スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年5月1日 19:10 |
![]() |
59 | 24 | 2016年12月8日 17:30 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月25日 14:30 |
![]() |
24 | 22 | 2016年3月3日 21:45 |
![]() |
7 | 4 | 2016年1月22日 22:32 |
![]() |
32 | 94 | 2016年7月14日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
https://www.planex.co.jp/products/smacame-pro/
22,800円(税抜)
どなたか購入された方おられますか?
運用コストがイマイチわかりづらいですよね。
仮に3台運用だとして、初期費用が22800円として、
運用コスト(365日)がダイレクトモード0円で、ビジネスモードが67000円で、ビジネスモードではカメラの視聴制限がかかるのですが「有料オプションサービスのビジネスモード視聴制限解除」とあり「ビジネスモード視聴制限解除」とは何をさすのか?67000円のことをさすのか?それとも67000円以外にここには記載されていない有料オプションを別途支払う必要があるのか?
ちょっとわかりづらいですね
まあ、でもよくわからなくても、とりあえず購入するつもりです(笑)。
0点

かもめんさん
推測ですが...。こういうことかと思われます。
▼私の推測(通信方法)
PCはまず@を試す。ダメな場合のみAで通信する。
@ダイレクトモード = 直接通信 = サーバ「非」経由 = P2P
→PCは、カメラと直接通信する。
Aビジネスモード = 間接通信 = サーバ経由 = Relay
→PCは、中継サーバを経由してカメラと間接的に通信する。
▼私の推測(理由)
@はユーザから見ると、(Aに比べ)可用性・通信速度ともに高い(中継サーバが動作に無関係だから)。
@はプ社から見ると、中継サーバの設置・管理をしなくてよい。
Aはユーザから見ると、ネットワーク条件によらず、接続できる可能性が高まる。
Aはプ社から見ると、中継サーバの設置・管理というデメリットしかない。なので、ユーザから、中継サーバ利用料として、月額でお金をもらう。
▼推測した理由
(a)Windows用試用版『スマカメ』でカメラに接続したとき、私の環境では、映像の右下に「P2P」と表示されました。
→これはおそらく、「ダイレクトモード」での接続が成功しているものと思われます。
→「ビジネスモード」の際は、「Relay」と表示されるものと思われます((c)参照)。
(b)プ社サイトに、こう書いてあります。
→「多段ルーターなどネットワーク環境により、ビジネスモードで接続されることがあります」
(c)Windows用試用版『スマカメ』をダウンロードする直前の画面で、こう表示されます。
→○Version 1.0.0.2 から Version 1.0.0.3 への変更点
■変更点
Relayモード接続の場合は、90秒で切断する処理を追加しました。
書込番号:19827721
1点

補足します。
2015年5月に、CS-QR20にWindows用『スマカメ』試用版(1.0.0.0)からの通信経路について調べたことがあります。
その際に私なりに出した結論は、「直接通信してるっぽい」でした。
<<端末はカメラと直接通信しているようです(サーバを経由しない)。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18801179/#tab
ですが、その後、CS-QR20側のファームウェアも、Windows用『スマカメ』試用版も、バージョンアップを何度か重ねています。これにより、中継サーバ経由「でも」通信できる機能を実装したのかなぁ...と推測しています。
ただ、少なくとも、次のような企業では、それでもなお、接続できないのではないか、と思われます。
@カメラ側のネットワークとして、プロクシ経由以外のインターネット抜けを、ファイアウォールでブロックしている。
APC側のネットワークとして、プロクシ経由以外のインターネット抜けを、ファイアウォールでブロックしている。
そう考える理由は、以下のとおりです。
@については、カメラ側の設定項目として、プロクシがないため、そう考えます。
Aについては、少なくともWindows用『スマカメ』試用版の設定項目に、プロクシがないため、そう考えます。
書込番号:19827768
1点

...とまあ、ゴチャゴチャと長く書きましたが、いちばん言いたいのは、
「想定している環境において、Windows用『スマカメ』試用版(1.0.0.3)からCS-QR20に接続できない場合、そのPCに『スマカメPro』正式版を入れても、CS-QR20におそらく接続できない。だから、事前に必ず試用版で試したほうがいいですよ」
ということです。
長々と失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:19827778
2点

訂正。
>>(a)Windows用試用版『スマカメ』でカメラに接続したとき、私の環境では、映像の右下に「P2P」と表示されました。
「右下」ではなく、正しくは「左下」でした。
書込番号:19827834
3点

一番お安いのを買いましたよ。
3台運用であれば、基本の一番のパッケージだけの購入でOKです。基本パッケージで6台のスマカメまで収容可能です。
かもめんさんの場合は3台とのことなので、関係するのはビジネスモードの67,000円です。これが必要かどうかはP2Pモードで動作できれば不要。リレーモードになるなら購入が必要ということのようです。
私のカメラはすべてP2Pモードで動作しているので22,800円の基本パッケージのみでOKです。
書込番号:19828555
2点

>スーパカー消しゴムさん
>tanettyさん
すぐレスできずすみません、アドバイスに感謝いたします
書込番号:19836454
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ファームウェアv1.29が公開されました。
▼Version 1.25 から Version 1.29 への変更点
・アプリからの再起動機能に対応
・アプリから録画リストを取得するのにかかる時間を改善
・SDカード録画の安定性を改善
くぅぅぅぅぅううう! 3点とも、私がさんっざん・何回何回もも・しつっこく、プラネックスに要望を投げてきた内容です。それだけに超うれしいです!!
これからバージョンアップします。それで様子を見ますが、果たしてどうなりますやら...。
▼プラネックス社からの公式アナウンス
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr20/fw.shtml
▼参考
以下の各スレッドでは、私がCS-QR20を使ってきた状況等について述べています。プ社に提出した要望も含まれます。CS-QR20に対する要望をプ社に、世界でいちばん多く提出したのは、まず間違いなく私だと思います(笑)。
<<「再起動機能」が追加されました。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19511940/#tab
<<録画件数が増えると、録画映像を見れない>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19097620/#tab
<<イベントリスト表示まで時間がかかるときが多い。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18878916/#tab
<<3台運用での障害記録>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19413996/#tab
4点

念じていてもダメで、行動しないと実現しないってことですね。
改善効果が体感できるといいですね!
書込番号:19819944
3点

>スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます!!!
>>念じていてもダメで、行動しないと実現しないってことですね。
ですよね。ただ、プラネックスから見ると、完全に私、クレーマー扱いかもしれません(笑)。でも、めげません。文句(自分としては正当な苦情のつもりですが)を言いつづけます(爆)。
>>改善効果が体感できるといいですね!
体感できました!! 具体的には...
>>・アプリから録画リストを取得するのにかかる時間を改善
コレ↑について、めっっっっっちゃ体感できてます。バージョンアップ前と、ぜんぜん違います。あきらかに早いです。素晴しいです。
書込番号:19820102
4点

tanetty さんへ
改善要望送ってファームウェアをバージョンアップしてもらうなんてスゴイですね。
さすがは tanetty 捜査官!
これからも継続捜査、よろしくお願いします(笑)!
書込番号:19821438
1点

録画リストの表示、確かに爆速になりましたね! これは使い勝手が格段に向上していい感じ。
書込番号:19821445
2点

▼sister_sisterさん
ありがとうございます! めっちゃ励みになります!!!
後のレスに書きますが、実はプラネックス社と何度もやりとりしてます。傍から見ると完全にクレーマーですが(汗)、たとえば、「録画リスト表示が異常に遅い」という症状を認めさせるだけで、1か月以上かかってます。その後、実際に治してくれるまで半年以上かかったわけですが、千里の道も一歩から。まずは認めてもらわないと、相手が動いてくれることは絶対ないですので、とにかくがんばりました。
...というわけで、ひきつづき、捜査(笑)をススメマス!!!
▼スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます! めっちゃ速くなりましたよね。すばらしいです!!
書込番号:19822236
2点

>>・アプリから録画リストを取得するのにかかる時間を改善
たとえばですが、この(↑)件だけでも、これ(↓)だけのやりとりを、プ社としています。(下記はあくまで要約ですので、実際には、もうちょっと回数は多いです)。
◆録画リスト取得に時間がかかる件でのプ社と私のメールでのやりとり履歴(要約)
@2015/9/17 私→プ社
「録画件数が増えると、録画リストが出るまで遅いです。もっと件数が増えると、リストが出なくなります」
「3台中3台ともそうです。」
「同一LAN内の端末からでも同じ症状です」
「SDフォーマットすると治るので、それで暫定対応してます。」
「どうにかしてください」
(その他、環境を詳細に知らせた)
↓
A2015/9/24 プ社→私
「回線のせいでは?」
「インターネット接続しないルータにカメラをつなぎ、ローカル環境で試してみてください」
「その際は、念のため、ルータのWAN側のLANケーブルを抜いてください」
↓
B2015/9/24 私→プ社
「インターネット接続しないルータにカメラをつなぐことは、環境および業務の関係上、できません」
「しかし、カメラと同一LANに接続した端末からでも、同一症状が発生していることは、確認済みです。それは、9/17の時点で報告済みです」
↓
C2015/9/28 プ社→私
「ルータがインターネット接続されている場合、カメラと同一LAN内の端末からでも、インターネット経由になっている可能性があります。念のため、ルータのWAN側のLANケーブルを抜いてください」
↓
D2015/9/28 私→プ社
「カメラと同一LANに接続した端末からの場合、動画データがインターネットを経由しないことは、4/20の問い合わせで、御社○○様に確認済みです」
↓
E2015/9/30 プ社→私
「SDのフォーマットを試してみてください」
「カメラの初期化を試してみてください」
↓
F2015/9/30 私→プ社
「SDのフォーマットは、問い合わせの最初に申し上げたとおり、実施済みです。効果なしです。」
「カメラの初期化は、業務の都合上、ご勘弁ください」
「くりかえしますが、3台中3台とも同じ症状です。つまり、個体不良の可能性は、きわめて小さいです」
「私ができることはもうありません。次は、御社で環境をつくり実証実験をおこなう番だと考えますが」
↓
G2015/10/1 プ社→私
「社内にて環境を作り、実証実験します」
「そのため、お客様の環境を、詳しく教えてください」
↓
H2015/10/1 私→プ社
「環境は、これこれこのとおりです.」
↓
I2015/10/1 プ社→私
「疑似環境を構築し、実験いたします」
↓
J2015/10/21 プ社→私
「実験の結果、録画リストが出るまでに5分以上かかることは、確かにあります」
「しかし、録画リストが出ないということはありませんでした」
「iOS版 v1.2.2を公開しました。それで様子を見てみてください」
↓
K2015/10/21 私→プ社
「iOS版 v1.2.2でしばらく様子を見ます。」
「同一LANからでも5分以上かかることがあるのは、仕様ですか? 不具合ですか?」
「仕様だとして、原因はつかんでいます? 究明しようとしてますか?」
↓
L2015/10/23 プ社→私
「同一LANからでも5分以上かかることがあるのは、動作としては、カメラの仕様よる挙動です。症状としては、仕様とも不具合とも申し上げることができません」
「内部動作は非公開です。原因究明や改善につきましては、お客様から頂いた情報を担当部署に報告させて頂きます。」
書込番号:19822285
2点

...とまあ、Lは私から見ると要するに、「仕様です」という最悪の幕引きだったわけです。ですが、「こういう症状が起きている」という、少なくとも問題意識だけは、2015/10時点において、プ社内で共有してもらったのかなぁ、とは思っています。
なお、
>>F2015/9/30 私→プ社
>>「私ができることはもうありません。次は、御社で環境をつくり実証実験をおこなう番だと考えますが」
このFの時点で送った内容を、一部抜粋のうえ、以下に引用してみます。いま読み直してみると、かなりキレた感じになっていますね(笑)。でも、今回(2016/4/25)の対応は、下記の内容で実装してくれたのではないか、と勝手に推測しております。
---(以下、Fの内容を抜粋のうえ引用)---
......以上のことより、私のほうでの原因切り分けの順番は終わり、御社による現象確認の番だと愚考いたします。
まずは、御社にて環境を構築し、上記不具合が本当に再現するのか、実機で検証なさっていただきたいです。
・録画件数が数万件になった場合
・同一LAN内の端末から
・録画一覧が(利用者が我慢できる時間内に)表示されるか。
なお、これまで確認済みの内容(件数が増えるとLAN内でも遅いetc)から、次の順で処理をしているのではないか、と私なりに推測しております。
(1)クライアントからカメラへの通信
「録画一覧をくれ」という要求を送る。
(2)カメラの内部処理
「ls」など、OS上に配置されたファイルの一覧を取得するコマンドで、録画ファイルの一覧を取得する。さらに、このファイル一覧に対し、録画時間や録画日時などの情報を付加する等の加工を施す。
(3)カメラからクライアントへの通信
(2)で生成した情報を応答する。
(1)と(3)は通信です。(1)も(3)も、映像データに比べれば、ごくごく小さな容量のデータであるはずです((1)は数〜数十kbyte?, (3)は数十〜数百kbyte?)。(1),(3)に時間がかかるとは、到底考えられません。
(2)は、カメラ内部の処理であり、ネットワーク速度とは無関係です。 この処理が、録画件数に対して指数関数的に時間がかかる仕様になっているのではないか、と考えます。
もしそうであれば、たとえば、次のような改善方法が考えられます。
・(2)のアルゴリズムやデータ構造を見直し、(2)の処理自体を高速化する。
・(1)の要求をカメラが受け取る前に、あらかじめ定期・不定期に(2)を処理しておく
ゴチャゴチャと書きましたが、「まずは御社で現象確認をおこなっていただきたい」ということを申し上げたいです。
以上、よろしくお願い申しあげます。
---(以上、Fの内容を抜粋のうえ引用)---
書込番号:19822362
3点

tanetty さんへ
半年掛かりってホントですか? さすがは捜査官、スゴイっ!
でもそれに対応するプ社もスゴイですね。ほとんどのメーカーは
「あ〜、それは○○ですのですみません」で終わってしまうと思うのですが……。
(それとも tanetty 捜査官の執念に負けた?)
「初期化はできない」ってなると普通はそこで話が終わりますよね?
それを実際に実証実験してくれるなんて……、プ社ってスゴイ!
(それとも tanetty さんのクXXX(伏字)に負けた?)
内容抜粋って実際はもっとXXXXXX
価格.com さん! tanetty さんにクレXX、じゃない
「CUSTOMER AWARD 2016 金賞」をお願いします(笑)!
書込番号:19822408
1点

sister_sisterさん
クレ...? ヨンしんちゃん? の ぶりぶりざえもんが好きです。
ぶ「私は強い者の味方だ!」
か・かっちょよすぎる(笑)。
>>「CUSTOMER AWARD 2016 金賞」をお願いします(笑)!
やったーーーー!! ありがとうございます(超嬉)!! ここで一句。
しつこいぞ 仕方がないな きいてやる
---プ社、心の俳句(季語なし)。
と、そんなしょーもない俳句(?)はさておき。
ネットワークカメラというのは、家電的な位置づけで登場してますが、実際には、ネットワーク製品的な意味合いが強いと考えています。
複数の機器が複雑に絡み合って、やっと機能する製品です。逆にいえば、不具合が発生したとき、原因の切り分けがきわめて難しい、ということになります。
今回の場合、おおまかな流れはこうでした。
@私が、不具合発生と、自分の身の潔白を訴える。
Aプ社が、それでも、私が黒じゃないかと言い立てる。
B私が、自分の身の潔白(プ社製品以外の環境に問題はないこと)を証明する。その上で、プ社製品が白であるか黒であるか、プシャ自身が調べることを要求する。
Cプ社が、要求を呑む。
Dプ社による調査の結果、プ社製品が黒だとわかる。ただし、それは「仕様」だと言い張る。
その後、私も諦め・忘れていた半年後、まさかの神対応でした。
スーパカー消しゴムさんもおっしゃっていますが、
>>念じていてもダメで、行動しないと実現しないってことですね。
ということかな...と思います。
書込番号:19822517
3点

ファームウェアv1.29が公開されました。
ということで期待してみましたが、
▼プラネックス社からの公式アナウンス
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr20/fw.shtml
おや?無いような気が・・・(本日現在4/28)
どうしちゃったんでしょう?1.25が最新のようです。
もしかしてv1.29に不具合がみつかり取り消されてしまったのでしょうか?
書込番号:19826553
2点

>かもめんさん
ありゃ、ホントですね(驚)。4/28現在、v1.29の公開が停止されてるようです。
次の2点について、プラネックス社に質問メールを送りました。
@公開を停止した理由
A代替バージョンの公開予定日
回答がありましたら、その内容について報告いたします。
ただ、これからちょうどゴールデンウィークに入ります。サポート窓口の営業日程は、暦どおりとのことです。つまり、本日4/28につづく営業日は、5/2, 6, 9です。というわけで、回答をもらえるまで、ちょっと時間がかかるかもしれません。
<<GWのサポート業務日程>>
https://www.planex.co.jp/news/info/2016gw_info.shtml
書込番号:19827122
4点

>tanettyさん
「それだけに超うれしいです!!」と、
とてもうれしそうにおっしゃっておられましたが、それだけにがっかりなさっておられることでしょう。
心中おさっしいたします。
きっと連休明けには、さらに改善されたものがリリースされるだろうと期待するしかありません。
はぶfakeさんが、アップデートのせいでおかしくなったとの報告をされておられましたが、ひょっとしたら今回のこの件が関係しているのかも・・と思いました。
もし1.25から1.29へアップデートしてる最中に1.25が取り消されたとしたら、いわば階段を途中で外されたようになったので機械が混乱し、にっちもさっちもいかなくなった・・そんな可能性を考えてみました。
書込番号:19827418
3点

【訂正】
誤り:
もし1.25から1.29へアップデートしてる最中に1.25が取り消されたとしたら、
↓
正しくは:
もし1.25から1.29へアップデートしてる最中に1.29が取り消されたとしたら、
書込番号:19827439
2点

かもめんさん
ご返信ありがとうございます!!
>>心中おさっしいたします。
ご配慮いただき、ありがとうございます。いちおうバージョンアップは成功してますので、よかったです。
>>きっと連休明けには、さらに改善されたものがリリースされるだろうと期待するしかありません。
ですね。期待します。にしても、公開を停止した理由が気になるところです。
>>はぶfakeさんが、アップデートのせいでおかしくなったとの報告をされておられましたが、ひょっとしたら今回のこの件が関係しているのかも・・と思いました。
なるほど。たしかにその可能性はありますね。
書込番号:19827795
3点

ファームウェアv1.29はどうなったのでしょうか
変更点が
・アプリからの再起動機能に対応
・アプリから録画リストを取得するのにかかる時間を改善
・SDカード録画の安定性を改善
ということで4/25に気がついていたのですが、スマカメ本体のある家を離れていたので
4/27帰宅後にアップデートしようと期待していました。
しかしながら、4/27の午後にはv1.29はなくなっていたのでアップデートできていません。
プラネックス社は理由・経過等の報告をしていないので状況がつかめません。
状況説明をしないで勝手に消したりするとは、全く利用者を無視していますね。
じっくり待っていたのですが、連休もとっくに過ぎて、もうすぐ1ヶ月になります。
信頼できる責任ある会社として、早期に状況説明・予定等を知らせてほしいですね。
クチコミをみると上記変更点が体感できるようで、とても期待しています。
書込番号:19896293
2点

>einstein01さん
>>ファームウェアv1.29はどうなったのでしょうか
私からプラネックス社に(a),(b)の質問をし、プ社から次のとおりのご回答をいただいています。
(a)公開を停止した理由は? → 理由は言えません。
(b)代替バージョンの公開予定日は? → 予定日はわかりません。
「言えません」「わかりません」というご回答をいただくのに、3回の督促(B、C、E)と21日間の期間を要しました。憤りを通り越して、もやは呆れるしかありませんでした。
サポート体制の改善を、強く要求しました(G)。
▼経緯
@4/28 私→プ社 Webフォームより問い合わせ(上記(a)理由(b)予定日について)
A5/06 プ社→私 メール「関係部署に確認する」
B5/10 私→プ社 メール「どうなってますか?」(督促1)
C5/16 私→プ社 メール「どうなってますか?」(督促2)
D5/17 プ社→私 メール「代替バージョンは近日公開予定です」
E5/18 私→プ社 メール「回答になっていません」(督促3)
F5/19 プ社→私 メール「理由は言えません。予定日はわかりません」
G5/20 私→プ社 メール「サポート体制を改善してください」
書込番号:19896343
3点

>>F5/19 プ社→私 メール「理由は言えません。予定日はわかりません」
これ(↑)は、こんな(↓)文面でした。引用します。
---(以下、引用)---
Q、公開を停止した理由につきまして
A、ファームウェア停止につきましての理由につきましては恐れ入りますが公開はしておりません。ご了承の程お願いいたします。
Q、代替バージョンの公開予定日につきまして
A、代替のファームウェアのご予定はございません。
---(以上、引用)---
>>D5/17 プ社→私 メール「代替バージョンは近日公開予定です」
これ(↑)は、こんな(↓)文面でした。引用します。
---(以下、引用)---
なお、関係部署より今現在、より良いファームウェアを作成中である旨の報告を受け、近日、公開との報告までの情報を確認しておりますので事前ご報告をさせていただきます。
---(以上、引用)---
書込番号:19896361
3点

tanettyさん、早速の報告をありがとうございます。
本日までの間、何回もの対応をいただいて、本当にありがとうございます。
現在の結果は残念ながら「理由は言えません」「予定日はわかりません」とのことで
私も憤りを通り越して、もやは呆れています。
サポートには技術的専門家がいないのか会社としての考え・体質でしょうかね。
まるで、先日の都知事の定例記者会見でのやり取りのようです。
tanettyさんがご努力いただいた中の、
>D5/17 プ社→私 メール「代替バージョンは近日公開予定です」
をみて、少しは期待したいと思っています。
「近日公開予定」とは常識的に、1〜2週間と考えますが、プラネックス社の「近日」は
いつを指しているのでしょうね。
本当に、問合せの対応経過を報告いただいて感謝いたします。
今後の経過報告もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19896404
1点

ファームウェアv1.29の公開が再開されました。
公式サイトを見るかぎり、7/12公開となっています。
いやー、待たされました...。
書込番号:20036508
3点

tanettyさんの努力により、F/W v1.29 が再開になりました。
ありがとうございました。
tanettyさんが報告されている
>ファームウェアv1.29にして以降、きわめて動作が安定
>v1.29では、録画一覧取得にかかる時間が、劇的に改善
>遠隔再起動機能が実装された
>v1.29以降、運用がきわめて楽に 等
が、やっと体感できるようになりました。
本日スマカメ設置の自宅に戻ったので、6台のスマカメの内、1台を更新し、
確認を始めました。
とても楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:20041529
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS9.3でもアプリ『スマカメ』は正常動作します。
下記環境にて下記内容を確認しました。ご参考までに。
▼環境
・iPod touch 第6世代 iOS9.3
・アプリ『スマカメ』 1.3.1
・CS-QR20のファームウェア 1.25.0.0
▼確認した内容
・インターネット越しに現在映像が見れること。
・インターネット越しに録画映像が見れること。
2点

tanetty さんへ
いつも詳しい報告ありがとうございます、tanetty 捜査官!(笑)
書込番号:19726355
1点

>sister_sisterさん
ありがとうございます!!
捜査、ガンバリマス!!(笑)
書込番号:19727436
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS版『スマカメ』v1.3.0で、動体検知の通知が、英語で来ますね...。
「Event occured from Device(カメラID), Event Name: Motion Detection」
確認したのは、次の3端末です。
iOS9.2.1のiPad Air 1
iOS9.2.1のiPod touch 6
iOS8.4.1のiPad mini 2
ホーム画面上のアプリ名が英語になっちゃてる件も、まだ直ってないし。うーーん。プラネックスに言っておきます。
1点

tanetty さんへ
この『スマカメ CS-QR20』とは全然関係ないのですが、以前、tanetty さんが
パソコンのセキュリティについて(どこのクチコミだったのか憶えてないのですが、
多分1年くらい前?)、「わたしもいくらセキュリティ・システムを完璧にしても
それを実際に使用する社員がちゃんと管理しない限り、まったく意味がないと思っています。
実際、わたしのパソコンはOSのシステムだけで、個人データはすべて外部に保存しています」
と(文章は多少違っているかも知れませんが)書かれていました。
わたしもまったくその通りだと思います。
それで実は tanetty さんに教えて戴きたいのは上記のように(本体はシステムだけで、
データはすべて外部に保存)するには一体どうしたらいいのでしょうか? 簡単にできますか?
ネットをしているとウイルスとかマルウェアとか毎日だし、この前、Windows の復元ポイントが
全部消えてたんですけど、これってウイルスの仕業?(笑) かといって有料ソフトまで
使って対策しようとは……。
それより tanetty さんのおっしゃっている「データはすべて外部に保存」が一番だと思います(絶対!)。
パソコンと外付けHDDがあればできますか? 一応、IODATA の2TB 外付けHDD を注文しました
(まだ届いてませんが)。
具体的にはどうやったらいいのでしょう? 本体は Windows(あっ、そろそろ10にしないと)だけで、
IEとかも外部にすることはできますか? う〜ん、それは全然意味がないのかな?
以前、持ち運べるブラウザ Google Chrome Portable とかをUSBに入れて試してみたのですが、
なんだか動作が遅くて……。わたし、あんまりパソコンに詳しくないので具体的にどうやったらいいのか
分かりません。もし、よかったらその方法を説明しているサイトとか本とかがあったらURLを教えて戴けます
でしょうか? あっ、もちろん無ければOKです。
Google+ みたいに tanetty さんに直接ダイレクト・メッセージを送る方法がなかったので(あるのかな?)、
(一応、他の人の迷惑にならない様に)誰も書き込んでいないこのスレを見つけて書き込みました。
スレ違い質問、ゴメンナサイ……。
書込番号:19638650
1点

>sister_sisterさん
わーい、sister_sisterさんだ〜(嬉)! こんにちは!!!
えーと。sister_sisterさんのお求めになっている回答を、私は持ち合わせていないかもしれません。(たとえば、私はIEを使ってないので、少なくともIEについては回答できません)。
ただ、次の3点について述べさせていただくことは可能です。もし「1〜3の内容でもいいので、とりあえず知っておきたい」というお話であれば、書かせていただこうかと考えております。「不要です」なら、やめておこうかと。
というわけで、まずは、(下記内容でもかまわないかどうかという)諾否のお返事をいただけますでしょうか。
1.情報セキュリティとは?(一般論です)
2.情報セキュリティ確保のために、私が実践していること。
3.情報セキュリティ確保のために、本当は実践したほうがいいけど、手間・費用の面から、私が実践していないこと(笑)。
なお、1〜3いずれも、書くのにあるていどお時間をいただくことになるかと存じますが、あらかじめご了承ください。
書込番号:19639175
1点

少し余談ですが...。こういうシステムがらみのことで、カカクコム内にて私が「スゴイひとたちだな〜」と思う方が、3名様いらっしゃいます。(3名様とも、知識のレベルが高すぎます。私など足元にも及びません)。
スーパカー消しゴムさん
shigeorgさん
宮のクマの雅さん
3名様のうち、スーパカー消しゴムさんは、ネットワークカメラのスレッドによくいらっしゃるようなので、もしかしたら、このスレッドをご覧いただいているかもしれません。
というわけで、sister_sisterさんの悩みについて、スーパカー消しゴムさんから素敵なご助言をいただけることを、わたくしtanettyは、勝手に期待しております(爆)。
書込番号:19639208
1点

tanetty さんへ
わーい、tanetty さんだ〜(爆)! こんにちは!!!
えっ、わたしの質問(それもスレ違い)に答えてくれるんですか? 感激(涙)!
あっ、tanetty さん、ブラウザはIEじゃないんですね。
それなら tanetty さんお使いの環境がわたしはとってもとっても知りたい……(興味しんしん)。
わたし、ここで説明するのはとっても面倒くさいことだと思ったので参考URLがあったら、
それを教えてもらうだけで十分だったのですが……。
えっ、ホントにtanetty さんからじきじきに教えてもらっていいんでしょうか?
ウレシイ(再び感激の涙、ポロポロ)!
「1〜3の内容でもいいので、とりあえず知っておきたい」どころか、いえいえ、是非是非、お願いしま〜す!
特に2番の「情報セキュリティ確保のために、私が実践していること」がとぉ〜〜〜っても知りたいです。
あっ、ヨダレが(失礼)! 大丈夫、誰にも言いませんから(笑)。
「スーパカー消しゴム」さんのお名前は、ネットワークカメラのスレッドでよく拝見しています。
う〜ん、わたしには雲の上のお星さまの存在です(空から見てますか? 笑)。
あっ、わたしのレベルですか? わたしが最初に思ってたのは本体はOS(Windows)だけにして、
「マイドキュメント」とかの属性を外付けHDDのドライブにするのかな〜? って思ってたのですが……。
あっ、大分ズレてますよね。分かってます、分かってますよ! これでもわたし空気は読める方ですから(笑)。
それでは今回は tanetty さんのご厚意に甘えちゃいます!
ホント簡単にで結構ですので是非是非よろしくお願いします!!!
書込番号:19640591
1点

>sister_sisterさん
ぶ・らじゃーデス! 私ごときの話を聞いてくださる方がいるなんて、こんな嬉しいことはありません。ありがとうございます!!
...というわけで、自分なりにちゃんと考えたうえで書きたいと思いますので、しばらくお時間をいただけますでしょうか。2〜3日の予定です。
私レベルの話ではsister_sisterさんを失望させてしまうかもしれませんが、微力を尽くしたいと思いますので、ご容赦いただければ幸いでございますm(_ _)m
書込番号:19641647
1点

情報セキュリティにこうやれば絶対大丈夫という固定的な対策が確率しておらず、これは今後も変わらないと思います。悪意を持った側も高いスキルで新しい手法を開発しているので永遠につづく戦いなのだと思います。
自宅や個人で使う機器に関しては基本すべて自衛ですよね。企業の場合は経営者と情報システム担当者が対策を講じるもので、この2つはかなり大きな違いがあると思います。
その点から明らかにしていくとより具体的かつ実践的になるのかなと思います。
書込番号:19642565
2点

>スーパカー消しゴムさん
貴重なご意見ありがとうございます。たしかに、企業か個人かで、論点は変わりますよね。
特に可用性については、求めるレベルに大きな違いが。個人の場合、数日PCが使えなくても、たいした問題ではないです。でも、企業の場合、1時間、いや、1分でもシステムが使えないとなるとおおごとです。
書込番号:19644811
1点

>sister_sisterさん
まずは、
>>1.情報セキュリティとは?(一般論です)
についてだけ書いてみました。一般論なので、sister_sisterさんのお知りになりたいことが含まれていないかもしれず恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いでございます。
なお、2,3は、あした以降に書く予定です。あらかじめご了承ください。
---
▼情報セキュリティは「3ナイ」
情報セキュリティは「3ナイ」です。
・「漏れナイ(C)」 ― 機密性 Confidentiality
その情報資産についてアクセスを許可された者(権限者)だけが、許可された範囲内で活動(読み込み・書き込み・一覧表示・実行等)をできること。
・「壊れナイ(I)」 ― 完全性 Integrity
データの欠落・重複・改ざんなどのトラブルが発生しないこと。
・「落ちナイ(A)」 ― 可用性 Availability
そのシステムを、いつでも使えること。
一般家庭においては、特に「漏れナイ(C)」と「壊れナイ(I)」が重要で、「落ちナイ(A)」は少し格が落ちます。仮にパソコンが壊れて数日使えなくなっても、データ復旧(「壊れナイ(I)」に相当)さえできれば、さして問題ないでしょうから。なお、3つを合わせて、CIAと略すことがあります。
CIA以外にも情報セキュリティとして、 真正性(Authenticity)、責任追跡性(Accountability)、否認防止(Non-Repudiation)、信頼性(Reliability)を含めることがありますが、一般家庭ではあまり考える必要がないと思いますので、ここでは割愛します。
▼長所を伸ばすより短所をつぶそう
情報セキュリティのレベルを上げるには、とにかくアラ探しをすることが重要です。いちばん弱いところを探し出して、そこをカバーしていく。長所はそのままでかまいません。短所を探してつぶす。というわけで、ひたすらアラ探しです(笑)。
水をせき止めるダムをイメージしてください。どこか1か所でも低いところがあれば、そこから水が漏れだします。他の高いところをいくらかさ上げしても、意味がありません。ダムの貯水量を上げるには、低いところを見つけ出して、そこの高さから上げていくことになります。
これは、情報セキュリティのレベルが、平均点ではなく、最低点で測られることを意味します。各項目の採点が90点・90点・90点・40点のものより、50点・50点・50点・50点のもののほうが、レベルが高いといえます。前者のレベルは40点、後者のレベルは50点となるからです。前者の場合、(長所である)90点の項目3つを100点に上げるより、(短所である)40点の項目ひとつだけを60点に上げることに注力すべき、ということになります。
▼脆弱 + 脅威 = リスク → 損失
セキュリティの弱い個所を脆弱性(Vulnerability またはSecurity Hole)といいます。
脆弱性が脅威(Threat)とむすびつくと、リスク(Risk)が顕在化し、損失が発生します。一例を挙げると、「パスワードが短く単純」という脆弱性に対し、「パスワードクラックによる不正アクセス」という脅威がむすびつくと、「情報が漏えい」というリスクが顕在化し、(企業の場合)「損害賠償請求」「信用失墜」「再発防止のための費用発生」などの損失が発生します。
脆弱性をつぶすための時間・費用。リスクの確率と発生した場合の損失(時間・費用)。これらを天秤にかけながら、脆弱性をどこまでつぶすか、検討することになります。
▼セキュリティと利便性はトレードオフ
セキュリティと利便性は、トレードオフ(引き換え条件)の関係にあります。たとえば、セキュリティレベルを高めるため、パスワードを長く・複雑なものにすれば、毎回入力するのが面倒です。パスワードを短く・単純にすると、入力は簡単ですが、破られやすくなります。
ガチガチにすると面倒。かといって、簡単にするとユルユル。どこで折り合いをつけるか。運用を念頭に置きながら、セキュリティと利便性のバランスをとることが肝要です。
書込番号:19644858
1点

スーパカー消しゴムさんへ
確かに「絶対大丈夫」ってのはないですよね。ネットが普及して子供もスマホを持つ時代になりましたが、
セキュリティについてはわたし自身、それから実際の企業も含めて何にも知らない人がほとんどです(笑)。
tanetty さんへ
早速のご回答、ありがとうございます!
tanetty さんって確か「無人店舗の監視カメラから企業のネットワーク構築まで」携わってますよね。
実際に活躍している専門家のお話が聞けてとっても感激です!
えっ、CIAって言葉、ホントにあるんですか?
わたし、てっきり tanetty さんのダジャレかと思いましたよ、tanetty 捜査官(笑)!
う〜ん、「セキュリティ」ってただ「漏れないようにすること」だと思ってたんですが、意外と奥が深いんですねぇ。
ダムのたとえ、とっても分かりやすいです。「長所を伸ばすより短所をつぶそう」って
受験生にも当てはまるかも(笑)。「高いところをいくらかさ上げしても」意味ないですよね。
う〜ん、わたし、思い当ること、いっぱいあるなぁ〜。早く0点のところどうにかしないと(笑)。
そうそう、パスワード! これにはホント悩まされます。
使い回しはいけないし、でも個別に使い分けてたら忘れちゃって……。
フリーソフトで ID Manager がイイって読んだことあるのですが、どうなんでしょう?
tanetty さんはこの辺どうしてるのかな?
お忙しい中、早速リクエストにお答え戴いて本当にありがとうございます!
続きは tanetty さんのお時間のある時で本当に結構ですので、2〜3日どころか、
2〜3週間でも2〜3ヶ月でも、少なくともあと2〜3年は待てます(笑)!
「スマカメ CS-QR20」とは直接関係ないですが、ネットワークカメラのスレなので
セキュリティに関するお話はここにいるみんなにとっても、とても役立つ情報だと思います。
特に tanetty ファンには!
続き、楽しみに待ってます!!!
書込番号:19645713
1点

>sister_sisterさん
>>2.情報セキュリティ確保のために、私が実践していること。
>>3.情報セキュリティ確保のために、本当は実践したほうがいいけど、手間・費用の面から、私が実践していないこと(笑)。
をゴッチャですが、思いつくままに、ダーッと書いてみました。メモレベルですし、あくまで「私はこうしてる・こう思う」レベルの拙いもので恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いでございます。m(__)m
・セキュリティアプリを必ず入れる(ウィルスバスター等。ただし、iOSは除く)
・セキュリティアプリが「暗合された通信も監視しますか」といってきたら「No」と答える。(勝手にブラウザに独自のルート証明書をインストールされ、そのアプリベンダに(悪意があれば)情報がダダ漏れになる恐れあり。avastで実際そうなっていて、寒気がしました)。
・Windowsのセキュリティパッチは、必ず入れる。
・Windowsのメジャーアップデートは、できればしばらく待つ。(不具合がひととおり洗い出されるまで)。
・Windowsファイアウォールを無効にしない。
・なるべく小さい権限のOSユーザを使う。
例1:Windows7 Homeの場合、なるべく「標準ユーザ」で。
例2:Androidの場合、ルート化しない。
・不要なOSユーザを作成しない。
・パスワードは、長く、複雑で、推測されにくいものにする。(特に、OSにログオンするパスワードや、クレジットカード番号を入力したサイトのパスワードは、そうすべき)
− 文字種(英大文字、英小文字、数字、記号)をなるべく多く使う。
− 辞書にあることばは、なるべく使わない。
− 最低8文字以上
・パスワードは、使いまわしをしない。
・パスワード一括管理アプリは、使わない(そのベンダに悪意があった場合、被害が甚大なものに)。
・パスワードをブラウザに保存しない(同上)。
・パスワード一覧の電子ファイルを作りたい場合、暗号化された媒体(USB HDD等)に保管する。その暗号化を解くパスワードだけは、アタマのなかにしっかり叩き込む。もしExcelでつくる場合、そのファイルへの読み取りパスワードも設定すると、なおよい。
・パスワードは原則として紙に書かない。書く場合、その紙を厳重に管理する(自分以外に見れらないように)。
・不要な権限を要求してくるアプリをインストールしない。
例1:動画再生アプリなのにカメラ権限を要求してくる。
・アプリがアップデートに権限を新たに要求してきた場合、しっかりその内容を精査し、不要な権限が含まれていると判断したら、アップデートしない。
例1:先日、PanasonicのBluetoothスピーカーを管理するアプリPanasonic Music Streamingがカメラ権限を要求してきました。その理由がわからなかったので、アップデートを保留してます。
・怪しいアプリをインストールしない。
例1:中華フォントのアプリ
例2:中国っぽいアプリ
・IMEとして、Simejiは絶対に使わない。(情報を抜かれてる匂いが、プンプンします)。
・クラウドは、どうしても必要な場合を除き、使わない。(当該企業に悪意があれば、サーバ上に保管されたデータを抜き放題。たま、ファイルが壊れても、何の保証もない)。
例1:Googleドライブを使わない。Gmailのみ使ってます。
例2:iCloudは使わない。ただし、「iPhoneを探す」のみ使ってます。
例3:「連絡先」は、なるべくローカルに入れる。(クラウドに入れない)
・クレジットカード番号を入れるサイトは、最小限にする。私の場合、GooglePlay, AppStore, Amazonと、実店舗のあるていど有名なサイト…に留めてます。
・あまり聞いたことのない通販サイトから商品を買う場合、多少高くなっても代引きにする。(クレカ番号を知られないように+商品が届かないリスクを考慮して)
・ファイルは、複数個所に保管する。
・ドキュメント類は、数世代分を暗号化済みUSB HDDにバックアップをとる。
・漏れたら困るファイルは、マイドキュメント(正)と、暗号化済USB HDD(副)の2か所に保管する。できれば、正副2台の暗号化済USB HDDを準備し、必要なとき以外PCにつなげない、というのがよいが、さすがに面倒すぎるので、正データはマイドキュメントにしてます。
・音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる。(つまり、1世代または2世代しか保管しない)。
・NASを置く場合、なるべくそこに個人情報が含まれるファイルを置かない。
・NASには、適切にユーザを設定し、アクセスはなるべく最小権限のユーザで行う。
・Wi-Fiのパスワードなど、仕様上OS上に保存されるものは、その規格上、最長のものを設定する。(2回以上入れなくていいから)。
・Wi-Fiは、WPA2/AESを使う。WEPは仕方ない場合を除き、絶対に使わない。(任天堂DSとかはWEPしか使えなかったような?)。WEPは、簡単に解読されます。
・WEPが不要であれば、ルータ側でOFFにしておく。
・ルータ側で隔離機能(無線機器同士の通信を禁止する機能)をなるべく有効にする。(運用上、支障がない場合、です)。
・ルータ側で、DHCPによるIPアドレス割振り可能数を、なるべく小さく設定する。
・ルータ側で、ホワイトリスト形式(原則禁止。許可するところだけ記載)でサイト等を指定するとよいですが、そこまでは面倒なので、してません。
書込番号:19651424
1点

>sister_sisterさん
>>・音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる。(つまり、1世代または2世代しか保管しない)。
これですが、具体的には、DOSプロンプトから次のコマンドを流すことで実現しています。(正HDDがG、副HDDがHの場合)。
ROBOCOPY G:\ H:\ /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
もうちょっと細かく手順を言うと、こんな感じです。
@正HDDを接続 → Gになったことを、エクスプローラ上で、しっかり確認。
A副HDDを接続 → Hになったことを、エクスプローラ上で、しっかり確認。
B[スタート] - [すべてのプログラム] - [アクセサリ]
C[コマンドプロンプト]を右クリックして[管理者として実行]
D上記コマンドを流す。
特に、@、Aは超重要です。間違えて、副から正に差分コピーしちゃうと、エライことになりますから(笑)。
なお、差分コピーというのは、差分だけコピーしてくれる...ということです。正副2つのHDDの中身を同じにするため、副HDDの中身を全部消したあとに正から副に全部コピー、という「全件処理」をすると、とてつもない時間がかかります。
これに対しRobocopyでは、自動的に正副を比較しながら次の「差分処理」をしてくれるので、短時間で終わります。(数日に1回やっても、それほどメンドクサクナイ)。
・新しくつくられたファイルをコピー
・更新されたファイルを更新
・削除されたファイルを削除
書込番号:19651469
1点

思い出したので、追記します。
・メールアプリで「送信サーバ」や「受信サーバ」の設定をする際、「セキュリティの種類」として「SSL/TLS」を選ぶ。(「設定しない」を選んでは、絶対にダメ)。
書込番号:19651542
1点

補足です。
・位置情報は、基本的に無効にしておく。GoogleMapなど地図アプリを使ってナビしてもらうときとか、しょうがないときだけ有効にする。
書込番号:19651673
1点

・Googleの「アクティビティ管理」は、「一時停止」にしておく。
[Google設定] - [個人情報をプライバシー] - [アクティビティ管理]
書込番号:19651677
1点

tanetty さんへ
早速の続き、ありがとうございます!
お忙しい中、何度も書いて戴いて本当にすみません。お手数お掛けしました!
「暗合された通信も監視しますか」といってきたら「No」って答えた方がいいんですね。
わたしは今までそういうのはなかったと思うんですけど、これからは「No」にしますね。
(avast は去年フリー版を使ってましたが、それほどイイとは思えなかったのでやめました)
あれっ? Windows のファイアウォールって確かセキュリティ・ソフトを入れた時に……
とさっき慌てて確認しましたが、大丈夫、有効でした(ホッ)。
ルート化ってセキュリティ上、よくないんですね。大丈夫、わたしのスキルではできませんから(笑)。
不要なOSユーザ、分かりました。使用してる人間も含めて抹殺します(笑)。
えっ、パスワード管理ソフトってNGですか? tanetty さんもてっきり使っていると思ってたんですが。
確かに悪意があったら……ぞっ!
アプリのアップデートって、わたし特に気にせず「はいはい」ってやってたんですけど……。
えっ、tanetty 捜査官、クラウドもNG? そう言えば確か2年くらい前にハリウッドスターの
icloud のプライベート画像が流出なんて事件があったような……。
わたし、スターじゃなくてよかった。あっ、その前に iPhone 持ってませんけど(笑)。
怪しいアプリで「中国っぽいアプリ」って……(爆笑)!
そう言えば以前中国系の絵文字変換ソフトが勝手にインストールされたことが2度もありましたよ!
(すぐに削除しましたが)
「あまり聞いたことのない通販サイトから商品を買う場合、多少高くなっても代引きにする」
tanetty さん、ストイック!
Wi-Fi、「WPA2-PSK」ってなってます(OK?)
「音楽ファイルや動画ファイルなど、漏れても困らないファイルは、非暗号化USB HDDの正・副2台に保存。
数日に1回、正から副へ差分コピー(Robocopy)によるバックアップをとる」っていうのは具体的には
どうやったら……と思ってたら、さすが tanetty さん、次の書き込みでちゃんと説明が(感激……涙)!
う〜ん、こういうのやったことないんですけど、でもとても詳しく手順を書いて下さってるのでわたしでもできそうです!
メールアプリで「送信サーバ」や「受信サーバ」の設定をする際、「セキュリティの種類」として「SSL/TLS」を選ぶ。
分かりました! こういうのもやったことないんですが、「SSL/TLS」をちゃんと頭に入れておきます!
位置情報、分かりました。基本は無効ですね。
Googleの「アクティビティ管理」を「一時停止」にするのはどうやったらいいんでしょうか?
これは Google+ の「ホーム」→「設定」の中にありますか?
それとあと2つ追加で質問していいでしょうか(図々しい!)?
tanetty さんの文章の中に「暗号化された媒体(USB HDD等)」っていうのが何度か出てきたんですが、
USBメモリや外付けHDDを暗号化するのって具体的にどうするんでしょう?
何かソフトを使ってやるのでしょうか? あ〜、超初心者質問ごめんなさい!
超初心者なのでそういうのを説明しているURLなんかがあったら是非お願いします。
あと tanetty さんお使いのブラウザ環境は? tanetty さん流に何かこだわった使い方とか設定とかしてますか?
お時間のある時で全然構いませんので、またよろしくお願いします!
書込番号:19653266
1点

sister_sisterさん
ご返信ありがとうございます!
これまでいろいろ書きましたが、あくまで「私がこうしてる」っていうだけの話ですので、話半分というか話1億マン分の1ぐらいで聞いてくださいね(笑)。
では、ご質問の件も含め、以下に回答いたします。
▼Googleの履歴をとらないように設定する件、私が先述したのは、Androidでの設定方法でした。
以下、端末に依存せず、ブラウザから設定する方法について記載します。
@Googleの検索画面を開きます。
A右上にある、■が9個(縦3個x横3個)並んだアイコンを押します。
B[アカウント]を押します。
C[アクティビティ管理]を押します。
D次の項目をOFF(一時停止)にします。
「検索や閲覧のアクティビティ」
「訪れた場所」
「お使いの端末の情報」
「音声検索とコマンド」
「YouTube で検索した動画」
「YouTube で再生した動画」
▼HDDの暗号化の件、バッファローの製品で、そういうものがありますので、それを使ってます。
たとえば、コレ↓です。
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-portable/hds-pxu2/
このHDDをPCに挿すと、PCからは1個の実行ファイルとして認識されます。それを実行すると、パスワードを入れろ、と出てきます。で、(あらかじめ設定した)パスワードを入力すると、外付けHDDとしてちゃんと認識される...という使い方です。
詳しくは、「バッファロー HDD 暗号化」あたりのキーワードで検索してみてください。
▼パスワードもそうですが、集中と分散どちらがいいのか、は永遠の課題です。
集中すれば、日常の管理も容易だし、攻撃からの防御も、それだけ守ればいいので、守りやすくもあります。いっぽうで、それが壊れたら超ヤバい、それを突破されたら完全終了(笑)、という怖さもアリマス。
分散すると、日常の管理は面倒です。防御も、あちこち守らなければなりません。代わりに、盗まれたり壊されたりしたとき、被害が少なくて済む...という、いわゆるリスク分散の効果があります。
少し話は逸れますが、システムは昔、集中型でした。これはセキュリティうんぬんではなく、当時の技術ではそうせざるをえなかったからだ、と聞いてます。具体的には、ホスト(でっかいコンピュータ)に端末がぶらさがる、という形です。処理はすべてホストでおこない、端末には画面のみを送りました。
端末側(パソコン)の処理能力が上がると、クライアント/サーバシステムと呼ばれる形式が主流になりました。これは、データベースのみサーバ側で持ち、処理や画面生成は、パソコン側でおこなう、というものです。
時を経て、主流は集中型に戻りました。つまり、サーバ側でデータベース、処理、画面生成を行い、クライアントには画面のみを返す、というものです(要はホスト系に先祖がえりした)。
昨今では、仮想化という技術も一般的になっています。これは、1台の機械に、複数の仮想サーバOSが動く、というものです。つまり、サーバ機というハードウェアまで、集中の対象になっています。(バックアップ機によりリスク分散を図る、という分散の手法も併用されるのが普通です)。
...と、話が逸れまくりましたが、言いたいのは、考え方の主流は、時代や人によって違う・変わるので、パスワードの管理も、「これが絶対的に正解!」というものは、ないだろう...ということです。自分が管理できるレベルのなかで、最大のセキュリティを保つ方法は何かを、自分で考えて模索していくことが重要なのかなぁ、とは思っていますが、なかなか難しいですね(汗)。
▼具体的なパスワードについて
文字種が多く、長く、推測されにくく、辞書攻撃にも強く、かつ、自分が管理しやすいパスワードとして、私はこんな感じにしてます。
たとえばですが、自分の好きな曲を思い浮かべます。いきものがかり『笑顔』が浮かんだとしましょう。この場合、こんなパスワードを作ります。
1kimonogakari_egawo!
・「いきものがかりえがを」としておぼえます
(このとき、曲を頭の中でグルグル回してると、記憶に定着しやすいです)
・冒頭の「い」は1に変えます。
→文字種が増えます。辞書攻撃に強くなります。
・間に「_」と最後に「!」を入れます
→文字種が増えます。
→入れるのは、記号であれば、何でもかまいません。
(たとえば、あいだに「&」、最後に「#」とか)
・笑顔はエガヲに変えます。
→辞書攻撃に強くなります。
▼ブラウザ
ブラウザは、こんなふうに使ってます。Windows以外は、OS組み込みのもの...です。
・Windows → Sleipnir。
マウスジェスチャが便利だから。
(例:右クリック+左スライドで「戻る」)
・iOS → Safari
デフォルトの「メール」と連携するのは、これだから。
いちばん使いやすいから。
・Android → Chrome
いちばん使いやすいから。
うん、ブラウザの選び方は、かなりテキトーみたいです(笑)。「怪しげなところのものは使わない」という最低条件はとりあえずクリアしてますので、及第点をいただけるとうれしいです(汗)。
以上、少しでも参考になれば幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:19653581
1点

補足です。
>>・Windows → Sleipnir。
右クリック+下スライドで、「そのタブを閉じる」と設定してます。かなり便利です。
書込番号:19653587
1点

tanetty さんへ
続けてのご返信、ありがとうございます!
「Google は個人情報を収集してる」ってよく言われてますけど、これなんですね。
Gmail の「プロモーション」タブにわたしが閲覧した内容の広告メールがなぜか自然(不自然?)に送られて
来てるのですが、やっと理由が分かりました(笑)。
「アクティビティ管理」、早速「一時停止」にしました。一時じゃなくて永遠に停止にしたい(笑)。
HDDで自動的に暗号化する製品ってあるんですね。tanetty さん、もっと早く言ってくれなきゃっ!
わたし、これ買います!
集中と分散って時代ともに変わるんですね。これからは一体どうなるんでしょう?
「これが絶対的に正解!」というものはないとしても、いつかは一つのスタンダードが形成される?
それとも集中とか分散とかを超えた新しい画期的な考え方が生まれるとか……?
パスワードのアイデア、ありがとうございます。とても勉強になりました。
文字と数字を入れるはみんなやっていると思うのですが、記号ってなかなか思いつかないんですよね。
それから「辞書攻撃」への対処法、とても参考になりました!
えっ、ブラウザで「Sleipnir」っていうのあるんですか? 初めて知りました。
さっそくチェックしてみます!
今回はわたしの(それもスレ違いの)質問に答えて下さって本当にありがとうございます!
初心者のわたしには難しい内容もありましたが、「アクティビティ管理」の「一時停止」とか、
「HDDを暗号化する」なんて tanetty 捜査官(笑)に教えてもらわなかったら、多分
一生知らなかったと思います(っていうか知らない人ほとんどだと思う、絶対!)。
今回、思い切って質問してみて本当によかったです!
tanetty ファン女子代表として、心からお礼申し上げます。
tanetty さん、ありがとう!!!
書込番号:19653956
1点

>sister_sisterさん
セキュリティについて再考する、いいきっかけになりました。ありがとうございます!!!!
書込番号:19653964
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
Android版スマカメv.1.0.11、 iOS版スマカメv1.3.0で「再起動機能の追加」がされました。
ただし、肝心のファームウェア(v1.27以降で対応とのこと)が、まだリリースされてないようです。
今回のバージョンアップに関連して、質問1個、要望2個を、プラネックスにメール送付しました。結果については、また報告いたします。
<質問1>
ファームウェアv1.27の公開日は?
<要望1>
iOS版スマカメv1.3.0のアイコン名が「SmaCame」になってしまったので、従来どおり「スマカメ」に戻してほしい。
<要望2>
自動再起動機能をつけてほしい。
例: 毎週月曜日午前3時に再起動...と予め設定しておくと、そのとおりに自動再起動してくれる。
→これができれば、可用性が著しく向上する...と私は考えています。
1点

おお! 気がついていませんでした。情報ありがとうございます。カメラ本体のFWが待ち遠しい感じですね。どうせだったら本体のFWをアップデートしてから、アプリ側を配信したほうがいいんじゃないかと思いますが、何か理由でもあったんでしょうかね? ちょっとチグハグ感が拭えませんね。
再起動のスケジューラは確かにあったら便利ですね。不安を抱えるくらいだったら気持ち良く再起動したほうが安定的な運用が可能なのは間違いないと思います。シンプルなスマカメアプリがちょっと複雑なメニュー構成になってしまうかもしれないですが、これに関してはそれとトレードオフしても価値があると思います。
tanettyの要望が少しづつ実現しているような感じですね。
書込番号:19512813
1点

プラネックスから回答がありましたので、内容を報告いたします。
<質問1>
ファームウェアv1.27の公開日は?
→未定。ファームウェアの動作検証が完了してから。
<要望1>
iOS版スマカメv1.3.0のアイコン名が「SmaCame」になってしまったので、従来どおり「スマカメ」に戻してほしい。
→担当部署に伝える。
<要望2>
自動再起動機能をつけてほしい。
→担当部署に伝える。
>スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございました。おっしゃるとおり、スケジュールによる自動再起動機能が、めっちゃほしいんですけどねぇ...。はたしてプラネックスは叶えてくれるんでしょうか。
書込番号:19514442
1点

スケジューラ再起動は、アプリ側に実装する方法とカメラファームウェアに実装する方法が考えられると思いますがアプリに実装するとその時間にアプリが起動していないといけないことになるはずなので、消去法でファームウェアに実装するということになるのかな。
期待したいところです。
書込番号:19515032
3点

>スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございました。自動再起動機能の実装に期待したいと思います。実装されるといいなぁ...。
書込番号:19515141
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を3台で運用しています。すごく便利なのですが、ちょこちょこ障害がおこるのがタマニキズです。
そこでこのスレッドでは、障害の種類・頻度を明らかにするため、障害が発生するたび、記録をつけていこうと思います。
半分は自分の備忘のためですが、半分は「みなさまの参考に少しでもなれば」との気持ちでございます。
▼カメラ(CS-QR20)
・2軒の無人店舗に計3台。()内は、ルータからの距離。
「店舗A奥」(8m)
「店舗A手前」(5m)
「店舗B」(3m)
・次のSDカードが、3台すべてに挿してある。
Transcend microSDHCカード 32GB Class10 TS32GUSDHC10E
・ビデオ品質「中」
・動体検知「高」
・録画モード「動体検知と連動して録画」
・1台1日あたり約100件程度の録画があり、1録画につき数秒〜十数秒程度。
▼ネットワーク環境
・各店舗にルータGL-04Pを設置。
・ルータにはIIJmioミニマムスタートプランのSIMが挿してある。
・ルータの設定により、ルータ〜インターネット間はLTE固定にしてある。
・ルータ〜カメラ間は、2.4GHzの802.11n, WPA2, AES。
▼使用条件
・1日数回、(3台合わせて)のべ数分程度、自宅や外出先から店舗の現在映像を見ます。
・録画映像の確認は、3台あわせて週1〜2回で、1回あたり数分程度です。
(店舗に何か異常があったときに、録画映像を少しずつ遡って見ます)。
▼備考
下記スレッドがきっかけで障害を記録しはじめましたが、スレッドタイトルとは症状が異なる障害もあわせて記録していきたいため、新規スレッドを立てました。
<<録画件数が増えると、録画映像を見れない>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/#19097620
1点

ん? なんかリンクが違うかも。念のため再貼り付けします。
<<録画件数が増えると、録画映像を見れない>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=19097620/#tab
書込番号:19414003
0点

12/17に発生した障害内容です。
▼カメラ
「店舗A手前」
▼症状概要
・録画が見れない。現在映像は見れる。
▼対応概要
・SDをフォーマット3回。
(カメラでフォーマットできず、PCで2回。それでも録画できず、今度はカメラで1回)。
▼症状と対応の詳細(時系列)
録画一覧を出すのに、異常に時間がかかる(現在映像は見れる)。
↓
やっと出た録画一覧から、どの録画を再生しても、すぐに真っ黒画面で「再生が完了しました」
↓
SDの容量を確認すると、全30GB、空き29GB。
↓
ACアダプターの抜き差し
↓
録画一覧がいくら待っても出なくなる(症状悪化)。現在映像は見れる。
↓
SDの容量を確認すると、全0GB、空き0GB
↓
SDを抜き差しするも、全0GBのママ。(CS-QR20がSDを認識していない)。
↓
アプリからSDフォーマット操作するも、「失敗しました」。
↓
SDをPCに挿すと、やはり認識しない。
↓
PCにてSDをFAT32でクイックフォーマット、さらに念のため「クイックじゃないフォーマット」。
↓
SDをCS-QR20に挿し、カメラの前で数分ウロチョロした後、録画一覧を見ようとするも、「数分待つことがあります」メッセージのまま、数分待っても処理が戻ってこない。
↓
SDの容量を確認すると、全30GB、空き30GB。(カメラはSDを認識してる)。
↓
しょうがないので、カメラからSDをフォーマット。
↓
ちゃんと録画してくれるようになる。
書込番号:19414034
0点

tanettyさん、こんにちは。
障害情報、参考になります。
今回のケースではいろいろフォーマットをして回復したようですが、
予備のカードを準備して交換対応とする方が早そうなのと、そのカードでの
再発のリスクが下がると思います。
また過去のファイルが増えた際の問題の対処とも考えると、32G→16Gでの運用はいかがでしょうか?
書込番号:19414348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omhさん
ご意見・ご助言ありがとうございます!!! めっっっっっちゃ参考になります!
予備SDについて、さっそく導入を検討させいただきます(稟議とおるといいけど...)。
あ。ひとつ教えていただきたいのですが...。
>>また過去のファイルが増えた際の問題の対処とも考えると、32G→16Gでの運用はいかがでしょうか?
これは、32GBより16GBのが安定して運用できるだろう...という意味でしょうか?
いいかえると、容量の小さいほうがSDは壊れにくい...ということでしょうか?
書込番号:19415015
0点

tanettyさん、
32G→16Gは、記録時間(ファイル数)は少なくなりますが、ファイル数が多くなりすぎての処理時間問題とのトレードオフでの対応です。
書込番号:19415737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさん
ありがとうございます。なるほどぉ。容量を減らすことで、事実上のファイル数制限にしよう、という勘考ですね。
えーと。私の説明が舌足らずで申し訳ありませんでした...。
「録画件数が増えると、録画一覧が出るまで遅くなったり、見れなくなったりする」
この(↑)障害ですが、私の使用条件では、使用容量でいうと少ない段階から出ます。ニッチもサッチもいかなくなると、SDをフォーマットするわけですが、いままで最大でも使ったのは、たぶん5GBぐらいです。たいていは2〜3GBいけばいいとこで、ひどいと1GB以下で調子悪くなります(今回は1GB)。
つまり、32GBから見るとメッチャ手前なんです(プラネックスが動作を保証する最大容量のSD買ったのに意味ナッシング)。それどころか、仮に8GBのカードを使っていたとしても、すべて使い切ったことが、まったくないことになります。なので、事実上のファイル数制限に、残念ながらならない....と。うーん、なんか書いてて哀しくなってきました(涙)。
いずれにしても、予備品を買うときは、8GBていどで問題なさげです。←逆にポジティブ思考で(苦笑)。
書込番号:19416381
0点

>いずれにしても、予備品を買うときは、8GBていどで問題なさげです。←逆にポジティブ思考で(苦笑)。
ビットレートを抑えた画像なのでその程度で十分なんでしょうね。
信頼性を高めるためにSDカードはMLCのメモリが良いというとか
話も出るかと思いますが、安価なメモリを消耗品としてちょっと
不具合が出たら交換して使うという選択もありと思います。
高信頼性と称していても24h通電の装置に使う場合の信頼性は
五十歩百歩ですから。
業務用での監視カメラでもカメラにSDカードで分散取得はするの
ですが、定期的にサーバに収集するというのが使い方になります。
安価な製品は、何とかとハサミは使いようの考えで使いこなすで
しょうか。
書込番号:19416423
1点

jm1omhさん
なるほど! いろいろ教えていただいて、ありがごとうございます!! めっっっっちゃ勉強になります!!!
書込番号:19418814
0点

12/20に発生した障害内容です。
▼カメラ
「店舗A奥」
▼症状概要
・現在映像すら見れない(アプリからつながらない)。
▼対応概要
・電源(ACアダプター)抜き挿し
▼症状と対応の詳細(時系列)
・アプリから現在映像を見れている。
↓
・お客様がいつもの何倍も来店している。いつからそうだったのか、気になった。
↓
・録画一覧を出すため「録画を見る」ボタンを押した
↓
・数分待つが、処理が戻ってこない。
↓
しかたないので、アプリの起動しなおし(ホームボタン→アプリアイコン)
↓
カメラにつながらなくなった
↓
アプリをタスクリストから消して起動しなおし
↓
やっぱりカメラにつながらない
↓
カメラの電源抜き挿し
↓
復旧(現在映像も録画映像も見れるようなった)。
▼備考(私の考察)
カメラが固まる直前に見た現在映像では、いつもの何倍もお客様がいらっしゃっていました。なのでこのとき、カメラは録画を激しくおこなっていただろう、と思われます。その最中に(私が)録画一覧を見ようとしたことで、カメラは処理にイッパイイッパイになって、固まってしまったのかなぁ...と想像しています。
書込番号:19427291
0点

12/25に発生(というか発見)した障害内容です。
▼カメラ
「店舗A手前」
▼症状概要
・現在映像すら見れない。
・アプリ上にて「オンライン」にはなるが、つながらない(添付画像参照)。
▼対応概要
・電源(ACアダプター)抜き挿し
▼症状と対応の詳細(時系列)
・アプリから現在映像を見れない。(「オンライン」にはなる)。
↓
・ACアダプター抜き挿し
↓
・復旧(現在映像も録画映像も見れるようなった)。
↓
・念のため、過去の録画映像を確認すると、12/24 13:23から固まってたぽい。(添付画像参照)。気づいて電源入れ直したのは12/25 6:30ごろなので、(録画も含め)17時間ほど止まってた...らしい。
書込番号:19432519
0点

12/17に記録をとりはじめて
「8日間で3回」
も障害が...。3台あわせて(つまり延べ24日間)の回数とはいえ、起こりすぎですね。
これまでは、これほどは起こってないハズなんです。この8日間がたまたまだ、と信じたいです。今後、症状が落ち着く...というか動作が安定することいいなぁ...。
書込番号:19432529
1点

今、読み返していてハタと思いついたのですが、無線LANの周囲の環境はどんな感じでしょうか?
iPhoneは制限されていて、アプリがないのですが、Android端末だとWiFi Analyzerというアプリ
で、その付近の無線LANの利用状況が可視化して見えます。
>▼カメラ(CS-QR20)
>・2軒の無人店舗に計3台。()内は、ルータからの距離。
> 「店舗A奥」(8m)
> 「店舗A手前」(5m)
> 「店舗B」(3m)
通信の状況がなんらかのトリガーとなっている可能性もあるのかと考えた次第です。思いっきり外している可能性もありますが...
書込番号:19434305
1点

スーパカー消しゴムさん
アドバイス、ありがとうございます!!
今度、試してみます。
結果については、別途、報告いたします。
書込番号:19434348
0点

頭の中で整理出来ていないのですが、いわゆる異常系における問題かもしれないと仮説しました。 正常系は、そのまんまですが、正常に使えている状態ですが、いくつかの要素がそれぞれ正常なので正常に動作しているということですよね。なかなか文字でうまく表現できないのですが、問題が発生しているのは結果であって原因ではないので、その原因がどこにあるかを模索する手法というか考え方です。
インターネットが安定して通信している状態は正常系ですが、仮説としてもしここが不安定だとしたら、カメラ本体側は再接続をする仕組みになっているはずです。無線LANを利用している場合には環境が悪いとこの状況が発生しやすいと言えます。Linux OSのうえでいろんなソフトウェアモジュールが動いていますが、無線LANも複数のソフトウェアモジュールで動いています。正常系だは問題がないのに、例えば繰り返して無線再接続が行われたときにそれが原因で何かソフトウェア的に問題を起こしている可能性があるかなという話です。
書込番号:19435153
1点

各カメラ近傍における(Wi-Fiの)シグナル強度[dBm]を計測してみました。
▼結果概要 (詳細は添付画像参照)
「店舗A奥」(8m)
信号[dBm] = -65 ± 10
雑音[dBm] < -70
「店舗A手前」(5m)
信号[dBm] = -50 ± 10
雑音[dBm] < -75
「店舗B」(3m)
信号[dBm] = -40 ± 10
雑音[dBm] < -65
()内 = 店舗設置ルータからカメラまでの距離
「信号」= 店舗設置ルータのSSID
「雑音」= それ以外のSSID
▼測定方法
@Xperia Z3 tablet compact上のアプリ「Wi-Fi Analyzer」にて。
A「表示方法」を「チャンネルグラフ」にし、店舗設置ルータのSSIDについて、下記2つを確認。
・グラフ上において、他のすべてのSSIDよりシグナル強度が強いこと。
・グラフ上における色
B「表示方法」を「時間グラフ」に変更し、グラフが左右に埋まるのを待つ(約1分?)
書込番号:19436327
0点

スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございます。CS-QR20のエラーハンドリングがマズイかも...というお話ですよね。おっしゃるとおりかもしれません。
さてさて。ご指摘に基づき、Wi-Fiの信号強度を測定してみました(結果は直前のクチコミに記載しました)。いずれのカメラも、店舗設置ルータのSSIDの信号強度が、他のSSIDに比べそれなりに強い?ようなので、他SSIDによる電波干渉の線は薄いような気がします。
いっぽうで、「店舗A奥」では、店舗設置ルータのSSIDの信号強度が-65 ± 10です。これは、カメラから見て、(通信が不安定になる恐れがあるほど)信号強度が弱いのでしょうか?? それとも、問題ないレベルなのでしょうか?
書込番号:19436345
1点

あ、いちおう dBmの意味合いは、理解しているつもりです。(勘違いでなければいいですが(汗))
dBm = 10 log10 (mW)
デシベルが 10増えると、パワーは10倍になる。20増えると100倍、30増えると1000倍。5増えると、ルート10 = 3.16倍。
書込番号:19436366
0点

店舗A奥はちょっと微妙な感じがしますね。スマホから見えるAPが全部で8個くらいあるようなのでチャンネルはがっつり被っていると思います。店舗BはAPとの距離がすごく近いのでチャンネルが被っていても電波強度は十分なようですね。それぞれで共通しますが、干渉の影響などは少なからずとも受けていると思うのであとはスループットを測定してみるといいかもしれませんね。
電波の強度はA奥はちょっと微妙で、Bはとっても良いかもという状況なので、この2つのカメラで何か問題の出方に違いがあるかどうかを確認してみるのがいいかと。
書込番号:19436471
1点

スーパカー消しゴムさん
ご意見・ご助言、誠にありがとうございます。
おりをみて、「店舗A奥」について、次の2つを実施しようと思います。進捗あり次第、報告いたします。
(a)スループットの測定
(b)なるべくすいているチャンネルに、ルータのSSIDを移動する。
ただ、(a)については、どうすればいいんでしょう??
あくまで、カメラ - ルータ間のスループットを測る必要がありますよね?
うーん。ちょっと、考えてみます...。
書込番号:19437190
1点

スループットに関しては、スマホで代用でいいんじゃないでしょうか。時間的、体力的余裕があったらiPhoneとAndrodiの両方でやって差が少ないことを確認するとさらに良いと思います。
私が自分で何度かそんなことやったときは、1メートルごとに測定(立ち位置固定)を繰り返したところ、ある距離でガクッとスピードが落ちたのに、さらに距離が離れた地点で速度がそれを向上するなどの変化がありました。マルチパスや構造物の鉄製の柱なども影響していたのだと思います。
書込番号:19437699
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





