スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年4月30日 18:45 |
![]() |
8 | 3 | 2015年4月21日 02:21 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月19日 22:07 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月14日 22:37 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月14日 06:56 |
![]() |
5 | 6 | 2015年4月13日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を購入しました
説明書が無くても簡単に設定ができました
ただ、細かい設定の違いがよくわからないので、よろしくお願いします
@ビデオ品質の違い
高い低いを変えると何が変わるのですか
A環境の違い
屋内モード(60Hz)と屋内モード(50Hz)、屋外モードは何が変わるのですか
また、これらの変更によって、録画されるタイミングなども変わりますか
人が通り過ぎてから録画を開始しているような感じがします
よろしくお願いします
書込番号:18730874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましゃ777さん
私も購入後、数日しかたってない初心者です。私の知識の範囲で回答いたします。間違ってたら、申し訳ありません。
>>@ビデオ品質の違い
>>高い低いを変えると何が変わるのですか
解像度とフレームレートが変わります。
>>A環境の違い
>>屋内モード(60Hz)と屋内モード(50Hz)、屋外モードは何が変わるのですか
[50Hz/60Hz]は、蛍光灯のチラつきを抑えるための設定です。東日本は50Hz, 西日本は60Hzだったかと思います。
ちなみに、私は初めに、間違えて逆に設定してたんですけど、映像を見ても、ぜんぜん(チラつきに)気づきませんでした。
[屋内/屋外]は、明るさの違いを、機械がうまいこと吸収してくれるんだと思います。
>>また、これらの変更によって、録画されるタイミングなども変わりますか
変わりません。録画の感度は、「動体検知」で設定します。
5つあって「最高」、「高」、「中」、「低」、「オフ」です。
オフだと、常時録画します。
>>人が通り過ぎてから録画を開始しているような感じがします
拙宅環境でも同じようです(残念)。たぶん、感知してから録画を開始するタイプなのでしょう。
カメラのことはよく知らないのですが、高価なカメラの場合、とりあえずキャッシュ(一時保存できる小容量の内蔵メモリ)に録画しておいて、必要に応じてキャッシュからSDに書き出すつくりになっているのかと思います。そういうモノであれば、感知する少し前の映像もSDに書き込むことができますよね。
CS-QR20は安いので、きっと、そこまではしてくれなくて、あくまで感知してから録画開始...なんだと思います。
書込番号:18730953
4点

すでに、tanettyさんが適切なコメントをされていますが、ちょっと追加で。
ビデオ品質は、文字のとおりでビデオの品質で、具体的には画面の解像度、フレームレート、ビットレートの3種類がプリセットされているはずです。技術的すぎるので、おそらく誰でもわかるように、最高、高、中、
低、最低の5段階の名称だけで、その中身にはあえて触れていないのでしょう。それらを選択してユーザー側が目で見てわかるのは解像度だけです。
最高:1280x720(横x縦), フレームレート不明、ビットレート不明
高:640x480、フレームレート不明、ビットレート不明
中:640x480、フレームレート不明、ビットレート不明
低:320x240、フレームレート不明、ビットレート不明
最低:320x240、フレームレート不明、ビットレート不明
最高にすると縦横比率が16:9の横長になって、より精細な画質になります。一方でデータ量も増えるのでスマホで外出先から見ると最大のデータ量を消費します。スマホの契約で毎月の制限があると思いますが、それを早く消費することになるので最高画質が必ずしも最高とは言えません。また、データ量が多いので、スマホなどの回線スピードが遅い場合、スマホがちょっと古い場合などはスムースに再生できない場合があります。
高と中では解像度は同じで、おそらくビットレートが違っていると思います。ビットレートが高いとよりスムースな動画になり、低いとスムースさが欠けます。
私はバランスをとって、「中」の設定で使っていることが多いです。
環境の違いはtanettyさんの説明のとおりです。屋外という設定はカメラが大きな窓で日差しの強い方向を向いている場合に画像の見た目全体が白飛びする現象を緩和するものです。これはかなり難しい処理なのでこの価格帯の製品では、「ちょっと緩和される」くらいに思っていていいでしょう。
動体検知に関しては、早い動きのものにはやはり追従するのは難しいです。理想的には常時録画で、何か反応があったところだけが何らかの方法でマーキングされているなどと思いますが、まだまだ、その領域までは到達していないですね。
これは現時点では運用でカバーするのが現実的だと思います。不在時に誰かが侵入してきたのを捉えようとされているのかなと思いますが、そうであれば、入り口方面にカメラが向いていれば多くの場合は録画されると思います。スイスイ入り口から入ってさっさか仕事する不審者は少ないと思います。
どんな動きをするのか確認するときに部屋のなかで自分が左右を横切ってみたりすると追いついていないと思います。そういう動きを録画したいという目的の場合にはカメラを被写体からなるべく遠ざけて写り込むように配置するなどで回避できます。
低価格カメラなので、やはりいろいろ出来ないことはあるので、運用でカバーできるところは運用でカバーしていくのが現実的という感じです。
書込番号:18733887
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
購入前で実機を触れないので、質問させてください。
導入した場合、天井に固定する予定です。そうすると、カメラが上下さかさまになってしまいますよね。アプリ『スマカメ』から見たときに、映像が上下さかさまになってしまっていると困るのですが。(映った顔を見ると、目が下、口が上...みたいな)。
アプリ『スマカメ』の「マニュアル」を調べてみたかぎりでは、
[詳細設定] - [ビデオフリップ]
という項目が、その設定っぽく思えました。マニュアルでは選択肢「普通」が選ばれてるのですが、これ以外に「上下反転」みたいな選択肢があるのでしょうか? で、それを選ぶと、天井から吊るされたカメラの映像を見ても、ちゃんとなる??? そんなふうに勝手に思い込んでいるのですが、合ってますでしょうか?
1点

仕様書に書いてある範囲では、
向き 標準、上下反転、左右反転、上下左右反転
が可能なようです。
因みに、フリップって回転させる、反転させるって意味です。
このカメラ使った事は無いですが('◇')ゞ
書込番号:18702829
4点

MA★RSさん
>>仕様書に書いてある範囲では、
>>向き 標準、上下反転、左右反転、上下左右反転
>>が可能なようです。
おっと、そうでしたか。見落としていたようです。失礼いたしました。
>>因みに、フリップって回転させる、反転させるって意味です。
なるほどぉ。へー。勉強になります! カメラについてはめっちゃシロウトなので。
書込番号:18702838
1点

ちゃんとお礼を書いてませんでした。m(_ _)m
MA★RSさん
ありがとうございました!!!!
おかげさまで無事解決です!
書込番号:18702842
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
残念ながら録画はされますが録音はされない仕様となっています。音声はリアルタイムで映像を見ているときにスマホのスピーカーから聞くことができる機能のみです。
映像も音も一緒に記録して普通に再生して欲しいと思うのが普通ですね。一方でネットワークカメラの業界がまだまだ始まったばかりで業界的に未整備なことが多いのですが、音声付きの録画もその一つです。
詳細な技術的な理由は割愛しますが、今後の業界の標準化に期待です。
書込番号:18697475
0点

スーパカー消しゴムさんありがとうございます。
メーカーページを見る限りでは、できると思っても仕方ないと思いました。
会話の記録や防犯目的などにはむいてませんね。
書込番号:18697530
0点

こればっかりはお力になれないですが、ネットワークカメラで音声録音までできるのは少ないと思っていていいです。そこが重要な目的であればしつこいくらいに確認を重ねるといいと思います。あとそれが出来る場合でもWindowsやMacで簡単に取り扱えない特殊なファイルになっていることが多いのでそれも合わせて確認してください。
書込番号:18697989
1点

スーパカー消しゴムさん
いつも的確な返答恐れ入ります。
今使っている。tenvis iprobot3 は音声も録画できるのですが、おっしゃるとおり専用アプリでしか再生できません。
映像もスマカメよりずっときれいなのですが、音声に常に酷いノイズが入ります。
スマカメもアップデートなどで、音声も再生できるようになればよいのですが。
書込番号:18698532
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
購入を検討していますが教えて下さい。
IEやサファリで閲覧可能ですか?DDNS番号とポートを打てば見れるのでしょうか?
PanasonicやPlanex、corega、I/Oなど、色々のカメラを所有していますが、あまり詳しくないので。
なお、i-phoneやアンドロイドの汎用の閲覧アプリで上記をサムネイルで見ていますが、この機種は、何のメーカーのどんな機種を選択すればいいのでしょうか?
coregaはTrendnet、I/OはEdimax、PlanexはPlanetのプロファイルで見れています。Panasonicはプロファイル必ずあるので、安心ですが。
おわかりの方、ご教授宜しくお願いします。
1点

スマカメは従来のネットワークカメラと違ってDDNSを使いませんので、残念ながらWebブラウザーから見ることはできない仕様です。
iOS, Android, Windows用の専用アプリを使って見る形のみです。
書込番号:18660623
0点

そうなんですか。I/Oのwcamは見れたのに、、、、。とても残念です。
早速コメントありがとうございました。
書込番号:18682389
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

CS-QR20とTS-WLC2の両方を持っています。せっかくなので具体的な比較したい項目があれば、私見ではありますが回答できると思います。あとプラネックスのカメラ一発! CS-W06Nも検討に入れるとよろしいかと思います。
基本的なところで決定的な違いあるので、そこだけ先にコメントしたいと思います。プラネックスのCS-QR20とCS-W06Nはともにクラウド利用(正しくは NAT Traversal)なので、一般的に考えられるすべてのインターネット接続形態にて特別な設定なく利用できます。プラネックスのカメラも2年くらい前まではTS-WLC2と同じくDDNS方式でしたが、それ以降はすべてクラウド利用タイプです。
一方でTS-WLC2は、旧来方式からあるDDNS方式で動作しています。この方式の場合、集合住宅、マンション、モバイルルータなどでDDNSが利用できないインターネット接続環境の場合は利用ができません。一軒家などでブロードバンドが光ファイバーなどで直接引き込まれている(申し込みしたときに立ち会っているはずです)場合は利用できます。ただし、利用している有線ルーターまたは無線LANルーターにuPnP機能がないと動きません。代表的な例はApple製の無線LANルーターです。
価格.comのTS-WLCAMまたはTS-WLC2の書き込みを見るとDDNS方式に起因してうまく使えないという書き込みが散見されるのでチェックすると良いと思います。また、事前にチェックするソフトウェアも提供されています。
書込番号:18669141
0点

スーパカー消しゴムさん
返信どうもありがとうございます。
一軒家の光回線でネットワークへの接続は問題ないこと、メーカー提供のチェックソフトにて確認済みですが、
TS-WLC2の機能について問い合わせさせてください。
1)SSIDのルーターへのWifi接続も問題ないでしょうか?
2)動体検知時、スマホでない、Yahoo等のメールアドレスにも検知メール送信可能だと思いますが、配信登録するメール数の制限はいくつでしょうか?
3)暗視LEDのON、OFF切り替えはありますでしょうか?
ちなみにCS-QR20ですが、
1)SSIDをOFFにして、接続後、SSIDをONにすると問題なく使用できます。
2)動体検知時、アプリインストールしたスマホのみへ通知可能のようです。
3)暗視LEDのON、OFF切り替えはありません。
書込番号:18675063
0点

返信おくれてすいません。TS-WLC2を貸し出してしまったので、実機で確認していませんが、記憶とメーカーのマニュアルを元に回答します。
1)はCS-QR20と同じような挙動をします。問題なく普通にWiFiルーターに接続できます。
2)ですが登録できるのは一箇所のようです。以下を参照ください(64ページ)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ip_camera.pdf
3)暗視機能のON/OFFですが、単純なON/OFFはあります。(31ページ)
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ip_camera.pdf
暗視ONにすると赤外線LEDが点灯して、赤外線で反射した映像がCMOSセンサーで捉えられて白黒表示になります。暗視OFFにするとIRカットフィルターがカチャッという音とともに機能してレンズを通して昼間でも入ってくる自然界の赤外線をカットして綺麗なカラー画像が表示されます。
これはあたりまえの動作なのですが、手動でOFFにしていると薄暗い状態ではノイズが多くて綺麗な映像を見ることができません。結局、よく見えないのなら白黒でいいからくっきり見えた方がいいとなり、結局は自動モードで使うという感じになるかもしれません。スマホから簡単に操作できるといいのかもしれないですが現在はパソコンなどのブラウザーからカメラのIPアドレスをたたいてメニューを表示させてから操作しますので毎日やるとなると煩雑です。
書込番号:18679334
0点

スーパカー消しゴムさん
私もTS-WLC2を購入して、いろいろと比較したいと思っています。
いろいろ情報頂きましてどうもありがとうございました。
書込番号:18679812
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
画像などを保存するには、ハードディスクが必要です。
この機種だと、NAS(ネットワーク対応HDD)が対応しています。
おすすめのNAS(ネットワーク対応HDD)を教えていただければ幸いです。
0点

僕も外付けHDDとは別にバッファローのNASを使っています。
室内はもとより、外部からもアクセス出来るので重宝していますよ。(回線の速度にも左右されると思いますが)
僕が使用しているのはバッファローのNAS、LSシリーズを使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
書込番号:18675829
0点

どういう目的で利用されますか?
ご家庭ならバッファローかIODATAのどれでも、さほど不自由は感じないと思います。
LAN通信になると思いますが、例えばルーターや無線だと異様に遅くなったりします。
で、外部からでも〜とかありますが、一応セキュリティ対策はしましょう
それと、たとえNASでも壊れたりするものなので、できればUPSの導入と、
RAID1の活用をおすすめします。
書込番号:18676280
0点

みなさま、ありがとうございます。
使用目的は、受付の画像記録のみです。
外部からはアクセスは行いません。
故障した時のことを考えると、
やはりRAID!(ミラーリング)が必要ですね。
書込番号:18676905
0点

スマカメを使い倒しているつもりなんですが、知りうる範囲ではスマカメからNASに直接的に録画する方法はないと思います。
スマカメで出来る録画は、MicroSDカードへの録画とWindowsアプリをつかってWindowsから使える内部、外部ハードディスクへの録画の2通りと思います。Windowsパソコンが常に起動している必要があるので受付の録画用に場所はどこでも構いませんが常に起動しておけるWindowsパソコンが必要です。
質屋を営む方からの相談でスマカメを設置して相対で話をしている場面の録画がしたいという話があり、そのときはMicroSDカードで録画することにしました。
標準画質で32GBメモリーを搭載したときに192時間(連続で約1週間ちょっと)録画できるのですが、記録映像から人が写っている場面を探すのが恐ろしく大変なので、動体センサーを併用して録画をするという運用にしました。加えて夜間は営業時間外は電源をオフにしているので、結果的に1ヶ月くらいが記録されている感じです。
録画は運用方法をよく考えて、選定しないとストレージ費用がどんどんかさむのでじっくり検討されるといいと思います。録画したものをどんな頻度で参照する可能性があるのか、またそれがうまく録画されていなかった場合のインパクト(損害)はどんなものかを思案して構成を決めるなどです。
食品加工系のところから相談をうけたときは13ヶ月の記録を絶対に記録漏れがないようにとの話だったので私ごときの手にはおえないので本格的な業務用のものをすすめました。カメラは10万円もしないものでしたが、ストレージ側が1千万円を超えるとなって頓挫しているようですが...
書込番号:18678024
3点

スーパカー消しゴムさんへ
>>常に起動しておけるWindowsパソコンが必要
24時間稼働するパソコンを受付に置いているので、
それを使用します。個人事業主なので、小さい受付
です。最悪画像が消えても、やむを得ないと思って
います。
画像運用ですが、チェックする回数が多い場合には、
これをおすすめしません。受付に来た人の"商品を
渡した、渡さない"のクレーム処理に利用しようと
思っています。年に2-3回ある程度です。
書込番号:18678050
1点

24時間稼働するパソコンがあるとそれを利用する手も使えますね。1つクリア。
お話を伺うとポイントは年に2−3回で、商品を渡した、渡していなかったという点がクレームで出てくるまでの時間軸だと思います。
例えば4月1日に商品を渡した。4月10日に「商品を受け取っていない」というクレームが発生したので映像を確認するのは4月10日かなと思います。この場合であれ10日間は映像を保持してていいという話になります。
外付けハードディスクはあとから買い足せるので、マイクロSDカードで試験運用を始めてみるのはいいのではないでしょうか。またはパソコンの内蔵ハードディスクに録画で試験開始もいいと思います。
書込番号:18678376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





