スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年12月9日 23:51 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月20日 22:33 |
![]() |
8 | 7 | 2015年9月16日 07:15 |
![]() |
1 | 3 | 2015年8月30日 01:24 |
![]() |
7 | 7 | 2015年8月9日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2015年7月14日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS9.2でもアプリ『スマカメ』は正常動作します。
下記環境にて下記内容を確認しました。ご参考までに。
▼環境
・iPod touch 第6世代 iOS9.2
・アプリ『スマカメ』 1.2.2
・CS-QR20のファームウェア 1.25.0.0
▼確認した内容
・インターネット越しに現在映像が見れること。
・インターネット越しに録画映像が見れること。
1点

相変わらず、速攻アップデート派ですね! 情報ありがとうございます。 私はまだ先送りしてます(笑
書込番号:19390881
1点

ありがとうございます!!
少しでも皆様のお役に立つ情報を提供できれば...という気持ちで、いつも投稿させていただいております。
書込番号:19390965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
iOS9でもアプリ『スマカメ』は、正常動作します。iPad Airにて確認しました。
正常動作を確認したのは、現在映像と録画映像の次の2つです。
ただ、動体検知のメッセージが、英語で出るようになっちゃいました。こんな(↓)感じです。
Event occured from Devie (カメラID),
Event Name: Motion Detect
0点

情報ありがとうございます。
今回は私はまだアップデートを見送っていました。今週末くらいにアップデートしてみようかなと思っています。
書込番号:19149652
0点

>>動体検知のメッセージが、英語で出るようになっちゃいました。
この(↑)件をプラネックスに伝えたところ、次の回答がありましたので、報告いたします。
---(以下、プ社からの回答メールより抜粋)---
貴重なご意見を誠にありがとうございます。
担当部署へ報告させて頂きます。
改善があった際は、弊社の公式サイトにてファームウェアで公開されますので、
お手すきの際にでもご覧になって頂けると幸いです。
書込番号:19188614
1点

>>動体検知のメッセージが、英語で出るようになっちゃいました。
この(↑)件、修正されました。(2015/10/19公開のスマカメ1.2.2にて)
書込番号:19244865
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
少し薄暗い環境で使用していますが赤外線が働き、モノクロになるので私も悩んでいます
100均のLEDランプを両面テープで固定し、光検出部に照射しますと赤外線は消え、カラーになります
・・街灯の光だけで画像がちゃんと見れるか否か試されたら如何でしょうか・・
思ったより暗くて見えないようでしたらそのままで使う事になります
私の場合は日中(少し薄暗い環境)は赤外線をカットしてカラーで映したいので少しいじっています
ランニングテストをちゃんとしていませんがかなりの日数持ちます
しかし、日中はLEDランプを切って節電しています
4点

ありがとうございます、早速百均に行って購入して
確認します、必ず結果を報告しますので
ありがとうございました。
書込番号:19139690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨晩に百均を4件ハシゴして見つけました、LEDを両面テープとビニールテープで加工してテストしました
結果は赤外線を強制オフにした方が普通に綺麗に写りました
3000円安い方の赤外線無しにするべきでした
明暗センサー付きLEDライトを見つけて付けてみたいと思います、ネット色々見ましたが丁度いいセンサー付きライトは
ないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19141586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果の連絡ありがとう御座います
詳しい人の記事を読むと赤外線無しは赤外線カットフィルターが付いていて日中でもカラーの乗りが良いようです
「通常のカメラはレンズと受光体の間に赤外線をカットするフィルターが入っている」との事です
・・記事を斜め読みし、端的な表現をしていますので間違いがあればご容赦ください・・
従って真っ暗闇で使わない限り安い赤外線無しタイプを選んだ方が正解かなと思いました
私の場合、時に真っから闇でも使いたいのでこのタイプで良かったかな?
分解すれば赤外線カットフィルターの件は仕方ないとしても光センサーをカットする事は簡単に思うのですが・・
製造メーカーのお墨付きが頂ければオン、オフ出来るよう改造したいと思います
書込番号:19141684
1点

追記します
赤外線カットフィルター有無に関して私は大きな誤解をしているかも知れません
関心ある人は詳しい人の記事を数多く熟読された方が良いでしょう
書込番号:19141721
0点

こんばんは
同じ環境の友人が欲しがっているんでCS-W50HDを
お勧めしました。赤外線オンオフ出来るみたいなのでよく調べると機能的に便利になってますね
自分も買う時に調べるべきでした(T_T)
書込番号:19143071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDランプで強制的にやるというのはユニークなアイデアですね! 後付けなのでハードルもほどほどの高さでこのアイデアを使う方、増えそうですね。
私も何かやってみたいと思ったまま、すっかりやりそびれています。アイデアベースですが、
1) カメラを分解して明るさセンサーの根元付近にある抵抗を変えて、感度を調整する
2) ボディ側の穴加工が必要ですが、明るさセンサーがもっと前に出るように足を伸ばす
なんてのを考えたことありました。
書込番号:19143696
0点

スーパカー消しゴムさんからの本格的なアイディア提供有難うございます
購入してからあまり時が経っていないので分解を避け、暫くはそっとしておこうかなと思います
しかし、日数が経ったら間違いなく教えて頂いた方法でチャレンジしますね
書込番号:19144198
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR10, CS-QR20が(というか、より正確にはアプリ「スマカメ」が) 「みまもりモード」なるものに対応したそうです。
https://www.planex.co.jp/news/release/2015/20150826_smacamemimamori.shtml
「なんのこっちゃ」と思ったんですが、要は、「動体検知」と「録画モード」の2つを一括で簡単に切り替えられる...ということみたいです。ここで「簡単に」と言っているのは、再生画面の顔マークから変えれるよ...という意味です。(2タップでOK)。
たとえば、ひとり暮らしのひとがペットのみまもりに使っているような場合、でかけるときに「みまもり開始」、帰ってきたら「みまもり終了」みたいな使い方をする...みたいな感じでしょうか。
これまでは、[メニュー] - [カメラ設定] - [詳細設定]と深く掘り下げた後、上記2つを個別に変える必要がありました。(もちろん現状でも、この方法は可能です)。
できることが増えたわけじゃなく、簡単にできるようになったよ...ということですね。私の使用環境では、特に使わない感じだったので、ちょい残念です。(「動体検知」も「録画モード」も固定のまま動かしたくないので)。
0点

自宅で動体検知を使ってセキュリティっぽいことを試しはじめているのですが、なかなかうまくいきません。いろいろ検討したり、考えているなかで、会社で導入しているセコムはどうしてうまく機能するのかなと考えるようになりました。
電子的な装置で「施錠」と「解錠」を基本としていて、それの上に全て成り立っているんだなとよくわかりました。夜退社時に「施錠」して、翌朝に「解錠」をするわけですが、その状態で何か変化(ドア開閉、人感センサー反応)があったら異常として通報、ガードマンが現場に急行ってなるわけですね。
自宅ではそのような施錠と解錠という装置がないので、普通に動体検知モードにしたカメラを置いている場合は検出するのは99.9%が問題ない家族や自分自信だったりしますので、システムとしては「電子狼少年」的になってしまいますね。
そうした意味では、今回の「みまもりモード」は、興味深いものでした。
書込番号:19093928
1点

スーパカー消しゴムさん
なるほどぉ。
在宅/留守を、人間が機械に教えてあげることによって、検知の実効精度(※)を上げることができる...ということですね。
機械側ではその手間がなるべくかからないようにすることで、人間が確実に在宅/留守を人間が機械に知らせるようになり、きちんと運用にのせることができる、と。
うーん。結局は使い方次第ってことですね。
※ここでいう「実効精度」とは、次の2つを意味します。
・通知すべきときに通知してくれる確率。
・通知すべきでないときに通知しないでいてくれる確率。
書込番号:19094044
0点

どの製品でも同じですが、当たり前のことが当たり前にできるってのが大切ですよね。それを実現するためになんらかの制限またはルールを導入するのが常套手段としてありますが、セコムの場合にはこの「時間は誰もいない」というのを作ることで運用を実現しているってことですね。
一度、施錠してしまうとちょっと忘れ物して再入室しようと思っても面倒な解除ステップを踏まないといけませんが、カード一枚でピッってやるくらいだし、まぁ、そんなものかと受け入れてしまっているのがポイントかな。
ご自宅にセコムやアルソックのセキュリティを導入している場合は、どんなやり方をしているのか興味が出てきました。基本的には同じように施錠と解錠によって実現していると思いますが。
書込番号:19094427
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を3台、のべ7か月の使用で、2回かたまりました。ご参考までに。
「かたまる」というのは、次の条件すべてにあてはまったときのことを言います。
1. スマホ(外出先)からカメラ映像を見れなくなった。
2. スマホ自体は、ちゃんとネットに接続できてる(価格コムなどサイトが見れる)。
3. カメラを接続しているルータを再起動しても、症状は変わらなかった。
4. カメラを再起動(電源の抜き挿し)すると、直った。
ネットワークカメラはコレしか使ったことがないので、この回数が(他製品に比べ)多いのか少ないのか、私にはわかりません。
いち利用者の(運用面での)感想としては、「けっこう安定して動くなぁ。めっちゃ便利。余裕で実用に耐える」です。
ただ、私の場合、店舗にカメラを設置しており、毎日1回はその店舗に行くので、問題ないと感じるのかもしれません(再起動が、たいして苦じゃない)。
長期間家族で旅行にいく間、自宅を監視したい...などの用途の場合、そのあいだに固まる可能性はゼロじゃないので、ちょっとだけ心配になるかも。
2点

ちなみに、ルータが固まったことは、1回あります。つまり、こういう(↓)ことです。
1. スマホ(外出先)からカメラ映像を見れなくなった。
2. スマホ自体は、ちゃんとネットに接続できてる(価格コムなどサイトが見れる)。
3. カメラを接続しているルータを再起動したら、直った。
ルータは「GL04P」で、「IIJmioミニマムスタートプラン」のSIMを挿してあります。
書込番号:19029808
1点

まとめます。
・外から見れなくなった!......は、のべ7カ月で計3回
2回は、カメラがかたまっていた。
1回は、ルータがかたまっていた。
書込番号:19029822
1点

tanettyさん、
情報ありがとうございます。
うちのスマカメ達は、まだフリーズしたことがなくてなかなか優秀だなと感じています。とはいえ、実家に取り付けたスマカメ(CS-QR20)とテザリングしているスマホはいつもハラハラしています。5月ごろ設置なので2ヶ月以上は問題なく動作していますが、テザリングしているスマホ、スマカメのどちらか一方がフリーズしたら本当に困ります。
母親がリセットできるようにテーブルタップで工夫していますが、もうちょっとスマートにやりたいものです。
最近、業務用のM2Mルーターなるものを使うチャンスがあり、さすが業務用なのでいろんな工夫がありますが、なかでも興味を持ったのがスケジューラーで自動的にリセットする機能が付いていたことです。例えば毎日午前1時に強制的にリセットするというようなものです。
書込番号:19031291
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます!!!!!! めっちゃうれしいです! テンション上がっちゃったので、以下、少し長くなりますが、ご容赦くださいm(_ _)m
さてさて。スーパカー消しゴムさんのスマカメは、まだフリーズしたことがないとのことで、うらやましいかぎりです。うちのがたまたまなのカナ?
たしかに、テザリングしてるスマホに、高い可用性を期待するのは、酷ですよね。といいつつも、2ヶ月もちゃんと動いてるんですね。すごいなぁ。
自動再起動してくれるルータがあるなんて、初めて知りました。それなら安定稼働してくれそうですよね。
自分なりにも、ちょっと考えてみました。カメラについては、「コンセントに挿すタイプの24時間タイマー」をあわせて使う、というのもひとつの手かな...と思いました。
<例>
・RIVEX PT24 (Amazonで670円)
・ELPA WT-02 (同910円)
釈迦に説法だとは思うのですが、念のため。これらは、毎日決まった時間、15分ごとにON/OFFを設定できるタイプのものです。たとえば、「夜中の3:00〜3:15の15分間だけOFF」とか設定しておけば、結果として、1日に1回、カメラを再起動してくれることになります。
ただ、次のリスクもあるので、いまのところ、私はおこなう気はありません。
・OFFの15分間映像が見れないので、万が一そのあいだに何かあったら困る。
・電源抜き挿しを頻繁におこなうことにより、カメラ自体が壊れたり、寿命が縮む。
・SDカードへの書き込み中に電源OFFされることにより、録画データが壊れる、SDが論理的に壊れる、SDが物理的に壊れる。
うーん。そうしてみると、やっぱり、スーパカー消しゴムさんが現在なさっているように、テーブルタップにて手動で(お母様が)OFF/ONというのが、いちばん現実的な解だと、私は思います。
機器への悪影響を避けつつ、不具合発生時にも簡単に解決できる、という意味でもそうなんですが、何より、(毎日お母様に電話なさっている)スーパカー消しゴムさんの用途の場合、カメラは、お母様の安否確認を補助する道具にすぎない、という本質的な点から、そう感じます。最も確実かつ主たる手段は電話であり、カメラは従ですもんね。
こちらのスレッドを読みかえして、ジーンとしております。
<<田舎で一人暮らしの母親とスマカメ>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18773828/#tab
お母様がいつまでもお元気でいらっしゃることを、心より祈っております。
書込番号:19031470
0点

スーパカー消しゴムさん
上で挙げたスレッドに書きこむべきなのかもしれませんが…。
>>一人で居間のいつもの場所に座っている姿は寂しそうでもあり、電話をかけずにはいられないです。
>>IT機器のおかげで今までは出来るようになったわけですが、それ以上に人間らしく会話することがいかに大切かよくわかった気がします。
このお言葉は、何度拝読しても、胸を強く強く打ちます。深く、重みがあります。
書込番号:19031480
0点

最近は、私が朝、スマホで母親の姿を見るときに小学生の子供も一緒に見るときがありますが、そのまま子供がおばあちゃんに電話してたわいのない会話をしています。姿を見るということをきっかけに次の行動を引き出すという効果があるようです。
いずれはテレビ電話のようなことも出きるのかもしれないですね。
ちょうど、プラネックスがGoogle Nexus Playerに対応した「スマカメTV」というアプリをリリースしたのでこれだったらうちの母親も簡単なリモコン操作で私の家のスマカメにアクセスできるようになるのでやってみようかなと思っています。
書込番号:19033904
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。
>>姿を見るということをきっかけに次の行動を引き出すという効果があるようです。
素晴らしいですね! お子様が(祖母である)お母様にすすんで電話してる様子を想像したら、微笑ましくって、ポカポカとあったかい気持ちになりました。
テクノロジーは、それ単体で役立つわけでなく、生活の中に上手に取り入れることが、もっとも重要で、もっとも難しいことなんだと、痛感いたします。
書込番号:19039044
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





