却金額から上記費用が経費として引かれます、
売却金額の20%は税金で引かれます、単純に1000万円で売れたが書類が無いと200万円の税金(実際は160万円位?)
書類(領収書)があり、経費が上回れば税金は0円になります。
此は皆様も覚えておいて下さい、建物に関するどんな領収書でも登記簿と一緒に保管しておきましょう。
書込番号:18788784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
いろんな角度から現実的な内容で吟味しないと青天井にコストもかさんでしまいますので、そこが最大のポイントになると思います。
そして、危惧されているシナリオは、まったくその通りで可能性はありますし、時々、同じ話しを聞きます。考えるべきなのはそれが発生する確立だと思います。
防犯系のサイトを検索するとカメラ以外のもっと広義の注意点が出ていますが、それらによると不法侵入する人が最も恐れているのはもちろん見つかって捕まってしまうことで、そうならないように用意周到に事前調査をするようです。
留守にしている時間はいつなのか、家族構成は何人なのか、侵入経路で目立たないのはどのコースかなどなどらしいです。侵入後にどんな活動をどれくらいのスピードでやっているのかは情報は見つかりませんでしたが、どう考えても目的を最短時間で実行するのではないかと想像します。
留守宅の今の壁面にニョッキリとスマカメが取り付けられていたら、それを見ただけでも超ドッキリするような気がします。また、世の中に多種、多様にあるカメラやそのシステムの違いなどを熟知して心配されるような作業をあっさりこなせる能力があるならば、まっとうな仕事でちゃんと稼いでいるような気がします。
また、防犯はカメラだけで防げるものでもないので、あらゆる角度から見直すようなことは必要だと思います。私も良い機会なのでじっくり考えてみたいと思います。
セコムのブログ?はよくまとまっていて参考になると思いました。
http://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/
書込番号:18788978
3点

情報の真贋のほどはわかりませんが、検索すればするほどザクザクと玉石混合で出てきますね。
http://www.teguchi.info/akisu/364/
らあゆまんさん、
ご質問の内容からだいぶかけ離れてた書き込みとなってしまいました。ご容赦いただければ幸いです。しかし、あらためて防犯を考える機会をいただけたと思います。
書込番号:18789570
1点

皆様たくさんのご回答、ご意見と参考URL等いただきありがとうございました!防犯は考える点がいっぱいありますね。
NASはいいかもです、録画しながらクラウドに同期できそうですし、ぜひ検討してみます^ ^
書込番号:18792167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





