スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2020年5月8日 09:27 |
![]() |
61 | 54 | 2020年11月20日 23:43 |
![]() |
3 | 2 | 2020年3月20日 01:37 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月13日 22:19 |
![]() |
24 | 34 | 2020年3月1日 07:56 |
![]() |
6 | 13 | 2019年9月22日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
注意喚起です。
頭(端子部)の長いLANケーブルを使ってはいけません。
下記のとおり、録りのがしや首再調整の原因になるため。
添付画像はQR220ですが、QR系の全機種で同じ事象が発生するでしょう。
逆に、本体背面の穴で台座と接続する場合、この事象は発生しないと思われます。
ネジ(※)と干渉 ※首の角度を固定する手回しのネジ
↓
ネジをきつく締めれない (固定が甘い)
↓
首が勝手に動いてしまう
↓
決定的瞬間の録りのがし(困る!)
都度、首の角度を要・再調整(手間!)
<参考>
iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリー6 ストレート スリム
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G3BYSS0
少なくとも上記ケーブルでは、思いっきり干渉し、思いっきり首が動きました。
3点

>tanettyさん
そうゆう時のために、背面にもネジ穴があるものと理解しておりますが…。
書込番号:23376386
0点

>未熟者以上達者未満さん
ご意見ありがとうございます。m(_ _)m
ご指摘の点はごもっともでして、その旨を1投目にて明記しております。
>逆に、本体背面の穴で台座と接続する場合、この事象は発生しないと思われます。
なお、写真の個体では、本体背面の穴に接続した場合、
今度は壁が本体に干渉するため(泣)、希望の角度に固定できません。
(台座を天井から取り外して、もう少し手前に固定し直す必要がある)
いずれにしても、プラネックス社に次の提言をする予定です。
「新製品開発の際は、物理的干渉よる制約が極力小さくなるよう、筐体設計をしてほしい」
書込番号:23376394
0点

余談ですが。
どうもスマカメシリーズは、台座の設計がいまひとつなんですよね...。
こういうところも含めて、きちんと設計してほしいな、というのが正直なところです。
>たとえば、CS-QS20では、
>ネジをドライバーで回すとき、ちょうどジャマになる位置に、黒ハンドルがあるんです(画像参照)。
>このため、ドライバーを台座に対し垂直にできず、ちょっと斜めにしないといけません。
>ただでさえ天井にネジ止めするさいは、無理な姿勢をとっているのに、ネジが斜めに入ってしまい、本当にイライラしました。
<台座に難アリ。天井が穴だらけに。肩が痛くなった。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22488834/#22488895
書込番号:23376398
1点

本スレッドの主題は、
QRシリーズユーザが運用上困ることがないための注意喚起です。
ご理解くだされば幸いでございます。
書込番号:23376422
0点

>いずれにしても、プラネックス社に次の提言をする予定です。
>「新製品開発の際は、物理的干渉よる制約が極力小さくなるよう、筐体設計をしてほしい」
本日(2020/5/3)、本スレッドのURLを記載したうえで、プ社に上記要望を挙げておきました。
今後の新製品で、そのあたりが考慮された筐体・台座設計になっているとうれしいのですが。
書込番号:23376532
0点

カメラ用三脚座と違って保持力と固定精度がマトモでない商品ばかりという印象ですね、そこにコストがかけられないので。
釈迦に説法ですが、そもそもLANケーブルは別の干渉しない「普通」のものではダメでしょうか?
コネクタ部分だけ切断して自作しなおしてもよいでしょうし。
書込番号:23377021
2点

細かい話ですが、正確にはLANケーブルの端子部ではなく、ブーツ又はカバー部の長さの事ですよね。
端子自体は規格品なので、ほぼ同じ長さだと思うので。
ツメの折れないコネクターの普及で、ブーツは無くなるかスリム化される方向だと思います。
書込番号:23377104
0点

>猫もふもふさん
>LANケーブルは別の干渉しない「普通」のものではダメでしょうか?
大丈夫だと思いますよ。
というより、こう(↓)1投目の冒頭で記載しているとおり、本スレッドの主旨は、まさにそれなんですが…。
>注意喚起です。
>頭(端子部)の長いLANケーブルを使ってはいけません。
ただし、頭が普通でも、太く硬いケーブルだと、頭が長いケーブルと同じ問題が発生する恐れがあるでしょう。
書込番号:23377112
0点

>ひまJINさん
>正確にはLANケーブルの端子部ではなく、ブーツ又はカバー部の長さの事ですよね。
>端子自体は規格品なので、ほぼ同じ長さだと思うので。
重々承知しております。
なので、わかりやすさのため「頭」と表現しております。
>ツメの折れないコネクターの普及で、ブーツは無くなるかスリム化される方向だと思います。
「iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリー6 ストレート スリム」
の頭は長いんですが、それはいったい????
本スレッドの主旨(↓)をご理解くだされば幸甚です。
>注意喚起です。
>頭(端子部)の長いLANケーブルを使ってはいけません。
書込番号:23377115
0点

本スレッドをご覧の皆様へ。
本スレッドの主旨は、1投目の冒頭で明記したとおり、注意喚起です。
>注意喚起です。
>頭(端子部)の長いLANケーブルを使ってはいけません。
また、書き込み分類「他」が示すとおり、質問は一切しておりません。
解決策や理由の提示は、無用です。
以上の点をご理解くだされば幸いでございます。
書込番号:23377125
0点

なお、台座の設計については、CS-QV60Fがかなり優れています(添付画像)。
これを見習ってほしい旨、これまでに3回ぐらいプラネックスに提言しております。
○ 3軸で動くため、首振りの自由度がきわめて高いうえに、微調整もラク。
・赤360度、緑360度、青180度
・テキトーに台座を天井にネジ止め後でも、自由に角度を調整可能
○ 赤と緑は、保持力が強い。
△ 青は、角度によっては保持力が弱い。
書込番号:23377159
1点

誤解を恐れずに四捨五入して申し上げますと。
本スレッドにおいて唯一有用な情報は、
「○○社の××というケーブルを使ったら、同じように干渉しました」
という検証結果です。
少なくとも
「iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリー6 ストレート スリム」
では干渉しました。
同じようにダメなケーブルをあらかじめ(なるべく網羅的に)知っておくことで、
無用なトラブルを避けることができるからです。
各ケーブルの頭の長さや柔軟性は、
Amazonや公式サイトで写真をどれだけ見ても、
実際に手に取るまでは、詳細に知ることができないため。
書込番号:23377198
0点

>tanettyさん
スマカメの取付台、特に現行は設計がいまいちですよね。
私はArlo用の適当なの使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NYZX9W2/ref=pe_492632_159100282_TE_item?th=1
これに似たの使ってます。
あと、iBUFFALO ツメの折れないLANケーブルですが、
爪に横方向に力がかかると爪が簡単に取れます。
たまたま不良だった可能性もありますが、自分が買ったのは簡単に折れて使えなくなりました。
書込番号:23388969
2点

>いgsdさん
>スマカメの取付台、特に現行は設計がいまいちですよね。
>私はArlo用の適当なの使ってます。
おぉおおおおおおおお。
ありがとうございます。
めっっっっっちゃ参考になります!!
その方向で検討してみようと思います。
>あと、iBUFFALO ツメの折れないLANケーブルですが、
>爪に横方向に力がかかると爪が簡単に取れます。
>たまたま不良だった可能性もありますが、自分が買ったのは簡単に折れて使えなくなりました。
え? 商品名が「折れない」なのに「簡単に折れて」しまったんですか。
なんかもう、ここまでくると笑みがこぼれてしまいますね...。
台座の話もLANケーブルの話もですが、
「実際にお使いになって、実際にお困りになって、実際に改善策を施した」
というユーザ様からの情報は、ほんっっっっっとにためになります。
重ねがさね厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23389121
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
アンケートをとらせていただけないでしょうか。
当方の管理するCS-QR20/CS-QR220にて、死亡(オフライン病)が頻発しています。
1台あたり週に1回以上です(添付画像参照)。
いちどオフラインになると、現場に赴いて手動再起動するまで復旧しません。
手動再起動とは、電源抜き差し または WebUIからの再起動 のことです。
「当方の環境だけで発生している問題なのか否か」を知りたい、と考えております。
みなさまのCS-QR20/ CS-QR220ではどうかを、お聞かせいただければ幸甚です。
<ご教示いただきたい内容>
@ 機種名、ファームウェアバージョン
A 死亡(オフライン)発生頻度
(a) 月1回より少ない。
(b) 月1回より多いが、週1回より少ない。
(c) 週1回程度
(d) 週1回より多い。
<当方での死亡頻度>(添付画像参照)
・全14台を29日間運用し66回
・1日あたり2台強 (66回÷29日)
・1台あたり6日に1回 (29日x14台÷66回)
<当方の環境>
・QR20 x 9台 + QR220 x 5台 を3拠点にて運用。
・QR20は1.34、QR220は1.32。
・うち1台のQR20(個体No.6)は、microSDとしてMLCを使用。
<参考スレッド>
【1.34ご利用者様にアンケート】オフラインが頻発してませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23277192/#tab
1点

CR20>tanettyさん
アンケートお答えです
<ご教示いただきたい内容>
@ 機種名CS-QR20、
ファームウェアバージョン1.54
A 死亡(オフライン)発生頻度
(d) 週1回より多い。⇨毎回
ツバメの観察してるのですが
全く使い物にならずあれこれやって
疲れてしまいました。
もう諦めモードです。( i_i)\(^_^)
FWをバージョンアップしてからのような
気もするのですが戻して見る事って
出来ないですかね?
再起動しても抜き差ししてもルーターや
スマホを再起動しても
ライブも録画も
数秒後に固まります。
とりあえずご参考になれば
書込番号:23332111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャインママさん
おはようございます。
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。m(_ _)m
「使いものにならない」とのことで、心中お察しいたします。
さて、2つほど確認させていただきたいのですが。
@ FWのバージョンについて
1.54とのことですが、実際には1.34でしょうか?
(CS-QR20の最新FWは、1.34です)
あるいは、実際にはCS-QS20をお使いなのでしょうか?
(CS-QS20の最新FWは、1.54です)
A 症状について
「オフラインになり、手動で再起動するまでずっと接続できない」ではなく、
「接続はできるが、映像を見ている最中に固まる」という理解でよいでしょうか?
書込番号:23332215
0点

>tanettyさん
早朝からお返事ありがとうございます。
@ FWのバージョンについて
本当に申し訳ございません。間違えました
私の機種はCS-QS20でした。無視してください。m(__)m
A 症状について
「オフラインになり、手動で再起動するまでずっと接続できない」ではなく、
「接続はできるが、映像を見ている最中に固まる」という理解でよいでしょうか?
⇒その通りです。
私はCS-QR10と2台使っているのですが今朝はCS-QS20を一旦削除して
スマカメ追加でもう一回登録してみましたがあまり症状も変わらす(´;ω;`)です。
私の事はお構いなく。
tanettyさんのスレはとても参考になり時々ROMらせて頂いております。
様々な問題がおありで大変でしょうが頑張って下さい。(@^^)/~~~
書込番号:23332331
1点

>tanettyさん
その後書き込みがないので回復したのかなと思っていましたがまだ改善されていなかったのですね。
@ CS-QR220 1.31.0.0
A (a) 月1回より少ない。
サーバー側の問題で再起動頻発した以降は全く問題ありません。
当方スマカメは全台有線LAN接続、MLCです。
最近自宅はQSシリーズで運用してますが、しまってあるQR22とQR20を適当なところに設置して検証してみます?
有線&無線LAN接続・MLC&普通のSDで検証可能です。
各1週間くらいで手掛かり掴めますかね??
書込番号:23332425
2点

>シャインママさん
無線ルーターの設定で、チャンネルの固定や省電力系の設定を切ることはできますか?
当方上記二つの変更でかなり安定して接続ができるようになりましたので、
もし可能でしたら一度お試しください。
書込番号:23332508
3点

ご教授有り難う御座います。
ネットワークは苦手で〜(^^ゞ
スマカメアプリの接続無線LANのところ開くと
IPアドレスありましたっけ?
それをPCの
アドレスバーに入力するんですよね?(^^;)
無線LANの設定画面すらろくに開けたこと
無いので不安ですが時間がある時やってみます。
書込番号:23332917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanettyさん
QR20 1.33.0.0
SanDisk16G
ささっていたので前使用の物。
たまにオフラインなるんじゃないかと。
明細不明なのでMLCかは不明
QR22 1.31.00
Silicon Power32G
適当に転がってるのフォーマットして使用。
明細不明なのでMLCかは不明
これはオフライン病になるはず。
上記2つでWiFiにて昼前スタートさせました。
しかし色合いが見慣れないとすごい違和感(笑)
書込番号:23332947
1点

>tanettyさん
<参考スレッド>
【1.34ご利用者様にアンケート】オフラインが頻発してませんか?
を見.直していて気が付いたのですが、
1.33ではオフラインにならないので1.34にしないといけないってことですかね?
それとも参考程度に1.33でも役に立つ??
書込番号:23333197
2点

>いgsdさん
いつもお世話になっております。
貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
以下、長文で恐縮ですが。
>@ CS-QR220 1.31.0.0
>A (a) 月1回より少ない。
>有線LAN接続、MLC
安定してますね。すばらしい。
やっぱり有線であることが大きいのかしら。
(当方環境の14台は、これまですべて無線でした)
>上記2つでWiFiにて昼前スタートさせました。
おぉおおおおお。
誠にありがとうございます。
何とお礼を申し上げたらよいのでしょう。
深く深く深く感謝いたします。m(_ _)m
>1.33ではオフラインにならないので1.34にしないといけないってことですかね?
>それとも参考程度に1.33でも役に立つ??
1.33でも、とてもありがたいです。
1.34であれば、さらにありがたいです。
理屈のうえでは現状、1.33でも1.34でも、オフライン頻度は変わらないハズですなんです。
というのも、プ社の話によれば、仕様上の違いは下記部分のみであり、かつ、通知サーバは現在安定しているハズですので。
・1.33では、通知サーバとの通信不良時、再起動する。
・1.34では、通知サーバとの通信不良時、再起動しない。
とはいえ。とはいえ、です。
これまでの経験を踏まえると、プ社ですら想定していない「何か」が発生している可能性も否定できず…。
その「何か」の存在を明確に否定するためには、1.34のがありがたい。
そう考える次第でございます。
また、できればですが、2週ほど様子を見ていただけると、うれしいです。
個体差もありますが、1週だと「たまたま起きなかった」ということも起こりえますから。
さらに、一定程度動体検知録画が発生するようにしていただけると、さらに助かります。
当方の環境では、次のように体感しているからです。
・店舗が空いている日は、比較的オフラインになりにくい。
・店舗が混んでいる日は、比較的オフラインになりやすい。
混んでる日にこそ、様子を見たいんですけどね(泣)。
なお、現状疑っているのは下記6点ですが、いずれも決め手に欠くようです。
・SD…全台で起きてるし、MLCでも起きてるので、考えにくい。
・部品の経年劣化…全台で起きてるので、考えにくい。
・電源…3拠点とも起きてるので、考えにくい。
・温度・湿度…3拠点とも起きてるので、考えにくい。
・LAN内通信…3拠点とも起きてるので、考えにくい。
・サーバとの通信…プ社によれば、考えにくいとのこと。
とすると、複合的な要因で起きているのではないか、とも考えるわけです。
たとえば、「無線(≒LAN内通信)が不安定なとき」「録画が頻発する」と死ぬとか。
という点を疑い、実は1台だけ先日から有線化したところ、
(個体No.12のQR220を3/31〜)
当該個体では10日間ほどオフラインを発見していません。
(他個体との有意差が見られるまで、もう少し様子を見る予定です)
さて、下記(a)(b)という実験結果を、プ社に提示したいと考えております。
(a) 当方環境の無線カメラ全14台で発生していたが、有線化した個体では発生しなくなった。
(b) 当方以外の環境の有線カメラでは発生していなかったが、無線化した個体を新設したら発生した。
というわけで、(b)提示のためご協力いただければ、非常に助かります。
((b)とは逆の実験結果が出る可能性もありますが)
いずれにしても、いgsdさんにご厚意に、重ねがさね御礼申し上げます。
誠にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23333324
0点

>シャインママさん
こんばんは。QS20でのお話とのこと、承知いたしました。
せっかく費用と労力をかけて設置したカメラなのに、映像がちゃんと見れないと、ストレスがたまりますよね…。
症状を伺うかぎり、通信速度不足が原因のように思われます。
カメラはルータに無線で接続なさってるんですよね??
(以下は、その前提での話です)
いgsdさんご提案の下記2点を、まずはなさってみるのがよいかと存じます。
(a) ルータ上でWi-Fiチャンネルの固定化
(b) ルータ上で省電力系の設定OFF
通信速度不足は2つに大別でき、影響範囲が異なります。
<あ> LAN内通信の速度不足
× LAN内でも、症状が発生します。
×インターネット越しでも、症状が発生します。
<い>インターネット通信の速度不足
○ LAN内では、正常に映像を見れます。
× インターネット越しでのみ、症状が発生します。
<あ>の場合、いgsdさんご提案の2点を含め、次のことを試してみるとよいかと。
(a) ルータ上で省電力系の設定OFF (◎労力、◎費用、△効果)
(b) ルータ上でWi-Fiチャンネルの固定化 (○労力、◎費用、△効果)
(c) ルータ・カメラ間の距離を近接化 (△労力、○費用、○効果)
(d) 中継機の設置 (△労力、×費用、○効果)
(e)イーサネットコンバータの新設 (△労力、×費用、○効果)
(f) ルータとカメラ間をLANケーブルで直結 (×労力、△費用、◎効果)
<い>の場合、次のことを試してみるとよいでしょう。
(g) 画質を下げる (◎労力、◎費用、◎効果)
(h) 高速回線に契約を変更する (×労力、×費用、◎効果)
なお、(a)も(b)も、カメラの設定をいじるのではなく、ルータの設定をいじります。
というわけで、
>スマカメアプリの接続無線LANのところ開くと
>IPアドレスありましたっけ?
これ(↑)は見る必要がありません。
少しでも早く症状が改善することを、心より祈っております。
書込番号:23333379
1点

このスレッドをご覧のみなさまへ
アンケートはひきつづき実施しております。
みなさまの状況をご教示いただければ幸甚です。
<ご教示いただきたい内容>
@ 機種名、ファームウェアバージョン
A 死亡(オフライン)発生頻度
(a) 月1回より少ない。
(b) 月1回より多いが、週1回より少ない。
(c) 週1回程度
(d) 週1回より多い。
書込番号:23333399
0点

>tanettyさん
なかなか深い考察です。
その方が有益なデーターになり得ると思いましたので、
QR22をもう一台の予備のQR20に変更しFWを1.34に変更しました。
これで現在安定しているQR220のいるネットワークで試すと何かヒントが見つかるかもしれません。
A QR20 1.34 WiFi Silicon Power32G 鳩が来る池側
B QR20 1.33 WiFi SanDisk16G 揺れる木がある側
木が揺れたり鳩がきたりするので動態検知は反応すると思います。
2週間経過後同じ場所で有線接続で検証予定です。
朝晩確認してオフライン発生したらメモしておきます。
書込番号:23333641
2点

>いgsdさん
1.34と1.33の2台体制で...とは誠に恐れ入ります。m(_ _)m
下記状況を適宜、プ社に報告していく所存でございます。
・いgsdさん環境下のQR20
・当方環境下のQR20
少しでも前に進むことを願いつつ。
書込番号:23333688
1点

>tanettyさん
>いgsdさん
違う機種のスレにお邪魔して大変申し訳ございません。m(__)m
ご指導のもとあれこれ以下のようにやってみてとりあえずましになりました。有難うございました。
>せっかく費用と労力をかけて設置したカメラなのに、映像がちゃんと見れないと、ストレスがたまりますよね…。
昨夕から晩にかけては燕ちゃん達が見られて写真も撮れたのでかなり癒されストレス軽減しました。
対策前は5秒から10秒くらいでFPSがどんどん落ちて固まるのでシャッターチャンスすら無かったので(/_;)
>カメラはルータに無線で接続なさってるんですよね??
はい、そうです。
>(a) ルータ上でWi-Fiチャンネルの固定化
ルータのセットアップマニュアルを引っ張り出して
Wifi Analyzerというスマホに入ってるソフトで空きの多いチャンネルを確認して
ルータ上で固定しました。
>(b) ルータ上で省電力系の設定OFF
これは初めからOFFでした。
あと「帯域幅」と言うのを「20MHzから40MHzへ変更」してみました。
無線出力は3段階中最高の「高」になっていたのでそのままにしました。
家でしか見ないのでネット越しで発生してたかは不明ですが
以前不具合でプラネックスに問い合わせた時、YouTubeが見られるのであれば
ネット速度に問題は無いはずと言われたので
><あ> LAN内通信の速度不足
でいいと思います。
>(c) ルータ・カメラ間の距離を近接化 (△労力、○費用、○効果)
カメラが玄関の外でルータが2Fのカメラからみると対角線の反対側の部屋なので
無理かと・・・。
>(d) 中継機の設置 (△労力、×費用、○効果)
これは考えたのですがどのメーカーのどの機種がいいのかわからなくて・・・
そして年金生活者にはこれ以上お金をかけたくないというのもありますし・・。
大した金額ではないですが、今回SDカードも新品にしましたしね。無駄みたいでしたけど( ノД`)シクシク…
>(e)イーサネットコンバータの新設 (△労力、×費用、○効果)
これは・・・。私の知識では意味不明です・・・。必要にせまられた時、ネットで調べて勉強してみます。
>(f) ルータとカメラ間をLANケーブルで直結 (×労力、△費用、◎効果)
これができればいいんですけど。家の壁に穴を空けないといけないので私の一存では
できそうにありません。多分家族に止められます(〃´∪`〃)ゞ
><い>の場合、次のことを試してみるとよいでしょう。
>(g) 画質を下げる (◎労力、◎費用、◎効果)
これは前から不具合があって高画質だとすぐ止まるので最低になってるんです。
>(h) 高速回線に契約を変更する (×労力、×費用、◎効果)
今でもケーブルTVの高速回線なんです。
・・・ってな事をいろいろやってみたらすぐに止まることはなくなりました。
LIVEの音声ミュートなら最短5分、最高で1時間15分止まらないようになりました。
音声再生にすると止まってしまうので常にミュートでツバメ達の可愛い声が聴けないのは
残念ですが写真も撮れるし、とりあえずこれで満足です。
音声が入っているからか再生は相変わらずだめですけどね。
しばらく様子を見てだめなら最悪別方向を向いている、もう一台のQR10を使う事にします。
夜は見られないですけどローライトは何故か夜は調子がいいので。そっちに期待します。
夜はじっと寝ているだけ(つばめ達)なので一瞬みられればいいので・・。
たまに尻尾がゆらゆらするのがとってもかわいいんです。
>少しでも早く症状が改善することを、心より祈っております。
お二人とも色々有難うございました。<(_ _*)>
書込番号:23334114
1点

>シャインママさん
おはようございます。ツバメ、かわいいですよね。
さて、「マシになった」とのことで、よかったです。
さらに気づいた点がありますので、以下に列記させていただきました。
少しでも参考になれば幸いです。
@ ルータのアンテナの向きを最適な位置に調整すると、通信が安定する。
・Android版「スマカメ」にて、
[カメラ設定] - [詳細設定] - [無線LAN設定]を開き、
カメラから見た「電波強度」を確認しながら、
ルータのアンテナの向きを調整する。
・アンテナ内蔵の場合、ルータそのものの向きを変えてみる。
A 帯域幅は20MHzのが(40MHzより)電波が遠くまで飛ぶハズ。
・40MHzではチャンネルを2つ使うぶん、
パワーが分散されてしまうし、近隣Wi-Fiとの干渉も起きやすい。
・一般に、ルータからカメラまでの距離が、
遠い場合は20MHzのが速く、近い場合は40MHzのが速い。
・ただし、どちらが速いかは、試してみないとわからない。
B 中継機を設置する場合、構成(a)だと速度が半減しない。(b)だと半減する。
(a) [ルータ] ―(5GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
(b) [ルータ] ―(2.4GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
・ただし、どちらが速いかは、試してみないとわからない。
(5HGzは遮蔽物に弱いうえ、距離が出ないため)
C 中継機の例
・BUFFALO WEX-733DHP/N なら、Amazonで2,480円で買える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V558TD7
↑「500円クーポンの適用」にチェックを入れる。
なお、当方、@Aを実施済みです。
@については、ルータの位置をほんの数ミリ動かすだけで、
(カメラから見た)電波強度がかなり変わってくることを経験済みです。
Aについては、当初40MHzで運用していたのですが、
20MHzに変えたら比較的安定して動くようになりました。
書込番号:23334162
1点

>シャインママさん
補足です。
・Android版「スマカメ」にて、
[カメラ設定] - [詳細設定] - [無線LAN設定]を開き、
カメラから見た「電波強度」を確認しながら、
ルータのアンテナの向きを調整する。
この↑件、向きを変えると、ルータがそれを検知して電波の出し方を変えたりしますし、
それでなくても、カメラ側で電波強度はあまりリアルタイムには反映されません。
というわけで、もしおこなうなら、こんな感じがよいかと思います。
アンテナの向きやルータの位置を変える
↓ 30秒〜1分待つ
電波強度の画面を開き直して確認
↓ 30秒〜1分待つ
アンテナの向きやルータの位置を変える
↓ 30秒〜1分待つ
電波強度の画面を開き直して確認
↓ 30秒〜1分待つ
・・・・
書込番号:23334167
1点

このスレッドをご覧のみなさまへ
アンケートはひきつづき実施しております。
みなさまの状況をご教示いただければ幸甚です。
<ご教示いただきたい内容>
@ 機種名、ファームウェアバージョン
A 死亡(オフライン)発生頻度
(a) 月1回より少ない。
(b) 月1回より多いが、週1回より少ない。
(c) 週1回程度
(d) 週1回より多い。
書込番号:23334168
0点

>いgsdさん
報告です。
有線化に意味があるのか?
当方の環境下では、添付画像のとおり、
2週(4/1〜14)見ただけでは、どちらとも判断のつかない状況でした。
このため、もう2週(〜4/28)追加で経過観察後、
有意差の有無を判断する予定でございます。
で、ここからはお願いですが。
つきましては、もしできればですが、いgsdさんのご環境下でも、
「無線で4週」様子を見ていただけると、非常に助かるのですが。
書込番号:23339105
0点

>tanettyさん
お世話になっております。
いくつか対処してみましたのでご報告です。
@ ルータのアンテナの向きを最適な位置に調整すると、通信が安定する。
↑
ですが、付きっ切りでやる時間も無かったのでとりあえず内臓タイプのルーターなので
90度動かして放置してみました。
動かす前は60%前後だった電波強度が、ななななな〜〜んと!!Σ(・ω・ノ)ノ!30%前後になりました。
そしてネットで強度を強くする方法なんかも見ていたら
アルミホイルを段ボールに貼って必要ない方向の電波を前面に
(壁側には必要ないのでカメラの方に)電波を反射させるよう
配置するのも効果あるかもって書いてあったので
やってみたところ、27%ぐらいになりました。
※ちなみにイーサネットコンバーターについても調べてみて理解しました。
ルーターの分身をカメラに近づける感じ?で合ってます?
でも玄関の外にあの機械を置くのはやっぱり出来そうもありません。。。
A 帯域幅は20MHzのが(40MHzより)電波が遠くまで飛ぶハズ。
↑
ええ!Σ(・□・;)そうなんですか?
素人の浅知恵で数字は大きければいいのかと・・・((ノェ`*)っ)お恥ずかしい・・・。
ルーターの位置を変える前に早々に20MHzに戻しました。
・一般に、ルータからカメラまでの距離が、
遠い場合は20MHzのが速く、近い場合は40MHzのが速い。
↑
(^▽^;)そうなんですね。勉強になります。
(お二人の知識が高すぎてついていけない低レベルですみません・・(。-人-。)
お陰様で夜は最低画質ではあるけれどFPSが12前後で安定しており
止まる気配はありません。
ですが。。。。昼がですね〜〜
↓
近隣Wi-Fiとの干渉も起きやすい。
↑
まさにこれが起こってる可能性が大きいです。
Wifi-Analyzerで家のリビング・キッチン・玄関外のカメラの近く
そしてルーターのすぐそばで電波強度を計ってみましたら
昼間固定したチャンネルに割り込んでくる電波があり
他のチャンネルでもやけに本数が多いんです。
昼間は12本くらいあるのに夜は5本くらいです。
そして家の中の電波はどこも他の電波の倍くらい強い40dBm(すごく調子いいと30dBm)前後なのに
玄関の外に出るとうちの電波と他の電波はどんぐりの背比べになって急に70〜80dBmくらいに
なってしまい弱いので干渉しまくりだと思います。
テレビやゲーム機、PCっぽいです。
コロナのせいで自宅にいる人たちが多いからかもしれません。
働いているはずのご近所さんの車はあるし、子供たちは休校ですからね。
FWのバージョンアップしたのが丁度コロナの自宅自粛とかさなったので
バージョンアップのせいでは無かったのかな?
昼間はスマカメアプリで確認すると電波強度40〜60%くらいの不安定で
時々とまるんです。でも最初のようにすぐ止まるわけではないので
写真とれるからまあいいかなって感じです。
調子に乗って、できればビデオ品質が中(1920×1080)で見られればな〜
なんてやってみたら灰色画面になってしまい戻しました(最低の640×360に)
見る対象物がツバメなので小さいからスマホ画面を拡大したりするんですけど
カクカクのボケボケ。画素がめっちゃ粗くて・・・。
何をしてるかはわかるんですけど、表情とか見てる方向とか
品質を中にすると分かるんですよね〜。
FWをバージョンアップする前は見られてましたから。
なので少しでも期待できるのであればっと思って
教えて頂いた中継器を注文しました。
あと質問いいですか?(お時間できた時にでもよろしくお願い致しますm(__)m)
↓なんですけど・・・。
B 中継機を設置する場合、構成(a)だと速度が半減しない。(b)だと半減する。
(a) [ルータ] ―(5GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
(b) [ルータ] ―(2.4GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
・ただし、どちらが速いかは、試してみないとわからない。
(5HGzは遮蔽物に弱いうえ、距離が出ないため)
↑
これって中継器とルータの設定を(a)にした方が速度が速いって事ですか?(・・?
5HGzは遮蔽物に弱いんですよね?
以上報告とお願いでした('◇')ゞ
書込番号:23339706
1点

>シャインママさん
こんばんは。
>コロナのせいで自宅にいる人たちが多いからかもしれません。
あぁああああああああ。なるほど、納得いく理由だと感じました。
>教えて頂いた中継器を注文しました。
おっと、そうでしたか。すばらしいですね。
もし速度が出なかったら、どうしよう。
と責任を感じております(汗)。
>B 中継機を設置する場合、構成(a)だと速度が半減しない。(b)だと半減する。
>(a) [ルータ] ―(5GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
>(b) [ルータ] ―(2.4GHz)― [中継機] ―(2.4GHz)― [カメラ]
>これって中継器とルータの設定を(a)にした方が速度が速いって事ですか?(・・?
>5HGzは遮蔽物に弱いんですよね?
まず基礎知識から。
中継機は、同時に同じ帯域の周波数の電波を2つ出すことはできません。
なので(b)の場合、中継機は、
ルータと2.4GHz通信→カメラと2.4GHz通信
→ルータと2.4GHz通信→カメラと2.4GHz通信
・・・
ということを、きわめて短い時間にくりかえすことで、
「見た目上同時」に通信しているように見せかけています。
このため、(b)だとどうしても速度は半減してしまいます。
いっぽう(a)の場合、中継機から見て
ルータと5GHz通信、カメラと2.4GHz通信を
「完全に同時」に通信できるため、速度が半減しません。
このため、中継機から同時通信による半減有無だけ考えれば、(a)のが好ましいことになります。
しかし、しかしです。5GHzには遮蔽物に弱いという欠点があります。
ルータ-中継機間に大きい遮蔽物がある場合、
(a)ではあまり速度が出ず、結果として(b)のが速度が出ることもありえます。
結果として、(a)(b)どちらが結果として速くなるかは、下記条件に依存します。
(つまり、試行錯誤が必要ということ)
・ルータ、中継機、カメラの位置・角度
・遮蔽物の材質・大きさ・位置
なお、中継機はなるべくルータとカメラの中間地点に設置すると、速度が出やすいです。
ここでいう「中間地点」とは、距離ではなく電波強度の中間地点を指します。
つまり、次の2つが等しくなるような点のことです。
・ルータの電波を中継機が何dBmで受けられるか。
・中継機の電波をカメラが何dBmで受けられるか。
もうひとつ注意点があります。
構成(b)の場合、必ず「中継機用SSID」をご利用ください(添付画像参照)。
カメラを誤ってルータに接続させず、確実に中継機に接続させるためです。
中継機の最適な位置を見つけるまでは試行錯誤を重ねる必要があり、
たいへんだとは思いますが、ぜひトライしてみてください。
ツバメを最高画質で安定的に見れるようになることを祈っております。m(_ _)m
書込番号:23339788
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
みなさんのCS-QR20では、毎晩21:00〜24:00に再起動が頻発してませんか?
当方、CS-QR20(FW1.34)を9台を使用してますが、ほぼ全台で発生しています。
・上記時間帯に1日平均1回、多いと3〜4回の再起動が発生。
- いずれも1台あたりに換算した回数です。
- 個体・日によっては0回というときもあります。
・とくに22時台(22:00〜23:00)に再起動することが多いです。
・CS-QR220(5台)でも、まったく同様の症状が発生しています。
再起動したかどうかの判別方法は、以下のとおりです。
ぜひ確認なさってみてください。
@ 21:00〜24:00の各録画ファイルの冒頭数秒のみを順に見ていく。
(スマートプレイバック課金済なら、数秒見て「次へ」ボタン、数秒見て「次へ」ボタン…のくりかえし)
A 次のような録画ファイルがあったら、そこで再起動されたシルシ。
・録画ファイルの冒頭で、映像全体の色調が変わり、
・映像左上の日時が「2013/08/15 09:30」と約1秒表示され、
・すぐに正しい日時・色調に戻る。
さて、FW1.33, FW1.34とも、P2Pサーバとの通信不調時、再起動する仕様です。
このため、上記時間帯におけるP2Pサーバの混み具合を、プラネックス社にて確認してもらっている最中です。
<FW1.33 (アプリ上でのみ公開)>
・P2Pサーバとの通信不調時、再起動する。
・通知サーバとの通信不調時、再起動する。
<FW1.34 (Web上でのみ公開)>
・P2Pサーバとの通信不調時、再起動する。
・通知サーバとの通信不調時、再起動しない。
1点

2日ほど前から症状改善しました。
プ社によれば、P2PサーバのCPU負荷が当該時間帯に高かったので、P2Pサーバを増強&再起動したそうです。
書込番号:23293574
2点

本件、症状報告から解決に至る(?)までの、プ社と私のやりとりメモです。ご参考までに。
3/14 私→プ社
「QR20で<勝手に再起動>が頻発してる」
(3/12〜13の映像を例にとり説明)
↓
3/15 私→プ社
「QR20/QR220で<勝手に再起動>頻発が継続中。
3/14だと、21:30〜23:30が多い。
FW新旧ともP2Pサーバ不調時に再起動する仕様か?
もしそうなら、P2Pサーバが当該時間帯に不調?」
↓
3/16 私→プ社
「QR20/QR220で<勝手に再起動>頻発が継続中。
3/15だと、21〜24時、なかでも22時台に多い。
P2Pサーバ不調が原因?」
↓
3/16 プ社→私
「FW新旧ともP2Pサーバ不調時に再起動する仕様。
現在P2Pサーバの混雑状況を確認中」
↓
3/19 プ社→私
「3/11〜14の21〜24時
P2Pサーバ処理に遅延が発生していた。
16にサーバ多重化したが、遅延さほど変わらず。
18にサーバ再起動したら、遅延が減った」
↓
3/19 私→プ社
「当方の<勝手に再起動>頻度に合致する」(←たぶんこれで解決)
書込番号:23293991
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ファームウェア(FW)1.34をご利用の方にアンケートです。
後述のとおり、アンケート結果によっては、
修正FW「自動再起動版」の公開を、プ社に相談してみる予定です。
<質問>
オフラインが頻発していませんか?
具体的な症状としては、以下のとおりです。
・数日に1回発生。
・アプリからカメラを選ぶと、「接続中…」で固まる or「オフライン」になる(添付画像参照)。
→[メニュー] - [再接続]しても、症状変わらず(添付動画参照)。
→こうなると、現在映像も録画映像も見れないし、アプリから再起動もできない。
・1度オフラインになると、現場に赴き、手動で再起動するまで復旧しない。
→「手動で再起動」とは、「電源抜き差し」or「WebUIからの再起動(下記リンク参照)」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=22631335/#tab
→いずれにしても復旧には、現地まで赴く必要あり (運用上重大な支障です)。
1点

<質問の背景>
当方が動かす1.34(数台)では、いずれもオフラインが頻発していました。
回避策として、プラネックス社にお願いし、夜中に自動再起動する「自動再起動版」を作ってもらいました。私のほうでテスト中ですが、問題なく動いているように見えます。
ただ、プ社としては「自動再起動版」を公開する予定は、いまのところないそうです。オフライン頻発について、ユーザからプ社に問い合わせがないため、tanettyの環境でのみ起きている問題であろう、とプ社は認識しているからです。
みなさまの1.34でもオフライン頻発が発生しているようであれば、公開する方向でプ社に相談してみようと思います。
<「自動再起動版」の挙動>
・1日に1回、夜中3時台に自動で再起動する。
→具体的な時刻は、個体ごとに異なる(MACアドレスに基づく計算)。
・日中にオフラインになってしまっても、翌朝になれば復旧している、という算段。
・OSは再起動せずプロセスのみ再起動するため、停止は数秒で済む。
書込番号:23277198
2点

以下は、各バージョンの動作原理・長短等です。ご参考までに。
<概要>
1.33で再起動頻発、動体検知録画異常
↓ (修正)
1.34でオフライン頻発
↓ (修正)
自動再起動版でもオフライン頻発するが、翌朝には自動復旧
<1.33> 再起動頻発、動体検知録画異常
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#tab
× 勝手に再起動が頻発(1時間に数回)し、まともに録画できない問題があった。
→(動体検知)通知サーバとの通信が不調時、再起動してしまう。
→ただし2019/3/10現在、なぜかこの問題は起きていない。
○ オフラインは頻発しない。
○アプリから当該版に更新OK
<1.34> オフライン頻発
○ 勝手に再起動しないし、動体検知録画も正常にできる。
→(動体検知)通知サーバとの通信が不調時でも、再起動しない
× オフラインが頻発(数日に1回)。現地に赴いて手動再起動必要。
△アプリから当該版に更新NG、Webから更新OK
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr20/fw_dl.shtml
<自動再起動版>
○ 勝手に再起動しない。
→(動体検知)通知サーバとの通信が不調時でも、再起動しない
△ オフラインが頻発する (数日に1回)が、朝には自動復旧している。
× 未公開 (2020/3/10時点)
書込番号:23277203
0点

んー。なかなか回答をいただけないようですが。
みなさん困ってらっしゃらないのかしら。
私はけっこう困ってます。
当方、「自動再起動版」のQR20を8台運用中ですが、本日は3台オフラインになりました。
1.34でも同じ結果になったでしょう。
(自動再起動するかしないか以外は、1.34と同じロジックで動いてるため)
自動再起動により夜中に復旧するとはいえ、この頻度だとさすがにちょっと...と感じています。
書込番号:23282774
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
きわめて重要な情報です。
CS-QR20などのQR系スマカメ(CS-QR10/20/22/220/300)で、以下2つの致命的な問題が発生しています。
・勝手に再起動する(一日に数十回)
・動体検知録画の1ファイル内で中間部分が欠ける。
解決するには、プラネックス社に連絡をとり、修正FWをもらったうえで、プ社の提示する手順にしたがって更新してください。
<プラネックス社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
なお、都合(後述)により、修正FWは一般公開(=アプリから更新できるようにすること)しないそうです。
1点

<勝手に再起動>問題の症状・原因・対応
▼ 症状
・動体検知が多い環境では、1日に数十回、勝手に再起動します。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の不調がつづくと、再起動します。
・対応:通信の不調がつづいても、再起動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信が不調が1分程度つづくと、再起動します。
・つまり、「いまこそ録画すべき」というまさにそのタイミングで再起動が走るので、正常に録画されません。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
・動体検知録画しようとしたとき、動体検知用通知サーバとの通信に不調がつづいても、再起動しません。
書込番号:23242852
0点

<録画ファイル内の欠け>問題の症状・原因・対応
▼ 症状
・1個の録画ファイル内で、中間部分が欠けます。
・例えば店舗の全景を写すカメラで、お客様が入口から奥に、瞬間移動したように映ります。
▼ 原因と対応の概要
・原因:動体検知用通知用サーバとの通信の良否が、動体検知録画の可否と連動します。
・対応:連動しないようにしました。
▼ 原因の詳細 (現FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、SD内に動体検知録画を開始しようとします。
・ただし、動体検知通知用サーバとの通信が不調の間、動体検知録画を一時停止します。
・通信が復調すると、動体検知録画を再開します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
▼ 対応の詳細 (修正FWの挙動)
@ 動体検知「前」、SD内に常時録画しています(3秒分)
A 動体検知後、動体検知通知用サーバとの通信状態の良否にかかわらず、SD内に動体検知録画を開始します。
B 動体検知終了後10秒経過すると、動体検知録画を終了します。
C 事前録画3秒分を動体検知録画にくっつけます。
書込番号:23242857
0点

修正FWをプ社が一般公開しない理由は、次の2つです。
@ 通常のFW更新手順(=アプリから更新)では、故障する(=起動しなくなる)確率が低くない。
・にもかかわらず、QR系は生産終了品のため、在庫がほとんどない。
・このため、起動しなくなってしまったとき、交換対応できない。
A 動体検知用通知サーバの通信を確実化すれば治る。
・そのセンでも調査中。
・ただし、通知サーバは増強したばかりであり、現在の負荷はきわめて軽い。
・このため、調査は難航する恐れもある。
書込番号:23242861
0点

>tanettyさん
修正FWのバージョンはいくつだったのでしょうか?
書込番号:23243119
0点

>未熟者以上達者未満さん
現FWは1.33、修正FWは1.34です。
書込番号:23243150
0点

>tanettyさん
再起動病で、なんか動態検知した時と思われるタイミングで再起動してるっぽいなー
そういうこと書き込みしようと思って来てみたらそういうことだったんですね。
サーバー増強直後で通信ができなくなるということは、
サーバー側に問題があるんじゃないですかねー
スマカメ側は何も変わっていないので・・・。
書込番号:23243216
1点

>いgsdさん
>サーバー側に問題があるんじゃないですかねー
まさにそのセンで、プ社にて調査中です。
原因判明→根本解決とスムーズに進むよう期待するしかないかなー、と。
それはともかく、修正FWは調子よさげです。
・つながらないことがなくなった (勝手に再起動しないため)。
・録画漏れがなくなった。
QR系の長所は「安定性」。
ようやく本来の強みを取り戻し、ホッとしております。
書込番号:23244085
0点

>tanettyさん
一応問い合わせてみましたが、
「提供準備中だからちょっと待て」
とのつれない返事でした。
やはり優秀なデバッガーでないと待遇が良くないです(笑)
ところで本題とは全く関係ないですが、
パッケージソフトだと既存ユーザーにバージョンアップの優待価格でよくアップデートできますが、
こういうハードもあれば良いのですけどねー
卸価格+αでネット最安より割安で買えれば(旧機種のシリアル必要)ユーザーの囲い込みにもなると思うのですが、
ハードではあまりないですよねー
例えばQR20や22はQS10を優待、QR220ならQS20を優待のようなの。
現行QSシリーズなら新商品優待とかあれば、どんどん新製品にチャレンジできて泥沼にはまりそうだけど面白そう(笑)
書込番号:23244307
2点

>いgsdさん
こんばんは〜。
>「提供準備中だからちょっと待て」
ありゃ、そうだったんですね。
私のフライングだったようで、失礼いたしました。
いちおうこんな(↓)流れがあったので、フライングではないと判断して、書き込んでました。
プ「FWは公開しない。問い合わせがあったら、都度FWを送って対応」
私「その周知は?」
プ「しない」
私「では、私から『修正FWが欲しい人はプ社に問い合わせてね』と価格コムに書いてもよい?」
プ「OK」
>やはり優秀なデバッガーでないと待遇が良くないです(笑)
デバッガーといいますか、ベータテスターといいますか(汗)。
今回も<勝手に再起動><ファイル内中欠け>について、
すでに事前に私のほうでさんざん切り分け作業をしてまして。
「電源じゃない」とか「SDじゃない」とか。
それと並行してプ社内でも調査した結果、
原因が判明し修正FWにこぎつけたわけですが、
プ社側でテストをほぼしてない状態で、
「テストしてみてほしい」旨、私に依頼が来た...という経緯です。
>パッケージソフトだと既存ユーザーにバージョンアップの優待価格でよくアップデートできますが、
おおおおおお。たしかに。
すばらしいアイディアですね!
こんどプ社に伝えてみます。
>例えばQR20や22はQS10を優待、QR220ならQS20を優待のようなの。
>現行QSシリーズなら新商品優待とかあれば、どんどん新製品にチャレンジできて泥沼にはまりそうだけど面白そう(笑)
はい、私はすでに沼にハマってます(汗)。
でも、切り分けやら検証やらも含めて、製品の質が向上していくことは楽しいので、ぜんぜんオッケーです。
てゆーか、いgsdさんも、かなりの台数おもちだったかと思いますので、沼にハマってると十分いえそうな気も。
書込番号:23244360
3点

>tanettyさん
FWのバージョン情報をありがとうございました。
早速本日、なかなか繋がらない電話をました。
不具合の状況とここのことを伝えるとすんなりと理解してもらえ、受付番号を書き添えてリペアセンターに送ることでFWを更新させて送り返してもらえる段取りができました。
…1〜2週間かかるとのことですが。。
修正版のFWはまだ一般配布できる状態にはなっていないそうで、メール等で送ってもらうことができないのが残念なところですが、一般公開できるように検討はしているとのことでした。
私は2台を所有しているので明らかにFWの不具合なのは明確だったので、まずは一安心という感じです。
ありがとうございました。
書込番号:23244542
3点

>未熟者以上達者未満さん
>私は2台を所有しているので明らかにFWの不具合なのは明確だったので、まずは一安心という感じです。
ご安心いただたいたようで、私もホッとしました。
私の情報が少しでも役に立ったのであれば、これに勝る喜びはありません。
>早速本日、なかなか繋がらない電話をました。
電話がつながらなかったのは、私のカキコミが原因だと思われます(汗)。
そのカキコミ以降、サポートセンターがてんてこまいである旨、プ社の方から伺いましたので。
にしても、リペアセンターで更新する対応になったんですね。
プ社がとりうる3つの手段のうち、もっとも手堅いものを選んだことになります。
(a) 一般公開する (利用者がアプリから更新)
○ 利用者から見て、いちばん簡単。
× 更新失敗しやすい。失敗すると、起動しなくなる。
(b) メールでナマFWを送る (利用者がWebUIから更新)
△ 利用者から見て、ちょっと面倒。
△ 手順さえ間違えなければ、更新は失敗しにくいが、間違えると起動しなくなるかも。
(c) リペアセンター (プロたるプ社が責任をもって更新)
× 利用者から見て、かなり面倒
○ 確実に更新される。
プ社が(c)を選択したのはちょっと意外でした。
ただ、セキュリティの基本である「3ナイ」、いわゆる「CIA」すべて満たすには、それが最善の策だとも感じます。
<機密性 (Confidentiality)> 漏れナイ
ナマのFWが流通してしまった場合、リバースエンジニアリング等によりハッキングされ、映像を盗聴される恐れがある。
<完全性 (Integrity)> 壊れナイ
ナマのFWが流通してしまった場合、リバースエンジニアリング等によりハッキングされ、映像を改竄される恐れがある。
<可用性 (Avalability)> 落ちナイ
ユーザがWebUIからFW更新しようとした場合、誤操作により起動しなくなってしまう恐れがある。
書込番号:23244587
0点

>tanettyさん
2020/02/21付でv1.34が配信された様です。
自動アップデートではなく、手動オンリーです。
ご参考までに。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr20/
書込番号:23244708
4点

>未熟者以上達者未満さん
貴重な情報、ありがとうございました。
結局は公式サイトでの配信にしたんですね。
ダウンロード直前の「警告」欄には、こんなこと(↓)が書いてあるようです。
・更新作業で壊れる可能性があること
・更新作業で壊れても、自己責任であること
・いま困ってないなら、無理して更新しなくてもよいこと
かなりいろいろ検討した結果、この形になったんだろうなぁ
...と想像できます。
書込番号:23244731
0点

修正FWが公式サイトで公開されました(2020/2/21)。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qr20/fw_dl.shtml
修正FWが必要な方は、ダウンロード直前の「警告」欄を熟読のうえ、更新作業をなさってください。
>未熟者以上達者未満さん
貴重な情報、誠にありがとうございました。
書込番号:23244736
0点

修正FWで再起動病が治った代わりに、オフライン病が頻発するようになりました。
昨日は、店舗AのQR系全5台中2台がオフラインになりました。
本日は、店舗BのQR系全6台中3台がオフラインになっています。
こういう↓ことなのではないか、と推測しています。
・前FWでは、勝手に再起動していたため、知らない間にオフラインから復旧していた。
・修正FWでは、勝手には再起動しないため、いちどオフラインになったら復旧しない。
たまたまかもしれないので、もう少し様子を見てみますが、もしこの状態がつづくようだと、かなり困ります。
以上の現状について、プラネックスに報告しました(2020/2/22)。
書込番号:23246141
1点

>未熟者以上達者未満さん
情報ありがとうございます。
プラネックスから連絡いただけることになっていたので気が付きませんでいた。
今現在連絡はないです。(笑)
きっと業務がいっぱいで忙しいのでしょう。
>tanettyさん
再起動病は治っても今度はoffline病ですか。
当方連絡待ちで出遅れているうちに、ここ3日ほど再起動病が発症していないので、
tanettyさんの報告を聞いてちょっと様子見しようと思います。
書込番号:23246754
1点

>いgsdさん
もし現FWでそれほど困ってないなら、いったん様子見なさるものアリだと愚考いたします。
というのも、昨日こう(↓)書きましたが
>本日は、店舗BのQR系全6台中3台がオフラインになっています。
本日さらに1台増えて、店舗BのQR系では、全6台中4台がオフラインになりました。
せっかく6台もあるのに、見れるのは2台だけ。
さすがに運用に差し支えるので、今から現場に赴き、再起動してきます...(涙目)。
・現FW(1.33)「録画できないけど、つながるよ」(てへぺろ)
・修正FW(1.34)「録画できるけど、つながりません」(キリッ)
という究極の2択になってしまっているのが、つらいところですね...。
書込番号:23247586
0点

FW更新後のオフライン病ですが、頻度がヒドイです。
<FW更新後のオフライン実績> あわせて8回再起動した。
・店舗A:全5台中2台(うち1台は2回)。3日間(2/21〜2/23)で。
・店舗B:全6台中5台。2日間(2/22〜2/23)で。
<オフライン時の共通点>
・アプリからはLAN内でも接続NG
・WebUIからは接続OK
・青点灯 (←これを確認したのは店舗Bのみです)
今後の改善を見据えたときに困るな、と思ったのは、
オフライン時も「青点灯」(LAN接続OK、サーバ接続OK)である点。
つまり、カメラ自身は異常を検知できていないということ。
回避策としては、
「毎日定刻(たとえば夜中の3時)に再起動」
という処理をFWに組み込むぐらいしかないかと。
ただこれだと、たとえば朝5時にオフラインになったとして、
夜中の3時まで復旧を待たねばならない、ということになります。
もし紫点灯(LAN接続OK、サーバ接続NG)なら、
「サーバ接続NG(の一定時間継続)を検知したら再起動」
という処理をFWに組み込むよう回避策がとれるかと思ったのですが。
以上の点をプ社に報告しました(2020/2/23)。
書込番号:23248014
0点

>tanettyさん
>・現FW(1.33)「録画できないけど、つながるよ」(てへぺろ)
>・修正FW(1.34)「録画できるけど、つながりません」(キリッ)
どちらも痛し痒しですね。
プラネックスの対応もとても早い対応でしたが、付焼刃での対応はいろいろ不都合出るものですね。
きっとLEDの表示が通知サーバーのサービスと連動してるんですね。
WebUIから再起動できるのは救いですが、
物理onoffが必要で、設置場所が遠かったりするとなかなか難しいものがありますね。
自分ところはアマゾンAlexa使ってるので最悪スマートコンセントで電源onoffで対応できそうですが・・・。
書込番号:23248852
2点

いま出先なので手短に失礼します。
以前、定期的に物理的に再起動する手立てを考えていて思いついていたことがありまして、古くからある”電源タイマー”はいかがでしょう。
設定すると歯車のような見かけになるものです。
実際には使わずじまいだったので、数分の誤差や次のアクション時まで電源が入らないということがあるかもしれませんが。。
書込番号:23249221
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
ファームウェアをバージョンアップしたところ、映像がガクガクし、やがてフリーズの連続。
以前こちらの記事で前バージョンに出来るとの事でplanex社に問い合わせた所、
そのような対応しておりません とのツレナイ返事。
稼働僅か1年半弱。新しいのを買えということか?!
panasonic等の信用のおける大手で再導入を検討中!!!
0点

>wpsrgさん
こんにちは。
動作が不安定な場合、次の順にお試しになることをオススメいたします。
(同様の話が、プラネックスのサポート窓口からあったかもしれませんが)
@ 関係機器すべて再起動 (カメラ、ルータ、端末)
↓ (それでもダメなら)
A SDのフォーマット
↓ (それでもダメなら)
B カメラの初期化&再設定
当方、4年前にCS-QS20を1台から使いはじめ、徐々に増やして現在10台使用しておりますが、いずれも安定稼働しております。
(現在のファームウェアは、10台とも1.33です)
という私の経験上、
@までに80%解決します。
Aまでに99%解決します。
Bまでに99.9%解決します。
仮にファームウェアの更新が失敗していた場合、そもそもカメラが起動しません。
(その場合、どうやっても接続できません。私も4年間で1度だけ経験があります)
「映像がガクガク」とのことですから、ファームウェアの更新に失敗してる可能性は低そうです。
カメラ以外(ネットワーク環境や端末環境)に原因がないと仮定した場合、Bまでおこなえば、よっぽど正常稼働するようになる気がします。
書込番号:22930450
0点

>wpsrgさん
@〜Bをおこなってもダメだったら、無線混雑の可能性もあるので、Cもお試しになるとよいかと存じます。
C Android機にアプリ「WiFi Analyzer」を入れ、カメラ近隣のWi-Fi状況をチェック。
1〜13chのうち一番すいているチャンネルに、ルータのWi-Fiチャンネルを固定する。
いま思い出しましたが、当方のLAN環境でも、Cを実施済みです。
Cも、カメラ動作の安定化に寄与している、ということです。
書込番号:22930485
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
1〜3は全て実施済みでSD等は新品を2度交換しました。
しかし全くもってダメで、先日、器物損壊現行映像も小間切れで肝心要の実行の着手映像が
途切れて証拠になりませんでした..........
最期の望みとして一か八か、ファームウェアを前バージョンにバージョンダウンしたいと思います!
つきましては、直接planexにコンタクトしたところ、サポート不可との返答でしたので、詳細を
御教授いただけますでしょうか?
どうせ安かろう悪かろうですからダメ元で挑戦したいのです。
もしダメでしたら少し高価な一流ブランドを導入予定です!
是非とも宜しくお願いします🙏
書込番号:22930594
0点

因みに当方4チャンネル有りますが、50ヘルツ帯が少しマシな程度で、それでも1分後には
フリーズです (号泣
書込番号:22930600
0点

訂正 上記5Gヘルツ帯でした😣💦⤵️
書込番号:22930607
0点

>tanettyさん
結局、ファームウェアの前バージョンへの修正可能投稿は ガセネタ だったんですか?
まあ、善意でやってらっしゃる事で文句は言えませんが
余り期待を持たせないで下さいね。当方真剣に困ってますので!
非常に迷惑です!
書込番号:22932453
0点

>wpsrgさん
たいへん戸惑っております。
唐突かつ一方的に、「ガセネタ」「迷惑」など、たいへん強いお言葉での非難を受けたからです。
しかも当方としては、解決に向けて頭を絞り、切り分け作業(@〜C)の提案していた矢先にもかかわらず、です。
理由を理解できず、困惑しております。
具体的にご説明いただれば、幸甚でございます。
書込番号:22932609
0点

>tanettyさん
失礼しました。
単刀直入 前バージョンのファームウェアに戻す方法、是非に御教授頂けますか!!
ホボ役に立たなく、ダメなら増税前にP社製品に乗り換えたいので!!
宜しくお願いします🙏🙏🙏
書込番号:22933370
0点

>wpsrgさん
ファームウェア(FW)のバージョンを最新(1.33)から下げるには、プラネックスから渡してもらうしかありません。
プ社から前FW(1.30)を渡してもらい、プ社指定の方法のとおり作業をおこなうことになります。
前FWのファイルを、私はプ社からメールでいただきました。
それを現在まだ、手元で保管しております。
しかし、著作権などの関係上、残念ながら、私からwpsrgさんにお渡しするわけにはいきません。
本日、(本件とは別件で)プ社の方と電話で話した際、このスレッドの内容について、ついでに話してみました。
「どうしても古いファームウェアが欲しい」旨、wpsrgさんからプ社に<このスレッドのURLつきで>再相談すれば、渡してもらえる可能性が高そうです。
増税<前>に旧FWでの動作確認まで完了したい、というご要望をおもちとのことですから、早急に再連絡をとったほうがよいかと存じです。
<プ社 サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
プ社の方も私も、wpsrgさんのCS-QR20で現在発生している症状の原因・対応について、次のとおりまったく同じ意見でした。
(本日の電話のなかで、の話です)
1. 新FWの挙動が原因である可能性は低い。
・1.30→1.33への変更は、動体検知の挙動のみだから(感度をUPした)。
・つまり、変更対象は録画関係のみであり、映像視聴の挙動は、1.33と1.30でまったく同じ。
2. 新FWへのアップデートが失敗している可能性は低い。
・FWの更新に失敗している場合、まったく接続できなくなるから。
・今回のように「接続できているが、映像カクカクやオフライン頻発」という事象は、これまでいちども発見されていない。
3. 無線伝送路の品質・速度など、別の可能性である高い。
・FWアップデートとたまたま同じタイミングで、別の何かが発生したのではないか、ということ。
4. 1〜3にもかかわらず、FWアップデート時に何らかの不具合が発生してしまった可能性も、ゼロではないが低い。
上記事項を勘案すると、プ社に問い合わせる際には、次の点にも明記したほうがよい、と愚考いたします。
1. 現在の環境
・ルータの機種
・配線状況(無線or有線)
・ルータ-カメラ間の距離
・端末の機種、OSバージョン、アプリのバージョン
2. 症状詳細
・LAN内/インターネット越しのどちらで発生するのか? 両方か?
・現在映像/録画映像のどちらで発生するのか? 両方か?
・カメラ-ルータ間をLANケーブルで有線接続しても発生するか?
書込番号:22933480
1点

>tanettyさん
貴女はplanex社の利害関係者の方ですか??
バージョンダウンは2度も拒否されましたよ!
サポートセンターの不誠実担当者、名字を書いてだけで削除されました!!
そんな暇有ったらもっともっとサポート充実させたらいかがでしょうか???
因みに 私的に大変不誠実と思われるやり取りは全て保存し、大家ネットワークで共有します!!!
書込番号:22935394
0点

>wpsrgさん
メーカーと顧客の関係ですよ。
私はどちらかといえば、プラネックスには、こんなふうに(↓)文句ばかり言ってるんですが…。
<買っちゃダメ。カメラとして役立たず。LAN機器として足かせ。>
https://review.kakaku.com/review/K0001016001/ReviewCD=1121015/#tab
<まだ買っちゃダメ。録れない・見れない・ボンヤリの三重苦>
https://review.kakaku.com/review/K0001124137/ReviewCD=1205245/#tab
各レビューの添付画像のとおり、私はプ社製品の不具合を、死ぬほどたくさん洗い出しています。
(顧客の私がなぜこんな表を作らなければいけないのか、疑問に思いながらも、です)
そうした経緯もあり、プ社とはある意味、ホットラインが結ばれています。
そのツテを利用して、親切心からwpsrgさんのために尽力したつもりです。
(wpsrgさんの本人確認がとれれば、wpsrgさんにファームウェアを渡す旨の回答を、けさプ社からいただいております)
にもかかわらず、事実誤認に基づいた非難を受け、たいへん残念に思っております。
プ社に対する信頼をすでにお持ちでなく、プ社とやりとりする気がないのは、wpsrgさんの自由です。
ただし、プ社とやりとりする気がないのであれば、情報の小出しはせず、はじめからそう明記なさっていただきたかったところです。
明記されていれば、私が何か動くいうことはありませんでした。
CS-QR20がちゃんと動かずに困っているのは、wpsrgさん、あなたでしょう?
私はその窮状に、手を差しのべたにすぎません。
ご自分で動かなければ、何も解決しませんよ。私はそう思います。
書込番号:22935467
5点

イザという時に使えない
それも何の前兆もなく突然に......
サポート対応はまるで終息品の如く 対応できません スミマセン...........
こちらからのバージョンダウンの提案すら耳を貸さず·······
(全て自己責任で行いマスとの提案にも関わらずに)
商品特性も有りますが 仮にも防犯を売りにする製品
会社というものはこういう売りっぱな対応で、その信用と信頼を
堕としていくものなのでしょうか?
>tanettyさん
お世話になりましたが、こんな不誠実なCSとやり取りする時間と労力が
非常にバカらしいので、大手P社の製品に早速乗り換えました。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22939508
0点

>tanettyさん
あと、激怒ついでに付け加えさせていただくと
先週の連休が不具合対応で丸潰れになった事と、
新規導入と動作確認で今週の連休も半分丸潰れになったことが、非常に悔しいです。
書込番号:22939524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





