スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年5月19日 13:37 |
![]() |
130 | 13 | 2017年11月10日 01:04 |
![]() |
12 | 20 | 2015年5月18日 20:47 |
![]() |
21 | 23 | 2015年5月30日 22:20 |
![]() |
8 | 6 | 2015年4月5日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
今日、気がついたのですがスマカメのiOS版がバージョンアップされていました。
履歴確認すると17日と19日に連続で更新が入っていたようです。1.1.1を試せなかったのですが、iPadの横画面から起動した場合の不具合に対策が入ったようです。
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
私ごとですが、田舎で一人暮らしの母親(85歳)が、3年前に大病をわずらいそれ以来、いつも心配で毎朝、電話でほんの数分ですが、たわいのない会話をして無事を確認している状況でした。今回、よい機会と思い、ネットワークカメラとはどんなもので、どんな風にこちらから見えるのかを説明して設置しました。
3Gスマホに1GB契約のSIMを入れて、テザリング端末専用として、それにスマカメを無線LAN接続という構成で設置してあります。
自分の息子とはいえ、カメラで覗かれているようなことは嫌がるかと心配していたのですが、逆にいつも気を使ってくれてありがとうと言ってもらえてホッとすと同時になんだか悲しいような気持ちにもなりました。母親の性格から考えて元気なころだったら嫌だと言っていたのだろうと思ったからです。
毎朝、Facebookみたり、メールみたりするまえにスマカメで母親の様子を見て、電話するというパターンに変わりました。映像で見えるというのは本当にいろんな情報を与えてくれるものだと痛感しました。一人で居間のいつもの場所に座っている姿は寂しそうでもあり、電話をかけずにはいられないです。今朝方、地震がありましたが、やっぱり心配になって映像をすぐに見て、居間にはいなかったのですが何か物が倒れているような様子もなかったのですが、そのまま電話してちょっと話をしました。
また、自分の行動の変化もありました。朝以外にも昼休みとか夕方にも映像を見るようになりました。今は日に何度もかけるのは多いような気がして、朝以外は電話はしてません。IT機器のおかげで今までは出来るようになったわけですが、それ以上に人間らしく会話することがいかに大切かよくわかった気がします。
あと地震があったときには、寝室にいたので居間に設置したカメラでは母親を確認することができなかったので、次はよく話し合ってからカメラの台数を増やそうと思いました。トイレと風呂場が心配です。場所が場所だけによく考えないといけないのですが。
自分の知り合いでも田舎で一人暮らしの親を持つ人は多く、うちのようにすんなり設置といかない人もいると思いますが、教えてあげようと思いました。ずいぶん個人的な話を書いてしまいましたが、参考になる人がひとりでもいたら幸いです。
49点

スーパカー消しゴムさん
読んでて思わず涙が出てきました。
めっちゃ参考になります。私も、親がもっと老いてきたら、カメラ設置を検討しようと思いました。
カメラはしょせん道具にすぎませんが、使い方次第では、素晴らしいことができるんですね。
素敵なお話をありがとうございました!!!
書込番号:18773951
17点

ええ話やわぁ〜(^o^)
機材も幸せやヽ(´▽`)/
書込番号:18773986 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18774098
6点

自分も 思わず涙が出ました。
私の母は 4年前 脳出血で倒れ 以来左半身麻痺の生活です。
スレ主様の気持ち 大変よく判ります。
自分は 母と同居ですので何かあれば即対応も出来ますが 離れて暮らす方は 何かと心配ですよね。
思わず 自分と重ねて拝見してしまいました。
スレ主様の 優しい気持ち お母さんには理解されてますよ。
気持ちがイイお話 ありがとうございます。
書込番号:18774279 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おはようございます。そして、コメントありがとうございます。
おかげさまで今日も母は元気でした!
書込番号:18774354
7点

スレ主さんは、優しいですね。
うちの母親は、暑い日に、畑仕事(やめなさいと言っても、聞き入れない)で、気持ち悪くなり、数時間、家で休んでも変わらなかったので、救急車に乗って病院へ。
病院に行ってからは、普通に会話をしていたのに、2日目の夜に、亡くなりました。
高齢になると、ふとした事で、体調を壊します。
カメラは、いいですね。
書込番号:18774404
4点

そばにいてくれる・・・だけでいい♪ (ひとそれぞれですが、私Uターン組です。)
書込番号:18774455
4点

スレ主様の書き込みに 感銘してしまい(汗) イイ天気なので 母親を車椅子に乗せ散歩して来ました。
母親も いつになく笑顔で自分も自然に笑って車椅子を押していました。
久しぶりに カメラで母親を撮影したら イイ笑顔で撮れましたが こんなに歳老いてたんだと思わず泣けてきました。
少しでも 長生きしてほしいと思い そっと背中に手を押し当てていました。
書込番号:18774991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま、親御さんには並々ならぬ思いをいだいていらっしゃるんですね。ステキ。
さて、私は老母とちょくちょくFacetime(iPadのTV電話)で話します。こちらの顔(表情)も見れるので、安心するみたいです。私も同じ理由で安心します。やっぱり、表情以上に状況がわかるものって、ないような気がしますから。
カメラに抵抗感を抱くような場合、こういったテレビ電話がいいのかな...と個人的には思います。(勝手に自分の姿を見られないし、相手の顔も見れるから)。
もちろん、こういった機械をいじれる、いじる気力がある...というのが前提になりますので、そこが難しいところですよね。
実は、私の母は、(老いとは無関係に)理解力・記憶力がひとより大きく劣ります。機械もめっちゃ苦手です。
そこで、母がiPadを使用するにあたっては、母専用にiPadの操作手順書をつくり、印刷・綴じて渡しました。とにかく高齢者向けに...ってことで、
・専門用語を使わないこと
・字数を削ること
などに最大限の努力を払い、かなり苦労したおぼえがあります。(既発の本は、どれも一長一短でした)。
こちら(↓)で公開しています。参考にしてくださる方がひとりでもいらっしゃれば、これに勝るよろこびはありません。
※手順書は写真で載せていますので、写真だけご覧ください。超長いスレッドなので、字は読み流してOKです。
<<高齢者向けiPad操作手順書を作っています。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010918/SortID=17420193/
手順書の内容は、以下のとおりです。
・動画を見る。
・百科事典で調べる。
・野花の名前を知る。
・メールで届いた資料を印刷する
・画面コピーをメールで送る
・レシピを調べる
・録画番組を見る
・番組表を見る
・iPadを最新の状態にする
書込番号:18775167
5点

たくさんのコメントありがとうございます。
テクノロジーが人の役に立つのって気持ちいいですね。テクノロジーってのはやっぱりこうあるべきだなと思いました。
そしてテクノロジーじゃ補えないものがたくさんあって、そこは人間らしくあたりまえのこととして向き合うべきだなということもあわせて再認識しました。
書込番号:18776809
3点

一人暮らししている遠く離れたお婆ちゃんに今夜電話しようと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:18789842
3点

ご教授願います。
地方の母の見守りにスマカメかカメラ一発の設置を考えています。
両機種共に私の自宅に設置して庭の犬の見守り兼、防犯カメラとして使ってます。
しかし母の家はネット環境が無くどうすればいいか悩んでます。
そこで質問ですがWiMAX2等のポッケとWiFiがあれば設定できるのでしょうか?
又、コスト的にお薦めの環境があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21343329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hidekanさん
>しかし母の家はネット環境が無くどうすればいいか悩んでます。
>そこで質問ですがWiMAX2等のポッケとWiFiがあれば設定できるのでしょうか?
可能です。
>又、コスト的にお薦めの環境があれば教えて下さい。
たとえば私は、カメラ7台を3拠点に設置・管理しております。そのうち1拠点(カメラ2台)では、次の構成でネットワーク構築していますが、特に問題なくカメラ映像を見れています。ご参考までに。
@ モバイルルータ: GP04P
Amazonの中古で1,500円程度
(別途、充電器とmicroUSBケーブルが必要)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009803S20 (黒)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DT4B6Q6 (白)
A インターネット回線: IIJmioの「3GB ミニマムスタートプラン タイプD」
初期費用3,000円+税、 月額約900円+税
月あたり3GBまでは高速。それを超えると、低速になる。
https://www.iijmio.jp/hdd/spec/
なお、月あたり3GBの容量規制で、事実上どこまで見れるかというと、たとえば画質「最高」(1280x720)の場合、約8〜9時間といったところです。たとえば、1日あたり10分(1分を10回)見たと仮定したとしても、1ヶ月で5時間(10分x30日=300分)に過ぎず、まだぜんぜん余裕があります。使い方によりますが、私の場合どうかというと、10分以上見る日も、もちろんあります。ですが、月をならして1日あたり10分というのは、いままで達したことは、たぶん今までにありません。
※添付画像は、CS-QR20のSDカードに、どれぐらい動画を保存できるか、という一覧表です。通信回線に必要となる容量と読み替えても差し支えないでしょう。
見ることがもっと少ないと仮定される場合、「ゼロSIM(500MBまでは月額無料)」を使うのも手かと思います。ただし、それを超えると従量課金です。(とはいっても、上限1,600円+税のようですが)。
https://xera.jp/entry/0sim
書込番号:21345654
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
タイトルの症状が起きましたので、下記要望をプラネックスに伝えました。
----(以下、プ社に伝えた内容です。症状と質問と要望です)-----
iOS版『スマカメ』が、バージョンアップ(ver. 1.1.0, 2015/4/28)後、横画面(端末を横長にする)で見ることができなくなりました。
横画面だと、このメッセージが出ます(↓)。
「この構成では、ランドスケープモードからの起動ができません。ポートレートモード(ホームボタンを手前にする)に回転させてから起動してください」
メッセージ内容から推測すると、不具合というより仕様変更だと思われるのですが、なぜこのような仕様にしてしまったのでしょうか? カメラ映像は横長なので、映像がより大きく見える横長にして見たいです。
また、「この構成では」という「この構成」とは、どういう構成なのでしょうか。どのような「構成」にすれば、横長画面でカメラ映像を確認できるようになりますか? ちなみに、拙宅環境では、CS-QR20が1台のみの構成です。
できれば、次バージョンでは、横長でも見れるようにしてください。
1点

「バージョン 1.1.0 の新機能」は、以下のとおりだそうです。
画面縦横の話は書いてないですね...。
・64bit サポート
・LED on/off 機能
・AdHoc mode 速度向上
・ブルートゥースルータへ接続時の接続問題の解決
書込番号:18727445
1点

私、iPhoneを常用しなくなっちゃったんですが、縦に持って起動させてから、ライブビューが出てから横にすると普通に表示されるようですね。横のままでアプリを起動させるとおかしくなるみたいです。
なんとなく推測ですが、iOSバージョンが8.3になったときかその依然のバージョンなどでおかしくなったような気がします。最終的にはプラネックスが頑張って対応するしかないですが、iOSもかなりおかしなことを引き起こしているのも事実です。
Appleによる方針変更で、64bit対応しないと新規およびアップデートはできなくなったはずなので、64Bit対応するときに何か制約が発生しているのかもしれないですね。
iOS8.3でiOS側が画面横、回転に対して何かやったのは確実です。
https://support.apple.com/kb/DL1806?locale=ja_JP
iOS8.3 回転 横 不具合などで検索すると結構、出てくるので、引き金を引いたのはAppleのような気がします。力関係でAppleに勝てるはずがないので、他社はとにかく頑張るのみですが。
書込番号:18736977
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございました。
プラネックスからさきほど返信がありましたので、引用いたします。
「基本的にはAppleの問題であると認識」だそうです。
---(以下、プラネックスからの回答より引用)----
スマカメアプリはiPhoneにおいて、ランドスケープモード(横向き)
およびポートレートモード(縦向き)で問題なく動作しますが、
iPadの互換モードではランドスケープモードでご指摘のような問題が発生する事を確認でき、
弊社において調査しましたが、基本的にはAppleの問題であると認識致しました。
スマカメアプリにiPadのランドスケープモードで起動した場合に、
このモードは現在サポートされていないので、ポートレートモードで再起動していただくように
メッセージ「この構成では、ランドスケープモードからの起動ができません。
ポートレートモード(ホームボタンを手前にする)に回転させてから起動してください」と
表示させるよう、今回のアプリ(Ver1.1.0)に機能を追加致しました。
なお、こちらはアプリのバージョンアップ(Ver1.1.0)前より発生しております。
iPadのユーザー様においては、スマカメアプリを起動する場合90度回転する手間が必要となり、
ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解をお願い申し上げます。
書込番号:18737073
1点

>>こちらはアプリのバージョンアップ(Ver1.1.0)前より発生しております。
プ社は、こう(↑)言ってますが、前のバージョン?(1.0.8)では、私はこの症状を確認したことはありませんでした。
ちなみに、使っているiPad系iOS機は、iPad Air(iOS8.3), iPad mini2(iOS8.3), iPad2(iOS7.?)の3台です。
書込番号:18737090
1点

いづれにしてもプラネックスがどうがんばったところでAppleのやることに抗することはできないので、連休休まずがんばれー!としか言いようがないですね。
横向きで起動させて使う人が少なかったのかもしれないですね。うちにあるiOSじゃなくて、Andoroid機でLenovoのやつがありますが、横が標準という変わった仕様で、複数のアプリでおかしな状態が時々発生します。その場合は縦にしてから横にすると治るのでまぁ、いいかと放置しています。
8.3用に頑張って治して、8.4でまたダメになるかもしれないですが、アプリを作る側は必死でがんばる以外に方法がありません。
書込番号:18737217
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。再度、実機で確認いたしました。
× → 不具合が発生する。
〇 → 不具合が発生しない。
×iPad mini2, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
×iPad Air, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.0.8
〇iPod touch4, iOS 6.1.6, スマカメ 1.1.0
さて、前述のとおり、プラネックス社の見解では「iPadの互換モードではランドスケープモードでご指摘のような問題が発生する事を確認」とのことでした。
つまり、あくまで、「iPad系」かつ「横向き」での症状だと、プ社は把握しているようです。実際、私のiPod touch4でも現象は発生しませんでした。
ひとつ確認させていただきたいのですが、
>>iPhoneを常用しなくなっちゃったんですが、縦に持って起動させてから、ライブビューが出てから横にすると普通に表示されるようですね。
お使いのiPhoneの@機種、AiOSのバージョン、Bスマカメのバージョンを教えていただけないでしょうか。その情報も含め、再度プ社に不具合修正をお願いしようと思いますので。
というのも、「Appleの問題」というプ社の言葉には、「プ社は何も対応しません。AppleがiOSを修正するまで待ってください」という意味合いが含まれているように思われてならないのです。
次の3つのどのような組み合わせで不具合が発生するのか、プ社も正確に把握してないんじゃないでしょうか。
・iOSのバージョン
・iPad系/iPhone系
・スマカメのバージョン
ユーザ側で何かするのはおかしな話だとは思うのですが、プ社の対応を少しでも早くしてもらうため、情報をプ社に上げておきたいです。
書込番号:18737498
0点

iPadで不具合が起きたとき、基本的にはスーパカー消しゴムさんのおっしゃる対応をしております。つまり、
>>縦に持って起動させてから、ライブビューが出てから横にすると普通に表示されるようですね。
しかし、これで必ずうまくいくわけじゃないみたいで、縦にして生映像が正常表示されてから、横にしても、次のようになることが、けっこう多いです。
真っ白な画面になる。しょうがないので、ホームボタンでアプリ終了後、アプリを起動 → アプリが強制終了される。
iPad系が、私はいちばんよく使う端末なので、早くどうにしかしてほしいなぁ...。
書込番号:18737613
0点

連休中はちょっとiOS環境の製品に触れないので返信おくれると思います。あと、4月に実験兼ねて全部8.3にしちゃったので組み合わせは限定的かもしれません。スマカメアプリも全部、最新になってしまっていたと思います。
> 〇iPod touch4, iOS 6.1.6, スマカメ 1.1.0
この組み合わせで問題が出ていないというのがとっても興味深い感じです。
書込番号:18738870
1点

スーパカー消しゴムさん
>>連休中はちょっとiOS環境の製品に触れないので返信おくれると思います
ありがとうございます。お手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>>この組み合わせで問題が出ていないというのがとっても興味深い感じです。
そうなんですよね。たしかによくわかりません。
ちょっと思うのは、touchの場合、とにかく「縦」で起動しようとして、その後「横」にしてるんじゃないか...って思うんです。
というのは、少なくとも私のtouch4では、次のような動作をしているからです。
@「画面自動回転」の状態でOSホーム画面を出し、touchを横にする。
→画面は縦のママ。(ここがiPad系と違う点)
Aその状態から「スマカメ」を起動する。
→[PLANEX COMM]という字が、縦画面の状態で出る。
→そのあと、横画面になって、カメラ映像が映る。
でも、そうだとすると、iPhoneも同じ話だと思うんですけどねぇ...。うーん、よくわかりません。
書込番号:18739696
1点

追加で1台(下記iPad2)確認しましたので、これまでのものと合わせて報告いたします。
× → 不具合が発生する。
〇 → 不具合が発生しない。
×iPad mini2, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
×iPad Air, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.0.8
〇iPad2, iOS 8.3, スマカメ 1.0.8
〇iPod touch4, iOS 6.1.6, スマカメ 1.1.0
いちおうコレ(↑)だけ見るかぎりでは、「iPad系」かつ「スマカメ1.1.0」でのみ不具合が発生するように見えます。iOSのバージョンは無関係ぽい(?)。
>>〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.0.8
この(↑)iPad3のスマカメをバージョンアップすると、もうちょっとちゃんと切り分けできそうですが、せっかくいまフツーに使えている端末なので、実験するのはちょっと...です。
書込番号:18748670
0点

まだ、2機種して試せていませんが、
iPhone6, iOS 8.3 + 1.10 ==> ○
iPad 2, iOS 7.1.2 + 1.08 ==> ○
iPad 2, iOS 7.1.2 + 1.10 ==> ○
想像ですが、iPad2でiOSを8.3など8系にするとこの問題が発生するような気がします。
アップグレードすると戻って試せなくなるので、現状ではこのまま様子を見たいと思います。
書込番号:18754228
1点

スーパカー消しゴムさん
ありがとうございます!!!
>>iPad 2, iOS 7.1.2 + 1.10 ==> ○
コレ(↑)におされ、私のiPad3のスマカメも、1.1.0にバージョンアップしてみました。結果、
〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.1.0
です。以上、ここまでの結果をまとめますと...。
×iPad mini2, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
×iPad Air, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.0.8
〇iPad3, iOS 7.1.2, スマカメ 1.1.0
〇iPad2, iOS 8.3, スマカメ 1.0.8
〇iPad2, iOS 7.1.2, スマカメ 1.0.8
〇iPad2, iOS 7.1.2, スマカメ 1.1.0
〇iPhone6, iOS 8.3, スマカメ 1.1.0
〇iPod touch4, iOS 6.1.6, スマカメ 1.1.0
以上より、次の結果が導かれそうです。
「iPad系」かつ「iOS8」かつ「スマカメ1.1.0」でのみ、不具合が発生する。
とりあえず、ここまでの内容をプラネックス社に知らせます。対応してくれるといいなぁ...。
書込番号:18754909
0点

補足です。さきほどプ社に、上記実証結果およびこんな(↓)要旨のメールを送付しました。
「iOS8」かつ「iPad系」かつ「スマカメ1.1.0」でのみ問題が発生している。
↓逆にいうと
「iOS8」の「iPad系」でも「スマカメ1.0.8」では問題は発生していない。
↓だから
「iOS8」の「iPad系」でも回避できる問題であるハズ。
↓だから
早く対応してほしい。
書込番号:18754990
1点

iPad系で画面の回転系でおかしくなる要因は本質的にはAppleの仕様変更に起因するものが多いです。iOS8ではその辺をかなり変えているのは事実のようで、今までの問題が治ったケース、逆におかしくなったケースの両方が出ています。
今まで使えていた画面の回転に関するコマンドがiOS8からは「すんません、8以降ではつかえません。よろしくね」なんてのが結構あったりします。一例です。回避方法はこれですなんてヒントがあったり、なかったり。
https://developer.apple.com/library/ios/qa/qa1890/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40015222
さらに4月だったと思いますが、「今後の新規登録アプリ、修正アプリは64bit対応版じゃないと承認しません。よろしくね」ってサラッとなり、64bit版からは上記のヒントや回避策が使えなくなっていたりして、わー!どうしたらいいんだーなんて話がよくあります。
逆にそれ以前から問題が出ていて、iOSが8.1から8.2になったらなんだかわからないけど治ったーなんて話もあります。
Appleに限った話ではないのですが、Appleはサラッと大胆な変更を予告なくやってくれる傾向が強いなぁと思います。プラネックスが何か回避策を見つけるか、Appleが8.4でなんだかわからないうちに直しちゃうのか、わかりませんが、結局のところ「困っていなければアップデートしない」という自衛も必要なんだろうという話です。
バージョンを戻せないというのも困ったもんですが....
書込番号:18755666
1点

残念なお知らせです。
「スマカメ」側での対応はしない旨、プラネックスから回答がありました。プ社としては、
@アップルに対応をお願いした。
Aユーザ側で縦横うごかして対応してください。
とのこと。要は「プ社は何もしない」ってことのようです。きわめて残念です。
以下、プ社からの回答を引用します。
---(以下、プ社からの回答より引用)---
誠に恐れ入りますが、
弊社サポートセンターでは、iPadAir2(iOS 8.1)で検証したところ、
ご申告いただいておりますメッセージが表示された為、
前回のご案内をさせていただいております。
ご記載いただきました、詳細な内容は
担当部署へ報告させていただきます。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
また担当部署に確認したところ、現在下記対策を取っております。
(1)Apple社に対して、iPadに互換モードにiPhoneと非互換の問題がある事をレポートし、対策をリクエストする。
(2)当面の間、スマカメアプリにiPadのランドスケープモードで起動した場合に、このモードは
現在サポートされていないので、ポートレートモードで再起動していただくようにメッセージを出す、修正を入れる。
iPadのユーザー様においては、スマカメアプリを起動する場合90度回転する手間が必要となり、ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくご理解をお願いいたします。
----(以上、引用)----
スーパカー消しゴムさん、情報提供やご助言をいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:18757428
0点

Appleでもプラネックスでもどちらでもいいので課題解決するといいですね。
ちなみにiPadを横画面のままという使い方に関してですが、車などで横固定しているので縦にするのが極めて難しいという状態ってことでしょうか?
私は大雑把な性格なので、いろんな不具合を「まぁ、こんなものかな」で受け止めちゃって自分で回避するなり、運用でカバーしちゃっていますが、もちろん中にはまったくこのままでは使い物にならないということで利用を断念してオークションなどで売ったりしちゃうものもあります。
このあたりは人それぞれの考え方、気持ちの持ちかただと思いますが、何か解決策がどこからか出てくることを願ってます。
書込番号:18759138
1点

スーパカー消しゴムさん
お気遣いありがとうございます。
iPadは、次のような使い方をしています。このため、スマカメを横のまま起動したいのです。
@使うアプリのほとんどが、(私から見て)横のが使いやすい。いくつかは(アプリ側で)横固定になっている。
Aスマカメから動体検知の通知が来たとき、その通知をタップしてスマカメを起動する(1日20〜30回ぐらい)。
Bスタンドに立てている。寝かせ気味の角度にしているせいか、iPadを抜きにくい。
→縦横逆にするためにスタンドから抜くとき、スタンドもいっしょに引っ張られてきちゃうことが多く、そのたびにスタンドがガタンと落ちる。
→奥にぬくのは(腕の力がないので)難しいため、上のほうのに引っ張りがち。あと、スタンドが軽いのも原因(←スタンドもiPadも持ち歩いてるので、軽いことは超重要)。
<<スタンド サンワサプライ PDA-STN7W>>
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-STN7W
いずれにしても
>>Appleでもプラネックスでもどちらでもいいので課題解決するといいですね。
まさしくこの気持ちでおります。スーパカー消しゴムさんには、数多くの情報・ご助言をいただいたばかりか、お心遣いまでいただき、心より感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18759629
0点

5/17リリースのVer.1.1.1で、「iPad横画面モード」に対応しました。
素晴らしい!!!!!
......たしかに素晴らしいんですが、なんかちょっと動作が不安定(アプリがちょくちょく異常終了する)な点が気になります。とはいうものの、かなり使いやすくなりました。
なお、横画面でアプリを起動した場合、必ず「カメラリスト」が表示される仕様のようです。
いやー、よかったです。
書込番号:18788712
0点

書くの、忘れました。
プラネックス様、ご対応ありがとうございました!!!!!!
書込番号:18788722
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
CS-QR20を無人店舗にして3日ほどになります。1万円強でここまでできちゃうの?!と驚くと同時に、めっちゃ気に入ってます。ホンッッットに買ってよかったです!!
とはいうものの、人間とはゼイタクなもので(?)、「こうなってたら、もっといいのになぁ...」と思うことが、いくつか出てきました。そこで、その要望について、以下に列記してみます。「CS-QR20」に対して、というより、アプリ『スマカメ』に対しての要望...という色合いが濃いです。アプリは利用者との接点になるので、アプリの機能・使い勝手が、使う人から見ると大きなウェイトを占めるってことなのでしょうか。
なお、これら要望は、すでにプラネックス社に伝えております。ファームウェアやアプリのアップデートで対応してほしいなぁ、という感じで。
しかし、製品提供側(プ社)から見れば、「技術的に無理だってば」とか、「環境整備やアプリ改修にカネがかかりすぎるよ」とか、「それだけいろいろやりたいなら、もっと高い製品を買え!」とか、言いたいこと多々あろうかと思います。
以下、あくまで「一利用者」の立場で、技術的難易度や必要費用などはまったく考慮せず、思ったことをそのまま書いておりますので、お許しいただければ幸いです。
◆要望 (8個)
1. 録画映像の複数連続再生
→複数の録画映像を連続して再生できるようにしてほしい。
→現状では、たとえば各30秒の100個の録画映像を見るのに、200回の操作が必要。
(再生→戻る→再生→戻る...)
2. 録音および音声再生
→映像と同時に音声も記録し、再生できるようにしてほしい。
→音声があると、防犯としての有用性がグッと上がる。
3. 各録画映像の個別削除
→不要な映像は、チェックしたときに削除しておきたい。
→SDカードを都度、取り外してPCでどうにかする運用は、現実的には難しい。
4. 各録画映像のお気に入り登録
→各録画映像を個別に「お気に入り(?)」として登録しておきたい。
→再生して「怪しい人がいる」と思った映像に、とりあえず印をつけておくため。
→お気に入りとして登録した録画映像は、「イベントリスト」画面で(その行だけ)目立つ色になっているとよい。
5. 各録画映像の総時間・シークバーの表示
→イベントリスト画面で、各録画映像の総時間が表示されていてほしい。
→再生画面では、シークバー・総時間・再生中時間が表示されていてほしい。
(例:全部で1分25秒で、いま0分38秒を再生中...みたいな情報がわかるように)。
6. 映像の転送速度を表示
→250kbps...みたいのが出てるとよい。
→「Android版」の「録画映像」にかぎり、実現済みのようです。
→それと同じことを、OS(Android/iOS)、映像種類(生/録画)にかかわらず、実現してほしいです。
→カメラを別拠点または同一拠点に追加導入する際、必要な回線速度を算定する基礎にできるから。
7. 通知タップでその録画映像を直接再生
→iOS版の通知センターに、「カメラ(XXXXX)が動体検知しました」 2分前」と出たとき、そこをタップしたら、その2分前の録画映像を、直接再生してほしい。
→そのときの映像が見たくて、スマカメを起動するわけなので。
8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)
→iOS版では、「カメラ(XXXXXXXXXX)が動体検知しました」と通知センターに出る。XXXXXXXXXXは、カメラのUID)。カメラが複数ある場合、(UIDでは)どのカメラかわかりにくくてつらいなぁ、と感じます。
→Android版では、「カメラが動体検知しました。(YYY)」と出る。YYYは、事前登録したカメラ名。
3点

私も触発されて660円 SIMを買ってみました。新しい使い方で実家の見守りカメラとして利用しようと思いました。
私はいつもリアルタイムで映像みたり音を聞いたりが99%の使い方なので録画系はほとんどわかってませんでした。
防犯などで録画を考えるといろいろ改善要望点が出てきそうですね。録画しているということを担保する必要がある業務用は録画用のNASがローカルエリア内にあって条件がよさそうではあります。スマカメはリモート接続がメインとなっているのでいろいろ制約は出てきそうな感じですね。
パソコンで動画編集ソフトを使っているような感じをスマホでやろうとすると、想像するにいろんな処理をスマカメ側でやる必要があるので、CPUパワーとメモリーがもっと必要になるのかな?
できるできないに関わらずユーザーフィードバックはいいことだと思います。
書込番号:18721523
1点

録画の音声はみんなほしいんじゃないでしょうか?
私もできて当然だと思って買いましたが、購入後できないことを知りました。
メーカページを見たら、端っこのほうに補足で小さく分かりにくく書いてありました。もっと分かりやすくかいてあれば、他のものを買っていたと思います。
録画の音声を排除した理由が分かりません。
何か理由があるんでしょうかね。
書込番号:18722357
2点

スーパカー消しゴムさん
その節はたいへんお世話になり、ありがとうございました。「ネットワークカメラ」というものを触るのが今回が初めてだったので、わからないことだらけだったのですが、おかげさまでなんとか運用できております。
さて、おっしゃるとおり、「防犯」という観点からだと、いろいろ要望が出てきちゃいますよね。カメラに挿したカードに録画映像が保存される。その時点で、「防犯カメラ」とムネを張っては言えませんし。悪いことをした後、そのカードを抜いて壊せば、証拠隠滅?できちゃうわけですから。
いっぽうで、プラネックス公式サイトでは、CS-QR20について「赤ちゃん」「ペット」の見守りみたいなことを謳うのみで、「防犯」なんてひとことも書いてないようです。あくまで「家庭用・安価・簡単」がコンセプトの製品のようですから、プラネックスに言わせると、「安いのにムチャいうな!」ってことになっちゃうのカナ...。←そう言われれたら、グウノネのも出ません。...グウ。
実際、1万円でこの機能・性能には、たいへん満足しております。ただ、冒頭で述べたとおり、ネットワークカメラを触るのが初めてなので、「他社競合製品と比較するとどうか」という点については、まったく知識がありません。
660円SIMにも興味があります。容量制限(月1GB)超過による速度制限(最大200kbps)の「前」だと、上り速度はどの程度出てますでしょうか?
ちなみに現状、遊休のIIJmio回線(ミニマムスタートプラン)を一時的に転用してカメラを試行運用しております。5月末で当該回線を解約予定のため、6月以降どうすべきか検討中です。
書込番号:18723798
2点

コットン さん
ご返信ありがとうございます。音の保存もほしいですよねぇ。ホント、そう思います。なんでダメなんでしょう。
・コストがかかる?(価格設定上ムリ)
・技術的に難しい?(どうがんばってもムリ)
・その他?
ちなみに、音は保存できない旨、私が知ったのは、コットンさんのご質問にスーパカー消しゴムさんがご回答なさっている、この(↓)スレッドでした。おかげさまで、購入前に知ることができ、たいへん助かりました。ありがとうございます。
<<録画の音声がでない。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18696701/#tab
それはともかく。いまのところ「これがいちばんほしい!」って思うのは、
>>1. 録画映像の複数連続再生
です。細切れになった録画データを見るのが、かなりメンドクサイので。
なお、挙げた要望は、ほしい順に書いております。録音は2番目にほしいです。
要望の項目名のみ再掲いたします。
1. 録画映像の複数連続再生
2. 録音および音声再生
3. 各録画映像の個別削除
4. 各録画映像のお気に入り登録
5. 各録画映像の総時間・シークバーの表示
6. 映像の転送速度を表示
7. 通知タップでその録画映像を直接再生
8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)
書込番号:18723816
1点

ハード的も「こうしてほしい」ってことがありました。
(1投目では、アプリやファームウェアの対応でできるかも?という要望を書きました)。
@電源ケーブルを長くしてほしい。3mぐらいあるとよい。
・事実上、設置場所を制約するのは、電源の位置。
・そのケーブルが1.5mしかないので、けっこう大きな制約になった。
(とにかく、電源の位置から、設置場所可能場所を考えざるをえなかった)
・美観や構成の単純さなどの点から、なるべく延長ケーブルは使いたくない。
A電源ケーブルを白くしてほしい。
・壁を這わせることが多い。
・壁は、白いことが多い。
・白壁に黒ケーブルは、ちょっと目立ちすぎる。
ハード的なものは、買っちゃった後ではどうしようもないので、プラネックスに伝えてませんでした。でも、後継機の参考にしてほしいので、伝えようかと思います。
書込番号:18724063
2点

660円SIMですが、高速モードのときは上り1.0Mbps、下り1.5Mbpsくらいでした。
書込番号:18734740
1点

スーパカー消しゴムさん
>>660円SIMですが、高速モードのときは上り1.0Mbps、下り1.5Mbpsくらいでした。
すばらしい情報、ありがとうございます!!!!
660円でも、けっこうな運用に耐えられそうですね。
たとえばビデオ品質「中」で1日平均数分の視聴なら、ぜんぜんいけそうな気がします。
※「中」だと300〜400kbpsぽいので、1GBの容量制限(高速通信は1カ月あたり1GBまで)でも、計算上6時間ぐらいまでは、コマ落ちなく使えそうな感じ。
書込番号:18734789
1点

音声付きで録画の需要というか、普通の感覚だったら、出来て当たり前、出来なかったら不自然ですよね。VHSの時代から録画といったら自動的に音声付きでしたし、そのあとにパソコンが普及してから実際にはかなり時間は経過してからですが、動画には音声が付き物ってことになっています。
私はパソコンが漢字を扱えない時代から触ってきているのですが、ちっさいサイズでパラパラ動画が動いているのを見たときにはそれだけで驚いちゃいました(笑 もちろん音声なんて入っていませんでした。Windowsが普及してから長年の恨みを晴らすかのように動画も音声もそれぞれ進化して、見事に合体しました。WAV形式で録音して遊んだ経験のある人は、ちょっとした録音だけでもとんでもないファイルサイズになったのを覚えているかもしれません。はい、とんでもないサイズでした。
MP3なんてのが出てきて音質の劣化を抑えながらもファイルサイズを劇的に小さくする技術が出てきて、著作権の問題でだいぶその方面では苦労されたようですが、最終的にはAppleがiPodを発売してそうした問題はゲームセットとなり、今日に至ります。
デジタルの世界で動画、音声を効率良く(小さいファイルサイズで)、品質を落とさないで取り扱うにはCPU的にもソフト的にも数々のイノベーションが続けられて実現しています。映像や音声は元はアナログデータですが、それをデジタルデータに変換することをコーデックなどと呼びます。コーデック技術だけで何冊もの本がでているくらい1つの大きな技術領域です。音質を重視したコーデック、低遅延を重視したコーデックなど目的によってコーデック開発も変わってきます。
動画と音声はそれぞれ別のコーデックの領域です。そしてコーデックされた動画と音声を合体させるわけですが、動画と音声が同期しないとダメなので同期させるための仕組みが必要となります。そして今度はそれを1つのデータとして運ぶために一気に全部を運ぶわけにはいかないので、小分けします。入れ物に入れるような作業なので、コンテナなどと呼ばれています。
コンテナにはなんでもかんでも入れていいわけではないので、組み合わせがあります。ネットワークカメラの場合には、動画はH.264というコーデックで変換、圧縮されていて、音声はほとんどの場合、G.711というコーデックで変換、圧縮されています。そして、残念なことにH.264とG.711を一緒に突っ込める業界標準的なコンテナが存在しないようです。
その結果、ネットワークカメラでは、録画と音声を一緒に扱えない場合が多く、扱えたとしても独自のコンテナで特定のアプリでしか再生できないということになっているようです。
高級機であるパナソニックの場合も同じ理由で制約があるようです。自分には価格が高すぎて気軽に買えないので実際に試してないのですが、説明を読む限りそうなっているようです。
http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/lineup/hnp17.html
書込番号:18734922
1点

スーパカー消しゴムさん
>>コンテナにはなんでもかんでも入れていいわけではないので、組み合わせがあります。
>>ネットワークカメラの場合には、動画はH.264というコーデックで変換、圧縮されていて、音声はほとんどの場合、G.711というコーデックで変換、圧縮されています。
>>そして、残念なことにH.264とG.711を一緒に突っ込める業界標準的なコンテナが存在しないようです。
めっっっっっっっっちゃ勉強になりました!!!!!!!!
ネットワークカメラの場合、こういう状況なんですね。
〇アリ: 動画コーデックの業界標準(H.264)。
〇アリ: 音声コーデックの業界標準(G.711)。
×ナシ: 上の二つの業界標準をうまくいっしょに格納できるコンテナの業界標準
ネットワークカメラ用コンテナの業界標準が決まるといいなぁ...。
書込番号:18735065
1点

そんなに喜んでいただけて、うれしい限りです。
動画をH.264で扱って、音声をAACで扱えばそれを突っ込める標準コンテナは存在しますが、AACにもライセンス料を支払わなければいけないので各社、そう簡単にはAACにはいけないようです。
業務用カメラのほうは引き続き音声需要が少ないので、そっちからの動向には期待できないので、業務用じゃないスマカメのような製品群で期待したいところです。
ライブビュー(リアルタイムで見る)需要であれば、今のままG.711で全く問題がないので、ライブビューじゃなくて個人が録画に使う目的でかつ音声が必須という状況になり得るのか、またはそれができるようになると新しい需要が生まれるのか、ライブビューのみのユーザー数との割合はどうなのかってのが課題かもしれないですね。
1%くらいの人の需要だとすると、ACCロイヤリティによる価格上昇負担は99%の人にかぶってもらうという話になるでしょうから、慎重に判断してもらいたいところです。私は個人的にはあったら面白いかもなぁというのが正直なところです。
自分で使い道があるかどうかわかりませんが、割り切って録音記録だけができるとそれはアリかなぁと思ったりはします。それだったらG.711のままでいいわけですし。
書込番号:18735154
1点

スーパカー消しゴムさん
ホントいろいろ勉強になります!!!!
ひとつ、基本的なことがどうしてもわからないので、教えていただけないでしょうか。現行、
生 → 音声アリ。
録画 → 音声ナシ。
という違いが出てきてしまうのは、どうしてなのでしょうか?
生の場合、映像・音を収納する「コンテナ」という概念が、存在しないのでしょうか? (ファイルとして保存しないので???)
CS-QR20の映像・音をスマホ等から視聴する場合、生にしろ録画にしろ、どちらもストリーミングという形態になるので、「両方できない」または「両方できる」とかなら、まだ理解できるのですが。
うーん、難しいデス...。
書込番号:18737045
2点

カメラを増設して2台にしました。
この要望(↓)、カメラ1台のときは最後尾に挙げてたんですが、2台になったらかなり欲しく感じるようになりました。動体検知の通知が、どっちのカメラからきたのか、すごくわかりにくいので...。
>>8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)
>>→iOS版では、「カメラ(XXXXXXXXXX)が動体検知しました」と通知センターに出る。XXXXXXXXXXは、カメラのUID)。カメラが複数ある場合、(UIDでは)どのカメラかわかりにくくてつらいなぁ、と感じます。
>>→Android版では、「カメラが動体検知しました。(YYY)」と出る。YYYは、事前登録したカメラ名。
動体検知によるiOS機への通知、ホント、どうにかしてほしいです。
書込番号:18737522
1点

推測ですが、これはAppleのプッシュサーバーとGoogleのプッシュサーバーの仕様の違いによって引き起こされている違いかなと思います。
AppleはHome Kitというフレームワークをすでに発表していますが、これらの機器でも似たような状態になるはずなので、Home KitのSDKなどで良いお手本がプログラマーに提示されるといいなと期待します。
私もそんな制約がいろいろあるので最近ではAndroidスマホがメインになってしまっています。
書込番号:18754014
0点

もうひとつ追加で要望をプラネックス社に伝えました。叶えてくれるとうれしいですが...。
▼要望
・横画面のとき、左右スワイプ等でカメラ切替をしてほしい。
▼理由
・カメラ切替のためだけに、縦に戻すのが手間。
▼背景
・通常、iPadを横画面で使用しています。
・2つのカメラの生映像を切り替えて、ちょくちょく見ています。
書込番号:18795180
0点

なるほどカメラ映像をスワイプで切り替えってのは感覚的にもしっくり来ますね。
スワイプの速度で2つのトンネルが切り替えるという作業とH.264のデコードをスパッとやらないといけないのでハードルは高そうな感じもします。プラネックスのプログラマーがのけ反っているかもしれないですね。
あ、そうそう、映像データは常に流れているのではなくて、アプリ側から接続にいったときにだけ流れるので、切り替えをやったときには接続してP2Pトンネルのセッションも確立しないといけないのでスパッといくのはその仕組みそのものから変更しないといけないのでかなり厳しいかも。
カメラ切り替えボタン増設というのが現実的な路線かもしれないですね。
書込番号:18795243
1点

スーパカー消しゴムさん
ご意見ありがとうございます。
スワイプじゃなくてもいいのですが、なるべくメンドくさくないの...って考えたら、頭にスワイプが浮かびました。
スワイプ後すぐに切り替わらなくても、ぐるぐる回ってるのを待っててもかまいません。
現行の縦画面でのカメラ切替でも、
操作:「カメラ切替」ボタン押下
↓
操作:見たいカメラをタップ
↓
少し待つ(ぐるぐる回る)
↓
映像が映る
...という感じで、「2操作」+「待ち」ですので、これが「1操作」+「待ち」になれば、もっとうれしい...という気持ちです。
とにかく操作数が少ないことを望んでいます。
書込番号:18795345
0点

なるほど、なるほどです。
遥か昔にプログラミングしていた感覚ですが、様々な要求に可能な限りシンプルな手順でということを考えるとカメラ登録台数が10台までなので10台設置している人もカバーする必要も出てくるかなと推測します。
そうなるとやはりカメラリストから選択というステップが入る必要がありそうですね。需要の度合いからみると1台のみ利用の人が圧倒的に多くて、そこから先は2台利用の人が多いのか、意外や5台くらいが多いのかは全くわかりません。
3台以上の場合は切り捨てるという選択がないとすると、やはりカメラリストが表示されるって感じでしょうか。
書込番号:18798029
1点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます。
>>カメラ登録台数が10台までなので
おお! これは初めて知りました。アプリ『スマカメ』への登録台数は10台までなんですね。へー。
>>需要の度合いからみると1台のみ利用の人が圧倒的に多くて(後略)
やっぱり1台の人がいちばん多いんじゃないでしょうか。多くても3台ぐらいまでだと思います。「スマカメ」シリーズは、基本的に個人向け製品だと思いますので(安価・簡単)。
でも、10台まで対応している以上、おっしゃるとおり、10台でも使いやすいインタフェースにする必要がありますよね。
「カメラ一発」シリーズだと、複数台のカメラ映像を同時に見れる(iPad版は6台まで/Windows版は36台(!)まで)らしいので、たくさんのカメラを使う場合は、そっちのがよさげです。
http://www.planex.co.jp/products/cs-w06n/
しかし、アレです。このカメラ(CS-QR20)、ホントに便利です。買ってよかった。つくづくそう思います。
書込番号:18800335
0点

Windows版の「スマカメ」について、次の要望をプラネックス社に伝えました。
実現してくれると、めっちゃうれしいんですが、要望がレアすぎるかもしれません(笑)。どんなもんでしょうねぇ。
▼要望: イベント件数のグラフ表示 または イベントリストのCSV出力
・動体検知した件数を、カメラ・日・時別にグラフで見たい。
たとえば、カメラAでの動体検知について、
5/20(水)10:00〜11:00は5件
5/20(水)11:00〜12:00は3件
・・・
みたいな感じで。
・対象がいつ活発に動いているのか、の目安として役立つので。
・イベントリストをCSV出力してほしい。
→Microsoft Accessなどで自由に集計データを作れるから、このほうがうれしいかも。
フォーマット例:
カメラID, イベント種類, 年月日, 時分秒
書込番号:18810368
0点

よく考えたら、コレ(↓)については、Windows版に限定する必要はなかったですね。
>>・動体検知した件数を、カメラ・日・時別にグラフで見たい。
CSV出力してAccessにインポートして加工...ってことが最初に頭に浮かんだので、「Windows版で」って限定して要望を出しちゃいました。
書込番号:18810379
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
以前の投稿でも触れている件ですが、あらためて。
1) スマホ用アプリは同一です。当たり前ですが使い方も同じです。CS-QR10とCS-QR20を1台づつ購入しても1つのスマホアプリから利用できます。
2) 設定方法も全く同一です。CS-QR20のユーザーは設定やアプリの使い方などに関しては、CS-QR10の情報がそのまま役立ちます
3) 違う点は、暗いところでも映像が白黒ながらも見られるのがCS-QR20で、そうでないのがCS-QR10です。暗いところの映像を見る必要がないのであれば、CS-QR10を選択するのが良いと思います。
4点

スタンド穴やAC電源も同じ仕様でしょうか?
例えば、既にCS-QR10のスタンドを壁に固定していた場合、本体のみをすげ替えることで、バージョンアップが図れるでしょうか
書込番号:18646969
0点

はい。全く同一です。
私の家ではCS-QR10が3台、CS-QR20が1台で運用です。夜の映像も見たかった場所にCS-QR20を設置しました。
書込番号:18646987
2点

相変わらず、有用なレスに付いて大変参考に成ります。
先だって、フェライトコア大量購入に付いてお話しましたが、全て使いきってしまいました。
「GHz」単位では、フェライトコアは有効なようです。
さて、私の愚かな話は無視して頂いて、
「TS-WPTCAM」の使用経験から、屋内使用でも「CS-QR10-R」では無く、「CS-QR20」の使用が必要と感じられます。
勿論、「屋内センサライト使用下」での話で言って居ります。
センサライトが働いても赤外線撮像と成って居ります。
話は代わりますが、マグネット使用の設置は可能でしょうか。
スペーサは必要に成るのかな。
最近(と言うより、以前から)カメラの頻繁なる換装が必要なのでは?と考えて居ります。
これは、メーカーや価格に関係無いように思われます。
書込番号:18647908
0点

>> スーパカー消しゴムさん
レスアンカー無しにて失礼致しました。
上記スレに関係有るかどうか?
「TS-WPTCAM」では、かなりの照度でも、赤外線画像(白黒)に成って居りますが
「CS-QR20」では如何でしょうか。
書込番号:18648874
0点

静音無双さん
防犯目的などで暗視が必要であればあたりまえですが、暗視対応のCS-QR20が良いと思います。ペットを見るなどで暗視が必要なければCS-QR10が良いと思います。
マグネットですが、スタンドはCS-QR10もCS-QR20でも金属製で同一のものなのでマグネットは利用可能です。スペーサーが必要になるかどうかはマグネットの厚さと装着する壁面の傷つけ防止をするかどうかでかわってくると思います。私はダイソーで売っていたマグネットを使っています。
あと暗視モードに切り替わるタイミングですが、暗視(白黒)が使えるカメラは知りうる限り例外なくCdSセンサーがカメラ側に搭載ついていて、ここがどれくらいの照度を感じているかで決定しています。TS-WPTCAMでは赤外線LEDがレンズのまわりを囲んでいるなかの一番上のところがCdSセンサーです。スマカメの場合は一番下にCdSセンサーが付いています。
おそらく各メーカーとも5ルクスくらいの照度で暗視モードに切り替わるようになっていると思います。5ルクスなどの照度を語るとどうしても照度センサーで感覚をつかまないと会話が成立しないので、目安がないのはちょっとつらいですね。
このCdSセンサーがカメラ本体についていおり、かつどれくらいの照度で切り替わるかが回路上につけられている抵抗値で固定されているので、ユーザー側が何ルクスで暗視モードに切り替わるかを調整することができません。
つまりセンサーライトなどでバッと被写体が照らされたとしても、カメラがセンサーライトの真下にあるとかでCdSセンサーにその光が入らないと暗視モードのままです。リビングテーブルまわりはかなり明るいが、カメラを設置している場所は影になってくらいなどの状況でも同様です。
懐中電灯などをつかってカメラのCdSセンサーに光を当てたり、CdSセンサーを指で覆ったりすると暗視モードに入る、または昼間モードに戻る様子がわかると思います。そして、残念ながらカメラ側で調整ができないので運用または設置場所の変更などで対応するしか方法がありません。
書込番号:18650955
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





