スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年11月3日 23:42 |
![]() |
14 | 4 | 2018年6月25日 20:31 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月23日 23:53 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月29日 21:12 |
![]() |
2 | 0 | 2017年1月20日 11:54 |
![]() |
8 | 3 | 2017年8月11日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ある日から急に使えなくなったこの製品を久しぶりに繋いでみたら、なんとか復活させることができました。
やってみた手順は以下のとおりです。
1 本体を電源接続し、リセットボタンを16秒押して、離す
2 スマホのwifiから本体(CS-QR20)を探し接続する、このときのパスワードは1234だった気がします。ダメなら12345678か本体裏のパスワードを試してみてください。
3 接続できたらスマホのスマカメアプリからカメラを登録(QR読み取りなど)して映像が見られるか確認する
4 映像が見られたら、必要があればファームウェアを最新化する
5 上記の後、スマカメの映像の視聴に問題なければ、スマカメ本体と家庭内LANを接続する(我が家は無線接続)
6 家庭内LAN内でスマカメを通して映像が見られたら、スマホのwifiを切断してLTEでスマカメの映像が見られるか確認する
以上です
書込番号:22228565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20など『スマカメ』シリーズ(一部除く)の映像を、クラウドにアップできる製品が、2018/6/12に発売されました。
『スマカメクラウドレコーダー (DB-WRT01-CR)』 (Amazonで5,628円)
https://www.planex.co.jp/products/db-wrt01-cr/
仕様(というか動作原理や制約事項カナ?)をプラネックスに確認しましたので、以下に列記いたします。ご購入を検討なさっている方の参考になれば幸いでございます。
@ アップできるのは、連続録画映像のみ。
・動体検知によるアップは不可。
・SDカードへの録画とは、別の仕組みで動いている。レコーダーは、カメラの映像を5分ごとのファイルにまとめ(事実上、連続録画ファイルとなる)、5分ごとにクラウドにアップする仕組み。
・アップすべき映像を取捨選択することはできない
→ 従量料金の回線や、月あたり容量で速度制限がかかる回線では、運用がつらい。
・クラウドに送信する時間帯を絞ることもできない。
→ ADSLなど上りが遅い回線で、(日中は帯域を圧迫しないよう)深夜のみアップさせる、という運用は不可。
A レコーダー1台につき、カメラは1台まで。
・たとえばカメラ3台分の映像をアップしたければ、レコーダー3台が必要。
B レコーダー1台につき、アカウントは1個まで。
・アカウントは、自分でGoogleやDropboxに登録する。
・月額無料で運用したい場合、レコーダー1台につき、Googleでは15GB, Dropxboxでは2GBまでとなる。
・各レコーダーに別アカウントを設定し、カメラごとに振り分けることは可能。
→ このとき、Aとあいまって、カメラ:レコーダー:アカウント = 1:1:1 となる。
C クラウドにアップした映像は、アプリ『GoogleDrive』『Dropbox』から見る。
・アプリ『スマカメ』からは見れない、ということ。
5点

『スマカメクラウドレコーダー』への全体的な印象としては、こんな感じでしょうか。
・目的はあくまで、「SDを盗難または破壊されたとき、その瞬間までの録画ファイルを、何らかの方法で見れること」。
→ 日常的に録画映像を見る際は、SD内のものを見たほうが、はるかに効率的。
・機能を絞り込むことで、価格を抑えている。
→ カメラ1台分だけとはいえ、上記目的を5〜6千円で達成できるなら、そう高くない?
・レコーダー1台でカメラ複数台に対応機能が欲しい。
→ 10台カメラがあると、10台レコーダーが必要になるのは、さすがに資源(購入代金、電気代、設置場所など)のムダな気がしますし。
・ADSL(上り遅い)やLTE回線(月使用量に応じ速度制限あり)でもどうにかなるようにしてほしかった。
→ ファイルの取捨選択機能や、アップする時間帯制限機能。
書込番号:21921303
2点

録画ファイルの保存先として、NASも選べるようになると、一気に購入への機運が高まるのですが。(少なくとも私にとっては、そう)。
書込番号:21921323
3点

仕様についての補足
・クラウド上のストレージが満タンになると、古い映像から自動で順次消して、新しい映像を保存する仕組みだそうです (ところてん方式)。
→ なので、カメラ1台あたり(GoogleDriveだと)15GBもあれば、かなり遡った期間まで映像を保存してくれそうですね。
書込番号:21921328
2点

『スマカメクラウドレコーダー』への対応可否は、以下のとおりです。
◯ CS-QR10
◯ CS-QR20
◯ CS-QR22
◯ CS-QR30
◯ CS-QR220
◯ CS-QR300
◯ CS-QR30F
◯ CS-QR100F
× CS-QV60F
書込番号:21921345
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
カメラ側回線が格安回線(IIJmioなど)で、かつ、速度制限にかかったとき(≒200kbps)、インターネット越しでは下記のとおりの見え方になります。ご参考までに。
思ったよりも使える…というのが私見です。追加でクーポン(100MBあたり200円)を購入しなくても運用はなんとかなるなぁ。…と思えるぐらいには、使えてます。
なお、格安回線でも、速度制限にかからなれば、何ら支障なくスムーズに映像を見れますので、勘違いなきよう。以下はあくまで、速度制限にかかったときの話です。
▼見え方
・現在映像は、約1秒動いたあと、完全に止まる。
→カメラリストからそのカメラを選び直せば、また新たに1秒見れる。
・録画映像も、約1秒動いたあと、完全に止まる。
→その映像がたとえば30秒だった場合、最初の1秒は見れるが、残りの29秒はどうがんばっても見れない。
→各録画映像の冒頭の1秒のみ見れる、ということ。
▼所感
たとえば、次の用途なら、十分に実用に耐えるかと思います。
→a〜dいずれも、現在どうなっているか見たい、ということが主目的でしょうから。
a. 赤ちゃんが泣いてないか確認したい。
b. 愛猫が部屋をメチャクチャしてないか確認したい。
c. 老犬の具合が悪くないか確認したい。
d. 老親の安否を確認したい。
▼環境
・CS-QR20の画質は「最高」(1280x720)。
・カメラ側回線は、IIJmioのミニマムスタートプラン。月3GBまでの容量を超え、速度が制限された。
→IIJmio公式サイトによれば、200kbpsに制限されるそうです。
・カメラ側回線の上り速度を3回実測したところ、130kbps, 220kbps, 70kbpsだった。
→Androidアプリ『Speedtest』にて計測)。
・端末側回線は、ADSL。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
2017/12/29現在、CS-QR20とCS-QR10について、接続障害が発生しており、プラネックス社にて対応中のようです。
https://www.planex.co.jp/news/info/20171229_smacame_info.shtml
―-(以下、上記リンクより引用)―-
スマカメ(CS-QR20/CS-QR10)接続障害のお知らせ
平素は弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
2017年12月29日 17時15分現在 システム障害により一部のスマカメ(CS-QR20/CS-QR10/CS-QR10-D)で映像が閲覧いただけない、または映像が閲覧しづらい状況が発生しております。
現在復旧作業を行っており、状況につきましては逐次このお知らせにてお伝えいたします。
ご利用のお客さまには、ご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
―-(以上、引用)―-
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
不具合といえるかどうかわかりませんが。
iOS版スマカメ1.4.3から、文字「カメラリスト」の下に、白帯が表示されるようになりました。
前バージョンまではたしか、検索窓だった場所だと思います(文字を入力して、カメラ名からカメラを絞り込む)。
検索窓をなくしたことは問題ないと思います。カメラ台数はたかが知れているので、検索窓を使うことは、前バージョンでも、ありませんでしたから。
ですが、検索窓をなくしたのであれば、そのぶん上に詰めてほしいです。そうすれば、上スワイプによるスクロールの距離が、ちょっとでも減るからです。
改善要望をプラネックスに出しておきました。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS版スマカメで録画映像を見るとき、縦→横→縦→横とすると、上端に黒帯が入ってしまいます。つまり映像が、画面から少し下にズレた状態となり、下端が欠けてしまうのです。
プラネックスに修正要望をだしました。
プ社も、これを仕様と主張することはさすがに難しく、単なる不具合と認めざるをえないでしょうから、まず間違いなく対応してくれるだろう、と愚考しております。
とはいうものの、致命的な不具合ではないので、対応に時間はかかるかとは思いますが。(これまでプ社と何十回とやりとりした経験上)、今回の不具合は、2ヶ月ぐらいで直してもらえれば御の字かなぁ・・・と考えております。
▼どのようなときに発生するか(次の手順で、症状は必ず再現します)。
@録画映像再生中に、横長画面にする
→この時点では正常表示されています。
↓
A縦長画面に戻し、もういちど横長画面にする。
→上端に黒帯が出てしまいます。
▼具体的な幅は・・・
・iPod touchを横長に持ったとき、画面の縦の長さは、約5cm。
・@の時点で、画面上端の黒帯の幅(上下長さ)は、約0.5mm。
・Aの時点で、画面上端の黒帯の幅(上下長さ)は、約4mm。
▼黒帯を無くすには?
・いったん黒帯が出てしまうと、アプリを起動しなおさないと、黒帯は消えてくれません。
▼検証環境
・iPod touch 第6世代, iOS9.3.5
・スマカメ1.4.3
・CS-QR220, CS-QR20
▼どの環境で発生するか。
・iOS版スマカメでは、かなり前のバージョンのスマカメから、この症状が発生しています。(1.4.3から発生したわけではありません)。
・Android版スマカメでは、黒帯は発生しません。(検証環境は、Xperia tablet Z3 compact, Android4.4.4, スマカメ1.2.8)。
▼実運用上、どのようなときに困っているか。
録画映像を順に確認して、不審物・不審者が写っていた場合、画面を横長にしてスクリーンショットを取得する・・・ということを、よくします。このとき、縦→横→縦→横・・・をくりかえすので、必ず黒帯になってしまいます。
仕方なく、こう(↓)していますが、メンドくさくてしょうがないです。
@ 不審映像の時刻を頭でおぼえる。
↓
A いったんアプリを終了する。
↓
B もういちどアプリを起動する。
↓
C @でおぼえた時刻の録画映像を再生し、スクリーンショット撮影。
3点

>>iOS版スマカメで録画映像を見るとき、縦→横→縦→横とすると、上端に黒帯が入ってしまいます。
縦→横→縦→横→縦→横→縦→横・・・をすればするほど、黒帯が太くなります。20回ほど縦→横をすると、画面すべてが真っ黒になります。
というわけで、思ったよりも重度の不具合ですね・・・。早く直してほしいものです。
書込番号:20604914
2点

怒っています。
本不具合の対応状況をプラネックスに再確認したところ、こういう(↓)要旨の回答がかえってきました。
・スマートプレイバック機能を無効にすると、症状が改善する。
・不具合の修正は未定。
私からみると、こういう(↓)ことになります。
・5か月前に不具合を知らせた。プ社内にて現象を確認できた旨、即日プ社から返答があった。
・5か月待てども、なしのつぶて。しびれをきらしプ社に再確認したら、「無料版に戻せば、不具合でませんよ。直すか直さないかもわかりません」
これじゃ、何のために3千円払ったのか。あまりにもひとを馬鹿にした対応だと思いました。
その旨を伝え、大至急の対応をお願いしました。対応してくれるといいですが・・・。
念のため、症状をもういちど書いておきます。
・iOS版『スマカメ』
・録画映像を見ている状態にて
・端末を縦→横→縦→と繰り返すたびに
・画面上端から黒帯が広がり、
表示される録画映像が狭くなっていく。
(約10回で縦幅が半分に。約20回で全部黒帯に)
・スマートプレイバック機能ON時のみ発生(初めて知りました)
書込番号:20952111
1点

直りました。2017/8/10リリースのVer1.4.5でやっと。
プラネックスに伝えてから、7ヶ月。直ったことには、ひとまず胸をなでおろしております。
しかし、明らかに不具合なのに、対応がいくらなんでも遅すぎです。
以下、不具合を伝えてから直るまでの、プラネックスと私のやりとりの経緯をまとめました。ご参考までに。
2017/1/20 私→プ社
「こういう不具合です。対応お願いします」
↓
2017/1/20 プ社→私
「現象が確認できました。担当部署に伝えます」
↓
↓
↓
↓(5ヶ月、なしのつぶて)
↓
↓
↓
2017/6/7 私→プ社
「不具合を伝えてから5ヶ月放置されています。いつ直る予定ですか? そもそも対応予定はありますか?」
↓
2017/6/8 プ社→私
「スマートプレイバック機能を無効にしてご利用ください。そうすれば黒帯は出ません」
↓
2017/6/8 私→プ社
「3千円で機能を買った人に、その機能を使うなと? あまりにもバカにしています。すでに5ヶ月放置されてます。いますぐ直してください」
↓
↓
↓
↓(2ヶ月、なしのつぶて)
↓
↓
↓
2017/8/10 不具合修正版が、シレッとリリースされていた。
(不具合を伝えた当の私には、何の連絡もなし)
書込番号:21108103
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





