スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2016年12月21日 08:27 |
![]() |
18 | 11 | 2016年12月2日 08:13 |
![]() |
4 | 0 | 2016年11月26日 23:09 |
![]() |
7 | 4 | 2017年1月20日 12:24 |
![]() |
6 | 5 | 2016年12月3日 23:44 |
![]() |
28 | 6 | 2016年8月22日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
全然、うれしい話ではありませんが、我が家の玄関先に不審者が入ったようです。植え込みの花がごっそり抜かれて、近くに投げ捨ててあるという状態で、今月に入って二度目です。家族の話では午後2時くらいの出来事らしいとの推測ですが、実際にそうした事態に遭遇すると何やら不気味で怖い感じがしてきました。
帰宅後、CS-QR20を設置して録画を開始しました。カメラが威嚇になって近寄ってこないのが一番いいなと思いますが、防犯シールなども合わせて貼ったりしてみようと思います。
玄関の外までWiFiが十分に安定して届かない可能性があるので、インターネット接続せずにSDメモリーを入れて、録画だけするようにしました。今後も未然に防げるようにカメラのみならず対策を講じていこうと思います。
最初はカメラ総動員でとっ捕まえてやるくらいの気持ちでしたが、落ち着くとともに威嚇などで未然に防げるのが一番いいなと思うようになりました。
といいながらもカメラの効果や機能、課題を確認するには絶好のチャンスであるのでいろいろ試したいと思います
4点

心中お察しします…。
余計なお世話かもしれませんが、一応警察に届け出ておかれることをお勧めしたいです。
届を出したということが重要になってきますので。
結構、パトロール回ってくれたりもしますし。
書込番号:20500972
2点

>まぐたろうさん
アドバイスありがとうございます。 はい、おっしゃるとおりだと思います。コメントに書き込まなかったのですが近所の交番に報告をいたしました。
書込番号:20501366
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
以下、ご参考になれば、幸いでございます。
接続不可になったときCS-QR20を何回再起動(電源抜差し)しても復旧しない。そんな不具合が頻発していました。
Wi-Fiのチャンネルを、「固定」から「自動」に変更したら、症状が劇的に改善しました。つまり、再起動すれば、必ず復旧するようになった、ということです。
症状から考えて「Wi-Fiチャンネル」は関係ないハズ。そう決めつけていたので、完全に盲点でした。動作が安定するだろうと思っておこなった、チャンネルの固定。それが悪さをしてるとは、本当に驚きでした。
◆症状
(a) 何回再起動しても、おでこのランプが紫点灯までしかいかない (紫点灯の意味は、「LANにつながっている」かつ「サーバにつながってない」です)。
(b) (CS-QR20が紫点灯状態のとき)、同じ無線LANルータにiPod touchをつなげると、価格コムやプラネックスのサイトを正常に見れます。(つまり、ルータは正常に動いている)。
(c) (CS-QR20が紫点灯状態のとき)、Androidアプリ「Wi-Fi Analyzer」でWi-Fiチャンネルの空き具合を見ると、ルータ(上で固定した)のチャンネルは、そのルータ以外感知できない。(なので、そのチャンネルに、ルータのチャンネルを固定していました)。
(d) (CS-QR20が紫点灯状態のとき)、ルータの管理画面およびアプリ「Fing」にて下記情報を確認すると、CS-QR20は、たしかにルータに接続されている。
・ルータに接続している端末数
・ルータに接続している端末のMACアドレス(およびルータが当該端末に発行したIPアドレス)。
(e) (CS-QR20が紫点灯状態のとき)、CS-QR20と同じルータに接続したiPod touch上のSafariから
http://CS-QR20のIPアドレス
に接続しようとしても、接続できない(ID/Password確認画面が出てこない)。また、iPod touchやルータからCS-QR20へのPINGも通らない。
(f) ルータを再起動しても、CS-QRは紫点灯までしかいかない。
◆カメラのLAN環境
・モバイルルータGL04PにIIJmioのSIMを挿しています。
6点

あ。念のためですが。
「Wi-Fiチャンネルの自動化」と言っているのは、Wi-Fiルータの設定です。CS-QR20の設定ではありません。
2.4GHzの場合、1〜13chの13個のチャンネルがあります。アプリ「Wi-Fiアナライザ」で確認したところ、8chあたりはご近所の電波が飛んでこないようでしたので、「8chで固定」にしてました。
ですが、なぜかこれがむしろダメだったようで、「自動」に変えたら、問題が見事に解決しました。
書込番号:20430722
2点

固定チャンネルの運用期間が数ヶ月くらいあって、問題が発生しはじめてからの期間があると思いますが、だんだん調子悪くなったような感じでしょうか?
書込番号:20431520
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。めっちゃ嬉しいです! 実は、 スーパカー消しゴムさんからのご返信を、強く強く期待しておりました。
というのは、こちらの事象(↓)もあわせて、
<<接続不可が頻発 → SD交換で劇的改善>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=20430456/#tab
私では根本原因がさっぱり分からなかったのですが、スーパカー消しゴムさんからなら「コレだ!」というご意見をいただけるのではないか、と思っていたからです。
さて、ご質問の件、回答させていただきます。
>>固定チャンネルの運用期間が数ヶ月くらいあって、問題が発生しはじめてからの期間があると思いますが、だんだん調子悪くなったような感じでしょうか?
うーーん。正直、あまり記憶にないのですが、少しずつ調子が悪くなったような気がします。
「接続不可」と「再起動しても復旧しない」が、複合的に発生していました。つまり、「つながらなくなって、なおらない」不具合が頻発していたということです。これには本当に困りました。
以下、これまで書いたことのくりかえしも含みますが、この事象が発生したとき私が対応していた内容について、記載させていただきます。少し長くなりましたが、お読みいただければ幸いでございます。
なお、A以降は、現地(カメラと同一LAN内)でおこなっております。
◆「接続不可&再起動で復旧不可」のとき、私がおこなっていた内容
@インターネット越しの不通確認
スマホ/タブレット上のアプリ『スマカメ』にて、インターネット越しに、カメラにつながらないことを確認。
Aカメラの紫点灯確認
現地に赴き、カメラのおでこのランプが紫点灯であることを確認。
BLAN内からの不通確認
現地にて、iPod touchのアプリ『スマカメ』にて、LAN内からもカメラにつながらないことを確認。
※iPod touch tは、SIMが挿せないので、「実は同一LAN内ではなくLTE(インターネット越し)でした」という勘違いを絶対にしません。このため、iPod touchで確認しています)
CiPod touchからインターネットへの疎通確認
iPod touchにて、現地ルータに接続し、カカクコムやプラネックスのサイトにつながることを確認。
Dルータがカメラを認識していることを確認
(a) ルータのディスプレイに、ルータが認識している端末数が、絶えず表示されています。それを確認すると、紫点灯のカメラも含んだ数に、必ずなっています。
(b) ルータの管理画面をiPod touch上のSafariで開き、ルータが認識している端末を具体的に確認すると、紫点灯のカメラが含まれています。
EiPod touchからIPとHTTPでカメラに接続できないことを確認
(a) iPod touchのPINGアプリから、カメラにPINGをかけても、不通であることを確認。
(b) iPod touchのSafariから、カメラにHTTPアクセスしようとするも、ID/Password入力画面が出てこないことを確認。
(c) ただし、iPod touch上のアプリ「FING」で見ると、[Planex Communications]のNICをもつ端末が、ちゃんと認識されています。
FSSIDとチャンネル状況の確認
Xepria Z3 tablet compact上のアプリ『Wi-Fi Analyzer』にて状況を確認すると、次のとおりになっている。
・ルータの使う(固定した)8ch近辺について、ほかのSSIDは見あたらない。
Gカメラの再起動
カメラの電源抜き差し後、10分ほど待っても、紫点灯までしかいかない。念のため、もういちど抜き差して10分待つも、紫点灯で止まる。
※Gのあと、B〜Fをもういちどおこなうも、同じ内容を再確認するだけの悲しい結果に。
Hルータの再起動
ルータを再起動しても、カメラのランプは、やはり紫点灯どまり。
※Hのあと、B〜Fをもういちどおこなうも、同じ内容を再確認するだけの悲しい結果に。
Iカメラ設定のやり直し。
カメラのリセットボタンを6秒以上長押しで工場出荷時の設定に戻したあと、いちから再設定。それでも、最終的には紫点灯になってしまう。
※Iのあと、B〜Fをもういちどおこなうも、同じ内容を再確認するだけの悲しい結果に。
H F〜Hをひたすらくりかえし
F〜Hを数時間くりかえしていると、青点灯に戻るときがあります。そのときは、これ幸いと、それ以上絶対にいじらないようにしておりました。
書込番号:20434143
1点

最後の数行、間違えてました。以下のとおり訂正いたします。
【正】
J G〜Iをひたすらくりかえし
G〜Iを数時間くりかえしていると、青点灯に戻るときがあります。そのときは、これ幸いと、それ以上絶対にいじらないようにしておりました。
【誤】
H F〜Hをひたすらくりかえし
F〜Hを数時間くりかえしていると、青点灯に戻るときがあります。そのときは、これ幸いと、それ以上絶対にいじらないようにしておりました。
書込番号:20434157
2点

思い出したことがあります。
カメラの再起動、カメラの再設定、ルータの再起動。
これらを何回くりかえしてもカメラが紫点灯どまりのとき、下記@Aの順でおこなうと、青点灯(正常)に戻る確率が高かったです。
@カメラを取り外し、いったん別のLANにつなげる→必ず青点灯になる。
Aカメラを元の場所に戻し、元のLANにつなげる→青点灯になる(80%ぐらいの確率)。
このこともあったので、カメラ側LAN環境と、プラネックスのサーバ側環境の相性?を疑ったこともあります。
つまり、こんな仮説です。
「何らかの理由で、カメラをサーバが拒絶する。同一LANからのカメラの認証を、サーバがしばらくは受け付けない。いったん別のLANからのカメラの認証を受け付ければ、そのカメラを元のLANに元のLANに移しても、(サーバから見た)認証結果はしばらくは生きている」
この仮説における「LAN」とは、GL04Pに挿したSIMを意味します。そうでなければ、ルータ再起動でも直らないことの説明がつかないからです。(ルータ再起動前後でグローバルIPアドレスが変わっていることは、確認しておりました)。
書込番号:20434196
1点

直感ですが、SDメモリーが悪さしていた可能性もあるかなと思いました。 SDメモリーは新品交換されたとのことなので、チャンネル設定を元のように固定してみるとざっくり因果関係は検証できそうですね。
スマカメのOSはLinuxですが、Linuxが起動時にSDメモリーをマウントするときに失敗するとその後のエラー処理がどのように作り込まれているかによりますが、延々とマウントしようとして次のプロセスに進めないなどの可能性もあると思います。
例えば30回、マウント失敗したらタイムアウトして、SDメモリーをマウントしない状態でスマカメを起動させるというようにFWがなっていたら、動いてもよさそうです。
逆に録画しようとして設定しているのだから、マウント失敗したらそのまま正常動作せずにユーザーに気がついてもらうなどの設計だったら動かないのがある意味正常。
いづれの場合も何かメッセージを出してくれると親切ですよね。 ユーザーにわからないエラーコードであってもそのコードを伝えると解決の糸口がつかめるとか。
書込番号:20434917
0点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、SDが悪さをしてる・・・という可能性もありそうですね。
チャンネル設定を元に戻すことも、視野に入れてみようと思います。ただ、現状ではきわめて動作が安定しています。チャンネル固定ががトリガーとなり、何かが変わってしまい、チャンネル自動化に戻しても、動作が不安定・・・なんてことになることを、極端に恐れています。
というのも、数ヶ月の悪戦苦闘で神経がまいっているからです。しばらくして気持ちが回復したら、チャンネル固定をためしてみようかなぁ、と思います。ご助言ありがとうございます。
不可解な点もあります。「紫点灯中も録画はできている」ということです。
<<接続不可が頻発 → SD交換で劇的改善>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=20430456/#tab
でも述べましたが、正常稼働に戻った後、紫点灯状態時間帯における録画を確認すると、ちゃんと録れているんですよねぇ。なので、少なくともLinuxから見て、SDはマウントできている、ということになるかと思います。
カメラ再起動後に紫点灯状態のときも、録画はできています。カメラが紫点灯でルータ再起動中の録画も、ちゃんとできています。
つまり、紫点灯中、(a)は正常稼働しているが、(b)は稼働していない、ということになります。
(a) 動体検知して録画するプログラム
(b) アプリからの要求を待ち受けて返信するプログラム
普通に考えると、SDに不具合があれば、(b)よりも(a)に不具合が発生しそうなものなのですが。
とはいうものの、SDを交換したら、接続不可不具合の頻度が激減した、という確かな実績があります。その実績が示すのは、SDの不具合は(b)を不安定にする・・・ということなんですよねぇ。
うーん。理屈に合わない事象が多すぎて、頭が混乱しております・・・。
書込番号:20437050
1点

なるほど録画ができているってことはメモリーのマウントはちゃんとできているってことですね。SD交換のタイミングと固定チャネルでうまく動かなかった時期がどれくらい重なっていて、因果関係があるかどうかは今となってはよくわからな感じかもですね。
うちにスマカメはたくさんあるので(笑 8チャンネルで固定したルータに接続させつづけてみましょうかね。モバイルルーターはGP06Pなら持っています(今、遊んでいるSIMがないのが欠点ですが)
書込番号:20439586
1点

スーパカー消しゴムさん
いつもお世話になっております。お返事、ありがとうございます。
>>録画ができているってことはメモリーのマウントはちゃんとできている
はい、そうだと思います。
>>SD交換のタイミングと固定チャネルでうまく動かなかった時期がどれくらい重なっていて、因果関係があるかどうかは今となってはよくわからな感じかもですね。
はい、そのとおりです。今は、かなり安定していますので・・・。
>>うちにスマカメはたくさんあるので(笑 8チャンネルで固定したルータに接続させつづけてみましょうかね。モバイルルーターはGP06Pなら持っています(今、遊んでいるSIMがないのが欠点ですが)
ありがとうございます。できれば、お願いさせていただきたいです。ただ、どんなものなのでしょう。
というのも、現象としては、ふたつでした。
・しょっちゅう紫点灯になってしまう
・再起動しても紫点灯から復旧しない
紫点灯は、次のことを意味します。
「LANには接続できているけど、サーバには接続できていない」
SIMを挿さないモバイルルータにカメラをつなげた場合、当然ですが「 「LANには接続できているけど、サーバには接続できていない」状態となり、 おのずと紫点灯となるはずです(それがカメラにとっての正常動作)。
というわけで、SIMを挿さないモバイルルータでは、現象の再現性を確認できないような気がするのですが、どんなものなのでしょうか。(もちろんですが、私の勘違いであれば、そのほうが嬉しいです)。
書込番号:20445669
1点

>スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
書込番号:20446145
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
接続不可の不具合が頻発して困っている方の参考になれば幸いでございます。
管理している6台のCS-QR20のうち、3台のCS-QR20で接続不可の不具合が頻発していましたが、SDカードを交換したら、症状が劇的に改善しました。
症状(b)から、ネットワーク関係の不具合だと決めつけていて、ほとほと困っていたのですが、まさかのまさかでした。SDの劣化によって、録画に不具合が出るなら理解できます。でも、接続不可中も録画は問題なくできてるのに接続だけできないって…。いったいどういうことなんでしょうねぇ。うーん、わかりませぬ。
◆症状
(a) アプリ『スマカメ』から接続できず、「オフライン」と表示される。インターネット越しも、LAN内からも同じ。このとき、CS-QR20のおでこのランプは紫点灯。CS-QR20と同じ無線LANルータにiPod touchを接続すると、価格コムやプラネックスのサイトを、正常に見れる(ルータは正常に動いている)
(b) CS-QR20の電源抜差しで復活後、アプリから録画一覧を確認すると、接続不可だった時間帯の映像も、正常に録画されている。
(c) SDをフォーマットしても、接続不可の頻度は変わらず。
◆症状の頻度
・3日に2回ていど
◆SDカード
・使用してほぼ1年半。
・1日あたり数百件の録画
・Trancsend microSD 32GB TS32GUSDU1PE (交換前も交換後もコレです)。
http://amzn.asia/4W0mAKI
4点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
アプリ『スマカメ』にて、時間帯ごとの件数がわかるようになりました。かねてからプラネックスに要望を出していた内容なので、とても助かっています。
ただし、OSによってわかる内容が異なります。
・Android・・・「すべての」時間帯の件数がわかります。(Ver1.2.5 (2016/11/20)〜)
・iOS・・・・・・「その日のうちもっとも多い時間帯のみ」件数がわかります。(Ver1.4.2 (2016/11/7)〜)
iOS版も、Android版に合わせてほしい旨、プラネックスに要望を出しておきました。
4点

iOS版でも(Android版と同じく)、「すべての」時間帯について、件数が表示されるようになりました(Ver1.4.3(2016/1/17))。
いやー、要望をプラネックスに伝えておいて、ホントによかったです。
書込番号:20581749
1点

ユーザーフィードバックが反映されるというのはいいですね。私は面倒くさくて何もフィードバックしていないことが多いので反省しきりです。原因を考えてみるとフィードバックしても反映されたのかどうかがわかることはほぼ一回もなくて「のれんに腕押し」してるようで、力んでるのは自分だけ感が高まってしまってという循環だったような気がします。
書込番号:20582270
1点

スーパカー消しゴムさん
いつもお世話になっております。貴重なご意見ありがとうございます。
>>フィードバックしても反映されたのかどうかがわかることはほぼ一回もなくて「のれんに腕押し」してるようで
そうでしたか・・・。たしかにそれだと無力感がつのり、精神衛生上よろしくないですよね・・・。心中お察しいたします。
ただ、あくまでも私の経験上ですが、プラネックスは、けっこうちゃんと対応してくれる・・・と感じています。
統計をとったわけでなく感覚的な話で恐縮ですが、10個要望をいえば、対応はけして早くないものの、3〜5個ぐらいは叶えてくれる感じでしょうか。
もちろん、ハズレの担当者にあたると、問い合わせにたいして見当違いの回答がきて、イラッとすることもあります。でもそれは、どのメーカーでも同じだと思います。
いずれにしても、要望は、 言わなければ伝わらないし、伝えたとして、それはユーザにとってゼロかプラスであり、少なくともマイナスになることはない、と考えています。なので、叶えてほしい要望があったら、伝えておくべきかなぁ、と。
書込番号:20585634
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
Android版『スマカメ』ですが、Ver1.2.5から、録画一覧のカメラ名と日時が、白字から黒字に変わり、見にくくなりました(背景は紺なので)。
直前のバージョンでは、たしか白字だったはずです。
白字に戻してほしい旨、プラネックスに改善要望を出しておきました。
2点

Ver1.2.5から、各時間帯の件数が表示されるようになりました。
そのようにプログラムを修正する際、カメラ名と日時の色を、誤って変えてしまったのではないか。そう推測しております。(つまり、仕様変更ではなく、プログラム修正ミスだろう…ということです)。
書込番号:20430092
1点

>>Android版『スマカメ』ですが、Ver1.2.5から、録画一覧のカメラ名と日時が、白字から黒字に変わり、見にくくなりました(背景は紺なので)。
2016/12/1公開のVer1.2.6から、白字に戻りました。11/26にプラネックスに上記事項を伝えてから、わずか4日間での修正。驚きです。
たまたま別の不具合修正の時期と重なった・・・ということを差し引いたとしても、すばらしく迅速な対応でした。
書込番号:20449293
1点

>tanettyさん
このスレの画像ってAndroid版『スマカメ』のどの項目に行けば見れるんですか?
書込番号:20451249
1点

>もつ焼さん
『スマートプレイバック』機能(Android/iOS各3千円)をONにすると、録画一覧は、スレッド冒頭に掲載した画面になります。
https://www.planex.co.jp/news/release/2016/20160630_SmartPlayback.shtml
書込番号:20451313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
次の手順で管理画面を出すことができ、カメラやネットワークなど関係の各種設定ができるようです。
なお、この画面は、サポート対象外とのことですので、この画面から各種設定をいじることは自己責任となるようですので、ご留意ください。
【手順】
@同一LAN内の端末上でブラウザを開き、次のURLにアクセス。
http://CS-QR20のIPアドレス
A下記内容で認証
ユーザ名:admin / パスワード:password
【設定内容の例】
(a)「カメラ設定」画面の中には、次の項目があります。
「時刻表示」、「色温度」、「ゲイン」、「コントラスト」、「露光時間」
※カメラの門外漢である私には、「時刻表示」以外の4項目が、何を意味するのか、よくわかりませんが(笑)。
(b)「LAN設定」画面のなかに、項目「DHCPタイプ」があり、「無効」「サーバ」「自動」から選べます。
「無効」にしておけば、IPアドレスの固定ができそうです(検証はしておりません)。
9点

補足します。
>> http://CS-QR20のIPアドレス
CS-QR20のIPアドレスを知るには、「FING」などのアプリで、LAN内をスキャンすると早いです。
<<Fing (Android版)>>
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
<<Fing (iOS版>>
https://itunes.apple.com/jp/app/fing-network-scanner/id430921107?mt=8
書込番号:20096530
3点

どこかのスレへの返信なのでしょうか? それとも情報提供なのでしょうか??
書込番号:20097032
3点

区分「他」が示すとおり、ただの情報提供です。
書込番号:20097227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tanettyさん、すばらしい情報をありがとうございます。
アプリでの設定ができない項目も管理画面にて、各種設定ができますね。
当然、設定変更は自己責任ですが、ここに規定されていることが分かりました。
なお、どこかでスマカメのIPアドレス一覧があったことを思い出し、探したら、
Windowsアプリでは、「編集」→スマカメ「検索」でIPアドレスが分かるようです。
また、
Androidアプリでは、「カメラの追加」→「LAN内検索」でIPアドレスが分かるようです。
いつも、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:20099594
3点

>tanettyさん
すごくナイスな情報ありがとうございました!
・LED照射のONとOFFの切替が可能。
・有線LANを接続した本カメラを無線LANの親機として設定。
・それに伴うDHCPサーバー機能
実際に使えるかどうかはともかく、上記のコントロールができるようですね。
とても興味深い情報、どうもありがとうございました。
書込番号:20134771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





