スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年6月11日 22:45 |
![]() |
24 | 4 | 2015年4月3日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
この掲示板でも質問のあったいわゆる格安SIMを活用というのに興味を惹かれ、660円/月(1GB)のSIMを買って試してみました。
どうせやるなら価格を追求してみようと思い、調べたところDMM mobileの660円/月が一番安かったのでこれにしてみました。
http://www.dmm.com/lp/mvno/index001_html/=/navi=none/?gclid=COTCjaWSk8UCFdgRvQodpHMA5g
また、選定にあたっては、DMM mobileはIIJの下にいるMVNOということで、IIJのSIMはすでに利用していて悪い印象もないし、他の人の評判もいいのでこれも選定のポイントとしました。
DMM mobileのSIMを入れる端末には手持ちのSIMフリー端末(ASUS ZenFone5)を使いました。テザリング対応しているものであれば基本的にはOKと思います。
接続形態は
DoCoMo データ通信網 (DMM mobile)---> ASUS ZenFone5(テザリング)---> スマカメ CS-QR20
1) DMM mobileのアカウント設定にて高速データ通信をオフにします。つまり200Kbpsに固定
2) ZenFone5でテザリングを設定
3) スマカメ CS-QR20のビデオ品質を最低に設定、WiFi設定で上記のテザリングした端末に接続
以上で設定は完了、実際に接続してみると15fpsでライブビューが再生されて簡易な監視用としては十分なパフォーマンスです。
見守り用や簡易な監視用にはとても十分な性能が出ていると思いました。これで月660円だったら利用価値はかなりありそうです。
今まで、最低解像度の320x240は使ったことがなかったんですが、これはこれで利用価値があるってことが分かったのがよかったです。
5点

セキュリティー対策のハードルが下がり
個人でも取り付けられる良い時代になりましたね
貴重な情報ありがとうございます
ソーラーパネル×格安シム×動体検知カメラ
が一体型になったような物がでると
めちゃくちゃ売れると思いますが
どうでしょうかね
書込番号:18860183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパネルで自家発電してLTE通信できるカメラのセット、いいアイデアだと思います。防水とか盗難とか課題はありそうですが、それはお金をかければできそうですね。
私も実はやってみたいと思ってまして、少しづつ材料を調達しております!
書込番号:18862087
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
早速買ってみました! スマカメナイトビジョン。
遅い時間だったので、まだ30分程度しか触っていませんが、使いやすさはスマカメのままで、アプリも共通なので設定はちょちょいと完了。いままで玄関先につけていたCS-QR10と置き換えてみました。
今までは玄関の外では外灯が常時点灯でないこともあり、夜は真っ暗で何も映っていない状態で、外灯がついたときも照度不足でなんとか映像は見えるものの不満が残るものでした。
あたりまえですが、ナイトビジョン(暗視)なので、きれいに玄関先が見えるようになりました。赤外線LEDが赤く光っているのが見えるので防犯効果も期待できるなと思いました。見えるようになるとマイクを通しての音を聞くのことにも興味が出たのが意外な発見。
自分ではいままで録画することにあまり興味がなかったのですが、来訪者が記録できるとなるとちょっと興味が出てきました。あと画角が少しCS-QR10より広いようです。
15点

スーパカー消しゴムさん、対応早いですね。
いよいよ暗視対応のNEWモデル登場。
QR10の方が、ここのところ価格が不安定なので、実質後継機っぽいですが。
我が家もリビング設置で、夜間はやはり見えないので、待ってましたって感じです。
玄関用のQR10追加購入をちょっと待った方が良かったなと後悔。
まあでも比較的安い製品なので、あまり懐は痛くないです。
速攻で購入したいですね。
ちなみに、QR10のLEDは消灯で使ってるんですが、QR20も消灯出来ますか?
リビング設置であまり存在感を主張して欲しくないので。
書込番号:18640294
2点

後継モデルという位置づけではなくて、上位機種としての設定かなと思います。
簡単に分解して中身を確認してみたところ、メインの基板は同一のものでした。ファームウェアの高モックも同一でした。アプリから設定もまったく同一でした。
内部はメイン基板とセンサー基板の2枚構成で、QR10とQR20の違いはセンサー基板の違いというわけです。センサー基板の上にはCMOSセンサー、レンズとLEDが乗っています。
試していないですが、センサー基板だけ入れ替えちゃったら動くんじゃないかと思います。最もセンサー基板だけ入手できないので意味は希薄ですね(笑
まだ、使い込んでいる状態ではありませんが、メリットとデメリットの2面があると思います。メリットは夜に白黒になってしまいますが、暗視モードが使えるようになること、あと分解してハッキリわかったのですが、メカニカルに動くIRカットフィルターがありませんでした。それと画角がQR10よりもスペック表でも記載がありましたが17度広角です。
デメリットというよりは特性となると思いますが、画角が広いので寄った対象物に対しては画像が小さくなってしまいます。鳥かご、犬のケージ、熱帯魚の水槽など寄りでおおきく見たい場合はQR10のほうが向いています。ナイトビジョンなので防犯的要素がつよくなるので、防犯目的であればより画角が広くて部屋が見渡せるほうがいいので、そうした画角味付けになっているのかなと理解しました。
あと、いろんなカメラを買いまくって遊んでいるのですが、暗視モードカメラの多くではメカニカルに動作するIRカットフィルターが採用されているものが多く、暗視モードに切り替わるときに「カシャ!」とシャッター音みたいのがしますが、スマカメではこのIRカットフィルターがありません。
このメカニカルIRカットフィルターにはあんまりいい思い出がなくて、毎日、朝、夜で2回カシャ、カシャ動きます。これが365日、つづくので何年かつかっているとこいつが壊れるときがあります。あとカメラを倒したときにショックで壊れたりするなんてのもあります。業務用で固定していると問題ないのかもしれないですが、自宅で使っているとそれなりに動かしたり、倒したりするときがあるのでこれはちょっとうれしい仕様かなと感じています。
メカニカルなIRカットフィルターがないことによるデメリットは、昼間の映像の発色が全体的に薄い感じになることです。QR10は昼専用なので、色はパキッとしているので、比較するとよくわかります。
これも防犯目的が強い場合は、色味よりも暗視が使えて、色の発色具合よりも暗視のほうが重要という場合には問題ないかと思います。
そうした意味では、同社のカメラ一発!シリーズは昼夜別々のセンサー、レンズを搭載しているのでコストアップはしますが、昼も夜もパキッとした映像がでるのでさすが上位モデルだなと感じます。
あ、そうそう、おでこにあるLEDランプは、同じ操作でオフにすることが出来ます。あと暗視モードにはいると当たり前ですが赤外線LEDが赤く点灯しているのが見えます。
書込番号:18641141
3点

暗視モードのON、OFFはありますか?
夜赤外線が光ってると目立つので・・・外に置く場合消しておきたいのですが。
書込番号:18641666
3点

まだ数日しか使ってないので断言するのはちょっと言い過ぎかもしれないのですが、暗視モード、つまり赤外線LEDのオン、オフは残念ながら出来ません。ただ赤外線LEDをオフにすると暗視もオフになるので、ちょっと特殊な使い方になると思います。
ちなみに外に置いて、暗視モードをオフにした場合、周囲が暗いと何も映らないか、映ってもノイズだらけでよくわからない映像になりますが、どんな場面でのご利用でしょうか? (私の興味で伺っていますので差し支えなければ教えて下さい)
同じプラネックスでカメラ一発!シリーズというのがありますが、こちらは暗視モードを任意でオン、オフできます。オンオフだけでなく時間指定で何時から暗視モードにするというような使い方が可能です。
書込番号:18642869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





